JP2505513Y2 - 瓦連結固定釘 - Google Patents

瓦連結固定釘

Info

Publication number
JP2505513Y2
JP2505513Y2 JP1991111208U JP11120891U JP2505513Y2 JP 2505513 Y2 JP2505513 Y2 JP 2505513Y2 JP 1991111208 U JP1991111208 U JP 1991111208U JP 11120891 U JP11120891 U JP 11120891U JP 2505513 Y2 JP2505513 Y2 JP 2505513Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof tile
roof
pile
tile
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991111208U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552044U (ja
Inventor
美隆 吉成
Original Assignee
美隆 吉成
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美隆 吉成 filed Critical 美隆 吉成
Priority to JP1991111208U priority Critical patent/JP2505513Y2/ja
Publication of JPH0552044U publication Critical patent/JPH0552044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505513Y2 publication Critical patent/JP2505513Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、瓦連結固定釘に係り、
詳しくは、強風等による瓦の飛散やズレを確実に防止し
且つ施工性或いは作業性の向上に寄与し得る瓦連結固定
釘に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、屋根葺材として瓦を使用
してなる屋根構造は、和風建造物においては不可欠なも
のであるが、この屋根瓦を葺く工法としては、所謂かぶ
せ葺きと、所謂差し葺きとに大別される。かぶせ葺き
は、先に葺いた瓦の縁部の表面側に後続の瓦の縁部をか
ぶせるようにして部分的に重合させて敷設していく工法
であるのに対し、差し葺きは、先に葺いた瓦の縁部の裏
面側に後続の瓦の縁部を差し込んで部分的に重合させて
敷設していく工法である。この双方の工法にはそれぞれ
一長一短があり、かぶせ葺きは比較的施工が容易である
等の利点を有しているのに対し、差し葺きは隙間なく緊
密に葺くことができ且つ仕上がりが奇麗である等の利点
を有していることが当業者の間に広く知られているとこ
ろである。
【0003】一方、強風等による瓦のズレや飛散を防止
するための手段としては、瓦に複数の挿通孔を形成し且
つこれらの挿通孔に瓦釘を打ち込むことが一般に行われ
ているが、近年においては、種々の固定具或いは固定方
法が用いられるに至っている。その一例を述べると、特
開昭51−120027号公報によれば、下端にコ字型
の係合凹部を有する固定具を、下方に存する瓦の挿通孔
に打ち込み、且つ上方に存する瓦の下端縁を前記固定具
の係合凹部に係合させるという工法が開示されている。
また、実公昭50−21292号公報によれば、上方に
存する瓦の裏面下縁に差込み片(又は差し込み孔片)を
固着し、下方に存する瓦の上縁に差込み孔片(又は差込
み片)を当該瓦の挿通孔に釘を打ち込むことにより固定
し、前記差込み孔片の孔部に前記差込み片を嵌入させる
という工法が開示されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開昭51−120027号公報に開示の工法にあって
は、固定具を打ち込むための挿通孔を瓦に別途形成せね
ばならず、瓦の加工に際して手間を要することとなるば
かりでなく、下方に存する瓦と上方に存する瓦との間に
固定具が介在されることとなり両瓦間に比較的大きな隙
間が形成されることになると共に、上方に存する瓦の下
縁に固定具の係合部が外観として現れることになり、見
栄えの悪化を招くという不具合が生じる。一方、上記の
実公昭50−21292号公報に開示の工法にあって
は、上方に存する瓦の裏面下縁に差込み片(又は、差込
み孔片)を別途固着せねばならず、この固着を行うため
の作業は極めて面倒且つ煩雑なものであり、またコスト
の高騰を余儀無くされると共に、敷設時に差込み片を差
込み孔片に嵌入させるといった作業も面倒且つ煩雑なも
のであり、作業性或いは作業能率の悪化を招くという問
題がある。更に、上記公報に開示のものは双方共に、か
ぶせ葺きを行えるに留まり、差し葺きを行うことは不可
能であり、差し葺きによる種々の利点を所有できないと
いう問題もある。
【0005】本考案は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、固定具が外観として現われることを防止し、且つ
瓦に固定具用の挿通孔を形成することを不要とし、而も
施工性或いは作業性の向上を図り、併せて、かぶせ葺き
のみならず差し葺きをも行い得る瓦連結固定釘を提供す
ることを技術的課題としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の瓦連結固
定釘は、杭部と、該杭部の上端から一方側へ張り出した
第1張出部及び他方側へ張り出した第2張出部からなる
槌打頭部とを備え、前記第1張出部を、杭部の一方側に
隣接配置された瓦の表面に係止すると共に、前記第2張
出部を、杭部の他方側に隣接配置された瓦の表面に係止
した状態で、これら双方の瓦を連結固定するものであ
る。前記第1張出部は、前記杭部の上端より一方側に向
かって略水平方向へ延び且つ先端に下降傾斜する折曲部
を形成している。第2張出部は、他方側に向かって下降
傾斜して延びている。 請求項2記載の瓦連結固定釘は、
前記杭部の周面に、前記杭部が打込み方向に縮径するよ
うに傾斜した上面部と、該上面部に前記打込み方向に隙
間を開けて対面すると共に前記打込み方向に略直行した
下面部とを有する周溝を形成したものである。
【0007】
【作用】請求項1記載の瓦連結固定釘によると、隣接す
る双方の瓦の相互間の隙間を有効利用して、この隙間に
当該瓦連結固定釘の杭部を打ち込めば、槌打頭部の第1
張出部が一方側の瓦の表面に係止され、且つ第2張出部
が他方側の瓦の表面に係止され、双方の瓦が一挙同時に
単一の釘で固定されることとなる。そして、瓦の敷設状
態を適切なものとすれば、前記一方側の瓦或いは他方側
の瓦の下敷き状態になる他の瓦も同時に当該瓦連結固定
釘により固定されることとなり、施工性の向上及び固定
強度の改善が図られることとなる。また、第1張出部が
杭部の上端より一方側に向かって略水平方向へ延びるの
に対し、第2張出部を杭部の他方側に向かって下降傾斜
して延びるように構成し、これによって杭部に対する第
1張出部と第2張出部とのなす角を異ならせているの
、瓦の形状が左右対称でないために生じる前記一方側
の瓦と他方側の瓦との隣接部における両者の形状の相違
に適切に対処することができる。請求項2記載の瓦連結
固定釘によると、周溝の上面部が打込み方向に縮径する
ように傾斜しているのに対し、周溝の下面部が打込み方
向に略直行しているので、杭部を瓦桟等に打ち込む際の
抵抗に比較して、杭部を瓦桟等から抜き取る際の抵抗は
増大することになる。
【0008】
【実施例】以下、本考案の実施例を説明する。図1に示
すように、本考案に係る瓦連結固定釘Bは、屋根上面の
野地板や瓦桟等に打ち込まれる杭部Baと、金槌等の打
鍵体が押圧当接する槌打頭部Bbとから構成されてい
る。そして、前記槌打頭部Bbは、杭部Baの上端より
一方側に張り出す第1張出部Bxと、他方側に張り出す
第2張出部Bzとから構成されており、また前記第1張
出部Bxの先端には、下方に傾斜する折曲部Byが形成
されている。更に、前記第1張出部Bxと杭部Baとの
なす角Mは、直角若しくは略直角とされているのに対
し、前記第2張出部Bzと杭部Baとのなす角Nは、こ
れよりも小さい角とされている。一方、前記杭部Baに
は、抜脱防止用の多数の周溝Bcが形成されているが、
この各周溝Bcを構成する上面部Bd及び下面部Be
は、図2に示すように、その含軸断面において、上面部
Bdと軸直角平面Pとのなす角が比較的大きくされてい
るのに対し、下面部Beと軸直角平面Pとのなす角が極
めて小さく或いは略一致している。従って、この杭部B
aが打ち込み方向(下方)に移動する際には上面部Bd
による抵抗は小さいものであるのに対し、抜け方向(上
方)に移動する際には下面部Beによる抵抗が大きなも
のとなる。この場合において、前記杭部Baと槌打頭部
Bbとは一体的に成型することが可能であるが、例えば
図3に示すように、杭部Baに一体の先端頭部Ba1に
対して、別体である槌打頭部Bbを溶着等により固定さ
せるようにしてもよい。また、前記槌打頭部Bbについ
ては、図4に示すように幅狭の細長体であってもよく、
或いは図5に示すように幅広の平板状折曲体であっても
よく、更には図6に示すように第1張出部Bxと第2張
出部Bzとが異なる箇所から張り出されたものであって
もよい。
【0009】次に、上記構成からなる瓦連結固定釘Bを
用いて実際に瓦を屋根に敷設していく手順について説明
する。先ず、所謂かぶせ葺きの工法に改良を加えたもの
について説明する。即ち、この工法により屋根に瓦を敷
設していく順序は、図7に示すように、最初に軒先部の
みをa,b,c…の順に葺き、その後、1,2,3…の
順に各列毎に軒先側から棟側に向かって葺いていくもの
である。そして、軒先部と左右両袖部を除外すれば、図
8に示す瓦Aが使用される。実際の施工に際しては、軒
先部についてのみ先ず図9に示すように、軒瓦Aa…A
aを1,2,3…の順に部分的に重合するように上方か
らかぶせながら葺いていき、左袖一列を袖専用の瓦を用
いて葺く。この後は、図10及び図11に示すように、
第1の瓦A1の上縁部の表面側に、その上方に存する第
2の瓦A2の下縁部が重合して載置された状態の下で、
図12に示すように、第1の瓦A1の右側縁部の表面側
に、その右側方に存する第3の瓦A3の左側縁部を重合
させ、且つ前記第2の瓦A2の右側縁下縁の隅部に形成
された矩形の切欠12の下辺12aと、前記第3の瓦A
3の左側縁上縁の隅部に形成された矩形の切欠13の上
辺13aとが合致するように、双方の切欠12,13を
係合させる。この後、図13及び図14に示すように、
前記第3の瓦A3の切欠13の側辺13bと、これに対
向する第2の瓦A2の側辺2との間に、既述の連結釘B
を打ち込み、該連結釘Bの槌打頭部Bbの第1張出部B
xを第2の瓦A2の表面に係止させると共に、第2張出
部Bzを第3の瓦A3の表面に係止させる。この場合、
連結釘Bの杭部Baは、野地板20の上面に所定間隔毎
に固設された瓦桟21(図10参照)に打ち込まれる。
この結果、図14に示すように、第1の瓦A1の右側縁
上縁部と、第2の瓦A2の右側縁下縁部と、第3の瓦A
3の左側縁上縁部とが単一の連結釘Bにより固定された
状態となる(図16参照)。更にこの後、図15及び図
16に示すように、第2の瓦A2の右側縁部と第3の瓦
A3の上縁部との表面側に、第3の瓦A3の上方に存す
る第4の左側縁部と下縁部とを重合させて載置する。こ
れにより、前記双方の切欠12,13及び連結釘Bの槌
打頭部Bbは第4の瓦A4によって覆われ、各瓦の表面
のみが外観として現われることになる。以上のような作
業を繰り返し行うことにより、図17に示すように、例
えば前記第3の瓦A3は、左側縁上縁部Xと右側縁上縁
部Yと右側縁下縁部Zとの三箇所で連結釘B…Bにより
固定された状態となり、他の各瓦についても同様に三箇
所で固定されることとなる。
【0010】次に、所謂差し葺きの工法に改良を加えた
ものを説明する。この工法により屋根に瓦を敷設してい
く順序は、図18に示すように、先ず軒先部のみをa,
b,c…の順に葺いていくが、この軒先部については逆
方向に葺いても差し支えないものであり、この後、1,
2,3…の順に各列毎に軒先側から棟側に向かって葺い
ていくものである。そして、この場合にも、前述の瓦A
(図8参照)が用いられる。実際の施工に際しては、図
19に示すように、第1の瓦A11を載置した後に、こ
の第1の瓦A11の左側縁上縁の隅部に形成された切欠
21に連結釘Bを打ち込み、この連結釘Bの槌打頭部B
bの第2張出部Bzを前記第1の瓦A11の表面に係止
させる。次に、図20に示すように、第1の瓦A11の
上縁部の表面側に、その上方に存する第2の瓦A12の
下縁部を重合させて載置し、このような状態の下で、図
21に示すように、第1の瓦A11の左側縁部の裏面側
に、その側方に存する第3の瓦A13の右側縁部を重合
させて挿入する。そして、この後、図22に示すよう
に、前記第2の瓦A12の左側縁部の裏面側であって第
3の瓦A13の上縁部の表面側に、第3の瓦A13の上
方に存する第4の瓦A14の右側縁部及び下縁部を重合
させて挿入する。これと同時に、前記第4の瓦A14の
右側縁下縁の隅部に形成された切欠24の下辺24a
と、第1の瓦A11の左側縁上縁の隅部に形成された切
欠21の上辺21aとが合致するように、この双方の切
欠24,21を係合させる。そしてこの時に、既に打ち
込まれている連結釘Bの槌打頭部Bbの第1張出部Bx
を、第4の瓦A14の表面に係止させる。この結果、第
1の瓦A11の左側縁上縁部と、第3の瓦A13の右側
縁上縁部と、第4の瓦A14の右側縁下縁部とが単一の
連結釘Bにより固定された状態となる。そして、この場
合にも、前記双方の切欠21,24及び連結釘Bの槌打
頭部Bbは第2の瓦A12によって覆われると共に、各
瓦は左側縁上縁部と右側縁上縁部と右側縁下縁部との三
箇所で連結釘B…Bにより固定された状態となる。
【0011】
【考案の効果】請求項1記載の瓦連結固定釘によれば、
隣接する双方の瓦の相互間に形成される隙間を介して当
該瓦連結固定釘の杭部を打ち込むことにより、槌打頭部
の第1張出部が一方側の瓦の表面に係止され且つ第2張
出部が他方側の瓦の表面に係止されることになるので、
この双方の瓦を一挙同時に固定できるばかりでなく、こ
の双方の瓦の下敷き状態になる他の瓦をも固定できるこ
ととなり、施工性或いは作業能率の向上や固定強度の改
善が図れる。また、これに起因して、各瓦については隅
部三箇所で当該瓦連結固定釘により固定されることにな
るので、当該釘のみにより十分な固定強度が得られるこ
とになり、瓦の挿通孔に別途瓦釘を打ち込む必要がなく
なり、更なる施工性の向上が図られる。また、当該瓦連
結固定釘の杭部に対する第1張出部と第2張出部とのな
す角を異ならせているので、瓦の形状が左右対称でない
ために生じる一方側の瓦と他方側の瓦との隣接部におけ
る両者の形状の相違に適切に対処することができる。
に、当該瓦連結固定釘を用いれば、所謂かぶせ葺きと所
謂差し葺きとの二種類の工法を行えることとなり、要請
に応じて夫々の工法により利点を得ることが可能にな
る。請求項2記載の瓦連結固定釘によれば、杭部を瓦桟
等に打ち込む際の抵抗に比較して、杭部を瓦桟等から抜
き取る際の抵抗は増大することになる。従って、当該連
結固定釘を瓦桟等に打ち込む作業が容易で、しかも当該
連結固定釘を瓦桟等に一旦打ち込むと容易に抜けること
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す瓦連結固定釘の正面
図である。
【図2】上記瓦連結固定釘の杭部を示す要部拡大縦断正
面図である。
【図3】本考案の第2実施例を示す瓦連結固定釘の正面
図である。
【図4】本考案の第3実施例を示す瓦連結固定釘の要部
斜視図である。
【図5】本考案の第4実施例を示す瓦連結固定釘の要部
斜視図である。
【図6】本考案の第5実施例を示す瓦連結固定釘の要部
斜視図である。
【図7】本考案に係る瓦連結固定釘を用いて所謂かぶせ
葺きの工法を行う場合の屋根に瓦を葺いていく順序を示
す概略図である。
【図8】上記所謂かぶせ葺きの工法に用いられる瓦を示
す斜視図である。
【図9】上記所謂かぶせ葺きの工法を示す概略正面図で
ある。
【図10】上記所謂かぶせ葺きの工法を示す斜視図であ
る。
【図11】上記所謂かぶせ葺きの工法を示す平面図であ
る。
【図12】上記所謂かぶせ葺きの工法を示す平面図であ
る。
【図13】上記所謂かぶせ葺きの工法を示す斜視図であ
る。
【図14】上記所謂かぶせ葺きの工法を示す平面図であ
る。
【図15】上記所謂かぶせ葺きの工法を示す平面図であ
る。
【図16】図15のW−W線に従って切断した拡大縦断
正面図である。
【図17】上記所謂かぶせ葺きの工法を示す平面図であ
る。
【図18】本考案に係る瓦連結固定釘を用いて所謂差し
葺きの工法を行う場合の屋根に瓦を葺いていく順序を示
す概略図である。
【図19】上記所謂差し葺きの工法を示す平面図であ
る。
【図20】上記所謂差し葺きの工法を示す平面図であ
る。
【図21】上記所謂差し葺きの工法を示す平面図であ
る。
【図22】上記所謂差し葺きの工法を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
B 瓦連結固定釘 Ba 杭部 Bb 槌打頭部 Bx 第1張出部 Bz 第2張出部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杭部と、該杭部の上端から一方側へ張り
    出した第1張出部及び他方側へ張り出した第2張出部か
    らなる槌打頭部とを備え、前記第1張出部を、前記杭部
    の一方側に隣接配置された瓦の表面に係止すると共に、
    前記第2張出部を、前記杭部の他方側に隣接配置された
    瓦の表面に係止した状態で、これら双方の瓦を連結固定
    する瓦連結固定釘であって、前記第1張出部は、前記杭部の上端より一方側に向かっ
    て略水平方向へ延び且つ先端に下降傾斜する折曲部を形
    成し、第2張出部は、他方側に向かって下降傾斜して延
    ることを特徴とする瓦連結固定釘。
  2. 【請求項2】 前記杭部の周面に、前記杭部が打込み方
    向に縮径するように傾斜した上面部と、該上面部に前記
    打込み方向に隙間を開けて対面すると共に前記打込み方
    向に略直行した下面部とを有する周溝を形成した請求項
    1記載の瓦連結固定釘。
JP1991111208U 1991-12-18 1991-12-18 瓦連結固定釘 Expired - Fee Related JP2505513Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991111208U JP2505513Y2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 瓦連結固定釘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991111208U JP2505513Y2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 瓦連結固定釘

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0552044U JPH0552044U (ja) 1993-07-09
JP2505513Y2 true JP2505513Y2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=14555267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991111208U Expired - Fee Related JP2505513Y2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 瓦連結固定釘

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505513Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105317800B (zh) * 2014-07-17 2019-02-22 北京建工茵莱玻璃钢制品有限公司 一种撞击式紧固组接钉

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147282A (en) * 1977-06-06 1979-04-03 Sidney Levy Vacuum actuated pressurized fluid dispenser
JPS59192153A (ja) * 1983-04-12 1984-10-31 旭硝子株式会社 ガラス瓦の固定金具及び固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552044U (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6430885B1 (en) Fastened structure of siding boards
JP2505513Y2 (ja) 瓦連結固定釘
JP2516511B2 (ja) 屋根瓦の敷設方法
JP2706683B2 (ja) 金属屋根板を使用した横葺き構造
JP2846580B2 (ja) 金属屋根板を使用した屋根葺き構造
US2109938A (en) Means for fastening roofing or siding material
JP2757282B2 (ja) 床 板
JP2541572Y2 (ja) 屋根瓦の固定構造
JP2506735B2 (ja)
JP3079769U (ja) 縦葺き金属屋根板
JP2544966B2 (ja) 長尺成形瓦の屋根葺工法
SE427127B (sv) Spontat bredverk samt sett att montera detta
JPS5825071Y2 (ja) けらば瓦の取付装置
JP2634997B2 (ja) ブロック覆工構造
JPH068552U (ja) 平 瓦
JPH1113216A (ja) 瓦固定具
JP2534178B2 (ja) 建築物の屋根
JPH0663308B2 (ja) 横葺き屋根構造
JP3005767U (ja)
JPH06257247A (ja) 屋根パネル取り付け構造
JPH11310996A (ja) 桟 瓦
JPH09137551A (ja) 屋根における瓦の固止装置及びその瓦桟並びにその下地材ユニット
JPH08500160A (ja) 屋根構築用バッテン
JPH03166457A (ja) 横葺き屋根構造
JPH0734118U (ja) 飾り板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees