JP2549967B2 - コーティング方法及び装置 - Google Patents

コーティング方法及び装置

Info

Publication number
JP2549967B2
JP2549967B2 JP4098823A JP9882392A JP2549967B2 JP 2549967 B2 JP2549967 B2 JP 2549967B2 JP 4098823 A JP4098823 A JP 4098823A JP 9882392 A JP9882392 A JP 9882392A JP 2549967 B2 JP2549967 B2 JP 2549967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
substrate
applicators
applicator
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4098823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05138105A (ja
Inventor
レナード・リチヤード・サンドツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIPUREI CO Ltd RAIABIRITEII CO
Original Assignee
SHIPUREI CO Ltd RAIABIRITEII CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/675,320 external-priority patent/US5516545A/en
Application filed by SHIPUREI CO Ltd RAIABIRITEII CO filed Critical SHIPUREI CO Ltd RAIABIRITEII CO
Publication of JPH05138105A publication Critical patent/JPH05138105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549967B2 publication Critical patent/JP2549967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/04Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material to opposite sides of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0091Apparatus for coating printed circuits using liquid non-metallic coating compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1039Recovery of excess liquid or other fluent material; Controlling means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • B05C5/0262Coating heads with slot-shaped outlet adjustable in width, i.e. having lips movable relative to each other in order to modify the slot width, e.g. to close it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1518Vertically held PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/159Using gravitational force; Processing against the gravity direction; Using centrifugal force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コーティング方法及び
装置に関しており、より明確には基板の単位表面積当た
りの流体の制御容積の塗付によってディスクリート基板
を均一にコーティングするための方法及び装置に関す
る。本発明は、電子プリント回路ボード、液晶ディスプ
レイ、及び電子集積回路の製造を含む広範多種のアプリ
ケーションに有効である。
【0002】
【従来の技術】基板上への流体コーティングは広範多種
の品目の製造に必要な方法である。例えば、ホトレジス
ト組成物は、プリント回路ボード、液晶ディスプレイ、
集積回路、及び他の製品を製造するために基板に塗付さ
れる。典型的な流体型のホトレジスト組成物は、感光化
合物、又は有機溶媒組成物に溶解又は懸濁したホトイニ
シエータから構成される。基板への塗付及び溶液担体の
蒸着後に、ホトレジストはホトマスク及び光化学放射線
の使用によって選択的に露光される。ホトマスクはこの
放射に対して選択的に不透明及び透明な領域を提供し、
さらにホトレジストコーティング層へのパターンを画定
しかつ転写する。次いでパ夕ーン化されたレジストは例
えば現像溶液の塗付によって現像される。レジストコー
ティングの現像後にパターン化された基板表面はケミカ
ルミリング、メッキ又はプレート化又はコーティング等
々、選択的に処理されてもよい。一般には本文に文献援
用されている、クーム(Coombs)著、「プリント
回路ハンドブック」第11章(1988年マグロー・ヒ
ル社、第3版)を参照されたい。化学的粉砕は適当なエ
ッチング液の塗付によって行われる。エッチング液はホ
トレジストが取り除かれた基板表面の部分のみを低下さ
せる。同様に基板はこのホトレジストが取り除かれた表
面の領域上のみに金属を堆積するのに適したメッキ溶液
を用いて処理され得る。
【0003】他の方法はソルダレジスト(ソルダマス
ク)組成物の塗付を必要とする。プリント回路ボードの
製造において、ソルダレジストは、はんだの付着をプリ
ント回路板の、レジストによって被覆されない領域のみ
に規制するように機能する。例えばボード回路の形成の
後といった、ボード表面が非均一な方法で組み立てられ
た後にこのレジストが典型的に塗付される際には、均一
コーティング層を提供することが当然要求され得る。こ
の種の不規則な表面にわたって均一のコーティング層を
適用することは一般に困難な方法である。
【0004】例えば、スプレーコーティング及びカーテ
ンコーティングなどの多くのコーティング方法は過剰流
体を基板の表面に塗付する。例えば本文に文献援用され
ている米国特許番号第4,544,623号及び第4,
143,190号を参照されたい。過剰流体の塗付は、
浪費を生じかつ清掃又は回復段階を必要とすることにな
る。加えてコーティングが基板表面の一部分のみに規制
されるべきならば、いくつかの種類のマスキング処理が
必要とされる。
【0005】さらに、多くのコーティング方法は長期に
わたって流体を大気にさらすと共に、他の基板に既に露
出した流体を再循環させ及び/又は再使用する。例え
ば、カーテン、ディップ、及びローラコーティング方法
は全て、長期にわたり、大気に流体を露出させる。この
場合、ディップコーティングは同じコーティングチャン
バ内に多層基板を浸漬する。またカーテンコーティング
方法は過剰塗付流体を典型的に再循環させかつ再使用さ
せる。
【0006】この種の流体及び流体の再循環及び再使用
の露出は顕著な問題を提起する。揮発性溶媒は開放大気
へ露出された流体から蒸発する。これにより、流体の粘
度が時間と共に変化し、そのため塗付されたコーティン
グの均一性を低下させるか、又は溶媒の添加がコーティ
ング工程を通して行なわれなければならない。この後者
のアプローチは特に大規模な操作における商業的なアプ
リケーションには一般的に負担が大きすぎる。広範囲な
溶媒蒸着はまた、安全性及び環境的関心を呼び起こし、
適切な空調システムを要求する。さらに開放大気への流
体の露出及び流体の再使用は、共に流体提供内の急速な
汚染物質の堆積を生じる。これは適用されたコーティン
グの均一性を低下させ、全体的に多くの方法に当てはま
らなくなる。クリーンルームの使用、及び基板を予め清
掃することは、流体の汚染をある程度軽減することがで
きるが、この種の方法は高価であると共に負担が大き
い。
【0007】さらにいくつかのコーティング方法は充分
に塗付され得る流体粘度の範囲内で規制される。例えば
カーテンコーティング方法において流体シートの統一性
を維持するためには、より高い粘度の流体が一般に用い
られる。ディップコーティングは、低粘度流体のアプリ
ケーションに対して最良の結果を提供する。
【0008】従来のコーティングシステムのこれらの欠
点は、多くの基板の製造において、さらにより明確には
プリント回路ボード、液晶ディスプレイ、及び集積回路
の製造において大きな問題を発生させる。これらの基板
の製造は一般に均一性の高いコーティングを要求する。
コーティング層の均一化に対するこの要求は基板性能の
必要条件に比例的に増大する。流体の汚染、溶媒の蒸着
から生じる粘度バリエーション、及びコーティング層の
統一性及び均一性を低下させる従来のコーティングシス
テムの他の問題は、基板の性質及び性能に現実的な規制
を課す。例えば、回路の高集積化は常に求められてお
り、この場合、最大の解像度による画像転写を必要とす
る。感光性コーティング層内のいかなる不規則性も一般
に解像度を減少させる。同様に、より高品質の塗付は、
メッキが特定の基板領域に厳密に画定されているところ
に対してのメッキ処理を要求する。感光コーティング上
にパターン化された画像の劣化した解像度は、メッキが
予定されていない基板領域にメッキ溶液を移動させ得
る。さらにプリント回路ボード、液晶ディスプレイ、及
び集積回路の製造に使用されるホトレジスト、ソルダー
マスク、エッチング液及び他の流体は極めて高価であ
る。従って過剰流体又は他の不用流体の塗付は望ましく
ない。
【0009】他のコーティング方法は、細長い流体アプ
リケータオリフィスに関する「スロットコーティング」
として一般に知られている。例えば米国特許番号第4,
696,885号及び第4,938,994号を参照さ
れたい。スロットコーティング方法によって基板表面上
に一般的な流体の固定容積を適用することが可能であ
り、このため流体保護の有利性とアプリケーション領域
を介する過剰流体の分散の防止とを提供する。さらにス
ロットコーティング方法によって基板上の流体の堆積ま
でに閉鎖システム内の流体を維持することが可能であ
る。これが「オープン」型コーティングシステムに固有
の流体汚染及び粘度バリエーションの問題を克服する。
【0010】ディスクリート基板上にスロットコーティ
ングするために、異なる流体容積を各基板に適用する、
即ち異なる流体の流出の開始及び停止のタイミングを各
基板に適用することが好ましいこともある。これは断続
的な流体アプリケーションとして言及される。スロット
コーティングがスロットオリフィスの長さのバリエーシ
ョンによってコーティング層の幅の制御を一般に可能と
する間は、断続的なスロットコーティングは、基板周囲
内の流体の流出を選択的に停止させ及び/または開始さ
せることによってコーティング層の長さの制御をさらに
可能とし得る。このため基板の周囲領域はコーティング
されないままであり、次に続く製造段階の間の処理の緩
和を可能にする。基板周囲に達する又は基板周囲内部の
流体の流出を終了させることはまた基板エッジに沿った
流体の堆積を防止し得る。この種の堆積は不均衡なコー
ティング層を生じる。さらに基板周囲内部に多数の層の
流体の流出の開始及び停止があり得る。またさらに断続
的なコーティングは、乾燥又は他の処理容量に適合させ
るべく、コーティングスループットの制御を可能とし得
る。
【0011】断続的なコーティングによって均一流体層
を適用するためには、流体の流出の正確な開始及び停止
が、各処理される基板に対して必要とされる。しかしな
がら流出終了後の過剰流体の滴下はたびたび繰返される
問題である。コーティング層の一部分上に過剰流体を堆
積することによって滴下はこの層の均一性を低下させ
る。表面張力は流体を流体アプリケータの外面に接着さ
せ、流出終了後は、この流体は基板表面上に滴下する。
流出制御装置を通って流体アプリケータの中へ移動した
流体はまた流出が終了した後に基板上に滴下する。さら
に精密な流出中断は、低粘度の流体、即ち約300cp
s以下の粘度を有する流体である場合は特に困難であ
る。特に、流出終了後の流体のこん跡及び滴下は低粘度
流体には共通である。
【0012】多層基板の表面をコーティングするために
は、従来のスロットコーティング方法は一般に、水平な
平面に沿って基板を配置し、流体アプリケータからの流
体を基板表面真上に下向きに適用する。この場合、後で
コーティングされていない表面を露出させるために基板
を反転させ、次いで他の流体塗付の段階をコーティング
されていない面に適用する。この種の多数の段階処理に
よって必要とされる時間及び経費に加えて、異なる基板
表面上のコーティング層間の均一性は低下する。乾燥又
は他の流体層処理が流体アプリケーションの間で実行さ
れる場合は、最初に適用されたコーティング層は連続し
てコーティングされた基板表面よりも長期間露出する。
たとえ介在する処理段階がないとしても、最初のコーテ
ィングされた側面が引続いてコーティングされた側面よ
りも長い開大気で露出される。さらに在来の二重側面付
きスロットコーティング方法は適したコーティング組成
物の数及び種類を有効に画定する。各基板側面上のコー
ティング層の結果的に生じる不連続性のためにより長い
処理又は露出期間によって意図的に変更された組成物は
一般に適さない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、スロットコ
ーティング型の流体塗付用に改良された方法及び装置を
提供する。本発明は、基板上への固定した非過剰流体容
積の塗付、適用されるコーティング層の全ての寸法、即
ち、長さ、幅、及び厚さの精密な制御、及び均一性の高
い流体層を基板上に適用する多数の手段を含む多くの利
点を提供する。本発明の他の利点は以下に示される説明
から明らかになるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、一つ又はそれ
以上の流体アプリケータを介して流体貯蔵器から基板上
へ流体を流出させ、少なくとも一つの流体アプリケータ
が内部にチャンバを画定する壁を有しており、該チャン
バの少なくとも部分が粒度組成され、これにより該チャ
ンバを介して流出する流体の見かけ粘度が増加すること
を特徴とする。
【0015】ディスクリート基板の周囲内に、基板周囲
に至るまで、又は基板の少なくとも部分を越えて、均一
コーティング層が提供されるように、流体の流出が開始
されかつ終了してもよい。流体の流出の開始及び終了は
バルブ部材によって好ましくは達成される。本文に開示
されているようにバルブ部材の使用には、流体の流出の
均一な開始及び停止を提供し得る。適切な断続的流体塗
付によって、基板エッジに沿った流体堆積及び流体浪費
は回避され得る。流体の汚染と、塗付前の揮発性の流体
化合物の蒸発とを防止するために、流体貯蔵器は好まし
くは外部環境に対して実質的に閉鎖されている。垂直平
面、又は水平平面のごとき非垂直平面を含んでいるあら
ゆる平面に沿って基板が整列されている。流体アプリケ
ータからの流体の流出は基板上に下方、上方、及び側方
であり得る。流体アプリケータを基板の異なる側面上に
位置させることによって、同じアプリケーション周期の
間は一つ以上の基板側面がコーティングされ得る。これ
はコーティングスループットを増加させる重大な利点を
提供し、異なる基板側面上のコーティング層間により高
い均一性を提供し、かつ多数多種の流体組成物の使用を
可能とする。
【0016】本発明による流体を用いて、広範多種の基
板がコーティングされ得る。例えば基板は非均一表面を
有しており、誘電体物質、ガラス又は金属製ガラス、半
導体物質、又は導電物質を含む本質的にいかなる物質を
も備えている。同様に本質的にいかなる種類もの流体
が、例えばホトイマジアブル(写真画像化可能)なホト
レジスト、ソルダマスク組成物、化学エッチング液、レ
ジスト現像液及びストリッピング溶液のごとき感光組成
物である100%固体からなる流動可能物質を含んでい
る本発明の方法によって適用されてもよい。
【0017】本発明は流体をディスクリート基板に適用
することについて一般に説明される。しかしながら、本
発明はまた連続ウェブのごときノンディスクリート基板
としてみなされるものをコーティングするために適用さ
れ得る。
【0018】本文に適用されている用語「流体」は、基
板上へコーティングされることが可能ないかなる物質を
も意味し、いかなる種類もの液体担体、液体、エマルジ
ョン又はスラリー、または他のあらゆる流動可能な物質
を除いた100%固体の流動可能物質を含んでいる。
【0019】
【実施例】本発明のより完全な理解は、種々の図面につ
いて同じ参照番号が同じ構成要素を示す添付図面を参照
することによって得られる。
【0020】図面によれば、図1は、流体を基板の多層
側面に実質的に同時に適用するために使用されるコーテ
ィングシステム10を示している。以下説明の部分が多
層基板側面をコーティングすることに関するが、この説
明は一般に単一基板側面のみの流体アプリケーションに
も当てはまる。
【0021】基板12は、搬送手段14に載置され、シ
ステム10を介して搬送される。基板12は本質的にい
かなる種類の物質から組成され、かつ本質的にいかなる
種類のアプリケーションに適用されてもよい。搬送手段
14としては、当業者に知られている装置であってよ
い。例えば搬送手段14は電気レールシステムであって
もよい。このレールシステムにおいては、基板12の底
部エッジが一つ又はそれ以上のレールに取り付けられ、
これにより該基板が流体塗付システムによって搬送され
る。基板エッジは真空又は機械的手段によって搬送手段
に取り付けられてもよい。例えば品名X−Yで識別され
る、マサチューセッツ州フランクリンD.C.I.社に
よって販売されているコンベアテーブルなどのコンベア
ベルトシステムも適切な搬送手段である。
【0022】基板を室温以上の温度で加熱せずに、コー
ティング層を得ることが一般に行なわれてきたが、流体
塗付前に基板が加熱手段16によって加熱されてもよ
く、これにより、より均一性の高いコーティング層を提
供する。例えばプリント回路ボードの反り、及びねじれ
などの基板の地勢(topography)の不規則性
を減少させることに加えて、脱ガス処理効果により、予
熱はより均一性の高いコーティングを提供する。基板
は、好ましくは約35℃から70℃までの広範囲の温度
に加熱されてもよい。加熱手段16は例えば基板12の
対向する側面上に位置した、例えば加熱空気送風機など
の当業者に明らかな種々の装置であってもよい。
【0023】次いで基板12は流体アプリケータ18及
び20を通過する。基板12がアプリケータを通過する
時に、流体は、流体アプリケータからの連続流体ビード
として正圧力下で流出すると共に、均一層として基板表
面上へ堆積される。両面コーティングを行うには、流体
は流体アプリケータ18及び20を介して好ましくは実
質的に同時に適用される。図1に示されているように、
基板12は基板上の側方に適用されるべき流体に対して
実質的に垂直な平面に沿って整列される。図2に示され
るように、一般に約2〜5mmに相等しい距離“x”分
だけオフセットされてもよい。又、図2に示された距離
xがゼロとなるように、実質的に同一平面に沿ったそれ
らの長さに対して整列されたアプリケータのときは、ア
プリケータ18及び20はオフセットされなくてもよ
い。流体「テンティング」(tenting)が所望さ
れる時に、アプリケータをオフセットしないことは好ま
しい。テンティングは、例えば電子プリント回路ボード
の貫通穴などの支持されていない基板の領域を覆い、プ
リッジし、又はスパンするための流体の能力を示してい
る。一般には、クーム(Coombs)著、「プリント
回路ハンドブック」p.11−24(1988年、第3
版)を参照されたい。流体テンティングは多くのアプリ
ケーションに有利である。例えばレジストコーティング
を用いて貫通穴をスパンすることにより、後続のエッチ
ング又は他の処理段階の間は貫通穴が保護される。アプ
リケータ18及び20をオフセットしないことによっ
て、二重コーティングの間は貫通穴内部に空気がトラッ
プされ、適用された流体に支持を提供し、これによりオ
リフィスをスパンするための流体の能力を高める。従来
の技術で公知であるように、粘度と凝着性の高い流体は
より良好なテンティングの特性を提供する。
【0024】流体22はチャンバ24に収容されてい
る。この場合チャンバ24は流体による劣化に耐性のあ
る物質から構成されるのがよい。この場合、ステンレス
綱のチャンバが適している。流体22が空気による酸化
又は他の劣化を受けやすい場合は、例えば窒素又はアル
ゴンの大気などの不活性雰囲気下で、流体はチャンバ2
4内に好ましくは貯蔵される。ポンプ30の作用によっ
て、流体の制御された容積は、接続手段28を介するチ
ャンバ開口26、ポンプ30、接続手段34、バルブ3
6、及び接続手段42を介し、次いでアプリケータ18
及び20を介して基板12上へと流出する。さらにポン
プ30の作用により、流体はシステムを介して再循環
し、チャンバ24に戻り得る。ポンプは、当業者に公知
のゼニス(Zenith)ブランドのポンプのごとき、
好ましくは耐用性の高い計量(metering)ポン
プであり、1/10cmの精度の範囲内で流体ユニッ
トを排出することができる。ゼニスブランドのポンプ
は、マサチューセッツ州、マールボロのアクメータ研究
所を含む多数の販売者によって販売されている。
【0025】流体22は、所望されない汚染物質を除去
するフィルタ32を介して好ましくは流出する。フィル
タ32は図1に示されているようにポンプ30の後部、
又は又はチャンバ24及びポンプ30の間に位置するの
がよい。適したフィルタはシステムを循環する流体の仕
様によって変わる。マサチューセッツ州、ベッドフォー
ドのミリポア・コーポレーションによって販売されてい
るプロセスフィルタが、ホトレジスト組成物を含む多く
の流体にとって適したフィルタである。
【0026】バルブ36は、流体が、流体アプリケータ
を介して基板上に流出するか、又は再循環してチャンバ
24に戻すかどうかを制御する。この場合、流体の流出
がバルブ36の操作によって開始されかつ終了する。バ
ルブ36には種々の設計がなされてもよい。好ましいと
されるバルブはバルブアセンブリに対して単一流体供給
入力を有する2位置型ポペットバルブである。
【0027】2位置バルブが「上」位置内に置かれる時
に、流体の流出が開始され、流体がアプリケータ18及
び20を介して接続手段42の中へ流出し、さらに連続
流体ビードとして基板上へ流れ込む。2位置バルブが
「下」位置内に置かれる時に、流体アプリケータの中
へ、さらに基板への流体の流出は有効に終了し、次いで
流体は接続手段38へ流出し、さらに開口40を介して
チャンバ24に戻る。基板が一つ又はそれ以上の流体ア
プリケータに近接して通過する時に、適時に流体の流出
を開始しかつ終了させることによって、基板周囲に至る
までの、その範囲内の、又はそれを越えた、流体層がデ
ポジットされ得る。バルブ36の使用は一般に、基板上
にデポジットされるべき流体の、鋭敏かつ均一な開始及
び停止を提供する。適した2位置バルブはスタンダード
ステンレス綱製であり、マサチューセッツ州、マールボ
ロのアクメータ研究所によって販売されている。さらに
適したポペットバルブは、共に本文に文献引用されてい
る、米国特許第4,891,249号及び第4,56
5,217号に記述されている。
【0028】接続手段28、34、38及び42は、当
業者に明らかな多種の材料から構成されてもよい。例え
ば接続手段は、スタンダードステンレス綱製細管、又は
ポリ塩化ビニール(CPVC)製細管のごとき適切なポ
リマー製細管、又は流体による劣化に対して本質的に耐
性のある他のいかなる物質によって構成された細管であ
ってもよい。流体22のアプリケーション後、揮発性溶
媒を蒸発させるか、さもなければコーティングされた基
板を処理するために、基板12は加熱手段44内に置か
れてもよい。加熱手段44は、赤外線乾燥器又は対流オ
ーブンのごとき多種の公知の装置であってもよい。
【0029】図4は、アプリケータ18の長さ方向に伸
長しているスロット型開口46を有する好ましい流体ア
プリケータを図示している。スロット開口46の幅は一
般に約2〜20ミルであり、適用されている特定の流体
の粘度による範囲内で変化する。粘度の高い流体はより
大きな幅のスロット開口を必要とする。このため約30
0cpsの粘度を有する流体を適用するためには開口4
6の幅は約2〜4ミルであるのが適当であり、約1,0
00cpsの粘度を有する流体を適用するには開口46
の幅は約5ミルであるのが適当であり、また約40,0
00cpsの粘度を有する流体を適用するためには開口
46の幅は約10〜15ミルであるのが適当である。
【0030】アプリケータ18と開口46との長さもア
プリケーションによって変化する。コーティング層の幅
が開口46の長さを変化させることによって正確に制御
される。電子プリント回路ボード上に流体を適用するた
めには、アプリケータ18に適した長さは約24インチ
であり、開口46に適した長さは約23.5インチであ
る。
【0031】図4及び図5に示されているように、アプ
リケータ18の面48は開口46の周囲から伸長してい
ると共に、好ましくは鋭角で開口周囲から離れかつ後方
へ細長くなっている。開口46の平面から後方へ後退す
るアプリケータ面48は非常に正確な流体の流出の開始
及び停止を提供する。他の角度での後退する面48も適
してはいるが、一般に、面48は45°の角度で開口4
6から後ろへ細長くなっている。アプリケータ面48の
表面は非湿潤物質によって好ましくは構成されている。
非湿潤物質を使用しない場合は、表面張力が流体をアプ
リケータ面48上に集める傾向にある。このため、面4
8上に非湿潤物質を使用しないで、流体の流出が終了し
た後は、流体が面48から基板上に滴下することがあ
り、このため過剰流体のデポジット及び非均一コーティ
ング層を生じる。非湿潤物質をアプリケータ面48上で
流体の集合を遅らせるいかなる混合または組成物であっ
てもよい。例えばシリコン化合物など、他の公知の非湿
潤物質も良好な結果を提供するが、好ましい非湿潤物質
はテフロン(ヌムール社のE.I.デュポン)の商標に
よって識別されるテトラフロオルエチレンポリマであ
る。
【0032】例えば約300cpsより低い粘度の流体
のごとき比較的低い粘度を有する流体を使用するために
は、アプリケータ18の内部チャンバ壁50が好ましく
は粒度組成される。チャンバ壁50はアプリケータチャ
ンバ52を画定し、このチャンバを通って流体は開口4
6を通過する。壁50に適当にざらざらにすることが進
行の遅れの影響を生じ、これによりチャンバ52を通っ
て流れる流体の見掛け粘度が増加なる。見掛け粘度のこ
の増加は、流出終了後の流体の滴下又はこん跡の発生を
減少させる。チャンバ壁50は、その上にサンドペーパ
のごとき粒度組成された物質を取り付けると共に、例え
ば壁50をサンドブラストするなどしてチャンバ壁を適
当に磨耗させることを含む多種の手段によって、適当に
粒度組成されてもよい。
【0033】流出終了後の流体の滴下又はこん跡を防止
するには、図5に示されているように流体アプリケータ
は真空54と好ましくは連通させる。バルブ36の操作
によって流体の流出が終了するのとほぼ同時に、アプリ
ケータ内の流体のこん跡を除去するためにポリマ細管の
ごとき適当な接続手段を通して、真空が流体アプリケー
タに適用される。さらに空気境界層によって生じ得る塗
付の不連続性を防止するために、流体塗付の間は、真空
は比較的低圧力で適用されてもよい。図5に示されてい
る真空システムについては、流出終了後の流体アプリケ
ータ内の流体のこん跡を除去するためには水頭約2.0
〜3.0インチの真空圧が適しており、さらに空気境界
層への影響を減少させるためには水頭約1.0〜1.5
インチの真空圧が適している。
【0034】図5に示されているように、真空が他の手
段によって流体アプリケータと連通し得るのは明らかで
あるが、真空54は、接続手段53を開口46に近接し
て位置決めすることによってチャンバ52と連通し得
る。例えばアプリケータ部分58は、その部分の幅を通
してチャンバ52と真空源とに連通するオリフィスを有
し得る。適した分離壁をチャンバ内に載置することによ
ってチャンバ52を介する流体の流出からこの種のオリ
フィスはシールドされ得る。
【0035】真空源(例:機械的真空ポンプ)は振動を
発生し、この振動が基板に伝達された場合はコーティン
グ層の不規則性を生じる。このためこの種の振動を吸収
するためにバフリングシステム(baffling)が
真空54と共に使用される。バフリング手段は、内部で
少なくとも真空接続手段53の部分が液体容積内に浸漬
される深い(depth−type)タンクを含み、さ
らにこの液体は、該接続手段に沿った真空源から伝達さ
れている振動を消散させる。
【0036】図5に示されているように、距離“y”
は、ランド長さ(land length)として従来
の技術において公知であり、アプリケータ貯蔵器56か
らアプリケータ開口46までの距離に等しい。流体は、
接続手段42からアプリケータオリフィス64を介して
アプリケータ貯蔵器56及びチャンバ52へと流れ込
む。ランド長さは、層流、流体の十分な圧力降下、及び
これによる均一コーティング層を提供するのに十分なく
てはならない。このためランド長さは好ましくは1イン
チ以上であり、約1.25インチ〜1.5インチまでが
最も好ましい。例えば開口の長さ46が50インチより
大きく、比較的広いコーティングアプリケーションの場
合は、4インチ以上のランド長さが適用される。
【0037】流体アプリケータの好ましい構造は図6に
示されている。アプリケータは第1部分58及び第2部
分60、並びにその間に位置決めされたシム62を有し
ている。アプリケータ部分58及び60、並びにシム6
2は、焼き入れ綱、ステンレス綱、アルミニウム、又は
ポリマを含む多種の物質から構成され得る。シム62の
厚みは、アプリケータ開口46の幅を決定し、かつこの
幅に等しい。このため例えば5ミルの開口46の幅に
は、5ミルの厚さのシム62が使用される。各シムが他
に対して当接されている多層シムも開口46の幅を変え
るために使用される。アプリケータ貯蔵器56はオリフ
ィス64からの流体の流出の方向に対して一般に直角に
伸長しており、アプリケータ18の長さに沿った流体の
拡大を可能とする。アプリケータの長さに沿って均一な
流体の分散を実現するために、約24インチの長さの流
体アプリケータの場合に、アプリケータ貯蔵器56の長
さは約18インチであり、体積は約20cmである。
アプリケータが一つのオリフィス64と対応する貯蔵器
56とを合わせたものよりも大きい場合には、このアプ
リケータを介する高められた流体の流出が単一オリフィ
ス64及び貯蔵器56の使用によって実現される。特に
低粘度の流体塗付には、一つのみの貯蔵器56及び少な
くとも1インチのランド長さを適用することによって流
体ストリーキング(streaking)が減少するの
が認められる。好ましくは、図6に示されているように
オリフィス64は貯蔵器56の長さに沿って同心的に位
置決めされている。アプリケータ18の使用中は、図6
に示されているように、第1部分58、第2部分60、
及びシム62はボルト手段のごとき手段による確実な係
合によって共に位置決めされている。
【0038】コーティングシステム10の大きな利点
は、実質的に中断されることなく、一つ又はそれ以上の
流体アプリケーションを通して流体の一般的な貯蔵器か
ら流体が基板上へ流出することにある。チャンバ24、
ポンプ30、バルブ36、及び接続手段26、34、及
び38は一般に共に流体貯蔵器システムを備えており、
このシステムは好ましくは外部環境から実質的に閉鎖さ
れている。流体アプリケータに直接流体の流出を提供す
るためには、バルブ36は流体アプリケータに極めて近
接して位置決めされる。好ましいシステムにおいては、
3cm又はそれ以下の容積がバルブ36と一つ又はそ
れ以上の流体アプリケータとの間に存在する。流体アプ
リケータと一般貯蔵器システムとの間の中間チャンバ内
に流体を置かないことによって、又は、アプリケータ及
び基板上への流体の流出を規制することによって、より
単純で、より効率的な流体塗付システムが提供される。
さらに一般貯蔵器システムから流体塗付へ、及び基板へ
の直接の流体の流出を規制しないことによって、流体の
起こり得る層の生成、又は他の潜在的な不連続性が防止
され、これにより非均一コーティング層を防止する。解
像度の高いホトレジストパターン(例:約2ミル以下の
線幅の現像)の画像化又は現像などの高品質な塗付につ
いては、使用されるホトレジストが基板上のコーティン
グ層を通した一様な組成物であることが重要である。使
用されるホトレジスト層内のいかなる不規則性もが現像
された画像の解像度に影響する。
【0039】流体貯蔵器全体は、流体塗付よりも前に好
ましくは継続的に循環される。流出終了後、この場合、
下方向の位置にバルブ36を載置した後には、本質的に
流体アプリケータ内のいかなる流体もが基板上にデポジ
ットされるか、又は真空54によってシステムから除去
されるかのいずれかである。流体貯蔵器全体を循環させ
ることによって、層の生成、及び潜在的な他の流体の不
連続性が防止される。
【0040】流体のアプリケータは基板から隔てられて
おり、この間隔距離は、アプリケータの開口46から基
板表面までのコーティングギャップとして知られてい
る。コーティングギャップは、一般的に適用される約5
ミル〜20ミルまでのギャップを有する広範囲内で変化
することもある。コーティングギャップは基板の地勢の
ような要因に応じたその範囲内で変化してもよい。10
0%固体からなる流体を適用するには、例えば、約0.
125ミルのコーティングギャップなどのより小さなコ
ーティングギャップが好ましいこともある。
【0041】いかなる揮発性物質についても、乾燥後に
得られる流体層の厚みは以下の式で示される。
【0042】 この式において、流量、固体%、及び比重は全て使用さ
れる流体に関する。コーティング幅は使用される流体層
の幅であり、コーティング速度はユニット時間当たりの
コーティングされる基板の長さである。乾燥コーティン
グ層の厚さは、約1ミクロンから150ミクロン又はそ
れ以上であっても良い。
【0043】ポンプ30及びバルブ36の一般的な手段
によって流体の制御された容積が基板の単位表面積当た
りに適用される。ディスクリート基板の連続的なアプリ
ケーションには流体の浪費を最小限とするために一つの
基板を他の基板に当接させるのが好ましい。
【0044】基板はどんな角度に配置してもよく、さら
に垂直平面に沿って、又は水平平面のごときいかなる垂
直でない平面に沿って整列しても良い。このため、基板
は、水平平面に沿って整列され、実質的に垂直方向の上
方を含んでいる流体を上方に流出させるように、流体ア
プリケータより上に位置決めされてもよい。図3では、
実質的に垂直方向の上方に流体を塗付するようにアプリ
ケータ18が位置決めされている。同様に流体の流出は
正側方であってもよく、この場合、水平方向へ流体を流
出させると共に、図1に示されているように実質的に垂
直方向に沿って基板を整列させる。基板をアプリケータ
より上に位置決めさせると共に実質的に垂直な平面に沿
って基板を位置決めさせることによって、流出終了後の
基板上への流体の滴下又はこん跡が実質的に防止され、
これにより均一性の高い流体層の基板上へのアプリケー
ションを可能とする。
【0045】水平でない平面に沿って基板を配置させ、
及び/又は基板の上方へ流体を流出させる時には、湿潤
流体は、時間と共に基板表面に沿って移動し、これによ
り非均一コーティング層を生じる。基板表面に沿った流
体のこの種の移動を防止するためには、流体塗付後に比
較的迅速に流体の揮発性を除去することが必要であり、
これにより基板表面に流体層を固定する。赤外線乾燥器
又は対流オーブンのごとき公知の手段によって、流体の
揮発性成分は、基板上に塗付される流体層により基板を
加熱することによって除去され得る。移動を防止するた
めに、塗付後に流体組成物の揮発性成分が除去されるべ
き時間周期は、基板が水平平面に対して位置する角度
と、例えば流体の粘度、接着性及び流体層の湿潤状態で
の厚みなどの使用される流体の特性とによって変わる。
このため基板の傾斜角度が小さくなるにつれて(このた
め流体上に小比重効果が生じる)かつ、流体の粘度、接
着性、及びコーティング層の厚みが大きくなるにつれ
て、流体塗付後に、より長い時間をかけて移動が生じ
る。流体移動を避け、これによって均一なコーティング
層を提供するために、基板上への流体塗付後に約1分以
内に流体層の乾燥を開始し、流体塗付後の約5分以内に
流体の揮発性成分の除去を完了するのが好ましい。しか
しながら、流体塗付後1分以上経過してから乾燥を開始
したり、また流体塗付後1分以内に揮発性成分の除去を
開始するのが好ましい場合もある。また上記に示されて
いるように加熱手段16による基板の予熱は、揮発性の
流体成分の蒸発率を高めることによっていかなる潜在的
な流体移動をも抑制することができる。
【0046】図3に示されているように、搬送手段14
を使用する代りに、基板12に対して側方に移動するア
プリケータ18及び20を用いても良い。流体塗付後
に、基板12は取り除かれ、他の基板がアプリケータの
間に載置される。
【0047】さらに多層流体アプリケータは基板の各側
面上に位置決めされると共に、各流体アプリケータは分
離した流体貯蔵器に接合される。これは異なる基板の側
面上への異なる流体組成物の塗付を可能とし得る。この
場合、基板上への異なる流体組成物の塗付は、基板が、
コーティングシステムを通過する毎に行なわれる。この
ため各層の塗付間の乾燥の段階がなくても、前に塗付さ
れた層の頂部上に流体層が連続的に塗付され得る。流体
粘度及び接着性並びに各コーティング層の厚さに依存す
る期間、この層は分離されかつ異なった状態である。従
ってコーティング層間の流体移動は、揮発性物質を除去
すること、言い換えれば、流体塗付後にコーティング層
を迅速に固定することによって防止し得る。
【0048】ホトレジスト及びソルダマスク組成物、ホ
トレジスト組成用化学的現像液とストリッパ溶液、化学
的エッチング液、及び永久ソルダマスク組成物のごとき
誘導体コーティングを含んでいるあらゆる粘度のいかな
る種類の流体でも本発明による基板上に塗付し得る。こ
の種の流体は、クーム(Cooms)著、「プリント回
路ハンドブック」(1988年、第3版)に記述されて
いる。同様に本質的にいかなる種類の基板でも本発明に
よる流体によってコーティングされる。例えば、基板は
電子的アプリケーションに使用されるポリマ及びセラミ
ック基板のごとき誘電性基板、基板が化学的にエッチン
グされる金属製シート、又は銅被覆ラミネートのごとき
プリント回路ボードのような導電性基板、ガラス又は金
属製ガラス基板のごとき液晶ディスプレイとして使用さ
れる基板である。さらに、リリーフプレートとして使用
されるアルミニウム基板と共にネームプレート(例:そ
の識別を提供するために商品に添付するネームプレー
ト)として使用される基板のごとき印刷産業に有用な基
板であっても良い。ネームプレートは、一般にホトレジ
スト組成のアプリケーション及び処理を介して陽極酸化
したアルミニウム基板から形成される。
【0049】本発明の方法はまた、貫通穴及び/又はそ
の上に回路こん跡を有するプリント回路ボードのごと
き、非均一表面上に均一流体塗付を提供する。
【0050】本発明は広範囲の製品の製造に有利に適用
され、特にプリント回路ボード、液晶ディスプレイ、及
び集積回路の製造に非常に適している。プリント回路ボ
ードの製造はホトレジスト組成物、レジスト現像液とス
トリッパ溶液、エッチング液、及び一過性及び永久のソ
ルダマスク組成物のごときボード表面上への多数の流体
塗付を必要とする。続行される処理段階の間はボードの
操作のために有用な、コーティングされていない境界領
域を残しながら、ボード周囲内でホトレジストをコーテ
ィングすることが好ましい。さらにコーティング層の均
一性を低下させる回路ボードの反り及びねじれを補整す
るためにニップローラが好ましくは適用される。ニップ
ローラはボード表面を流体アプリケータの少し前(例:
0.125インチ)に移動させ、高さ、基板表面に対し
てより多くの均一性を提供するのに十分な力でボードを
接触させる。約24インチより大きな幅を有する基板に
は、多数の小幅のニップローラを適用することが好まし
い。
【0051】液晶ディスプレイ(LCD)の製造にはガ
ラス又は金属製ガラスを含んでいる基板のごとき、適当
な基板上に約2〜3ミクロンほどの乾燥状態における厚
さを有する均一流体層(例:ホトレジスト層)を塗付す
ることが必要とされる。スピンコーティングはLCD製
造における、流体塗付の従来の方法であった。しかしな
がらこの方法は、過剰流体の塗付と、基板エッジと隅部
に沿った流体堆積という、いくつかの欠点を有してい
る。本発明が従来の技術のこの種の問題を克服し、ガラ
ス又は他の適当な基板上への均一性の高い流体層のデポ
ジットを可能とし、また流体層が2〜3ミクロンの乾燥
状態での厚みを有しているので、本発明がLCDアプリ
ケーションに十分に適している。液晶ディスプレイ製造
における一つの塗付シーケンスにおいて、約3ミクロン
の乾燥膜の厚さを提供するために約30%の固体であ
り、約300cpsの粘度を有するホトレジスト組成物
がガラス基板上に約7ミクロンの湿潤膜の厚さとして適
用された。この場合、湿潤コーティング層の無意味な移
動は見受けられなかった。また均一性の高い乾燥コーテ
ィング層が供給された。均一性の高いコーティング層の
塗付を可能とするので、本発明は乾燥膜のホトレジスト
の製造のためにも十分に適している。光重合可能なレジ
スト組成物をポリオレフィン膜のごとき適切なサポート
上にコーティングし、次いで例えばポリエステル膜など
のポリマ薄膜を用いてレジストを覆うことによって、乾
燥膜レジストは生成される。薄膜は使用する前に剥離さ
れ、固体レジスト層は基板表面に適用される。一般には
本文に文献引用されている、W.S.デフォレスト
(W.S.Deforest)著の「ホトレジスト物質
及び方法」P.163−212(1975年、マグロー
・ヒル社)を参照されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施例の側面図である。
【図2】本発明によって適用される二つの流体アプリケ
ータを示す平面図である。
【図3】本発明によって適用される二つの流体アプリケ
ータを示す斜視図である。
【図4】好ましい流体アプリケータの正面図である。
【図5】本発明の好ましい流体アプリケータの断面図で
ある。
【図6】本発明の流体アプリケータの等角図である。
【符号の説明】
10 システム 12 基板 14 搬送手段 16 加熱手段 18、20 流体アプリケータ 24 チャンバ 26 開口 28、34、38、42 接続手段 30 ポンプ 32 フィルタ 36 バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/28 H01L 23/12 C (56)参考文献 実開 昭63−94570(JP,U) 実開 平2−142667(JP,U) 特公 昭47−2098(JP,B2)

Claims (41)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクリート基板上に流体をコーティ
    ングする方法であって、流体貯蔵器を準備する段階と、
    一つ又はそれ以上の流体アプリケータを介して実質的に
    中断されずに前記流体貯蔵器から前記基板上へと流体の
    流出を開始するためにバルブ部材を操作する段階とを含
    み、前記流体には該基板の単位表面積当たりの制御容積
    が適用され、 前記一つ又はそれ以上の流体アプリケータの少なくとも
    一つがアプリケータの内部にチャンバを画定する壁を有
    しており、前記チャンバの壁の少なくとも部分が粒度組
    成され、これにより該チャンバを介して流出する流体の
    見かけ粘度が増加することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記基板の周囲に至るまで流体層を提供
    するように流体の流出が開始されかつ終了する請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記基板の周囲内に流体層を提供するよ
    うに流体の流出が開始されかつ終了する請求項1に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 前記一つ又はそれ以上の流体アプリケー
    タの少なくとも一つが、開口と、前記開口から伸長して
    いる外面とを有しており、前記アプリケータの外面の表
    面が非湿潤物質を含んでいる請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記一つ又はそれ以上の流体アプリケー
    タが前記基板から隔てられている請求項1に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記基板が前記一つ又はそれ以上の流体
    アプリケータより上に位置しており、流体が該基板へと
    上方に流出する請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記基板が実質的に垂直平面に沿って位
    置しており、流体が前記一つ又はそれ以上の流体アプリ
    ケータから該基板へと側方に流出する請求項1に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも二つの流体アプリケータが具
    備されており、少なくとも一つのアプリケータが該基板
    の第1の面に対面しており、少なくとも一つのアプリケ
    ータが該基板の第2の面に対面している前記流体アプリ
    ケータの間に前記基板が位置しており、流体が該流体ア
    プリケータを介して該基板の第1及び第2の側面上へ流
    出する請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記基板が、プリント回路ボード基板、
    集積回路基板、液晶ディスプレイ基板、ネームプレート
    基板、及びレリーフプレート基板の群から選択されてい
    る請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記流体が、ホトレジスト組成物、永
    久誘電体コーティング、ソルダマスク組成物、化学エッ
    チング液、化学現像液、及び化学ストリッピング液から
    なる群から選択されている請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 アプリケータ内の流体を除去するため
    に流体の流出が終了するのとほぼ同時に前記流体アプリ
    ケータの一つ又はそれ以上における内部に真空を適用す
    る段階をさらに含んでいる請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記流体アプリケータの一つ又はそれ
    以上に近接させて真空を適用する段階をさらに備えてお
    り、これにより前記基板上に適用されている流体上の空
    気境界層への影響が減少する請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 流体が連続流体ビードとして前記基板
    に適用される請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 液晶ディスプレイ基板上に流体をコー
    ティングする方法であって、流体貯蔵器を準備する段階
    と、一つ又はそれ以上の流体アプリケータを介して前記
    流体貯蔵器から前記液晶ディスプレイ基板上へ流体を流
    出させる段階とを含み、前記流体には該液晶ディスプレ
    イ基板の単位表面積当たりの制御容積が適用され、 前記一つ又はそれ以上の流体アプリケータの少なくとも
    一つがアプリケータの内部にチャンバを画定する壁を有
    しており、前記チャンバの壁の少なくとも部分が粒度組
    成され、これにより該チャンバを介して流出する流体の
    見かけ粘度が増加することを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 前記液晶ディスプレイ基板の周囲に至
    るまで流体層を提供するように前記流体の流出が開始さ
    れかつ終了する請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記液晶ディスプレイ基板の周囲内に
    流体層を提供するために前記流体の流出が開始されかつ
    終了する請求項14に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記流体の流出がバルブ部材によって
    開始されかつ終了する請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記アプリケータ内の流体を除去する
    ために流体の流出が終了するのとほぼ同時に前記流体ア
    プリケータの一つ又はそれ以上の内部に真空を適用する
    段階をさらに含んでいる請求項14に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記流体が連結流体ビードとして前記
    液晶ディスプレイ基板に適用される請求項14に記載の
    方法。
  20. 【請求項20】 前記一つ又はそれ以上の流体アプリケ
    ータが前記液晶ディスプレイ基板から隔てられている請
    求項14に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記一つ又はそれ以上の流体アプリケ
    ータの少なくとも一つが、開口と、前記開口から伸長し
    ている外面とを有しており、前記アプリケータの外面の
    表面が非湿潤物質を含んでいる請求項14に記載の方
    法。
  22. 【請求項22】 ディスクリート基板上に流体をコーテ
    ィングする方法であって、流体貯蔵器を準備する段階
    と、前記一つ又はそれ以上の流体アプリケータを介して
    流体を前記流体貯蔵器から前記基板上へ流出させる段階
    とを含み、該一つ又はそれ以上の流体アプリケータの少
    なくとも一つが、開口と、前記開口から伸長している外
    面とを有しており、前記アプリケータの外面の表面が非
    湿潤物質を含んでおり、前記流体には該基板の単位表面
    積当たりの制御容積が適用され、前記一つ又はそれ以上
    の流体アプリケータの少なくとも一つがアプリケータの
    内部にチャンバを画定する壁を有しており、前記チャン
    バの壁の少なくとも部分が粒度組成され、これにより該
    チャンバを介して流出する流体の見かけ粘度が増加する
    ことを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 非湿潤物質がテフロン及びシリコン化
    合物の群から選択されている請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 ディスクリート基板上に流体をコーテ
    ィングする方法であって、流体貯蔵器を準備する段階
    と、前記一つ又はそれ以上の流体アプリケータを介して
    流体を前記流体貯蔵器から前記基板上へ流出させる段階
    とを含み、該一つ又はそれ以上の流体アプリケータの少
    なくとも一つが、前記アプリケータ内にチャンバを画定
    する壁を有しており、前記チャンバ壁の少なくとも部分
    が粒度組成され、これにより該チャンバを介して流出す
    る流体の見掛け粘度が増加し、前記流体には前記基板の
    単位表面積当たりの制御容積が適用されることを特徴と
    する方法。
  25. 【請求項25】 ディスクリート基板上に流体をコーテ
    ィングする方法であって、一つ又はそれ以上の流体アプ
    リケータを準備する段階と、前記一つ又はそれ以上の流
    体アプリケータ上に前記基板を位置させる段階と、該一
    つ又はそれ以上の流体アプリケータを介して該基板の上
    方へと流体を流出させる段階とを含み、前記流体には該
    基板の単位表面積当たりの制御容積が適用され、 前記一つ又はそれ以上の流体アプリケータの少なくとも
    一つがアプリケータの内部にチャンバを画定する壁を有
    しており、前記チャンバの壁の少なくとも部分が粒度組
    成され、これにより該チャンバを介して流出する流体の
    見かけ粘度が増加することを特徴とする方法。
  26. 【請求項26】 ディスクリート基板上に流体をコーテ
    ィングする方法であって、一つ又はそれ以上の流体アプ
    リケータを準備する段階と、実質的に垂直な平面に沿っ
    て前記基板を位置させる段階と、前記一つ又はそれ以上
    の流体アプリケータを介して該基板上の側方に流体を流
    出させる段階とを含み、前記流体には該基板の単位表面
    積当たりの制御容積が適用され、 前記一つ又はそれ以上の流体アプリケータの少なくとも
    一つがアプリケータの内部にチャンバを画定する壁を有
    しており、前記チャンバの壁の少なくとも部分が粒度組
    成され、これにより該チャンバを介して流出する流体の
    見かけ粘度が増加することを特徴とする方法。
  27. 【請求項27】 前記一つ又はそれ以上の流体アプリケ
    ータが前記基板の表面から隔てられている請求項26に
    記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記一つ又はそれ以上の流体アプリケ
    ータの少なくとも一つがそれを通過する開口を有してお
    り、該流体アプリケータが前記アプリケータ開口の周囲
    から伸長している外面を有しており、前記アプリケータ
    外面の表面が非湿潤物質を備えている請求項26に記載
    の方法。
  29. 【請求項29】 内部の流体のこん跡を除去するために
    流体の流出が終了するのとほぼ同時に一つ又はそれ以上
    の前記流体アプリケータ内に真空を適用する段階をさら
    に含んでいる請求項26に記載の方法。
  30. 【請求項30】 ディスクリート基板の少なくとも二つ
    の側面上に流体をコーティングする方法であって、少な
    くとも二つの流体アプリケータを準備する段階と、少な
    くとも一つのアプリケータが前記基板の第1の側面と対
    面していると共に少なくとも一つのアプリケータが該基
    板の第2の側面と対面するように該流体アプリケータの
    間に該基板を位置させる段階と、該流体アプリケータを
    介して該基板の第1及び第2の側面上へ流体を流出させ
    る段階とを含み、前記流体には該基板の単位表面積当た
    りの制御容積が適用され、 前記一つ又はそれ以上の流体アプリケータの少なくとも
    一つがアプリケータの内部にチャンバを画定する壁を有
    しており、前記チャンバの壁の少なくとも部分が粒度組
    成され、これにより該チャンバを介して流出する流体の
    見かけ粘度が増加することを特徴とする方法。
  31. 【請求項31】 前記基板の第1及び第2の側面が実質
    的に水平な平面に沿って整列されている請求項30に記
    載の方法。
  32. 【請求項32】 前記基板の第1及び第2の側面が水平
    ではない平面に沿って整列されている請求項30に記載
    の方法。
  33. 【請求項33】 流体が前記基板の周囲内に適用される
    請求項30に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記基板が貫通穴を有するプリント回
    路ボードであり、第1の流体アプリケータが前記回路ボ
    ードの第1の側面に対面していると共に第2の流体アプ
    リケータが該回路ボードの第2の側面に対面しており、
    前記第1及び前記第2の回路ボードの側面が該回路ボー
    ドの向き合った側面であり、この側面の長さに対する前
    記第1及び第2の流体アプリケータが実質的に同じ平面
    に沿って整列されており、前記流体が各該流体アプリケ
    ータを介して実質的に同時に流出する請求項30に記載
    の方法。
  35. 【請求項35】 前記基板がプリント回路ボード基板、
    集積回路基板、液晶ディスプレイ基板、ネームプレート
    基板、及びレリーフプレート基板の群から選択されてい
    る請求項30に記載の方法。
  36. 【請求項36】 該二つ又はそれ以上の流体アプリケー
    タが前記基板表面から隔てられている請求項30に記載
    の方法。
  37. 【請求項37】 前記流体アプリケータの少なくとも一
    つがそれを通過する開口を有しており、該流体アプリケ
    ータが該アプリケータ開口の周囲から伸長している外面
    を有しており、前記アプリケータ外面の表面が非湿潤物
    質を含んでいる請求項30に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記アプリケータ内部の流体を除去す
    るために流体の流出が終了するのとほぼ同時に一つ又は
    それ以上の前記流体アプリケータ内に真空を適用する段
    階をさらに含んでいる請求項30に記載の方法。
  39. 【請求項39】 一つ又はそれ以上の流体アプリケータ
    に流体的に結合された流体貯蔵器と、実質的に中断され
    ずに流体の制御容積を前記流体貯蔵器から前記一つ又は
    それ以上の流体アプリケータと、該流体アプリケータに
    近接しているディスクリート基板上とに流出させる手段
    とを備えており、前記流体の制御容積を流出させるよう
    に手段がバルブ部材を含んでおり、前記一つ又はそれ以
    上の流体アプリケータが各々、それらを通って流体が基
    板上へ流出する先細形の開口を有しており、 前記一つ又はそれ以上の流体アプリケータの少なくとも
    一つがアプリケータの内部にチャンバを画定する壁を有
    しており、前記チャンバの壁の少なくとも部分が粒度組
    成され、これにより該チャンバを介して流出する流体の
    見かけ粘度が増加することを特徴とするディスクリート
    基板上への流体のコーティングのための装置。
  40. 【請求項40】 開口と内部にチャンバを画定する壁と
    を有しているアプリケータユニットを備えており、前記
    チャンバと連通する前記開口及び前記チャンバの一つ又
    はそれ以上の部分が粒度組成され、これにより該チャン
    バを通して流出する流体の見掛け粘度が増加することを
    特徴とする流体コーティング装置。
  41. 【請求項41】 前記アプリケータユニットの前記開口
    の周囲から伸長している外面の表面が非湿潤物質を含ん
    でいる請求項40に記載の流体アプリケーション装置。
JP4098823A 1991-03-26 1992-03-25 コーティング方法及び装置 Expired - Lifetime JP2549967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67532191A 1991-03-26 1991-03-26
US675321 1991-03-26
US07/675,320 US5516545A (en) 1991-03-26 1991-03-26 Coating processes and apparatus
US675320 1996-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05138105A JPH05138105A (ja) 1993-06-01
JP2549967B2 true JP2549967B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=27101319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4098823A Expired - Lifetime JP2549967B2 (ja) 1991-03-26 1992-03-25 コーティング方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0505894A1 (ja)
JP (1) JP2549967B2 (ja)
KR (1) KR920017727A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3396032B2 (ja) * 1991-11-01 2003-04-14 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 分離パッチのパターンを塗布するための装置及び方法
KR0128813B1 (ko) * 1993-05-27 1998-04-04 기타지마 요시토시 액도포 방법 및 도포장치
WO2012027248A1 (en) 2010-08-26 2012-03-01 Henkel Corporation A dual cartridge pneumatic dispenser integrated with disposable anti-drip valve for precision dispensing
CN117160754B (zh) * 2023-10-31 2024-02-27 江苏恒丰新材料制造有限公司 一种防锈油涂覆设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1227753A (ja) * 1967-07-13 1971-04-07
DE2032238B2 (de) * 1970-06-30 1977-03-17 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum faerben und bedrucken von hydrophobem fasermaterial
DE2323572A1 (de) * 1973-05-10 1974-11-28 Walther Fa Richard C Spritz-beschichtungs-vorrichtung
US4408562A (en) * 1981-12-21 1983-10-11 Mactron, Inc. Apparatus for applying a coating to a moving surface
EP0116057A1 (en) * 1982-07-07 1984-08-22 Hunt-Wesson Foods, Inc. Pouring fitment and method of making and installing the same
JPS59177929A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Canon Inc サツクバツクポンプ
GB2175278A (en) * 1985-05-15 1986-11-26 English Electric Valve Co Ltd Avoiding drips in liquid dispensing
JPS6394570U (ja) * 1986-12-08 1988-06-18
US4938994A (en) * 1987-11-23 1990-07-03 Epicor Technology, Inc. Method and apparatus for patch coating printed circuit boards
JPH02142667U (ja) * 1989-04-26 1990-12-04

Also Published As

Publication number Publication date
EP0505894A1 (en) 1992-09-30
JPH05138105A (ja) 1993-06-01
KR920017727A (ko) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5538754A (en) Process for applying fluid on discrete substrates
US5516545A (en) Coating processes and apparatus
US5183508A (en) Apparatus for patch coating printed circuit boards
JPS5819350B2 (ja) スピンコ−テイング方法
US4376815A (en) Method of applying photoresist by screening in the formation of printed circuits
JP2549967B2 (ja) コーティング方法及び装置
KR100242219B1 (ko) 금속층 기판 위에 광 영상성 박피복물을 제조하는 방법 및 장치
US5236746A (en) Curtain coating process for producing thin photoimageable coatings
CA2270807A1 (en) Closed chamber method and apparatus for the coating of liquid films
JP2819279B2 (ja) 感光性レジストの塗布処理方法および塗布処理装置
US5376404A (en) Method of coating ridged plates, particularly printed circuit boards
JP3267822B2 (ja) 基板への塗布液塗布装置
JPH01184994A (ja) スクリーン印刷機
JPH04365394A (ja) プリント配線板の製造装置とそれを用いたプリント配線板の製造方法
JPH0758435A (ja) 液体フォトレジストを平らな基板面に塗布するための方 法
JPS60230658A (ja) プリント配線用基板の感光液塗布装置
JPS584140A (ja) 液体型感光性樹脂の塗布方法
JPH0485983A (ja) 両面スル―ホール基板にパターン形成用レジストをコーティングする方法及びコーティング装置
JP4094508B2 (ja) 樹脂充填方法及び樹脂充填装置
JPH0323335Y2 (ja)
JPH05235521A (ja) 印刷配線板のホトソルダレジストの塗布方法
JP3395223B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH11333344A (ja) レジスト塗布装置
JPH05198924A (ja) パターン形成方法
JPH09248504A (ja) レジスト塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 16