JP2539126B2 - 気相成長方法 - Google Patents

気相成長方法

Info

Publication number
JP2539126B2
JP2539126B2 JP4000318A JP31892A JP2539126B2 JP 2539126 B2 JP2539126 B2 JP 2539126B2 JP 4000318 A JP4000318 A JP 4000318A JP 31892 A JP31892 A JP 31892A JP 2539126 B2 JP2539126 B2 JP 2539126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hydrogen peroxide
reaction
temperature
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4000318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05182918A (ja
Inventor
幹士 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4000318A priority Critical patent/JP2539126B2/ja
Publication of JPH05182918A publication Critical patent/JPH05182918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539126B2 publication Critical patent/JP2539126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、LSI等の半導体装
置における半導体素子と金属配線間、もしくは金属配線
同士の間に形成する層間絶縁材料や保護膜等を成膜させ
る気相成長方法に関し、特に原料ガスに有機シランを用
いてCVDを行う際に、反応温度を有利に低下し得る方
法を提案しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】従来、有機シラン系ガスを原材料に用い
てCVD法を行う場合には、かかる有機シランが700 ℃
以上の高温の反応温度でなければ分解反応も酸化反応も
起こさないことから、有機シラン系を用いた低温CVD
法は不可能とされていた。CVDの際の反応温度を低下
させることは、半導体装置の製造時においても、また製
品特性においても多大なメリットがあることから、反応
温度を低下させるべく研究開発が進められ、特開昭61-7
7695号公報には、オゾンの酸化力を利用して有機シラン
を反応させ、400 ℃程度の低温で電子デバイスの保護膜
等を成長させることが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上掲特開昭61-77695号
公報に開示されたような、オゾンの酸化力によって有機
シランを低温で反応させる方法では、TEOS濃度に対
する活性な酸素原子の濃度が高いほど、より低温で有機
シランを反応させることが可能になる。しかしながらオ
ゾンが分解し、酸素原子が生成する温度が400 ℃程度以
上であるために、反応温度を400 ℃以下にはできず、40
0 ℃より下げた場合には膜中に多くの未反応物が残ると
いう問題があった。またTEOS濃度に対する活性な酸
素原子の濃度を高くすべく、オゾン濃度を高くしようと
しても、オゾンは、酸素の一部を無声放電又は紫外線照
射により生成させるから、オゾン変換効率が数%程度と
低く、したがってTEOS濃度に対するオゾン濃度を相
対的に高くするには、TEOS濃度を逆に下げなければ
ならず、成膜速度を大きくできないという問題もあっ
た。
【0004】この発明は、上述した問題点を有利に解決
するもので、400 ℃以下の低温で有機シランを反応させ
ることを可能にして被処理物表面にパーティクルの発生
が少なく、ステップカバリッジにも優れた被膜を成長さ
せ得る気相成長方法を提案することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者らは、鋭意研究を
重ねた結果、有機シランを原料ガスに用いるCVDの際
に、酸化剤として過酸化水素を用いることが、上記の問
題を解決するために特に有利に適合することを見出し、
この発明に至ったのである。
【0006】ところで過酸化水素に関しては有機アルミ
ニウム(トリメチルアルミニウム)と150 ℃の低温で反
応させ、電子デバイスの保護膜等を成長させることがで
きるようになったことが報告されている(Low-Temperatu
re Growth of Thin Films ofAl2O3 by Seqential Surfa
ce Chemical Reaction of trimethyaluminium andH2O
2 , Jia-Fa Fan etal,Japanese Journal of Applied Ph
ysics,Vol 30,No.6B,June,1991,pp.L1139-1141 参照)
。しかしながら有機シランと過酸化水素とを低温で反
応させて被処理物表面に被膜を成長させた例は今までな
かった。
【0007】すなわちこの発明は、有機シランを主原料
として、CVD法により被処理物表面に被膜を形成させ
る気相成長方法において、酸化剤として過酸化水素を含
有する雰囲気中で行うことを特徴とする気相成長方法で
ある。
【0008】ここに400 ℃以下の温度で行うことが、製
造コスト、製品安定性の観点から有利である。
【0009】
【作用】この発明においては、有機シラン系(例えばテ
キラエトキシシランSi(OC2H5)4)を用いる。
【0010】この発明に従い、有機シランに過酸化水素
ガスを混入させることで、電子デバイスに利用可能な膜
質を維持しつつ400 ℃以下という低温で成膜することが
可能になる。
【0011】かかる過酸化水素ガスの作用は次のとおり
である。 (1) 有機シランに過酸化水素ガスを混入させることによ
って、過酸化水素が酸化剤として作用し、有機シランの
酸化反応が400 ℃以下でも進行できる。上記の有機シラ
ンの酸化反応の反応速度は、過酸化水素ガスやオゾンガ
スが分解し生成する活性な酸素原子の濃度に依存し、濃
度が高いほど反応速度が大きくなる。そして、図1に反
応温度(CVD温度と同一)を変化させた際に、過酸化
水素及びオゾンから生成する酸素原子の生成確率を示す
ように、活性な酸素原子の濃度は温度に依存し400 ℃以
下、特に300 ℃以下では過酸化水素ガスの方がオゾンガ
スよりも分解し易く活性な酸素原子を生成し易い。
【0012】(2) 過酸化水素は常温で液体(融点:−1.
7 ℃、沸点:152 ℃)であるから、蒸気圧を制御するこ
とで望みの濃度、特に高濃度の過酸化水素ガスが得られ
る。これに対して酸化剤にオゾンを利用する場合には数
モル%しか得られないのは前述したとおりである。した
がって、オゾンよりも高濃度の酸化剤を供給でき、高濃
度の活性な酸素原子を供給できる。
【0013】(3) 有機シラン系を原料とし、SiO2の薄膜
を従来法によりオゾンを酸化剤に用いて成膜すると、膜
組成がストイキオメトリー(化学量論的組成)よりも酸
素が過剰になったが、過酸化水素を酸化剤に用いると、
膜組成がストイキオメトリーになり、比誘電率は小さく
なり、耐圧は大きくなった。これは、膜の生成に至る反
応が二つの反応からなっているためで、一つはテトラエ
トキシシランSi(OC2H5)4のO−Cボンドが活性な酸素原
子によって切られる酸化反応であり、もう一つは、活性
な酸素原子がSi原子から酸素原子を引き抜く反応であ
る。この後者の反応により膜組成は決定される。この発
明では、オゾンより高濃度の酸化剤を供給でき、高濃度
の活性な酸素原子を供給できるので後者の反応を進める
ことができる。
【0014】(4) オゾンの酸化剤に用いた場合と同様、
反応は主として被処理物の表面で起こる表面反応であ
り、より低温化が可能になったことからステップカバレ
ッジはさらに優れたものになった。また表面反応である
ことから、気相中で粒子が成長することもないのでピン
ホールのない被膜が得られる。
【0015】以上の作用により、電子デバイスに利用可
能な膜質を維持しつつ400 ℃以下の低温で成膜すること
が容易にできるようになった。
【0016】図2には有機シランの導入量を一定(100cc
/min) として、過酸化水素の導入量を種々変化させて、
SiO2膜を300 ℃で生成し、得られた膜の比誘電率を調べ
た結果をグラフで示す。Siを熱酸化した場合、比誘電率
は3.9 であり、有機シランとオゾン熱分解による場合
は、4.8 であった。これに対して有機シランと過酸化水
素を用いる場合は、過酸化水素量を500sccm から5000sc
cmに増加させると比誘電率は4.8 から4.0 まで減少し
た。これにより過酸化水素の混入量を増やすことで膜質
が熱酸化膜に近づくということがわかる。
【0017】ここに有機シランに対する過酸化水素の導
入割合は、有機シラン1に対して20〜100 程度とするこ
とが望ましい。
【0018】また反応の際の圧力は、 76 〜 760 torr
程度とするのが好ましい。
【0019】図3にこの発明を実施するのに好適な装置
の一例を模式で示す。過酸化水素1は石英バブラー4a
内に収容され、N2ガスをキャリアガスとして石英バブラ
ー4a 内で気化され、流量制御弁5a を経由して反応容
器6内に導入される。有機シラン2は石英バブラー4b
内に収容され、N2ガスをキャリアガスとして石英バブラ
ー4b 内で気化され、流量制御弁5b を経由して反応容
器6内に導入される。反応容器6と流量制御弁5c を介
して導通する石英バブラー4c は、有機りん3を収容す
るためのものであって、PSG膜を成膜させる場合に用
いられる。SiO2膜を成膜させる場合には、使用すること
はない。また流量制御弁5d を具備するN2ラインは、反
応速度の制御と被膜の膜厚均一生の制御のために配設さ
れる。反応容器6にはヒータ7が配設され、反応容器6
内の被処理物8の温度を、好ましくは400 ℃以下に制御
する。また反応容器6には排気ポンプ9が配設され、反
応容器6内の圧力を制御可能にする。
【0020】
【実施例】実施例1 過酸化水素を80℃、流量5000 cc /minで反応容器内に導
入した。またテトラエトキシシランは80℃、流量50 cc
/minで反応容器内に導入した。キャリアガスはN2ガスで
あり、何れも流量10リットル/分であった。反応容器中
の被処理物を400 ℃に加熱して760 torrでSiO2被膜を成
長させたところ、比誘電率4.0 のSiO2膜が1400Å/分で
得られた。次に被処理物の温度を300 度に加熱し、他の
条件は同一で成膜させたところ、比誘電率4.0 のSiO2
が1400Å/分で得られた。さらに被処理物の温度を200
度に加熱し、他の条件は同一で成膜させたところ、比誘
電率4.8 のSiO2膜が600 Å/分で得られた。いずれもス
テップカバレッジは良好で、パーティクルの発生は殆ど
見られなかった。
【0021】実施例2 被処理物を300 ℃に加熱し、さらに有機りんを流量20 c
c/min で反応容器に導入した以外は上記と同じ条件でC
VDを行ったところ、PSG膜が1000Å/分で得られ
た。ステップカバレッジは良好で、パーティクルの発生
は殆ど見られなかった。
【0022】
【発明の効果】この発明は、有機シランを反応させて被
処理物表面に被膜を成長させる気相成長方法において、
過酸化水素を有機シランに混入させることにより、400
℃以下の低温、特に300 ℃でも、LSIの配線間の層間
絶縁材料に利用可能な膜が容易に形成できるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、反応温度を変化させた際に、過酸化水
素及びオゾンから分解生成する酸素原子の生成確率を示
すグラフである。
【図2】図2は、過酸化水素の導入量を変化させたとき
の比誘電率を、オゾンを導入した成膜した場合と過酸化
水素を導入して成膜した場合とで比較して示すグラフで
ある。
【図3】図3は、この発明を実施するのに好適な装置の
一例の模式図である。
【符号の説明】
1 過酸化水素 2 有機シラン 6 反応容器 7 ヒータ 8 被処理物 9 排気ポンプ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機シランを主原料として、CVD法に
    より被処理物表面に被膜を形成させる気相成長方法にお
    いて、 酸化剤として過酸化水素を含有する雰囲気中で行うこと
    を特徴とする気相成長方法。
  2. 【請求項2】 反応温度を 400℃以下で行うことを特徴
    とする請求項第1項記載の気相成長方法。
JP4000318A 1992-01-06 1992-01-06 気相成長方法 Expired - Fee Related JP2539126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000318A JP2539126B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 気相成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000318A JP2539126B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 気相成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05182918A JPH05182918A (ja) 1993-07-23
JP2539126B2 true JP2539126B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=11470563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4000318A Expired - Fee Related JP2539126B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 気相成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539126B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992717A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4140768B2 (ja) * 2003-04-24 2008-08-27 株式会社日立国際電気 半導体原料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05182918A (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358492B2 (ja) 熱化学気相成長法によるシリコン窒化物膜またはシリコンオキシ窒化物膜の製造方法
KR100323628B1 (ko) 비스(t-부틸아미노)실란을 사용하여 이산화규소 및 옥시질화규소를 침착시키는 방법
US6475564B1 (en) Deposition of a siloxane containing polymer
US5290736A (en) Method of forming interlayer-insulating film using ozone and organic silanes at a pressure above atmospheric
US6974780B2 (en) Semiconductor processing methods of chemical vapor depositing SiO2 on a substrate
US5354387A (en) Boron phosphorus silicate glass composite layer on semiconductor wafer
US4501769A (en) Method for selective deposition of layer structures consisting of silicides of HMP metals on silicon substrates and products so-formed
EP1717848A1 (en) Method for producing silicon oxide film
US20110136347A1 (en) Point-of-use silylamine generation
EP0421203B1 (en) An integrated circuit structure with a boron phosphorus silicate glass composite layer on semiconductor wafer and improved method for forming same
EP0212691A1 (en) Low temperature chemical vapor deposition of silicon dioxide films
JPH06132276A (ja) 半導体膜形成方法
JPH03286531A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JPH048511B2 (ja)
US5459108A (en) Normal pressure CVD process for manufacture of a semiconductor device through reaction of a nitrogen containing organic source with ozone
US6335277B2 (en) Method for forming metal nitride film
JPH0219189B2 (ja)
US6844271B2 (en) Process of CVD of Hf and Zr containing oxynitride films
JP2539126B2 (ja) 気相成長方法
CN112969817B (zh) 含硅膜的高温原子层沉积
US5849644A (en) Semiconductor processing methods of chemical vapor depositing SiO2 on a substrate
JP2918300B2 (ja) 二酸化珪素膜及びその製造方法
US8420170B2 (en) Methods of forming glass on a substrate
JP4354732B2 (ja) 気相成長法によるシリコン窒化物膜の製造方法
TW202225467A (zh) 熱沉積含矽膜的組合物及方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees