JP2502155Y2 - 全稈投入型コンバインの刈取部構造 - Google Patents

全稈投入型コンバインの刈取部構造

Info

Publication number
JP2502155Y2
JP2502155Y2 JP1989067831U JP6783189U JP2502155Y2 JP 2502155 Y2 JP2502155 Y2 JP 2502155Y2 JP 1989067831 U JP1989067831 U JP 1989067831U JP 6783189 U JP6783189 U JP 6783189U JP 2502155 Y2 JP2502155 Y2 JP 2502155Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grass body
grass
guide member
mowing
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989067831U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039131U (ja
Inventor
廣見 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1989067831U priority Critical patent/JP2502155Y2/ja
Publication of JPH039131U publication Critical patent/JPH039131U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502155Y2 publication Critical patent/JP2502155Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は全稈投入型コンバインにおいて、刈取部の前
部左右両端に設けられている分草体に関する。
〔従来の技術〕
前述のような分草体は平面視で先細りの楔状をしてお
り、その先端が地面近傍に位置するように下向きに固定
されている。これにより、植付けられている作物と作物
の間の株元付近に分草体の前端が入り込み、機体の進行
に伴って分草体が作物を梳き上げるようにして、刈取部
側に送り込まれるものと、残されるものとに分けて行く
のである。
〔考案が解決しようとする課題〕
前述のような全稈投入型コンバインは比較的多種類の
作物を刈取ることができるのであるが、例えば、大豆と
ソバを刈取る場合に次のような不都合の生ずる場合があ
る。
つまり、大豆は1株が比較的独立して成長する為に、
株元間は比較的透いており、分草体の前端が株元間に入
り込んで行っても特に問題はないのであるが、ソバの場
合は株元付近から茎が地面を這うようにして横に延びて
いる為に、ソバの株元間には多くの茎が入り混っている
ような状態となっている。
従って、このような状態で分草体の前端が地面付近を
進んで行くと、分草体の前端にソバの茎が絡み付いて分
草体により茎が引き千切ぎられたり、ソバが引き抜かれ
たりして正常な刈取りが行えないような状態となってし
まう。
本考案は、全稈投入型コンバインにおいて複数の作物
を正常に刈取ることができるようにし、しかも、操作面
でも構造面でも有利な状態に得られるようにすることを
目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の特徴は、刈取部の前部左右両側に分草体を設
けてある全稈投入型コンバインの刈取部構造において、
次のように構成することにある。つまり、分草体を、こ
の分草体の前端が地面近傍に位置する状態と地面より上
方に位置する状態とに取り付け変更可能に取り付け、 前記分草体よりも機体後方に位置する刈取装置と、前
記分草体の前端とに亘って、弾性体製のガイド部材を前
記分草体の前端の上下位置変化に伴って弾性変形する状
態で架設してある。その作用及び効果は次のとおりであ
る。
〔作用〕
大豆等のように株元同志の間が比較的透いている作物
の場合には、分草体の前端が地面近傍に位置するように
しておけばよい。これにより、分草体は作物を正常に梳
き上げて刈取部側に送り込まれて刈取られるものと、残
されるものとに正常に分けて行く。
そして、ソバ等のように株元同志の間に多くの茎等が
絡み合っているような作物の場合には、分草体を地面よ
り上方に持ち上げておけばよい。地面より上方において
は茎等が絡み合っているような事は少ないので、分草体
の前端は特に問題なく作物の間を進んで行き、作物が刈
取部側に送り込まれて刈取られるものと、残されるもの
とに正常に分けられて行く。この時、ガイド部材の分草
体側が分草体前端に追従して上昇していてガイド部材の
後方側が刈取装置に連結しており、地面付近の茎等が分
草体に絡み付こうとしてもガイド部材に沿って下側に案
内されて行き、刈取装置に絡み付くこともなく刈取部の
下側に送り込まれて行く。
分草体の前端を上下に位置変更しても、ガイド部材は
分草体前端に追従して弾性変形して分草体全体と刈取装
置とにわたって存在する。これにより、分草体を前端上
昇側に切り換えるとか前端下降側に切り換えるとかに伴
ってガイド部材が弾性変形して、後に分草体を前端下降
側に切り換えたり、前端上昇側に切り換えたりする際に
ガイド部材が弾性復元力によってガイド部材に切り換え
操作力を付与するようにできる。また、分草体を製造簡
単に形成したり、小型に形成したりして分草体下方の分
草体前端と刈取装置との間に凹入空間が存在することに
なっても、ガイド部材は凹入空間をカバーし、分草体か
らの茎稈を凹入空間に入り込んで分草体などに絡み付き
にくいよう案内して刈取装置に送り込むことになり、分
草体を簡素化したり、小型化したりすることが可能にな
る。
〔考案の効果〕
以上のように作物の種類及び植付け状態が異なって
も、分草体前端の上下位置調節と、ガイド部材の案内作
用とによって作物の茎等が分草体などに絡み付きにくい
ようにできることにより、作物の種類や状態に関係なく
分草体によって作物を刈取部に送り込まれるものと、残
されるものとに問題なく分けて刈取りできるようになっ
た。
ガイド部材の弾性復元力を分草体の位置切り換えの操
作力に利用できることにより、分草体の位置調節が簡単
な構造で楽にできるように操作面でも構造面でも優れた
ものにできるようになった。
さらに、分草体を構造簡単なものや小型なものに形成
し、この面からも構造簡単に得たり、コンパクトに得た
りすることが可能になった。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例である全稈投入型コンバイン
を、大豆・ソバ用のコンバインにより図面に基づいて説
明する。
第3図に示すように機体前部には回転式の掻き込みリ
ール(2)、バリカン式の刈取装置(3)、刈取った穀
稈を寄せるオーガ(4)、穀稈を上方に送るフィードコ
ンベア(5)等で構成された刈取部(1)が備えられて
おり、刈取られた穀稈はフィードコンベア(5)の下側
を通り穀稈排出口(11)から回転駆動式のビータ(12)
により、ベルト式の供給コンベア(13)上に放出され
る。以上のようにして構成されている刈取部(1)は、
機体フレーム(6)の前部のフレーム(7)における横
軸芯(P1)周りに上下動自在に支持されると共に、刈取
部(1)を上下駆動する油圧シリンダ(8)が取り付け
られている。
次に刈取部(1)の前部左右両端に設けられている分
草体(9)について詳述する。第1、2、3図に示すよ
うに、この分草体(9)は平面視で先細りの楔型をして
おり、板材を断面山型に折り曲げたような構造をしてい
る。そして、この分草体(9)は刈取部(1)の側板
(10)の横軸芯(P4)周りに上下動自在、且つ、ボルト
(17)で任意の位置に固定可能に取り付けられている。
これに対して、刈取装置(3)は固定の受刃(3a)に
対し刈刃(3b)を左右に往復駆動するような構造となっ
ている。そして、刈取部(1)の底面の左右両端に固定
された第1ガイド部材(18)が前方に延出されると共
に、この第1ガイド部材(18)の先端に固定されたサッ
ク(19)に刈取装置(3)の受刃(3a)が挿入されてい
る。そして、分草体(9)の前端と第1ガイド部材(1
8)の前端とに亘り、変形可能な板バネ製の第2ガイド
部材(20)が架設連結されている。この第2ガイド部材
(20)は、分草体(9)の前端と第1ガイド部材(18)
の前端とに亘っているとともに板バネ製であることによ
り、分草体(9)が揺動するにともなって弾性変形して
分草体(9)に揺動付勢力を付与する。又、刈取部
(1)の底面にもソリ状の第3ガイド部材(21)が取り
付けられている。
第1図の実線で示す状態は分草体(9)の前端を地面
(G)の近傍に位置させている状態であり、第2ガイド
部材(20)は実線のように変形している。そして、二点
鎖線で示すように分草体(9)の前端を地面(G)より
持ち上げると、第2ガイド部材(20)は二点鎖線で示す
ように延びたような状態となるのである。従って、この
二点鎖線の状態において分草体(9)前端の下側に入り
込んだ茎等は、第2ガイド部材(20)、第1ガイド部材
(18)及び第3ガイド部材(21)を介して刈取部(1)
の下方に案内されて行くのである。
次に刈取られた穀稈の処理について詳述する。穀稈排
出口(11)からの穀稈を受け取る供給コンベア(13)は
第3図に示すように、一対のローラー(13a),(13b)
にゴムベルト(13c)を巻回したような構造をしてお
り、穀稈排出口(11)側のローラー(13a)の支点
(P2)周りに供給コンベア(13)全体が上下動するよう
に支持され、且つ、上方側に付勢されている。
さらに、第3図に示すように扱室(14)側のローラー
(13b)の上側にも挾圧ローラー(15)が配置されてい
る。これは金属製の円筒にゴムを張り付けたような構造
をしており、供給コンベア(13)の送り速度よりも低速
で紙面反時計周りに回転駆動されている。
次に扱室(14)内の構造について詳述すると、扱室
(14)内において横軸芯(P3)周りで紙面時計周りに扱
胴(16)が回転駆動されている。この扱胴(16)には回
転方向に対して傾斜したラスプ歯(16a)が、その傾斜
の向きを交互に変えながら取り付けられているのであ
る。
以上の構造により、第3図に示すように供給コンベア
(13)により穂先を紙面右方に向けた姿勢で送られてく
る穀稈はローラー(13b)と挾圧ローラー(15)との間
で押し潰されながら、且つ、ローラー(13b)と挾圧ロ
ーラー(15)との速度差により揉まれながら扱室(14)
内に送り込まれてくる。そして、扱胴(16)の回転によ
る下から上への打撃作用及びラスプ歯(16a)によるシ
ゴキ・揉み作用により、ほとんどの穀粒が単粒化して供
給コンベア(13)の終端より落下し行く。又、十分に単
粒化しなかった枝付きの穀粒等は扱胴(16)に絡み付く
ようにして上方に送られ揉み処理されて単粒化し、扱胴
(16)の中からや供給コンベア(13)の終端とは反対側
から落下して行くのである。
扱室(14)の下方には落下してくる処理物の選別部が
備えられている。この構成について述べると第3図に示
すように簀の子状の選別板(23)及び案内板(24)、唐
箕(27)及び風向き調節用の風向板(28)等が配置され
ており、1番物が1番スクリュー(29)に回収される。
そして、2番物は2番物処理ローター(31)に回収され
単粒化処理されるのであり、この2番物処理ローター
(31)から漏下した穀粒等が2番物として2番スクリュ
ー(33)に回収されるのである。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照にす
る為に符号を記すが、該記入により本考案は添付図面の
構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る全稈投入型コンバインの刈取部構造
の実施例を示し、第1図は刈取部における分草体付近の
側面図、第2図は刈取部における分草体及び刈取装置付
近の平面図、第3図はコンバインの全体側面図である。 (1)……刈取部、(3)……刈取装置、(9)……分
草体、(20)……ガイド部材。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】刈取部(1)の前部左右両側に分草体
    (9)を設けてある全稈投入型コンバインの刈取部構造
    であって、 前記分草体(9)を、この分草体(9)の前端が地面近
    傍に位置する状態と地面より上方に位置する状態とに取
    り付け変更可能に取り付け、 前記分草体(9)よりも機体後方に位置する刈取装置
    (3)と、前記分草体(9)の前端とに亘って、弾性体
    製のガイド部材(20)を前記分草体(9)の前端の上下
    位置変化に伴って弾性変形する状態で架設してある全稈
    投入型コンバインの刈取部構造。
JP1989067831U 1989-06-09 1989-06-09 全稈投入型コンバインの刈取部構造 Expired - Lifetime JP2502155Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989067831U JP2502155Y2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 全稈投入型コンバインの刈取部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989067831U JP2502155Y2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 全稈投入型コンバインの刈取部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH039131U JPH039131U (ja) 1991-01-29
JP2502155Y2 true JP2502155Y2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=31601755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989067831U Expired - Lifetime JP2502155Y2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 全稈投入型コンバインの刈取部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502155Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5930610B2 (ja) * 2011-05-25 2016-06-08 株式会社クボタ コンバインの掻き込みリール
JP2017148000A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 三菱マヒンドラ農機株式会社 汎用コンバイン
CN108156939B (zh) * 2018-02-06 2023-12-22 河南科技大学 一种谷子联合收获机弹性分禾装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888830U (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 セイレイ工業株式会社 刈取作業部における分草装置
JPS61110241U (ja) * 1984-12-24 1986-07-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039131U (ja) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200221639A1 (en) Multipurpose leaf crop harvesting apparatus and processing method
BE1004580A3 (nl) Oogstmachine.
US6412259B1 (en) Gathering roller mechanism for harvesting device and harvesting device utilizing same
US6616528B2 (en) Vertical crop residue chopper and spreader
US11925941B2 (en) Debucking machine and method of use
US3399517A (en) Harvester header
CN102762089A (zh) 联合收割机
EP1298979B1 (en) Harvesting machine
CA1062575A (en) Chaff spreading attachment for harvesters
US5733192A (en) Beater bar assembly for threshing machine
US20060185340A1 (en) Cutting and threshing header for harvesting machine
JP2502155Y2 (ja) 全稈投入型コンバインの刈取部構造
CA1074570A (en) Forage harvester and row crop attachment therefor
US3927511A (en) Method and apparatus for harvesting cotton
Hanna et al. Grain harvesting machinery
AU2004202370A1 (en) Native seed harvester with cam design
Nave Soybean harvesting equipment: Recent innovations and current status
CA1188110A (en) Harvesting machine
US6868659B2 (en) Native seed harvester with cam design
CN109121664B (zh) 一种半喂式联合水稻收割机
CN109121663B (zh) 一种优质稻谷筛选方法
US4723397A (en) Harvesters for harvesting herbage, cereals or other standing plants
US20240016085A1 (en) Weed seed destruction device with a straw guide surface
Khan Harvesting and threshing of paddy
CN1207956C (zh) 一种先梳脱籽粒后碎稿回田的收获方法及其联合收获机