JP2024520156A - 電池用電極板、電池及び電池用電極板の製作方法 - Google Patents

電池用電極板、電池及び電池用電極板の製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024520156A
JP2024520156A JP2023574774A JP2023574774A JP2024520156A JP 2024520156 A JP2024520156 A JP 2024520156A JP 2023574774 A JP2023574774 A JP 2023574774A JP 2023574774 A JP2023574774 A JP 2023574774A JP 2024520156 A JP2024520156 A JP 2024520156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
groove
tab
edge
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023574774A
Other languages
English (en)
Inventor
シュー,テンフェイ
ペン,ニン
Original Assignee
チューハイ コスミクス バッテリー カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チューハイ コスミクス バッテリー カンパニー,リミテッド filed Critical チューハイ コスミクス バッテリー カンパニー,リミテッド
Publication of JP2024520156A publication Critical patent/JP2024520156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本開示は、電池用電極板、電池及び電池用電極板の製作方法を提供する。電池用電極板は、電極板本体とタブを備え、電極板本体は、電極板本体の第1エッジに連通するタブ取付溝と電極板本体の第2エッジに連通する第1溝が設けられており、第1エッジと第2エッジは電極板本体における対向する2つのエッジであり、タブはタブ取付溝内に接続される。本開示の電池用電極板は破損しにくく、電池の信頼性が高い。【選択図】図6

Description

本開示は、電池技術の分野に関し、特に、電池用電極板、電池及び電池用電極板の製作方法に関する。
科学技術の発展に伴い、リチウムイオン電池技術は急速に発展してきた。同時に、ユーザのリチウムイオン電池の急速充電能力に対する要求が高くなり、急速充電リチウムイオン電池はすでに消費類リチウムイオン電池の発展傾向になっている。
電池の急速充電性能を向上させるために、リチウムイオン電池におけるタブの中間配置構造を一般的に応用している。すなわち、タブを正電極板と負電極板の3/4、1/3、1/2などの位置に移動して、セルの内部抵抗を低減し、充放電時の電極板上の電流密度分布を最適化し、電池の急速充電能力を向上させる。タブの中間配置構造の応用において、生産効率を高め、電池の安全リスク問題を低減するために、一般的に広幅洗浄の技術が適用されている。すなわち、まず、1枚の電極板基材全体にわたって、表裏両面のいずれもブランク集電体であるタブ溶接溝を加工し、そして、タブ溶接溝の幅方向のエッジに沿って電極板基材を複数の電池用電極板に分割切断する。上記の加工プロセスでは、分割切断のバラつき又は分割切断機器の精度などの問題に起因して、分割切断がタブ溶接溝の幅方向のエッジに沿って行われていないことが発生しやすく、電極板エッジとタブ溶接溝エッジとの間にコーティング領域が存在しており、電池用電極板の平坦度への影響を防ぐために、この後、また打ち抜く工程を行い、当該コーティング領域を打ち抜く。
上記の工程によって形成される電池用電極板において、タブ溶接溝と電極板エッジとの間に打ち抜きによって形成される貫通溝が形成されており、当該貫通溝の電池エッジに近い側は切欠き構造であり、タブ溶接溝に近い側はタブ溶接溝に直接に接続され、タブ溶接溝の位置の厚さが薄く、集電体の厚さだけでなく、しかもラグを取り付ける際に高温の溶接に耐えなければならないため、貫通溝のタブ溶接溝に近い側は応力が集中して電極板が破裂しやすく、電池の信頼性に影響を及ぼす。
本願の実施例は、上記の問題に鑑みて、電池用電極板、電池及び電池用電極板の製作方法を提供し、電池用電極板の信頼性が高く、破損しにくい。
上記の目的を達成するために、本願の第1態様では電池用電極板を提供し、電極板本体とタブを備え、電極板本体は、電極板本体の第1エッジに連通するタブ取付溝と、電極板本体の第2エッジに連通する第1溝とが設けられており、第1エッジと第2エッジは電極板本体における対向する2つのエッジであり、タブはタブ取付溝内に接続される。
1つの可能な実施形態では、第2エッジから第1エッジに向かう方向に沿って、第1溝の第1エッジでの投影は少なくとも、タブ取付溝の第1エッジでの投影の一部を覆う。
1つの可能な実施形態では、第1溝は第2エッジに位置する溝口を有し、第1エッジに平行な方向に沿って、第1溝の溝口の長さがタブの幅より大きく、及び/又は、
タブ取付溝は第1エッジに位置する開口を有し、第1溝は第2エッジに位置する溝口を有し、第1エッジに平行な方向に沿って、開口の長さが溝口の長さより小さい又は等しい。
1つの可能な実施形態では、電極板本体は集電体と集電体の少なくとも1つの表面に設けられた活物質層を備え、タブ取付溝と第1溝との間の領域には活物質層を有する。
1つの可能な実施形態では、第1エッジから第2エッジに向かう方向に沿って、タブ取付溝と第1溝との間の活物質層の幅がタブ取付溝と第1溝の幅の和より大きい。
1つの可能な実施形態では、タブ取付溝は第1エッジに位置する開口を有し、タブ取付溝の底部は集電体であり、タブ取付溝の3つの周側は活物質層である。
1つの可能な実施形態では、集電体の2つの表面のいずれにも活物質層が設けられており、集電体のタブ取付溝に反対する側の表面の活物質層には、タブ取付溝と対向するように設けられた第2タブ取付溝が設けられており、第2タブ取付溝の長さがタブ取付溝の長さより大きく、及び/又は、電極板本体の幅方向に沿って、第2タブ取付溝の幅はタブ取付溝の幅より大きい。
1つの可能な実施形態では、第1溝は第2エッジに位置する溝口を有し、第1溝の底部は集電体であり、第1溝の周側は活物質層である。
1つの可能な実施形態では、集電体の2つの表面のいずれにも活物質層が設けられており、集電体の第1溝に反対する表面の活物質層には、第1溝と対向するように設けられた第2溝が設けられており、電極板本体の長さ方向に沿って、第2溝の長さが第1溝の長さより大きく、及び/又は、電極板本体の幅方向に沿って、第2溝の幅が1溝の幅より大きい。
1つの可能な実施形態では、集電体の2つの表面のいずれにも活物質層が設けられており、タブ取付溝はそのうちの一方側の活物質層に設けられており、タブは集電体に溶接され、集電体のタブに反対する面における溶接点が活物質層によって覆われる。
1つの可能な実施形態では、第1溝はタブ取付溝と同じ側の活物質層に位置し、第1溝と対向する集電体の他方面は活物質層を有する。
1つの可能な実施形態では、タブが収容されたタブ取付溝は第1絶縁層で覆われており、及び/又は、第1溝は第2絶縁層で覆われている。
1つの可能な実施形態では、タブはタブ取付溝内に位置する第1段とタブ取付溝から伸び出す第2段とを備え、第2段にタブ接着剤が設けられており、第1絶縁層はタブ接着剤の一部を覆う。
1つの可能な実施形態では、第2絶縁層は、第2エッジを超え、超える距離は3mm未満である。
1つの可能な実施形態では、電池用電極板のタブ取付溝に反対する表面には、タブ取付溝と対向するように設けられた第2タブ取付溝が設けられており、第2タブ取付溝は第5絶縁層で覆われており、第1絶縁層と第5絶縁層の第1エッジを超える部分が互いに接着されている。
1つの可能な実施形態では、第1溝は電極板の厚さ方向に沿って電極板を貫通する貫通溝である。
1つの可能な実施形態では、電極板本体の幅方向に沿うタブ取付溝のサイズがL1で、電極板本体の幅方向に沿う第1溝のサイズがL2で、電極板本体の長さ方向に沿うタブ取付溝と第1溝のサイズはいずれもDで、電極板本体の長さ方向に沿うタブのサイズはWで、電極板本体の長さ方向に沿う電極板基材のサイズはZであり、
L1≧L2、
L1=(0.1~0.6)×Z、
L2は0.1mm~15.0mmとし、
D=(1.0~4.0)×Wとする条件が満たす。
本願の第2態様では、電池を提供し、第1電極板とセパレータと第2電極板とを積層した後に巻き付けて形成されたセルを備え、第1電極板と第2電極板は極性が反対であり、第1電極板は上記の電池用電極板である。
1つの可能な実施形態では、タブ取付溝と正対する第2電極板の活物質層の表面が第3絶縁層で覆われている。
1つの可能な実施形態では、第1溝と正対する第2電極板の活物質層の表面が第4絶縁層で覆われている。
本願の第3態様では、電池用電極板の製作方法を提供し、当該方法は、
電極板基材の一方の表面において、電極板基材の第1方向において間隔を隔てて設けられる複数の凹溝を設けることと、
複数の切断線に沿って電極板基材を複数の電極板本体に切断して、かつ各凹溝は切断線に沿ってタブ取付溝と第1溝に分割切断されることであって、同一の凹溝から分割切断されたタブ取付溝と第1溝は異なる電極板本体に位置することと、
タブを電極板本体のタブ取付溝内に溶接して、電池用電極板を形成することと、を含み、
複数の切断線は第1方向に沿って間隔を隔てて電極板基材に設けられており、複数の切断線は凹溝と一対一に対応して設けられており、かつそれぞれの切断線はいずれも対応する凹溝を通過する。
1つの可能な実施形態では、
タブを電極板本体のタブ取付溝内に溶接した後、
タブが取り付けられたタブ取付溝の溝口位置に第1絶縁層を覆い、第1溝の溝口位置に第2絶縁層を覆うことをさらに含む。
1つの可能な実施形態では、
切断して電極板本体得た後、
電極板本体における第1溝が形成された位置において切欠きを打ち抜くことをさらに含む。
本願の電池用電極板、電池及び電池用電極板の製作方法によると、電池用電極板は、電極板本体とタブを備え、電極板本体は、電極板本体の第1エッジに連通するタブ取付溝と電極板本体の第2エッジに連通する第1溝が設けられており、第1エッジと第2エッジは電極板本体における対向する2つのエッジであり、タブはタブ取付溝内に接続される。上記の解決手段において、タブ取付溝は電極板本体の第1エッジに連通し、かつ第1エッジは平らになっており切欠きがないため、破裂の発生確率を低減し、電池用電極板の安全性及び信頼性が改善される。
本開示の構成、ならびにその他の開示の目的及び有益な効果は、図面を参照して好ましい実施例を説明することにより、より明確で理解しやすくなる。
従来の技術において分割切断バラつき発生時に切断された電池用電極板の構造概略図である。 従来の技術において分割切断バラつき発生時に切断された電池用電極板にタブが取り付けられていないときの構造概略図である。 本願の実施例により提供される電池用電極板の製作方法のフローチャートである。 本願の実施例により提供される電池用電極板の製作方法において電極板基材が第1状態にある場合の構造概略図である。 本願の実施例における電極板本体の構造概略図である。 本願の実施例により提供される電池用電極板の製作方法において電池用電極板が第2状態にある場合の構造概略図である。 本願の実施例により提供される電池用電極板の1つの構造の概略図である。 本願の実施例により提供される電池用電極板の他の構造の概略図である。 図6に示される電池用電極板の裏面構造の概略図である。
本開示の目的、技術的解決手段及び利点をより明瞭にするために、以下、本開示の実施例に係る図面を参照しながら、本開示の実施例における技術的解決手段について明瞭、且つ完全に説明し、当然のことながら、記載される実施例は本開示の実施例の一部にすぎず、そのすべての実施例ではない。当業者は、本開示における実施例に基づいて創造的な労働をすることなく、得たその他のすべての実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
従来の電池は、電池用電極板が破裂しやすく、電池の信頼性が低いという問題が存在している。図1a及び図1bには、従来の技術において分割切断バラつきが発生する時に切断された電池用電極板100’の状況が示されており、この場合には、タブ140’を溶接するための凹溝120’のエッジ部は、電池用電極板100’のエッジ部から一定の距離を有し、凹溝120’のエッジ部と電池用電極板100’のエッジ部との間にコーティング領域が形成されており、当該コーティング領域を打ち抜くと、貫通溝である打ち抜く溝101が形成され、当該打ち抜く溝101の電池エッジに近い側は切欠き構造であり、凹溝120’に近い側は凹溝120’に直接に連続し、凹溝120’の位置の厚さはより薄く、しかもラグを取り付ける際に高温の溶接に耐えなければならないため、打ち抜く溝101の凹溝120’に近い側は応力集中が発生しやすく、それにより電極板が破裂する。
以下、本願の実施例の電池、電池用電極板及びその製作方法について図面を参照して説明する。なお、本願では、説明の便宜上、板状の電極板基材の板面方向において互いに垂直な第1方向Fと第2方向Sを定義し、ここで、第1方向Fは例えば電極板基材の幅方向であってもよく、第2方向Sは例えば電極板基材の長さ方向であってもよく、第1方向Fと第2方向Sとに垂直な方向を電極板基材の厚さ方向と定義する。
また、電極板基材から電極板本体を製作した後、電極板本体の幅方向Kは電極板基材の第1方向Fとなり、電極板本体の長さ方向Lは電極板基材の第2方向Sとなる。
電極板本体は、対向する第1エッジ131と第2エッジ132とを備えることができ、電極板本体の幅方向Kは第1エッジ131から第2エッジ132に向かう沿う。電極板本体の長さ方向Lは電極板本体の幅方向Kに垂直である。
図2は、本願の実施例により提供される電池用電極板の製作方法のフローチャートであり、図3は、本願の実施例により提供される電池用電極板の製作方法において電池基材が第1状態にある場合の構造概略図である。
図2を参照して、本願の電池用電極板の製作方法は、S10~S30を含み、
S10では、電極板基材の一方の表面において、電極板基材の第1方向において間隔を隔てて設けられru複数の凹溝を設け、
S20では、複数の切断線に沿って電極板基材を複数の電極板本体に切断して、かつ各凹溝は切断線に沿ってタブ取付溝と第1溝とに分割切断され、同一の凹溝から分割切断されたタブ取付溝と第1溝とが異なる電極板本体に位置し、
S30では、タブを電極板本体のタブ取付溝内に溶接して、電池用電極板を形成する。
なお、図3を参照して、複数の切断線111は第1方向Fに沿って電極板基材110に間隔を隔てて設けられており、複数の切断線111は凹溝120と一対一に対応して設けられており、かつそれぞれの切断線111はいずれも対応する凹溝120を通過する。
上記の解決手段において、電極板基材110に凹溝120を形成し、凹溝120を通過する切断線111に沿って電極板基材110を切断し、凹溝120からタブ取付溝121と第1溝122を分割切断すると、タブ取付溝121のエッジは必然的に電池用電極板100の側縁、例えば第1エッジ131と連通するようになる。従来の技術においてタブ取付溝の端部から打ち抜かれた貫通溝をタブ取付溝構造に変更することができ、これによって、電極板本体は当該位置での厚さが増加するため、破裂の発生確率が減少し、電池用電極板の安全性及び信頼性が改善する。
また、本願では、切断線111が凹溝120の範囲内にあるため、切断線111が多少ずれたとしても、切断線111がタブ取付溝121のエッジに位置する従来の技術に比べて、切断線111が凹溝120の範囲から外れにくく、すなわち、ずれた切断線111は依然として凹溝120内に位置し、これによって、電池用電極板100のエッジとタブ取付溝121のエッジとの間のコーティング領域を効果的に避け、電池用電極板100の取付領域の厚さのを確保し、電池の性能を向上させる。また、化成後の電池用電極板の界面の一貫性に有利であり、電池の安全リスクを低減する。
図3を参照して、電極板基材110は、電池用電極板100を製作するための母材であり、そのサイズが電池用電極板100のサイズより大きいため、1枚の電極板基材110から少なくとも2枚の電池用電極板100を切断して製作することができる。電極板基材110は、集電体と集電体の少なくとも1つの表面に形成された活物質層133とを備えることができる。例えば、正の電池用電極板を形成しようとする場合には、電極板基材110は正極集電体と正極集電体の少なくとも1つの表面に形成された正極活物質層とを備えるものとなるが、負の電池用電極板を形成しようとする場合には、電極板基材110は負極集電体と負極集電体の少なくとも1つの表面に形成された負極活物質層とを備えるものとなる。
電極板基材110の第2方向Sに沿う2つの端部は、巻取頭端及び巻取尾端を形成することができ、すなわち、電極板基材110から電池用電極板100を製作した後、電池用電極板100の第2方向Sに沿う2つの端部は、電池用電極板100が巻取する巻取頭端及び巻取尾端となる。
ステップS10では、電極板基材110の1つの表面に複数の凹溝120を設けることは、電極板基材110の同一の表面に複数の凹溝120を設けることであり、電極板基材110の一方の表面に、タブ140を取り付けるために用いられる凹溝120を複数設けることができる。具体的に、集電体表面の活物質層133を洗い流すことにより凹溝120を形成することができる。
当然ながら、本願は、電極板基材110の1つの表面にのみ複数の凹溝120を設けることに限定されるものではなく、電極板基材110の凹溝120に反対する表面にも凹陷構造を設けることができる。
例えばタブ140の溶接を超音波溶接で行う場合に、超音波溶接を順調に行うために、電極板基材110の上記の凹溝120に反対する表面に、上記の凹溝120と一対一に対応する補助凹溝を製作する必要がある。
本願の実施例では、複数の凹溝120は、電極板基材110の第1方向Fにおいて間隔を隔てて設けられており、例えば、第1方向Fにおいて同じ間隔を隔てて設けられ、このように、電極板基材110から電池用電極板100が製作されるとき、各電池用電極板100は幅を同じにすることができる。また、各凹溝120は第1方向Fにおいて整列配置されることができ、このようにして製作された電池用電極板100に対応するタブ140は電池用電極板100の同じ位置に取り付けられ得る。
凹溝120の第1方向Fに沿うサイズと第2方向Sに沿うサイズは、実際に取り付けられるタブ140の大きさに応じて決定され得る。
ステップS20では、まず、電極板基材110の切断線111を決定し、そして、切断線111に沿って電極板基材110を切断する。
すなわち、複数の切断線111に沿って電極板基材110を複数の電極板本体130に切断し、第1方向Fに沿って複数の切断線111を間隔を隔てて電極板基材110に設けることができる。複数の切断線111は互いに平行なものとすることができ、例えば、複数の切断線111はいずれも第2方向Sに平行であるものとすることができる。サイズが一致する電池用電極板100を切断し得るために、各切断線111間の間隔を等しくすることができる。
なお、いずれも対応する凹溝120を通過する複数の切断線111を凹溝120と一対一に対応して設ける必要がある。
図4は、本願の実施例における電極板本体の構造概略図である。図3及び図4を参照して、切断線111が凹溝120を通過するため、各凹溝120はタブ取付溝121と第1溝122とに分割切断されることができ、また、1つの電極板本体130において、タブ取付溝121は電極板本体130の第1エッジ131に位置し、第1溝122は電極板本体130の第2エッジ132に位置する。この場合に、タブ取付溝121は、電極板本体130の幅方向Kエッジ、例えば第1エッジ131に連通し、それにより、タブ140を電極板本体130の頂部側からタブ取付溝121内に取り付けるとき、タブ140の取付領域内の厚さがより一致し、その厚さ方向において部分的に突出する状況が発生することはなく、電池用電極板100の平坦度が改善され、電池の性能が向上する。
また、1本の切断線111により1つの凹溝120を分割切断するため、同一の凹溝120から分割切断されたタブ取付溝121と第1溝122とは異なる電極板本体130に位置していることに注意されたい。
1つの電極板基材110において、図3に示される4本の切断線111に沿って、3本の電極板本体130、及び最頂部と最底部に位置する帯状の電極板を切断することができ、当該最頂部と最底部の帯状の電極板にタブ取付溝121が形成されていないため、使用せずに捨ててもよく、最底側に位置する帯状の電極板はタブ取付溝121が形成されているため、タブが溶接された後に電池用電極板100として使用され得ることを理解できる。
本願の実施例では、各切断線111間の間隔を等しくする場合に、各凹溝120は第1方向Fに沿うサイズが同じであり、かつ各切断線111は第1方向Fに沿って対応する各凹溝120の同じ位置に位置することができる。
ステップS30では、図4に示される電極板本体130に加え、タブ140を電極板本体130のタブ取付溝121内に溶接して、図5に示される第2状態にある電池用電極板を形成することができる。
本願の実施例では、電極板本体130において、タブ取付溝121はタブ140が取り付けられるために使用されることができ、第1溝122は、加工時に必然的に生じる構造であり、絶縁性を向上させるために、ステップS30の後に、図5に示される第2状態にある電池用電極板に加えて、タブ140が取り付けられているタブ取付溝121の溝口位置に第1絶縁層151を覆い、第1溝122の溝口位置に第2絶縁層152を覆って、図6に示される電池用電極板100を形成することができることを理解できる。
あるいは、タブ取付溝121の溝口位置に第1絶縁層151を設けると同時に、電極板本体130のタブ取付溝121に反対する側にも第1絶縁層151を設けるようにしてもよい。第1溝122の溝口位置に第1絶縁層151を設けると同時に、電極板本体130の第1溝122に反対する側にも第1絶縁層151を覆うようにしてもよい。
なお、第1絶縁層151の大きさは、タブ取付溝121の溝口を完全に覆うことができる大きさに設定され、第2絶縁層152の大きさは、第1溝122の溝口を完全に覆うことができる大きさに設定されている。本解決手段において、第2絶縁層152で第1溝122を覆うことで、打ち抜き過程で発生するバリ及び粉塵の問題を回避し、電池の短絡のリスクを低減し、セルの品質を向上させることができる。
図7は、本願の実施例により提供される電池用電極板の他の構造の概略図である。
本願の実施例では、ステップS30の後に、図5に示される第2状態にある電池用電極板に加えて、電極板本体130の第1溝122が形成された位置に切欠き153を打ち抜くことができる。当該切欠き153周側の集電体表面に活物質層があり、ここの電極板は厚さが厚く、破裂しにくい。
この後、タブ140が取り付けられたタブ取付溝121の溝口位置に第1絶縁層151を覆って、図7に示される電池用電極板200を形成することができる。あるいは、タブ取付溝121の溝口位置及び電極板本体130のタブ取付溝121に反対する側に同時に第1絶縁層151を覆うこともできる。
本願の実施例では、第1溝122位置の絶縁策は切欠き153の大きさに応じて決定され得る。
例示的に、第1溝122を完全に打ち抜く場合、図7に示すように、切欠き153位置に絶縁膜を設ける必要がない。
あるいは、第1溝122が完全に打ち抜かれた場合には、切欠き153位置に第2絶縁層(図示せず)を設ける。
あるいは、第1溝122が完全に打ち抜かれていない場合には、切欠き153位置に第2絶縁層(図示せず)を設ける。
なお、第2絶縁層を設ける場合に、第2絶縁層の大きさは切欠き153の大きさより大きくする必要があり、すなわち、第2絶縁層は切欠き153を完全に覆う。
図5を参照して、上記の電池用電極板100は、タブ取付溝121の第1方向F(電極板本体の幅方向Kに対応する)に沿うサイズがL1で、第1溝122の第1方向Fに沿うサイズがL2で、タブ取付溝121と第1溝122との第2方向S(電極板本体の長さ方向Lに対応する)に沿うサイズはいずれもDで、タブ140の第2方向Sに沿うサイズがWで、電極板基材110の第2方向Sに沿うサイズはZであり、
各構造のサイズは以下の条件を満たす必要がある。
L1≧L2、
L1=(0.1~0.6)×Z、
L2は0.1mm~15.0mmとし、
D=(1.0~4.0)×W。
以下、2つの具体的な例を挙げて電池用電極板100の製作方法を説明する。
例1:
第1方向Fに沿うサイズが83mmである473590型番の電極板基材110を選択して、電極板基材110の所定の領域において、第1方向Fに沿うサイズが25mmで、第2方向Sに沿うサイズが10mmである凹溝120を洗い流す。
切断線111に沿って電極板基材110を切断した後、凹溝120からタブ取付溝121と第1溝122を分割切断し、タブ取付溝121は第1方向Fに沿うサイズが22mmで、第1溝122は第1方向Fに沿うサイズが3mmで、タブ取付溝121の第2方向Sに沿うサイズと第1溝122の第2方向Sに沿うサイズはいずれも10mmである。
タブ140は第2方向Sに沿うサイズが6mmであり、タブ140をタブ取付溝121内に溶接する。
タブ取付溝121の溝口及び電極板本体130のタブ取付溝121に反対する位置にそれぞれ第1絶縁層151を設け、第1溝122の溝口及び電極板本体130の第1溝122に反対する位置にそれぞれ第2絶縁層152を設ける。第1絶縁層151は第1方向Fに沿うサイズが26mmで、第2方向Sに沿うサイズが16mmで、第2絶縁層152は第1方向Fに沿うサイズが6mmで、第2方向Sに沿うサイズが16mmである。
上記の電池用電極板の製作が完了した後に、正の電池用電極板、セパレータ層、及び負の電池用電極板を巻き付けて巻きセルを形成することができる。
例2
第1方向Fに沿うサイズが83mmである473590型番の電極板基材110を選択して、電極板基材110の所定の領域に、第1方向Fに沿うサイズが25mmで、第2方向Sに沿うサイズが10mmである凹溝120を洗い流す。
切断線111に沿って電極板基材110を切断した後、凹溝120はタブ取付溝121と第1溝122に分割切断され、タブ取付溝121は第1方向Fに沿うサイズが22mmで、第1溝122は第1方向Fに沿うサイズが3mmで、タブ取付溝121の第2方向Sに沿うサイズと第1溝122の第2方向Sに沿うサイズはいずれも10mmである。
タブ140の第2方向Sに沿うサイズは6mmであり、タブ140をタブ取付溝121内に溶接する。
タブ取付溝121の溝口及び電極板本体130のタブ取付溝121に反対する位置に、第1方向に沿うサイズが26mmで、長さ方向に沿うサイズが16mmである第1絶縁層151をそれぞれ設けて、電極板本体130の第1溝122が形成された位置において、金型打ち抜き手段を採用して、第1溝122位置に、第1方向Fに沿うサイズが5mmで、第2方向Sに沿うサイズが長12mmである切欠き153を形成して、それにより第1溝122を完全に打ち抜くことを確保する。
上記の電池用電極板の製作が完了した後に、正の電池用電極板、セパレータ層、及び負の電池用電極板を巻き付けて巻きセルを形成することができる。
本願の実施例は、電池用電極板100をさらに提供する。
図6を参照して、電池用電極板100は、タブ取付溝121と第1溝122とが設けられている電極板本体130と、タブ140と、を備える。
例えば、電極板本体130はその幅方向Kに沿って第1エッジ131と第2エッジ132とを有し、タブ取付溝121は電極板本体130の第1エッジ131に連通し、第1溝122は電極板本体130の第2エッジ132に連通する。タブ140はタブ取付溝121内に接続されている。
換言すれば、タブ取付溝121のエッジは電極板本体130の第1エッジ131に接近し、タブ取付溝121の溝全体はまっすぐ電極板本体130の第1エッジ131まで延びている。これにより、電池用電極板100のエッジとタブ取付溝121のエッジとの間に打ち抜かれてなる貫通溝が存在せず、すなわち、従来の技術においてタブ溶接溝の端部に設けられた貫通溝構造はタブ取付溝121に変更し、電極板本体130は当該位置において厚さが厚くなるため、破裂の発生確率が低減され、電池用電極板100の安全性及び信頼性が改善される。
また、電池用電極板100に第1溝122が形成されているが、第1溝122全体は貫通溝であり、第1溝122の溝口エッジでの構造層は、集電体と集電体の表裏表面を覆う活物質層とを備え、厚さが厚く強度も高いため、電極板は当該箇所において破裂にくいことを理解できる。
本願の実施例では、第2エッジ132から第1エッジ131に向かう方向、すなわち、電極板本体130の幅方向Kに沿って、第1溝122の第1エッジ131での投影は少なくとも、タブ取付溝121の第1エッジ131での投影の一部を覆う。このことは、第1溝122とタブ取付溝121の位置は、電極板本体130の長さ方向において少なくとも部分的に重なることを意味し、当然ながら、本願はこれに限定されるものではなく、第1溝122とタブ取付溝121の位置は、電極板本体130の長さ方向において完全に揃うようにしてもよい。
また、図6を参照して、前述したように、第1溝122は電極板本体130の第2エッジ132に連通するため、第1溝122は、第2エッジ132に位置する溝口を有し、第1エッジ131に平行な方向に沿って、第1溝122の溝口の長さDがタブ140の幅Wより大きい。
また、タブ取付溝121は電極板本体130の第1エッジ131に連通し、タブ取付溝121は、第1エッジ131に位置する開口を有し、第1エッジ131に平行な方向に沿って、開口の長さが溝口の長さと等しい。
あるいは、図7を参照して、タブ取付溝121は、第1エッジ131に位置する開口を有し、第1エッジ131に平行な方向に沿って、タブ取付溝121の開口の長さD2が第1溝122の溝口の長さD1より小さい。これは、第1溝122が打ち抜き加工される場合に対応する。
また、電極板本体130は、集電体と集電体の少なくとも1つの表面に形成された活物質層133とを備えることができることを理解できる。例えば、正の電池用電極板を形成しようとする場合には、電極板本体130は、正極集電体と正極集電体の少なくとも1つの表面に形成された正極活物質層とを備えるものとなるが、負の電池用電極板を形成しようとする場合には、電極板本体130は、負極集電体と負極集電体の少なくとも1つの表面に形成された負極活物質層とを備えるものとなる。本願では、集電体表面の活物質層133を洗い流すことでタブ取付溝121と第1溝122を形成することができる。集電体は、銅箔、アルミニウム箔、ニッケル箔、銅メッシュ、アルミニウムメッシュ、カーボンコート銅箔、カーボンコートアルミニウム箔、またはポリマーの表面又は内部に導電層が形成されたポリマー集電体などとすることができる。
電極板本体130の同一の表面にタブ取付溝121と第1溝122が形成されている場合には、タブ取付溝121と第1溝122との間の領域は活物質層133を有するものとされるべきであることを理解できる。
さらに、図6を参照して、第1エッジ131から第2エッジ132に向かう方向、すなわち、電極板本体130の幅方向Kに沿って、タブ取付溝121と第1溝122との間の活物質層133び幅L3がタブ取付溝121の幅L1と第1溝122の幅L2との和より大きくするべきである。
本願の実施例では、前述したように、タブ取付溝121は、第1エッジ131に位置する開口を有し、タブ取付溝121が活物質層133に形成された場合には、タブ取付溝121の底部は集電体であり、タブ取付溝121の3つの周側は活物質層133である。
図8は、図6に示される電池用電極板の裏面構造の概略図である。
1つの可能な実施形態では、集電体の2つの表面のいずれも活物質層133が設けられていてもよく、図8に示される電池用電極板200の裏面の概略図を参照して、集電体のタブ取付溝121に反対する側の表面の活物質層133には、タブ取付溝121と対向するように設けられた第2タブ取付溝124(タブ取付溝121は破線で示す)が設けられており、電極板本体130の長さ方向Lに沿って、第2タブ取付溝124び長さD2’はタブ取付溝121の長さD2より大きく、電極板本体130の幅方向Kに沿って、第2タブ取付溝124の幅L1’はタブ取付溝121の幅L1より大きくなっている。
タブ取付溝121の配置に応じて、第1溝122の底部は集電体であり、第1溝122の周側は活物質層である。
また、1つの可能な実施形態では、集電体の2つの表面のいずれにも活物質層133が設けられた場合には、集電体の第1溝122に反対する表面の活物質層133には、第1溝122と対向するように設けられた第2溝123(第1溝122は破線で示す)が設けられており、電極板本体130の長さ方向Lにおいて、第2溝123の長さD’は第1溝122の長さDより大きく、電極板本体130の幅方向Kにおいて、第2溝123の幅L2’は第1溝122の幅L2より大きくなっている。
本願の実施例では、前述したように、集電体の2つの表面のいずれにも活物質層133が設けられており、タブ取付溝121はそのうちの一方側の活物質層133に設けられており、タブ140は集電体に溶接され、集電体のタブ140に反対する面における溶接点は活物質層133によって覆われている。これにより、溶接点を絶縁保護する目的を達成することができる。
例示的に、第1溝122はタブ取付溝121と同じ側の活物質層133に位置し、第1溝122と対向する集電体の他方面も活物質層133を有する。すなわち、電極板本体は第1溝122によって貫通されず、電極板本体130の第1溝122に反対する側も活物質層133を有する。
本願の実施例では、図6を参照して、タブ140を絶縁遮断するために、タブ140が収容されたタブ取付溝121は第1絶縁層151で覆われている。
また、図8を参照して、電極板本体130のタブ取付溝121に反対する表面に第2タブ取付溝124が設けられた場合には、第2タブ取付溝124はタブ取付溝121と対向するように設けられ、第2タブ取付溝124は第5絶縁層155で覆われており、第1絶縁層151と第5絶縁層155の第1エッジ131を超える部分は互いに接着されている。
第1溝122の部分について、図7を参照して、第1溝122は第2エッジ132に連通することができる。電池用電極板が、上記の電極板の方法で製作されたものである場合には、第1溝122はタブ取付溝121の切断時に必然として発生する構造である。
そして、電極板本体130は電極板本体の長さ方向Lに沿う2つの端部が巻取頭端と巻取尾端を形成することができ、すなわち、電極板本体130の長さ方向Lに沿う2つの端部は電池用電極板100を巻き付ける巻取頭端と巻取尾端となる。
1つの可能な実施形態として、タブ取付溝121と第1溝122は、電極板本体の長さ方向Lにおいて同じ位置に位置する。また、タブ取付溝121と第1溝122は、電極板本体の長さ方向Lにおける延長長さが同じである。これにより、電極板基材110から電極板本体130を容易に切断することができる。
例示的に、第1溝122は、電池用電極板100の厚さ方向に沿って電極板本体130を貫通しており、すなわち、第1溝は貫通溝である。
他の可能な実施形態として、第1溝122の溝の深さが電極板本体130の厚さより小さく、第1溝122の溝口が第2絶縁層152で覆われている。
前述したように、電池用電極板100は、対向するように設けられた第1溝122と第2溝123、及び対向するように設けられたタブ取付溝121と第2タブ取付溝124を備える。これによって、タブ140を超音波溶接によってタブ取付溝121内に取り付けることが容易になる。タブをレーザー溶接によってタブ取付溝121内に溶接する場合には、上記の第2溝123と第2タブ取付溝124を設けなくてもよいことを理解できる。
例示的に、タブ取付溝121の電極板本体の幅方向Kに沿うサイズがL1で、第1溝122の電極板本体の幅方向Kに沿うサイズがL2で、タブ取付溝121と第1溝122は電極板本体の長さ方向Lに沿うサイズがいずれもDで、タブは電極板本体の長さ方向Lに沿うサイズがWで、電極板基材は電極板本体の長さ方向Lに沿うサイズがZであり、
L1≧L2、
L1=(0.1~0.6)×Z、
L2は0.1mm~15.0mmとし、
D=(1.0~4.0)×Wとする条件が満たす。
本願の実施例の電池用電極板100は、上記の電池用電極板の製作方法によって製作されたものであってもよいし、その他の方法によって加工されて得られたものであってもよいことを理解できる。本願はこれを限定しない。
図7を参照して、タブ140は、タブ取付溝121内に位置する第1段141とタブ取付溝121から伸び出す第2段142とを備え、第2段142にタブ接着剤143が設けられており、第1絶縁層151はタブ接着剤143の一部を覆う。
図6を参照して、1つの可能な実施形態では、第2絶縁層152は第2エッジ132を超え、超える距離は3mm未満である。
本願の実施例は、ケースと、ケース内に封入された巻きセルと、を備える電池をさらに提供する。例示的に、ケースはアルミニウムプラスチック膜ケースとすることができる。
巻きセルは、第1電極板とセパレータと第2電極板を積層した後に巻き付けて形成されたものであり、第1電極板和第2電極板は極性が反対であり、第1電極板は上記の電池用電極板とすることができる。また、電池用電極板の構造及び機能原理などについて上記で詳述したため、ここで繰り返して説明しない。
例示的に、上記の電池において、タブ取付溝121と正対する第2電極板の活物質層の表面は第3絶縁層で覆われている。また、第1溝と正対する第2電極板の活物質層の表面は第4絶縁層で覆われている。これにより、第1電極板と第2電極板との間の絶縁保護を実現することができる。
本開示の説明では、特に明記されていない限り、「取り付ける」、「連結する」、「接続する」という用語は、広義に理解すべきであり、例えば、固定接続であってもよいし、中間媒介を介して間接的接続であってもよいし、2つの構成要素内部の連通又は2つの構成要素間の相互作用関係でもよいことを理解されたい。当業者にとって、本開示における上記の用語の具体的な意味は、特定の状況に応じて理解され得る。
本開示の説明では、理解すべきものとして、「上」、「下」、「前」、「後」、「垂直」、「水平」、「頂」、「底」、「内」、「外」などの用語によって示される方位又は位置関係は、図面に示される方位又は位置関係に基づくものであり、単に本開示の説明及び説明の簡略化を容易にするためのものであり、示される装置又は要素が特定の方位を有し、特定の方位で構成され、動作しなければならないことを明示又は示唆するものではないため、本開示を限定するものとして理解することはできない。
本願の明細書と特許請求の範囲、及び上記の図面における用語「第1」、「第2」、「第3」、「第4」など(存在する場合)は、類似の対象を区別するためのものであり、特定の順序又はシーケンスを説明するためのものである必要はない。本明細書に説明する本願の実施例を、例えば、本明細書に図示又は説明したもの以外の順序で実施できるように、そのように使用されるデータを適宜交換できると理解すべきである。
また、「備える」及び「有する」という用語、及びそれらの全ての変形は、いずれも非排他的含有を網羅することを意図し、例えば、一連のステップ又はユニットを含む過程、方法、システム、製品、又はデバイスは、明示的にリストされているステップ又はユニットに限定される必要はなく、明示的にリストされていないか、又は、これらの過程、方法、製品又はデバイスに固有の他のステップ又はユニットを含んでもよい。
最後に説明すべきものとして、以上の各実施例は、本開示の技術的解決手段を説明するためのものであって、これを制限するものではなく、前述の各実施例を参照しながら本開示を詳細に説明するが、当業者であれば、依然として前述の各実施例に記載の技術的解決手段を修正するか、又はそのうちの一部又はすべての技術的特徴に対して等価置換を行うことができ、これらの修正又は置換によって、対応する技術的解決手段の本質を本開示の各実施例の技術的解決手段の範囲から逸脱するものではないことを理解すべきである。
本願は、2021年9月9日に中国特許局に提出した、出願番号が202111053876.9で、出願の名称が「電池用電極板、電池及び電池用電極板の製作方法」という中国特許出願の優先権を主張し、その全ての内容は援用によって本願に組み合わせられる。
100、100’、200 電池用電極板
101 打ち抜く溝
110 電極板基材
111 切断線
120、120’ 凹溝
121 タブ取付溝
122 第1溝
123 第2溝
124 第2タブ取付溝
130、130’ 電極板本体
131 第1エッジ
132 第2エッジ
133 活物質層
140、140’ タブ
141 第1段
142 第2段
143 タブ接着剤
151 第1絶縁層
152 第2絶縁層
153 切欠き
155 第5絶縁層
本開示は、電池技術の分野に関し、特に、電池用電極板、電池及び電池用電極板の製作方法に関する。
科学技術の発展に伴い、リチウムイオン電池技術は急速に発展してきた。同時に、ユーザのリチウムイオン電池の急速充電能力に対する要求が高くなり、急速充電リチウムイオン電池はすでに消費類リチウムイオン電池の発展傾向になっている。
電池の急速充電性能を向上させるために、リチウムイオン電池におけるタブの中間配置構造を一般的に応用している。すなわち、タブを正電極板と負電極板の3/4、1/3、1/2などの位置に移動して、セルの内部抵抗を低減し、充放電時の電極板上の電流密度分布を最適化し、電池の急速充電能力を向上させる。タブの中間配置構造の応用において、生産効率を高め、電池の安全リスク問題を低減するために、一般的に広幅洗浄の技術が適用されている。すなわち、まず、1枚の電極板基材全体にわたって、表裏両面のいずれもブランク集電体であるタブ溶接溝を加工し、そして、タブ溶接溝の幅方向のエッジに沿って電極板基材を複数の電池用電極板に分割切断する。上記の加工プロセスでは、分割切断のバラつき又は分割切断機器の精度などの問題に起因して、分割切断がタブ溶接溝の幅方向のエッジに沿って行われていないことが発生しやすく、電極板エッジとタブ溶接溝エッジとの間にコーティング領域が存在しており、電池用電極板の平坦度への影響を防ぐために、この後、また打ち抜く工程を行い、当該コーティング領域を打ち抜く。
上記の工程によって形成される電池用電極板において、タブ溶接溝と電極板エッジとの間に打ち抜きによって形成される貫通溝が形成されており、当該貫通溝の電池エッジに近い側は切欠き構造であり、タブ溶接溝に近い側はタブ溶接溝に直接に接続され、タブ溶接溝の位置の厚さが薄く、集電体の厚さだけでなく、しかもラグを取り付ける際に高温の溶接に耐えなければならないため、貫通溝のタブ溶接溝に近い側は応力が集中して電極板が破裂しやすく、電池の信頼性に影響を及ぼす。
本願の実施例は、上記の問題に鑑みて、電池用電極板、電池及び電池用電極板の製作方法を提供し、電池用電極板の信頼性が高く、破損しにくい。
上記の目的を達成するために、本願の第1態様では電池用電極板を提供し、電極板本体とタブを備え、電極板本体は、電極板本体の第1エッジに連通するタブ取付溝と、電極板本体の第2エッジに連通する第1溝とが設けられており、第1エッジと第2エッジは電極板本体における対向する2つのエッジであり、タブはタブ取付溝内に接続される。
1つの可能な実施形態では、第2エッジから第1エッジに向かう方向に沿って、第1溝の第1エッジでの投影は少なくとも、タブ取付溝の第1エッジでの投影の一部を覆う。
1つの可能な実施形態では、第1溝は第2エッジに位置する溝口を有し、第1エッジに平行な方向に沿って、第1溝の溝口の長さがタブの幅より大きく、及び/又は、
タブ取付溝は第1エッジに位置する開口を有し、第1溝は第2エッジに位置する溝口を有し、第1エッジに平行な方向に沿って、開口の長さが溝口の長さより小さい又は等しい。
1つの可能な実施形態では、電極板本体は集電体と集電体の少なくとも1つの表面に設けられた活物質層を備え、タブ取付溝と第1溝との間の領域には活物質層を有する。
1つの可能な実施形態では、第1エッジから第2エッジに向かう方向に沿って、タブ取付溝と第1溝との間の活物質層の幅がタブ取付溝と第1溝の幅の和より大きい。
1つの可能な実施形態では、タブ取付溝は第1エッジに位置する開口を有し、タブ取付溝の底部は集電体であり、タブ取付溝の3つの周側は活物質層である。
1つの可能な実施形態では、集電体の2つの表面のいずれにも活物質層が設けられており、集電体のタブ取付溝に反対する側の表面の活物質層には、タブ取付溝と対向するように設けられた第2タブ取付溝が設けられており、第2タブ取付溝の長さがタブ取付溝の長さより大きく、及び/又は、電極板本体の幅方向に沿って、第2タブ取付溝の幅はタブ取付溝の幅より大きい。
1つの可能な実施形態では、第1溝は第2エッジに位置する溝口を有し、第1溝の底部は集電体であり、第1溝の周側は活物質層である。
1つの可能な実施形態では、集電体の2つの表面のいずれにも活物質層が設けられており、集電体の第1溝に反対する表面の活物質層には、第1溝と対向するように設けられた第2溝が設けられており、電極板本体の長さ方向に沿って、第2溝の長さが第1溝の長さより大きく、及び/又は、電極板本体の幅方向に沿って、第2溝の幅が1溝の幅より大きい。
1つの可能な実施形態では、集電体の2つの表面のいずれにも活物質層が設けられており、タブ取付溝はそのうちの一方側の活物質層に設けられており、タブは集電体に溶接され、集電体のタブに反対する面における溶接点が活物質層によって覆われる。
1つの可能な実施形態では、第1溝はタブ取付溝と同じ側の活物質層に位置し、第1溝と対向する集電体の他方面は活物質層を有する。
1つの可能な実施形態では、タブが収容されたタブ取付溝は第1絶縁層で覆われており、及び/又は、第1溝は第2絶縁層で覆われている。
1つの可能な実施形態では、タブはタブ取付溝内に位置する第1段とタブ取付溝から伸び出す第2段とを備え、第2段にタブ接着剤が設けられており、第1絶縁層はタブ接着剤の一部を覆う。
1つの可能な実施形態では、第2絶縁層は、第2エッジを超え、超える距離は3mm未満である。
1つの可能な実施形態では、電池用電極板のタブ取付溝に反対する表面には、タブ取付溝と対向するように設けられた第2タブ取付溝が設けられており、第2タブ取付溝は第5絶縁層で覆われており、第1絶縁層の第1エッジを超える部分と第5絶縁層の第1エッジを超える部分が互いに接着されている。
1つの可能な実施形態では、第1溝は電極板の厚さ方向に沿って電極板を貫通する貫通溝である。
1つの可能な実施形態では、電極板本体の幅方向に沿うタブ取付溝のサイズがL1で、電極板本体の幅方向に沿う第1溝のサイズがL2で、電極板本体の長さ方向に沿うタブ取付溝と第1溝のサイズはいずれもDで、電極板本体の長さ方向に沿うタブのサイズはWで、電極板本体の長さ方向に沿う電極板基材のサイズはZであり、
L1≧L2、
L1=(0.1~0.6)×Z、
L2は0.1mm~15.0mmとし、
D=(1.0~4.0)×Wとする条件が満たす。
本願の第2態様では、電池を提供し、第1電極板とセパレータと第2電極板とを積層した後に巻き付けて形成されたセルを備え、第1電極板と第2電極板は極性が反対であり、第1電極板は上記の電池用電極板である。
1つの可能な実施形態では、タブ取付溝と正対する第2電極板の活物質層の表面が第3絶縁層で覆われている。
1つの可能な実施形態では、第1溝と正対する第2電極板の活物質層の表面が第4絶縁層で覆われている。
本願の第3態様では、電池用電極板の製作方法を提供し、当該方法は、
電極板基材の一方の表面において、電極板基材の第1方向において間隔を隔てて設けられる複数の凹溝を設けることと、
複数の切断線に沿って電極板基材を複数の電極板本体に切断して、かつ各凹溝は切断線に沿ってタブ取付溝と第1溝に分割切断されることであって、同一の凹溝から分割切断されたタブ取付溝と第1溝は異なる電極板本体に位置することと、
タブを電極板本体のタブ取付溝内に溶接して、電池用電極板を形成することと、を含み、
複数の切断線は第1方向に沿って間隔を隔てて電極板基材に設けられており、複数の切断線は凹溝と一対一に対応して設けられており、かつそれぞれの切断線はいずれも対応する凹溝を通過する。
1つの可能な実施形態では、
タブを電極板本体のタブ取付溝内に溶接した後、
タブが取り付けられたタブ取付溝の溝口位置に第1絶縁層を覆い、第1溝の溝口位置に第2絶縁層を覆うことをさらに含む。
1つの可能な実施形態では、
切断して電極板本体得た後、
電極板本体における第1溝が形成された位置において切欠きを打ち抜くことをさらに含む。
本願の電池用電極板、電池及び電池用電極板の製作方法によると、電池用電極板は、電極板本体とタブを備え、電極板本体は、電極板本体の第1エッジに連通するタブ取付溝と電極板本体の第2エッジに連通する第1溝が設けられており、第1エッジと第2エッジは電極板本体における対向する2つのエッジであり、タブはタブ取付溝内に接続される。上記の解決手段において、タブ取付溝は電極板本体の第1エッジに連通し、かつ第1エッジは平らになっており切欠きがないため、破裂の発生確率を低減し、電池用電極板の安全性及び信頼性が改善される。
本開示の構成、ならびにその他の開示の目的及び有益な効果は、図面を参照して好ましい実施例を説明することにより、より明確で理解しやすくなる。
従来の技術において分割切断バラつき発生時に切断された電池用電極板の構造概略図である。 従来の技術において分割切断バラつき発生時に切断された電池用電極板にタブが取り付けられていないときの構造概略図である。 本願の実施例により提供される電池用電極板の製作方法のフローチャートである。 本願の実施例により提供される電池用電極板の製作方法において電極板基材が第1状態にある場合の構造概略図である。 本願の実施例における電極板本体の構造概略図である。 本願の実施例により提供される電池用電極板の製作方法において電池用電極板が第2状態にある場合の構造概略図である。 本願の実施例により提供される電池用電極板の1つの構造の概略図である。 本願の実施例により提供される電池用電極板の他の構造の概略図である。 図6に示される電池用電極板の裏面構造の概略図である。
本開示の目的、技術的解決手段及び利点をより明瞭にするために、以下、本開示の実施例に係る図面を参照しながら、本開示の実施例における技術的解決手段について明瞭、且つ完全に説明し、当然のことながら、記載される実施例は本開示の実施例の一部にすぎず、そのすべての実施例ではない。当業者は、本開示における実施例に基づいて創造的な労働をすることなく、得たその他のすべての実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
従来の電池は、電池用電極板が破裂しやすく、電池の信頼性が低いという問題が存在している。図1a及び図1bには、従来の技術において分割切断バラつきが発生する時に切断された電池用電極板100’の状況が示されており、この場合には、タブ140’を溶接するための凹溝120’のエッジ部は、電池用電極板100’のエッジ部から一定の距離を有し、凹溝120’のエッジ部と電池用電極板100’のエッジ部との間にコーティング領域が形成されており、当該コーティング領域を打ち抜くと、貫通溝である打ち抜く溝101が形成され、当該打ち抜く溝101の電池エッジに近い側は切欠き構造であり、凹溝120’に近い側は凹溝120’に直接に連通し、凹溝120’の位置の厚さはより薄く、しかもラグを取り付ける際に高温の溶接に耐えなければならないため、打ち抜く溝101の凹溝120’に近い側は応力集中が発生しやすく、それにより電極板が破裂する。
以下、本願の実施例の電池、電池用電極板及びその製作方法について図面を参照して説明する。なお、本願では、説明の便宜上、板状の電極板基材の板面方向において互いに垂直な第1方向Fと第2方向Sを定義し、ここで、第1方向Fは例えば電極板基材の幅方向であってもよく、第2方向Sは例えば電極板基材の長さ方向であってもよく、第1方向Fと第2方向Sとに垂直な方向を電極板基材の厚さ方向と定義する。
また、電極板基材から電極板本体を製作した後、電極板本体の幅方向Kは電極板基材の第1方向Fとなり、電極板本体の長さ方向Lは電極板基材の第2方向Sとなる。
電極板本体は、対向する第1エッジ131と第2エッジ132とを備えることができ、電極板本体の幅方向Kは第1エッジ131から第2エッジ132に向か。電極板本体の長さ方向Lは電極板本体の幅方向Kに垂直である。
図2は、本願の実施例により提供される電池用電極板の製作方法のフローチャートであり、図3は、本願の実施例により提供される電池用電極板の製作方法において電極板基材が第1状態にある場合の構造概略図である。
図2を参照して、本願の電池用電極板の製作方法は、S10~S30を含み、
S10では、電極板基材の一方の表面において、電極板基材の第1方向において間隔を隔てて設けられru複数の凹溝を設け、
S20では、複数の切断線に沿って電極板基材を複数の電極板本体に切断して、かつ各凹溝は切断線に沿ってタブ取付溝と第1溝とに分割切断され、同一の凹溝から分割切断されたタブ取付溝と第1溝とが異なる電極板本体に位置し、
S30では、タブを電極板本体のタブ取付溝内に溶接して、電池用電極板を形成する。
なお、図3を参照して、複数の切断線111は第1方向Fに沿って電極板基材110に間隔を隔てて設けられており、複数の切断線111は凹溝120と一対一に対応して設けられており、かつそれぞれの切断線111はいずれも対応する凹溝120を通過する。
上記の解決手段において、電極板基材110に凹溝120を形成し、凹溝120を通過する切断線111に沿って電極板基材110を切断し、凹溝120からタブ取付溝121と第1溝122を分割切断すると、タブ取付溝121のエッジは必然的に電池用電極板100の側縁、例えば第1エッジ131と連通するようになる。従来の技術においてタブ取付溝の端部から打ち抜かれた貫通溝をタブ取付溝構造に変更することができ、これによって、電極板本体は当該位置での厚さが増加するため、破裂の発生確率が減少し、電池用電極板の安全性及び信頼性が改善する。
また、本願では、切断線111が凹溝120の範囲内にあるため、切断線111が多少ずれたとしても、切断線111がタブ取付溝121のエッジに位置する従来の技術に比べて、切断線111が凹溝120の範囲から外れにくく、すなわち、ずれた切断線111は依然として凹溝120内に位置し、これによって、電池用電極板100のエッジとタブ取付溝121のエッジとの間のコーティング領域を効果的に避け、電池用電極板100の取付領域の厚さのを確保し、電池の性能を向上させる。また、化成後の電池用電極板の界面の一貫性に有利であり、電池の安全リスクを低減する。
図3を参照して、電極板基材110は、電池用電極板100を製作するための母材であり、そのサイズが電池用電極板100のサイズより大きいため、1枚の電極板基材110から少なくとも2枚の電池用電極板100を切断して製作することができる。電極板基材110は、集電体と集電体の少なくとも1つの表面に形成された活物質層133とを備えることができる。例えば、正の電池用電極板を形成しようとする場合には、電極板基材110は正極集電体と正極集電体の少なくとも1つの表面に形成された正極活物質層とを備えるものとなるが、負の電池用電極板を形成しようとする場合には、電極板基材110は負極集電体と負極集電体の少なくとも1つの表面に形成された負極活物質層とを備えるものとなる。
電極板基材110の第2方向Sに沿う2つの端部は、巻取頭端及び巻取尾端を形成することができ、すなわち、電極板基材110から電池用電極板100を製作した後、電池用電極板100の第2方向Sに沿う2つの端部は、電池用電極板100が巻取する巻取頭端及び巻取尾端となる。
ステップS10では、電極板基材110の1つの表面に複数の凹溝120を設けることは、電極板基材110の同一の表面に複数の凹溝120を設けることであり、電極板基材110の一方の表面に、タブ140を取り付けるために用いられる凹溝120を複数設けることができる。具体的に、集電体表面の活物質層133を洗い流すことにより凹溝120を形成することができる。
当然ながら、本願は、電極板基材110の1つの表面にのみ複数の凹溝120を設けることに限定されるものではなく、電極板基材110の凹溝120に反対する表面にも凹陷構造を設けることができる。
例えばタブ140の溶接を超音波溶接で行う場合に、超音波溶接を順調に行うために、電極板基材110の上記の凹溝120に反対する表面に、上記の凹溝120と一対一に対応する補助凹溝を製作する必要がある。
本願の実施例では、複数の凹溝120は、電極板基材110の第1方向Fにおいて間隔を隔てて設けられており、例えば、第1方向Fにおいて同じ間隔を隔てて設けられ、このように、電極板基材110から電池用電極板100が製作されるとき、各電池用電極板100は幅を同じにすることができる。また、各凹溝120は第1方向Fにおいて整列配置されることができ、このようにして製作された電池用電極板100に対応するタブ140は電池用電極板100の同じ位置に取り付けられ得る。
凹溝120の第1方向Fに沿うサイズと第2方向Sに沿うサイズは、実際に取り付けられるタブ140の大きさに応じて決定され得る。
ステップS20では、まず、電極板基材110の切断線111を決定し、そして、切断線111に沿って電極板基材110を切断する。
すなわち、複数の切断線111に沿って電極板基材110を複数の電極板本体130に切断し、第1方向Fに沿って複数の切断線111を間隔を隔てて電極板基材110に設けることができる。複数の切断線111は互いに平行なものとすることができ、例えば、複数の切断線111はいずれも第2方向Sに平行であるものとすることができる。サイズが一致する電池用電極板100を切断し得るために、各切断線111間の間隔を等しくすることができる。
なお、いずれも対応する凹溝120を通過する複数の切断線111を凹溝120と一対一に対応して設ける必要がある。
図4は、本願の実施例における電極板本体の構造概略図である。図3及び図4を参照して、切断線111が凹溝120を通過するため、各凹溝120はタブ取付溝121と第1溝122とに分割切断されることができ、また、1つの電極板本体130において、タブ取付溝121は電極板本体130の第1エッジ131に位置し、第1溝122は電極板本体130の第2エッジ132に位置する。この場合に、タブ取付溝121は、電極板本体130の幅方向Kエッジ、例えば第1エッジ131に連通し、それにより、タブ140を電極板本体130の頂部側からタブ取付溝121内に取り付けるとき、タブ140の取付領域内の厚さがより一致し、その厚さ方向において部分的に突出する状況が発生することはなく、電池用電極板100の平坦度が改善され、電池の性能が向上する。
また、1本の切断線111により1つの凹溝120を分割切断するため、同一の凹溝120から分割切断されたタブ取付溝121と第1溝122とは異なる電極板本体130に位置していることに注意されたい。
1つの電極板基材110において、図3に示される4本の切断線111に沿って、3本の電極板本体130、及び最頂部と最底部に位置する帯状の電極板を切断することができ、当該最頂部の帯状の電極板にタブ取付溝121が形成されていないため、使用せずに捨ててもよく、当該最底部の帯状の電極板に第1溝122が形成されていなく、最底側に位置する帯状の電極板はタブ取付溝121が形成されているため、タブが溶接された後に電池用電極板100として使用され得ることを理解できる。
本願の実施例では、各切断線111間の間隔を等しくする場合に、各凹溝120は第1方向Fに沿うサイズが同じであり、かつ各切断線111は第1方向Fに沿って対応する各凹溝120の同じ位置に位置することができる。
ステップS30では、図4に示される電極板本体130に加え、タブ140を電極板本体130のタブ取付溝121内に溶接して、図5に示される第2状態にある電池用電極板を形成することができる。
本願の実施例では、電極板本体130において、タブ取付溝121はタブ140が取り付けられるために使用されることができ、第1溝122は、加工時に必然的に生じる構造であり、絶縁性を向上させるために、ステップS30の後に、図5に示される第2状態にある電池用電極板に加えて、タブ140が取り付けられているタブ取付溝121の溝口位置に第1絶縁層151を覆い、第1溝122の溝口位置に第2絶縁層152を覆って、図6に示される電池用電極板100を形成することができることを理解できる。
あるいは、タブ取付溝121の溝口位置に第1絶縁層151を設けると同時に、電極板本体130のタブ取付溝121に反対する側にも第1絶縁層151を設けるようにしてもよい。第1溝122の溝口位置に第1絶縁層151を設けると同時に、電極板本体130の第1溝122に反対する側にも第1絶縁層151を覆うようにしてもよい。
なお、第1絶縁層151の大きさは、タブ取付溝121の溝口を完全に覆うことができる大きさに設定され、第2絶縁層152の大きさは、第1溝122の溝口を完全に覆うことができる大きさに設定されている。本解決手段において、第2絶縁層152で第1溝122を覆うことで、打ち抜き過程で発生するバリ及び粉塵の問題を回避し、電池の短絡のリスクを低減し、セルの品質を向上させることができる。
図7は、本願の実施例により提供される電池用電極板の他の構造の概略図である。
本願の実施例では、ステップS30の後に、図5に示される第2状態にある電池用電極板に加えて、電極板本体130の第1溝122が形成された位置に切欠き153を打ち抜くことができる。当該切欠き153周側の集電体表面に活物質層があり、ここの電極板は厚さが厚く、破裂しにくい。
この後、タブ140が取り付けられたタブ取付溝121の溝口位置に第1絶縁層151を覆って、図7に示される電池用電極板200を形成することができる。あるいは、タブ取付溝121の溝口位置及び電極板本体130のタブ取付溝121に反対する側に同時に第1絶縁層151を覆うこともできる。
本願の実施例では、第1溝122位置の絶縁策は切欠き153の大きさに応じて決定され得る。
例示的に、第1溝122を完全に打ち抜く場合、図7に示すように、切欠き153位置に絶縁膜を設ける必要がない。
あるいは、第1溝122が完全に打ち抜かれた場合には、切欠き153位置に第2絶縁層(図示せず)を設ける。
あるいは、第1溝122が完全に打ち抜かれていない場合には、切欠き153位置に第2絶縁層(図示せず)を設ける。
なお、第2絶縁層を設ける場合に、第2絶縁層の大きさは切欠き153の大きさより大きくする必要があり、すなわち、第2絶縁層は切欠き153を完全に覆う。
図5を参照して、上記の電池用電極板100は、タブ取付溝121の第1方向F(電極板本体の幅方向Kに対応する)に沿うサイズがL1で、第1溝122の第1方向Fに沿うサイズがL2で、タブ取付溝121と第1溝122との第2方向S(電極板本体の長さ方向Lに対応する)に沿うサイズはいずれもDで、タブ140の第2方向Sに沿うサイズがWで、電極板基材110の第2方向Sに沿うサイズはZであり、
各構造のサイズは以下の条件を満たす必要がある。
L1≧L2、
L1=(0.1~0.6)×Z、
L2は0.1mm~15.0mmとし、
D=(1.0~4.0)×W。
以下、2つの具体的な例を挙げて電池用電極板100の製作方法を説明する。
例1:
第1方向Fに沿うサイズが83mmである473590型番の電極板基材110を選択して、電極板基材110の所定の領域において、第1方向Fに沿うサイズが25mmで、第2方向Sに沿うサイズが10mmである凹溝120を洗い流す。
切断線111に沿って電極板基材110を切断した後、凹溝120からタブ取付溝121と第1溝122を分割切断し、タブ取付溝121は第1方向Fに沿うサイズが22mmで、第1溝122は第1方向Fに沿うサイズが3mmで、タブ取付溝121の第2方向Sに沿うサイズと第1溝122の第2方向Sに沿うサイズはいずれも10mmである。
タブ140は第2方向Sに沿うサイズが6mmであり、タブ140をタブ取付溝121内に溶接する。
タブ取付溝121の溝口及び電極板本体130のタブ取付溝121に反対する位置にそれぞれ第1絶縁層151を設け、第1溝122の溝口及び電極板本体130の第1溝122に反対する位置にそれぞれ第2絶縁層152を設ける。第1絶縁層151は第1方向Fに沿うサイズが26mmで、第2方向Sに沿うサイズが16mmで、第2絶縁層152は第1方向Fに沿うサイズが6mmで、第2方向Sに沿うサイズが16mmである。
上記の電池用電極板の製作が完了した後に、正の電池用電極板、セパレータ層、及び負の電池用電極板を巻き付けて巻きセルを形成することができる。
例2
第1方向Fに沿うサイズが83mmである473590型番の電極板基材110を選択して、電極板基材110の所定の領域に、第1方向Fに沿うサイズが25mmで、第2方向Sに沿うサイズが10mmである凹溝120を洗い流す。
切断線111に沿って電極板基材110を切断した後、凹溝120はタブ取付溝121と第1溝122に分割切断され、タブ取付溝121は第1方向Fに沿うサイズが22mmで、第1溝122は第1方向Fに沿うサイズが3mmで、タブ取付溝121の第2方向Sに沿うサイズと第1溝122の第2方向Sに沿うサイズはいずれも10mmである。
タブ140の第2方向Sに沿うサイズは6mmであり、タブ140をタブ取付溝121内に溶接する。
タブ取付溝121の溝口及び電極板本体130のタブ取付溝121に反対する位置に、第1方向に沿うサイズが26mmで、長さ方向に沿うサイズが16mmである第1絶縁層151をそれぞれ設けて、電極板本体130の第1溝122が形成された位置において、金型打ち抜き手段を採用して、第1溝122位置に、第1方向Fに沿うサイズが5mmで、第2方向Sに沿うサイズが12mmである切欠き153を形成して、それにより第1溝122を完全に打ち抜くことを確保する。
上記の電池用電極板の製作が完了した後に、正の電池用電極板、セパレータ層、及び負の電池用電極板を巻き付けて巻きセルを形成することができる。
本願の実施例は、電池用電極板100をさらに提供する。
図6を参照して、電池用電極板100は、タブ取付溝121と第1溝122とが設けられている電極板本体130と、タブ140と、を備える。
例えば、電極板本体130はその幅方向Kに沿って第1エッジ131と第2エッジ132とを有し、タブ取付溝121は電極板本体130の第1エッジ131に連通し、第1溝122は電極板本体130の第2エッジ132に連通する。タブ140はタブ取付溝121内に接続されている。
換言すれば、タブ取付溝121のエッジは電極板本体130の第1エッジ131に接近し、タブ取付溝121の溝全体はまっすぐ電極板本体130の第1エッジ131まで延びている。これにより、電池用電極板100のエッジとタブ取付溝121のエッジとの間に打ち抜かれてなる貫通溝が存在せず、すなわち、従来の技術においてタブ溶接溝の端部に設けられた貫通溝構造はタブ取付溝121に変更し、電極板本体130は当該位置において厚さが厚くなるため、破裂の発生確率が低減され、電池用電極板100の安全性及び信頼性が改善される。
また、電池用電極板100に第1溝122が形成されているが、第1溝122全体は貫通溝であり、第1溝122の溝口エッジでの構造層は、集電体と集電体の表裏表面を覆う活物質層とを備え、厚さが厚く強度も高いため、電極板は当該箇所において破裂にくいことを理解できる。
本願の実施例では、第2エッジ132から第1エッジ131に向かう方向、すなわち、電極板本体130の幅方向Kに沿って、第1溝122の第1エッジ131での投影は少なくとも、タブ取付溝121の第1エッジ131での投影の一部を覆う。このことは、第1溝122とタブ取付溝121の位置は、電極板本体130の長さ方向において少なくとも部分的に重なることを意味し、当然ながら、本願はこれに限定されるものではなく、第1溝122とタブ取付溝121の位置は、電極板本体130の長さ方向において完全に揃うようにしてもよい。
また、図6を参照して、前述したように、第1溝122は電極板本体130の第2エッジ132に連通するため、第1溝122は、第2エッジ132に位置する溝口を有し、第1エッジ131に平行な方向に沿って、第1溝122の溝口の長さDがタブ140の幅Wより大きい。
また、タブ取付溝121は電極板本体130の第1エッジ131に連通し、タブ取付溝121は、第1エッジ131に位置する開口を有し、第1エッジ131に平行な方向に沿って、開口の長さが溝口の長さと等しい。
あるいは、図7を参照して、タブ取付溝121は、第1エッジ131に位置する開口を有し、第1エッジ131に平行な方向に沿って、タブ取付溝121の開口の長さD2が第1溝122の溝口の長さD1より小さい。これは、第1溝122が打ち抜き加工される場合に対応する。
また、電極板本体130は、集電体と集電体の少なくとも1つの表面に形成された活物質層133とを備えることができることを理解できる。例えば、正の電池用電極板を形成しようとする場合には、電極板本体130は、正極集電体と正極集電体の少なくとも1つの表面に形成された正極活物質層とを備えるものとなるが、負の電池用電極板を形成しようとする場合には、電極板本体130は、負極集電体と負極集電体の少なくとも1つの表面に形成された負極活物質層とを備えるものとなる。本願では、集電体表面の活物質層133を洗い流すことでタブ取付溝121と第1溝122を形成することができる。集電体は、銅箔、アルミニウム箔、ニッケル箔、銅メッシュ、アルミニウムメッシュ、カーボンコート銅箔、カーボンコートアルミニウム箔、またはポリマーの表面又は内部に導電層が形成されたポリマー集電体などとすることができる。
電極板本体130の同一の表面にタブ取付溝121と第1溝122が形成されている場合には、タブ取付溝121と第1溝122との間の領域は活物質層133を有するものとされるべきであることを理解できる。
さらに、図6を参照して、第1エッジ131から第2エッジ132に向かう方向、すなわち、電極板本体130の幅方向Kに沿って、タブ取付溝121と第1溝122との間の活物質層133び幅L3がタブ取付溝121の幅L1と第1溝122の幅L2との和より大きくするべきである。
本願の実施例では、前述したように、タブ取付溝121は、第1エッジ131に位置する開口を有し、タブ取付溝121が活物質層133に形成された場合には、タブ取付溝121の底部は集電体であり、タブ取付溝121の3つの周側は活物質層133である。
図8は、図6に示される電池用電極板の裏面構造の概略図である。
1つの可能な実施形態では、集電体の2つの表面のいずれも活物質層133が設けられていてもよく、図8に示される電池用電極板200の裏面の概略図を参照して、集電体のタブ取付溝121に反対する側の表面の活物質層133には、タブ取付溝121と対向するように設けられた第2タブ取付溝124(タブ取付溝121は破線で示す)が設けられており、電極板本体130の長さ方向Lに沿って、第2タブ取付溝124び長さD2’はタブ取付溝121の長さD2より大きく、電極板本体130の幅方向Kに沿って、第2タブ取付溝124の幅L1’はタブ取付溝121の幅L1より大きくなっている。
タブ取付溝121の配置に応じて、第1溝122の底部は集電体であり、第1溝122の周側は活物質層である。
また、1つの可能な実施形態では、集電体の2つの表面のいずれにも活物質層133が設けられた場合には、集電体の第1溝122に反対する表面の活物質層133には、第1溝122と対向するように設けられた第2溝123(第1溝122は破線で示す)が設けられており、電極板本体130の長さ方向Lにおいて、第2溝123の長さD’は第1溝122の長さDより大きく、電極板本体130の幅方向Kにおいて、第2溝123の幅L2’は第1溝122の幅L2より大きくなっている。
本願の実施例では、前述したように、集電体の2つの表面のいずれにも活物質層133が設けられており、タブ取付溝121はそのうちの一方側の活物質層133に設けられており、タブ140は集電体に溶接され、集電体のタブ140に反対する面における溶接点は活物質層133によって覆われている。これにより、溶接点を絶縁保護する目的を達成することができる。
例示的に、第1溝122はタブ取付溝121と同じ側の活物質層133に位置し、第1溝122と対向する集電体の他方面も活物質層133を有する。すなわち、電極板本体は第1溝122によって貫通されず、電極板本体130の第1溝122に反対する側も活物質層133を有する。
本願の実施例では、図6を参照して、タブ140を絶縁遮断するために、タブ140が収容されたタブ取付溝121は第1絶縁層151で覆われている。
また、図8を参照して、電極板本体130のタブ取付溝121に反対する表面に第2タブ取付溝124が設けられた場合には、第2タブ取付溝124はタブ取付溝121と対向するように設けられ、第2タブ取付溝124は第5絶縁層155で覆われており、第1絶縁層151と第5絶縁層155の第1エッジ131を超える部分は互いに接着されている。
第1溝122の部分について、図7を参照して、第1溝122は第2エッジ132に連通することができる。電池用電極板が、上記の電極板の方法で製作されたものである場合には、第1溝122はタブ取付溝121の切断時に必然として発生する構造である。
そして、電極板本体130は電極板本体の長さ方向Lに沿う2つの端部が巻取頭端と巻取尾端を形成することができ、すなわち、電極板本体130の長さ方向Lに沿う2つの端部は電池用電極板100を巻き付ける巻取頭端と巻取尾端となる。
1つの可能な実施形態として、タブ取付溝121と第1溝122は、電極板本体の長さ方向Lにおいて同じ位置に位置する。また、タブ取付溝121と第1溝122は、電極板本体の長さ方向Lにおける延長長さが同じである。これにより、電極板基材110から電極板本体130を容易に切断することができる。
例示的に、第1溝122は、電池用電極板100の厚さ方向に沿って電極板本体130を貫通しており、すなわち、第1溝は貫通溝である。
他の可能な実施形態として、第1溝122の溝の深さが電極板本体130の厚さより小さく、第1溝122の溝口が第2絶縁層152で覆われている。
前述したように、電池用電極板100は、対向するように設けられた第1溝122と第2溝123、及び対向するように設けられたタブ取付溝121と第2タブ取付溝124を備える。これによって、タブ140を超音波溶接によってタブ取付溝121内に取り付けることが容易になる。タブをレーザー溶接によってタブ取付溝121内に溶接する場合には、上記の第2溝123と第2タブ取付溝124を設けなくてもよいことを理解できる。
例示的に、タブ取付溝121の電極板本体の幅方向Kに沿うサイズがL1で、第1溝122の電極板本体の幅方向Kに沿うサイズがL2で、タブ取付溝121と第1溝122は電極板本体の長さ方向Lに沿うサイズがいずれもDで、タブは電極板本体の長さ方向Lに沿うサイズがWで、電極板基材は電極板本体の長さ方向Lに沿うサイズがZであり、
L1≧L2、
L1=(0.1~0.6)×Z、
L2は0.1mm~15.0mmとし、
D=(1.0~4.0)×Wとする条件が満たす。
本願の実施例の電池用電極板100は、上記の電池用電極板の製作方法によって製作されたものであってもよいし、その他の方法によって加工されて得られたものであってもよいことを理解できる。本願はこれを限定しない。
図7を参照して、タブ140は、タブ取付溝121内に位置する第1段141とタブ取付溝121から伸び出す第2段142とを備え、第2段142にタブ接着剤143が設けられており、第1絶縁層151はタブ接着剤143の一部を覆う。
図6を参照して、1つの可能な実施形態では、第2絶縁層152は第2エッジ132を超え、超える距離は3mm未満である。
本願の実施例は、ケースと、ケース内に封入された巻きセルと、を備える電池をさらに提供する。例示的に、ケースはアルミニウムプラスチック膜ケースとすることができる。
巻きセルは、第1電極板とセパレータと第2電極板を積層した後に巻き付けて形成されたものであり、第1電極板和第2電極板は極性が反対であり、第1電極板は上記の電池用電極板とすることができる。また、電池用電極板の構造及び機能原理などについて上記で詳述したため、ここで繰り返して説明しない。
例示的に、上記の電池において、タブ取付溝121と正対する第2電極板の活物質層の表面は第3絶縁層で覆われている。また、第1溝と正対する第2電極板の活物質層の表面は第4絶縁層で覆われている。これにより、第1電極板と第2電極板との間の絶縁保護を実現することができる。
本開示の説明では、特に明記されていない限り、「取り付ける」、「連結する」、「接続する」という用語は、広義に理解すべきであり、例えば、固定接続であってもよいし、中間媒介を介して間接的接続であってもよいし、2つの構成要素内部の連通又は2つの構成要素間の相互作用関係でもよいことを理解されたい。当業者にとって、本開示における上記の用語の具体的な意味は、特定の状況に応じて理解され得る。
本開示の説明では、理解すべきものとして、「上」、「下」、「前」、「後」、「垂直」、「水平」、「頂」、「底」、「内」、「外」などの用語によって示される方位又は位置関係は、図面に示される方位又は位置関係に基づくものであり、単に本開示の説明及び説明の簡略化を容易にするためのものであり、示される装置又は要素が特定の方位を有し、特定の方位で構成され、動作しなければならないことを明示又は示唆するものではないため、本開示を限定するものとして理解することはできない。
本願の明細書と特許請求の範囲、及び上記の図面における用語「第1」、「第2」、「第3」、「第4」など(存在する場合)は、類似の対象を区別するためのものであり、特定の順序又はシーケンスを説明するためのものである必要はない。本明細書に説明する本願の実施例を、例えば、本明細書に図示又は説明したもの以外の順序で実施できるように、そのように使用されるデータを適宜交換できると理解すべきである。
また、「備える」及び「有する」という用語、及びそれらの全ての変形は、いずれも非排他的含有を網羅することを意図し、例えば、一連のステップ又はユニットを含む過程、方法、システム、製品、又はデバイスは、明示的にリストされているステップ又はユニットに限定される必要はなく、明示的にリストされていないか、又は、これらの過程、方法、製品又はデバイスに固有の他のステップ又はユニットを含んでもよい。
最後に説明すべきものとして、以上の各実施例は、本開示の技術的解決手段を説明するためのものであって、これを制限するものではなく、前述の各実施例を参照しながら本開示を詳細に説明するが、当業者であれば、依然として前述の各実施例に記載の技術的解決手段を修正するか、又はそのうちの一部又はすべての技術的特徴に対して等価置換を行うことができ、これらの修正又は置換によって、対応する技術的解決手段の本質を本開示の各実施例の技術的解決手段の範囲から逸脱するものではないことを理解すべきである。
本願は、2021年9月9日に中国特許局に提出した、出願番号が202111053876.9で、出願の名称が「電池用電極板、電池及び電池用電極板の製作方法」という中国特許出願の優先権を主張し、その全ての内容は援用によって本願に組み合わせられる。
100、100’、200 電池用電極板
101 打ち抜く溝
110 電極板基材
111 切断線
120、120’ 凹溝
121 タブ取付溝
122 第1溝
123 第2溝
124 第2タブ取付溝
130、130’ 電極板本体
131 第1エッジ
132 第2エッジ
133 活物質層
140、140’ タブ
141 第1段
142 第2段
143 タブ接着剤
151 第1絶縁層
152 第2絶縁層
153 切欠き
155 第5絶縁層

Claims (23)

  1. 電極板本体とタブを備え、前記電極板本体は、前記電極板本体の第1エッジに連通するタブ取付溝と前記電極板本体の第2エッジに連通する第1溝が設けられており、前記第1エッジと前記第2エッジは前記電極板本体における対向する2つのエッジであり、前記タブは前記タブ取付溝内に接続される、ことを特徴とする電池用電極板。
  2. 前記第2エッジから前記第1エッジに向かう方向に沿って、前記第1溝の前記第1エッジでの投影は少なくとも、前記タブ取付溝の前記第1エッジでの投影の一部を覆う、ことを特徴とする請求項1に記載の電池用電極板。
  3. 前記第1溝は前記第2エッジに位置する溝口を有し、前記第1エッジに平行な方向に沿って、前記第1溝の溝口の長さが前記タブの幅より大きく、及び/又は、
    前記タブ取付溝は前記第1エッジに位置する開口を有し、前記第1溝は前記第2エッジに位置する溝口を有し、前記第1エッジに平行な方向に沿って、前記開口の長さが前記溝口の長さより小さい又は等しい、ことを特徴とする請求項1に記載の電池用電極板。
  4. 前記電極板本体は集電体と集電体の少なくとも1つの表面に設けられた活物質層を備え、前記タブ取付溝と前記第1溝との間の領域には活物質層を有する、ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の電池用電極板。
  5. 前記第1エッジから第2エッジに向かう方向に沿って、前記タブ取付溝と前記第1溝との間の活物質層の幅が前記タブ取付溝と前記第1溝の幅の和より大きい、ことを特徴とする請求項4に記載の電池用電極板。
  6. 前記タブ取付溝は前記第1エッジに位置する開口を有し、前記タブ取付溝の底部は前記集電体であり、前記タブ取付溝の3つの周側は活物質層である、ことを特徴とする請求項4に記載の電池用電極板。
  7. 前記集電体の2つの表面のいずれにも活物質層が設けられており、前記集電体の前記タブ取付溝に反対する側の表面の活物質層には、前記タブ取付溝と対向するように設けられた第2タブ取付溝が設けられており、
    前記電極板本体の長さ方向に沿って、前記第2タブ取付溝の長さが前記タブ取付溝の長さより大きく、及び/又は、前記電極板本体の幅方向に沿って、前記第2タブ取付溝の幅が前記タブ取付溝の幅より大きく、
    前記電極板本体の幅方向は前記第1エッジから前記第2エッジに向かう方向であり、前記電極板本体の長さ方向は前記幅方向に垂直である、ことを特徴とする請求項6に記載の電池用電極板。
  8. 前記第1溝は前記第2エッジに位置する溝口を有し、前記第1溝の底部は前記集電体であり、前記第1溝の周側は活物質層である、ことを特徴とする請求項4に記載の電池用電極板。
  9. 前記集電体の2つの表面のいずれにも活物質層が設けられており、前記集電体の前記第1溝に反対する表面の活物質層には、前記第1溝と対向するように設けられた第2溝が設けられており、
    前記電極板本体の長さ方向に沿って、前記第2溝の長さが前記第1溝の長さより大きく、及び/又は、前記電極板本体の幅方向に沿って、前記第2溝の幅が前記1溝の幅より大きく、
    前記電極板本体の幅方向は前記第1エッジから前記第2エッジに向かう方向であり、前記電池用電極板の長さ方向は前記幅方向に垂直である、ことを特徴とする請求項8に記載の電池用電極板。
  10. 前記集電体の2つの表面のいずれにも活物質層が設けられており、前記タブ取付溝はそのうちの一方側の前記活物質層に設けられており、前記タブは集電体に溶接され、前記集電体の前記タブに反対する面における溶接点が前記活物質層によって覆われる、ことを特徴とする請求項4に記載の電池用電極板。
  11. 前記第1溝は前記タブ取付溝と同じ側の前記活物質層に位置し、前記第1溝と対向する前記集電体の他方面は活物質層を有する、ことを特徴とする請求項10に記載の電池用電極板。
  12. 前記タブが収容された前記タブ取付溝は第1絶縁層で覆われており、及び/又は、前記第1溝は第2絶縁層で覆われている、ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の電池用電極板。
  13. 前記タブは、タブ取付溝内に位置する第1段と前記タブ取付溝から伸び出す第2段を備え、前記第2段にタブ接着剤が設けられており、前記第1絶縁層は前記タブ接着剤の一部を覆う、ことを特徴とする請求項12に記載の電池用電極板。
  14. 前記第2絶縁層は、前記第2エッジを超え、超える距離は3mm未満である、ことを特徴とする請求項12に記載の電池用電極板。
  15. 前記電池用電極板の前記タブ取付溝に反対する表面には、前記タブ取付溝と対向するように設けられた第2タブ取付溝が設けられており、前記第2タブ取付溝は第5絶縁層で覆われており、前記第1絶縁層と前記第5絶縁層の前記第1エッジを超える部分は互いに接着されている、ことを特徴とする請求項12に記載の電池用電極板。
  16. 前記第1溝は、電極板の厚さ方向に沿って前記電極板を貫通する貫通溝である、ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の電池用電極板。
  17. 前記タブ取付溝は前記電極板本体の幅方向に沿うサイズがL1で、前記第1溝は前記電極板本体の幅方向に沿うサイズがL2で、前記タブ取付溝と前記第1溝は前記電極板本体の長さ方向に沿うサイズがいずれもDで、前記タブは前記電極板本体の長さ方向に沿うサイズがWで、電極板基材は前記電極板本体の長さ方向に沿うサイズがZであり、
    L1≧L2、
    L1=(0.1~0.6)×Z、
    L2は0.1mm~15.0mmとし、
    D=(1.0~4.0)×Wとする条件を満たす、ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の電池用電極板。
  18. 第1電極板とセパレータと第2電極板を積層した後に巻き付けて形成されるセルを備え、前記第1電極板と前記第2電極板は極性が反対である電池であって、
    前記第1電極板は請求項1~17のいずれか1項に記載の電池用電極板である、ことを特徴とする電池。
  19. 前記タブ取付溝と正対する前記第2電極板の活物質層の表面は第3絶縁層で覆われている、ことを特徴とする請求項18に記載の電池。
  20. 前記第1溝と正対する前記第2電極板の活物質層の表面は第4絶縁層で覆われている、ことを特徴とする請求項18に記載の電池。
  21. 電池用電極板の製作方法であって、
    電極板基材の一方の表面に、前記電極板基材の第1方向において間隔を隔てて設けられる複数の凹溝を設けることと、
    複数の切断線に沿って前記電極板基材を複数の電極板本体に切断して、かつ各前記凹溝は前記切断線に沿ってタブ取付溝と第1溝に分割切断されることであって、同一の凹溝から分割切断された前記タブ取付溝と前記第1溝は異なる前記電極板本体に位置することと、
    タブを前記電極板本体の前記タブ取付溝内に溶接して、前記電池用電極板を形成することと、を含み、
    複数の前記切断線は前記第1方向に沿って前記電極板基材に間隔を隔てて設けられており、複数の前記切断線は前記凹溝と一対一に対応して設けられており、かつそれぞれの前記切断線はいずれも対応する前記凹溝を通過する、ことを特徴とする電池用電極板の製作方法。
  22. タブを前記電極板本体の前記タブ取付溝内に溶接することの後、
    前記タブが取り付けられた前記タブ取付溝の溝口位置に第1絶縁層を覆い、前記第1溝の溝口位置に第2絶縁層を覆うことをさらに含む、ことを特徴とする請求項21に記載の電池用電極板の製作方法。
  23. 切断して前記電極板本体を得た後、
    前記電極板本体における第1溝が形成された位置に切欠きを打ち抜くことをさらに含む、ことを特徴とする請求項21に記載の電池用電極板の製作方法。
JP2023574774A 2021-09-09 2022-09-08 電池用電極板、電池及び電池用電極板の製作方法 Pending JP2024520156A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202111053876.9 2021-09-09
CN202111053876.9A CN113644230A (zh) 2021-09-09 2021-09-09 电池极片、电池及电池极片的制作方法
PCT/CN2022/117924 WO2023036267A1 (zh) 2021-09-09 2022-09-08 电池极片、电池及电池极片的制作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024520156A true JP2024520156A (ja) 2024-05-21

Family

ID=78425468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023574774A Pending JP2024520156A (ja) 2021-09-09 2022-09-08 電池用電極板、電池及び電池用電極板の製作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240106088A1 (ja)
EP (1) EP4333099A1 (ja)
JP (1) JP2024520156A (ja)
KR (1) KR20240004848A (ja)
CN (1) CN113644230A (ja)
WO (1) WO2023036267A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113644230A (zh) * 2021-09-09 2021-11-12 珠海冠宇电池股份有限公司 电池极片、电池及电池极片的制作方法
CN114497914A (zh) * 2022-01-29 2022-05-13 珠海冠宇电池股份有限公司 电极组件、电池及其制作方法
CN115036446B (zh) * 2022-06-23 2023-07-25 天津聚元新能源科技有限公司 一种埋极耳结构锂离子电池的极片制造方法
CN115458879B (zh) * 2022-09-28 2024-03-22 惠州锂威新能源科技有限公司 电芯及电芯制造方法
CN115513611B (zh) * 2022-10-27 2023-06-30 惠州锂威新能源科技有限公司 电芯及电芯制造方法
CN115986049A (zh) * 2022-11-30 2023-04-18 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种锂离子电池正极极片、电芯及锂离子电池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104600250A (zh) * 2014-11-21 2015-05-06 天津力神电池股份有限公司 锂离子电池多极耳极片制备方法、极组制备方法及电池
CN105655629B (zh) * 2016-03-31 2019-02-26 中航锂电(洛阳)有限公司 一种卷绕式电池用极片、卷绕式电芯、电池
CN112382735B (zh) * 2020-11-17 2021-11-12 东莞赣锋电子有限公司 一种激光清洗制备锂离子电池极片的方法
CN112467080A (zh) * 2020-11-23 2021-03-09 惠州赣锋锂电科技有限公司 一种嵌入式极耳凹槽的制备方法
CN216288512U (zh) * 2021-09-09 2022-04-12 珠海冠宇电池股份有限公司 电池极片及电池
CN113644230A (zh) * 2021-09-09 2021-11-12 珠海冠宇电池股份有限公司 电池极片、电池及电池极片的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023036267A1 (zh) 2023-03-16
KR20240004848A (ko) 2024-01-11
US20240106088A1 (en) 2024-03-28
EP4333099A1 (en) 2024-03-06
CN113644230A (zh) 2021-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024520156A (ja) 電池用電極板、電池及び電池用電極板の製作方法
EP3139435B1 (en) Stepwise electrode assembly having variously-shaped corner and secondary battery, battery pack and device comprising the same
JP5114036B2 (ja) 積層型電池の製造方法
WO2022052120A1 (zh) 电化学装置及电子装置
WO2020078081A1 (zh) 叠片电芯及其制作方法、锂电池
WO2023088428A1 (zh) 极片和电池
JP2014022116A (ja) 二次電池用極板及び二次電池用極板の製造方法
WO2021232720A1 (zh) 一种多极耳圆柱电池卷芯及锂离子电池
EP3509124B1 (en) Insulation plate for secondary battery, secondary battery, and vehicle
US20240006585A1 (en) Electrode plate and preparation method thereof, battery, and electronic apparatus
CN113851793A (zh) 一种多极耳电芯、电池及电池制作方法
US20220200100A1 (en) Battery separator, battery, and battery pack
JP4603857B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR20110128085A (ko) 전극 어셈블리, 이차 전지, 및 전극의 제조 방법
CN112864350A (zh) 电芯及电池
CN216288512U (zh) 电池极片及电池
CN113571761B (zh) 一种夹叠式电极组件及其制作方法
WO2022022525A1 (zh) 一种双极性集流体、极片、电芯和二次电池
CN115513607B (zh) 低损耗、高空间利用率锂离子电池全极耳结构及其制备方法
CN213636041U (zh) 正极片、卷芯、电池以及电子产品
WO2021189380A1 (zh) 电化学装置和电子装置
CN115548460A (zh) 叠片电芯结构制造方法及叠片电芯结构
KR20210037929A (ko) 전기자동차용 배터리 셀 및 이의 제조방법
US20220200058A1 (en) Cell, battery module, battery pack, and vehicle
CN214254468U (zh) 电芯及电池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231205