JP2580443B2 - 光電圧センサ - Google Patents

光電圧センサ

Info

Publication number
JP2580443B2
JP2580443B2 JP4204983A JP20498392A JP2580443B2 JP 2580443 B2 JP2580443 B2 JP 2580443B2 JP 4204983 A JP4204983 A JP 4204983A JP 20498392 A JP20498392 A JP 20498392A JP 2580443 B2 JP2580443 B2 JP 2580443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
electro
polarizer
light
voltage sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4204983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650999A (ja
Inventor
豊 森
久和 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP4204983A priority Critical patent/JP2580443B2/ja
Publication of JPH0650999A publication Critical patent/JPH0650999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580443B2 publication Critical patent/JP2580443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電圧測定装置を構成する
光電圧センサに関する。
【0002】
【従来の技術】電圧測定装置は送電所、変電所の送電
線、配電線等における電圧を測定して故障区間、故障点
等を検出するために使用されるもので、センサ部が光電
圧センサにて構成されている。また、光電圧センサの一
形式として特開昭61−223821号公報に示されか
つ図2に概略的に示されているように、偏光子1、1/
4波長板2、電気光学素子3、検光子4を備えたものが
知られている。当該光電圧センサにおいては、光源5か
ら発せられて光ファイバーを介してマイクロレンズ6a
に伝達された光が偏光子1に入射され、入射光が偏光子
1にて直線偏光に変換されて1/4波長板2に入射さ
れ、波長板2にて互いに直交する偏光成分間にπ/2の
位相差を付与されて電気光学素子3に入射され、入射光
は電気光学素子3に印加された被測定電圧に応じた位相
変調を付与されて検光子4に入射され、検光子4にて各
偏光成分が検出され被測定電圧に応じた光強度変化に変
換されて出力するものである。
【0003】なお、検光子4からの出射光はマイクロレ
ンズ6bを通し光ファイバーを介して受光器7aに導入
され、光電変換されて交流・直流分配器7bにて分配さ
れた信号の内直流分はDCアンプ8aにて増幅されると
ともに、交流分はACアンプ8bにて増幅される。これ
らの直流分と交流分とは割算器9に入力され、割算器9
にて交流分/直流分の演算がなされ、その値が信号とし
出力されて電圧強度を得ることができる。
【0004】ところで、当該光電圧センサにおいては、
電気光学素子3に対する印加電圧と光強度との間に線形
性をもたせるために1/4波長板2により直線偏光の互
いに直交する2つの偏光成分間にπ/2の位相差を付与
しているが、波長板2には複屈折に温度依存性があるた
め入射光に光学的バイアス点の移動が生じ、測定値が波
長板2の複屈折温度特性の影響を受けて電圧測定精度に
影響を及ぼすという問題がある。かかる問題を解消する
ため、上記した公報には波長板の複屈折温度特性(以下
これを単に波長板の温度特性という場合がある)を相殺
することにより温度特性を向上させた光電圧センサが開
示されている。
【0005】当該光電圧センサ10は図3に示すよう
に、入射光をその偏光面が互いに直交する第1の偏光成
分と第2の偏光成分の2つの直線偏光に分割してそれぞ
れ異なる方向へ出射する偏光子11を備えるとともに、
分割された一方の直線偏光の光路には1/4波長板12
a、電気光学素子13a、第1の検光子14aおよび合
波器15を直列的に配置し、かつ分割された他方の直線
偏光の光路には光路の変更を行う全反射ミラー16a、
全反射ミラー16aにて光路変更された光路には1/4
波長板12b、電気光学素子13b、第2の検光子14
bおよび出射光の方向を変更して一方の光路に配置した
合波器15に入射させる全反射ミラー16bを直列的に
配置して構成されている。
【0006】かかる構成の光電圧センサ10における互
いに分割された2つの直線偏光においては、各波長板1
2a,12bの複屈折位相差付与に基づく光強度変化が
互いに逆になり、電気光学素子13a,13bによる位
相差の変化に基づく光強度変化が同一になるように構成
されている。従って、これらを合成した光は波長板の複
屈折位相差に関係なく一定となって波長板の複屈折温度
特性の影響を受けることがなく、当該光電圧センサ10
は温度特性に優れた光電圧センサということができる。
なお、図3において、各符号5〜9は図2に示す符号に
対応するもので、光源5、マイクロレンズ6a,6b、
受光器7a、分配器7b、各アンプ8a,8bおよび割
算器9を示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、当該光電
圧センサは温度特性に優れてはいるが、上記したごとく
主要構成部品が従来のこの種形式の光電圧センサに比較
して極めて多い。すなわち、図2に示す従来の光電圧セ
ンサの主要構成部品は偏光子、波長板、電気光学素子、
検光子の4部品であるのに対して、図3に示す当該光電
圧センサ10の主要構成部品は1個の偏光子、2個の波
長板、2個の電気光学素子、2個の検光子、2個の全反
射ミラー、1個の合波器15等10部品である。このた
め、当該光電圧センサ10は構成部品の増大に起因して
構成が複雑になるとともにセンサとしての形状が大型化
し、かつコストの増大を招くことになる。従って、本発
明の目的は、温度特性に優れた光電圧センサを少ない構
成部品で構成して構成を簡単化するとともに小型化し、
かつコストの低減を図ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、入射光を直線
偏光にする偏光子と、入射光の2つの偏光成分間に所定
の光学的位相差を付与する波長板と、印加される電圧に
応じた光学的位相差を入射光の各偏光成分間に付与する
電気光学素子と、入射光の各偏光成分を検出する検光子
を備えた光電圧センサであり、前記偏光子および前記電
気光学素子としてそれぞれ2つ偏光子および電気光学
素子を採用するとともに、前記波長板として入射光に付
与する光学的位相差の値を正負互いに反する同一値とす
る2つの波長板を採用して、第1の偏光子および第2の
偏光子間に第1の波長板および第1の電気光学素子を直
列的に配置し、かつ前記第2の偏光子と前記検光子間に
第2の波長板および第2の電気光学素子を直列的に配置
したことを特徴とするものである。
【0009】当該光電圧センサにおいては、前記両電気
光学素子に対する印加電圧の極性を互いに逆特性にする
ことが好ましい。
【0010】
【発明の作用・効果】このように構成した光電圧センサ
においては、検光子から出射される光強度は第1の偏光
子と第2の偏光子間で変調された光強度と第2の偏光子
と検光子間で変調された光強度との積に比例する。ま
た、第1の波長板と第2の波長板とは付与する位相差の
値を正負互いに反する同一値とするものであるから、各
波長板の複屈折温度特性の影響が極めて小さくて無視す
ることができ、従って当該光電圧センサは温度特性に優
れ、電圧測定精度を向上させることができる。また、当
該光電圧センサにおいては、構成部品が2つの偏光子
2つの波長板、2つの電気光学素子および1つの検光子
であって、これら各構成部品を直列的に配置しているた
め、構成部品が少なくて構成を簡単化することができる
とともに形状を小型化することができ、かつコストの低
減を図ることができる。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
るに、図1には本発明に係る光電圧センサを採用した電
圧測定装置が示されている。当該電圧測定装置は本発明
に係る光電圧センサ20以外に従来と同様に光源5、一
対のマイクロレンズ6a,6b、受光器7a、分配器7
b、DCアンプ8a、ACアンプ8bおよび割算器9を
備えている。また、光電圧センサ20は2つの第1,第
2偏光子21a,21b、2つの第1,第2波長板22
a,22b、2つの第1,第2電気光学素子23a,2
3bおよび1つの検光子24にて構成されている。これ
ら各構成部品においては、第1偏光子21a、第1波長
板22a、第1電気光学素子23a、第2偏光子21
b、第2波長板22b、第2電気光学素子23b、検光
子24の順序で直列的に配置されている。
【0012】第1偏光子21aおよび第2偏光子21b
は、入射光を直線偏光に変換する光学ガラス製のもので
ある。第1波長板22aおよび第2波長板22bは直線
偏光の互いに直交する2つの偏光成分間に所定の光学的
位相差を付与するもので、両波長板22a,22bは1
/4波長板であってそれぞれの屈折率楕円体の長主軸方
向が互いに90度の角度をなし、かつ第1偏光子21a
からの直線偏光の偏光面とは45度の角度をなす関係に
配置されている。従って、第1波長板22aは入射光に
位相差π/2を付与し、また第2波長板22bは入射光
に位相差−(π/2)を付与する。
【0013】第1電気光学素子23aおよび第2電気光
学素子23bはLiNbO3からなるもので、各電気光学素子
23a,23bにおいては結晶軸(x,y,z)に対し
てz軸が光軸に平行で下記の数1式
【0014】
【数1】x’≡{1/(2)1/2}×(x−y) y’≡{1/(2)1/2}×(x+y) で定義される光学的主軸x’,y’が各波長板22a,
22bの屈折率楕円体の長主軸方向に一致するようにそ
れぞれ配置されている。また、両電気光学素子23a,
23bは、印加される電圧の極性が互いに逆特性(印加
電圧に比例した位相差Гz,−Гz)になるように接続さ
れている。検光子24は第2電気光学素子23bからの
入射光の各偏光成分を検出して受光器7aに出射する機
能を有するものである。
【0015】このように構成した光電圧センサ20を採
用した電圧測定装置の動作について説明すると、光源5
から発せられた波長λの光は光ファイバー5aを介して
マイクロレンズ6aに伝達され、同レンズ6aにて平行
光として第1偏光子21aに入射される。入射された光
は第1偏光子21aにて直線偏光に変換され、直角方向
へ出射されて第1波長板22aに入射され、第1波長板
22aにて位相差π/2が付与されて第1電気光学素子
23aに入射される。入射光は第1電気光学素子23a
の印加電圧に比例した位相差Гzが付与され、第2偏光
子21bに入射される。第2偏光子21bからの出射光
は続いて第2波長板22b、第2電気光学素子23bお
よび検光子24に入射され、検光子24にて検出されて
マイクロレンズ6bにて集光されて受光器7aに出力さ
れる。この間、第2波長板22bへの入射光には位相差
−(π/2)が付与されるとともに、第2電気光学素子
23bへの入射光には位相差−Гzが付与される。
【0016】当該光電圧センサ20において、第1偏光
子21aに対する入射光の光強度をI0、第1偏光子2
1aと第2偏光子21b間で変調された光強度をI1,
第2偏光子21bと検光子24間で変調された光強度を
I2、第1波長板22aおよび第2波長板22bにおけ
る位相差の温度依存係数をk、常温からの温度差をΔ
T、検光子24からの出射光の光強度をIとすると、下
記数2式が成り立つ。
【0017】
【数2】 I=I1×I2 =(1/2)×I0×{1+sin(k・ΔT+Гz)}×{1−sin(k・ΔT−Гz)} =(1/2)×I0{1+sin(k・ΔT)・cosГz)+sinГz・cos(k ・ΔT)} ×{1−sin(k・ΔT)・cos(−Гz)−sin(−Гz)・cos(k・ΔT)} 但し、Гz=(2π/λ)・n0 3・γ22・(L/d)・Vであって、n0
は波長λの光に対する常光屈折率、γ22は電気光学素子
の波長λの光に対する光学係数、Lは電気光学素子の電
極長、dは電極間素子厚、Vは印加交流電圧である。
【0018】上記数2式においてΔT、Vが小さい場合
には(k・ΔT)、Гzは十分に小さく、かつ(k・ΔT・Гz)も
十分に小さいため、cosГz,cos(−Гz),cos(k ・Δ
T),cos(k ・ΔT・Гz)を1に近似させることができると
ともに、sinГzをГzに近似させることができ、上記数
2式を下記数3式
【0019】
【数3】 I=(1/2)×I0×{1+sin(k・ΔT)+sin(Гz)}×{1−sin(k・ΔT)+sin(Гz)} =(1/2)×I0×〔1+2sin(Гz)+{(1−cos2(Гz)}−{1−cos2(k・ΔT)}〕 =(1/2)×I0×(1+2sinГz) =(1/2)×I0×(1+2Гz) とすることができる。
【0020】この光強度Iの光は受光器7aで電気信号
に変換されて分配器7bにて分配され、分配された交流
成分と直流成分はそれぞれDCアンプ8aとACアンプ
8bで増幅され、出力された交流成分{(1/2)×I
0×2Γz}と直流成分{(1/2)×I0}は割算器
9で演算されて、下記数4式に示す出力Ioutが得ら
れる。
【0021】
【数4】 Iout={(1/2)×I0×2Γz}/{(1/2)×I0} の出力は温度依存項(k・ΔT)を含まず、印加電圧
に比例する。
【0022】従って、当該光電圧センサ20は温度特性
に優れ、電圧測定精度の高い光電圧センサであるが、波
長板として入射光に付与する光学的位相差の値を正負互
いに反する同一値とする第1,第2波長板22a,22
bを採用するとともに、電気光学素子として印加電圧の
極性を互いに逆特性とした第1,第2電気光学素子23
a,23bを採用して、第1偏光子21a、第1波長板
22a、第1電気光学素子23a、第2偏光子21b、
第2波長板22b、第2電気光学素子23bおよび検光
子24をこの順序にて直列的に配置する構成のため、全
反射ミラーの採用を省略することができる。従って、当
該光電圧センサ20においては、図3に示す従来のこの
種の光電圧センサに比較して構成部品が少なくて、構成
を簡素化することができるとともに形状を小型化するこ
とができ、かつコストの低減を図ることができる。
【0023】なお、上記実施例においては光電圧センサ
の全ての構成部品を直列的に配列した例について示した
が、本発明においては第2偏光子21bからの出射光を
入射方向とは直角方向に変更するとともに、出射方向に
第2波長板22b、第2電気光学素子23bおよび検光
子24を直列的に配列するように構成することもでき
る。
【0024】(実験)図1に示す光電圧センサ20にお
いて、各偏光子21a,21bおよび検光子24として
光学ガラス製のPBSを、各波長板22a,22bとして
1/4波長板を、各電気光学素子23a,23bとして
有効電極長L=4mm、素子厚d=2mmを採用し、光波長
λ=850nm、印加電圧=10V交流電圧、温度=−2
0〜+80℃の条件の下で出力Ioutを測定して、出力
温度25℃での同様の出力に対する変化率を算出した結
果を図4の(a)に示すとともに、同図の(b)には図
2に示す従来の基本的な光電圧センサであって本実施例
における第2偏光子21b〜第2電気光学素子23bを
省略してある光電圧センサにおける同様の結果を示し、
かつ同図の(c)には本実施例における第1偏光子21
a〜第1電気光学素子23aを省略してある光電圧セン
サにおける同様の結果をそれぞれ示している。これらの
結果を比較すると、本実施例の光電圧センサ20におい
ては温度依存性が無くて、温度特性に優れていることが
明かとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る光電圧センサを採用し
た電圧測定装置の概略構成図である。
【図2】従来の一般に採用されている光電圧センサを採
用した電圧測定装置の概略構成図である。
【図3】従来の温度特性の良好な光電圧センサを採用し
た電圧測定装置の概略構成図である。
【図4】各光電圧センサにおける出力変化率と温度との
関係をそれぞれ示すグラフである。
【符号の説明】
1,11,21a,21b…偏光子、2,12a,12
b,22a,22b…波長板、3,13a,13b,2
3a,23b…電気光学素子、4,14a,14b,2
4…検光子、15…合波器、16a,16b…全反射ミ
ラー、5…光源、6a,6b…マイクロレンズ、7,7
a…受光器、8a,8b…アンプ、9…割算器。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入射光を直線偏光にする偏光子と、入射光
    の2つの偏光成分間に所定の光学的位相差を付与する波
    長板と、印加される電圧に応じた光学的位相差を入射光
    の各偏光成分間に付与する電気光学素子と、入射光の各
    偏光成分を検出する検光子を備えた光電圧センサであ
    り、前記偏光子および前記電気光学素子としてそれぞれ
    2つの偏光子および電気光学素子を採用するとともに、
    前記波長板として入射光に付与する光学的位相差の値を
    正負互いに反する同一値とする2つの波長板を採用し
    て、第1の偏光子と第2の偏光子間に第1の波長板およ
    び第1の電気光学素子を直列的に配置し、かつ前記第2
    の偏光子と前記検光子間に第2の波長板および第2の電
    気光学素子を直列的に配置したことを特徴とする光電圧
    センサ。
  2. 【請求項2】前記両電気光学素子に対する印加電圧の極
    性を互いに逆特性としたことを特徴とする請求項1に記
    載の光電圧センサ。
JP4204983A 1992-07-31 1992-07-31 光電圧センサ Expired - Lifetime JP2580443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204983A JP2580443B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 光電圧センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204983A JP2580443B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 光電圧センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0650999A JPH0650999A (ja) 1994-02-25
JP2580443B2 true JP2580443B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=16499534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4204983A Expired - Lifetime JP2580443B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 光電圧センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580443B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258465A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Hitachi Ltd 光電圧センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650999A (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677314B2 (ja) 物理量を光学的に求める方法および装置
JP2571385B2 (ja) 電圧検出装置
US5841536A (en) Polarization interferometer apparatus using the polarization dependent phase lag in a birefringent retarder
CN107655599B (zh) 一种光学元件微小应力的测量方法
JP2521395B2 (ja) 光学式電圧・電界センサ
JP2015230163A (ja) 光電圧測定装置
JP2580443B2 (ja) 光電圧センサ
JP2580442B2 (ja) 光電圧センサ
JP2509692B2 (ja) 光学式測定装置
JPH0650997A (ja) 光電圧センサ
JPS61223821A (ja) 光学式測定装置
JPS61223822A (ja) 光学式測定装置
CN117405242A (zh) 一种光频解调***以及光频解调方法
JP2648431B2 (ja) 光学式温度センサ
JPH05264687A (ja) 光式磁界センサ
JP2023014607A (ja) 電界センサ
JPH01153924A (ja) コヒーレント光測定装置
JPH07140183A (ja) 光電圧センサー
SU1138714A1 (ru) Угловой рефрактометр
JPH10221380A (ja) 電圧測定器
JPH07159452A (ja) 直流電圧測定方法および装置
JPH05119075A (ja) 光電圧センサ
JPH04355323A (ja) 光ファイバセンサ
JPH07128419A (ja) 光学式センサ
JPS5811867A (ja) 光による電圧及び温度検出装置