JP2560903Y2 - 間仕切り用吊り戸の下レール - Google Patents

間仕切り用吊り戸の下レール

Info

Publication number
JP2560903Y2
JP2560903Y2 JP4210691U JP4210691U JP2560903Y2 JP 2560903 Y2 JP2560903 Y2 JP 2560903Y2 JP 4210691 U JP4210691 U JP 4210691U JP 4210691 U JP4210691 U JP 4210691U JP 2560903 Y2 JP2560903 Y2 JP 2560903Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
fixed
piece
floor
fixed base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4210691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04134382U (ja
Inventor
敏彦 梶山
浩四郎 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP4210691U priority Critical patent/JP2560903Y2/ja
Publication of JPH04134382U publication Critical patent/JPH04134382U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560903Y2 publication Critical patent/JP2560903Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、間仕切り用吊り戸の
下レールに関し、特に床面の高さの異なる隣接した2つ
の部屋の両床面の高低差に応じて、下レールの高さを調
節できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、隣接した2つの部屋の間仕切りと
して吊り戸が使用されていた。吊り戸は、2つの部屋の
間の上框に固定された上レールにローラ等を介して吊り
下げられ、上レールに沿ってスライドできるようにして
いた。そして、吊り戸の下端部は、床ベースに固定され
た下レールのガイド溝内にスライド可能にはめ込まれて
いた。
【0003】一方、隣接した2つの部屋の両床面の高さ
に高低差がある場合がある。このような場合には、床ベ
ースに厚みの異なる床パネルを固定していた。下レール
は、比較的厚みの厚い床パネルの高い方の床面を基準に
固定されるため、床ベースから高い床面までの高さに等
しい高さが必要とされる。又、下レールの上面は、高い
方の床面と一致しているため、低い方の床面との間に段
差ができる。このため、段差を解消するため、下レール
の上端部から低い床面に向かって斜め下向きに延びた見
切り部材を、低い床面に釘打ち固定していた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の下レールでは、高い床面を基準に固定されるため、床
ベースから高い方の床面までの高さが異なると、下レー
ルの高さも変更しなければならないので、高さの異なる
下レールを複数種類、予め用意しておく必要があり、そ
の製造が面倒であるという問題点があった。
【0005】これに加え、見切り部材を、両床面の高低
差に応じて、斜めに傾斜させながら低い床面に釘打ち固
定しなければならないので、その釘打ち固定が面倒で、
且つ手数が掛かるばかりでなく、固定用の釘が見えた
り、見切り部材と下レールとの間、並びに見切り部材と
低い床面との間にそれぞれ隙間が生じ易く、体裁が悪い
という問題点があった。
【0006】そこで、本考案は、上記した従来の技術の
有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的と
するところは、床ベースから高い方の床面までの高さの
応じて、下レールの高さを調整できるようにし、部品の
共通化が図れるととともに、見切り部材の取り付けの容
易な下レールを提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記した目的
を達成するためのものであり、以下にその内容を図面に
示した実施例を用いて説明する。本考案は、床ベース3
0に固定される固定ベース60と、この固定ベース60
に高さ調整可能に固定され、高さの高い床面41に向か
って張り出した張出片71を備えるととともに、吊り戸
20の下端部がはまり込むガイド溝72備えたレール本
体70と、このレール本体70のガイド溝72内に固定
され、吊り戸20の下端部に弾性的に当接する当接部材
80,80と、前記固定ベース60とレール本体70と
の間に固定され、レール本体70の上端部から低い床面
51に向かって斜め下向きに延びた見切り部材90とを
備えたことを特徴とする。
【0008】
【作 用】したがって、本考案によれば、まず、床ベー
ス30に固定ベース60を固定した後、レール本体70
の張出片71を高さの高い床面41に沿わせて、レール
本体70を固定ベース60に固定すればよい。又、見切
り部材90を固定ベース60とレール本体70との間に
固定し、その下端部を低い床面51に沿わせる。
【0009】尚、高い方の床面41の高さが異なるよう
な場合にも、固定ベース60に対するレール本体70の
高さを可変することで、レール本体70の固定が可能と
なる。
【0010】
【実施例】図面は、本考案の一実施例を示すものであ
り、図1は、下レールの取り付け状態を示す要部断面
図、図2は下レールの分解断面図、図3は図1に対応
し、レール本体の高さを可変した状態を示す要部断面図
をそれぞれ示す。図1中、10は、間仕切り用吊り戸2
0の下レールを示し、この下レール10は床ベース30
に固定される。床ベース30には、下レール10を挟ん
でその左右両側に、厚みの異なる2枚の床パネル40,
50がそれぞれ固定されている。したがって、図1にお
いて向かって左側に位置する比較的厚みの厚い床パネル
40の床面41が、同じく向かって右側に位置する厚み
の薄い床パネル50の床面51より高くなっている。
【0011】又、吊り戸20の下端部には、図1に示す
ように、吊り戸20の厚みより薄く、下レール10に向
かって垂設したガイド片21が固定されている。前記下
レール10は、図1,2に示すように、床ベース30に
固定される固定ベース60と、この固定ベース60に高
さ調整可能に固定され、高い方の床面41に向かって張
り出した張出片71を備えるととともに、吊り戸20の
下端部のガイド片21がはまり込むガイド溝72を備え
たレール本体70と、このレール本体70のガイド溝7
2内に固定され、吊り戸20のガイド片21に弾性的に
当接し、ガイド溝72の幅方向両側にそれぞれ位置する
一対の当接部材80,80と、固定ベース60とレール
本体70との間に固定され、レール本体70の上端部か
ら低い方の床面51に向かって斜め下向きに延びた見切
り部材90とから構成される。
【0012】上記固定ベース60は、図2に示すよう
に、断面が概略H形を成し、吊り戸20のスライド方向
に沿って長尺に成形されている。より具体的に説明する
と、固定ベース60は、ほぼ垂直に延びた左右一対の脚
片61,62と、左右の脚片61,62の高さの途中に
相互に連接したほぼ水平な連結片63と、図1において
向かって右側に位置する脚片62の高さの途中から低い
方の床面51に沿って水平に比較的短く張り出した載置
片64とを備える。
【0013】左右の脚片61,62は、同じ高さに形成
され、それらの高さが、図1の向かって左側の比較的厚
みの厚い床パネル40の厚みより僅かに高く設定されて
いる。そして、両脚片61,62の先端部内側面には、
図2に示すように、相対向して内向きに断面三角形状に
突出した一対の固定爪61a,62aがそれぞれ形成さ
れている。
【0014】前記載置片64の床ベース30からの高さ
は、図1の向かって右側の比較的厚みの薄い床パネル4
0の厚みにほぼ等しく設定されている。そして、載置片
64の先端部には、図2に示すように、上方に向かって
断面L字形に屈曲した先端屈曲部64aが形成され、こ
の先端屈曲部64aと脚片62との間隔内に、見切り部
材90の下端部を差し込む断面U字形の差込溝65が形
成されている。
【0015】前記レール本体70は、図2に示すよう
に、固定ベース60より一回り小さく、断面が略々ハッ
ト形断面形状を成し、固定ベース60と同様に、吊り戸
20のスライド方向に沿って長尺に成形されている。よ
り具体的に説明すると、レール本体70は、ほぼ垂直に
延びた左右一対の支持片73,74と、左右の支持片7
3,74の高さの途中に相互に連接したほぼ水平な連結
片75と、図1において向かって左側に位置する支持片
73の先端部外側面から高い方の床面41に沿って水平
に比較的長く張り出した張出片71と、反対側の向かっ
て右側に位置する支持片74の先端部外側面から横に短
く張り出した突片76とを備える。
【0016】そして、左右の支持片73,74及び連結
片75により囲まれた内部には、図1,2に示すよう
に、吊り戸20のガイド片21がはまり込むガイド溝7
2が形成されている。ガイド溝72の溝幅は、吊り戸2
0のガイド片21の厚みより十分に幅広に形成されてい
る。上記支持片73,74の互いに背向した両外側面に
は、図1,2に示すように、固定ベース60の両固定爪
61a,62aにそれぞれ引っ掛かり、同様に断面三角
形状に互いに背向して外向きに突出した複数の可動爪7
3a,73b,74a,74bがそれぞれ形成されてい
る。本実施例では、可動爪73a,73b,74a,7
4bは、上下に2段に形成され、上段に位置する可動爪
73a,74aは、両支持片73,74の先端部外側面
から、又、下段に位置する可動爪73b,74bは、両
支持片73,74の高さの途中からそれぞれ突出してい
る。
【0017】又、支持片73,74の相対向する両内側
面には、図1,2に示すように、両当接部材80を個別
に係止するための、断面T字形の係止溝73c,74c
がそれぞれ形成されている。前記突片76の先端部に
は、図1,2に示すように、見切り部材90の上端部を
係止する、断面円形に膨らんだ膨出部77が形成されて
いる。
【0018】前記両当接部材80は、図2に示すよう
に、左右対称な形状を成し、レール本体70の両係止溝
73c,74cにそれぞれはまり込む断面T字形の係止
突起81を有し、比較的厚肉に成形された厚肉部82
と、この厚肉部82の先端部からレール本体70のガイ
ド溝72の内方に向かって延びた薄肉部83とから構成
される。そして、当接部材80は、弾性を有する例えば
ゴム等により成形され、特にその厚肉部82は、比較的
剛性の高い硬質ゴムを使用し、又、薄肉部83には、弾
性に富み、且つ滑りの良い軟質ゴムを使用して2色成形
されている。さらに、薄肉部83の自由端先端部を、上
方に向かって少し反らせている。
【0019】前記見切り部材90は、図2に示すよう
に、全体が断面レ字形を成し、固定ベース60の差込溝
65の溝幅にほぼ等しい肉厚を有し、ほぼ垂直に延びた
縦片91と、この縦片91の先端部から低い床面51に
向かって斜めに長く延びた傾斜片92とから構成され
る。そして、見切り部材90の上端部、すなわち縦片9
1と傾斜片92との間には、レール本体70の膨出部7
7がはまり込む断面円形に浅く窪んだ窪部93が形成さ
れている。
【0020】一方、見切り部材90は、図1と図3との
比較からもわかるように、高さの異なるものが2種類用
意され、図3に示す見切り部材90aは、図1に示す見
切り部材90に比較してその高さが高く設定されいる。
すなわち、図3に示す見切り部材90aは、図1に示す
比較的厚みの厚い左側の床パネル40より、さらに厚み
の厚い床パネル40aに下レール10を取り付ける際に
使用される。
【0021】より具体的に説明すると、図3に示す見切
り部材90aは、その縦片91aの高さが、図1,2に
示す見切り部材90の縦片91の高さより、レール本体
70の可動爪73a,73b,74a,74bの上下方
向のピッチ差に等しい長さだけ高く設定されている。
又、図3に示す見切り部材90aの傾斜片92aは、図
1,2に示す見切り部材90の傾斜片92に比較して急
傾斜させて、縦片91aと傾斜片92aとの両下端部間
の間隔を、図1,2に示す見切り部材90のものに等し
く設定させている。
【0022】つぎに、上記構成を有する下レール10の
取り付け手順を、図1を用いて説明する。まず、固定ベ
ース60を、床ベース30に釘やねじ等を使用して固定
する。その際に、固定ベース60の載置片64を、図1
において向かって右側に位置する低い方の床面51に載
置させる。つぎに、床ベース30に固定された固定ベー
ス60に、レール本体70を上方よりはめ込む。すなわ
ち、固定ベース60の左右の脚片61,62の間隔内
に、レール本体70の左右の支持片73,74を位置さ
せ、レール本体70を上方よりはめ込めばよい。こうし
て、レール本体70をはめ込むと、その左右の支持片7
3,74から外方きに突出した下段に位置する可動爪7
3b,74bが、固定ベース60の左右の脚片61,6
2の先端部内側面から内方に突出した固定爪61a,6
2aにそれぞれ係合する。
【0023】ここで、レール本体70を下方に強く押し
下げると、両者の爪61a,62a,73b,74bが
ともに断面三角形状をなしているため、両者の斜面が互
いに係合し、レール本体70の支持片73,74が互い
に接近する方向に押される。このため、レール本体70
の両支持片73,74が互いに接近する方向に、弾性的
に内方に向かってたわむことで、レール本体70の下段
に位置する可動爪73b,74bが、固定ベース60の
固定爪61a,62aを乗り越え、レール本体70が下
降する。
【0024】つぎに、レール本体70がさらに押し下げ
られると、その上段に位置する可動爪73a,74a
が、固定ベース60の固定爪61a,62aに係合す
る。ここで、レール本体70を下方に強く押し下げる
と、上記したのと同様に、レール本体70の両支持片7
3,74が互いに接近する方向に、弾性的に内方に向か
ってたわむことで、レール本体70の上段に位置する可
動爪73a,74aが、固定ベース60の固定爪61
a,62aを乗り越える。そして、可動爪73a,74
aが固定爪61a,62aを乗り越えると、内方にたわ
んでいた両支持片73,74が、その弾性復元力により
復元することで、上段に位置する可動爪73a,74a
が固定ベース60の固定爪61a,62aに下方より引
っ掛かることで、レール本体70が、固定ベース60の
両脚片61,62の間隔内から上方に抜けなくなる。
【0025】又、このとき、レール本体70の張出片7
1の下面が、図1に示すように、その向かって左側の高
い方の床面41に当接する。このため、レール本体70
は、その張出片71の下面が高い方の床面41に当接す
るまで、下方に押し下げればよく、張出片71を基準に
固定ベース60に取り付けることができる。一方、当接
部材80は、レール本体70を固定ベース60に取り付
けた後も、レール本体70に取り付け可能であるが、レ
ール本体70を固定ベース60に取り付ける前に、予め
レール本体70に取り付けておくとよい。すなわち、当
接部材80は、図1,2に示すように、左右が対称な形
状をなすため、長尺な1本の当接部材80を成形してお
き、この長尺な1本の当接部材80を、レール本体70
の全長に合わせて切断し、2本の当接部材80を用意す
る。そして、両当接部材80の係止突起81を、その弾
性を利用してレール本体70の両係止溝73c,74c
内にそれぞれはめ込んでもよいし、或いは、レール本体
70の両係止溝73c,74cの図1,2において前後
方向に開放した開放端面に合わせて、両当接部材80の
係止突起81をそれぞれ差し込み、両係止溝73c,7
4cに沿ってスライドさせながら取り付けてもよい。
【0026】こうして、両当接部材80を、レール本体
70に取り付けると、図1に示すように、両薄肉部83
の上方に反った先端自由端部が、互いにほぼ突き合う。
最後に、見切り部材90を、固定ベース60及びレール
本体70に取り付ければよい。すなわち、見切り部材9
0の縦片91の下端部を、固定ベース60の差込溝65
に合わせて斜め上方より差し込み、この状態で見切り部
材90を固定ベース60に向かって押し付けるようにす
ればよい。見切り部材90を固定ベース60に向かって
押し付けられると、その縦片91の上端部が、レール本
体70の突片76の先端の膨出部77に係合する。
【0027】ここで、見切り部材90を固定ベース60
に向かって強く押し付けると、レール本体70の突片7
6が縦片91の上端部に押されて、上方に向かって弾性
的にたわむことで、縦片91の上端部が突片76の膨出
部77の下方を通る。縦片91の上端部が突片76の膨
出部77の下方を通過すると、レール本体70の突片7
6がその弾性復元力により復元することで、突片76の
膨出部77が、見切り部材90の窪部93に上方からは
まり込み、見切り部材90の縦片91が、固定ベース6
0の差込溝65から外れなくなる。
【0028】こうして、見切り部材90を取り付ける
と、図1に示すように、その傾斜片92の下端部が、同
図の向かって右側の低い方の床面51に当接する。尚、
図1,2中、100は、両面テープを示し、この両面テ
ープ100を使用して、固定ベース60の脚片62と見
切り部材90の縦片91との両対向面を接着し、見切り
部材90を一層、外れ難くしている。
【0029】つぎに、図3に示すように、向かって左側
の床パネル40aの厚みが増加した場合には、背の比較
的高い方の見切り部材90aを使用するほかは、先の説
明したのとほぼ同様な取り付け手順で下レール10を取
り付けることができる。すなわち、固定ベース60を床
ベース30に固定した後、レール本体70を上方よりは
め込むと、その下段に位置する可動爪73b,74b
が、固定ベース60の固定爪61a,62aを乗り越え
た位置で、レール本体70の張出片71の下面が、図3
に示すように、その向かって左側の高い方の床面41a
に当接する。したがって、床パネル40aの厚みが増加
した場合には、レール本体70の下段に位置する可動爪
73b,74bを使用する。
【0030】又、見切り部材90aを、固定ベース60
の差込溝65に取り付けた状態では、図3に示すよう
に、その傾斜片92aの下端部が、同図の向かって右側
の低い方の床面51に当接する。尚、図面に示した実施
例では、レール本体70の可動爪73a,73b,74
a,74bを、上下二段に形成したが、2段に限らず、
数多く形成したもよいし、鋸歯状に連続的に形成しても
よい。又、逆に、固定ベース60の固定爪61a,62
aを、上下方向に複数段形成して、レール本体70側の
可動爪を単数としてもよいほか、両者の爪をともに複数
段形成してもよい。一方、両者の爪61a,62a,7
3a,73b,74a,74bの断面形状も三角形状に
限らず、台形や半円形断面形状に形成してもよい。さら
に、両者の爪61a,62a,73a,73b,74
a,74bをともに凸状に形成するのでなく、一方を凹
状に形成してもよい。
【0031】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、下
レールの高さを調整できるようにしているので、その部
品の共通化を図ることができるばかりでなく、見切り部
材を、従来のように低い床面でなく、固定ベースとレー
ル本体との間に固定できるようにしているので、その取
り付けの容易な下レールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】下レールの取り付け状態を示す要部断面図であ
る。
【図2】下レールの分解断面図である。
【図3】図1に対応し、レール本体の高さを可変した状
態を示す要部断面図である。
【符号の説明】
10 下レール 20 間仕切り用吊り戸 21 ガイド片 30 床ベース 40,50 床パネル 41,51 床面 60 固定ベース 61,62 脚片 61a,62a 固定爪 63 連結片 64 載置片 64a 先端屈曲部 65 差込溝 70 レール本体 71 張出片 72 ガイド溝 73,74 支持片 73a,73b,74
a,74b可動爪 73c,74c 係止溝 75 連結片 76 突片 77 膨出部 80 当接部材 81 係止突起 82 厚肉部 82 薄肉部 90 見切り部材 91 縦片 92 傾斜片 93 窪部 100 両面テープ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床面の高さの異なる隣接した2つの部屋
    の間仕切りとして使用される吊り戸の下端部が、スライ
    ド可能にはまり込むガイド溝を備えた間仕切り用吊り戸
    の下レールにおいて、上記下レールは、床ベースに固定
    される固定ベースと、この固定ベースに高さ調整可能に
    固定され、高さの高い床面に向かって張り出した張出片
    を備えるととともに、吊り戸の下端部がはまり込む前記
    ガイド溝を備えたレール本体と、このレール本体のガイ
    ド溝内に固定され、吊り戸の下端部に弾性的に当接する
    当接部材と、前記固定ベースとレール本体との間に固定
    され、レール本体の上端部から低い床面に向かって斜め
    下向きに延びた見切り部材とを備えたことを特徴とする
    間仕切り用吊り戸の下レール。
JP4210691U 1991-06-05 1991-06-05 間仕切り用吊り戸の下レール Expired - Fee Related JP2560903Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4210691U JP2560903Y2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 間仕切り用吊り戸の下レール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4210691U JP2560903Y2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 間仕切り用吊り戸の下レール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134382U JPH04134382U (ja) 1992-12-14
JP2560903Y2 true JP2560903Y2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=31922687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4210691U Expired - Fee Related JP2560903Y2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 間仕切り用吊り戸の下レール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560903Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6063813B2 (ja) * 2013-05-16 2017-01-18 三協立山株式会社 室内建具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04134382U (ja) 1992-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2370649B1 (en) Concealed suspension ceiling with downward removable panels
JP2560903Y2 (ja) 間仕切り用吊り戸の下レール
JP2523325Y2 (ja) 窓の下枠
JP4450325B2 (ja) 建具
JP4888332B2 (ja) 引戸の施工方法、及び引戸ユニット
JPH02195904A (ja)
JP2537622Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
JPS6240051Y2 (ja)
JP2001011984A (ja) 壁面パネル装置
JP2001258120A (ja) 電気接続箱へのブラケット取付構造
JP3635781B2 (ja) シャッターのガイドレール構造
JP2007177465A (ja) サッシ窓
KR102679653B1 (ko) 미닫이 도어 손잡이
KR200313637Y1 (ko) 렉산시트 지지용 프레임
JPS6221657Y2 (ja)
JP2575286Y2 (ja) 吊り戸用の下レール
JP6158537B2 (ja) 開口部装置
JPH0432703Y2 (ja)
JP3508090B2 (ja) 障 子
JP2016223087A (ja) 間仕切パネルにおけるシール材の取付構造
JP2754451B2 (ja) 取付縦材と縦枠連結部のカバー体取付構造
JPH0432704Y2 (ja)
JPH0722107Y2 (ja) 引出しの支持装置
JPS6332004Y2 (ja)
JPH07197730A (ja) 壁厚内収納吊り戸

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970807

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees