JP2568987B2 - 鉄筋組立用の支持部材並びにこれを用いた橋梁の施工方法 - Google Patents

鉄筋組立用の支持部材並びにこれを用いた橋梁の施工方法

Info

Publication number
JP2568987B2
JP2568987B2 JP33346794A JP33346794A JP2568987B2 JP 2568987 B2 JP2568987 B2 JP 2568987B2 JP 33346794 A JP33346794 A JP 33346794A JP 33346794 A JP33346794 A JP 33346794A JP 2568987 B2 JP2568987 B2 JP 2568987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
main
formwork
reinforcing bar
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33346794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08165611A (ja
Inventor
良典 酒谷
Original Assignee
富士千橋梁土木株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18266408&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2568987(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 富士千橋梁土木株式会社 filed Critical 富士千橋梁土木株式会社
Priority to JP33346794A priority Critical patent/JP2568987B2/ja
Publication of JPH08165611A publication Critical patent/JPH08165611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568987B2 publication Critical patent/JP2568987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、橋梁を構成する床版を
作るために用いる鉄筋組立体の支持部材並びにこの支持
部材を用いた橋梁の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に橋梁は、橋台および橋脚の上に橋
桁を渡し、その上にコンクリート製の床版を設け、さら
に床版の上にアスファルトを敷いて構成されている。
【0003】従来の床版は、橋台等に橋桁を載せ、次い
で支保工を施し、コンパネ等で枠組みを作り、この枠組
みの中に鉄筋を格子状に組み合わせた後、枠組み内にコ
ンクリートを流し込む。そしてコンクリートが硬化した
後、枠組みを取り外して完成するという方法をとってい
た。
【0004】しかし橋台上に渡された橋桁の上で、枠組
み内に鉄筋を組み込む作業は、高所での作業であるため
危険を伴う。従ってこのような場所での作業を、合理的
に且つ短時間で済ますことが好ましい。
【0005】この場合、枠組み内に鉄筋を組み込む作業
を行う上で最も困難なことは、決められた空間に主筋お
よび配力筋を規則正しく配置することであり、特に主筋
等を基準の面から一定寸法浮かせた状態で、鉄筋どうし
を平行に配置し、それらの全体形状を格子状に維持する
ことは手間が掛かる。従来においてこのような鉄筋どう
しの組み立てには、長手の鉄板を溶接して成形した支持
部材や針金等が用いられてきたが、支持部材の成形に手
間を要したり、作業性がよくないという問題点があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来技術の問題点に着目してなされたものであり、橋桁上
での作業を極力少なくし、鉄筋の組み立て作業を簡単に
行えるようにした鉄筋組立用の支持部材を提供し、また
この支持部材を用いた橋梁の施工方法を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上下
方向に一定の高さを有する部材であって、前記部材の上
端と下端とにそれぞれ鉄筋の把持手段を有し、前記部材
の面に連結棒を受け入れる少なくとも一つ以上の孔を有
することを特徴とする鉄筋組立用の支持部材である。
【0008】請求項2の発明は、前記支持部材は下方に
延びる脚部分を有し、前記脚部分は前記下端の把持手段
により把持される鉄筋と床版作成時に用いる型枠の下面
との距離に応じて寸法が規定されることを特徴とする請
求項1記載の鉄筋組立用の支持部材である。
【0009】請求項3の発明は、前記支持部材は、その
両面を貫通する切り欠きを有することを特徴とする請求
項1または2記載の鉄筋組立用の支持部材である。
【0010】請求項4の発明は、上下方向に一定の高さ
を有する部材であって、上端と下端とにそれぞれ把持手
段を有し、前記部材の面に連結棒を受け入れる少なくと
も一つ以上の孔を有する支持部材を二本の主筋の間に位
置させ、前記上下の把持手段でそれぞれ前記二本の主筋
を把持させて、二本の主筋の組を複数作成する工程と、
前記二本の主筋の組を平行に並べて、対向する前記支持
部材の孔に連結棒を差し込んで前記二本の主筋の組どう
しを立てた状態で保持して主筋組立体を作成する工程
と、型枠を作成する工程と、前記主筋組立体を前記型枠
内に固定する工程と、前記主筋組立体に対して、前記主
筋と直交する方向に配力筋を組み入れて固定する工程
と、前記型枠内に生コンクリートを流し込み硬化させて
床版を作成する工程とを有することを特徴とする鉄筋組
立用の支持部材を用いた橋梁の施工方法である。
【0011】
【作用】請求項1の発明によれば、二本の鉄筋の間に支
持部材を位置させて、上下の把持手段でそれぞれ鉄筋を
平行な状態で把持することができる。また隣り合う二本
の鉄筋の組において対向して位置する支持部材の孔に、
連結棒を通して固定するだけで、二本の鉄筋の組を各々
立てた状態で保持できる。
【0012】請求項2の発明によれば、各支持部材を同
じ高さに位置させることができるから、支持部材により
上下で把持される鉄筋も、それぞれ同じ高さに平行に保
持される。
【0013】請求項3の発明によれば、型枠内に生コン
クリートを流し込んだときに、支持部材の一方の面から
他方の面側へ、切り欠きを介して生コンクリートが流れ
込みやすくなる。
【0014】請求項4の発明によれば、支持部材により
二本の主筋を容易に接続することができ、また対向する
支持部材の孔どうしに連結棒を通して固定するだけで、
二本の主筋の組どうしを立てた状態で保持できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図を参照して
説明する。図1において符号1は本発明の鉄筋組立用の
支持部材を適用して施工している橋梁を示す。橋梁1は
複数の橋脚5および橋台を有し、隣り合う橋脚5の上に
は、それぞれ二本づつの橋桁7が連続して平行に置かれ
ている。各橋桁7は横方向のずれを防止するために、橋
脚5に対してボルトで留められている。
【0016】平行に置かれた二本の橋桁7の上には、床
版3が載せられている。床版3は本来、硬化したコンク
リートの内部に鉄筋を組み合わせた構造を有するもので
あるが、本実施例では説明の都合上、コンクリートを流
し込む前の段階の部材に符号3を付して床版としてい
る。
【0017】床版3は、複数の連続的に並べられた型枠
11内に鉄筋組立体9が配置された状態で、型枠11内
にコンクリートが流し込まれ、これが硬化することによ
り形成されるパネル状のものである。各型枠11どうし
の接続部分は、生コンクリートが漏れ出さないように、
裏側から図示しない接続板が当てがわれている。
【0018】図2に示すように鉄筋組立体9は、幅方向
(橋梁の長手方向と直角の方向)に延びる複数の主筋1
3が上下二段に配置されているとともに、橋梁の長手方
向に延びる複数の配力筋15が上下二段に配置され、主
筋13との交差点において針金で主筋13に固定されて
いる。上下でそれぞれ対応する二本の主筋13の間に
は、本発明の鉄筋組立用の支持部材19が設けられてい
る。この支持部材19は、矩形状の鉄板の上下それぞれ
の両端に把持爪21を有し、鉄板中央に大きな切り欠き
23が形成されている。
【0019】各把持爪21は、図2に示すように、巻き
付けるようにして主筋13を把持するためのものであ
り、各支持部材19における上側の把持爪21が上段の
主筋13を把持し、下側の把持爪21が下段の主筋13
を把持することにより、上下の主筋13は、互いに平行
な状態で接続されている。切り欠き23は、型枠11内
に生コンクリートを流し込んだときに、支持部材19の
前後に生コンクリートが回りやすいように形成されたも
のである。
【0020】また各支持部材19には、切り欠き23の
上下に孔25を有する。一つの支持部材19における孔
25と、橋梁の長手方向に隣り合う支持部材19の孔2
5との間には、上下二本の連結棒27が貫通し、溶接に
より固定されている。これにより配力筋15を設ける前
の段階で、鉄筋組立体9が橋梁の長手方向に倒れて形が
崩れることを防止している。なお孔25は、一つの支持
部材19に1つまたは3以上形成されていてもよい。各
支持部材19の両側辺には、高さ調整用の脚部材29が
設けられている。図2に示すように各脚部材29は、上
部分がアングル状に屈曲しており、そのうち一つの面側
の辺が支持部材19の面に溶接されている。
【0021】脚部材29の下部分は、上記二つの面のう
ち一面が下段の主筋13の直上で切れており、他方の一
面が下段の主筋13よりも下方に延びて高さ調整部31
を形成している。型枠11は場所によって凹凸があるた
め、この高さ調整部31の長さが型枠11の凹凸に応じ
て寸法設定されている。これによって全ての支持部材1
9の高さが一定に保たれ、ひいては上下段の主筋13が
それぞれ一定の高さに維持されている。脚部材29の下
端はそれぞれ型枠11に溶接されている。
【0022】型枠11は、本実施例では、従来床版を作
るときに用いていた枠組みと異なり、将来取り除かれる
ものではなく床版3の完成後も床版の一部を構成するよ
うになっている。型枠11は、幅方向の両端に位置する
側部型枠12と中央に位置する中央型枠14とから構成
されている。側部型枠19は、やや斜めに形成される底
面16とその端部から上方へ延びる側面18とを有し、
また中央型枠21は、斜めに形成される二つの端面20
と両端面20間に位置する平坦面22とを有する。底面
16、端面20および平坦面22は、床版の下面を構成
している。
【0023】型枠11を構成する三つの部材はそれぞれ
独立した部材であるが、上記脚部材29が型枠11の各
部材にそれぞれ溶接されることにより、これが橋渡しの
役目をして、型枠11全体としては一体の部材として構
成される。側部型枠12と中央型枠14との間は離れて
いるが、その部分の各部材の辺は丁度二本の橋桁7の上
に位置するようになっており、将来両者の間にコンクリ
ートが介在して接続される。橋梁1の両端に位置する型
枠11は他のものと異なり、それぞれ橋梁1の長手方向
端部側に上記側面18と接続する端部側の側面24を形
成している。
【0024】次に上記構造を有する橋梁1を施工する方
法について説明する。まず従来の手法にしたがって、橋
脚5を一定の間隔で据え付け、隣り合う橋脚5の上に二
本の橋桁7を連続して平行に渡してゆく。各橋桁7はボ
ルトで橋脚5に留められる。
【0025】一方、現場とは別の作業場において、主筋
13だけを組み合わせて主筋組立体17を作成する。ま
ず二本の主筋13を平行に配置し、その間に支持部材1
9をおいて各把持爪21をかしめて二本の主筋13を把
持する。支持部材19は、二本の主筋13に対して少な
くとも二か所、好ましくは主筋13の長さに応じて、ほ
ぼ等間隔に3カ所以上に設けるようにする。また鉄筋組
立体9が完成したときの各主筋13とその直下の型枠1
1との距離を初めから考慮して、各主筋13の場所に合
った長さの脚部材29を有する支持部材19を選択する
ようにする。当初から脚部材29の長さが特定できない
場合には、長めの脚部材29を有する支持部材19を取
り付けておき、後で脚部材29を適当な長さに切断して
もよい。
【0026】このようにして二本の主筋13が支持部材
19により接続されたものを必要な組数だけ作成する。
そしてこれら二本の主筋13の組みを互いに平行に並べ
ながら、隣り合う組みの対応する支持部材19の孔25
どうしに連結棒27を通して、その部分を溶接する。一
本の連結棒27で、二本の主筋13の組の対応する支持
部材19の孔25を、三つ以上通すようにしてもよい。
連結棒27を孔25に通すことにより、支持部材19で
接続された二本の主筋13の各組は、他の主筋の組と互
いに平行な状態で直立したまま形が維持される。
【0027】連結棒27を支持部材19の孔25に通す
際に、連結棒27の長さの選択や連結棒27を通す位置
の選択により、二本の主筋13の組を一連に全て接続し
て、一つの大きな主筋組立体17を作成することもで
き、また2組または3組というように比較的少ない主筋
の組みを接続して、小さめの主筋組立体17を複数作成
することもできる。このような選択は、橋梁の長さや一
組の型枠11の長さ、あるいは現場への輸送の容易性等
を考慮して決定する。
【0028】次に橋桁7の上に型枠11を置き、その中
に主筋組立体17をセットする。このとき図5に示すよ
うに、各脚部材29の下端はそれぞれ型枠11の上に載
っている。各支持部材19の脚部材29は、型枠11に
溶接して固定される。そして図2に示すように、複数の
配力筋15を主筋13と直交する方向に差し込み、スポ
ット溶接あるいは針金を巻き付けて固定する。一本の配
力筋15は橋梁の全長に満たないが、隣り合う主筋13
の各間に配力筋15が必ずまたいで配設されるため、結
果として複数の配力筋15により、すべての主筋13が
長手方向に一連に接続されるようになる。これにより型
枠11内で鉄筋組立体9が完成する。
【0029】この型枠11内に生コンクリートを流し込
む。流し込まれた生コンクリートは、支持部材19の周
辺では切り欠き23を通って自然に反対側へ流れ込み、
型枠内へ広がることができる。その後、生コンクリート
が硬化すると床版3ができあがる。なお本実施例の床版
3は、従来の床版と異なり、型枠11がコンクリートに
接着したまま残っており、外見的にも見栄えのよい仕上
がりとなっている。できあがった床版3の上にアスファ
ルト33を敷くことにより、道路橋が完成する。
【0030】以上、本発明の実施例について詳述してき
たが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更などが
あっても本発明に含まれる。例えば従来の床版のように
コンクリートが硬化した後、型枠を取り外す施行方法を
採る場合にも、上記同様に本発明の支持部材を用いて鉄
筋組立体を作成する方法を採用することができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、二
本の主筋どうしを支持部材を用いて簡単に接続すること
ができ、また二本の主筋の組どうしを、孔に棒を通して
固定するだけで簡単に立てた状態に維持できる。また下
端の把持手段により把持される主筋と型枠の下面との距
離に応じて寸法が規定される脚部材を有することによ
り、型枠の下面に凹凸があっても、主筋を一定の高さに
平行に配置することができる。
【0032】更に切り欠きの存在により、生コンクリー
トが型枠内で均一になりやすく、作業性がよい。本発明
は橋梁の施工方法では、主筋を組み立てる作業を橋桁上
で行う必要がなく、しかも鉄筋の組み立て作業を簡単に
しかも短時間で行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の橋梁の施工方法を示す分解斜視図であ
る。
【図2】本発明の支持部材を用いて作成された鉄筋組立
体の一部を示す斜視図である。
【図3】本発明の支持部材と主筋および連結棒とが接続
された様子を橋梁の幅方向から見た断面図である。
【図4】本発明の支持部材と主筋および連結棒とが接続
された様子を橋梁の長手方向から見た図である。
【図5】本発明の支持部材を適用した橋梁を橋梁の幅方
向に沿って破断した断面図である。
【符号の説明】
1 橋梁 3 床版 5 橋脚 7 橋桁 9 鉄筋組立体 11 型枠 12 側部型枠 13 主筋 14 中央型枠 15 配力筋 16 底面 17 主筋組立体 18 側面 19 支持部材 20 端面 21 把持爪 22 平坦面 23 切り欠き 24 側面 25 孔 27 連結棒 29 脚部材 31 高さ調整部 33 アスファルト

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下方向に一定の高さを有する部材であっ
    て、前記部材の上端と下端とにそれぞれ鉄筋の把持手段
    を有し、前記部材の面に連結棒を受け入れる少なくとも
    一つ以上の孔を有することを特徴とする鉄筋組立用の支
    持部材。
  2. 【請求項2】前記支持部材は下方に延びる脚部分を有
    し、前記脚部分は前記下端の把持手段により把持される
    鉄筋と床版作成時に用いる型枠の下面との距離に応じて
    寸法が規定されることを特徴とする請求項1記載の鉄筋
    組立用の支持部材。
  3. 【請求項3】前記支持部材は、その両面を貫通する切り
    欠きを有することを特徴とする請求項1または2記載の
    鉄筋組立用の支持部材。
  4. 【請求項4】上下方向に一定の高さを有する部材であっ
    て、上端と下端とにそれぞれ把持手段を有し、前記部材
    の面に連結棒を受け入れる少なくとも一つ以上の孔を有
    する支持部材を二本の主筋の間に位置させ、前記上下の
    把持手段でそれぞれ前記二本の主筋を把持させて、二本
    の主筋の組を複数作成する工程と、 前記二本の主筋の組を平行に並べて、対向する前記支持
    部材の孔に連結棒を差し込んで前記二本の主筋の組どう
    しを立てた状態で保持して主筋組立体を作成する工程
    と、 型枠を作成する工程と、 前記主筋組立体を前記型枠内に固定する工程と、 前記主筋組立体に対して、前記主筋と直交する方向に配
    力筋を組み入れて固定する工程と、 前記型枠内に生コンクリートを流し込み硬化させて床版
    を作成する工程とを有することを特徴とする鉄筋組立用
    の支持部材を用いた橋梁の施工方法。
JP33346794A 1994-12-14 1994-12-14 鉄筋組立用の支持部材並びにこれを用いた橋梁の施工方法 Expired - Lifetime JP2568987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33346794A JP2568987B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 鉄筋組立用の支持部材並びにこれを用いた橋梁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33346794A JP2568987B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 鉄筋組立用の支持部材並びにこれを用いた橋梁の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08165611A JPH08165611A (ja) 1996-06-25
JP2568987B2 true JP2568987B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=18266408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33346794A Expired - Lifetime JP2568987B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 鉄筋組立用の支持部材並びにこれを用いた橋梁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568987B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106835996B (zh) * 2017-03-20 2018-12-28 浙江省衢州市交通建设集团有限公司 施工桥梁t梁用的钢筋胎架及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08165611A (ja) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6114287B2 (ja)
KR101028372B1 (ko) 트러스 합성 데크 플레이트의 연결 구조
JP2568987B2 (ja) 鉄筋組立用の支持部材並びにこれを用いた橋梁の施工方法
JPH10227010A (ja) 橋梁床版用の主鉄筋付き鋼製型枠及びそれを用いた橋梁の床版施工法
JP3659918B2 (ja) 床版の構造材
JP2737099B2 (ja) 地中梁用鉄筋組及び地中梁の構築方法
JPH09221706A (ja) 路面用床版およびその敷設工法
JP2004339867A (ja) ハーフプレキャストコンクリートスラブ及びスラブの構築方法
JP2000038798A (ja) セミプレキャスト床版
JPH06193178A (ja) フラットスラブの構築工法
JPH06185111A (ja) プレキャストコンクリート梁及び柱並びにこれらを使用した耐震壁の構築工法
JP3853887B2 (ja) 床版用組立体
JP2641836B2 (ja) プレキャストプレストレストコンクリートu字梁
JP2004232229A (ja) プレキャストコンクリート板
KR200265456Y1 (ko) 교량 상판의 핑거조인트 이음새 구조
JP2000038794A (ja) プレキャスト床版
JPH09316826A (ja) 鉄筋組立用の支持部材
JPH08253909A (ja) 橋梁用鉄筋コンクリート床版およびその型枠
JP3877018B2 (ja) 差し筋補強形式鉄骨鉄筋コンクリート造柱・梁接合部のひび割れ防止構造
JP2651322B2 (ja) 壁式ラーメン構造物の構築工法
JPH10227011A (ja) 橋梁床版用の主鉄筋付き鋼製型枠及びそれを用いた橋梁の床版施工法
JPH11269824A (ja) 橋梁用の鉄筋付型枠並びに床版の施工方法
JPS6334932B2 (ja)
JP2853528B2 (ja) 合成床板の構築方法
JP3245106B2 (ja) プレキャストプレストレスコンクリート床版を使用した鋼合成複合橋