JP2526776B2 - Remote procedure call device - Google Patents

Remote procedure call device

Info

Publication number
JP2526776B2
JP2526776B2 JP5073014A JP7301493A JP2526776B2 JP 2526776 B2 JP2526776 B2 JP 2526776B2 JP 5073014 A JP5073014 A JP 5073014A JP 7301493 A JP7301493 A JP 7301493A JP 2526776 B2 JP2526776 B2 JP 2526776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote procedure
host
data
remote
transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5073014A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06259380A (en
Inventor
貴 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5073014A priority Critical patent/JP2526776B2/en
Publication of JPH06259380A publication Critical patent/JPH06259380A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2526776B2 publication Critical patent/JP2526776B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、オンライン分散トラン
ザクションシステムにおける1つのホストコンピュータ
(以下、「ホストコンピュータ」を単に「ホスト」とい
う)上のトランザクション処理プログラムが当該1つの
ホストに対して遠隔に存在するホスト上の手続き(以
下、「遠隔手続き」という)を呼び出して実行する際に
当該呼出し(当該呼出しに基づく遠隔手続きの実行を含
む)を行う遠隔手続き呼出し装置に関する。なお、遠隔
手続き呼出し装置は、当該1つのホスト(以下、「呼出
し側ホスト」という)および当該遠隔に存在するホスト
(以下、「遠隔ホスト」という)の両者の上に実現され
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transaction processing program on one host computer (hereinafter, "host computer" is simply referred to as "host") in an online distributed transaction system, which exists remotely to the one host. The present invention relates to a remote procedure call device that performs a call (including execution of a remote procedure based on the call) when calling and executing a procedure on a host (hereinafter, referred to as “remote procedure”). The remote procedure calling device is implemented on both the one host (hereinafter referred to as "calling host") and the remote host (hereinafter referred to as "remote host").

【0002】[0002]

【従来の技術】オンライン分散トランザクションシステ
ムにおいて、呼出し側ホスト上のトランザクション処理
プログラムの実行の過程で遠隔ホスト上の遠隔手続きを
呼び出すことは、オンライン分散トランザクションシス
テムの資源の有効利用や処理の効率化等のために有益で
ある。このような呼出しに関する従来の技術には、例え
ば、「特開平3−90953号(手順呼出しシステム及
び方法)」が存在する。
2. Description of the Related Art In an online distributed transaction system, invoking a remote procedure on a remote host in the process of executing a transaction processing program on a caller host is effective use of resources of the online distributed transaction system and efficient processing. Be beneficial for. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 3-90953 (procedure calling system and method) exists as a conventional technique relating to such calling.

【0003】従来、この種の呼出しを行う遠隔手続き呼
出し装置では、呼出し側ホスト上のトランザクション処
理プログラムによって遠隔ホスト上の遠隔手続きが呼び
出される際に、当該呼出しが行われてから遠隔ホスト上
の遠隔手続きが完了し応答(遠隔手続き完了通知)が呼
出し側ホストに返却されるまでの間、呼出し側ホスト上
のトランザクション処理プログラムを実行するタスクは
待ち合わせている必要があり、その待ち合わせの間には
資源(当該タスクや当該タスクが占有している資源)は
当該トランザクション処理プログラムによって専有され
たままであった。
Conventionally, in a remote procedure calling device for making this type of call, when a remote procedure on the remote host is called by a transaction processing program on the calling host, the remote procedure on the remote host is called after the call is made. The task executing the transaction processing program on the calling host must wait until the procedure is completed and a response (remote procedure completion notification) is returned to the calling host. (The relevant task and the resources occupied by the relevant task) were still occupied by the relevant transaction processing program.

【0004】また、従来の遠隔手続き呼出し装置では、
遠隔ホスト上の遠隔手続きが呼び出される際のデータ転
送において、呼出し側ホスト上のトランザクション処理
プログラムが使用している共有データ(多くのトランザ
クション処理プログラムによって共有される可能性のあ
るデータ。このデータは呼出し側ホスト上の静的作業領
域に存在する)の全てを転送することは、データ転送量
が膨大となるために、高性能を要求されるオンライン分
散トランザクションシステム(データ転送時間等のオー
バヘッドを無駄に消費できないオンライン分散トランザ
クションシステム)ではそのような共有データの転送は
行われていなかった。したがって、従来の遠隔手続き呼
出し装置において、呼出し側ホスト上のトランザクショ
ン処理プログラムから遠隔ホスト上の遠隔手続きに渡す
ことができる情報は、アーギュメント(パラメータ)の
みであった。
Further, in the conventional remote procedure calling device,
Shared data used by the transaction processing program on the calling host during data transfer when a remote procedure on the remote host is called (data that may be shared by many transaction processing programs. Transferring all of the static work area on the host on the host side causes an enormous amount of data transfer, which wastes the overhead of the online distributed transaction system (data transfer time etc.) that requires high performance. Such shared data was not transferred in the online distributed transaction system which cannot be consumed. Therefore, in the conventional remote procedure call device, the only information that can be passed from the transaction processing program on the calling host to the remote procedure on the remote host is the argument (parameter).

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の遠隔手
続き呼出し装置では、遠隔手続きが呼び出される際の呼
出し側ホストから遠隔ホストへのデータ転送において、
呼出し側ホスト上のトランザクション処理プログラムが
遠隔ホスト上の遠隔手続きに渡すことができる情報はア
ーギュメントのみであるので、遠隔手続きの呼出しに関
するインタフェースは限定されたものになり、トランザ
クション処理プログラムおよび遠隔手続きに係るプログ
ラムを作成する上での自由度が小さくなるという問題点
があった。なお、この問題点を回避するために、共有デ
ータの転送を行うと、データ転送量およびデータ転送時
間が多大となり、オンライン分散トランザクションシス
テムの性能が悪くなる(オーバヘッドの増大等)という
問題点があった。
In the above-mentioned conventional remote procedure calling device, in the data transfer from the calling host to the remote host when the remote procedure is called,
Since the only information that the transaction processing program on the calling host can pass to the remote procedure on the remote host is an argument, the interface for invoking the remote procedure is limited, and the transaction processing program and remote procedure related There was a problem that the degree of freedom in creating a program was reduced. If the shared data is transferred in order to avoid this problem, there is a problem that the data transfer amount and the data transfer time increase, and the performance of the online distributed transaction system deteriorates (increases overhead, etc.). It was

【0006】本発明の目的は、上述の点に鑑み、遠隔手
続きが呼び出される際に呼出し側ホストから遠隔ホスト
への共有データのデータ転送を少ないオーバヘッドで実
現し、トランザクション処理プログラムおよび遠隔手続
きに係るプログラム作成の自由度を向上させることがで
きる遠隔手続き呼出し装置を提供することにある。
In view of the above points, an object of the present invention is to realize a data transfer of shared data from a calling host to a remote host with a small overhead when a remote procedure is called, and relates to a transaction processing program and a remote procedure. It is an object of the present invention to provide a remote procedure calling device capable of improving the degree of freedom in program creation.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の遠隔手続き呼出
し装置は、呼出し側ホスト上のトランザクション処理プ
ログラムから遠隔ホスト上の遠隔手続きを呼び出すこと
が可能なオンライン分散トランザクションシステムにお
いて、トランザクション再開情報をデータ退避領域に退
避/復元する呼出し側ホスト上のデータ退避領域アクセ
ス手段と、トランザクション処理プログラムにおける遠
隔手続き呼出し要求により呼び出され遠隔ホストに対し
て遠隔手続き起動通知を発行しその発行の後にトランザ
クション中断手段に当該トランザクション処理プログラ
ムの一時終了を行わせる呼出し側ホスト上の遠隔手続き
呼出し手段と、この遠隔手続き呼出し手段によって起動
され、当該トランザクション処理プログラムのトランザ
クション再開情報を前記データ退避領域アクセス手段に
よって退避させ当該トランザクション処理プログラムが
専有している資源を解放し当該トランザクション処理プ
ログラムの一時終了を行う呼出し側ホスト上の前記トラ
ンザクション中断手段と、前記遠隔手続き呼出し手段に
よって発行される遠隔手続き起動通知により起動されそ
の遠隔手続き起動通知で指定された遠隔手続きを実行し
その実行後に遠隔手続き完了通知を発行する遠隔ホスト
上の遠隔手続き実行手段と、この遠隔手続き実行手段に
よって発行される遠隔手続き完了通知により起動され前
記トランザクション中断手段の制御によって退避された
当該トランザクション処理プログラムのトランザクショ
ン再開情報を前記データ退避領域アクセス手段によって
復元させ当該トランザクション処理プログラムを再開さ
せる呼出し側ホスト上のトランザクション再開手段と、
呼出し側ホスト上の静的作業領域と同一のサイズを持ち
同一のページ単位に分割されておりアクセス可能領域と
アクセス不可能領域とに区分されている遠隔ホスト上の
仮想データ領域と、前記遠隔手続き実行手段から呼び出
され当該遠隔手続きの起動に際して前記仮想データ領域
の割付けを行い前記仮想データ領域を全てアクセス不可
能領域として設定し前記仮想データ領域の割付けに基づ
いて当該遠隔手続きのリロケーション処理を行う遠隔ホ
スト上の遠隔手続き初期化手段と、該当ページ転送要求
を受信してデータ退避領域に退避されている静的作業領
域内の該当ページ中のデータを遠隔ホストに対して送信
する呼出し側ホスト上のデータ送受信手段と、当該遠隔
手続きの処理における共有データアクセスが前記仮想デ
ータ領域内のアクセス不可能領域に属するページに対す
るアクセスである場合に生じるアクセス例外を検出する
遠隔ホスト上のアクセス例外処理手段と、このアクセス
例外処理手段によってアクセス例外が検出された場合に
前記アクセス例外処理手段によって起動され前記データ
送受信手段に該当ページ転送要求を送信し前記データ送
受信手段から転送されてくる該当ページ内のデータを受
信しその該当ページ内のデータを前記仮想データ領域内
のアクセス対象のページに設定しそのページの属性を
「アクセス可能」に変更する遠隔ホスト上のデータ管理
手段とを有する。
SUMMARY OF THE INVENTION A remote procedure calling device according to the present invention uses an online distributed transaction system capable of calling a remote procedure on a remote host from a transaction processing program on the calling host, and stores transaction restart information as data. A data save area access means on the calling host that saves / restores in the save area, and a remote procedure start notification is issued to the remote host when called by a remote procedure call request in the transaction processing program, and the transaction suspending means is issued after the issue. Remote procedure calling means on the calling host for temporarily ending the transaction processing program, and transaction restart information of the transaction processing program started by the remote procedure calling means. Issued by the transaction suspending means on the calling host that saves by the data save area access means, releases the resources occupied by the transaction processing program and temporarily ends the transaction processing program, and the remote procedure calling means. Remote procedure executing means on the remote host, which is activated by the remote procedure activation notification, executes the remote procedure specified by the remote procedure activation notification, and issues a remote procedure completion notification after the execution, and is issued by this remote procedure execution means. The transaction resumption information of the transaction processing program started by the remote procedure completion notification and saved by the control of the transaction suspending means is restored by the data save area access means. And transaction resumption means on the call side host to resume the program,
A virtual data area on the remote host, which has the same size as the static work area on the calling host, is divided into the same page unit, and is divided into an accessible area and an inaccessible area, and the remote procedure. Remote that is called from the executing means, allocates the virtual data area when the remote procedure is activated, sets all the virtual data areas as inaccessible areas, and performs relocation processing of the remote procedure based on the allocation of the virtual data area. Remote procedure initialization means on the host and on the calling host that receives the page transfer request and sends the data in the page in the static work area saved in the data save area to the remote host Data transmission / reception means and shared data access in the processing of the remote procedure are controlled by the access in the virtual data area. Access exception processing means on a remote host for detecting an access exception that occurs when a page belonging to a non-accessible area, and the access exception processing means starts when an access exception is detected by the access exception processing means. Then, the corresponding page transfer request is transmitted to the data transmitting / receiving means, the data in the corresponding page transferred from the data transmitting / receiving means is received, and the data in the corresponding page is set as the access target page in the virtual data area. Data management means on the remote host for changing the attribute of the page to "accessible".

【0008】[0008]

【実施例】次に、本発明について図面を参照して詳細に
説明する。
The present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0009】図1は、本発明の遠隔手続き呼出し装置の
一実施例を含むオンライン分散トランザクションシステ
ムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an online distributed transaction system including an embodiment of a remote procedure calling device according to the present invention.

【0010】このオンライン分散トランザクションシス
テムは、ホスト1と、ホスト2とを含んで構成されてい
る。ホスト1は呼出し側ホストに該当し、ホスト2は遠
隔ホストに該当する。
This online distributed transaction system comprises a host 1 and a host 2. Host 1 corresponds to the calling host and host 2 corresponds to the remote host.

【0011】ホスト1は、遠隔手続き呼出し要求31を
発行するトランザクション処理プログラム3と、遠隔手
続き呼出し手段5と、トランザクション中断手段6と、
トランザクション再開手段7と、データ退避領域アクセ
ス手段9と、データ退避領域10と、共有データが存在
する領域である静的作業領域21と、データ送受信手段
22とを含んで構成されている。
The host 1 issues a remote procedure call request 31, a transaction processing program 3, a remote procedure call means 5, a transaction interruption means 6,
The transaction resuming means 7, the data save area access means 9, the data save area 10, the static work area 21 where shared data exists, and the data transmitting / receiving means 22 are included.

【0012】ホスト2は、遠隔手続き4と、遠隔手続き
呼出し手段5が発行する遠隔手続き起動通知32により
起動される遠隔手続き実行手段8と、アクセス例外処理
手段23と、該当ページ転送要求34を遠隔手続き呼出
し要求元(ホスト1)に発行しホスト1から転送されて
くる該当ページ内のデータを受信するデータ管理手段2
4と、ホスト1上の静的作業領域21と同一のページ単
位に分割されておりアクセス可能領域26とアクセス不
可能領域27とを有する仮想データ領域25と、遠隔手
続き初期化手段28とを含んで構成されている。
The host 2 remotely sends the remote procedure 4, the remote procedure execution means 8 activated by the remote procedure activation notification 32 issued by the remote procedure call means 5, the access exception processing means 23, and the corresponding page transfer request 34. Data management means 2 for issuing data to the procedure call request source (host 1) and receiving the data in the corresponding page transferred from the host 1.
4, a virtual data area 25 having an accessible area 26 and an inaccessible area 27, which are divided into the same page units as the static work area 21 on the host 1, and a remote procedure initialization means 28. It is composed of.

【0013】ここで、本実施例の遠隔手続き呼出し装置
は、遠隔手続き呼出し手段5と、トランザクション中断
手段6と、トランザクション再開手段7と、遠隔手続き
実行手段8と、データ退避領域アクセス手段9と、デー
タ送受信手段22と、アクセス例外処理手段23と、デ
ータ管理手段24と、仮想データ領域25と、遠隔手続
き初期化手段28とを含んで実現されている。
Here, the remote procedure calling device of the present embodiment, remote procedure calling means 5, transaction interrupting means 6, transaction restarting means 7, remote procedure executing means 8, data saving area access means 9, It is realized by including a data transmission / reception unit 22, an access exception processing unit 23, a data management unit 24, a virtual data area 25, and a remote procedure initialization unit 28.

【0014】図2は、本実施例の遠隔手続き呼出し装置
の動作を説明するためのブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram for explaining the operation of the remote procedure calling device of this embodiment.

【0015】図3(a)および(b)は、本実施例の遠
隔手続き呼出し装置の処理(ホスト1での制御による処
理)を示す流れ図である。この処理は、遠隔手続き呼出
し要求発行ステップ111と、遠隔手続き起動通知発行
ステップ112と、トランザクション中断手段呼出しス
テップ113と、トランザクション再開情報退避ステッ
プ114と、トランザクション処理プログラム一時終了
ステップ115と、遠隔手続き完了通知受信ステップ1
16と、トランザクション再開情報復元ステップ117
と、トランザクション処理プログラム再起動ステップ1
18とからなる。
3 (a) and 3 (b) are flow charts showing the processing (processing under control of the host 1) of the remote procedure calling device of this embodiment. This process includes a remote procedure call request issuing step 111, a remote procedure start notification issuing step 112, a transaction interrupting means calling step 113, a transaction restart information saving step 114, a transaction processing program temporary ending step 115, and a remote procedure completion. Notification reception step 1
16 and the transaction restart information restoration step 117
And the transaction processing program restart step 1
18

【0016】図4は、遠隔手続き起動通知32の構成を
示す図である。遠隔手続き起動通知32は、遠隔手続き
4の識別情報である遠隔手続き名321と、ホスト1上
のトランザクション処理プログラム3からホスト2上の
遠隔手続き4に渡されるアーギュメントの集合であるア
ーギュメント列322と、ホスト1上の静的作業領域2
1の位置を特定する情報(ここでは、静的作業領域21
の先頭アドレスとする)および静的作業領域21のサイ
ズをホスト2に提供するための情報である静的作業領域
情報323とを有している。
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the remote procedure start notification 32. The remote procedure start notification 32 includes a remote procedure name 321 that is identification information of the remote procedure 4, an argument sequence 322 that is a set of arguments that is passed from the transaction processing program 3 on the host 1 to the remote procedure 4 on the host 2, Static work area 2 on host 1
Information for specifying the position of the first position (here, the static work area 21
And the static work area information 323 that is information for providing the size of the static work area 21 to the host 2.

【0017】図5(a)および(b)も、図3(a)お
よび(b)と同様に、本実施例の遠隔手続き呼出し装置
の処理を示す流れ図である((a)はホスト2での制御
による処理を示しており、(b)はホスト1での制御に
よる処理を示している)。この処理は、該当ページ転送
要求受信ステップ211と、該当ページ内データ読込み
ステップ212と、該当ページ内データ送信ステップ2
13と、遠隔手続き起動通知受信ステップ221と、仮
想データ領域属性設定およびリロケーション処理ステッ
プ222と、遠隔手続き起動ステップ223と、遠隔手
続き処理開始ステップ224と、仮想データ領域アクセ
ス検出ステップ225と、アクセス可能領域/アクセス
不可能領域判定ステップ226と、アクセス例外検出ス
テップ227と、該当ページ転送要求発行ステップ22
8と、該当ページ内データ受信ステップ229と、アク
セス不可能領域データセットステップ230と、ページ
属性変更ステップ231と、遠隔手続き処理再開ステッ
プ232と、遠隔手続き処理ステップ実行ステップ23
3と、遠隔手続き処理終了判定ステップ234と、遠隔
手続き完了通知発行ステップ235とからなる。
5A and 5B are flow charts showing the processing of the remote procedure calling device of the present embodiment, as in FIGS. 3A and 3B ((a) is the host 2). (B) shows the processing under the control of the host 1). This process is performed by the corresponding page transfer request receiving step 211, the corresponding page data reading step 212, and the corresponding page data transmitting step 2
13, remote procedure start notification reception step 221, virtual data area attribute setting and relocation processing step 222, remote procedure start step 223, remote procedure processing start step 224, virtual data area access detection step 225, accessible Area / inaccessible area determination step 226, access exception detection step 227, and relevant page transfer request issuing step 22
8, in-page data reception step 229, inaccessible area data set step 230, page attribute change step 231, remote procedure processing restart step 232, remote procedure processing step execution step 23
3, remote procedure processing end determination step 234, and remote procedure completion notification issuing step 235.

【0018】なお、図3(a)中のステップ112の処
理によって図5(a)の処理が開始され、図5(a)中
のステップ235の処理によって図3(b)の処理が開
始される。
The process of FIG. 5A is started by the process of step 112 in FIG. 3A, and the process of FIG. 3B is started by the process of step 235 in FIG. 5A. It

【0019】次に、図1,図2,図3,図4および図5
を用いて、上述のように構成された本実施例の遠隔手続
き呼出し装置の動作について説明する。
Next, FIG. 1, FIG. 2, FIG. 3, FIG. 4 and FIG.
The operation of the remote procedure call device of the present embodiment configured as described above will be described with reference to FIG.

【0020】仮想データ領域25は、プログラム(ここ
では、遠隔手続き4)からのアクセスが許可される領域
であるアクセス可能領域26と、プログラムからのアク
セスが禁止される領域であるアクセス不可能領域27と
からなる。仮想データ領域25においては、ページ単位
に、アクセス可能領域26に属するか、アクセス不可能
領域27に属するかを設定することができる。アクセス
不可能領域27に対するアクセスが行われると、再実行
可能な例外であるアクセス例外が発生し、このアクセス
例外の例外ハンドラとしてアクセス例外処理手段23が
起動される(アクセス例外処理手段23がアクセス例外
を検出する)。
The virtual data area 25 is an accessible area 26 which is an area permitted to be accessed by a program (here, the remote procedure 4) and an inaccessible area 27 which is an area which is prohibited from being accessed by the program. Consists of. In the virtual data area 25, whether to belong to the accessible area 26 or the inaccessible area 27 can be set for each page. When the inaccessible area 27 is accessed, an access exception that is a re-executable exception occurs, and the access exception processing unit 23 is activated as an exception handler of this access exception (the access exception processing unit 23 causes the access exception. To detect).

【0021】ホスト1上のトランザクション処理プログ
ラム3の実行中に遠隔手続き4に対する遠隔手続き呼出
し要求31が発行されると(ステップ111)、遠隔手
続き呼出し手段5が呼び出される。
When the remote procedure call request 31 to the remote procedure 4 is issued during the execution of the transaction processing program 3 on the host 1 (step 111), the remote procedure call means 5 is called.

【0022】遠隔手続き呼出し手段5は、ホスト2上の
遠隔手続き実行手段8に対して、呼び出すべき遠隔手続
き4の識別名を有する遠隔手続き名321とトランザク
ション処理プログラム3から遠隔手続き4に渡すべきア
ーギュメントの集合であるアーギュメント列322と静
的作業領域21に関する情報である静的作業領域情報3
23とからなる遠隔手続き起動通知32を発行する(ス
テップ112)。さらに、その後に、トランザクション
中断手段6を呼び出す(ステップ113)。
The remote procedure calling means 5 instructs the remote procedure executing means 8 on the host 2 to have the remote procedure name 321 having the identification name of the remote procedure 4 to be called and the argument to be passed from the transaction processing program 3 to the remote procedure 4. Static work area information 3 that is information about the argument sequence 322 that is a set of
A remote procedure start notification 32 composed of 23 is issued (step 112). Further, after that, the transaction suspending means 6 is called (step 113).

【0023】呼び出されたトランザクション中断手段6
は、現時点でのトランザクション処理プログラム3の状
態を示す情報(トランザクション処理プログラム3を後
に再開するために必要な情報。この情報を「トランザク
ション再開情報」という)をデータ退避領域アクセス手
段9によってデータ退避領域10に退避させる(トラン
ザクション処理プログラム3が使用している静的作業領
域21内の共有データも退避対象の情報に含まれる)
(ステップ114)。これによって、実行中のトランザ
クション処理プログラム3を一時終了(中断)させ(ス
テップ115)、トランザクション処理プログラム3に
よって専有されていた資源(トランザクション処理プロ
グラム3を実行するためのタスクおよび当該タスクが占
有している資源)を解放する。
Called transaction interruption means 6
Is information indicating the current state of the transaction processing program 3 (information necessary for restarting the transaction processing program 3 later; this information is referred to as “transaction restart information”) by the data saving area access means 9. Saved to 10 (shared data in the static work area 21 used by the transaction processing program 3 is also included in the information to be saved)
(Step 114). As a result, the transaction processing program 3 being executed is temporarily terminated (interrupted) (step 115), and the resources (the task for executing the transaction processing program 3 and the task to be occupied by the transaction processing program 3 are occupied. Existing resources).

【0024】ホスト2上の遠隔手続き実行手段8は、遠
隔手続き起動通知32を受信し(ステップ221)、そ
の遠隔手続き起動通知32中の遠隔手続き名321およ
び静的作業領域情報323を指定して遠隔手続き初期化
手段28を起動し、アーギュメント列322を指定して
遠隔手続き4を呼び出す(遠隔手続き4がホスト2上の
メモリに存在しない場合には遠隔手続き4をロードした
後に遠隔手続き4を呼び出す)。
The remote procedure executing means 8 on the host 2 receives the remote procedure start notification 32 (step 221) and designates the remote procedure name 321 and the static work area information 323 in the remote procedure start notification 32. The remote procedure initialization means 28 is activated, and the remote procedure 4 is called by specifying the argument string 322 (if the remote procedure 4 does not exist in the memory on the host 2, the remote procedure 4 is loaded and then the remote procedure 4 is called. ).

【0025】遠隔手続き初期化手段28は、静的作業領
域21と同じ大きさ(静的作業領域情報323によって
示されるサイズ)の領域である仮想データ領域25の割
付けを行い、その仮想データ領域25内の全てのページ
がアクセス不可能領域27に属するように属性設定を行
い、遠隔手続き4(遠隔手続き名321によって示され
る遠隔手続き4)による静的作業領域21へのアクセス
が仮想データ領域25へのアクセスとなるようにアドレ
スのリロケーション処理を行う(ステップ222)。な
お、遠隔手続き初期化手段28は、このリロケーション
処理に基づいて、マッピング情報を生成し、メモリ上に
そのマッピング情報を設定する。ここで、マッピング情
報とは、静的作業領域21の位置を特定する情報(ここ
では、先頭アドレスとする)と、仮想データ領域25の
位置を特定する情報(ここでは、先頭アドレスとする)
と、静的作業領域21のサイズ(仮想データ領域25の
サイズでもある)とを含む情報をいう。
The remote procedure initializing means 28 allocates a virtual data area 25 which is the same size as the static work area 21 (size indicated by the static work area information 323), and the virtual data area 25 is allocated. The attributes are set so that all the pages within the inaccessible area 27 belong to the inaccessible area 27, and the access to the static work area 21 by the remote procedure 4 (remote procedure 4 indicated by the remote procedure name 321) is made to the virtual data area 25. The address relocation processing is performed so as to obtain the access (step 222). The remote procedure initialization means 28 generates mapping information based on this relocation processing and sets the mapping information in the memory. Here, the mapping information is information specifying the position of the static work area 21 (here, the start address) and information specifying the position of the virtual data area 25 (here, the start address).
And the size of the static work area 21 (which is also the size of the virtual data area 25).

【0026】以上のようなリロケーション処理によっ
て、遠隔手続き4の処理の過程で静的作業領域21内の
ページに対するアクセスが行われると、それは仮想デー
タ領域25内のページに対するアクセスとなる。また、
マッピング情報の設定によって、遠隔手続き4によるデ
ータのアクセスが静的作業領域21内の共有データのア
クセスに相当するか否かを判定することができ、静的作
業領域21内のページと仮想データ領域25内のページ
との対応を認識することが可能になる(ページの大きさ
はあらかじめ認識されている)。
When a page in the static work area 21 is accessed during the processing of the remote procedure 4 by the relocation processing as described above, it becomes an access to a page in the virtual data area 25. Also,
By setting the mapping information, it can be determined whether or not the data access by the remote procedure 4 corresponds to the access of the shared data in the static work area 21, and the page and virtual data area in the static work area 21 can be determined. It is possible to recognize the correspondence with the pages in 25 (the size of the page is recognized in advance).

【0027】遠隔手続き初期化手段28による処理の終
了後に、遠隔手続き実行手段8は遠隔手続き4を起動し
(ステップ223)、遠隔手続き4はいくつかの処理ス
テップからなる処理を開始する(ステップ224)。
After the processing by the remote procedure initialization means 28 is completed, the remote procedure execution means 8 activates the remote procedure 4 (step 223), and the remote procedure 4 starts the processing consisting of several processing steps (step 224). ).

【0028】遠隔手続き4は、処理ステップ(例えば、
1つの命令に対応して1つの処理ステップが存在する)
毎に実行を進めていくが、実行対象の処理ステップの中
に「静的作業領域21内のページに対するアクセス」に
相当する「仮想データ領域25内のページに対するアク
セス」(共有データへのアクセスである共有データアク
セス)を検出すると(この検出はマッピング情報の参照
に基づいて行われる)(ステップ225)、アクセス対
象のページがアクセス可能領域26に属するかアクセス
不可能領域27に属するかを判定する(ステップ22
6)。
The remote procedure 4 includes processing steps (eg,
There is one processing step corresponding to one instruction)
The execution is advanced every time, but in the processing steps to be executed, “access to pages in virtual data area 25” corresponding to “access to pages in static work area 21” (access to shared data When a certain shared data access is detected (this detection is performed based on the reference of the mapping information) (step 225), it is determined whether the access target page belongs to the accessible area 26 or the inaccessible area 27. (Step 22
6).

【0029】なお、ステップ225において実行対象の
処理ステップの中に「仮想データ領域25内のページに
対するアクセス」を検出しなかった場合には、その処理
ステップを直ちに実行する(ステップ233)。
If the "access to the page in the virtual data area 25" is not detected in the processing steps to be executed in step 225, the processing step is immediately executed (step 233).

【0030】ステップ226で「アクセス対象のページ
がアクセス不可能領域27に属する」と判定された場合
には、その判定に基づいてアクセス例外(仮想データ領
域25内のアクセス不可能領域27中のページに対する
アクセスに起因するページ単位のアクセス例外)が発生
する。
When it is determined in step 226 that the page to be accessed belongs to the inaccessible area 27, an access exception (a page in the inaccessible area 27 in the virtual data area 25 is determined based on the determination). Access exception for each page due to access to is generated.

【0031】アクセス例外処理手段23は、そのアクセ
ス例外を検出すると(ステップ227)、遠隔手続き4
の処理を中断させ、データ管理手段24を起動する。
When the access exception processing means 23 detects the access exception (step 227), the remote procedure 4
Then, the data management means 24 is activated.

【0032】アクセス例外処理手段23によって起動さ
れたデータ管理手段24は、静的作業領域21内の該当
ページ(仮想データ領域25内のアクセス対象のページ
に対応する静的作業領域21内のページ)内のデータの
転送要求(該当ページ転送要求34)をホスト1上のデ
ータ送受信手段22に対して発行する(ステップ22
8)。
The data management means 24 activated by the access exception processing means 23 applies the relevant page in the static work area 21 (the page in the static work area 21 corresponding to the page to be accessed in the virtual data area 25). A data transfer request (corresponding page transfer request 34) is issued to the data transmitting / receiving means 22 on the host 1 (step 22).
8).

【0033】データ送受信手段22は、該当ページ転送
要求34を受信し(ステップ211)、データ退避領域
アクセス手段9を介してデータ退避領域10から該当ペ
ージ転送要求34によって要求された該当ページ内のデ
ータ(データ退避領域10に退避されている静的作業領
域21内の該当ページ中のデータ)を読み込み(ステッ
プ212)、そのデータをホスト2上のデータ管理手段
24に対して送信(転送)する(ステップ213)。
The data transmitting / receiving means 22 receives the relevant page transfer request 34 (step 211), and the data in the relevant page requested by the relevant page transfer request 34 from the data save area 10 via the data save area access means 9. (Data in the corresponding page in the static work area 21 saved in the data save area 10) is read (step 212), and the data is transmitted (transferred) to the data management means 24 on the host 2 ( Step 213).

【0034】ホスト2上のデータ管理手段24は、ホス
ト1から転送されてきた該当ページ内のデータを受信し
(ステップ229)、マッピング情報の参照に基づいて
該当ページに対応する仮想データ領域25内のページ
(アクセス対象のページであってこの時点ではアクセス
不可能領域27に属するページ)に該当ページ内のデー
タをセットし(ステップ230)、該当ページに対応す
るアクセス不可能領域27内のページの属性を「アクセ
ス可能」に変更する(そのページがアクセス可能領域2
6に属するようにする)(ステップ231)。
The data management means 24 on the host 2 receives the data in the relevant page transferred from the host 1 (step 229), and in the virtual data area 25 corresponding to the relevant page based on the reference of the mapping information. Of the page in the inaccessible area 27 corresponding to the page (step 230). Change the attribute to "accessible" (the page is accessible area 2
6) (step 231).

【0035】アクセス例外処理手段23は、データ管理
手段24によるステップ231の処理の後に、遠隔手続
き4の処理を再開させる(ステップ232)。
The access exception processing means 23 restarts the processing of the remote procedure 4 after the processing of step 231 by the data management means 24 (step 232).

【0036】ステップ226で「アクセス対象のページ
がアクセス可能領域26に属する」と判定された場合ま
たはステップ232によって処理が再開された場合に
は、遠隔手続き4は仮想データ領域25内のページへの
アクセスを含む処理ステップの実行を行う(ステップ2
33)。
If it is determined in step 226 that the page to be accessed belongs to the accessible area 26 or if the processing is restarted in step 232, the remote procedure 4 selects the page in the virtual data area 25. Perform processing steps including access (step 2
33).

【0037】ステップ233における各処理ステップの
実行が終了する毎に、遠隔手続き4は自己の処理が終了
しているか否かを判定し(ステップ234)、終了して
いなければステップ225に制御を戻して次の処理ステ
ップの実行を行い、終了していれば遠隔手続き実行手段
8による終了処理に制御を移す。
Each time the execution of each processing step in step 233 is completed, the remote procedure 4 judges whether or not its own processing is completed (step 234), and if it is not completed, the control is returned to step 225. Then, the next processing step is executed, and if the processing is completed, the control is transferred to the ending processing by the remote procedure executing means 8.

【0038】遠隔手続き実行手段8は、遠隔手続き4の
処理の終了を契機として、遠隔手続き完了通知をホスト
1上のトランザクション再開手段7に発行し(ステップ
235)、ホスト2上のトランザクション処理(トラン
ザクションとしての遠隔手続き4の実行に関する処理)
を終了させる。
The remote procedure execution means 8 issues a remote procedure completion notice to the transaction restart means 7 on the host 1 upon completion of the processing of the remote procedure 4 (step 235), and the transaction processing (transaction on the host 2 Related to the execution of remote procedure 4)
To end.

【0039】ホスト1上のトランザクション再開手段7
は、ホスト2上の遠隔手続き実行手段8によって発行さ
れた遠隔手続き完了通知33(図2参照)を受信し(ス
テップ116)、トランザクション処理プログラム3を
再開するために必要な情報(トランザクション再開情
報)をデータ退避領域アクセス手段9によってデータ退
避領域10から復元させ(ステップ117)、復元した
トランザクション再開情報に基づいてトランザクション
処理プログラム3を中断点から再起動し(ステップ11
8)、本実施例の遠隔手続き呼出し装置の処理を終了さ
せる。
Transaction restart means 7 on the host 1
Receives the remote procedure completion notice 33 (see FIG. 2) issued by the remote procedure executing means 8 on the host 2 (step 116), and information necessary to restart the transaction processing program 3 (transaction restart information). Is restored from the data save area 10 by the data save area access means 9 (step 117), and the transaction processing program 3 is restarted from the interruption point based on the restored transaction restart information (step 11).
8) The processing of the remote procedure calling device of this embodiment is terminated.

【0040】ここで、ステップ114のトランザクショ
ン再開情報の退避からステップ117のトランザクショ
ン再開情報の復元までの間において、トランザクション
処理プログラム3によって専有されていた資源を他の目
的に有効に利用することが可能になる。
Here, between the saving of the transaction restart information in step 114 and the restoring of the transaction restart information in step 117, the resources occupied by the transaction processing program 3 can be effectively used for other purposes. become.

【0041】なお、遠隔手続き4の処理終了後の処理態
様を表す矢線等は、図1中には示さず、図2中に示して
いる。
Arrows and the like showing the processing mode after the processing of the remote procedure 4 is not shown in FIG. 1 but shown in FIG.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、呼出し側
ホスト上のトランザクション処理プログラムが使用して
いた静的作業領域内の共有データを必要に応じてページ
単位で呼出し側ホストから遠隔ホストに転送することに
より、少ないデータ転送負荷(データ転送量およびデー
タ転送時間)によって静的作業領域内の共有データを呼
出し側ホストと遠隔ホストとの間で受け渡すことが可能
になるという効果がある。このような「遠隔手続きが呼
び出される際の共有データのデータ転送を少ないオーバ
ヘッドで実現することができる」という効果により、ト
ランザクション処理プログラムおよび遠隔手続きにおい
てアーギュメントだけでなく共有データをも受け渡すこ
とができるということを前提としてトランザクション処
理プログラムおよび遠隔手続きに係るプログラム作成に
対処することができるので、トランザクション処理プロ
グラムおよび遠隔手続きに係るプログラム作成の自由度
を向上させることができる。
As described above, according to the present invention, the shared data in the static work area used by the transaction processing program on the calling host is transferred from the calling host to the remote host in page units as needed. The transfer has an effect that the shared data in the static work area can be transferred between the calling host and the remote host with a small data transfer load (data transfer amount and data transfer time). Due to such an effect that "the data transfer of the shared data when the remote procedure is called can be realized with a small overhead", not only the argument but also the shared data can be passed in the transaction processing program and the remote procedure. Since it is possible to deal with the creation of programs related to transaction processing programs and remote procedures on the premise of this, it is possible to improve the degree of freedom in creating programs related to transaction processing programs and remote procedures.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の遠隔手続き呼出し装置の一実施例を含
むオンライン分散トランザクションシステムの構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an online distributed transaction system including an embodiment of a remote procedure call device according to the present invention.

【図2】図1に示す遠隔手続き呼出し装置の動作を説明
するための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the remote procedure calling device shown in FIG.

【図3】図1に示す遠隔手続き呼出し装置の処理を示す
流れ図である。
FIG. 3 is a flowchart showing a process of the remote procedure calling device shown in FIG.

【図4】図1中の遠隔手続き起動通知の構成を示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a remote procedure activation notification in FIG.

【図5】図1に示す遠隔手続き呼出し装置の処理を示す
流れ図である。
5 is a flowchart showing the processing of the remote procedure calling device shown in FIG. 1. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホスト(呼出し側ホスト) 2 ホスト(遠隔ホスト) 3 トランザクション処理プログラム 4 遠隔手続き 5 遠隔手続き呼出し手段 6 トランザクション中断手段 7 トランザクション再開手段 8 遠隔手続き実行手段 9 データ退避領域アクセス手段 10 データ退避領域 21 静的作業領域 22 データ送受信手段 23 アクセス例外処理手段 24 データ管理手段 25 仮想データ領域 26 アクセス可能領域 27 アクセス不可能領域 28 遠隔手続き初期化手段 31 遠隔手続き呼出し要求 32 遠隔手続き起動通知 33 遠隔手続き完了通知 34 該当ページ転送要求 321 遠隔手続き名 322 アーギュメント列 323 静的作業領域情報 1 Host (Calling Host) 2 Host (Remote Host) 3 Transaction Processing Program 4 Remote Procedure 5 Remote Procedure Calling Means 6 Transaction Interrupting Means 7 Transaction Resuming Means 8 Remote Procedure Executing Means 9 Data Saving Area Accessing Means 10 Data Saving Areas 21 Static Work area 22 data transmission / reception means 23 access exception processing means 24 data management means 25 virtual data area 26 accessible area 27 inaccessible area 28 remote procedure initialization means 31 remote procedure call request 32 remote procedure start notification 33 remote procedure completion notification 34 Corresponding page transfer request 321 Remote procedure name 322 Argument string 323 Static work area information

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 呼出し側ホスト上のトランザクション処
理プログラムから遠隔ホスト上の遠隔手続きを呼び出す
ことが可能なオンライン分散トランザクションシステム
において、 トランザクション再開情報をデータ退避領域に退避/復
元する呼出し側ホスト上のデータ退避領域アクセス手段
と、 トランザクション処理プログラムにおける遠隔手続き呼
出し要求により呼び出され、遠隔ホストに対して遠隔手
続き起動通知を発行し、その発行の後にトランザクショ
ン中断手段に当該トランザクション処理プログラムの一
時終了を行わせる呼出し側ホスト上の遠隔手続き呼出し
手段と、 この遠隔手続き呼出し手段によって起動され、当該トラ
ンザクション処理プログラムのトランザクション再開情
報を前記データ退避領域アクセス手段によって退避さ
せ、当該トランザクション処理プログラムが専有してい
る資源を解放し、当該トランザクション処理プログラム
の一時終了を行う呼出し側ホスト上の前記トランザクシ
ョン中断手段と、 前記遠隔手続き呼出し手段によって発行される遠隔手続
き起動通知により起動され、その遠隔手続き起動通知で
指定された遠隔手続きを実行し、その実行後に遠隔手続
き完了通知を発行する遠隔ホスト上の遠隔手続き実行手
段と、 この遠隔手続き実行手段によって発行される遠隔手続き
完了通知により起動され、前記トランザクション中断手
段の制御によって退避された当該トランザクション処理
プログラムのトランザクション再開情報を前記データ退
避領域アクセス手段によって復元させ、当該トランザク
ション処理プログラムを再開させる呼出し側ホスト上の
トランザクション再開手段と、 呼出し側ホスト上の静的作業領域と同一のサイズを持ち
同一のページ単位に分割されており、アクセス可能領域
とアクセス不可能領域とに区分されている遠隔ホスト上
の仮想データ領域と、 前記遠隔手続き実行手段から呼び出され、当該遠隔手続
きの起動に際して前記仮想データ領域の割付けを行い、
前記仮想データ領域を全てアクセス不可能領域として設
定し、前記仮想データ領域の割付けに基づいて当該遠隔
手続きのリロケーション処理を行う遠隔ホスト上の遠隔
手続き初期化手段と、 該当ページ転送要求を受信してデータ退避領域に退避さ
れている静的作業領域内の該当ページ中のデータを遠隔
ホストに対して送信する呼出し側ホスト上のデータ送受
信手段と、 当該遠隔手続きの処理における共有データアクセスが前
記仮想データ領域内のアクセス不可能領域に属するペー
ジに対するアクセスである場合に生じるアクセス例外を
検出する遠隔ホスト上のアクセス例外処理手段と、 このアクセス例外処理手段によってアクセス例外が検出
された場合に前記アクセス例外処理手段によって起動さ
れ、前記データ送受信手段に該当ページ転送要求を送信
し、前記データ送受信手段から転送されてくる該当ペー
ジ内のデータを受信し、その該当ページ内のデータを前
記仮想データ領域内のアクセス対象のページに設定し、
そのページの属性を「アクセス可能」に変更する遠隔ホ
スト上のデータ管理手段とを有することを特徴とする遠
隔手続き呼出し装置。
1. An online distributed transaction system capable of calling a remote procedure on a remote host from a transaction processing program on the calling host, and data on the calling host for saving / restoring transaction restart information in a data save area. Called by the save area access means and the remote procedure call request in the transaction processing program, issues a remote procedure start notification to the remote host, and after the issue, causes the transaction interruption means to temporarily terminate the transaction processing program The remote procedure call means on the side host and the transaction restart information of the transaction processing program started by the remote procedure call means are deleted by the data save area access means. The transaction processing program on the calling host that releases the resources occupied by the transaction processing program and temporarily terminates the transaction processing program, and the remote procedure activation notification issued by the remote procedure calling means. Remote procedure executing means on the remote host, which is started by the remote procedure executing notice, executes the remote procedure specified by the remote procedure start notice, and issues a remote procedure completion notice after the execution, and a remote procedure issued by the remote procedure executing means. A call that is started by a completion notification and that restores the transaction restart information of the transaction processing program saved by the control of the transaction suspending means by the data save area access means and restarts the transaction processing program On the remote host, which has the same size as the transaction resuming means on the host and the same size as the static work area on the calling host, and is divided into the same page units, and is divided into accessible and inaccessible areas. And a virtual data area of, which is called from the remote procedure executing means, allocates the virtual data area when the remote procedure is started,
All the virtual data areas are set as inaccessible areas, remote procedure initialization means on the remote host that performs relocation processing of the remote procedure based on the allocation of the virtual data area, and a corresponding page transfer request is received. The data transmission / reception means on the calling host that transmits the data in the corresponding page in the static work area saved in the data save area to the remote host, and the shared data access in the processing of the remote procedure is the virtual data. Access exception processing means on a remote host that detects an access exception that occurs when a page belonging to an inaccessible area in the area is accessed, and the access exception processing when the access exception is detected by the access exception processing means Is started by the means and the corresponding page is transferred to the data sending and receiving means. Transmits a request, the received data in the corresponding page which is transferred from the data communication means, to set the data in the corresponding page in the accessed page of the virtual data area,
And a data management means on the remote host for changing the attribute of the page to "accessible".
JP5073014A 1993-03-08 1993-03-08 Remote procedure call device Expired - Fee Related JP2526776B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5073014A JP2526776B2 (en) 1993-03-08 1993-03-08 Remote procedure call device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5073014A JP2526776B2 (en) 1993-03-08 1993-03-08 Remote procedure call device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06259380A JPH06259380A (en) 1994-09-16
JP2526776B2 true JP2526776B2 (en) 1996-08-21

Family

ID=13506063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5073014A Expired - Fee Related JP2526776B2 (en) 1993-03-08 1993-03-08 Remote procedure call device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526776B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501788B2 (en) * 2005-06-13 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 Multi-CPU device and inter-CPU communication method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288954A (en) * 1988-05-16 1989-11-21 Nec Corp Service program execution program for multi-processor system
EP0414624B1 (en) * 1989-08-24 1996-12-18 International Business Machines Corporation System for calling procedures on a remote network node

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06259380A (en) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7127635B2 (en) Method for correcting a program running on a computer system
US6868442B1 (en) Methods and apparatus for processing administrative requests of a distributed network application executing in a clustered computing environment
US5546534A (en) Method of operating a computer system
CN100426238C (en) VEX - virtual extension framework
JP4792113B2 (en) Interprocessor interrupt
US6081664A (en) Method for monitoring a BIOS
JP2526776B2 (en) Remote procedure call device
JP2004523812A (en) Efficient timer management system
KR100334903B1 (en) Target server apparatus in remote development environments for embedded real - time software and controlling method thereof
JPH06274354A (en) Method and system for control of operation of destructive hardware
JPH07225694A (en) Virtual computer system
US20030214909A1 (en) Data processing device and its input/output method and program
JPS63305445A (en) Data writing system at power break
US7770054B2 (en) Apparatus, system, and method to prevent queue stalling
JP3245599B2 (en) Image processing device and image processing system
JP3545772B2 (en) Operating time monitoring method
JPH06243059A (en) Interruption/resumption system for film transfer
JPH11184715A (en) Data processing process execution controller
CA2153508C (en) A method of operating a computer system
JP3295829B2 (en) POS system
JPH0563824B2 (en)
JP3316739B2 (en) Device interface control method
JP2912046B2 (en) File server control method
JPH07234850A (en) Device and method for multiprocessor system
WO1995019599A1 (en) File backup system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees