JP2539486B2 - 蓄熱装置及びその運転方法 - Google Patents

蓄熱装置及びその運転方法

Info

Publication number
JP2539486B2
JP2539486B2 JP63125751A JP12575188A JP2539486B2 JP 2539486 B2 JP2539486 B2 JP 2539486B2 JP 63125751 A JP63125751 A JP 63125751A JP 12575188 A JP12575188 A JP 12575188A JP 2539486 B2 JP2539486 B2 JP 2539486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
container
storage device
heat storage
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63125751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01296091A (ja
Inventor
美智雄 梁取
敏彦 福島
能文 功刀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63125751A priority Critical patent/JP2539486B2/ja
Priority to EP89109417A priority patent/EP0343650B1/en
Priority to DE8989109417T priority patent/DE68902275T2/de
Priority to US07/356,235 priority patent/US5085271A/en
Publication of JPH01296091A publication Critical patent/JPH01296091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539486B2 publication Critical patent/JP2539486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/08Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt
    • F25B17/086Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt with two or more boiler-sorber/evaporator units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/003Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using thermochemical reactions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/909Regeneration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は化学蓄熱材を利用した蓄熱装置及びその運転
方法に関する。
〔従来の技術〕
化学蓄熱材を利用した蓄熱装置としては、特開昭60−
226678号,特開昭60−263060号,特開昭61−11574号,
特開昭63−34463号及び特開昭63−34464号などがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、化学蓄熱装置を二つ並列に組み合わ
せて、交互に円滑に運転するような思想については考慮
されておらず、このため排熱の効果的な活用が十分でな
く、エネルギの有効利用率が低かつた。
本発明の目的は、化学蓄熱材の再生時の余剰熱を有効
に利用することのできる蓄熱装置及びその運転方法を得
ることにある。
本発明の他の目的は、化学蓄熱材の再生時に発生する
気体のもつ熱を有効に利用することのできる蓄熱装置及
びその運転方法を得ることにある。
本発明の更に他の目的は、複数組の化学蓄熱装置を交
互に円滑に運転することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴は、化学反応材を収容した第1容器と、
被反応材を収容した第2容器と、前記第1及び第2容器
を連通するパイプと、該パイプの途中に設けられたバル
ブとをそれぞれ備えた複数組の化学蓄熱装置、前記一方
の化学蓄熱装置の第1容器に熱源部からの熱を導入して
化学反応材に熱を加え、さらに第1容器に導入された前
記熱の残りを前記他方の化学蓄熱装置の第2容器に導入
して第2容器内の被反応材に熱を加える熱供給手段、前
記他方の化学蓄熱装置の第1容器に熱源部からの熱を導
入して化学反応材に熱を加え、さらにその第1容器に導
入された熱の残りを前記一方の化学蓄熱装置の第2容器
に導入して第2容器内の被反応材に熱を加える熱供給手
段、前記各化学蓄熱装置の第1容器において反応材の発
熱反応によつて生じる熱を回収する熱回収手段を備えた
蓄熱装置にある。
本発明の他の特徴は、反応材を収容した第1容器と、
被反応材を収容した第2容器と、前記一方の容器で反生
する蒸気を他方の容器に導く蒸気供給経路をもつ化学蓄
熱装置を複数系列準備し、第1系列の前記化学蓄熱装置
の第1容器に熱源部からの熱を供給して第1容器内に反
応材を加熱し、前記第1容器に供給した熱の余りを他の
系列の化学蓄熱装置における第2容器に供給して該第2
容器内の被反応材を加熱して蒸気を発生させ、この発生
蒸気を前記他の系列の化学蓄熱装置における第1容器に
導いて該第1容器内の反応材と反応させて熱を発生さ
せ、この発生熱を回収する蓄熱装置の運転方法にある。
本発明の更に他の特徴は、反応材を収納した第1容器
と、被反応材を収納した第2容器、それらを結ぶバルブ
付のパイプから成る化学蓄熱装置を複数系列設け、一方
の系列の化学蓄熱装置の第1容器に設けた熱交換器内に
熱源部より再生用の熱を導入した後、これを他の系列の
化学蓄熱装置の第2容器に設けた熱交換器内に導入して
該第2容器内の被反応材を加熱し、反力上昇した該被反
応材の気体を当該他の系列の化学蓄熱装置の第1容器内
の反応材に注入して発熱反応を行なわせ、同時に前記一
方の系列の化学蓄熱装置における第1容器内の反応材の
再生中に発生する気体を同系列の化学蓄熱装置における
第2容器内に導入し、該気体の保有する熱を熱回収用の
熱媒体に吸収させ、この熱回収用の熱媒体をさらに他の
系列の発熱反応中の第1容器に導いてさらに昇温すると
いう操作を各系列ごとに順次行うことを特徴とする蓄熱
装置の運転方法にある。
〔作用〕
上記のように本発明では、反応材(化学蓄熱材)を収
納した第1容器、被反応材を収納した第2容器をもつ化
学蓄熱装置を二つ以上並列に組み合わせているので、第
1の化学蓄熱装置における第1容器内の反応材の再生時
の余剰熱を第2の(他の)化学蓄熱装置における第2容
器内の被反応材の蒸発に利用することができる。一方、
第1の化学蓄熱装置の第1容器内の反応材の再生に伴な
つて発生する気体(蒸気)の第2容器内での凝縮時にお
ける凝縮熱を別の熱媒体に吸収させてこれを予熱するこ
とができ、さらにこの熱媒体を前記第2の化学蓄熱装置
の第1容器内の反応材と熱交換させて反応熱を吸収させ
ることにより高温度に昇温でき、熱出力として有効に利
用できる。このように、反応材の再生時の余剰熱及び反
応材再生時に発生する気体の凝縮熱を有効に利用でき
る。そしてこのような操作を、第1の化学蓄熱装置と第
2の化学蓄熱装置間で交互に円滑に行うことができ、エ
ネルギーの効率的な活用が行える。
〔実施例〕
第1図は本発明の蓄熱装置の構成図である。システム
の主要構成は、第1の化学蓄熱装置と第2の化学蓄熱装
置から成る。第1の化学蓄熱装置は、反応材(石灰、ゼ
オライトなど)3を収納した第1容器1、被反応材
(水、メタノールなど)4を収納した第2容器2、それ
らを連通するパイプ5、このパイプ5の途中に設けたバ
ルブ6などから構成されている。同様に、第2の化学蓄
熱装置は、反応材3′を収納した第1容器1′、被反応
材4′を収納した第2容器2′、それらを結ぶパイプ
5′、このパイプ5′の途中に設けてあるバルブ6′か
ら構成されている。
熱源部H(ガスタービン、エンジン、燃料電池、ある
いは溶鉱炉等の排熱、太陽熱、深夜電力による熱など)
から、比較的高温度の熱が発生していて、この熱を回収
し、第1の化学蓄熱装置と第2の化学蓄熱装置を交互に
円滑に運転して、連続的にそれよりも高温度に昇温して
排熱の有効利用をする具体的実施例について説明する。
今、第1の化学蓄熱装置が蓄熱(再生)過程、第2の化
学蓄熱装置が放熱過程であるとする。蓄源部Hで発生し
た熱はダクトまたはパイプ15を通つた後、バルブ13部を
通り(この時バルブ13′は閉じておく)、第1容器1内
の反応材3中に設けてある熱交換器7内に送られる。こ
の際、反応材3は加熱されるので、内部に吸着または吸
収されている被反応材4は気体または蒸気となり、パイ
プ5を通つて第2容器2内に供給され、そこで冷却され
て凝縮し、凝縮熱をパイプ12から導かれた熱媒体に与え
る。例えば、反応材3が生石灰(CaO)で、これが第1
容器1内で被反応材4をすでに吸収して消石灰(Ca(OH)
2)になつている時は、加熱によつてH2O蒸気が分離して
次第に元のCaOに変化する。第2容器2内に導かれたH2O
蒸気の熱は次の様にして有効利用される。水や空気等の
熱媒体がパイプ12及びバルブ11を通つた後、第2容器2
内の熱交換器9内に導入される。この時、前記熱媒体に
より、第2容器2内に導入されたH2O蒸気は凝縮され、
逆に熱媒体は昇温される。その後、昇温された熱媒体は
パイプ14を通つて第2の化学蓄熱装置の第1容器1′内
の熱交換器8′内に導入される。第2の化学蓄熱装置は
放熱過程にあるので、第2容器2′内の被反応材4′が
気化(蒸気化)して、パイプ5′を通り、第1容器1′
内に供給され、反応材3′と反応している。反応材3′
は反応熱によつて著しく高温度になつており、熱交換器
8′内に導入された前記熱媒体はこの反応熱によつて著
しく昇温されて、過熱気体(または蒸気)などになる。
この熱媒体の温度は、熱源部Hの温度よりも高温度とな
つて出口パイプ16を通つて、有効に活用される。このと
き、第2の化学蓄熱装置の第2容器2′内の被反応材
4′の気体化に必要な熱は、熱源部Hの最終段階の排熱
を利用している。すなわち、熱交換器7内に導入され
て、反応材3を加熱した残りの熱は、バルブ18及びダク
ト24を通つて、第2容器2′内の熱交換器10′内に導入
され、被反応材4′を加熱する。熱交換器10′に導入さ
れる熱量が多い時は、バルブ17とバルブ18の開度を調節
し、余剰熱を分岐して設けたバルブ17部から出口パイプ
20部を介して外部へ排出する。
第1の化学蓄熱装置の蓄熱(再生)過程、及び第2の
化学蓄熱装置の放熱過程が終了した時、第1の化学蓄熱
装置を放熱過程に、第2の化学蓄熱装置を蓄熱(再生)
過程に反転すると連続的にサイクルを運転することがで
きる。第1の化学蓄熱装置側と第2の化学蓄熱装置側と
で、配管構成は全く対称にできているので、バルブの操
作を全く逆にすることによつて反転ができる。また蓄熱
(再生)過程と放熱過程を一時的に中断したい時には、
パイプ5のバルブ6あるいはパイプ5′のバルブ6′を
閉じることによつて中断できる。
以上説明した実施例によれば複数の化学蓄熱装置を交
互に円滑に運転し、かつ反応材の再生に利用した後の余
剰熱と反応材の再生に伴つて発生する気体の放出する熱
の両方を回収してシステムに有効利用したため、従来の
エネルギ利用率が70%程度であつたものが約90%以上に
高めることができる。
第2図は上記第1図の実施例を一部改良したものであ
る。すなわち、熱源部からの熱を第1容器1,1′に導入
し、その後前記熱の残りをそのままパイプ20,20′か
ら、あるいは第2容器2′,2に導入してその後パイプ1
9′,19から排気ダクト21に集めて、さらに熱回収して有
効利用するようにしたものである。排気ダクト21内には
熱交換器23を設け、入口パイプ22から水などの熱媒体を
導入して昇温し、これをパイプ12および14または12′お
よび14′を介して第2容器2,2′および第1容器1,1′を
通し高温の蒸気を出口パイプ16から供給し、熱回収効率
を高めている。
第3図は上記第1図に示した実施例の応用例である。
圧縮機30、燃焼器31、ガスタービン32、発電機33から成
るガスタービン発電システムに本発明を利用した場合の
例である。パイプ12または12′部に導入する熱媒体とし
ては水を利用し、これを熱交換器8′または8を通す間
に蒸気化し、パイプ16bまたは16aから燃焼器31内に噴射
し、チツ素酸化物(NOX)を低減するのに用いる。この
システムにおいては、風路切換弁34,35,36を第1図にお
けるバルブ13,13′,17,17′,18,18′の代りに設けて装
置を簡略化している。
第4図も第1図に示した実施例の他の応用例である。
これはガスタービン発電システムと蒸気タービン発電シ
ステムを有するプラントに本発明を利用したものであ
る。すなわち上記第3図の例と異なる点は、出口パイプ
16aまたは16bに導入される高温高圧の蒸気により蒸気タ
ービン37を回転して発電機38を回し発電するようにした
点である。
なお、上記第3図の例と第4図の例を複合したシステ
ム、すなわち出口パイプ16a,16bから蒸気を燃焼器31及
び蒸気タービン37に供給する構成としてもよい。
また、上記第1図に示す蓄熱装置を2つ複合すれば、
更にシステムを円滑に作動できる。すなわち、第1図に
示した第1の化学蓄熱装置Aを互に並列に2台、また第
2の化学蓄熱装置Bを互に並列に2台接続する。熱源部
Hで発生する熱量が変動する場合、それに応じて第1,第
2の各化学蓄熱装置を1台または2台運転する。また、
出力の平滑化のため2対の蓄熱装置を時間的にずらして
運転してもよい。同様に、上記第1図に示した蓄熱装置
を3つ以上複合してもよい。
さらに、大容量の第1の化学蓄熱装置Aを1台に対し
て、小容量の第2の化学蓄熱装置Bを2台互に並列に接
続しても同様に実施できる。
第5図は第1図に示した蓄熱装置の更に別の応用例で
ある。この例では第1図に示した蓄熱装置を2基以上設
け、これを直列に接続して多段昇温する場合の例であ
る。1段目の蓄熱装置100の出口パイプ16から出て来る
高温度の熱媒体を2段目蓄熱装置200のダクト(または
パイプ)15′内に導入して、順次昇温するものである。
本実施例の場合、1段目蓄熱装置100では比較的発熱温
度の低い化学蓄熱材、例えばゼオライト等を使用し、2
段目蓄熱装置200では一段目より発熱温度の高い化学蓄
熱材、例えば石灰や酸化ストロンチウムを使用する。第
5図の例において、1段目蓄熱装置の第1容器1,1′に
反応材3,3′としてゼオライト、第2容器2,2′に被反応
材4,4′として水を使用すれば、出口パイプから得られ
る蒸気温度は約350℃となり、この蒸気を熱源としてパ
イプ15′から2段目蓄熱装置200の第1容器1,1′に供給
する。2段目蓄熱装置200の第1容器1,1′に反応材3,
3′として石灰(または酸化ストロンチウム)、第2容
器2,2′に被反応材4,4′として水を使用すれば、2段目
蓄熱装置200の出口パイプ16′から蒸気の温度は650℃と
いう高温が得られる。
第6図は、さらに性能を向上するため第1図の実施例
を改良したものである。本実施例においては、ダクト
(またはパイプ)15に分岐してダクト(またはパイプ)
50を設ける。このダクト(またはパイプ)50を通過する
熱によつて、パイプ14または14′内を通る熱媒体を熱交
換器57〜60で昇温し、またダクト(またはパイプ)24ま
たは24′内を通過する排熱を熱交換器61〜64で昇温し、
全熱交率を高める。図示のごとく、このダクト(または
パイプ)50内の熱はバルブ53〜56、熱交換器58,60,62,6
4を通つて排気ダクト52へ排出される。一方、パイプ14,
14′にはそれぞれ熱交換器57,59が設けてあり、その内
部を通る熱媒体は、それぞれ前記熱交換器58,60と熱変
換して昇温された後、熱交換器8′あるいは熱交換器8
にて反応熱を吸収して高温に加熱される。また、ダクト
24,24′にはそれぞれ熱交換器61,63が設けてあり、その
内部を通る排熱はそれぞれ前記熱交換器62,64と熱交換
して昇温された後、熱交換器10′,10に導入され、被反
応材4′,4を加熱する。バルブ53,54,55,56及びバルブ5
1の開度を調節することによつて、熱交換器57,59内を通
る熱媒体、及び熱交換器61,63内を通過する排熱の昇温
度合を変えることができる。
第7図は本発明を冷凍システム、あるいは冷房システ
ムに応用した場合の例を示したものである。図におい
て、熱交換器10及び10′はそれぞれパイプ41,41′を介
して図示のごとくフアンコイルユニツト(または冷却
器)40,40′に連結されている。本実施例では第1図の
実施例で出口パイプ20,20′に分岐して設けてあつた出
口パイプ19,19′を除去している。今、第1容器1、第
2容器2、パイプ5、バルブ6から成る第1の化学蓄熱
装置Aが熱源Hから導入される熱によつて再生過程とな
つていて、第1容器1′,第2容器2′、パイプ5′、
バルブ6′から成る第2の化学蓄熱装置Bが放熱過程と
なつている場合、パイプ12から導入される熱媒体が熱交
換器9及び熱交換器8′を通るときに、被反応材(例え
ばアルコール、フロン)4及び反応材(例えばシリカゲ
ル、ゼオライト)3′を冷却する。これによつて第1の
化学蓄熱装置A内においては再生が促進される。また第
2の化学蓄熱装置B内においてはシリカゲルなどが第2
容器2′からのアルコールガスなどを吸着して放熱が促
進され、第2容器2′内ではアルコールなどの被反応材
がどんどん気化することにより被反応材4′の温度が低
下する。パイプ41′内の冷媒(例えば水、フロン)をポ
ンプ(図示せず)等によつて循環し、熱交換器10′を介
して、被反応材4′の冷熱をフアンコイルユニツト(ま
たは冷却器)40′に移送することにより、冷房または冷
凍を行なうことができる。第1の化学蓄熱装置Aが放熱
過程、第2の化学蓄熱装置Bが再生過程に切換えた場合
には、熱交換器10側に冷熱が発生するので、フアンコイ
ルユニツト(または冷却器)40によつて冷房または冷凍
を行うことができる。パイプ41と41′間に切換弁を設け
て両パイプを結合すれば、フアンコイルユニツト(また
は冷却器)40及び40′を1個のもので済ませることもで
きる。また出口パイプ16から出てくる熱媒体は高温とな
り、この熱は給湯等に利用できる。この第7図の装置を
第5図の実施例と同様に多段に複合すれば、さらに低温
度の冷熱を得ることも可能である。
このように本発明は冷房あるいは冷凍システムに応用
しても高いエネルギ効率の蓄熱装置が得られ、被反応材
として例えばアルコール系(メチルアルコールやエチル
アルコール)を用い、反応材としてシリカゲルを用いる
ことにより、第2容器内で−30℃程度の冷熱を得ること
ができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、複数系列の化学蓄熱装置を並列に設
け、一方の化学蓄熱装置の反応材の再生に利用した後の
余剰熱を、他方の化学蓄熱装置における被反応材の蒸発
(気化)に利用するようにしたので、熱原部からの熱を
効率よく使用することができる。
また、熱回収手段は熱回収のための熱媒体を一方の化
学蓄熱装置の第2容器を通して反応材の再生時に発生す
る気体が第2容器で凝縮する時の凝縮熱を回収し、その
後この熱媒体を他の系列の化学蓄熱装置の放熱過程にあ
る第1容器に導入するようにしているので、更に高温に
熱媒体を加熱できると共に効率の良い熱回収が行えると
いう効果がある。
更に本発明では、化学蓄熱装置を複数組設けているこ
とにより、一方側が放熱中に他方側では蓄熱(再生)が
行えるから、各系列を交互に放熱運転に移すことがで
き、蓄熱装置の円滑な運転が行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の蓄熱装置の一実施例を示す構成図、第
2図〜第7図はそれぞれ本発明の他の応用例を示す構成
図である。 1,1′…第1容器、2,2′…第2容器、3,3′…反応材
(化学蓄熱材)、4,4′…被反応材、5,6…蒸気(気体)
供給手段(5…パイプ、6…バルブ)、15,20,20′…熱
供給手段(15…ダクトまたはパイプ、20,20′…出口パ
イプ)、12,12′,14,14′,16…熱回収手段(12,12′,1
4,14′…パイプ、16…出口パイプ)、21…排気ダクト、
31…燃焼器、32…ガスタービン、37…蒸気タービン、H
…熱源部、A…第1系列の化学蓄熱装置(部品1,2,5,6
などから構成されているもの)、B…第2系列と化学蓄
熱装置(部品1′,2′,5′,6′などから構成されている
もの)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−34464(JP,A) 特開 昭64−41775(JP,A) 実開 昭63−150028(JP,U)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化学反応材を収容した第1容器と、被反応
    材を収容した第2容器と、前記第1及び第2容器を連通
    するパイプと、該パイプの途中に設けられたバルブとを
    それぞれ備えた複数組の化学蓄熱装置、前記一方の化学
    蓄熱装置の第1容器に熱源部からの熱を導入して化学反
    応材に熱を加え、さらに第1容器に導入された前記熱の
    残りを前記他方の化学蓄熱装置の第2容器に導入して第
    2容器内の被反応材に熱を加える熱供給手段、前記他方
    の化学蓄熱装置の第1容器に熱源部からの熱を導入して
    化学反応材に熱を加え、さらにその第1容器に導入され
    た熱の残りを前記一方の化学蓄熱装置の第2容器に導入
    して第2容器内の被反応材に熱を加える熱供給手段、前
    記各化学蓄熱装置の第1容器において反応材の発熱反応
    によつて生じる熱を回収する熱回収手段を備えた蓄熱装
    置。
  2. 【請求項2】化学反応材を収容した第1容器と、被反応
    材を収容した第2容器と、前記一方の容器で発生する気
    体を他方の容器に導く気体供給手段とを備えた化学蓄熱
    装置を複数系列設け、前記一方の化学蓄熱装置の第1容
    器に熱源部からの熱を導入して化学蓄熱材に再生のため
    の熱を加え、さらに前記第1容器に導かれた線の残りを
    前記他方の系列の化学蓄熱装置の第2容器に導入して被
    反応材に熱を加えるようにした熱供給手段を前記化学蓄
    熱装置の各系列ごとに設け、かつ前記各化学蓄熱装置の
    第1容器において反応材の発熱反応によつて生じる熱を
    回収する手段を備えた蓄熱装置。
  3. 【請求項3】化学反応材を収容した第1容器と、被反応
    材を収容した第2容器と、前記一方の容器で発生する気
    体を他方の容器に導く気体供給手段とを備えた被数系列
    の化学蓄熱装置と、前記各系列の化学蓄熱装置における
    第1容器に熱源部からの熱を導く熱供給手段と、熱回収
    のための熱媒体を前記一方の系列の第2容器に導き、そ
    の後他の系列の第1容器に導いて熱回収を行う熱回収手
    段とを備えた蓄熱装置。
  4. 【請求項4】請求項第1項〜第3項のいずれかにおい
    て、第1容器に熱源部からの熱を導く熱供給手段からの
    排熱を回収する排気ダクトを設け、前記熱回収手段は、
    熱媒体を前記排気ダクトを通して加熱した後発熱反応中
    の第1容器に導く構成としてなる蓄熱装置。
  5. 【請求項5】請求項第1項〜第4項のいずれかにおい
    て、熱源部からの熱はガスタービンからの排熱であり、
    また熱回収手段における熱媒体は水であり、この水は最
    終的に蒸気にされ、前記ガスタービンの燃焼器内に導入
    される構成とした蓄熱装置。
  6. 【請求項6】請求項第1項〜第4項のいずれかにおい
    て、前記熱回収手段における熱媒体は水であり、この水
    は最終的に蒸気化され、この蒸気を蒸気タービンの駆動
    源としたことを特徴とする蓄熱装置。
  7. 【請求項7】反応材を収容した第1容器と、被反応材を
    収容した第2容器と、前記一方の容器で反生する蒸気を
    他方の容器に導く蒸気供給経路ともつ化学蓄熱装置を複
    数系列準備し、第1系列の前記化学蓄熱装置の第1容器
    に熱源部からの熱を供給して第1容器内の反応材を加熱
    し、前記第1容器に供給した熱の余りを他の系列の化学
    蓄熱装置における第2容器に供給して該第2容器内の被
    反応材を加熱して蒸気を発生させ、この発生蒸気を前記
    他の系列の化学蓄熱装置における第1容器に導いて該第
    1容器内の反応材と反応させて熱を発生させ、この発生
    熱を回収する蓄熱装置の運転方法。
  8. 【請求項8】反応材を収納した第1容器と、被反応材を
    収納した第2容器、それらを結ぶバルブ付のパイプから
    成る化学蓄熱装置を複数系列設け、一方の系列の化学蓄
    熱装置の第1容器に設けた熱交換器内に熱源部より再生
    用の熱を導入した後、これを他の系列の化学蓄熱装置の
    第2容器に設けた熱交換器内に導入して該第2容器内の
    被反応材を加熱し、反力上昇した該被反応材の気体を当
    該他の系列の化学蓄熱装置の第1容器内の反応材に注入
    して発熱反応を行なわせ、同時に前記一方の系列の化学
    蓄熱装置における第1容器内の反応材の再生中に発生す
    る気体を同系列の化学蓄熱装置における第2容器内に導
    入し、該気体の保有する熱を熱回収用の熱媒体に吸収さ
    せ、この熱回収用の熱媒体をさらに他の系列の発熱反応
    中の第1容器に導いてさらに昇温するという操作を各系
    列ごとに順次行うことを特徴とする蓄熱装置の運転方
    法。
  9. 【請求項9】反応材を収納した第1容器と、被反応材を
    収納した第2容器、それらを結ぶバルブ付きパイプを備
    えた化学蓄熱装置を二組準備し、第1系列の化学蓄熱装
    置の第1容器に設けた熱交換器内に熱源部より再生用の
    熱を導入し、これによつて該第1容器内に発生する気体
    をバルブ付きパイプを介して同系列の第2容器内に戻
    し、該気体の保有する熱を該第2容器内に導入される熱
    媒体に吸収させた後、この熱媒体を第2系列の化学蓄熱
    装置における第1容器内に導入することによりこの第1
    容器内の反応材から発生する熱を前記熱媒体に吸収さ
    せ、これによつて同じ第2系列の第2容器内で発生して
    いる気体を同系列の第1容器内に連続的に移動させると
    いう操作を、第1系列及び第2系列の化学蓄熱装置間で
    交互に行うことを特徴とする蓄熱装置の運転方法。
JP63125751A 1988-05-25 1988-05-25 蓄熱装置及びその運転方法 Expired - Fee Related JP2539486B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125751A JP2539486B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 蓄熱装置及びその運転方法
EP89109417A EP0343650B1 (en) 1988-05-25 1989-05-24 Heat accumulation system
DE8989109417T DE68902275T2 (de) 1988-05-25 1989-05-24 Waermespeichersystem.
US07/356,235 US5085271A (en) 1988-05-25 1989-05-24 Heat accumulation system and method of operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125751A JP2539486B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 蓄熱装置及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01296091A JPH01296091A (ja) 1989-11-29
JP2539486B2 true JP2539486B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=14917907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63125751A Expired - Fee Related JP2539486B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 蓄熱装置及びその運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5085271A (ja)
EP (1) EP0343650B1 (ja)
JP (1) JP2539486B2 (ja)
DE (1) DE68902275T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163306A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Chugai Ro Co Ltd バーナ装置及びそれを備える工業炉
JP2014040959A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Toyota Central R&D Labs Inc 吸着式ヒートポンプシステム及び冷熱生成方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2642509B1 (fr) * 1989-01-11 1995-01-27 Elf Aquitaine Dispositif pour la production du froid et/ou de la chaleur par reaction solide-gaz
US5598721A (en) * 1989-03-08 1997-02-04 Rocky Research Heating and air conditioning systems incorporating solid-vapor sorption reactors capable of high reaction rates
JP3013481B2 (ja) * 1991-04-05 2000-02-28 株式会社日立製作所 冷温熱装置
US5360057A (en) * 1991-09-09 1994-11-01 Rocky Research Dual-temperature heat pump apparatus and system
JPH09269162A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 吸収式冷凍機
WO1999053257A1 (en) * 1998-04-15 1999-10-21 Progetto Fa.Ro. S.R.L. System for thermo-chemical accumulation of heat
JP2001068127A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 燃料電池冷却装置及び燃料電池システム
JP3631107B2 (ja) * 2000-06-09 2005-03-23 株式会社日本製鋼所 マイクロガスタービン廃熱ガスを用いたコジェネレーションシステム
GB0129607D0 (en) * 2001-12-11 2002-01-30 Sui See C Exhaust eater energy generator
US7581698B2 (en) * 2004-04-23 2009-09-01 Airbus Deutschland Gmbh Method and apparatus for tempering gaseous and/or liquid media in transportation vehicles, particularly in aircraft
JP5057429B2 (ja) * 2006-10-30 2012-10-24 国立大学法人 千葉大学 ケミカルヒートポンプ並びにこれを用いたハイブリッド冷凍システム及びハイブリッド冷凍車
CN101398238B (zh) * 2008-10-30 2010-06-23 上海交通大学 二级双重热化学吸附制冷循环***
JP5494041B2 (ja) * 2010-03-12 2014-05-14 株式会社デンソー ケミカルヒートポンプ装置
JP5077419B2 (ja) * 2010-03-22 2012-11-21 株式会社デンソー 化学蓄熱装置
AT12048U1 (de) * 2010-03-23 2011-09-15 Stefan Ing Petters Vorrichtung zur übertragung von wärme
JP6061462B2 (ja) * 2011-11-30 2017-01-18 株式会社豊田中央研究所 化学蓄熱装置
JP6044236B2 (ja) * 2012-09-28 2016-12-14 株式会社豊田中央研究所 給湯装置
US20170356695A1 (en) * 2014-10-21 2017-12-14 University Of Utah Research Foundation Climate control system and associated methods
JP2017096540A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
JP6728559B2 (ja) * 2016-09-13 2020-07-22 住友重機械工業株式会社 蓄熱装置、放熱システム及びその使用方法
JP2021088977A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社Ihi 排熱蓄熱システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4161211A (en) * 1975-06-30 1979-07-17 International Harvester Company Methods of and apparatus for energy storage and utilization
SE403401B (sv) * 1976-12-29 1978-08-14 Brunberg Ernst Ake Sett och anleggning for lagring och uttag av lagtempererad vermeenergi
US4532778A (en) * 1979-11-16 1985-08-06 Rocket Research Company Chemical heat pump and chemical energy storage system
US4436539A (en) * 1981-10-06 1984-03-13 Technion Research And Development Foundation Ltd. Method and apparatus for air-conditioning by means of a hydrogen heat pump
JPS6073013A (ja) * 1983-09-27 1985-04-25 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気冷却装置
JPS60263060A (ja) * 1984-06-12 1985-12-26 日立造船株式会社 反応熱回収方法
JPH0792292B2 (ja) * 1986-07-29 1995-10-09 株式会社竹中工務店 冷房給湯装置
JPH0792291B2 (ja) * 1986-07-29 1995-10-09 株式会社竹中工務店 冷暖房給湯装置
AU581825B1 (en) * 1987-08-28 1989-03-02 Union Industry Co., Ltd Adsorption refrigeration system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163306A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Chugai Ro Co Ltd バーナ装置及びそれを備える工業炉
JP2014040959A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Toyota Central R&D Labs Inc 吸着式ヒートポンプシステム及び冷熱生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0343650A1 (en) 1989-11-29
DE68902275T2 (de) 1992-12-24
JPH01296091A (ja) 1989-11-29
US5085271A (en) 1992-02-04
DE68902275D1 (de) 1992-09-03
EP0343650B1 (en) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539486B2 (ja) 蓄熱装置及びその運転方法
JP3159448B2 (ja) 二重温度熱ポンプ装置およびシステム
US4009575A (en) Multi-use absorption/regeneration power cycle
US20060123819A1 (en) Cogeneration system
CN112627925B (zh) 一种基于超临界二氧化碳动力循环结合海水淡化的灵活性动力电站及其调节方法
JPH086608B2 (ja) 熱回収装置およびその運転方法
JP3631107B2 (ja) マイクロガスタービン廃熱ガスを用いたコジェネレーションシステム
KR100827570B1 (ko) 흡착식 냉동기의 폐열 재활용을 위한 히트펌프 장치
US6520249B2 (en) Low-temperature waste-heat-gas driven refrigeration system
JPH08303901A (ja) 太陽熱利用吸着式蓄熱型冷凍装置の冷凍サイクル形成方法
JPH11117713A (ja) 化学蓄熱式吸気冷却装置
JP2766027B2 (ja) ヒートポンプ
CN214660401U (zh) 一种基于超临界二氧化碳动力循环结合海水淡化的灵活性动力电站
JP3455803B2 (ja) 化学蓄熱式ヒートポンプ
JP2002174493A (ja) コジェネレーションシステム
JP4546188B2 (ja) 排熱利用空調システム
JP4202057B2 (ja) 原子炉プラントの排熱利用複合システム
JP4301386B2 (ja) ガス吸放出装置および該装置の運転方法
JPH07243717A (ja) 水素吸蔵合金ヒートポンプ
JP2003336970A (ja) 冷風乾燥装置
JP2645948B2 (ja) 温水焚吸収式冷温水機
CN117167110A (zh) 核电发电***
CN116518641A (zh) 一种固态氢源反应器的热管理***及方法
JP2001141326A (ja) 排熱投入型吸収式冷凍装置
Jones Hydride heat pump with heat regenerator

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees