JP2549950B2 - イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体、その製造方法及びその中間体としてのα−ハロケトン誘導体 - Google Patents

イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体、その製造方法及びその中間体としてのα−ハロケトン誘導体

Info

Publication number
JP2549950B2
JP2549950B2 JP3087143A JP8714391A JP2549950B2 JP 2549950 B2 JP2549950 B2 JP 2549950B2 JP 3087143 A JP3087143 A JP 3087143A JP 8714391 A JP8714391 A JP 8714391A JP 2549950 B2 JP2549950 B2 JP 2549950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
imidazo
derivative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3087143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04243888A (ja
Inventor
恭生 小路
一義 宮田
可彦 津田
一彦 堤
英二 上坂
泰秀 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3087143A priority Critical patent/JP2549950B2/ja
Publication of JPH04243888A publication Critical patent/JPH04243888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549950B2 publication Critical patent/JP2549950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なイミダゾ[1,2
−a]ピリジン誘導体、その製造方法及びその中間体と
してのα−ハロケトン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明のイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン誘導体及びその中間体としてのα−ハロケトン誘導体
は、いずれも文献未載の新規化合物である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は後記するよう
に医薬品として有用な化合物及びその製造用中間体とし
ての化合物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、一般式
(1)
【0005】
【化5】 で表わされるイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体が
提供される。
【0006】上記一般式(1)中、R1 及びR2 はそれ
ぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原
子、ニトロ基、アルコキシ部分が炭素数1〜6である
ェニルアルコキシ基、炭素数1〜6のアルコキシカル
ボニル基又は炭素数1〜6のハロゲン置換アルキル基を
示し、R3 は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は
フェニル基を、R4 は炭素数1〜6のアルキル基をそれ
ぞれ示し、以下、上記炭素数を有する各基を単に「低
級」なる用語にて表示する
【0007】また本発明によれば、一般式(2)
【0008】
【化6】 [式中R3及びR4は上記に同じ。Xはハロゲン原子を
示す。]で表わされる化合物と一般式(3)
【0009】
【化7】 [式中R1及びR2は上記に同じ。]で表わされる化合
物とを縮合反応させることによる上記一般式(1)で表
わされるイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体の製造
方法が提供される。
【0010】更に本発明によれば、上記一般式(1)で
表わされるイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体の製
造に用いられる上記一般式(2)で表わされるα−ハロ
ケトン誘導体が提供される。
【0011】上記一般式(1)〜(3)において示され
る各基としては、具体的にはそれぞれ以下の各基を例示
できる。即ち、低級アルキル基としては、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の直
鎖又は分岐鎖状の低級アルキル基を例示できる。フェニ
ル低級アルコキシ基としては、例えばベンジルオキシ、
1−フェニルエトキシ、2−フェニルエトキシ、3−フ
ェニルプロポキシ、4−フェニルブトキシ、2−フェニ
ルプロポキシ基等を例示できる。低級アルコキシカルボ
ニル基としては、例えばメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカ
ルボニル、ブトキシカルボニル、tert一ブトキシカ
ルボニル基等を例示できる。ハロゲン置換低級アルキル
基としては、例えばトリフルオロメチル、ペンタフルオ
ロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ノナフルオロブチ
ル、ウンデカフルオロペンチル、トリデカフルオロヘキ
シル基等を例示できる。またハロゲン原子には、弗素原
子、塩素原子、臭素原子、沃素原子が包含される。
【0012】上記一般式(1)で表わされる本発明誘導
体は、優れた脂質低下作用及び虚血再灌流障害改善作用
を有しており、高脂質血症治療剤及び虚血再灌流障害改
善剤として、例えば高コレステロール血症、高トリグリ
セリド血症、高リン脂質血症、高遊離脂肪酸血症等の各
種疾患(高脂質血症)の、また虚血再灌流障害の治療及
び予防に有用である。
【0013】本発明のイミダゾ[1,2−a]ピリジン
誘導体は、各種の方法により製造することができる。そ
の具体例を下記反応工程式−1に示す。 反応工程式−1
【0014】
【化8】 [各式中R1、R2、R3、R4及びXは前記に同
じ。]上記反応工程式に示すα−ハロケトン誘導体
(2)とアミノピリジン誘導体(3)との反応は、反応
に悪影響を及ぼさない不活性溶媒、例えば低級アルコー
ル類、芳香族炭化水素類、1,2−ジメトキシエタン、
1,4−ジオキサン等の鎖状乃至環状エーテル類、アセ
トニトリル等の溶媒中で行なわれる。化合物(2)と化
合物(3)との使用割合は、特に限定されないが、通常
前者に対して後者を等モル量〜過剰量用いるのがよい。
反応は好ましくは上記溶媒の還流温度条件下で行なわ
れ、用いる化合物(2)及び(3)の種類により異なる
が、一般に約1〜20時間程度で終了し、かくして目的
化合物(1)を収得できる。
【0015】尚、上記に示すα−ハロケトン誘導体
(2)は、文献未載の新規化合物であり、例えば下記反
応工程式−2に示す方法により製造できる。 反応工程式−2
【0016】
【化9】 [各式中R3、R4及びXは前記に同じ。Yはハロゲン
原子を示す。]上記において、化合物(4)のハロゲン
化反応は、ベンゼン、四塩化炭素等の不活性溶媒中、過
酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル、t−ブ
チルハイドロパーオキシド等の触媒の存在下、N−プロ
ムコハク酸イミド、N−クロルコハク酸イミド、臭素等
のハロゲン化剤と処理することにより行なわれる。ハロ
ゲン化剤の使用量は化合物(4)に対して等モル量〜小
過剰モル量程度とするのが好ましい。反応は約50℃〜
溶媒の沸点の範囲の加熱条件下に実施され、一般に5〜
20時間程度で完結する。
【0017】次に、上記ハロゲン化反応により得られる
化合物(5)をトリアルキルホスファイト(6)と反応
させることにより化合物(7)を収得できる。該反応は
無溶媒で又はエタノール、ベンゼン、N,N−ジメチル
ホルムアミド等の不活性溶媒中で、化合物(6)を化合
物(5)に対して1〜5倍モル量程度用いて行なわれ
る。反応温度は無溶媒の場合は130〜180℃程度、
溶媒を用いる場合は溶媒の沸点温度程度とするのがよ
く、通常0.5〜3時間程度で反応は終了する。
【0018】続いて、上記により得られた化合物(7)
をハロゲン化することにより、化合物(4)を収得でき
る。ここでハロゲン化剤としては従来公知の各種のもの
を広く使用でき、これには具体的には臭素、塩素、塩化
スルフリル、塩化銅(II)、臭化銅(II)、N−ク
ロロ琥珀酸イミド、N−ブロモ琥珀酸イミド、ジオキサ
ンジブロミド、テトラブチルアンモニウムトリブロミ
ド、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド、ピ
リジニウムヒドロブロミドペルブロミド、ピリドンヒド
ロトリブロミド等が包含される。之等の内では、テトラ
ブチルアンモニウムトリブロミド、フェニルトリメチル
アンモニウムトリブロミド等が有利に用いられる。之等
ハロゲン化剤の使用量は、化合物(7)に対して等モル
量〜少過剰量の範囲から選ばれるのが好ましい。反応溶
媒としては、用いるハロゲン化剤の種類により異なる
が、通常、水、メタノール、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、酢酸等を用いるのがよい。反応は、冷却下、室温
下及び加熱下のいずれでも進行するが、通常0℃〜室温
の温度条件を採用するのがよく、一般に0.5〜20時
間程度で終了し、かくして目的化合物(2)を収得でき
る。
【0019】上記各工程における目的化合物は、通常の
分離手段により容易に単離精製することができる。該分
離手段としては、例えば溶媒抽出、再結晶、吸着クロマ
トグラフィー、プレパラティブ薄層クロマトグラフィー
等を例示できる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を更に詳しく説明するため実施
例を挙げる。
【0021】
【実施例1】2−ブロモ−4′−ジエトキシホスホリル
メチルアセトフェノンの製造 4′−メチルアセトフェノン74g(0.55モル)、
N−ブロムコハク酸イミド97.9g(0.55モル)
及び過酸化ベンゾイル0.05gをベンゼン400ml
に加えて15時間加熱還流した。反応混合液に水を加
え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、溶媒を留去して、粗製の4′−ブロ
ムメチルアセトフェノンを得た。次に、これを亜リン酸
トリエチル200ml(1.5モル)と共に、160℃
で1時間加熱攪拌した。反応終了後、過剰の亜リン酸ト
リエチルを減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=1:1で溶
出)で精製して、油状の4′−ジエトキシホスホリルメ
チルアセトフェノン97gを得た。
【0022】得られた4′−ジエトキシホスホリルメチ
ルアセトフェノン24.0g(88.7ミリモル)をジ
クロロメタン100mlとメタノール40mlとの混合
溶媒に溶解させ、これに室温攪拌下にフェニルトリメチ
ルアンモニウムトリブロミド33.3g(88.7ミリ
モル)を加えた。室温で20時間撹拌後、反応混合物中
に水250mlを加え、クロロホルムで抽出した。芒硝
上で乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(クロロホルム−酢酸エチル=
1:2で溶出)に付して、油状の標記化合物24.6g
を得た。このもののH−NMR分析結果を第2表に示
す。
【0023】
【実施例2及び3】実施例1と同様にして第1表に示す
構造の各化合物を得た。第1表には実施例1の化合物も
併記する。
【0024】また、各化合物のH−NMR分析結果を
第2表に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【実施例4】6−ブロモ−2−(4−ジエトキシホスホ
リルメチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
の製造 2−アミノ−5−ブロモピリジン1.73g(10ミリ
モル)と、実施例1で得た化合物1.75g(5ミリモ
ル)とを、1,4−ジオキサン30mlに溶解させ、1
20℃で17時間加熱攪拌した。反応混合物に10%炭
酸カリウム水溶液50mlを加え、クロロホルムで抽出
した。芒硝上で乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−酢
酸エチル=1:2で溶出)に付して標記化合物を得た。
これをベンゼン−n−へキサンより再結晶して、無色結
晶0.70gを得た。融点=160−161℃
【0028】
【実施例5〜14】実施例4と同様にして、第3表に示
す構造の各化合物を得た。尚、第3表には実施例4の化
合物も併記する。また該表には性状の項に融点(℃)と
再結晶溶媒の種類を挙げるか又は油状物の場合はその
H−NMR(CDCl、内部標準TMS)分析結果
(δppm値)を挙げる。
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
フロントページの続き (72)発明者 上坂 英二 鳴門市鳴門町高島字中島161 (72)発明者 井上 泰秀 鳴門市大津町矢倉字参の越35 矢倉市営 C−15

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中R1 及びR2 はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6
    アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アルコキシ部
    分が炭素数1〜6であるフェニルアルコキシ基、炭素数
    1〜6のアルコキシカルボニル基又は炭素数1〜6の
    ハロゲン置換アルキル基を示し、R3 は水素原子、炭素
    数1〜6のアルキル基又はフェニル基を、R4 は炭素数
    1〜6のアルキル基をそれぞれ示す。〕で表わされるイ
    ミダゾ〔1,2−a〕ピリジン誘導体。
  2. 【請求項2】一般式 【化2】 [式中R3及びR4は上記に同じ。Xはハロゲン原子を
    示す。]で表わされる化合物と 【化3】 [式中R1及びR2は上記に同じ。]で表わされる化合
    物とを縮合反応させることを特徴とする請求項1に記載
    のイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】一般式 【化4】 [式中R3、R4及びXは上記に同じ。]で表わされる
    α−ハロケトン誘導体。
JP3087143A 1991-01-24 1991-01-24 イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体、その製造方法及びその中間体としてのα−ハロケトン誘導体 Expired - Fee Related JP2549950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087143A JP2549950B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体、その製造方法及びその中間体としてのα−ハロケトン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087143A JP2549950B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体、その製造方法及びその中間体としてのα−ハロケトン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04243888A JPH04243888A (ja) 1992-08-31
JP2549950B2 true JP2549950B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=13906760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087143A Expired - Fee Related JP2549950B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体、その製造方法及びその中間体としてのα−ハロケトン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549950B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1048018C (zh) * 1993-06-17 2000-01-05 株式会社大塚制药工场 膦酸二酯衍生物
KR100305959B1 (ko) * 1993-08-20 2001-12-28 오츠까 요시미쯔 포스폰산디에스테르유도체
AU6691798A (en) * 1997-03-07 1998-09-22 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel indole and azaindole inhibitors of fructose-1,6-bisphosphatase

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04243888A (ja) 1992-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07504440A (ja) 2−ハロ−5−ハロメチルピリジンの調製方法
JPH0730031B2 (ja) 2―ピラゾリン―5―オン類の製造法
JP2549950B2 (ja) イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体、その製造方法及びその中間体としてのα−ハロケトン誘導体
JP3156026B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
JP2007230963A (ja) 2,4−ジ置換ピリジンの製造法
JP2696150B2 (ja) キノリン誘導体
KR850000013B1 (ko) 2, 3, 6, 7-테트라하이드로티아졸로[3, 2-a] 피리미딘 유도체의 제조방법
FR2696745A1 (fr) Procédé de préparation de dérivés de phényltétrazole.
JPH04270263A (ja) 2−アリール−5−(トリフルオロメチル)ピロール化合物の製造方法
JP2704469B2 (ja) インドール誘導体
JP2549931B2 (ja) ピリミドベンズイミダゾール誘導体
JP2704231B2 (ja) 2―(4―フェニル―1―ピペラジニルアルキル)アミノ―5―エチニルピリミジン誘導体並びにその中間体及びその製造法
JP3489009B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
JPH0148267B2 (ja)
FR2661178A1 (fr) Derives de [(tetrahydro-1,2,3,4 isoquinoleinyl-2)methyl]-4 piperidinecarboxylates-1 d'alkyle, leur preparation et leur application en therapeutique.
JPS61293979A (ja) 3−置換−2−ホルミルチオフエン化合物の製造方法
BE893835A (fr) Thiazolo (3,2,-a) pyrimidines substituees et procede pour leur preparation
JPS6157832B2 (ja)
JP2527657B2 (ja) ケトン誘導体
JP2561127B2 (ja) 4ーアルコキシー3ーフルオロフェニルアセチレンの製造方法
JP3569877B2 (ja) m−置換−α−ヒドロキシメチルスチレン誘導体の製造法および3−クロロ−α−ブロモスチレン
JPH0150702B2 (ja)
JPH041736B2 (ja)
JP3706154B2 (ja) 新規なハロメチレン化合物またはその塩
Silverton et al. Structure and stereochemistry of condensation products from 1-morpholino-1-cycloheptene and methyl vinyl ketone

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees