JP2024511352A - 選択的エストロゲン受容体分解剤 - Google Patents

選択的エストロゲン受容体分解剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2024511352A
JP2024511352A JP2023556877A JP2023556877A JP2024511352A JP 2024511352 A JP2024511352 A JP 2024511352A JP 2023556877 A JP2023556877 A JP 2023556877A JP 2023556877 A JP2023556877 A JP 2023556877A JP 2024511352 A JP2024511352 A JP 2024511352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
compound
formula
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023556877A
Other languages
English (en)
Inventor
チャールズ キャシディ,ケネス
クマール カティアヤン,キショール
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2024511352A publication Critical patent/JP2024511352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4741Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having oxygen as a ring hetero atom, e.g. tubocuraran derivatives, noscapine, bicuculline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Abstract

式:【化1】TIFF2024511352000043.tif30128(式中、Rは、【化2】TIFF2024511352000044.tif15128若しくは【化3】TIFF2024511352000045.tif25128から選択される)に係る新規選択的エストロゲン受容体分解剤(SERD)及びその薬学的に許容される塩並びにその医薬組成物。

Description

選択的エストロゲン受容体分解剤(selective estrogen receptor degrader、SERD)は、エストロゲン受容体(estrogen receptor、ER)に結合し、ER介在性転写活性を下方制御する。SERDによって引き起こされるこの分解と下方制御は、がんなどの細胞増殖障害の治療に役立つ可能性がある。SERDのいくつかの小分子の例が文献に開示されている(例えば、国際公開第2005073204号、同第2014205136号、及び同第2016097071号を参照されたい)。しかしながら、既知のSERDは、がんを効果的に治療するために必要なほど有用ではない。例えば、薬物動態(pharmacokinetic、PK)及び薬力学(pharmacodynamic、PD)の特性が高く、診療所での効率が高く、経口バイオアベイラビリティが良好なSERDを見つけることは、がんの治療に非常に役立つであろう。ER媒介転写を阻害する高選択的アンタゴニストSERDは、がんの治療に明らかに有益であろう。乳癌、卵巣癌、子宮体癌、前立腺癌、子宮癌、胃癌、及び肺癌などのがん、並びに、新たな耐性による変異を治療するための新しいSERDが必要である。特に、ER陽性の乳癌、胃癌、及び/又は肺癌を治療するための新しいSERDが必要である。
SERDとして作用する新規な四環式化合物及びその医薬塩が本明細書に開示されている。本明細書に記載の新たに発明されたSERDは、ER媒介転写の阻害を提供し、これは、乳癌、卵巣癌、子宮体癌、前立腺癌、子宮癌、胃癌、及び肺癌などのがん、並びに新たな耐性による変異の治療に有用である。これらのSERDは、乳癌、胃癌、及び/又は肺癌などのホルモン受容体陽性がんを治療するために、単剤として、又は選択的エストロゲン受容体モジュレーター(selective estrogen receptor modulator、SERM)、アロマターゼ阻害剤、CDK4阻害剤、CDK6阻害剤、PI3K阻害剤、及びmTOR阻害剤などの他のクラスの薬剤と組み合わせて使用できる。
本明細書に記載の新規化合物は、式I:
Figure 2024511352000002
(式中、Rは
Figure 2024511352000003
若しくは
Figure 2024511352000004
から選択される)
によって表されるか又はその薬学的に許容される塩である。
当業者は、式Iによって記載されるような化合物、又はその薬学的に許容される塩がキラル中心を含み、その位置が*で示されることを理解するであろう。当業者はまた、キラル中心のカーン・インゴルド・プレローグ順位則(R)又は(S)指定が、キラル中心の周りの置換パターンに応じて変化することを理解するであろう。式Iの化合物のキラル中心は、式IIによって示されるR-エナンチオマー形態:
Figure 2024511352000005
及び式IIIによって示されるS-エナンチオマー形態:
Figure 2024511352000006
をもたらす。
ラセミ体を含む式I、式II、及び式IIIによる化合物の、全ての個々の立体異性体、エナンチオマー、及びジアステレオマー、並びにエナンチオマー及びジアステレオマーの混合物は、本明細書に記載の化合物の範囲内に含まれる。キラル中心を含む医薬用途の化合物は、単一のエナンチオマー又はジアステレオマーとして単離されることが多く、式I、式II、及び式IIIのそのような単離された化合物は、本明細書に開示される化合物の範囲内に含まれる。当業者はまた、本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物、及びそれらの薬学的に許容される塩を重水素化することができ(水素をジュウテリウムで置換することができる)、そのような分子が本明細書に開示される化合物の範囲内に含まれると考えられることを理解するであろう。
式Iの化合物の具体例(IUPAC命名法名を含む)を以下に示す:
Figure 2024511352000007
硫酸水素[5-[4-[2-[3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エトキシ]フェニル]-8-(トリフルオロメチル)-5H-クロメノ[4,3-c]キノリン-2-イル];
Figure 2024511352000008
(2S,3S,4S,5R,6S)-6-[[5-[4-[2-[3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エトキシ]フェニル]-8-(トリフルオロメチル)-5H-クロメノ[4,3-c]キノリン-2-イル]オキシ]-3,4,5-トリヒドロキシ-テトラヒドロピラン-2-カルボン酸;
で示された式Iのキラル中心のために、上述の式Iの化合物のこれらの具体例のそれぞれは、表1に示すように、R-及びS-エナンチオマー形態(すなわち、式IIのR-エナンチオマー化合物及び式IIIのS-エナンチオマー化合物)を有する。
Figure 2024511352000009
また、本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤、担体、希釈剤、又は賦形剤と共に含む医薬組成物も本明細書に記載される。本明細書に記載の医薬組成物は、薬学的に許容される添加剤を使用して調製することができる。本明細書で使用される「薬学的に許容される添加剤(複数可)」という用語は、組成物又は製剤の他の添加剤と適合性があり、患者に有害ではない、1つ以上の担体、希釈剤、及び賦形剤を指す。本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩は、経口又はIVなどの様々な経路によって投与される医薬組成物として製剤化することができる。バイオアベイラビリティは、がん治療における因子である場合が多く、有効成分のバイオアベイラビリティを制御又は最適化するための投与方法及び医薬組成物を選択する能力は有用である。例えば、経口で生物学的に利用可能なSERD組成物が特に有用であろう。本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩は、バイオアベイラビリティを有すると考えられている。医薬組成物及びそれらの調製のためのプロセスの例は、”Remington:The Science and Practice of Pharmacy”,L.V.Allen Jr,Editor,22nd Ed.,Mack Publishing Co.,2012に見出すことができる。薬学的に許容される担体、希釈剤、及び賦形剤の非限定的な例としては、生理食塩水、水、デンプン、糖、マンニトール、及びシリカ誘導体; カルボキシメチルセルロース及び他のセルロース誘導体、アルギン酸塩、ゼラチン、及びポリビニルピロリドンなどの結合剤;カオリン及びベントナイト;並びにポリエチルグリコールが挙げられる。
本明細書で更に説明されるのは、がんを治療する方法である。本明細書に記載の方法は、そのような治療を必要とする患者に、有効量の本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその医薬組成物を投与することを含む。例えば、有効量の本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその医薬組成物を投与する方法は、経口投与であり得るか、又は代替的に経静脈投与であり得る。がんは、乳癌、卵巣癌、子宮体癌、前立腺癌、子宮癌、胃癌、又は肺癌であり得る。特に、がんは、エストロゲン応答がん、例えば、ER陽性乳癌、ER陽性胃癌、又はER陽性肺癌であり得る。
また、治療に使用するための本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、又はそれらの医薬組成物も記載されている。乳癌、卵巣癌、子宮体癌、前立腺癌、子宮癌、胃癌又は肺癌の治療に使用するための、本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、又はそれらの医薬組成物も本明細書で提供される。特に、がんは、ER陽性乳癌、ER陽性胃癌、又はER陽性肺癌であり得る。例えば、式I、式II、及び式IIIの化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその医薬組成物は、経口投与することができる。
更に、本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、又はそれらの医薬組成物は、がんの治療のための医薬の製造に使用することができる。例えば、医薬は経口投与することができる。本明細書に記載の医薬を治療に使用できる癌のタイプには、乳癌、卵巣癌、子宮体癌、前立腺癌、子宮癌、胃癌、又は肺癌が含まれる。特に、がんは、ER陽性乳癌、ER陽性胃癌、又はER陽性肺癌であり得る。
本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物、並びにそれらの薬学的に許容される塩、又はそれらの医薬組成物は、単剤として、又は乳癌、卵巣癌、子宮体癌、前立腺癌、子宮癌、胃癌、肺癌などのがんの治療のための1つ以上の他の治療薬剤(例えば、抗がん剤)と組み合わせて、臨床的有用性を有し得る。他の治療薬剤(抗がん剤など)と組み合わせて使用する場合、本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、又はそれらの医薬組成物は、他の治療薬剤と同時に、逐次的に、又は別々に使用することができる。本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩と組み合わせることができる薬物のクラスの例には、SERM、アロマターゼ阻害剤、CDK4阻害剤、CDK6阻害剤、PI3K阻害剤、及びホルモン受容体陽性乳癌の治療のためのmTOR阻害剤が挙げられる。本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、又はそれらの医薬組成物に組み合わせることができる薬物のより具体的な例には、アベマシクリブ(CDK4/6阻害剤)、エベロリムス(mTOR阻害剤)、アルペリシブ(PIK3CA阻害剤)、及び8-[5-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)ピリジン-3-イル]-1-[(2S)-2-メトキシプロピル]-3-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾ[4,5-c]キノリン-2-オン(PI3K/mTOR阻害剤)が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、「有効量」という用語は、単回又は複数回用量の患者への投与の際に、診断又は治療下にある患者に所望の効果を提供する、本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又はその医薬組成物の量又は用量を指す。好ましくは、所望の効果は、腫瘍細胞増殖の阻害、腫瘍細胞死、又はその両方である。本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、又はそれらの医薬組成物は、一般に、広い投与量範囲にわたって有効である。例えば、1日あたりの投与量は、通常、約100mgから約2000mgの1日の範囲内にある。
本明細書中で使用する場合、「治療する」、「治療すること」、又は「治療」は、存在する症状又は障害の進行又は重症度を抑制、減速、停止、又は反転させることを指す。
本明細書で使用されるとき、「患者」という用語は、特定の疾患、障害、又は状態に苦しんでいるヒトを指す。
本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩は、当該技術分野において既知の様々な手順によって調製することができ、それらのうちのいくつかを、以下の調製物及び実施例において示す。記載される各経路の具体的な合成工程は、本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を調製するために、様々な方法と、又は異なる手順からの工程と共に組み合わされてもよい。生成物は、抽出、蒸発、沈殿、クロマトグラフィ、濾過、磨砕、及び結晶化を含む、当該技術分野において周知の従来の方法によって回収することができる。試薬及び出発物質は、当業者であれば容易に入手可能なものである。
本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物の合成に有用な中間体及びプロセスは、この説明に含まれることが意図されている。更に、本明細書に記載のある特定の中間体は、1つ以上の保護基を含有し得る。可変保護基は、実施される特定の反応条件及び特定の変換に応じて、出現ごとに同じでも異なっていてもよい。保護及び脱保護の条件は、当業者に周知であり、文献に記載されている(例えば、”Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”,Fourth Edition,by Peter G.M.Wuts and Theodora W.Greene,John Wiley and Sons,Inc.2007)。
個々の異性体、エナンチオマー、及びジアステレオマーは、本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物の合成における任意の都合のよい時点において、選択的結晶化技術又はキラルクロマトグラフィ等の方法を用いて当業者によって分離又は分割され得る(例えば、J.Jacques,et al.,”Enantiomers, Racemates, and Resolutions”,John Wiley and Sons,Inc.,1981,and E.L.Eliel and S.H.Wilen,”Stereochemistry of Organic Compounds”,Wiley-Interscience,1994を参照されたい)。個々の異性体、エナンチオマー、及びジアステレオマーは、前述のように分離又は分割できるが、キラル中心のカーン・インゴルド・プレローグの(R)又は(S)の指定はまだ決定されていない可能性がある。カーン・インゴルド・プレローグの(R)又は(S)の指定が利用できない場合、識別子「異性体1」及び「異性体2」が使用され、カーン・インゴルド・プレローグ立体化学指定を伴わずにIUPAC名と組み合わされる。本明細書で「異性体1」又は「異性体2」として識別される式I、式II、及び式IIIの化合物は、以下の特定の実験の説明で定義されるように単離される。異性体が「1」であるか「2」であるかは、記載された条件下で、式I、式II、及び式IIIの化合物がキラルクロマトグラフィカラムから溶出する順序を指し、すなわち「異性体1」が上記の条件下でカラムから溶出される最初のものである。キラルクロマトグラフィが合成の初期に開始される場合、同じ指定が、式I、式II、及び式IIIの後続の中間体及び化合物に適用される。
特に明記されていない限り、本明細書で使用される略語は、Aldrichimica Acta,Vol.17,No.1,1984に従って定義される。他の略語は以下のように定義される:「BSA」はウシ血清アルブミンを指す。「CRISPR」は、クラスター化された規則的な間隔の短い回文反復を指す。「DCM」は、ジクロロメタン又は塩化メチレンを指す。「DMEA」は、ジメチルエタノールアミンを指す。「DMEM」は、ダルベッコ改変イーグル培地を指す。「DMF」は、N,N-ジメチルホルムアミドを指す。「DMSO」は、ジメチルスルホキシドを指す。「DNA」は、デオキシリボ核酸を指す。「ee」は、鏡像体過剰率を指す。「ER」は、エストロゲン受容体を指す。「ERα」は、エストロゲン受容体αを指す。「ES/MS」は、エレクトロスプレーイオン化/質量分析法を指す。「EtOAc」は、酢酸エチルを指す。「EtOH」は、エタノール又はエチルアルコールを指す。「FBS」は、胎児ウシ血清を指す。「HCl」は、塩酸を指す。「IC50」は、その薬剤に可能な最大阻害応答(相対IC50)の50%をもたらす薬剤の濃度、又はプラセボ対照(絶対IC50)と比較して標的酵素活性の50%阻害をもたらす薬剤の濃度を指す。「iPrOH」は、イソプロパノール又はイソプロピルアルコールを指す。「IV」は、静脈内投与を指す。「LC/MS」は、液体クロマトグラフィ/質量分析法を指す。「MeOH」は、メチルアルコール又はメタノールを指す。「MTBE」は、メチルt-ブチルエーテルを指す。「m/z」は、質量対電荷比を指す。「PBS」は、リン酸緩衝生理食塩水を指す。「PR」は、プロゲステロン受容体を指す。「PRα」は、プロゲステロン受容体αを指す。「RNase」は、リボヌクレアーゼを指す。「SFC」は、超臨界流体クロマトグラフィを指す。「THF」は、テトラヒドロフランを指す。「t(R)」は、保持時間を指す。「XPhos Pd G2」は、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)を指す。
以下の調製物及び実施例は、本発明を更に例示する。
調製物及び実施例
スキーム1は、式I、II又はIIIの化合物の合成を示す。
Figure 2024511352000010
工程Aでは、グリニャール反応が達成される。グリニャール反応は、炭素-炭素結合の形成のための反応として当該技術分野で周知である。この反応は、アリールマグネシウムハライド、グリニャール試薬が化合物2の酸クロリドなどのカルボニル基に付加して工程Aの化合物を与える有機金属反応を含む。例えば、THFなどの溶媒中で、4-クロロ置換キノロン、化合物1をイソプロピルマグネシウムクロリドなどのグリニャール試薬で処理してグリニャール中間体を形成し、続いて酸クロリド、4-フルオロベンゾイル=クロリド、化合物2を添加する。完了したら、反応を水でクエンチして化合物3を得ることができる。
工程Bにおいて、化合物3のアリールメチルエーテルは、三臭化ホウ素での処理など、当業者が認識できる様々な条件下で脱メチル化することができる。例えば、化合物3は、DCMなどの溶媒中で約0℃の温度で三臭化ホウ素でゆっくりと処理される。混合物を室温で撹拌し、二塩基性リン酸カリウムでクエンチして、化合物4を得る。
工程Cにおいて、アゼチジンエーテル6は、DMF又はTHFなどの適切な極性非プロトン性溶媒中で、対応するp-フルオロフェニルケトン4及びアゼチジンアルコール塩5、又は対応する遊離塩基を好適な塩基、例えば、水素化ナトリウム、ナトリウムt-ブトキシド又はカリウムt-ブトキシドで処理してエーテル化合物6を生成することによって形成され得る。
次いで、工程Dにおいて、化合物6を、鈴木クロスカップリング反応において、適切な置換アリールボロン酸、化合物7でアルキル化して、化合物8を得る。当業者は、そのようなクロスカップリング反応を促進するのに有用であり得る様々な条件が存在することを認識するであろう。好適なパラジウム試薬には、XantPhos Pd G2、cataCXium(登録商標)A Pd G3、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、トリシクロヘキシルホスフィンを含むトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、(1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)クロリド、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン、又は酢酸パラジウム(II)を挙げることができる。好適な塩基には、フッ化カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リチウムt-ブトキシド、又はリン酸カリウム三塩基性一水和物を挙げることができる。例えば、化合物6は、炭酸カリウムなどの塩基及びXPhos Pd G2などの触媒を含む2-メチル-2-ブタノールなどの溶媒中で、適切なボロン酸、2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸などの化合物7と反応させ、マイクロ波条件下で約80℃に加熱して、化合物8を得ることができる。
当業者は、工程Cのアゼチジンエーテル形成の前に、工程D、鈴木クロスカップリング反応が完了し得ることを認識するであろう。
工程Eにおいて、当業者は、化合物9がケトンの還元によって得ることができることを認識するであろう。これは、1,4-ジオキサン及びTHFなどの溶媒中で水素化トリエチルホウ素リチウムなどの還元剤を使用して、約0℃から室温の温度で達成して、対応する第二級アルコール9を得ることができ、このアルコール9は、キラルカラムクロマトグラフィによって任意選択的に精製することができ、エナンチオマー的に富化された第二級アルコールが得られる。
工程Fにおいて、アルコール9を、水素化ナトリウムなどの塩基との反応による分子内環化に供して、環状エーテル10を得ることができる。当業者は、種々の好適な塩基をこの工程に用いることができることを認識するであろう。
工程Gにおいて、アルコール10を三酸化硫黄トリメチルアミン錯体又はアセトブロモ-α-D-グルクロン酸メチルエステルのいずれかと更に反応させ、続いてエステル加水分解すると、式I、II又はIIIの化合物が得られる。
任意選択的な工程において、本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物の薬学的に許容される塩は、標準条件下で、好適な溶媒中で、本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物の適切な遊離塩基と適切な薬学的に許容される酸との反応によって形成され得る。更に、そのような塩の形成は、窒素保護基の脱保護時に同時に起こり得る。薬学的に許容される塩の形成の可能性は周知である。例えば、Gould,P.L.,”Salt selection for basic drugs,”International Journal of Pharmaceutics,33:201-217(1986); Bastin,R.J.,et al.”Salt Selection and Optimization Procedures for Pharmaceutical New Chemical Entities”,Organic Process Research and Development,4:427-435(2000);及びBerge,S.M.,et al.,”Pharmaceutical Salts,”Journal of Pharmaceutical Sciences,66:1-19,(1977)を参照されたい。本明細書に記載の式I、式II、及び式IIIの化合物は、薬学的に許容される塩に容易に変換され、薬学的に許容される塩として分離され得ることを当業者は理解するであろう。有用な塩の例には、ベンゼンスルホン酸塩及び4-メチルベンゼンスルホン酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。4-メチルベンゼンスルホン酸塩はトシレート塩としても知られる。
調製物1
2-[3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オール
Figure 2024511352000011
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(405g、1.91mol)を、窒素ガス下で15分間かけて少しずつ、DCM(2.4L)中の3-(フルオロメチル)アゼチジン塩酸塩(160g、1.28mol)の撹拌0℃溶液に加え、0℃で10分間撹拌する。1,4-ジオキサン-2,5-ジオール(99g、0.83mol)を0℃で1時間かけて6回に分けて加え、0~5℃で15分間撹拌する。反応物を室温に加温し、窒素ガス下で2時間撹拌する。反応物を20分間かけて10~15℃に冷却し、次いで25~30℃に加温し、この温度で2時間維持する。10~15℃で25~30分間かけて水(800mL)を加え、5~10分間室温まで加温してから、層を分離する。水層をDCM(800mL)で洗浄し、層を分離してから、合わせた水層を10~15℃に冷却し、50%水酸化ナトリウム水溶液(約540mL)を使用してpHを13~14に調整する。水層を室温まで加温し、DCM(4×800mL)で抽出し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮乾固して、表題化合物(139g、82%)を濃い黄色油状物として得る。ES/MS(m/z):134.1(M+H)。
調製物2
2-[3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オール塩酸塩
Figure 2024511352000012
2-[3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オール(529g、4mol)をMTBE(2.6L)に溶解し、0℃に冷却する。HCl/EtOH溶液(492mL、30wt%)を30分かけて滴下して加え、0℃で30分間撹拌する。固体を濾過し、濾過ケーキをMTBE(2×200mL)で洗浄する。窒素ガス下で8時間乾燥して、表題化合物(580g、86%)を白色固体として得る。ES/MS(m/z):134.0(M+H)。
調製物3
(3-クロロ-7-メトキシキノリン-4-イル)-(4-フルオロフェニル)メタノン
Figure 2024511352000013
4-ブロモ-3-クロロ-7-メトキシキノリン(70g、254mmol)とTHF(1L)との混合物を窒素ガス下で-40℃に冷却し、原料を沈殿させる。イソプロピルマグネシウムクロリド(THF中2M、254mL、509mmol)を20分かけて加え、混合物を1時間撹拌する。THF(140mL)中の4-フルオロベンゾイル=クロリド(66mL、559mmol)の溶液を滴下して加え、次いで室温まで加温する。飽和NHCl水溶液(300mL)及び水(200mL)で反応をクエンチし、層を分離する。飽和NHCl水溶液(300mL)で有機層を洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して油状残渣を得る。MTBE/ヘキサン(1:1)の混合物で溶出するシリカゲルで粗褐色油状物を濾過して、粗生成物を黄色固体(84g)として得る。固体を10%酢酸メチル/ヘプタン(800mL)で処理し、室温で一晩撹拌する。固体を集めるために濾過し、保存する。濾液を濃縮し、10~40%のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルで精製し、次いで生成物を10%の酢酸メチル/ヘプタン(200mL)で処理し、室温で3時間撹拌する。得られた固体を濾過し、前の濾過からの固体と合わせ、真空下で一晩乾燥させて、表題化合物(31g、38%)を黄色固体として得る。ES/MS(m/z):316.0(M+H)。
調製物4
(3-クロロ-7-ヒドロキシキノリン-4-イル)-(4-フルオロフェニル)メタノン
Figure 2024511352000014
三臭化ホウ素(DCM中1M、295mL、295mmol)をDCM(217mL)中の(3-クロロ-7-メトキシキノリン-4-イル)-(4-フルオロフェニル)メタノン(31g、98mmol)の混合物に加え、混合物を室温で3日間撹拌する。混合物を二塩基性リン酸カリウム水溶液(2M、700mL)と水(200mL)の0℃溶液にゆっくりと注ぐ。混合物を室温に加温し、1時間撹拌する。溶液を真空で濃縮して有機溶媒を除去し、濾過し、濾液を収集し、45℃で一晩真空下で濾液を乾燥させる。固体をDCM/ヘプタン(1:1、450mL)で処理し、一晩撹拌する。固体を収集し、真空下で一晩乾燥させて、表題化合物(32g、定量的収率)を薄茶色の固体として得る。ES/MS(m/z):302.0(M+H)。
調製物5
(3-クロロ-7-ヒドロキシキノリン-4-イル)-(4-{2-[3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エトキシ}フェニル)メタノン
Figure 2024511352000015
DMF(75mL)中の(3-クロロ-7-ヒドロキシキノリン-4-イル)-(4-フルオロフェニル)メタノン(5.00g、15.3mmol)の撹拌溶液に2-[3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エタン-1-オール塩酸塩(3.90g、23.0mmol)を加え、続いて水素化ナトリウム(鉱油中60%、3.02g、76.8mmol)を加える。窒素ガス下で撹拌し、40℃で45分間加温する。水で溶液をクエンチし、濃縮する。残渣を20%iPrOH/CHClと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配し、分離し、2×20%iPrOH/CHClで水層を抽出し、有機抽出物を合わせ、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して、粗生成物を暗赤色油状物として得る。MeOH/DCM中の5~10%の7N NHのグラジエントで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィによって粗物質を精製して、表題化合物(5.31g、84%)を黄色固体として得る。ES/MS(m/z):415.0(M+H)。
調製物6
(4-{2-[3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エトキシ}フェニル){3-[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-7-ヒドロキシキノリン-4-イル}メタノン
Figure 2024511352000016
マイクロ波バイアル中の混合物(3-クロロ-7-ヒドロキシキノリン-4-イル)-(4-{2-[3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エトキシ}フェニル)メタノン(200mg、0.48mmol)、2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(158mg、0.72mmol)、炭酸カリウム(202mg、1.45mmol)、2-メチル-2-ブタノール(3mL)、及び水(1mL)を窒素ガスで(5回)脱気する。XPhos Pd G2(12mg、0.015mmol)を加え、密封し、80℃で2時間マイクロ波をかける。MTBEと飽和NHCl水溶液との間で残渣を分配する。層を分離し、水層をMTBE抽出する。有機抽出物を合わせ、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮してオレンジ色残渣を得る。5%MeOH/DCMで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィにより粗物質を精製して、表題化合物(205mg、78%)を黄色固体として得る。ES/MS(m/z):543.2(M+H)。
調製物7
ラセミ体4-{2-[3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エトキシ}フェニル)(ヒドロキシ)メチル]-3-[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-7-オール
Figure 2024511352000017
窒素ガス下で(4-{2-[3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エトキシ}フェニル){3-[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-7-ヒドロキシキノリン-4-イル}メタノン(305g、562.2mmol)及びTHF(1.5L)を一緒に加え、溶液を0~5℃に冷却する。水素化トリエチルホウ素リチウム(THF中1M、1.5L、1.5mol)を滴下して加える。混合物を0~5℃で1時間撹拌する。水(300mL)を滴下して加え、飽和NHCl水溶液(1L)を加える。混合物を室温に加温する。EtOAc(2L)を加え、有機層を集める。有機層をブライン(500mL)で洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固する。残渣をアセトンとMeOH中2Mアンモニアとの95:5混合物に溶解し、シリカゲルで濾過して、表題化合物(264g、86.2%)をオレンジ色固体として得る。ES/MS(m/z):545.2(M+H)。
調製物8
4-[(R)-[4-[2-[3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エトキシ]フェニル]-ヒドロキシ-メチル]-3-[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-7-オール
Figure 2024511352000018
カラムChiralpak(登録商標)AD-H、150×50mm、流速200g/分、UV270nm、移動相0.5%DMEA/COを含む35%iPrOH、カラム温度35℃の条件下でキラルクロマトグラフィを使用してラセミ体の4-{2-[3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エトキシ}フェニル)(ヒドロキシ)メチル]-3-[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-7-オール(5.5g、0.10mol)を精製し、表題化合物(2.6g、47%)を得る。t(R)=0.79分、カラム:4.6×150mm Chiralpak(登録商標)AD-H、CO中0.5%DMEAを含む35%iPrOHの移動相で溶出、0.6mL/分の流速、350nmでのUV検出でのキラル分析SFCによって96%eeを超える異性体1のエナンチオマー富化を確認する。
調製物9
(5R)-5-[4-[2-[3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エトキシ]フェニル]-8-(トリフルオロメチル)-5H-クロメノ[4,3-c]キノリン-2-オール
Figure 2024511352000019
水素化ナトリウム(鉱油中60%分散、1.00g、15mmol)を、THF(50mL)中の4-[(R)-[4-[2-[3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エトキシ]フェニル]-ヒドロキシ-メチル]-3-[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン-7-オール(2.60g、5mmol)の撹拌溶液に加え、得られた溶液を窒素ガス下で65℃に加温する。1時間後、反応物を室温まで冷却し、水(50mL)でクエンチする。得られた混合物をEtOAc(50mLl)と飽和NHCl水溶液(50mL)との間で分配する。層を分離し、水相を新しいEtOAc(50mL)で抽出する。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色固体を得た。粗混合物をカラムクロマトグラフィ(4~6%MeOH/DCM)により精製して、表題化合物を黄色固体(1.98g、80%)として得る。ES/MS(m/z):525.2(M+H)。
実施例1
硫酸水素[(5R)-5-[4-[2-[3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エトキシ]フェニル]-8-(トリフルオロメチル)-5H-クロメノ[4,3-c]キノリン-2-イル]
Figure 2024511352000020
MeOH中のナトリウムメトキシド溶液(0.5M、0.6mL、0.3mmol)を、無水THF(10mL)中の(5R)-5-[4-[2-[3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エトキシ]フェニル]-8-(トリフルオロメチル)-5H-クロメノ[4,3-c]キノリン-2-オール(54mg、0.1mmol)の溶液に加える。室温で0.5時間撹拌した後、三酸化硫黄トリメチルアミン錯体(57mg、0.4mmol)を4時間にわたって4等分して1時間ごとに添加する。次いで、溶媒を窒素ガス流下で蒸発させ、反応混合物を水(5mL)で希釈する。NaOH水溶液(1M、2滴)を添加し、pHを8に調整する。溶液をIterchim自動クロマトグラフィシステム(30g RediSep(登録商標)Rf Gold逆相C18カラム)に直接ロードし、水中10~90%アセトニトリルのグラジエントで溶出して、表題生成物(46mg、74%)を淡黄色固体として得る。ES/MS(m/z):605.6(M+H)。
調製物10
(2S,3S,4S,5R,6S)-6-[[(5R)-5-[4-[2-[3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エトキシ]フェニル]-8-(トリフルオロメチル)-5H-クロメノ[4,3-c]キノリン-2-イル]オキシ]-3,4,5-トリヒドロキシ-テトラヒドロピラン-2-カルボン酸メチル
Figure 2024511352000021
水酸化リチウム(90.9mg、3.80mmol)を、無水MeOH(16mL)中の(5R)-5-[4-[2-[3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エトキシ]フェニル]-8-(トリフルオロメチル)-5H-クロメノ[4,3-c]キノリン-2-オール(830.0mg、1.58mmol)の懸濁液に室温で加える。出発物質が溶解するまで(約20分)混合物を撹拌する。アセトブロモ-α-D-グルクロン酸メチルエステル(1.19g、3.01mmol)を加える。反応物を室温で4時間撹拌し、その時点で反応混合物のLC/MS分析は、所望の生成物への28%の変換及び60%の未反応出発物質を示す。追加の水酸化リチウム(92.0mg、3.84mmol)を加える。10分間撹拌した後、追加のアセトブロモ-α-D-グルクロン酸メチルエステル(1.19g、3.01mmol)を加える。更に3時間後、LC/MS分析は、生成物への35%の変換及び50%の未反応出発物質を示す。反応を停止し、混合物を精製せずに次の工程で使用する。
実施例2
(2S,3S,4S,5R,6S)-6-[[(5R)-5-[4-[2-[3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エトキシ]フェニル]-8-(トリフルオロメチル)-5H-クロメノ[4,3-c]キノリン-2-イル]オキシ]-3,4,5-トリヒドロキシ-テトラヒドロピラン-2-カルボン酸
Figure 2024511352000022
調製物10からの反応混合物を、水(10mL)中の水酸化リチウム(114.5mg、4.78mmol)の溶液に加える。反応物を2時間撹拌し、その時点で、反応混合物のLC/MS分析は、加水分解が完了していないことを示す。追加の水酸化リチウム(114.5mg、4.78mmol)及びMeOH(8mL)を順次加える。反応物を室温で1.5時間撹拌し、LC/MS分析は、加水分解反応が完了したことを示す。混合物のpHを濃酢酸でpH 7に調整し、2つの等量の部分に分ける。各部分を、水中0~100%アセトニトリルのグラジエントで溶出する逆相C18カラム(275g RediSep(登録商標)Rf Gold逆相C18カラム)にロードする。画分を合わせ、減圧下、25℃で濃縮する。残留物を凍結乾燥して、表題化合物を淡黄色固体として得る(80mg、2工程で収率7%)。ES/MS(m/z):701.6(M+H)。
生物学的アッセイ
ER発現と特定のがんとの間の関係の証拠は、当該技術分野で周知である。
以下のアッセイの結果は、実施例の式I、式II、及び式IIIの化合物が活性SERDであり、がんの治療に有用であると考えられていることを示している。
MCF7細胞におけるERα分解アッセイ
以下のERα分解アッセイの目的は、MCF7などのERα陽性乳癌細胞株における試験化合物によるERαの分解を測定することである。
10%FBS、0.01mg/mLヒトインスリン1、及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン抗生物質を補充したDMEM培地でMCF7(ATCC HTB-22から購入)細胞を培養し、10%活性炭処理FBSを含むフェノールレッドフリーDMEM培地(20μL)中でウェルあたり4,000細胞の密度で384ウェル平底プレートに播種する。細胞培養インキュベーター(5%CO、95%相対湿度及び37℃)で一晩細胞をインキュベートし、細胞をプレートに付着させる。翌日、細胞に試験化合物を投与する。Echo555音響ディスペンサーを使用して、6μMから0.0003μMの範囲の試験化合物段階希釈液(1:3)を調製する。連続希釈プレートから細胞プレートに5μLを加えることによって細胞に投与し、最終DMSO濃度が0.2%になり、最終試験化合物濃度が2~0.0001μMの用量範囲になる。最大点には、0.2%のDMSOを含む培地を使用し、最小点には、0.2%DMSOを含む増殖培地で2μMの最終濃度に希釈したフルベストラントを使用する。試験化合物を投与後、37℃及び5%COで24時間、細胞プレートをインキュベートする。14%パラホルムアルデヒド(10μL)を室温で30分間加えることによって、細胞を固定する。細胞をPBS(20μL)で1回洗浄し、0.5%(v/v)TWEEN(登録商標)20を含むPBS(20μL)で1時間インキュベートする。0.05%TWEEN(登録商標)20を含むPBSで細胞を(2回)洗浄し、0.05%TWEEN(登録商標)20及び0.1%TRITON(商標)X-100を含むPBS中の3%BSA(20μL/ウェル)で室温で1時間ブロッキングする。ウェルあたり0.05%TWEEN(登録商標)20を含むPBS中の1%BSAで希釈した1:500一次抗体(20μL)(ERα(クローンSP1)モノクローナルウサギ抗体#RM-9101-S、Thermo Scientific)を加え、プレートを密封して4℃で一晩インキュベートする。翌日、0.05%TWEEN(登録商標)20を含むPBSで細胞を(2回)洗浄し、PBS 1%BSA中の二次抗体(20μL/ウェル)(1:1000希釈、ヤギ抗ウサギIgM ALEXA FLUOR(商標)488)と室温で105分間インキュベートする。プレートをPBS(2×20μL)で洗浄した後、RNase(Sigma)(50μg/mLを20μL)及びウェルあたり(20μL)のPBS中の1:1000のヨウ化プロピジウム希釈液を加える。プレートを密封し、ベンチで室温で1時間インキュベートする(光から保護する)。ACUMEN EXPLORER(商標)(TTP LABTECH LTD製のレーザースキャン蛍光マイクロプレートサイトメーター)でプレートをスキャンして、ERαを測定する。画像解析は、陽性細胞を識別するための細胞蛍光シグナルに基づく。平均強度によってER陽性細胞を識別する。ヨウ化プロピジウム/DNAからの575~640nmでの総強度を使用して、個々の細胞を識別する。アッセイのアウトプットはER陽性細胞%である。GENE DATA(商標)を使用して、各アウトプットの4つのパラメーターロジスティックにカーブフィッティングすることにより、IC50を決定する。実施例1及び2の相対IC50値を表2に示す。このアッセイの結果は、MCF7乳癌細胞において本明細書に記載の実施例1及び2によって誘導されるERαの分解を示している。
Figure 2024511352000023
MCF7細胞におけるPRα誘導アッセイ
以下のPRα誘導アッセイの目的は、試験化合物がERα受容体に対してアゴニスト活性を有するかどうかを判定することである(アゴニストは受容体を活性化すると予想される)。
10%FBS、0.01mg/mLヒトインスリン1、及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン抗生物質を補充したDMEM培地でMCF7(ATCC HTB-22から購入)を培養し、細胞(70%コンフルエントになる前)を、10%FBS(活性炭処理)を含むDMEMフェノールレッドフリー培地中20μL体積でウェルあたり4,000細胞の密度で384ウェル平底プレートに播種する。細胞培養インキュベーター(5%CO、95%相対湿度、37℃)で一晩細胞をインキュベートし、細胞をプレートに付着させる。翌日、細胞に試験化合物を投与する。Echo555音響ディスペンサーを使用して、6μMから0.0003μMの範囲の化合物段階希釈液(1:3)を調製する。連続希釈プレートから細胞プレートに試験化合物(5μL)を加えることによって細胞に投与し、0.2%の最終DMSO濃度を生成し、試験化合物の最終濃度は2~0.0001μMの用量範囲である。最大点には、0.2%のDMSOを含む培地を使用し、最小点には、0.2%DMSOを含む増殖培地で2μMの最終濃度に希釈したフルベストラントを使用する。試験化合物を投与後、37℃及び5%COで24時間、細胞プレートをインキュベートする。14%パラホルムアルデヒド(10μL)を室温で30分間加えることによって、細胞を固定する。細胞をPBS(20μL)で1回洗浄し、0.5%(v/v)TWEEN(登録商標)20を含むPBS(20μL)で1時間インキュベートする。0.05%TWEEN(登録商標)20を含むPBS(20μL)で細胞を2回洗浄し、0.05%TWEEN(登録商標)20及び0.1%TRITON(商標)X-100を含むPBS中の3%BSA(20μL/ウェル)で室温で1時間ブロッキングする。ウェルあたり0.05TWEEN(登録商標)20を含む1%BSA/PBSで希釈した1:500一次抗体(20μL)(PRモノクローナルマウス抗ヒト抗体、クローンPgR 636 Dako、M3569)を加え、プレートを密封し、4℃で一晩インキュベートする。
翌日、PBS 0.05%TWEEN(登録商標)20(2×20μL)で細胞を洗浄し、PBS 1%BSA中の二次抗体(20μL/ウェル)(1:1000希釈、ヤギ抗ウサギIgM ALEXA FLUOR(商標)488)と室温で105分間インキュベートする。PBS(2×20μL)で洗浄した後、RNase(50μg/mLを20μL)(Sigma)及びウェルあたりPBS中1:1000のヨウ化プロピジウム希釈液を加える。プレートを密封し、ベンチで室温で1時間インキュベートする(光から保護する)。ACUMEN EXPLORER(商標)(TTP LABTECH LTD製のレーザースキャン蛍光マイクロプレートサイトメーター)でプレートをスキャンして、PRαを測定する。画像解析は、陽性細胞を識別するための細胞蛍光シグナルに基づく。平均強度によってPR陽性細胞を識別する。ヨウ化プロピジウム/DNAからの575~640nmでの総強度を使用して、個々の細胞を識別する。アッセイのアウトプットはPR陽性細胞%である。GENE DATA(商標)を使用して、各アウトプットの4つのパラメーターロジスティックにカーブフィッティングすることにより、IC50を決定する。このアッセイの結果は、MCF7乳癌細胞における実施例1及び2の有意なアゴニスト活性を示さない。試験した化合物について、このアッセイにおける相対IC50は>2μMである。このアッセイの結果は、MCF7乳癌細胞で試験された例示された化合物の有意なアゴニスト活性を示さない。これらの結果はまた、試験された例示された化合物が、MCF7乳癌細胞におけるERαのアンタゴニストであることを示している(すなわち、それらはSERD活性を有する)。
MCF7-ESR1 Y537N 682 CRISPR細胞におけるPRα阻害(ERα機能的拮抗作用)細胞アッセイ
以下のPRα阻害(ERα機能的拮抗作用)細胞アッセイの目的は、Y537N変異体ERα受容体に対する試験化合物のアンタゴニスト活性を決定することである。このアッセイのアンタゴニストは、ERα受容体の機能をブロックすると予想される。PRαはERαの下流の転写標的であるため、ERαのアンタゴニストはPRαの発現を阻害すると予想される。
10%FBS及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン抗生物質を補充したDMEM培地でMCF7-ESR1 Y537N-682(MCF7細胞のESR1遺伝子のCRISPR/Cas9遺伝子編集により生成、クローン#682)を培養し、細胞(70%コンフルエントになる前)を、DMEMフェノールレッドフリー培地、10%FBS(20μL体積)(活性炭処理)中でウェルあたり4,000細胞の密度で384ウェル平底プレートに播種する。細胞培養インキュベーター(5%CO、95%相対湿度、37℃)で一晩細胞をインキュベートし、細胞をプレートに付着させる。翌日、細胞に試験化合物を投与する。Echo555音響ディスペンサーを使用して、6μMから0.0003μMの範囲の化合物段階希釈液(1:3)を調製する。連続希釈プレートから細胞プレートに5μLを加えることによって細胞に投与し、最終DMSO濃度が0.2%になり、最終試験化合物濃度が2~0.0001μMの用量範囲になる。最大点には、0.2%のDMSOを含む培地を使用し、最小点には、0.2%DMSOを含む増殖培地で2μMの最終濃度に希釈したフルベストラントを使用する。試験化合物を投与後、37℃及び5%COで72時間、細胞プレートをインキュベートする。14%パラホルムアルデヒド(10μL)を室温で30分間加えることによって、細胞を固定する。細胞をPBS(1×20μL)で洗浄し、0.5%(v/v)TWEEN(登録商標)20を含むPBS(20μL)で1時間インキュベートする。0.05%TWEEN(登録商標)20を含むPBS(2×20μL)で細胞を洗浄し、3%BSA/PBS 0.05%TWEEN(登録商標)20、0.1%TRITON(商標)X-100(20μL/ウェル)で室温で1時間ブロッキングする。ウェルあたり1%BSA/PBS 0.05TWEEN(登録商標)20で希釈した1:500一次抗体(20μL)(PRモノクローナルマウス抗ヒト抗体、クローンPgR 636 Dako、M3569)を加え、プレートを密封し、4℃で一晩インキュベートする。
翌日、PBS 0.05%(登録商標)(2×20μL)で細胞を洗浄し、PBS 1%BSA中の二次抗体(20μL/ウェル)(1:1000希釈、ヤギ抗ウサギIgM ALEXA FLUOR(商標)488)と室温で105分間インキュベートする。PBS(2×20μL)で洗浄した後、RNase(50μg/mLを20μL)(Sigma)及びウェルあたりPBS中1:1000のヨウ化プロピジウム希釈液を加える。プレートを密封し、ベンチで室温で1時間インキュベートする(光から保護する)。ACUMEN EXPLORER(商標)[TTPLABTECH LTD製のレーザースキャン蛍光マイクロプレートサイトメーター]でプレートをスキャンして、PRαを測定する。画像解析は、陽性細胞を識別するための細胞蛍光シグナルに基づく。平均強度によってPR陽性細胞を識別する。ヨウ化プロピジウム/DNAからの575~640nmでの総強度を使用して、個々の細胞を識別する。アッセイのアウトプットはPR陽性細胞%である。GENE DATA(商標)を使用して、各アウトプットの4つのパラメーターロジスティックにカーブフィッティングすることにより、IC50を決定する。
このアッセイにおける実施例1及び2の相対IC50を以下の表3に示す。このアッセイの結果は、MCF7(ESR1 Y537N、ヘテロ接合変異体)乳癌細胞における実施例1及び2によるPRαの阻害及び機能的拮抗作用を示している。PRα(PGR)もERαの転写標的であり、このアッセイの結果は、PRαのERα媒介転写の阻害を示す。
Figure 2024511352000024
MCF7及びMCF7-ESR1 Y537N-682の細胞増殖アッセイ
以下の細胞増殖アッセイの目的は、概して、試験化合物が細胞増殖に影響を与えるかどうかを検出することである。
MCF7(ATCC HTB-22から購入)細胞を、DMEMフェノールレッドフリー培地10%FBS(20μL体積)(活性炭処理)でウェルあたり2,000細胞の密度で、透明な底の384ウェル細胞培養プレートに播種する。10%FBS及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン抗生物質を補充したDMEM培地中のMCF7-ESRY537N-682(MCF7細胞のESr1遺伝子のCRISPR/Cas9遺伝子編集によって生成、クローン#682)を、ウェルあたり1000細胞の密度で播種する。37℃及び5%COでプレートをインキュベートする。翌日、細胞に試験化合物を投与する。Echo555音響ディスペンサーを使用して、60μMから0.003μMの範囲の試験化合物段階希釈液(1:3)を調製する。連続希釈プレートから細胞プレートに5μLを加えることによって細胞に投与し、最終DMSO濃度が0.2%になり、最終試験化合物濃度が20~0.001μMの用量範囲になる。最大点には、0.2%のDMSOを含む培地を使用し、最小点には、0.2%DMSOを含む増殖培地で2μMの最終濃度に希釈したフルベストラントを使用する。試験化合物を投与後、37℃及び5%COで細胞プレートをインキュベートする。試験化合物の添加から7日後、インキュベーターからプレートを取り出し、各ウェルに冷EtOH96%(65μL)を加える。30分後、培地を除去し、RNase(50μg/mLを20μL)(Sigma)及びウェルあたりPBS中1:1000ヨウ化プロピジウム希釈液を添加する。プレートを密封し、ベンチで室温で1時間インキュベートする(光から保護する)。ACUMEN EXPLORER(商標)(TTP LABTECH LTD製のレーザースキャン蛍光マイクロプレートサイトメーター)でプレートをスキャンする。MCF-7細胞株は増殖して凝集体を形成し、対象の数としての細胞数は読み出しとして使用できない可能性があり、したがって、細胞数は、推定細胞数(面積パラメーター(総細胞集団の総面積の比率(FL-1(PI)のピーク強度の指定範囲及び単一細胞集団の平均面積(周囲長で定義))によって計算される)によって評価できる。GENE DATA(商標)を使用して、各アウトプットの4つのパラメーターロジスティックにカーブフィッティングすることにより、IC50を決定する。MCF7 ESR1野生型及びMCF7-ESR1 Y537N変異細胞における実施例1及び2の相対IC50を以下の表4に示す。このアッセイの結果は、MCF7(ESR1野生型)及びMCF7(ESR1 Y537N変異体)乳癌細胞における実施例1及び2による抗増殖活性及び細胞増殖阻害を示す。例示的な化合物の相対IC50は、MCF7 ESR1野生型において約0.0035~1.176μM、MCF7(ESR1 Y537N変異体)乳癌細胞で0.014~1.86μMの範囲であり、試験された全ての例示的な化合物は、MCF7(ESR1野生型)及びMCF7(ESR1 Y537N変異体)乳癌細胞において、抗増殖活性及び細胞増殖阻害を実証することを示す。
Figure 2024511352000025

Claims (22)

  1. 式:
    Figure 2024511352000026
    (式中、Rは、
    Figure 2024511352000027
    若しくは
    Figure 2024511352000028
    から選択される)の化合物、
    又はその薬学的に許容される塩。
  2. 前記化合物は、
    Figure 2024511352000029
    (式中、Rは、
    Figure 2024511352000030
    若しくは
    Figure 2024511352000031
    から選択される)
    である、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  3. 前記化合物は、
    Figure 2024511352000032
    (式中、Rは、
    Figure 2024511352000033
    若しくは
    Figure 2024511352000034
    から選択される)
    である、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  4. 前記化合物は、
    Figure 2024511352000035
    である、請求項1又は2に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  5. 前記化合物は、
    Figure 2024511352000036
    である、請求項1又は2に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  6. 前記化合物は、
    Figure 2024511352000037
    である、請求項1、2、又は4のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 前記化合物は、
    Figure 2024511352000038
    である、請求項1、2、又は5のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 前記化合物は、
    Figure 2024511352000039
    である、請求項1又は3に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  9. 前記化合物は、
    Figure 2024511352000040
    である、請求項1又は3に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  10. 前記化合物は、
    Figure 2024511352000041
    である、請求項1、3、又は8のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 前記化合物は、
    Figure 2024511352000042
    である、請求項1、3、又は9のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を、1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、又は賦形剤と共に含む、医薬組成物。
  13. 1つ以上の他の治療薬剤を含む、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. がんを治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、有効量の請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は請求項12若しくは13に記載の医薬組成物を投与することを含み、前記がんは、乳癌、卵巣癌、子宮体癌、前立腺癌、子宮癌、胃癌、又は肺癌から選択される、方法。
  15. 前記乳癌は、ER陽性乳癌である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記胃癌は、ER陽性胃癌である、請求項14に記載の方法。
  17. 前記肺癌は、ER陽性肺癌である、請求項14に記載の方法。
  18. 治療における使用のための、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は請求項12若しくは13に記載の医薬組成物。
  19. 乳癌、卵巣癌、子宮体癌、前立腺癌、子宮癌、胃癌、又は肺癌の治療に使用するための、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は請求項12若しくは13に記載の医薬組成物。
  20. 前記乳癌は、ER陽性乳癌である、請求項19に記載の使用のための化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は医薬組成物。
  21. 前記胃癌は、ER陽性胃癌である、請求項19に記載の使用のための化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は医薬組成物。
  22. 前記肺癌は、ER陽性肺癌である、請求項19に記載の使用のための化合物、又はその薬学的に許容される塩、又は医薬組成物。
JP2023556877A 2021-03-16 2022-03-10 選択的エストロゲン受容体分解剤 Pending JP2024511352A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163161531P 2021-03-16 2021-03-16
US63/161,531 2021-03-16
PCT/US2022/019770 WO2022197528A1 (en) 2021-03-16 2022-03-10 Selective estrogen receptor degraders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024511352A true JP2024511352A (ja) 2024-03-13

Family

ID=81325828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023556877A Pending JP2024511352A (ja) 2021-03-16 2022-03-10 選択的エストロゲン受容体分解剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11744844B2 (ja)
EP (1) EP4308581A1 (ja)
JP (1) JP2024511352A (ja)
KR (1) KR20230145160A (ja)
CN (1) CN116981679A (ja)
AR (1) AR125059A1 (ja)
AU (1) AU2022240454B2 (ja)
CA (1) CA3208671C (ja)
IL (1) IL305377A (ja)
TW (1) TW202300492A (ja)
WO (1) WO2022197528A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023150056A1 (en) 2022-02-01 2023-08-10 Eli Lilly And Company Processes for the preparation of selective estrogen receptor degraders

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1709021B1 (en) 2004-01-22 2010-08-04 Eli Lilly And Company Selective estrogen receptor modulators for the treatment of vasomotor symptoms
BR112015030595A2 (pt) 2013-06-19 2017-07-25 Seragon Pharmaceuticals Inc moduladores de receptor de estrogênio de azetidina e usos dos mesmos
US9845291B2 (en) 2014-12-18 2017-12-19 Genentech, Inc. Estrogen receptor modulators and uses thereof
TWI702219B (zh) * 2018-07-12 2020-08-21 美商美國禮來大藥廠 選擇性***受體降解劑

Also Published As

Publication number Publication date
CA3208671C (en) 2024-04-02
CN116981679A (zh) 2023-10-31
IL305377A (en) 2023-10-01
TW202300492A (zh) 2023-01-01
KR20230145160A (ko) 2023-10-17
US11744844B2 (en) 2023-09-05
AU2022240454B2 (en) 2024-04-18
WO2022197528A1 (en) 2022-09-22
CA3208671A1 (en) 2022-09-22
EP4308581A1 (en) 2024-01-24
AR125059A1 (es) 2023-06-07
US20220296624A1 (en) 2022-09-22
AU2022240454A1 (en) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241211B2 (ja) 選択的エストロゲン受容体分解剤
TWI615393B (zh) 丙烯酸類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的用途
JP7085056B2 (ja) 選択的エストロゲン受容体分解剤
AU2022240454B2 (en) Selective estrogen receptor degraders
EA045961B1 (ru) Селективные супрессоры рецептора эстрогена

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231010