JP2568663Y2 - 把手付き合成樹脂製壜体 - Google Patents

把手付き合成樹脂製壜体

Info

Publication number
JP2568663Y2
JP2568663Y2 JP7148392U JP7148392U JP2568663Y2 JP 2568663 Y2 JP2568663 Y2 JP 2568663Y2 JP 7148392 U JP7148392 U JP 7148392U JP 7148392 U JP7148392 U JP 7148392U JP 2568663 Y2 JP2568663 Y2 JP 2568663Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
bottle
bottle body
synthetic resin
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7148392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568838U (ja
Inventor
宏市 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP7148392U priority Critical patent/JP2568663Y2/ja
Publication of JPH0568838U publication Critical patent/JPH0568838U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568663Y2 publication Critical patent/JP2568663Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、2軸延伸ブロー成形さ
れた大型の把手付き合成樹脂製壜体、特に別体に成形さ
れた壜本体と把手体とを組付けて構成される把手付き合
成樹脂製壜体の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】別体に成形された壜本体と把手とを組付
けて構成される把手付き合成樹脂製壜体の代表的な従来
技術として、実開昭63−147429号公報に示され
た壜体がある。
【0003】この従来技術の壜体は、壜本体の胴部の口
部に、上下に弧状をなす凹部を形成し、この凹部中央に
嵌合突部を弧状に縦設し、この嵌合突部の左右両側面に
両端を閉塞して弧状に長溝を縦設し、弧状をなす前方枠
板部の上下端部間に把手を架設した把手としての枠体を
構成し、この枠体の前方枠板部の左右両側に係合突条を
付設し、枠体を凹部後方から強制的に押し付けることに
より、長溝形成壁部に対する係合突条の強制的な乗り越
えを達成して、壜本体に対して把手としての枠体を離脱
不能に組付けて構成されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記した従来技術は、
壜本体に対する把手の強固な組付きを達成できるのであ
るが、壜本体に対する把手の組付けに強力な作業力を要
するため、壜本体に対する把手の組付けに専用の設備を
必要とし、このため製造単価が高くなるという問題があ
った。
【0005】また、壜本体は、2軸延伸ブロー成形品で
あるので、その壁厚が薄く、このため壜本体に把手を組
付けるために強力な作業力が作用すると、この作用力に
より壜本体に座屈変形等の不正変形が発生する恐れがあ
り、把手の取付け時に不良品を生じる場合があるという
問題があった。
【0006】さらに、壜本体に対する把手の組付き状態
の保持は、長溝に対する係合突条の嵌合だけにより達成
され、この長溝に対する係合突条の嵌合は、係合突条が
長溝形成壁部を強制的に乗り越えて達成されるものであ
るので、壜本体に対する把手の組付きにガタ付きが生じ
易く、このため把手を持っての壜体の取扱いが不安定と
なる場合があるという問題があった。
【0007】そこで、本考案は、上記した従来技術にお
ける問題点を解消すべく考案されたもので、壜本体に対
する把手の組付けを、壜本体に対する把手の一定曲率半
径に沿った相対的な円弧摺動移動により達成することを
技術的課題とし、もって壜本体に対する把手の組付けを
簡単かつ円滑に達成すると共に、壜本体に対する把手の
組付きにガタ付きがなく、壜本体に対する把手の組付き
が強固で安定したものとすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
る本考案の手段は、胴部の後部に、上下方向に沿って一
定曲率半径で湾曲した湾曲底面を有する凹部を陥没設
し、この凹部の中央部に湾曲底面に沿って縦突部を上下
に突出設し、この縦突部の両側面突出端部に対となった
膨出片を突設することにより、この膨出片と湾曲底面と
の間に上端を突き当たりとした係合溝を形成した壜本体
を有すること、壜本体の湾曲底面と略等しい曲率半径で
湾曲した湾曲端面を有して平行に配置された一対の組付
き板の上下端間に、この両組付き板間を連結した状態で
平板状の把手板を架設状に一体設し、両組付き板の対向
面の湾曲端面側端部に、壜本体の突き当たりに突き当た
った状態で係合溝に係合する係合突片を、湾曲端面に沿
って突設した把手を有すること、にある。
【0009】把手の両組付き板の湾曲端面の曲率半径
を、壜本体の凹部の湾曲底面の曲率半径よりも、わずか
に大きい値に設定するのが良く、また、把手板の内面上
下両端部に、把手が壜本体に組付いた状態で、起立端面
が縦突部の突出端面に当接する押さえ板を起立設するの
が良い。
【0010】壜本体の膨出片を一対ずつ上下に分割して
形成すると共に、把手の係合突片を壜本体の膨出片に対
応して一対ずつ上下に分割して形成し、上位の係合突片
の縦幅を、壜本体の上下の膨出片間に形成される欠部の
縦幅よりも小さく設定するのが良い。
【0011】壜本体と把手との少なくとも一方に、把手
が壜本体に組付き限位置まで組付いた状態で、他方に対
して抜け出し方向に係止する係止部を設けるのが良い。
【0012】両組付き板の中央に対向位置する把手板の
板幅を、両組付き板に突設されて対向した係合突片の突
出端間隔よりも小さい値とするのが良い。
【0013】更には、把手が壜本体に組付いた状態で、
壜本体の膨出片に対向する湾曲底面箇所に、把手の組付
き板の係合突片とは反対側の側面に当接する押さえ条を
設けるのが有効である。
【0014】また、壜本体の凹部の上端部をほぼ水平な
天井面として、把手が壜本体に組付いた状態で、把手の
上端がこの天井面に下方から当接するようにすると良
い。
【0015】
【作用】壜本体に対する把手の組付けは、壜本体の膨出
片の直下に把手の係合突片を位置させた状態で、壜本体
の凹部の湾曲底面に把手の両組付き板の湾曲端面を当接
させ、湾曲端面を壜本体の湾曲底面に当接させたまま、
把手を壜本体に対して回動摺動上昇させて、把手の係合
突片を壜本体の係合溝に、係合突片が突き当たりに突き
当たるまで、係合させることにより達成される。
【0016】この把手の壜本体に対する組付きは、把手
の両係合突片の壜本体の両係合溝に対する係合と、把手
の両組付き板による壜本体の縦突部の抱え込みにより達
成維持される。
【0017】また、把手の壜本体に対する組付き限位置
においては、把手の係合突片が壜本体の係合溝の突き当
たりに突き当たっているので、把手が壜本体に対して上
方に抜け出ることがない。
【0018】そして、壜本体に左右両方から内方に向か
って何らかの外力が加わった場合、縦突部が後方に膨出
する形態で変形し、膨出片と係合突片との係合が解けて
係合突片が係合溝から抜け出てしまう虞れがあるのであ
るが、壜本体の膨出片に対向する湾曲底面箇所に押さえ
条を設けておけば、膨出片とこの押さえ条とによって把
手の組付き板を左右から挟持することになり、膨出片と
係合突片との係合を確実に維持する。
【0019】壜本体の凹部の上端部をほぼ水平な天井面
とした場合、把手が壜本体に組付いた状態では、把手の
上端がこの天井面に下方から当接することになるので、
把手を把持して壜本体を持ち上げて内容物を注出するよ
うな際、壜本体側の不正変形により、把手のみが凹部内
を滑動して壜本体の下方方向に抜け出てしまうことを確
実に防止することができる。
【0020】
【実施例】以下、本考案の実施例を、図面を参照しなが
ら説明する。大型2軸延伸ブロー成形品である壜本体1
の胴部2は、角部を角取りした略四角筒形状(図4参
照)をしていて、この胴部2の後部に一定曲率半径で湾
曲陥没設された凹部3の湾曲底面4の中央部に、この凹
部3を縦に横断する形態で膨出条設された縦突部5は、
凹部3の全高さ範囲にわたって等しい高さで設けられて
おり、それゆえこの縦突部5の突出端面は湾曲底面4と
平行となっている。
【0021】この縦突部5の両側面突出端部に膨出設さ
れた対の膨出片6は、湾曲底面4と平行な突条状に設け
られていると共に、上下に二つに分割されており、膨出
片6が上下に分割されることにより、上下の膨出片6間
に欠部9が形成される。
【0022】また、膨出片6を膨出設することにより、
この膨出片6と湾曲底面4との間には係合溝7が形成さ
れるが、下位の膨出片6により形成される係合溝7は、
その上下両端を開放したものとなっているのに対して、
上位の膨出片6により形成される係合溝7は、その下端
は開放されているものの、上端は閉鎖されて突き当たり
8となっている。
【0023】更に湾曲底面4にあって、膨出片6に対向
する箇所には、係合溝7の開口端面と一定の間隔を維持
して押さえ条19が上下方向に設けられている。この押
さえ条19は、図9に示したように縦条状であっても良
いし、図10に示したように湾曲底面4を膨出させる形
態であっても良い。
【0024】硬質合成樹脂製の射出成形品である把手1
1の両組付き板13は、比較的肉厚となっているので、
湾曲底面4に対する当接面である湾曲端面14面積が大
きくなり、これにより把手11の壜本体1に対する組付
き状態をより安定したものとするのに役立っており、ま
た把手11の成形材料量を少なくするために、この組付
き板13に肉抜き18(図7参照)を形成している。
【0025】両組付き板13の湾曲端面14の湾曲は、
湾曲底面4の曲率半径よりもわずかに大きい曲率半径と
なっており、これにより把手11を壜本体1に組付けた
状態で、壜本体1の膨出片6と把手11の係合突片15
との間に強い係合力が発生するようにしている。
【0026】両組付き板13の上下両端間に架設状に連
設される把手板12は、角取りした比較的肉厚な平板状
となっており、この把手板12と両組付き板13の連結
は、把手板12の上下両端部両側縁から斜めに下降傾斜
した連結板16(図6参照)により達成しており、また
この連結板16を連設した把手板12の両端部の組付き
板13側の面箇所には、両側端を連結板16に連結した
状態で押さえ板17が起立設されており、この押さえ板
17は、把手11の壜本体1に対する組付き状態(図2
参照)で、その起立端面が縦突部5の突出端面に当接す
る起立高さとなっている。
【0027】この押さえ板17の縦突部5の突出端面へ
の当接により、把手11が壜本体1に組付いた状態で、
係合溝7に係合した係合突片15は、単に係合溝7に係
合しているだけではなく、膨出片6を押さえ板17との
間で抱き抱える状態となり、これにより把手11の壜本
体1に対する組付き状態をより安定したものとしてい
る。
【0028】更に、係合突片15を係合溝7に係合させ
て把手11が壜本体1に組付いた状態では、湾曲底面4
の所定箇所に設けられた押さえ条19が、把手11の組
付き板13の外側面に当接するので、膨出片6と押さえ
条19とが組付き板13を左右から挟持し、把手11の
壜本体1に対する組付き状態を確実に維持する。
【0029】両組付き板13の対向面の湾曲端面14の
側端部に突条設された係合突片15は、膨出片6に対応
して上下二つに分割(図7参照)されており、湾曲端面
14とその面を揃えた(図8参照)ものとなっている。
また、各係合突片15の長さ幅は、欠部9の長さ幅より
も小さく、それゆえ上位の係合突片15を欠部9に対向
させた姿勢で把手11を壜本体1の凹部3に押し込み、
そのまま把手11を上方に回動摺動させることにより、
各係合溝7に対して各係合突片15を係合させて把手1
1の壜本体1に対する組付けを達成できるので、壜本体
1に対する把手11の組付けに要する回動操作量が少な
くなる。
【0030】また、縦突部5における各膨出片6の突出
位置を、略上下対称(図3参照)とすることにより、各
係合突片15の位置も上下対称(図7参照)となり、こ
れにより把手11に上下関係がなくなるので、把手11
の取扱いが容易となる。
【0031】縦突部5の突出端面の上部には、係止部1
0として機能する突子が突設されており、壜本体1に把
手11を組付けた状態で、把手11の押さえ板17がこ
の係止部10として機能する突子を乗り越えて上方から
係止し(図2参照)、もって壜本体1に組付いた把手1
1が妄りに壜本体1から抜け出るのを防止している。こ
の係止部10は、図示した突子に限定されることはな
く、壜本体1に対して把手11を組付き限位置まで組付
けた際に、壜本体1と把手11の一方の一部が、他方に
形成された係止部10を乗り越えて係止するものであれ
ば良い。
【0032】さらに、壜本体1に組付いた把手11が妄
りに壜本体1から抜け出るのを防止するための他の手段
として、図11に示したように、壜本体1の凹部3の上
端部をほぼ水平な天井面3aとし、把手11が壜本体1
に組付いた状態で、把手11の上端がこの天井面3aに
下方から当接する構成でも良い。
【0033】把手11の把手板12の幅は、組付き板1
3に設けられた係合突片15の対向間隔よりも小さい値
(図6参照)となっており、それゆえ図6に示すよう
に、把手板12側から見て、各係合突片15全体を直接
見ることができる。このため、把手11を一体に射出成
形するための成形金型の構造を簡単なものとすることが
できる。
【0034】
【考案の効果】本考案は、上記した構成となっているの
で、以下に示す効果を奏する。壜本体に対する把手の組
付けが、単純な回動操作で達成されるので、その組付け
が簡単であり、もって壜体組立てに要する経費を軽減で
きる。
【0035】壜本体に対する把手の組付き固定は、壜本
体の係合溝に対する把手の係合突片の係合により達成さ
れるので、肉薄な壜本体に無理な力がかかることがな
く、もって壜本体に対する把手の組付けを安全に達成す
ることができる。
【0036】壜本体の凹部の湾曲底面と把手の組付き板
の湾曲端面とが略同じ曲率半径となっているので、壜本
体に把手を組付けた状態で、壜本体と把手とが比較的大
きな面積で接触し合うことになり、もって壜本体に対す
る把手の組付き姿勢が安定したものとなり、ガタ付きの
ない安定した壜本体に対する把手の組付きを得ることが
できる。
【0037】把手の組付き板は、単にその係合突片と膨
出片の係合溝との係合だけでなく、膨出片と押さえ条と
によっても挟持されるので、仮に壜本体に左右両方から
内方に向かって何らかの外力が加わって縦突部が後方に
膨出する形態で変形しても、膨出片と係合突片との係合
が解けて係合突片が係合溝から抜け出てしまうことはな
い。
【0038】把手の構造を上下対称とすることができる
ので、壜本体に対する把手の組付けに際して、把手の取
扱いが容易で良好なものとなる。
【0039】把手板の板幅を、係合突片の突出端間隔よ
りも小さくした場合には、把手の射出成形金型装置の構
造を簡単にすることができ、もって成形設備に要する設
備費の低減を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す把手を縦断した全体側
面図。
【図2】図1の要部拡大図。
【図3】図1に示した実施例の壜本体の胴部を示す背面
図。
【図4】図1に示した実施例の平断面図。
【図5】図1に示した実施例の把手の縦断面図。
【図6】図1に示した実施例の把手の背面図。
【図7】図1に示した実施例の把手の正面図。
【図8】図1に示した実施例の把手の平面図。
【図9】図4とは異なる他の実施例の平断面図。
【図10】図4、図10とは異なる他の実施例の平断面
図。
【図11】図1、図2とは異なる他の実施例の要部拡大
図。
【符号の説明】
1 ; 壜本体 2 ; 胴部 3 ; 凹部 3a; 天井面 4 ; 湾曲底面 5 ; 縦突部 6 ; 膨出片 7 ; 係合溝 8 ; 突き当たり片 9 ; 欠部 10; 係止部 11; 把手 12; 把手板 13; 組付き板 14; 湾曲端面 15; 係合突片 16; 連結板 17; 押さえ板 18; 肉抜き 19; 押さえ条

Claims (8)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴部(2) の後部に、上下方向に沿って一
    定曲率半径で湾曲した湾曲底面(4) を有する凹部(3) を
    陥没設し、該凹部(3) の中央部に前記湾曲底面(4) に沿
    って縦突部(5) を上下に突出設し、該縦突部(5) の両側
    面突出端部に対となった膨出片(6) を突設することによ
    り、該膨出片(6) と前記湾曲底面(4)との間に上端を突
    き当たり(8) とした係合溝(7) を形成した壜本体(1)
    と、前記湾曲底面(4) と略等しい曲率半径で湾曲した湾
    曲端面(14)を有して平行に配置された一対の組付き板(1
    3)の上下端間に、該両組付き板(13)間を連結した状態で
    平板状の把手板(12)を架設状に一体設し、前記両組付き
    板(13)の対向面の前記湾曲端面(14)側端部に、前記突き
    当たり(8) に突き当たった状態で前記係合溝(7) に係合
    する係合突片(15)を、前記湾曲端面(14)に沿って突設し
    た把手(11)と、から成る把手付き合成樹脂製壜体。
  2. 【請求項2】 把手(11)の両組付き板(13)の湾曲端面(1
    4)の曲率半径を、壜本体(1) の凹部(3) の湾曲底面(4)
    の曲率半径よりも、わずかに大きい値に設定した請求項
    1に記載の把手付き合成樹脂製壜体。
  3. 【請求項3】 把手板(12)の内面上下両端部に、把手(1
    1)が壜本体(1) に組付いた状態で、起立端面が縦突部
    (5) の突出端面に当接する押さえ板(17)を起立設した請
    求項1または2に記載の把手付き合成樹脂製壜体。
  4. 【請求項4】 壜本体(1) の膨出片(6) を一対ずつ上下
    に分割して形成すると共に、把手(11)の係合突片(15)を
    前記膨出片(6) に対応して一対ずつ上下に分割して形成
    し、上位の前記係合突片(15)の縦幅を、前記上下の膨出
    片(6) 間に形成される欠部(9) の縦幅よりも小さく設定
    した請求項1または2または3に記載の把手付き合成樹
    脂製壜体。
  5. 【請求項5】 壜本体(1) と把手(11)との少なくとも一
    方に、前記把手(11)が前記壜本体(1) に組付き限まで組
    付いた状態で、他方に対して抜け出し方向に係止する係
    止部(10)を設けた請求項1または2または3または4に
    記載の把手付き合成樹脂製壜体。
  6. 【請求項6】 両組付き板(13)の中央に対向位置する把
    手板(12)の板幅を、前記両組付き板(13)に突設されて対
    向した係合突片(15)の突出端間隔よりも小さい値とした
    請求項1または2または3または4または5に記載の把
    手付き合成樹脂製壜体。
  7. 【請求項7】 把手(11)が壜本体(1) に組付いた状態
    で、前記壜本体(1) の膨出片(6) に対向する湾曲底面
    (4) 箇所に、前記把手(11)の組付き板(13)の係合突片(1
    5)とは反対側の側面に当接する押さえ条(19)を設けた請
    求項1または2または3または4または5または6に記
    載の把手付き合成樹脂製壜体。
  8. 【請求項8】 壜本体(1) の凹部(3) の上端部分にほぼ
    水平な天井面(3a)を形成し、把手(11)が前記壜本体(1)
    に組付いた状態で、前記把手(11)の上端が前記天井面(3
    a)に下方から当接する請求項1または2または3または
    4または5または6または7に記載の把手付き合成樹脂
    製壜体。
JP7148392U 1991-11-20 1992-09-18 把手付き合成樹脂製壜体 Expired - Fee Related JP2568663Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148392U JP2568663Y2 (ja) 1991-11-20 1992-09-18 把手付き合成樹脂製壜体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-103387 1991-11-20
JP10338791 1991-11-20
JP7148392U JP2568663Y2 (ja) 1991-11-20 1992-09-18 把手付き合成樹脂製壜体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0568838U JPH0568838U (ja) 1993-09-17
JP2568663Y2 true JP2568663Y2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=26412581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7148392U Expired - Fee Related JP2568663Y2 (ja) 1991-11-20 1992-09-18 把手付き合成樹脂製壜体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568663Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020024097A (ko) * 2001-12-22 2002-03-29 김홍열 가로 손잡이가 형성된 용기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568838U (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2096128C (en) Latching structure for container for food or other articles
JP2568663Y2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JPH0228203Y2 (ja)
JP2998820B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体とその成形方法
JP3259076B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体とその成形方法
JP3059974B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JPH09150834A (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JP3300788B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JP3200619B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体の成形方法
JPH0634277Y2 (ja) 合成樹脂製大形壜
JP3378916B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体とその成形方法
JP3743074B2 (ja) 折り畳み運搬容器
JP2586803Y2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JPH0138036Y2 (ja)
JP3438011B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JP3336495B2 (ja) 容器用プラスチック製キャップ
JPH0716345Y2 (ja) 引き出し容器
JP2604551Y2 (ja) 収納ケース
JP2524064Y2 (ja) 蓋付容器
JPH06170930A (ja) 把手付き合成樹脂製壜体の成形方法
JP2556997Y2 (ja) 壜用合成樹脂製把手
JP2536258Y2 (ja) 把手付きの合成樹脂製壜
JPH10194312A (ja) 容器の係止装置
JP2592747Y2 (ja) 組立式収納ケース
JPH0644731U (ja) 把手付き合成樹脂製壜体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees