JP2553344Y2 - 消雪屋根 - Google Patents

消雪屋根

Info

Publication number
JP2553344Y2
JP2553344Y2 JP1991019685U JP1968591U JP2553344Y2 JP 2553344 Y2 JP2553344 Y2 JP 2553344Y2 JP 1991019685 U JP1991019685 U JP 1991019685U JP 1968591 U JP1968591 U JP 1968591U JP 2553344 Y2 JP2553344 Y2 JP 2553344Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
roof
eaves
ridge
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991019685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649666U (ja
Inventor
力三 片原
Original Assignee
力三 片原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 力三 片原 filed Critical 力三 片原
Priority to JP1991019685U priority Critical patent/JP2553344Y2/ja
Publication of JPH0649666U publication Critical patent/JPH0649666U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553344Y2 publication Critical patent/JP2553344Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、冬季多雪地域で大きな
悩みであった屋根の雪下ろし作業をしないで済む消雪屋
根に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように豪雪、多雪地域では、冬季
屋根に大量に降り積もった雪の重みで家屋が損壊しない
ように、積雪の状況を見計らって屋根の雪下しを行って
いる。ところで、この雪下ろし作業は重労働である上に
常に滑落の危険を伴なう危険な作業であり、また軒下に
落とす雪で通行人に被害を与えるおそれもあり、更に、
軒下に下ろした雪の後始末も必要であるなど、雪下ろし
作業に伴なう不都合で厄介な問題点が数多くあった。
【0003】このような厄介な雪下ろし作業をしなくて
も済むように、種々の融雪装置が使用されるようになっ
てきた。その融雪装置の代表的なものとしては、屋根裏
に温風を送り込み、屋根葺部材を温め、その熱で屋根雪
を溶かすもの、また野地板上に面状発熱体を敷設して屋
根葺部材を温めて融雪を行なうもの、さらには地下水等
を棟部まで汲み上げ、その散水によって融雪を行なうも
の等がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
融雪装置は、いずれも融雪のための特別な装置を必要で
あるために多大な設備費が掛かり、しかも装置を稼動さ
せるための維持管理費も必要であるなど、コスト的に高
くなるという問題点から、一般的に広く普及するまでに
は至っていないのが現状である。
【0005】そして現在の多くの多雪地域の家屋は、旧
来どおり軒先に雪止めを設け、屋根に積もった雪の大量
の落下や軒先に発生している大きな氷柱の落下による通
行人の危険防止や家屋の破損、さらには雪圧のバランス
の不均衡から家屋の倒壊などを防止しており、依然とし
て雪下ろし作業の重労働から解放されていないのが実情
である。
【0006】そこで本考案者は前記した諸事情に鑑み、
一般住宅では部屋内の暖房や人の熱気によって屋根裏に
熱が集まり、特に棟の直下部分では冬期間であっても2
0℃以上の温度になることに着目し、この熱を有効利用
すべく屋根の構造に独自の工夫を凝らし、消雪のための
特別のコストを全く掛けることなく、しかも辛苦な雪下
ろし作業をすることなく、雪圧による家屋の破損を未然
に防止できる消雪屋根を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本考案は、 一つの連続する屋根において、棟から軒
先にかけての屋根の傾斜方向の略中間位置よりも棟側
に、適間隔を保って雪止めが設けてあり、前記中間位置
よりも軒先側は屋根の傾斜を急勾配に形成してあること
を構成上の特徴とする。
【0008】
【作用】屋根面の軒先側に積もる雪は、屋根勾配が急に
なっているので、ある程度積もるごとに順次自然落下す
る。また屋根面の棟を中心として積もる棟側の雪は、雪
止めによって滑り落ちるのが防止されるが、家屋の各部
屋から断熱材を通過して屋根裏の棟直下付近に集まり約
20℃になっている熱によって溶かされ、屋根面の棟付
近に残存する積雪量を少なくする。
【0009】
【実施例】以下、本考案の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図1は本考案の代表的な実施例を示す
もので、屋根1は、棟2を中心とした両側の傾斜方向に
おいて、その傾斜方向の中程に軒先側3が棟側4よりも
下向きに急傾斜する、いわゆる「腰折れ屋根」形状に形
成してあり、軒先側3よりも緩傾斜の棟側4には、棟2
を中心として両側に雪止め瓦5が間隔を保って設けてあ
る。
【0010】軒先側3の急勾配は雪が積もった場合には
自然落下する程度の傾斜になっており、他方の棟側4の
緩勾配は雪止め瓦5と相まって積もった雪が自然落下し
ない程度の傾斜になっている。
【0011】図1において、符号6は各部屋での熱気が
断熱材7を所定時間掛けて通過して屋根裏の棟2の直下
付近に集まった熱を示したもので、この熱6は冬場でも
約20℃程度に達する。尚、屋根裏の換気口を開閉でき
るようにしておき、積雪時期には閉鎖して屋根裏に集ま
る熱を逃がさないようにしておくことが望ましい。
【0012】本考案は腰折れ屋根形状に限らず、図2及
び図3にそれぞれ示すように、むくり屋根形状やマンサ
ード屋根形状においても同様に実施することができる。
雪止めは、屋根葺部材が瓦である場合には外観上の体裁
から雪止め瓦5が使用されるが、トタンなどの他の部材
で葺く場合にはアングル板8を取付けるのが一般的であ
る(図4参照)。
【0013】
【考案の効果】以上説明したように本考案は、雪止めの
位置を棟付近に設けると共に、軒先付近の屋根の勾配を
急傾斜に形成することによって、軒先側に降る屋根の雪
をさほど積もることなく雪庇ができる前にその都度自然
落下するため、一つの屋根において雪が積もる棟側の面
と雪が積もらない軒先側の面とができる。その結果、雪
が積もらない面には瓦(トタン)の屋根面が露出するた
め、ソーラーシステムの集熱板と同じ状態となって露出
屋根面が太陽熱であたたまり、屋根裏の棟直下部分に集
まる熱と相まって棟側面に積もっている雪を効率良く溶
かし、棟付近の積雪量を少なくできるので、屋根全体の
積雪量を激減させることができる。従って、消雪のため
の特別な融雪装置などの経費を全く掛けることなく、家
屋を雪圧から保護すると共に辛苦な雪下ろし作業から解
放されるものである。
【0014】また、軒先には大量の雪が溜まることな
く、急斜面に沿って氷柱の発生の暇のない程適度の量づ
つ順次に軒先から自然落下するので、通行人への危険や
家屋への破損の原因になるおそれがなく、しかも屋根面
の一部の雪だけが自然落下するので、落下した雪の後始
末も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による消雪屋根の代表的な実施例を示す
説明図である。
【図2】本考案の他の実施例を示す側面図である。
【図3】本考案のさらに他の実施例を示す概略斜視図で
ある。
【図4】本考案の変形例を示す要部斜視図である。
【符号の説明】
1 屋根 2 棟 3 棟先側 4 棟側 5 雪止め瓦(雪止め) 8 アングル板(雪止め)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの連続する屋根において、棟(2)
    から軒先にかけて屋根(1)の勾配方向の略中間位置よ
    りも棟側(4)に、適間隔を保って雪止め(5または
    8)を設け、前記中間位置よりも軒先側(3)は屋根の
    勾配を急傾斜に形成してあることを特徴とする消雪屋根
JP1991019685U 1991-03-05 1991-03-05 消雪屋根 Expired - Fee Related JP2553344Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991019685U JP2553344Y2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 消雪屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991019685U JP2553344Y2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 消雪屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649666U JPH0649666U (ja) 1994-07-08
JP2553344Y2 true JP2553344Y2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=12006095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991019685U Expired - Fee Related JP2553344Y2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 消雪屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553344Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165886A (ja) * 1987-12-23 1989-06-29 Kinichiro Nozawa 木造住宅用屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649666U (ja) 1994-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5836344A (en) System for preventing and melting ice dams
CA2525613A1 (en) Roof deicing apparatus
US6348673B2 (en) Device to melt ice and snow in a roof valley
JP2553344Y2 (ja) 消雪屋根
JPS6321650Y2 (ja)
CA1073258A (en) Roof ventilation
JPH03180655A (ja) 屋根雪処理システム
RU2158809C1 (ru) Водосточная система с электрическим подогревом
JPS6343300Y2 (ja)
JPS6349791B2 (ja)
JPH0443555Y2 (ja)
JPH034691Y2 (ja)
JPH0411057Y2 (ja)
JPH0311318Y2 (ja)
JP3038466U (ja) 面状発熱体シートによる融雪装置
JP3752428B2 (ja) 屋根の融雪装置
JPH0330515Y2 (ja)
JPH0354270Y2 (ja)
JPH0242846Y2 (ja)
JPH0311317Y2 (ja)
JPS60208547A (ja) 屋根の除雪装置
JPS636379Y2 (ja)
JPS6117136Y2 (ja)
JPH0137069Y2 (ja)
JP3040702U (ja) 寒冷地用の屋根瓦

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees