JP2584736B2 - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JP2584736B2
JP2584736B2 JP60156775A JP15677585A JP2584736B2 JP 2584736 B2 JP2584736 B2 JP 2584736B2 JP 60156775 A JP60156775 A JP 60156775A JP 15677585 A JP15677585 A JP 15677585A JP 2584736 B2 JP2584736 B2 JP 2584736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
setting
mode
copying
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60156775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6215567A (ja
Inventor
幹二 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60156775A priority Critical patent/JP2584736B2/ja
Publication of JPS6215567A publication Critical patent/JPS6215567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584736B2 publication Critical patent/JP2584736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複写機に関し、さらに詳しくは、複写機の使
用情報を記憶した記録媒体を用い使用量等を管理する管
理手段を備えた複写機に関する。
従来の技術 近年、複写機の使用量等を管理するため、部門別等に
保管されたキーカウンターを複写機に装着することや、
部門コード等が記録されたカードを複写機の管理装置に
差し込むことによって、複写機を動作可能状態とし、か
つ部門別の複写機の使用量等を記憶する複写機の管理装
置が提供されている。
このような管理装置を備えた複写機においては、一般
に、キーカウンターやカードが抜かれた場合、その使用
者が複写機を継続使用する意思がないものとして、複写
モードを標準モード(例えば、複写枚数=1、用紙サイ
ズ=A4、倍率=1など、あらかじめ定められた最も使用
頻度が高い複写条件が設定された複写モード)に復帰す
るようになっている。これは、次にその複写機を使用す
る者が、うっかり前の使用者が設定した複写モードのま
ま複写を行ってしまうのを防止するためであり、非常に
有効な機能である。
一方、複写機においては、実行中の複写動作を中断し
て他の複写を優先的に行う割込み機能を備えたものがあ
る。即ち、割込みモードが指定された場合、割込み前の
複写モード(倍率、用紙サイズ、複写枚数等)をメモリ
に格納し、割込み複写終了後、割込みモードが解除され
ると上記メモリに格納されていた複写モードを呼び出
し、割込み前の複写モードとするものである。
発明が解決しようとする問題点 そこで以上のように、割込み機能を備えた複写機を上
述したキーカウンターやカード等によって管理する場
合、例えば、先に複写を行っている使用者と割込み複写
を行う使用者とが他部の所属である等の場合、割込みモ
ードに複写機を切り換えた後、先に差し込まれているカ
ード等を抜き取り割込み複写を行う使用者のカードを差
し込み割込複写を行う訳であるが、割込み複写の場合に
は通常の場合とは異なり先の使用者が立ち去らないの
で、先の使用者のカードが抜き取られないまま、割込み
モードの設定に続いて割込み複写のための複写モード
(複写条件)の設定が行われることがある。このような
場合、割込み複写のための複写モードが設定された後に
先の使用者のカードを抜き取ると、せっかく設定した複
写モードがクリアされて標準モードが設定されてしま
い、再度複写モードの設定をし直さなければならないと
いう不都合があった。このような事態を防止するために
は、その複写機を使用する全ての者が、先の使用者のカ
ードを抜き取った後に複写モードの設定をするという手
順を理解し、実行することが要求されるが、現実にはこ
のようなことは不可能であり、上述のような不都合の発
生を避けることはできなかった。また一方では、割込み
複写の際には先の使用者により複写の途中ということも
あり、割込み複写を行おうとする使用者が複写モードの
設定を忘れると言うことは起こりにくい。
そこで本発明は、上述したような問題点に鑑み、通常
はカードが差し替えられたときに標準モードに復帰する
とともに、割込み複写の際には割込み複写のための複写
モードの設定をカードの差し替えの前に行ってもよい複
写機を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために為されたものであ
り、複写条件を設定するための操作手段と、着脱可能な
記憶媒体を装着するための装着部と、前記記憶媒体の前
記装着部への着脱を検出する手段と、前記記憶媒体の前
記装着部への装着が検出されたときに複写機を複写可能
状態にする管理手段と、前記操作手段の操作に対応する
複写条件を前記複写機に設定する第1設定手段と、前記
記憶媒体の前記装着部からの離脱が前記検出手段によっ
て検出されたとき、所定の標準の複写条件を前記複写機
に設定する第2設定手段と、割込みモードを設定する割
込みモード設定手段と、該割込みモード設定手段により
割込みモードが設定されたとき、前記複写機に設定され
ている複写条件を記憶する記憶手段と、割込みモードが
解除されたとき、前記記憶手段に記憶されている複写条
件を呼び出して前記複写機に設定する第3設定手段と、
割込みモードが設定されているときに前記第2設定手段
の作用を禁止する禁止手段と、を備えたことを特徴とす
る。
実施例 本発明を適用した電子写真複写機の一例の外観図を第
1図に示す。複写機本体100上に磁気カードにより複写
機本体100を管理する複写機管理装置101が電気的に接続
して設置され、複写機管理装置101はまた複写機本体100
の操作部102上に配設された割込みキー104を含む操作キ
ー103とも関連付けられている。
次に第2図は、本発明を適用した電子写真複写機100
の一例の概略構成を示すものであり、まず、この図によ
って複写機の構成及び動作の概略を説明する。
複写機本体の略中央部には、感光体ドラム10が図中矢
印方向に回転可能に支持されており、その周囲には、イ
レースランプ11、帯電用チャージャ12、現像器13、転写
用チャージャ14及びクリーニング装置15等が順次配設さ
れている。原稿(図示せず)は原稿載置ガラス21上に載
置されランプ22、反射鏡m1〜m4及びレンズ23を含む光学
系20によって走査され、その像は順次上記感光体ドラム
10上に投影される。光学系の構成及び走査に関する動作
自体はよく知られているので特に説明はしない。
給紙装置30は、給紙ローラ31と、積層シートSを保持
する保持機構32から成り、複写動作と同期をとって給紙
ローラ31を回転させ、これによって積層シートSを最上
のものから順次一枚宛送り出し、搬送ローラ33,34及び
タイミングローラ35等を介して感光体ドラム10に向けて
搬送する。
以上の構成において、複写動作の開始に伴って感光体
ドラム10が回転し、帯電、露光、現像によって感光体ド
ラム10の表面に像形成され、この像は、作像動作と同期
して搬送される複写シート上に転写チャージャ14によっ
て転写される。転写後の転写シートは、感光体ドラム10
の表面から分離され、定着装置16を通って像定着された
後、トレー17上に排紙される。感光体ドラム10は転写
後、クリーニング装置15、イレースランプ11によって残
留トナー及び残留電荷を除去され、次の複写に備える。
なお、M1は感光体ドラム10、光学系20及び複写シート
の搬送系等を駆動するメインモーター、M2は現像モータ
ーであり、CL1,CL2は光学系20の走査及びリターンのた
めのクラッチ、CL3はタイミングローラクラッチ及びCL4
は給紙ローラクラッチである。
複写機管理装置101の構成及び動作を順を追って説明
する。
第3図は本複写機管理装置101の外観図でありカード
挿入部301、表示部302、操作キーSW1,SW2及び後述する
磁気カードリーダー&ライター部501、制御CPU600等で
構成される。
第4図及び第5図に概略内部構造を示す。
カード挿入部301から右に向って順に、データ記録タ
イミング検出用パルス円板43、パルス検出センサー44、
カード搬送上ローラー42、リード&ライト磁気ヘッド4
1、カード搬送ガイド401、カード搬送モーター45及びカ
ード終端検出スイッチSW4が配設される。
また複写機管理装置101の正面より向って左側から、
カード先端検出用アクチュエータ52、カード先端検出ス
イッチSW3、カード搬送下ローラー51が順次配設され
る。
次にカード挿入から排出までの一連の動作を図を追っ
て説明する。
まず複写機管理装置101のカード挿入部301より(部
門、個人、集計、消去、サービスマン用などに区別され
た磁気カード31)が挿入され、カード先端検出スイッチ
SW3がONすると搬送モータ45が正転(第4図向って反時
計まわり)し、カード31を搬送上ローラー42及び下ロー
ラー51によってはさみ込み搬送ガイド401に沿って内部
に搬送する。ここでカード搬送中に磁気ヘッド41を通し
て制御CPU600にカード31上のデータを取り込む。カード
31の先端がカード終端検出スイッチSW4をONすると、搬
送モータ45を停止し先に制御CPU600に取り込んだデータ
を処理する。
この処理は例えば、複写機100のコピー動作を可能に
したり、コピー枚数を部門別やサイズ別に記憶したり、
紙づまりやトラブル情報を箇所別や時刻別に記憶した
り、或いは上記記憶している情報を表示部302に表示す
る等の処理である。
次に操作キーSW2をONすると表示部302上の表示OFFや
複写機100のコピー動作の禁止等の処理後搬送モータ45
が逆転し、カード上にデータを記録する必要がない場合
にはカードをそのまま挿入部301まで排出し一連の動作
を終了する。
カード31上にデータを記録する必要がある場合には、
モーター45の回転に連動して回転するデータ記録タイミ
ング検出用パルス円板43の出力をセンサー44を介して制
御CPU600に取り込みカード31の排出動作に連動して磁気
ヘッド41を通してカード31上にデータの記録を行なう。
データの記録が終了すると搬送モータ45を停止後記録し
たデータの確認のためにモーターを正転し、再度カード
31上のデータを磁気ヘッド41を通して制御CPU600に取り
込む。
カード31の先端がカード端検出スイッチSW4をONする
と、先にカード31上に記録したデータと記録後読み込ん
だデータを制御CPU600で演算処理し、前者及び後者のデ
ータが一致している場合には正しくデータを記録したと
判断して搬送モータ45を逆転し、カード31を挿入部301
まで排出し、一連の動作を終了する。一致しない場合に
は記録ミスと判断し再度、記録、読出しの処理を上述の
ようにくり返し行なう。ここで磁気カード上に記録され
ているデータの形式はJISB9561で統一されている規格の
ものであってよいし、固有のデータ形式であってもよ
い。
第6図,第7図に本複写機管理装置101の回路図を示
す。
CPU600には磁気カードリードライト部601、表示部30
2、プリンター603、操作キー及び各種スイッチ604、外
部プログラムROM605、外部RAM606及び時計607が第7図
に示した入出力ポート74〜78等に接続されている。外部
RAM606及び時計607は電源が切断された場合に記録内容
が消去されないように電池608によりバックアップされ
ている。
磁気カードリードライト部601はリード用ヘッド71、
波形復調及び整形部79、入力ゲート81、ライト用ヘッド
72、波形変調部80等によって構成される。
本実施例では磁気ヘッド41はリード用71とライト用72
が別個になっている例を示したが、リード、ライト共通
のシングルギャップヘッドを用いてもよい。
また複写機管理装置101のCPU600は、複写機本体100の
CPU609と通信信号ライン610で接続されており、この信
号ラインを通してデータの送受信が行なわれる。
このデータの送受信に用いられるCPU600の端子は第1
表に示すようにシリアルデータ転送用のシリアルアウト
端子So、受信用のシリアルイン端子Si、データサンプリ
ングクロック端子sck及び割込端子である。
具体的なデータ転送方式は特開昭59−127133等で提案
されているもの、その他随意の方式を用いればよい。
複写機本体100のCPU609から複写機管理装置101のCPU6
00に転送されるデータの一例を第2表,第3表に、逆に
CPU600からCPU609へ転送されるデータの一例を第4表,
第5表に示す。
ここで転送データの各情報内容は、例えば以下の第3
表(1)〜(4)のようにコード化されているものとす
る。
状態信号は、たとえば第6表のとおりである。
次に複写機の制御動作について説明する。
第8図に示すステップS1で各フラグ(コピーフラグを
含む)のリセット、設定枚数、給紙口、ペーパーサイ
ズ、複写倍率等のデータについての初期化を行なう。
次いで、ステップS2で1ルーチンの長さを規定するた
めのメインタイマをセットする。ステップS3では操作部
102の操作キー103を含む各種キー及びスイッチからの入
力処理と、モータ、ソレノイド及び表示装置への出力処
理を行なう。
ステップS4では、複写機管理装置101の制御CPU600か
ら送信されるカード状態信号が0か1か(即ち0の場合
には複写機管理装置101にカード31が差し込まれた状態
であり、1の場合には抜かれている状態である)を判断
し、カードが抜かれている場合は、ステップS5で現在割
込みモード中であるかないかを判定し、さらに割込みモ
ード中でない場合は、ステップS6において、複写枚数を
1,複写倍率を等倍にするといった標準モードの設定の処
理が行われる。また、ステップS4,S5でNOの判定がなさ
れた場合、ステップS6での処理をとばしてステップS7に
進む。
ステップS7で割込みキー104のオンが判定されると、
ステップS8では、割込みキー(104)のオンが割込みモ
ードでなされたか通常モードでなされたかを判別し、割
込みモードのときはステップS11へ、通常モードのとき
はステップS9へそれぞれ進む。ステップS9,S10では、割
込みキー104が押されて割込みモードに入ったときの処
理を示し、ステップS9では、割込みキー104が押された
ときの表示枚数(複写残り枚数),給紙口,給紙サイ
ズ,露光レベル,複写倍率等をメモリに退避せしめると
共に、割込みモードを設定し、ステップS10において、
割込みモードにおける標準モードを設定する。
ステップS11,ステップ12は割込みモード解除時の処理
を示し、ステップS11で割込みモードが解除されると、
ステップS12でメモリに退避させた複写枚数,露光レベ
ル,複写倍率等を複写実行用のデータとして所定のメモ
リに復帰させる。
ステップS13では前述した通信によって複写機管理装
置101の制御CPU600から送信されるコピー状態信号が0
か否か(即ちコピー状態信号が0の場合にはコピー動作
が可能となり、1の場合には禁止となる)を判断し、コ
ピー禁止の場合にはステップS20に進む。コピー可の場
合にはステップS14でコピーフラグFが1か否か(即ち
0の場合には複写機本体100は待機中であり、1の場合
にはコピー中である)を判断し、1の場合にはステップ
S17に進み0の場合にはステップS15で操作キー103のプ
リントキーが押されたか否かを判断し、NOの場合にはス
テップS20に進み、YESの場合にはステップS16でコピー
フラグFを1にセットし、ステップS17に進む。ステッ
プS17では各種の複写処理を行ない、ステップS18で複写
が了したか否かを判断し、YESの場合にはステップS19で
コピーフラグFをリセットしてステップS20に進み、NO
の場合にはそのままステップS20に進む。
ステップS20では前述した各種データの送信及び受信
処理を行なう。
そしてステップS21で、ステップS2で設定したメイン
タイマが終了したか否かを判断し、YESの場合にはステ
ップS2に戻り、NOの場合にはステップS21をくり返し1
ルーチンの長さを調整する。
次に本複写機管理装置101の動作について第9〜第14
図のフローチャートを基に説明する。
第9図(a)において複写機100の電源がオンされる
と、まずステップS30で本管理装置101の初期設定が行な
われる。次にステップS31で磁気カード31がカード挿入
部301に挿入されているか否かをカード先端検出スイッ
チSW3にて判定し、電源投入時に既に磁気カード31が挿
入されている状態のときにはステップS33でモーター45
を逆転し、磁気カードが挿入されていない又は磁気カー
ドが抜かれた場合にはステップS32でモーター45を停止
する。続いてステップS34で表示部302は“CARD"と表示
し、ステップS35で先端検出スイッチSW3がオンしたか否
か即ちカードが挿入されたか否かを判断し、カードが挿
入された場合にはステップS36に進み挿入されていない
場合にはステップS35をくり返す。
ステップS36ではモーター45を正転し、カード31を搬
送ガイド401に沿って内部に搬送する。ステップS37では
搬送されるカード上のデータを磁気ヘッド41を通して制
御CPU600に取り込む処理が行なわれる。ステップS38で
はカード終端検出スイッチSW4がオンしたか否か即ち、
カード31が完全に内部に送り込まれたか否かを判断し、
送り込まれた場合にはステップS39でモーター45を停止
し、送り込み途中である場合にはステップS37,S38の処
理をくり返す。
ステップS40ではカード排出スイッチSW2が押されたか
否かを判定し、押された場合にはステップS43で複写機1
00に転送するコピー状態信号(第5表(2))をコピー
不可状態にし、続いてステップS44でモータ45を逆転さ
せる。ステップS45では書き込みフラグが1か否かを判
断する。
書込みフラグは、カード上にデータを書込む必要があ
る場合に“1"にセットされ、そうでない場合“0"にリセ
ットされるフラグである。
書込みフラグが“0"の場合にはステップS31に進み、
そのままカード排出処理を行なう。書込みフラグが“1"
の場合にはステップS46でデータの書込み処理を行な
う。書込み処理はカードの搬送に同期して回転するパル
ス円板43及び検出センサー44によりCPU600に入力される
書込タイミングパルスに同期して書込みデータを変調部
80を通して磁気ヘッド41のライト用ヘッド72に流す電流
のオン−オフによって行なわれる処理をいう。
ステップS47では書込み処理が終了したか即ちデータ
をすべて書込んだか否かを判断し、YESの場合にはステ
ップS48へ進み、NOの場合にはステップS46,S47をくり返
す。
書込みが終了するとステップS48でモーターを正転さ
せ、ステップS49で先にステップS46でカード上に書込ん
だデータを再度読込み、ステップS50でSW4がONしたか否
かを判断し、NOの場合にはステップS49,S50をくり返
す。YESの場合にはステップS51でモーターを停止しステ
ップS52に進む。
ステップS52では、ステップS46で書込んだデータとス
テップS49で読込んだデータが等しいか否かを判断し、
等しく無い場合にはステップS44に戻り再度書込み処理
を行なう。等しい場合にはステップS31に戻りカード排
出処理を行なって一連の動作を終了する。
ステップS40でカード排出スイッチSW5が押されていな
い場合には第9図(b)のステップS51へ進む。
ステップS51では読込んだカードが部門カードである
か否かを判断し、YESの場合にはステップS52で処理を行
ないステップS40に戻る。NOの場合にはステプS53で個人
カードであるか否かを判断し、YESの場合にはステップS
54で処理を行ないステップS40に戻る。NOの場合にはス
テップS55に進む。
集計、消去、及びサービスマンカードについてもステ
ップS55〜S60で同様の処理を行なう。
ステップS59でサービスマンカードで無い場合には読
込に不良又は異種のカードと判断してステップS61で表
示部302に“ERROR"と表示してステップS31に戻りカード
排出処理を行なう。
第10図〜第14図は第9図(b)のステップS52,S54,S5
6,S58,S60の処理の詳細を示すフローチャートである。
第10図(a)ではまずステップS101で部門No.設定モ
ードであるか否かを判断し、YESの場合にはステップS10
2に進み、NOの場合にはステップS105に進む。部門No.設
定モードとは部門カード上に任意の部門No.を記録する
ためのモードであり、この判断はカードから読込んだデ
ータにおいて例えば部門No.が特定の番号(“00"等)で
ある場合や又は専用のフラグがセットされているか否か
によって行なわれる。カード上のデータフォーマットの
一例を第15図に示す。
ステップS102では部門No.が入力されたか、即ち複写
機100の操作部102上の操作キー103によって部門No.が入
力されたか否かを判断し、入力された場合にはステップ
S103で書込みデータのエリアに入力された部門No.を設
定し、ステップS104で書込みフラグを1にしてステップ
S40に戻る。部門No.が入力されていない場合にはそのま
まステップS40に戻る。
この操作によって、部門コードをキーにより入力する
ことができる。
ステップS101で部門No.設定モードでないと判断され
た場合、即ち、既に部門No.が記録されている場合に
は、ステップS105で照合No.設定モードであるか否かを
判断する。
照合No.とは、特定の管理装置101にカードが使用可能
か否かを判断するための番号であり、カード31上に書込
まれている照合No.と管理装置101のバッテリー608によ
ってバックアップされているメモリ606上に記憶してい
る照合No.が一致したカードのみ使用可能となる。
照合No.設定モードとは部門No.設定モードと同様にカ
ード上に照合No.を記録するためのモードである。
照合No.設定モードの場合にはステップS106でメモリ
に記憶している照合No.を書込みデータエリアに転送
し、ステップS104で書込みフラグを1にしてステップS4
0に戻る。
照合No.設定モードでない場合、即ち既にカードに照
合No.が記録されている場合にはステップS107でカード
上とメモリー上の照合No.を比較し、一致していない場
合にはステップS114で表示部302に“NOGOOD"と表示して
オペレーターにカードが使用できない旨を示し、ステッ
プS31に戻ってカードの排出処理を行なう。
一致している場合にはステップS108でコピーを可能に
し、ステップS109で操作キーSW1がオンしているか否か
を判断し、オンしている場合には表示部302に部門No.ペ
ーパーサイズ、部門別ペーパーサイズ別集計コピー枚数
を表示し、操作キーSW1がオフしている場合にはステッ
プS111で部門No.及び部門別集計コピー枚数を表示して
それぞれステップS112に進む。
ステップS112では複写機100がコピーを開始しペーパ
ーを給紙したか否かを判断し、ペーパーが給紙された場
合には、ステップS113で部門No.ペーパーサイズに従っ
て該当する集計エリアの内容を更新してステップS40に
戻り給紙されていない場合にはそのままステップS40に
戻る。
第10(b)図ではステップS120で残金設定モードであ
るか否かを判断する。個人カードは部門カードのように
永久にコピーが可能となるものではなく、ある一定の金
額又は枚数に達するとコピーができなくなるカードであ
り、その上限値が残金によって設定されるわけである。
残金設定モードであるか否かの判断は部門No.設定モー
ドと同様な判断によって行なわれ、残金設定モードの場
合にはステップS121で複写機100の操作キー103により残
金が設定されたか否かを判断し、入力が有った場合には
ステップS122で書込みデータのエリアに残金を設定し、
ステップS123で書込みフラグを1にセットし、ステップ
S40に戻る。入力が無い場合にはそのままステップS40に
戻る。
ステップS120で残金設定モードでないと判断された場
合、即ち既にカード上に残金が記録されている場合には
ステップS124で部門カードと同様に照合No.設定モード
であるか否かを判断し、YESの場合には照合No.を書込み
データエリアに転送し、ステップS123で書込みフラグを
1にセットしてステップS40に戻る。
NOの場合にはステップS126でカード上とメモリ上の照
合No.を比較し、一致していない場合にはステップS135
で表示部302に“NOGOOD"と表示してステップS31に戻
る。
一致している場合にはステップS127でカード上から読
み取った残金を表示し、ステップS128では残金が0より
大きいか否かを判断し、残金が0である場合にはステッ
プS134でコピーを禁止状態にしてステップS40に戻る。
残金が0より大きい場合には、ステップS129でコピー
を許可し、ステップS130でペーパーが給紙されたか否か
を判断する。
ペーパーが給紙されていない場合にはそのままステッ
プS40に戻り、給紙された場合にはステップS131で残金
を更新し、ステップS132で更新した残金を書込みエリア
に転送し、ステップS133で書込みフラグを1にしてステ
ップS40に戻る。
第11図のステップS56で集計カードの場合には、ステ
ップS150でメモリ上に管理・集計している部門別コピー
枚数やサイズ別コピー枚数等のデータを表示部302に表
示してステップS40に戻る。
第12図のステップS58で消去カードの場合には、ステ
ップS160で操作キーSW1がONされたか否かを判断し、ON
された場合にはステップS161で“ALL CLEAR"と表示し
ステップS162でメモリ上に管理している種々のデータを
消去しステップS31に戻る。
操作キーSW1がONされていない場合にはステップS163
で“CLEAR"を表示しステップS40に戻る。
第13図のステップS60でサービスマンカードの場合に
は、ステップS170でメモリー上に管理している複写機本
体1の紙づまりやトラブルの種種の情報を表示部に表示
してステップS40に戻る。
第14図は複写機CPU609から割込みがかかったときに処
理を示すものである。
割込みがかかるとステップS180で送信する情報をシリ
アル転送レジスタ(図示せず)にセットし、ステップS1
81でCPU609から伝送されてくるクロックに同期してシリ
アルデータの送受信が同時に行なわれ、送受信が終了す
るとステップS182で複写機側から送られてきた情報をメ
モリー上に格納し、ステップS183で受信したデータ中に
JAM/トラブル情報が含まれている場合にはステップS184
で該当のメモリエリアの内容を更新し割込処理を終了す
る。JAM/トラブルが発生していない場合にはそのまま割
込処理を終了する。
なお、本発明は、カードによって使用量を管理するタ
イプの複写機に限らず、キーカウンタ等によって管理さ
れる複写機に用いることによっても同様の効果を得るこ
とが出来る。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば通常
は、複写機を管理するためのカード等の記憶媒体が抜き
取られたときに標準モードに復帰する一方、割込みモー
ド時にはこの記憶媒体が抜き取られても標準モードに復
帰しないようにしたため、通常は使用者が変わったとき
には複写モードが標準モードに復帰しており、前の使用
者が設定した複写モードのまま複写してしまうというこ
とが防止されるとともに、割込み複写の際には、割込み
複写のための複写モードの設定を記憶媒体の差し替えの
前に行った場合でも、記憶媒体を差し替えた後に再び複
写モード(倍率、用紙サイズ、複写枚数等)を設定し直
す必要がなくなった。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)はこの発明が適用される複写機の斜視図、
第1図(B)は第1図(A)の複写機の操作パネルを示
す平面図、第2図は第1図(A)の複写機の内部を示す
側面図、第3図は管理装置の一例を示す斜視図、第4図
は第3図の装置の内部を示す側面図、第5図は第3図の
装置の内部を示す正面図、第6図は制御装置の一例を示
すブロック図、第7図は第6図の詳細な回路図、第8図
から第14図は制御装置の動作を示すフローチャート、第
15図は記録媒体の記憶フォーマットの一例である。 100……複写機本体、101……管理装置、104……割込み
キー。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複写条件を設定するための操作手段と、 着脱可能な記憶媒体を装着するための装着部と、 前記記憶媒体の前記装着部への着脱を検出する手段と、 前記記憶媒体の前記装着部への装着が検出されたときに
    複写機を複写可能状態にする管理手段と、 前記操作手段の操作に対応する複写条件を前記複写機に
    設定する第1設定手段と、 前記記憶媒体の前記装着部からの離脱が前記検出手段に
    よって検出されたとき、所定の標準の複写条件を前記複
    写機に設定する第2設定手段と、 割込みモードを設定する割込みモード設定手段と、 該割込みモード設定手段により割込みモードが設定され
    たとき、前記複写機に設定されている複写条件を記憶す
    る記憶手段と、 割込みモードが解除されたとき、前記記憶手段に記憶さ
    れている複写条件を呼び出して前記複写機に設定する第
    3設定手段と、 割込みモードが設定されているときに前記第2設定手段
    の作用を禁止する禁止手段と、 を備えたことを特徴とする複写機。
JP60156775A 1985-07-15 1985-07-15 複写機 Expired - Lifetime JP2584736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156775A JP2584736B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156775A JP2584736B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6215567A JPS6215567A (ja) 1987-01-23
JP2584736B2 true JP2584736B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=15635041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60156775A Expired - Lifetime JP2584736B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584736B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2794700B2 (ja) * 1987-11-02 1998-09-10 ミノルタ株式会社 記憶媒体との接続が可能な複写機
JP2006026972A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および言語切替方法
JP5012881B2 (ja) * 2009-11-27 2012-08-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6215567A (ja) 1987-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780806A (en) Control device for an apparatus
US4944031A (en) Operational condition setting device for an office machine
JP3296840B2 (ja) 画像形成装置
US4652111A (en) Electrostatic recording apparatus
JP2584736B2 (ja) 複写機
EP0227243B1 (en) Image forming apparatus
US6397022B2 (en) Image forming apparatus
JPS6180387A (ja) 機器の管理装置
JPS61158346A (ja) モ−ド読出し画像形成装置
JPH0666072B2 (ja) 複写機の管理装置
JPH0467235B2 (ja)
JPH07160157A (ja) 画像形成装置
JP2728882B2 (ja) 事務機器の動作条件設定装置
JP3523976B2 (ja) 画像形成装置
JPS61286861A (ja) 複写機の管理装置
JPH02101484A (ja) 複写機管理装置
JP2706084B2 (ja) 事務機器の動作条件設定装置
JPH02101483A (ja) 複写機管理装置
JPH04256967A (ja) カラー複写機の管理装置
JP2823213B2 (ja) 画像形成装置
JPH0293629A (ja) 画像収録装置
JPS6336272A (ja) 電子複写機
JP2002040899A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH02171764A (ja) 画像形成装置
JP2710358B2 (ja) 画像収録装置用検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term