JP2024518556A - 置換ヘテロ環化合物 - Google Patents

置換ヘテロ環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2024518556A
JP2024518556A JP2023570167A JP2023570167A JP2024518556A JP 2024518556 A JP2024518556 A JP 2024518556A JP 2023570167 A JP2023570167 A JP 2023570167A JP 2023570167 A JP2023570167 A JP 2023570167A JP 2024518556 A JP2024518556 A JP 2024518556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxamide
amino
methylpyridazine
cyclopropanamido
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023570167A
Other languages
English (en)
Inventor
エイチ スパーゲル,スティーブン
エム モスリン,ライアン
エドワード マーツマン,マイケル
エル ポージー,ショシャナ
カウシク ラッカラジュ,シリシュ
エイ ティノ,ジョゼフ
シャオ,ジーリィ
リウ,チュンジアン
リン,ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2024518556A publication Critical patent/JP2024518556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

次式I:TIFF2024518556000071.tif48142[式中:置換基は明細書にて定義されるとおりである]で示される化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、Tyk-2に作用してシグナル伝達の阻害を引き起こすことでIL-12、IL-23および/またはIFNαを調節するのに有用な化合物が開示される。本発明の化合物は、神経変性疾患または障害を治療するのに有用であり得る。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2021年5月14日付け出願の米国仮特許出願第63/188,498号、および2022年4月8日付け出願の米国仮特許出願第63/328,835号の利益を主張するものであり、その開示内容は出典明示によりその全体が本明細書に組み込まれる。
発明の分野
本発明は、Tyk-2に作用してシグナル伝達の阻害を引き起こすことでIL-12、IL-23および/またはIFNαを調節するのに有用な化合物に関する。本明細書では、置換ヘテロ環化合物、かかる化合物を含む組成物、およびそれらの使用方法が提供される。本発明は、さらには、哺乳動物においてIL-12、IL-23および/またはIFNαの調節と関連付けられる症状の治療に有用である、本発明に係る少なくとも1つの化合物を含有する医薬組成物に関する。特に、本発明は神経変性疾患に対して有用性を示す化合物に関する。
共通のp40サブユニットを共有するヘテロ二量体のサイトカインであるインターロイキン(IL)-12およびIL-23は、抗原提示細胞の活性化によって産生され、自己免疫において重要な役割を果たす、2種のエフェクターT細胞系統であるTh1とTh17細胞の分化および増殖において極めて重要である。IL-23はp40サブユニットと独特なp19サブユニットとが一緒になって構成される。IL-23は、IL-23RとIL-12Rβ1とからなるヘテロ二量体受容体を介して作用し、IL-17A、IL-17F、IL-6およびTNF-αなどの炎症性サイトカインを産生する、Th17細胞の生存および増殖に不可欠である(McGeachy, M.J.ら、「The link between IL-23 and Th17 cell-mediated immune pathologies」、Semin. Immunol., 19:372-376(2007))。これらのサイトカインは、関節リウマチ、多発性硬化症、炎症性腸疾患、および狼瘡を含む、多くの自己免疫疾患の病態にて介在する上で真に重要である。IL-12は、IL-23と共通するp40サブユニットに加えて、p35サブユニットを含有し、IL-12Rβ1およびIL-12Rβ2からなるヘテロ二量体の受容体を介して作用する。IL-12は、Th1細胞を発達させ、MHC発現、B細胞のIgGサブクラスへのクラススイッチ、およびマクロファージの活性化を刺激することで免疫作用において重要な役割を果たすサイトカインである、IFNγを分泌するのに不可欠である(Gracie, J.A.ら、「Interleukin-12 induces interferon-gamma-dependent switching of IgG alloantibody subclass」、Eur. J. Immunol., 26:1217-1221(1996);Schroder, K.ら、「Interferon-gamma:an overview of signals, mechanisms and functions」、J. Leukoc. Biol., 75(2):163-189(2004))。
自己免疫でのp40含有のサイトカインの重要性が、p40、p19またはIL-23Rのいずれかを欠損しているマウスが、なかでも、多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性腸疾患、狼瘡および乾癬の実験にて、疾患から保護されるとの知見によって証明されている(Kyttaris, V.C.ら、「Cutting edge:IL-23 receptor deficiency prevents the development of lupus nephritis in C57BL/6-lpr/lpr mice」、J. Immunol., 184:4605-4609(2010);Hong, K.ら、「IL-12, independently of IFN-gamma, plays a crucial role in the pathogenesis of a murine psoriasis like skin disorder", J. Immunol., 162:7480-7491(1999);Hue, S.ら、「Interleukin-23 drives innate and T cell-mediated intestinal inflammation」, J. Exp. Med., 203:2473-2483(2006);Cua, D.J.ら、「Interleukin-23 rather than interleukin-12 is the critical cytokine for autoimmune inflammation of the brain」、Nature, 421:744-748(2003);Murphy, C.A.ら、「Divergent pro- and anti-inflammatory roles for IL-23 and IL-12 in joint autoimmune inflammation」、J. Exp. Med., 198:1951-1957(2003))。
ヒト疾患では、p40およびp19の高発現が乾癬性病変にて測定され、Th17細胞がMS患者から由来の脳にて、および活動性クローン病の患者の腸粘膜にて同定された(Lee, E.ら、「Increased expression of interleukin 23 p19 and p40 in lesional skin of patients with psoriasis vulgaris」、J. Exp. Med., 199:125-130(2004);Tzartos, J.S.ら、「Interleukin-17 production in central nervous system infiltrating T cells and glial cells is associated with active disease in multiple sclerosis」、Am. J. Pathol., 172:146-155(2008))。また、活動的SLE患者におけるp19、p40およびp40のmRNAレベルも、非活動的なSLE患者におけるレベルと比べて有意に高いことが示され(Huang, X.ら、「Dysregulated expression of interleukin-23 and interleukin-12 subunits in systemic lupus erythematosus patients」、Mod. Rheumatol., 17:220-223(2007))、狼瘡患者から由来のT細胞ではTh1表現型が優勢である(Tucci, M.ら、「Overexpression of interleukin-12 and T helper 1 predominance in lupus nephritis」、Clin. Exp. Immunol., 154:247-254(2008))。
その上、ゲノム規模での関連研究では、慢性炎症疾患および自己免疫疾患と関連付けられる、IL-23およびIL-12経路で機能する因子をコードする、多数の遺伝子座が同定されている。これらの遺伝子には、IL23A、IL12A、IL12B、IL12RB1、IL12RB2、IL23R、JAK2、TYK2、STAT3、およびSTAT4が含まれる(Lees, C.W.ら、「New IBD genetics:common pathways with other diseases」、Gut, 60:1739-1753(2011);Tao, J.H.ら、「Meta-analysis of TYK2 gene polymorphisms association with susceptibility to autoimmune and inflammatory diseases」、Mol. Biol. Rep., 38:4663-4672(2011);Cho, J.H.ら、「Recent insights into the genetics of inflammatory bowel disease」、Gastroenterology, 140:1704-1712(2011))。
実際、IL-12とIL-23の両方を阻害する抗p40治療、ならびにIL-23特異的抗p19療法は、乾癬、クローン病および乾癬性関節炎を含む疾患での自己免疫性の治療にて効果的であることが示されている(Leonardi, C.L.ら、「PHOENIX1 study investigators. Efficacy and safety of ustekinumab, a human interleukin-12/23 monoclonal antibody, in patients with psoriasis: 76-week results from a randomized, double-blind, placebo-controlled trial(PHOENIX1)」、Lancet, 371:1665-1674(2008);Sandborn, W.J.ら、「Ustekinumab Crohn’s Dsease Sudy Group. A randomized trial of Ustekinumab, human interleukin-12/23 monoclonal antibody, in patients with moderate-to-severe Crohn’s disease」、Gastroenterology, 135:1130-1141(2008);Gottlieb, A.ら、「Ustekinumab, a human interleukin 12/23 monoclonal antibody, for psoriatic arthritis:randomized, double-blind, placebo-controlled, crossover trial」、Lancet, 373:633-640(2009))。従って、IL-12およびIL-23の作用を阻害する薬剤は、ヒト自己免疫障害において治療効果があると考えられ得る。
IFNαメンバー、ならびにIFNβ、IFNε、IFNκおよびIFNωを含む、I型群のインターフェロン(INF)は、ヘテロ二量体IFNα/β受容体(IFNAR)を介して作用する。I型INFは、自然免疫系および適応免疫系の両方において、細胞性および体液性の両方の免疫応答の活性化、ならびに自己抗原の発現および放出の強化を含め、複数の作用を有する(Hall, J.C.ら、「Type I interferons:crucial participants in disease amplification in autoimmunity」、Nat. Rev. Rheumatol., 6:40-49(2010))。
致死的な可能性のある自己免疫疾患の全身性エリトマトーゼス(SLE)の患者にて、インターフェロン(IFN)α(I型インターフェロン)の血清中レベルの上昇、またはI型INF-調節遺伝子の末梢血単核球および感染した臓器での発現の増加(いわゆる、INFαサイン)が、患者の大部分にて証明されており(Bennett, L.ら、「Interferon and granulopoiesis signatures in systemic lupus erythematosus blood」、J. Exp. Med., 197:711-723(2003);Peterson, K.S.ら、「Characterization of heterogeneity in the molecular pathogenesis of lupus nephritis from transcriptional profiles of laser-captured glomeruli」、J.Clin. Invest., 113:1722-1733(2004))、いくつかの研究では、血清中IFNαレベルは疾患の活動および重篤度の両方と相関していることが示されている(Bengtsson, A.A.ら、「Activation of type I interferon system in systemic lupus erythematosus correlates with disease activity but not with antiretroviral antibodies」、Lupus, 9:664-671(2000))。狼瘡の病態におけるINFαの直接的な役割が、INFαの悪性疾患またはウイルス性疾患の患者への投与で狼瘡様症候群が誘発され得るとの観察によって証明されている。その上、狼瘡になりやすいマウスでIFNARを欠失させると、自己免疫性疾患の重篤度および死亡率から高い保護が得られ、ゲノム規模での関連研究によって、IRF5、IKBKE、TYK2、およびSTAT4を含め、I型インターフェロン経路にて作用する因子をコードする、狼瘡と関連付けられる、遺伝子座が同定された(Deng, Y.ら、「Genetic susceptibility to systemic lupus erythematosus in the genomic era」、Nat. Rev. Rheumatol., 6:683-692(2010);Sandling, J.K.ら、「A candidate gene study of the type I interferon pathway implicates IKBKE and IL8 as risk loci for SLE」、Eur. J. Hum. Genet., 19:479-484(2011))。狼瘡に加えて、シェーグレン症候群および強皮症などの他の自己免疫疾患の病理生物学においても、I型インターフェロン介在性経路が異常に活性化することが重要であるとの証拠がある(Bave, U.ら、「Activation of the type I interferon system in primary Sogren’s syndrome:a possible etiopathogenic mechanism」、Arthritis Rheum., 52:1185-1195(2005);Kim, D.ら、「Induction of interferon-alpha by scleroderma sera containing autoantibodies to topoisomerase I:association of higher interferon-alpha activity with lung fibrosis」、Arthritis Rheum., 58:2163-2173(2008))。従って、I型インターフェロン応答の作用を阻害する薬剤は、ヒト自己免疫障害において治療効果があると考えることができる。
チロシンキナーゼ2(Tyk2)は、非受容体型チロシンキナーゼのヤヌスキナーゼ(JAK)ファミリーのメンバーであり、マウスおよびヒトの両方におけるIL-12、IL-23およびI型インターフェロンの受容体の下流のシグナル伝達カスケードを制御する上で重要であることが示されている(マウスでは、Ishizaki, M.ら、「Involvement of Tyrosine Kinase-2 in Both the IL-12/Th1 and IL-23/Th17 Axes In vivo」、J. Immunol., 187:181-189(2011);Prchal-Murphy, M.ら、「TYK2 kinase activity is required for functional type I interferon responses in vivo」、PLoS One, 7:e39141(2012)、およびヒトでは、Minegishi, Y.ら、「Human tyrosine kinase 2 deficiency reveals its requisite roles in multiple cytokine signals involved in innate and acquired immunity」、Immunity, 25:745-755(2006)。Tyk2は、STATタンパク質の二量体化およびSTAT依存の炎症性遺伝子の転写に至る必須シグナルである、STATファミリーのメンバーの転写因子の受容体誘発性リン酸化を介在する。Tyk2欠損のマウスは、大腸炎、乾癬および多発性硬化症の実験モデルに対して抵抗性を示し、自己免疫障害および関連障害におけるTyk2介在性シグナル伝達の重要性を明らかにしている(Ishizaki, M.ら、「Involvement of Tyrosine Kinase-2 in Both the IL-12/Th1 and IL-23/Th17 Axes In vivo」、J. Immunol., 187:181-189(2011);Oyamada, A.ら、「Tyrosine kinase 2 plays critical roles in the pathogenic CD4 T cell responses for the development of experimental autoimmune encephalomyelitis」、J. Immunol., 183:7539-7546(2009))。
ヒトでは、Tyk2の不活性変種を発現している個体は、多発性硬化症、おそらくは他の自己免疫障害から保護される(Couturier, N.ら、「Tyrosine kinase 2 variant influences T lymphocyte polarization and multiple sclerosis susceptibility」、Brain, 134:693-703(2011))。ゲノム規模での関連研究によって、Tyk2の他の変種が、クローン病、乾癬、全身性エリテマトーデス、および関節リウマチなどの自己免疫障害と関連付けられることが示されており、Tyk2の自己免疫における重要性がさらに示されている(Ellinghaus, D.ら、「Combined Analysis of Genome-wide Association Studies for Crohn Disease and Psoriasis Identifies Seven Shared Susceptibility Loci」、Am. J. Hum. Genet., 90:636-647(2012);Graham, D.ら、「Association of polymorphisms across the tyrosine kinase gene, TYK2 in UK SLE families」、Rheumatology(Oxford)、46:927-930(2007);Eyre, S.ら、「High-density genetic mapping identifies new susceptibility loci for rheumatoid arthritis」、Nat. Genet., 44:1336-1340(2012))。
サイトカインおよび/またはインターフェロンの調節を伴う治療によって利益を得る可能性のある条件を考慮して、IL-12、IL-23および/またはIFNαなどのサイトカインおよび/またはインターフェロンの調節能を有する新規な化合物、およびこれらの化合物を使用する方法は、その必要とする多種多様な患者に実質的な治療上の利益を提供し得る。
本発明は、式Iの化合物、とりわけ、Tyk2介在性シグナル伝達を阻害することによって、IL-12、IL-23および/またはIFNαの調節剤として有用である、化合物に関する。
本発明はまた、本発明の化合物を製造するための方法および中間体を提供する。
本発明はまた、医薬的に許容される担体と、本発明の少なくとも1の化合物とを含む、医薬組成物を提供する。
本発明はまた、Tyk2介在性シグナル伝達を阻害することによってIL-12、IL-23および/またはIFNαを調節する方法であって、治療的に効果的な量の本発明の少なくとも1の化合物をかかる治療を必要とする宿主に投与することを含む、方法が提供される。
本発明はまた、神経変性疾患を治療する方法であって、治療的に効果的な量の本発明の少なくとも1の化合物をかかる治療を必要とする宿主に投与することを含む、方法が提供される。
本発明はまた、治療に用いる本発明の化合物を提供する。
本発明のこれらのおよび他の特徴は、本開示の続きにそって拡大した形態で記載されるであろう。
本発明の第1の態様において、式I:
[式中:
Xは-N-または-CH-であり;
はC1-3アルキルであり;
はFまたはC1-3アルキルであり;
はオキサジアゾール、オキサゾール、ピリジン、ピリミジン、チアジアゾール、ピラジン、チアゾール、ピラゾールまたはイソチアゾールであって、そのすべてが0~3個のR3a基で置換されており;
3aはH、F、Cl、CN、NO、C1-4アルキル、O-C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、(CH)nF、CHF、ヒドロキシC1-3アルキルまたはシアノC1-3アルキルであり;および
nは1または2である]
で示される化合物、あるいはその立体異性体または医薬的に許容される塩が提供される。
本発明の第2の態様において、式II:
[式中:
はC1-3アルキルであり;
はFまたはC1-3アルキルであり;
はオキサジアゾール、オキサゾール、ピリジン、ピリミジン、チアジアゾール、ピラジン、チアゾール、ピラゾールまたはイソチアゾールであって、そのすべてが0~3個のR3a基で置換されており;
3aはH、F、Cl、CN、NO、C1-4アルキル、O-C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、(CH)nF、CHF、ヒドロキシC1-3アルキルまたはシアノC1-3アルキルであり;および
nは1または2である]
で示される化合物、あるいはその立体異性体または医薬的に許容される塩が提供される。
本発明の第3の態様において、式III:
[式中:
はC1-3アルキルであり;
はFまたはC1-3アルキルであり;
はオキサジアゾール、オキサゾール、ピリジン、ピリミジン、チアジアゾール、ピラジン、チアゾール、ピラゾールまたはイソチアゾールであって、そのすべてが0~3個のR3a基で置換されており;
3aはH、F、Cl、CN、NO、C1-4アルキル、O-C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、(CH)nF、CHF、ヒドロキシC1-3アルキルまたはシアノC1-3アルキルであり;および
nは1または2である]
で示される化合物、あるいはその立体異性体または医薬的に許容される塩が提供される。
もう一つ別の態様において、第1の態様の範囲内にある具体的な実施例より選択される化合物、またはその医薬的に許容される塩が提供される。
もう一つ別の態様において、上記したいずれかの態様の範囲内にある化合物の任意の下位群のリストより選択される化合物が提供される。
もう一つ別の態様において、
6-シクロプロパンアミド-4-({3-[5-(フルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-2-メトキシフェニル}アミノ)-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-[(2-メトキシ-3-{5-[(プロパン-2-イルオキシ)メチル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル}フェニル)アミノ]-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-({3-[5-(エトキシメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-2-メトキシフェニル}アミノ)-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-({2-メトキシ-3-[5-(2-メトキシエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル}アミノ)-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-({3-[5-(2-フルオロエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-2-メトキシフェニル}アミノ)-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(1,3-オキサゾール-4-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-({3-[5-(ジフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-2-メトキシフェニル}アミノ)-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(6-メチルピリミジン-4-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(1,2,4-チアジアゾール-5-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[3-(5-フルオロピラジン-2-イル)-2-メトキシフェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[3-(5-シクロプロピルピラジン-2-イル)-2-メトキシフェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(5-ニトロピラジン-2-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-({3-[5-(1-ヒドロキシシクロブチル)ピラジン-2-イル]-2-メトキシ-5-メチルフェニル}アミノ)-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-({5-フルオロ-3-[5-(1-ヒドロキシシクロブチル)ピラジン-2-イル]-2-メトキシフェニル}アミノ)-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[3-(5-シクロプロピルピラジン-2-イル)-5-フルオロ-2-メトキシフェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(2-メチル-1,3-オキサゾール-4-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[3-(2,5-ジメチル-1,3-オキサゾール-4-イル)-2-メトキシフェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-({3-[5-(ジフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-2-メトキシフェニル}アミノ)-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-({4-[5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピラジン-2-イル]-3-メトキシピリジン-2-イル}アミノ)-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(2-メチル-1,3-チアゾール-4-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(5-メトキシピラジン-2-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(5-メチルピラジン-2-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
4-({3-[5-(1-シアノ-1-メチルエチル)ピリジン-2-イル]-2-メトキシフェニル}アミノ)-6-シクロプロパンアミド-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
4-{[2-メトキシ-3-(2-メチル-2H-1,2,3,4-テトラゾール-5-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチル-6-[(1R,2R)-2-メチルシクロプロパンアミド]ピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[4-フルオロ-2-メトキシ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[5-フルオロ-2-メトキシ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[3-(1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-メトキシフェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
4-{[3-(5-シアノピラジン-2-イル)-2-メトキシフェニル]アミノ}-6-シクロプロパンアミド-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[4-(1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メトキシピリジン-2-イル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[4-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メトキシピリジン-2-イル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[4-(1,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メトキシピリジン-2-イル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[3-メトキシ-4-(1,3-チアゾール-2-イル)ピリジン-2-イル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(1,2-チアゾール-5-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(1,2-チアゾール-3-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(1,2-チアゾール-4-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[5-フルオロ-2-メトキシ-3-(1,3-オキサゾール-4-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[3-メトキシ-4-(1,2-チアゾール-4-イル)ピリジン-2-イル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[3-メトキシ-4-(3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)ピリジン-2-イル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
4-{[3-メトキシ-4-(3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)ピリジン-2-イル]アミノ}-N-(H3)メチル-6-[(1R,2R)-2-メチルシクロプロパンアミド]ピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-{[3-メトキシ-4-(1,2,4-チアジアゾール-5-イル)ピリジン-2-イル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
6-シクロプロパンアミド-4-({4-[1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-メトキシピリジン-2-イル}アミノ)-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;および
6-シクロプロパンアミド-4-{[3-(5-エチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-メトキシフェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド
より選択される、化合物(IUPAC命名規則)またはその医薬的に許容される塩が提供される。
もう一つ別の実施態様において、式Iの1または複数の化合物と、医薬的に許容される担体または希釈剤とを含む、医薬組成物が提供される。
本発明はまた、Tyk2に作用し、シグナル伝達の阻害を引き起こすことによってIL-12、IL-23および/またはIFNαの調節に付随する疾患を治療するのに有用な医薬組成物であって、式Iの化合物またはその医薬的に許容される塩と、医薬的に許容される担体または希釈剤とを含む、医薬組成物が提供される。
本発明はさらに、IL-12、IL-23および/またはIFNαの調節に付随する疾患を治療する方法であって、かかる治療を必要とする患者に、治療的に効果的な量の式Iの化合物を投与することを含む、方法に関する。
本発明はまた、本発明の化合物を製造するための方法および中間体を提供する。
本発明はまた、増殖性、代謝性、アレルギー性、自己免疫および炎症性疾患を治療するための方法(または、これらの疾患の治療用の医薬を製造するための本発明の化合物の使用)であって、かかる治療を必要とする宿主に、治療的に効果的な量の本発明の少なくとも1の化合物を投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまた、炎症性または自己免疫疾患を治療する方法(または、これらの疾患の治療用の医薬を製造するための本発明の化合物の使用)であって、かかる治療を必要とする患者に、治療的に効果的な量の式Iの化合物を投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまた、疾患を治療する方法(または、これらの疾患の治療用の医薬を製造するための本発明の化合物の使用)であり、かかる治療を必要とする患者に、治療的に効果的な量の式Iの化合物を投与することを含む、方法であって、ここで該疾患が関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、皮膚ループス、炎症性腸疾患、乾癬、クローン病、乾癬性関節炎、シェーグレン症候群、全身性強皮症、潰瘍性大腸炎、グレーブス病、円板状エリテマトーデス、成人発症型スティルス、全身発症型若年性特発性関節炎、痛風、痛風性関節炎、1型糖尿病、インスリン依存性真性糖尿病、敗血症、敗血症性ショック、赤痢、膵炎(急性または慢性)、糸球体腎炎、自己免疫性胃炎、糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、アトピー性皮膚炎、重症筋無力症、膵炎(急性または慢性)、強直性脊椎炎、尋常性天疱瘡、グッドパスチャー病(Goodpasture’s disease)、抗リン脂質症候群、特発性血小板減少症、ANCA関連血管炎、天疱瘡、川崎病、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)、皮膚筋炎、多発性筋炎、ブドウ膜炎、ギラン-バレー症候群、自己免疫性肺炎、自己免疫性甲状腺炎、自己免疫性炎症性眼疾患、および慢性脱髄性多発神経炎である、方法を提供する。
本発明はまた、神経変性疾患を治療する方法(または、該疾患の治療用の医薬を製造するための本発明の化合物の使用)であり、かかる治療を必要とする患者に、治療的に効果的な量の式Iの化合物を投与することを含む、方法であって、ここで疾患がアルツハイマー病、パーキンソン病、ALS、多発性硬化症(CIS、視神経炎、視神経脊髄炎を含む、RMSおよび/または進行性MS)より選択される、方法を提供する。
本発明はまた、関節リウマチを治療する方法(または、関節リウマチの治療用の医薬を製造するための本発明の化合物の使用)であって、かかる治療を必要とする患者に、治療的に効果的な量の式Iの化合物を投与することを含む、方法を提供する。
加えて、本発明はまた、症状を治療する方法(または、これらの症状の治療用の医薬を製造するための本発明の化合物の使用)であり、かかる治療を必要とする患者に、治療的に効果的な量の式Iの化合物を投与することを含む、方法であって、ここで症状が、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移性黒色腫、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、充実性腫瘍、眼新生血管腫、および/または乳児血管腫、B細胞リンパ腫、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ、乾癬性関節炎、多発性血管炎、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、重症筋無力症、アレルギー性鼻炎、多発性硬化症(MS)、移植片拒絶反応、I型糖尿病、、膜性腎炎、炎症性腸疾患、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性甲状腺炎、寒冷・温暖アグルチニン病、エバンス症候群、溶血性尿毒性症候群/血栓性血小板減少性紫斑病(HUS/TTP)、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、末梢神経障害、尋常性天疱瘡および喘息より選択される、方法を提供する。
本発明はまた、IL-12、IL-23、および/またはIFNα介在性疾患を治療する方法(または、これらの疾患の治療用の医薬を製造するための本発明の化合物の使用)であって、かかる治療を必要とする患者に、治療的に効果的な量の式Iの化合物を投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまた、IL-12、IL-23、および/またはIFNα介在性疾患を治療する方法(または、これらの疾患の治療用の医薬を製造するための本発明の化合物の使用)であり、かかる治療を必要とする患者に、治療的に効果的な量の式Iの化合物を投与することを含む、方法であって、ここでIL-12、IL-23および/またはIFNα介在性疾患がIL-12、IL-23および/またはIFNαによって調節される疾患である、方法を提供する。
本発明はまた、疾患を治療する方法であって、かかる治療を必要とする患者に、治療的に効果的な量の式Iの化合物を他の治療剤と組み合わせて投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまた、療法にて用いるための本発明の化合物を提供する。
もう一つ別の実施態様において、式Iの化合物は、例示された化合物、または例示された化合物の組み合わせ、または本明細書に記載の他の実施態様から選択される。
本発明は、本発明の精神または本質的属性から逸脱することなく、他の具体的な形態にて具現化され得る。本発明は、本明細書に記載された発明の好ましい態様および/または実施態様のすべての組み合わせを包含する。本発明のありとあらゆる実施態様は、付加的なさらに好ましい実施態様を説明するために、任意の他の実施態様と組み合わせて適用され得ることが理解される。また、好ましい実施態様の個々の各要素は、それ自体が独立した好ましい実施態様であることも理解されたい。さらには、実施態様の任意の要素は、さらなる実施態様を説明するために、任意の実施態様からのありとあらゆる他の要素と組み合わされるものとする。
発明の詳細な説明
次に、本明細書および添付した特許請求の範囲において使用される用語を定義する。本明細書にて基または用語について最初に付与される定義は、特記されない限り、明細書および特許請求の範囲を通して、個々に、またはもう一つ別の基の一部として、その基または用語に適用される。
本発明の化合物は1または複数の不斉中心を有してもよい。特記されない限り、本発明の化合物のキラル体(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびラセミ体はすべて本発明に含まれる。オレフィン、C=N二重結合等の多くの幾何異性体もまた、化合物中に存在し得、すべてのかかる安定した異性体は本発明において考慮される。本発明の化合物のシスおよびトランス幾何異性体が説明されており、異性体の混合物として、または分離された異性体として単離されてもよい。本発明の化合物は光学活性体またはラセミ体にて単離され得る。ラセミ体を分割することによる、または光学活性な出発材料から合成することによるなどの光学活性な形態をどのように製造するかは当該分野において周知である。特定の立体化学または異性体が具体的に示されない限り、構造物のあらゆるキラル体(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびラセミ体ならびにすべての幾何異性体が意図される。
化合物の任意の構成または式中に、いずれかの可変基(例えば、R)が複数回出現する場合、各出現でのその定義は他のすべての出現における定義からは独立している。かくして、例えば、基が0~2個のRで置換されていると示されている場合、その時には該基は2個までのR基で所望により置換されてもよく、各出現でのRはRの定義より独立して選択される。または置換基および/または可変基の組み合わせは、かかる組み合わせが安定した化合物をもたらす場合にのみ許容可能である。
置換基との結合が環内の2個の原子を結ぶ結合を横切るように示されている場合、その時にはかかる置換基は環上のいずれの原子と結合してもよい。置換基は、かかる置換基が所定の式で示される化合物の残りの部分に結合する原子を示さずに、列挙されている場合、その時にはかかる置換基はそのかかる置換基にあるいずれの原子を介して結合してもよい。置換基および/または可変基の組み合わせは、かかる組み合わせが安定した化合物をもたらす場合にのみ許容可能である。
本発明の化合物上に窒素原子(例えば、アミン)がある場合には、これらは酸化剤(例えば、MCPBAおよび/または過酸化水素)で処理することによってN-オキシドに変換され、本発明の他の化合物を得ることができる。かくして、指示され、主張されるすべての窒素原子は、その指示される窒素およびそのN-オキシド(N→O)誘導体の両方を含むものと考えられる。
当該分野にて使用される慣習に従って、
は、本明細書にて、部分または置換基と、コアまたは骨格構造との付着点である結合を表すのに構造式中に使用される。
2つの文字または記号の間にないダッシュ「-」は、置換基の付着点を示すのに使用される。例えば、-CONHは炭素原子を介して結合している。
式Iの化合物の特定の部分(例えば、所望により置換されてもよいヘテロアリール基)に関して「所望により置換されてもよい」なる語は、0、1、2個またはそれ以上の置換基を有する部分をいう。例えば、「所望により置換されてもよいアルキル」は、下記の「アルキル」および「置換アルキル」の両方を包含する。1または複数の置換基を含有する任意の基に関して、かかる基は、立体的に実用的でなく、合成的に非現実的であり、および/または本質的に不安定である、任意の置換基または置換パターンを導入することを意図しないことを、当業者であれば理解するであろう。
本明細書にて使用する場合、「少なくとも1の化学的実体」なる語は「化合物」なる語と互換関係にある。
本明細書にて使用する場合、「アルキル」または「アルキレン」なる語は、特定された数の炭素原子を有する分岐および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を包含するものとする。例えば、「C1-10アルキル」(またはアルキレン)は、C、C、C、C、C、C、C、C、C、およびC10アルキル基を包含するものとする。さらには、例えば、「C-Cアルキル」は1~6個の炭素原子を有するアルキルを示す。アルキル基は非置換であるか、または1または複数のその水素がもう一つ別の化学基と置き換えられるように置換され得る。例示的なアルキル基には、限定されないが、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n-プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル)、ペンチル(例えば、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)等が含まれる。
「アルケニル」または「アルケニレン」は、直鎖または分岐したいずれかの配置の炭化水素鎖であって、その鎖に沿って、安定したいずれの点で生じてもよい1または複数の二重の炭素-炭素結合を有するものを含むものとする。例えば、「C2-6アルケニル」(またはアルケニレン)は、C2、C3、C4、C5、およびC6アルケニル基を包含するものとする。アルケニルの例として、限定されないが、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、2-ブテニル、3-ブテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、4-ヘキセニル、5-ヘキセニル、2-メチル-2-プロペニル、4-メチル-3-ペンテニル等が含まれる。
「アルキニル」または「アルキニレン」は、直鎖または分岐したいずれかの配置の炭化水素鎖であって、その鎖に沿って、安定したいずれの点で生じてもよい1または複数の三重の炭素-炭素結合を有するものを含むものとする。例えば、「C2-6アルキニル」(またはアルキニレン)は、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル等などのC2、C3、C4、C5、およびC6アルキニル基を包含するものとする。
当業者であれば、「CO」なる語が本明細書にて使用される場合、これは、
をいうものとすることを理解するであろう。
「アルキル」なる語が、「アリールアルキル」のように、もう一つ別の基と一緒に使用される場合、この連接は置換アルキルが含有するであろう少なくとも1の置換基をより具体性をもって規定する。例えば、「アリールアルキル」は、置換基の少なくとも1つがベンジルなどのアリールである、上記した置換アルキル基をいう。かくして、アリール(C0-4)アルキルなる語は、少なくとも1のアリール置換基を有する置換低級アルキルを包含し、またもう一つ別の基に直接結合したアリール、すなわち、アリール(C0)アルキルも包含する。「ヘテロアリールアルキル」なる語は、置換基の少なくとも1つがヘテロアリールである、上記した置換アルキル基をいう。
置換アルケニル、アルキニル、アルキレン、アルケニレンまたはアルキニレン基に言及する場合、これらの基は、置換アルキル基について上記されるように、1~3個の置換基で置換される。
「アルコキシ」なる語は、本明細書で定義される、アルキルまたは置換アルキルによって置換される酸素原子をいう。例えば、「アルコキシ」なる語は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペントキシ、2-ペンチルオキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、ヘキソキシ、2-ヘキソキシ、3-ヘキソキシ、3-メチルペントキシ等などの-OC1-6アルキル基を包含する。「低級アルコキシ」は1~4個の炭素を有するアルコキシ基をいう。
例えば、アルコキシ、チオアルキル、およびアミノアルキルを含む、すべての基の選択は、安定した化合物を提供するするために当業者によってなされるであろうことを理解すべきである。
本明細書にて使用される「置換される」なる語は、指定された原子または基上の1または複数の任意の水素が、示された基からの選択で置換されることを意味する:ただし、指定された原子の正常な原子価を超えないものとする。置換基がオキソ、またはケト(すなわち、=O)である場合、その時には原子上の2個の水素が置き換えられる。ケト置換基は芳香族部分には存在しない。特記されない限り、置換基はコア構造に命名される。例えば、(シクロアルキル)アルキルが可能な置換基として列挙されている場合、この置換基のコア構造への結合点はアルキル部分にあることを理解すべきである。本明細書にて使用されるような、環二重結合は、2個の隣接する環原子の間で形成される二重結合(例えば、C=C、C=N、またはN=N)である。
置換基および/または可変基の組み合わせは、かかる組み合わせが安定した化合物または有用な合成中間体をもたらす場合にのみ許容される。安定した化合物または安定した構造とは、反応混合物から有用な純度まで単離して、その後で効果的な治療剤に製剤化しても生存するのに十分に堅固である、化合物を包含するものとする。現在、言及される化合物はN-ハロ、S(O)H、またはS(O)H基を含有しないことが好ましい。
「シクロアルキル」なる語は、単環式、二環式または多環式環系を含む環化アルキル基をいう。C3-7シクロアルキルは、C、C、C、C、およびC7シクロアルキル基を包含するものとする。シクロアルキル基の例には、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル等が含まれる。本明細書にて使用する場合、「炭素環」または「炭素環式残基」は、任意の安定した3、4、5、6、または7員の単環式または二環式、あるいは7、8、9、10、11、12、または13員の二環式または三環式環を意味するものとし、そのいずれも飽和、部分不飽和、不飽和または芳香族であってもよい。かかる炭素環の例として、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘプテニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、アダマンチル、シクロオクチル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカン、[2.2.2]ビシクロオクタン、フルオレニル、フェニル、ナフチル、インダニル、アダマンチル、アントラセニル、およびテトラヒドロナフチル(テトラリン)が挙げられる。上記のように、架橋環も炭素環(例えば、[2.2.2]ビシクロオクタン)の定義に含まれる。好ましい炭素環は、特記されない限り、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびフェニルである。炭素環なる語が使用される場合、それはアリールを包含するものとする。架橋環は1または複数の炭素原子が2個の隣接しない炭素原子を連結する場合に生じる。好ましい架橋は1または2個の炭素原子である。架橋は常に単環式環を二環式環に変換することに留意する。環が架橋されると、環にある置換基はまた、架橋上に存在する可能性がある。
「アリール」なる語は、フェニル、およびナフチル基などの環部分に6~12個の炭素原子がある単環式または二環式芳香族炭化水素基をいい、その各々は置換されてもよい。
従って、式Iの化合物において、「シクロアルキル」なる語は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロオクチル等を、ならびに以下の環系:
等を包含し、それらは環の任意の利用可能な原子で所望により置換されてもよい。
好ましいシクロアルキル基として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが挙げられる。
「ハロ」または「ハロゲン」なる語は、クロロ、ブロモ、フルオロおよびヨードをいう。
「ハロアルキル」なる語は、1または複数のハロ置換基を有する置換アルキルを意味する。例えば、「ハロアルキル」はモノ、ビ、およびトリフルオロメチルを包含する。
「ハロアルコキシ」なる語は、1または複数のハロ置換基を有するアルコキシ基を意味する。例えば、「ハロアルコキシ」はOCF3を包含する。
「ヘテロ環」、「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロシクロ」、「ヘテロ環式」、または「ヘテロシクリル」なる語は、互換的に使用されてもよく、置換および非置換の3~7員の単環式基、7~11員の二環式基、および10~15員の三環式基をいい、そのうちの少なくとも1つの環は少なくとも1個のヘテロ原子(O、SまたはN)を有し、該ヘテロ原子を含有する環は、好ましくは、O、S、およびNより選択される1、2または3個のヘテロ原子を有する。ヘテロ原子を含有するそのような基の各環は、1または2個の酸素または硫黄原子、および/または1~4個の窒素原子を含有し得る:ただし、各環でのヘテロ原子の総数は4個またはそれ以下であり、さらには環は少なくとも1個の炭素原子を含有するものとする。窒素および硫黄原子は所望により酸化されてもよく、窒素原子は所望により四級化されてもよい。二環式または三環式基をコンプリートする縮合環は炭素原子だけを含有してもよく、飽和、部分的に飽和、または完全に不飽和であってもよい。ヘテロシクロ基は任意の利用可能な窒素または炭素原子で付着してもよい。本明細書にて使用する場合、「ヘテロ環」、「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロシクロ」、「ヘテロ環式」、および「ヘテロシクリル」なる語は、下記に定義されるように、「ヘテロアリール」を包含する。
下記に記載のヘテロアリール基に加えて、例示的な単環式ヘテロシクリル基には、アゼチジニル、ピロリジニル、オキセタニル、イミダゾリニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジル、ピペラジニル、2-オキソピペラジニル、2-オキソピペリジル、2-オキソピロロジニル、2-オキソアゼピニル、アゼピニル、1-ピリドニル、4-ピペリドニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、1,3-ジオキソランおよびテトラヒドロ-1,1-ジオキソチエニル等が含まれる。例示としての二環式ヘテロシクロ基には、キヌクリジニルが挙げられる。さらなる単環式ヘテロシクリル基には、
が含まれる。
「ヘテロアリール」なる語は、置換および非置換の芳香族5または6員の単環式基、9または10員の二環式基、および11~14員の三環式基であって、環の少なくとも1つに少なくとも1個のヘテロ原子(O、SまたはN)を有し、該ヘテロ原子を含有する環は、O、S、およびNから選択される1、2または3個のヘテロ原子を有することが好ましい、基をいう。ヘテロ原子を含有するヘテロアリール基の各環は1または2個の酸素原子または硫黄原子を、および/または1~4個の窒素原子を含有することができる:ただし、各環におけるヘテロ原子の総数は4またはそれ以下であり、各環は少なくとも1個の炭素原子を有するものとする。二環式および三環式基をコンプリートする縮合環は炭素原子だけを含有してもよく、飽和、部分的に飽和、または不飽和であってもよい。窒素および硫黄原子は所望により酸化されてもよく、窒素原子は所望により四級化されてもよい。二環式または三環式であるヘテロアリール基は、少なくとも1個の完全に芳香族の環を含まなければならず、他の縮合環は芳香族であっても、芳香族でなくてもよい。ヘテロアリール基はいずれの環の任意の利用可能な窒素または炭素原子で付着してもよい。原子価が許す限り、該さらなる環がシクロアルキルまたはヘテロシクロである場合、それはさらに所望により=O(オキソ)で置換されてもよい。
例示としての単環式ヘテロアリール基には、ピロリル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル等が含まれる。
例示としての二環式ヘテロアリール基には、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、クロモニル、クマリニル、ベンゾピラニル、シンノリニル、キノキサリニル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、ジヒドロイソインドリル、テトラヒドロキノリニル等が含まれる。
例示としての三環式ヘテロアリール基には、カルバゾリル、ベンズインドリル、フェナントロリニル、アクリジニル、フェナントリジニル、キサンテニル等が含まれる。
式Iの化合物では、好ましいヘテロアリール基に:
等が含まれ、それらは所望により利用可能な任意の炭素または窒素原子で置換されてもよい。
特記されない限り、具体的に名称でアリール(例えば、フェニル)、シクロアルキル(例えば、シクロヘキシル)、ヘテロシクロ(例えば、ピロリジニル、ピペリジニル、およびモルホリニル)またはヘテロアリール(例えば、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、およびフリル)に言及されている場合、その言及は、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロおよび/またはヘテロアリール基について上記したものから適宜選択される0~3個、好ましくは0~2個の置換基を有する環を包含するものとする。
「炭素シクリル」または「炭素環式」なる語は、すべての環のすべての原子が炭素である飽和または不飽和の単環式または二環式環をいう。かくして、該用語はシクロアルキルおよびアリール環を包含する。単環式炭素サイクルは3~6個の環原子を有し、さらに典型的には5または6個の環原子を有する。二環式炭素サイクルは、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]または[6,6]系として配置される7~12個の環原子を有するか、またはビシクロ[5,6]または[6,6]系として配置される9または10個の環原子を有する。単環式または二環式炭素サイクルの例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1-シクロペンタ-1-エニル、1-シクロペンタ-2-エニル、1-シクロペンタ-3-エニル、シクロヘキシル、1-シクロヘキサ-1-エニル、1-シクロヘキサ-2-エニル、1-シクロヘキサ-3-エニル、フェニルおよびナフチルが挙げられる。炭素環式環は置換されてもよく、その場合には、置換基はシクロアルキルおよびアリール基について上記されるものから選択される。
「ヘテロ原子」なる語は、酸素、硫黄および窒素を含むものとする。
「不飽和」なる語が本明細書にて環または基をいうのに使用される場合、環または基は完全に不飽和であっても、部分的に不飽和であってもよい。
明細書を通して、基およびその置換基は、安定した部分および化合物、ならびに医薬的に許容される化合物として有用な化合物、および/または医薬的に許容される化合物を製造するのに有用な中間体の化合物を得るのに、当業者によって選択されてもよい。
式Iの化合物は遊離形態(イオン化しない状態)で存在してもよく、または塩を形成することができ、それらはまた本発明の範囲内にある。特記されない限り、本発明の化合物への言及は、その遊離形態への、および塩への言及を包含すると理解される。「塩」なる語は無機および/または有機の酸および塩基で形成される酸性および/または塩基性の塩を示す。加えて、「塩」なる語は、例えば、式Iの化合物が、アミンまたはピリジンもしくはイミダゾール環のような塩基性部分と、カルボン酸のような酸性部分の両方を含有する場合に、双性イオン(内塩)を含んでもよい。医薬的に許容される(すなわち、非毒性で生理学的に許容される)塩には、例えば、カチオンが塩の毒性または生物学的活性に有意に寄与しない、許容される金属およびアミン塩などの塩が好ましい。しかしながら、他の塩は、例えば、製造の間に利用され得る単離または精製工程にて、有用であるかもしれず、かくして、本発明の範囲内にあると考えられる。式Iの化合物の塩は、例えば、式Iの化合物を当量などの量の酸または塩基と、塩が沈殿するような媒体中にて反応させ、または水性媒体中で反応させて、つづいて凍結乾燥させることにより、形成され得る。
例示としての酸付加塩には、酢酸塩(酢酸またはトリハロ酢酸、例えば、トリフルオロ酢酸で形成される塩)、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミスルフィン酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩(塩酸で形成される)、臭化水素酸塩(臭化水素で形成される)、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩(マレイン酸で形成される)、メタンスルホン酸塩(メタンスルホン酸で形成される)、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩(硫酸で形成されるものなど)、スルホン酸塩(本明細書にて言及されるものなど)、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩などのトルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩等が含まれる。
例示としての塩基性塩には、アンモニウム塩;ナトリウム、リチウムおよびカリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウムおよびマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;バリウム、亜鉛、およびアルミニウム塩;トリエチルアミンなどのトリアルキルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N-ベンジル-β-フェネチルアミン、1-エフェナミン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、デヒドロアビエチルアミン、N-エチルピペリジン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、または類似の医薬的に許容されるアミンなどの有機塩基(例えば、有機アミン)との塩、ならびにアルギニン、リジン等などのアミノ酸との塩が含まれる。塩基性窒素含有基は、低級アルキルハロゲン化物(例えば、メチル、エチル、プロピル、およびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物)、ジアルキル硫酸塩(例えば、ジメチル、ジエチル、ジブチル、およびジアミル硫酸塩)、長鎖ハロゲン化物(例えば、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリル塩化物、臭化物およびヨウ化物)、アラルキルハロゲン化物(例えば、ベンジルおよびフェネチル臭化物)等などの剤で四級化されてもよい。好ましい塩には、一塩酸塩、水素硫酸塩、メタンスルホン酸塩、リン酸塩または硝酸塩が含まれる。
「医薬的に許容される」なる語は、本明細書にて、健全な医学的判断の範囲内にあって、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症なしでヒトおよび動物の組織と接触して用いるのに適しており、合理的な利益/リスクの割合に見合う、それらの化合物、材料、組成物、および/または剤形を言うのに利用される。
本明細書にて使用する場合、「医薬的に許容される塩」は、親化合物がその酸または塩基の塩を製造することによって修飾されている、開示の化合物の誘導体をいう。医薬的に許容される塩の例として、限定されないが、アミンなどの塩基性基の鉱酸または有機酸の塩;およびカルボン酸などの酸性基のアルカリまたは有機塩が挙げられる。医薬的に許容される塩には、例えば、非毒性の無機または有機酸から形成された親化合物の従来の非毒性の塩または四級アンモニウム塩が含まれる。例えば、かかる従来の非毒性の塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸および硝酸などの無機酸から誘導される塩;ならびに酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パーモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2-アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、およびイソチオン酸等などの有機酸から製造される塩が含まれる。
本発明の医薬的に許容される塩は、従来の化学的方法によって塩基性または酸性部分を含有する親化合物から合成され得る。一般に、かかる塩は、遊離酸または塩基の形態のこれらの化合物を、水中、または有機溶媒中にて、あるいは2種の混合液中にて化学量論量の適切な塩基または酸と反応させることにより製造され得る;一般には、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルなどの非水性媒体が好ましい。適切な塩の一覧が、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, Mack Publishing Company, Easton, PA(1990)に記載されており、その内容が出典明示により本明細書に組み込まれる。
本発明の化合物の立体異性体はすべて、混合物の形態で、あるいは純粋なまたは実質的に純粋な形態のいずれかであるものとされる。立体異性体は、1または複数のキラル原子を有することで光学異性体である化合物、ならびに1または複数の結合の回りの回転を制限することによって光学異性体である化合物(アトロプ異性体)を包含し得る。本発明に係る化合物の定義によれば、可能性のあるすべての立体異性体およびその混合物が包含される。とりわけ、ラセミ体および比活性を有する単離された光学異性体を包含する。ラセミ体は、例えば、分別結晶化、ジアステレオマー誘導体の分離または結晶化、あるいはキラルカラムクロマトグラフィーによる分離などの物理的方法によって分割され得る。個々の光学異性体は、例えば、光学活性な酸で塩を形成させ、つづいて結晶化するなどの従来の方法から、ラセミ体より得ることができる。
本発明は、本発明の化合物中に存在する原子のすべての同位体を、包含するものとする。同位体には、原子数が同じであるが、質量数の異なるそれらの原子が含まれる。一般的な例として、限定はしないが、水素の同位体には、重水素および三重水素が含まれる。炭素の同位体には、13Cおよび14Cが含まれる。本発明の同位体で標識された化合物は、一般に、当業者に既知の従来の技法によって、または他で利用される非標識の試薬の代わりに適切に同位体で標識された試薬を用い、本明細書に記載の方法と類似する方法によって、製造され得る。
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物もまた考慮される。「プロドラッグ」なる語は、対象に投与されると、代謝または化学的プロセスによって化学的変換を受け、式Iの化合物、および/またはその塩、および/または溶媒和物を生じさせる化合物を示す。インビボにて変換され、生物活性剤(すなわち、式Iの化合物)を提供するであろう任意の化合物は、本発明の範囲および精神内にあるプロドラッグである。例えば、カルボキシ基を含有する化合物は、体内で加水分解されることで式Iの化合物そのものを生成するプロドラッグとして供する、生理学的に加水分解可能なエステルを形成することができる。多くの場合、加水分解は、主に、消化酵素の影響下で起こるため、かかるプロドラッグは経口的に投与されるのが好ましい。エステルそれ自体が活性である場合には、または加水分解が血中で起こるような場合には、非経口投与を用いてもよい。式Iの化合物の生理学的に加水分解可能なエステルの例には、C1-6アルキルベンジル、4-メトキシベンジル、インダニル、フタリル、メトキシメチル、C1-6アルカノイルオキシ-C1-6アルキル、例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチルまたはプロピオニルオキシメチル、C1-6アルコキシカルボニルオキシ-C1-6アルキル、例えば、メトキシカルボニル-オキシメチルまたはエトキシカルボニルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)-メチル、および例えば、ペニシリンおよびセファロスポリンの分野にて使用される他の周知の生理学的に加水分解可能なエステルが含まれる。かかるエステルは当該分野にて既知の従来の技法によって製造され得る。
様々な形態のプロドラッグが当該分野にて周知であり、Rautio, J.ら、Nature Review Drug Discovery, 17, 559-587(2018)に記載されている。
式Iの化合物およびその塩は、その中の水素原子が分子の他の部分に転置され、分子の原子間の化学結合が結果的に並べ替えられた、その互変異性体の形態にて存在し得る。それらが存在する限りにおいて、すべての形態の互変異性体は本発明に含まれることを理解すべきである。加えて、本発明の化合物はトランスおよびシス異性体を有してもよい。
さらには、式Iの化合物の溶媒和物(例えば、水和物)も本発明の範囲内にあることを理解すべきである。溶媒和の方法は、一般に、当該分野にて知られている。
有用性
本発明の化合物は、遺伝子の転写を含め、IL-23刺激の、およびIFNα刺激の細胞機能を調節する。本発明の化合物によって調節され得る他の型の細胞機能には、限定されないが、IL-12刺激の応答が含まれる。
従って、式Iの化合物は、Tyk2に作用し、シグナル伝達に介在することによって、IL-23および/またはIFNαの機能を調節すること、特にIL-23、IL-12および/またはIFNαの機能を選択的に阻害することに付随する症状を治療するのに有用性を有する。かかる症状には、IL-23-、IL-12-またはIFNαに関連する疾患であって、その病原性機構がこれらのサイトカインによって媒介され、その後でTyK2経路が活性化され、つづいて末梢および/または中枢のコンパートメントにて炎症性応答が起こり得る、疾患が含まれる。
本明細書にて使用されるような、「治療する」または「治療」なる語は、哺乳動物、特にヒトでの病態の治療を包含し、(a)哺乳動物での病態の発生を、かかる哺乳動物が病態の素因を有するが、未だにそうであると診断されていない場合に、防止または遅延させること;(b)病態を阻害すること、すなわち、その発症を阻止または遅らせること;および/または(c)徴候または病態の完全な、または部分的な軽減を達成すること、および/または疾患または障害、および/またはその徴候を緩和、改善、軽減または治癒することが含まれる。
それらがIL-23-、IL-12および/またはIFNα刺激の細胞応答の調節剤としての活性を有することを考慮して、式Iの化合物は、以下に限定されないが、クローン病、潰瘍性大腸炎、喘息、対宿主移植片疾患、同種移植片拒絶反応、慢性閉塞性肺疾患などの炎症性疾患;グレーブス病、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、皮膚ループス、円板状エリテマトーデス、乾癬などの自己免疫性疾患;CAPS、TRAPS、FMF、成人発症スティル、全身発症若年性特発性関節炎、痛風、痛風性関節炎を含む、自己炎症性疾患;2型糖尿病、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞などの代謝性疾患;骨吸収疾患、変形性関節症、骨粗しょう症、多発性骨髄腫関連骨障害などの破壊性骨障害;急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病などの増殖性障害;充実性腫瘍、眼新生血管、および小児血管腫を含む、血管新生障害などの血管形成障害;敗血症、敗血症性ショック;および赤痢などの感染性疾患;神経変性疾患、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、ALS、多発性硬化症(CIS、視神経炎、視神経脊髄炎を含む、RMSおよび/または進行性MS)、脳虚血または外傷性損傷による神経変性疾患、転移性黒色腫、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、HIV感染症およびCMV網膜炎、AIDSなどの腫瘍性およびウイルス性疾患を含む、IL-23-、IL-12-および/またはIFNα-関連の疾患を治療するのに有用である。
より詳細には、本発明の化合物で治療され得る特定の症状または疾患には、限定されないが、膵炎(急性または慢性)、喘息、アレルギー、成人呼吸窮迫症候群、慢性閉塞性肺疾患、糸球体腎炎、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、皮膚ループス、ループス腎炎、円板状エリテマトーデス、強皮症、慢性甲状腺炎、グレーブス病、自己免疫性胃炎、糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、アトピー性皮膚炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、多発性硬化症、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、乾癬、対宿主移植片疾患、エンドトキシンによって誘発される炎症反応、結核、アテローム性動脈硬化症、筋変性、悪液質、乾癬性関節炎、ライター症候群、痛風、外傷性関節炎、風疹性関節炎、急性滑膜炎、膵β細胞疾患;大量の好中球浸潤によって特徴付けられる疾患;リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎、および他の関節炎症状、脳マラリア、慢性肺炎症性疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、同種移植拒絶反応、感染による発熱および筋肉痛、感染による二次性悪液質、ケロイド形成、瘢痕組織形成、潰瘍性大腸炎、パイレス(pyresis)、インフルエンザ、骨粗しょう症、骨関節炎、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移性黒色腫、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、敗血症、敗血症性ショック、および赤痢;アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症(CIS、視神経炎、視神経脊髄炎を含む、RMSおよび/または進行性MS)、脳虚血または外傷性損傷によって引き起こされる神経変性疾患;充実性腫瘍、眼新生血管、および小児血管腫を含む、血管新生障害;急性肝炎感染(A型肝炎、B型肝炎およびC型肝炎を含む)、HIV感染およびCMV網膜炎、AIDS、ARCまたは悪性腫瘍、およびヘルペスを含む、ウイルス性疾患;脳卒中、心筋虚血、心臓発作での虚血、臓器低酸素症、血管過形成、心臓および腎臓の再灌流損傷、血栓症、心肥大、トロンビン誘発性血小板凝集、内毒素血症および/または毒素性ショック症候群、プロスタグランジン・エンドペルオキシダーゼ・シンターゼ-2に付随する症状、および尋常性天疱瘡が含まれる。好ましい治療方法は、症状がアルツハイマー病、パーキンソン病、ALS、多発性硬化症(CIS、視神経炎、視神経脊髄炎を含む、RMSおよび/または進行性MS)より選択される、ところの方法である。
「IL-23-、IL-12-および/またはIFNα-関連の症状」または「IL-23-、IL-12-および/またはIFNα-関連の疾患または障害」なる語が本明細書にて使用される場合、各々は、長々と繰り返されるかのように、上記されるすべての症状、ならびにIL-23、IL-12および/またはIFNαによって影響を受ける他のいずれの症状も包含するものとする。
かくして、本発明は、かかる症状を治療する方法であって、その必要とする対象に、治療的に効果的な量の式Iの少なくとも1の化合物またはその塩を投与することを含む、方法を提供する。「治療的に効果的な量」は、単独で、または組み合わせて投与した場合に、IL-23、IL-12および/またはIFNαの機能を阻害し、および/または疾患を治療するのに効果的である、本発明の化合物の量を含むものとする。
IL-23-、IL-12-および/またはIFNα-関連の症状を治療する方法は、式Iの化合物を、単独で、または相互に、および/またはかかる症状を治療するのに有用な他の適切な治療剤と組み合わせて投与することを含み得る。従って、「治療的に効果的な量」はまた、IL-23、IL-12および/またはIFNαの機能を阻害し、および/またはIL-23、IL-12および/またはIFNαに付随する疾患を治療するのに効果的である、請求の化合物の組み合わせの量を包含するものとする。
かかる他の治療剤の例示には、コルチコステロイド、ロリプラム、カルホスチン、サイトカイン抑制性抗炎症薬(CSAID)、インターロイキン-10、グルココルチコイド、サリチル酸塩、一酸化窒素、および他の免疫抑制剤;デオキシスペルグアリン(DSG)などの核転座阻害剤;イブプロフェン、セレコキシブおよびロフェコキシブなどの非ステロイド系抗炎症薬(NSAID);プレドニゾンまたはデキサメタゾンなどのステロイド;アバカビルなどの抗ウイルス剤;メトトレキサート、レフルノミド、FK506(タクロリムス、PROGRAF(登録商標))などの抗増殖剤;ヒドロキシクロロキンなどの抗マラリア剤;アザチプリンおよびシクロホスファミドなどの細胞毒性薬;TNF-α阻害剤、例えば、タニダップ、抗TNF抗体または可溶性TNF受容体、およびラパマイシン(シロリムスまたはRAPAMUNE(登録商標))またはその誘導体が含まれる。
上記の他の治療剤は、本発明の化合物と組み合わせて利用される場合、例えば、the Physicians’ Desk Reference(PDR)に示される量にて使用されてもよく、さもなければ当業者によって決定されてもよい。本発明の方法において、かかる他の治療剤は、本発明の化合物を投与する前に、同時に、またはその後で投与されてもよい。本発明はまた、上記されるように、IL-23-、IL-12-および/またはIFNα-介在性疾患を含め、Tyk2が介在するシグナル伝達を阻害することによって、IL-23-、IL-12-またはIFNα-関連の症状の治療能を有する医薬組成物を提供する。
本発明の組成物は、上記される他の治療剤を含有してもよく、例えば、従来の固体または液体ビヒクルまたは希釈剤、ならびに所望する投与様式に適する型の医薬添加剤(例えば、賦形剤、結合剤、保存剤、安定剤、香料等)を、医薬製剤の分野にて周知の技術などの技法に従って、利用することで製剤化されてもよい。
従って、本発明はさらには、1または複数の式Iの化合物と、医薬的に許容される担体とを含む粗製物を包含する。
「医薬的に許容される担体」とは、生物学的に活性な薬剤を動物に、特に哺乳動物に送達するのに、当該分野にて一般的に許容される媒体をいう。医薬的に許容される担体は、当業者の視野の十分な範囲内にある、多くの要因に従って処方される。これらの要因には、限定されないが、製剤化される活性剤の型および性質;薬剤含有の組成物が投与される対象;組成物の意図される投与経路;および標的とされる治療適応症が含まれる。医薬的に許容される担体は、水性および非水性の液体媒体、ならびに種々の固体および半固体の剤形を包含する。かかる担体には、活性剤に加えて、多くの異なる成分および添加剤を含めることができ、そのような添加成分は、当業者に周知の様々な理由、例えば、活性剤、結合剤等の安定化のために製剤に含まれる。適切な医薬的に許容される担体、およびそれらを選択する際に関与する要因の説明は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 17th Edition(1985)(出典明示によりその全体を本明細書に組み込む)などの種々の容易に利用可能な情報源にて記載される。
式Iの化合物は、治療すべき症状に適する任意の手段で投与されてもよく、それは部位特異的治療の必要性または送達される薬物の量に依存してもよい。皮膚関連疾患には、一般に、局所投与が好ましく、がん性または前がん性症状には全身性治療が好ましいが、他の送達方法も考えられる。例えば、化合物は、錠剤、カプセル、顆粒、粉末、またはシロップを含む液体製剤の形態のように、経口的に;溶液、懸濁液、ゲルまたは軟膏の形態のように、局所的に;舌下的に;バッカル的に;皮下、静脈内、筋肉内または胸骨内の注射または注入技法によるように、(例えば、滅菌注射可能水性または非水性溶液または懸濁液のように)非経口的に;吸入スプレーによるように、経鼻的に;クリームまたは軟膏の形態によるように、局所的に;坐剤の形態によるように、経直腸的に;またはリポソーム的に送達されてもよい。非毒性で、医薬的に許容されるビヒクルまたは希釈剤を含有する投与単位製剤を投与してもよい。化合物は即時放出または持続放出に適する形態にて投与されてもよい。即時放出または持続放出は、適切な医薬組成物を用いるか、または特に持続放出の場合には、皮下インプラントまたは浸透圧ポンプなどの装置を用いて達成され得る。
局所投与用の例示としての組成物には、PLASTIBASE(登録商標)(鉱油をポリエチレンでゲル化させたもの)が含まれる。
経口投与用の例示としての組成物には、例えば、嵩上げするための微結晶セルロース、沈殿防止剤としてのアルギン酸またはアルギン酸ナトリウム、増粘剤としてのメチルセルロース、および当該分野にて公知の甘味剤または矯味矯臭剤を含有してもよい懸濁液;および、例えば、微結晶セルロース、リン酸二カルシウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウムおよび/またはラクトースおよび/または当該分野にて公知の剤などの他の賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤および滑沢剤を含有してもよい即時放出錠が含まれる。本発明の化合物はまた、舌下および/またはバッカル投与によって、例えば、成型、圧縮または凍結乾燥の錠剤で、経口的にデリバリーされてもよい。例示としての組成物は、マンニトール、ラクトース、シュークロースおよび/またはシクロデキストリンなどの速溶性希釈剤を含んでもよい。また、かかる製剤には、セルロース(AVICEL(登録商標)またはポリエチレングリコール(PEG)などの高分子量の賦形剤;ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(SCMC)および/または無水マレイン酸コポリマー(例えば、GANTREZ(登録商標))などの粘膜付着を助ける賦形剤;およびポリアクリル酸コポリマー(例えば、CARBOPOL 934(登録商標))などの放出を制御するための剤が含まれてもよい。潤滑剤、滑沢剤、香料、着色剤および安定剤もまた、製造および使用を容易にするために添加されてもよい。
鼻腔エアロゾルまたは吸入投与用の例示としての組成物には、例えば、ベンジルアルコールまたは他の適切な保存剤、吸収および/または生物学的利用能を強化するための吸収促進剤、および/または当該分野にて公知の剤などの他の可溶化剤または分散剤を含有してもよい、液剤が含まれる。
非経口投与用の例示としての組成物には、例えば、マンニトール、1,3-ブタンジオール、水、リンゲル液、塩化ナトリウム等張溶液などの適切な非毒性で非経口的に許容される希釈剤または溶媒、あるいは合成モノ-またはジ-グリセリド、および脂肪酸、例えば、オレイン酸を含む、他の適切な分散剤または湿潤剤および沈殿防止剤を含んでもよい、注射可能な溶液または懸濁液が含まれる。
経直腸投与用の例示としての組成物には、例えば、カカオバター、合成グリセリドエステルまたはポリエチレングリコールなどの適切な非刺激性賦形剤を含有してもよく、常温では固体であるが、直腸腔内にて液化および/または溶解して薬物を放出する、坐剤が含まれる。
本発明の化合物の治療的に効果的な量は、当業者によって決定されてもよく、それには哺乳動物では、活性な化合物を一日に約0.05~1000mg/体重kg;1~1000mg/体重kg;1~50mg/体重kg;5~250mg/体重kg;250~1000mg/体重kgとする例示的な投与量が含まれ、それらは単回投与にて、または一日に1~4回のように個々に分割した用量の形態にて投与され得る。任意の特定の対象に対する具体的な用量レベルおよび投与頻度は変化してもよく、利用される特定の化合物の活性、その化合物の代謝安定性および作用時間、対象の種、年齢、体重、一般的健康状態、性別、および食餌、投与の方法および時間、***速度、薬物の組み合わせ、および個々の状態の重篤度を含む、種々の因子に応じて変化するであろうことが理解されよう。治療するのに好ましい対象には、動物が含まれ、最も好ましくは、ヒトなどの哺乳動物種、イヌ、ネコ、ウマ等の家畜動物である。かくして、「対象」なる語が本明細書にて用いられる場合、この用語は、IL-23、IL-12および/またはIFNα介在の機能を調節することで影響を受ける、すべての対象を、最も好ましくは哺乳動物種を包含するものとする。
製造方法
本発明の化合物は有機合成の分野の当業者に周知の多数の方法で製造され得る。本発明の化合物は、下記の方法を、合成有機化学の分野にて既知の合成方法と共に、あるいは当業者によって理解されるようにそれに変形を加えて合成され得る。好ましい方法には、限定されないが、下記の方法が含まれる。本明細書にて引用されるすべての文献は出典明示によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明の化合物は、このセクションに記載の反応および技法を用いて製造され得る。反応は、利用される試剤および材料に適切な溶媒中で行われ、実施される変換に適切な反応である。また、下記の合成方法の記載にて、溶媒の選択、反応環境、反応温度、実験時間、および後処理操作を含む、提案されるすべての反応条件は、当業者であれば容易に理解するはずの、その反応に標準的な条件であるように選択されていると理解すべきである。分子の種々の部分に存在する官能性が、提案されている試薬および反応と適合するものでなければならないことを、有機合成の分野での当業者であれば理解する。反応条件と適合する置換基に対するそのような制限は当業者にとって自明であり、制限のある場合には別法を使用しなければならない。これにより、時に、本発明の所望とする化合物を得るために、合成工程の順序を修飾するか、または1の特定のプロセススキームをもう一つ別のプロセススキームに優先して選択するという判断が必要とされるであろう。また、この分野にて任意の合成経路を計画するにおいてもう一つ別の主に考慮すべきことは、本発明に記載の化合物に存在する反応性官能基を保護するのに使用される保護基を正しく選択することであることも理解されよう。当業者に対して多くの選択肢を説明している権威のある記述書がGreeneおよびWuts(Protective Groups In Organic Synthesis, Third Edition, Wiley and Sons, 1999)である。
図1に示される主要な中間体は、合成有機化学の分野における当業者に公知の様々な方法にてアセンブルして化合物1を得ることができる。
図1
スキーム1は、中間体Iaおよび/またはIdが、各々、IbまたはIeよりどのようにして形成され得るかを示しており、場合によっては、Ieのアミンはホウ素化反応に付される前に標準的な保護基を介して保護する必要がある可能性がある。ホウ素化反応は、金属ハロゲン交換を介し、つづいてトリアルキルボレート、とりわけトリメチルボレートまたはトリイソプロピルボレートを用いてクエンチさせることで実施され得る。金属ハロゲン交換に好ましい塩基は、THF中、低温での塩化イソプロピルマグネシウム-塩化リチウムの複合体であり得る。あるいはまた、PdCl(dppf)[DCM]などのパラジウム源と、ビス(ピナコラト)ジボランのようなボロン源とを酢酸カリウムまたは関連物質の存在下で用い、適切な時間および温度でクロスカップリングさせると、ハライドから対応するボロネートへの変換がなされ得る。
スキーム1
スキーム2は、当業者が、中間体IaまたはIbを中間体IeまたはIdと合わせて、一般式IIIの中間体をどのようにして得ることができるかを示す。一般に鈴木反応と称される変換が、適切なボロネートと適切なハライドとの遷移金属触媒カップリングを用いて当業者によって達成され得る。より具体的には、この変換は、触媒としてPdCl(dppf)[DCM]を、塩基として水性三塩基性リン酸カリウムを用い、1,4-ジオキサンのような溶媒中で高温でなされる鈴木型カップリングにて達成され得る。
スキーム2
スキーム3は、有機合成の分野の当業者が、一般式Ifの中間体(Moslinら、J. Med. Chem 2019, 62, 8953-8972)を一般式IIIの中間体とカップリングさせ、一般式IVの中間体をどのようにして得ることができるかを示す。反応は、2種の試薬を適切な非プロトン性溶媒、特にTHFまたは2-メチル-THF中にて、特定のIIIに応じて0℃と50℃との間で混合し、適切な塩基、特にリチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドまたは水素化ナトリウムを添加することを含む。
スキーム3
スキーム4は、有機合成の分野の当業者が、化合物IVを適切な基質に1または複数の工程でカップリングさせ、一般式Iの化合物をどのようにして生成するかを示している。1工程の方法は、一般式IVの化合物を、遷移金属触媒の条件下で、一般式Ihの第1アミドとカップリングさせることを含む。特に、この反応についての好ましい条件は、触媒としてPd(dba)を、リガンドとしてキサントホスを、および塩基としてCsCOを、溶媒としての1,4-ジオキサン中にて高温で用いるブッフバルト型カップリングを利用することを含む。この触媒/リガンド//塩基のシステムは当業者に既知の方法にて変更され得る。あるいはまた、一般式IVの化合物は、対応する一般式Vの第1アミンを得るのに脱保護され得る生成物を付与し得る、第1アミンと高温で適切な溶媒、特に4-メトキシベンジルアミン中にて処理され得る。この反応の生成物は高温でTFAで脱保護されてVを得ることができる。その後で、一般式Iの化合物は、当業者に既知のアミドカップリング条件下で、適切なカルボン酸とカップリングさせることでVより製造され得る。
スキーム4
スキーム5は一般式Iの化合物の合成する別法を示す。化合物Ifを脂肪族スルフィド求核試薬と反応させてVIを得、こうして上記したパラジウム触媒条件を用いて型Ihのアミドの位置選択性カップリングを可能とする。VIにあるスルフィドのスルホキシド(VII)への酸化は、この場合には、パラジウム触媒でカップリングする前に、求核置換の位置を再活性化する。当業者であれば、パラジウム触媒でカップリング反応に供する後にスルフィドの酸化が起こる合成を考案することも可能であり、いずれの合成経路であっても最終的にVIIIに達する。VIIIをIe型のアリールアミンと、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの強塩基の存在下、THFなどの極性の非プロトン性溶媒中で反応させると、一般式IXの化合物が得られる。次に、化合物IXをIa型のボロネートと、標準鈴木条件を用いて直接的にカップリングさせ、Iを得ることができる。あるいはまた、IXは、IeからIdへの変換に類似した条件を用いて、ボロネートXに変換され、次に一般式Ibのアリールハライドとカップリングさせることもできる。
スキーム5
所望の結合点に既に付着している、カルボン酸、アミドおよびシアノ基などの官能基からヘテロアリール部分を構築することを含め、パラジウム触媒の反応に頼ることなく、その部分をアセンブルする多くの他の方法がある。具体的な例は本明細書に含まれており、方法の一般的な説明については、Moslinら、米国特許第9,505,748号を参照のこと。
方法A:
4分間にわたって20%~100%溶媒Bの線形勾配に付し、100%Bで0.6分間にわたって保持し、つづいて20%Bまでの0.1分間勾配に付し、20%Bで0.3分間にわたって保持する
溶媒A:5mMギ酸アンモニウム pH3.3:ACN(98:02)
溶媒B:ACN:バッファー(98:02)
流速:1.0ml/分
カラム:キネティクス(Kinetex)製XB-C18(75x3.0)mm、2.6μm
220ナノメートル(「nm」)で紫外線(「UV」)可視化に付す
方法B:
3分間にわたって0%~100%溶媒Bの線形勾配に付し、100%Bで0.75分間にわたって保持する
220ナノメートル(「nm」)で紫外線(「UV」)可視化に付す
カラム:アクイティ(Acquity)UPLC(登録商標) BEH(2.1x50mm)C18 1.7μM
流速:1.11mL/分
溶媒A:10mM酢酸アンモニウム、95%水、5%アセトニトリル
溶媒B:10mM酢酸アンモニウム、5%水、95%アセトニトリル
方法C:
2分間にわたって0%~100%溶媒Bの線形勾配に付し、100%Bで0.5分間にわたって保持する
254ナノメートル(「nm」)で紫外線(「UV」)可視化に付す
カラム:アクイティ UPLC(登録商標) BEH C18 1.7μM
流速:1mL/分
溶媒A:0.05%トリフルオロ酢酸、95%水、5%アセトニトリル
溶媒B:0.05%トリフルオロ酢酸、5%水、95%アセトニトリル
方法D:
1分間にわたって2%~98%溶媒Bの線形勾配に付し、98%Bで0.5分間にわたって保持する
254ナノメートル(「nm」)で紫外線(「UV」)可視化に付す
カラム:アクイティ UPLC(登録商標) BEH C18 1.7μM
流速:0.8ミリリットル(「mL」)/分
溶媒A:水
溶媒B:アセトニトリル
方法E:
2.5分間にわたって5%~95%溶媒Bの線形勾配に付し、95%Bで1.5分間にわたって保持し、つづいて5%Bへの0.5分間勾配に付し、5%Bで1.5分間にわたって保持する
溶媒A:HO中0.1%TFA
溶媒B:ACN中0.1%TFA
流速:1.5ml/分
カラム:エックスブリッジ(XBridge)C8(50x4.6)mm、3.5μm
220ナノメートル(「nm」)で紫外線(「UV」)可視化に付す
方法F:
4分間にわたって20%~100%溶媒Bの線形勾配に付し、100%Bで0.6分間にわたって保持し、つづいて20%Bまでの0.1分間勾配に付し、20%Bで0.3分間にわたって保持する
溶媒A:5mM ギ酸アンモニウム pH3.3:ACN(98:02)
溶媒B:ACN:バッファー(98:02)
流速:1.0ml/分
カラム:キネティクス製XB-C18(75x3.0)mm、2.6μm
220ナノメートル(「nm」)で紫外線(「UV」)可視化に付す
方法G:
2.5分間にわたって5%~95%溶媒Bの線形勾配に付し、95%Bで1.5分間にわたって保持し、つづいて5%Bへの0.5分間勾配に付し、5%Bで1.5分間にわたって保持する
溶媒A:HO中0.1%TFA
溶媒B:ACN中0.1%TFA
流速:1.5ml/分
カラム:エックスブリッジ C8(50x4.6)mm、3.5μm
220ナノメートル(「nm」)で紫外線(「UV」)可視化に付す
GCMS方法H:
クロマトグラフィーカラム:HP-5(30m x 320μm x 0.25μm)
カラム長さ:30m、内径:0.32mm、厚み:0.25μm
入口温度:250℃;キャリアガス:He;
検出器温度:300℃;カラムフロー:2mL/分;
エアフロー:400mL/分;Hフロー:40mL/分
加熱スケジュール:120℃を3分間にわたって保持し、ついで40℃/分の速度で300℃にまで昇温させ、2分間にわたって保持する;
ソース温度:230℃
記録:アジレントテクノロジーズ製(Agilent technologies)の5977B MSDを装着した7890BGC
方法I:
3分間にわたって0%~100%溶媒Bの線形勾配に付し、100%Bで0.5分間にわたって保持する
254ナノメートル(「nm」)で紫外線(「UV」)可視化に付す
カラム:アクイティ UPLC(登録商標) BEH C18 1.7μM
流速:1mL/分
溶媒A:0.05%トリフルオロ酢酸、95%水、5%アセトニトリル
溶媒B:0.05%トリフルオロ酢酸、5%水、95%アセトニトリル
中間体1:
工程1:
4,6-ジクロロピリダジン-3-カルボン酸リチウム(10.0g、51.8ミリモル)のDCM(200mL)中溶液に、塩化オキサリル(9.07mL、104.0ミリモル)および1mLのDMFを0℃で添加した。反応混合物を1時間にわたって室温までの加温に供した。溶媒を減圧下で除去し、DCM(200mL)を反応混合物に加えた。得られた溶液を-30℃に冷却し、重水素化されたメチルアミン塩酸塩(4.02g、57.0ミリモル)を添加し、つづいてDIPEA(18.1mL、104.0ミリモル)を加えた。反応混合物を-30℃で1時間にわたって攪拌し、次に室温への加温に供し、攪拌をさらに1時間にわたって続けた。反応混合物を減圧下で濃縮して、粗残渣を酢酸エチル(200mL)に溶かし、水(2x100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、次に減圧下で濃縮した。粗残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中10-15%酢酸エチル)に付して精製し、所望の生成物の4,6-ジクロロ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(4.1g、19.42ミリモル、収率37.5%)を淡黄色の固体として得た。MS(M+1) m/z:208.6(M+H);LC保持時間 1.18分間[G]
工程2:
LiHMDS(7.65mL、7.65ミリモル、THF中1.0M溶液)を、3-アミノ-2-メトキシベンゾニトリル(0.35g、2.39ミリモル)および4,6-ジクロロ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(0.5g、2.39ミリモル)のTHF(10mL)中溶液に、室温にて添加した。反応混合物を室温で1時間にわたって攪拌し、次にNHCl飽和水溶液(20mL)でクエンチさせた。反応混合物を酢酸エチル(50mL)と水(40mL)との間に分配した。有機層を集め、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中30%酢酸エチル)に付して精製し、6-クロロ-4-((3-シアノ-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(505mg、65.8%)を褐色の固体として得た。MS(M+1) m/z:321.0(M+H);LC保持時間 2.09分間[F];H-NMR(400MHz、DMSO-d):δ 11.12(s,1H)、9.42(s,1H)、7.88(dd,J=1.60、8.20Hz,1H)、7.68(dd,J=1.60、7.80Hz,1H)、7.36(t,J=7.60Hz,1H)、7.23(s,1H)、3.92(s,3H)
工程3:
6-クロロ-4-((3-シアノ-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(0.5g、1.56ミリモル)、シクロプロパンカルボキシアミド(0.66g、7.79ミリモル)のジオキサン(20mL)中溶液に、Pd(dba)(0.14g、0.16ミリモル)、キサントホス(0.18g、0.31ミリモル)およびCsCO(1.27g、3.90ミリモル)を添加した。反応混合物をN下で5分間にわたって脱気処理に付した。容器を密封し、120℃で16時間にわたって攪拌した。反応混合物をセライトパッドを介してろ過し、メタノール(50mL)で洗浄した。ろ液を集め、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中5%MeOH)に付して精製し、所望の生成物の4-((3-シアノ-2-メトキシフェニル)アミノ)-6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(380mg 、66.0%)を褐色の固体として得た。MS(M+1) m/z:370.0(M+H);LC保持時間 2.02分間[F]
工程4:
4-((3-シアノ-2-メトキシフェニル)アミノ)-6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(0.15g、0.42ミリモル)のエタノール(5mL)中溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.14g、2.07ミリモル)およびKOH(0.11g、1.99ミリモル)を添加した。反応混合物を85℃で1時間にわたって加熱して還流させた。さらなるアリコートのヒドロキシルアミン塩酸塩(0.14g、2.07ミリモル)およびKOH(0.11g、1.99ミリモル)を加え、反応物を85℃で8時間にわたって攪拌した。反応混合物を冷却し、減圧下で濃縮した。粗反応混合物をDCM(50mL)と水(30mL)との間に分配した。有機層を集め、水層をDCM(50mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中10%MeOH)を用いて精製し、(Z)-6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((3-(N'-ヒドロキシカルバミミドイル)-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(90mg、55.1%)を褐色の固体として得た。MS(M+1) m/z:403.0(M+H);LC保持時間 0.63分間[F]
中間体2
工程1:
1-ブロモ-2-メトキシ-3-ニトロベンゼン(2.0g、8.62ミリモル)のエタノール(20mL)および水(5mL)中溶液に、鉄(3.37g、60.3ミリモル)および塩化アンモニウム(2.3g、43.3ミリモル)を添加した。反応物を60℃で3時間攪拌し、エタノール(50mL)で希釈し、セライトパッドを介してろ過した。ろ液を減圧下で濃縮して粗生成物(2.5g)を得た。粗残渣をEtOAc(100mL)で希釈し、水(2x20mL)およびブライン(2x20mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して3-ブロモ-2-メトキシアニリン(1.8g、8.55ミリモル、収率99%)を褐色の液体として得た。MS(M+1) m/z:202.0(M+H);LC保持時間 1.84[A]
工程2:
密封した試験管中の、3-ブロモ-2-メトキシアニリン(1.80g、8.91ミリモル)の1,4-ジオキサン(15mL)中の攪拌した溶液に、ビス(ピナコラト)ジボロン(3.39g、13.36ミリモル)および酢酸カリウム(2.62g、26.7ミリモル)を添加した。反応物を窒素ガスを用いて1分間にわたってパージし、次員PdCl(dppf)・[DCM](0.73g、0.89ミリモル)を加えた。反応混合物を90℃で5時間攪拌し、次に室温に冷却し、EtOAc(100mL)で希釈した。反応混合物をセライトパッドを介してろ過し、ろ液を水(2x50mL)およびブライン(2x50mL)で洗浄した。有機抽出液を集め、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中25%酢酸エチル)に付して精製し、2-メトキシ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(1.8g、6.88ミリモル、収率77%)を淡褐色の固体として得た。MS(M+1) m/z:250.4(M+H);LC保持時間 2.11[A]
中間体3
3-ブロモ-5-フルオロ-2-メトキシアニリン(塩酸塩)(4.5g、17.5ミリモル)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ(1,3,2,-ジオキサボロラン)(5.79g、22.8ミリモル)、PdCl(dppf)・DCM(0.716g、0.877ミリモル)および酢酸カリウム(6.03g、61.4ミリモル)をジオキサン(100mL)中に含有する密封した容器を105℃に加熱した。加熱を一夜にわたって続け、その時点で反応物を室温に冷却し、セライト(登録商標)上で吸収させ、減圧下で乾燥させた。次に粗材料を自動式クロマトグラフィー(固体ローディング)を用い、0-50%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製した。生成物を含有するフラクションを合わせ、減圧下で濃縮して5-フルオロ-2-メトキシ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(2.55g、収率54%)を淡黄色の固体として得た。MS(M+1) m/z:268.3(MH);LC保持時間 1.50分間[C]
中間体4:
工程1:
4,6-ジクロロ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(2.0g、9.57ミリモル)のTHF(80mL)中溶液に、ナトリウムチオメトキシド(1.0g、14.27ミリモル)/水(25mL)を5分間の間隔を設けて3回に分けて0℃で加え、その添加が終了した後、反応物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を水(80mL)で希釈し、DCM(3x50mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、NaSO上で乾燥させ、真空下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン中20%EtOAcを用いて精製し、6-クロロ-N-(メチル-d)-4-(メチルチオ)ピリダジン-3-カルボキシアミド(2.1g、8.74ミリモル、収率91%)を淡黄色の固体として得た。MS(M+1) m/z:222.3(M+H);LC保持時間 0.71分間[F]
工程2:
6-クロロ-N-(メチル-d)-4-(メチルチオ)ピリダジン-3-カルボキシアミド(2.2g、9.97ミリモル)のDCM(80mL)中溶液に、m-CPBA(8.60g、49.8ミリモル)を0℃で添加し、反応混合物をN雰囲気下の室温で2時間攪拌した。反応の終了後に、それを炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(50mL)でクエンチさせ、DCM(4x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、6-クロロ-N-(メチル-d)-4-(メチルスルホニル)ピリダジン-3-カルボキシアミド(1.5g、5.94ミリモル、収率59.5%)を白色の固体として得た。H NMR(DMSO-d):9.08(s,1H)、8.32(s,1H)、3.58(s,3H)
工程3:
6-クロロ-N-(メチル-d)-4-(メチルスルホニル)ピリダジン-3-カルボキシアミド(1.1g、4.35ミリモル)およびシクロプロパンカルボキシアミド(1.11g、13.06ミリモル)の1,4-ジオキサン(15mL)中の攪拌した溶液に、CsCO(3.55g、10.88ミリモル)を加えた。反応混合物をN下で10分間にわたって脱気処理に付した。Pd(dba)(0.8g、0.871ミリモル)およびキサントホス(0.50g、0.87ミリモル)を反応混合物に添加し、次にそれを密封した試験管中にて100℃で3時間にわたって攪拌した。終了後、反応混合物をセライトパッドを介してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50%EtOAc)に付して精製し、6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-N-(メチル-d)-4-(メチルスルホニル)ピリダジン-3-カルボキシアミド(0.38g、0.95ミリモル、収率21.84%)を黄色の固体として得た。MS(M+1) m/z:302.1(M+H);LC保持時間 0.72分間[F]
工程4:
6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-N-(メチル-d)-4-(メチルスルホニル)ピリダジン-3-カルボキシアミド(0.19g、0.627ミリモル)および3-ブロモ-2-メトキシアニリン(0.13g、0.63ミリモル)のTHF(15mL)中溶液に、LiHMDS(1.65mL、2.51ミリモル、THF中1.5M溶液)を0℃で添加した。反応物を室温への加温に供し、窒素雰囲気下で2時間にわたって攪拌した。反応の終了後に、反応混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液(20mL)でクエンチさせ、酢酸エチル(2x30mL)で抽出した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中60%EtOAc)を用いて精製し、4-((3-ブロモ-2-メトキシフェニル)アミノ)-6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(100mg、0.198ミリモル、収率31.6%)を半固体として得た。MS(M+1) m/z:424.8(M+H);LC保持時間 2.66分間[F]
工程5:
4-((3-ブロモ-2-メトキシフェニル)アミノ)-6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(0.2g、0.47ミリモル)およびビス(ピナコラト)ジボロン(0.24g、0.95ミリモル)の1,4-ジオキサン(15mL)中の攪拌した溶液に、酢酸カリウム(0.12mg、1.18ミリモル)を添加した。反応混合物をNガスを用いて10分間の脱気処理に付した。PdCl(dppf)-DCMアダクツ(77mg、0.094ミリモル)を反応混合物に加え、反応物を100℃の加温に供し、16時間攪拌した。反応混合物をセライトパッドを介してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。粗残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中60%酢酸エチル)に付して精製し、6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((2-メトキシ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(0.5g、0.276ミリモル、収率58.5%)を褐色のシロップとして得た。MS(M+1) m/z:471.1(M+H);LC保持時間 2.71分間[F]
中間体5:
工程1:
1-(2-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)エタン-1-オン(2.0g、11.04ミリモル)のN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)中の攪拌した溶液に、KCO(6.10g、44.2ミリモル)を添加し、攪拌を30分間にわたって続け、その時点でヨードメタン(2.071mL、33.1ミリモル)を加えた。反応混合物を室温でさらに16時間にわたって攪拌した。反応の終了した後、冷水(100mL)を加え、生成物をEtOAc(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲル230-400メッシュ(石油エーテル中3%EtOAc)を用いるカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1-(2-メトキシ-3-ニトロフェニル)エタン-1-オン(2.0g、10.14ミリモル、収率92%)を黄色の固体として得た。H-NMR(400MHz、DMSO-d):d 7.95(dd,J=1.60、8.00Hz,1H)、7.84(dd,J=1.60、7.80Hz,1H)、7.31(dd,J=3.60、13.60Hz,1H)、3.97(s,3H)、2.69(s,3H)
工程2:
1-(2-メトキシ-3-ニトロフェニル)エタン-1-オン(1.5g、7.69ミリモル)のクロロホルム(10mL)および酢酸エチル(10mL)中溶液を0℃に冷却し、ついで臭化銅(II)(2.06g、9.22ミリモル)を加えた。反応物を70℃への加温に供し、6時間にわたって攪拌した。終了後、反応混合物をセライトパッドを介してろ過し、水(50mL)および酢酸エチル(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮して2-ブロモ-1-(2-メトキシ-3-ニトロフェニル)エタン-1-オン(1.1g、2.81ミリモル、収率36.6%)を黄色の固体として得た。GCMS m/z:272.9(M);GC 保持時間 4.5分間[H]
工程3:
2-ブロモ-1-(2-メトキシ-3-ニトロフェニル)エタン-1-オン(1.0g、3.65ミリモル)/アセトアミド(4.31g、73.0ミリモル)を100℃で16時間にわたって攪拌した。終了後、反応混合物を水(50mL)およびEtOAc(50mL)で希釈した。有機層を分離し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して粗残渣を得た。粗生成物をシリカゲル(100-200メッシュ)カラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル中30%EtOAcを用いて精製し、4-(2-メトキシ-3- ニトロフェニル)-2-メチルオキサゾール(0.78g、2.60ミリモル、収率71.2%)を褐色の液体として得た。MS(M+1) m/z:235.0(M+H);LC保持時間 2.06分間[F]
工程4:
4-(2-メトキシ-3-ニトロフェニル)-2-メチルオキサゾール(0.65g、2.78ミリモル)のアセトニトリル(1.5mL)中の攪拌した溶液に、亜鉛(1.27g、19.43ミリモル)および酢酸(1.5mL)を添加した。反応混合物を25℃で3時間攪拌した。終了後、反応混合物をセライトパッドを介してろ過し、EtOAc(20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮して2-メトキシ-3-(2-メチルオキサゾール-4-イル)アニリン(0.4g、1.665ミリモル、収率60.0%)を褐色の液体として得た。MS(M+1) m/z:205.2(M+H);LC保持時間 1.27分間[F]
中間体6:
工程1:
1-(2-ヒドロキシフェニル)プロパン-1-オン(1.0g、6.66ミリモル)の酢酸(1.91ml、33.3ミリモル)中の攪拌した溶液に、硝酸(0.387ml、8.66ミリモル)/酢酸(5mL)を滴下して加えた。反応混合物を25℃で6時間攪拌した。終了後、反応混合物を冷水(200mL)でクエンチさせ、生成物を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、1-(2-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)プロパン-1-オン(0.7g、3.37ミリモル、収率50.6%)を淡黄色の固体として得た。H-NMR(400MHz、CDCl) 13.25(s,1H)、8.14(dd,J=1.60、8.00Hz,2H)、7.05(dd,J=8.00Hz,2H)、3.13(q,J=7.20Hz,2H)、1.28(t,J=7.20Hz,3H)
工程2:
1-(2-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)プロパン-1-オン(2.0g、10.25ミリモル)のN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)中の攪拌した溶液に、KCO(5.66g、41.0ミリモル)およびヨードメタン(1.922mL、30.7ミリモル)を25℃で添加した。反応混合物を25℃で16時間攪拌した。終了後、反応混合物を冷水(100mL)で希釈し、EtOAc(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得、それをシリカゲル230-400メッシュを用いるカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中3%EtOAc)に付して精製し、1-(2-メトキシ-3-ニトロフェニル)プロパン-1-オン(2.0g、9.18ミリモル、収率90%)を黄色の液体として得た。MS(M+1) m/z:210.1(M+H);LC保持時間 1.86分間[G]
工程3:
1-(2-メトキシ-3-ニトロフェニル)プロパン-1-オン(1.8g、8.60ミリモル)のアセトニトリル(3mL)中の攪拌した溶液に、NBS(1.991g、11.19ミリモル)およびp-TsOH(0.164g、0.860ミリモル)を添加した。反応混合物を60℃で6時間にわたって攪拌した。終了後、反応混合物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(2x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮して2-ブロモ-1-(2-メトキシ-3-ニトロフェニル)プロパン-1-オン(1.4g、4.13ミリモル、収率48.0%)を黄色の固体として得た。MS(M-1) m/z:285.9(M-H);LC保持時間 2.74分間[F]
工程4:
2-ブロモ-1-(2-メトキシ-3-ニトロフェニル)プロパン-1-オン(1.35g、4.69ミリモル)/アセトアミド(5.54g、94ミリモル)を100℃で16時間にわたって攪拌した。終了後、反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(2x50mL)中に抽出した。有機層を集め、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して粗残渣を得、それをシリカゲル100-200メッシュを用いるカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中25%EtOAc)に付して精製し、4-(2-メトキシ-3-ニトロフェニル)-2,5-ジメチルオキサゾール(1.1g、4.21ミリモル、収率90%)を褐色の液体として得た。MS(M+1) m/z:249.1(M+H);LC保持時間 2.17分間[G]
工程5:
4-(2-メトキシ-3-ニトロフェニル)-2,5-ジメチルオキサゾール(1.0g、4.03ミリモル)のアセトニトリル(5mL)中の攪拌した溶液に、亜鉛(1.844g、28.2ミリモル)を0℃で添加した。反応混合物を室温への加温に供し、3時間にわたって攪拌した。終了後、反応混合物を冷水(50mL)で希釈し、EtOAc(2x100mL)中に抽出した。有機層を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して3-(2,5-ジメチルオキサゾール-4-イル)-2-メトキシアニリン(0.65g、2.73ミリモル、収率67.6%)を褐色の液体として得た。MS(M+1) m/z:219.0(M+H);LC保持時間 1.20分間[F]
実施例1
工程1:
(Z)-6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((3-(N'-ヒドロキシカルバミミドイル)-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(0.18g、0.44ミリモル)のDMF(1mL)中溶液に、2-ヒドロキシ酢酸(49.6mg、0.65ミリモル)およびDIC(0.14mL、0.87ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で1時間攪拌した。この反応混合物に、TBAF(1.74mL、1.74ミリモル、THF中1M溶液)を加え、反応物を室温で1時間攪拌した。反応混合物をNHCl飽和水溶液(10mL)でクエンチさせ、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中10%MeOH)に付して精製し、6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((3-(5-(ヒドロキシメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(105mg、54.6%)をオフホワイトの固体として得た。MS(M+1) m/z:443.2(M+H);LC保持時間 1.67分間[F]
工程2:
6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((3-(5-(ヒドロキシメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(0.1g、0.23ミリモル)のTHF(2.5mL)中溶液に、ペルフルオロブタンスルホニルフルオリド(0.081mL、0.452ミリモル)、DIPEA(0.237mL、1.356ミリモル)およびトリエチルアミン・トリヒドロフルオリド(0.184mL、0.339ミリモル、30%溶液)を室温で添加した。反応混合物を室温で24時間にわたって攪拌した。ペルフルオロブタンスルホニルフルオリド(0.081mL、0.452ミリモル)、DIPEA(0.237mL、1.356ミリモル)およびトリエチルアミン・三フッ化水素(0.184mL、0.339ミリモル、30%溶液)のもう一つ別のアリコートを添加し、その反応物を室温でさらに24時間にわたって攪拌した。1より多くのアリコートの試薬を添加し、攪拌を室温で72時間にわたって続けた。反応混合物をNHCl飽和水溶液(10mL)でクエンチさせ、酢酸エチル(2x25mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、集めて無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を分取性HPLCに付して精製し、所望の生成物の6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((3-(5-(フルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド・ギ酸塩(20mg、収率18%)をオフホワイトの固体として得た。MS(M+1) m/z:445.2(M+H);LC保持時間 1.76分間[F]
H-NMR(400MHz、DMSO-d):11.37(s,1H)、11.05(s,1H)、9.18(s,1H)、8.16(s,1H)、7.75-7.70(m,2H)、7.40(dd,J=5.20、13.20Hz,1H)、5.98(s,1H)、5.83(s,1H)、3.75(s,3H)、2.09-2.08(m,1H)、0.84-0.81(m,4H)
実施例2
(Z)-6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((3-(N'-ヒドロキシカルバミミドイル)-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(0.2g、0.224ミリモル)および2-イソプロポキシ酢酸(26.4mg、0.224ミリモル)のDMF(0.3mL)中溶液に、DIC(0.070mL、0.447ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で1時間にわたって攪拌した。TBAF(0.67mL、0.67ミリモル、THF中1M溶液)を加え、攪拌を室温でさらに別に1時間にわたって続けた。反応混合物を塩化アンモニウム飽和溶液(10mL)でクエンチさせ、酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗化合物を分取性HPLCに付して精製し、所望の6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((3-(5-(イソプロポキシメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド・TFA(37mg、0.061ミリモル、収率27.4%)をオフホワイトの固体として得た。MS(M+1) m/z:485.2(M+H);LC保持時間 2.41分間[F]
H-NMR(400MHz、DMSO-d):δ 11.37(s,1H)、11.05(s,1H)、9.18(s,1H)、8.15(s,1H)、7.73-7.68(m,2H)、7.42-7.38(m,1H)、4.88(s,2H)、3.85-3.79(m,1H)、3.75(s,3H)、2.10-2.07(m,1H)、1.19-1.18(m,6H)、0.84-0.82(m,4H)
以下の実施例(3-4)を実施例2の製造と同様の様式にて製造した。
実施例5:
工程1:
(Z)-6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((3-(N'-ヒドロキシカルバミミドイル)-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(950mg、1.369ミリモル)および3-エトキシ-3-オキソプロパン酸(0.178mL、1.506ミリモル)のDMF(5mL)中溶液に、DIC(0.213mL、1.369ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で1時間にわたって攪拌した。TBAF(1.369mL、1.369ミリモル)を添加し、攪拌を室温でさらに別に1時間にわたって続けた。反応混合物を塩化アンモニウム飽和溶液(20mL)でクエンチさせ、酢酸エチル(2x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル:ヘキサン(4:1)を用いて精製した。カラムフラクションを集め、溶媒を減圧下で除去した。純粋な生成物をオフホワイトの固体として単離した。MS(M+1) m/z:499.2(M+H);LC保持時間 2.1分間[F]
工程2:
エチル 2-(3-(3-((6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-3-((メチル-d)カルバモイル)ピリダジン-4-イル)アミノ)-2-メトキシフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)アセテート(280mg、0.562ミリモル)のエタノール(5mL)中溶液に、LiBH(0.562mL、1.123ミリモル)をTHF中溶液として0℃で添加した。反応混合物を室温への加温に供し、16時間にわたって攪拌した。反応物をNHCl飽和水溶液(10mL)の添加を通してクエンチさせた。エタノールを減圧下で除去した。粗生成物を酢酸エチル(50mL)と水(50mL)との間に分配した。有機層を集め、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過して濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、10%MeOH:DCMを用いて精製し、所望の生成物をオフホワイトの固体として得た。MS(M+1) m/z:457.2(M+H);LC保持時間 1.43分間[F]
工程3:
6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((3-(5-(2-ヒドロキシエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(70mg、0.153ミリモル)のDCM(1mL)中の攪拌した溶液に、DAST(0.041mL、0.307ミリモル)/DCM(4mL)を-78℃でN下にて添加した。反応物をこの温度で1時間にわたって攪拌し、ついで室温とし、次に室温で1時間にわたって攪拌した。反応混合物をNHCl飽和水溶液(10mL)でクエンチさせ、DCM(2x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ、減圧下で濃縮して分取性HPLCに付して精製し、6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((3-(5-(2-フルオロエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド・ギ酸塩(3mg、5.35マイクロモル、収率3.49%)をオフホワイトの固体として得た。
MS(M+1) m/z:459.2(M+H);LC保持時間 2.30分間[F];H-NMR(400MHz、MeOH-d4):δ 8.25(s,1H)、7.83(dd,J=1.60、8.00Hz,1H)、7.73(dd,J=1.60、8.00Hz,1H)、7.39(t,J=8.00Hz,1H)、4.99(t,J=6.40Hz,1H)、4.91(t,J=17.60Hz,1H)、3.85(s,3H)、3.51(t,J=1.60Hz,1H)、3.48(t,J=13.20Hz,1H)、1.97-1.93(m,1H)、0.95-0.91(m,4H)
実施例6:
工程1:
4-ブロモオキサゾール・HCl(300mg、1.627ミリモル)および2-メトキシ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(446mg、1.790ミリモル)の1,4-ジオキサン(10mL)中の攪拌した溶液に、水性2N KPO(2.440mL、4.88ミリモル)を外界温度で添加し、反応物をNガスを用いて10分間にわたってパージした。PdCl(dppf)・DCM(133mg、0.163ミリモル)をその後で反応混合物に加え、反応物を90℃への加温に供し、密封した試験管中にて6時間にわたって攪拌した。終了後、反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、セライトパッドを介してろ過し、酢酸エチル(50mL)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲル(100-200メッシュ)カラムクロマトグラフィーに付し、溶出液として石油エーテル中40~45%EtOAcを用いて精製し、所望の生成物の2-メトキシ-3-(オキサゾール-4-イル)アニリン(220mg、1.073ミリモル、収率66.0%)を褐色の固体として得た。MS(M+1) m/z:191.0(M+H);LC保持時間 1.05分間[F]
工程2:
4,6-ジクロロ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(130mg、0.622ミリモル)および2-メトキシ-3-(オキサゾール-4-イル)アニリン(130mg、0.684ミリモル)のTHF(10mL)中の攪拌した溶液に、LiHMDSのTHF中の1M溶液(2.488mL、2.488ミリモル)を0℃で滴下して加えた。反応混合物をゆっくりと外界温度への加温に供し、2時間にわたって攪拌し、その時点でそれをNHCl飽和水溶液でクエンチさせ、EtOAc(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出液として石油エーテル中30-35%EtOAcで用いて精製し、6-クロロ-4-((2-メトキシ-3-(オキサゾール-4-イル)フェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(140mg、0.367ミリモル、収率59.0%)をオフホワイトの固体として得た。MS(M+1) m/z:363.0(M+H);LC保持時間 2.33分間[F]
工程3:
6-クロロ-4-((2-メトキシ-3-(オキサゾール-4-イル)フェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(120mg、0.331ミリモル)およびシクロプロパンカルボキシアミド(84mg、0.992ミリモル)の1,4-ジオキサン(3mL)中の攪拌した溶液に、CsCO(269mg、0.827ミリモル)を添加し、容器をNを用いて10分間にわたってパージした。1,1’-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン(38.3mg、0.066ミリモル)およびPddba(30.3mg、0.033ミリモル)を反応混合物に加え、その容器を密封した。反応物を100℃で12時間にわたって攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、セライトパッドを介してろ過し、酢酸エチル(50mL)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(100-200メッシュ)に付し、溶出液として石油エーテル中85-90%EtOAcを用いて精製し、生成物の6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((2-メトキシ-3-(オキサゾール-4-イル)フェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(43.74mg、0.106ミリモル、収率32.0%)を白色の固体として得た。MS(M+1) m/z:412.0(M+H);LC保持時間 1.92分間[F];H-NMR(400MHz、DMSO-d):11.33(s,1H)、10.97(s,1H)、9.16(s,1H)、8.55-8.52(m,1H)、8.12(s,1H)、7.84-7.82(m,1H)、7.44-7.42(m,1H)、7.33-7.29(m,1H)、3.70(s,3H)、2.39-2.33(m,1H)、2.11-2.07(m,4H)
実施例7:
6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((2-メトキシ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(100mg、0.21ミリモル)および2-ブロモ-5-(ジフルオロメチル)ピリジン(0.044g、0.213ミリモル)の1,4-ジオキサン(2mL)およびHO(0.5mL)中の攪拌した溶液に、NaCO(45.0mg、0.425ミリモル)を添加した。反応混合物をN気体下で10分間にわたって脱気処理に付した。トリス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(25.0mg、0.021ミリモル)を反応混合物に加え、それを次にマイクロ波照射にて90℃に2時間にわたって加熱した。終了後、反応物をセライトパッドを介してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取性HPLCに付して精製し、メチル6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((3-(5-(ジフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド・ギ酸塩(15mg、収率13.5%)をオフホワイトの固体として得た。MS(M+1) m/z:472.2(M+H);LC保持時間 2.54分間[F];H NMR(400MHz、DMSO-d):δ 11.36(s,1H)、11.01(s,1H)、9.17(s,1H)、8.92(s,1H)、8.13(s,1H)、8.11-8.11(m,1H)、8.01-8.03(m,1H)、7.56-7.59(m,2H)、7.33-7.37(m,1H)、7.16(s,1H)、3.50(s,3H)、2.07-2.13(m,1H)、0.83-0.88(m,4H)
以下の実施例8-13を実施例7の製造と同様の様式にて製造した。
実施例14:
工程1:
2-ブロモ-5-クロロピラジン(1.0g、5.17ミリモル)のN雰囲気下でのトルエン(15mL)中の攪拌した溶液に、n-ブチルリチウム(2.58mL、5.17ミリモル、ヘキサン中2M溶液)を-78℃で添加した。反応溶液は暗赤色となり、-78℃でさらに20分間にわたって攪拌させた。この溶液に、シクロブタノン(0.4g、5.69ミリモル)/トルエン(2mL)を滴下して加え、反応物を-78℃で30分間にわたって攪拌した。反応物を室温にまで到達させ、約1時間にわたって攪拌した。反応混合物をNHCl飽和水溶液(20mL)でクエンチさせ、酢酸エチル(2x30mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSO上で乾燥させた。粗残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10%EtOAc)に付して精製し、1-(5-クロロピラジン-2-イル)シクロブタン-1-オール(800mg、4.33ミリモル、収率84%)を橙色の油として得た。GCMS(M) m/z:184.1(M);GC 保持時間 7.43分間[H]
工程2:
1-(5-クロロピラジン-2-イル)シクロブタン-1-オール(500mg、2.71ミリモル)の1,4-ジオキサン(30mL)中の攪拌した溶液に、2-メトキシ-5-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(750mg、2.85ミリモル)および2M KPO(5mL、10.00ミリモル)を添加した。反応混合物をN下で5分間にわたってパージし、PdCl(dppf)・DCM(200mg、0.245ミリモル)を添加した。反応混合物を密封し、90℃で16時間にわたって攪拌し、次に室温に冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈した。反応混合物をセライトパッドを介してろ過し、ろ液を水(2x50mL)およびブライン(2x50mL)で洗浄した。有機抽出液を集め、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中30%EtOAc)に付して精製し、1-(5-(3-アミノ-2-メトキシ-5-メチルフェニル)ピラジン-2-イル)シクロブタン-1-オール(440mg、1.542ミリモル、収率56.9%)を淡褐色の半固体として得た。MS(M+1) m/z:286.2(M+H);LC保持時間 1.42分間[F]
工程3:
4,6-ジクロロ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(250mg、1.196ミリモル)および1-(5-(3-アミノ-2-メトキシ-5-メチルフェニル)ピラジン-2-イル)シクロブタン-1-オール(300mg、1.051ミリモル)のTHF(10mL)中の攪拌した溶液に、LiHMDS(3.6mL、3.60ミリモル、THF中1M溶液)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で4時間攪拌し、次に室温に到達させた。反応混合物をNHCl飽和溶液(20mL)でクエンチさせ、生成物を酢酸エチル(2x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(25mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過して濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル中70%EtOAcを用いて精製し、6-クロロ-4-((3-(5-(1-ヒドロキシシクロブチル)ピラジン-2-イル)-2-メトキシ-5-メチルフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(200mg、0.336ミリモル、収率28.1%)を淡黄色の固体として得た。MS(M+1) m/z:458.2(M+H);LC保持時間 2.26分間[F]
工程4:
マイクロ波バイアル中の、6-クロロ-4-((3-(5-(1-ヒドロキシシクロブチル)ピラジン-2-イル)-2-メトキシ-5-メチルフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(200mg、0.437ミリモル)の1,4-ジオキサン(10mL)中の攪拌した溶液に、シクロプロパンカルボキシアミド(37.2mg、0.437ミリモル)およびCsCO(427mg、1.310ミリモル)を添加した。反応混合物をN下で10分間にわたって脱気処理に付し、ついで1,1'-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン(50.5mg、0.087ミリモル)およびPd(dba)(40.0mg、0.044ミリモル)を添加し、容器をさらに10分間にわたって(Nを介して)脱気処理に付した。反応容器を密封し、マイクロ波照射の下で100℃で2時間にわたって攪拌した。反応混合物をセライトパッドを介してろ過し、酢酸エチル(20mL)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮し、粗化合物をシリカゲル(230-400メッシュ)カラムクロマトグラフィーに付し、溶出液としてヘキサン中50-60%EtOAcを用いて精製し、所望の生成物の6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((3-(5-(1-ヒドロキシシクロブチル)ピラジン-2-イル)-2-メトキシ-5-メチルフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(26mg、0.050ミリモル、収率11.52%)を淡黄色の固体として得た。MS(M+1) m/z:507.2(M+H);LC保持時間 2.14分間[F];H-NMR(400MHz、DMSO-d):δ 11.33(s,1H)、10.91(s,1H)、9.16(s,1H)、9.02(s,1H)、8.91(s,1H)、8.14(s,1H)、7.41(d,J=8.80Hz,1H)、6.06(s,2H)、3.50(s,3H)、2.68-2.61(m,3H)、2.53-2.50(m,2H)、2.35(d,J=1.60Hz,2H)、2.34-2.33(m,1H)、2.08(m,1H)、1.86(m,1H)、0.84(s,4H)
次の実施例15は実施例14の製造と同様の様式にて製造された。
実施例16:
工程1:
2-ブロモ-5-クロロピラジン(2.5g、12.92ミリモル)の1,4-ジオキサン(40mL)および水(10mL)中の攪拌した溶液に、シクロプロピルボロン酸(1.11g、12.92ミリモル)およびKPO(8.23g、38.8ミリモル)を、つづいてPdCl(dppf)・DCM(0.528g、0.646ミリモル)を添加した。反応混合物をN下で10分間にわたって脱気処理に付した。得られた反応混合物を90℃で16時間にわたって加熱し、反応の終了した後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、セライトパッドを介してろ過し、酢酸エチル(100mL)で洗浄した。ろ液を水(100mL)で、つづいてブライン(100mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過した。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた粗残渣をシリカゲル(230-400メッシュ)上のカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル中5-10%EtOAcを用いて精製し、2-クロロ-5-シクロプロピルピラジン(800mg、5.17ミリモル、収率40.0%)を淡黄色の固体として得た。
H-NMR(400MHz、DMSO-d):δ 8.28(d,J=1.20Hz,1H)、8.41(dd,J=1.60、5.80Hz,1H)、2.10-2.04(m,1H)、1.13-1.07(m,4H)
工程2:
100mLの密封した試験管中の、5-フルオロ-2-メトキシ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(0.5g、1.872ミリモル)の1,4-ジオキサン(20mL)および水(5mL)中の攪拌した溶液に、2-クロロ-5-シクロプロピルピラジン(0.405g、2.62ミリモル)およびKPO(1.192g、5.62ミリモル)を、つづいてPdCl(dppf)・DCM(0.076g、0.094ミリモル)を添加した。反応混合物をN下で10分間にわたって脱気処理に付した。得られた反応混合物を90℃で16時間にわたって加熱した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、セライトパッドを介してろ過し、酢酸エチル(100mL)で洗浄した。ろ液を水(100mL)で、つづいてブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた粗残渣をシリカゲル(230-400メッシュ)上のカラムクロマトグラフィーに付し、石油エーテル中5-10%EtOAcを用いて精製し、3-(5-シクロプロピルピラジン-2-イル)-5-フルオロ-2-メトキシアニリン(0.12g、0.435ミリモル、収率23.24%)を淡黄色の液体として得た。MS(M+1) m/z:260.2(M+H);LC保持時間 2.43分間[F]
工程3:
3-(5-シクロプロピルピラジン-2-イル)-5-フルオロ-2-メトキシアニリン(0.12g、0.463ミリモル)のTHF(5mL)中溶液に、4,6-ジクロロ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(0.116g、0.555ミリモル)を、つづいてLiHMDS(1.157mL、1.157ミリモル、THF中1M溶液)を5分間にわたって0℃で滴下して加えた。反応物を室温で30分間にわたって攪拌し、次にNHCl飽和水溶液(15mL)でクエンチさせた。反応混合物をEtOAc(100mL)と水(50mL)との間に分配した。有機層をブライン溶液(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して褐色の固体を得た。得られた粗生成物をn-ペンタン:ジエチルエーテル(1:1)でトリチュレートし、6-クロロ-4-((3-(5-シクロプロピルピラジン-2-イル)-5-フルオロ-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(0.13g、0.217ミリモル、収率46.8%)をオフホワイトの固体として得た。MS(M+1) m/z:432.2(M+H);LC保持時間 2.81分間[F]
工程4:
20mLのマイクロ波バイアル中の、6-クロロ-4-((3-(5-シクロプロピルピラジン-2-イル)-5-フルオロ-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(0.15g、0.347ミリモル)の1,4-ジオキサン(10mL)中の攪拌した溶液に、シクロプロパンカルボキシアミド(0.03g、0.347ミリモル)、Pd(dba)(0.016g、0.017ミリモル)、キサントホス(10.05mg、0.017ミリモル)およびCsCO(0.113g、0.347ミリモル)を添加した。反応混合物をNで5分間にわたって脱気処理に付した。得られた反応混合物をマイクロ波照射下で130℃で3時間にわたって加熱した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、セライトパッドを介してろ過し、酢酸エチル(100mL)で洗浄した。ろ液を水(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた粗残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(C18カラム)に付し、0.1%酢酸アンモニウム水溶液中70%アセトニトリルを用いて精製し、6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((3-(5-シクロプロピルピラジン-2-イル)-5-フルオロ-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(50mg、0.100ミリモル、収率28.8%)をオフホワイトの固体として得た。MS(M+1) m/z:481.1(M+H);LC保持時間 2.14分間[G];H-NMR(400MHz、DMSO-d):δ 11.42(s,1H)、11.17(s,1H)、9.21(s,1H)、8.95(d,J=0.80Hz,1H)、8.77(d,J=0.80Hz,1H)、8.27(s,1H)、7.49-7.45(m,1H)、7.37-7.34(m,1H)、3.52(s,3H)、2.31-2.27(m,1H)、2.12-2.09(m,1H)、1.14-1.09(m,2H)、1.06-1.03(m,2H)、0.86(d,J=6.00Hz,4H)
実施例17
工程1
4,6-ジクロロ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(1.0g、4.78ミリモル)および2-メトキシ-3-(2-メチルオキサゾール-4-イル)アニリン(0.586g、2.87ミリモル)のTHF(20mL)中の攪拌した溶液に、LiHMDS(9.57mL、14.35ミリモル、THF中1M溶液)を室温で添加した。反応混合物を室温で2時間にわたって攪拌した。反応の終了した後、反応混合物を50mLの水で希釈し、酢酸エチル(2x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗残渣をシリカゲル100-200メッシュを用いるカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中30%EtOAc)に付して精製し、6-クロロ-4-((2-メトキシ-3-(2-メチルオキサゾール-4-イル)フェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(0.66g、1.156ミリモル、収率24.17%)を褐色の固体として得た。MS(M+1) m/z:377.0(M+H);LC保持時間 2.12分間[F]
工程2
6-クロロ-4-((2-メトキシ-3-(2-メチルオキサゾール-4-イル)フェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(0.2g、0.531ミリモル)の1,4-ジオキサン(10mL)中溶液に、シクロプロパンカルボキシアミド(0.090g、1.062ミリモル)、CsCO(0.346g、1.062ミリモル)および1,1’-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン(0.061g、0.106ミリモル)を添加した。容器をN下で10分間にわたってパージし、Pd(dba)(0.097g、0.106ミリモル)を添加した。容器を105℃で加熱し、16時間にわたって攪拌した。反応混合物をセライトパッドを介してろ過し、酢酸エチル(50mL)で洗浄した。ろ液を集め、減圧下で濃縮し、逆相分取性HPLCに付して精製し、6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((2-メトキシ-3-(2-メチルオキサゾール-4-イル)フェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(0.020g、0.043ミリモル、収率8.09%)をオフホワイトの固体として得た。MS(M+1) m/z:426.0(M+H);LC保持時間 1.94分間[F];H-NMR(400MHz、DMSO-d):d 11.33(s,1H)、10.96(s,1H)、9.17(s,1H)、8.38(s,1H)、8.12(s,1H)、7.78(d,J=1.60Hz,1H)、7.40(d,J=1.20Hz,1H)、7.26-7.30(m,1H)、3.68(s,3H)、2.51(s,3H)、2.09-2.07(m,1H)、0.83-0.81(m,4H)
次の実施例18は、実施例17の製造と同様の様式にて、中間体4より製造された。
実施例19:
工程1:
2-メトキシ-3-ニトロベンゾニトリル(3g、16.84ミリモル)のエタノール(50mL)中の攪拌した溶液に、ヒドロキシルアミン(水中50%)(2.223g、33.7ミリモル)を添加した。反応混合物を80℃で3時間にわたって攪拌させた。終了後、反応混合物を減圧下で濃縮して氷冷水(50mL)でクエンチさせた。粗生成物を酢酸エチル(2x100mL)で抽出し、有機層を合わせ、水(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。有機溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた粗製物を生成物ジエチルエーテルでトリチュレートし、所望の(Z)-N'-ヒドロキシ-2-メトキシ-3-ニトロベンズイミダミド(3.00g、11.36ミリモル、収率67.5%)を褐色の固体として得た。MS(M+1) m/z:212.1(M+H);LC保持時間 1.04分間[G]
工程2:
(E)-N'-ヒドロキシ-2-メトキシ-3-ニトロベンズイミダミド(2.50g、11.8ミリモル)のDMF(50mL)中の攪拌した溶液に、N,N-ジイソプロピルカルボジイミド(2.99g、23.68ミリモル)およびジフルオロ酢酸無水物(1.089g、11.84ミリモル)を0℃で添加した。反応混合物を室温までの加温に供し、1時間にわたって攪拌し、ついでTBAF(11.84mL、11.84ミリモル)を加え、攪拌を1時間にわたって続けた。反応混合物を濃縮して水(50mL)と酢酸エチル(100mL)との間に分配した。有機層を分離し、ブライン(100mL)で洗浄し、ついでNaSO上で乾燥させた。有機溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、100-200メッシュを用いて精製し、所望の5-(ジフルオロメチル)-3-(2-メトキシ-3-ニトロフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(3.0g、10.51ミリモル、収率89%)を褐色の固体として得た。
MS(M+1) m/z:273.0(M+H);LC保持時間 2.27分間[F]
工程3:
5-(ジフルオロメチル)-3-(2-メトキシ-3-ニトロフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(1.5g、5.53ミリモル)のエタノール(25mL)中の攪拌した溶液に、塩化スズ(II)二水和物(2.496g、11.06ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で16時間にわたって攪拌した。反応の終了後に、反応混合物をセライトパッドを介してろ過し、メタノール(100mL)で洗浄した。ろ液を濃縮して酢酸エチル(100mL)と水(50mL)との間に分配した。有機層を水(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。NaSOをろ過を通して除去し、ろ液を減圧下で濃縮して粗生成物の3-(5-(ジフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-メトキシアニリン(1.0g、3.48ミリモル、収率63.0%)を得、それをさらに精製することなく後の工程に用いた。MS(M+1) m/z:242.2(M+H);LC保持時間 2.01分間[F]
工程4:
4,6-ジクロロ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(500mg、2.392ミリモル)のTHF(15mL)中の攪拌した溶液に、3-(5-(ジフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-メトキシアニリン(692mg、2.87ミリモル)を添加した。混合物を-78℃に冷却し、次にLiHMDS(7.18mL、7.18ミリモル、THF中1M溶液)を加えた。反応混合物を2時間攪拌した。反応の終了後に、反応混合物を氷冷水(100mL)でクエンチさせ、生成物を酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機層を水(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。NaSOをろ過を通して除去し、ろ液を減圧下で濃縮して粗生成物を得、それをジエチルエーテルおよび石油エーテル(1:1、50mL)でトリチュレートし、所望の6-クロロ-4-((3-(5-(ジフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(500mg、0.834ミリモル、収率34.9%)を褐色の固体として得た。MS(M+1) m/z:414.0(M+H);LC保持時間 2.72分間[F];H-NMR(400MHz、DMSO-d):δ 11.20(s,1H)、9.41(s,1H)、7.85-7.81(m,2H)、7.59(t,J=51.20Hz,1H)、7.43(d,J=8.00Hz,1H)、7.26(s,1H)、3.76(s,3H)
工程5:
6-クロロ-4-((3-(5-(ジフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(200mg、0.483ミリモル)の1,4-ジオキサン(5mL)中の攪拌した溶液に、CsCO(472mg、1.450ミリモル)およびシクロプロパンカルボキシアミド(82mg、0.967ミリモル)を添加した。反応混合物をNで10分間にわたってパージし、次に1,1-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン(28.0mg、0.048ミリモル)およびPd(dba)(44.3mg、0.048ミリモル)を添加した。得られた反応混合物を120℃で加熱し、密封した試験管中にて4時間にわたって攪拌した。反応混合物をセライトパッドを介してろ過し、酢酸エチル(100mL)で洗浄した。有機溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた粗生成物を逆相分取性HPLCを通して精製し、所望の6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((3-(5-(ジフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(25mg、0.051ミリモル、収率10.48%)をオフホワイトの固体として得た。MS(M+1) m/z:463.2(M+H);LC保持時間 2.58分間[F];H-NMR(400MHz、DMSO-D6):δ 11.38(s,1H)、11.08(s,1H)、9.19(s,1H)、8.17(s,1H)、7.84(s,1H)、7.78-7.76(m,2H)、7.74-7.42(m,2H)、3.77(s,3H)、2.13-2.06(m,1H)、0.84(t,J=2.00Hz,3H)
実施例20
工程1:
4-ブロモ-3-メトキシピリジン-2-アミン(370mg、1.822ミリモル)およびビス(ピナコラト)ジボラン(972mg、3.83ミリモル)の1,4-ジオキサン(10mL)中溶液に、酢酸カリウム(537mg、5.47ミリモル)を加え、該混合物にNガスを10分間にわたってパージした。PdCl(dppf)・DCM(298mg、0.364ミリモル)を反応物に添加し、該混合物を130℃に加熱し、5時間にわたって攪拌した。反応混合物をセライトパッドを介してろ過し、酢酸エチル(20mL)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗残渣を1,4-ジオキサン(10mL)に溶かし、酢酸カリウム(537mg、5.47ミリモル)を外界温度で添加した。混合物をNガス下で10分間にわたってパージした。PdCl(dppf)・DCM(298mg、0.364ミリモル)および2-(5-クロロピラジン-2-イル)プロパン-2-オール(315mg、1.822ミリモル)を加え、混合物を130℃で加熱し、5時間にわたって攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、セライトパッドを介してろ過し、酢酸エチル(40mL)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗残渣をシリカゲル(100-200メッシュ)を用い、溶出液として100%のEtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィーに付して精製し、2-(5-(2-アミノ-3-メトキシピリジン-4-イル)ピラジン-2-イル)プロパン-2-オール(195mg、0.622ミリモル、収率34.1%)を褐色の半固体として得た。MS(M+1) m/z:260.7(M+H);LC保持時間 1.15分間[F]
工程2:
2-(5-(2-アミノ-3-メトキシピリジン-4-イル)ピラジン-2-イル)プロパン-2-オール(195mg、0.749ミリモル)および4,6-ジクロロ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(157mg、0.749ミリモル)のTHF(10mL)中の攪拌した溶液に、LiHMDS(2.24mL、2.24ミリモル、THF中1M溶液)を0℃で添加した。反応混合物を室温で1時間にわたって攪拌した。反応物をNHCl飽和水溶液(20mL)の添加を通してクエンチさせた。生成物を酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。有機抽出液を集め、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をジエチルエーテル(50mL)でトリチュレートし、乾燥させて所望の6-クロロ-4-((4-(5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピラジン-2-イル)-3-メトキシピリジン-2-イル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(100mg、22%)を白色の固体として得た。MS(M+1) m/z:433.2(M+H);LC保持時間 2.42分間[F]
工程3:
6-クロロ-4-((4-(5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピラジン-2-イル)-3-メトキシピリジン-2-イル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(40mg、0.092ミリモル)の1,4-ジオキサン(2mL)およびNMP(0.2mL)中溶液に、シクロプロパンカルボキシアミド(15.73mg、0.185ミリモル)、キサントホス(10.69mg、0.018ミリモル)、CsCO(75mg、0.231ミリモル)およびPddba(16.92mg、0.018ミリモル)を添加した。反応混合物をマイクロ波照射の下で145℃で1時間にわたって攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、セライトパッドを介してろ過し、酢酸エチル(40mL)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮して粗残渣を得た。粗生成物を逆相分取性HPLCに付して精製し、所望の6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((4-(5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピラジン-2-イル)-3-メトキシピリジン-2-イル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(5.6mg、0.011ミリモル、収率12.37%)をオフホワイトの固体として得た。MS(M+1) m/z:482.2(M+H);LC保持時間 1.89分間[F];H-NMR(400MHz、DMSO-d):δ 12.47(s,1H)、11.38(s,1H)、9.89(s,1H)、9.28(s,1H)、9.11(dd,J=1.60、17.20Hz,2H)、8.23(d,J=5.20Hz,1H)、7.43(d,J=5.20Hz,1H)、5.60(s,1H)、3.69(s,3H)、2.25-2.10(m,1H)、1.54(s,6H)、0.91-0.88(m,4H)
以下の実施例は、市販の試薬と一緒に、記載の中間体から、溶媒、反応時間等にいくらかマイナーな修飾を可能とする、(下記の)表において言及される条件を用いて製造された。
(*)-米国特許RE47929に記載の操作を用いた
ヘッドピース配列α
4-ブロモオキサゾール・HCl(78mg、0.424ミリモル)、5-フルオロ-2-メトキシ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(103mg、0.386ミリモル)、およびPdCl(dppf)・DCM(15.75mg、0.019ミリモル)のトルエン(3ml)中溶液を、該反応溶液に5分間にわたって窒素を通気することによって脱気処理に付し、ついで炭酸ナトリウム(10%水溶液)(1.23ml、1.16ミリモル)を加え、得られた混合物を100℃で2時間にわたって攪拌した。2層を分配し、有機層を集め、ついで自動式クロマトグラフィーに付し、ヘキサン中0-100%EtOAcで溶出して精製した。5-フルオロ-2-メトキシ-3-(オキサゾール-4-イル)アニリン(17mg、0.082ミリモル、収率21.18%)を黄色の油として得、それは真空下では本当に揮発性に富むようである。m/z(M+H)=209.1;RT=1.06分間[C]
ヘッドピース配列β
4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)イソチアゾール(135mg、0.640ミリモル)、4-ブロモ-3-メトキシピリジン-2-アミン(100mg、0.493ミリモル)、およびPdCl(dppf)・DCM(20.11mg、0.025ミリモル)のトルエン(3mL)およびエタノール(1mL)中混合物を、反応溶液に窒素を5分間にわたって通気することによって、脱気処理に付した。炭酸ナトリウム(10%水溶液)(1.8mL、1.7ミリモル)を添加し、容器を密封し、反応物を85℃で4時間にわたって攪拌した。二相反応混合物の2つの層を分離し、有機層を油になるまで濃縮し、自動式クロマトグラフィーに付し、ヘキサン中0-100%EtOAcで溶出して精製した。4-(イソチアゾール-4-イル)-3-メトキシピリジン-2-アミン(58mg、0.280ミリモル、収率56.8%)をオフホワイトのワックス状の固体として得た。m/z(M+H)=208.1;RT=0.62分間[C]
ヘッドピース配列γ
工程1
DMAP(0.277g、2.266ミリモル)およびBOC無水物(3.29mL、14.16ミリモル)/DCM(24mL)を、4-ブロモ-3-メトキシピリジン-2-アミン(1.15g、5.66ミリモル)の0℃でのアセトニトリル(24mL)中溶液に添加した。得られた混合物を室温までの加温に供し、1時間後に、さらに200mgのBOC無水物を2mLのDCMで添加し、反応物を一夜にわたって攪拌した。粗反応物を減圧下で濃縮し、自動式クロマトグラフィーに付し、ヘキサン中0-50%EtOAcで溶出して精製した。純粋なフラクションを合わせ、濃縮してtert-ブチル (4-ブロモ-3-メトキシピリジン-2-イル)(tert-ブトキシカルボニル)カルバメート(2.29g、5.39ミリモル、収率95%)をオフホワイトの結晶固体として得た。 m/z(M+H)=404.9;RT=1.66分間[C]
工程2
圧力バイアル中の、tert-ブチル (4-ブロモ-3-メトキシピリジン-2-イル)(tert-ブトキシカルボニル)カルバメート(800mg、1.984ミリモル)、4,4,4',4',5,5,5',5'-オクタメチル-2,2'-ビ(1,3,2-ジオキサボロラン)(655mg、2.58ミリモル)、PdCl(dppf)・DCM(81mg、0.099ミリモル)および酢酸カリウム(681mg、6.94ミリモル)のジオキサン(8mL)中溶液を加熱して還流させた。LCMSを通して測定した場合で、反応の終了の際に、反応物をセライトに直接吸収させ、該セライトを減圧下で乾燥させた。次に反応物を自動式クロマトグラフィー(乾燥ローディング)に付し、ヘキサン中0-100%EtOAcで溶出して精製した。tert-ブチル (tert-ブトキシカルボニル)(3-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル)カルバメート(575mg、1.28ミリモル、収率64.4%)を無色の油として得た。m/z(M+H)=369.0(MSにてボロン酸の形成で観察される)。RT=1.26分間[C];H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 9.15(s,1H)、8.49(d,J=5.1Hz,1H)、8.21(d,J=5.0Hz,1H)、4.01(s,3H)、1.39(s,18H)
工程3
5-ブロモ-1,2,4-チアジアゾール(274mg、1.660ミリモル)、tert-ブチル (tert-ブトキシカルボニル)(3-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル)カルバメート(575mg、1.28ミリモル)および炭酸ナトリウム(10%水溶液)(4.06mL、3.83ミリモル)のトルエン(4mL)およびエタノール(2mL)中の攪拌した混合物を、該混合物に窒素を5分間にわたって通気することによって、脱気処理に付した。PdCl(dppf)・DCM(52.1mg、0.064ミリモル)を速やかに加え、反応混合物を90℃で40分間にわたって加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次にEtOAc(75mL)で希釈した。この溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過して、減圧下で濃縮した。粗生成物を自動式クロマトグラフィーに付し、ヘキサン中0-100%EtOAcで溶出して精製した。tert-ブチル (tert-ブトキシカルボニル)(3-メトキシ-4-(1,2,4-チアジアゾール-5-イル)ピリジン-2-イル)カルバメート(279mg、0.683ミリモル、収率53.5%)をオフホワイトの固体として得た。m/z(M+H)=409.2;RT=1.62分間[C];H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 9.15(s,1H)、8.49(d,J=5.1Hz,1H)、8.21(d,J=5.0Hz,1H)、4.01(s,3H)、1.39(s,18H)
工程4
tert-ブチル (tert-ブトキシカルボニル)(3-メトキシ-4-(1,2,4-チアジアゾール-5-イル)ピリジン-2-イル)カルバメート(278mg、0.681ミリモル)のDCM(2mL)およびTFA(1mL)中溶液を室温で30分間にわたって攪拌した。粗反応物を減圧下で濃縮して白色の固体を得た。これに、EtOAcおよび1.5M(水性)リン酸カリウム溶液を添加した。層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで1回洗浄した。次に有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して3-メトキシ-4-(1,2,4-チアジアゾール-5-イル)ピリジン-2-アミン(130mg、0.624ミリモル、収率92%)を遊離塩基の明黄色の固体として得た。m/z(M+H)=209.0;RT=0.65分間[C]
SnAr条件A:
3-メトキシ-4-(1,2,4-チアジアゾール-5-イル)ピリジン-2-アミン(110mg、0.528ミリモル)および4,6-ジクロロ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(221mg、1.056ミリモル)の室温でのTHF(4mL)中溶液に、5分間にわたって、LiHMDS(THF中1M、2.38mL、2.38ミリモル)を滴下して加えた。反応混合物を室温で30分間にわたって攪拌させた。塩化アンモニウム飽和溶液でクエンチさせた後、THFを減圧下で除去し、反応混合物を水で希釈した。ろ過し、フィルターケークを水およびエーテルで洗浄し、乾燥させ、エーテル中に懸濁している褐色の固体を得た。濃縮した後、懸濁液をろ過し、乾燥させて6-クロロ-4-((3-メトキシ-4-(1,2,4-チアジアゾール-5-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(171mg、0.404ミリモル、収率77%)を黄褐色の固体として得た。m/z(M+H)=381.0;RT=1.49分間[C]
SnAr条件B:
4,6-ジクロロ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(67.4mg、0.323ミリモル)および4-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メトキシピリジン-2-アミン(44mg、0.202ミリモル)のテトラヒドロフラン(2mL)中溶液に、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.907mL、0.907ミリモル)を滴下様式にて加え、反応物を完了するまで(約15分間)攪拌した。飽和塩化アンモニウムの溶液(水性)を加え、残りの塩基をクエンチさせた。次に反応物をEtOAcと水との間に分配した。水層をEtOAcで1回抽出し、ついで有機層を合わせ、塩化アンモニウム飽和水溶液で1回、ブラインで1回洗浄した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過して減圧下で濃縮した。粗生成物を自動式クロマトグラフィーを用い、ヘキサン中0-100%EtOAcで溶出して精製した。6-クロロ-4-((4-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メトキシピリジン-2-イル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(27mg、0.069ミリモル、収率34.3%)を淡黄色の固体として得た。m/z(M+H)=391.1;RT=1.30分間[C]
SnAr条件C:
4,6-ジクロロ-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(55mg、0.263ミリモル)および3-(1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-メトキシアニリン(60.3mg、0.263ミリモル)のテトラヒドロフラン(2mL)中溶液に、1M リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.658mL、0.658ミリモル)をシリンジを用いて滴下様式(<5分間)にて加え、終了するまで(約15分)、反応物を攪拌した。塩化アンモニウム飽和水溶液を加え、残りの塩基をクエンチさせた。反応物をEtOAcと水との間に分配した。水層をEtOAcで1回洗浄し、有機層を合わせ、塩化アンモニウム飽和水溶液で1回、ブライン溶液で1回洗浄した。有機層を合わせ、ついで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して6-クロロ-4-((3-(1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-(メチル-d)ピリダジン-3-カルボキシアミド(69mg、0.172ミリモル、収率65.3%)を得た。m/z(M+H)=402.1、RT=1.39分間[C]
実施例43
工程1:
2-メトキシ-3-ニトロベンゾニトリル(4.0g、22.23ミリモル)のTHF:MeOH(1:1、80mL)中の攪拌した溶液に、亜鉛粉末(14.7g、230.2ミリモル)を、つづいて塩化アンモニウム(6.0g、112.1ミリモル)を室温にて添加した。室温で4時間にわたって攪拌した後、反応混合物をセライトパッドを介してろ過し、酢酸エチル(2x50mL)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮した。粗生成物をジエチルエーテル(50mL)中でトリチュレートし、3-アミノ-2-メトキシベンゾニトリル(3.3g、7.69ミリモル、収率97%)をオフホワイトの固体として得た。
H NMR(DMSO-d):6.97-6.96(s,2H)、6.85-6.82(m,1H)、5.45(s,2H)、3.80(s,3H)
工程2:
4,6-ジクロロ-N-トリ重水素-メチルピリアジン-3-カルボキシアミド(325mg、1.56ミリモル)および3-アミノ-2-メトキシベンゾニトリル(255mg、1.72ミリモル)のTHF(14mL)中の攪拌した溶液に、LiHMDS(THF中1M、3.9mL、3.9ミリモル)を滴下様式にて加えた。得られた溶液をを室温で1時間にわたって攪拌し、ついで飽和(水性)塩化アンモニウム(2mL)の添加を通してクエンチさせた。混合物をEtOAc(40ml)と塩化アンモニウム飽和溶液(40ml)との間に分配した。有機層をブライン(40ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮して固体の残渣を得、それを自動式クロマトグラフィーを用い、0-100%EtOAc/ヘキサン勾配で溶出して精製した。純粋なフラクションを濃縮して部分的に精製された生成物を得、それをエーテルでトリチュレートし、乾燥させて6-クロロ-4-((3-シアノ-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-トリ重水素-メチルピリダジン-3-カルボキシアミド(385mg、1.200ミリモル、収率77%)を黄褐色の固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 11.10(s,1H)、9.39(brs,1H)、7.87(d,J=7.9Hz,1H)、7.67(d,J=7.7Hz,1H)、7.35(t,J=7.9Hz,1H)、7.22(s,1H)、3.91(s,3H);LC保持時間=0.82分間[D];m/z 321.2(MH
工程3:
6-クロロ-4-((3-シアノ-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-トリ重水素メチルピリダジン-3-カルボキシアミド(240mg、0.748ミリモル)、シクロプロパンカルボキシアミド(127mg、1.496ミリモル)、Pd(dba)・クロロホルムアダクツ(77mg、0.075ミリモル)、キサントホス(87mg、0.150ミリモル)およびCsCO(975mg、2.99ミリモル)のジオキサン(5mL)中混合物を、該混合物にNを5分間にわたって通気することによって、脱気処理に付した。反応容器を密封し、130℃で1.5時間にわたって加熱した。反応混合物をセライトを介して熱濾過(約90℃)に付し、フィルターケークをEtOAc(100mL)で洗浄した。ろ液を濃縮し、残渣をMeOHでトリチュレートした。ろ過し、乾燥させて4-((3-シアノ-2-メトキシフェニル)アミノ)-6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-N-トリ重水素-メチルピリダジン-3-カルボキシアミド(215mg、0.582ミリモル、収率78%)を黄褐色の固体として得た。LC保持時間=0.74分間[D];m/z 370.4(MH
工程4:
4-((3-シアノ-2-メトキシフェニル)アミノ)-6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-N-トリ重水素メチルピリダジン-3-カルボキシアミド(215mg、0.582ミリモル)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(121mg、1.746ミリモル)およびトリエチルアミン(0.406mL、2.91ミリモル)のDMA(5mL)中混合物を80℃で2週間にわたって加熱した(変換は不完全であった)。さらにヒドロキシルアミン塩酸塩(121mg、1.746ミリモル)およびトリエチルアミン(0.406mL、2.91ミリモル)を添加し、反応混合物を100℃で16時間にわたって加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をEtOAc(50mL)と10%(水性)LiCl溶液(50mL)との間に分配した。有機層を10%(水性)LiCl溶液(2x50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。乾燥(NaSO)させ、ろ過した後、有機層を濃縮して黄色の油を得、それを自動式クロマトグラフィーを用いて精製し、(Z)-6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((3-(N'-ヒドロキシカルバミミドイル)-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-トリ重水素-メチルピリダジン-3-カルボキシアミド(78mg、0.194ミリモル、収率33.3%)を黄褐色の固体として得た。LC保持時間=0.51分間[D];m/z 403.3(MH
工程5:
(Z)-6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((3-(N'-ヒドロキシカルバミミドイル)-2-メトキシフェニル)アミノ)-N-トリ重水素-メチルピリダジン-3-カルボキシアミド(25mg、0.062ミリモル)、プロピオン酸(9.30μL、0.124ミリモル)、HOBT(10.46mg、0.068ミリモル)、EDC(13.10mg、0.068ミリモル)およびトリエチルアミン(0.035mL、0.248ミリモル)の混合物を室温で5時間にわたって攪拌した。反応混合物をEtOAc(20mL)と飽和(水性)NaHCO(20mL)との間に分配した。有機層を10%(水性)LiCl溶液(2x20mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。乾燥(NaSO)させ、ろ過した後、有機層を濃縮して(Z)-6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((2-メトキシ-3-(N'-(プロピオニルオキシ)カルバミミドイル)フェニル)アミノ)-N-トリ重水素メチルピリダジン-3-カルボキシアミド(27mg、0.059ミリモル、収率95%)をオフホワイトの固体として得た。LC保持時間=0.76分間[D];m/z 459.5(MH
工程6:
(Z)-6-(シクロプロパンカルボキシアミド)-4-((2-メトキシ-3-(N'-(プロピオニルオキシ)カルバミミドイル)フェニル)アミノ)-N-トリ重水素メチルピリダジン-3-カルボキシアミド(27mg、0.059ミリモル)およびTHF中1MのTBAF(0.088mL、0.088ミリモル)のアセトニトリル(1mL)中混合物を、室温で3時間にわたって攪拌させた。溶媒を真空下で除去し、残渣をDMSOに溶かし、分取性HPLCに付して精製し、所望の生成物(13.8mg、収率50%)を得た。LC保持時間=1.38分間[B];m/z=441.3(MH);H NMR(500MHz、DMSO-d) δ 11.34(s,1H)、11.01(s,1H)、9.15(s,1H)、8.13(s,1H)、7.68(dd,J=18.0、7.9Hz,2H)、7.37(t,J=7.9Hz,1H)、3.72(s,3H)、3.02(q,J=7.4Hz,2H)、2.06(brs,1H)、1.35(t,J=7.6Hz,3H)、0.87-0.72(m,4H)
生物学的アッセイ
以下のアッセイを用いて本発明の化合物に関する活性を示す。
ヒト全血中でのIFNα誘発のSTATリン酸化
化合物と共に1時間にわたってインキュベートした後、(抗凝固剤としてACD-Aを用いて取り出した)ヒト全血を、1000U/mLの組換えヒトIFNα A/D(R & D Systems、11200-2)を15分間にわたって用いて刺激した。Fix/Lyseバッファー(BD 558049)を添加して刺激を止めた。細胞をCD3 FITC抗体(BD 555916)で染色し、洗浄し、Perm IIIバッファー(BD 558050)を用いて氷上で透過処理に付した。次に細胞をAlexa-Fluor 647 pSTAT5(pY694)抗体(BD 612599)で60分間にわたって染色し、iQue Plusで分析した。pSTAT5の発現量を、CD3陽性集団をゲーティングした後、蛍光強度の中央値で定量した。
Caco-2細胞での双方向透過性アッセイ
概要
記載された化合物をCaco-2双方向透過性アッセイにて試験し、その透過性および排出基質ポテンシャルを評価した。(3重重複して3μMの)化合物をCaco-2細胞と一緒にpH7.4のアッセイバッファー(0.5%ウシ血清アルブミン[BSA]を含有する)中にて37℃で2時間にわたってインキュベートし、次にLC-MS分析用に抽出し、反応混合物中のその濃度を測定し、透過係数、排出割合、および回収率を算出した。
材料および方法
Caco-2(コーカサス結腸腺がん(Caucasian colon adenocarcinoma))細胞をAmerican Type Culture Collection(バージニア州、マナサス)より入手した。ダルベッコ修飾イーグル培地(DMEM)、N-2-ヒドロキシエチルピペラジン-N’-2-エタンスルホン酸(HEPES)バッファー、非必須アミノ酸、L-グルタミン、ペニシリン-G-ストレプトマイシン、および加熱-不活性化のウシ胎仔血清(FBS)はGIBCO/Invitrogen(カリフォ ルニア州、カールズバッド)から購入した。96ウェル(表面積:0.11cm)で、孔径が0.4μmのポリカーボネート膜のトランスウェル(transwell)のプレート、および低結合のトランスウェルクラスタープレートをSigma Aldrich(ミズリー州、セントルイス)から購入した。低結合の96ウェルプレートをCorning(ニューヨーク州、コーニング)から購入した。修飾ハンクス平衡塩溶液(MHBSS)は、ハンクス平衡塩溶液(HBSS)をHEPESでpHを7.4に調整することによって製造された。HBSS、ジゴキシン、およびウシ血清アルブミン(BSA)はSigma(ミズリー州、セントルイス)から購入した。ろ過ブロック(2mL、96ウェル)はWhatman(ドイツ、フライブルグ)から購入した。溶媒はすべて分析等級であった。
細胞の調製
アッセイの14~28日前に、Caco-2細胞を、96ウェルのトランスウェルのプレートのポリカーボネートフィルター膜に1.8x10細胞/cmの密度で、ウェル当たり約2.0x10個の細胞を播種した。細胞を、10%ウシ胎児血清、10mM HEPES、1%非必須アミノ酸、2mM L-グルタミン、100U/mLペニシリン-G、および100μg/mLのストレプトマイシンを添加したDMEMからなる培地中で増殖させた。培地は3日毎に交換し、細胞を95%の相対湿度および5%のCO雰囲気にて37℃で維持した。細胞をアッセイの直前にタイトジャンクション形成について評価した(下記の品質管理のセクションを参照のこと)。
化合物の製造
化合物を100%DMSO中に10mMになるまで溶解させた。完全に可溶化したことを目視で確認した後、10mMの化合物のストックを96ウェルプレートに置き、さらに100%DMSOで連続的に希釈して0.3mMの100xのストック濃度を作り出した。4種の対照となる化合物を記載の化合物と並行して試験し、それらを0.3mMの100xの濃度で4重重複してプレーティングした。
透過性評価
記載の化合物を、3μMの最終濃度で、1回の実験で3重重複して試験した。アッセイにて使用された細胞継代はQC基準に合格した(下記の品質管理のセクションを参照のこと)。研究は、20回と80回との間の継代回数で、14~28日間にわたって培養したCaco-2細胞の単層を用いて行われた。アッセイ(輸送)バッファーは、pH7.4に調整されたMHBSSと、0.5BSAとから構成された。100x化合物のプレートから、8μLの化合物の100%DMSOストック溶液を800μLのアッセイバッファーに加え、よく混合し、ろ過し、アッセイインキュベーションの前の最終調製工程としていずれの沈殿物も除去した。記載の化合物および対照となる化合物の標的となる最終試験濃度は3μMであった。ろ液は、アッセイのドナー溶液として(両方向に)使用された、最初の化合物のストック溶液を示した。レシーバー溶液はアッセイバッファーだけであった。
アッセイを実施する前に、細胞単層の各々をアッセイバッファーで3回洗浄し、培地の痕跡をすべて取り除いた。透過性の研究は、100μLのアッセイバッファー+/-化合物を96ウェルのトランスウェルの低結合したクラスタープレートの上部側区画に、200μLのアッセイバッファー+/-化合物を側底部側区画に添加することによって開始した。上部から側底部に向かう(A→B)透過性(吸収方向)では、化合物または対照となる化合物を含有するバッファー(1xドナー溶液)が上部区画(ドナーウェル)に入れられる一方で、バッファーだけが対応する側底部区画(レシーバーウェル)に入れられた。側底部から上部に向かう(B→A)透過性(分泌方向)では、化合物または対照となる化合物を含有するバッファー(1xドナー溶液)が側底部区画(ドナーウェル)に入れられる一方で、バッファーだけが対応する上部区画(レシーバーウェル)に入れられた。ついでトランスウェルを95%の相対湿度および5%のCOの雰囲気にて37℃で2時間にわたってインキュベートした。インキュベーションの後で、上部および側底部の各区画から75μLを取り出し、内部標準として250nMプロプラノロール、250nMジクロフェナク、および500nMトルブタミドを含有するアセトニトリルが75μL/ウェルで予め充填されている96ウェルの低結合プレートに移した。その後で、LC-MS/MSでサンプルを分析し、記載の化合物および対照となる化合物の濃度を測定した。
アッセイサンプルの分析
アッセイサンプル中の記載される化合物および対照となる化合物の濃度をLC-MS/MSを用いて測定した。AB Sciex 4500/5500/6500マルチプレックスシステムは、勾配溶出用の2台のSCL-20Avpコントローラー付きのバイナリー島津製20ADvpポンプと、LS1オートサンプラーと、電子噴射イオン化(ESI)モードの下で動作するAB Sciex 4500/5500/6500トリプル四重極質量分析計とから構成された。サンプルの分析に最適なSRMを得るために、化合物のストック溶液から調製したメタノールと水(1:1、v/v)の混合液中の5μMの標準溶液を用いる飽和制御を特徴とする、Discovery Quant(登録商標)(AB Sciex)を用い、各化合物のMS/MS最適化を行った。最適化は、75%の移動相B(アセトニトリル中0.2%ギ酸)および25%の移動相A(水中0.2%ギ酸)のアイソクラティック溶出の下で40μLの注入量でフロー注入分析を用いて行われた。
5μLのアリコートのサンプルを注入し、ついでキネテックス(Kinetex)XB-C18、2.6μm、2.1x30mmカラムで、A(水中0.2%ギ酸)およびB(アセトニトリル中0.2%ギ酸)からなる移動相を用いる勾配溶出の下で分離した。
A=水中0.2%ギ酸;B=アセトニトリル中0.2%ギ酸
Discovery Quant(登録商標)は、記載の化合物および参照となる化合物について、最適なイオン化極性(陽極または陰極)、先駆体および生成物のイオン、デクラスター電位、および衝突エネルギーを自動的に測定した。サンプルの分析には最適化されたSRM MS/MS条件を用いた。記載の化合物または対照となる化合物の、内部標体に対するピーク面積比を定量に用いた。投与溶液中の化合物のピーク面積比を用いてサンプル中の化合物の濃度を測定した。
データ分析
次の結果:透過係数(Pc[1秒当たりのナノメーター])、排出比および回収率が記載の化合物について報告された;
Pc値は、以下の式:
[式中:
At=時間tの経過した後にアクセプターウェルにある試験化合物の濃度
=アクセプターウェルの容量
S=膜の表面積(0.11cm
D0=ドナーウェルにある試験化合物の初期濃度
t=インキュベーション時間]
を用いて計算された。
排出比は次のように計算された:
回収(%)は、インキュベーション時間の最後にドナーおよびレシーバーアッセイ区画に存在する(合算した)試験化合物の総量(ナノモル)を、アッセイインキュベーションの前にドナー区画に添加された試験化合物の総量(ナノモル)の分率(%)として現すことによって計算された。それは次の式:
[式中:
D0=ドナーウェルにある試験化合物の初期濃度
=ドナーウェルの容量
Dt=時間tの経過した後にドナーウェルにある濃度
At=時間tの経過した後にアクセプターウェルにある濃度
=アクセプターウェルの容量]
を用いて計算された。
品質管理
アッセイの当日に使用したトランスウェルプレートの1つに入れたCaco-2細胞を、経上皮電気抵抗(TEER)(trans-epithelial electrical resistance)測定を行い、タイトジャンクションの形成について評価した。TEERの評価は、EVOM抵抗計(World Precision Instruments社、フロリダ州、サラソラ)を用いて行われた。トランスウェルプレートの各ウェルはTEER値が>600Ω・cmを示し、アッセイには細胞継代およびこのプレーティングバッチのすべてのプレートがアクセプトされた。
Pc値が一連の透過性を網羅する4種の対照となる化合物を、各実験にて説明される化合物と並行して試験した。このアッセイの受け入れ基準では、3μMでの対照となる化合物の結果が過去の許容範囲内であることが要求される。これら4種の対照について過去に観察されたPc値および排出比の許容範囲を表Bに示す。
これらの研究で、すべての対照となる化合物の結果は、それぞれの過去の結果の範囲内にあった。かくして、アッセイデータはCaco-2細胞にて双方向透過性を記載する化合物のデータ分析および評価について許容されるものであった。
数値は平均値±標準偏差である。
Pc=透過係数 A→B=上部から側底部に向かう B→A=側底部から上部に向かう
表2: ヒト全血アッセイおよびCACO2透過性アッセイにおける実施例の化合物の効力および透過性データ

Claims (8)

  1. 式I:
    Figure 2024518556000068
    [式中:
    Xは-N-または-CH-であり;
    はC1-3アルキルであり;
    はFまたはC1-3アルキルであり;
    はオキサジアゾール、オキサゾール、ピリジン、ピリミジン、チアジアゾール、ピラジン、チアゾール、ピラゾールまたはイソチアゾールであって、そのすべてが0~3個のR3a基で置換されており;
    3aはH、F、Cl、CN、NO、C1-4アルキル、O-C1-4アルキル,C3-6シクロアルキル、(CH)nF、CHF、ヒドロキシC1-3アルキルまたはシアノC1-3アルキルであり;および
    nは1または2である]
    で示される化合物、あるいはその立体異性体または医薬的に許容される塩。
  2. 式II:
    Figure 2024518556000069
    [式中:
    はC1-3アルキルであり;
    はFまたはC1-3アルキルであり;
    はオキサジアゾール、オキサゾール、ピリジン、ピリミジン、チアジアゾール、ピラジン、チアゾール、ピラゾールまたはイソチアゾールであって、そのすべてが0~3個のR3a基で置換されており;
    3aはH、F、Cl、CN、NO、C1-4アルキル、O-C1-4アルキル,C3-6シクロアルキル、(CH)nF、CHF、ヒドロキシC1-3アルキルまたはシアノC1-3アルキルであり;および
    nは1または2である]
    で示される、請求項1に記載の化合物、あるいはその立体異性体または医薬的に許容される塩。
  3. 式III:
    Figure 2024518556000070
    [式中:
    はC1-3アルキルであり;
    はFまたはC1-3アルキルであり;
    はオキサジアゾール、オキサゾール、ピリジン、ピリミジン、チアジアゾール、ピラジン、チアゾール、ピラゾールまたはイソチアゾールであって、そのすべてが0~3個のR3a基で置換されており;
    3aはH、F、Cl、CN、NO、C1-4アルキル、O-C1-4アルキル,C3-6シクロアルキル、(CH)nF、CHF、ヒドロキシC1-3アルキルまたはシアノC1-3アルキルであり;および
    nは1または2である]
    で示される、請求項1に記載の化合物、あるいはその立体異性体または医薬的に許容される塩。
  4. 6-シクロプロパンアミド-4-({3-[5-(フルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-2-メトキシフェニル}アミノ)-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-[(2-メトキシ-3-{5-[(プロパン-2-イルオキシ)メチル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル}フェニル)アミノ]-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-({3-[5-(エトキシメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-2-メトキシフェニル}アミノ)-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-({2-メトキシ-3-[5-(2-メトキシエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル}アミノ)-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-({3-[5-(2-フルオロエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-2-メトキシフェニル}アミノ)-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(1,3-オキサゾール-4-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-({3-[5-(ジフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-2-メトキシフェニル}アミノ)-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(6-メチルピリミジン-4-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(1,2,4-チアジアゾール-5-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[3-(5-フルオロピラジン-2-イル)-2-メトキシフェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[3-(5-シクロプロピルピラジン-2-イル)-2-メトキシフェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(5-ニトロピラジン-2-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-({3-[5-(1-ヒドロキシシクロブチル)ピラジン-2-イル]-2-メトキシ-5-メチルフェニル}アミノ)-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-({5-フルオロ-3-[5-(1-ヒドロキシシクロブチル)ピラジン-2-イル]-2-メトキシフェニル}アミノ)-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[3-(5-シクロプロピルピラジン-2-イル)-5-フルオロ-2-メトキシフェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(2-メチル-1,3-オキサゾール-4-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[3-(2,5-ジメチル-1,3-オキサゾール-4-イル)-2-メトキシフェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-({3-[5-(ジフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-2-メトキシフェニル}アミノ)-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-({4-[5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピラジン-2-イル]-3-メトキシピリジン-2-イル}アミノ)-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(2-メチル-1,3-チアゾール-4-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(5-メトキシピラジン-2-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(5-メチルピラジン-2-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    4-({3-[5-(1-シアノ-1-メチルエチル)ピリジン-2-イル]-2-メトキシフェニル}アミノ)-6-シクロプロパンアミド-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    4-{[2-メトキシ-3-(2-メチル-2H-1,2,3,4-テトラゾール-5-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチル-6-[(1R,2R)-2-メチルシクロプロパンアミド]ピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[4-フルオロ-2-メトキシ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[5-フルオロ-2-メトキシ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[3-(1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-メトキシフェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    4-{[3-(5-シアノピラジン-2-イル)-2-メトキシフェニル]アミノ}-6-シクロプロパンアミド-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[4-(1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メトキシピリジン-2-イル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[4-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メトキシピリジン-2-イル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[4-(1,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メトキシピリジン-2-イル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[3-メトキシ-4-(1,3-チアゾール-2-イル)ピリジン-2-イル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(1,2-チアゾール-5-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(1,2-チアゾール-3-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[2-メトキシ-3-(1,2-チアゾール-4-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[5-フルオロ-2-メトキシ-3-(1,3-オキサゾール-4-イル)フェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[3-メトキシ-4-(1,2-チアゾール-4-イル)ピリジン-2-イル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[3-メトキシ-4-(3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)ピリジン-2-イル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    4-{[3-メトキシ-4-(3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)ピリジン-2-イル]アミノ}-N-(H3)メチル-6-[(1R,2R)-2-メチルシクロプロパンアミド]ピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[3-メトキシ-4-(1,2,4-チアジアゾール-5-イル)ピリジン-2-イル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-({4-[1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-メトキシピリジン-2-イル}アミノ)-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド;
    6-シクロプロパンアミド-4-{[3-(5-エチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-メトキシフェニル]アミノ}-N-(H3)メチルピリダジン-3-カルボキシアミド
    から選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
  5. 1または複数の請求項1に記載の化合物、および医薬的に許容される担体または希釈剤を含む、医薬組成物。
  6. 1または複数の請求項4に記載の化合物、および医薬的に許容される担体または希釈剤を含む、医薬組成物。
  7. 疾患の治療を必要とする患者に、治療的に効果的な量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、疾患を治療する方法であって、該疾患が神経変性疾患である、方法。
  8. 神経変性疾患がアルツハイマー病、パーキンソン病、ALS、または多発性硬化症(CIS、視神経炎、視神経脊髄炎を含む、RMSおよび/または進行性MS)である、請求項7に記載の方法。
JP2023570167A 2021-05-14 2022-05-13 置換ヘテロ環化合物 Pending JP2024518556A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163188498P 2021-05-14 2021-05-14
US63/188,498 2021-05-14
US202263328835P 2022-04-08 2022-04-08
US63/328,835 2022-04-08
PCT/US2022/029105 WO2022241172A1 (en) 2021-05-14 2022-05-13 Substituted heterocyclic compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024518556A true JP2024518556A (ja) 2024-05-01

Family

ID=81928155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023570167A Pending JP2024518556A (ja) 2021-05-14 2022-05-13 置換ヘテロ環化合物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4337649A1 (ja)
JP (1) JP2024518556A (ja)
KR (1) KR20240008339A (ja)
WO (1) WO2022241172A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024044486A1 (en) * 2022-08-22 2024-02-29 Ajax Therapeutics, Inc. Jak2 inhibitor compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2922846B1 (en) 2012-11-08 2018-10-03 Bristol-Myers Squibb Company Amide-substituted heterocyclic compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifn-alpha
CN111757878B (zh) * 2019-01-28 2023-07-28 江苏豪森药业集团有限公司 一种哒嗪类衍生物抑制剂、其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240008339A (ko) 2024-01-18
WO2022241172A1 (en) 2022-11-17
EP4337649A1 (en) 2024-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7485609B2 (ja) IL-12、IL-23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なピリジン含有ヘテロ環式化合物
EP3873892A1 (en) Amide-substituted heterocyclic compounds for the treatment of conditions related to the modulation of il-12, il-23 and/or ifn-alpha
JP2019501125A (ja) IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なイミダゾピリダジン化合物
US11787779B2 (en) Sulfone pyridine alkyl amide-substituted heteroaryl compounds
WO2020159904A1 (en) Amide-disubstituted pyridine or pyridazine compounds
WO2021222153A1 (en) Substituted n-(methyl-d3)pyridazine-3-carboxamide or n-(methyl-d3)-nicotinamide compounds as il-12, il-23 and/or ifnalpha modulators
EP3555111B1 (en) Phosphine oxide alkyl amide substituted heteroaryl compounds as modulators of il-12, il-23, and/or ifn alpha responses
JP2024518556A (ja) 置換ヘテロ環化合物
JP7490107B2 (ja) スルホンピリジンアルキルアミド置換ヘテロアリール化合物
US11884650B2 (en) Substituted heterocyclic compounds
CN117321043A (zh) 经取代的杂环化合物
WO2024102683A1 (en) Substituted heterocyclic compounds
JP2024518791A (ja) 置換ヘテロ環化合物
WO2022241173A1 (en) Substituted heterocyclic compounds
CN117321045A (zh) 经取代的杂环化合物