JP2546348Y2 - Brake actuator - Google Patents

Brake actuator

Info

Publication number
JP2546348Y2
JP2546348Y2 JP7943091U JP7943091U JP2546348Y2 JP 2546348 Y2 JP2546348 Y2 JP 2546348Y2 JP 7943091 U JP7943091 U JP 7943091U JP 7943091 U JP7943091 U JP 7943091U JP 2546348 Y2 JP2546348 Y2 JP 2546348Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
piston
brake actuator
screw member
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7943091U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0522234U (en
Inventor
達夫 小川原
邦男 深谷
勝也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP7943091U priority Critical patent/JP2546348Y2/en
Priority to US07/935,888 priority patent/US5348123A/en
Priority to DE4229042A priority patent/DE4229042A1/en
Publication of JPH0522234U publication Critical patent/JPH0522234U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2546348Y2 publication Critical patent/JP2546348Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本考案は、車両用のブレーキアク
チュエータに関するものであり、更に詳しくは、電気信
号によってブレーキを作動させる所謂バイワイヤ方式の
ブレーキ装置に使用する安全性の高いブレーキアクチュ
エータに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a brake actuator for a vehicle, and more particularly to a highly safe brake actuator used in a so-called by-wire type brake device which operates a brake by an electric signal. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】通常、電気信号によってブレーキを作動
させる所謂バイワイヤ方式のブレーキ装置に使用するブ
レーキアクチュエータとしては、特開昭64−2122
9号に記載されたもの等が知られている。このブレーキ
アクチュエータは、ブレーキペダルの踏力又はストロー
クをセンサで検知し、センサからの出力に応じて電気制
御装置から踏力或いはストロークに比例した電流をブレ
ーキ駆動用モータに流し、これによって、ブレーキアク
チュエータを作動させるようにしたものである。
2. Description of the Related Art Normally, a brake actuator used in a so-called by-wire type brake device which operates a brake by an electric signal is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-2122.
No. 9 is known. This brake actuator detects the depression force or stroke of the brake pedal with a sensor, and supplies an electric current proportional to the depression force or stroke from the electric control device to the brake driving motor according to the output from the sensor, thereby operating the brake actuator. It is intended to be.

【0003】[0003]

【考案が解決しようとする課題】前記のようなバイワイ
ヤ方式で使用するブレーキアクチュエータは、電気信号
によって種々のコントロールが可能であるため、特にア
ンチスキッドブレーキシステムやトラクションコントロ
ールシステムに適合し易く、また従来のブレーキ装置に
比較してブレーキ力の制御機構も簡単であるため今後そ
の利用性が高まる可能性がある。しかし、このブレーキ
アクチュエータは、ブレーキペダルの踏力又はストロー
クを検知するセンサからの信号に基づき、ブレーキの作
動力を全て電気的に制御するようにしたものであるた
め、即ち、従来の油圧や機械式リンクを使用した機械的
なブレーキ作動機構とは異なる電気式制御機構であるた
め、万一センサの故障やワイヤの断線等の電気的失陥が
発生するとブレーキが作動しなくなり、安全上大きな問
題があった。
The brake actuator used in the above-mentioned by-wire system can be variously controlled by an electric signal, so that it is easily adapted to an anti-skid brake system and a traction control system. Since the control mechanism of the braking force is simpler than that of the above-mentioned brake device, its use may increase in the future. However, since the brake actuator electrically controls all of the brake operating force based on a signal from a sensor that detects the depression force or stroke of the brake pedal, that is, the conventional hydraulic or mechanical type Since the electrical control mechanism is different from the mechanical brake actuation mechanism using the link, if an electrical failure such as a sensor failure or wire break occurs, the brake will not operate, causing a major safety problem. there were.

【0004】こうしたことから、本考案は前記のバイワ
イヤ方式で使用するブレーキアクチュエータに、電気的
制御不能によるブレーキ力消失時においてもブレーキア
クチュエータを作動できる機械式のブレーキ作動機構を
組込み、前記問題点を解決せんとするものである。また
この機械式ブレーキ作動機構を組込んだブレーキアクチ
ュエータは駐車ブレーキとしても利用することができ、
極めて有効である。
In view of the above, the present invention incorporates a mechanical brake operating mechanism capable of operating the brake actuator even when the braking force is lost due to inability to electrically control the brake actuator used in the above-described by-wire system, and solves the above problem. It is to be solved. Brake actuators incorporating this mechanical brake actuation mechanism can also be used as parking brakes,
Extremely effective.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】このため本考案の第1の
技術解決手段は、「ブレーキキャリパ1に摺動自在に支
持されたピストン6と、前記ピストン6により押圧され
る第1ブレーキパッド2と、前記第1ブレーキパッド2
に対向して配置されかつブレーキキャリパ1により押圧
される第2ブレーキパッド3と、前記両ブレーキパッド
間に配置された被制動部材と、ナット部材7に螺合しか
つナット部材7をスクリュウ軸方向に移動させることに
より、前記ピストン6を介して第1ブレーキパッド2を
押圧するべく作用するスクリュウ部材9と、このスクリ
ュウ部材9に回転力を付与するためのモータ16とから
なるブレーキアクチュエータにおいて、前記スクリュウ
部材9にクラッチ機構16を介して回転軸19を設け、
該回転軸19に外部から回転力が作用した時のみ、前記
クラッチ機構16が接続し、前記スクリュウ部材9に回
転力を付与し、前記ピストンの移動で前記両ブレーキパ
ッド2、3によって非制動部材にブレーキ力を付与する
ことができるようにしたことを特徴とするブレーキアク
チュエータ。」を特徴とするものであり、また第2の技
術解決手段は、「回転軸19に外部から回転力が作用し
た時のみ、前記クラッチ機構を接続するための機構とし
て、前記クラッチ機構16と回転軸19との間にボール
ランプ機構17を設けたこと」を特徴とするものであ
り、第3の技術解決手段は、「回転軸19にはレバーが
設けられており、このレバーはサイドブレーキ装置と接
続されていること」を特徴とするものであり、さらに、
第4の技術解決手段は、「ホイールシリンダに所定の油
圧を発生できるようにしたブレーキアクチュエータであ
って、前記ブレーキアクチュエータは電子制御装置32
からの信号により駆動されるモータ16と、前記モータ
16の駆動によって回転するスクリュウ部材9と、前記
スクリュウ部材9の回転によってシリンダ内を移動し油
圧発生室20に油圧を発生するべく構成されたピストン
6とからなり、前記スクリュウ部材9にクラッチ機構1
6を介して回転軸19を設け、該回転軸19に外部から
回転力が作用した時のみ、前記クラッチ機構16が接続
し、前記スクリュウ部材9に回転力を付与し、ピストン
6をシリンダ内で移動させブレーキ圧を発生できるよう
にしたこと」を特徴とするものであり、これらを課題解
決のための手段とするものである。
For this reason, the first technical solution of the present invention is to provide a piston 6 slidably supported by the brake caliper 1 and a first brake pad 2 pressed by the piston 6. And the first brake pad 2
, A second brake pad 3 pressed by the brake caliper 1, a member to be braked disposed between the two brake pads, and a nut member 7.
To move the nut member 7 in the screw axis direction.
Thus, the first brake pad 2 is
In a brake actuator including a screw member 9 acting to press and a motor 16 for applying a rotational force to the screw member 9, a rotary shaft 19 is provided on the screw member 9 via a clutch mechanism 16,
Only when a rotational force acts on the rotating shaft 19 from outside, the clutch mechanism 16 is connected to apply a rotational force to the screw member 9, and the movement of the piston causes the brake pads 2, 3 to move the non-braking member. A brake actuator characterized in that a braking force can be applied to the brake actuator. The second technical solution is that the clutch mechanism 16 is connected to the clutch mechanism 16 only as a mechanism for connecting the clutch mechanism only when a rotational force is applied to the rotating shaft 19 from outside. The third technical solution is that a lever is provided on the rotating shaft 19, and the lever is provided with a side brake device. Is connected to ".
A fourth technical solution is a brake actuator capable of generating a predetermined oil pressure in a wheel cylinder, wherein the brake actuator is an electronic control unit 32
, A screw member 9 rotated by the drive of the motor 16, and a piston configured to move in the cylinder by the rotation of the screw member 9 to generate hydraulic pressure in the hydraulic pressure generation chamber 20. 6, the screw member 9 is provided with the clutch mechanism 1
A rotating shaft 19 is provided via the shaft 6, and only when a rotating force acts on the rotating shaft 19 from the outside, the clutch mechanism 16 is connected to apply a rotating force to the screw member 9, and the piston 6 is moved in the cylinder. Moving the brake pressure to generate the brake pressure ", and these are used as means for solving the problem.

【0006】[0006]

【作用】第1実施例において、ブレーキペダル30が踏
まれ、センサ31がブレーキペダルの踏力を検知する
と、電気制御装置32によってモータが駆動され、モー
タ16によりピニオン15が回転する。ピニオン15の
回転によりギア14が回転し、これによってスクリュウ
9が回転する。スクリュウ9の回転により、ナット7が
ピストン6のシリンダ内を摺動し、ナット7が図中右方
に移動し、スリーブ10がピストン底部に当たる。この
状態で更にナット7が右動するとブレーキパッド2及び
3がロータ4を挟みロータに制動力が作用することにな
る。 電気的失陥が発生しレバー18が図面に垂直な平
面において回転すると軸19が回転しボールランプ機構
17が作動しクラッチ16を接続する。更にこの状態で
軸19が回転を続けるとギア14が回転し、前述したと
同様な作動でブレーキが作動する。
In the first embodiment, when the brake pedal 30 is depressed and the sensor 31 detects the depression force of the brake pedal, the motor is driven by the electric control unit 32 and the pinion 15 is rotated by the motor 16. The rotation of the pinion 15 causes the gear 14 to rotate, which causes the screw 9 to rotate. As the screw 9 rotates, the nut 7 slides in the cylinder of the piston 6, the nut 7 moves rightward in the drawing, and the sleeve 10 hits the bottom of the piston. When the nut 7 further moves to the right in this state, the brake pads 2 and 3 sandwich the rotor 4 and a braking force acts on the rotor. When an electrical failure occurs and the lever 18 rotates in a plane perpendicular to the drawing, the shaft 19 rotates and the ball ramp mechanism 17 operates to connect the clutch 16. Further, if the shaft 19 continues to rotate in this state, the gear 14 rotates, and the brake operates by the same operation as described above.

【0007】第2実施例において、ブレーキペダルが踏
まれ、図示しないセンサがブレーキペダルの踏力を検知
すると、電子制御装置32からの信号により、モータ1
6が駆動され、ピニオン15、ギア14が回転し、これ
に伴ってスクリュウ9が回転する。スクリュウ9の回転
はナット7に伝達され、ナット7は回り止め8にて回転
を規制されながらスクリュウ9上を図中左方に移動す
る。ナット7の移動によりナット7と一体のピストン6
もスプリングの付勢力に抗して図中左方に移動し、油圧
発生室20内で所定の油圧を発生する。油圧発生室20
内で発生した油圧は車輪に装備された図示しない既知の
ブレーキシリンダに供給され車輪にブレーキをかけるこ
とができる。電気的失陥が発生しレバー18が図面に垂
直な平面において回転すると軸19が回転しボールラン
プ機構17が作動しクラッチ16を接続する。更にこの
状態で軸19が回転を続けるとギア14が回転し、前述
したと同様な作動でブレーキが作動する。
In the second embodiment, when the brake pedal is depressed and a sensor (not shown) detects the depressing force of the brake pedal, the motor 1
6 is driven, the pinion 15 and the gear 14 rotate, and the screw 9 rotates accordingly. The rotation of the screw 9 is transmitted to the nut 7, and the nut 7 moves to the left on the screw 9 while being restricted from rotating by the rotation stopper 8. The movement of the nut 7 causes the piston 6 integral with the nut 7 to move.
Also moves to the left in the figure against the urging force of the spring, and generates a predetermined oil pressure in the oil pressure generation chamber 20. Hydraulic pressure generation chamber 20
The hydraulic pressure generated therein is supplied to a known brake cylinder (not shown) mounted on the wheel to brake the wheel. When an electrical failure occurs and the lever 18 rotates in a plane perpendicular to the drawing, the shaft 19 rotates and the ball ramp mechanism 17 operates to connect the clutch 16. Further, if the shaft 19 continues to rotate in this state, the gear 14 rotates, and the brake operates by the same operation as described above.

【0008】[0008]

【実施例】以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明
する。図1は本考案の実施例に係るブレーキアクチュエ
ータの断面図である。図1において1はフローティング
式のブレーキキャリパであり、このブレーキキャリパ1
は、周知の案内装置(図示せず)によりロータ4の軸方
向に移動可能に支持されている。第1、第2のブレーキ
パッド2,3は図示しないサポートにより支持されてい
る。ピストン6はブレーキキャリパ1の本体に形成され
たシリンダ内に摺動自在に配置されており、パッド2の
凸部がピストン6の凹部に係合され、ピストン6はシリ
ンダ内で回転不能となっている。ピストン6とシリンダ
との摺動部にはシール部材21及び22が設けられ外部
から摺動部に埃やゴミなどが侵入するのを防いでいる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a sectional view of a brake actuator according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a floating brake caliper.
Are supported movably in the axial direction of the rotor 4 by a known guide device (not shown). The first and second brake pads 2 and 3 are supported by supports (not shown). The piston 6 is slidably disposed in a cylinder formed on the main body of the brake caliper 1, and the convex portion of the pad 2 is engaged with the concave portion of the piston 6, so that the piston 6 cannot rotate in the cylinder. I have. Sealing members 21 and 22 are provided on the sliding portion between the piston 6 and the cylinder to prevent dust and dirt from entering the sliding portion from the outside.

【0009】前記ピストン6のブレーキパッド2とは反
対側の中心部にはシリンダ部が形成され、このシリンダ
内にはスクリュウ部材9と螺合しているナット部材7が
配置されている。ナット7はシリンダ内に摺動可能に配
置されていると共に、キイ8によりシリンダ内で回転不
能に設けられている。またナット7とピストン6のシリ
ンダ底部との間には図示形状のスリーブ10とスプリン
グ11とが配置されており、このスプリング11の作用
でナット7は図中左方に押圧されている。またナット7
はピストン6に固定されたストッパ12によりシリンダ
内から飛び出さないようになっている。更に、図示状態
の時には、前記スリーブ10とピストン底部との間には
適当な間隙Sが形成されるようにしてある。
A cylinder is formed at the center of the piston 6 on the side opposite to the brake pad 2, and a nut member 7 screwed with a screw member 9 is arranged in the cylinder. The nut 7 is slidably disposed in the cylinder, and is non-rotatably provided in the cylinder by a key 8. A sleeve 10 and a spring 11 are arranged between the nut 7 and the cylinder bottom of the piston 6, and the nut 7 is pressed leftward in the figure by the action of the spring 11. Also nut 7
Is prevented from jumping out of the cylinder by a stopper 12 fixed to the piston 6. Further, in the illustrated state, an appropriate gap S is formed between the sleeve 10 and the bottom of the piston.

【0010】前記ナット7にはブレーキキャリパ1に回
転可能に支持されているスクリュウ9が螺合している。
13はスラストベアリングである。スクリュウ9が回転
するとナット7はピストンのシリンダ内をスクリュウ9
に沿って摺動することになる。またスクリュウ9の端部
にはギア14が固定されており、このギア14はモータ
16の駆動軸に固定されたピニオン15と噛み合ってい
る。前記モータはブレーキ踏力センサ31或いはストロ
ークセンサからの信号に基づいて電気制御装置32によ
って駆動される。
A screw 9 rotatably supported by the brake caliper 1 is screwed into the nut 7.
13 is a thrust bearing. When the screw 9 rotates, the nut 7 moves through the screw 9 in the piston cylinder.
Will slide along. A gear 14 is fixed to an end of the screw 9, and the gear 14 meshes with a pinion 15 fixed to a drive shaft of a motor 16. The motor is driven by an electric control device 32 based on a signal from a brake pedal force sensor 31 or a stroke sensor.

【0011】従って、ブレーキペダルが踏まれ、センサ
31がブレーキペダルの踏力(または移動)を検知する
と、電気制御装置32によってモータ16が駆動され、
モータ16によりピニオン15が回転すると、ギア14
が回転し、これによってスクリュウ9が回転する。スク
リュウ9の回転により、ナット7がピストン6のシリン
ダ内を摺動し、ナット7が図中右方に移動するとスリー
ブ10がスプリング11に抗して右動し、ピストン底部
に当たる。この状態で更にナット7が右動するとブレー
キパッド2がロータ4の一側を押圧し、その反作用でキ
ャリパ1が左方に動きブレーキパッド3をロータ4の他
側に押圧して制動力が作用することになる。以上のよう
にしてこのブレーキアクチュエータでは、モータ16が
作動すると車輪に制動力を作用させることができる。ま
たブレーキの解除はモータ16を逆方向に回転させて行
われる。
Therefore, when the brake pedal is depressed and the sensor 31 detects the depression force (or movement) of the brake pedal, the motor 16 is driven by the electric control device 32,
When the pinion 15 is rotated by the motor 16, the gear 14
Rotates, which causes the screw 9 to rotate. When the screw 9 rotates, the nut 7 slides in the cylinder of the piston 6, and when the nut 7 moves rightward in the drawing, the sleeve 10 moves rightward against the spring 11 and hits the bottom of the piston. In this state, when the nut 7 further moves to the right, the brake pad 2 presses one side of the rotor 4, and the caliper 1 moves to the left by the reaction, and the brake pad 3 presses the other side of the rotor 4 to apply a braking force. Will do. As described above, in this brake actuator, when the motor 16 operates, a braking force can be applied to the wheels. The release of the brake is performed by rotating the motor 16 in the reverse direction.

【0012】ところで、前記ブレーキアクチュエータに
は、万一センサの故障やワイヤの断線等の電気的失陥が
発生した時に備えて、機械式ブレーキ作動機構が組み込
まれている。この機械式ブレーキ作動機構は、前記ギア
14とハウジングとの間に配置された摩擦クラッチ機構
(クラッチ)16とボールランプ機構17とから構成さ
れている。ボールランプ機構17は一対のカムプレート
17a、17bと両カムプレート17a、17bに形成
されるランプ溝間に挾持される鋼球17cとからなり、
その詳細は実公平2−18828号公報や特公昭60−
10214号に記載されている公知ものと同様のもので
ある。カムプレート17bと軸19とレバー18は一体
的に構成されている。カムプレート17aはハウジング
15に固定されている。レバー18が図面に垂直な平面
内において回転すると軸19が回転しボールランプ機構
17が作動しカムプレート17bが回転しながら右方へ
動いてクラッチ16を接続する。更にこの状態で軸19
が回転を続けるとギア14が回転し、これによってスク
リュウ9が回転し、更にナット7が移動して、前述した
と同様な作動でブレーキが作動する。ブレーキを緩める
場合はレバーを逆方向に回転するとブレーキの解除が行
われる。
By the way, a mechanical brake operating mechanism is incorporated in the brake actuator in case of an electrical failure such as a sensor failure or a broken wire. This mechanical brake operation mechanism includes a friction clutch mechanism (clutch) 16 and a ball ramp mechanism 17 disposed between the gear 14 and the housing. The ball ramp mechanism 17 comprises a pair of cam plates 17a, 17b and a steel ball 17c clamped between ramp grooves formed in both cam plates 17a, 17b.
For details, see Japanese Utility Model Publication No. 2-18828 and
It is the same as the well-known thing described in No. 10214. The cam plate 17b, the shaft 19 and the lever 18 are integrally formed. The cam plate 17a is fixed to the housing 15. When the lever 18 rotates in a plane perpendicular to the drawing, the shaft 19 rotates, the ball ramp mechanism 17 operates, and the cam plate 17b rotates to the right while rotating to connect the clutch 16. In this state, the shaft 19
As the gear continues to rotate, the gear 14 rotates, whereby the screw 9 rotates and the nut 7 further moves, and the brake operates by the same operation as described above. To release the brake, rotate the lever in the opposite direction to release the brake.

【0013】つづいて、本考案の第2実施例を図2にも
とづいて説明する。第2実施例のブレーキアクチュエー
タは、通常のマスタシリンダ内のピストンをモータによ
って移動させこれによってブレーキ圧を発生する形式の
ものであり、図2に示す如くブレーキアクチュエータは
モータ16、前記モータ16によって回転させられるピ
ニオン15、ギア14、ギア14に固定されているスク
リュウ9、スクリュウ9に螺合しているナット7、ナッ
ト7に固定されたピストン6、ピストン6の移動によっ
て油圧を発生する油圧発生室20、リザーバ21及びこ
れらの部材を効率的に収納できるハウジング15とから
構成されている。ピストン6はハウジング15内に形成
したシリンダ内に摺動自在に嵌入されており、このピス
トン6に固定されたナット7はスクリュウ軸方向の溝を
有しており、この溝には回り止め8が嵌入されていて、
スクリュウ9が回転してもナット7は回転しないように
構成されている。またピストン6はスプリングにより常
時は図中右方に付勢されている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The brake actuator according to the second embodiment is of a type in which a piston in an ordinary master cylinder is moved by a motor to generate a brake pressure, and the brake actuator is rotated by the motor 16 and the motor 16 as shown in FIG. The pinion 15, the gear 14, the screw 9 fixed to the gear 14, the nut 7 screwed to the screw 9, the piston 6 fixed to the nut 7, and a hydraulic pressure generation chamber that generates hydraulic pressure by moving the piston 6. 20, a reservoir 21 and a housing 15 capable of efficiently storing these members. The piston 6 is slidably fitted in a cylinder formed in the housing 15, and a nut 7 fixed to the piston 6 has a groove in the screw axial direction. Is inserted
The nut 7 does not rotate even if the screw 9 rotates. The piston 6 is normally urged rightward in the figure by a spring.

【0014】従って、このブレーキアクチュエータは電
子制御装置32からの信号により、モータ16が駆動さ
れると、ピニオン15、ギア14が回転し、これに伴っ
てスクリュウ9が回転する。スクリュウ9の回転はナッ
ト7に伝達され、ナット7は回り止め8にて回転を規制
されながらスクリュウ9上を図中左方に移動する。ナッ
ト7の移動によりナット7と一体のピストン6もスプリ
ングの付勢力に抗して図中左方に移動し、油圧発生室2
0内で所定の油圧を発生する。油圧発生室20内で発生
した油圧は車輪に装備されたホイールシリンダに供給さ
れ車輪にブレーキをかけることができる。モータ16が
逆回転するとピストン6はスプリングの付勢力により初
期状態に復帰する。以上のようにこのブレーキアクチュ
エータはマスタシリンダ形式を採用し、バイワイヤ方式
でモータが駆動されると、車輪にブレーキをかけること
ができることになる。
Accordingly, in this brake actuator, when the motor 16 is driven by a signal from the electronic control unit 32, the pinion 15 and the gear 14 rotate, and the screw 9 rotates accordingly. The rotation of the screw 9 is transmitted to the nut 7, and the nut 7 moves to the left on the screw 9 while being restricted from rotating by the rotation stopper 8. Due to the movement of the nut 7, the piston 6 integral with the nut 7 also moves to the left in the drawing against the urging force of the spring.
A predetermined oil pressure is generated within zero. The hydraulic pressure generated in the hydraulic pressure generation chamber 20 is supplied to a wheel cylinder mounted on the wheel, and the wheel can be braked. When the motor 16 rotates in the reverse direction, the piston 6 returns to the initial state by the urging force of the spring. As described above, the brake actuator adopts the master cylinder type, and when the motor is driven by the by-wire method, the brake can be applied to the wheels.

【0015】ところで、前記第2実施例のブレーキアク
チュエータにも第1実施例と同様に、万一センサの故障
やワイヤの断線等の電気的失陥が発生した時に備えて、
機械式ブレーキ作動機構が組み込まれている。この機械
式ブレーキ作動機構は、前記ギア14とハウジングとの
間に配置されたクラッチ機構(クラッチ)16とボール
ランプ機構17とから構成されている。ボールランプ機
構17は一対のカムプレート17a、17bと両カムプ
レートに形成されるランプ溝間に挾持される鋼球17c
とからなり、その詳細は実公平2−18828号公報や
特公昭60−10214号に記載されている公知ものと
同様のものである。カムプレート17bは軸19と一体
であり、カムプレート17aはハウジング15に固定さ
れている。このレバー18が図面に垂直な平面において
回転すると軸19とカムプレート17bが回転しボール
ランプ機構17が作動しクラッチ16を接続する。更に
この状態で軸19が回転を続けるとギア14が回転し、
これによってスクリュウが回転し、更にナットが移動し
て、前述したと同様な作動でブレーキが作動する。ブレ
ーキを緩める場合はレバーを逆回転して、ブレーキの解
除が行われる。
As in the first embodiment, the brake actuator of the second embodiment is prepared in case of an electrical failure such as a sensor failure or a broken wire.
A mechanical brake actuation mechanism is incorporated. This mechanical brake operation mechanism includes a clutch mechanism (clutch) 16 and a ball ramp mechanism 17 disposed between the gear 14 and the housing. The ball ramp mechanism 17 includes a pair of cam plates 17a and 17b and a steel ball 17c clamped between ramp grooves formed in both cam plates.
The details are the same as those disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 18828/1985 and Japanese Patent Publication No. 60-10214. The cam plate 17b is integral with the shaft 19, and the cam plate 17a is fixed to the housing 15. When the lever 18 rotates in a plane perpendicular to the drawing, the shaft 19 and the cam plate 17b rotate, and the ball ramp mechanism 17 operates to connect the clutch 16. Further, if the shaft 19 continues to rotate in this state, the gear 14 rotates,
As a result, the screw rotates, the nut further moves, and the brake operates by the same operation as described above. To release the brake, the lever is rotated in reverse to release the brake.

【0016】以上詳細に述べてきたように、本考案のブ
レーキアクチュエータでは、通常時はブレーキバイワイ
ヤ方式でブレーキ制御を行いながら、一旦センサの故障
やワイヤの断線等の電気的失陥が発生しても、機械式ブ
レーキ作動機構でブレーキアクチュエータを作動させる
ことができるため、極めて安全性の高いブレーキアクチ
ュエータを提供することができる。
As described in detail above, in the brake actuator of the present invention, while the brake control is normally performed by the brake-by-wire method, an electrical failure such as a sensor failure or a broken wire occurs once. In addition, since the brake actuator can be operated by the mechanical brake operation mechanism, a highly safe brake actuator can be provided.

【0017】なお、電気的失陥が発生した場合に機械的
機構を作動させる方法として、例えばブレーキペダルと
は異なる位置に配置された操作部材(サイドブレーキレ
バー等)に連動してレバーを作動できるようにして置く
など種々の実施形態が可能である。またレバーの作動で
ピストンを移動させる機械式機構も前述したボールラン
プ機構、クラッチ機構に限らずレバーの回転運動を軸方
向運動に変換できる公知の機構を使用して種々の実施形
態が可能である。
As a method of operating a mechanical mechanism when an electrical failure occurs, for example, the lever can be operated in conjunction with an operating member (such as a side brake lever) arranged at a position different from the brake pedal. Various embodiments are possible, such as placing in such a manner. Also, the mechanical mechanism for moving the piston by the operation of the lever is not limited to the ball ramp mechanism and the clutch mechanism described above, and various embodiments are possible using a known mechanism capable of converting the rotational movement of the lever into the axial movement. .

【0018】[0018]

【考案の効果】以上の如く本考案によれば、バイワイヤ
方式のブレーキ装置に使用しているブレーキアクチュエ
ータに電気的制御不能によるブレーキ力消失時において
もブレーキアクチュエータを作動できる機械式ブレーキ
作動機構を組込んだため、センサの故障やワイヤの断線
等の電気的失陥が発生しても、機械式機構でブレーキア
クチュエータを作動させることができ、極めて安全性の
高いブレーキアクチュエータを得ることができる。また
この機械式機構を組込んだブレーキアクチュエータは駐
車ブレーキとしても利用することができる。更に電気制
御部分とブレーキアクチュエータとを一体化することに
よりブレーキアクチュエータを安価にかつ簡単な機構と
して構成することができる等々の優れた効果を奏するこ
とができる。
As described above, according to the present invention, the brake actuator used in the by-wire type brake device is provided with a mechanical brake operating mechanism capable of operating the brake actuator even when the braking force is lost due to the inability of electrical control. Therefore, even if an electrical failure such as a sensor failure or wire breakage occurs, the brake actuator can be operated by a mechanical mechanism, and an extremely safe brake actuator can be obtained. A brake actuator incorporating this mechanical mechanism can also be used as a parking brake. Further, by integrating the electric control portion and the brake actuator, it is possible to obtain excellent effects such as that the brake actuator can be configured as an inexpensive and simple mechanism.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本考案の第1実施例としてのブレーキアクチュ
エータの断面図である。
FIG. 1 is a sectional view of a brake actuator according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本考案の第2実施例としてのブレーキアクチュ
エータの断面図である。
FIG. 2 is a sectional view of a brake actuator according to a second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ブレーキキャリパ 2,3 ブレーキパッド 4 ロータ 5 回り止め 6 ピストン 7 ナット 8 キイ 9 スクリュウ 10 スリーブ 11 スプリング 12 ストッパ 13 ベアリング 14 ギア 15 ハウジング 16 クラッチ 17 ボールランプ機構 18 レバー DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Brake caliper 2, 3 Brake pad 4 Rotor 5 Rotation stop 6 Piston 7 Nut 8 Key 9 Screw 10 Sleeve 11 Spring 12 Stopper 13 Bearing 14 Gear 15 Housing 16 Clutch 17 Ball ramp mechanism 18 Lever

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 三宅 勝也 埼玉県羽生市東5丁目4番71号 株式会 社 曙ブレーキ 中央技術研究所内 (56)参考文献 特開 平2−57731(JP,A) 特表 平5−506196(JP,A) ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Katsuya Miyake 5-4-1, Higashi 5-chome, Hanyu-shi, Saitama Japan Akebono Brake Central Technical Research Institute (56) References Table 5-506196 (JP, A)

Claims (4)

(57)【実用新案登録請求の範囲】(57) [Scope of request for utility model registration] 【請求項1】 ブレーキキャリパ1に摺動自在に支持さ
れたピストン6と、前記ピストン6により押圧される第
1ブレーキパッド2と、前記第1ブレーキパッド2に対
向して配置されかつブレーキキャリパ1により押圧され
る第2ブレーキパッド3と、前記両ブレーキパッド間に
配置された被制動部材と、ナット部材7に螺合しかつナ
ット部材7をスクリュウ軸方向に移動させることによ
り、前記ピストン6を介して第1ブレーキパッド2を押
圧するべく作用するスクリュウ部材9と、このスクリュ
ウ部材9に回転力を付与するためのモータ16とからな
るブレーキアクチュエータにおいて、前記スクリュウ部
材9にクラッチ機構16を介して回転軸19を設け、該
回転軸19に外部から回転力が作用した時のみ、前記ク
ラッチ機構16が接続し、前記スクリュウ部材9に回転
力を付与し、前記ピストンの移動で前記両ブレーキパッ
ド2、3によって非制動部材にブレーキ力を付与するこ
とができるようにしたことを特徴とするブレーキアクチ
ュエータ。
1. A piston 6 slidably supported by a brake caliper 1, a first brake pad 2 pressed by the piston 6, and a brake caliper 1 disposed opposite to the first brake pad 2 and arranged. The second brake pad 3 pressed by the brake pad, the member to be braked disposed between the two brake pads, and the nut member 7
By moving the slot member 7 in the screw axis direction,
And pushes the first brake pad 2 through the piston 6.
In a brake actuator comprising a screw member 9 acting to press and a motor 16 for applying a rotational force to the screw member 9, a rotary shaft 19 is provided on the screw member 9 via a clutch mechanism 16, and the rotary shaft The clutch mechanism 16 is connected only when a rotational force is applied to the screw member 19 from the outside, applies a rotational force to the screw member 9, and applies a braking force to the non-braking member by the brake pads 2 and 3 by the movement of the piston. A brake actuator characterized in that a brake actuator can be provided.
【請求項2】 前記回転軸19に外部から回転力が作用
した時のみ、前記クラッチ機構を接続するための機構と
して、前記クラッチ機構16と回転軸19との間にボー
ルランプ機構17を設けたことを特徴とする請求項1に
記載のブレーキアクチュエータ。
2. A ball ramp mechanism 17 is provided between the clutch mechanism 16 and the rotating shaft 19 as a mechanism for connecting the clutch mechanism only when a rotating force acts on the rotating shaft 19 from outside. The brake actuator according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記回転軸19にはレバーが設けられて
おり、このレバーはサイドブレーキ装置と接続されてい
ることを特徴とする請求項1、請求項2の何れに記載の
ブレーキアクチュエータ。
3. The brake actuator according to claim 1, wherein a lever is provided on the rotating shaft 19, and the lever is connected to a side brake device.
【請求項4】 ホイールシリンダに所定の油圧を発生で
きるようにしたブレーキアクチュエータであって、前記
ブレーキアクチュエータは電子制御装置32からの信号
により駆動されるモータ16と、前記モータ16の駆動
によって回転するスクリュウ部材9と、前記スクリュウ
部材9の回転によってシリンダ内を移動し油圧発生室2
0に油圧を発生するべく構成されたピストン6とからな
り、前記スクリュウ部材9にクラッチ機構16を介して
回転軸19を設け、該回転軸19に外部から回転力が作
用した時のみ、前記クラッチ機構16が接続し、前記ス
クリュウ部材9に回転力を付与し、ピストン6をシリン
ダ内で移動させブレーキ圧を発生できるようにしたこと
を特徴とするブレーキアクチュエータ。
4. A brake actuator capable of generating a predetermined hydraulic pressure in a wheel cylinder, wherein the brake actuator is rotated by a motor 16 driven by a signal from an electronic control unit 32 and driven by the motor 16. The screw member 9 is moved in the cylinder by the rotation of the screw member 9 so that the hydraulic pressure generating chamber 2
A rotary shaft 19 provided on the screw member 9 via a clutch mechanism 16, and only when a rotational force acts on the rotary shaft 19 from the outside, the clutch 6 A brake actuator, characterized in that a mechanism 16 is connected to apply a rotational force to the screw member 9 to move the piston 6 within the cylinder to generate a brake pressure.
JP7943091U 1991-09-02 1991-09-05 Brake actuator Expired - Lifetime JP2546348Y2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7943091U JP2546348Y2 (en) 1991-09-05 1991-09-05 Brake actuator
US07/935,888 US5348123A (en) 1991-09-02 1992-08-28 Brake actuating apparatus for a vehicle
DE4229042A DE4229042A1 (en) 1991-09-02 1992-09-01 Electric-motor-assisted hydraulic brake for motor vehicle - has sensitivity to brake pedal operation enhanced by gearing-down and unequal dias. of colinear pistons

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7943091U JP2546348Y2 (en) 1991-09-05 1991-09-05 Brake actuator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0522234U JPH0522234U (en) 1993-03-23
JP2546348Y2 true JP2546348Y2 (en) 1997-08-27

Family

ID=13689664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7943091U Expired - Lifetime JP2546348Y2 (en) 1991-09-02 1991-09-05 Brake actuator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546348Y2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10126556B4 (en) * 2000-05-31 2008-01-10 Hitachi, Ltd. Powered disc brake

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711562B2 (en) * 2001-08-29 2011-06-29 曙ブレーキ工業株式会社 Brake device with electric brake mechanism
JP4439285B2 (en) * 2004-02-17 2010-03-24 Ntn株式会社 Electric brake device
FR2880602B1 (en) * 2005-01-11 2007-03-16 Messier Bugatti Sa PROTECTIVE METHOD IN A BRAKE SYSTEM OF A VEHICLE WITH ELECTRIC BRAKES
KR101024743B1 (en) * 2008-12-11 2011-03-24 현대모비스 주식회사 Safety braking device for emergency safety braking vehicle and vehicle brake system thereof
JP2012193802A (en) * 2011-03-17 2012-10-11 Akebono Brake Ind Co Ltd Electric brake device with parking mechanism
KR101722145B1 (en) * 2013-10-15 2017-03-31 베이징웨스트 인더스트리즈 코포레이션 리미티드 Brake caliper piston actuation device
KR101562884B1 (en) * 2014-06-17 2015-10-23 주식회사 만도 Electric disk brake
JP6739287B2 (en) * 2016-08-24 2020-08-12 Ntn株式会社 Electric brake device
DE102019205958A1 (en) * 2019-04-25 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Electromechanically drivable brake pressure generator for a hydraulic brake system of a vehicle and vehicle comprising an electromechanical brake pressure generator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10126556B4 (en) * 2000-05-31 2008-01-10 Hitachi, Ltd. Powered disc brake

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522234U (en) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282012B2 (en) Braking device with safety braking function
JP5046891B2 (en) Single-motor electronic wedge brake system with additional function using solenoid mechanism
US5348123A (en) Brake actuating apparatus for a vehicle
KR101511437B1 (en) Electro mechanical brake Apparatus
JP2546348Y2 (en) Brake actuator
KR20120064451A (en) Electromotive brake system
JP4556153B2 (en) Electric disc brake
US11649866B2 (en) Friction brake system for a vehicle
JPH11257382A (en) Motor-operated disk brake
JPH08121509A (en) Disk brake device
JP4357385B2 (en) Electric brake device
KR20100030010A (en) Electro mechanical brake system having electric parking brake function
JP2004068976A (en) Wedge actuation type brake device
KR101350688B1 (en) Torque changed gears for break pad weared adjusting in Single Motor Electric Wedge Brake System
KR20000044704A (en) Electromotive drum brake device
KR101317099B1 (en) Electric Parking Brake gearing typed Single Motor Electric Wedge Brake System
JP3793511B2 (en) Disc brake device with parking brake mechanism
KR101329387B1 (en) Additional functions embodiment using solenoid mechanism typed Single Motor Electric Wedge Brake Sysrem
KR101318003B1 (en) Additional functions embodiment using solenoid mechanism typed Single Motor Electric Wedge Brake Sysrem
KR20090006969A (en) Additional functions embodiment using solenoid mechanism typed single motor electric wedge brake sysrem
WO2020022175A1 (en) Disc brake
JPH0872702A (en) Electric operational braking device
KR20090006968A (en) Additional functions embodiment using solenoid linkage motor power typed single motor electric wedge brake sysrem
KR0183122B1 (en) Disc brake parking apparatus for a vehicle
KR0150869B1 (en) Disk brake parking device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970422