JP2577700B2 - レンズメーター - Google Patents

レンズメーター

Info

Publication number
JP2577700B2
JP2577700B2 JP5276824A JP27682493A JP2577700B2 JP 2577700 B2 JP2577700 B2 JP 2577700B2 JP 5276824 A JP5276824 A JP 5276824A JP 27682493 A JP27682493 A JP 27682493A JP 2577700 B2 JP2577700 B2 JP 2577700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
display
distance
scale
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5276824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06194267A (ja
Inventor
アラード ヘンリー
ビレニューブ チャールズ
ドルモンド ロバート
幸男 池沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP5276824A priority Critical patent/JP2577700B2/ja
Publication of JPH06194267A publication Critical patent/JPH06194267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577700B2 publication Critical patent/JP2577700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズメーター、さら
に詳しくは、眼鏡フレームに入れられた被検レンズの屈
折特性を測定するためのレンズメーターに関する。
【0002】
【従来の技術】眼鏡フレームにレンズを入れた後、該眼
鏡が所定の処方箋に従って完成している否かを判断する
ための検査の一つとして、眼鏡フレームをレンズの光学
中心の位置関係を検出する必要がある。従来、この位置
関係を検出するために、予めレンズの光学中心等に印点
を設け、熟練の作業者が定規を使用して眼鏡フレームの
縁から上記印点までの距離を測定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、予めレンズの
光学中心等に印点を設ける作業は煩わしいことである
し、印点を介しての測定は精度が低くなるおそれが高か
った。さらに、熟練の作業者が定規を使用して行う眼鏡
フレームの縁から上記印点までの距離の測定にも、その
精度の高さに限度があり、所要時間にも問題があった。
本発明は、従来のレンズメーターのこのような問題に鑑
みてなされたものでああって、熟練を要しない単純な操
作によって眼鏡フレームに入れられた被検レンズの屈折
特性を効率的にかつ高精度に測定することができるレン
ズメーターを提供することを目的とする。
【0004】
【発明の構成】上記課題を解決する本発明は、眼鏡フレ
ームに入れられた被検レンズの屈折特性を測定するため
のレンズ測定手段と、上記眼鏡フレームの中央部におい
て左右方向を規制する単一の眼鏡フレーム規制部材と、
該眼鏡フレーム規制部材の位置を検出するための眼鏡フ
レーム位置検出手段とを備えたことを特徴とするレンズ
メーターである。
【0005】
【発明の効果】本発明のレンズメーターにおいては、眼
鏡フレームに入れられた被検レンズの屈折特性を測定す
るためのレンズ測定手段と、上記眼鏡フレームを規制す
る単一の眼鏡フレーム規制部材と、該眼鏡フレーム規制
部材の位置を検出するための眼鏡フレーム位置検出手段
とを備えたレンズメーターが構成され、これによって熟
練を要しない単純な操作によって眼鏡フレームに入れら
れた被検レンズの位置を効率的にかつ高精度に検出する
ことができる効果を有する。
【0006】
【発明の効果】本発明のレンズメーターにおいては、眼
鏡フレームに入れられた被検レンズの屈折特性を測定す
るためのレンズ測定手段と、上記眼鏡フレームの中央部
において左右方向を規制する単一の眼鏡フレーム規制部
材と、該眼鏡フレーム規制部材の位置を検出するための
眼鏡フレーム位置検出手段とを備えたレンズメーターが
構成され、これによって熟練を要しない単純な操作によ
って眼鏡フレームに入れられた被検レンズの位置を効率
的にかつ高精度に検出することができる効果を有する。
【0007】図4、図5はレンズ移動量設定装置25の
構成を示す部分拡大図である。このレンズ移動量設定装
置25は、ノブ250を有する送りネジ251と、送り
ネジ251の回動により上下動される移動ブロック25
2と、移動ブロック252の上下動をガイドする断面2
53aで示すような蟻溝構造をもつガイドレール253
と、移動ブロック252に固着されたプレート基板25
4、基板254上に接着された表示板255と、レンズ
テーブル21に取付けられたインデックスプレート27
0とから構成されている。表示板255には、光学中心
位置または幾何学中心位置を示す「OC」表示と表示線
からなる光学中心表示257と、図1に例示したレンズ
の光学中心15からフィッティングポイント12までの
距離aと等しい距離だけ表示257から離れた「PP」
表示と表示線から成るフィッティング位置表示258
と、図1のレンズの光学中心15と遠用屈折特性測定指
示マークまでの距離Aと等しい距離だけ表示257から
離れた「FAR」表示と表示線から成る遠用測定部表示
259と、図1の光学中心15と近用屈折特性測定指示
マーク16までの距離Bと等しい距離だけ表示257か
ら離れた「ADD」表示と表示線から成る近用測定部表
示256とがそれぞれ施されている。
【0008】ところで、これら距離A、B、a、及び近
用屈折特性測定部指示マーク16と光学中心指示マーク
15との鼻側距離Cは各レンズメーカーの商品ごとに異
っている。そこで本実施例では、マーケットシェアのも
っとも高いレンズの各距離数値に合せて表示256ない
し259を施してある。本レンズメーターの利用者の便
宜をより一層図るために、本実施例ではマーケットシェ
ア第2位のレンズの距離数値に合わせて、第2の遠用測
定部表示線259′及び第2の近用測定部表示線25
6′を第1の表示線256、259と異なる色(例えば
256、259を黒色、256′、259′を緑色)で
施してある。さらに、市販のいかなるレンズの測定にも
本レンズメーターが利用出来るようにするため、表示板
255には前述の表示線256、256′ないし25
8、258′の配列と平行してスケール260が施して
ある。スケール260はその0位置261を光学中心表
示257と同一位置とし、上側に近用スケール260
a、下側に遠用スケール260bを互いに異なる色(例
えば遠用スケールを黒色、近用スケールを赤色)で表示
し、また近用スケールにはその旨を示す「N」マーク2
60cを、また遠用スケールにはその旨を示す「F」マ
ーク260dをそれぞれ付してある。
【0009】レンズテーブル21の下面には、L字形断
面をもつ透明なプラスチック製のインデックスプレート
270の折曲げ部270aが固着され、プレート270
の直立部が表示板255と対面するように構成されてい
る。このインデックスプレート270にはインデックス
線271が施されている。 (作用及び測定方法)次に図6ないし図9に基づいて前
記第1実施例の作用及びこれによる被検レンズ測定時の
レンズ移動量測定方法を説明する。 第1ステップ:図6に示すように、測定者は公知のレン
ズメーターによる被検レンズのアライメント、すなわち
レンズの光学中心とレンズメーターの測定光軸とを一致
させることにより、被検レンズLEの光学中心15をレ
ンズメーターの測定光軸15に合わせる。このときフレ
ームFのレンズ枠の下端がつねにレンズテーブル21の
テーブル面21a上に当接されているようにし、レンズ
LEの上下(矢印UD方向)移動はレバー22の回転に
よるレンズテーブル21の上下移動により調節され、ま
たレンズLEの左右(矢印RL方向)移動はフレームF
自体のテーブル面21a上において指で押動かすことに
よってなされる。
【0010】第2ステップ:図7に示すように、ノブ2
50を回転して送りネジ251を回転させ、移動ブロッ
ク252を移動させて表示板255上の光学中心表示2
57の表示線とインデックスプレート270上のインデ
ックス線271とを合致させる。 第3ステップ:次に図8に示すように、レバー22を回
転してレンズテーブル21を下降させ、レンズLEを下
方移動させる。このときフレームFがテーブル面21a
から離れないように注意することは言うまでもない。そ
して表示板255の遠用測定部表示259の表示線とイ
ンデックスプレート270のインデックス線271が合
致するまでレンズを下降させる。これによりレンズLE
の光学中心15は距離Aだけ下降させられるため、レン
ズLEの遠用屈折特性測定部13をレンズメーターの測
定光軸Oと一致させることができる。この状態で、公知
のレンズメーターと同様の方法によりレンズの屈折特性
を測定し、その値を遠用度数とする。 第4ステップ:図9に示すように、レバー22を回転し
てレンズテーブル21を上昇させ、レンズLEを上昇さ
せていき、インデックスプレート270のインデックス
線271と表示板255上の近用測定部表示256とが
合致するようにする。これにより距離Bすなわち、光学
中心15から近用屈折特性測定部16までの上下方向距
離Bが設定された。次に、フレームFを鼻側(矢印NE
の方向)に鼻側距離Cに相当する距離2〜3m/mだけ
レンズテーブルのテーブル21a上で移動する。
【0011】これにより近用屈折特性測定部16とレン
ズメーターの光軸Oとが一致させられる。なお、鼻側へ
の移動量の正確さを期するには、測定者は、接眼視野内
のターゲット像とレチクル十字線との相対的位置関係か
ら移動量を正確に調整することができる。このようにし
て、位置出しされた近用屈折特性測定部16はその近用
度数が測定され、これと前記遠用度数との差から近用加
入度数を求めることができる。以上の第1ないし第4ス
テップは、表示256ないし259を利用した方法、す
なわち被検レンズLEがマーケットシェア第1位のレン
ズの場合であるが、もし被検レンズがマーケットシェア
第2のレンズの場合は表示256、258の代りに表示
256′、259′を使えばよい。さらに、被検レンズ
がマーケットシェアの低いものである場合は、スケール
260を利用してそのメーカーの発表している距離A、
Bに合わせてレンズテーブルを移動すればよい。なお、
鼻側距離Cは、距離A、Bに比較してメーカー間に設定
値の差が小さいので、つねにほぼ同じ移動量だけ移動さ
せるだけで近用屈折特性測定部を光軸にほぼ一致させう
る。
【0012】さらに、フィッティングポイントにおける
レンズの屈折特性を測定したいときは、レンズテーブル
21を下降させ、インデックス線271がフィッティン
グ位置表示258と一致するようにしたときのレンズの
移動位置で測定すればよい。 第2実施例(構成) 図10ないし図13は本発明の第2実施例を示すもの
で、上述の第1実施例と同一または均等な構成要素には
同一の符号を付してその説明を省略する。第2実施例
は、レンズテーブル上下用のレバー22にレンズテーブ
ル移動量設定装置25を施した例である。すなわち、レ
バー22はレンズメーターの筐体1に形成された軸受2
に回動可能に軸支されたシャフト300の一端に取付け
られている。シャフト300の他端にはギヤ301が取
付けられ、ギヤ301の回転はギヤ列302、303、
304を介してピニオン305に伝えられる。ピニオン
305はレンズテーブル21が取付けられたシャフト3
07のラック306に噛合し、その回転を直線上下動に
変換しレンズテーブル21を上下移動させる。レバー2
2の内軸面220は、リング311の内周面311aが
所定の摩擦力をもって回転可能に挿着されている。ここ
で所定の摩擦力とは、リング311を把持してそれを回
転したときはレバー22を回転させることはなく、レバ
ー22を回転させたときはレバー22と一体となって回
転するように作用させるに必要な量の摩擦力ということ
である。また筐体1にはリング311と並列にインデッ
クス筒310が形成され、その外周面にインデックス線
271が施されている。リング311の外周面には図1
3に示すような周長間隔で表示256ないし259がま
たその反対側外周面には、スケール260が施されてい
る。 (作用及び測定方法)次に図14ないし図25に基づい
て前述の第2実施例の作用とそれによる被検レンズの屈
折特性測定方法について説明する。なお、ここで図1
4、図17、図20、及び図23はそれぞれ接眼23の
観察視野を示している。
【0013】第1ステップ:接眼視野23aのレチクル
十字線像23bの交点とターゲット像23cの中心が一
致するように前述の第1実施例の第1ステップと同様に
レバー22とフレームFを移動する。 第2ステップ:ターゲット像23cと十字線像23bと
の一致を確認し、図15に示すようにリング311を回
わしてその表示257とインデックス線271を一致さ
せる。被検レンズLEがマーケットシェアの少ないレン
ズすなわちスケール260を利用しなければならない場
合は、図16に示すように0位置表示261をインデッ
クス線271と合致させる。このときリング311はレ
バー22の内軸面220上を摺動回転させられるため、
レバー22は回転されない。従ってレンズテーブルすな
わち被検レンズが移動することはない。 第3ステップ:レバー22を回転し、内軸面220とリ
ング311の内周面311aとの摩擦力によって一体回
転されるリング311の付された遠用測定部表示259
が、図18に示すように、インデックス線271と合致
させられる。これにより被検レンズLEはレンズテーブ
ル21とともに下降し、その遠用屈折特性測定部13が
レンズメーターの光軸Oと一致する。スケール260を
利用する場合は、被検レンズのメーカーが発表している
距離Aの数値が例えば6m/mであれば、インデックス
線271とスケール260cの目盛6が合致するまでレ
バー22を回転させる。このようにして被検レンズを移
動後、図17に示すように測定ノブ24を回転してター
ゲット像23cをシャープにレチクル上に結像させ、そ
のときの遠用度数を表示窓23dで読み取る。
【0014】第4ステップ:次に、レバー22を回転さ
せ、図21に示すように、リング311に施されている
近用測定部表示256をインデックス線271と合致さ
せる。スケール260を利用する場合は近用スケール2
60aを利用し、例えば被検レンズの距離Bが18m/
mの場合は、図22に示すように、18の目盛とインデ
ックス線271を合致させる。次に、レンズをその鼻側
にテーブル面21a上で2〜3m/m移動させ、図20
に示すように、ターゲット像23cが十字線23bの縦
線と一致する位置に移動させる。この位置で測定ノブ2
4を回転させターゲット像をシャープにし、そのときの
近用度数を表示窓23dで読取る。近用加入度は、第3
ステップの読み取り値−1.25Dと本ステップの読み取
り値+1.75Dから、〔+1.75−(−1.25)〕=3.
00Dと計算される。なお、以上の測定ステップのほか
にフィッティングポイントにおける屈折特性の測定が必
要な場合は、図24に示すように、レバー22を回転し
てリング311のフィッティング位置表示258をイン
デックス線271と合致させる。スケール260を利用
する場合は、例えば距離aが4m/mの場合、スケール
260cの4目盛にインデックス線271が合致するよ
うにする。この移動位置で測定ノブを回転してターゲッ
ト像23eをシャープにし、そのときの度数を表示窓2
3dから読取ればよい。第3実施例(構成) 上述の第1及び第2実施例は、従来公知の望遠鏡式レン
ズメーターのレンズテーブル移動機構を改良した例であ
るが、本発明はこの種のレンズメーターに限定されるも
のではなく、いわゆるオートレンズメーターにも利用で
きる。図26ないし図29はオートレンズメーターの一
例を示すものである。このオートレンズメーターは東京
光学機械株式会社製 Topcon CL−1000として市販
されているものと同一の構成であり、その測定原理及び
構成の詳細は特開昭57-299933 号公報を参照されたい。
【0015】このレンズメーターの測定光学系400の
光源401からの光束は、アパーチャー402で点光源
とされる。アパーチャー402からの光束はミラー40
3を介してコリメータレンズ404で平行光束にされ、
レンズ受け20とレンズテーブル21で保持された被検
レンズLEに入射する。被検レンズLE透過後の光束
は、ミラー406で反射された後、ハーフミラー40
7、ミラー409からなる第1光路と、ハーフミラー4
07、ミラー408から成る第2光路とに分割される。
第1光路、第2光路のそれぞれには、図27、図28に
示すように、多数の平行線開口411a、412aを有
するマスク411、412が配置されている。また、第
1光路と第2光路を切替えるシャッター415が設けら
れている。第1光路のマスク411で選択された光束
は、ハーフミラー410で2分割され、それぞれCCD
からなるラインセンサー413、414で検出される。
他方、第2光路のマスク412で選択透過された光束は
同様にハーフミラー410で2分割され、ラインセンサ
ー413、414で検出される。ラインセンサー41
3、414は、図29に示すように、直交座標系を構成
する。演算・制御回路420は、マスク411の投影パ
ターン411a′及びマスク412の投影パターン41
2a′のピッチP1 、P2 及び傾き角θ1 、θ2 とから
被検レンズの屈折特性を演算し、測定値をインターフェ
ース回路421を介してCRTディスプレー423にデ
ジタル表示するとともに、メモリー422に一時的にメ
モリーする。
【0016】また、図29に示すように、投影パターン
411a′、412a′から得られる四辺形αβγεの
中心ηと原点0(測定光軸と同軸)のずれ量からプリズ
ム量が計算され、そのずれ量はCRTディスプレイ42
3上に図形表示される。この表示図形423aからレン
ズLEのアライメントがなされる。演算制御回路420
には、測定開始を指令するマーキングモードスイッチ4
31、測定値をメモリー422に転送しメモリするため
のメモリーモードスイッチ432、近用加入度計算を指
令するADDモードスイッチ433がそれぞれ接続され
ている。すなわち、第3実施例は、このオートレンズメ
ーターに前記第2実施例で詳述したレンズ移動量設定装
置25を組み入れたものである。 (作用及び測定方法)次に図30に示したフローチャー
トをもとに本第3実施例の作用と、これに基づく被検レ
ンズの設定方法及び測定方法を以下に説明する。 ステップ101:マーキングモードスイッチ431をO
Nにする。 ステップ102:演算制御回路420は被検レンズの光
軸と測定光学系400の光軸Oとのずれ量(図29のO
とηのずれ量)を測定する。
【0017】ステップ103:測定光軸Oと被検レンズ
の光学中心15のずれ量をCRTディスプレイ423上
に表示図形423aとして表示する。表示図形423a
の十字線交点Oが測定光軸を示し、十字線ターゲット図
形Tの交点T0 が被検レンズの光学中心位置を示す。 ステップ104:測定者は、ターゲット図形の交点T0
と十字線交点Oとが一致しているか、すなわち被検レン
ズの光学中心と測定光軸とが合致しているか否かをチェ
ックする。合致しているときはステップ107へ、合致
していないときはステップ105へ移行する。 ステップ105:測定者はCRTディスプレイ423の
図形表示423aを見ながら眼鏡フレームFに入れられ
た被検レンズを移動させ、交点Oと交点T0 が合致する
ようにする。このとき、被検レンズの上下方向移動は、
レンズ移動量設定装置25のレバー22を回転させ、眼
鏡フレームFの下端をレンズテーブル21のテーブル面
に当接させた状態でレンズテーブルを上下動させること
によりなされる。被検レンズの左右方向移動は、眼鏡フ
レーム自体をテーブル面21上で左右に移動させること
によりなされる。
【0018】ステップ106:CRTディスプレイ42
3の図形表示423aで交点Oと交点T0 が合致したこ
とを確かめたら、設定装置25のリング311を把持し
てこれを回転させ、その外周面に施されている光学中心
表示257(OC)をインデックス線271に合致させ
る。スケール260を利用するときは、リングの0位置
表示261とインデックス線271を合致させる。 ステップ107:レバー22を回転させ、これと一体回
転するリング311の遠用測定部表示259(FAR)
をインデックス線271と合致させる。スケール260
を利用するときは、遠用スケール260cの目盛をメー
カーが発表している距離Aの数値に合わせる。これによ
り被検レンズの遠用屈折特性測定部が測定光軸と一致す
る。 ステップ108:演算制御回路420はラインセンサー
413、414からの情報をもとに被検レンズの遠用屈
折特性を演算し、その結果をインターフェース回路42
1を介してCRTディスプレイ423へ供給する。 ステップ109:CRTディスプレイ423は測定結果
すなわち球面度数S、円柱度数C、円柱軸角度A、プリ
ズム量Pのそれぞれをデジタル表示する。
【0019】ステップ110:メモリーモードスイッチ
432をONにする。演算制御回路432は、ステップ
108の測定値のCRTディスプレイ423の表示をホ
ールドするようにインターフェース回路421に指示す
るとともに、メモリー回路422に該測定値を記憶させ
る。 ステップ111:ADDモードスイッチ433をONに
する。演算制御回路432は、以後の測定結果の球面度
数から前回のステップ109の球面度数を減算した値を
CRTディスプレイ423の「ADD」表示に表示する
よう作動する。 ステップ112:レバー22を回転し、これと一体回転
する。リング311の近用測定部表示256をインデッ
クス線271と合致させる。スケール260を利用する
場合は、近用スケール260dの目盛を使ってメーカー
の発表している距離Bの数値をインデックス線271と
合致させる。これにより被検レンズは光学中心と遠用屈
折特性測定部を結ぶ垂直線上を移動させられ、ステップ
108の位置から距離(A+B)だけ移動する。 ステップ113:測定者は眼鏡フレームFを持ってその
鼻側へテーブル面21a上で移動させる。
【0020】ステップ114:演算制御回路420は、
ステップ113における被検レンズの鼻側への移動にと
もなうそのときどきの屈折特性、特に球面度数からステ
ップ108の遠用測定部の球面度数値を減算し、近用加
入度数として逐次出力する。 ステップ115:ステップ114からの近用加入度数の
出力はインターフェース回路421を介してCRTディ
スプレイ423の「ADD」表示部に逐次デジタル表示
されていく。 ステップ116:測定者は、被検レンズの鼻側移動にと
もなうCRTディスプレイの「ADD」表示部の近用加
入度数の変化を見て、その加入度数が最大になるまで被
検レンズをテーブル面上で鼻側方向へ移動させる。 ステップ117:近用加入度数が最大となったとき、被
検レンズの近用屈折特性測定部が測定光軸と一致する。
測定者はメモリーモードスイッチ432をONにしてC
RTディスプレイ423上の「ADD」表示部に表示さ
れた近用加入度数をホールドするとともに、メモリー4
22にその値を記憶させるよう演算制御回路420へ指
令する。 以上の測定ステップにおいて、被検レンズLEのフィッ
ティングポイントにおける屈折特性を測定したいとき
は、図30に二点鎖線で示すステップ120のように、
ステップ106の後に、移動装置25のリング311の
フィッティング位置表示258(PP)がインデックス
線271に合致するまでレバー22を回転して被検レン
ズLEを移動させ、その位置での屈折特性を測定すれば
よい。
【0021】近年、累進多焦点レンズは、図2に示すよ
うに、プリズムシーニング加工を施すようになってき
た。すなわち、レンズの累進屈折面18の光軸18aと
同軸に後側屈折面(球面またはトーリック面構造をも
つ)19を加工すると、遠用側コバ厚Δが厚くなってレ
ンズの重量化につながるため、これの対策として後側屈
折面19を傾うけ遠用側コバ厚と近用側コバ厚を等しい
厚さdになるように加工するのがプリズムシーニング加
工である。このプリズムシーニング加工をすると後側屈
折面19の光軸19aは累進屈折面の光軸18aに対し
θ傾いた構造となる。この光軸の傾きθは光学的にはレ
ンズがプリズムをもったことと等価となり、シーニング
加工量が大きいと光学中心がレンズ外に位置するような
現象が発生するため、前述の図30で説明した測定方法
が利用できない。以下に説明する図31に示すフローチ
ャートは、このプリズムシーニング加工されたレンズを
測定する方法を示すフローチャートである。 ステップ201:上述のステップ101からステップ1
04を実行する。ただし、交点T0 は図形表示423a
の十字線の垂直線上に位置すればよい。すなわち、水平
方向のプリズム量がゼロとなればよい。
【0022】ステップ202〜205:測定者はCRT
ディスプレイ423上の「S」表示部(対面度数を表わ
す)「C」表示部(円柱度数を表わす)にデジタル表示
される測定値を見ながら被検レンズを移動させ、球面度
数及び円柱度数が最小となる位置で被検レンズの移動を
止める。この位置をレンズの遠用屈折特性測定部とす
る。 ステップ206:メモリーモードスイッチ432をON
にし、CRTディスプレイ上の表示をホールドするとと
もに、測定値をメモリー回路422へ供給して記憶させ
る。 ステップ207:移動装置25のリング311を回転
し、リング311のスケール260の遠用スケール26
0aの目盛を使って被検レンズメーカーの発表の距離A
の数値をインデックス線271と合致させる。 ステップ208:前述のステップ111に同じである。 ステップ209:レバー22を回転し、これと一体回転
するリング311の近用スケール260cの目盛を利用
して、被検レンズメーカーの発表している距離Bの数値
をインデックス線271と合致させる。このレバー22
の回転によりレンズテーブルを介して被検レンズが移動
させられる。
【0023】ステップ210〜214:前述のステップ
113〜117にそれぞれ同じである。第4実施例(構成) 図32、図33は、被検レンズの鼻側移動量を制御する
ための鼻側移動装置の実施例を示すもので、上述の第1
ないし第3実施例のレンズテーブル21に組込むことが
できる。レンズテーブル21のテーブル面21aには眼
鏡フレームFのノーズパッドFNまたはその近傍のレン
ズ枠で挟持されるノーズパッド保持部500を有するス
ライダー501が摺動可能に載置されている。スライダ
ー501はアーム片502を有し、このアーム片502
はレンズテーブル21に形成されたガイド溝21b内に
挿入されてスライダー501の移動をガイドする。ノー
ズパッド保持部500はスライダー501の支柱503
に支柱軸方向に移動可能に挿着されており、支柱503
に形成された穴504に挿入されたバネ505の弾発力
により支柱から抜ける方向に力をうけている。ノーズパ
ッド保持部500の下面にはスロット506が形成され
このスロット506に支柱503に植設されたピン50
7が嵌挿され、保持部500の抜けを防止している。ス
ライダー501の基板508にはインデックス線510
が付されている。
【0024】一方、レンズテーブル21の側面には、目
盛板511が摺動可能に取付けられており、この目盛板
511にはマーケットシェアの第1位または第2位まで
の累進多焦点レンズの近用屈折特性測定部16(図1参
照)の鼻側距離Cに相当する位置をそれぞれ表示する鼻
側移動量表示512、513が0目盛514を中心に対
称に付されている。ここで表示512の「NR」のマー
クは「右眼レンズの鼻側」を示しておりまた表示513
の「NL」のマークは「左眼レンズの鼻側」を示してい
る。また、第4実施例において目盛板511には、市販
のいかなる累進多焦点レンズの測定にも対応できるよう
に鼻側移動量を表示するためのスケール515を有して
いる。このスケール515は0目盛を中心に左右対称に
目盛られており右眼レンズ用目盛か左眼レンズ用目盛か
を示すためのマーク「R」「L」が並設されている。 (作用)前述のステップ113〜116、またはステッ
プ210〜213の代りに、図30及び図31に二点鎖
線で示したステップ600が以下のように実行される。
すなわち、ステップ112またはステップ209終了
後、まず目盛板511の0位置表示514(スケール5
15を利用する場合は0目盛)をスライダー501のイ
ンデックス線510と合致するように目盛板を移動させ
る。
【0025】次に、図32では被検レンズが右眼レンズ
であるため、フレームFをテーブル面21a上で右方に
移動させる。フレームFのノーズパッドFNはノーズパ
ッド保持部をともなって右方に移動するため、スライダ
ー501がテーブル面21a上を右方に移動する。測定
者は、インデックス線510を鼻側移動表示513の表
示線に合致させるまでフレームFを移動させる。これに
より、近用屈折特性測定部が自動的に測定光軸と合致す
る。スケール515を利用するときは、右眼「R」側ス
ケールの目盛を利用して被検レンズメーカーの発表して
いる鼻側距離C分移動させればよい。第5実施例(構成) 図34は本発明のレンズ移動量設定手段の第5実施例を
示すブロック面である。前述の第1ないし第4実施例が
メカニカル構成のレンズ移動量設定手段であるのに対
し、第5実施例はそれを電気的に構成したものである。
レンズメーター本体の構成は第3実施例と同じである。
また、レンズ鼻側移動装置の機構的構成は第4実施例と
ほぼ同じであるが、基板508は検出ヘッド711aと
電気的、磁気的あるいは光学的に構成されたスケールを
有するインクリメンタルエンコーダ711が取付けられ
ている。
【0026】ノーズパッド保持部500の眼鏡フレーム
Fの横移動にともなう被検レンズの移動量は、検出ヘッ
ドで検出され、カウンタ回路709で計数されて比較回
路705へ入力される。他方、眼鏡フレームFの上下方
向移動にともなうレンズの移動のためのレンズテーブル
上下動用のレバー700の軸307には、電気的、磁気
的または光学的なロータリエンコーダ板701が固着さ
れており、軸307の回転量すなわちレンズの移動量は
エンコーダ板701の回転量に置換えられ、その回転量
は検出ヘッド702により検出され、カウンタ回路70
4で計数されて比較回路705へ入力される。比較回路
705にはメモリー707に予め記憶されている各種累
進多焦点レンズの距離A、B、C、a、(図1参照)デ
ータのうち、いずれかのレンズのデータがセレクター回
路706で選択されて入力されている。また、メモリー
回路707に記憶されているレンズの距離データは、イ
ンターフェース回路421を介してCRTディスプレイ
423上に図示のごとく表示される。CRTディスプレ
イ423の表示は、レンズの模式図720と、各種レン
ズの距離データ一覧表722と、データを一行毎にスキ
ャンしていく、インデックス723とから成る。また、
図26のCRT画面にはレンズの移動している方向及び
設定完了を示す矢印マーク724が追加されて表示され
る。
【0027】選択スイッチ712はインターフェース回
路421とセレクター回路706とに接続されており、
測定者が選択スイッチ712をONにしている間、表示
722の各レンズ毎の距離データ表示行をインデックス
723がスキャンするようにする。測定者による選択ス
イッチのON作動が解除されると、セレクター回路70
6はその解除指令で、そのときのレンズの距離データを
比較回路705へ伝送するように作動する。一方、レバ
ー700の上方のレンズメーター筐体上には原点スイッ
チ710が取付けられている。この原点スイッチがON
にされると、カウンタ回路704のカウント値をゼロに
セットするように作用する。またインターフェース回路
421にはCRT画面の切替スイッチ730が接続され
ている。 (作用及びレンズ測定方法)図35は第5実施例の作用
及びそれに基づくレンズ測定方法を示すフローチャート
であり、以下に詳細に説明する。 ステップ801:前述の第3実施例のステップ101な
いし105を実行し、被検レンズの光学中心または被検
レンズがプリズムシーリング加工品である場合は遠用屈
折特性測定部と測定光軸を一致させる。
【0028】ステップ802:原点スイッチ712をO
Nにする。このスイッチ712の指令によりカウンタ回
路704、709は検出ヘッド702、711bからの
現在までのカウント値をゼロにリセットする。 ステップ803:CRT画面切替スイッチ730をON
にする。これによりCRTディスプレイ423はその画
面を図26に図示の画面から図35に図示の画面へ切換
える。 ステップ804:測定者は図34の表722の中から、
予めチェックしておいたメーカーマーク17(図1参
照)等を参考に被検レンズを選び出し、そのレンズのデ
ータ表示上に選択スイッチ712の指令によりインデッ
クス723を移動させ、そのレンズデータに重ね合わせ
る。レンズデータが選択されると、セレクタ回路706
はメモリー707からその選択されたレンズの距離デー
タを比較回路705へ転送する。 ステップ805:マーキングモードスイッチ431(図
26)をONにする。 ステップ806:ステップ805の指令を受けてCRT
ディスプレイ423の画面は図26の画面に切替えられ
る。
【0029】ステップ807:レバー700を回転させ
て被検レンズをその遠用部が測定光軸Oと一致するよう
に移動させる。このとき、検出ヘッド702はレバー7
00の回転量すなわちレンズの移動量を検出し、カウン
タ回路704がその量を計数する。この計数中画面の矢
印マーク724は上側三角形矢印が点燈し、その方向に
レンズが移動中であることを示す。 ステップ808:カウンタ回路704の計数結果はレン
ズ移動量として逐次比較回路705に入力される。比較
回路はセレクター回路706を介してメモリーー回路7
07から入力されている選択距離データのAデータと上
記レンズ移動量とを比較し、レンズ移動量と距離データ
Aが等しくなったときCRTディスプレイ423の矢印
マーク724の真中の円マークを点燈させ、レンズの移
動が所定距離移動したことを、すなわちレンズの遠用屈
折特性測定部が測定光軸と一致したことを知らせる。 ステップ809:前述のステップ108〜110を実行
し、遠用屈折特性の測定をし、その結果を画面上にホー
ルドするとともにメモリー422に記憶する。 ステップ810:ADDモードスイッチ433(図2
6)をONにする。
【0030】ステップ811:レバー700を反対方向
に回転し、レンズをその近用部側へ移動させていく。そ
の移動量は検出ヘッド702で検出されカウンタ回路7
04で計数され、その計数値は比較回路へ入力される。
このレンズの移動中、画面上の矢印マーク724の下側
矢印が点燈する。 ステップ812:比較回路705はカウンタ回路704
からの計数値と選択距離データBとを比較し、両者が一
致したとき画面の矢印マークの真中の円マークを点灯さ
せる。 ステップ813:次に、測定者は眼鏡フレームFをレン
ズテーブル21のテーブル面21a上でその鼻側へ移動
する。このレンズの鼻側への移動量は検出ヘッド711
aにより検出され、そのデータがカウンタ回路709で
計数される。レンズの鼻側への移動中、画面の矢印マー
ク724の横方向矢印、図35の場合右眼用レンズであ
るから左側矢印マークが点燈する。 ステップ814:比較回路705はメモリー回路707
からの選択距離データCとカウンタ回路709からの計
数値とを比較し、両者か一致すると矢印マーク724の
円マークを点灯させる。これによりレンズの近用屈折特
性測定部が測定光軸と合致したことがわかる。
【0031】ステップ815:前述のステップ114、
115及び117を実行し、近用測定部の屈折特性を測
定し、遠用測定値との差から加入度数を計算し、そのデ
ータを画面上にホールドするとともに、メモリー422
に記憶される。
【図面の簡単な説明】
【図1】累進多焦点レンズの各測定部の位置関係の一例
を示す説明図。
【図2】プリズムシーニング加工を説明する説明図。
【図3】本発明のレンズメーターの第1の実施例を示す
外観斜視図。
【図4】第1実施例のレンズ移動量表示装置の正面図。
【図5】図4のA−A′断面図。
【図6】第1実施例の作用及びそれに基づく測定方法を
説明するための模式図。
【図7】第1実施例の作用及びそれに基づく測定方法を
説明するための模式図。
【図8】第1実施例の作用及びそれに基づく測定方法を
説明するための模式図。
【図9】第1実施例の作用及びそれに基づく測定方法を
説明するための模式図。
【図10】本発明の第2の実施例のレンズ移動量表示装
置を示す部分断面。
【図11】第2実施例のリングの目盛表示態様を示す説
明図。
【図12】第2実施例のリングの目盛表示態様を示す説
明図。
【図13】第2実施例のリングの目盛表示態様を示す説
明図。
【図14】第2実施例の作用及びそれによる測定方法の
説明図。
【図15】第2実施例の作用及びそれによる測定方法の
説明図。
【図16】第2実施例の作用及びそれによる測定方法の
説明図。
【図17】第2実施例の作用及びそれによる測定方法の
説明図。
【図18】第2実施例の作用及びそれによる測定方法の
説明図。
【図19】第2実施例の作用及びそれによる測定方法の
説明図。
【図20】第2実施例の作用及びそれによる測定方法の
説明図。
【図21】第2実施例の作用及びそれによる測定方法の
説明図。
【図22】第2実施例の作用及びそれによる測定方法の
説明図。
【図23】第2実施例の作用及びそれによる測定方法の
説明図。
【図24】第2実施例の作用及びそれによる測定方法の
説明図。
【図25】第2実施例の作用及びそれによる測定方法の
説明図。
【図26】本発明の第3実施例のレンズメーターの構成
を示す光学配置図。
【図27】第3実施例のマスクの平面図。
【図28】第3実施例のマスクの平面図。
【図29】第3実施例の測定原理を示す模式図。
【図30】第3実施例による測定方法を示すフローチャ
ート図。
【図31】第3実施例による測定方法を示すフローチャ
ート図。
【図32】本発明の第4実施例である鼻側移動量表示装
置を示す外観斜視図。
【図33】図32の縦正中断面図。
【図34】本発明の第5実施例を示すブロック図。
【図35】第5実施例の作用、測定方法を説明するため
のフローチャート。
【符号の説明】
LE 累進多焦点レンズ F 眼鏡フレーム 20 レンズ受け O 測定光軸 21 レンズテーブル 23 レバー 311 リング 271 インデックス線 256 近用測定部位置表示 257 光学中心位置表示 258 フィッティング位置表示 259 遠用測定部位置表示
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池沢 幸男 東京都板橋区蓮沼町75番1号 株式会社 トプコン内 (56)参考文献 特開 昭52−148142(JP,A) 実開 昭57−72139(JP,U) 実開 昭60−68452(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡フレームに入れられた被検レンズの
    屈折特性を測定するためのレンズ測定手段と、上記眼鏡
    フレームの中央部において左右方向を規制する単一の眼
    鏡フレーム規制部材と、該眼鏡フレーム規制部材の位置
    を検出するための眼鏡フレーム位置検出手段とを備えた
    ことを特徴とするレンズメーター。
JP5276824A 1993-11-05 1993-11-05 レンズメーター Expired - Lifetime JP2577700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276824A JP2577700B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 レンズメーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276824A JP2577700B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 レンズメーター

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4044947A Division JP2829453B2 (ja) 1992-03-02 1992-03-02 レンズメーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06194267A JPH06194267A (ja) 1994-07-15
JP2577700B2 true JP2577700B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17574915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5276824A Expired - Lifetime JP2577700B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 レンズメーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577700B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7329427B2 (ja) * 2019-12-03 2023-08-18 株式会社トプコン レンズメータ
JP7373378B2 (ja) * 2019-12-03 2023-11-02 株式会社トプコン レンズ測定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2705852A1 (de) * 1976-02-12 1977-08-18 Bela J Bicskei Vorrichtung fuer die praezisionsbearbeitung von brillenglasrohlingen
US4098002A (en) * 1977-06-13 1978-07-04 Humphrey Instruments Incorporated Apparatus for locating inter-pupilary of nose bridge mounted spectacles to lens meter
DE2934263C3 (de) * 1979-08-24 1982-03-25 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Messung der Scheitelbrechwerte in den Hauptschnitten torischer Brillengläser
JPS6333155Y2 (ja) * 1980-10-18 1988-09-05
JPS61200411A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Hitachi Ltd 物体認識方法
JP2829453B2 (ja) * 1992-03-02 1998-11-25 株式会社 トプコン レンズメーター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06194267A (ja) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61200441A (ja) レンズメ−タ−及びこれを使用する累進多焦点レンズの測定方法
US7609371B2 (en) Lens meter
US6888626B2 (en) Device for automatically detecting characteristics of an ophthalmic lens and an automatic device for fitting a centering and drive peg incorporating it
US5684576A (en) Lens meter
JPH0466834A (ja) 自動レンズメーター
JP3055836B2 (ja) レンズメ−タ
JP4646017B2 (ja) レンズメータ
JP4068233B2 (ja) カップ取付装置
JP5362159B2 (ja) レンズメータ
JPH11287972A (ja) 軸出装置
US5152067A (en) Apparatus for measuring interpupilary distance of mounted spectacles
JP4646014B2 (ja) レンズメータ
JP3842953B2 (ja) カップ取付け装置
JP2577700B2 (ja) レンズメーター
JP4104297B2 (ja) カップ取付け装置
JP5015429B2 (ja) レンズメータ
JP2829453B2 (ja) レンズメーター
JP3408365B2 (ja) レンズメ−タ
JP5397882B2 (ja) レンズメータ
JPH0566179A (ja) レンズメーター
JP3226241B2 (ja) レンズメータ
JPH06194268A (ja) レンズメーター
JP3396676B2 (ja) レンズメ−タ
JP3207822B2 (ja) レンズメータ
JP3387701B2 (ja) レンズメ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term