JP2539510B2 - 紙幣入出金装置 - Google Patents

紙幣入出金装置

Info

Publication number
JP2539510B2
JP2539510B2 JP1098681A JP9868189A JP2539510B2 JP 2539510 B2 JP2539510 B2 JP 2539510B2 JP 1098681 A JP1098681 A JP 1098681A JP 9868189 A JP9868189 A JP 9868189A JP 2539510 B2 JP2539510 B2 JP 2539510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
unit
stacking
banknote
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1098681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02278396A (ja
Inventor
敦司 加藤
信広 本井
保夫 岡崎
雅男 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1098681A priority Critical patent/JP2539510B2/ja
Publication of JPH02278396A publication Critical patent/JPH02278396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539510B2 publication Critical patent/JP2539510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は銀行等の金融機関に設置される紙幣入出金装
置に関するもので、特に紙幣の補充,回収用カセットを
有るう紙幣入出金装置に関するものである。
〔従来の技術〕
銀行等の金融機関における窓口業務及び自動取引装置
での顧客との現金を扱う業務のために、近年、入金機能
と出金機能を一体化し、しかも入金貨幣のうち、出金用
として再利用可能な紙幣を出金用収納庫に収納して、出
金取引時に利用する貨幣還流式の入出金装置が相次いで
発表されている。
こうした装置においては、入金機能と出金機能の一部
を利用することにより、出金取引に必要な貨幣を元方か
ら一つの収納庫にセットして来て、入出金装置にその収
納庫を装着して装填動作を指示するスイッチ類を操作す
ることにより、前記一括収納庫から、出金用に配設され
た各金種別の収納庫に自動的に貨幣を装填する機能を備
えている。
また業務が終了したときには、前記装填動作とは別の
回収動作を指示するスイッチ類を操作することにより、
装填機能と逆の機能を開始する。
すなわち、各金種別の収納庫から、一括収納庫に、順
次貨幣を回収し、入出金装置から取り出す収納庫は、一
括収納庫とリジェクトされた貨幣を収納してあるリジェ
クト収納庫だけでよいというようにして、操作者の利便
をはかっている。
しかも、装填動作及び回収動作中に入出金装置が係数
した貨幣の枚数を表示器に表示して、操作者が読み取っ
て記録又は、入出金装置を制御している制御装置に入力
して、装填枚数及び回収枚数を管理,運用することが出
来るようにしている。
第10図は上記構成の従来の入出金装置の構成を示す概
略側面図である。
入出金装置105は上部ユニット110、中間ユニット11
1、及び下部ユニット112により成っている。
上部ユニット110は前面上部に紙幣の投入口113、放出
口114が設けられている。投入口113の底面奥側には、一
括して投入された紙幣を分離して一枚づつ取り込むため
の入金分離機構115が設けられ、投入口113から見てその
後方には、一枚づつ送り込まれて来た紙幣の真偽,正
損,表裏,二枚取り出し及び斜行等を鑑別及び検知する
ために設けられた鑑別部116が配置されている。さらに
その後方には、表裏取り揃え機構117が設けられ、鑑別
部116の鑑別結果で裏面と判定された紙幣の場合には、
切替ゲート122を図示しないマグネットを駆動すること
により作動して、走行路を切替えて表裏取り揃え部117
に送り込んで表面に揃える機能を行うように配置してい
る。
走行路119は切替ゲート123により装置内に取込むべく
誘導搬送された紙幣を中間ユニット111に引き渡すため
に設けられた搬送路であり、走行路118は、下部ユニッ
ト112、中間ユニット111の走行路によって搬送されて来
た紙幣を受継ぎ、鑑別部116に送り込むための搬送路で
ある。また、切替ゲート123が図示しないマグネットを
駆動することにより作動すると、鑑別部116を通過して
搬送された紙幣は走行路120に送り込まれ、走行路120に
よって放出口の上面奥側に配置された放出口集積部121
に搬送される。放出口集積部121で搬送されて来た紙幣
は放出口114に集積される。
中間ユニット111は主に金種別,正損別の一時保留部
であり、取り込み紙幣の紙幣の集積部124,125,126,127
と金種別,正損別一時保留部128,129,130,131と、金種
切分けゲート136,137,138,139と出金リジェクト紙幣落
とし込み部140と、下部ユニット112から上部ユニット11
0への走行路141とから成っている。上部ユニット110の
走行路119から搬送されて来た紙幣を受取り、走行路に
よって矢印の方向に搬送する。
ここで、搬送されて来た紙幣が鑑別部116の鑑別結果
で五千円券であると判定されていた場合には、図示しな
いマグネットを駆動することにより、五千円券切分けゲ
ート139を作動し、五千円券集積部127に送り込む。五千
円券集積部127は送り込まれた紙幣を五千円券一時保留
部131に順次集積する。同様にして、千円券であると判
定されていた場合には、千円券切分けゲート138と作動
し、千円券集積部126に送り込み、千円券集積部126は千
円券一時保留部130に順次集積する。また、万円券であ
ると判定されていた場合には、万円券切分けゲート137
を作動し、万円券集積部125に送り込み、万円券集積部1
25は、万円券一時保留部129に順次集積する。
なお、前記鑑別部116の鑑別結果で、損券又は還流対
象外紙幣(例えば五百円券)と判定された紙幣及び後述
する金種別の収納庫から、一括収納庫への回収処理のと
きは、前記金種切分けゲート137,138,139のいずれも作
動させず、一括/入金切分けゲート136を作動させ、一
括/入金集積部124に送り込み、一括/入金集積部124は
一括/入金一時保留部128に順次集積する。
出金リジェクト紙幣落とし込み部140は、出金取引き
において後述する金種別の収納庫から取り出した紙幣
が、前記鑑別部116を通って、出金不適合券と判定され
た場合に、後述のリジェクト紙幣収納庫に送り込むため
の搬送部である。一時保留部シャッタ132,133,134,135
は図示しない一つのマグネットに連結されており、該マ
グネットを駆動することにより、一斉に、一時保留部12
8,129,130,131の側面に連結している部分を回転中心に
して、中央部が下側に回動する。この動作で、一時保留
部128,129,130,131に集積していた紙幣は下部ユニット1
12の各収納庫に落下収納される。
下部ユニット112は一括/入金収納庫143と、金種別収
納庫144,145,146と収納庫からの取り出し分離機構147,1
48,149,150とリジェクト紙幣収納庫142と収納庫から一
枚づつ取り出した紙幣を搬送する走行路151とで構成さ
れる。
五千円券収納庫146は前記五千円券一時保留部131から
紙幣を受け入れて集積する機能と分離機構150により、
一枚づつ繰り出す機能とを有する五千円券の収納庫であ
る。
同様にして145は千円券の収納庫、149は千円券の分離
機構であり、144は万円券の収納庫、148は万円券の分離
機構であり143は一括収納券/入金還流不可能券の収納
庫、147は一括収納券の分離機構である。
リジェクト紙幣収納庫142は、出金取引きにおいて金
種別収納庫144,145,146から繰り出した紙幣のうち鑑別
部116の鑑別結果で斜行又は2枚以上の重なり(重走)
を検知し出金不可能券と判定した紙幣を収納する収納庫
である。
走行路151は一括/入金収納庫143及び金種別収納庫14
4,145,146から繰り出した紙幣を搬送し中間ユニット111
の走行路141に送り込むための搬送路である。
一括/入金収納庫143及び金種別収納庫144,145,146に
は、それぞれ、光学センサとして、紙幣のフル検知器15
4a,154b,154c,154dとニアフル検知器155a,155b,155c,15
5dとニアエンド検知器156a,156b,156c,156dと、エンド
検知器157a,157b,157c,157dとが取り付けられており、
収納庫内の紙幣量を管理する手段としている。また、リ
ジェクト紙幣収納庫142には、紙幣のフル検知器153が取
り付けられており、光学的にリジェクト紙幣収納庫142
の紙幣のフルを検出している。
下部ユニット112の前面には扉があり、監査キーを使
用することにより、該扉を開けて図示しない収納庫ラッ
クを前方に引き出すことができる構造となっている。
収納庫ラックを引き出すことにより、前記の各収納庫
は抜き取れるように配置されている。
前記各収納庫には、共通の錠が付いており、キーで扉
を開け、紙幣の装填及び抜き取り操作を行うことができ
る。なお、上部ユニット110、中間ユニット111、下部ユ
ニット112には、紙幣を分離,集積,乾燥するための動
力源として、それぞれ独立した、図示しないモータを実
装し、動力伝達機構を配置してある。
次に、入金取引き,出金取引き,装填処理及び回収処
理の運用手順に基づいて説明する。
第11図〜第14図は本従来例の作用を示す概略側面図で
あり、第11図は入金取引、第12図は出金取引、第13図は
金庫装填、第14図は金庫回収の動作を示す。
<入金取引> 顧客により入金取引キーが押下されカードをカード挿
入口又は、通帳を通帳挿入口に挿入すると、装置とセン
タとの間で行進が行われ、問題がないことが確認される
とシャッタが開放される。
以下、入出金装置105の処理手順を第11図に基づいて
説明する。投入口113にセットされた紙幣を下から順に
一枚づつ入金分離機構115の動作によって、装置内部に
取り込み、走行路によって、鑑別部116に送り込む。
鑑別部116では、搬送されて来た紙幣を一枚づつ順
次、真偽鑑別,正損判別,表裏判別及び走行状態検知し
て、後方に位置する表裏取り揃え機構117に走行路を介
して送り込む。
前記鑑別部116で真紙幣かつ表面と判定した紙幣と、
偽券と判定したものは、表裏取り揃え機構117の入口に
位置している切替ゲート122を作動させず、(イ)のル
ートを通って切替えゲート123に向かう。
偽券と判定されたものが来た場合には、切替ゲート12
3が作動して、上側に搬送し、走行路120によって(チ)
のルートを、後方から前方に向かって搬送し、放出口集
積部121に到達させる。放出口集積部121では搬送されて
来た紙幣を一枚づつ放出口114に集積する。放出口114に
集積された紙幣はいわゆる入金リジェクト紙幣である。
真紙幣かつ表面と判定された紙幣が来た場合は、切替
ゲート123が作動せず、下側に向かって(ハ)のルート
を通って中間ユニット111に向かう。
前記鑑別部116で、真紙幣かつ裏面と判定した紙幣の
場合には、表裏取り揃え機構117の入口に位置している
切替ゲート122を作動させて(ロ)のルートに送り込
み、表裏取り揃え機構117を通過することにより、搬送
している紙幣の先端と後端を逆転させて、表面にして
(ハ)のルートに送り出し走行路119によって中間ユニ
ット111に送り込む。
なお、(イ)のルートを通過する時間と(ロ)のルー
トを通過する時間は、同一になるように両ルートが配設
されている。
中間ユニット111では、表面に揃った紙幣が矢印の方
向に、走行路にそって搬送される。
ここで、五千円券の正券で出金に再利用できる紙幣が
搬送それて来た場合には、五千円券切分けゲート139を
作動して、五千円券集積部127に送り込み、五千円券一
時保留部131に集積する。同様にして千円券の正券で出
金に再利用できる紙幣の場合には、千円券切分けゲート
138を作動して千円券集積部126に送り込み、千円券一時
保留部130に集積し、万円券の正券で出金に再利用でき
る紙幣の場合には万円券切分けゲート137を作動して、
万円券集積部125に送り込み万円券一時保留部129に集積
する。
損券又は、出金不可能券(例えば五百円券や、改刷以
前の紙幣)の場合は還流対象外紙幣として、一括/入金
一時保留部128に集積する。
以上の動作によって、投入口113にセットされた紙幣
の入金計数処理が完了する。
<出金取引> 顧客により出金取引キーが押下され、カードをカード
挿入口に挿入し暗証番号を入力し、顧客により例えば1
万1千の金額が入力された場合、以下第12図により説明
すると、まず取出し分離機構148の作動して万円券1枚
を繰り出す。
繰り出された紙幣は第12図の矢印の通り、走行路151,
141,118を通過して鑑別部116に送り込む。鑑別部116で
は、指定通りの紙幣かどうか鑑別し、指定通りであれ
ば、切替ゲート123を作動させて、走行路120に送り込
み、放出口集積部121に達した紙幣は、放出口114に集積
される。
なお、鑑別部116で指定通りでない又は、出金不可能
券と鑑別した場合には、切替ゲート123を作動させず、
下側に向けて搬送し走行路119を通って、中間ユニット1
11を点線の通り搬送して、出金リジェクト紙幣落とし込
み部40から、リジェクト紙幣収納庫142に送り込む。そ
して、再び万円券収納庫144から繰り出して、鑑別及び
集積等を行うことを必要回数だけ繰り返す。万円券の放
出が終わると、次は千円収納庫145から千円券1枚の放
出を万円券と同様にして行い、出金取引の動作が完了す
る。
<金庫装填> 図示せぬ金庫装填キーを押下すると一括/入金収納庫
143のエンド検知器157aがエンド検知していないこと、
すなわち装填するべき紙幣があらかじめセットされてい
ることを確認する。エンドを検知していた場合は、この
処理は中止される。エンドを検知していないことを確認
すると、金庫装填動作を開始する。
以下、入出金装置105の動作を第13図に基づいて説明
する。取り出し分離機構147を作動して、一括/入金収
納庫143にセットされている紙幣を下側から順に一枚づ
つ繰り出し、第13図の矢印の通り、走行路151,141,118
を通過して鑑別部116に送り込む。鑑別部116では、送り
込まれて来た紙幣を一枚づつ順次、真偽鑑別,正損判
別,表裏判別及び走行状態検知して後方に位置する表裏
取り揃え機構117に走行路を介して送り込む。
前記鑑別部116で表面と判定した紙幣は表裏取り揃え
機構117の入口に位置している切替ゲート122を作動させ
ず走行路にそって切替ゲート123に向かって進み、切替
ゲート123も作動させないで、下側に向かって搬送し、
走行路119によって中間ユニット111に向かう。前記鑑別
部116で裏面と判定した紙幣の場合には、表裏切り揃え
機構117の入口に位置している切替ゲート112の作動とせ
て表裏取り揃え機構117に送り込み、表面にして走行路1
19に向けて搬送し、走行路119によって中間ユニット111
に送り込む。
中間ユニット111では表面に揃った紙幣が矢印の方向
に走行路にそって搬送される。
ここで、五千円券の正券で出金用として装填できる紙
幣が搬送それて来た場合には、五千円券切分けゲート13
9を作動して、五千円券集積部127に送り込み、五千円券
一時保留部131に集積する。同様にして、千円券の正券
で出金用として装填できる紙幣の場合には、千円券切分
けゲート138を作動して千円券集積部126に送り込み、千
円券一時保留部130に集積し、万円券の正券で出金用と
して装填できる紙幣の場合には、万円券切分けゲート13
7を作動して、万円券集積部125に送り込み万円券一時保
持部129に集積する。
以上の動作は、一括/入金収納庫143にセットされた
紙幣がなくなるまで繰り返されるが、途中で一時保留部
129,130,131のいずれか一つの保留枚数が保留許容値
(例えば100枚)に達した場合には、取り出し分離機構1
47の動作を中断して、一時保留部シャッタ133,134,135
を同時に下側に開放して、収納庫144,145,146へ保留し
ていた紙幣を収納させる。
収納動作が完了し、一時保留部シャッタ133,134,135
がもとの状態に戻った時点で、取り出し分離機構147を
再び作動させて装填動作を繰り返す。
一括/入金収納庫143の紙幣がなくなり、エンド検知
すると、取り出し分離機構147は停止し、最後の紙幣が
中間ユニット111の一時保留部133,134,135に到着すると
走行路による搬送動作も停止する。一時保留部133,134,
135の紙幣は、収納庫144,145,146に収納されて金庫装填
動作は終了する。
なお、前記鑑別部116の鑑別結果は、損券又は装填不
可能券(例えば五百円券や改刷以前の紙幣)と判定され
た紙幣の処理は次の2通りの方法がある。
第1の方法は第13図に示し(イ)のルートであり、一
括/入金切分けゲート136を作動して、一括/入金集積
部124に送り込み、一括/入金一時保留部128に集積す
る。この場合には、一括/入金一時保留部シャッタ132
の動作は、他の一時保留部シャッタ133,134,135の動作
と異なるため、異なる駆動源(マグネット)を持つこと
になる。
金庫装填動作が終了した後で、一括/入金収納庫143
に収納しても良いし、中間ユニット111のロックを解除
してテラーに取り出すべく誘導しても良い。
この方法は、出金リジェクト紙幣と区別することがで
き、中間ユニット111又は一括/入金収納庫143を引き出
して、装填不可能券を装填処理の直後にかぞえることが
できるという利点がある。
第2の方法は第13図に示す(ロ)のルートであり、出
金リジェクト紙幣落とし込み部140に送り込んでリジェ
クト紙幣収納庫142に収納する。
この方法は、出金リジェクト紙幣と一括して、収納し
ておき、業務終了まで操作する必要がないという利点が
ある。
<金庫補充> 図示せぬ金庫補充キーを押下し、金種と補充枚数を入
力した時、例えば万円券5000枚を補充する場合一括/入
金収納庫143のエンド検知器157aがエンド検知していな
いことすなわち補充すべき紙幣があらかじめセットされ
ていることを確認する。エンドを検知している場合は、
この処理は中止される。エンドを検知していないことを
確認すると金庫補充動作を開始する。
以下、入出金装置105の動作について装填と同様に行
われる。
<金庫回収> 図示せぬ金庫回収キーを押下すると、各金種別収納庫
144,145,146の全てがエンド検知していないこと、すな
わち、回収するべき紙幣が、金種別収納庫144,145,146
のいずれかに存在することを確認する。金種別収納庫の
全てがエンドを検知していた場合には、この処理は中止
される。
いずれか一つの収納庫でもエンドを検知していないこ
とを確認すると、金庫回収動作を開始する。
以下、入出金装置105の動作を第14図に基づいて説明
する。
先ず、五千円取り出し分離機構150を作動して、五千
円収納庫146に収納されている紙幣を下側から順に一枚
づつ繰り出し、第14図の矢印の通り、走行路151,141,11
8を通過して鑑別部116に送り込む。鑑別部116では送り
込まれて来た紙幣を一枚づつ順次、真偽鑑別、表裏判別
及び走行状態検知して後方に位置する表裏取り揃え機構
117に走行路を介して送り込む。なお、各金種別収納庫1
44,145,146に収納されている紙幣は、収納される際に表
裏取り揃え処理をされているため、基本的にはこの時に
表裏取り揃え機構117に送り込まれることはなく、切替
ゲート123に向かって搬送される。切替ゲート123も作動
させないで、下側に向かって搬送し、走行路119によっ
て中間ユニット111に向かう。
中間ユニット111では、紙幣が矢印の方向に走行路に
そって実太線の通り搬送され、一括/入金切分けゲート
136を作動して一括/入金集積部124に送り込まれ、一括
/入金一時保留部128に集積される。
入出金装置105は金種別に計数しながら以上の動作を
繰り返し、五千円収納庫146がエンド検知すると、次は
千円券収納庫145から繰り出して、前記の動作を実行す
る。さらに千円券収納庫145がエンド検知すると、万円
券収納庫144から繰り出して、同一の動作を実行する。
かくして各金種別収納庫の紙幣を五千円券,千円券,万
円券の順に一括/入金収納庫143に計数しながら集積す
る。
なお、回収動作の途中で一括/入金収納庫143のフル
検知器154aがフルを検出すると、回収動作は中断し、そ
の情報を制御部に返送する。制御部はこれを表示部の空
欄に「一括/入金収納庫フル」を表示して、一括/入金
収納庫に収納された紙幣の回収を指示する。
監査キーを用いて下部ユニット112の前面の扉を開
け、収納庫ラックを前方に引き出し、一括/入金収納庫
を抜き取り、収納庫キーを用いて、収納庫の扉を開けて
紙幣を全て取り出す。
収納庫の扉を閉じて、前記と逆操作により、収納庫を
セットし、下部ユニット112をセットし終わると回収動
作が再び行われる。
また、一括/入金一時保留部128についても、保留許
容枚数(例えば100枚)に達すると金種別収納庫からの
取り出し分離機構の動作を中断して一括/入金一時保留
部シャッタ132を下側に開放して収納庫143へ収納させ
る。収納動作が完了し、一括/入金一時保留部シャッタ
132がもとの状態に戻った時点で再び取り出し分離機構
を作動して回収動作を繰り返す。
かくして、万円券収納庫144がエンド検出すると、取
り出し分離機構148が停止し、最後の紙幣が一括/入金
一時保留部128に到着すると、走行路による搬送動作も
停止する。さらに一括/入金一時保留部128の紙幣は収
納庫143に収納されて、金庫回収動作は終了する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来の紙幣入出金装置では、
一括/入金収納庫つまり補充回収用の一括収納庫の下部
から紙幣を分離給送する構造としているため、一括収納
庫内の集積紙幣の量が多い程、分離給送しようとする最
下部の紙幣に大きな重量(数キログラムの重量)が加わ
ることになり、そのため紙幣の安定した分離給送が困難
にってジャムを生じ易くなるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされた
もので、一括収納庫からの紙幣の分離給送を安定して行
うことができ、ジャムの生じにくい紙幣入出金装置を実
現することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本発明は、投入された紙幣
を鑑別手段へ送り、この鑑別部で入金可と鑑別された紙
幣を受け入れて入金取引を行う入金取引機能と、入力さ
れた金種金額に応じた紙幣を金種別収納庫から繰り出し
て鑑別部に送り、この鑑別部で出金可と鑑別された紙幣
を放出して出金取引を行う出金取引機能と、前記入金取
引において前記鑑別部により入金可と鑑別された紙幣の
うち、出金に再利用可能なものを金種別に前記金種別収
納庫に収納して出金用に廻す還流機能とを有する紙幣入
出金装置において、装置本体に対して着脱自在とした一
括収納庫を設け、この一括収納庫は、各金種別収納庫へ
の補充用の紙幣を集積して上下動する第1の集積部と、
この第1の集積部の移動範囲の上部にあって、前記第1
の集積部上の紙幣を前記鑑別部に向けて分離給送する補
充紙幣分離機構と、前記第1の集積部の移動範囲より下
方に位置する第2の集積部と、この第2の集積部より上
方にあって、前記鑑別部を経て送られてきた回収紙幣を
第2の集積部上に集積させる集積手段と、前記第2の集
積部上の集積紙幣が所定量以上になるとその集積紙幣を
持ち上げると共に、紙幣を持ち上げた状態で前記第2の
集積部上の集積紙幣が所定量以上になると持ち上げてい
る紙幣を放して第2の集積部上の集積紙幣上に積み上げ
た後、前記第2の集積部上のすべての集積紙幣を持ち上
げるように動作するクランプレバとを備えていることを
特徴とする。
〔作 用〕
このような構成を有する本発明は、第1の集積部上に
補充用の紙幣を集積した一括収納庫を装置本体に装着
し、紙幣の補充時に補充紙幣分離機構により第1の集積
部の紙幣を分離給送する。
この紙幣は、鑑別部で金種鑑別され、その鑑別結果に
基づいて各金種別収納庫へ送られ、収納される。
また、回収の際は、各金種別収納庫から分離給送さ
れ、鑑別部を経て送られてきた回収紙幣を集積手段によ
り第2の集積部上に集積させ、そしてこの第2の集積部
上の集積紙幣が所定量以上になると、クランプレバがそ
の集積紙幣を持ち上げる。
その後、更に回収紙幣を集積手段により第2の集積部
上に集積させ、再び第2の集積部上の集積紙幣が所定量
以上になると、クランプレバが持ち上げている紙幣を放
して第2の集積部上の集積紙幣上に積み上げた後、第2
の集積部上のすべての集積紙幣を持ち上げるように動作
し、このような動作を繰り返して回収を行う。
従って、これによれば、各金種別収納庫への補充の際
は一括収納庫の上部から紙幣を分離給送し、下部から回
収するようにしているため、安定した分離給送が可能と
なり、ジャムの発生を抑えることができると共に、補充
紙幣を集積する第1の集積部と、回収紙幣を集積する第
2の集積部を有することから、補充処理中にある金種別
収納庫がフルになった場合、そのフルになった金種別収
納庫に該当する金種の紙幣を回収部へ再収納しながら順
次紙幣を分離供給して他の金種別収納庫への紙幣の補充
を行うことができ、しかも回収紙幣は第2の集積部の上
方から集積手段により第2の集積部上に集積させるた
め、安定した集積が可能になると共に、集積手段の簡素
化を図ることができる。
〔実 施 例〕
以下図面に従って実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す概略側面図、であ
る。
まず、本実施例を説明するにあたり、本実施例を搭載
する現金自動取引装置の構成を概略的に説明する。
第2図(a),(b)は本実施例の紙幣入出金装置
(以下CCADという)を搭載した現金自動取引装置を接客
面から見た外観斜視図、同図(b)は同装置を背面保守
面から見た外観斜視図である。
図において、1は現金自動取引装置、2はCCADであ
る。
3は顧客により挿入されたカードの識別、入金/支払
い取引の内容の印字等の処理を行うカードリーダライタ
部、4は顧客により挿入された通帳の識別、入金/支払
い取引内容の印字等の処理を行う通帳記帳機部、5は入
金/支払い金額や暗証番号を入力する操作キーや金額や
操作案内用のイラストや文字を表示する表示部から構成
される顧客操作部、6は行員が装填,補充,回収等の処
理を行うため、これらの処理の実行に必要なデータを入
力する操作キー及び前記操作キーからの入力データ及び
処理結果等を表示して、行員操作を誘導する表示部によ
り構成される内部操作部、7は以上の各装置の動作制御
及び各種演算処理等を行う制御部である。
以上説明した各装置の接続形態をブロック図として表
すと第3図の通りである。
以下に第1図を参照してCCAD2の構成を説明する。
図において、8はCCAD2の前面上部に設けた接客口で
あり、顧客が紙幣を出し入れするためのものである。第
4図(イ)〜(ニ)はこの接客口8の構成をよび動作を
示す概略側面図である。
同図に示す如く、接客口8は紙幣ガイド9と紙幣を一
枚づつ分離する分離機構10より構成される回転体構造と
なっており、接客口シャッタ11を開き、顧客が紙幣を投
入するのを待っている入金ポジション(イ)、紙幣が投
入された後、接客口シャッタ11を閉じ一括して投入され
た紙幣を一枚づつ分離して装置内に送り込む分離ポジシ
ョン(ロ)、後述する表裏取り揃え機構12から一括して
紙幣を受けとる受け取りポジション(ハ)、表裏取り揃
え機構12から一括して紙幣を受けとった後、接客口シャ
ッタ11を開き、顧客に一括して紙幣を出金するポジショ
ン(ニ)、の4つのポジションに停止する。
各ポジションへの移動は図示しないモータにより駆動
される。さらに、図示しないが各ポジションの位置を検
出するために各ポジションに対応して光学系の検出器が
設けられている。
接客口8の左下側には送り込まれた紙幣の真偽,正
損,表裏,走行状態等を鑑別及び検知するために設けら
れた鑑別部13が配置されている。
また、接客口8左側には表裏取り揃え機構12が設けら
れ、鑑別部13の鑑別結果で裏面と判定された紙幣の場合
には、切り替えブレード14aを図示していないマグネッ
トを駆動することにより作動して、走行路を切替えて表
裏取り揃え部12に送り込んで表面に揃える機能を行うよ
う配置している。
15はCCAD2の後方に配置した一括カセット(本願請求
のところの、装置より着脱自在な一括収納庫)、16は同
様にCCAD2の後方に配置したリジェクトカセットであ
る。
ここで上記一括カセット15について説明する。
第5図(a),(b)は一括カセット15の構成及び動
作を示す概略側面図であり、(a)は紙幣補充時、
(b)は紙幣回収時の状態を示す。
17は一括カセット15の上部を割り当てて補充紙幣もし
くは回収紙幣を収納する補充・回収紙幣収納部(本願請
求のところの、第1の収納部)であり、18は紙幣補充時
に補充用の紙幣を堆積収納するステージ、19は紙幣回収
時に回収紙幣を堆積収納する仕切り板である。
前記ステージ18は第5図(b)に示すE,F,G,H,Iの五
つのポジションに図示しないモータにより上下移動す
る。なお、図示しないが、上記五つのポジションを検出
するために光学系の検出手段が配設してある。
20は回収紙幣をクランプするクランプレバであり、該
クランプレバ20はA,B,C,Dの四つのポジションに図示し
ないモータにより回転上下動する。なお、図示しない
が、上記四つのポジションを検出するために光学系の検
出手段が配設されてある。
なお上記ステージ18とクランプレバ20の詳細な動作の
説明は後述する。
21は紙幣回収時に仕切り板19上に紙幣を送出する回収
紙幣集積部(本願請求のところの、第1の集積手段)で
ある。
22は一括カセット15上部に内蔵設置され、紙幣補充時
に前記ステージ18上に乗せられた紙幣を上側から一枚づ
つ取り出す補充紙幣分離機構(本願請求のところの、取
り出し分離機構)である。
23は補充及び装填処理時に前記補充紙幣分離機構22か
ら繰り出された紙幣のうち鑑別部13により重走又は斜行
していると識別した補充リジェクト紙幣を収納する第1
種リジェクト紙幣収納部(本願請求のところの、第2の
収納部)、24は該第1種リジェクト紙幣収納部23へ上記
補充リジェクト紙幣を送出する第1種リジェクト紙幣集
積部(本願請求のところの、第2の集積手段)である。
25aは補充・回収紙幣収納部17のエンド検知器、25bは
ニアエンド検知器、25cはフル検知器、26は第1種リジ
ェクト紙幣収納部23のフル検知器であり、これら各検知
器はおのおの一対の受発光素子より構成する。
第1図に戻り、リジェクトカセット16は、顧客の取り
忘れ紙幣を収納する第2種リジェクト紙幣収納部27と入
金処理時に鑑別部13で入金可能だが出金用として再利用
不能と判定した循環リジェクト紙幣と出金処理時に鑑別
部13で出金不能と判定した出金リジェクト紙幣を収納す
る第3種リジェクト紙幣収納部28を有する。
29は前記第2種リジェクト紙幣収納部27へ取り忘れ紙
幣を送出する第2種リジェクト紙幣集積部、30は前記第
3種リジェクト紙幣収納部28へ循環リジェクト紙幣及び
出金リジェクト紙幣を送出する第3種リジェクト紙幣集
積部である。
31は第2種リジェクト紙幣収納部27のフル検知器、32
は第3種リジェクト紙幣収納部28のフル検知器であり、
これら各検知器はそれぞれ一対の受発光素子よりなる光
学検知器であり、各収納部内の紙幣収納量を管理する手
段としている。
33,34,35は出金用紙幣を堆積収納する金種別カセット
であり、該金種別カセット33,34,35はCCAD2の下側に配
置してある。
なお、本実施例では33を千円券カセット、34及び35を
万円券カセットとしている。
36,37,38は該金種別カセット33,34,35内のステージで
あり、図示せぬ移動手段1より上昇下降移動して堆積し
た紙幣の最上部の位置を制御する。
53は前記金種別カセット33,34,35の上部に配置した入
出金ユニットであり、該入出金ユニット53は、金種別カ
セット33,34,35へ取り込み紙幣を金種別に送出する金種
別紙幣集積部39,40,41と、取り込み紙幣を収納前に金種
別に一時保留する金種別紙幣一時保留板42,43,44と、前
記ステージ36,37,38もしくは金種別紙幣一時保留板42,4
3,44上の紙幣を最上部より分離して取り出す金種別紙幣
分離機構45,46,47を有する。
また、前記金種別紙幣一時保持板42,43,44は図示しな
いモータにより矢印J方向に退避可能である。
48a,49a,50aは上記金種別カセット33,34,35のエンド
検知器、48b,49b,50bはニアエンド検知器、48c,49c,50c
はフル検知器であり、これら各検知器はそれぞれ一対の
受発光素子よりなる光学検知器であり、各カセット内の
ステージの位置を検出することで紙幣量を管理する手段
としている。
51は紙幣を搬送する走行路、14a〜14jは紙幣の搬送方
向を切り替えブレードである。
CCAD2の後面には扉52が付いており、これを開くこと
によりCCAD2を引き出すことなく、一括カセット15が抜
き取れるよう配置されている。又、CCAD2を引き出すこ
とにより、各金種カセット33,34,35を抜き取れるように
配置されている。
一括カセット15及び各金種カセット33,34,35には共通
の錠が付いており、監査キーを使用することによりカセ
ットの扉を開き、紙幣の装填及び抜き取り操作を行うこ
とができる。
なお、CCAD2には紙幣を分離,集積,搬送するための
動力源として、それぞれ独立した図示しないモータを実
装し、動力伝達機構を配置している。
以上の構成の本実施例の作用を以下に説明する。
第6図〜第9図は本実施例の作用を示す概略側面図で
あり、第6図は入金取引時、第7図は出金取引時、第8
図は補充動作時、第9図は回収動作時を示す。
<入金取引> 顧客により入金取引キーが押下され、カードをカード
挿入口または通帳を通帳挿入口に挿入すると、装置とセ
ンタとの間で交信が行われ、問題がないことが確認され
ると、制御部7はCCAD2に入金処理開始のコマンドを送
信する。
CCAD2は入金処理開始のコマンドを受信すると、内部
状態を入金モードに切替えて、顧客が紙幣をセットする
のを待つ。
顧客が紙幣をセットしたことを検知すると、接客口シ
ャッタ11を閉じ、制御部7から定期的に送信している状
態センスコマンドに対して入金口紙幣セット有りの情報
を付加して応答電文(以下レスポンスという)を返送す
る。
次に制御部7は、入金計数コマンドを送信し、入出金
口にセットされた紙幣の計数を指示する。
以下、CCAD2の処理手順を第6図に基づいて説明す
る。
第6図のように接客口8に紙幣がセットされた後接客
口シャッタ11を閉じ、接客口8は図示していないモータ
により第4図(ロ)のように分離ポジションとなる。そ
して、セットされた紙幣を一枚づつ分離機構10により装
置内部に取り込み、走行路により鑑別部13に送り込む。
鑑別部13では搬送されて来た紙幣を順次真偽鑑別,正損
判別及び走行状態を検知して後方へ送る。
前記鑑別部13で偽券,搬送異常券と判定したものは、
表裏取り揃え機構12に搬送し、一枚づつ集積する。接客
口を図示しないモータにより第4図の受取りポジション
にし、表裏取り揃え機構12に集積された紙幣を接客口8
に送り込む。この接客口8に送り込まれた紙幣はいわゆ
る入金リジェクト紙幣である。
鑑別部13で真券と判定した入金紙幣は、切り替えブレ
ード14cを作動させて入出金ユニット53へ送り込む。
ここで千円券の正券は切り替えブレード14hを作動し
て金種別紙幣集積部39に送り込み、金種別紙幣一時保留
板42上に集積し、同様に万円券の正券は、切り替えブレ
ード14iを作動して金種別紙幣集積部40に送り込み、金
種別紙幣一時保留板43上に集積する。
損券もしくは循環対象外金種の五千券と判定した紙幣
は出金用に再利用出来ないので、循環リジェクト紙幣と
して切り替えブレード14jを作動して金種別紙幣集積部4
1に送り込み、金種別紙幣一時保留板44上に集積する。
以上の動作によって、接客口8に顧客がセットした紙
幣の入金計数処理が完了するとCCAD2は制御部7に対し
て入金計数終了のレスポンスを返送し、そのデータとし
て、各金種別に計数した枚数を還流紙幣と対象外紙幣と
に分けて付加する。制御部7はこのデータを受けて金種
別の金額と合計の金額を演算し、図示しないCRTに表示
するとともにこのデータを入金計数としてカウントし、
記憶しておく。
顧客が図示しないCRTに表示された金額を確認し、図
示しない確認ボタンを押下すると、CCAD2は前記コマン
ドを受信して、先ず入出金ユニット53の金種別紙幣一時
保留板42,43を矢印J方向に退避して集積していた入金
紙幣を金種別カセット33,34にそれぞれ収納する。
次に、金種別紙幣分離機構47を駆動して金種別紙幣一
時保留板44上に集積した還流リジェクト紙幣を一枚づつ
分離して鑑別部13に送り込み、切り替えブレード14c,14
gを作動して、リジェクトカセット7の第3種リジェク
ト紙幣集積部30に送り込み、第3種リジェクト紙幣収納
部28に集積する。
以上で入金取引の処理が終了する。
<出金取引> 顧客により出金取引キーが押下され、カードをカード
挿入口に挿入し、暗証番号を入力する。
制御部7はCCAD2に出金処理開始のコマンドを送信す
る。
CCAD2は出金処理開始のコマンドを受信すると内部状
態を出金モードに切替えて、放出する紙幣の金種と枚数
の指示を待つ。
顧客により例えばm万n千の金額が入力された場合、
まず、金種別カセット34,35のエンド検知器49c,50cと金
種別カセット33のエンド検知器48cがエンドを検知して
いないかどうか判定する。どちらか一方でもエンド検知
している場合は出金不可の情報を付加して、レスポンス
を返送する。
エンド検知をしていない場合、出金計数の指示が万円
券m枚千円券n枚とすると、金種別紙幣分離機構46また
は金種別紙幣分離機構47を作動して金種別カセット34ま
たは35より万円券をm枚繰り出す。繰り出された紙幣は
第7図の矢印通り搬送路51を経て鑑別部13に送り込む。
鑑別部13では指定通りの紙幣かどうか表裏,正損を鑑別
し、指定通りであれば切え替ゲート14cを作動させ、表
裏取り揃え機構12に送り込み、鑑別部13の表裏判定結果
により切り替えブレード14aを作動させ、一枚づつ表裏
を取り揃え、表裏取り揃え機構12に集積する。
なお、鑑別部13で搬送異常券と鑑別した紙幣は、出金
リジェクト紙幣として切り替えブレード14c,14gを作動
させてリジェクトカセット7の第3種リジェクト紙幣集
積部30に送り、第3種リジェクト紙幣収納部28に集積す
る。
このようにして、必要枚数が表裏取り揃え機構12に集
積するまで、万円券の繰り出し,鑑別及び集積を繰り返
す。
万円券の繰り出しが終了すると次は、金種別カセット
33から千円券n枚の繰り出しを同様に行う。
指定枚数が表裏取り揃え機構12に集積したら、接客口
8を図示していないモータにより受取りポジションに
し、表裏取り揃え機構12に集積した出金紙幣を接客口8
に送り込む。
接客口8を図示しないモータにより出金ポジションに
し、接客口シャッタ11を開き顧客に紙幣を渡し、接客口
シャッタ11を閉じる。
制御部7からの指示枚数の出金が完了すると、完了の
レスポンスを返送し、そのデータとして放出金種とその
枚数を付加する。制御部7はこれを受信して、出金枚数
としてカウントし記憶しておく。
以上で出金取引きの処理が終了する。
なお、接客口8の紙幣を顧客が取り忘れた場合は、分
離機構10によりこの取り忘れ紙幣を再分離して搬送路51
に一枚ずつ送り込み、切替えブレード14c,14d,14gを作
動させてリジェクトカセット7第2種リジェクト紙幣集
積部29に送り込み、第2種リジェクト紙幣収納部28に集
積する。
<補充> 行員が内部操作部6の操作キーにより補充キーを押下
すると、制御部7はこの入力を受けて、CCAD2に対して
補充動作開始を指示するコアンドを送信する。
CCAD2は、補充動作開始のコマンドを受信すると内部
状態を補充モードに切替えて、補充・回収紙幣収納部17
のエンド検知器25aがエンド検知していないこと、すな
わち補充するべき紙幣があらかじめセットされているこ
とを確認する。
エンド検知していた場合は動作付加の情報を付加して
レスポンスを返送し、この処理は中止される。エンド検
知していないことを確認すると補充動作を開始する。
以下、CCAD2の動作を第8図に基づいて説明する。
補充紙幣分離機構22を作動して、ステージ18にセット
されている紙幣を上側から順に一枚づつ繰り出し第8図
の矢印の通り搬送し、鑑別部13に送り込む。鑑別部13で
は送り込まれて来た紙幣を順次真偽鑑別,正損判別,走
行状態を検知して後方へ送られる。
千円券の正券で出金用として装填できる紙幣の場合に
は、切り替えブレード14hを作動して金種別紙幣集積部3
9に送り込み、金種別カセット33のステージ36に直接集
積する。
万円券の正券で出金用として装填できる紙幣の場合に
は、切り替えブレード14iiまたは14jを作動して金種別
紙幣集積部40または41に送り込み金種別カセット34また
は35のステージ37または33に直接集積する。
この動作はステージ18にセットされている紙幣がなく
なってエンド検知器25a検知があるまで繰り返される
が、途中ステージ36,37,38のいずれか一つの集積枚数が
保留許容値(例えば100枚)に達した場合には、補充紙
幣分離機構22の動作を中断し、保留許容値に達したカセ
ットのステージを図示していないモータにより保留許容
値相当分下げる。ステージが下がった時点で補充紙幣分
離機構22を再び作動させて、補充動作を切り返す。
ステージ18上の紙幣がなくなりエンド検知器25aがエ
ンド検知すると、補充紙幣分離機構22は停止し、最後の
紙幣が金種別カセットのステージに到着すると搬送路に
よる搬送動作も停止する。
最後に、金種別カセット33,34,35のステージ36,37,38
が一斉に下がり、ステージ36,37,38上に集積された紙幣
は金種別カセット33,34,35に収納されて補充動作は終了
する。
なお、前記鑑別部13により出金不可能券と鑑別した紙
幣は切り替えブレード14e,14fを作動させ、第1種リジ
ェクト紙幣集積部24へ送り込み第1種リジェクト紙幣収
納部23に集積する。
また補充動作中に金種別カセット34,35のフル検知器4
9c,50cもしくは金種別カセット33のフル検知器48cがフ
ルを検知した場合は、切り替えブレード14eを作動させ
回収紙幣集積部21に送り込み仕切り板19に集積させる。
そして、エンド検知器25aがエンドを検知すると補充紙
幣分離機構22を停止し、搬送路61による搬送動作も停止
する。
CCAD2は補充終了のレスポンスを制御部7に返送し、
そのデータとして各金種別に装填した計数枚数を付加す
る。
以上で補充動作の処理が終了する。
ここで前記の金種別カセット33,34,35がフルとなった
場合の動作を第5図を参照しながら説明する。
先ず第8図において金種別カセット33,34,35のフル検
知器48c,49c,50cがフルを検知した場合、切り替えブレ
ード14eを作動して補充紙幣分離機構22で一枚づつ分離
された紙幣を回収紙幣集積部21に送り込み、仕切り板19
上に集積する。
このとき、鑑別部13は仕切り板19への集積紙幣をカウ
ントし、集積許容値(例えば100枚)に達した時点で補
充紙幣分離機構22一度停止する。
次にクランプレバ20は図示しないモータによりAのポ
ジションからのBのポジションまで回転動作を行い、仕
切り板19上に集積した上記紙幣をクランプする。
次に図示しないモータでクランプレバ20をBのポジシ
ョンからCのポジションまで移動して紙幣を持ち上げ
る。これにより仕切り板19上に再び紙幣の送り込みがで
きるようになる。
そして停止している補充紙幣分離機構22を再び駆動し
て、再び集積許容値までの仕切り板19上に集積を続け
る。集積許容値に達すると補充紙幣分離機構22を停止
し、Cのポジションにあるクランプレバを図示しないモ
ータにより回転動作させDのポジションにすることによ
り、先にクランプし持ち上げた紙幣を次に仕切り板19上
に集積した紙幣の上に落とす。
続いて、図示しないモータによりDのポジションにあ
るクランプレバ20をAのポジションにもどし、さらにA
のポジションからBのポジションまで回転動作を行い、
仕切り板19上に集積した上記紙幣をクランプする。
次に図示しないモータでクランプレバ20を再びBのポ
ジションからCのポジションまで移動して紙幣を持ち上
げる。
そして停止している補充紙幣分離機構22を再び駆動す
る。
以上の動作を補充・回収紙幣収納部17のエンド検知器
25aがエンドを検知するまで繰り返す。
エンド検知器25aがエンドを検知すると補充紙幣分離
機構22を停止し、クランプレバ20は図示しないモータに
よりCのポジションへ紙幣をクランプして持ち上げ、ス
テージ18は図示しないモータにより、Eのポジションか
らFのポジションまで回転動作をし、続いて図示しない
モータによりFのポジションからGのポジションまで降
りる。
次に、図示しないモータによりGのポジションからH
のポジションまで回転動作を行う。ここでクランプレバ
20は図示しないモータによりCのポジションからDのポ
ジションへ回転動作を行いクランプしてもち上げた紙幣
はステージ18上に乗る。
そして、図示しないモータによりステージ18はHのポ
ジションからIのポジション(ホームポジション)まで
紙幣を持ち上げる。以上の動作により補充・回収紙幣収
納部17内の紙幣は鑑別部13を通り、再び補充・回収紙幣
収納部17内に収納することができる。
なお前述した如く、クランプレバ20及びステージ18に
はそれぞれのポジションに対応して図示しない検知器が
設けられている。
<装填> 行員が業務開始に先だって補充・回収紙幣収納部17の
ステージ18に一括して元方よりセットして来た紙幣を収
納し、内部操作部6の操作キーにより装填キーを押下す
ると、制御部7はこの入力を受けてCCAD2に対して装填
動作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD2は装填動作開始のコマンドを受信すると、内部
状態を補充モードと同様に切り替えて、補充動作と同様
の装填動作を行う。
<回収> 行員により内部操作部6の操作キーにより回収キーを
押下すると、制御部7はこの入力を受けてCCAD2に対し
て回収動作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD2は回収動作開始のコマンドを受信すると内部状
態を回収モードに切替えて各金種別カセット33,34,35の
すべてがエンド検知していないこと、すなわち回収する
べき紙幣が金種別カセット33,34,35のいずれかに存在す
ることを確認する。
金種別カセット33,34,35の全てがエンド検知していた
場合には、動作不可の情報を付加して、レスポンスを返
送し、この処理は中止される。
いずれか一つの金種別カセットでもエンドを検知して
いないことを確認すると、回収動作を開始する。
以下、CCAD2の動作を第9図に基づいて説明する。
先ず、金種別紙幣分離機構47を作動して、金種別カセ
ット35に収納されている紙幣を上側から順に一枚づつ繰
り出し、第9図の矢印の通り走行路を経て鑑別部13に送
り込む。
鑑別部13では送り込まれた来た紙幣を順次、真偽鑑別
及び走行状態検知して後方へ送り込む。
鑑別部13の鑑別結果、重走もしくは斜行等を検知され
た紙幣は、切り替えブレード14eを作動させリジェクト
カセット7に送り込む。
鑑別結果正常な紙幣は回収紙幣集積部21に送り込み、
仕切り板19の上に順次集積される。
この動作は金種別カセット35にセツトされた紙幣がな
くなるまで繰り返されるが、途中仕切り板19の集積枚数
が集積許容値(例えば100枚)に達した場合には、金種
別紙幣分離機構47の動作を中断し、補充動作時に説明し
た第5図の動作を行う。
金種別カセット35のエンド検知器50aがエンド検知す
ると、次は金種別カセット34から収納紙幣を繰り出す。
鑑別部13の鑑別結果、重走や斜行等の場合、切り替え
ブレード14eを作動させてリジェクトカセット7に送り
込む。鑑別結果正常な紙幣は回収紙幣集積部21に送り込
み、仕切り板19の上に順次集積される。
金種別カセット34がエンド検知すると次は金種別カセ
ット33から収納紙幣を繰り出す。
かくして、各金種別カセット35,34,33の紙幣を万円
券,もう一つの万円券,千円券の順に補充・回収紙幣収
納部17の仕切り板19上に計数しながら集積する。
上述した回収動作中は常時鑑別部13で補充・回収紙幣
収納部17への送り込み紙幣をカウントし、収納許容量に
達すると、回収動作は中断し、その情報を制御部7に返
送する。制御部7はこれを図示しない表示部に「一括カ
セットフル」を表示して、一括カセットに収納された紙
幣を回収を指示する。
ここで、補充・回収紙幣収納部17の回収紙幣の収納許
容量は、ステージ18上の堆積紙幣の量によって異なる。
そこで、紙幣回収処理に先立って、図示せぬ検出手段に
よりステージ18の高さを検出してこれにより制御部7の
演算手段によりステージ18上の堆積紙幣の量を求め、さ
らに補充・回収紙幣収納部17の収納量よりこれを差し引
いて回収紙幣の収納許容量を求めておく。
補充・回収紙幣収納部17がフルになると、行員は、CC
AD2の後面にある扉52を開き、一括カセット15を抜き取
り監査キーを用いて、一括カセット扉を開き補充・回収
紙幣収納部17内の紙幣を全て取り出す。
一括カセット扉を閉じて、前記と逆操作により一括カ
セット15をセットし扉52を閉じると回収動作が再び行わ
れる。
以上のようにして金種別カセット35,34,33の全てがエ
ンド検知をするまで回収動作を行い、最後の紙幣が補充
・回収紙幣収納部17に到達すると搬送路51による搬送動
作も停止、回収動作が終了する。
以上の処理を終了したCCAD2は回収終了のレスポンス
を返送し、そのデータとして各金種別に回収した計数枚
数を付加する。これを受けて制御部7は回収枚数として
カウントし記憶しておく。
以上で回収動作の処理を終了する。
以上説明したそれぞれの処理は、実際の運用では次の
処理手順で行われる。
業務開始に先だって一括カセット15の補充・回収紙幣
収納部17に一括して元方よりセットして来た紙幣を装填
処理を行うことにより、各金種別カセットに装填する。
業務に入ってからは入金取引き、出金取引き等を随時
行い、金種別カセットがニアエンド又はエンドとなった
場合には、一括カセット15をCCAD2より取り出し、不足
紙幣を一括カセット15にセットし、一括カセット15をCC
AD2にセットし補充処理によりり出金取引き業務の続行
を可能にする。
一括カセット15をCCAD2から取り出しても、入金/出
金取引きは可能であり運用が停止する必要はない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、各金種別収納庫への補
充用の紙幣を集積して上下動する第1の集積部と、この
第1の集積部の移動範囲の上部にあって前記第1の集積
部上の紙幣を前記鑑別部に向けて分離給送する補充紙幣
分離機構と、前記第1の集積部の移動範囲より下方に位
置する第2の集積部と、この第2の集積部より上方にあ
って前記鑑別部を経て送られてきた回収紙幣を第2の集
積部上に集積させる集積手段と、前記第2の集積部上の
集積紙幣が所定量以上になるとその集積紙幣を持ち上げ
ると共に紙幣を持ち上げた状態で前記第2の集積部上の
集積紙幣が所定量以上になると持ち上げている紙幣を放
して第2の集積部上の集積紙幣上に積み上げた後に前記
第2の集積部上のすべての集積紙幣を持ち上げるように
動作するクランプレバとを備え、かつ装置本体に対して
着脱自在とした一括収納庫を設けた構造として、各金種
別収納庫への補充の際は一括収納庫の上部から紙幣を分
離給送し、下部から回収するようにしているため、安定
した分離給送が可能となり、ジャムの発生を抑えること
ができると共に、補充紙幣を集積する第1の集積部と、
回収紙幣を集積する第2の集積部を有することから、補
充処理中にある金種別収納庫がフルになった場合、その
フルになった金種別収納庫に該当する金種の紙幣を回収
部へ再収納しながら順次紙幣を分離給送して他の金種別
収納庫への紙幣の補充を行うことができるという効果が
得られ、しかも回収紙幣は第2の集積部の上方から集積
手段により第2の集積部上に集積させるため、安定した
集積が可能になると共に、集積手段を簡素化できるとい
う効果も得られる。
また、第1の集積部を一端を支点として回動し得るよ
うに設け、この第1の集積部上の紙幣をすべて繰り出し
た後、前記第1の集積部を垂直になるように回動させて
下降させ、前記回収紙幣を持ち上げているクランプレバ
の下方で前記第1の集積部を水平になるように回動させ
た後、前記クランプレバが回収紙幣を放すことで紙幣の
前記第1の集積部上に移すようにすれば、回収紙幣を補
充用紙幣に再使用することができるという効果が得られ
る。
更に、前記一括収納庫に加えて、各金種別収納庫から
の紙幣の回収処理に先立って、前記第1の集積部上の紙
幣の量を演算すると共に、その演算結果から一括収納庫
内の回収紙幣の収容量を算出する演算手段を備える構成
とすれば、第1の集積部に集積された補充用の紙幣の集
積量に応じて、第1の集積部に効率的に回収紙幣の集積
を行うことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略側面図、第2図
(a),(b)は同実施例の紙幣入出金装置を搭載した
現金自動取引装置の外観斜視図、第3図は同現金自動取
引装置の制御系を示すブロック図、第4図(イ)〜
(ニ)は同実施例における接客口の構成をよび動作を示
す概略側面図、第5図(a),(b)は同実施例におけ
る一括カセットの構成及び動作を示す概略側面図、第6
図,第7図,第8図,第9図は本実施例の作用を示す概
略側面図、第10図は従来例の概略側面図、第11図,第12
図,第13図,第14図は同従来例の作用を示す概略側面図
である。 15……一括カセット 17……補充・回収紙幣収納部 18……ステージ 19……仕切り板 20……クランプレバ 21……回収紙幣集積部 22……補充紙幣分離機構 23……第1種リジェクト紙幣収納部 24……第1種リジェクト紙幣集積部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡崎 保夫 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (72)発明者 後藤 雅男 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−93133(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】投入された紙幣を鑑別手段へ送り、この鑑
    別部で入金可と鑑別された紙幣を受け入れて入金取引を
    行う入金取引機能と、入力された金種金額に応じて紙幣
    を金種別収納庫から繰り出して鑑別部に送り、この鑑別
    部で出金可と鑑別された紙幣を放出して出金取引を行う
    出金取引機能と、前記入金取引において前記鑑別部によ
    り入金可と鑑別された紙幣のうち、出金に再利用可能な
    ものを金種別に前記金種別収納庫に収納して出金用に廻
    す還流機能とを有する紙幣入出金装置において、 装置本体に対して着脱自在とした一括収納庫を設け、 この一括収納庫は、 各金種別収納庫への補充用の紙幣を集積して上下動する
    第1の集積部と、 この第1の集積部の移動範囲の上部にあって、前記第1
    の集積部上の紙幣を前記鑑別部に向けて分離給送する補
    充紙幣分離機構と、 前記第1の集積部の移動範囲より下方に位置する第2の
    集積部と、 この第2の集積部より上方にあって、前記鑑別部を経て
    送られてきた回収紙幣を第2の集積部上に集積させる集
    積手段と、 前記第2の集積部上の集積紙幣が所定量以上になるとそ
    の集積紙幣を持ち上げると共に、紙幣を持ち上げた状態
    で前記第2の集積部上の集積紙幣が所定量以上になると
    持ち上げている紙幣を放して第2の集積部上の集積紙幣
    上に積み上げた後、前記第2の集積部上のすべての集積
    紙幣を持ち上げるように動作するクランプレバとを備え
    ていることを特徴とする紙幣入出金装置。
  2. 【請求項2】第1の集積部を一端を支点として回動し得
    るように設け、 この第1の集積部上の紙幣をすべて繰り出した後、前記
    第1の集積部を垂直になるように回動させて下降させ、
    前記回収紙幣を持ち上げているクランプレバの下方で前
    記第1の集積部を水平になるように回動させた後、前記
    クランプレバが回収紙幣を放すことでその回収紙幣を前
    記第1の集積部上に移すことを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の紙幣入出金装置
  3. 【請求項3】投入された紙幣を鑑別手段へ送り、この鑑
    別部で入金可と鑑別された紙幣を受け入れて入金取引を
    行う入金取引機能と、入力された金種金額に応じて紙幣
    を金種別収納庫から繰り出して鑑別部に送り、この鑑別
    部で出金可と鑑別された紙幣を放出して出金取引を行う
    出金取引機能と、前記入金取引において前記鑑別部によ
    り入金可と鑑別された紙幣のうち、出金に再利用可能な
    ものを金種別に前記金種別収納庫に収納して出金用に廻
    す還流機能とを有する紙幣入出金装置において、 各金種別収納庫への補充用の紙幣を集積して上下動する
    第1の集積部と、この第1の集積部の移動範囲の上部に
    あって前記第1の集積部上の紙幣を前記鑑別部に向けて
    分離給送する補充紙幣分離機構、前記第1の集積部の移
    動範囲より下方に位置する第2の集積部、この第2の集
    積部より上方にあって前記鑑別部を経て送られてきた回
    収紙幣を第2の集積部上に集積させる集積手段、及び前
    記第2の集積部上の集積紙幣が所定量以上になるとその
    集積紙幣を持ち上げると共に紙幣を持ち上げた状態で前
    記第2の集積部上の集積紙幣が所定量以上になると持ち
    上げている紙幣を放して第2の集積部上の集積紙幣上に
    積み上げた後に前記第2の集積部上のすべての集積紙幣
    を持ち上げるように動作するクランプレバを備え、かつ
    装置本体に対して着脱自在とした一括収納庫と、 各金種別収納庫からの紙幣の回収処理に先立って、前記
    第1の集積部上の紙幣の量を演算すると共に、その演算
    結果から一括収納庫内の回収紙幣の収納量を算出する演
    算手段を備えたことを特徴とする紙幣入出金装置。
JP1098681A 1989-04-20 1989-04-20 紙幣入出金装置 Expired - Fee Related JP2539510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098681A JP2539510B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 紙幣入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098681A JP2539510B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 紙幣入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02278396A JPH02278396A (ja) 1990-11-14
JP2539510B2 true JP2539510B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=14226255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1098681A Expired - Fee Related JP2539510B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 紙幣入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539510B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293133A (ja) * 1985-06-10 1987-04-28 Toshiba Corp 紙葉類収納繰出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02278396A (ja) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016038963A1 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP4370656B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH036794A (ja) 紙弊入出金装置
JPH08194861A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2539510B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0472278B2 (ja)
JP2536558Y2 (ja) 現金入出金装置
JP3141174B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2635199B2 (ja) 現金取扱装置
JP2864481B2 (ja) 現金管理システム
JP2532668B2 (ja) 入出金装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JP2615197B2 (ja) 現金入出金装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2614330B2 (ja) 現金入出金装置
JP2773916B2 (ja) 現金入出金装置
JP2726409B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2854885B2 (ja) 現金入出金装置
JP2548391B2 (ja) 現金入出金装置
JP2716623B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPS61289487A (ja) 現金取引き装置
JPH02278397A (ja) 紙幣入出金装置
JPH07129819A (ja) 紙幣入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees