JP2553064B2 - 分注装置 - Google Patents

分注装置

Info

Publication number
JP2553064B2
JP2553064B2 JP62026395A JP2639587A JP2553064B2 JP 2553064 B2 JP2553064 B2 JP 2553064B2 JP 62026395 A JP62026395 A JP 62026395A JP 2639587 A JP2639587 A JP 2639587A JP 2553064 B2 JP2553064 B2 JP 2553064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
probe
tip
suction
liquid level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62026395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63195572A (ja
Inventor
康子 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP62026395A priority Critical patent/JP2553064B2/ja
Publication of JPS63195572A publication Critical patent/JPS63195572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553064B2 publication Critical patent/JP2553064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、血清,尿等の被検試料(液)を分光計等を
用いて化学分析する自動化学装置等に装備される分注装
置に関し、特に、異種液の規定外混合を防止するように
した分注装置に関する。
(従来の技術) 一般に、この種の自動化学分析装置は第5図に示すよ
うな構成となっている。すなわち、第5図において、所
定角度ずつ間欠移動するターンテーブル型の反応ライン
1には、複数の反応管(セル)1aが環状に配列されてい
る。この反応ライン1の一側方には、複数の試薬容器2a
を配列した試薬トレイ2と、複数の被検試料容器3aを配
列した被検試料トレイ3、プローブ洗浄部4とが並設さ
れている。
これら反応ライン1,試薬トレイ2及び被検試料トレイ
3,プローブ洗浄部4の上方にはアーム5が架け渡されて
おり、このアーム5には図示しない駆動機構によりその
長手方向に移動動作される移動ブロック6が設けられて
いる。また、移動ブロック6には分注装置7のサンプル
プローブ7aが設けられている。このプローブ7aは移動ブ
ロック6内に装備された図示なしいプローブ上昇下降駆
動部により上昇下降がなされるようになっている。
さらに、反応ライン1の他側方には、光源8a,検出器
を備えた分光部8b等よりなる分光計8が設けられ、反応
管1a内の反応液の反応の進行度合いを光学的に分析し、
アナログ信号にて出力するようになっている。この分光
計8の出力は、A/D変換器9によりディジタル信号に変
換され、CPU(コンピュータ)10に取込まれ、所定の計
算手法で分析データが算出されるようになっている。
CPU10にはディスプレイ11,プリンタ12及び操作パネル
13が接続されている。また、この自動化学分析装置は、
反応管1aを所定温度に保持するための温水の恒温槽14,
反応管1aの洗浄・乾燥を行なう洗浄・乾燥ユニット15及
び試薬ポンプ16等を備えている。このCPU10は、反応ラ
イン1の回転動作,アーム5及び移動ブロック6の移動
動作,トレイ2及び3の移動動作,分注装置7の動作等
の制御を、記憶部内に格納されている制御プログラムの
実行により行なっている。この制御プログラムは、移動
ブロック6の移動動作のためのプログラム、分注装置7
のポンプ動作のためのプログラム、分光系8の動作のた
めのプログラム、信号処理計の動作のためのプログラム
等の各種プログラムからなっている。
第5図に示す装置の動作は次ぎのようになされる。す
なわち、CPU10の制御プログラムの実行によりアーム5,
移動ブロック6,分注装置7が動作することで、被検試料
トレイ3における一つの被検試料容器3a内の被検試料が
反応管1aに分注され、次に試薬容器2a内の試薬が同反応
管1a内に吐出されて反応液が得られる。この反応液が収
容された反応管1aは、分光計8に移動してここで分光に
よる分析がなされ、CPU10により分析結果が得られる。
第6図は第5図における従来の分注装置の作動の一例
を示しており、第6図(a)は吸引動作を示す図、第6
図(b)は吐出動作を示す図である。
第6図においては、第6図(a)に示すように試薬容
器2a内にプローブ7aを下降させることによりプローブ端
部を液面下に浸入(浸入値h)させ、所定量の試薬を吸
引する。次ぎにプローブ7aを上昇させ反応管1a側に移動
する。ここで、第6図(b)に示すように、プローブ7a
を下降させることによりプローブ端部を反応管1aの液面
下に浸入させ、プローブ7aの試薬を吐出する。
ここで、浸入値hの設定は、一般にはプローブの上昇
下降において定位置からの上昇下降量にて設定されてお
り、具体的には、CPU10によるプローブ上昇下降駆動部
のプログラム制御によっている。
ここで、吸引の場合には、試薬容器2a内の液面は吸引
と共に下がって行くので、空気の浸入を防止するために
そのプローブ浸入値hは、吸引量に基づく値(吸引量/
試薬容器2aの断面積)h0+裕度αにて規定されたある程
度大きな値に設定する必要がある。一方、吐出の場合に
は、反応管1a内に止どまることなく液の吐出がなされる
ようにするため等の理由により、上記吸引と同様に反応
管1a内の液面下にプローブ7aを浸入させる必要がある。
以上の理由により、上述したプローブ7aの上昇下降量
の設定としては、吸引/吐出共に液面の上昇下降に関し
て不都合の生じない吸引動作における値hにて設定して
いる。
しかし乍、これでは、試薬容器2a内に浸入したときに
プローブ7aの外側面に付着した定量外の試薬Lqを、反応
管1a内に持込んでしまうことになり、反応管1a内の液面
は吐出と共に上昇するので、定量外の試薬Lqは反応管1a
内の被検試薬に混入してしまう。これでは、この種の分
注装置に要求される微量分注機能を損わせ、且つ反応管
1a内に生成される反応液の濃度も正確さに欠けるものと
なり、ひいては分析装置としての分析特性を低下させる
要因としていた。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の技術においては、プローブ上昇下降
における定位置からの上昇下降量によりプローブ浸入値
を設定するようにしているので、吸引での浸入値は大き
いものとなっており、このため吸引においてプローブの
外側面に付着した定量外の液が、吐出において混入して
しまい、異種液の規定外混入を生じ、問題であった。
そこで本発明の目的は、異種液の規定外混入を生じな
いようにした分注装置を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決し且つ目的を達成するため
に次ぎのように構成する。すなわち、本発明は、少なく
とも上昇下降可能なプローブを用いて、第1容器内に収
容された第1の液を吸引し、該吸引液を第2液を収容し
た第2容器に吐出する分注装置において、前記プローブ
の先端部が測定対象液面へ接触したことを検出する液面
検知部を設け、前記液面検知部の検出信号に基づき、吐
出に際して前記プローブの先端部が前記第2液の液面に
浸入する浸入値H2を、吸引に際して前記プローブの先端
部が前記第1液の液面に浸入する浸入値H1より小さい値
に制御する制御手段を具備したことを特徴とする。
(作用) このような手段を講じたことにより、第1液の吸引動
作及び吸引した第1液の第2液中への吐出動作が円滑に
なされるように吸引及び吐出動作においてプローブ先端
は液面下に侵入させるが、この場合、吐出におけるプロ
ーブ浸入値H2は吸引におけるプローブ浸入値H1より小さ
く制御されるので、吸引時にプローブ外側面に付着した
定量外の第1液の第2液への混入は極力防止されること
になる。
また、浸入値H1,H2を上記関係に制御することによ
り、吸引時における定量外第1液のプローブ外側面への
付着量の低減が図られると共に当該定量外第1液の第2
液への混入の低減が図られ、吸引時のみならず吐出時に
おいても定量外第1液の第2液への混入量が極力低減さ
れるから、高精度にて微量分注が行われる。
(実施例) 以下本発明にかかる分注装置の一実施例を第1図〜第
4図を参照して説明する。
第1図は本実施例の全体構成を示す図、第2図は同実
施例における液面検出部の詳細を示す回路図、第3図は
同実施例の作動手順を示す流れ図、第4図は同実施例に
おける吸引吐出動作を示す図である。
第1図において、プローブ7aは駆動制御部17により上
昇下降動作及び平行移動動作が可能に構成されており、
またこのプローブ7aには、液面とプローブ端部との距離
を電気信号にて検出できる液面検知部18が装備されてい
る。また、このプローブ7aは吸引吐出の駆動源として分
注用シリンジポンプ19に配管されており、さらにこの分
注用シリンジポンプ19は三方切換弁20を介してシリンジ
ポンプ21及び水タンク22に配管されている。
ここで、液面検知部18は、本出願に先だって本願出願
人が先に出願した特願昭61−63075号の明細書及び図面
に記載があるように第2図に示すような構成となってい
る。すなわち、第2図(a)に示すように、3つの固定
抵抗R1,R2,R3と可変コンデンサCとをブリッジ回路とし
て構成し、このブリッジ回路に交流電源Pを接続すると
共にブリッジ回路の可変コンデンサCの容量変化に伴う
インピーダンス変化を得て、信号処理系に導いた構成と
している。ここで、可変コンデンサCは、第2図(b)
に示すように、試薬容器2a又は反応管1aとプローブ7aと
の間の浮遊容量の変化に基づくコンデンサとして構成さ
れている。この構成では、プローブ7aが液面へ接触した
ときに大きなインピーダンス変化が現われ、この変化分
を電気信号にて検出できるようになる。
ここで、プローブ7aの上昇下降動作に関し、駆動制御
部17では、液面検知部17からの検知信号に基づき、吐出
に際してプローブ7aの先端部の反応管1a内の液面に対す
る浸入値H2を、吸引に際してのプローブ7aの先端部の試
薬容器2aの液面に対する浸入値H1よりも小さく設定して
おり、ここで、浸入値H2はプローブ7aの先端部が反応管
1aの液面から離れない極少値として例えば0.5mm程度に
なるように設定した構成としている。また、浸入値H1と
しては、例えば5mm程度になるように設定した構成とす
る。
次ぎに上記の如く構成された本実施例装置の作動につ
いて説明する。すなわち、第1図及び第3図(a)に示
すように、初期状態ではプローブ7aは試薬容器2aに位置
している。ここで、第3図(a)に示すように、処理A1
として駆動制御部17の駆動制御によりプローブ7aは下降
する。そして、処理A2としてプローブ7aが試薬容器2aの
液面に接触するとその検知は液面検知部18により検知さ
れ、該検知信号は駆動制御部17に与えられる。ここで、
インターバルがおかれ、これによりプローブ7aの試薬容
器2aの液面に対する浸入値H1として、5mm程度になり、
処理A3としてプローブ下降停止となる。この状態は第4
図(a)にて示される。そして、処理A4として図示しな
いポンプ駆動装置により分注用シリンジポンプ19が吸引
動作すると、分注用シリンジポンプ19内には所定量の試
薬が吸引され、プローブ7aは上昇する。ここで、三方切
換弁20,シリンジポンプ21,水タンク22により、水タンク
22内の水をシリンジポンプ19内に押出し水として吸引す
る。
次ぎに、第1図にて、駆動制御部17の駆動制御により
プローブ7aは移動して反応管1aの上方に位置する。そし
て、第3図(b)の処理B1としてプローブ7aは下降す
る。ここで、処理B2としてプローブ7aが反応管1aの液面
に接触するとその検知は液面検知部18により検知され、
該検知信号は駆動制御部17に与えられる。ここで、イン
ターバルがおかれ、これによりプローブ7aの反応管1aの
液面に対する浸入値H2として、0.5mm程度になり、処理B
3としてプローブ下降停止となる。この状態は第4図
(b)にて示される。そして、処理B4として図示しない
ポンプ駆動装置により分注用シリンジポンプ19が吐出動
作すると、分注用シリンジポンプ19内の試薬及び押出し
水は反応管1a内の液(被検試料)に吐出される。
以上の動作の後に三方切換弁20,シリンジポンプ21,水
タンク22により、水タンク22内の水をシリンジポンプ19
内に洗浄水として吸引し、プローブ7a,分注用シリンジ
ポンプ19及び配管の洗浄動作を行なう。
以上の如くの本実施例によれば、プローブ7aの上昇下
降動作に関し、駆動制御部17では、液面検知部17からの
検知信号に基づき、吐出に際してプローブ7aの先端部の
反応管1a内の液面に対する浸入値H2を、吸引に際しての
プローブ7aの先端部の試薬容器2aの液面に対する浸入値
H1よりも小さく設定しており、ここで、浸入値H2はプロ
ーブ7aの先端部が反応管1aの液面から離れない極少値と
して例えば0.5mm程度になるように設定した構成とし、
また、浸入値H1としては、例えば5mm程度になるように
設定した構成としているので、試薬容器2a内に浸入した
ときにプローブ7aの外側面に付着した定量外の試薬は、
反応管1a内の液への混入が極力防止される。従って、こ
の種の分注装置に要求される微量分注機能を損わせるこ
となく、且つ反応管1a内に生成される反応液の濃度も正
確となり、分注装置としての分析特性は向上する。
本発明は次ぎのように変形して実施できる。すなわ
ち、上記の実施例では液面検知部18による液面検出の
後、駆動制御部17により浸入値が固定的に設定される
が、これを、液面の上昇下降に連動して浸入値を調整す
る構成としてもよい。この構成によれば、プローブ7aは
所定の吸引吐出動作がなされると共に、プローブ7aの外
側に不要な液の付着が極力防止され、また、付着液の不
要な混入が極力防止されることになる。
本発明では、プローブ7aの外側に吸引/吐出に際して
規定外液の付着を防止するための構成を開示したもので
あって、液面検知部の構成,適用される流体機器の種別
等は限定されるものではない。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、少なくとも上昇下降可
能なプローブを用いて、第1容器内に収容された第1の
液を吸引し、該吸引液を第2液を収容した第2容器に吐
出する分注装置において、前記プローブの先端部が測定
対象液面へ接触したことを検出する液面検知部を設け、
前記液面検知部の検出信号に基づき、吐出に際して前記
プローブの先端部が前記第2液の液面に浸入する浸入値
H2を、吸引に際して前記プローブの先端部が前記第1液
の液面に浸入する浸入値H1より小さい値に制御する制御
手段を具備したことにより、第1液の吸引動作及び吸引
した第1液の第2液中への吐出動作が円滑になされるよ
うに吸引及び吐出動作においてプローブ先端は液面下に
侵入させるが、この場合、吐出におけるプローブ浸入値
H2は吸引におけるプローブ浸入値H1より小さく制御され
るので、吸引時にプローブ外側面に付着した定量外の第
1液の第2液への混入は極力防止されることになる。
また、浸入値H1,H2を上記関係に制御することによ
り、吸引時における定量外第1液のプローブ外側面への
付着量の低減が図られると共に当該定量外第1液の第2
液への混入の低減が図られ、吸引時のみならず吐出時に
おいても定量外第1液の第2液への混入量が極力低減さ
れるから、高精度にて微量分注が行われる。
よって、本発明によれば、異種液の規定外混入を生じ
ないようにした分注装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体構成を示す図、第2図
は同実施例における液面検出部の詳細を示す回路図、第
3図は同実施例の作動手順を示す流れ図、第4図は同実
施例における吸引吐出動作を示す図、第5図は本発明が
適用される自動化学分析装置の一般的な構成図、第6図
は従来例の構成を説明する図である。 1……反応ライン、1a……反応管、2……試薬トレイ、
2a……試薬容器、3……被検試薬トレイ、3a……被検試
薬容器、4……プローブ洗浄部、5……アーム、6……
移動ブロック、7……分注装置、7a……サンプルプロー
ブ、8……分光計、9……A/D変換器、10……CPU、11…
…ディスプレイ、12……プリンタ、13……操作パネル、
14……恒温槽、15……洗浄・乾燥ユニット、16……試薬
ポンプ、17……駆動制御部、18……液面検知部、19……
分注用シリンジポンプ、20……三方切換弁、21……シリ
ンジホンプ、22……水タンク。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プローブにより第1容器内に収容された第
    1液を吸引し該吸引液を第2液を収容した第2容器に吐
    出する分注装置において、前記プローブの先端部が測定
    対象液面へ接触したことを検出する液面検知部を設け、
    前記液面検知部の検出信号に基づき、吐出に際して前記
    プローブ先端部が前記第2液の液面に浸入する浸入値H2
    を、吸引に際して前記プローブの先端部が前記第1液の
    液面に浸入する浸入値H1より小さい値に制御する制御手
    段を具備したことを特徴とする分注装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、吐出に際して前記プロー
    ブの先端部が前記第2液の液面に浸入する浸入値H2を、
    前記プロープの先端部が前記第2液の液面から離れない
    極小値に設定する制御動作を実行する手段を具備したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の分注装置。
  3. 【請求項3】前記液面検知部は、前記プローブの先端部
    の前記第1,第2液の液面に対する接触有無に起因するイ
    ンピーダンス変化に伴う信号の振幅及び位相の変化を検
    知することにより、液面検出信号を得る手段を具備する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の分注装置。
JP62026395A 1987-02-09 1987-02-09 分注装置 Expired - Lifetime JP2553064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026395A JP2553064B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 分注装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026395A JP2553064B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 分注装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195572A JPS63195572A (ja) 1988-08-12
JP2553064B2 true JP2553064B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=12192356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62026395A Expired - Lifetime JP2553064B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 分注装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553064B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0478753B1 (en) * 1990-04-06 1997-07-02 The Perkin-Elmer Corporation Automated molecular biology laboratory
JP2010185829A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Beckman Coulter Inc 分注機構、分注方法及び分析装置
JP6157952B2 (ja) * 2013-06-27 2017-07-05 東芝メディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
JP6381917B2 (ja) * 2014-01-23 2018-08-29 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置および試薬分注方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330337Y2 (ja) * 1973-05-04 1978-07-28
JPS5336268A (en) * 1976-09-16 1978-04-04 Mitsubishi Electric Corp Level detecting circuit of liquid
JPS5412496U (ja) * 1977-06-28 1979-01-26
JPS5782769A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Automatic analyzing device
JPS5810063U (ja) * 1981-07-15 1983-01-22 株式会社日立製作所 自動分析装置のサンプリングプロ−ブ
US4503383A (en) * 1982-01-07 1985-03-05 Agar Corporation, N.V. Device for detecting an interface between two fluids
JPS6168654A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Panafacom Ltd メモリ制御方式
JPS63175770A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Nittec Co Ltd 液体吸排装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63195572A (ja) 1988-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221779B2 (ja) 自動分析装置
WO2011074273A1 (ja) 自動分析装置
US6890761B2 (en) Automatic analyzer
JP5583337B2 (ja) 自動分析装置及びその分注方法
JPH01141357A (ja) 自動分析装置のサンプル分注方法
JP2553064B2 (ja) 分注装置
JP5575410B2 (ja) 自動分析装置
JPH11304797A (ja) 生化学自動分析装置
JP3121828U (ja) 自動分析装置
JP4871025B2 (ja) 自動分析装置およびその検体分注方法
JP3763212B2 (ja) 自動化学分析装置
JP2886894B2 (ja) 自動分析装置
JPH11316239A (ja) 自動化学分析装置
JPH06289032A (ja) 自動分析装置の分注方法および分注システム
JP2503751Y2 (ja) 自動分析装置
JPS6129670B2 (ja)
JPH02243960A (ja) 分析装置の分注器操作方式
JPH06324058A (ja) 分注装置
CN115667940A (zh) 自动分析装置
US20190369130A1 (en) Automatic Analyzer
JPH03183955A (ja) 自動分析装置
JPH01221673A (ja) 自動化学分析装置
JPH08313536A (ja) 分析装置
JP2774323B2 (ja) 液体試料分注装置
JPH0735758A (ja) 分注装置