JP2505164B2 - レニン及び酸プロテア−ゼを抑制する4置換炭素原子を含有するペプチド アミノ−アルコ−ル誘導体、その取得方法及び治療への使用 - Google Patents

レニン及び酸プロテア−ゼを抑制する4置換炭素原子を含有するペプチド アミノ−アルコ−ル誘導体、その取得方法及び治療への使用

Info

Publication number
JP2505164B2
JP2505164B2 JP61179821A JP17982186A JP2505164B2 JP 2505164 B2 JP2505164 B2 JP 2505164B2 JP 61179821 A JP61179821 A JP 61179821A JP 17982186 A JP17982186 A JP 17982186A JP 2505164 B2 JP2505164 B2 JP 2505164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
acid
pyridin
methyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61179821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6229596A (ja
Inventor
ジャン・ワグノン
レミ・ゲガン
コレット・ラクール
デイノ・ニサト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANSUCHI NASHIONARU DO RA SANTE E DO RA RUSHERUSHU MEDEIKARU
SANOFUI
Original Assignee
ANSUCHI NASHIONARU DO RA SANTE E DO RA RUSHERUSHU MEDEIKARU
SANOFUI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANSUCHI NASHIONARU DO RA SANTE E DO RA RUSHERUSHU MEDEIKARU, SANOFUI filed Critical ANSUCHI NASHIONARU DO RA SANTE E DO RA RUSHERUSHU MEDEIKARU
Publication of JPS6229596A publication Critical patent/JPS6229596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505164B2 publication Critical patent/JP2505164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0227Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the (partial) peptide sequence -Phe-His-NH-(X)2-C(=0)-, e.g. Renin-inhibitors with n = 2 - 6; for n > 6 see C07K5/06 - C07K5/10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0205Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)3-C(=0)-, e.g. statine or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/86Renin inhibitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、レニン及び、特に酸プロテアーゼを抑制
する新規なペプチドに関する。また、その製造及びその
治療への応用にも関する。
1970年ウメザワはストレプトマイセスの培養からペン
タペプチドを単離した。その後その構造が確立され、次
の式に対応する。
イソバレリル−L−バリル−L−バリル−スタチル−L
−アラニル−スタチン 式中、「スタチン〔statin〕」の名は通常でないアミ
ノ酸(3S,4S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メ
チルヘプタン酸を指す。
ペプスタチンは酸プロテアーゼを抑制し、特にそのペ
プシン、カテプシンD及びレニンに対して活性である。
特に、レニン、腎臓に由来する酵素は、アンギオテンシ
ノゲンからアンギオテンシンへの転換におけるアンギオ
テンシノゲン−アンギオテンシンI−アンギオテンシン
IIの系列に関与する。
強力な血管収縮剤として、アンギオテンシンIIは動脈
圧を調整する役割を果たす。ヒトの動脈高血圧と闘うた
めのペプスタチンの使用の可能性が考慮されてきた。然
しペププスタチンは全ての酸プロテアーゼに作用し、水
性媒体に対する低い溶解性及びレニンに対する低い親和
性を有するため、治療への利用は困難であった。ペプス
タチン誘導体は科学文献に記載されている。例えばペプ
チド鎖を伸長してペプスタチンを可溶化することが試み
られた「J.Cardiovasc.Pharmacol.1980,2,687-698〕。
この発明によれば、ペプチド鎖の伸長ではなくペプス
タチンに類似のペプチドの各種の位置に親水性基を導入
することによって極めて活性な生成物を得ることが可能
であることが分った。これは、先行技術〔Merk、米国特
許第4,470,971号〕が親水性基の存在はレニンに対する
抑止活性を低下することを教示していたから、極めて驚
くべきことである。
この発明は、レニン及び他の酸プロテアーゼの抑制剤
として高水準の活性を有するペプチドに関する。
次の略称をこの明細書及び特許請求の範囲において使
用する。
アミノ酸及び保護及び活性化基 これらの略称は、IUPAC-IUB命名委員会、バイオ化学
分科会によって示されたものである。最新の報告〔Eur.
J.Biochem.,1984,138,5−7及び9−37〕がある。
アミノ酸 Abu:アルファーアミノらく酸 Ala:アラニン Asn:アスパラギン Asp:アスパルギン酸 Cpg:シクロペンチルグリシン Gln:グルタミン Gly:グリシン His:ヒスチジン Ile:イソロイシン Leu:ロイシン Met:メチオニン Nle:ノルロイシン Nva:ノルバリン Phe:フェニルアラニン Phg:フェニルグリシン Ser:セリン Val:バリン (tauMe)His:(テレ−メチル)ヒスチジン (Pyr−3)Ala:(ピリジン−3−イル)アラニン (ベンズイミダゾール−2−イル)Ala: これらのアミノ酸はL配置のものである。
Sta:スタチン:4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メチル
ヘプタン酸 AHPPA:4−アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペン
タン酸 ACHPA:4−アミノ−5−シクロヘキシル−3−ヒドロキ
シペンタン酸 特に断わらない限り、Sta,AHPPA及びACHPAは3S,4S配
置である。
保護基及び活性化基 Ac:アセチル Boc:tert.−ブトキシカルボニル (Boc)2O:ビス(tert.−ブトキシカルボニック)アン
ハイドライド HONSu:N−ヒドロキシサクシンイミド OEt:エチルエステル OMe:メチルエステル ONp:p−ニトロフェニルエステル ONSu:N−ヒドロキシサクシンイミドエステル iVa:イソバレリル Z:ベンジロキシカルボニル 次の略称をも用いる。
AcOEt:酢酸エチル AcOH:酢酸 Bop:ベンジロキシトリスジメチルアミノフォスフォニウ
ムヘキサフルオロフォスフェイト TLC:薄層クロマトグラフ DCCI:ジシクロヘキシルカルボジイミド DCHA:ジシクロヘキシルアミン DCU:ジシクロヘキシル尿素 DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン DMF:ジメチルフォルムアミド DMSO:ジメチルスルフォキサイド Ether〔エーテル〕:エチルエーテル HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール MeOH:メタノール NEM:N−エチルモルフォリン NMM:N−メチルモルフォリン RT:室温 TFA:トリフルオロ酢酸 Reduced〔還元〕Sta:4−アミノ−6−メチルヘプタン−
1,3−ジオール 配置を定める不斉炭素原子はC*で示す。
この発明による化合物は次の一般式に対応する。
及び鉱酸又は有機酸又はアルカリ金属又はアルカリ土
類金属との薬学的受容性塩。
− R1は次の基から選んだアシル基を表わす。アルキ
ルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールカルボ
ニル、アリールアルキルカルボニル、アリールアルコキ
シカルボニル、複素環カルボニル、複素環アルキルカル
ボニル、ここでアルキル基は場合により水酸基で置換さ
れている、複素環カルボニルアルキルカルボニル、複素
環アルケニルカルボニル、及びシクロアルキルカルボニ
ルを表わすか、又はアルキルが遊離のアミノ基又は保護
基をもつアミノ基又はフェニル基で置換されているか又
は置換されていない(低級アルキル)スルフォニル基を
表わすか、又はフェニル核が低級アルキルで置換されて
いるか又は置換されていないフェニルスルフォニル基を
表わす。
− R2はフェニル、ナフチル、シクロヘキシル又はピ
リジルで置換されているか又は置換されていない低級ア
ルキル基を表わすか、又はR2はフェニル、ナフチル、
シクロヘキシル、又はピリジル基を表わす。
− R3は水素、低級アルケニル、フェニル、ナフチ
ル、炭素原子数3−6のシクロアルキル、低級アルキル
又はトリフルオロメチルで置換され又は置換されていな
い5員又は6員単環複素環基、又はその代わりに低級ア
ルキルであって、遊離アミノ基又は保護基をもつアミノ
基で、ジ(低級アルキル)アミノ基で、遊離のカルボキ
シル又は低級アルキル又はベンジルでエステル化された
カルボキシルで、遊離のカルバモイル又は1又は2の低
級アルキル又はフェニルで置換されたカルバモイルで、
ヒドロキシル、低級アルコキシ又はベンジロキシ基で、
ピリジルメトキシ基で、(低級アルキル)チオ、(低級
アルキル)スルフィニル又は(低級アルキル)スルフォ
ニル基で、水酸基で置換され又は置換されていないフェ
ニル基で、ナフチルで、炭素原子3−6のシクロアルキ
ルで、低級アルキル又はトリフルオロメチルで置換され
又は置換されていない5員又は6員の単環複素基で、低
級アルキル又はトリフルオロメチルで置換され又は置換
されていない2環複素環基で置換され又は置換されてい
ない低級アルキル基を表わす。
− Qはイソプロピル、フェニル、又はシクロヘキシル
を表わし、それぞれ次の基とアミノ酸Sta,AHPPA又はACH
PAの残基を形成する。
− Xは直接結合又はAla,Nva,Val,Leu,Nle,Ile,Phg,Ab
u,又はCpgのようなアミノ酸残基である。
− R4は水素、又はインドリル、ピリジル、イミダオ
ゾリル又はフェニル基で置換され又は置換されていない
低級アルキル基を表わす。
− R5はフェニル、ヒドロキシフェニル又はアミノ基
で置換され又は置換されていない炭素原子数3−20の脂
肪族又は環状炭化水素基を表わし、該炭化水素基は少な
くとも1の水酸基及びC−H結合を有しない少なくとも
1つの炭素原子を同時に含む。
この発明による好ましい生産物はR5が次のものを表
わす式(I)を有する。
a) 基 式中、 − pは0及び5の間の整数を表わし、 − qは0及び5の間の整数を表わし、 − R6は水素又は低級アルキル、かつ、 − R7は水素、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、
ピリジル基又はフェニル基で水酸基で置換されているか
置換されていないものを表わすが、q=0である場合、
7が水素とは異なることを条件とする。あるいは、 b) 基 式中、 − pは上記の通りであり、 − R8は低級アルキルを表わし、 − R9は遊離のアミノ基又は保護基をもつアミノ基で
置換され又は置換されていない低級アルキル基を表わす
か、又は − R8及びR9は介入する炭素と共に炭素原子数3−8
のシクロアルキルを形成する。
この発明の化合物は好ましくは基R5に1−3の水酸
基を含む。
上記式(I)の特に好ましい生産物はR5が次の基か
ら選ばれた基であるものである。
又は この明細書において、〔アルキル〕の語は、炭素原子
を1−10含む飽和又は不飽和脂肪族炭化水素基を表わ
し、好ましいアルキル基は次に定義する低級アルキルで
ある。
「低級アルキル」及び「低級アルケニル」の表現は炭
素原子6までを含む飽和又は不飽和脂肪族炭化水素基を
指す。
「低級アルコキシ」及び「(低級アルキル)チオ」の
表現は上に定義した低級アルキル基で置換されたヒドロ
キシル及びチオ基を表わす。
「5員又は6員の単環複素環」の表現はピロリジン、
イミダゾール、チアゾール、チオフェン、フラン、ピロ
ール、トリアゾール、オキサゾール、イソオキサゾー
ル、ピリジン、及びチアジアゾールを含む。
「2環複素環」の表現はベンズイミダゾール、ベンゾ
チアゾール、ベンゾオキサゾール、インドール、又はそ
の水素化同族体を含む。
「保護基」の表現は例えばBoc、Z又はiVaのようなペ
プチド化学で通常用いられる保護基を意味するものとし
て理解される。
1の定義に用いた「アシル基」の表現は脂肪族、脂
環族、芳香族又は複素環カルボン酸の残基を含む。好ま
しいアシル基はエステル化カルボン酸の残基、特に基Bo
c及び、Z、炭素原子数2−6のアルカン酸の残基、特
に基iVa、シクロヘキシルカルボン酸の残基、フェニル
脂肪酸の残基、特にフェニルアセチル、3−フェニルプ
ロピオニル及びジベンジルアセチル基、アリールカルボ
ン酸の残基、例えばフェニル核、特にベンゾイル基が置
換され又は置換されていないナフトエ酸、ビフェニルカ
ルボン酸及び安息香酸の残基、カルボキシルが5員又は
6員単環複素環、特にピコリノイル、ニコチノイル、及
びイソニコチノイル基に結合したカルボン酸の残基、及
び酢酸、プロピオン酸、らく酸、吉草酸、及びオメガ位
置が上に例示した5員又は6員単環複素環で置換された
オメガ−ヒドロキシ又はオメガ−オキソ誘導体のような
アルカン酸又はアルケン酸の残基である。
特に、この発明は、式Iのペプチドアミノアルコール
であってR2,R3,Q,R4及びR5が上に定義したものであ
り、R1が次の基の一であるものに関する。
及びn=1,2,3,4又は5 式中E=−H又は−CH3及びs=1,2,3又は4 NH2CH2CH2−SO2− BocNHCH2CH2−SO2− ZNHCH2CH2−SO2− A−SO2−,式中Aは低級アルキル C65−(CH2a−SO2−,式中a=0,1又は2 特に、好ましいものは式Iのペプチドアミノアルコー
ルであってR2,R3,Q,R4及びR5が上に定義したものであ
り、R1が次の基から選んだものである。
− イソバレリル、 − 4−(ピリジン−2−イル)−4−オキソブチリ
ル、 − 4−(ピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシブチ
リル、 − 3−(ピリジン−3−イル)プロピオニル、 − 4−(ピリジン−3−イル)ブチリル、 − ニコチノイル、及び − ベンゾスルフォニル。
特に好ましいものには、R1,R2,R4,R5及びQが上に定
義したものであり、R3は残基−NH-CH(R3)−CO−が
残基(tauMe)Hisを表わすものである式(I)の化合物
がある。
この発明の好ましい化合物の他のものには式(I)の
化合物であって次のものがある。
− R1は次の基から選ばれた基を表わす:イソバレリ
ル、tert.−ブトキシカルボニル、3−(ピリジン−3
−イル)プロピオニル、4−(ピリジン−3−イル)ブ
チリル及びニコチニル、 − R2はベンジルを表わす、 − R3は、イミダゾール−4−イル、1−メチルイミ
ダゾール−4−イル、2−メチルイミダゾール−4−イ
ル、ピリジン−3−イル、及びベンズイミダゾール−2
−イルから選ばれた複素環基で置換されたメチル又はn
−ブチルを表わし、 − R4は水素であり、 − Xはアミノ酸Ile及びAlaの一の残基を表わし、か
つ、 − Q及びR5は上に定義したものである。
この発明の生成物はペプチド化学で通常用いられる方
法によって製造できる。従って他の面では、この発明
は、上の式Iのペプチドアミノ−アルコール誘導体の製
造方法に関する。この方法では式 〔式中Wは保護基又は水素であり、R4及びR5は上に
定義した通りであり、水酸基は場合により保護されてい
る〕のアミノアルコールを、式 保護した 又はH−X′−OH 〔式中、X′はXについての定義を有するがX′は直
接結合以外のものであり、Qは上に定義した通りであ
る〕のアミノ酸の低級アルキルエステルで処理し、ペプ
チド鎖を次いで段階的に次の適当に保護されたアミノ酸
又はフラグメントでカップリングして延長し、各操作は
カップリングされるアミノ酸の活性化エステル又はフラ
グメントを用いるか、又はDCCIの存在下N−保護アミノ
酸を用いて行ない、かつ、このN−保護基は各カップリ
ングの後に水素化分解又は強酸媒体中で加水分解によっ
て開裂し、適当な場合には、生成アミノアルコールの水
酸基を酸加水分解で脱保護し、必要な場合には、このよ
うに得られた生成物をその薬学的受容性塩の一に変換す
る。
この連鎖に導入されるアミノ酸が側鎖に反応性基を有
する場合、該基は適当な保護基で封鎖し、その後除去す
る。
基R1によるN−末端アミノ酸の保護は、基 が次のアミノ酸でカップリングされる前かあるいはカッ
プリングの後に、既知の方法で行われる。
化合物(I)が、対応する残基が天然のものでないア
ミノ酸であるようなR3を有する場合にはこの天然のも
のでないアミノ酸は既知の方法で製造する。次いで通常
の方法で次のアミノ酸とカップリングする。
アミノアルコール部分は適当に選んだアミノアルコー
ルを所望のアミノ酸でカップリングして製造する。選ん
だアミノアルコールが市場で入手できない場合、対応ア
ミノ酸エステルの還元で製造できる。
この発明の化合物は、ペプスタチンのように、酸プロ
テアーゼに対し著しい抑制作用を有する。特にヒトプラ
スマレニン活性に対し極めて強い抑制作用を有し、一般
には天然物:ペプスタチンのものよりかなり大きい。
この発明による生成物はその治療特性及び特にその酵
素に対する抑止作用を検討した。特に、化合物はヒトプ
ラスマレニン活性〔PRA〕に関し「管内」で評価した。
I 評価方法 評価方法はグエン〔GUYENE,J,Cline.Endocrinol.Meta
b.,1976,43,1301〕のものに基づく、PRAの抑止は、pH7.
4のフォスフェイトバッファ中、増加する濃度の検討す
る生成物の存在下、37℃で60分間培養したレニンに富む
ヒトプラスマプール〔ミリリットル当り時間当り解放さ
れる15-20mgのアンギオテンシンI〕から評価した。
ヒトプラスマは基質及び酵素:レニンを含む。反応中
で解放されたアンギオテンシンIは放射免疫測定で測定
した〔Plasma Renin Activity Kit from Travenol:nos.
CA 533,553〕。変換酵素の抑止剤,フェニルメチルスル
フォニルフルオライド〔PMSF〕は媒養媒体に添加した。
全培養容積は555マイクロリットルで次のようにつくっ
た。
− 420マイクロリットルのヒトプラスマ − 11-50マイクロリットルの変化させた濃度における
検討する生成物、 − 119-80マイクロリットルのフォスフェイトバッフ
ァ、 − 5マイクロリットルのPMSF。
酢酸の1Nメタノール溶液〔19/1容積〕及び水酸化ナト
リウムの1Nメタノール溶液〔1/2容積〕を調製した。こ
の2溶液の等容量の混合物中で、検討する生成物の0.00
1Mストック溶液を調製した。次いでフォスフェイトバッ
ファ中で次の希釈を行なった。溶液中に存在する溶媒の
量は結果に影響しない。
II 結果 結果は、抑止剤の不在下に観察されるヒトプラスマレ
ニン活性〔PRA〕の50%抑止〔IC50〕を生じる、モルで
評価した化合物の量で表わす。
この発明の各種の生成物について得られた結果は次の
表1に示す。pH7.4におけるヒトプラスマレニン活性の
抑止に関し各分子のIC50値を示している。このIC50値に
定めるために5−10ドーズが必要である。参照物質とし
て用いたペプスタチンは各実験において常に平行して試
験する。結果はその対数値〔−log IC50〕で表わす。
この発明による生成物の特に高い抑止活性がこの表か
ら理解できる。
この発明による生成物の毒性は治療に用いることがで
きるものである。
従って、この発明による生成物をレニン−アンギオテ
ンシン酵素系の抑止が正当化される場合、特に動脈高血
圧、胃十二脂腸かいよう、及び炎症性痛みの場合に、治
療の分野にこの発明による生成物を用いることを考慮す
ることが可能である。
また、他の面では、この発明は、式(I)のペプチド
又はその薬学的受容性塩が活性成分として存在する抗高
血圧薬に関する。
この発明のペプチドアミノアルコールは治療にあたっ
て静脈内、筋肉内、皮下注射で投与できる。これらは、
生理血清〔等浸透圧食塩溶液〕のような溶媒中で又はフ
ォスフェイトバッファのようなバッファ中で用いること
ができる。また、薬学的受容性の水性又は非水性希釈剤
中に懸濁しても用いることができる。各投与単位は活性
成分を1−1000mg含むことができる。
次に、制限的にではなく、この発明を説明するために
例をあげる。
有機溶媒溶液のpHは湿潤pH指示紙を用いて測定し点検
した。
指示した融点〔m.p.〕は粉砕固体からとった。これは
細管法で測定した。
比回転(〔α〕D)は25℃で測定した。
赤外〔IR〕スペクトルを行なうため、生成物をCH2Cl2
に溶解又はKBrと混合しディスクを形成した。
最後に、核磁気共鳴〔NMR〕スペクトルを、ヘキサメ
チルジシロキサンを内部標準としDMSO溶液中で250MHzに
おいて行なった。
次の略称を用いる。
s:一重項 d:二重項 m:多重項又は未解析信号 更に、 ・ Harは芳香族Hを指し、 ・ HimはイミダゾールのHを指し、 ・ HpyrはピリジンのHを指し、 ・ H(reduced Sta)は3R、4S又は3S、4S配置の4−
アミノ−6−メチルヘプタン−1,3−ジオールのHを指
す。
・ approxは大略を意味する。
化学シフト〔デルタ〕はppmで測定した。
例1 SR 43574 1.) Boc-Nle-Sta-OCH3 Boc-Nle-ONSu〔900mg〕、HOBt〔421mg〕及びTFA-Sta-
OCH3〔0.9当量〕の溶液のpHを約7にするに充分のNMMを
含む溶液を、CH2Cl2及びジオキサン〔16ml〕の等容量の
混合物中で反応させる。18時間後、混合物を蒸発乾固さ
せ、水を抑え、エーテルで抽出を行ない、有機相をKHSO
4の溶液、水、NaHCO3の溶液及び次いで食塩溶液で順次
洗浄する。乾燥〔MgSO4〕及び蒸発後、油を単離しシリ
カゲル上でクロマトグラフで精製する〔溶出剤:ペンタ
ン/酢酸エチル、1/1容積〕。収率85% CH2Cl2/エーテル混合物中で粉砕後m.p.=79-81℃。
〔α〕D=−53.1〔c=1;MeOH〕 2.) Boc-Phe-Nle-Sta-OCH3 ペプチドBoc-Nle-Sta-OCH3〔800mg〕をTFA〔8ml)中
0℃で10分間処理し過剰の溶媒を次いでRTで減圧下ブッ
チロタベーパ〔Buchi Rotavapor〕中で蒸発させる。Boc
-Phe-ONp〔924mg〕、HOBt〔384mg〕及びNMM〔400mg〕の
CH2Cl2〔15ml〕中で調製した溶液を0℃でこのように得
られた該塩に加え、反応媒体のpHを更にNMMを加えて約
7にする。約24時間後、混合物を蒸発乾固し、水を加
え、AcOEtで抽出を行ない、有機相をKHSO4溶液、数回の
Na2CO3溶液及び水性塩溶液で洗浄し、次いで乾燥〔MgSO
4〕する。溶媒の蒸発及びシリカゲル上で漏過〔溶出
剤:ペンタン/酢酸エチル、4/6容量〕後、期待の化合
物を白色粉末の形態で単離する。収率69%。
CH2Cl2/ヘキサン混合物からの再結晶後、m.p.=126-12
9℃。
〔α〕D=−37.2(c=1:MeOH) 3.) Boc-Phe-Nle-Sta-OH 前の固体〔750mg〕をRTで水酸化ナトリウム〔1.3当
量〕により水〔5ml〕及びジオキサン〔10ml〕の混合物
中3時間加水分解した。混合物をブッチロタベーパ中で
RTで蒸発乾固し、次いで水を加え、混合物をKHSO4溶液
で酸性化し、3容量のAcOETで抽出し、抽出物を水性塩
溶液で洗浄し乾燥〔MgSO4〕する。溶媒の蒸発後、固体
を単離〔収率95%〕し、そのまま次の反応に用いた。NM
Rは3.50ppmのピークがすべて消滅したことを示す。
〔α〕D=−37.0〔c=1;MeOH〕 4.) 2−(Boc−イソロイシルアミノ)−2−メチル
プロパン−1,3−ジオール 320mgの2−アミノ−2−メチルプロパン−1,3−ジオ
ールをDMF及びCH2Cl2の等容量混合物20cm3に溶解し、1g
のBoc-Ile-ONSuを加え、攪拌しながらRTで18時間反応を
進行させる。更に320mgの2−アミノ−2−メチルプロ
パン−1,3−ジオールを加え、攪拌しながらRTで72時間
反応を進行させる。混合物を蒸発乾固し、粗反応生成物
をシリカ上でクロマトグラフし、クロロフォルム/AcOEt
混合物、1/9容量、で溶出し期待の生成物617mgを得る。
m.p.=123-126℃。
5.) SR 43574 上で得た化合物125mgを0℃でTFA中15分間処理する。
過剰の溶媒を蒸発後、該塩をエーテルで洗浄し、この塩
の最小量のアセトニトリル中溶液を200mgのペプチドBoc
-Phe-Nle-Sta-OHの10mlアセトニトリル中溶液に加え、p
Hを必要量のNMMを加えて約7−8に保つ。173mgのBOpを
次いで加え反応を24時間進行させる。溶媒の蒸発後、粗
反応生成物を水でとり、AcOEtで抽出する。抽出物をNaH
CO3溶液、KHSO4溶液及び塩溶液で洗浄し乾燥し、次いで
溶媒を蒸発させる。乾燥及び溶媒の蒸発後、生成物はAc
OEt/ヘキサン混合物から結晶させ、次いでシリカ上でク
ロマトグラフし、CH2Cl2/イソプロピルエーテル混合物
から再結晶させる。
重量=171mg m.p.=107-110℃。
例2 SR 43576 1.) Boc-Nle-AHPPA-OCH3 Boc-AHPPA-OCH3〔3.0g〕を通常の方法でTFA〔20ml〕
中に溶解し、得られた塩をCH2Cl2に溶解し、次いでNMM
で0℃で中和する。Boc-Nle-ONSu〔3.3g〕及びHOBt〔1.
6g〕を続いて反応媒体に加え、RTで18時間攪拌する。溶
液のpHは更にNMMを加えて約7−8に保つ。通常の処理
後、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ〔溶出剤:C
H2Cl2/AcOEt,1/1容量〕する。ペプチドは冷時ブッチロ
タベーパ中で溶媒の蒸発により結晶する〔収率80%〕。
M.P.=89-90℃ IR〔CH2Cl2〕:3420−1715−1675cm-1 〔α〕D=−61.5(c=1;MeOH) 2.) Boc-Phe-Nle-AHPPA-OCH3 前の化合物〔3.5g〕をTFA〔30ml〕中0℃で溶解す
る。通常の方法で過剰の反応体を蒸発させて得られた塩
をCH2Cl2中に溶解し、NMMで0℃で中和し、次いで0℃
で前に調製したBoc-PHe-ONp〔3.3g〕、HOBt〔1.33g〕及
びNMM〔808mg〕のCH2Cl2溶液に加える。混合物をRTで18
時間攪拌し、有機相を次いで水、Na2CO3溶液,KHSO4溶液
及び水で洗浄し、その後乾燥〔MgSO4〕する。溶媒の蒸
発により、固体が単離しエーテル中で粉砕した後漏別す
る。TLC中で均質である。収率75%。
M.P. 182-183℃ 〔α〕D=−50.7(c=1;MeOH) 3.) Boc-Phe-Nle-AHPPA-OH 前の工程に記載したエステル〔2g〕のジオキサン〔10
0ml〕溶液をRTで4時間水酸化ナトリウム〔178mg〕の水
〔10ml〕溶液で加水分解する。例1工程3に従った後処
理で酸を得、イソプロピルエーテル中で粉砕し、漏別し
減圧乾燥する〔収率95%〕。
M.P.=161-162℃ 4.) 2−(Boc−イソロイシルアミノ)−2−ヒドロ
キシメチルプロパン−1,3−ジオール トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン〔1.32g〕
の40mlのDMF中懸濁液をBoc-Ile-ONSuのDMF溶液〔10ml〕
に加える。18時間攪拌後、混合物を減圧で濃縮し、濃縮
物を水でとり、抽出をAcOEtで行ない、抽出物を乾燥し
濃縮する。濃縮物をAcOEt/MeOH混合物、9/1容量、で溶
出しながらシリカ上でクロマトグラフする。期待の生成
物を回収する。CH2Cl2/イソプロピルエーテル混合物か
ら結晶させる。
重量=274ml m.p.=122-124℃ 〔α〕D=−24.0(c=0.41;MeOH) 5.) SR 43576 上で得られた化合物218mgからTFAで通常のやり方でBo
c基を除く、得られる固体をCH2Cl2でとり、4mlのDMFを
加え、溶液を冷時充分の量のDIPEAを加えて中和し、ペ
プチドBoc-Phe-Nle-AHPPA-OH〔369mg〕及びBop〔287m
g〕を次いで加え、混合物をRTで18時間攪拌し、pHを約
7に保つ。混合物を減圧で〔圧力:5mmHg〕で濃縮し、濃
縮物をCH2Cl2で取り、混合物を水、Na2CO3溶液、KHSO4
溶液で洗浄し、次いで乾燥し濃縮する。得られる固体を
クロロフォルム/メタノール混合物、95/5容量、で溶出
しながらシリカ上でクロマトグラフする。期待の生成物
をヘキサン/エーテル混合物から再結晶させる。
重量=265mg m.p.=94-95℃ 例3 3−(ピリジン−3−イル)プロピオニル− SR 43603 前の例で調製したSR43576の240mgからTFAで通常のや
り方でBoc基を除く。過剰の溶媒を減圧で蒸発させた
後、得られる残留物をCH2Cl2で取り、5mlのDMFを加え、
混合物を冷時充分の量のDIPEAを加えて中和し、68mgの
3−(ピリジン−3−イル)プロピオン酸及び84mgのBo
pを次いで加える。混合物をRTで18時間攪拌し、pHをDIP
EAの添加で約7に保つ。減圧〔圧力=5mmHg〕で濃縮
し、濃縮物をAcOEtでとり、混合物を水性炭酸塩溶液及
び水で洗浄し、次いで乾燥し濃縮する。CHCl3/MeOH混合
物、9/1容量、で溶出しながらシリカ上のクロマトグラ
フ後、期待の生成物を回収する。ヘキサン/エーテル混
合物から固体化する。
重量=135mg m.p.=90-92℃ 例4 3−(ピリジン−3−イル)プロピオニル− SR 43737 1.) 3−(ピリジン−3−イル)プロピオニル−Phe-
His-Sta-OCH3 500mgのBoc-Phe-His-Sta-OCH3を0℃で5分間5mlのTF
Aで処理する。混合物を蒸発乾固し、塩を次いでエーテ
ル中に沈澱させる。該塩を15mlのアセトニトリルでと
り、132mgの3−(ピリジン−3−イル)プロピオン酸
及び385mgのBopを加え、混合物をDIPEAの添加により約p
H7に中和する。24時間後、蒸発乾固し、水性炭酸塩溶液
を加えてAeOEtで抽出を行なう。有機相を数回Na2CO3
液、水及び次いで水性塩溶液で洗浄し、乾燥し〔MgS
O4〕、次いで蒸発乾固する。残留物をKHSO4の3M溶液に
溶解し、不純物をエーテルで抽出する。水性相をNaHCO3
溶液で中和する。沈澱を数容量のAcOEtで抽出し、有機
相をNa2CO3溶液及び水性塩溶液で洗浄した後、乾燥し
〔MgSO4〕、蒸発する。白色固体を単離しメタノール/
イソプロピルエーテル混合物から再結晶させる。
重量=97mg m.p.=168-170℃ 〔α〕D=−30.6(c=1;MeOH) 2.) 2−(Boc−イソロイシルアミノ)−2−メチル
プロパン−1,3−ジオール この化合物は例1、工程4で得られる。
3.) SR43737 76.5mgの工程1で得られた化合物を6mlのメタノール
/水混合物〔5/1容量〕に溶解し、5滴の30%水酸化ナ
トリウム溶液を加え、混合物を冷蔵庫中で一夜放置す
る。KHSO4溶液を添加してpH約3に酸性化し、蒸発乾固
する。乾燥残留物の4mlDMF中懸濁液を0℃で61mgのBop
及び工程2で得られた化合物44mgのTFA塩を含む5mlのCH
2Cl2に一度に加える。混合物をDIPEAの添加で中和し24
時間攪拌する。RTで減圧下蒸発し水性炭酸塩溶液を次い
で加える。沈澱をCH2Cl2で抽出する。抽出物を数回水性
塩溶液で洗浄する。乾燥し〔MgSO4〕、次いで溶媒を蒸
発させる。得られる固体を増加量のメタノールを含むメ
タノール/クロロフォルム混合物で溶出しながらシリカ
ゲル上でクロマトグラフする。
m.p.=108-110℃ 例5 3−(ピリジン−3−イル)プロピオニル− SR43707 この化合物はSR43574〔138mg〕から例3の方法に従っ
て調製する。
重量60mg m.p.=86-87℃ 例6 SR43686 0.534gの2−アミノ−2−メチルプロパノールの5ml
のCH2Cl2中溶液を1gのBoc-Ile-ONSuの10mlのCH2Cl2中溶
液に加える。20分間攪拌後、不溶性物質を漏別し漏液を
次いで濃縮する。
2.) SR43686 Boc基を、約2℃で20分間3mlのTFAで、302mgの前の工
程で得た粗生成物から除く。残留物を10mlのCH2Cl2に溶
解し、溶液をNMMの添加でpH7に調製し、次いで535mgのB
oc-Phe-Nle-Sta-OH及び442mgのBopを加える。48時間攪
拌後、混合物を水性塩溶液、KHSO4溶液、NaHCO3溶液及
び水で洗浄し、次いで乾燥し、濃縮する。残留物を酢酸
エチルで溶出しながらシリカ上でクロマトグラフする。
期待の生成物がエーテルから冷時結晶する。
1.) エチル(R,S)−2−アセトアミド−2−エトキ
シカルボニル−3−(ピリジン−3−イル)プロピオネ
イト 48gのジエチルアセトアミドマロネイトを11gのナトリ
ウムの300mlのEtOH中溶液に加え、次いで混合物を還流
温度に加熱し、36gの3−クロロメチルピリジンヒドロ
クロライドを加え、還流を5時間維持する。EtOHを蒸発
させ、残留物を水でとり、混合物を抽出し、抽出物を乾
燥し、濃縮し、シリカ上でクロマトグラフする。
CH2Cl2/AcOEt混合物、60/40容量、は23gの期待の化合
物を溶出する。
2.) (R,S)−(Pyr−3)Ala.2HCl 1gの前のジエステルを200mlの5NHCl中で5時間還流加
熱する。混合物を濃縮乾燥し、EtOHを加え、混合物を蒸
発する。この方法をジハイドロクロリドが再結晶するま
で繰返す。15g。
3.) (R,S)−Boc−(Pyr−3)Ala 1gの前のジハイドロクロライドを水及びジオキンサン
の等容量混合物に溶解する。350mgの水酸化ナトリウム
及び1gの(Boc)2Oを加え、混合物を次いでRTで一夜攪
拌する。ジオキサンを蒸発し、水を加え、混合物を8gの
Amberlite CG120L「酸型」で中和しRTで1時間攪拌し、
媒体を次いで8gの同一樹脂を含むカラムに移す。溶出を
pHが5に達するまで蒸溜水で行ない次いでアンモニアの
4%蒸溜水溶液で行なう。溶出液を濃縮する。0.69gの
期待の生成物を回収する。
4.) Boc−(Pyr−3)Ala-Sta-OMe 465mgのSta-OMe.TFA及び500mgのBoc−(Pyr−3)Ala
の混合物をRTで3日間10mlのアセトニトリル中で780mg
のBopの存在下で攪拌し、媒体をDIPEAの添加でpH約7に
保つ。次いで混合物を蒸発乾固し、AcOEtで抽出を行な
い、抽出物をNa2CO3溶液、水、及び水性塩溶液で洗浄し
た後、MgSO4上で乾燥し蒸発乾固する。残留物をCH2Cl2/
AcOEt溶出混合物、1/9容積、でシリカゲル上でクロマト
グラフすると、次のものが続いて溶出する。
− 極性のより低い異性体A:150mg − 極性のより高い異性体B:180mg 前の工程で得た極性のより高い異性体〔600mg〕をメ
タノール/ジオキサン/水混合物〔10/10/10,v/v/v〕中
で加水分解し、70mgの水酸化ナトリウムを加える。25分
後、原料が消失する。混合物を濃縮乾燥し、残留物をジ
オキサンでとり、塩化水素の酢酸エチル溶液を加えてpH
を4にする。媒体を再び濃縮し、濃縮物を25mlのアセト
ニトリル中に溶解し、DIPEAを加えてpH7とする。前にア
セトニトリル中でDIPEAで中和した500mgの2−イソロイ
シルアミノ−2−メチルプロパン−1,3−ジオールトリ
フルオロアセテイトを加え、続いて650mgのBopを加え、
pHを8及び9の間に調整し、混合物を室温で一夜攪拌す
る。媒体を濃縮し、濃縮物を水性炭酸塩溶液で次いで酢
酸エチルでとる。有機相を重硫酸カリウム溶液で洗浄
し、次いで乾燥し濃縮する。粗生成物をシリカ上でクロ
マトグラフする。酢酸エチル/メタノール混合物〔95/
5,v/v〕は生成物を溶出し、メタノール/エーテル混合
物から結晶する。420mgを回収する。
6.) SR43763 この工程は390mgの前の化合物及び250mgのBoc-Phe-ON
pから出発して通常の方法で行なう。シリカ上のクロマ
トグラフ後、酢酸エチル/メタノール混合物〔90/10,v/
v〕で溶出し、325mgの期待の生成物が得られる。
例8 SR43799 1.) 1−N−Boc−イソロイシルアミノ−1−メトキ
シカルボニルシクロヘキサン Boc-Ile-OH〔3.81g〕、1−アミノ−1−メトキシカ
ルボニルシクロヘキサン〔2.6g〕及びBop〔7.29g〕の塩
化メチレン中混合物を48時間攪拌する。有機相を水、重
硫酸カリウム及び炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥し濃縮
する。濃縮物をシリカ上でクロマトグラフし、酢酸エチ
ル/塩化メチレン混合物〔50/50v/v〕で溶出し、期待の
化合物を回収する。溶媒の蒸発で結晶する。
重量=4.4g; m.p.=152-155℃; 〔α〕D=−39°(c=1;MeOH) 2.) 1−N−Boc−イソロイシルアミノ−1−ヒドロ
キシメチルシクロヘキサン 303mgのナトリウムアルミニウムハイドライドを少量
ずつ前の生成物〔1.5g〕のエーテル溶液に加え、混合物
をRTで4時間攪拌する。反応媒体を氷冷した重硫酸カリ
ウム溶液中に注ぎ、エーテル相をデカンテーションし、
乾燥し減圧下で濃縮すると白色固体が得られ、シリカ上
でクロマトグラフする。酢酸エチル/ヘキサン混合物
〔50/50v/v〕は期待の化合物を溶出させ、溶媒の蒸発で
結晶する。
重量=1g; m.p.=160-162℃; 〔α〕D=−28.2(c=1;MeOH) 3.) SR43799 この生成物は通常のカップリング法で得られる。
例9 3−(ピリジン−3−イル)プロピオニル−Phe− SR 43842 1°) (tauMe)His-OMe.2HCl (tauMe)Hisは文献〔J.R.Neth.Chem.Soc.,1978,97,2
93-295〕記載の方法で製造する。この生成物のジハイド
ロクロライド4.5gを50mlのMeOHに溶解する。溶液は10-1
5℃においてHClガスで飽和させた後、RTで72時間攪拌す
る。濃縮して乾燥し、残留物を2回エーテルに次いでア
セトンにとり、結晶させると漏過後に4gが得られる。
2°) Boc-Phe−(tauMe)His-OMe 508mgの前の生成物を25mlのCH2Cl2に入れ、DIPEAを添
加してpH7にする。772mgのBoc-Phe-ONp及び306mgのHOBt
を加える。RTで2日間攪拌後、混合物を氷冷した水で洗
浄し次いで乾燥し濃縮する。シリカ上クロマトグラフ、
AcOEt/MeOH混合物、9/1容量、による溶出で849mgの期待
の生成物を回収する。
3°) Boc-Phe−(tauMe)His-ACHPA-OCH3 800mgのBoc-Phe−(teuMe)His-OMeを10℃で8mlのメ
タノール及びジオキサン混合物〔1/3 vol/vol〕に溶解
し、2mlの水中90mgの水酸化ナトリウムを次いで加え
る。温度を10℃に1時間、次いでRTに1時間30分保つ。
混合物をpH=3に重硫酸カリウムで酸性化した後、蒸発
乾固する。得られる固体を20mlのDMFに0℃で820mgのBo
pの存在下で懸濁し、7mlDMF中の、620mgのBoc-ACHPA-OC
H3から得られた塩TFA.ACHPA-OCH3を次いで加える。最後
に500mgのDIPEAを加える。pHを6−7に保ち、温度を0
℃及び10℃の間に2時間保ち、次いで別量のDIPEAを加
えてpHを7にし、混合物を一夜放置してRTに戻す。溶媒
を蒸発し、水性炭酸塩溶液を加え、抽出を3回酢酸エチ
ルで行ない、抽出物を数回水性炭酸塩溶液、水及び水性
塩溶液で洗浄し、乾燥し減圧で蒸発する。固体をメタノ
ール/イソプロピルエーテル混合物から結晶させた後、
冷時最小量のメタノールで再結晶させて415mgを得る。
m.p.=164-166℃; 〔α〕D=−34.3(c=0.61;MeOH) 4°) 3−(ピリジン−3−イル)プロピオニル−Ph
e−(tauMe)His-ACHPA-OCH3 前の工程で得た364mgの生成物のトリフルオロ酢酸塩
を調製する。この塩を10mlのアセトニトリルに入れ、11
4mgの3−(ピリジン−3−イル)プロピオン酸及び336
mgのBopを加え、混合物をDIPEAの添加で中和する。媒体
は均質になり、次いで沈澱が現われる。固体を次の日漏
別し、水及びエーテルで洗浄する〔固体1〕。水性炭酸
ナトリウムを漏液に加えてアセトニトリルを蒸発し、酢
酸エチルで抽出を行なう。有機相に現われる不溶性物質
を漏別する。漏液を重硫酸カリウム溶液に溶解した後、
重炭酸ナトリウムを加えて再沈澱させる。〔固体2〕。
固体1及び2は同一で期待の生成物に対応する。
重量=215mg. m.p.=211-215℃; 〔α〕D=−36.7(c=0.27;MeOH) 5°) SR 43842 上記で得られた化合物〔206mg〕を次の方法で酸性化
する。水〔4ml〕及びメタノール〔10ml〕の混合物中に
懸濁させ、その後5滴の30%水酸化ナトリウム溶液、4m
lのDMF及び更に5滴の30%水酸化ナトリウム溶液を加え
る。2時間攪拌後、ほとんど完全な溶液が生成したこと
が分る。不溶性物質を漏別し、メタノールを蒸発させ、
混合物を重硫酸カリウム溶液で約pH4−5に酸性化し、
蒸発乾固する。残留物を0℃で2mlのTFA及び86mgの で処理する。蒸発後、残留物を3mlのDMFに溶解し、DIPE
Aで中和する。生成するTFA塩、前の酸及び124mgのBopを
5mlのDMF中で混合する。混合物を0℃に冷却し、DIPEA
を充分な量加えてpHを約7−8にし、混合物を放置して
RTに戻す。3日後、DMFを蒸発し、水性炭酸塩溶液を加
え、抽出を3容量の水性炭酸塩溶液、水、及び水性塩溶
液で行なう。蒸発後、白色固体が得られ〔75mg〕、MeOH
/AcOEt混合物〔27mg〕から再結晶する。
m.p.=119-124℃。
結晶からの母液はシリカ上でクロマトグラフする。
NMRスペクトル 次の化合物(表2)を同一の方法で調製した。そのNM
Rスペクトルで特徴付けられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 レミ・ゲガン フランス国、34170 カステルノ − ル − レ、シュマン・デユ・タン 355 (72)発明者 コレット・ラクール フランス国、34100 モンペリエ、リ ュ・ドウ・ブレイヌ、ロテイスマン・ レ・レーブ(番地無し) (72)発明者 デイノ・ニサト フランス国、34680 サン − ジョル ジュ・ドルケ、アンパッス・ドウ・ロリ ベット 4

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の式のペプチドアミノアルコール誘導
    体。 式中、 R1は、tert−ブトキシカルボニル、ニコチノイル、3
    −(ピリジン−1−イル)プロピオニル、3−(ピリジ
    ン−3−イル)アクリロキシを表わし、 R2は、ベンジルを表わし、 R3は、プロピル、イミダゾリル−メチル、ベンズイミ
    ダゾリル−メチル又はピリジル−メチルを表わし、 R4は、Hを表わし、 を表わし、 R6及びR7は、独立してH又はOHを表わし、 Xは、イソロイシン又はアラニンの部分を表わし、 Qは、イソプロピル、フェニル又はシクロヘキシルを表
    わし、それぞれ次の基 と共に、4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メチルヘプ
    タン酸、4−アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペ
    ンタン酸、又は4−アミノ−5−シクロヘキシル−3−
    ヒドロキシペンタン酸を形成する。
  2. 【請求項2】R1が、3−(ピリジン−3−イル)プロ
    ピオニル、3−(ピリジン−3−イル)アクリロキシ、
    tert−ブトキシカルボニル及びニコチノイルからなる群
    から選ばれる基を表わす特許請求の範囲第1項記載のペ
    プチドアミノアルコール誘導体。
  3. 【請求項3】式 [式中、Wは保護基又は水素であり、R4及びR5は上に
    定義した通りであり、水酸基は場合によって保護されて
    いる。] のアミノアルコールを、式 保護された 又はH−X′−OH [式中、X′は、Xについて上に定義した通りであるが
    X′は直接結合以外のものであり、Qは上に定義した通
    りである。] のアミノ酸の低級アルキルエステルで処理し、次いでペ
    プチド鎖を次の適当に保護されたアミノ酸又はフラグメ
    ントと段階的にカップリングさせて延長し、ジシクロヘ
    キシルカルボジイミドの存在下でカップリングさせるア
    ミノ酸の活性化エステル又はフラグメント或いはN−保
    護アミノ酸を用いて各種操作を行い、各カップリングの
    後にN−保護基を強酸媒体中で加水分解又は水素化分解
    によって開裂させ、適切な場合には、生成アミノアルコ
    ールの水酸基を酸加水分解によって脱保護し、適切な場
    合には、得られる生成物をその薬学的に受容性の塩に変
    換する特許請求の範囲第1項記載のペプチドアミノアル
    コール誘導体の製造方法。
  4. 【請求項4】活性成分として、次の式 [式中、 R1は、tert−ブトキシカルボニル、ニコチノイル、3
    −(ピリジン−1−イル)プロピオニル、3−(ピリジ
    ン−3−イル)アクリロキシを表わし、 R2は、ベンジルを表わし、 R3は、プロピル、イミダゾリル−メチル、ベンズイミ
    ダゾリル−メチル又はピリジル−メチルを表わし、 R4は、Hを表わし、 を表わし、 R6及びR7は、独立してH又はOHを表わし、 Xは、イソロイシン又はアラニンの部分を表わし、 Qは、イソプロピル、フェニル又はシクロヘキシルを表
    わし、それぞれ次の基 と共に、4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メチルヘプ
    タン酸、4−アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペ
    ンタン酸、又は4−アミノ−5−シクロヘキシル−3−
    ヒドロキシペンタン酸を形成する。] のペプチドアミノアルコール誘導体を含み、レニン及び
    酸プロテアーゼ抑制活性を有する薬学的組成物。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第4項の活性成分を投与単
    位当たり1〜100mgを薬学的賦形剤と混合して含む特許
    請求の範囲第4項に記載の薬学的組成物。
  6. 【請求項6】活性成分として、次の式 [式中、 R1は、tert−ブトキシカルボニル、ニコチノイル、3
    −(ピリジン−1−イル)プロピオニル、3−(ピリジ
    ン−3−イル)アクリロキシを表わし、 R2は、ベンジルを表わし、 R3は、プロピル、イミダゾリル−メチル、ベンズイミ
    ダゾリル−メチル又はピリジル−メチルを表わし、 R4は、Hを表わし、 を表わし、 R6及びR7は、独立してH又はOHを表わし、 Xは、イソロイシン又はアラニンの部分を表わし、 Qは、イソプロピル、フェニル又はシクロヘキシルを表
    わし、それぞれ次の基 と共に、4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メチルヘプ
    タン酸、4−アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペ
    ンタン酸、又は4−アミノ−5−シクロヘキシル−3−
    ヒドロキシペンタン酸を形成する。] のペプチドアミノアルコール誘導体を含む高血圧症医
    薬。
JP61179821A 1985-07-31 1986-07-30 レニン及び酸プロテア−ゼを抑制する4置換炭素原子を含有するペプチド アミノ−アルコ−ル誘導体、その取得方法及び治療への使用 Expired - Lifetime JP2505164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8511728A FR2585708B1 (fr) 1985-07-31 1985-07-31 Derives aminoalcools peptidiques inhibiteurs de la resine et des proteases acides, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
FR8511728 1985-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6229596A JPS6229596A (ja) 1987-02-07
JP2505164B2 true JP2505164B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=9321828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61179821A Expired - Lifetime JP2505164B2 (ja) 1985-07-31 1986-07-30 レニン及び酸プロテア−ゼを抑制する4置換炭素原子を含有するペプチド アミノ−アルコ−ル誘導体、その取得方法及び治療への使用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4840935A (ja)
EP (1) EP0211744B1 (ja)
JP (1) JP2505164B2 (ja)
KR (1) KR930008111B1 (ja)
AT (1) ATE70067T1 (ja)
AU (1) AU600907B2 (ja)
CA (1) CA1293839C (ja)
DE (1) DE3682721D1 (ja)
DK (1) DK172011B1 (ja)
ES (1) ES2001863A6 (ja)
FR (1) FR2585708B1 (ja)
GR (1) GR862021B (ja)
IE (1) IE59400B1 (ja)
IL (1) IL79442A (ja)
NZ (1) NZ217007A (ja)
PT (1) PT83045B (ja)
ZA (1) ZA865696B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ222755A (en) * 1986-12-23 1989-11-28 Warner Lambert Co Renin inhibiting acyl peptide derivatives containing two to four amino acid residues, and pharmaceutical compositions
DE3815913A1 (de) * 1988-05-10 1989-11-23 Sandoz Ag Neue reninhemmer, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3841520A1 (de) * 1988-12-09 1990-06-13 Hoechst Ag Enzymhemmende harnstoffderivate von dipeptiden, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und ihre verwendung
FR2646354B1 (fr) * 1989-04-27 1994-06-10 Sanofi Sa Utilisation de peptides inhibiteurs de proteases acides pour la preparation de medicaments utiles pour le traitement de maladies virales
FR2647675B1 (fr) * 1989-06-05 1994-05-20 Sanofi Utilisation d'un derive de la statine dans le traitement des affections oculaires
JPH0765456B2 (ja) * 1989-12-09 1995-07-19 株式会社奥村組 拡大トンネル部の構築方法
JPH0768844B2 (ja) * 1990-08-24 1995-07-26 鉄建建設株式会社 シールドトンネルの拡巾方法
US5672717A (en) * 1993-10-26 1997-09-30 Iowa State University Research Foundation, Inc. Preparation of pyrrol and oxazole compounds; formation of porphyrins and C-acyl-α-amino acid esters therefrom
US5367084A (en) * 1993-10-26 1994-11-22 Iowa State University Research Foundation, Inc. Preparation of pyrrol and oxazole compounds: formation of porphyrins and c-acyl-α-amino acid esters therefrom
US6017887A (en) * 1995-01-06 2000-01-25 Sibia Neurosciences, Inc. Peptide, peptide analog and amino acid analog protease inhibitors
US5804560A (en) * 1995-01-06 1998-09-08 Sibia Neurosciences, Inc. Peptide and peptide analog protease inhibitors
US5833946A (en) * 1995-06-06 1998-11-10 Bayer Corporation Dissemination of fungal infections: animal model and method of prophylaxis
EP1300405B1 (en) * 2000-07-13 2007-04-18 Sankyo Company, Limited Amino alcohol derivatives
MXPA06012225A (es) * 2004-04-26 2007-01-31 Alcon Inc Estatinas para el tratamiento de hipertension ocular y glaucoma.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1245217A (en) * 1981-12-10 1988-11-22 Joshua S. Boger Renin inhibitory peptides having phe su13 xx deletion
US4595677A (en) * 1982-12-03 1986-06-17 Ciba-Geigy Corporation Substituted tetrapeptides
US4636491A (en) * 1984-03-27 1987-01-13 Merck & Co., Inc. Renin inhibitory peptides having improved solubility
US4661473A (en) * 1984-03-27 1987-04-28 Merck & Co., Inc. Renin inhibitors containing peptide isosteres
US4668663A (en) * 1984-03-27 1987-05-26 Merck & Co., Inc. Renin inhibitors containing homophe8
DE3418491A1 (de) * 1984-05-18 1985-11-21 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Diaminosaeurederivate
CA1286846C (en) * 1985-02-12 1991-07-23 Catherine Cazaubon Peptide derivatives which inhibit renin and acid proteases

Also Published As

Publication number Publication date
IE59400B1 (en) 1994-02-23
DK364486A (da) 1987-02-01
ES2001863A6 (es) 1988-07-01
ATE70067T1 (de) 1991-12-15
CA1293839C (en) 1991-12-31
KR880001697A (ko) 1988-04-26
DE3682721D1 (de) 1992-01-16
KR930008111B1 (ko) 1993-08-26
US4840935A (en) 1989-06-20
ZA865696B (en) 1987-03-25
NZ217007A (en) 1988-06-30
FR2585708B1 (fr) 1989-07-07
PT83045A (fr) 1986-08-01
GR862021B (en) 1986-12-31
JPS6229596A (ja) 1987-02-07
IE862031L (en) 1987-01-31
FR2585708A1 (fr) 1987-02-06
AU6052086A (en) 1987-02-05
IL79442A (en) 1991-06-10
PT83045B (pt) 1988-07-01
EP0211744B1 (fr) 1991-12-04
AU600907B2 (en) 1990-08-30
DK172011B1 (da) 1997-09-15
EP0211744A1 (fr) 1987-02-25
DK364486D0 (da) 1986-07-31
IL79442A0 (en) 1986-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746648A (en) Peptide derivatives which inhibit renin and acid proteases
JP2505164B2 (ja) レニン及び酸プロテア−ゼを抑制する4置換炭素原子を含有するペプチド アミノ−アルコ−ル誘導体、その取得方法及び治療への使用
US4548926A (en) Hypotensive peptides and their use
AU653682B2 (en) Dipeptide derivatives
US4384994A (en) Renin inhibitory peptides
EP0216539A2 (en) Novel amino acid derivatives
JPS6213360B2 (ja)
DE19632773A1 (de) Neue Thrombininhibitoren
US4680284A (en) Modified phenylalanine peptidylaminodiols
US4709010A (en) Peptides useful for inhibition of renin
WO1986004901A1 (fr) Derives aminoalcools peptidiques inhibiteurs de la renine et des proteases acides, leur procede de preparation, et leur application en therapeutique
WO1992021696A1 (en) Hydroxyazido derivatives and related compounds as renin inhibitors
HU181008B (en) Process for producing angiotenzin-ii analogues of antagonistic activity containing sarcosyl-group at the 1-positon,and an alpha-hydroxy-carboxylic acid at the 8-position
EP0273893A2 (en) Novel compounds
EP0863915A1 (en) ACYLATED ENOL DERIVATIVES OF $g(a)-KETOESTERS AND $g(a)-KETOAMIDES
JPS61186398A (ja) レニン及び酸プロテアーゼを抑制するペプスタチン類似のペプチド誘導体
JPS62502401A (ja) レニンおよび酸性プロテア−ゼ阻害ペプチドアミノアルコ−ル誘導体,その製造方法および治療への応用
CA1340984E (en) Peptidylaminodiols
EP0320204A2 (en) Renin inhibiting dipeptides, their preparation and compositions containing them
FR2577226A1 (fr) Analogues de pepstatine inhibiteurs de la renine et des proteases acides