JP2571753Y2 - 光導波路と光ファイバの接続構造 - Google Patents

光導波路と光ファイバの接続構造

Info

Publication number
JP2571753Y2
JP2571753Y2 JP2121292U JP2121292U JP2571753Y2 JP 2571753 Y2 JP2571753 Y2 JP 2571753Y2 JP 2121292 U JP2121292 U JP 2121292U JP 2121292 U JP2121292 U JP 2121292U JP 2571753 Y2 JP2571753 Y2 JP 2571753Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
fiber
optical
optical fiber
fixing block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2121292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573608U (ja
Inventor
昭 柏崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2121292U priority Critical patent/JP2571753Y2/ja
Publication of JPH0573608U publication Critical patent/JPH0573608U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571753Y2 publication Critical patent/JP2571753Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、光導波路と光ファイバ
の接続構造に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、光導波路に光ファイバを接続する方
法の1つとして、光導波路が形成された光導波路基板上
に直接溝(通常はV溝)やガイド(2つの突起の間に光
ファイバ挿入用の隙間を設けたもの)を設け、該溝やガ
イド内に光ファイバをセットし、該セットした光ファイ
バの端面を光導波路の端面に接合して固定する一体型構
造のものがあった。
【0003】しかしながら、前記溝やガイドを光導波路
を設けた光導波路基板上に形成するとその製造プロセス
が複雑になる。このため、通常広く用いられている方法
として、光導波路が形成されている光導波路基板とは別
に光ファイバ保持用のV溝ブロックを用意し、該V溝ブ
ロックのV溝内に光ファイバの端部をセットし、これを
前記光導波路基板に接合させて光導波路の端面と光ファ
イバの端面を接合させる方法があった。
【0004】一方、接合した光導波路と光ファイバを固
定する方法としては、接着剤を用いるのが一般的である
が、その他の方法としては、レーザを用いて融着接続を
行う方法(例えば特開昭57−141610号公報,特
開昭63−70808号公報)や、半田付けを行う方法
(例えば特開昭62−294208号公報)や、低融点
ガラスを用いて接続する方法(例えば特開平1−298
304号公報)等がある。
【0005】これらの方法は接着剤を用いる場合に比較
して、接続点の機械的な強度や、接続後の熱的安定性
や、経時変動の少なさや、接続作業時間の短縮化等の点
で優れている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら接着剤以
外の上記各接続方法においては、接続固定時にいずれも
高温を必要とするため、接続部において多量の熱量を発
生し、このため光導波路デバイスの特性を損ねてしまう
場合があるという欠点を有していた。
【0007】例えばレーザ融着の場合、光導波路と光フ
ァイバが完全に融着し且つコアが変形,損傷しない程度
に加熱するためのビームのパワー及び照射時間を適切に
設定することは容易ではない。
【0008】その結果、場合によってはかえって接続の
信頼度が低くなってしまい、これら接続法が本来持って
いる長所を十分には活かしきれないという問題点があっ
た。
【0009】一方、熱に対する対策として、例えば光導
波路基板の光ファイバを接続する部分の体積を小さくし
て、光導波路基板への熱の拡散を抑制してレーザ光のパ
ワーと照射時間の設定を容易にしたものが提案されてい
る(特開昭63−91608号)。
【0010】しかしながらこの場合は、光導波路基板の
作成が複雑になる。また接続部の強度が弱いのでその機
械的安定性を保持するための方法を考えなければならな
い。
【0011】ところで接着剤や低融点ガラス等を用いる
上記いずれの接続方法を用いても、光ファイバと光導波
路の接着時にその接合面に該接着剤や低融点ガラス等が
付着するおそれがあり、このためその結合効率が低下し
てしまうという問題点もあった。
【0012】本考案は上述の点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、光導波路と光ファイバの結合部に過
剰な熱量を加えなくても低融点ガラス等を用いて両者を
確実且つ簡便に接続できる光導波路と光ファイバの接続
構造を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め本考案は、光ファイバ30を収納したファイバ固定用
ブロック20と、光導波路11を設けた光導波路基板1
0を接合・固定することで、前記光導波路11の端面と
光ファイバ30の端面を接合する光導波路と光ファイバ
の接続構造において、前記光導波路11と光ファイバ3
0が直接接合する部分から離れた位置の前記光導波路基
板10とファイバ固定用ブロック20の表面のそれぞれ
に、該光導波路基板10とファイバ固定用ブロック20
を接合した際の接合面において一致する溝13,23を
設け、光導波路基板10とファイバ固定用ブロック20
を接合して一致した前記溝13,23内に接合剤(低融
点ガラス)40を充填して両者を一体に固定した。
【0014】
【作用】溝13,23の位置は、光ファイバ30と光導
波路11が直接接合する部分から離れているので、該溝
13,23に高温の接合剤を流し込んでも、光ファイバ
30と光導波路11の接合部分に大量の熱量がかかるこ
とはなく、従って、該接合部分における熱による接続損
失の劣化は生じない。
【0015】また光ファイバ30と光導波路11の接合
面は、接合剤40を充填する溝13,23から離れてい
るので、該接合面が接合剤40によって汚されることも
ない。
【0016】
〔第1実施例〕
図1は本考案の第1実施例を用いて光導波路に光ファイ
バを接続する工程を示す図である。即ちまず同図(a)
に示すように、光導波路11を設けた光導波路基板10
と、ファイバ固定用ブロック20と、光ファイバ30
と、V溝カバー35を用意する。
【0017】ここで光導波路基板10は略直方体形状に
形成され、その内部には光導波路11が設けられ、該光
導波路11の端面は光導波路基板10の端面10aに露
出している。また該光導波路基板10の上面であって前
記光導波路11の両側には、該光導波路11から所定距
離離して、それぞれ接合剤注入用の溝13,13が設け
られている。これら溝13,13は、機械研磨或いはエ
ッチング等によって、その横断面が矩形状になるように
形成されている。
【0018】一方ファイバ固定用ブロック20は直方体
形状に形成され、その上面中央部には、光ファイバ30
を挿入・保持するV溝21が設けられている。また該V
溝21の両側には、該V溝21から所定距離離して、そ
れぞれ接合剤注入用の溝23,23が設けられている。
これらV溝21と溝23,23は機械研磨或いはエッチ
ング等によって形成される。なおこれら溝23,23と
前記光導波路基板10に設けた溝13,13は、ファイ
バ固定用ブロック20と光導波路基板10を接合した際
の接合面において一致するように形成されている。
【0019】またV溝カバー35は、これをファイバ固
定用ブロック20上に被せた際、V溝21は覆うが溝2
3,23は覆わないようにT字状に形成されている。
【0020】次に光導波路11と光ファイバ30を接続
するには、まず同図(a)に示すファイバ固定用ブロッ
ク20のV溝21上に光ファイバ30を挿入するととも
にその上にV溝カバー35を取り付けて、同図(b)に
示すように、該光ファイバ30の固定を行う。このとき
光ファイバ30の端面は、ファイバ固定用ブロック20
の端面20aと同一面上に露出している。
【0021】次に、ファイバ固定用ブロック20の端面
20aと光導波路基板10の端面10aを接合させるこ
とで、光ファイバ30の端面と光導波路11の端面を接
合する。そして光ファイバ30と光導波路11の結合効
率が最大となるようにファイバ固定用ブロック20と光
導波路基板10の位置調整を行う。このとき、両者に設
けた2本ずつの溝13,23は、その接合面において一
致しそれぞれ1本の溝となっている。そして同図(c)
に示すように、この接合した溝13,23に溶融した低
融点ガラス(2〜300℃)40を流し込み、硬化させ
る。これによって光導波路基板10とファイバ固定用ブ
ロック20は一体に固定される。
【0022】ところでこの実施例の場合、高温の低融点
ガラスを流し込む溝13,23の位置は、光ファイバ3
0と光導波路11が接合される部分から離れているの
で、該接合部分に大量の熱量がかかることを低減化で
き、従って、該接合部分における熱による接続損失の劣
化が低減化できる。
【0023】また光ファイバ30と光導波路11の接合
面が溝13,23から離れているので、該接合面が低融
点ガラス40によって汚されて結合効率を低くしてしま
うという問題点も解決できる。
【0024】〔第2実施例〕 図2,図3は本考案の第2実施例を用いて光導波路に光
ファイバを接続する工程を示す図である。即ちこの実施
例においては、まず図2(a)に示すように、ファイバ
固定用ブロック20′の上面中央に設けた直線状の1本
のV溝21′に光ファイバ30を挿入するとともにその
上にV溝カバー35′を取り付けて、同図(b)に示す
ように、光ファイバ30を固定する。このとき光ファイ
バ30の端面は、ファイバ固定用ブロック20′の端面
20′aと同一面上に露出する。
【0025】次に同図(c)に示すように、光ファイバ
30を取り付けた部分の両側に、V溝カバー35′から
ファイバ固定用ブロック20′に至る深さでその横断面
が矩形状の接合剤注入用の溝23′,23′を設ける。
【0026】そして図3に示すように、ファイバ固定用
ブロック20′の端面20′aと光導波路基板10(図
1に示すものと同一)の端面10aを接合して光ファイ
バ30と光導波路11の結合効率が最大となるように位
置調整を行った後に、接合された状態の溝23′,13
に溶融した低融点ガラス40を流し込み、硬化させる。
【0027】〔第3実施例〕 図4は本考案の第3実施例に用いる光導波路基板10′
の正面図(ファイバ固定用ブロックを接合する面側から
見た図)である。同図に示すようにこの実施例において
は、光導波路基板10′に設ける溝13′の底部の幅を
表面における幅よりも広くしている。このように構成す
れば、溝13′内に注入して硬化した低融点ガラスが垂
直方向に抜けにくくなり、垂直方向の接続強度を大きく
することができる。この点は、ファイバ固定用ブロック
側に設ける溝についても同様である。つまりこれら溝の
底部の幅は上面の幅よりも狭くない方が垂直方向の強度
が強くなり好適である。
【0028】〔第4実施例〕 図5は本考案の第4実施例を示す図である。なお上記第
1実施例と同一部分には同一符号を付しその詳細な説明
は省略する。同図に示すようにこの実施例においては、
光導波路基板10″の両側面にも溝13″,13″を設
け、またこれら溝13″,13″に対向するファイバ固
定用ブロック20″の両側面にも溝23″,23″(溝
23″は一方のみを図示している)を設けている。そし
て光導波路基板10″とファイバ固定用ブロック20″
を接合して各溝に溶融した低融点ガラス40を流し込ん
で硬化させる(同図(b)参照)。
【0029】このように構成すれば、光導波路基板1
0″とファイバ固定用ブロック20″の接続強度が強く
なる。なお溝は側面だけに設けても良いことは言うまで
もない。
【0030】〔第5実施例〕 図6は本考案の第5実施例に用いる光導波路基板50を
示す斜視図である。同図に示すようにこの光導波路基板
50に設ける溝53,53は、その上面の長手方向全体
に形成されている。このように溝を形成する方が簡単な
場合は、このようにしても良い。なおこの点は、ファイ
バ固定用ブロックに設ける溝についても同様である。
【0031】以上、本考案にかかる実施例を説明した
が、本考案はこれに限られず、例えば以下のような変形
が可能である。 ファイバ固定用ブロックに設けた溝と光導波路基板に
設けた溝は、ファイバ固定用ブロックと光導波路基板の
接合面において一致する必要はあるが、両溝の深さや形
状は必ずしも一致させる必要はない。また両溝は一致さ
せる必要はあるが、光ファイバと光導波路の結合に要求
されるようなμm以下のオーダーの精度は要求されな
い。つまり溝の形成については、精度に関して比較的容
易に作成することが許される長所がある。
【0032】上記各実施例においては、溝に溶融した
低融点ガラスを流し込んだが、溝にガラス粉末を入れて
おき、その後にこれをレーザで加熱溶融させてもよい。
また本考案においては、低融点ガラス以外の他の接合
剤、例えば半田や接着剤等を溝に充填して、ファイバ固
定用ブロックと光導波路基板を固定しても良い。
【0033】
【考案の効果】以上詳細に説明したように、本考案にか
かる光導波路と光ファイバの接続構造によれば、以下の
ような優れた効果を有する。 ファイバ固定用ブロックと光導波路基板を接続固定す
るために高熱を加えても、該高熱は光ファイバと光導波
路の結合部には加わらず、このため、熱による接続損失
の劣化を低減化することができ、結合効率を高めること
ができる。
【0034】接続固定作業時に光ファイバと光導波路
の端面を汚すことがなく、従ってこれによっても接続損
失を低減化でき、且つ再現性のある安定な接続損失を得
ることができる。
【0035】レーザを用いて接続する場合、光ファイ
バと光導波路の結合部に過剰な熱量が加わらないように
するためのレーザ照射量の厳密な条件出しを行わなくて
すむので、その作業が簡便になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を用いて光導波路に光ファ
イバを接続する工程を示す図である。
【図2】本考案の第2実施例を用いて光導波路に光ファ
イバを接続する工程を示す図である。
【図3】本考案の第2実施例を用いて光導波路に光ファ
イバを接続する工程を示す図である。
【図4】本考案の第3実施例に用いる光導波路基板1
0′の正面図である。
【図5】本考案の第4実施例を示す図である。
【図6】本考案の第5実施例に用いる光導波路基板50
を示す斜視図である。
【符号の説明】
10,10′,10″,50 光導波路基板 11 光導波路 13,13′,13″,23,23′,23″,53
溝 20,20′,20″ ファイバ固定用ブロック 30 光ファイバ 40 接合剤(低融点ガラス)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバを収納したファイバ固定用ブ
    ロックと、光導波路を設けた光導波路基板を接合・固定
    することで、前記光導波路の端面と光ファイバの端面を
    接合する光導波路と光ファイバの接続構造において、 前記光導波路と光ファイバが直接接合する部分から離れ
    た位置の前記光導波路基板とファイバ固定用ブロックの
    表面には、該光導波路基板とファイバ固定用ブロックを
    接合した際の接合面において一致する溝を設け、 光導波路基板とファイバ固定用ブロックを接合して一致
    した前記溝内に接合剤を充填して両者を一体に固定した
    ことを特徴とする光導波路と光ファイバの接続構造。
JP2121292U 1992-03-09 1992-03-09 光導波路と光ファイバの接続構造 Expired - Fee Related JP2571753Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2121292U JP2571753Y2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 光導波路と光ファイバの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2121292U JP2571753Y2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 光導波路と光ファイバの接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0573608U JPH0573608U (ja) 1993-10-08
JP2571753Y2 true JP2571753Y2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=12048697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2121292U Expired - Fee Related JP2571753Y2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 光導波路と光ファイバの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571753Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573608U (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02256007A (ja) 光ファイバーを光集積デバイスのライトポートに接合する方法
JPH03125103A (ja) 光フアイバと基板上の光導波路との結合装置
KR100219710B1 (ko) 금속코팅 광섬유 접속 방법
JPH11242128A (ja) 熱融着一体型フェルールとその製造方法、ファイバーアレイの製造方法
JP3097385B2 (ja) 光ファイバアレイ
JP2571753Y2 (ja) 光導波路と光ファイバの接続構造
JPH0735958A (ja) 並列伝送モジュール
JPH0815539A (ja) 光学結合装置
US6296401B1 (en) Method for fusion pigtailing an optical fiber to an integrated optical device and resultant structures
JP3078490B2 (ja) 光波パスを突き合わせ接合する方法および光波パスのアレイを互いに接続する方法
JPH0526168B2 (ja)
JP3439834B2 (ja) 接続用光部品の製造方法
JPH0777638A (ja) 光ファイバアレイ端子
JPS6041525Y2 (ja) 光フアイバの融着接続部の補強部材
JPS62169112A (ja) 光学部品の固定方法
JPH0868917A (ja) 光導波路と光ファイバーとの接合方法及び光導波路型デバイス
JPS6021010A (ja) 光学導体の結合方法
JP3309541B2 (ja) 光ファイバアレイ
JPS6370808A (ja) 導波路と光フアイバの接続方法
JPS63216010A (ja) 光コネクタにおける光フアイバとフエル−ルとの接合方法
JPS63231406A (ja) 光フアイバの接続方法
JPH07209558A (ja) 並列伝送モジュール及びその製法
JP2781888B2 (ja) 光導波路部品
JPH02113212A (ja) 導波路形光モジュール
JPH01225909A (ja) 光結合器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees