JP2545614Y2 - 体腔内処置具 - Google Patents

体腔内処置具

Info

Publication number
JP2545614Y2
JP2545614Y2 JP1991021105U JP2110591U JP2545614Y2 JP 2545614 Y2 JP2545614 Y2 JP 2545614Y2 JP 1991021105 U JP1991021105 U JP 1991021105U JP 2110591 U JP2110591 U JP 2110591U JP 2545614 Y2 JP2545614 Y2 JP 2545614Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
forceps
operation wire
flexible sheath
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991021105U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521913U (ja
Inventor
明人 定政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1991021105U priority Critical patent/JP2545614Y2/ja
Publication of JPH0521913U publication Critical patent/JPH0521913U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545614Y2 publication Critical patent/JP2545614Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば経内視鏡的に体
腔内にて使用される生検鉗子等の体腔内処置具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば経内視鏡的に体腔内に挿入
されて体腔内の組織を採取する生検鉗子が知られてい
る。この生検鉗子は、可撓性シースの手元側基端に操作
部を取り付け、その可撓性シースの先端に鉗子部を設け
ている。このシースの先端にある鉗子部の回転角度を変
更する場合には、手元側の操作部を全体的に回転するこ
とにより、可撓性シースを捻って先端の鉗子部を回転さ
せるようになっている。この鉗子部の回転操作性能を向
上させるために、実開平2−223633号公報のもの
では、可撓性シースの一部に多条シースを用いて回転力
の伝達強度を高めている。
【0003】この種の生検鉗子を具体的に述べれば、図
10および図11で示すように、可撓性シース1はその
先端側部分を単条巻きコイルシース1aで残す一方、手
元側部分を回転力の伝達強度の高い多条巻きコイルシー
ス1bで構成される。そして、この可撓性シース1の先
端には鉗子部2が設けられ、この鉗子部2はシース1の
内部に挿通された操作ワイヤー3によって駆動操作され
るようになっている。
【0004】また、この操作ワイヤー3の手元側基端
は、操作部本体4の外周を摺動するスライダー5に連結
されている。この連結構造としては、操作ワイヤー3の
手元側端に取着した円筒状の止め部材6を操作部本体4
の摺動案内部におけるすり割り部7に押え部材8ととも
に嵌め込み、そのすり割り部7と押え部材8の各内面間
の係合空間内に遊嵌した状態で収納することによって構
成されている。すなわち、操作ワイヤー3の手元側端に
取着した円筒状の止め部材6は、その収納部空間で回転
できるように嵌め込まれた構造である。
【0005】また、別の連結構造として図12ないし図
13で示す実開昭2−272396号公報のものは、操
作ワイヤー3の手元端に取着した円筒状の止め部材6
は、軸方向にほぼ二分割された押え部材8a,8bによ
り挟持するとともに、その押え部材8a,8bをスライ
ダー5に螺合して固定していた。この場合も操作ワイヤ
ー3の手元側端に取着した円筒状の止め部材6は、その
収納部空間内で回転できるように嵌め込まれている構造
である。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】以上のように、従来構
造の操作部では、シース1の先端の鉗子部2を回転して
その向きを変更させるためには、手元側の操作部本体4
の全体を回転させるが、操作ワイヤー3の先端は処置部
に固定されているので、操作ワイヤー3の先端付近の部
分は、鉗子部2の回転に追従されて同様に回転する。
【0007】しかし、実際には操作部本体4の回転を伝
達するシース1がその途中で捩じられる現象が起きるた
め、鉗子部2を回転する際、手元側の操作部本体4の回
転がそのまま先端の鉗子部2に伝わることはない。つま
り、操作部本体4の回転量に対して鉗子部2の回転量が
小さい。
【0008】ところが、操作ワイヤー3の止め部材6
が、押え部材8,8a,8bに対し相対的に回転可能で
あるため、その回転差によって、操作部本体4とスライ
ダー5と押え部材8,8a,8bの全体的な回転に止め
部材6は追従しない。しかも、操作ワイヤー3は、当然
ながら経内視鏡的に使用される体腔内処置具に適用でき
るように十分な可撓性を有している。このように、操作
ワイヤー3の先端では、回転追従されるのに対して、操
作ワイヤー3の手元側基部では操作部本体4の回転に追
従しないため、操作ワイヤー3には鉗子部2と手元側操
作部との間においてねじれが生じる。この結果、操作ワ
イヤー3による鉗子部2の作動力量が大きくなってしま
うとともに、操作ワイヤー3の押引き操作に対応した安
定した作動が得られないということが分かった。
【0009】本考案は前記課題に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、シース先端の処置部を回
転させるための手元側操作部の回転操作が先端の処置部
に確実に伝わり、その作動が悪くなることがなく、安定
した確実な操作ができる体腔内処置具を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案は、可撓性シース
と、前記可撓性シース内に挿通してその可撓性シースの
先端に固定された処置部を作動させる操作ワイヤーと、
前記可撓性シースの基部に設けられた操作部本体と、前
記操作ワイヤーの基端に連結され前記操作部本体をスラ
イドする操作用スライダーとを有した体腔内処置具にお
いて、前記操作ワイヤーの基端に取着固定された止め部
材に前記操作用スライダーのスライド方向と平行な第1
の平面部を設け、前記操作用スライダーに前記第1の平
面部と衝合する第2の平面部を設け、前記止め部材を前
記操作用スライダーに嵌め込むとともに、その操作用ス
ライダーに対する前記止め部材の回転を阻止することを
特徴とするものである。したがって、手元側操作部の回
転が先端の処置部に確実に伝わる。
【0011】
【実施例】図1ないし図7は本考案の第1の実施例に係
る体腔内処置具としての内視鏡用生検鉗子10を示すも
のである。図2はその内視鏡用生検鉗子10の全体を示
している。内視鏡用生検鉗子10は、可撓性のシース1
1と、このシース11の先端に設けられた処置部として
の鉗子部12と、シース11の基部に連結された操作部
13と、前記シース11の内腔を通じて操作部13と鉗
子部12との間において延びる操作ワイヤー14とを有
している。そして、操作ワイヤー14は、経内視鏡的に
使用される体腔内処置具に適用できるように十分な可撓
性を有している。鉗子部12は一対の生検カップ12
a,12bを有してなり、これは後述するように前記操
作ワイヤー14をスライダー21で押し引きすることに
よる遠隔的な操作で開閉操作されるようになっている。
なお、操作ワイヤー14は、その外周部分にテフロンコ
ート14aを施してあり、これによって可撓性シース1
1の内面との摩擦力を少なくすることによってその作動
性の向上を図っている。
【0012】可撓性シース11はその先端側部分のみを
ステンレス製単条密巻きコイルよりなる比較的柔軟なシ
ース部11aとして残すが、操作部13を全体的に回転
操作することにより、先端側の鉗子部12にその回転を
伝える回転追従性を極力高めるため、手元側部分をステ
ンレス製多条密巻きコイルよりなる比較的硬質なシース
部11bとして構成されている。また、単条巻きのシー
ス部11aはその鉗子部12の近傍付近に屈曲部11c
を形成している。
【0013】図1、図4ないし図7は、操作部13の細
部を示してある。すなわち、この操作部13は、前記可
撓性シース11の手元端に連結された操作部本体20
と、この操作部本体20の外周を摺動する操作用のスラ
イダー21とを有してなり、操作部本体20とスライダ
ー21との間には、その軸方向と上下に略二分割された
押え部材22a,22bが嵌合されている。この押え部
材22a,22bは、それぞれ外周に雄ねじ23が切ら
れた半リング部24a,24bと、この半リング部24
a,24bの内周部に一体的に形成されたすり割り部嵌
合部25a,25bとからなっている。押え部材22
a,22bの雄ねじ23はスライダー21の内面の雌ね
じ32に螺合してそれらを一体化するようになっている
【0014】上下の半リング部24a,24bは同一の
形状であるが、上下のすり割り部嵌合部25a,25b
については半リング部24a,24bと反対側の端部が
多少異なっている。すなわち、図1に最良な状態で示す
ように上方のすり割り嵌合部25aは、半リング部24
aと反対側の端部が、下方に延びた略L字状になってい
るのに対し、下方のすり割り嵌合部25bは、単に細長
い板状部となっている。これら上下のすり割り嵌合部2
5a,25bは、後述するように押え部材22a,22
bを一体に当接したときに係合空間部28を形成するよ
うにその略中央部位置に対向する切欠き26a,26b
を設けている。そして、これらの切欠き26a,26b
の間によって、前記操作ワイヤー14の手元側端に取着
された止め部材27を嵌め込んで挾持してその抜け止め
および回転を防止する係合空間部28を形成している。
【0015】止め部材27は図5で示すようにその断面
形状が正方形であり、前記係合空間部28も、それに対
応した異形な形状に形成されている。さらに、止め部材
27の前後端に対応する係合空間部28(切欠き26
a,26b)の前後両端面もその止め部材27の前後端
にそれぞれ当たり、係合空間部28からの抜けが防止さ
れるようになっている。また、この切欠き26a,26
bから半リング部24a,24b側に位置するすり割り
嵌合部25a,25bの突当て端面部には、操作ワイヤ
ー14を挿通して挟持するための断面半円形状の溝29
がそれぞれ設けられている。
【0016】上下のすり割り嵌合部25a,25bの厚
みは、操作部本体20に形成されたすり割り部30の間
隔よりもわずかに薄くなっている。すなわち、図4で示
すように、押え部材22a,22bが、操作ワイヤー1
4および止め部材27を挟持した状態で組み立てられた
とき、その操作部本体20は押え部材22a,22bの
間に形成された半円形の間隙を自由に通過できるよう
に、これら間隙よりも小さい半円形の断面形状を有して
いる。
【0017】このような操作部13は次のようにして組
み立てられる。まず、第7図で示すような位置から上下
の押え部材22a,22bを矢印B方向へ移動し、前記
溝29に操作ワイヤー14を挟み込み、かつ切欠き26
a,26bに止め部材27を挟持し、さらに上下のすり
割り嵌合部25a,25bを操作部本体20のすり割り
部30に嵌合させる。この状態において、スライダー2
1を矢印C方向へ移動し、押え部材22a,22bの半
リング部24a,24bの外周に設けられた雄ねじ23
と、スライダー21の先端部の内周面に設けられた雌ね
じ32に螺合させる。このようにすることにより操作部
13が組み立てられる。
【0018】次に、この内視鏡用生検鉗子10の作用を
説明する。まず、図示しない内視鏡の処置具挿通用チャ
ンネルに、そのシース11を導入してその先端の鉗子部
12を体腔内に位置させる。そして、この鉗子部12を
開閉操作する場合には、体外に位置する操作部13にお
けるスライダー21を押し引きする。ここで、スライダ
ー21を手元側へ引くことによりこれに連結した操作ワ
イヤー14は、図3で示すA方向に引かれる。
【0019】すると、生検カップ12a,12bからな
る鉗子部12は閉じる。また、操作ワイヤー14をさら
に引くことにより、単条密巻きコイルよりなる比較的柔
軟な先端側のシース部11aの屈曲部11cは直線的に
伸長された状態となる。また、これと逆方向の操作によ
り単条密巻きシース11aの屈曲部11cは直線状態か
ら屈曲状態に戻り、さらに進むと鉗子部12が開かれ
る。
【0020】一方、患部の状況に応じて鉗子部12の回
転向きを変えたい場合があるが、この場合には、手元側
の操作部13を全体的に回転させる。この際、その回転
がシース11を通じて先端側の鉗子部12に伝えられ、
その鉗子部12を回転させるが、このとき、操作ワイヤ
ー14の先端は鉗子部12に固定されているので、操作
ワイヤー14の先端付近の部分は鉗子部12の回転に追
従して同様に回転する。一方、操作ワイヤー14の手元
端では、押え部材22a,22b内にて、操作ワイヤー
の止め部材27が上述した固定手段によってその押え部
材22a,22bに対して相対的に回転できないように
固定されているため、操作部13の回転に追従し、押え
部材22a,22bと止め部材27とを含む操作ワイヤ
ー14の手元端が同様に回転される。したがって、操作
部13の回転に伴い、可撓性シース11及び操作ワイヤ
ー14が全体的に同時に回転されるため、操作ワイヤー
14のみが捩じれてしまうことはない。
【0021】しかして、この構成によれば、操作ワイヤ
ー14が捩じれない状態で鉗子部12を駆動操作するこ
とができるため、鉗子部12は安定した作動が得られ
る。また、この鉗子装置は、操作ワイヤー14の押し引
きにより、鉗子部12の近傍の可撓性シース11の屈曲
操作が可能であるため、例えば、気管支内への選択的挿
入などに有効である。
【0022】図8ないし図9は本考案の第2の実施例に
係る内視鏡用生検鉗子10の操作部13を示したもので
ある。前記第1の実施例のものと異なる固定手段の点を
記述すると、押え部材22a,22bの切欠き26a,
26bの内端面が、いわゆる蒲鉾周面状、つまり略半円
状にくぼんだ軸方向に沿う溝35を形成している。この
押え部材22a,22bの片方の溝35内には、いわゆ
る蒲鉾状、つまり略半円形状の断面を有するストッパー
36が嵌め込まれて接着固定されるようになっている。
このストッパー36の軸方向の長さは、切欠き26aの
長さよりも短い。ストッパー36は切欠き26aの前端
部分に位置してその溝35に嵌め込まれて接着固定され
るようになっている。一方、この実施例における止め部
材27の周面は円柱周面に形成されており、前記ストッ
パー36に対応してこの止め部材27の前端部周面には
切欠き平面部37,37が形成されている。つまり、切
欠き平面部37,37は止め部材27の前端部において
その円周上でその円の中心に対して向き合う反対側にそ
れぞれ形成されている。また、切欠き26a,26bか
らなる係合空間部28には止め部材27とともに短い円
柱状の弾性部材38が軸方向に重ねて嵌め込まれるよう
になっている。
【0023】この操作部13を組み立てる際、あらかじ
め、片方の押え部材22aの切欠き26aにその先端側
に位置させてその溝35に前記ストッパー36を嵌め込
んで接着固定する。この状態で、止め部材27の一方の
切欠き平面部37をそのストッパー36に向き合わせる
とともに、そのストッパ36と弾性部材38とを押え部
材22a,22bの切欠き26a,26b内で挟持固定
する。このときのストッパー36の平面部が止め部材2
7の切欠き平面部37,37のどちらかと向きが合うよ
うにして組み付けを行う。しかして、押え部材22aと
止め部材27はストッパー36を介して回転不能に連結
される。
【0024】この構成によれば、止め部材27を押え部
材22a,22bの切欠き26a,26b内で挟持固定
させる際に、止め部材27の切欠き平面部37,37と
ストッパー36の水平部を合わせる必要があるが、この
ときに止め部材27の切欠き平面部37,37のどちら
か一方に合わせればよいため、その組立作業が容易とな
る。
【0025】また、操作用スライダ21を前後に作動さ
せる際、押え部材22a,22bの切欠き26a,26
b内において、止め部材27が前後に移動し、その止め
部材27と押え部材22a,22bとが互いにぶつかり
合う衝突音が発生するが、本考案のように止め部材27
の後端に弾性部材38を介挿することにより、この衝突
音は発生されず、作動時に術者に対し不快感を与えるこ
とはない。
【0026】
【0027】なお、本考案は前記実施例のものに限定さ
れるものではない。これまでの実施例で述べた操作部1
3の止め部材27と押え部材22a,22bとの固定手
段を図12および図13で示したような形状の操作部に
適用させても構わない。
【0028】
【考案の効果】本考案によれば、操作用スライダーに操
作ワイヤの基端に取着固定された止め部材を嵌め込むと
ともに、その操作用スライダーに対する前記止め部材の
回転を阻止する固定手段は止め部材に前記操作用スライ
ダーのスライド方向と平行な第1の平面部を設け、前記
操作用スライダーに前記第1の平面部と衝合する第2の
平面部を設け、前記止め部材を前記操作用スライダーに
嵌め込むとともに、その操作用スライダーに対する前記
止め部材の回転を阻止するものであるから、操作用スラ
イダーに対する前記止め部材の回転が確実に阻止され
る。そして、操作ワイヤーが処置部と操作部間で捩じれ
ることがない。したがって、操作ワイヤーによる安定し
た処置部の作動が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例に係る内視鏡用生検鉗子
の断面図である。
【図2】同じく本考案の第1の実施例に係る内視鏡用生
検鉗子の斜視図である。
【図3】同じくその本考案の第1の実施例に係る内視鏡
用生検鉗子の先端部付近の断面図である。
【図4】図1中I−I線に沿う断面図である。
【図5】図1中II−II線に沿う断面図である。
【図6】図1中III − III線に沿う断面図である。
【図7】同じくその本考案の第1の実施例に係る内視鏡
用生検鉗子の操作部付近の部品を分解して示す斜視図で
ある。
【図8】本考案の第2の実施例に係る内視鏡用生検鉗子
の操作部付近の断面図である。
【図9】同じくその本考案の第2の実施例に係る内視鏡
用生検鉗子の操作部付近の部品を分解して示す斜視図で
ある。
【図10】従来の内視鏡用生検鉗子の操作部付近と先端
部付近の断面図である。
【図11】図10中IV−IV線に沿う断面図である。
【図12】他の従来の内視鏡用生検鉗子の操作部と先端
部の各付近の断面図である。
【図13】(A)は図12中 V−V 線に沿う断面図、
(B)は図12中 VI−VI線に沿う断面図である。
【符号の説明】
11…シース、12…鉗子部、13…操作部、14…操
作ワイヤー、20…操作部本体、21…スライダー、2
2a,22b…押え部材、26a,26b…切欠き、2
7…止め部材、28…係合空間部、36…ストッパー、
42…止めねじ。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】可撓性シースと、前記可撓性シース内に挿
    通してその可撓性シースの先端に固定された処置部を作
    動させる操作ワイヤーと、前記可撓性シースの基部に設
    けられた操作部本体と、前記操作ワイヤーの基端に連結
    され前記操作部本体をスライドする操作用スライダーと
    を有した体腔内処置具において、前記操作ワイヤーの基端に取着固定された止め部材に前
    記操作用スライダーのスライド方向と平行な第1の平面
    部を設け、前記操作用スライダーに前記第1の平面部と
    衝合する第2の平面部を設け、前記止め部材を前記操作
    用スライダーに嵌め込むとともに、 その操作用スライダ
    ーに対する前記止め部材の回転を阻止することを特徴と
    する体腔内処置具。
JP1991021105U 1991-04-02 1991-04-02 体腔内処置具 Expired - Lifetime JP2545614Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991021105U JP2545614Y2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 体腔内処置具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991021105U JP2545614Y2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 体腔内処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0521913U JPH0521913U (ja) 1993-03-23
JP2545614Y2 true JP2545614Y2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=12045599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991021105U Expired - Lifetime JP2545614Y2 (ja) 1991-04-02 1991-04-02 体腔内処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545614Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3417778B2 (ja) * 1997-01-17 2003-06-16 ペンタックス株式会社 内視鏡用処置具
JP5859260B2 (ja) * 2011-09-28 2016-02-10 株式会社トップ 鉗子
KR102162801B1 (ko) * 2018-11-14 2020-10-07 건국대학교 글로컬산학협력단 의료용 결석 제거장치
JP7253063B2 (ja) * 2019-09-06 2023-04-05 富士フイルム株式会社 内視鏡処置具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521913U (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1090581B1 (en) Bendable tube and method for manufacturing the same
US4982727A (en) Endoscopic treating instrument
US10493240B2 (en) Steerable catheter handle
JP4056989B2 (ja) 内視鏡処置具
JPH09299323A (ja) 内視鏡の処置具案内具
US11311180B2 (en) Endoscope configured to change a length of a bendable part
JPH0716234A (ja) 医療器具
US8118275B2 (en) Valve for a surgical or medical instrument
KR20080021598A (ko) 외과 수술용 기구
JP2545614Y2 (ja) 体腔内処置具
JPH0628628B2 (ja) 内視鏡
JP3255761B2 (ja) 内視鏡
JP6180694B2 (ja) 縫合装置
JPH0889475A (ja) 内視鏡用処置具
JP2950131B2 (ja) 経処置具挿通チャンネル型超音波プローブ
JPH0418562Y2 (ja)
AU2017302459B2 (en) Steerable catheter handle
JP3614986B2 (ja) 内視鏡
US20200038047A1 (en) Medical treatment tool
CN116271428B (zh) 一种弯曲控制装置及可调弯鞘管
WO2021140964A1 (ja) 内視鏡
WO2023191056A1 (ja) 医療用デバイス
JPH10165361A (ja) 内視鏡用処置具
JP4046978B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JPH03139323A (ja) 内視鏡スコープ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970325