JP2520795B2 - 有機性廃水の生物処理方法及び装置 - Google Patents

有機性廃水の生物処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2520795B2
JP2520795B2 JP3081168A JP8116891A JP2520795B2 JP 2520795 B2 JP2520795 B2 JP 2520795B2 JP 3081168 A JP3081168 A JP 3081168A JP 8116891 A JP8116891 A JP 8116891A JP 2520795 B2 JP2520795 B2 JP 2520795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
wastewater
concentration
tank
organic wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3081168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04293592A (ja
Inventor
豊 米山
俊一 塩野
寿実 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP3081168A priority Critical patent/JP2520795B2/ja
Publication of JPH04293592A publication Critical patent/JPH04293592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520795B2 publication Critical patent/JP2520795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機性廃水、特に食品、
化学及び紙パルプ工業等より排出される有機性廃水を生
物学的に浄化する生物処理方法並びに生物処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】食品、化学及び紙パルプ工業等より排出
される有機性廃水には高濃度(BOD5,000〜1
0,000ミリグラム/リットル以上)の廃水から低濃
度(BOD1,000ミリグラム/リットル以下)の廃
水まで存在するが、従来これ等廃水を区別せず、総合廃
水として活性汚泥処理されるのが一般的廃水処理方法で
あった。
【0003】工場の製品生産量が増減してそれに伴って
上記廃水の全廃水量のみならず、各排水系統の廃水の濃
度(BOD値)が変化して廃水処理設備に対する有機的
処理負荷量が変った場合、活性汚泥処理法では例えば急
激な負荷量の増加のために糸状性バルキングを生じた
り、負荷の大きい状態が続き、沈澱池での汚泥層が多く
なると嫌気性分解を受け脱窒素による汚泥浮上等の問題
を発生する。反対に廃水には極端に低濃度(BOD10
0ミリグラム/リットル以下)の廃水も混在していて汚
水総量が大きく従って大きな容量の曝気槽が必要となり
曝気にかかる動力費が多大となる。
【0004】高濃度有機性廃水のみをメタン発酵処理し
ようとする場合(特にSSを多く含む時)には、メタン
発酵処理の前段では、沈澱池を設けて固液分離を行って
SS量を低下させなければならないので、大きな設備設
置面積が必要となり、処理所要時間もかかる等の問題が
生ずる。以上説明した通り、高濃度の廃水から低濃度の
廃水までを含んだ廃水処理には未解決の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は高濃度有機性
廃水から低濃度有機性廃水まで種々の濃度の有機性廃水
が発生する廃水系において、その廃水の生物処理に要す
る運転エネルギーが少なくて、最も効率よく、かつ廃水
濃度の調節や、固液分離用設備の必要のない管理し易い
生物処理法と、その処理法を可能にする装置を提供しよ
うとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段と作用】本発明の上記課題
は、1)高濃度有機性廃水と低濃度有機性廃水を生物処
理する方法において、高濃度有機性廃水を酸発酵処理
し、該発酵処理水と低濃度有機性廃水の一部とを混合し
てメタン発酵処理し、該メタン発酵処理水を残りの低濃
度有機性廃水と混合して生物学的処理することを特徴と
する有機性廃水の生物処理方法によって、2)高濃度有
機性廃水を酸発酵する処理槽、該処理槽から酸発酵処理
水をメタン発酵槽へ送る送液管、該送液管の途中或いは
出口又は混合槽で酸発酵処理水と低濃度有機性廃水の一
部を混合する手段、該メタン発酵槽からメタン発酵処理
水を生物学的処理へ送る送液管、送液管の途中或いは出
口又は混合槽でメタン発酵処理水と低濃度有機性廃水の
残部を混合する手段、生物学的処理する処理槽から構成
されていることを特徴とする有機性廃水処理装置によっ
て達成される。
【0007】上記有機性廃水において高濃度有機性廃水
とはここでは有機性負荷値(BOD値)が3,000ミ
リグラム/リットル以上の有機性廃水をいう。本発明の
廃水の生物処理方法および装置では、本質的に、処理の
対象となる廃水を高濃度有機性廃水と低濃度有機性廃水
(以下には高濃度廃水と低濃度廃水のように略記す
る。)とに分け、その区分規準も高濃度とはBOD値
3,000ミリグラム/リットルで区分することにして
説明するが、廃水はBOD値の他SS値をも含めてその
性状により3系統以上に区分することは可能である。し
かしながら、本発明が課題とするところは、BOD値が
高く(例えば3,000ミリグラム/リットル以上とし
たが2,000ミリグラム/リットルでもよい)SSの
沈降が遅くて、これをより大量の低濃度廃水と総合して
生物処理するときには例えばSSの分離のために付加的
設備を要し、しかも長時間大量廃水の処理をおこなうた
めに処理に要するエネルギーが非常に大になる処理を、
(窮極的に2系統に分割して、)高濃度廃水に酸発酵、
希釈、メタン発酵処理をしてその後総合的に生物学的処
理をおこなう方法によって設備や管理が簡単で、省エネ
ルギー的生物処理ができることを特徴とするもので、こ
れを少し変形して(例えば3系統にしても、)本発明の
方法とは本質的に異るものではない。
【0008】上記酸発酵処理による処理水が送液配管に
よってメタン発酵処理槽に送液される途中で低濃度廃水
によって希釈される条件は、メタン発酵処理用原水のS
S濃度が3,000ミリグラム/リットル以下になるよ
うに希釈されることが好ましい。この希釈条件によっ
て、メタン発酵原水のSS除去のための固液分離を不要
にする。
【0009】また、上記酸発酵処理において発生するガ
スを本発明の処理法の最終工程の生物学的処理の槽中に
吹き込むことが好ましい。この処理法によって酸発酵処
理で発生する臭気が除去できる。上記メタン発酵処理の
処理水は、送液管により次工程の生物学的処理槽に送液
される途中で低濃度廃水によって希釈されて、生物学的
処理槽に入る。この生物学的処理の原水の水質として、
窒素/BODの値が高い場合には、生物学的処理は生物
学的窒素除去法を適用するのが好ましい。BODの値が
特に5,000ミリグラム/リットルを越える高濃度廃
水はこのままメタン発酵原水にしようとしても、SS値
が高い上、沈澱池等で沈降してSSを除去するにも時間
がかかり、また固液分離を行わない場合は、メタン発酵
槽内において酸発酵が進んだり、スカムが多く発生し運
転管理が困難となるので、このままメタン発酵工程に入
れることは適当でない。
【0010】高濃度廃水を酸発酵しても、BODの値は
効率よく低下するとはいえないが、SSは可溶化し易く
なるという特徴を有する。従って、高濃度廃水を先づ酸
発酵槽を調整槽として兼用し、酸発酵処理でSSを可溶
化してSS値を下げ、低濃度廃水で希釈して、メタン発
酵原水として適当なSS濃度3,000ミリグラム/リ
ットル以下、好ましくは1,000ミリグラム/リット
ル以下にする。かくして固液分離などの設備による処理
を必要とせずにメタン発酵処理をおこなって、BODを
1,000ミリグラム/リットル以下に下げて、生物学
的処理に送る。この酸発酵処理でSS値を下げ、メタン
発酵処理でBOD値を下げるという処理によって高濃度
廃水が設備的に簡単でかつ低消費エネルギーで処理でき
ることが本発明の特徴である。
【0011】酸発酵処理の作業条件はHRT1〜2日以
上、水温35〜40℃、液のpHは5〜6に維持、が通
常実施される作業条件である。メタン発酵処理法には固
定床法、流動床法、上向流嫌気性汚泥床法(Upflo
w Anaerobic Sludge Blanke
t Process:以後UASBと略記する)のどれ
でも適用できるが、安定した高負荷処理が可能なUAS
B法が適している。
【0012】上記した高濃度廃水を小規模の酸発酵処理
槽とメタン発酵槽とで効率よく、SS値の低減と有機物
負荷値の低減と、2度の低濃度廃水による希釈をおこな
うことの組合せによって、最終段の生物学的処理に負荷
される有機物負荷値(BOD値)を800〜500ミリ
グラム/リットルとその変動を少なくできることによっ
て、生物学的処理を一定の稼働条件に安定でき、従って
散気のためのブロワー等の電力費が軽減でき、汚泥発生
量を少なくできるため、ランニングコストが大幅に低減
できることが本発明の今一つの特徴である。ここで、酸
発酵処理水およびメタン発酵処理水を低濃度廃水で希釈
してそれぞれメタン発酵原水および生物学的処理の原水
とする工程を、送液管や混合槽において希釈するのがよ
いが処理槽入口、場合によっては槽中に処理水と希釈水
とを別々に注入しても、実質的に処理の効率に著しい差
が発生しないならば、かかる方法は本発明の処理方法に
含まれる。高濃度廃水および/又は低濃度廃水に窒素が
含有される場合には、生物学的処理としては、活性汚泥
法、媒体を用いた生物膜法の好気的処理と嫌気的処理を
組み合わせて窒素も除去するようにするのがよく、この
場合酸発酵処理で発生するガスを生物学的処理に導くと
よく、これによりガスの脱臭の他に、ガス中にはC
2 、H2 、CH4 、硫化水素等の他に低級脂肪酸も含
まれており、脱窒素用の水素供与体の役割を果たす効果
もある。
【0013】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例によって限定されるもの
ではない。
【0014】(実施例1)図1に本発明によるビール工
場の有機性廃水処理の例を示す。以前は、図2に示すご
とく、高濃度廃水供給管1からの高濃度廃水と低濃度廃
水供給管2からの低濃度廃水とを一括して、総合廃水と
して活性汚泥処理槽3において生物学的処理をしてい
た。改善後は図1に示すごとく、高濃度廃水供給管1か
らの高濃度廃水1をまづ酸発酵処理槽4で酸発酵処理
し、酸発酵処理槽4で発生する臭気性ガスは脱臭ライン
7で活性汚泥処理槽3に吹き込んで処理し、酸発酵処理
槽4からの処理水は送液配管8でUASB発酵槽5に送
液されるが送液管8の途中において低濃度廃水供給管2
からの低濃度廃水で希釈されUASB原水としてUAS
B発酵槽5に注入される。UASB発酵槽5ではメタン
発酵処理がおこなわれるが、本実施例ではUASB法で
おこなわれる。
【0015】メタン発酵処理水は送液管9で活性汚泥槽
3に送られ低濃度廃水供給管2からの低濃度廃水と活性
汚泥槽入口で合致し、希釈されて注入される。活性汚泥
槽3で生物学的処理された処理水は送液管6で処理水貯
槽10に送られ、必要ならば処理水SSを除去して貯槽
10に注入される。表2には改造前の図2の廃水処理設
備の運転条件と処理成績を示す。表1には改造後の図1
の本発明による廃水処理設備の運転条件と処理成績を示
す。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】本発明の各処理槽の容積とBOD容積負荷
は第3表の通りである。比較のために改善前の活性汚泥
槽の容積とBOD容積負荷をあわせて示した。 第3表 処理槽 容積(m3 ) BOD 容積負荷(kg/m3 ・日) 酸発酵槽 300 20 UASB槽 500 11.5 活性汚泥槽 5000 0.5 改善前活性汚泥槽 5000 0.28〜1.48
【0019】ビール工場の場合、ビールの仕込、醸造関
連工程において、水量は少ないが高濃度廃水が発生し、
ビール生産量の大小によって発生量が変動する。改善前
は廃水処理設備に対して、この高濃度廃水が負荷変動の
原因となっていた(表2参照)。廃水処理設備を本発明
に従って改善した後は、酸発酵処理とメタン発酵処理に
よって負荷変動分の廃水を粗処理することができるた
め、活性汚泥設備におけるBOD負荷は一定し処理成績
も安定した(表1参照)。
【0020】図3に改善前の廃水処理設備を用いておこ
なったBOD除去処理の、除去BOD1kg当りに要し
たランニングコストと、改善後の廃水処理設備でおこな
った場合のランニングコストとを比較した。図3により
改善後の設備では、ブロワー動力費、汚泥処分費が少な
くなったためコストは改善前に比べて1/4〜1/5に
なった。
【0021】
【発明の効果】本発明では、高濃度廃水と低濃度廃水と
に分けて、高濃度廃水に嫌気性処理をおこなって、有機
物負荷と、SS量を減少してから低濃度廃水と共に生物
学的処理をおこなうことによって、全体の廃水処理の運
転が効率よく、安定に稼働できるようになり、良い処理
成績が得られるようになった。また稼働のための消費エ
ネルギーが少なくなり、経済的にもランニングコストが
大変低減された。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明によるビール工場の改善された有
機性廃水処理装置のフロー図である。
【図2】図2はビール工場の改善前の有機性廃水処理装
置のフロー図である。
【図3】図3は改善前後の廃水処理に要するランニング
コストを示す棒状グラフである。
【符号の説明】
1 高濃度廃水供給管 2 低濃度廃水供給管 3 活性汚泥槽 4 酸発酵処理槽 5 UASB発酵槽 6 送液管 7 脱臭ライン 8 送液管 9 送液管 10 処理水貯槽

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高濃度有機性廃水と低濃度有機性廃水と
    を生物処理する方法において、高濃度有機性廃水を酸発
    酵処理し、該発酵処理水と低濃度有機性廃水の一部とを
    混合してメタン発酵処理し、該メタン発酵処理水を残り
    の低濃度有機性廃水と混合して生物学的処理することを
    特徴とする有機性廃水の生物処理方法。
  2. 【請求項2】 高濃度有機性廃水を酸発酵する処理槽、
    該処理槽から酸発酵処理水をメタン発酵槽へ送る送液
    管、該送液管の途中或いは出口又は混合槽で酸発酵処理
    水と低濃度有機性廃水の一部を混合する手段、該メタン
    発酵槽からメタン発酵処理水を生物学的処理へ送る送液
    管、送液管の途中或いは出口又は混合槽でメタン発酵処
    理水と低濃度有機性廃水の残部を混合する手段、生物学
    的処理する処理槽から構成されていることを特徴とする
    有機性廃水処理装置。
JP3081168A 1991-03-22 1991-03-22 有機性廃水の生物処理方法及び装置 Expired - Lifetime JP2520795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081168A JP2520795B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 有機性廃水の生物処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081168A JP2520795B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 有機性廃水の生物処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04293592A JPH04293592A (ja) 1992-10-19
JP2520795B2 true JP2520795B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=13738931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3081168A Expired - Lifetime JP2520795B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 有機性廃水の生物処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520795B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4142410B2 (ja) * 2002-11-19 2008-09-03 日本アルシー株式会社 排水処理方法
JP4503418B2 (ja) * 2004-11-11 2010-07-14 荏原エンジニアリングサービス株式会社 塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置
US7727395B2 (en) * 2008-07-23 2010-06-01 PurposeEnergy, Inc. Method and apparatus for processing organic waste

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04293592A (ja) 1992-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101565503B1 (ko) 가축분뇨 액비화 방법
CN112047583A (zh) 一种屠宰场污水处理工艺
JP2652841B2 (ja) 排水処理装置の運転方法
JPH0584499A (ja) クラフトパルプ排水のメタン発酵処理法
JPH0716589A (ja) 活性汚泥処理法
CN101781056A (zh) 造纸废水的处理方法
CN212770367U (zh) 一种屠宰场污水处理***
JP2003033780A (ja) 排水処理方法
JP2520795B2 (ja) 有機性廃水の生物処理方法及び装置
KR20220096414A (ko) 분말 산화철을 이용한 수처리장치
JP2006218344A (ja) 油脂含有水の処理方法及び処理装置、並びに有機性廃棄物の処理方法及び処理装置
JPH10118686A (ja) 有機質廃液の曝気槽とその曝気槽を用いた 曝気処理装置
JP2003340408A (ja) メタン発酵処理システムと処理方法
JPH0739895A (ja) 有機性固形分を含む排液の処理方法および装置
JP2002001384A (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
KR102340961B1 (ko) 분말 산화철을 이용한 수처리장치
KR100666605B1 (ko) 혐기 소화조를 이용하여 폐오니를 저감하기 위한 폐수의처리방법 및 그 장치
KR100227186B1 (ko) 유기성 폐액의 혐기적 처리방법 그에 사용되는 발효조
JP3843540B2 (ja) 有機性固形分を含む排液の生物処理方法
JP2001070983A (ja) 廃水の処理方法および処理装置
JPS584599B2 (ja) 有機性スラツジの消化方法
JPH09155384A (ja) 有機性排液の嫌気処理方法
CN101830605B (zh) 生化制药废水处理工艺
JP2001070999A (ja) 廃水の処理方法および処理装置
JP2002186988A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term