JP2564283B2 - Multi-screen display computer system - Google Patents

Multi-screen display computer system

Info

Publication number
JP2564283B2
JP2564283B2 JP61219632A JP21963286A JP2564283B2 JP 2564283 B2 JP2564283 B2 JP 2564283B2 JP 61219632 A JP61219632 A JP 61219632A JP 21963286 A JP21963286 A JP 21963286A JP 2564283 B2 JP2564283 B2 JP 2564283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
display
data
block
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61219632A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6375977A (en
Inventor
啓一 中根
禎司 桑原
浩行 是枝
尚道 野中
広明 青津
一成 鈴木
等 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Micro Software Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Micro Software Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Micro Software Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61219632A priority Critical patent/JP2564283B2/en
Publication of JPS6375977A publication Critical patent/JPS6375977A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2564283B2 publication Critical patent/JP2564283B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表示メモリを有するラスタ・スキャン型の
表示装置を有する計算機システムに係り、特に複数のデ
ータを一台の表示装置の画面上に同時に表示するに好適
な多重画面表示計算機システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer system having a raster scan type display device having a display memory, and more particularly, to a plurality of data on a screen of one display device. The present invention relates to a multi-screen display computer system suitable for simultaneous display.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来の画面表示計算機システムは、その殆どが一台の
表示装置に同時に複数のデータを表示することはできな
いため、複数のデータを同時に見たい場合には表示装置
を複数台設置しなければならず、高価なシステムになり
がちであった。ところで、今日では、パーソナル・コン
ピュータを始めとするパーソナル・ユースの機器におい
ては、表示装置と入力装置とを基本とする対話形処理が
中心となってきている。このような状況において、複数
のデータを一台の表示装置に同時に表示することは、ユ
ーザの操作性および処理性を向上させる上で重要な問題
となり、内外の各社にて実施の兆しにある。この点に関
しては、日経エレクトロニクス、1984年、1月30日号に
おける“パーソナル・コンピュータ操作性向上の決め手
となるマルチウインドウ化ソフト”と題する記事に状況
が詳述されている。また、より具体的な多重画面表示計
算機システムの一例が、BYTE,Feb.1983における“The L
isa Computer System"に詳述されている。
Most of the conventional screen display computer systems cannot display a plurality of data on one display device at the same time. Therefore, when viewing a plurality of data at the same time, a plurality of display devices must be installed. , Tended to be an expensive system. By the way, today, in personal-use devices such as personal computers, interactive processing based on a display device and an input device has become the main focus. In such a situation, displaying a plurality of data on one display device at the same time is an important problem for improving the operability and the processability of the user, and there are signs that the domestic and foreign companies will implement the data. In this regard, the situation is described in detail in an article entitled "Multi-windowing Software Determining Improvement in Operability of Personal Computers" in the January 30, 1984 issue of Nikkei Electronics. An example of a more specific multi-screen display computer system is “The L in BYTE, Feb.1983.
"isa Computer System".

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problems to be solved by the invention]

ところで、前述の多重画面表示計算機システムにおい
ては、一般的には表示メモリやウインドウ情報の退避エ
リアなどの容量、あるいはウインドウ表示の抑止条件な
どの制約により、ウインドウ表示ができないときが生ず
る。この種の状態は、表示可能な状況が生ずるまで待つ
のが一般的であり、待ちを形成する方法としては、待ち
行列を作る方法が良く用いられる。しかし、この持ち行
列が形成されたことはシステムの操作者には判らないこ
とが多い。
By the way, in the above-mentioned multi-screen display computer system, in general, a window cannot be displayed due to a capacity such as a display memory or a save area for window information, or a constraint such as a window display suppression condition. In this type of state, it is common to wait until a displayable situation occurs, and as a method of forming a wait, a method of forming a queue is often used. However, the operator of the system often does not know that this holding matrix is formed.

このため、すでにウインドウを表示しているタスク
(表示要求元のプログラム)Aよりも、優先的に処理を
行いたいタスクBがあったとしても、ウインドウの表示
要求が操作者の知らないところで待たされてしまうの
で、タスクBの処理遅れは救済されないままになってし
まう。
Therefore, even if there is a task B that wants to preferentially process a task A (a program that is a display request source) A that is already displaying a window, the window display request is kept waiting without the operator's knowledge. Therefore, the processing delay of task B remains unrelieved.

本発明の目的は、これらの問題点に鑑み、複数のデー
タを同一の表示装置上に重ね合せを許して同時に表示す
る際に、ウインドウ表示待ちの状況が生じたら、その旨
を操作者に通知可能な多重画面表示計算機システムを提
供することにある。
In view of these problems, an object of the present invention is to notify the operator of a situation in which a window display waiting state occurs when a plurality of data items are allowed to be overlapped and simultaneously displayed on the same display device at the same time. It is to provide a possible multi-screen display computer system.

〔問題点を解決するために手段〕[Means for solving problems]

上記目的を達成するための本発明に係る多重画面表示
計算機システムは、ウインドウの表示に関する所定の条
件に基づいて、ウインドウ表示手段(タスク)によって
表示要求されたウインドウが画面上に表示可能か否かを
判定し、ウインドウの表示が可能でない場合には、上記
所定の条件が成立するまで当該タスクを表示要求待機状
態にして待ち行列を形成すると共に、該待機状態にある
タスクの存在を示す情報を画面上に表示させるように構
成したことを特徴とする。
The multi-screen display computer system according to the present invention for achieving the above object determines whether or not the window requested to be displayed by the window display means (task) can be displayed on the screen based on a predetermined condition regarding the display of the window. If it is not possible to display the window, the task is placed in a display request standby state until a predetermined condition is satisfied, a queue is formed, and information indicating the existence of the task in the standby state is displayed. It is characterized in that it is configured to be displayed on the screen.

〔作用〕 すなわち、タスクがウインドウの表示を要求したとき
に、表示メモリやウインドウの退避エリアの容量によっ
て定まるウインドウの同時表示許容数を超える場合であ
ったり、ウインドウの表示が抑止されている状況であっ
たりしたときには、該タスクをテーブルに格納する。そ
して表示画面上にウインドウ表示要求待ちを示す情報を
表示し、表示要求待ちになっているタスクの存在をユー
ザに通知する。
[Operation] In other words, when a task requests the display of a window, it exceeds the maximum number of windows that can be displayed at the same time, which is determined by the capacity of the display memory or the save area of the window, or when the window display is suppressed. If there is, the task is stored in the table. Then, the information indicating the window display request waiting is displayed on the display screen to notify the user of the existence of the task waiting for the display request.

これらのことにより、ウインドウ表示要求待ちが発生
した場合には、いつでも表示画面上にてその状況を知る
ことができ、それらの状況に対応した最適な処置を取る
ことが可能になる。
As a result, when a window display request wait occurs, the situation can be known on the display screen at any time, and it is possible to take an optimum action corresponding to the situation.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例を図を用いて説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第2図は、本発明に係る計算機システム、たとえばワ
ード・プロセッサやパーソナル・コンピュータのごとき
システムの構成例を示すものである。システムは、主メ
モリ(MM)10、処理装置(CPU)11、図形表示装置(GP
U)20、表示ディスプレイ(D)19、磁気ディスク(DIS
C)14、磁気ディスク制御装置(DC)13、キーボード(K
B)16、KB制御装置(KB)15、マウス等のポインティン
グ・デバイス(PD)18、PD制御装置(PDC)17,プリンタ
(PR)29、PR制御装置(PRC)28、および共通バス12な
どから溝成される。
FIG. 2 shows a configuration example of a computer system according to the present invention, for example, a system such as a word processor or a personal computer. The system consists of main memory (MM) 10, processing unit (CPU) 11, graphic display unit (GP)
U) 20, display (D) 19, magnetic disk (DIS
C) 14, magnetic disk controller (DC) 13, keyboard (K
B) 16, KB controller (KB) 15, pointing device (PD) 18 such as mouse, PD controller (PDC) 17, printer (PR) 29, PR controller (PRC) 28, common bus 12, etc. Grooved from.

またGPU20は第2図(b)に示すように、共有メモリ
(SM)21、図形表示処理装置(GP)22、表示メモリ(F
M)23、および表示ディスプレイ制御装置(DC)24を内
部バス25にて接続したものである。
As shown in FIG. 2B, the GPU 20 has a shared memory (SM) 21, a graphic display processing device (GP) 22, a display memory (F).
M) 23 and display control device (DC) 24 are connected by an internal bus 25.

第2図を用いて、表示の方法を簡単に説明する。同図
(a)において、CPU11にて実行中のプログラムP1によ
り、D19に図形あるいは文字を表示する場合には、まず
表示しようとする図形あるいは文字データ(これらは一
般的には図形描画コマンド列や文字コード列である)を
プログラムP1によってMM10からSM21に転送し、次いでGP
22に実行要求を出す。実行指示を受けたGP22は、SM21か
ら該図形データあるいは文字データを取り出し、該デー
タをD19上の各表示点に対応したドット・データを格納
する。一方、D19の表示制御装置DC24は、一定周期でFM2
3をスキャンし、その内容に従ってD19に表示を行ってい
る。従って、FM23に格納された該ドット・データは、DC
24によって直ちにD19上に表示されることになる。
The display method will be briefly described with reference to FIG. In the same figure (a), when displaying a figure or character in D19 by the program P 1 being executed by the CPU 11, first the figure or character data to be displayed (these are generally figure drawing command strings). Or character code string) is transferred from MM10 to SM21 by program P 1 and then GP
Issue an execution request to 22. Upon receiving the execution instruction, the GP22 takes out the graphic data or character data from the SM21 and stores the data as dot data corresponding to each display point on D19. On the other hand, the display control device DC24 of D19 is
Scan 3 and display it on D19 according to its contents. Therefore, the dot data stored in FM23 is DC
It will be immediately displayed on D19 by 24.

第3図(a)〜(f)は本発明に係る多重画面表示方
式による表示例を説明するものである。第3図(a)は
D19の画面30の矩形領域(これを以後ウインドウとよ
ぶ)31に一つの一般データを表示した例であり、
(b)、(c)も同様にウインドウ32、33に夫々一つの
一般データを表示した例である。第3図(d)は、同図
(a)、(b)、(c)の表示内容を、本発明にかかる
多重画面表示方式を用いて画面30に同時に表示した例で
ある。ここでは、ウインドウは、31、32、33の順に表示
されたものとして、即ち、ウインドウ33の表示優先度が
最高であるとして表してある。
FIGS. 3 (a) to 3 (f) explain display examples by the multi-screen display method according to the present invention. FIG. 3 (a)
This is an example of displaying one general data in a rectangular area (hereinafter referred to as a window) 31 of the screen 30 of D19.
Similarly, (b) and (c) are examples in which one general data is displayed in each of the windows 32 and 33. FIG. 3D is an example in which the display contents of FIGS. 3A, 3B and 3C are simultaneously displayed on the screen 30 using the multiple screen display system according to the present invention. Here, the windows are shown as being displayed in the order of 31, 32, and 33, that is, the display priority of the window 33 is the highest.

第3図(e)は、同図(d)の状態において、特殊デ
ータの一つであるメニユー・コマンドをウインドウ36に
表示した例であり、第3図(f)は、同図(d)の状態
において、特殊データの一つである緊急メッセージをウ
インドウ35に表示した例である。
FIG. 3 (e) is an example in which a menu command, which is one of the special data, is displayed in the window 36 in the state of FIG. 3 (d), and FIG. 3 (f) is shown in FIG. 3 (d). In this state, an emergency message, which is one of the special data, is displayed on the window 35.

ここで、メニユー・コマンドや緊急メッセージは、普
通のデータとは異なり、データそのものがほぼ定式化さ
れており、かつその表示応答性の良いことが要求される
ため、普通のデータと区別して特殊データと呼ぶことと
する。これに対する普通のデータは一般データと呼ぶこ
とにする。この呼称に合せて、特殊データを表示するウ
インドウおよびそれによって隠される表示データの退避
エリアを夫々特殊ウインドウ、特殊退避バッファと呼
ぶ。また、一般データを表示するウインドウ、その退避
エリアを夫々、一般ウインドウ、一般退避バッファと呼
ぶ。
Here, unlike the ordinary data, the menu command and the urgent message require that the data itself is almost formalized and that it has a good display response, so it is distinguished from ordinary data as special data. Will be called. Ordinary data for this will be called general data. In accordance with this name, the window displaying the special data and the save area of the display data hidden by the window are called the special window and the special save buffer, respectively. A window displaying general data and its save area are called a general window and a general save buffer, respectively.

ここで、上記で説明した多重表示画面例において、表
示データ、重なりデータについて夫々の格納場所を説明
する。第1図(a)、(b)は本発明に係る多重画面表
示方式をデータの格納場所に着目して説明するための図
面である。同図(a)において、MM10は後述の制御プロ
グラム600、700、800、900、100、110、1200、1400、15
00などを含むプログラム格納エリア1、後述の制御テー
ブル40〜45などを含む制御テーブル格納エリア2、およ
びユーザのプログラムや表示データなどを格納するデー
タ・エリア3から成っている。SM21は、CPU11によってM
M10のデータ・エリア3から送られてくる表示に必要な
データを格納するコマンド・エリア4、ディスクのよう
な外部メモリ14やMM10に格納あるいは退避されていた表
示用ドット・データをFM23に転送するための送出バッフ
ァ・エリア5、およびFM23の表示ドット・データを外部
メモリ14やMM10に退避あるいは格納するための受信バッ
ファ6とから成る。FM23は、D19に表示中のドット・デ
ータを格納しておく表示バッファ7、特殊データ用ウイ
ンドウによって重ねられたドット・データを退避する特
殊退避バッファ9、および一般データ用ウインドウ同志
によって重ねられたウインドウのドット・データを退避
する一般退避バッファ8とから成る。また外部メモリ14
にはウインドウのドット・データの退避エリア39を設け
る。
Here, in the example of the multiple display screen described above, the storage locations of the display data and the overlapping data will be described. FIGS. 1 (a) and 1 (b) are drawings for explaining the multiple screen display method according to the present invention, focusing on the data storage location. In the figure (a), the MM10 is a control program 600, 700, 800, 900, 100, 110, 1200, 1400, 15 described later.
A program storage area 1 including 00 and the like, a control table storage area 2 including control tables 40 to 45 described later, and a data area 3 for storing user programs and display data. SM21 is M by CPU11
The command area 4 for storing the data necessary for display sent from the data area 3 of M10, the display dot data stored or saved in the external memory 14 such as a disk or MM10 is transferred to FM23. And a reception buffer 6 for saving or storing the display dot data of the FM 23 in the external memory 14 or the MM 10. The FM23 is a display buffer 7 for storing the dot data being displayed in D19, a special save buffer 9 for saving the dot data overlaid by the special data window, and a window overlaid by the general data windows. General save buffer 8 for saving the dot data of External memory 14
Is provided with a window dot data save area 39.

さて、第1図(b)に示した画面30のごとき多重画面
表示がされたとすると、FM23の表示バッファ7には図示
した画面のドット・データが格納されており、緊急メッ
セージのウインドウ35によって重ねられた直前の表示ド
ット・データがFM23の特殊退避バッファ9に退避されて
いる。また、FM23の一般退避バッファ8には、ウインド
ウ33を表示したときに退避されたウインドウ32の全体の
表示ドット・データが格納されている。さらに、SM21の
受信バッファ6には、ウインドウ32を表示したときに退
避されたウインドウ31の全体の表示ドット・データが格
納されている。そして、外部メモリ14の退避エリア39に
は、ウインドウ31を表示したときに退避されたウインド
ウ37の全体の表示ドット・データが格納されている。
尚、ここでは、簡単のためにFM23の一般退避バッファ8
およびSM21の送信バッファ5、受信バッファ6は夫々画
面一面分しか存在しないとして説明するが、それらは各
々複数面分用意するのが一般的である。また、第1図
(b)の画面30に示したマーク36は、後述するウインド
ウ表示待ちが発生したことを知らせる本発明に係る点滅
マークである。
Now, assuming that a multi-screen display such as the screen 30 shown in FIG. 1 (b) is performed, the dot data of the screen shown in the FM23 is stored in the display buffer 7 of the FM23, and the window 35 of the emergency message is used to overlay it. The display dot data immediately before being saved is saved in the special save buffer 9 of FM23. Further, the general save buffer 8 of the FM 23 stores the display dot data of the entire window 32 saved when the window 33 is displayed. Furthermore, the display dot data of the entire window 31 saved when the window 32 is displayed is stored in the receive buffer 6 of the SM 21. In the save area 39 of the external memory 14, the display dot data of the entire window 37 saved when the window 31 is displayed is stored.
Here, for the sake of simplicity, the general save buffer 8 of FM23
It is explained that the transmission buffer 5 and the reception buffer 6 of the SM 21 and the SM 21 respectively have only one screen, but they are generally prepared for a plurality of screens. Further, the mark 36 shown on the screen 30 of FIG. 1 (b) is a blinking mark according to the present invention for notifying that a window display waiting described later has occurred.

第4図は本発明に係る制御テーブル類を示したもので
ある。
FIG. 4 shows control tables according to the present invention.

ウインドウ状態管理ブロック(WSMB)40は、ウインド
ウ全体の状態を管理するものであり、以下のフイールド
から構成されている。ウインドウ状態フラグ(STATUS)
401は後述する優先ウインドウ宣言を有無を示すもので
あり、現ウインドウ占有タスク番号(TN)402は最前面
のウインドウを使用中のタスク番号を示すものであり、
ウインドウ占有待ち行列ポインタ(WAITQ)403はウイン
ドウ表示許容数を超えてウインドウを表示しようとした
り、優先ウインドウ宣言中などの要因によりウインドウ
使用を待たされているタスクの待ち行列ポインタであ
り、WCBリスト・ポインタ(WLIST)41は後述のウインド
ウ制御ブロック(WCB)42を接続するポインタである。
ここで、WAITQ403に作られるタスクの待ち行列は、一般
的なOSで用いられるように、タスク制御ブロック(TC
B)46を繋げるものとする。
The window state management block (WSMB) 40 manages the state of the entire window, and is composed of the following fields. Window status flag (STATUS)
401 indicates the presence or absence of a priority window declaration described later, and the current window occupation task number (TN) 402 indicates the task number that is using the frontmost window.
A window occupancy queue pointer (WAITQ) 403 is a queue pointer for tasks that are waiting to use the window due to factors such as exceeding the window display allowable number and displaying windows, or declaring a priority window. The pointer (WLIST) 41 is a pointer for connecting a window control block (WCB) 42 described later.
Here, the queue of tasks created in WAITQ403 is the task control block (TC
B) 46 shall be connected.

ウインドウ制御ブロック(WCB)42は、各々のウイン
ドウの大きさや表示位置、表示するデータ番号、ウイン
ドウタイプ、ウインドウの重なりによる表示データの退
避エリア情報などを管理するためのものであり、ウイン
ドウが定義される度毎にWCBリスト・ポインタ(WLIST)
41に表示優先度の高い順に接続される(即ち、WLIST41
に該WCB42の先頭アドレスが格納される)。
The window control block (WCB) 42 is for managing the size and display position of each window, the data number to be displayed, the window type, the save area information of the display data due to overlapping windows, and the like. WCB list pointer (WLIST) every time
41 are connected in descending order of display priority (that is, WLIST41
The start address of the WCB42 is stored in).

WCB42の構成は、次に低い優先度を有するウインドウ
に関するWCBを指すWCBポインタ(WPT)421、対応するウ
インドウ番号(WN)422、そのウインドウ種別(WTYPE)
423、表示すべきデータ番号(DN)424、ウインドウの左
上隅座標(W1)425、右下隅座標(W2)426、退避エリア
を示す退避エリア種別(SATYPE)427、退避エリア番号
(SAN)428などから成る。尚、WLIST41、WCBのWPT421を
繋ぐリストは双方向リストとする。
The structure of WCB42 is as follows: WCB pointer (WPT) 421 pointing to WCB regarding the window having the next lowest priority, corresponding window number (WN) 422, and its window type (WTYPE)
423, data number to be displayed (DN) 424, upper left corner coordinates (W1) 425, lower right corner coordinates (W2) 426, evacuation area type (SATYPE) 427, evacuation area number (SAN) 428, etc. Consists of. The list that connects WLIST41 and WPT421 of WCB is a bidirectional list.

また、本実施例の以下の説明では、次の記号を用いる
こととする。即ち、WTYPE423としては1が一般ウインド
ウ、2が特殊ウインドウを表すこととし、またSATYPE42
7としてFがFM23の一般退避エリア、SがSM21の受信バ
ッファ、DがDISC14の退避エリアを表すこととする。
Further, in the following description of this embodiment, the following symbols will be used. That is, for WTYPE423, 1 represents a general window, 2 represents a special window, and SATYPE42
It is assumed that F represents a general save area of FM23, S represents a receive buffer of SM21, and D represents a save area of DISC14.

また、FM23の一般退避バッファ8、SM21の受信バッフ
ァ6、外部メモリ14の退避エリア39の各エリアと退避さ
れたウインドウ表示データの関係は、夫々、一般退避バ
ッファ制御ブロック(FMSACB)43、受信バッファ制御ブ
ロック(SMSACB)44、退避エリア制御ブロック(SSSAC
B)45にて管理する。
The relationship between the general save buffer 8 of FM23, the receive buffer 6 of SM21, the save area 39 of the external memory 14 and the saved window display data is as follows: the general save buffer control block (FMSACB) 43 and the receive buffer. Control block (SMSACB) 44, save area control block (SSSAC)
B) Manage at 45.

夫々の制御ブロックの構造は類似しており、用意した
退避領域の数(CASEN)、使用中の領域の数(USEDN)、
および各領域に退避されたウインドウの番号(WN)とそ
の領域の先頭番号(ADDR)とから成っている。
The structure of each control block is similar, and the number of prepared save areas (CASEN), the number of used areas (USEDN),
And the window number (WN) saved in each area and the start number (ADDR) of the area.

これらの各フイールドの使用法は、以下のごとくであ
る。たとえば、FMSACB43を例にとると、ある一般ウイン
ドウAを表示しようとしたとき、既にウインドウBが表
示されていたとする。このとき、FM23の一般退避バッフ
ァ8などへウインドウBのデータを退避する訳である
が、まずFMSACB43のCASEN431とUSEDN432とを比較し、前
者の方が大きければFM23の一般退避バッファには未だ空
きエリアがあると判断する。そして、WN433が零である
かを調べて空きを見つけ、その時に対応するADDR434よ
り一般退避バッファ8内にある退避エリアの先頭アドレ
スを得て、そのエリアへウインドウBのデータを退避す
る。そして、その時のWN433にウインドウBのウインド
ウ番号を設定し、さらにFMSACB43のUSEDN432を1だけ加
算する。一方、ウインドウBのデータを表示画面上に回
復する場合は、FMSACB43のWN433がウインドウBのウイ
ンドウ番号に合致するものを探し出し、その時の対応す
るADDR434によって示される一般退避バッファ8内の退
避エリアに格納されているウインドウBのデータをFM23
の表示バッファ7へ回復する。そして、FMSACB43の該WN
433を零にクリアし、かつUSEDN432を1だけ減算する。
The usage of each of these fields is as follows. For example, taking FMSACB43 as an example, it is assumed that when a certain general window A is to be displayed, the window B has already been displayed. At this time, the data of window B is saved to the general save buffer 8 of FM23, but first, CASEN431 and USEDN432 of FMSACB43 are compared, and if the former is larger, there is still an empty area in the general save buffer of FM23. Determine that there is. Then, it is checked whether WN433 is zero to find a free space, and at that time, the head address of the save area in the general save buffer 8 is obtained from the corresponding ADDR434, and the data of the window B is saved to that area. Then, the window number of window B is set in WN433 at that time, and USEDN432 of FMSACB43 is incremented by one. On the other hand, when the data of window B is restored on the display screen, WN433 of FMSACB43 finds the one matching the window number of window B and stores it in the save area in the general save buffer 8 indicated by the corresponding ADDR434 at that time. The data of the window B being displayed is FM23
The display buffer 7 is restored. And the WN of FMSACB43
Clear 433 to zero and subtract 1 from USEDN432.

さて、本発明では、これまでに説明してきたようにウ
インドウ間で重なりあったデータの退避データとして、
FM23の表示バッファ7に展開し格納されるドット・デー
タを取扱う。このことにより、表示位置の変更の際の表
示データの再表示に要する処理を、SM21に格納された図
形あるいは文字データからGP22を介して再びドット・デ
ータに展開する場合に比較し短時間で実行することが可
能である。
Now, in the present invention, as the backup data of the data overlapped between the windows as described above,
Handles dot data that is expanded and stored in the display buffer 7 of FM23. As a result, the processing required to redisplay the display data when the display position is changed is executed in a shorter time than when the graphic or character data stored in SM21 is expanded to dot data again via GP22. It is possible to

また、本発明では、一般ウインドウ間で重なりあった
データの退避方法として、ウインドウを新たに表示する
ときには、その直前に表示されたウインドウが何であっ
たかを記憶し、その直前に表示されていたウインドウ全
体のドット・データを退避する方法を採用する。この方
法によって、退避回復のためのデータ転送回数が減少で
き、退避状況の管理の負担が軽減される。この点に関し
ては、本出願人がさきに出願した特願昭60−231191号
「多重画面表示制御方式」に詳しい。
Further, in the present invention, as a method of saving data that has overlapped between general windows, when a window is newly displayed, what the window that was displayed immediately before that is stored and the entire window that was displayed immediately before that is stored. The method of saving the dot data of is adopted. By this method, the number of data transfers for saving and recovering can be reduced, and the load of managing the saving status is reduced. This point is described in detail in Japanese Patent Application No. 60-231191 "Multiple screen display control system" filed by the present applicant.

第5図(a)〜(p)は、本実施例に係る多重画面表
示方式の画面表示例とその時の制御テーブルにWCB42の
状態を併記したものである。
FIGS. 5 (a) to 5 (p) show the screen display example of the multiple screen display system according to the present embodiment and the state of the WCB 42 in the control table at that time.

第6図〜第14図は、本実施例に係る多重画面方式の処
理手順を示したものである。本実施例では、表示データ
の書き込み(WRITE WINDOW)600、表示済データの最優
先表示(POP UP WINDOW)800、表示領域の移動(MOVE
WINDOW)100、表示データの消去(CLEAR WINDOW)12
00、優先ウインドウ宣言(SET WRSV)1400、および優
先ウインドウ解除(RESET WRSV)1500の各コマンドの
処理手順を示すこととする。
6 to 14 show the processing procedure of the multiple screen method according to the present embodiment. In this embodiment, the display data is written (WRITE WINDOW) 600, the displayed data is given the highest priority (POP UP WINDOW) 800, and the display area is moved (MOVE).
WINDOW) 100, deletion of display data (CLEAR WINDOW) 12
The processing procedure of each command of 00, priority window declaration (SET WRSV) 1400, and priority window release (RESET WRSV) 1500 will be shown.

以下に第5図〜第14図を用いて各処理手順を説明す
る。
Each processing procedure will be described below with reference to FIGS.

(I)WRITE WINDOW 第5図(a)〜(p)は、WRITE WINDOWコマンドを
用いて画面30にウインドウ31、32、33を次々に定義し、
夫々データA、B、Cを表示して行く様子を示したもの
である。
(I) WRITE WINDOW FIGS. 5 (a) to (p) define windows 31, 32, and 33 on the screen 30 one after another using the WRITE WINDOW command.
It shows how data A, B and C are displayed respectively.

まず第5図(a)における本コマンドの処理手順を第
6図を用いて説明する。GP22はウインドウ番号WN=1、
ウインドウ種別WTYPE=1(一般)、セグメントデータ
番号DN=A、ウインドウ左上・右下座標W1=A1、W2=A2
を伴った本コマンドを受けると、まずコマンドのパラメ
ータWTYPEより表示しようとするウインドウは特殊ウイ
ンドウか否かを判定する(ブロック602)。特殊ウイン
ドウ(WTYPE=2)であればブロック610へ、そうでなけ
ればブロック604へ処理を進める。今の場合はWTYPE=1
(一般)なので、ブロック604へ進み、さらにWLIST41に
接続されたWCB42のWTYPE423を用いて既に特殊ウインド
ウが表示されているか否かを判定する。今の場合は、該
ウインドウが初めて表示されるので判定は否となり、処
理はブロック606へ進む。ブロック606では、優先ウイン
ドウ宣言が既に成されているかをWSMB40のSTATUS401を
用いて判定する。今の場合は、ここでも判定は否とな
り、ブロック610へ制御を進める。ブロック610では、空
いているWCB42aを獲得し、WLIST41で指されるWCBリスト
の先頭に該WCB42aを挿入する。次いで、該WCB42aにWN=
1、WTYPE=1、DN=A、W1=A1、W2=A2を登録する
(ブロック620)。次いで、WSMB40のSTATUS401に“優先
ウインドウ宣言なし”、TN402に本コマンドを発行した
タスクのタスク番号を登録する(ブロック625)。さら
にWCB42aのWPT421を調べ、既に表示中のウインドウがあ
ったか否かを判定する(ブロック630)。今の場合は、
該ウインドウが初めて表示されるので、判定は否となり
処理はブロック650へ進む。最後に、GP22は指定された
該データAをドット・データに展開し、FM23のウインド
ウ座標A1、A2の矩形領域に相当する部分に該ドット・デ
ータを書き込む(ブロック650)。この結果、画面30は
第5図(a)の如くなり、そのときのWCB42aは同図
(g)の如くなる。
First, the processing procedure of this command in FIG. 5A will be described with reference to FIG. GP22 has window number WN = 1
Window type WTYPE = 1 (general), segment data number DN = A, window upper left / lower right coordinates W1 = A1, W2 = A2
When this command accompanied by is received, it is first determined from the parameter WTYPE of the command whether the window to be displayed is a special window or not (block 602). If it is a special window (WTYPE = 2), the process proceeds to block 610, and if not, the process proceeds to block 604. In this case WTYPE = 1
Since it is (general), the process proceeds to block 604, and it is determined whether the special window is already displayed by using WTYPE423 of WCB42 connected to WLIST41. In this case, since the window is displayed for the first time, the determination is negative and the process proceeds to block 606. At block 606, it is determined using the STATUS 401 of the WSMB 40 whether the priority window declaration has already been made. In this case, the determination is negative here as well, and the control is advanced to block 610. In block 610, the vacant WCB 42a is acquired, and the WCB 42a is inserted at the head of the WCB list pointed to by WLIST 41. Then, WN =
Register 1, WTYPE = 1, DN = A, W1 = A1, W2 = A2 (block 620). Next, "no priority window declaration" is registered in STATUS 401 of WSMB40, and the task number of the task that issued this command is registered in TN402 (block 625). Further, the WPT421 of WCB42a is checked to determine whether there is a window already displayed (block 630). In our case,
Since the window is displayed for the first time, the determination is negative and the process proceeds to block 650. Finally, the GP22 develops the specified data A into dot data, and writes the dot data in the portion corresponding to the rectangular area of the window coordinates A1 and A2 of FM23 (block 650). As a result, the screen 30 becomes as shown in FIG. 5 (a), and the WCB 42a at that time becomes as shown in FIG. 5 (g).

ところで、ブロック604にて既に特殊ウインドウが表
示されていると判定された場合、あるいはブロック606
にて既に優先ウインドウ宣言がされていると判定された
場合には、新たなウインドウを開くことを抑止し、ウイ
ンドウを開くことのできる状態まで、本コマンドを発行
したタスクを待たせることにする。そこで、上記の状況
が発生した場合には、ブロック670にて、ウインドウ表
示を要求したタスクのTCB46をウインドウ表示待ち状態
にし、WSMB40のWAITQ403にそのTCB46を繋げる。次い
で、ウインドウ表示要求が待たされていることを使用者
に知らせるために、画面30の所定位置36にウインドウ表
示待ちマークを点滅表示する(ブロック675)。さら
に、タスク切り換えのため、タスク・ディスパッチヤへ
制御を渡す。(ブロック680)。これにより、本コマン
ドを発行したタスクは、特殊ウインドウが表示消去され
るまで、あるいは優先ウインドウ宣言が取り消されるま
で、待たされることになる。
By the way, when it is determined in block 604 that the special window is already displayed, or in block 606.
When it is determined that the priority window declaration has already been made in, the opening of a new window is suppressed, and the task that issued this command is made to wait until the window can be opened. Therefore, when the above situation occurs, in block 670, the TCB 46 of the task that requested the window display is placed in the window display waiting state, and the TCB 46 is connected to the WAITQ 403 of the WSMB 40. Then, a window display waiting mark is displayed in a blinking manner at a predetermined position 36 of the screen 30 to inform the user that the window display request is waiting (block 675). Furthermore, control is passed to the task dispatcher for task switching. (Block 680). This causes the task that issued this command to wait until the special window is erased or the priority window declaration is canceled.

次に、ウインドウ31の上にウインドウ番号WN=2、ウ
インドウ種別WTYPE=1、セグメント・データ番号DN=
B、ウインドウ座標W1=B1、W2=B2を伴ったWRITE WIN
DOWコマンドにより、一般ウインドウ32を定義し、デー
タBを第5図(b)の如く表示する場合を考えてみる。
GP22における該コマンド処理手順はブロック602〜630ま
では前記と同様である。ブロック630における既に表示
中のウインドウの有無の判定は、今度はYES(即ち有)
であるので、処理はブロック640へ進み、サブルーチン
(SAVE WINDOW)700を実行する。
Next, on the window 31, window number WN = 2, window type WTYPE = 1, segment data number DN =
B, WRITE WIN with window coordinates W1 = B1, W2 = B2
Consider a case where the general window 32 is defined by the DOW command and the data B is displayed as shown in FIG. 5 (b).
The command processing procedure in GP22 is the same as the above in blocks 602 to 630. The determination in block 630 as to whether or not there is a window already displayed is YES (that is, present) this time.
Therefore, the process proceeds to block 640 to execute the subroutine (SAVE WINDOW) 700.

SAVE WINDOW700の処理手順を第7図に示す。SAVE W
INDOW700は、ウインドウ種別を判定し、特殊ウインドウ
(WTYPE=2)であれば、特殊退避バッファ9への重な
りドット情報の退避を行い、一般ウインドウ(WTYPE=
1)であれば、一般退避バッファ8、受信バッファ6、
退避エリア39の何れか適当な領域へ、既に表示中のウイ
ンドウ中で最も優先度の高いウインドウのドット情報の
退避を行うものである。SAVE WINDOW700へ渡される引
数は、表示ドット情報を退避したいウインドウに対応す
るWCBのアドレスと、重ねようとする新ウインドウのウ
インドウ種別である。今の場合は、WCB42aのアドレスと
なる。さて、SAVE WINDOW700の処理においては、ま
ず、与えられたウインドウ種別より、特殊ウインドウか
否かを判定する(ブロック715)。もし、ここで特殊ウ
インドウであれば、ブロック760に進み、特殊ウインド
ウのWCBより特殊ウインドウの位置座標W1、W2を得、そ
れに対応する表示バッファ7内のドット情報を特殊退避
バッファ9へ退避し(ブロック760)、本サブルーチン
を呼び出したルーチンへ制御を戻す(ブロック780)。
しかし、今の場合はウインドウ32は、特殊ウインドウで
なく、一般ウインドウであるので、ブロック720以降に
進み、夫々の退避エリアの状況に従い下記の処理を行
う。
The processing procedure of SAVE WINDOW 700 is shown in FIG. SAVE W
The INDOW700 judges the window type, and if it is a special window (WTYPE = 2), saves overlapping dot information in the special save buffer 9 and saves it in the general window (WTYPE =
If 1), the general save buffer 8, the receive buffer 6,
The dot information of the window having the highest priority among the already displayed windows is saved to any appropriate area of the save area 39. The argument passed to SAVE WINDOW 700 is the WCB address corresponding to the window for which display dot information is to be saved, and the window type of the new window to be overlapped. In this case, the address is WCB42a. In the processing of SAVE WINDOW 700, first, it is determined whether the window is a special window or not based on the given window type (block 715). If it is a special window here, the process proceeds to block 760, the position coordinates W1, W2 of the special window are obtained from the WCB of the special window, and the dot information in the corresponding display buffer 7 is saved in the special save buffer 9 ( Block 760) returns control to the routine that called this subroutine (block 780).
However, in this case, since the window 32 is not a special window but a general window, the processing proceeds to block 720 and thereafter, and the following processing is performed according to the status of each save area.

まず、FM23の一般退避バッファ8に空き領域があれば
ブロック765〜775を処理し、指定されたWCBより、重ね
合せられるウインドウの座標W1、W2を得(今の場合A1、
A2)、表示バッファ7の対応する情報を空いている一般
退避バッファ8へ退避し、FMSACB43の対応するエリアに
退避したウインドウ番号を設定し、ブロック780へ行
き、呼び出しルーチンへ戻る。
First, if there is a free area in the general save buffer 8 of FM23, blocks 765 to 775 are processed, and the coordinates W1 and W2 of the windows to be superimposed are obtained from the designated WCB (in this case, A1,
A2), the corresponding information in the display buffer 7 is saved in the empty general save buffer 8, the saved window number is set in the corresponding area in FMSACB43, and the process goes to block 780 to return to the calling routine.

また、FM23の一般退避バッファ8がもし満杯で、SM21
の受信バッファ6に空き領域がある場合には、一般退避
バッファ8の一ケースを受信バッファ6に移し(ブロッ
ク745〜755)、その空いた一般退避バッファ8へ先と同
様に表示バッファ7内の重なり情報を退避する(ブロッ
ク770〜775)。
Also, if the general save buffer 8 of FM23 is full, SM21
If there is a free area in the reception buffer 6 of No. 1, one case of the general evacuation buffer 8 is moved to the reception buffer 6 (blocks 745 to 755), and the vacant general evacuation buffer 8 is stored in the display buffer 7 as before. The overlapping information is saved (blocks 770 to 775).

また、もしFM23の一般退避バッファ8、SM21の受信バ
ッファ6も満杯の場合には、受信バッファ6の一ケース
を退避エリア39へ移し(ブロック730〜740)、空いた受
信バッファ6へ一般退避バッファ8の一ケースを移し
(ブロック750〜755)、空いた一般退避バッファ8へ先
の説明と同様に表示バッファ7内の重なり情報を退避す
る(ブロック770〜775)。
If the FM23 general save buffer 8 and the SM21 receive buffer 6 are also full, one case of the receive buffer 6 is moved to the save area 39 (blocks 730 to 740) and the empty receive buffer 6 is saved as a general save buffer. 8 is transferred (blocks 750 to 755), and the overlap information in the display buffer 7 is saved to the vacant general save buffer 8 (blocks 770 to 775) as described above.

今の場合には、一般退避バッファ8に空きがあるの
で、ブロック765〜775を処理し、その結果WCB42aのSATY
PE427は同図(h)に示すように、一般退避バッファ8
を示す“F"が設定され、SAN428には“1"が設定される。
そして、本サブルーチンの呼び出し元へ制御を示す。今
の場合には、第6図のWRITE WINDOW600のブロック650
に制御が戻される。
In this case, since the general save buffer 8 has a free space, blocks 765 to 775 are processed, and as a result, the SATY of WCB42a is processed.
As shown in (h) of FIG.
Is set to “F”, and SAN428 is set to “1”.
Then, the control is shown to the caller of this subroutine. In the present case, block 650 of WRITE WINDOW 600 shown in FIG.
Is returned to

そこで、GP22は、指定されたデータBをドット・デー
タに展開し、FM23の表示バッファ7のウインドウ座標B
1、B2に相当する矩形領域に該ドット・データを書き込
む。この結果、画面30は第5図(b)の如くなり、その
ときのWCB42a、42bの関係は同図(h)の如くなる。
Therefore, GP22 expands the specified data B into dot data, and the window coordinate B of the display buffer 7 of FM23.
The dot data is written in the rectangular area corresponding to 1 and B2. As a result, the screen 30 is as shown in FIG. 5B, and the relationship between the WCBs 42a and 42b at that time is as shown in FIG.

さらに、第5図(c)の如くウインドウ31、32の上に
ウインドウ33を定義してデータcを表示する場合を考え
てみる。GP22はウインドウ番号3、ウインドウ種別1、
セグメント・データ番号C、ウインドウ座標W1=C1,W2
=C2を伴ったWRITE WINDOWコマンドを受け取ることに
より、既に説明したのと同じ第6図、第7図の処理手順
を実行する。このとき、一般退避バッファ8は一ケース
しかないとすると、空きがないので、SAVE WINDOW700
の処理はブロック750〜755、770〜780を実行し、一般ウ
インドウ31の表示データは受信バッファ6へ、一般ウイ
ンドウ32の表示データは一般退避バッファ8へ退避され
る。この結果、WCB42の関係は第5図(j)の如くな
る。すなわち、一般ウインドウ31の表示データに関する
WCB42aのSATYPE427には、受信バッファ6を示す“S"が
設定され、SAN428には“1"が設定される。
Further, consider the case where the window 33 is defined on the windows 31 and 32 and the data c is displayed as shown in FIG. 5 (c). GP22 has window number 3, window type 1,
Segment data number C, window coordinates W1 = C1, W2
By receiving the WRITE WINDOW command accompanied with = C2, the same processing procedure as shown in FIGS. 6 and 7 is executed. At this time, if there is only one case in the general save buffer 8, there is no free space, so SAVE WINDOW700
The blocks 750 to 755 and 770 to 780 are executed, and the display data of the general window 31 is saved to the reception buffer 6 and the display data of the general window 32 is saved to the general save buffer 8. As a result, the relationship of WCB42 becomes as shown in FIG. 5 (j). That is, regarding the display data of the general window 31
"S" indicating the reception buffer 6 is set in the SATYPE 427 of the WCB 42a, and "1" is set in the SAN 428.

(II) POP UP WINDOW 第5図(d)は、第5図(c)の状態において最も表
示優先度の低いウインドウ31をPOP UP WINDOWコマン
ドを用いて最も表示優先度の高いウインドウとして最前
面に表示するようにした結果を示したものである。本コ
マンドの処理手順を第8図、第9図を用いて説明する。
(II) POP UP WINDOW In FIG. 5 (d), the window 31 with the lowest display priority in the state of FIG. 5 (c) is brought to the front as the window with the highest display priority by using the POP UP WINDOW command. It shows the result of displaying. The processing procedure of this command will be described with reference to FIGS. 8 and 9.

GP22は、ウインドウ番号WN=1を伴った本コマンドを
受けると、まず、第6図のWRITE WINDOWコマンドでも
説明したのと同様に、既に特殊ウインドウが表示されて
いるか否か、および既に、優先ウインドウ宣言が成され
ているか否かを判定し(ブロック802、804)、両者とも
否の場合のみ、ブロック810へ進み、正規の処理を行
う。もし、上記の二つの条件のうち一方でも成立すれ
ば、該当タスクを待ち状態とし(ブロック870)、次い
でウインドウ表示要求が待たされていることを使用者に
知らせるために、画面30の所定位置36にウインドウ表示
待ちマークを点滅表示し(ブロック875)、さらにタス
ク・ディスパッチャへ制御を渡す(ブロック880)。
When the GP22 receives this command accompanied by the window number WN = 1, first, as described in the WRITE WINDOW command in FIG. 6, whether the special window is already displayed and whether or not the special window has already been displayed. It is determined whether or not a declaration has been made (blocks 802 and 804), and if both are not, the process proceeds to block 810 and regular processing is performed. If one of the above two conditions is satisfied, the task is put in a waiting state (block 870), and then a predetermined position 36 on the screen 30 is displayed to inform the user that a window display request is waiting. The window display waiting mark is displayed in a blinking manner (block 875), and control is passed to the task dispatcher (block 880).

GP22は、ブロック810で、指定されたWN=1に対応す
るWCB42aをWLIST41で指されるリストをサーチすること
により探し出し、該WCB42aの先頭アドレスを求める(ブ
ロック810)。このとき指定ウインドウWN=1よりも表
示優先度の高いものが無かった場合には、本コマンド処
理は直ちに終了する(ブロック820)。今の場合には、
表示優先度の高いものが存在するので、制御はブロック
830へ進められる。GP22は、先に得たWCB42a先頭アドレ
スをWLIST41に登録することにより、WLIST41にて示され
るリストの先頭に該WCB42aを繋ぎ換える(ブロック83
0)。さらに、WSMB40のSTATU401に“優先ウインドウ宣
言無し”を設定し、TN402に指定ウインドウを要求した
タスクのタスク番号を設定する(ブロック835)。次い
てGP22は、サブルーチンSAVE WINDOW700を実行して新
たに重ねられる既表示情報を退避する(ブロック84
0)。さらにGP22は、サブルーチンRESUME WINDOW900を
実行して、それまで重なり合いにより退避されていたウ
インドウWN=1に関するドット情報を回復し、該ウイン
ドウの全てのデータを再表示させる(ブロック850)。
In block 810, the GP22 finds the WCB42a corresponding to the designated WN = 1 by searching the list pointed to by WLIST41, and obtains the start address of the WCB42a (block 810). At this time, if there is no window whose display priority is higher than the designated window WN = 1, this command processing is immediately terminated (block 820). In the present case,
Since there are some with high display priority, control is blocked.
Proceed to 830. The GP22 reconnects the WCB42a to the head of the list shown by the WLIST41 by registering the WCB42a head address obtained earlier in the WLIST41 (block 83).
0). Further, "no priority window declaration" is set in STATU401 of WSMB40, and the task number of the task requesting the designated window is set in TN402 (block 835). Next, the GP22 executes the subroutine SAVE WINDOW700 to save the newly displayed already displayed information (block 84).
0). Further, the GP22 executes the subroutine RESUME WINDOW900 to recover the dot information relating to the window WN = 1, which has been saved due to the overlap, and redisplay all the data in the window (block 850).

ブロック840にて、サブルーチンSAVE WINDOW700に与
えられる引数は、先に求めたWCB42aを接続し直す前まで
にWLIST41のリストの先頭に接続されていたWCB42cの先
頭アドレスとウインドウ種別WTYPEである。サブルーチ
ン700の処理手順は先に示したので、ここでは省略する
が、サブルーチン700を処理した結果、ウインドウ31は
退避エリア39へ、ウインドウ32は受信バッファ6へ、ウ
インドウ33は一般退避バッファ8へ退避され、このとき
の各制御テーブルの状態は第5図(P)の如くなる。
At block 840, the argument given to the subroutine SAVE WINDOW 700 is the start address and window type WTYPE of the WCB42c that was connected to the top of the list of WLIST41 before reconnecting the WCB42a obtained earlier. Since the processing procedure of the subroutine 700 has been shown above, it is omitted here, but as a result of processing the subroutine 700, the window 31 is saved to the save area 39, the window 32 is saved to the receive buffer 6, and the window 33 is saved to the general save buffer 8. The state of each control table at this time is as shown in FIG.

ブロック850にてサブルーチンRESUME WINDOW900に渡
される引数は、重なりデータを回復しようとするウイン
ドウ31に対応するWCB42a先頭アドレスである。RESUME
WINDOW900の処理手順を第9図に示す。
The argument passed to the subroutine RESUME WINDOW 900 in block 850 is the WCB 42a start address corresponding to the window 31 for which overlapping data is to be restored. RESUME
The processing procedure of WINDOW900 is shown in FIG.

RESUME WINDOW900に制御を移したGP22は、まずWCBt4
2aよりウインドウ31に対応するウインドウ番号、退避エ
リア種別、退避エリア番号を求める(ブロック905)。
次いで、退避エリア種別を判定し(ブロック910)、夫
々の退避エリア種別に応じた処理を行い(ブロック915
〜920、925〜930、935〜940)、本サブルーチンの呼び
出し元へ戻る(ブロック945)。各退避エリア種別毎に
処理する内容は細かくは異なるが、マクロには以下の如
くである。即ち、対応する退避エリア制御ブロックよ
り、指定されたWNに一致する退避エリアのアドレスを求
め、該当エリアより退避データを取り出し、FM23の表示
バッファ7内の元のウインドウ表示エリアに相当する位
置へ該データを転送し、退避エリア制御ブロックの該当
エリアをクリアし、使用中エリア数を−1しておく。今
の場合には、一般ウインドウ31の退避情報は外部メモリ
14の退避エリア39より取り出される。
The GP22 that moved control to RESUME WINDOW900 is WCBt4 first.
The window number corresponding to the window 31, the save area type, and the save area number are obtained from 2a (block 905).
Next, the evacuation area type is determined (block 910), and processing according to each evacuation area type is performed (block 915).
~ 920, 925-930, 935-940), and returns to the caller of this subroutine (block 945). The contents to be processed for each save area type differ in detail, but the macro is as follows. That is, the address of the save area that matches the designated WN is obtained from the corresponding save area control block, the save data is extracted from the corresponding area, and the data is moved to the position corresponding to the original window display area in the display buffer 7 of FM23. Data is transferred, the corresponding area of the save area control block is cleared, and the number of used areas is decremented by -1. In this case, the save information of the general window 31 is stored in the external memory.
It is taken out from 14 evacuation areas 39.

以上の結果、画面30は第5図(d)の如くなり、その
ときのWCBの関係は同図(j)の如くなる。
As a result, the screen 30 is as shown in FIG. 5 (d), and the WCB relationship at that time is as shown in FIG. 5 (j).

(III)MOVE WINDOW 第5図(e)は、第5図(d)における最も表示優先
度の高い一般ウインドウ31の表示位置をMOVE WINDOWコ
マンド100を用いて新たなウインドウ34に移動させた結
果を示したものである。本コマンドの処理手順を第10図
を用いて説明する。
(III) MOVE WINDOW FIG. 5 (e) shows the result of moving the display position of the general window 31 with the highest display priority in FIG. 5 (d) to a new window 34 using the MOVE WINDOW command 100. It is shown. The processing procedure of this command will be described with reference to FIG.

移動したいウインドウ番号WN=1、新しいウインドウ
表示位置座標WIN=A5、W2N=A6を伴った本コマンドを受
け取ったGP22は、まずWN=1に対応するWCB42aをWLIST4
1にて指されるWCBリストより探し出す(ブロック10
1)。次いて、SAVE WINDOWサブルーチンを呼び出し、F
M23の表示バッファ7よりウインドウ位置A1、A2に相当
する部分のドット情報を一般退避バッファ8に退避する
(ブロック102)。そして、WCB42aに新しいウインドウ
位置(A5、A6)を登録する(ブロック103)。
Upon receiving this command with the window number WN = 1 to be moved, new window display position coordinates WIN = A5, W2N = A6, the GP22 first WLIST4 the WCB42a corresponding to WN = 1.
Find from the WCB list pointed to by 1 (block 10
1). Next, call the SAVE WINDOW subroutine and press F
The dot information of the portion corresponding to the window positions A1 and A2 is saved from the display buffer 7 of M23 to the general save buffer 8 (block 102). Then, the new window position (A5, A6) is registered in the WCB 42a (block 103).

引き続き、そのウインドウ・エリアで隠されていた他
のウインドウ内容を再表示するために、第11図に示すサ
ブルーチンRESUME ALL WIN110を実行する(ブロック1
04)。RESUME ALL WIN110への引数はWCB42aの先頭ア
ドレスのみでよい。
Subsequently, the subroutine RESUME ALL WIN110 shown in FIG. 11 is executed to redisplay the contents of other windows hidden in the window area (block 1).
04). The argument to RESUME ALL WIN110 need only be the start address of WCB42a.

RESUME ALL WIN110を実行し始めたGP22は、まず、F
M23上のウインドウ位置A1、A2に相当する領域をクリア
する。(ブロック115)。このとき背景色が指定されて
いれば、背景色でその領域を塗りつぶす。
GP22, which started executing RESUME ALL WIN110, first
Clear the area corresponding to window positions A1 and A2 on M23. (Block 115). If a background color is specified at this time, the area is filled with the background color.

次いで、WLIST41のリストより、最も優先度の低いウ
インドウのWCBアドレスを求める(ブロック120)。そし
て、該ウインドウの退避データを、RESUME WINDOWサブ
ルーチン900を用いて再表示し(ブロック125)、さら
に、次に表示優先度の高いウインドウのWCBアドレスを
求め(ブロック130)、WLIST41のリストの先頭に至るま
で、先述のブロック125〜130の処理を実行する。この結
果、必要なウインドウについてはその表示データは全て
再現されることになる。
Then, the WCB address of the window having the lowest priority is obtained from the list of WLIST 41 (block 120). Then, the saved data of the window is re-displayed using the RESUME WINDOW subroutine 900 (block 125), the WCB address of the window with the next highest display priority is determined (block 130), and it is added to the top of the list of WLIST41. Until then, the processes of the blocks 125 to 130 described above are executed. As a result, the display data of all the necessary windows will be reproduced.

以上の結果、画面30は第5図(e)の如くなり、その
時の各制御テーブルの状態は同図(k)の如くなる。
As a result, the screen 30 is as shown in FIG. 5 (e), and the state of each control table at that time is as shown in FIG. 5 (k).

(IV)CLEAR WINDOW 第5図(f)は表示優先度の最も高いウインドウ34を
CLEAR WINDOWコマンドを用いて消去した結果を示した
ものである。本コマンドの処理手順を第12図を用いて説
明する。尚、本コマンドへの引数はウインドウ番号WNと
ウインドウ種別WTYPEだけでよい。
(IV) CLEAR WINDOW Figure 5 (f) shows the window 34 with the highest display priority.
This shows the result of erasing using the CLEAR WINDOW command. The processing procedure of this command will be described with reference to FIG. The window number WN and window type WTYPE are the only arguments to this command.

ウインドウ番号WN=1、ウインドウ種別WTYPE=1を
伴ったCLEAR WINDOWコマンド1200を受け付けたGP22
は、直ちにWN=1に対応するWCB42aの先頭アドレスを求
める(ブロック1210)。次いで、WCB42aをWLIST41で示
されるリストより削除し、空き状態にする(ブロック12
30)。更に、WSMB40の優先ウインドウ・フラグSTATUS40
1、ウインドウ使用中タスク番号402をクリアする(ブロ
ック1231)。そして、特殊ウインドウか否かを判定し
(ブロック1240)、そうであればブロック1260へ進み、
特殊ウインドウによって隠されていた表示情報をフレー
ム・メモリの特殊退避エリアより取り出し、フレーム・
メモリの元の位置へ戻す。今の場合、一般ウインドウに
ついてであるので、ブロック1250へ進む。ブロック1250
では、サブルーチンRESUME ALL WIN110を実行し、先
のMOVE WINDOW100の説明で述べたと同様にして、ウイ
ンドウWN=1によって隠されていたドット情報を再表示
する(ブロック1250)。最後に、ウインドウ表示待ちの
タスクがあるか否かをWSMB40のWAITQ403を用いて調べ
(ブロック1270)、タスクの待ち行列が存在すれば、該
当タスクの待ち行列を解除して実行待ち状態とし(ブロ
ック1280)、画面30の所定位置に点滅表示させていたウ
インドウ表示待ちマーク36を消去する(ブロック128
5)。
GP22 accepting CLEAR WINDOW command 1200 with window number WN = 1 and window type WTYPE = 1
Immediately obtains the start address of WCB42a corresponding to WN = 1 (block 1210). Then, WCB42a is deleted from the list indicated by WLIST41 to make it empty (block 12
30). In addition, WSMB40 priority window flag STATUS40
1. Clear the window in-use task number 402 (block 1231). Then, it is determined whether or not it is a special window (block 1240), and if so, the process proceeds to block 1260,
The display information hidden by the special window is extracted from the special save area of the frame memory, and the frame
Returns to the original location in memory. In this case, since it is for the general window, the process proceeds to block 1250. Block 1250
Then, the subroutine RESUME ALL WIN110 is executed, and the dot information hidden by the window WN = 1 is redisplayed in the same manner as described in the explanation of the MOVE WINDOW 100 (block 1250). Finally, check whether there is a task waiting for window display by using WAITQ403 of WSMB40 (block 1270). If there is a task queue, release the task queue and put it in the execution waiting state (block 1280), and the window display wait mark 36 that was blinking at a predetermined position on the screen 30 is erased (block 128).
Five).

以上の結果、画面30は第5図(f)、関連制御テーブ
ルは同図(1)の如くなる。
As a result, the screen 30 is as shown in FIG. 5 (f) and the related control table is as shown in FIG. 5 (1).

第5図(m)は、同図(f)の状態にて特殊ウインド
ウ35が表示された場合の画面30を示したものである。こ
の処理は先に説明したWRITE WINDOWコマンド600をウイ
ンドウ種別=2(特殊)として発行することにより実行
される。この結果、関連制御テーブルは同図(n)の如
くなる。尚、特殊ウインドウによって重ねられた部分を
退避するエリアは、FM23の特殊退避エリア9に限られて
いるため、WCBのSTYPE427には何も記録されない。
FIG. 5 (m) shows the screen 30 when the special window 35 is displayed in the state of FIG. 5 (f). This processing is executed by issuing the WRITE WINDOW command 600 described above with window type = 2 (special). As a result, the related control table becomes as shown in FIG. Incidentally, since the area for saving the overlapped portion by the special window is limited to the special save area 9 of FM23, nothing is recorded in STYPE427 of WCB.

(V)SET WRSV 第13図は優先ウインドウ宣言コマンドSET WRSV1400
の処理手順を示したものである。
(V) SET WRSV Figure 13 shows the priority window declaration command SET WRSV1400.
The processing procedure of is shown.

本コマンドを受けたGP22は、まず、本コマンドを発行
したタスクが現ウインドウ(最前面ウインドウ)を使用
しているタスクか否かをWSMB40のTN402を用いて判定す
る(ブロック1410)。その通りであれば、GP22は処理を
ブロック1420へ進め、WSMB40のSTATUS401内の優先ウイ
ンドウ宣言フラグを設定する。これにより、現ウインド
ウを使用中のタスク以外によるウインドウの生成、変更
を抑止可能になる。
Upon receiving this command, the GP 22 first determines whether or not the task that issued this command is the task using the current window (frontmost window) by using the TN402 of the WSMB 40 (block 1410). If so, GP22 advances the process to block 1420 and sets the priority window declaration flag in STATUS401 of WSMB40. This makes it possible to suppress the generation and modification of windows by tasks other than the task currently using the current window.

(VI)RESET WRSV 第14図は優先ウインドウ解除コマンドRESET WRSVI50
0の処理手順を示したものである。
(VI) RESET WRSV Figure 14 shows the priority window release command RESET WRSVI50
The processing procedure of 0 is shown.

本コマンドを受けたGP22は、まず本コマンドを発行し
たタスクは現ウインドウ(最前面ウインドウ)を使用中
のタスクか否かを判定し(ブロック1510)、もしそうで
あれば、WSMB40のSTATUS401内の優先ウインドウ宣言フ
ラグを設定する(ブロック1520)。次いで、表示待ちの
タスクがあるか否かをWSMB40のWAITQ403を用いて判定し
(ブロック1530)、もしそうなら、WAITQ403に繋がれて
いるタスクのTCBを全て外し、それらを実行待ち行列に
する。
Upon receiving this command, the GP22 first determines whether the task that issued this command is the task that is using the current window (top window) (block 1510). If so, the status in WSMB40's STATUS401 Set the preferred window declaration flag (block 1520). Next, it is judged whether or not there are tasks waiting to be displayed using WAITQ403 of WSMB40 (block 1530). If so, all the TCBs of the tasks connected to WAITQ403 are removed and they are placed in the execution queue.

以上説明してきたように、本実施例では、ウインドウ
表示要求待ちが発生したときには、その待ちが解除され
る迄、ウインドウ表示要求を発行したタスクを待ち行列
に繋ぎ、同時に表示画面にウインドウ表示待ちの発生を
知らせるマークを所定位置に点滅表示することによっ
て、その状況を使用者が容易に認識し、必要な対策を取
ることができる。
As described above, in the present embodiment, when a window display request wait occurs, the task that issued the window display request is queued until the wait is released, and at the same time, the window display wait waits on the display screen. By blinking the mark indicating the occurrence at a predetermined position, the user can easily recognize the situation and take necessary measures.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

本発明によれば、複数のデータを同一表示装置上に重
ね合わせを許して同時に表示する多重画面表示計算機シ
ステムにおいて、表示待ち状況が発生したとき、表示画
面の一部を用いてその旨を通知することにより、使用者
が画面表示に関する状況を詳細に知ることができ、かつ
システム全体の効率的な操作を可能にできるという効果
がある。
According to the present invention, in a multi-screen display computer system that simultaneously displays a plurality of data on the same display device while allowing them to be overlapped, when a display waiting situation occurs, a part of the display screen is used to notify that fact. By doing so, there is an effect that the user can know the situation regarding the screen display in detail, and the efficient operation of the entire system is enabled.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明に係る表示データの蓄積方法を示す図、
第2図は本発明に係る計算機システム構成図、第3図は
多重画面表示例を示す図、第4図は本発明に係る制御テ
ーブル構成図、第5図は多重画面表示例とその時の制御
テーブルの状態を示す図、第6〜第14図は本発明に係る
多重画面表示方式の処理手順を示す図である。 40……ウインドウ状態管理ブロック 42……ウインドウ制御ブロック 600……WRITE WINDOW処理手順 800……POP UP WINDOW処理手順 100……MOVE WINDOW処理手順 1200……CLEAR WINDOW処理手順 1400……SET WRSV処理手順 1500……RESET WRSV処理手順
FIG. 1 is a diagram showing a method of accumulating display data according to the present invention,
FIG. 2 is a computer system configuration diagram according to the present invention, FIG. 3 is a diagram showing a multiple screen display example, FIG. 4 is a control table configuration diagram according to the present invention, and FIG. 5 is a multiple screen display example and control at that time. FIG. 6 is a diagram showing the state of the table, and FIGS. 6 to 14 are diagrams showing the processing procedure of the multiple screen display system according to the present invention. 40 …… Window state management block 42 …… Window control block 600 …… WRITE WINDOW processing procedure 800 …… POP UP WINDOW processing procedure 100 …… MOVE WINDOW processing procedure 1200 …… CLEAR WINDOW processing procedure 1400 …… SET WRSV processing procedure 1500 ...... RESET WRSV processing procedure

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑原 禎司 横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所マイクロエレクトロニクス機 器開発研究所内 (72)発明者 是枝 浩行 横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所マイクロエレクトロニクス機 器開発研究所内 (72)発明者 野中 尚道 横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所マイクロエレクトロニクス機 器開発研究所内 (72)発明者 青津 広明 横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所マイクロエレクトロニクス機 器開発研究所内 (72)発明者 鈴木 一成 横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立マイクロソフトウエアシステムズ内 (72)発明者 田村 等 日立市東多賀町一丁目1番1号 株式会 社日立製作所多賀工場内 (56)参考文献 特開 昭62−187333(JP,A) 特開 昭62−63333(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Sadaji Kuwahara 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama City Hitachi, Ltd. Microelectronics Device Development Laboratory (72) Inventor Hiroyuki Koreeda 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama Co., Ltd. Hitachi, Ltd. Microelectronics Equipment Development Laboratory (72) Inventor Naomichi Nonaka, 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama City Hitachi Ltd. Microelectronics Equipment Development Laboratory (72) Inventor Hiroaki Aotsu 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama Hitachi, Ltd. Microelectronics Equipment Development Laboratory (72) Inventor Issei Suzuki, 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi Hitachi Microsoftware Systems Inc. (72) Inventor Tamura, etc. No. 1 No. 1 in Hitachi Ltd. Taga factory (56) References JP-A-62-187333 (JP, A) JP-A-62-63333 (JP, A)

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】画面上にウインドウを表示させるための表
示要求を発する複数のウインドウ表示手段と、該ウイン
ドウ表示手段の表示要求を受けて前記ウインドウを画面
上に表示させる表示処理装置とを備えた多重画面表示計
算機システムにおいて、 前記処理装置は、ウインドウの表示に関する所定の条件
に基づいて、前記ウインドウ表示手段によって表示要求
されたウインドウが画面上に表示可能か否かを判定し、
ウインドウの表示が不可能な場合には、前記所定の条件
が成立するまで当該ウインドウ表示手段を表示要求待機
状態にして待ち行列を形成すると共に、該待機状態にあ
るウインドウ表示手段の存在を示す情報を画面上に表示
させるように構成されていることを特徴とする多重画面
表示計算機システム。
1. A plurality of window display means for issuing a display request for displaying a window on the screen, and a display processing device for displaying the window on the screen in response to the display request of the window display means. In the multi-screen display computer system, the processing device determines whether or not the window requested to be displayed by the window display means can be displayed on the screen based on a predetermined condition regarding the display of the window,
If the window cannot be displayed, the window display means is placed in a display request standby state to form a queue until the predetermined condition is satisfied, and information indicating the existence of the window display means in the standby state is provided. A multi-screen display computer system, which is configured to display on a screen.
【請求項2】前記ウインドウ表示手段は、メモリに格納
されたプログラムを用いて構成されていることを特徴と
する特許請求の範囲第1項に記載の多重画面表示計算機
システム。
2. The multi-screen display computer system according to claim 1, wherein the window display means is configured by using a program stored in a memory.
【請求項3】前記ウインドウの表示に関する所定の条件
は、少なくともウインドウの表示情報を格納するメモリ
の容量によって定まるウインドウの同時表示許容数を含
むことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の多重
画面表示計算機システム。
3. The predetermined condition concerning the display of the window includes at least the simultaneous display allowable number of windows which is determined by the capacity of a memory which stores display information of the window. Multi-screen display computer system.
JP61219632A 1986-09-19 1986-09-19 Multi-screen display computer system Expired - Fee Related JP2564283B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61219632A JP2564283B2 (en) 1986-09-19 1986-09-19 Multi-screen display computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61219632A JP2564283B2 (en) 1986-09-19 1986-09-19 Multi-screen display computer system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6375977A JPS6375977A (en) 1988-04-06
JP2564283B2 true JP2564283B2 (en) 1996-12-18

Family

ID=16738568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61219632A Expired - Fee Related JP2564283B2 (en) 1986-09-19 1986-09-19 Multi-screen display computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564283B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288918A (en) * 1988-05-16 1989-11-21 Sharp Corp Picture data processor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263333A (en) * 1985-09-12 1987-03-20 Nec Corp Picture information controlling system
JPS62187333U (en) * 1986-05-16 1987-11-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6375977A (en) 1988-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5617526A (en) Operating system provided notification area for displaying visual notifications from application programs
US6573913B1 (en) Repositioning and displaying an object in a multiple monitor environment
JP3659062B2 (en) Computer system
US6271839B1 (en) Method and system for sharing applications between computer systems
US5564002A (en) Method and apparatus for implementing a virtual desktop through window positioning
JP2549259B2 (en) Method and apparatus for displaying visual message in graphic user interface
US7890884B2 (en) Exclusive use display surface areas and persistently visible display of contents including advertisements
US20030052923A1 (en) Exclusive use display surface areas and persistently visible display of contents including advertisements
JPH0916366A (en) Method and apparatus for display of image as well as data-processing system
US6337702B1 (en) Method and system for graphically indicating a valid input within a graphical user interface
JP2000056826A (en) Monitor and control equipment
US20090259966A1 (en) Information processing apparatus, window display method, and computer readable medium to store display control program
JP2000194474A (en) Plant monitor and control system
JP2523528B2 (en) Multi-screen display computer system
JP2564283B2 (en) Multi-screen display computer system
US5787289A (en) Display adapter supporting priority based functions
JPH0559447B2 (en)
JPH0786745B2 (en) Multiple screen display controller
JP4496047B2 (en) Display control apparatus, display control method, and display control program
US5925096A (en) Method and apparatus for localized preemption in an otherwise synchronous, non-preemptive computing environment
JPH0743582B2 (en) Multi-screen display computing system
JPH0260195B2 (en)
JPH0743639B2 (en) Computer system
JP2844577B2 (en) Window display device
JP2523472B2 (en) Display screen control method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees