JP2508554Y2 - 回転機械の軸受潤滑装置 - Google Patents

回転機械の軸受潤滑装置

Info

Publication number
JP2508554Y2
JP2508554Y2 JP5020991U JP5020991U JP2508554Y2 JP 2508554 Y2 JP2508554 Y2 JP 2508554Y2 JP 5020991 U JP5020991 U JP 5020991U JP 5020991 U JP5020991 U JP 5020991U JP 2508554 Y2 JP2508554 Y2 JP 2508554Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
water
main shaft
storage tank
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5020991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04134923U (ja
Inventor
進 石橋
一彦 山下
陽 米井
将寛 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP5020991U priority Critical patent/JP2508554Y2/ja
Publication of JPH04134923U publication Critical patent/JPH04134923U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508554Y2 publication Critical patent/JP2508554Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、立軸ポンプ、その他水
中で使用される縦形回転機械の主軸支承用軸受を潤滑す
る装置に係り、特に起動時の潤滑を確実に行えるように
した回転機械の軸受潤滑装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9に立軸ポンプの全体構造を示す。図
9において、縦長なケーシング1の中心部に主軸2が上
下配置の複数の軸受3によって支持されている。これら
軸受3は、例えばセラミック軸受である。また、最上部
の軸受3の上方には、主軸2の大気への貫通部を軸封す
るシール部4が設けられ、吐出水の大気側への漏洩を防
止するようになっている。
【0003】そして、ポンプ運転時には、主軸2の回転
によってケーシング1の吐出管5から揚水がなされ、そ
の揚水の一部によって軸受3の軸受面が水潤滑される。
【0004】次に、図10は前述した軸受3の構成を詳
細に示す。図10において、ケーシング1に支持された
軸受ハウジング6に、弾性リング7を介してリテーナ8
が支持され、このリテーナ8にセラミックス製の軸受部
材9が支持されている。
【0005】また、図11は前述したシール部4の構成
を詳細に示す。図11において、シール部4はシールボ
ックス10と複数のシール11とを包含し、シールボッ
クス10は最上部の軸受3の上方に配置され、ケーシン
グ1の吐出管5で支持されている。また、複数のシール
11は、シールボックス10により担持されて、主軸2
とシールボックス10との間に介装されている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところが、以上述べた
従来の軸受機構では、ポンプが起動してから吐出水が揚
水されるまで、長時間を要する場合がある。したがっ
て、この間、軸受3の軸受面12(図10参照)への揚
水による水潤滑がないと、長時間のドライ状態が続き、
軸受温度が上昇し、軸受に焼付きや摩耗が生じる。
【0007】本考案は、このような従来技術の課題を解
決するためになされたもので、長時間の揚水がないドラ
イ条件での起動の際でも、軸受に焼付きや摩耗が生じる
ことがないようにした回転機械の軸受潤滑装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本考案は、縦長な主軸を上下配置の複数の軸受で
支承する回転機械であって、前記主軸の回転時の揚水に
よって前記軸受を水潤滑する回転機械の軸受潤滑装置に
おいて、前記軸受の上方に揚水を貯溜する貯水タンクを
設けるとともに、この貯水タンクに主軸の周囲に沿う通
水孔を設け、かつ前記主軸に、その主軸の停止時に前記
通水孔を塞ぎ、主軸の回転時に遠心力によって前記通水
孔を開放する弁を設けたものである。
【0009】
【作用】上記の手段によれば、主軸が回転すると、遠心
力によって弁が通水孔を開放し、貯水タンク内の水が自
重によって流下し、軸受に供給される。これにより、長
時間の揚水がないドライ条件での起動の際でも軸受が潤
滑される。 したがって、ドライ条件でも軸受が良好に
潤滑されるので、軸受に焼付きや摩耗を生じることがな
い。
【0010】
【実施例】以下、図1〜図8を参照して本考案の幾つか
の実施例について詳細に説明する。なお、これらの図に
おいて、図9〜図11に示した従来のものと同一の部分
には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
【0011】図1および図2は、本考案の第1実施例を
示す。本実施例によれば、最上部の軸受3とシール部4
との間に、シールボックス10と一体に形成されている
とともに、ポンプケーシングの吐出管5で支持された貯
水タンク20が、主軸2を囲むように環状に設けられて
いる。そして、この貯水タンク20は、主軸2の周囲に
沿う通水孔21が設けられている仕切板22を備えてい
る。
【0012】また、主軸2には、その主軸2の停止時に
通水孔21の開口部23を塞ぎ、主軸2の回転時にその
遠心力によって通水孔21を開放する弁24が設けられ
ている。すなわち、この弁24は、特に図2に詳細に示
すように、弾性材製のリップ25を有する弁体26を包
含し、このリップ25の端部を下向きに傾斜した状態で
弁体26を主軸2にバンド27によって取り付け、この
リップ25が、通水孔21の開口部23が位置する貯水
タンク10の鍔28の上端面に当接して、通水孔21の
開口部23を塞ぐようになっている。
【0013】更に、図1に示すように、貯水タンク20
の下部には、異物を溜めるポケット29が設けられてい
る。したがって、、吐出水に含まれる異物は、このポケ
ット29に保留される。また、図2に示すように、弁体
26にはその上下を連通する均圧孔30が設けられてい
る。
【0014】しかして、主軸2が回転すると、その遠心
力によって弁24のリップ25が図2に破線で示すよう
にほぼ水平状態となり、通水孔21の開口部23を開い
て水が貯水タンク20から自重によって軸受3の軸受面
12に供給される。これにより、軸受3が潤滑される。
【0015】したがって、長時間の揚水がないドライ条
件での起動の際でも軸受3が潤滑され、軸受3が良好に
潤滑されるので、軸受3に焼付きや摩耗を生じることが
ない。
【0016】次に、図3および図4は本考案の第2実施
例を示す。本実施例では、弁24において、リップ25
を有する弁体26が、貯水タンク20の底壁に接触し、
直接主軸2周りに形成された通水孔(隙間)21を塞ぐ
ようになっている。
【0017】そして、主軸2が回転すると、その遠心力
によってリップ25が破線で示すようにほぼ水平状態と
なり、通水孔21を開放して水が貯水タンク20から自
重によって軸受3の軸受面12に供給される。これによ
り、軸受3が潤滑される。
【0018】次に、図5は本考案の第3実施例を示す。
本実施例では、貯水タンク20がシール部4の上方に設
けられ、外部通水管31によってケーシングの吐出管5
に連通されている。また、貯水タンク20の通水孔21
は下向きに開口され、弁24のリップ25は上向きに傾
斜してタンク下面に当接するようになっている。
【0019】そして、主軸2が回転すると、その遠心力
によって弁24のリップ25がほぼ水平状態となり、通
水孔21の開口部23を開放して水が貯水タンク20か
ら自重によって軸受3の軸受面12に供給される。これ
により、軸受3が潤滑される。
【0020】次に、図6は本考案の第4実施例を示す。
本実施例は、図5に示した第3実施例の変形で、貯水タ
ンク20がシール部4の周囲部に設けられている。その
他の点は図5と同一であるので、重複する説明は省略す
る。
【0021】次に、図7は本考案の第5実施例を示す
る。本実施例では、図1に示した第1実施例の構成に加
え、上部軸受3と下部軸受3とが主軸2周囲に配置する
導水管32で連通され、これにより上部軸受3から流下
する水が下部軸受3を潤滑するようになっている。な
お、揚水時には水が導水管32によって貯水タンク20
に流入し、貯水される。その他の構成は図1と同一であ
るので、重複する説明を省略する。
【0022】最後に、図8は図7に示した第5実施例の
運転時の作用を示す。主軸2の回転起動により、その遠
心力によって弁24のリップ25がほぼ水平状態になっ
て、貯水タンク20の通水孔21が開き、貯水タンク2
0の水が上部軸受3および導水管32を介して各軸受3
の軸受面12に定量供給され、潤滑水として作用する。
これにより、揚水までの間、軸受面のドライ状態が防止
され、軸受面の潤滑が良好に保持される。
【0023】また、通常運転時には、吐出管5と貯水タ
ンク20とが連通し、貯水タンク20に水が導入されて
貯水され、主軸2の回転停止とともに弁24のリップ2
5が垂れさがって、貯水タンク20の通水孔21を閉
じ、次の起動に備える。
【0024】
【考案の効果】以上述べたように、本考案によれば、主
軸の回転による遠心力で貯水タンクを通水孔を開放する
弁を設け、これにより該貯水タンク内の水が自重によっ
て流下し、軸受に供給されるようにしたので、長時間の
揚水がないドライ条件での起動の際でも軸受が良好に潤
滑され、軸受に焼付きや摩耗を生じることがないという
効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係る回転機械の軸受潤滑
装置を示す縦断面図である。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】本考案の第2実施例に係る回転機械の軸受潤滑
装置を示す縦断面図である。
【図4】図3の要部拡大図である。
【図5】本考案の第3実施例に係る回転機械の軸受潤滑
装置を示す縦断面図である。
【図6】本考案の第4実施例に係る回転機械の軸受潤滑
装置を示す縦断面図である。
【図7】本考案の第5実施例に係る回転機械の軸受潤滑
装置を示す縦断面図である。
【図8】図7に示した第5実施例の運転時の作用説明図
である。
【図9】立軸ポンプを全体構造示す概略断面図である。
【図10】図9の軸受部分を拡大して示す断面図であ
る。
【図11】図9の軸受及びシール部の部分を拡大して示
す断面図である。
【符号の説明】
1 ケーシング 2 主軸 3 軸受 5 吐出管 12 軸受面 20 貯水タンク 21 通水孔 24 弁 31 外部通水管 32 導水管

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦長な主軸を上下配置の複数の軸受で支承
    する回転機械であって、前記主軸の回転時の揚水によっ
    て前記軸受を水潤滑する回転機械の軸受潤滑装置におい
    て、前記軸受の上方に揚水を貯溜する貯水タンクを設け
    るとともに、この貯水タンクに主軸の周囲に沿う通水孔
    を設け、かつ前記主軸に、その主軸の停止時に前記通水
    孔を塞ぎ、主軸の回転時に遠心力によって前記通水孔を
    開放する弁を設けたことを特徴とする回転機械の軸受潤
    滑装置。
JP5020991U 1991-06-04 1991-06-04 回転機械の軸受潤滑装置 Expired - Lifetime JP2508554Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020991U JP2508554Y2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 回転機械の軸受潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020991U JP2508554Y2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 回転機械の軸受潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134923U JPH04134923U (ja) 1992-12-15
JP2508554Y2 true JP2508554Y2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=31927687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5020991U Expired - Lifetime JP2508554Y2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 回転機械の軸受潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508554Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7857906B2 (en) 2001-03-09 2010-12-28 James Hardie Technology Limited Fiber reinforced cement composite materials using chemically treated fibers with improved dispersibility
US8133352B2 (en) 2000-10-17 2012-03-13 James Hardie Technology Limited Method and apparatus for reducing impurities in cellulose fibers for manufacture of fiber reinforced cement composite materials
US8603239B2 (en) 2000-03-14 2013-12-10 James Hardie Technology Limited Fiber cement building materials with low density additives

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8603239B2 (en) 2000-03-14 2013-12-10 James Hardie Technology Limited Fiber cement building materials with low density additives
US8133352B2 (en) 2000-10-17 2012-03-13 James Hardie Technology Limited Method and apparatus for reducing impurities in cellulose fibers for manufacture of fiber reinforced cement composite materials
US8268119B2 (en) 2000-10-17 2012-09-18 James Hardie Technology Limited Method and apparatus for reducing impurities in cellulose fibers for manufacture of fiber reinforced cement composite materials
US7857906B2 (en) 2001-03-09 2010-12-28 James Hardie Technology Limited Fiber reinforced cement composite materials using chemically treated fibers with improved dispersibility

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04134923U (ja) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5150975A (en) Compact self-lubricating bearing system
KR850007664A (ko) 스크로울(scroll)압축기
US6988980B2 (en) Separator with bearing lubrication arrangement
JP2508554Y2 (ja) 回転機械の軸受潤滑装置
JPH0726624B2 (ja) 油回転真空ポンプの軸封装置
KR890001683B1 (ko) 스크롤 진공펌프
JPS5867984A (ja) スクロ−ル圧縮機の軸受装置
JP4467896B2 (ja) ポンプの軸封構造
JP2000509127A (ja) 水力機械用シーリングシステム
EP0786582A3 (en) A bearing device for vertical rotating machine
JPH09177797A (ja) 軸箱構造
JPS62197675A (ja) 冷媒圧縮機
JPS5853697A (ja) 遠心ポンプの漏液防止装置
JPS62131979A (ja) 水車
JP7028713B2 (ja) 流体機械の機械要素の冷却装置
JPH0486301A (ja) スクロール型流体機械
JPH0870552A (ja) 立軸形回転機の軸受装置
JPS5922396Y2 (ja) 立て軸回転体の気密封止下部軸受装置
JPS6318832Y2 (ja)
JPH02125985A (ja) スクロール流体機械
JPS6014076Y2 (ja) 軸受装置
JP2698430B2 (ja) 気体軸受け
KR910008018Y1 (ko) 전기세탁기용 회전익 회전축 장치
JP2577669B2 (ja) 軸受装置
JPH06173955A (ja) 回転電機の軸受給油装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960409