JP2536487B2 - 温水循環装置 - Google Patents

温水循環装置

Info

Publication number
JP2536487B2
JP2536487B2 JP61181673A JP18167386A JP2536487B2 JP 2536487 B2 JP2536487 B2 JP 2536487B2 JP 61181673 A JP61181673 A JP 61181673A JP 18167386 A JP18167386 A JP 18167386A JP 2536487 B2 JP2536487 B2 JP 2536487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
open
water
kettle
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61181673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6338834A (ja
Inventor
基樹 松本
幸一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyotomi Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyotomi Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyotomi Kogyo Co Ltd filed Critical Toyotomi Kogyo Co Ltd
Priority to JP61181673A priority Critical patent/JP2536487B2/ja
Publication of JPS6338834A publication Critical patent/JPS6338834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536487B2 publication Critical patent/JP2536487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は循環ポンプを用いずバーナで加熱した温水
を放熱器に供給することができる蒸気圧を利用する温水
循環装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来湯沸缶で加熱した温水を放熱器に循環させる構造
として、循環ポンプに代って電源の供給のないところで
も使用できる蒸気圧を利用するものがある。
即ち、特開昭52−141044号や、実公昭57−53929号、
出願人の提案に係る特開昭57−23731号には、密閉可能
の貯水缶体を形成する湯沸缶をバーナで加熱し、湯沸缶
で発生した蒸気圧によって、湯沸缶と放熱器とを連通す
る循環パイプで湯沸缶の温水を放熱器へ圧送すると共
に、放熱器と開放タンクとを連通する循環パイプは直接
開放タンクに開口し、湯沸缶から圧送された温水が放熱
器を経由して湯沸缶よりも高位置にある開放タンクに押
出され、更に、開放タンクに貯った水は開閉弁を介して
湯沸缶に戻す構造が記載されている。
そして、開放タンクの水を湯沸缶に戻す周知の弁構造
として、実公昭57−53929の従来構造や、特開昭57−237
31号では逆止弁が開示され、逆止弁を使うことは一般的
となっていた。
一方、この種の温水循環システムの最大の問題点は安
定した動作が得にくい点であり、従来公知の逆止弁を使
う時には、バーナの発熱量を大きくすると、開放タンク
の水が湯沸缶に少し入っただけで瞬間的に沸騰して多量
の蒸気を発生するものであり、この蒸気圧は逆止弁を閉
ざすから循環不能の最悪状態になってしまうものであっ
た。そして、逆止弁で安定した温水循環を得るものは、
湯沸缶の容量に比べてバーナの発熱量を小さくする必要
があり、循環水の圧送間隔が長くなって、循環水量は極
端に少ないものであった。
この為、この逆止弁を実公昭57−53929号では液面ス
イッチで制御する電磁弁に代える提案をしており、同様
に特開昭52−141044号も液面スイッチの制御のもとで電
磁弁(ソレノイド駆動の開閉弁)を使用する提案を開示
しており、湯沸缶にまだ温水が残っている間に液面スイ
ッチの信号で開閉弁を開けば、高圧蒸気が開放タンクを
介して外部へ逃げるものの、確実に開放タンクの水が湯
沸缶に流入し、安定した温水循環が可能になることがわ
かった。
また、開閉弁に逆止弁を使う構成として、密閉した湯
沸缶と開放タンクの上部空間を連通する開放管を設け、
湯沸缶にまだ温水が残っている状態で切換わる液面スイ
ッチの信号で作動する圧力抜弁を開放管に取付けること
によって、湯沸缶から確実に蒸気が抜けるので、逆止弁
を使ってもエアロックを起こすことなく、開放タンクの
水が湯沸缶に流入できるようになった。
〔発明が解決しようとする課題〕 ところで、循環ポンプを用いない温水循環システム
で、最悪状態である循環不能を避ける為には、湯沸缶に
まだ温水が残っている状態で開放タンクに注水すること
であり、前掲の従来例はすべて液面検出によって直接ま
たは間接的に弁を開路とするものである。
そして、これらのシステムによって最悪状態である循
環不能を避けることはできたが、このシステムでは1サ
イクル当り放熱器へ送り出される温水量は液面検出部の
高位と低位の差に該当する水量であり、湯沸缶の大きさ
に比べて少なく、また、開放タンクに貯った水を湯沸缶
に戻す時に、大量の蒸気圧が湯沸缶から逃げる構造であ
るから、一定時間内の圧送サイクルの回数や流量を増や
すことは困難であった。
また、放熱器から温水が戻される開放タンクは、スト
レージタンクの働きをしており、一部排気ガス中の熱で
予熱される構成になっているが、放熱器で熱交換して冷
却した水の主たる加熱部分は湯沸缶だけであり、放熱し
て冷却した低温度の水が湯沸缶に送られるので、温水の
圧送開始まで長時間かかることは避けることができなか
った。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は一定時間あたりの循環水量を向上して運転
効率を高めるものであり、大気と連絡する開放タンク1
と、開放タンク1より低位置に設けた密閉可能の貯水缶
体を形成する湯沸缶2と、湯沸缶2の温水が供給される
放熱器3とを設け、開放タンク1・湯沸缶2・放熱器3
・開放タンク1を循環パイプ4で連通し、該循環パイプ
4によって水の循環路を形成すると共に、循環パイプ4
の中で開放タンク1と湯沸缶2とを連通する部分の循環
パイプ4′に開閉弁5を取付け、該開閉弁5開路時に高
位置の開放タンク1の水を湯沸缶2に流入し、開閉弁5
閉路時に湯沸缶2で発生した蒸気圧によって温水を放熱
器3経由で開放タンク1に圧送し、開閉を繰返す開閉弁
5によって間欠動作で循環路を形成する循環パイプ4内
に温水が流れる循環装置に於て、バーナ7の燃焼ガス流
路に湯沸缶2を設置し、かつ、開放タンク1は湯沸缶2
の外周に形成した筒状の下部タンク6と、湯沸缶2の上
方に位置して、下部タンク6と連通する貯水槽を形成し
た上部タンク6′とで構成し、該循環パイプ4の途中で
前記放熱器3の出口側の部分に位置した循環パイプ4″
を下部タンク6の底部に接続した構成としている。
また、開放タンク1を構成する湯沸缶2の外周に設け
た下部タンク6の上部は、湯沸缶2の上方に設けた上部
タンク6′の下部と連続して構成し、一体となった開放
タンク1を湯沸缶2と共にバーナ7で加熱することで、
湯沸缶2に流入する開放タンク1の水温の上昇を速くす
るものである。
〔作用〕
この発明は、開放タンク1から湯沸缶2へ水を流入す
る時に、蒸気が開放タンク1に抜ける構成であっても、
湯沸缶2から放熱器3に温水を圧送するサイクルを速く
することによって、循環水量が増加して運転効率を向上
させるものであり、具体的には湯沸缶2はバーナ7の燃
焼ガス流路に設置し、かつ、開放タンク1は湯沸缶2の
外周で燃焼ガスの通路間隔をおいて形成した下部タンク
6と、湯沸缶2の上方で貯水槽を形成する上部タンク
6′とで構成したものである。そして、循環パイプ4の
中で放熱器3の出口側の部分に位置した循環パイプ4″
を下部タンク6に接続することによって、放熱器3で放
熱して冷却した温水は、下部タンク6で加熱されながら
上部タンク6′へ拡散するから、開放タンク1内の温水
温度が高く維持できるものである。
この為、開放タンク1から湯沸缶2へ流入する水は高
温度になり、湯沸缶2に流入する高温水が直ちに放熱器
3へ送られるようになり、圧送サイクルが非常に速くな
るものである。
〔実施例〕
この発明の実施例を示す図によって説明すると、1は
大気と連絡する開放タンク、2は開放タンク1より低位
置に設けた密閉可能の貯水缶体を形成する湯沸缶、3は
湯沸缶2で得た温水が供給される放熱器であり、開放タ
ンク1・湯沸缶2・放熱器3・開放タンク1は循環パイ
プ4で連通し循環路を構成している。
5は循環パイプ4の内で開放タンク1と湯沸缶2とを
連通する循環パイプ4′に取付けた開閉弁であり、使用
に先だって開閉弁5を開路とし、開放タンク1に注水す
ると開閉弁5を介して水は湯沸缶2・放熱器3・循環パ
イプ4に流入し、開放タンク1に少量水が貯った時に注
水をやめる。
7は湯沸缶2を加熱するバーナであり、該開閉弁5を
閉路としてバーナ7に着火すると湯沸缶2は加熱され、
発生した水蒸気の逃げ道がなくなって蒸気圧は湯沸缶2
の水面を加圧して温水を放熱器3に圧送し、該放熱器3
で冷却した水が開放タンク1に戻される。
このように、湯沸缶2の温水が放熱器3に送られる
と、液面スイッチなどの信号によって開閉弁5が開路に
なり、上位置にある開放タンク1の水が湯沸缶2に流入
する。そして、湯沸缶2の水位上昇によって湯沸缶2の
上部空間の体積が減少しても、湯沸缶2の上部空間はほ
とんど水蒸気でしめられているので、水蒸気の結露の進
行と共に、空間容積が小さくなって湯沸缶2の全体に水
が補給できるものである。
また、放熱器3及び温水の循環路を形成する循環パイ
プ4には温水が送られているので放熱器3を経由する循
環路の流路抵抗が大きく、湯沸缶2の内圧が低下しても
放熱器3側から逆流せず、開放タンク1の水が湯沸缶2
に流入する。
10は液面スイッチなどの信号で開路となった開閉弁5
に閉路の信号を出す開放タンク1に取り付けた液位検出
器であり、湯沸缶2の満量を液位検出器10で検出して開
閉弁5を閉路とすれば、再び湯沸缶2は加圧される。こ
の時、湯沸缶2の満量を、液位検出器9の代わりに間接
的に開放タンク1の水位低下に要する時間経過をタイマ
ーによって検出してもよく、開閉弁5が閉路になれば再
び湯沸缶2の温水が放熱器3に送られ、該開閉弁5が開
閉を繰返すことにより循環水サイクルが形成される。
ところで、湯沸缶2の温水が放熱器3に送られて開閉
弁5を開路にすると、開放タンク1の水は湯沸缶2に流
入するが、この水は高温の湯沸缶2によって水蒸気を発
生させるものであり、この蒸気の発生量はバーナ7の発
熱量と関係があり、小さな発熱量ではわずかであるの
で、湯沸缶2に流入した多量の水によって水蒸気が冷や
されて凝縮し、湯沸缶2の圧力上昇は抑えられ、引き続
き開放タンク1から水が流入できる。
しかし、バーナ7の発熱量が大きい時には開放タンク
1の水が湯沸缶2に流入すれば直ちに多量の水蒸気が発
生し、一部の水蒸気が凝縮できても蒸気の発生量が多い
から、湯沸缶2の圧力上昇が速くなり、開放タンク1か
ら水が流入できない温水循環不能のトラブルになる。
この為、従来では湯沸缶2にまだ水が残っている時
に、液面スイッチが水位低下を検出して開閉弁5を開路
にしており、高圧の蒸気圧を開放タンク1を介して放出
することによって、エネルギー効率が悪くなるものの、
温水循環の確実性が得られるものである。
この発明は温水循環量を増加することによって運動効
率の向上を得るものであり、前記湯沸缶2はバーナ7の
直上部で燃焼ガスの流路に設置している。6は湯沸缶2
の外周に燃焼ガスの通過間隔を介して設置した筒状の下
部タンク、6′は湯沸缶の上方に位置して中央に燃焼ガ
スの排出筒を設けた上部タンクであり、前記開放タンク
1は下部タンク6と上部タンク6′とで構成している。
8は下部タンク6と上部タンク6′とを別タンクで形
成する時に、両タンク6・6′を連通する接続パイプで
あり、第2図の実施例のように下タンク6の上部と上タ
ンク6′の下部とを連続して一個の缶体で開放タンク1
を形成する時には使用しない。
4″は温水の循環路を形成する循環パイプ4の中で、
放熱器3の出口側の部分に位置して放熱器3と開放タン
ク1とを連通する循環パイプであり、該循環パイプ4″
の端は下部タンク6の底部に接続しており、放熱器3か
ら熱交換後の水が下部タンク1に送られる。該下部タン
ク6はバーナ7の燃焼ガスによって湯沸缶2と共に急速
に加熱されるので、放熱器3で熱交換した水は高温とな
り、この高温水が貯水層を形成する上部タンク6′に送
られるものである。
従って、上部タンク6′の液面上昇と共に開放タンク
1に貯えられる水の温度が高くなり、次回の開閉弁5が
開かれる時に湯沸缶2に送られる温水の温度が高くなっ
ているので、湯沸缶2は直ちに多量の水蒸気を発生し、
温水を放熱器3に送ることができる。
4′は温水の循環路を形成する循環パイプ4の中で、
開放タンク1の貯水室を形成する上部タンク6′と湯沸
缶2とを連通する部分の循環パイプであり、該循環パイ
プ4′に開閉弁5が取付けてある。下部タンク6と上部
タンク6′とを接続パイプ8で連通する時は、下部タン
ク6の中央に位置した湯沸缶2と上部タンク6′との間
に余裕ができて、前記循環パイプ4′の取付けが簡単に
なるが、接続パイプ8は流路抵抗が大きく、上部タンク
6′の温度上昇が遅れる恐れがある。
また、第2図のように下部タンク6の上部と上部タン
ク6′の下部とを連続させて、開放タンク1を一個の缶
体で構成する時は、上部タンク6′の温度上昇は速やか
に行なわれるが、湯沸缶2が下部タンク6の内側に位置
する為には、循環パイプ4′の取付け作業は難しく複雑
になるものであり、製造事業所に設置されている設備の
状況によって任意に選択できるものである。
9は開放タンク1の水を湯沸缶2に供給する為に、湯
沸缶2もしくは湯沸缶2の近傍に取付けた開閉弁5の開
路信号を発生する切換スイッチであり、具体的な切換ス
イッチ9としては、第1図の実施例では、循環パイプ4
の中で湯沸缶2と放熱器3とを連通する部分に位置した
循環パイプ4に取付けた温度スイッチ9′で形成し、
液体温度から蒸気温度に変わった時に開閉弁5を開路に
する。
また、第2図の実施例は切換スイッチ9を湯沸缶2に
取付けた圧力スイッチ9″で形成し、湯沸缶2が正圧か
ら大気圧に降下する時に開閉弁5を開路とする。尚、前
記液位検出器10が高液面で切り変わる接点を有する時に
は、該接点に切換スイッチ9の働きをさせて、開閉弁5
を開路にしてもよい。
11は湯沸缶2の上部と開放タンク1の上部とを連通す
る開放管、12は開放管11に取付けた液位検出器10と連動
する圧力抜弁、5′は切換スイッチ9と連動する開閉弁
5の働きをする逆止弁であり、該逆止弁5′はバーナ7
の発熱量が非常に小さい時に単体で開閉弁5に代わって
利用できるが、バーナ7の発熱量が大きい時にはそのま
ま使用することができない。
従って、第1図の実施例のように開閉弁5に代わって
逆止弁5′を使う時には、切換スイッチ9によって開放
管11の圧力抜弁12を開路にすると、湯沸缶2の圧力は開
放タンク1に抜けて大気圧になるので逆止弁5′を押し
開く圧力差が生まれ、開放タンク1から湯沸缶2に水を
流入させることができる。尚、圧力抜弁12は主として気
体の流路を開閉するものであるから、安価で小形のもの
が利用でき、逆止弁5′と組み合わせても安価に構成で
きる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明では放熱器3で冷却した水は開
放タンク1及び湯沸缶2の外周をおおう下部タンク6で
加熱されて温水となるものであり、また、下部タンク6
は常にバーナ7で加熱され高温水となっているから、放
熱器3で冷却した水は、高温水と混合して直ちに温度上
昇して、開放タンク1の水温が非常に高温に維持できる
ようになったものである。
この為、開閉弁5が開路となった時に湯沸缶2に流入
する水は既に高温になっており、開閉弁5が閉路となる
と直ちに湯沸缶2は蒸気を発生させ、温水が放熱器3に
送り出されるようになった。
また、湯沸缶2は周囲が下部タンク6でおおわれてい
るから、放熱もなく、バーナ7で与えられた熱エネルギ
ーは主として開放タンク1から流入する温水を放熱器3
に送り出すポンプ作用に使われており、一サイクルに要
する時間が非常に短くなり、一定時間当たりの循環水量
が増加して、暖房能力が著しく向上したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの発明品の実施例を示す断面図であ
る。 1……開放タンク、2……湯沸缶、3……放熱器、4…
…循環パイプ、5……開閉弁、6……下部タンク、6′
……下部タンク、7……バーナ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大気と連絡する開放タンク1と、開放タン
    ク1より低位置に設けた密閉可能の貯水缶体を形成する
    湯沸缶2と、湯沸缶2の温水が供給される放熱器3とを
    設け、 開放タンク1・湯沸缶2・放熱器3・開放タンク1を循
    環パイプ4で連通し、該循環パイプ4によって水の循環
    路を形成すると共に、 循環パイプ4の中で開放タンク1と湯沸缶2とを連通す
    る部分の循環パイプ4′に開閉弁5を取付け、 開閉弁5開路時に高位置の開放タンク1の水を湯沸缶2
    に流入し、 開閉弁5閉路時に湯沸缶2で発生した蒸気圧によって温
    水を放熱器3経由で開放タンク1に圧送し、 開閉を繰返す開閉弁5によって間欠動作で循環路を形成
    する循環パイプ4内に温水が流れる循環装置に於て、 バーナ7の燃焼ガス流路に流沸缶2を設置し、 かつ、開放タンク1は湯沸缶2の外周に形成した筒状の
    下部タンク6と、湯沸缶2の上方に位置して、下部タン
    ク6と連通する貯水槽を形成した上部タンク6′とで構
    成し、 該循環パイプ4の途中で前記放熱器3の出口側の部分に
    位置した循環パイプ4″を下部タンク6の底部に接続し
    たことを特徴とする温水循環装置。
  2. 【請求項2】開放タンク1を構成する湯沸缶2の外周に
    設けた下部タンク6の上部は、湯沸缶2の上方に設けた
    上部タンク6′の下部と連続して構成し、一体となった
    開放タンク1を湯沸缶2と共にバーナ7で加熱すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の温水循環装
    置。
JP61181673A 1986-07-31 1986-07-31 温水循環装置 Expired - Fee Related JP2536487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181673A JP2536487B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 温水循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181673A JP2536487B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 温水循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338834A JPS6338834A (ja) 1988-02-19
JP2536487B2 true JP2536487B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=16104869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181673A Expired - Fee Related JP2536487B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 温水循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536487B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6338834A (ja) 1988-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100861167B1 (ko) 온수 순환 시스템
WO2008044180A2 (en) Steam generator having a hot surface and means for spraying water on the hot surface
JP2563174B2 (ja) 受動型熱移動装置
JP2536487B2 (ja) 温水循環装置
JPS60122286A (ja) 蒸気圧ポンプ
JP2002327930A (ja) 蒸気発生装置
JPH0252177B2 (ja)
US4383643A (en) Boiler tank for efficiently circulating low-temperature water
JP2536486B2 (ja) 温水循環装置
JP2535854B2 (ja) 温水循環装置
KR950003784B1 (ko) 온수순환장치
JP2671309B2 (ja) 温水循環装置
JPH0739872B2 (ja) 温水循環装置
RU2455572C1 (ru) Автономная система подогрева воды для использования в системе потребления, преимущественно отопления и/или горячего водоснабжения
JPS59208351A (ja) 太陽熱利用加熱装置
KR200364727Y1 (ko) 스팀가열식 전기보일러
JPH0243974B2 (ja)
JPS6039712Y2 (ja) 風呂釜
JPS6315492B2 (ja)
JPS61114028A (ja) 貯湯式給湯機
JPS61256120A (ja) 暖房装置
JPH0697148B2 (ja) 熱搬送装置
JPH0228363Y2 (ja)
JPS63243639A (ja) 温水循環装置
JPS5596868A (en) Solar heat utilizing system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees