JP2024513915A - 二重特異性t細胞エンゲージャーの投与方法 - Google Patents

二重特異性t細胞エンゲージャーの投与方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024513915A
JP2024513915A JP2023561674A JP2023561674A JP2024513915A JP 2024513915 A JP2024513915 A JP 2024513915A JP 2023561674 A JP2023561674 A JP 2023561674A JP 2023561674 A JP2023561674 A JP 2023561674A JP 2024513915 A JP2024513915 A JP 2024513915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amv564
cancer
administered
cell
days
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023561674A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィクトリア スミス
Original Assignee
アンジ ブルーノ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンジ ブルーノ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical アンジ ブルーノ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2024513915A publication Critical patent/JP2024513915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • G06F11/1451Management of the data involved in backup or backup restore by selection of backup contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1469Backup restoration techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/062Securing storage systems
    • G06F3/0622Securing storage systems in relation to access
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • G06F8/658Incremental updates; Differential updates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4406Loading of operating system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/505Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the load
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/5055Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering software capabilities, i.e. software resources associated or available to the machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5077Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5083Techniques for rebalancing the load in a distributed system
    • G06F9/5088Techniques for rebalancing the load in a distributed system involving task migration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0471Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload applying encryption by an intermediary, e.g. receiving clear information at the intermediary and encrypting the received information at the intermediary before forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0478Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload applying multiple layers of encryption, e.g. nested tunnels or encrypting the content with a first key and then with at least a second key
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0485Networking architectures for enhanced packet encryption processing, e.g. offloading of IPsec packet processing or efficient security association look-up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/06Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0876Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities based on the identity of the terminal or configuration, e.g. MAC address, hardware or software configuration or device fingerprint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/16Implementing security features at a particular protocol layer
    • H04L63/162Implementing security features at a particular protocol layer at the data link layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/20Network architectures or network communication protocols for network security for managing network security; network security policies in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0894Escrow, recovery or storing of secret information, e.g. secret key escrow or cryptographic key storage
    • H04L9/0897Escrow, recovery or storing of secret information, e.g. secret key escrow or cryptographic key storage involving additional devices, e.g. trusted platform module [TPM], smartcard or USB
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45562Creating, deleting, cloning virtual machine instances
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45587Isolation or security of virtual machine instances
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45595Network integration; Enabling network access in virtual machine instances
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/84Using snapshots, i.e. a logical point-in-time copy of the data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

患者において骨髄由来抑制細胞を減少させかつT細胞を活性化させるための方法、及び固形腫瘍を患う患者を処置するための方法が記載される。これらの方法は、CD3/CD33T細胞エンゲージャーを投与することを伴う。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2021年4月9日に出願された米国仮出願第63/173,224号の利益を主張するものであり、その内容全体が、参照により本明細書に援用される。
背景
特定のクラスの二重特異性抗体であるT細胞エンゲージャーは、標的細胞とT細胞との間の結合を媒介し、T細胞による溶解、ならびにT細胞の活性化、分化、及び増殖をもたらす。T細胞エンゲージャーは、いくつかの状況において顕著な効力及び抗腫瘍活性を示すが、多くの場合、広範な治療成功への障壁となるのは、関心の対象を発現する正常細胞に対する望ましくない活性である。この「オンターゲット、オフ腫瘍」毒性は重大である可能性があり、操作されたT細胞エンゲージャーで広く報告されている。
骨髄由来抑制細胞(MDSC)は、局所的及び全身的に作用して抗腫瘍免疫を阻害することで、エフェクターT細胞応答を阻害し、免疫抑制性制御性T細胞の形成を促進し、樹状細胞の成熟及び抗原提示を抑制し、かつ転移の形成を促進する。MDSCは、正常なT細胞応答を阻害し、免疫チェックポイント遮断に対する不応を引き起こす、様々な抑制機能を誘発する。MDSCの主要な機能は、病理学及び状況に依存する様々な方式でT細胞の活性を抑制することである。MDSCの存在は、特定の療法、例えば、T細胞を活性化する療法及びチェックポイント阻害剤の使用と関連する療法に対する不良な転帰及び応答の欠如と関連すると考えられる。
いくつかのT細胞活性化療法(例えば、T細胞エンゲージャー及びCAR T細胞療法などの免疫療法)は、サイトカイン放出症候群(CRS)と関連している。CRSの発生は、いくつかの免疫療法の有用性を制限し得る。T細胞の活性化は、骨髄細胞の活性化、ならびにIL-6を含む様々なサイトカイン及びケモカインの産生を促進する。いくつかの場合において、サイトカイン及びケモカインのレベルは病理学的グレードである。MDSCは、IL-6の主要な産生細胞である骨髄細胞に属する。
概要
本明細書では、CD3及びCD33に結合する二重特異性の二価の分子であるAMV564を使用するための方法が記載される。AMV564は、2つはCD33に結合し、2つはCD3に結合する4つの一本鎖可変断片(scFv)結合部位を有するホモ二量体タンパク質(すなわち、配列番号1のアミノ酸配列を有するポリペプチドのホモ二量体)である。二価設計により、理論的には、T細胞エンゲージャーへの選択性が回復され、局所的な標的密度が高い領域、例えば活性シグナル伝達部位で見いだされるかまたは高い受容体密度もしくは発現に関連する領域に、優先的に結合するように導くことができる。AMV564が骨髄系列で広く発現するCD33に結合するにもかかわらず、MDSCの選択的結合を用いて、望ましい治療指数を提供するようにAMV564を投与し得る。重要なことに、AMV564は、広い用量範囲にわたって選択的であることが見出されている。いかなる特定の理論にも拘束されるものではないが、これは、二価性、scFvの親和性、及びホモ二量体の幾何学的形状のいくつかの組み合わせに起因する可能性がある。例えば、ここでも、いかなる特定の理論にも拘束されるものではないが、AMV564の構造により、AMV564は、二量体化CD33のクラスターに結合することが可能である。
AMV564は、T細胞を媒介したMDSCの殺傷を誘発し、T細胞の活性化を促進することで、良好な極性化(例えば、Th1 CD4T細胞及びエフェクターCD8T細胞)を促進する、二重活性を有する。AMV564は、MDSCに対して、約3pM未満のEC50を有する。適切に投与すれば、AMV564は、好中球、単球、及び多くの分化骨髄細胞を十分に温存しつつ、MDSCの殺傷を導き、それによってMDSCによる抑制経路を阻害する。
AMV564は、MDSCを減少させるのに有用であり、例えば固形腫瘍患者において、全身免疫抑制を軽減するために使用され得る。AMV564はまた、CRSの制御と免疫抑制の軽減との両方のために、様々な免疫療法と組み合わせて使用され得る。
末梢MDSCは、T細胞の抑制及び腫瘍部位へのT細胞の輸送において重要な役割を果たし得、これが、T細胞の活性化に基づく療法の潜在的な律速要因となる。例えば、いくつかの状況において、15μgの用量のAMV564により、MDSC集団が著しく枯渇される可能性がある。MDSCは骨髄から補給されるので、末梢枯渇は、組織滞留MDSCの限られた寿命を超える投与期間にわたって、抗腫瘍免疫に利益をもたらすのに十分な制御を可能にする。しかしながら、AMV564が腫瘍微小環境に分布することにより、T細胞の局所増殖を促進しながら、腫瘍部位におけるMDSCを標的とすることが可能であった。さらに、例えば、CIV経路で最大50、75、及び100μgの用量のAMV564を、末梢部に加えて、流入領域リンパ節に送達または侵入させることにより、抗腫瘍T細胞の脱抑制が可能となり、抗原提示及び免疫恒常性が回復できた。例えば、5、15、または50μgの用量のAMV564を皮下投与することにより、腫瘍流入領域リンパ節を含むリンパ系における初期分布の直接的なメカニズムを提供する。皮下投与の場合、おそらくリンパ系へのアクセスのために、AMV564の用量はより低い方が有効である。
AMV564は、免疫抑制を軽減するとともに、がん患者のT細胞エフェクター機能を活性化し得る。AMV564は、骨髄由来の抑制細胞(MDSC)の標的化枯渇を介して免疫抑制を軽減し、T細胞を直接活性化/再極性化して、Tエフェクター機能を改善させることにより、それを実現し得る。
重要なことに、AMV564の皮下投与は、リンパ系を標的とすることにより免疫活性化を促進する。
本明細書では、患者(例えば、免疫療法を受けている患者)において骨髄由来抑制細胞を減少させかつT細胞を活性化させるための方法であって、AMV564(配列番号1のアミノ酸配列を有するポリペプチド)を当該患者に投与する段階を含む、当該方法が記載される。様々な実施形態において、AMV564は、皮下注射によって投与され;注射されるAMV564の用量は、5~150μg(マイクログラム)であり;AMV564は、14日間の間に少なくとも7日(8日、9日、10日、11日、12日、13日、または14日)投与され;AMV564は、1日当たり(例えば、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50μg/投与量で)皮下投与され;AMV6564は、14日間の間に10日投与され;AMV6564は、14日間の間に連続5日間を2回投与され;AMV6564は、連続5日間投与され、その後、2日投与されず、その後、連続5日間投与され;AMV564は、21日周期で投与され、当該21日周期のうち、14日間の間に少なくとも7日投与され、その後、7日間投与されず;この21日周期は少なくとも2回繰り返され;AMV564は、14日間の間に少なくとも10日投与されるものであって、連続5日間投与され、その後、2日投与されず、その後、連続5日間投与され;投与されるAMV564の用量は、投与される各日につき5、10、15、20、25、30、35、40、45、50μgであり、当該患者は、T細胞を活性化する療法で処置されており(例えば、当該療法はCAR T細胞療法であり;当該療法はCTL療法であり;当該療法は抗体療法であり;当該療法はCD3結合ドメインを含み、T細胞を活性化するT細胞エンゲージャーによる処置である);当該患者は、白血病(急性骨髄性白血病または骨髄異形成症候群)を患っているか、またはその治療のために処置を受けており;当該患者は、固形腫瘍を患っているか、またはその処置を受けおり;固形腫瘍は、膵臓がん、卵巣がん、結腸がん、直腸がん、非小細胞肺がん、尿路上皮がん、扁平上皮がん、直腸がん、陰茎がん、子宮内膜がん、小腸がん、虫垂がんからなる群から選択され;当該AMV564の投与により、0.1~5pM(例えば、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、または5.0pm)のAMV564の定常曝露が達成される。
また、患者における固形腫瘍を処置するための方法であって、AMV564(配列番号1のアミノ酸配列を有するポリペプチド)を患者に投与する段階を含む、当該方法が記載される。様々な実施形態において、AMV564は、皮下注射によって投与され;注射されるAMV564の用量は、5~150μg(mcgまたはマイクログラム)であり;AMV564は、14日間の間に少なくとも7日(8日、9日、10日、11日、12日、13日、または14日)投与され;AMV564は、1日当たり(例えば、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50μg/投与量で)皮下投与され;AMV6564は、14日間の間に10日投与され;AMV6564は、14日間の間に連続5日間を2回投与され;AMV6564は、連続5日間投与され、その後、2日投与されず、その後、連続5日間投与され;AMV564は、21日周期で投与され、当該21日周期のうち、14日間の間に少なくとも7日投与され、その後、7日間投与されず;この21日周期は少なくとも2回繰り返され;AMV564は、14日間の間に少なくとも10日投与されるものであって、連続5日間投与され、その後、2日投与されず、その後、連続5日間投与され;投与されるAMV564の用量は、投与される各日につき5、10、15、20、25、30、35、40、45、50μgであり、当該患者は、T細胞を活性化する療法で処置されており(例えば、当該療法はCAR T細胞療法であり;当該療法はCTL療法であり;当該療法は抗体療法であり;当該療法はCD3結合ドメインを含み、T細胞を活性化するT細胞エンゲージャーによる処置である);当該患者は、白血病(急性骨髄性白血病または骨髄異形成症候群)を患っているか、またはその治療のために処置を受けており;当該患者は、固形腫瘍を患っているか、またはその処置を受けおり;固形腫瘍は、膵臓がん、卵巣がん、結腸がん、直腸がん、非小細胞肺がん、尿路上皮がん、扁平上皮がん、直腸がん、陰茎がん、子宮内膜がん、小腸がん、虫垂がんからなる群から選択され;AMV564の投与により、0.1~5pMのAMV564の定常曝露が達成され;固形腫瘍は、小細胞肺がん(NSCLC)(例えば、転移性非扁平上皮NSCLC、III期NSCLC、PD-L1を発現する転移性NSCLC)、黒色腫、メルケル細胞、高頻度マイクロサテライト不安定性がん(例えば、切除不能または転移性の、高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-H)またはミスマッチ修復欠損)からなる群から選択され;患者のチェックポイント遮断が進められており、AMV564の投与により、0.1~5pMのAMV564の定常曝露が達成され;当該方法は、5~50μgのAMV564を静脈内持続注入することによって投与することを含む。
また、AMV564を投与して30~70pMのAMV564の定常曝露を達成させることによりAMLを処置するための方法が記載される。
Siglec-3としても知られているCD33は、膜貫通タンパク質であり、骨髄系列の細胞で発現される。CD33は、白血病性芽球における発現及び有病率の両方が高いことから、急性骨髄性白血病(AML)の魅力的な標的として長きにわたって見なされてきた。CD33の機能は十分に解明されていないが、免疫抑制性骨髄由来抑制細胞(MDSC)などの早期系統の骨髄細胞に対するCD33シグナル伝達を活性化することで、MDSCの増殖、ならびに抑制性サイトカイン及び抑制性因子の産生をもたらすことが示されている。CD33の発現は、これらの免疫抑制性単球細胞及び顆粒球細胞を同定する(例えば、細胞免疫表現型決定のためのフローサイトメトリーを使用することにより)ための細胞表面マーカーセットの1種の成分として用いられる。成熟単球、好中球、マクロファージ、及び樹状細胞などのより分化した骨髄系列細胞においてCD33が存在する場合、それがどのような役割を果たしているかは不明である。実際に、CRISPR技術を用いたヒト細胞中のCD33のノックアウトでは、CD33が系統分化に必要ではないにもかかわらず、これらのほとんどの細胞上で様々なレベルで発現し続け、安全性及び有効性の両方の点で、非選択的T細胞エンゲージャーにとって困難な標的となっていることが示された。
T細胞エンゲージャーは、標的細胞上の抗原及びT細胞上の異なる抗原の間の架け橋として作用し、薬物と2種の異なる細胞型との三成分複合体を形成し、それにより適応免疫応答の過程で生じる天然のT細胞-標的細胞シナプスの形成を模倣することによって機能する。T細胞による殺傷を活性化するためには、薬物の10~100個の分子が適切に結合される必要があり、T細胞も利用可能でなければならないとされている。したがって、この活性状態は、例えば、生物学的薬物結合を介するリガンドまたは受容体を阻害するという標準模型を超える、受容体の占有率及び投与に対する追加の考慮事項をもたらし、この場合、投与戦略は、許容できない毒性に達するまで最大の標的被覆を目指している。CD33などの広範に発現する抗原を標的とするT細胞エンゲージャーに対して考慮すべきさらに多くの要因がある。骨髄系列細胞(感染の予防に役立つ)の広範な枯渇に関連する潜在的な安全性リスクとは別に、この細胞集団は非常に大きい(例えば、ヒトの体内では毎日最大1,000億個の好中球が生成される)可能性があるため、好適な薬物の不十分な分布及びT細胞による殺傷を達成するには不足した供給により、有効性が損なわれる可能性がある。したがって、白血病性芽球またはさらに少ない免疫抑制MDSCなどの他の細胞集団の標的化は、CD33陽性の正常な骨髄細胞全体に薬物が広く分布し、かつ殺傷を達成するのに十分な関連T細胞が必要であることから妨げられる場合がある。これらの理由から、T細胞エンゲージャーの適切な用量、投与計画、及び投与経路を決定することは、一価の単一特異性薬剤の場合よりもはるかに非常に困難である。
AMV564の結合特性及び用量選択
AMV564の二価設計は、その物理的特性に反映される。AMV564は、非常に強力であり、低い受容体占有率で細胞殺傷を示し、CD33標的細胞の除去はex vivoまたはin vitroでピコモルまたはサブピコモルのEC50値を示す。AMV564は、強力なアゴニストであり、低い受容体占有率または低い標的結合レベルで生物学的活性を誘発することが可能である。フローサイトメトリーを用いた結合試験から、MDSC及び白血病性芽細胞株KG1が両方とも1pM及び10pMで強く結合することに対して、1pMまたは10pMのAMV564では、好中球、多形核(PMN)白血球、または単球の結合がないことが示される(図1F~1G)。1pM及び10pMの濃度において、AMV564は、他の豊富なCD33発現細胞と比較してMDSCについての高い選択性があるようである。
したがって、AMV564による標的細胞の結合が活性に十分であるが、他の骨髄細胞の結合が最小限である場合、安全性及び抗腫瘍性(例えば、白血病性芽球)の両方及び/または抗抑制(MDSC)細胞活性の最適な治療域が得られる可能性がある。安全性の考慮とは別に、正常な骨髄系列を包含する大規模な細胞集団の過剰な関与は、薬物分布が最適ではなく、細胞殺傷を促進する天然のT細胞シナプスを模倣する必須三成分複合体の形成を達成するために利用可能なT細胞が不十分であるため、有効性が低下する可能性がある。
MDSCの枯渇及び用量選択
抑制性腫瘍微小環境を克服することは、免疫療法における大きな課題である。抑制性腫瘍微小環境の重要な細胞エフェクターは、MDSCであり、これは免疫機能不全、抗腫瘍免疫の抑制、及び免疫療法に対する不応と関連している。MDSCは、様々なサイトカイン、活性種、及び経路を介してT細胞及びNK細胞応答を抑制する。さらに、それらは、腫瘍流入領域リンパ節における樹状細胞による効果的な抗原提示を抑制する。本開示の他の態様において、AMV564は、AML患者の末梢及び骨髄におけるMDSCを低量に枯渇させる。低いリードイン用量のAMV546で観察された急速な低下は、単球性及び顆粒球性の両方のMDSC集団の強力な結合及び枯渇を示す。MDSCは、健康な成人の末梢では少なく、がん患者では有意に上昇する。しかしながら、それにもかかわらず、MDSCは一般に成熟骨髄系細胞と比較すると比較的少ない細胞であり、受容体全体の占有率がAMV564などの二価のT細胞エンゲージャーの選択性に対して良好ではない場合、それらの枯渇及び制御の有効性は高い用量ではより低下する可能性がある。
固形腫瘍患者に、およそ0.1~5pΜの範囲の定常曝露を引き起こす5~50μgの用量でAMV564を投与することは、MDSCの枯渇、ならびに抗腫瘍免疫の回復を促進する良好なCD4とCD8T細胞活性化プロファイル及びサイトカイン環境を促進することに有効であり得る。50~75μgまたは75~150μgの比較的高い用量でも、MDSCを枯渇させるための選択範囲内に留まる曝露が得られる可能性がある。
循環MDSCは、AMV564及びT細胞応答の薬力学的バイオマーカーである。MDSCはT細胞の活性化によって誘発されることが知られていることから、それらはAMV564によって刺激されたT細胞の活性化の結果として誘発される。MDSCは、AMV564と標的細胞(MDSC)との結合及びそのような細胞の枯渇を反映し、AMV564などの二価の二重特異性T細胞エンゲージャーの投与量との関連で、薬物の最適な治療指数内での効果的な投与量を反映することで、残りのCD33陽性骨髄系と比較してこれらの比較的希少な細胞を効果的に枯渇させ得る。
AMV564は、MDSCを枯渇させるので、例えば本明細書に記載の投与計画に従うAMV564による処置は、様々な状況でMDSCを枯渇させるのに有用であり得る。例えば、AMV564は、T細胞を活性化させる療法または活性化されたT細胞の投与を含む療法による処置を受けている患者のMDSCを枯渇させるために使用され得る。
サイトカイン放出症候群(CRS)の管理
CRSは、完全には解明されていないが、IL-6、IL-1B、及び他のサイトカインを生成及び分泌するために、T細胞の活性化ならびにその後のマクロファージ及び他の骨髄細胞の活性化に関連しているようである。CRSは、一般に、T細胞結合二重特異性抗体及びCAR-T療法などのT細胞結合療法と関連している。CRSは、投与開始時に最も明らかである。以下に示すように、例えば、固形腫瘍患者に皮下経路で15~50μgの用量のAMV564を投与すると、第1の投与周期において検出可能な末梢性インターフェロンガンマ(IFΝγ)のベースラインから最大10~40倍の増加を含む様々な指標によって評価されるように、ロバストなT細胞の活性化がもたらされる。しかしながら、IL-6の増加は比較的控えめ(これらの2種のサイトカインは、約1:1であるか、またはIFΝγがより高い)(図7A~7Eを参照のこと)であり、IL-1Bは、有意なレベルでは検出されない。この良好なプロファイルは、当該臨床試験で患者に観察されるCRSの不在と一致している。CRSの欠如を伴う明らかに強いT細胞の活性化のこの良好なプロファイルは、MDSC(炎症性サイトカインを産生可能である)の枯渇、AMV564による二価のT細胞結合(より天然のT細胞受容体結合に、より似通い得る)、及びAMV564の皮下注射に関連するリンパ送達及び分布の動態を含む特徴の組み合わせを反映している可能性がある。AMV564は、長期間投与に適した良好な治療指数を有し、これらの特性は、目標用量までのリードイン投与を完了した後のCRSの緩和にも役立つはずである。
併用療法
腫瘍発生の効果的な処置は、しばしば併用療法により達成される。有効性及び安全性(特に、正常な骨髄細胞の有意な枯渇の欠如)の両方の立場を最大化する用量範囲を有するAMV564の機能的治療指数は、併用療法のアプローチに適している。併用戦略には、固形腫瘍におけるチェックポイント遮断(PD-1またはPDL-1遮断剤)、サイトカインIL-2、IL-10、及びIL-15などのT細胞活性化物質及び増殖物質、チェックポイント(例えば、PD-1またはPDL-1)を標的とするなどの二重標的指向剤、及び免疫抑制(例えば、TGFβ)、CAR療法(T細胞またはNK細胞での発現)、NK活性化療法、または標準治療の化学療法が含まれるが、これらに限定されない。AML及びMDSでは、上記に挙げた療法は、AMLで確立された他の薬剤とともに、例えば、低メチル化剤(例えばアザシチジン、デシタビン)、分化剤(例えば、IDH1/2を標的とする)、標的化剤(例えば、FLT3に対する)、BCL2(例えば、ベネトクラクス)、BCL-XL、またはMCL1などの抗アポトーシスタンパク質を標的とする薬剤、またはレナリドミドと併用することも可能である。
AMV564は、黒色腫(例えば、切除不能または転移性の黒色腫、完全切除後のリンパ節転移を伴う黒色腫の患者)、非小細胞肺がん(NSCLC)(例えば、転移性非扁平上皮NSCLC、III期NSCLC、PD-L1を発現する転移性NSCLC)、頭頚部扁平上皮がん(HNSCC)、古典的ホジキンリンパ腫(cHL)、原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫(PMBCL)、尿路上皮がん(例えば、PD-L1を発現する局所進行性または転移性尿路上皮がん)、高頻度マイクロサテライト不安定性がん(例えば、切除不能または転移性の、高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-H)またはミスマッチ修復機能欠損)、以前の処置後に進行した固形腫瘍、乳がん、子宮がん、胃がん(例えば、PD-L1を発現する再発性の局所進行性または転移性の胃腺がんまたは胃食道接合部腺がん)、子宮頸がん、肝細胞がん(HCC)、メルケル細胞がん(MCC)、及び腎細胞がん(RCC)の処置に単独でまたは併用で使用され得る。
図1A~1Gは、AMV264がMDSCを枯渇させ、T細胞をex vivoで活性化し、かつAMD564が1及び10pmでMSC及びKG-1細胞に結合するが、これらの濃度では単球に結合しないことを示すデータである。図1Aは、CD33のリガンドS100A9によるPBMCの処置がMDSCの増殖及びCD33発現の増加をもたらすことを示す。図1B~1Eは、AMV564への曝露により、MDSCを増殖させるPBMCのS100A9刺激に応答して産生された活性酸素種(ROS)を打ち消して(図1B)、MDSCの選択的枯渇が引き起こされ(図1C)、CD8 T細胞(図1D)及びCD4 T細胞(図1E)の数及び活性化状態(IFΝγ陽性画分により評価)が増加することを示す。 図1Aの説明を参照のこと。 図1Aの説明を参照のこと。 図1Aの説明を参照のこと。 図1Aの説明を参照のこと。 図1Aの説明を参照のこと。 図1Aの説明を参照のこと。 図2A~2Fは、AMV564処置により、末梢血ならびに骨髄MDSC及びAML芽球の枯渇がもたらされ、好中球が減少しないことを示す。図2A及び図2Bは、末梢血中のMDSCの枯渇を示す。図2Cは、骨髄におけるMDSCの枯渇を示す。図2E~2Gは、末梢血T細胞(図2E)、末梢血好中球(図2F)、及び末梢血芽球(図2G)に対するAMV564処置の影響を示す。明るい棒はリードイン用量の日を示し、暗い棒は目標用量の日を示す。 図2Aの説明を参照のこと。 図2Aの説明を参照のこと。 図2Aの説明を参照のこと。 図2Aの説明を参照のこと。 図2Aの説明を参照のこと。 図3A~3Cは、末梢血MDSC、骨髄MDSC、末梢血T細胞に対するAMV564の影響を示すデータである。図3Aは、末梢血MDSCにおけるCD45+細胞のパーセンテージに対するAM564の影響を示す。図3Bは、骨髄MDSCにおけるCD45+細胞のパーセンテージに対するAM564の影響を示す。図3Cは、末梢血T細胞におけるCD45+細胞のパーセンテージに対するAM564の影響を示す。明るい棒はリードイン用量の日を示し、暗い棒は目標用量の日を示す。 図4A~4Dは、AMV564が選択的かつ強力な条件付きアゴニストであることを示すデータである。単一の白抜きの丸及び三角形は、AMV564が存在しない場合のCD3/CD28刺激の結果を示す。図4Aは、AMV564がCD3-CD28刺激と同様の最大レベルでKG1の強力な用量依存的細胞死を誘発することを示す(図4A)。図4Bは、CD3-CD28参照刺激と同等またはそれを上回るレベルでのT細胞の増殖を反映した娘細胞の増加を示す。図4Cは、AMV564が自己単球または好中球に対して顕著な細胞死を促進する証拠がないことを示す。図4Dは、CD3-CD28を用いた一般的なT細胞刺激とは異なり、これらの細胞集団によるT細胞増殖のいかなる誘発の証拠もなかったことを示す。 図5A~5Eは、固形腫瘍患者においてMDSC制御がTreg制御と関連していることを示すデータである。図5A~5Dは、固形腫瘍を有しかつAMV564(図5A:卵巣-15μgのAMV564;図5B:皮膚50μgのAMV564;図5C:小腸-15μgのAMV564;図5D:胃食道接合部-15μgのAMV564)で処置(21日周期のうちの1~5日目及び8~12日目に1日1回の皮下注射)した患者において、M-MDSC及びG-MDSCが制御されることを示す。黒色の正方形はG-MDSCであり、黒色の丸はM-MDSCである。図5Eは、2つの治療周期(C1及びC2)にわたる、ベースライン(B)からのTregの変化を示す。軸の棒は、AMV564の投与日を示す。 図5Aの説明を参照のこと。 図5Aの説明を参照のこと。 図5Aの説明を参照のこと。 図5Aの説明を参照のこと。 図6A~6Gは、固形腫瘍患者におけるAMV564療法においてCD8:Treg比率が改善されることを示すデータである。具体的には、図6A~6Gは、AMV564療法(21日周期のうちの1~5日目及び8~12日目に1日1回の皮下注射(図6A:小腸-安定(15μgの用量);図6B:卵巣-完全寛解(15μgの用量);図6C:GE接合部-進行(15μの用量);図6D:子宮内膜-安定(50μgの用量)、図6E:大腸-進行(50μgの用量)、図6F:皮膚-安定(50μgの用量)、図6G:虫垂-安定(50μgの用量))により、ほとんどの固形腫瘍患者でCD8/Treg比率の増加が観察されたことを示す。点線はベースライン比率を示し、x軸に沿った棒は投与日を示し、幅広の棒は、同様のフローベースアッセイで末梢血試料が処理された健康な対照についての比率を示す。 図6Aの説明を参照のこと。 図6Aの説明を参照のこと。 図6Aの説明を参照のこと。 図6Aの説明を参照のこと。 図6Aの説明を参照のこと。 図6Aの説明を参照のこと。 図7A~7Eは、15μgのAMV564を投与(21日周期のうちの1~5日目及び8~12日目に1日1回の皮下注射)した卵巣がん患者において、AMV564が良好なCD4及びCD8 T細胞極性化を促進することを示すデータである。図7Aは、150日間にわたるCD8/Treg比率を示す。図7Bは、維持または増加したエフェクターCD8(TBX21及び/またはグランザイムB陽性)、及びPD1陽性CD8画分の動的調節を示す。図7Cは、TBX21陽性CD4ヘルパーT細胞の動的増加を示す。図7Dは、T細胞の継続的な増加を示す。図7Eは、CD8 T細胞のパーセンテージの増加を示す。点線はベースライン比率を示し、x軸に沿った棒は投与日を示し、幅広の棒は、健康な対照についての比率を示す。 図7Aの説明を参照のこと。 図7Aの説明を参照のこと。 図7Aの説明を参照のこと。 図7Aの説明を参照のこと。 図8A~8Fは、AMV564で処置した6人の固形腫瘍患者におけるIFΝγ周期1、IFΝγ周期2、IL-6周期1、及びIL-6周期2レベルを示す(患者1(図8A);患者2(図8B);患者3(図8C);患者11(図8D);患者9(図8E);患者14(図8F-周期1のみ))。 図8Aの説明を参照のこと。 図8Aの説明を参照のこと。 図8Aの説明を参照のこと。 図8Aの説明を参照のこと。 図8Aの説明を参照のこと。 図9A~9Dは、ペムブロリズマブとの併用でAMV564によって処置した4人の固形腫瘍患者におけるM-MDSC及びG-MDSCの測定結果を示す。図9A及び図9Bは、3週間ごと(Q3W)に200mgのペムブロリズマブを静脈内投与することと併用して、21日周期のうちの1~5日目及び8~12日目に、それぞれ5μg/日のAMV564を1日1回皮下注射することにより処置した固形腫瘍患者の観察結果を示す。図9C及び9Dは、3週間ごと(Q3W)に200mgのペムブロリズマブを静脈内投与することと併用して、21日周期のうちの1~5日目及び8~12日目に、それぞれ15μg/日のAMV564を1日1回皮下注射することにより処置した固形腫瘍患者の観察結果を示す。黒色の正方形はG-MDSCであり、黒色の丸はM-MDSCである。軸の棒は、AMV564の投与日を示す。 図9Aの説明を参照のこと。 図9Aの説明を参照のこと。 図9Aの説明を参照のこと。 図10A~Dは、2人の固形腫瘍患者において、AMV564をペムブロリズマブと併用することがT-Bet及びグランザイムB陽性CD8細胞ならびにCD8/Treg比率に及ぼす影響を示す。図10A及び図10Cは、ペムブロリズマブ(Q3Wで200mgを静脈内投与)と併用して、AMV564(21日周期のうちの1~5日目及び8~12日目にそれぞれ15μgを1日1回皮下注射)で処置した患者15についての結果を示す。図10B及び図10Dは、ペムブロリズマブ(Q3Wで200mgを静脈内投与)と併用して、AMV564(21日周期のうちの1~5日目及び8~12日目に15μgを1日1回皮下注射)で処置した患者16についての結果を示す。点線はベースライン比率を示し、x軸に沿った棒はAMV564の投与日を示し、幅広の棒は、健康な対照についての比率を示す。 図11A~11Bは、ペムブロリズマブと併用したAMV564処置が2人の固形腫瘍患者におけるCD8細胞増殖及び活性化に及ぼす影響を示す。図11A及び図11Bは、ペムブロリズマブ(Q3Wで200mgを静脈内投与)と併用して、AMV564(21日周期のうちの1~5日目及び8~12日目に15μgを1日1回皮下注射)で処置した患者15(図11A)及び患者16(図11B)について観察したデータを示す。 図12A~12Bは、5つの処置周期の過程にわたってAMV564がM-MDSC細胞及びG-MDSC細胞のレベルに及ぼす影響を示す(*p<0.05、**p<0.01)。図12Aは、15または50μgのAMV564の皮下投与で固形腫瘍患者を処置した場合の、M-MDSCレベルに対する効果を示す。図12Bは、15または50μgのAMV564の皮下投与で固形腫瘍患者を処置した場合の、G-MDSCレベルに対する効果を示す。 図13A~13Bは、AMV564単独、またはペムブロリズマブとの併用でのAMV564が、CD8+T細胞におけるグランザイムB及びTBX21の同時発現(図13A)及びグランザイムB+CD8+細胞の頻度(図13)に及ぼす影響を示す。 図14A~14Bは、AMV564単独、またはペムブロリズマブとの併用でのAMV564が、IFΝγ及びIL-6のレベルに及ぼす影響を示す。図14Aは、15または50μgのAMV564を単独で、またはペムブロリズマブと併用して処置した固形腫瘍患者(n=11単独療法、n=4併用)で観察されたIFΝγ及びIL-6レベルを示す。図14Bは、他のT細胞エンゲージャーと比較して、AMV564が、IFΝγ対IL-6の比率が良好に約1:1を示したことを示す。 図14Aの説明を参照のこと。 図15A~15Cは、AMV564単独、またはペムブロリズマブとの併用でのAMV564が、患者の様々なサイトカインレベル及びin vitroでの細胞傷害性アッセイに及ぼす影響を示す。図15Aは、AMV564単独、またはペムブロリズマブとの併用でのAMV564が、患者におけるTNFα、IL-1β、及びIL-10のレベルに及ぼす影響を示す。図15Bは、AMV564単独、またはペムブロリズマブとの併用でのAMV564が、IP-10(CXCL10)のレベルに及ぼす影響を示す。図15Cは、標的細胞としてKG-1細胞を用いて行われたAMV564の細胞傷害性アッセイの結果を示す。 図15A-1の続きである。 図15A-1の説明を参照のこと。 図15A-1の説明を参照のこと。 図16A~16Cは、AMV564単独、またはペムブロリズマブとの併用でのAMV564が、異なる3人の患者におけるT細胞レパートリーに及ぼす影響を示す。図16Aは、小腸がんを有する患者のT細胞レパートリーの拡大を示す。図16Bは、陰茎扁平上皮がんを有する患者のT細胞レパートリーの拡大を示す。図16Cは、膵臓がんを有する患者のT細胞レパートリーの拡大を示す。オレンジ色の丸は、大幅に拡大された、またはベースラインとして検出できなかったクローンを示す。 図17A~17Cは、RECIST CRを確認した卵巣がん患者の、CD8及びCD8メモリー細胞ならびにT細胞再構成に、AMV564が及ぼす影響を示す。図17Aは、15μgのAMV564で処置した卵巣がん患者におけるCD8細胞の、処置の過程にわたる増加を示す。図17Bは、15μgのAMV564で処置した卵巣がん患者におけるCD8メモリー細胞の、処置の過程にわたる増加を示す。図17Cは、卵巣がん患者における処置時点にわたる特異的なT細胞再構成の追跡を示す。 図17Aの説明を参照のこと。 図17Aの説明を参照のこと。
詳細な説明
AMV564
AMV564は、配列番号1のホモ二量体である。AMV564は、US9212225(ダイアボディ16、アミノ末端に6Hisタグがない配列番号113)及びWO2016/196230(配列番号139)に記載されている。AMV564の医薬組成物は、配列番号1のアミノ酸配列を有するポリペプチドのホモ二量体と、薬学的に許容される担体または賦形剤とを含む。
AMV564
Figure 2024513915000001
実施例1:AMV564は、MDSCを枯渇させ、ex vivoでT細胞を活性化させる
この研究では、初代細胞(PBMC、MDS骨髄、腫瘍PBMC)のex vivoでのAMV564処置が、MDSCを枯渇させるのみならず、T細胞を活性化させることが分かった。図1Aは、CD33のリガンドS100A9によるPBMCの処置がMDSCの増殖及びCD33発現の増加をもたらすことを示す。AMV564への曝露により、MDSCを増殖させるPBMCのS100A9刺激に応答して産生された活性酸素種(ROS)を打ち消して(図1B)、MDSCの選択的枯渇が引き起こされ(図1C)、CD8 T細胞(図1D)及びCD4 T細胞(図1E)の数及び活性化状態(IFΝγ陽性画分により評価)が増加する。
このように、患者から得られた末梢血単核細胞(PBMC)のex vivoでの処置は、MDSCの選択的枯渇(p<0.01)及び活性酸素種の産生減少をもたらした。AMV564は、CD33+標的細胞の存在下でのみ、活性化T細胞の有意な増加とともに、CD4+及びCD8+T細胞増殖の2倍を超える増加を誘発した。増殖の増加は用量依存的であり、IFΝγ産生の有意な増加を伴った。
AMV564は、1及び10pMでMDSC(及び白血病性芽細胞株KG1)に結合する(図1F)。しかしながら、これらの濃度で、単球、好中球、及び多形核白血球(PMN)に結合するという証拠は実質的にない。これらの濃度は、5~15~50μg(約0.1~5pM)の用量での皮下経路によるAMV564の投与について観察された曝露の範囲内である。図1Gに示す通りである。
実施例2:AMV564は、患者のMDSCを枯渇させ、T細胞を活性化させる
この臨床試験では、AMV564処置により、末梢血MDSC及び骨髄MDSCの枯渇と、好中球の減少を伴わないAML芽球の枯渇とがもたらされることが見出された(図2A~2F)。循環好中球または単球集団にほとんどまたはまったく影響を与えることなく、単球性及び顆粒球性MDSCの両方の急速な枯渇が明らかである。早期T細胞の活性化の証拠は、T細胞の迅速な再分布/辺縁趨向によって明らかである(この明らかな一過性リンパ球減少は、T細胞の活性化及びリンパ節及び組織への移動の結果である)。図2A~2Fにおいて、リードインAMV564投与の期間(15μg、3日間)は、より明るい色の棒で示し、目標AMV564投与(100μg)は、より暗い色の棒で示す。MDSCの枯渇は、末梢血(図2A及び2B)及び骨髄(図2C)で観察された。図2D~2Eは、それぞれ末梢血T細胞、末梢血好中球、及び末梢血芽球に対するAMV564処置の影響を示す。
実施例3:AMV564は、固形腫瘍患者のMDSCを枯渇させる
リードイン投与(一部の患者では1~3日間)で、T細胞の活性化に応じた末梢血MDSCの初期増加が観察された(図3A~C)。T細胞がリンパ節及び組織に移動するにつれ、T細胞の活性化と一致して、末梢血T細胞の迅速な再分布/辺縁趨向も観察された(図3C)。しかしながら、目標用量では、末梢MDSCが制御された。また、骨髄MDSCも、15日目に評価したとき、ベースラインと比較して大幅に減少した。しかしながら、AMV564処置を中断すると、骨髄及び末梢血MDSCの両方が元に戻った。
実施例4:AMV564は、選択的かつ強力な条件付きアゴニストである
初代ヒトT細胞及びKG-1細胞をAMV564に曝露した。標的依存性細胞傷害性(図4A)、標的依存性T細胞増殖(図4B)、分化した単球及び好中球の生存率(図4C)、分化した単球及び好中球の生存率(図4D)を測定し、これらは全てに、参照T細胞刺激として使用したCD3/CD28を用いた。KG1はCD33を発現し、AMV564はMDSCと同様にKG1への結合を示すため、KG1をこれらのアッセイのMDSCの代替物として使用した。AMV564は、CD3-CD28刺激と同様の最大レベルでKG1の強力な用量依存的細胞死を誘発した(図4A)。これは、娘細胞の増加を伴っており、CD3-CD28参照刺激と同等またはそれを上回るレベルでのT細胞の増殖を反映している(図4B)。しかしながら、AMV564が自己単球または好中球に対する有意な細胞死を促進する証拠(図4C)はなく、同様に、CD3-CD28を用いた一般のT細胞刺激とは異なり、これらの細胞集団によりT細胞の増殖が誘発されるいかなる証拠(図4D)もない。
実施例5:固形腫瘍患者におけるAMV564の第1相臨床試験
本試験には、最後の抗腫瘍療法以降再発及び進行しており、認められた標準治療が存在しない切除不能な進行性転移性固形腫瘍を有する成人患者が参加した。患者は、2以下のECOGパフォーマンスステータス及び十分な臓器機能を有していた。患者は、AMV564を単独(15、50、または75μg/日)で、または3週間ごと(Q3W)の200mgのペムブロリズマブの静脈内投与と併用したAMV564(5、15、または50μg/日)で処置した。いずれの場合も、AMV564は、21日周期のうちの1~5日目及び8~12日目に皮下注射により1日1回投与された。AMV564は良好な耐容性を示し、薬力学的分析で、他の療法で以前に処置を受けた不均質ながん患者の本第1相集団において、免疫抑制の緩和(MDSC及びTregの減少)ならびにエフェクターCD8及びTh1 CD4応答の促進の証拠が示された。
一般に、AMV564で処置した患者は、CD4Th1ヘルパー細胞を含むT細胞、抗原提示細胞の活性化、及び腫瘍組織などの組織へのT細胞の輸送向上と一致する、サイトカインプロファイル(IFΝγ、IL-15、IL-18、可溶性グランザイムB、及びCXCL10の増加)を示した。強力なT細胞の活性化が観察されたが、サイトカイン放出症候群の発症はなかった。
実施例6:固形腫瘍患者においてMDSC制御はTreg制御と関連している
固形腫瘍を有しかつAMV564(図5A:卵巣-15μgのAMV564;図5B:皮膚50μgのAMV564;図5C:小腸-15μgのAMV564;図5D:胃食道接合部-15μgのAMV564)で処置(21日周期のうちの1~5日目及び8~12日目に1日1回の皮下注射)した患者において、M-MDSC及びG-MDSCが制御される。図5Eは、2つの治療周期(C1及びC2)にわたる、ベースライン(B)からのTregの変化を示す。
実施例7:固形腫瘍患者におけるAMV564療法においてCD8:Treg比率が改善される
図6A~6Gは、AMV564療法(21日周期のうちの1~5日目及び8~12日目に1日1回の皮下注射(図6A:小腸-安定(15μgの用量);図6B:卵巣-完全寛解(15μgの用量);図6C:GE接合部-進行(15μの用量);図6D:子宮内膜-安定(50μgの用量)、図6E:大腸-進行(50μgの用量)、図6F:皮膚-安定(50μgの用量)、図6G:虫垂-安定(50μgの用量))により、固形腫瘍患者であるほとんどの対象でCD8/Treg比率の増加が観察されたことを示す。
実施例8:AMV564は、卵巣がん患者において良好なCD4及びCD8T細胞極性化を促進する
プラチナベースの化学療法、手術、放射線、ペムブロリズマブ(最良効果安定、試験開始の6ヶ月前に完了)、ならびにニラパリブ及びレトロゾールを用いた療法を以前に複数回行った卵巣がん患者に、15μgのAMV564(21日周期のうちの1~5日目及び8~12日目に1日1回の皮下注射)の処置を行った。この患者は、CD8/Tregの継続的な増加、CD8%の増加、エフェクターCD8(TBX21及び/またはグランザイムB陽性)及びメモリーCD8細胞の維持または増加、TBX21陽性CD4ヘルパーT細胞における動的増加及びPD1陽性CD8画分の動的調節を示したが、図7A~7Eに示すように大幅な全体的な増加は示さなかった。この患者は、6~8週間間隔でCTスキャンによる評価で、安定から部分寛解、完全寛解まで進行した。
実施例9:AMV564で処置した患者は、CRSなしのT細胞活性化の徴候を示す
図8A~8F(それぞれ、患者1、2、3、11、9、及び14)は、AMV564(21日周期のうちの1~5日目及び8~12日目に1日1回の皮下注射)で処置した6人の固形腫瘍患者におけるIFΝγ及びIL-6の測定結果を示す。以上のことから、過剰なIL-6産生を伴わない全身性IFΝγ産生の明らかな証拠が存在することがわかる(IFΝγ:IL-6の比率は、ほとんどの患者において約1:1またはそれよりも良好であった)。
5つの処置周期にわたって、固形腫瘍患者(データは図示せず)は、後期の時点(例えば、周期2の終了時及び周期3、4)で、MHCクラスIアップレギュレーション、樹状細胞活性化、及びT細胞輸送と一致する、IFΝγ、TNFα、及びIL18ならびに他の因子の増加を示した(MDSC誘発因子G-CSFの減少)。この同一患者は、ベースラインでのCD8/Tregが低い状態で試験に参加した。処置を通して特に周期3付近で改善が観察されており、この周期3では、CD8エフェクター機能(T-bet及びグランザイムB陽性画分)の改善と一致して、CD8 T細胞の増殖及び活性化(Ki67及びCD38画分)の増加が観察された。このことは、樹状細胞の活性化及びTh1応答の改善と一致する、サイトカイン及び因子の増加が観察されるタイミングを反映しており、AMV564が時間の経過とともに、この後期患者においてもより良好な免疫極性化を促進していたことを示唆する。
実施例10:AMV564及びペムブロリズマブによる処置
図9A~9Dは、3週間ごと(Q3W)に200mgのペムブロリズマブを静脈内投与することと併用して、21日周期のうちの1~5日目及び8~12日目に5μg/日(図9A及び図9B)または15μg/日(図9C及び図9D)のAMV564を1日1回皮下注射することにより処置した4人の固形腫瘍患者のM-MDSC及びG-MDSC測定結果を示す。AMV564の投与日は、x軸に沿った棒で示されており、ペムブロリズマブの処置日は、アスタリスク記号で示されている。図から分かるように、非常に良好なMDSC制御が観察された。
図10A~10Dは、ペムブロリズマブ(Q3Wで200mgを静脈内投与)と併用してAMV564(21日周期のうちの1~5日目及び8~12日目に15μgを1日1回皮下注射)で処置した2人の患者(図10A及び図10C:患者15、及び図10B及び図10D:患者16)から得られたデータを示す。このデータは、周期1~2におけるCD8エフェクター細胞画分の大幅な増加及びCD8/Treg比率の大幅な増加の証拠を示す。データは、T-Bet及びグランザイムB陽性CD8細胞の増殖も示す。これらの効果は、本試験での5μgのAMV564の組み合わせコホートでは明らかではなかった。
図11A~11Bは、ペムブロリズマブ(Q3Wで200mgを静脈内投与)と併用してAMV564(21日周期のうちの1~5日目及び8~12日目に15μgを1日1回皮下注射)で処置した2人の患者(図11A:患者15、及び図11B:患者16)から得られたCD8 T細胞増殖データを示す。このデータは、CD8の増殖(CD8 Ki67による評価)及び活性化(CD8 CD38による評価)の有意な増加の証拠を示す。AMV564とペムブロリズマブとを併用して投与した3人の患者のうち2人の患者に、ベースラインの低いレベルから有意かつ迅速な増加が現れたことは、併用による潜在的な有益性を示唆している。
実施例11:固形腫瘍患者において、AMV564は、枯渇のためにM-MDSC及びG-MDSCを選択的に標的とし、T細胞を活性化させる
15または50μgのAMV564の皮下投与で処置した固形腫瘍患者のM-MDSC及びG-MDSCを測定した。図12A~12Bから分かるように、処置は両方のMDSCサブタイプの減少を伴った。M-MDSCの増加は末梢T細胞のレベルの低下と相関することが多いため、重要である。
AMV564(単独でまたはペムブロリズマブと併用して)で固形腫瘍患者を処置することにより、CD8+T細胞上でのグランザイムB及びTBX21(T-bet)の同時発現が増加した(図13A)。また、グランザイムB+ CD8+ T細胞の頻度は、療法中の患者において第1及び第2の周期の間に有意に増加した(図13B)。
実施例12:AMV564は調節免疫応答を誘発する
15または50μgのAMV564を単独で、またはペムブロリズマブと併用して処置した固形腫瘍患者(n=11単独療法、n=4併用)は、IFΝγ対IL-6の比率が良好に約1:1を示した(図14A及び図14B)。多くの場合、他のT細胞エンゲージャーによる処置の結果は、0.1~0.01の比率である。
いずれも骨髄由来サイトカインであるIL-6、IL-1β、IL-10、及びTNFαのレベルは、AMV564で処置した固形腫瘍患者において低く留まった(図15A及び図15B、データは図示せず)。対照的に、これらの患者では、Th1の極性化、マクロファージ活性化、及び腫瘍へのT細胞の輸送を促進する炎症誘発性サイトカインのレベルが上昇した(図15A及び図15B、データは図示せず)。
標的細胞としてKG-1細胞を使用するin vitro細胞傷害性アッセイは、AMV564が、広範囲のAMV564比率にわたる良好なIFΝγ対IL-6比率と関連していることを示した(図15C)。
実施例13:AMV564は、末梢T細胞レパートリーを拡大させる
3人の患者(小腸がん、陰茎扁平上皮がん、及び膵臓がん)のT細胞レパートリーを、異なる治療周期(周期1の1日目と周期2の1日目との比較)でTCRβ CDR3のディープシーケンスにより評価した。TCRレパートリーと疾患の進行に対する処置の効果を相関させるために、処置中に増殖、抑制、またはde novoで生成されたクローンを評価した。図16A~16Cから分かるように、T細胞レパートリーの有意な拡大は、たった1回の治療周期の後に明らかになった(p=0.008)。差次的に検出された約30~300個を超えるT細胞クローンが患者ごとに観察され、そのうちのいくつかはベースラインでは検出不可能または非常に少なかった。
実施例14:卵巣がん患者におけるT細胞レパートリー拡大は、CD8メモリー細胞増加と関連していた
15μgのAMV564で処置し、RECIST CRが確認された卵巣がん患者では、処置の過程にわたってCD8細胞(図17A)及びCD8メモリー細胞(図17B)の増加が現れた。
処置時点にわたる特異的なT細胞の再構成を追跡したところ、いくつかのクローンが増殖し、最終的にはこの患者のレパートリーを支配したことが分かった(図17C)。8つの最も増殖したT細胞クローンのうちの2つは、SLC3A2ネオ抗原(いくつかのがんではアップレギュレートされ、しばしば予後不良と関連する)を標的とするT細胞と一致するCDR3配列に対応した(図17C)。
参照による組み込み
本明細書に記載の全ての刊行物、特許、及び特許出願は、各個々の刊行物、特許、または特許出願が参照により組み込まれることが具体的且つ個別に示されているかのように、全体が本明細書で参照により組み込まれる。矛盾する場合は、本明細書のあらゆる定義を含む本出願が優先するであろう。
均等物
当業者らは、本明細書に記載の本発明の特定の実施形態に対する多くの均等物を認識するか、または単なる通常の実験のみを使用して確認することができるであろう。そのような均等物は、添付の特許請求の範囲に包含されることが意図される。

Claims (41)

  1. 固形腫瘍を患う患者を処置するための方法であって、前記患者に免疫療法を施しかつAMV564を投与する段階を含み、前記AMV564が、前記免疫療法の前、後、または前記免疫療法と共に投与される、前記方法。
  2. 前記AMV564が、皮下注射によって投与される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記免疫療法が施された後4~6週以内に前記AMV564が投与される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記AMV564が、14日間の間に少なくとも7日投与される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記AMV6564が、14日間の間に10日投与される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記AMV6564が、14日間の間に連続5日間を2回投与される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記AMV6564が、連続5日間投与され、その後、2日投与されず、その後、連続5日間投与される、請求項5に記載の方法。
  8. 前記AMV564が、21日周期で投与され、前記21日周期のうち、14日間の間に少なくとも7日投与され、その後、7日間投与されない、請求項4~7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記21日周期が少なくとも2回繰り返される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記AMV564が、14日間の間に少なくとも10日投与されるものであって、連続5日間投与され、その後、2日投与されず、その後、連続5日間投与される、請求項9に記載の方法。
  11. 投与される前記AMV564の用量が、投与される各日につき5、10、15、20、25、30、35、40、45、または50μgである、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記AMV564が、治療の第1の週の間に、15μg/日で5日投与され、その後、週1回、50μgで投与される、請求項1に記載の方法。
  13. 前記AMV564が、週1回、5~50μgで投与される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記AMV564が、治療の第1の週の間に、15μg/日で5日投与され、その後、週1回、15μgで投与される、請求項1に記載の方法。
  15. 前記AMV564が、治療の第1の週の間に、15μg/日で5日投与され、その後、週1回、15μg~50μgで投与される、請求項1に記載の方法。
  16. 前記免疫療法が、CR T細胞療法、CTL療法、及び抗体療法である、請求項1~15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記固形腫瘍が、乳膵臓がん、卵巣がん、結腸がん、直腸がん、非小細胞肺がん、尿路上皮がん、扁平上皮がん、直腸がん、陰茎がん、子宮内膜がん、小腸がん、虫垂がんから選択される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記AMV564の投与により、0.1~5pMのAMV564の定常曝露が達成される、請求項1に記載の方法。
  19. 前記AMV564の投与により、0.5~3pMのAMV564の定常曝露が達成される、請求項1に記載の方法。
  20. 前記AMV564の投与により、1~5pMのAMV564の定常曝露が達成される、請求項1に記載の方法。
  21. 前記免疫療法が、抗PD-L1抗体または抗PD-1抗体である、請求項1に記載の方法。
  22. 前記抗PD-1抗体が、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、またはセミプリマブである、請求項21に記載の方法。
  23. 前記抗PD-L1抗体が、アテゾリズマブ、アベルマブ、またはデュルバルマブである、請求項21に記載の方法。
  24. 前記免疫療法がCAR T細胞療法であり、前記CAR T細胞療法が施された後、前記AMV564が1~5日、5~10日、または5~14日投与される、請求項1に記載の方法。
  25. 患者におけるがんを処置するための方法であって、AMV564を前記患者に投与する段階を含み、前記がんが、CD33を発現しない、前記方法。
  26. 前記AMV564が、皮下注射によって投与される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記AMV564が、治療の第1の週の間に、15μg/日で5日投与され、その後、週1回、50μgで投与される、請求項25または26に記載の方法。
  28. 前記AMV564が、週1回、50μgで投与される、請求項25に記載の方法。
  29. 前記AMV564が、治療の第1の週の間に、15μg/日で5日投与され、その後、週1回、15μgで投与される、請求項25に記載の方法。
  30. 前記AMV564が、治療の第1の週の間に、15μg/日で5日投与され、その後、週1回、15μg~50μgで投与される、請求項25に記載の方法。
  31. 注射される前記AMV564の用量が5~50μgである、請求項25に記載の方法。
  32. 前記固形腫瘍が、膵臓がん、卵巣がん、結腸がん、直腸がん、非小細胞肺がん、尿路上皮がん、扁平上皮がん、直腸がん、陰茎がん、子宮内膜がん、小腸がん、及び虫垂がんから選択される、請求項25~31のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記固形腫瘍が、小細胞肺がん(NSCLC)(例えば、転移性非扁平上皮NSCLC、III期NSCLC、PD-L1を発現する転移性NSCLC)、黒色腫、メルケル細胞、高頻度マイクロサテライト不安定性がん(例えば、切除不能または転移性の、高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-H)またはミスマッチ修復欠損)から選択され、患者のチェックポイント遮断が進められている、請求項25~31のいずれか1項に記載の方法。
  34. 前記患者が、黒色腫(例えば、切除不能または転移性の黒色腫、完全切除後のリンパ節転移を伴う黒色腫の患者)、非小細胞肺がん(NSCLC)(例えば、転移性非扁平上皮NSCLC、III期NSCLC、PD-L1を発現する転移性NSCLC)、頭頚部扁平上皮がん(HNSCC)、古典的ホジキンリンパ腫(cHL)、原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫(PMBCL)、尿路上皮がん(例えば、PD-L1を発現する局所進行性または転移性尿路上皮がん)、高頻度マイクロサテライト不安定性がん(例えば、切除不能または転移性の、高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-H)またはミスマッチ修復機能欠損)、以前の処置後に進行した固形腫瘍、胃がん(例えば、PD-L1を発現する再発性の局所進行性または転移性の胃腺がんまたは胃食道接合部腺がん)、子宮頸がん、肝細胞がん(HCC)、メルケル細胞がん(MCC)、及び腎細胞がん(RCC)から選択されるがんを有する、請求項1~31のいずれか1項に記載の方法。
  35. T細胞を増殖させるための方法であって、AMV564の存在下で前記T細胞を培養する段階を含む、前記方法。
  36. 前記T細胞がキメラ抗原受容体を発現する、請求項35に記載の方法。
  37. 前記培養が、少なくとも5日間続く、請求項35または36に記載の方法。
  38. NK細胞を増殖させるための方法であって、AMV564の存在下で前記NK細胞を培養する段階を含む、前記方法。
  39. 前記NK細胞がキメラ抗原受容体を発現する、請求項38に記載の方法。
  40. 前記培養が、少なくとも5日間続く、請求項38または39に記載の方法。
  41. 細胞傷害性リンパ球(CTL)を増殖させるための方法であって、AMV564の存在下で前記CTLを培養する段階を含む、前記方法。
JP2023561674A 2021-04-09 2022-04-08 二重特異性t細胞エンゲージャーの投与方法 Pending JP2024513915A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163173224P 2021-04-09 2021-04-09
US63/173,224 2021-04-09
PCT/US2022/024063 WO2022217082A1 (en) 2021-04-09 2022-04-08 Dosing of bispecific t cell engager

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024513915A true JP2024513915A (ja) 2024-03-27

Family

ID=83545101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023561674A Pending JP2024513915A (ja) 2021-04-09 2022-04-08 二重特異性t細胞エンゲージャーの投与方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP4319815A1 (ja)
JP (1) JP2024513915A (ja)
CN (1) CN117425492A (ja)
AU (1) AU2022253906A1 (ja)
CA (1) CA3214753A1 (ja)
IL (1) IL307476A (ja)
TW (1) TW202304512A (ja)
WO (1) WO2022217082A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017015380A (es) 2015-05-29 2018-03-28 Amphivena Therapeutics Inc Metodos para utilizar proteinas de enlace biespecificas cd3 y cd33.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200377596A1 (en) * 2019-05-29 2020-12-03 Amphivena Therapeutics Inc. Dosing of bispecific t cell engager

Also Published As

Publication number Publication date
CA3214753A1 (en) 2022-10-13
EP4319815A1 (en) 2024-02-14
TW202304512A (zh) 2023-02-01
AU2022253906A1 (en) 2023-10-26
CN117425492A (zh) 2024-01-19
WO2022217082A1 (en) 2022-10-13
IL307476A (en) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Decitabine enhances lymphocyte migration and function and synergizes with CTLA-4 blockade in a murine ovarian cancer model
Kirkwood et al. Phase II trial of tremelimumab (CP-675,206) in patients with advanced refractory or relapsed melanoma
Bobrowicz et al. Pathogenesis and therapy of primary cutaneous T-cell lymphoma: Collegium Internationale Allergologicum (CIA) update 2020
JP6757959B2 (ja) 抗がん剤
US20200377596A1 (en) Dosing of bispecific t cell engager
US20230190802A1 (en) Method of treatment of cancer or tumour
Kim et al. Nanoparticle delivery of recombinant IL-2 (BALLkine-2) achieves durable tumor control with less systemic adverse effects in cancer immunotherapy
Otsuka et al. CpG ODN (K3)—toll-like receptor 9 agonist—induces Th1-type immune response and enhances cytotoxic activity in advanced lung cancer patients: a phase I study
JP2024513915A (ja) 二重特異性t細胞エンゲージャーの投与方法
KR20240042151A (ko) 면역 반응의 조절을 위한 옥사바이사이클로헵탄
WO2022099006A1 (en) Assessment of cancers for treatment with a cd33/cd3 bispecific t cell engager
TW201906634A (zh) 併用包含溶血性鏈球菌之菌體的製劑的療法
Ware et al. Dual blockade of IL-6 and CTLA-4 regresses pancreatic tumors in a CD4+ T cell-dependent manner
US20230398185A1 (en) Il-2/il-15r-beta-gamma agonist for treating non-melanoma skin cancer
US20230390334A1 (en) Method of treatment of cancer or tumour
JPWO2021022218A5 (ja)
Wang et al. Antitumor activity of pegylated human interferon β as monotherapy or in combination with immune checkpoint inhibitors via tumor growth inhibition and dendritic cell activation
AU2021367887A9 (en) IL-2/IL-15Rβү AGONIST FOR TREATING SQUAMOUS CELL CARCINOMA
Juckett et al. 1University of Minnesota, Minneapolis, MN; 2Memorial Sloan Kettering Cancer Center, New York, NY; 3Colorado Blood Cancer Institute, Denver, CO; 4Fate Therapeutics, Inc., San Diego, CA; 5Washington University Siteman Cancer Center, St. Louis, MO

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214