JP2557442B2 - 酸化物超電導線材 - Google Patents

酸化物超電導線材

Info

Publication number
JP2557442B2
JP2557442B2 JP63013147A JP1314788A JP2557442B2 JP 2557442 B2 JP2557442 B2 JP 2557442B2 JP 63013147 A JP63013147 A JP 63013147A JP 1314788 A JP1314788 A JP 1314788A JP 2557442 B2 JP2557442 B2 JP 2557442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconducting
oxide
layer
base material
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63013147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01189813A (ja
Inventor
典之 葭田
肇 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Kansai Denryoku KK
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Kansai Denryoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Kansai Denryoku KK filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63013147A priority Critical patent/JP2557442B2/ja
Publication of JPH01189813A publication Critical patent/JPH01189813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557442B2 publication Critical patent/JP2557442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、マグネット、ケーブルなどに使用する酸
化物超電導線材に関するものである。
[従来の技術] 酸化物超電導物質を線材化するための技術として、未
だ実用化されていないが、たとえば、次のような方法が
提案されている。
(1) Ag管などに酸化物超電導粉末を詰め、線引きし
た後に熱処理により、酸化物超電導物質を焼結させる方
法(「電子材料」(1988)1月p.43)。
(2) テープ状のAg基材にCuめっきを施し、Y2O3とBa
CO3をアルコールに溶いたサスペンションを塗布・熱処
理により、YとBaをCuめっき表面に拡散反応させる方法
([昭和62年度秋期低温工学会予稿集」p.7)。
(3) プラズマスプレイを用いる方法(「昭和62年度
秋期低温工学会予稿集」p.22)。
しかしながら、これらの方法には、次のような問題が
ある。
(1) これらの従来法では、得られた酸化物超電導物
質は、いずれもセラミック焼結体となるため、ボイドが
不可避的に存在し、その結果、高い電流密度を得ること
ができない。
(2) 酸化物超電導物質は、電流の流れる方向に関し
て異方性が強いが、上述した従来法では、超電導物質に
配向性を与える手段が存在せず、その理由からも、高い
電流密度を得ることができない。
(3) 酸化物超電導物質は脆弱であり、そのため、大
きな歪を与えることができず、超電導線材の実用化に必
要な可撓性を得ることが困難である。
このような状況のもとで、少なくともボイドの発生お
よび可撓性に関する問題を解決する手段として、薄いテ
ープ、または細い線材もしくはファイバ上に、スパッ
タ、レーザ蒸着、電子ビーム蒸着、化学的蒸着、等の薄
膜形成方法により、超電導層を得ることが有力であると
考えられる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した薄膜形成方法により超電導層
を形成した酸化物超電導線材であっても、酸化物超電導
物質に高い配向性を与えることはできず、この配向性に
起因する低い電流密度に関する問題点は、未解決であ
る。
また、酸化物超電導薄膜の形成には高温での処理が不
可欠であるが、このような高温での処理によって、基材
と超電導層との間で拡散が生じ、超電導層における超電
導特性に悪影響を及ぼすことがわかった。また、用いら
れる基材の材料によっては、高温での処理によって、そ
れが酸化されることもあった。
そこで、この発明は、基本的には、金属を基材としな
がら、超電導薄膜を蒸着等の薄膜形成技術によって形成
してなる、酸化物超電導線材を提供しながら、上述した
ような配向性、ならびに拡散および酸化、といった問題
点を有利に解決し得る、酸化物超電導線材を提供するこ
とを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明の1つの局面に従った酸化物超電導線材は、
オーステナイト系ステンレス鋼を基材とし、その上に酸
化マグネシウムの中間層を介して、酸化物超電導層を形
成してなるものである。
また、この発明の別の局面に従った酸化物超電導線材
は、金属を基材とし、その上に(100)配向を有する酸
化マグネシウムの中間層を介して、酸化物超電導層を形
成してなるものである。その金属は、オーステナイト系
ステンレス鋼であることが好ましい。
[発明の作用および効果] この発明によれば、酸化マグネシウムの中間層の存在
により、酸化物超電導層の熱処理において、基材と超電
導層との間で拡散が生じることが防止される。したがっ
て、超電導層に対して、その超電導特性に悪影響が及ぼ
されることがない。
このような酸化マグネシウムの中間層は、超電導層の
成膜と同様、スパッタ、レーザ蒸着、電子ビーム蒸着、
化学的蒸着、等の方法によって容易に形成することがで
きる。しかも、酸化マグネシウムは、SrTiO3のような組
成ずれを生じない。また、酸化マグネシウムは、YSZ
(イットリア安定化ジルコニウム)のように、室温〜ス
パッタ時基材温度または熱処理温度での変態による可撓
性の低下等の劣化がない。しかも、Al2O3等に比べて、B
a2Y1Cu3O7−δ等の酸化物超電導物質(以下、単にYBCO
ということもある。)との拡散が極めて少ない。さら
に、酸化マグネシウムの熱膨張係数(1.38×10-5-1
は、酸化物超電導物質の熱膨張係数(YBCOで1〜3×10
-5-1)や金属の熱膨張係数(Agで1.91×10-5-1)の
値に近い。このようなことから、酸化マグネシウムの中
間層は、この発明に係る酸化物超電導線材の実用化をよ
り促進するものと評価できる。
また、中間層を構成する酸化マグネシウムが(100)
配向を有していれば、その上に形成される酸化物超電導
層に対して高い配向性を与えることができる。その結
果、高い電流密度を得ることができる。すなわち、酸化
マグネシウムの格子定数(4.203Å)は、たとえばYBCO
のa,b軸の格子定数(a0=3.82,b0=3.89)に比較的近い
ため、c軸配向のYBCOを容易に得ることができる。な
お、酸化マグネシウムは、スパッタ等の蒸着法により、
(100)配向を得ることができることがわかった。
また、この発明において、基材を構成する金属として
は、ステンレス鋼等の非磁性鋼、インコロイ等のニッケ
ル合金、銀、白金、等の各種の金属または合金を使用で
きる。また、線材を曲げたときの超電導層に発生する歪
を小さくする点から、薄い箔または細線とすることが好
ましく、材料としては、加工性に優れていることが望ま
しい。なお、基材ないしは線材の断面形状については任
意である。また、成膜および後熱処理過程での酸化雰囲
気中での熱処理が不可欠であることから、基材には耐酸
化性を有していることが望ましく、また、高温下で連続
的に成膜するためには、高温で十分な強度を持つことが
望ましい。オーステナイト系ステンレス鋼、特にSUS310
等の安定化オーステナイト系ステンレス鋼は、これらの
要望を満たす点で最適である。
また、この発明に係る酸化物超電導線材によれば、言
うまでもないが、脆弱な酸化物超電導物質からなる酸化
物超電導層を薄く形成できるため、可撓性の点でも優れ
ている。
[実施例の説明] 第1図に示すように、厚さ0.1mmの板状の基材1上
に、中間層2を形成し、その後、さらに酸化物超電導層
3を形成した。なお、基材1の材料、ならびに中間層2
の材料、厚さ(μ)および形成方法を変更した各試料、
ならびに中間層2を備えない試料を、以下の表に示すよ
うに用意した。
上記の表に示された各試料に備える酸化物超電導層3
は、厚さ1μのBa2.0Y1Cu3.17−δ層とした。なお、
このような酸化物超電導層3は、以下に示すような条件
のスパッタにより形成した。
ターゲット:Ba2.4Y1Cu5.97−δ (直径100mm) ガス圧:1×10-2torr O2/(O2+Ar):10vol% 基材温度:600℃ RFパワー:100watt そして、スパッタ後において、超電導特性を得るた
め、次のような条件で、酸化物超電導層3を熱処理し
た。
温度:850℃ 保持時間:5時間 雰囲気:O2 冷却速度:0.5℃/分 上述のようにして得られた各試料につき、4端子法に
より、ゼロ抵抗温度と、液体ヘリウム温度(4.2K)での
臨界電流密度Jcを測定した。その結果が、前記表に示さ
れている。
第2図には、この発明の他の実施例が示されている。
第2図に示した実施例は、第1図の実施例に対して、さ
らに補強層4が形成された点において異なるのみであ
る。したがって、第2図において、第1図に示す部分に
相当の部分には同様の参照番号を付し、重複する説明は
省略する。
補強層4は、たとえば銅または銀のような電気伝導性
が高くかつ熱伝導性の高い材料から構成されることが好
ましい。補強層4は、酸化物超電導層3において超電導
状態が破壊されたときに、電流をバイパスするととも
に、冷却効果を高める機能を有している。
第3図には、この発明のさらに他の実施例が示されて
いる。第3図において、第1図に示す部分に対応の部分
には、同様の参照番号を付し、重複する説明は省略す
る。
第3図に示した実施例は、基材1ないしはこの基材1
をベースとして形成される超電導線材が、たとえば断面
円形のものであってもよいことを明示するとともに、超
電導線材が複合化されてもよいことを明示する意義があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の一部を示す斜視図であ
る。第2図は、この発明の他の実施例の一部を示す断面
図である。第3図は、この発明のさらに他の実施例を示
す断面図でる。 図において、1は基材、2は中間層、3は酸化物超電導
層である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 葭田 典之 大阪府大阪市此花区島屋1丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 一柳 肇 大阪府大阪市此花区島屋1丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内 (56)参考文献 特開 昭64−48317(JP,A) 特開 昭64−87763(JP,A) 特開 昭64−59722(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オーステナイト系ステンレス鋼を基材と
    し、その上に酸化マグネシウムの中間層を介して、酸化
    物超電導層を形成してなる、酸化物超電導線材。
  2. 【請求項2】金属を基材とし、その上に(100)配向を
    有する酸化マグネシウムの中間層を介して、酸化物超電
    導層を形成してなる、酸化物超電導線材。
  3. 【請求項3】前記金属は、オーステナイト系ステンレス
    鋼である、請求項2に記載の酸化物超電導線材。
JP63013147A 1988-01-22 1988-01-22 酸化物超電導線材 Expired - Lifetime JP2557442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013147A JP2557442B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 酸化物超電導線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013147A JP2557442B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 酸化物超電導線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01189813A JPH01189813A (ja) 1989-07-31
JP2557442B2 true JP2557442B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=11825050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63013147A Expired - Lifetime JP2557442B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 酸化物超電導線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557442B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513142B2 (ja) * 1998-07-30 2010-07-28 住友電気工業株式会社 酸化物超電導素線とそれを集合した酸化物超電導導体および酸化物超電導素線の製造方法
DE10249550A1 (de) * 2002-10-23 2004-05-06 Nexans Superconductors Gmbh Supraleitender Kabelleiter mit SEBCO-beschichteten Leiterelementen
JP2007227771A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toshiba Corp 超電導コイル装置
ES2356755T3 (es) * 2006-11-17 2011-04-12 Nexans Procedimiento para la fabricación de un conductor eléctrico superconductivo.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487763A (en) * 1987-05-26 1989-03-31 Sumitomo Electric Industries Superconducting material
JPS6448317A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Nat Res Inst Metals High temperature oxide superconductive film
JPS6459722A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Furukawa Electric Co Ltd Manufacture of ceramic superconductive wire and thread body

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01189813A (ja) 1989-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610939B2 (ja) 超伝導体の製造方法
EP0292959B1 (en) Superconducting member
US5079223A (en) Method of bonding metals to ceramics
EP0401461B1 (en) Oxide superconductor and method of manufacturing the same
JP2001518564A (ja) 超伝導体用基板
JPH113620A (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
US5010053A (en) Method of bonding metals to ceramics
EP0305820A2 (en) Method of manufacturing a superconductor
US5384307A (en) Oxide superconductor tape having silver alloy sheath with increased hardness
JP2001513937A (ja) 超伝導近接効果を応用したセラミック/金属及びa15/金属超伝導複合材料
JP3568561B2 (ja) 安定化金属層を備えた酸化物超電導導体の構造
US5364709A (en) Insulation for superconductors
JP2557442B2 (ja) 酸化物超電導線材
EP0545608A2 (en) Superconducting joint for oxide superconductor tape
US5273959A (en) Alloy for HTSC composite conductors made of Au-Ag-Pd
JP3403465B2 (ja) 安定化層を備えた酸化物超電導テープの製造方法
Pickus et al. Multifilamentary Nb‐Nb3 (Al, Ge) superconductors
JP3161938B2 (ja) 超伝導線の製造方法
JP3623868B2 (ja) 高耐久性酸化物超電導体及びその製造方法
JPH01189814A (ja) 酸化物超電導線材
JP2585366B2 (ja) 酸化物超電導線材
Hong et al. Superconducting properties of a liquid‐infiltration Nb‐Nb3Sn composite formed during a low‐temperature reaction
JP2597704B2 (ja) 金属被覆超電導セラミックス成形体およびそれを使用してなる金属被覆超電導セラミックス・金属接合体
JPH02183915A (ja) 酸化物超電導成形体
JPH0524806A (ja) 酸化物超電導体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12