JP2585432Y2 - 走行車輌 - Google Patents

走行車輌

Info

Publication number
JP2585432Y2
JP2585432Y2 JP1991000858U JP85891U JP2585432Y2 JP 2585432 Y2 JP2585432 Y2 JP 2585432Y2 JP 1991000858 U JP1991000858 U JP 1991000858U JP 85891 U JP85891 U JP 85891U JP 2585432 Y2 JP2585432 Y2 JP 2585432Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
hand
lever
vehicle
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991000858U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0495523U (ja
Inventor
充 田草川
幹雄 野尻
Original Assignee
小松ゼノア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小松ゼノア株式会社 filed Critical 小松ゼノア株式会社
Priority to JP1991000858U priority Critical patent/JP2585432Y2/ja
Publication of JPH0495523U publication Critical patent/JPH0495523U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585432Y2 publication Critical patent/JP2585432Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、左右独立して油圧駆動
される走行装置を備えた車体上に作業装置を装着した車
輌において、この走行装置に連動して、前後方向に揺動
して速度を調節するための操作レバーを、操作レバーの
中心線を中心として回動自在に設け、この回動操作と操
向作動とを連動して設けた走行車輌の操作装置に係るも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の走行車輌では、作業機
(作業装置)を操作する操作部は、走行装置を操作する
操作装置と別途の位置に設けられていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】したがって、走行中に
作業機の操作を行なう場合には、たとえば車輌前部に設
けた草刈装置等の作業装置を昇降させるには、走行用の
操作レバーを片手で操作しているので、他の手で、この
作業機の昇降操作を行なうことになるが、走行中に両手
が使用されることは緊急時等に対応できないことがあっ
て危険であり、とくに小型の草刈機のように、運転者が
後部のステップ上に立って操作する場合には、片手は手
摺りハンドルを把持して身体を支えるため走行中には、
走行の操作のみで、作業機の操作ができず、作業に支障
を生じていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、左右独立して
油圧駆動される走行装置5,5′を備えた車体3上に草
刈作業装置7を装着した車輌において、前記走行装置
5,5′に連動して、前後方向に揺動して速度を調節す
るための操作レバー23を、前記操作レバー23の中心
線を中心として回動自在に設け、前記回動操作と操向作
動とを連動して設け、前記操作レバー23の上端に一端
面をブラケット33にて固着して作業者の片手で把持さ
れる左右方向水平姿勢のハンドル29を設け、ハンドル
29の他端面に、前記草刈作業装置7を前記片手にてハ
ンドル29の操作と同時にても操作できるスイッチ27
を設け、ハンドル29とほぼ同高に作業者の他方の手で
把持される手すりハンドル13を設け、手すりハンドル
13の下方に作業者の身体を支持する踏板状の部材9を
設け、作業者は踏板状の部材に立った状態において片手
の操作のみで、操作しつつ草刈を行ない、他方の手で手
すりハンドルを把持して身体を支えるようにしたことを
特徴とするものである。これにより、作業者は、走行車
輌を操縦しつつ草刈を連続的に、容易に、かつ、安全に
行なうことができる。
【0005】
【実施例】以下、図面により本考案の一実施例について
詳細な説明を行なう。
【0006】エンジン1を搭載した車体3の両側にクロ
ーラ式の左右の走行装置5,5′が装着され、前部には
作業装置(本実施例では草刈装置)7が昇降自在に設け
られ、後部には、作業者の身体を支える踏板9,踏板9
の上方でほぼ同高に、作業者の片方の手で操作されるハ
ンドル具備の操作装置11および他方の手でつかめる手
すり用のハンドル13が設けられて、車輌が構成されて
いる。
【0007】操作装置11はつぎのように構成されてい
る。取付枠15には、左右の側板17,17′によって
支軸19が側方向に固着され、中央部には、ベアリング
21を介して、操作レバー23の下端に固着する筒部2
5が嵌合している。操作レバー23は、1端面に作業装
置(草刈装置)7を昇降させるための、電磁弁(図示せ
ず)の切換用のスイッチ27を備えたハンドル29が垂
直の操作管31にブラケット33を介して左右方向に水
平姿勢に他端面にて固着されている。操作管31はベア
リング35を介して支持筒37に回動自在に垂直に支持
され、左右の側方に突出するアーム39,39′が固着
されている。
【0008】支持筒37は、下端を筒部25に固着する
レバー部41の上端に固着する前後方向に水平の筒体4
3にベアリング45を介して回動自在に支持された軸4
7の端部に固着している。筒体43には、下方に、軸心
線と直交する係止板49が固着し、支持筒37の下方に
突出するブラケット51に出没自在の係止ピン53は係
脱自在に係止する係止孔55,55…が筒体43の軸心
を中心とする同心円上に設けられている。操作管31の
内部には、ハンドル29の下方に、ハンドル29と平行
方向の把手57を上端に固着する連結杆59が貫通し、
下端はL型のリンク61を介して係止ピン53に連動
し、ハンドル29を把持する作業者の手の指で把手57
を引き上げることにより、係止ピン53が係止孔55か
ら離脱し、ハンドル29を軸47を中心として左右適宜
に傾斜させた位置で把手57を離すと弾機63によって
係止ピン53が係止孔55に係合して支持筒37と筒体
43が互に固定される。
【0009】筒部25の両側に隣接して左レバー65の
下端を固着する左レバー筒67と制動筒69が軸19に
嵌合し、制動筒69の右側に隣設して右レバー65′の
下端が固着する右レバー筒67′が嵌合している。左レ
バー筒67と左側板17との間および右レバー筒67′
と右側板17′との間には、それぞれ摩擦板71が介在
して設けられている。軸19は1端の鍔73と他端に螺
合するボルト75とによってレバー筒67,67′,筒
部25,制動筒69を回動自在に挾持している。左右の
レバー65,65′の上端は、それぞれ自在接手77を
介して左右のロッド79,79′によってアーム39,
39′に連結されている。
【0010】左右のレバー筒67,67′にはそれぞれ
水平のアーム81,81′が固着し、両端が自在接手8
3を備えた左右のロッド85,85′により左右の可変
容量式の油圧ポンプ87,87′のそれぞれの操作アー
ム89,89′に連結している。油圧ポンプ87,8
7′は左右の走行装置5,5′を独立して駆動する左右
の油圧モータ(図示せず)にそれぞれ連通し、操作アー
ム89,89′を水平の中立位置から上方に揺動させる
と油圧モータを前進方向に回転させ、反対に下方に揺動
させると油圧モータを後進方向に回転させ、しかも操作
アーム89,89′を上,下に大きく揺動させるにとも
なって前,後進の速度が大きくなるよう設けられてい
る。なお、この油圧ポンプ,油圧モータは通常用いられ
るものと同じであるので、ここに詳細な説明は省略す
る。
【0011】制動装置91はつぎのように構成されてい
る。制動筒69の左側端は座金93を介して筒部25と
回動自在に当接し、右側端の内径にはカム筒95が回動
自在に嵌合している。カム筒95は軸19を貫通するピ
ン97に、長孔99を介して係合し、内端面に4個のカ
ム面101を備えている、制動筒69には、カム筒95
に嵌合する右側の大径部103と軸19の外周に嵌合す
る小径部105が形成され小径部105を軸方向に貫通
する4個の孔107にそれぞれ4個の球109が回転自
在に嵌合し、軸19の外周面とカム面101に当接して
転動する。制動筒69の外周の下面に固着するアーム1
11に1端を連結するワイヤ113の他端は踏板9上の
ペダル115に連結している。制動筒69の外周上面に
固着するアーム117に1端を係止する弾機119の他
端は取付枠15に係止し、ワイヤ113を引き戻す方向
に付勢している。
【0012】左右のレバー筒67,67′にはそれぞれ
水平方向のばね用アーム121,121′が固着し、ば
ね用ロッド123,123′の下端に枢着されている。
ばね用ロッド123,123′には、固着する座金12
5を挟んで上下のばね127,129が嵌合し、ばね用
ロッド123,123′がそれぞれ上下方向に貫通する
コの字形の支持金具131,131′によって上下の端
面を係止され、左右のレバー65,65′をそれぞれ中
立位置に復帰する方向に付勢している。支持金具131
は取付枠15に固着するステー133にボルト135に
よって固定されている。
【0013】取付枠15には軸137によってショック
アブソーバー139が枢着され、下端は筒部25に水平
に固着する緩衝アーム141に軸143によって枢着さ
れている。
【0014】また取付枠15の上部に固着するブラケッ
ト145には軸147によって揺動板149が上下揺動
自在に枢着され、先端部に設けた左右の係止孔151,
151′は左右のレバー65,65′の上端に突出する
係止ピン153,153に係脱自在に係合してレバー部
65,65′を中立位置に係止する。揺動板149はブ
ラケット145との間に両端を係止された弾機155に
よって、揺動中立位置をこえたとき、上方向および下方
向に付勢されるように設けられている。また、上方向の
揺動位置は調節ねじ157によって規制され調節自在に
設けられている。揺動板149にはハンドル159が固
着している。
【0015】以上の構成において、車輌を走行させる際
には、エンジン1を始動して油圧ポンプ87,87′を
駆動する。操作レバー23は手を離した状態で中立位置
に復帰している。作業者は踏板9上に立って、左手でハ
ンドル13につかまって、右手で操作レバー23のハン
ドル29を把持して、前方に徐々に倒すと、ロッド7
9,79′、レバー65,65′、アーム81,8
1′、ロッド85,85′を介して左右の操作アーム8
9,89′が同時に上方に回動して、左右の油圧モータ
(図示せず)が同時に回転し、左右の走行装置5,5′
が同じ速度で回転し始めて車輌は前方直進し始める。操
作レバー23を徐々に大きく前方に傾斜させると操作ア
ーム89,89′の揺動が大きくなって油圧ポンプの吐
出量が増大し、油圧モータの回転速度が速くなり、車輌
の走行速度が速くなる。車輌を旋回させるには、たとえ
ば右方向に旋回させる際には、前進走行の操作レバー2
3の位置でハンドル29を右方向(時計方向)に回動さ
せると、左のアーム39は前方に揺動し、右のアーム3
9′は後方に回動する。したがって左の油圧ポンプ87
の吐出量が増加して左の走行装置5は速度が増し、反対
に右の油圧ポンプ87′の吐出量が減少して右の走行装
置5′の速度が遅くなって、車輌1は右方向に旋回す
る。
【0016】ハンドル29の手を離すと、左のばね12
7,129および右のばね127′,129′によって
左右のレバー65,65′が中立位置に復帰し、車輌は
直進となって停止する。また、直進走行等の走行状態を
そのまま保持するには、ペダル115を踏むと、弾機1
19に抗して制動筒69が回動し、球109がカム面1
01に乗り上げて回動するので座金93とカム筒95と
を互に離れる方向に押圧し、左右のレバー筒67,6
7′と左右の側板17,17′との間にそれぞれ摩擦版
71,71′を押圧し、レバー筒67,67′を制動す
るので、操作レバー23の操作状態を保持するものであ
る。この操作状態はペダル115から足をはなすと弾機
119により制動筒69が反対方向に回動して制動は解
除される。
【0017】車輌を使用しないときは、ハンドル159
を下方に押し下げると揺動板149が下降し中立位置の
左右のレバー65,65′の上端の係止ピン153に揺
動板149の係止孔151を係合してレバー65,6
5′を係止する。ハンドル159を持ち上げれば、レバ
ー65,65′の係止は解除される。
【0018】車輌を左右に傾斜する傾斜面に沿って走行
する場合には、たとえば、左下りの傾斜面を走行すると
きには、ハンドル29を把持する右手の指で、把手57
を引き上げるとリンク61を介して係止ピン53が係止
板49の係止孔55から離脱する。操作管31を軸47
を中心として右方向に回動して垂直姿勢となる位置で、
把手57を離すと弾機63と重力とによって把手57が
下って、係止ピン53が係止孔55に係止し、操作管3
1は左右に対して垂直姿勢が保持され、踏み板9上に垂
直に立つ作業者の右手の位置に近づいてハンドル29が
位置することになり操作が容易となる。
【0019】また走行中に、作業装置(本実施例では草
刈装置)7を昇降させるには、ハンドル29を右手で把
持したままその右手にて、同時にスイッチ27を切り換
えると電磁弁(図示せず)が切り換って油圧シリンダ
(図示せず)によって草刈装置7が昇降するので、走行
中の作業装置の昇降操作が容易となるものである。
【0020】なお、本考案は前述の実施例に限定するも
のではなく、たとえば、(1) 走行装置は車輪式でもよ
い、(2) 制動方式はカムに限定せず、ディスクブレーキ
あるいは係止突起,ラチェット式等他の手段でもよい。
(3) 制動はペダルに限らず、手動式,電気式でもよい。
(4) 係止板49に係合する係止ピン53は把手57で操
作せずに、係止ピン53に直接つまみ部を設けて出没操
作してもよい。
【0021】なお、操作レバー23のみの揺動作動を制
動して、左右のレバー65,65′の揺動は制動しない
よう設けると(すなわち、筒部25のみを制動し、左右
のレバー筒67,67′は制動しないと)一定の走行速
度を保持しながら、旋回操作することができるものであ
る。
【0022】
【考案の効果】本考案によれば、走行中片手で操作レバ
ーを前後の揺動作動及び回動作動を行って走行操作する
と共に、スイッチによって作業装置の昇降操作等を行
い、他の手で手摺ハンドルにつかまって、緊急時等の対
応が容易となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の操作装置の正面図である。
【図2】要部の側断面図である。
【図3】制動装置の正断面図である。
【図4】同要部の正断面図(a) ,平断面図(b) ,側断面
図(c) である。
【図5】制動装置の操作機構の側断面図である。
【図6】レバーの係止機構の平面図である。
【図7】本考案に係る装置を備えた車輌の側面図であ
る。
【符号の説明】
3 車体 5,5′ 走行装置 7 作業装置 23 操作レバー 27 スイッチ 29 ハンドル

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右独立して油圧駆動される走行装置
    5,5′を備えた車体3上に草刈作業装置7を装着した
    車輌において、前記走行装置5,5′に連動して、前後
    方向に揺動して速度を調節するための操作レバー23
    を、前記操作レバー23の中心線を中心として回動自在
    に設け、前記回動操作と操向作動とを連動して設け、前
    記操作レバー23の上端に一端面をブラケット33にて
    固着して作業者の片手で把持される左右方向水平姿勢の
    ハンドル29を設け、ハンドル29の他端面に、前記草
    刈作業装置7を前記片手にてハンドル29の操作と同時
    にても操作できるスイッチ27を設け、ハンドル29と
    ほぼ同高に作業者の他方の手で把持される手すりハンド
    ル13を設け、手すりハンドル13の下方に作業者の身
    体を支持する踏板状の部材9を設け、作業者は踏板状の
    部材に立った状態において片手の操作のみで、操作しつ
    つ草刈を行ない、他方の手で手すりハンドルを把持して
    身体を支えるようにしたことを特徴とする走行車輌。
JP1991000858U 1991-01-16 1991-01-16 走行車輌 Expired - Lifetime JP2585432Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991000858U JP2585432Y2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 走行車輌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991000858U JP2585432Y2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 走行車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0495523U JPH0495523U (ja) 1992-08-19
JP2585432Y2 true JP2585432Y2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=31727851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991000858U Expired - Lifetime JP2585432Y2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 走行車輌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585432Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046842U (ja) * 1983-09-09 1985-04-02 ヤンマー農機株式会社 コンバイン
JPH0248477U (ja) * 1988-09-29 1990-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0495523U (ja) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4415056A (en) Handicapped-driven sidecar
US4516653A (en) Vehicle mounted parking device for use on front wheel drive vehicles
JPH04302664A (ja) 床カバー除去装置
US3388820A (en) Lift trucks with laterally retractable counterbalancing casters
US5135346A (en) Helicopter transporter
JP2585432Y2 (ja) 走行車輌
JP2001063645A (ja) 車輪型移動体
US4205860A (en) Steering system and steering gear embodied the system therein
JPH0774008B2 (ja) 走行車輌の操作装置
JP2547416Y2 (ja) トラクタの走行装置
JP3891854B2 (ja) トラクタ
US2187981A (en) Mowing machine
JPH04237680A (ja) 走行車輌の操作装置
JP3560256B2 (ja) クローラ走行装置
JP4852748B2 (ja) 車輪装置
JP2001180899A (ja) 高所作業車の安全装置
JP4432234B2 (ja) コンバイン
JPH0249098Y2 (ja)
JPH0821266A (ja) 走行作業機のエンジンコントロール装置
JPH0810596Y2 (ja) ハンドガイドローラの安全装置
KR200292955Y1 (ko) 이륜자동차의 보조 휠 장치
JPH0731209A (ja) 田植機のマーカ装置
JP2000316330A (ja) 乗用型作業車
JPH11115527A (ja) 作業車の変速操作装置
JP4611671B2 (ja) 車両のブレーキ操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term