JP2522756Y2 - 排気還流装置 - Google Patents

排気還流装置

Info

Publication number
JP2522756Y2
JP2522756Y2 JP4999291U JP4999291U JP2522756Y2 JP 2522756 Y2 JP2522756 Y2 JP 2522756Y2 JP 4999291 U JP4999291 U JP 4999291U JP 4999291 U JP4999291 U JP 4999291U JP 2522756 Y2 JP2522756 Y2 JP 2522756Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
exhaust gas
pressure
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4999291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051845U (ja
Inventor
晋 纐纈
康徳 醍醐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4999291U priority Critical patent/JP2522756Y2/ja
Publication of JPH051845U publication Critical patent/JPH051845U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522756Y2 publication Critical patent/JP2522756Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、排気還流装置に関し、
さらに詳しくは、排気ブレ−キを装備している吸排気系
に用いられる排気還流装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、自動車用エンジンにあっ
ては、排気ガス中の有害成分、特に、NOXの発生量を
抑えるために排気ガスの一部を取り出して燃焼室内に取
り込み燃焼温度を抑えるようにした排気還流装置(以
下、EGR装置という)が組み込まれている。
【0003】図6は、上述したEGR装置を組み込んだ
吸排気システムの一例を示しており、この場合には、排
気路Aと吸気路Bとの間にバイパスCを設け、このバイ
パスC中に開閉制御弁Dが配置してある。上述した開閉
制御弁Dは、具体的な構造として図7に示すように、内
部空間をダイヤフラム1で仕切られたハウジング2とこ
のハウジング2におけるバイパスC中の排気側ポ−トの
開閉量を設定するEGR弁3とで構成されている。
【0004】上述したハウジング2は、ダイヤフラム1
で仕切られた一方の空間2Aに上述したEGR弁3のパ
イロット圧設定用の負圧化手段との連通口2A1を形成
されており、また、この一方の空間上部には、EGR
3の本体が固定されている。さらにこの空間の一方2A
には、上述した負圧化手段と協働してダイヤフラム1を
平衡状態に保持するスプリング4が設けてある。
【0005】一方、ダイヤフラム1で仕切られた他方の
空間2Bは大気開放されており、その下部には、バイパ
スCにおける排気側と吸気側とを連通させる通路2Cが
形成してあり、この通路のうちの排気側ポ−ト2C1に
は、EGR弁3の弁体3Aが対向している。そして、上
述したEGR弁3は、例えば、図示しない制御部の駆動
信号によってエンジン運転状態に応じた弁体3Aのリフ
ト量を設定し電磁弁18を制御して設定リフト量になる
ように空間2A内を調圧することによりエンジン運転状
に応じたEGR量を吸気側に導入することができるよ
うになっているものであり、上述した一方の空間2Aか
ら上述した排気側ポ−ト2C1に向け延長されたロッド
3Bを備え、このロッド3Bの途中はダイヤフラム1に
連結されて連動できるようになっている。このような構
造の開閉制御弁Dにあっては、空間の一方2A内に位置
するスプリング4と負圧化手段による圧力設定により、
ダイヤフラム1を介して弁体3Aが通路2Cの排気側ポ
−ト2C1を閉じている状態を通常態位とされている。
そして、この通常態位にある開閉制御弁Dは、エンジン
運転状態に応じてEGR弁3を駆動させて負圧化手段お
よびスプリング4の付勢に抗してダイヤフラム1を押し
動かし、排気側ポ−ト2C1に対する弁体3Aの開度調
整を行われるようになっている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述したE
GR装置を組み込んでいる吸排気系において、例えば、
排気ブレ−キを設けたような場合には、次のような問題
があった。
【0007】すなわち、図6において排気ブレ−キの作
動部を構成するために排気路中に配置されている開閉弁
Eは、排気ブレ−キを作動させた場合に排気路を閉じ傾
向に設定して排気の排出を抑えるようになっているが、
排気の排出が抑えられると排気路中での圧力が高くな
り、結果として、EGR装置の開閉制御弁Dにおける弁
体3Aを押し上げる向きの圧力を作用させ、通常状態に
ある弁体3Aを負圧化手段およびスプリング4の付勢に
抗して開放してしまうことになる。従って、弁体3Aが
開放されると、排気ブレ−キとして開閉弁Eにより高め
られたシリンダ側への背圧は、排気ブレ−キ用として作
用するのでなく、EGR装置での還流用として作用する
ことになり、排気ブレ−キの効果が低下してしまうこと
になる。
【0008】そこで、本考案の目的は、上述した排気ブ
レ−キを装備した吸排気系にEGR装置を組み込んだ場
合における問題に鑑み、排気ブレ−キの効果を低減しな
いようにすることのできる排気還流装置を得ることにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本考案は、排気ブレ−キを装備した吸排気系に用い
られる排気還流装置において、排気還流装置を構成する
ために吸排気系に設けてある還流用バイパスに配置され
た開閉制御弁と、上記開閉制御弁における弁体により閉
じられる排気側ポ−トとこの弁体を排気側ポ−トに密着
させる習性を付与する付勢部との間に設けられているサ
ブバイパスと、上記サブバイパス中に配置されていて、
排気側ポ−トの圧力が所定値に達した時点で排気側ポ−
トから上記付勢部に向けた排気の流動を許容する逆止弁
とを備えていることを特徴としている。
【0010】また本考案は、排気ブレ−キを装備した吸
排気系に用いられる排気還流装置において、排気還流装
置を構成するために吸排気系に設けてある還流用バイパ
スに配置された開閉制御弁と、上記開閉制御弁における
弁体により閉じられる排気側ポ−トとこの弁体を排気側
ポ−トに密着させる習性を付与する付勢部との間に設け
られているサブバイパスと、上記サブバイパス中に設け
られていて、このサブバイパスを開閉するための第1の
電磁弁と、上記開閉制御弁の付勢部に接続されたエア通
路に設けられていて、この通路を開閉するための第2の
電磁弁と、上記各電磁弁を出力側に接続され、入力側に
は排気ブレ−キスイッチおよび排気路中の圧力を検知す
る圧力センサが接続されている制御部とを備え、上記制
御部は、排気ブレ−キスイッチがオンされた時点では上
記第2の電磁弁を閉じ態位に設定し、この状態で排気路
中の圧力が所定値以上に達した時点で上記第1の電磁弁
を開放態位に設定して排気ポ−ト側から付勢部に向け排
気を導入するようにしていることを特徴としている。
【0011】さらに本考案は、排気ブレ−キを装備した
吸排気系に用いられる排気還流装置において、排気還流
装置を構成するために吸排気系に設けてある還流用バイ
パスに配置された開閉制御弁と、上記開閉制御弁におけ
る付勢部とタ−ボチャ−ジャのブ−スト圧発生部との間
に接続されたエア通路中に配置されて、この通路を開閉
するための第1の電磁弁と、上記開閉制御弁の付勢部に
接続されたエア通路に設けられていて、この通路を開閉
するための第2の電磁弁と、上記各電磁弁を出力側に接
続され、入力側には排気ブレ−キスイッチおよび排気路
中の圧力を検知する圧力センサが接続されている制御部
とを備え、上記制御部は、排気ブレ−キスイッチがオン
された時点では上記第2の電磁弁を閉じ態位に設定し、
この状態で排気路中の圧力が所定値以上に達した時点で
上記第1の電磁弁を開放態位に設定してタ−ボチャ−ジ
ャのブ−スト圧を付勢部に向け印加するようにしている
ことを特徴としている。
【0012】
【作用】本考案によれば、排気ブレ−キが作動されて排
気路中の圧力が所定値に達した場合には、還流用バイパ
スに配置されている開閉制御弁の弁体に対する付勢部に
排気が導入されて開閉弁での排気ポ−トへの弁体の密着
力が増加される。
【0013】また本考案によれば、上述した排気ブレ−
キが作動されて排気路中の圧力が所定値以上に達したと
きには、付勢部に対してタ−ボチャ−ジャからのブ−ス
ト圧が印加されることで排気側ポ−トに対する弁体の密
着力が増加される。
【0014】
【実施例】以下、図1乃至図5において本考案実施例の
詳細を説明する。
【0015】図1は、本考案実施例による排気還流装置
における要部の構造を示す図7相当の断面図である。す
なわち、本実施例による排気還流装置に用いられる開閉
制御弁10は、図7に示した場合と同様に、ダイヤフラ
ム11により仕切られた空間を有するハウジング12と
EGR弁13とを備えており、ハウジング12における
空間の一方12Aは、負圧化手段であるバキュームポン
プ(図示されず)および電磁弁18への連通口12A1
が形成されていると共にこの負圧化手段とともにダイヤ
フラム11を平衡態位に設定するスプリング14が設け
てあることで、後述する排気側ポ−トへの弁体の密着習
性を付与するための付勢部をなしている。
【0016】また、空間の他方12Bは大気開放されて
おり、その下部には、図6に示したバイパスCにおける
排気側と吸気側とを連通させる通路12Cが形成してあ
り、この通路のうちの排気側ポ−ト12C1には、EG
弁13の弁体13Aが対向している。そして、上述し
EGR弁13は、例えば、図示しない制御部の駆動信
号によってエンジン運転状態に応じたリフト量に設定さ
れ、エンジン運転状態に応じたEGR量を吸気側に導入
することができるようになっているものであり、上述し
た一方の空間12Aから上述した排気側ポ−ト2C1に
向け延長されたロッド13Bを備え、このロッド13B
の途中はダイヤフラム1に連結されて連動できるように
なっている。一方、上述した付勢部をなす空間の一方1
2Aと排気ポ−ト12C1との間には、サブバイパス1
5が接続してあり、このサブバイパス15中には、逆止
弁16が設けてある。上述した逆止弁16は、排気路中
の圧力が所定値に達した場合に排気ポ−ト12C1側か
ら付勢部をなす空間の一方12Aに向けた排気の流動を
許容する習性を持つものであり、この場合の所定圧力
は、弁体13Aに作用して付勢部での負圧化手段および
スプリング14による平衡状態が崩れて弁体13Aが排
気側ポ−と12C1から離れる向きにリフトしようとす
るときの圧力とされている。
【0017】本実施例は以上のような構造であるから、
いま、排気ブレ−キが作動されていない場合には、排気
側ポ−ト12C1に密着している弁体13Aに対する排
気路中の圧力が上昇しないので、ダイヤフラム11が平
衡状態にされていることを基準として、EGR弁13の
弁体13Aのリフト量がエンジン運転状態に応じて制御
され、通常のEGR制御が実行される。
【0018】一方、排気ブレ−キが作動された場合に
は、排気路中の開閉弁が閉じ傾向に設定されることで、
排気路中の圧力が上述した所定圧力値に達すると、逆止
弁16が開放され、排気側ポ−ト12C1から付勢部
(便宜上、符号12Aとする)に向け排気が流動する。従
って、付勢部12Aでは、排気側ポ−ト12C1から取
り込まれた排気圧力分だけダイヤフラム11に対する圧
力が増加することになり、これにより、ダイヤフラム1
1に連結されているロッド13Bを介して弁体13Aが
排気側ポ−ト12C1への密着を強められ、排気路中で
EGR装置側への排気の還流を阻止されるので、排気ブ
レ−キへの排気の作用圧力を低下させない結果が得られ
る。
【0019】ところで、本実施例においては、上述した
排気ブレ−キ作動中での排気路中における開閉弁への排
気作用圧力の低下を確実に抑えるようにすることも可能
である。
【0020】図2は、上述した場合を示しており、この
場合には、サブバイパス15中に設けられていた逆止弁
16の代わりにこのサブバイパス15を開閉するための
第1の電磁弁17を設け、第2の電磁弁として前述の電
磁弁18を設けている。そして、第2の電磁弁18は、
バキュームポンプ22に接続されており、この各電磁弁
17、18を制御部19により駆動制御するようになっ
ている。すなわち、制御部19は、入力側に排気ブレ−
キ作動スイッチ20および排気路中の圧力を検知するた
めの圧力センサ21を接続され、そして、出力側に上述
した各電磁弁17、18が図示しない駆動部を介して接
続してある。そして、この制御部19にあっては、排気
ブレ−キ作動スイッチ20がオンした時点で第2の電磁
弁18を閉じ、そして排気路中での圧力(P)が図3に示
すように所定値(P0)以上にあるときに第1の電磁弁1
7を開放するようになっている。つまり、第2の電磁弁
18を閉じることで、弁体13Aを排気側ポ−ト12C
から離す向きのリフトを設定する習性を付与する負圧化
手段の作用を解除して、排気側ポ−ト12C1からの排
気圧力により弁体13Aが排気側ポ−ト12C1に密着
するのを促進させるようになっている。
【0021】従って、この構造においては、図1に示し
た構造に比べて排気側ポ−ト12C1に対する弁体13
Aの密着力をさらに強めることができ、排気ブレ−キの
開閉弁への排気作用圧力の低下を極力小さくして排気ブ
レ−キの効き目を良くすることができる。
【0022】ところで、図1および図2に示した構造に
あっては、付勢部12Aに対して排気側ポ−ト12C1
からの排気を取り入れてダイヤフラム11の変位を促す
ようになっているが、この場合には、排気によって付勢
部12A内が汚染されることがある。
【0023】そこで、本実施例においては、上述した付
勢部の汚染を防止する構造とすることも可能である。
【0024】すなわち、図4は、上述した場合の構造を
示しており、この構造においては、サブバイパス15の
代わりにタ−ボチャ−ジャ22に接続された通路23を
付勢部12Aに接続してあり、この通路23内に第1の
電磁弁を設けたものである。
【0025】この構造にあっては、制御部の作用を説明
する図5のフロ−チャ−トにおいて、排気ブレ−キ作動
スイッチ20(図では便宜上、エキブレと称する)がオン
されたかを判別し、スイッチがオンされた場合には、第
2の電磁弁18を閉じ態位としてEGR弁13による弁
体13Aのリフト制御を行う際のパイロット圧をなく
し、圧力センサ21による排気路中の圧力が所定値に達
した場合には第1の電磁弁17を開放してタ−ボチャ−
ジャ22からのブ−スト圧を付勢部12Aに作用させ、
この排気路中の圧力が所定値以下になるまでその態位を
維持し、所定値以下になった場合には、第1の電磁弁1
7を閉じ態位にそして第2の電磁弁18を制御して通常
のEGR制御を実行する。
【0026】このような構造によれば、付勢部12Aに
導入される空気は、吸気と同じ新気であるので、付勢部
12A内を例えば、すす等で汚染するようなことがな
い。
【0027】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、排気ブレ
−キが作動された場合に、EGR装置側で排気路と吸気
路との間に位置するバイパス中の開閉制御弁における排
気取り入れ側の開口に対する弁体の密着を増強すること
ができる。従って、排気ブレ−キ作動中に、排気路中の
圧力が上昇してEGR装置に向け排気が流れ込むのを未
然に防止することができるので、排気ブレ−キの効果を
低減させるようなことを未然に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例による排気還流装置の要部構造を
説明するための断面図である。
【図2】図1に示した要部構造の一部変形例を説明する
ための図1相当の断面図である。
【図3】図2に示した構造による動作特性を説明するた
めの線図である。
【図4】図2に示した構造の要部の他の変形例を説明す
るための図2相当の断面図である。
【図5】図4に示した変形例による作用を説明するため
のフロ−チャ−トである。
【図6】従来の排気還流装置の構成を説明するための模
型図である。
【図7】図6に示した排気還流装置の要部を説明するた
めの図1相当の断面図である。
【符号の説明】
10 開閉制御弁 11 ダイヤフラム 12 ハウジング 12A ダイヤフラムで仕切られ付勢部をなす
空間の一方 12A1 負圧化手段への連通口 12B ダイヤフラムで仕切られた空間の他方 12C 排気側と吸気側とを連通させる通路 12C1 排気側ポ−ト 13 EGR弁 13A 弁体 13B ロッド 15 サブバイパス 16 逆止弁 17 第1の電磁弁 18 第2の電磁弁 19 制御部 20 排気ブレ−キ作動スイッチ 21 排気路中の圧力センサ 22 タ−ボチャ−ジャ

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気ブレ−キを装備した吸排気系に用いら
    れる排気還流装置において、 排気還流装置を構成するために吸排気系に設けてある還
    流用バイパスに配置された開閉制御弁と、 上記開閉制御弁における弁体により閉じられる排気側ポ
    −トとこの弁体を排気側ポ−トに密着させる習性を付与
    する付勢部との間に設けられているサブバイパスと、 上記サブバイパス中に配置されていて、排気側ポ−トの
    圧力が所定値に達した時点で排気側ポ−トから上記付勢
    部に向けた排気の流動を許容する逆止弁とを備えている
    ことを特徴とする排気還流装置。
  2. 【請求項2】排気ブレ−キを装備した吸排気系に用いら
    れる排気還流装置において、 排気還流装置を構成するために吸排気系に設けてある還
    流用バイパスに配置された開閉制御弁と、 上記開閉制御弁における弁体により閉じられる排気側ポ
    −トとこの弁体を排気側ポ−トに密着させる習性を付与
    する付勢部との間に設けられているサブバイパスと、 上記サブバイパス中に設けられていて、このサブバイパ
    スを開閉するための第1の電磁弁と、 上記開閉制御弁の付勢部に接続されたエア通路に設けら
    れていて、この通路を開閉するための第2の電磁弁と、 上記各電磁弁を出力側に接続され、入力側には排気ブレ
    −キスイッチおよび排気路中の圧力を検知する圧力セン
    サが接続されている制御部とを備え、 上記制御部は、排気ブレ−キスイッチがオンされた時点
    では上記第2の電磁弁を閉じ態位に設定し、この状態で
    排気路中の圧力が所定値以上に達した時点で上記第1の
    電磁弁を開放態位に設定して排気ポ−ト側から付勢部に
    向け排気を導入するようにしていることを特徴とする排
    気還流装置。
  3. 【請求項3】排気ブレ−キを装備した吸排気系に用いら
    れる排気還流装置において、 排気還流装置を構成するために吸排気系に設けてある還
    流用バイパスに配置された開閉制御弁と、 上記開閉制御弁における付勢部とタ−ボチャ−ジャのブ
    −スト圧発生部との間に接続されたエア通路中に配置さ
    れて、この通路を開閉するための第1の電磁弁と、 上記開閉制御弁の付勢部に接続されたエア通路に設けら
    れていて、この通路を開閉するための第2の電磁弁と、 上記各電磁弁を出力側に接続され、入力側には排気ブレ
    −キスイッチおよび排気路中の圧力を検知する圧力セン
    サが接続されている制御部とを備え、 上記制御部は、排気ブレ−キスイッチがオンされた時点
    では上記第2の電磁弁を閉じ態位に設定し、この状態で
    排気路中の圧力が所定値以上に達した時点で上記第1の
    電磁弁を開放態位に設定してタ−ボチャ−ジャのブ−ス
    ト圧を付勢部に向け印加するようにしていることを特徴
    とする排気還流装置。
JP4999291U 1991-06-28 1991-06-28 排気還流装置 Expired - Lifetime JP2522756Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4999291U JP2522756Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 排気還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4999291U JP2522756Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 排気還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051845U JPH051845U (ja) 1993-01-14
JP2522756Y2 true JP2522756Y2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=12846510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4999291U Expired - Lifetime JP2522756Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 排気還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522756Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051845U (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6234933B2 (ja)
JP3669175B2 (ja) 可変動弁エンジンのプレイグニッション防止装置
JP2522756Y2 (ja) 排気還流装置
JPH06147025A (ja) 排気還流装置
JPH0710060Y2 (ja) エンジンの制御装置
US4185607A (en) Dual displacement engine control
JPS6054491B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JPS6145051B2 (ja)
JPH029080Y2 (ja)
JPH06108923A (ja) 排気還流制御装置
US4231336A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JPH0359251B2 (ja)
JPS59120771A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
EP0658691A1 (en) EGR Device for internal combustion engine equipped with exhaust-gas brake
JPS6345493B2 (ja)
JPH0350369A (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPH0513972Y2 (ja)
JPS6040849Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの排気還流装置
JPH0315026B2 (ja)
JPH0417787Y2 (ja)
JPH0545809Y2 (ja)
JPS6240105Y2 (ja)
JPH0223804Y2 (ja)
JPS6137814Y2 (ja)
JPH027250Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820