JP2024508890A - 治療有効用量のmalt1阻害剤jnj-67856633(1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-n-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1h-ピラゾール-4-カルボキサミド)を使用して状態を治療する方法 - Google Patents

治療有効用量のmalt1阻害剤jnj-67856633(1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-n-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1h-ピラゾール-4-カルボキサミド)を使用して状態を治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024508890A
JP2024508890A JP2023553246A JP2023553246A JP2024508890A JP 2024508890 A JP2024508890 A JP 2024508890A JP 2023553246 A JP2023553246 A JP 2023553246A JP 2023553246 A JP2023553246 A JP 2023553246A JP 2024508890 A JP2024508890 A JP 2024508890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cancer
therapeutically effective
effective dose
lymphoma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023553246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022185097A5 (ja
Inventor
ティー. グレウェイ,アンソニー
フィリッパー,ウルリーケ
シー. ウィルデ,トーマス
イー. ウィルミン,マリー
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2024508890A publication Critical patent/JP2024508890A/ja
Publication of JPWO2022185097A5 publication Critical patent/JPWO2022185097A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、治療を必要とする対象におけるMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療する方法であって、治療有効用量の1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A)、又はその溶媒和物もしくは薬学的に許容される塩形態を当該対象に投与することを含み、当該治療有効用量が本明細書に定義されている、方法に関する。

Description

本発明は、治療有効用量の1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、又はその溶媒和物もしくは薬学的に許容される塩形態をそのような対象に投与することによって、がん及び/又は免疫疾患を含むがこれらに限定されない、疾患、症候群、状態、又は障害がMALT1の阻害によって影響を受ける、哺乳動物及び/又はヒトを含む対象における疾患、症候群、状態、又は障害を治療する方法に関する。
MALT1(粘膜関連リンパ組織リンパ腫転座1)は、活性化B細胞(NF-κB)シグナル伝達経路の核因子カッパ軽鎖エンハンサーの重要なメディエーターであり、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の活性化B細胞様(ABC)サブタイプを含む異なるタイプのリンパ腫において重要な役割を果たすことが示されている。MALT1は、B細胞受容体(B cell receptor、BCR)及びT細胞受容体(T cell receptor、TCR)からのシグナルを変換する唯一のヒトパラカスパーゼである。MALT1は、受容体活性化の際に形成されるCBM複合体の活性サブユニットである。「CBM複合体」は、3つのタンパク質:CARD11(カスパーゼ動員ドメインファミリーメンバー11)、BCL10(B細胞CLL/リンパ腫10)、及びMALT1の複数のサブユニットからなる。
MALT1は、2つの機構によってNF-κBシグナル伝達に影響を及ぼす:第1に、MALT1は、足場タンパク質として機能し、TRAF6、TAB-TAKl又はNEMO-IKKα/βなどのNF-κBシグナル伝達タンパク質を動員する;第2に、MALT1は、システインプロテアーゼとして、RelB、A20又はCYLDなどのNF-κBシグナル伝達の負の調節因子を切断し、それによって不活性化する。MALT1活性の最終エンドポイントは、FKB転写因子複合体の核転座、及びFKBシグナル伝達の活性化である(Jaworski et al.,Cell Mol Life Science 2016.73,459-473)。
非ホジキンリンパ腫は、多様な一連の疾患を表し、そのうち60を超えるサブタイプが同定されている(https://www.cancer.net/cancer-types/lymphoma-non-hodgkin/subtypes)。世界的に、DLBCLは、NHLの最も一般的なサブタイプを表し、新たに診断された全症例の30%~40%を占める(Sehn LH,Gascoyne RD.Diffuse large B-cell lymphoma:optimizing outcome in the context of clinical and biologic heterogeneity.Blood.2015;125(1):22-32)。DLBCLは、典型的には、侵攻性リンパ腫として現れ、数ヶ月にわたって進展し、処置なしでは致死的である症候性疾患をもたらす(同書)。
NF-κBシグナル伝達の構成的活性化は、DLBCLのよりアグレッシブな形態であるABC-DLBCL(活性化B細胞様サブタイプのびまん性大細胞型B細胞リンパ腫)の特徴である。DLBCLは、リンパ腫症例の約25%を占める非ホジキンリンパ腫(non-Hodgkin's lymphoma、NHL)の最も一般的な形態であり、ABC-DLBCLはDLBCLの約40%を構成する。NF-κB経路の活性化は、ABC-DLBCL患者におけるCD79A/B、CARD11、MYD88、又はA20などのシグナル伝達成分の変異によって駆動される(Staudt,Cold Spring Harb Perspect Biol 2010,Jun;2(6);Lim et al.,Immunol Rev 2012,246,359-378)。
DLBCLにおける転帰は、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、及びプレドニゾン(R CHOP)へのリツキシマブの追加により、過去10年間にわたって劇的に改善した。このレジメンは、現在の標準治療のままである。しかしながら、R CHOP治療は、DLBCLを有する患者の約30%~50%において失敗する(Coiffier B,Sarkozy C.Diffuse large B-cell lymphoma:R-CHOP failure-what to do?Hematology Am Soc Hematol Educ Program.2016;2016(1):366-378)。これらの患者の半数未満は、幹細胞移植で治癒することができ(Gisselbrecht C,Glass B,Mounier N,et al.Salvage regimens with autologous transplantation for relapsed large B-cell lymphoma in the rituximab era.J Clin Oncol.2010;28(27):4184-4190)、治癒しない者は、典型的には、その疾患により死亡するであろう(Crump M,Neelapu SS,Farooq U,et al.Outcomes in refractory diffuse large B-cell lymphoma:results from the international SCHOLAR-1 study.Blood.2017;130(16):1800-1808)。治癒のための最良の機会は、最前線治療であるため、R-CHOPを改善するための多くの試みがなされてきたが、これまでのところ、これらの治療は、転帰を有意に改善することができなかった(Goy A.Succeeding in breaking the R-CHOP ceiling in DLBCL:Learning from negative trials.J Clin Oncol.2017;35(31):3519-3522)。最近、いくつかの研究が、最前線治療におけるR CHOPへの標的化薬剤の添加を探査している。これらの研究のいくつかにおける活性の有望な徴候は、選択された患者における標的化された薬剤の治癒率を改善し得る組み合わせの更なる探査を奨励する(Chiappella A,Witzig TE,Vitolo U,et al.ROBUST:Phase III randomized study of lenalidomide/R-CHOP vs placebo/R-CHOP in untreated ABC-type diffuse large B-cell lymphoma and feasibility of cell of origin subtyping.Hematological Oncology.2017;35(S2):419-428,Younes A,Thieblemont C,Morschhauser F,et al.Combination of ibrutinib with rituximab,cyclophosphamide,doxorubicin,vincristine,and prednisone(R-CHOP)for treatment-naive patients with CD20-positive B-cell non-Hodgkin lymphoma:a non-randomised,phase 1b study.Lancet Oncol.2014;15(9):1019-1026)。したがって、最前線治療の最適化、及びより効果的なサルベージ戦略の開発も、依然として重要な目的である。
濾胞性リンパ腫(FL)、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、及びワルデンシュトレームマクログロブリン血症(WM)は、疾患の経過を通して療法を必要とする大部分が不治のリンパ腫であるとみなされる。現在、これらの疾患に利用可能な治療ラインは、限定されており、細胞毒性化学療法の使用を回避する治療が必要とされている。
BTK阻害剤、例えばイブルチニブの使用は、ABC-DLBCLにおけるNF-κBシグナル伝達の阻害が有効であるとの臨床的な概念実証を提供する。MALT1は、NF-κBシグナル伝達経路においてBTKの下流にあり、MALT1阻害剤は、イブルチニブに応答しないABC-DLBCL患者、主にCARD11変異を有する患者を標的とし、並びにイブルチニブに対する耐性を獲得した患者を治療することができる。
MALT1プロテアーゼの小分子ツール化合物阻害剤は、ABC-DLBCLの前臨床モデルにおける有効性を実証した(Fontan et al.,Cancer Cell 2012,22,812-824;Nagel et al.,Cancer Cell 2012,22,825-837)。興味深いことに、MALT1プロテアーゼ機能の共有結合触媒部位及びアロステリック阻害剤が記載されており、このプロテアーゼの阻害剤が医薬品として有用であり得ることを示唆している(Demeyer et al.,Trends Mol Med 2016,22,135-150)。
API2-MALT1融合がんタンパク質を生成する染色体転座は、MALT(粘膜関連リンパ組織)リンパ腫において同定される最も一般的な変異である。API2-MALT1は、NF-κB経路の強力な活性化因子である(Rosebeck et al.,World J Biol Chem 2016,7,128-137)。API2-MALT1は、リガンド結合TNF受容体を模倣し、標準NF-κBシグナル伝達を活性化するための足場として作用するRIP1のTRAF2依存性ユビキチン化を促進する。更に、API2-MALT1は、NF-κB誘導性キナーゼ(NIK)の安定した構成的に活性なフラグメントを切断及び生成し、それにより非標準NF-κB経路を活性化することが示されている(Rosebeck et al.,Science,2011,331,468-472)。
リンパ腫に加えて、MALT1は、先天性免疫及び適応免疫において重要な役割を果たすことが示されている(Jaworski M,et al.,Cell Mol Life Sci.2016)。MALT1プロテアーゼ阻害剤は、多発性硬化症のマウスモデルであるマウス実験用アレルギー性脳脊髄炎の疾患発症及び進行を減弱させることができる(Mc Guire et al.,J.Neuroinflammation 2014,11,124)。触媒不活性MALT1変異体を発現しているマウスは辺縁帯B細胞及びB1B細胞の喪失を示し、全身免疫不全は、T細胞及びB細胞の活性化及び増殖の減少を特徴とした。しかしながら、これらのマウスはまた、9~10週齢で自然発症の多臓器自己免疫炎症を発症した。MALT1プロテアーゼデッド(dead)ノックインマウスは耐性の崩壊を示すが、従来のMALT1 KOマウスはそれを示さないことの理由についてはまだ十分に理解されていない。1つの仮説は、MALT1プロテアーゼデッドノックインマウスにおける不均衡な免疫恒常性は、T細胞及びB細胞が不完全に欠損しているが、免疫調節細胞が著しく欠損していることによって引き起こされ得ることを示唆している(Jaworski et al.,EMBO J.2014;Gewies et al.,Cell Reports 2014;Bornancin et al.,J.Immunology 2015;Yuet al.,PLOS One 2015)。同様に、ヒトにおけるMALT欠損は、複合免疫不全障害に関連している(McKinnon et al.,J.Allergy Clin.Immunol.2014,133,1458-1462;Jabara et al.,J.Allergy Clin.Immunol.2013,132,151-158;Punwani et al.,J.Clin.Immunol.2015,35,135-146)。遺伝子変異と薬理学的阻害との間の差異を考慮すると、MALT1プロテアーゼデッドノックインマウスの表現型はMALT1プロテアーゼ阻害剤で処置された患者の表現型に類似しない可能性がある。MALT1プロテアーゼ阻害による免疫抑制性T細胞の減少は、抗腫瘍免疫を潜在的に増加させることによってがん患者に有益となり得る。
したがって、本発明のMALT1阻害剤は、がん及び/又は免疫疾患に罹患している患者に治療上の有益性を提供し得る。MALT1阻害は、ABC DLBCL及び他のDLBCLサブタイプ、MALTリンパ腫、並びにブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(Bruton tyrosine kinase inhibitor、BTKi)に対して耐性である腫瘍を含むCLL、MCL、及びWM腫瘍治療において有効であり得る。
本発明は、治療を必要とする対象におけるMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療する方法であって、約50~約1000mg、あるいは約100~約1000mg、あるいは約300mgの範囲の治療有効用量の1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000002
又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、もしくは薬学的に許容される塩形態を当該対象に投与することを含む、方法に関する。
更に、本発明は、MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態に罹患している患者においてTreg/Teff比を低下する方法であって、治療有効用量の1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000003
又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、もしくは薬学的に許容される塩形態を当該患者に投与することを含む、方法に関する。
本発明はまた、MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態の治療において使用するための、約25~約1000mg、あるいは約50~約1000mg、あるいは約100~約1000mgの範囲の治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態に関する。加えて、本発明は、MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療するための、約50~約1000mg、あるいは約100~約1000mgの範囲の治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態の使用に関する。更に、本発明は、MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療用薬剤の製造における、約50~約1000mg、あるいは約100~約1000mgの範囲の治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態の使用に関する。
一実施形態では、障害又は状態は、がん及び/又は免疫疾患である。別の実施形態では、障害又は状態は、例えば、慢性リンパ球性白血病(CLL)又は小リンパ球性リンパ腫(SLL)などのリンパ腫である。更に別の実施形態では、障害又は状態は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、及び粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫からなる群から選択される。別の実施形態では、障害又は状態は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の活性化B細胞様(ABC)サブタイプである。
本特許又は出願のファイルは、カラーで作成された少なくとも1つの図面/写真を収容する。カラーの全ての図面/写真は、白黒の対応するバージョンも有する。カラー図面/写真を有するこの特許又は特許出願公開の複製は、申請すれば、必要な手数料を支払うことにより、特許庁によって提供されるであろう。
発明の概要、並びに以下の発明を実施するための形態は、添付の図面と併せて読むことで、更に理解される。本発明を説明する目的で、図面には、本発明の例示的実施形態が示されている。しかしながら、本発明は、図面の特定の開示に限定されない。図面のうち:
OCI-LY3腫瘍担持雄NSGマウスにおける化合物Aの単一用量後の血清IL-10及びPK曝露のプロットである。 OCI-LY3腫瘍担持雄NSGマウスにおける化合物Aの単一用量後の非切断BCL10のプロットである。 OCI-LY10腫瘍担持雌NSGマウスにおける化合物Aの単一用量後の血清IL-10及びPK曝露のプロットである。 雄NSCマウスにおける確立されたOCI-LY3ヒトDLBCL異種移植片の増殖に対する化合物Aの効果のプロットである。 雌NSCマウスにおける確立されたOCI-LY10ヒトDLBCL異種移植片の増殖に対する化合物Aの効果のプロットである。 化合物Aで処理した際のOCI-LY3細胞におけるRelB切断を示すウェスタンブロットである。 化合物Aで処理した際のOCI-LY3細胞における非切断BCL10を示すプロットである。 化合物Aで処理した際のAPI2-MALT1を過剰発現するBJAB細胞におけるRelB切断を示すプロットである。 化合物Aで処理した際のOCI-LY3細胞におけるMALT1足場機能を評価するウェスタンブロットを示す図である。 NHL細胞株パネルにおける化合物Aの抗増殖活性を示すプロットである。 イブルチニブ耐性を模倣するように操作されたTMD8細胞及びTMD8細胞株におけるイブルチニブ(図11A)又は化合物A(図11B)の抗増殖活性を示すプロットである。 イブルチニブ耐性を模倣するように操作されたTMD8細胞及びTMD8細胞株におけるイブルチニブ(図11A)又は化合物A(図11B)の抗増殖活性を示すプロットである。 化合物Aで処理した際の蛍光活性化細胞選別(FACS)分析を示すプロットである。図12において、NOSTIMは、刺激なしを意味し;STIMは、CD3/28刺激を意味する。以下のTreg集団を分析に使用した:CD4、CD25、FoxP3hi。図12はカラーであり、図21は対応する白黒バージョンである。 化合物Aで処理した際のTreg/Teff比を示すプロットである。 SPADE樹において同定されたT細胞集団の飛行時間(「CyTOF」)によるサイトメトリー、及び化合物Aで処理した際のT細胞におけるCyTOFによって測定されたMALT1発現を示すプロットである。図14はカラーであり、図22は対応する白黒バージョンである。 CyTOFによって測定される、化合物Aで処理した際のTreg/Teff比を示すプロットである。 CyTOFによって測定される、化合物Aで処理した際のCD8集団を示すプロットである。 CyTOFによって測定される、化合物Aで処理した際のCD8T細胞上の疲弊マーカーPD-1の発現を示すプロットである。 CyTOFによって測定される、化合物Aで処理した際のCD8T細胞上の疲弊マーカーLAG3の発現を示すプロットである。 CyTOFによって測定される、化合物Aで処理した際のCD8T細胞上の疲弊マーカーCTLA4の発現を示すプロットである。 化合物A処理の有無にかかわらずCD3/28シミュレーション後に複数のマーカーを分析するCyTOFパネルから生成されたRadvizプロットを示す図である。図17はカラーであり、図23は対応する白黒バージョンである。 イヌにおける化合物Aの異なる製剤の投与後の血漿濃度(ng/mL単位)を示すプロットである。PO、強制経口投与;経口用のPEG400溶液、IV用のPEG400/水70:30;susp、0.5%のHPMC懸濁液。 雄ラットにおける複数回用量の化合物Aの投与後の血漿濃度(ng/mL単位)を示すプロットである。 雌ラットにおける複数回用量の化合物Aの投与後の血漿濃度(ng/mL単位)を示すプロットである。 雌イヌにおける複数回用量の化合物Aの投与後の血漿濃度(ng/mL単位)を示すプロットである。 化合物Aで処理した際の蛍光活性化細胞選別(FACS)分析を示すプロットである。図21において、NOSTIMは刺激なしを意味する。STIMは、CD3/28刺激を意味する。以下のTreg集団を分析に使用した:CD4、CD25、FoxP3hi。図21は、図12の白黒バージョンである。 SPADE樹において同定されたT細胞集団の飛行時間(「CyTOF」)によるサイトメトリー、及び化合物Aで処理した際のT細胞におけるCyTOFによって測定されたMALT1発現を示すプロットである。図22は、図14の白黒バージョンである。 化合物A処理の有無にかかわらずCD3/28シミュレーション後に複数のマーカーを分析するCyTOFパネルから生成されたRadvizプロットを示す図である。図23は、図17の白黒バージョンである。
「背景技術」において、また、本明細書全体を通じて各種刊行物、論文及び特許を引用又は記載し、これら参照文献の各々はその全容が参照により本明細書に組み込まれる。本明細書に含まれる文書、操作、材料、デバイス、物品などの考察は、本発明のコンテキストを与えるためのものである。かかる考察は、これらの事物のいずれか又は全てが、開示又は特許請求されるいずれかの発明に対する先行技術の一部を構成することを容認するものではない。
本明細書に引用する全ての特許、公開された特許出願及び刊行物は、参照によってあたかもその全体が本明細書に記載されているように組み込まれる。
別の定義がなされない限り、本明細書に使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者に一般に理解されるものと同じ意味を有する。そうでない場合、本明細書で使用される特定の用語は、本明細書に記載される意味を有するものである。
定義
本明細書で与えられる量的表現の一部は、用語「約」で修飾されていない。用語「約」が明示的に用いられている/いないにかかわらず、本明細書において与えられる全ての量は実際の所与の値を指すことを意味し、またこのような所与の値の実験及び/又は測定条件による近似値を含む、当該技術分野における通常の技量に基づいて合理的に推測されるこのような所与の値の近似値を指すことも意味することが理解される。
本明細書の説明及び特許請求の範囲を通して、「含む(comprise)」及び「含有する(contain)」という単語並びにその単語の変形、例えば「含む(comprising)」及び「含む(comprises)」は、「含むがこれに限定されない(including but not limited to)」を意味し、他の構成要素を排除することを意図しない(及び排除しない)。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、文脈で明確に指示されない限り、単数形「a」、「an」、及び「the」は、複数形の言及を含む。
「化合物A」という用語は、以下の構造を有する1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミドを指す:
Figure 2024508890000004
本発明はまた、化合物A又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物もしくは薬学的に許容される塩を企図し、それらが本発明の範囲内であるとみなす。
化合物Aは、例えば、国際公開第2020/119036号及び同第2018/169736号の実施例158に記載されているように調製されてもよく、これらは参照により本明細書に組み込まれる。実施例158の手順を、化合物A水和物を提供するものとして決定した。
化合物Aは、溶媒和物として存在してもよい。「溶媒和物」は、水(すなわち、水和物)又は一般的な有機溶媒との溶媒和物であってもよい。当該溶媒和物が水和物を含み、当該水和物が一水和物を含む薬学的に許容される溶媒和物の使用は、本発明の範囲内であるとみなされる。
化合物Aは、非晶質形態又は溶解状態で製剤化されてもよく;例えば、限定するものではないが、化合物Aは、ポリエチレングリコール(PEG)ポリマーと共に非晶質形態で製剤化されてもよい。
当業者であれば、化合物Aが互変異性体として存在してもよいことを認識するであろう。全ての互変異性体形態は、具体的に示されていない場合であっても、化合物の群の1つの可能な互変異性配置が記載されている構造によって包含されることが理解される。
例えば、
Figure 2024508890000005
が、以下の構造も包含することを理解されたい。
Figure 2024508890000006
任意の好都合な互変異性配置を、化合物を説明する際に利用することができる。
薬剤における使用のために、化合物Aの塩は、非毒性の「薬学的に許容される塩」を指す。
「薬学的に許容される」は、連邦政府もしくは州政府の規制当局又は米国以外の国の該当する当局により承認された又は承認可能であること、あるいは動物における、より具体的にはヒトにおける使用について米国薬局方又は他の一般的に認知されている薬局方に列挙されていることを意味する。化合物Aの好適な薬学的に許容される塩としては、例えば、化合物の溶液を、塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸又はリン酸のような薬学的に許容される酸の溶液と混合することにより形成され得る酸付加塩が挙げられる。更に、化合物が酸性部分を有する場合、その好適な薬学的に許容される塩としては、ナトリウム塩又はカリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩又はマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、及び四級アンモニウム塩などの好適な有機リガンドと形成される塩を挙げてもよい。したがって、代表的な薬学的に許容される塩としては、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、炭酸水素塩、硫酸水素塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、臭化物、カルシウムエデト酸塩、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシラート、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシネート、ハイドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエート、ヨウ化物、イソチオネート、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N-メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモン酸塩(エンボナート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオジド、及び吉草酸塩が挙げられる。
「対象」という用語は、本発明の実施形態による方法によって治療される、又は治療された任意の動物、詳細には哺乳動物、最も詳細にはヒトを意味する。本明細書で使用される場合、用語「哺乳動物」は、あらゆる哺乳動物を包含する。哺乳動物の例としては、これらに限定されるものではないが、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、サル又は類人猿などの非ヒト霊長類(NHP)、ヒトなど、より詳細にはヒトが挙げられる。
「治療有効用量」という用語は、酵素もしくはタンパク質の減少もしくは阻害、もしくは症状の改良、状態の緩和、疾患進行の遅れもしくは遅延、又は疾患の予防を含む、研究者、獣医、医師、又は他の臨床専門家が得ようとする生物学的又は医薬的応答を組織系、動物又はヒトにおいて誘発する、本発明の結晶形態を含む活性化合物又は医薬品の量を指す。
本発明の用量が対象の体重に関連して表される場合、「mg/kg」を使用して、対象の体重の各キログラムに対する化合物のミリグラムを特定する。
一実施形態では、「治療有効用量」という用語は、対象に投与した場合に、(1)(i)MALT1によって媒介される、もしくは(ii)MALT1活性に関連する、もしくは(iii)MALT1の活性(正常又は異常)を特徴とする状態、もしくは障害、もしくは疾患を少なくとも部分的に緩和、阻害、予防、及び/もしくは寛解する;又は(2)MALT1の活性を低減又は阻害する;又は(3)MALT1の発現を低減又は阻害する;又は(4)MALT1のタンパク質レベルを改変するのに有効である、化合物Aエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物又はその薬学的に許容される塩形態の量を指す。
「組成物」という用語は、治療有効量の特定の成分を含む生成物、並びに特定の量の特定の成分の組み合わせから直接又は間接的にもたらされる任意の生成物を意味する。
「投与する」又は「投与された」又は「投与すること」という用語は、本開示を考慮して当業者に公知の任意の方法、例えば筋肉内、皮下、経口、静脈内、皮膚、粘膜内(例えば、腸)、鼻腔内又は腹腔内投与経路によって、化合物A又はその溶媒和物もしくは薬学的に許容される塩形態、又はその医薬組成物を対象に投与することを指す。特定の実施形態では、本発明の医薬組成物は、対象に経口投与される。
障害又は疾患の文脈における「MALT1の阻害によって影響を受ける」という用語は、MALT1の非存在下で起こる可能性があるが、MALT1の存在下で起こり得る任意の疾患、症候群、状態又は障害を指す。MALT1の阻害によって影響を受ける疾患、症候群、状態、又は障害の好適な例としては、リンパ腫、白血病、がん腫、及び肉腫、例えば、非ホジキンリンパ腫(NHL(B細胞NHLを含む))、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、リンパ性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、巨核芽球性白血病、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、脳(神経膠腫)、膠芽腫、乳がん、結腸直腸がん/結腸がん、前立腺がん、非小細胞肺がんを含む肺がん、胃がん、子宮内膜がん、黒色腫、膵臓がん、肝がん、腎臓がん、扁平上皮がん、卵巣がん、肉腫、骨肉腫、甲状腺がん、膀胱がん、頭頸部がん、精巣がん、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、髄芽腫、神経芽腫、子宮頸がん、腎がん、尿路上皮がん、外陰がん、食道がん、唾液腺がん、上咽頭がん、口腔がん、口のがん、原発性及び二次性中枢神経系リンパ腫、形質転換濾胞性リンパ腫、API2-MALT1融合による疾患/がん、並びにGIST(消化管間質腫瘍)が挙げられるが、これらに限定されない。更なる例としては、自己免疫及び炎症性障害、例えば、関節炎、炎症性腸疾患、胃炎、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、膵炎、クローン病、セリアック病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、痛風、臓器又は移植片拒絶反応、慢性同種移植拒絶反応、急性又は慢性移植片対宿主病、アトピー性皮膚炎を含む皮膚炎、皮膚筋炎、乾癬、ベーチェット病、ブドウ膜炎、重症筋無力症、グレーブス病、橋本甲状腺炎、シェーグレン症候群、水疱形成障害、抗体媒介性血管炎症候群、免疫複合体性血管炎、アレルギー障害、喘息、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease、COPD)、嚢胞性線維症、肺炎、水腫を含む肺疾患、塞栓症、線維症、サルコイドーシス、高血圧症及び気腫、珪肺症、呼吸不全、急性呼吸窮迫症候群、BENTA病、ベリリウム症、並びに多発性筋炎が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「状態」という用語は、研究者、獣医、医師、又は他の臨床医によって検出又は診断される任意の疾患、症候群、又は障害を指し、当該研究者、獣医、医師、又は他の臨床医は、動物組織系、特に哺乳動物又はヒト組織系において生物学的又は医学的応答を求めることが望ましいと決定する。
本明細書で使用される場合、「障害」という用語は、研究者、獣医、医師、又は他の臨床医によって検出又は診断される任意の疾患、症候群、又は状態を指し、当該研究者、獣医、医師、又は他の臨床医は、動物組織系、特に哺乳動物又はヒト組織系において生物学的又は医学的応答を求めることが望ましいと決定する。
本明細書で使用される場合、「MALT1阻害剤」という用語は、MALT1の少なくとも1つの状態、症状、障害、及び/もしくは疾患を阻害又は低減する薬剤を指す。
本明細書で使用される場合、特に注記しない限り、「影響」又は「影響を受ける」という用語は(MALT1の阻害によって影響を受ける疾患、症候群、状態、又は障害を指す場合)、当該疾患、症候群、状態、もしくは障害のうちの1つ以上の症状もしくは症状発現の頻度及び/もしくは重症度を減少させることを含み、並びに/又は当該疾患、症候群、状態、もしくは障害のうちの1つ以上の症状もしくは症状発現の発症を予防することを含む。
本明細書で使用される場合、任意の疾患、状態、症候群、又は障害を「治療する」、「治療すること」、又は「治療」という用語は、一実施形態では、疾患、状態、症候群、又は障害を改良すること(すなわち、疾患又はその臨床症状のうちの少なくとも1つの発症を遅らせるか又は抑えるか又は低減すること)を指す。別の実施形態では、「治療する」、「治療すること」、又は「治療」とは、患者が認識できない場合があるものを含む少なくとも1つの物理的パラメータを緩和又は改良することを指す。更なる実施形態では、「治療する」、「治療すること」、又は「治療」は、身体的(例えば、認識可能な症状の安定化)、生理学的(例えば、身体的パラメータの安定化)、又はこれらの両方において、疾患、状態、症候群、又は障害を調節することを指す。更に別の実施形態では、「治療する」、「治療すること」、又は「治療」とは、疾患、状態、症候群、又は障害の発現又は発症又は進行を予防又は遅延させることを指す。
当業者であれば、化合物Aへの言及は、たとえ明示的に言及されていなくても、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物又は薬学的に許容される塩形態も指す可能性があり、それらも本発明の範囲に含まれることを理解するであろう。
実施形態
組成物
本発明の実施形態の化合物は、単独で投与することができる場合であっても、全般的には、意図された投与経路及び標準的な薬学的又は獣医学的な慣行の観点から選択される、薬学的に許容される担体、薬学的に許容される賦形剤及び/又は薬学的に許容される希釈剤との混合物として投与される。したがって、本発明の特定の実施形態は、化合物A及び少なくとも1つの薬学的に許容される担体、薬学的に許容される賦形剤、及び/又は薬学的に許容される希釈剤を含む医薬組成物及び獣医学的組成物を対象とする。
一例として、本発明の実施形態の医薬組成物では、化合物Aは、任意の好適な結合剤、潤滑剤、懸濁剤、コーティング剤、可溶化剤、及びそれらの組み合わせと混合されてもよい。
化合物Aを含有する錠剤又はカプセルなどの固体経口剤形は、必要に応じて、一度に少なくとも1つの剤形で投与されてもよい。持続放出性製剤で化合物Aを投与することも可能である。あるいは、化合物Aは、スプリンクル製剤として投与されてもよい。
化合物Aが投与されてもよい追加の経口形態としては、エリキシル剤、液剤、シロップ剤、及び懸濁剤が挙げられ、各々任意選択で香味剤及び着色剤を含有する。
あるいは、化合物Aは、吸入(気管内もしくは経鼻的に)により、又は座薬もしくはペッサリーの形態で投与されてもよいか、又はそれらは、ローション、溶液、クリーム、軟膏もしくは散布剤として局所的に塗布されてもよい。例えば、化合物は、ポリエチレングリコール又は流動パラフィンの水性エマルジョンを含む、それからなる、かつ/又はそれから本質的になるクリームに添加することができる。当該化合物は、クリームの約1重量%~約10重量%の濃度で、必要に応じて任意の安定剤及び保存剤と共にワックス又は軟パラフィン基剤を含む、それからなる、かつ/又はそれから本質的になる軟膏に添加することもできる。投与の代替手段としては、皮膚又は経皮貼付剤を使用する経皮投与が挙げられる。
本発明の医薬組成物(並びに本発明の化合物単独)は、非経口的に、例えば、陰茎海綿体内、静脈内、筋肉内、皮下、皮内、又は髄腔内に注入することができる。この場合、組成物はまた、好適な担体、好適な賦形剤、及び/又は好適な希釈剤のうちの少なくとも1つを含む。
非経口投与について、本発明の医薬組成物は、例えば、溶液を血液と等張にするうえで十分な塩及び単糖などの他の物質を含んでもよい滅菌水溶液の形態で最もよく使用される。
経口、頬側又は舌下投与のために、本発明の医薬組成物は、錠剤、ゼラチンカプセル又はロゼンジの形態で投与されてもよく、これは従来の様式で製剤化することができる。
更なる例として、化合物Aを活性医薬成分として含有する医薬組成物は、従来の医薬配合技術に従って、化合物Aを薬学的に許容される担体、薬学的に許容される希釈剤、及び/又は薬学的に許容される賦形剤と混合することによって調製することができる。担体、賦形剤及び希釈剤は、所望の投与経路(例えば、経口、非経腸、筋内、皮下、静脈内、皮膚、粘膜内(例えば、腸)、鼻腔内又は腹膜内経路)に依存して多様な形態をとってもよい。それゆえに、懸濁液、シロップ剤、エリキシル剤、及び溶液などの液体経口製剤の場合、好適な担体、賦形剤、及び希釈剤としては、水、グリコール、油、アルコール、着香剤、防腐剤、安定剤、着色剤などが挙げられる。散剤、カプセル剤、及び錠剤などの固体経口製剤の場合、好適な担体、賦形剤、及び希釈剤としては、デンプン、糖類、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、安定剤(例えば、コポビドン)、可溶化剤(例えば、PEG400、PEG1500)、酸化防止剤(例えば、アルファ-トコフェロール)などが含まれる。吸収及び崩壊の主要部位を調節するために、固体経口製剤を糖などの物質により任意選択でコーティングするか、又は腸溶性コーティングを施すことができる。通常、非経口投与のための担体、賦形剤及び希釈剤は滅菌水を含み、及び溶解性の向上及び組成物の保存のために他の成分を加えることができる。注射用懸濁剤又は溶剤はまた、水性担体を、適切な添加剤、例えば、可溶化剤及び保存剤と共に使用して、調製することもできる。
経口投与のために、化合物Aを含有する医薬組成物は、以下に開示されるような治療有効用量を含有する錠剤又はゼラチンカプセルの形態で提供されてもよい。いくつかの実施形態では、錠剤は、噴霧乾燥粉末(SDP)から作製されてもよく、SDPは、1:2の比のヒプロメロース酢酸エステルコハク酸エステル(AS)(酢酸コハク酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース[HPMC])ポリマー中の化合物Aの固体分散体である。錠剤は、約100mgの化合物A、あるいは約150mgの化合物A、あるいは約200mgの化合物A、あるいは約250mgの化合物A、あるいは約300mgの化合物A、あるいは約350mgの化合物Aを含有してもよい。
治療方法
当業者は、「治療方法」の項における化合物Aへの言及が、明示的に言及されていない場合であっても、エナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物又はその薬学的に許容される塩形態を指す可能性があること、及びそれらも本発明の範囲に含まれることを理解するであろう。
本発明の一態様は、治療を必要とする対象におけるMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療する方法であって、治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を投与することを含む、方法を対象とする。いくつかの実施形態では、本発明は、治療を必要とする対象における本明細書に開示されるがん又は免疫疾患を治療する方法であって、治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を投与することを含む、方法を対象とする。
記載したように、化合物A又はその薬学的に許容される塩形態は、MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療するために使用されてもよい。本発明のある特定の実施形態では、障害又は状態は、がん及び/又は免疫疾患である。したがって、一実施形態では、障害又は状態は、がんである。あるいは、別の実施形態では、障害又は状態は、免疫疾患である。
更に別の実施形態では、障害又は状態としては、リンパ腫、白血病、がん腫、及び肉腫、例えば、非ホジキンリンパ腫(NHL(B細胞NHLを含む))、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、リンパ性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、巨核芽球性白血病、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、脳(神経膠腫)、膠芽腫、乳がん、結腸直腸がん/結腸がん、前立腺がん、非小細胞肺がんを含む肺がん、胃がん、子宮内膜がん、黒色腫、膵臓がん、肝がん、腎臓がん、扁平上皮がん、卵巣がん、肉腫、骨肉腫、甲状腺がん、膀胱がん、頭頸部がん、精巣がん、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、髄芽腫、神経芽腫、子宮頸がん、腎がん、尿路上皮がん、外陰がん、食道がん、唾液腺がん、上咽頭がん、口腔がん、口のがん、原発性及び二次性中枢神経系リンパ腫、形質転換濾胞性リンパ腫、API2-MALT1融合による疾患/がん、並びにGIST(消化管間質腫瘍)などのがんが挙げられるが、これらに限定されない。
代替的な実施形態では、障害又は状態は、非ホジキンリンパ腫(NHL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、辺縁帯リンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、形質転換濾胞性リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、及びワルデンシュトレームマクログロブリン血症から選択される。
本発明の更に別の実施形態では、障害又は状態は、リンパ腫である。本発明の別の実施形態では、障害又は状態は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の活性化B細胞様(ABC)サブタイプである。本発明の別の実施形態では、障害又は状態は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の胚中心B細胞様(GCB)サブタイプである。本発明の別の実施形態では、障害又は状態は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の非胚中心B細胞様(非GCB)サブタイプである。
本発明の追加の実施形態では、障害又は状態は、慢性リンパ球性白血病(CLL)である。別の実施形態では、障害又は状態は、小リンパ球性リンパ腫(SLL)である。
本発明の別の実施形態では、リンパ腫は、MALTリンパ腫である。
本発明の別の実施形態では、障害又は状態は、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症(WM)である。
更に別の実施形態では、障害又は状態は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、及び粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫からなる群から選択される。
代替的な実施形態では、障害又は状態は、非ホジキンリンパ腫(NHL)である。更なる実施形態では、非ホジキンリンパ腫(NHL)は、B細胞NHLである。
更に別の実施形態では、障害又は状態は、原発性及び二次性中枢神経系リンパ腫、形質転換濾胞性リンパ腫、又はAPI2-MALT1融合依存性疾患である。
本発明の別の実施形態では、障害又は状態(がん又は免疫疾患(上記リストのがんのいずれかなど))は、前治療に対して再発性又は難治性である。
本発明の別の実施形態では、障害又は状態は、がん(上述のがんのいずれかなど)であり、対象は、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)による前治療を受けている。
本発明の代替の実施形態では、障害又は状態は、がん(上述のがんのいずれかなど)であり、対象は、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)による前治療に対して再発性又は難治性である。
他の実施形態では、障害又は状態は、免疫疾患である。したがって、実施形態では、障害又は状態は、自己免疫及び炎症性障害、例えば、関節炎、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、炎症性腸疾患、胃炎、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、膵炎、クローン病、セリアック病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、痛風、臓器又は移植片拒絶反応、慢性同種移植拒絶反応、急性又は慢性移植片対宿主病、アトピー性皮膚炎を含む皮膚炎、皮膚筋炎、乾癬、ベーチェット病、ブドウ膜炎、重症筋無力症、グレーブス病、橋本甲状腺炎、シェーグレン症候群、水疱形成障害、抗体媒介性血管炎症候群、免疫複合体性血管炎、アレルギー障害、喘息、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、肺炎、水腫を含む肺疾患、塞栓症、線維症、サルコイドーシス、高血圧症及び気腫、珪肺症、呼吸不全、急性呼吸窮迫症候群、BENTA病、ベリリウム症、並びに多発性筋炎からなる群から選択される免疫疾患、症候群、障害又は状態である。
化合物A又はその医薬組成物の治療有効用量は、平均的な(70kgの)ヒトについて、1日当たり約1~約(4回)のレジメンで、約100mg~約1000mgの用量範囲、又はその中の任意の特定の量もしくは範囲、特に約100mg~約400mgの用量範囲、又はその中の任意の特定の量もしくは範囲の活性医薬成分を含む。
代替的な実施形態によれば、化合物A又はその医薬組成物の治療有効用量は、平均的な(70kgの)ヒトについて、1日当たり約1~約(4回)のレジメンで、約25mg~約1000mgの用量範囲、又はその中の任意の特定の量もしくは範囲、特に約25mg~約400mgの用量範囲、又はその中の任意の特定の量もしくは範囲の活性医薬成分を含む。
化合物Aは、1日1回の用量で投与されてもよく、又は総1日投与量は、1日2回、3回及び4回の分割用量で投与されてもよい。
一実施形態では、本発明は、治療を必要とする対象におけるMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療する方法であって、約25~約1000mg、あるいは約25~約750mg、あるいは約25~約500mg、あるいは約50~約1000mg、あるいは約100~約1000mg、あるいは約150~約350mg、あるいは約200~約350mg、あるいは約275~約375mg、あるいは約300mg、あるいは少なくとも約300mgの範囲の治療有効用量の1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000007
又はその薬学的に許容される塩形態を当該対象に投与することを含む、方法を含む。
一実施形態では、本発明は、約25~約1000mg、あるいは約50~約1000mg、あるいは約100~約1000mg、あるいは約50~約500mg、あるいは約100~約500mg、あるいは約100~約400mg、あるいは約150~約350mg、あるいは約200~約350mg、あるいは約275~約375mg、あるいは約300mg、あるいは少なくとも約300mgの量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を当該対象に投与することによって、対象におけるMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態の治療において使用するための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000008
又はその薬学的に許容される塩形態を含む。
一実施形態では、本発明は、対象におけるMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療する方法において使用するための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000009
又はその薬学的に許容される塩形態を含み、方法は、約25~約1000mg、あるいは約50~約1000mg、あるいは約100~約1000mg、あるいは約50~約500mg、あるいは約100~約500mg、あるいは約100~約400mg、あるいは約150~約350mg、あるいは約200~約350mg、あるいは約275~約375mg、あるいは約300mg、あるいは少なくとも約300mgの量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を当該対象に投与することを含む。
一実施形態では、本発明は、対象におけるMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態の治療において使用するための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を含み、化合物Aは、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド:
Figure 2024508890000010
又はその薬学的に許容される塩形態であり、約25~約1000mg、あるいは約50~約1000mg、あるいは約100~約1000mg、あるいは約50~約500mg、あるいは約100~約500mg、あるいは約100~約400mg、あるいは約150~約350mg、あるいは約200~約350mg、あるいは約275~約375mg、あるいは約300mg、あるいは少なくとも約300mgの量で当該対象に投与される。
一実施形態では、本発明は、治療を必要とする対象におけるがん又は免疫疾患を治療する方法であって、約25~約1000mg、あるいは約50~約1000mg、あるいは約100~約1000mg、あるいは約50~約500mg、あるいは約100~約500mg、あるいは約100~約400mg、あるいは約150~約350mg、あるいは約200~約350mg、あるいは約275~約375mg、あるいは約300mg、あるいは少なくとも約300mgの範囲の治療有効用量の1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000011
又はその水和物もしくは薬学的に許容される塩形態を当該対象に投与することを含む、方法を含む。
一実施形態では、本発明は、約25~約1000mg、あるいは約50~約1000mg、あるいは約100~約1000mg、あるいは約50~約500mg、あるいは約100~約500mg、あるいは約100~約400mg、あるいは約150~約350mg、あるいは約200~約350mg、あるいは約275~約375mg、あるいは約300mg、あるいは少なくとも約300mgの量の化合物A又はその水和物もしくは薬学的に許容される塩形態を当該対象に投与することによって、対象におけるがん又は免疫疾患の治療において使用するための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000012
又はその薬学的に許容される塩形態を含む。
一実施形態では、本発明は、対象におけるがん又は免疫疾患を治療する方法において使用するための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000013
又はその薬学的に許容される塩形態を含み、方法は、約25~約1000mg、あるいは約50~約1000mg、あるいは約100~約1000mg、あるいは約50~約500mg、あるいは約100~約500mg、あるいは約100~約400mg、あるいは約150~約350mg、あるいは約200~約350mg、あるいは約275~約375mg、あるいは約300mg、あるいは少なくとも約300mgの量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を当該対象に投与することを含む。
一実施形態では、本発明は、対象におけるがん又は免疫疾患の治療において使用するための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を含み、化合物Aは、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド:
Figure 2024508890000014
又はその水和物もしくは薬学的に許容される塩形態であり、約25~約1000mg、あるいは約50~約1000mg、あるいは約100~約1000mg、あるいは約50~約500mg、あるいは約100~約500mg、あるいは約100~約400mg、あるいは約150~約350mg、あるいは約200~約350mg、あるいは約275~約375mg、あるいは約300mg、あるいは少なくとも約300mgの量で当該対象に投与される。
別の実施形態では、本発明は、約50~約500mg、あるいは約100~約500mg、あるいは約100~約400mg、あるいは約150~約350mg、あるいは約200~約350mg、あるいは約275~約375mg、あるいは約300mg、あるいは少なくとも約300mgの1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000015
又はその薬学的に許容される塩形態の1日用量を約7~21日間対象に投与することによって、それを必要とする患者においてMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療する方法を対象とする。本方法はまた、繰り返されてもよく、すなわち、1つ以上の繰り返しサイクルを含む。ある特定の実施形態では、本方法は、反復サイクルを含み、化合物Aについて以下のパラメータ:初回投与の初日:Cmax約8.81μg/mL、AUC約152μg.h/mL、及びTmax約4時間;並びに反復サイクルの初日:Cmax約55.2μg/mL、AUC約1144μg.h/mL、及びTmax約4時間を達成する。
本発明の更に別の実施形態は、約50~約500mg、あるいは約100~約500mg、あるいは約100~約400mg、あるいは約150~約350mg、あるいは約200~約350mg、あるいは約275~約375mg、あるいは約300mg、あるいは少なくとも約300mgの用量の1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000016
又はその薬学的に許容される塩形態を当該対象に投与することによって、治療を必要とする対象においてMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療する方法であり、方法は、用量を約7日間にわたって1日2度投与し、続いて用量を約14日間にわたって毎日投与することを含む。方法は、繰り返されてもよく、すなわち、繰り返しサイクルを含んでもよい。いくつかの実施形態では、本方法は、反復サイクルを含み、化合物Aについて以下のパラメータ:初回投与の初日:Cmax4.31μg/mL、Tmax約6時間;反復サイクルの初日:Cmax約29.2~67μg/mL、あるいはCmax約29.2μg/mL、あるいはCmax約67μg/mL、Tmax約3時間、AUC約651~1406μg.h/mL、あるいはAUC約651μg.h/mL、あるいはAUC約1406μg.h/mLを達成する。あるいは、本方法は、反復サイクルの初日に化合物Aについて以下のパラメータ:Cmax約29.2μg/mL、Tmax約3時間、AUC約651μg.h/mL;又はCmax約67μg/mL、Tmax約3時間、AUC約1406μg.h/mLを達成し得る。
いくつかの実施形態では、本発明は、治療有効量の化合物Aを含む医薬組成物であり、医薬組成物は、約2μg/mL~約120μg/mL、約2μg/mL~約100μg/mL、約2μg/mL~約80μg/mL、約2μg/mL~約60μg/mL、又は約2μg/mL~約20μg/mLのCmaxを達成する。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、約50μg.h/mL~約2500μg.h/mL、約50μg.h/mL~約2000μg.h/mL、約50μg.h/mL~約1500μg.h/mL、約50μg.h/mL~約1000μg.h/mL、又は約50μg.h/mL~約600μg.h/mLのAUCを達成する。
いくつかの実施形態では、本方法は、化合物Aを300mg/日QDで連続7~21日間投与することを含む。
更に別の実施形態では、本発明は、治療有効量の1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000017
又はその薬学的に許容される塩形態を当該患者に投与することを含む、MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態に罹患している患者におけるTreg/Teff比を低下させる方法を含む。本方法はまた、CD8eff及びCD4CD25hiFOXP3hireg細胞の割合を決定することを含んでもよい。治療有効量は、以下に特定される通りであってもよい。ある特定の実施形態では、治療有効量は、約50~約500mg、あるいは約100~約500mg、あるいは約100~約400mg、あるいは約150~約350mg、あるいは約200~約350mg、あるいは約275~約375mg、あるいは約300mg、あるいは少なくとも約300mgである。
更なる例示的な治療有効用量及び投与経路
上記のように、一般に、化合物A又はその薬学的に許容される塩形態は、例えば、約25~約1000mgの量などの治療有効用量で使用されてもよい。更なる例示的な好適な治療有効用量及び投与経路を以下に記載する。
本発明の一実施形態では、治療有効用量は、約25~約500mgである。本発明の別の実施形態では、治療有効用量は、約25~約200mgである。本発明の更に別の実施形態では、治療有効用量は、約25~約150mgである。本発明の代替的な実施形態では、治療有効用量は、約25~約250mgである。本発明の更なる実施形態では、治療有効用量は、約25~約350mgである。
本発明の別の実施形態では、治療有効用量は、約50~約500mgである。更に別の実施形態では、治療有効用量は、約50~約200mgである。代替的な実施形態では、治療有効用量は、約50~約150mgである。本発明の更に別の実施形態では、治療有効用量は、約100~約200mgである。
本発明の別の実施形態では、治療有効用量は、約110mgである。別の実施形態では、治療有効用量は、約100~約400mgである。本発明の更に別の実施形態では、治療有効用量は、約150~約300mgである。本発明の代替的な実施形態では、治療有効用量は、約200mgである。本発明の別の実施形態では、治療有効用量は、約100~約150mgである。
本発明の別の実施形態では、治療有効用量は、約150~約200mgである。更に別の実施形態では、治療有効用量は、約200~約250mgである。代替的な実施形態では、治療有効用量は、約250~約300mgである。更なる実施形態では、治療有効用量は、約300~約350mgである。本発明の別の実施形態では、治療有効用量は、約350~400mgである。別の実施形態では、治療有効用量は、約300mgである。更に別の実施形態では、治療有効用量は、少なくとも約300mgである。
ある特定の実施形態では、化合物A又はその薬学的に許容される塩形態の治療有効用量は、血漿レベルに関して定義されてもよい。したがって、本発明の実施形態では、治療有効用量は、化合物Aの血漿レベルを約2,300ng/mL~約9,300ng/mLに維持するのに十分な量である。本発明の更に別の実施形態では、治療有効用量は、化合物Aの血漿レベルを約2,320ng/mL~約9,280ng/mLに維持するのに十分な量である。別の実施形態では、治療有効用量は、化合物Aの血漿レベルを約3,000ng/mL~約9,000ng/mLに維持するのに十分な量である。本発明の更なる実施形態では、治療有効用量は、化合物Aの血漿レベルを約3,500ng/mL~約8,500ng/mLに維持するのに十分な量である。
本発明の別の実施形態では、治療有効用量は、化合物Aの血漿レベルを約4,000ng/mL~約8,000ng/mLに維持するのに十分な量である。代替的な実施形態では、治療有効用量は、化合物Aの血漿レベルを約4,000ng/mL~約6,000ng/mLに維持するのに十分な量である。本発明の更に別の実施形態では、治療有効用量は、化合物Aの血漿レベルを約4,500ng/mL~約4,750ng/mLに維持するのに十分な量である。
実施形態では、治療有効用量は、約4,640ng/mLの化合物Aの血漿レベルを維持するのに十分な量である。本発明の別の実施形態では、治療有効用量は、化合物Aの血漿レベルを約4,550~約4,700ng/mLに維持するのに十分な量である。本発明の更に別の実施形態では、治療有効用量は、化合物Aの血漿レベルを約4,600~約4,700ng/mLに維持するのに十分な量である。代替的な実施形態では、治療有効用量は、化合物Aの血漿レベルを約4,550~約4,680ng/mLに維持するのに十分な量である。
治療有効用量を投与するために、様々な投薬サイクルが使用されてもよい。これらの投薬サイクルは、上記のような様々な投与経路と組み合わせてもよい。
化合物Aは、1日2度、毎日、1日おきに投与されてもよい。化合物Aはまた、2日間、あるいは3日間、あるいは4日間、あるいは5日間、あるいは6日間、あるいは7日間、あるいは8日間、あるいは9日間、あるいは10日間、あるいは11日間、あるいは12日間、あるいは13日間、あるいは14日間、あるいは15日間、あるいは16日間、あるいは17日間、あるいは18日間、あるいは19日間、あるいは20日間、あるいは21日間、あるいは22日間、あるいは23日間、あるいは24日間、あるいは25日間、あるいは26日間、あるいは27日間、あるいは28日間、連続的に投与されてもよい。
例えば、本発明の一実施形態では、治療有効用量は、1日2度(2回)投与される。別の実施形態では、治療有効用量は、1日1回投与される。本発明の更に別の実施形態では、治療有効用量は、連続28日サイクルで投与される。あるいは、本発明の別の実施形態では、治療有効用量は、連続21日サイクルで投与される。
ある特定の実施形態では、投与サイクルは、必要に応じて、1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、又はそれ以上繰り返されてもよい。サイクルはまた、化合物Aが投与されない休止期間を含んでもよい。
一実施形態では、治療有効用量は、約150~約350mg、あるいは約100~約300mg、あるいは約200~約300mg、あるいは約300mgである。この治療有効用量は、7~21日のサイクルにわたって連続的に毎日投与されてもよい。あるいは、この有効量は、7日の期間にわたって1日2度投与されてもよい。ある特定の実施形態では、サイクルは、繰り返されてもよい。
本発明の一実施形態では、治療有効用量は、約300mgであり、これは、1回以上の任意選択の反復サイクルを伴う21日サイクルにわたって連続的に毎日(QD)投与されてもよい。いくつかの実施形態では、300mgのQD投与は、投与のサイクル1の1日目に、約4μg/mL~約12μg/mL、約4μg/mL~約10μg/mL、約4μg/mL~約8μg/mL、約4μg/mL~約6μg/mL、又は約2μg/mL~約12μg/mLのCmaxを達成する。いくつかの実施形態では、300mgのQD投与は、投与のサイクル2の1日目に、約40μg/mL~約100μg/mL、約40μg/mL~約80μg/mL、約40μg/mL~約60μg/mL、約40μg/mL~約50μg/mL、又は約20μg/mL~約100μg/mLのCmaxを達成する。いくつかの実施形態では、300mgのQD投与は、投与のサイクル1の1日目に、約50μg.h/mL~約250μg.h/mL、約50μg.h/mL~約200μg.h/mL、約50μg.h/mL~約150μg.h/mL、約50μg.h/mL~約100μg.h/mL、又は約140μg.h/mL~約160μg.h/mLのAUCを達成する。いくつかの実施形態では、300mgのQD投与は、サイクル2の1日目に、約500μg.h/mL~約2500μg.h/mL、約500μg.h/mL~約2000μg.h/mL、約500μg.h/mL~約1500μg.h/mL、約500μg.h/mL~約1100μg.h/mL、又は約1000μg.h/mL~約1200μg.h/mLのAUCを達成する。
他の実施形態では、2つの異なる投与経路を組み合わせてもよい。例えば、一実施形態では、化合物Aを毎日投与することを含む投薬レジメンは、その後の1日2度の投与と組み合わされる。別の実施形態では、化合物Aを1日2度投与することを含む投薬レジメンは、その後の毎日の投与と組み合わされる。したがって、一実施形態では、約300mgの治療有効用量が、約7日間にわたって毎日2度(BID)投与され、その後、約300mg/日の治療有効用量が14日間にわたって毎日(QD)投与され、任意選択の反復サイクルは21日間である。いくつかの実施形態では、投与は、投与のサイクル1の1日目に、約1μg/mL~約10μg/mL、約1μg/mL~約8μg/mL、約1μg/mL~約6μg/mL、約1μg/mL~約4μg/mL、又は約2μg/mL~約4μg/mLのCmaxを達成する。いくつかの実施形態では、投与は、投与のサイクル2の1日目に、約20μg/mL~約100μg/mL、約20μg/mL~約80μg/mL、約20μg/mL~約60μg/mL、約20μg/mL~約50μg/mL、又は約30μg/mL~約70μg/mLのCmaxを達成する。いくつかの実施形態では、投与は、投与のサイクル2の1日目に、約500μg.h/mL~約2500μg.h/mL、約500μg.h/mL~約2000μg.h/mL、約500μg.h/mL~約1500μg.h/mL、約500μg.h/mL~約1100μg.h/mL、又は約1000μg.h/mL~約1200μg.h/mLのAUCを達成する。
したがって、一実施形態では、約300mgの治療有効用量が、約7日間にわたって毎日2度(BID)投与され、その後、寛解まで毎日約300mg/日(QD)の治療有効用量が投与される。
一実施形態では、治療有効用量は、約150~約350mg/日、あるいは約100~約300mg/日、あるいは約200~約300mg/日、あるいは約300mg/日、あるいは少なくとも約300mg/日である。この量は、7~21日間連続して投与されてもよい。あるいは、治療有効用量は、半分に分割され、当該半分の用量は、1日2度(2回)投与され、任意選択で7日の期間にわたって投与される。ある特定の実施形態では、サイクルは、繰り返されてもよい。
したがって、本発明の一実施形態では、治療有効用量は、約300mg/日であり、これは、1回以上の任意選択の反復サイクルを伴って7~21日間にわたって連続的に毎日(QD)投与されてもよい。
別の実施形態では、治療有効用量は、約300mg/日であり、治療有効用量は、半分に分割され、当該半分の用量は、7日間にわたって1日2度(2回)投与され、その後、14日間にわたって約300mg/日が毎日投与され、1回以上の任意選択の反復サイクルを伴う。
他の実施形態では、以下の表1に示す治療有効用量、投与間隔及び投薬サイクルの組み合わせのいずれかが使用されてもよい:
Figure 2024508890000018
本明細書に開示される治療有効用量は、1日1回用量で投与されてもよく、又は総1日投与量は、1日2、3及び4回の分割用量で投与されてもよい。
本発明の別の実施形態は、MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態の治療において使用するための、約50~約1000mg、あるいは約100~約1000mg、あるいは約100~約400mg、あるいは約150~300mg、あるいは約200mg、あるいは約100~約150mg、あるいは約150~約200mg、あるいは約200~約250mg、あるいは約250~約300mg、あるいは約300~約350mg、あるいは約350~約400mgの範囲の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態の治療有効用量である。
本発明の更に別の実施形態は、MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療するための、約50~約1000mg、あるいは約100~約1000mg、あるいは約100~約400mg、あるいは約150~約300mg、あるいは約200mg、あるいは約100~約150mg、あるいは約150~約200mg、あるいは約200~約250mg、あるいは約250~約300mg、あるいは約300~約350mg、あるいは約350~約400mgの範囲の治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態の使用である。
本発明の代替的な実施形態は、MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療するための薬剤の製造における、約50~約1000mg、あるいは約100~約1000mg、あるいは約100~約400mg、あるいは約150~約300mg、あるいは約200mg、あるいは約100~約150mg、あるいは約150~約200mg、あるいは約200~約250mg、あるいは約250~約300mg、あるいは約300~約350mg、あるいは約350~約400mgの範囲の治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態の使用である。
本発明の代替的な実施形態は、MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療するための薬剤の製造における、約25~約1000mg、あるいは約25~約500mg、あるいは約25~約250mg、あるいは約25~約400mg、あるいは約25~約300mg、あるいは約25~約150mg、あるいは約25~約200mg、あるいは約25~約300mg、あるいは約25~約350mg、あるいは約35~400mg、あるいは約35~約500mgの範囲の治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態の使用である。
いくつかの実施形態では、対象における非ホジキンリンパ腫(NHL)を治療する方法は、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを7~21連続日サイクルにわたって1日1度投与することを含む。いくつかの実施形態では、1日1度の投与サイクルは、3~10回繰り返される。いくつかの実施形態では、本方法は、約100mg~約400mgの化合物Aを1日2度7日間投与し、続いて約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度14日間投与することを含む。いくつかの実施形態では、このサイクルは、3~10回繰り返される。いくつかの実施形態では、本方法は、約100mg~約300mgの化合物Aを1日2回7日間投与し、続いて約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度投与することを含み、21日サイクルは寛解まで繰り返される。
いくつかの実施形態では、対象における非ホジキンリンパ腫(NHL)を治療する方法は、治療有効用量の化合物Aを投与することを含み、対象は、投与1日目に、約2μg/mL~約12μg/mL、及び投与22日目に、約40μg/mL~約80μg/mLの血漿Cmaxを達成する。いくつかの実施形態では、対象における非ホジキンリンパ腫(NHL)を治療する方法は、治療有効用量の化合物Aを投与することを含み、対象は、投与1日目に、約100μg.h/mL~約1500μg.h/mL、及び投与22日目に、約500μg.h/mL~約2000μg.h/mLのAUCを達成する。
いくつかの実施形態では、対象におけるびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)を治療する方法は、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを、7~21連続日サイクルの間、1日1度投与することを含む。いくつかの実施形態では、1日1度の投与サイクルは、3~10回繰り返される。いくつかの実施形態では、本方法は、約100mg~約400mgの化合物Aを1日2度7日間投与し、続いて約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度14日間投与することを含む。いくつかの実施形態では、このサイクルは、3~10回繰り返される。いくつかの実施形態では、本方法は、約100mg~約300mgの化合物Aを1日2回7日間投与し、続いて約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度投与することを含み、21日サイクルは寛解まで繰り返される。いくつかの実施形態では、DLBCLが、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の活性化B細胞様(ABC)サブタイプである。いくつかの実施形態では、DLBCLが、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の胚中心B細胞様(GCB)サブタイプである。いくつかの実施形態では、DLBCLが、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の非胚中心B細胞様(非GCB)サブタイプである。
いくつかの実施形態では、対象におけるびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)を治療する方法は、治療有効用量の化合物Aを投与することを含み、対象は、投与1日目に、約2μg/mL~約12μg/mL、及び投与22日目に、約40μg/mL~約80μg/mLの血漿Cmaxを達成する。いくつかの実施形態では、対象における非ホジキンリンパ腫(NHL)を治療する方法は、治療有効用量の化合物Aを投与することを含み、対象は、投与1日目に、約100μg.h/mL~約1500μg.h/mL、及び投与22日目に、約500μg.h/mL~約2000μg.h/mLのAUCを達成する。いくつかの実施形態では、DLBCLが、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の活性化B細胞様(ABC)サブタイプである。いくつかの実施形態では、DLBCLが、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の胚中心B細胞様(GCB)サブタイプである。いくつかの実施形態では、DLBCLが、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の非胚中心B細胞様(非GCB)サブタイプである。
いくつかの実施形態では、対象におけるワルデンシュトレームマクログロブリン血症(WM)を治療する方法は、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを7~21連続日サイクルにわたって1日1度投与することを含む。いくつかの実施形態では、1日1度の投与サイクルは、3~10回繰り返される。いくつかの実施形態では、本方法は、約100mg~約400mgの化合物Aを1日2度7日間投与し、続いて約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度14日間投与することを含む。いくつかの実施形態では、このサイクルは、3~10回繰り返される。いくつかの実施形態では、本方法は、約100mg~約300mgの化合物Aを1日2回7日間投与し、続いて約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度投与することを含み、21日サイクルは寛解まで繰り返される。
いくつかの実施形態では、対象におけるワルデンシュトレームマクログロブリン血症(WM)を治療する方法は、治療有効用量の化合物Aを投与することを含み、対象は、投与1日目に、約2μg/mL~約12μg/mL、及び投与22日目に、約40g/mLμ~約80μg/mLの血漿Cmaxを達成する。いくつかの実施形態では、対象における非ホジキンリンパ腫(NHL)を治療する方法は、治療有効用量の化合物Aを投与することを含み、対象は、投与1日目に、約100μg.h/mL~約1500μg.h/mL、及び投与22日目に、約500μg.h/mL~約2000μg.h/mLのAUCを達成する。
いくつかの実施形態では、対象におけるマントル細胞リンパ腫(MCL)を治療する方法は、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを7~21連続日サイクルにわたって1日1度投与することを含む。いくつかの実施形態では、1日1度の投与サイクルは、3~10回繰り返される。いくつかの実施形態では、本方法は、約100mg~約400mgの化合物Aを1日2度7日間投与し、続いて約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度14日間投与することを含む。いくつかの実施形態では、このサイクルは、3~10回繰り返される。いくつかの実施形態では、本方法は、約100mg~約300mgの化合物Aを1日2回7日間投与し、続いて約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度投与することを含み、21日サイクルは寛解まで繰り返される。
いくつかの実施形態では、対象におけるマントル細胞リンパ腫(MCL)を治療する方法は、治療有効用量の化合物Aを投与することを含み、対象は、投与1日目に、約2μg/mL~約12μg/mL、及び投与22日目に、約40μg/mL~約80μg/mLの血漿Cmaxを達成する。いくつかの実施形態では、対象における非ホジキンリンパ腫(NHL)を治療する方法は、治療有効用量の化合物Aを投与することを含み、対象は、投与1日目に、約100μg.h/mL~約1500μg.h/mL、及び投与22日目に、約500μg.h/mL~約2000μg.h/mLのAUCを達成する。
いくつかの実施形態では、対象における辺縁帯リンパ腫(MZL)を治療する方法は、治療有効用量の約100mg~約300mgの化合物Aを7~21連続日サイクルにわたって1日1度投与することを含む。いくつかの実施形態では、1日1度の投与サイクルは、3~10回繰り返される。いくつかの実施形態では、本方法は、約100mg~約400mgの化合物Aを1日2度7日間投与し、続いて約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度14日間投与することを含む。いくつかの実施形態では、このサイクルは、3~10回繰り返される。いくつかの実施形態では、本方法は、約100mg~約300mgの化合物Aを1日2回7日間投与し、続いて約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度投与することを含み、21日サイクルは寛解まで繰り返される。
いくつかの実施形態では、対象における辺縁帯リンパ腫(MZL)を治療する方法は、治療有効用量の化合物Aを投与することを含み、対象は、投与1日目に、約2μg/mL~約12μg/mL、及び投与22日目に、約40μg/mL~約80μg/mLの血漿Cmaxを達成する。いくつかの実施形態では、対象における非ホジキンリンパ腫(NHL)を治療する方法は、治療有効用量の化合物Aを投与することを含み、対象は、投与1日目に、約100μg.h/mL~約1500μg.h/mL、及び投与22日目に、約500μg.h/mL~約2000μg.h/mLのAUCを達成する。
いくつかの実施形態では、対象における濾胞性リンパ腫又は形質転換濾胞性リンパ腫を治療する方法は、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを7~21連続日サイクルにわたって1日1度投与することを含む。いくつかの実施形態では、1日1度の投与サイクルは、3~10回繰り返される。いくつかの実施形態では、本方法は、約100mg~約400mgの化合物Aを1日2度7日間投与し、続いて約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度14日間投与することを含む。いくつかの実施形態では、このサイクルは、3~10回繰り返される。いくつかの実施形態では、本方法は、約100mg~約300mgの化合物Aを1日2回7日間投与し、続いて約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度投与することを含み、21日サイクルは寛解まで繰り返される。
いくつかの実施形態では、対象における濾胞性リンパ腫又は形質転換濾胞性リンパ腫を治療する方法は、治療有効用量の化合物Aを投与することを含み、対象は、投与1日目に、約2μg/mL~約12μg/mL、及び投与22日目に、約40μg/mL~約80μg/mLの血漿Cmaxを達成する。いくつかの実施形態では、対象における非ホジキンリンパ腫(NHL)を治療する方法は、治療有効用量の化合物Aを投与することを含み、対象は、投与1日目に、約100μg.h/mL~約1500μg.h/mL、及び投与22日目に、約500μg.h/mL~約2000μg.h/mLのAUCを達成する。
いくつかの実施形態では、対象における慢性リンパ球性白血病(CLL)を治療する方法は、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを7~21連続日サイクルにわたって1日1度投与することを含む。いくつかの実施形態では、1日1度の投与サイクルは、3~10回繰り返される。いくつかの実施形態では、本方法は、約100mg~約400mgの化合物Aを1日2度7日間投与し、続いて約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度14日間投与することを含む。いくつかの実施形態では、このサイクルは、3~10回繰り返される。いくつかの実施形態では、本方法は、約100mg~約300mgの化合物Aを1日2回7日間投与し、続いて約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度投与することを含み、21日サイクルは寛解まで繰り返される。
いくつかの実施形態では、対象における慢性リンパ球性白血病(CLL)を治療する方法は、治療有効用量の化合物Aを投与することを含み、対象は、投与1日目に、約2μg/mL~約12μg/mL、及び投与22日目に、約40μg/mL~約80μg/mLの血漿Cmaxを達成する。いくつかの実施形態では、対象における非ホジキンリンパ腫(NHL)を治療する方法は、治療有効用量の化合物Aを投与することを含み、対象は、投与1日目に、約100μg.h/mL~約1500μg.h/mL、及び投与22日目に、約500μg.h/mL~約2000μg.h/mLのAUCを達成する。
上記のこれらの実施形態のいずれかにおいて、対象(患者)は、ヒトであってもよい。更に、上記の実施形態のいずれかにおいて、化合物Aは、その一水和物形態として使用される。本発明の別の実施形態では、化合物Aは、その水和物形態として使用される。本発明の更に代替的な実施形態では、対象は、化合物A又はその薬学的に許容される塩形態の医薬組成物であって、薬学的に許容される担体、薬学的に許容される賦形剤、及び/もしくは薬学的に許容される希釈剤を含む、医薬組成物を投与される。
いくつかの実施形態では、対象は、化合物Aの投与の前に、BTK阻害剤を含む少なくとも2つの先行する治療ラインを受けていてもよい。いくつかの実施形態にでは、対象は、化合物Aの投与の前に、イブルチニブを受けていてもよい。いくつかの実施形態では、対象は、化合物Aの投与の前に、第一選択化学療法、及び自己幹細胞移植(autoSCT)を含む少なくとも1つのその後の全身療法を受けていてもよい。いくつかの実施形態では、対象は、化合物Aの投与の前に、標準的な抗CD20抗体を含む少なくとも2つの先行する一連の全身療法を受けていてもよい。いくつかの実施形態では、対象は、化合物Aの投与の前に、少なくとも2つの先行する一連の全身療法を受けていてもよい。
治療方法の実施形態のいずれかにおいて、化合物A又はその薬学的に許容される塩形態は、好適な投与経路を介して投与されてもよい。このような好適な経路の例としては、経口、非経腸、筋内、皮下、静脈内、皮膚、粘膜内(例えば、腸)、鼻腔内又は腹膜内経路が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の別の実施形態では、化合物Aは、1つ以上の他の医薬品と組み合わせて、より特定的には、他の抗がん剤、例えば、化学療法剤、抗増殖剤もしくは免疫調節剤、又はがん治療における補助剤、例えば免疫抑制剤もしくは抗炎症剤と組み合わせて用いられてもよい。
化合物Aの可能な組み合わせとしては、イブルチニブなどのBTK(ブルトン型チロシンキナーゼ)阻害剤、SYK阻害剤、PKC阻害剤、PI3K経路阻害剤、BCLファミリー阻害剤、JAK阻害剤、PIMキナーゼ阻害剤、リツキシマブ、又は他のB細胞抗原結合抗体、並びに免疫細胞リダイレクション剤(例えば、ブリナツモマブ又はCAR T細胞)、並びにダラツマブ、抗PD1抗体、及び抗PD-L1抗体などの免疫調節剤が挙げられてもよいが、これらに限定されない。
上記の実施形態の全ての可能な組み合わせは、本発明の範囲内に包含されると考えられる。
本発明の前述の実施形態に対する変形は、依然として本発明の範囲内にありながら行うことができることが理解されよう。本明細書に開示された各特徴は、特に明記しない限り、同じ、同等、又は同様の目的を果たす代替的な特徴によって置き換えられてもよい。したがって、特に明記しない限り、開示された各特徴は、一般的な一連の同等又は類似の特徴の一例にすぎない。
ここで、本発明を非限定的様式で例示する以下の実施例を参照する。
以下の本発明の実施例は、本発明の本質を更に説明するためのものである。当業者であれば、上記の説明及び以下の例示的な実施例を利用することで、本発明を製造及び使用し、特許請求される方法を実施することが可能であるものと考えられる。以下の実施例は本発明を限定するものではなく、本発明の範囲は添付の請求項によって定められる点を理解されたい。
リンパ腫における化合物Aの有効性(実施例1~5)。
ABC-DLBCLの異種移植片マウスモデルにおける化合物Aのin vivo薬力学的効果及び抗腫瘍有効性を、NSGマウスにおける2つの異種移植片リンパ腫モデル(OCI-LY3及びOCI-LY10細胞株)を使用する以下の実施例において示す。両方の細胞株は、CARD11突然変異(OCI-LY3)又はCD79b突然変異(OCI-LY10)によって駆動される標準NF-κBシグナル伝達経路の構成的活性化によって特徴付けられる。マウス腫瘍モデルにおいて最適な血清曝露に到達するために、本研究において化合物をBID投与した。
材料及び方法
マウス
NSGマウスは、Charles River,France又はJackson Laboratory,USAから入手した。全ての実験は、The Guide for the Care and Use of Laboratory Animals、the European Communities Council Directives 2010/63/EU、及びUSA Animal Welfare Actに従って実行し、Janssen Pharmaceutica N.V.,Beerse,Belgiumの地方倫理委員会又はJanssen R&D,Spring House,PA,USAの施設内動物管理使用委員会によって承認された。
細胞
ヒトABC-DLBCL細胞株OCI-LY3は、Dr.Miguel A Piris,Hospital Universitario Marques de Valdecilla,Santander,Spainから入手した。ヒトABC-DLBCL細胞株OCI-LY-10は、University Hospital Network,Ontario Cancer Instituteから入手した。OCY-LY3細胞を、10%ウシ胎仔血清(57℃で熱不活化、及び1%ペニシリン-ストレプトマイシン)を補充したGlutaMAX(商標)を含むRPMI-1640培地中、加湿雰囲気下(5%CO、95%空気)、37℃で維持した。各マウスに、無血清RPMI-1640培地又はマトリゲル基底マトリックスを含むPBS中の1×10個の細胞を、総容量0.2mLの比率で与えた。細胞を、1mLシリンジ及び26ゲージ針を使用して右脇腹にSC移植した。腫瘍移植の日を0日目とした。
化合物A
実施例1~5では、化合物Aを、10%のN-ビニルピロリドンと酢酸ビニルとの6:4線状ランダムコポリマー(PVP-VA64)を含むPEG400又はPEG400中の経口(PO)投与用溶液として製剤化した。必要量のPEG400又はPEG400/PVP-VA64を予め秤量した化合物に添加し、溶解するまで撹拌することによって、化合物を2週間ごとに製剤化した。製剤化した化合物を室温で貯蔵した。化合物Aの遊離塩基を全ての試験に使用した。
PD法
NF-ΚBシグナル伝達は、インターロイキン-10(IL-10)を含む複数のサイトカインの分泌を調節する。MALT1阻害は、IL-10の転写及び翻訳並びに分泌の減少をもたらす。メソスケールディスカバリーアッセイ(MSD)を使用して、OCI-LY3又はOCI-LY10 ABC-DLBCL腫瘍を有するマウスの血清中のヒトサイトカインIL-10のレベルを測定した。25μLのマウス血清をMSDプレート(V-Plex Proinflammation Panel I(human)kit)に移し、25μLのdiluent 2(MSD;R51BB-3)を室温で2時間インキュベートした後、IL-10抗体溶液と共に2時間インキュベートした。プレートをSECTORイメージャで読み取った。血清ヒトIL-10レベルを血清化合物濃度と相関させた。
MALT1プロテアーゼ活性は、A20、CYLD、RelB及びBCL10などの古典的NF-ΚB経路の負の調節因子の切断をもたらす。MALT1基質BCL10の切断を、化合物Aで処置したときの腫瘍試料において評価した。OCI-LY3又はOCI-LY10腫瘍試料を、BCL10メソスケールアッセイによって分析した。このアッセイは、MALT1阻害時に増加する非切断BCL10を測定する。OCI-LY3又はOCI-LY10腫瘍を破砕した後、哺乳動物タンパク質抽出試薬緩衝液中、4℃で30分間溶解した。溶解物の遠心分離を行い、上清をMSDアッセイにおける分析のために保持した。MSDプレート(小スポット、ヤギ抗ウサギコーティング、MSD L45RA-l)を3%ウシ血清アルブミン(トリス緩衝生理食塩水、0.1%Tween 20中)で1時間ブロッキングし、BCL10抗体(Abcam#33905)で標識して、非切断BCL10を捕捉した。25μgの腫瘍溶解物をBCL10標識MSDプレートに移し、4℃で24時間インキュベートした後、切断/非切断BCL10(ab93022)を検出するBCL10抗体と共に2時間インキュベートし、2時間抗体検出した。プレートをSECTORイメージャで読み取った。
腫瘍体積を、式:腫瘍体積(mm)=(Dxd/2)を使用して計算し、式中、「D」は、キャリパー測定によって決定される腫瘍のより大きい直径を表し、「d」は、腫瘍のより小さい直径を表す。腫瘍体積データは、平均腫瘍体積±SEMとしてグラフで表した。
腫瘍増殖阻害率(TGI)を、処置群と対照群との平均腫瘍体積の差として定義し、以下のように計算した。
%TGI=[(TV-TV)/TV]×100、
式中、TVは、所与の対照群の平均腫瘍体積であり、TVは、処置群の平均腫瘍体積である。国立がん研究所の基準によって定義されるように、≧60%のTGIは、生物学的に有意であるとみなされる。
データ解析
腫瘍体積又は体重データは、Prismソフトウェア(GraphPad、バージョン7)を使用してグラフで表した。ほとんどの試験についての統計的有意性を、処置の最終日に対照と比較して処置群について評価した。p≦0.05のとき、群間の差異は有意であるとみなした。
統計的有意性は、処置と時間を固定効果及び動物をランダム効果として、Rソフトウェアバージョン3.4.2(Janssen社内で開発したShinyアプリケーションバージョン3.3を使用)における線形混合効果分析を使用して計算した。個々の縦方向の応答軌跡が線形でない場合、対数変換(基数10)を実施した。このモデルから導出された情報を使用して、対照群に対する、又は全ての処置群間での処置の一対比較を行った。
実施例1
化合物Aのin vivo薬力学的(PD)活性を、CARD11-変異体OCI-LY3 ABC-DLBCL SC異種移植片において評価した。30及び100mg/kgの用量の化合物Aは、投与後12時間で血清IL-10を完全に阻害又は低減させたが、10mg/kgでは中程度の阻害又は低減が観察された(図1)。血清中のIL-10の阻害又は低減は、投与後24時間で失われ、これは、マウスにおける化合物A血清曝露が12時間から24時間に減少することと相関する。
血清IL-10レベルは、平均+/-SDとしてグラフ化される。雄NSGマウスに、単一用量のPEG400ビヒクル又は化合物Aを与えた(n=5/群)。IL-10レベルは、血清化合物A曝露と相関した(図1、箱ひげ図としてプロット)。
実施例2
より直接的なPD読み出しとして、OCI-LY3腫瘍試料を、MALT1基質BCL10の切断阻害を探すBCL10メソスケールアッセイによって分析した。アッセイは、腫瘍における非切断BCL10を測定する。
化合物Aによる処置は、非切断BCL10の画分を用量依存的に増加させ、最大レベルは、≧10mg/kgの化合物A処置で得られた(図2)。
腫瘍非切断BCL10レベルを、平均±SDとしてグラフ化する。雄NSGマウスに、単一用量のPEG400ビヒクル又は化合物Aを与えた(n=5/群)。
実施例3
同様に、化合物Aのin vivo活性を、CD79b変異体OCI-LY10 ABC-DLBCL細胞のSC異種移植片において評価した。OCI-LY10腫瘍を有するNSGマウスを、ビヒクル又は3、10、30、もしくは100mg/kgの化合物Aの単回経口投与で処置した。加えて、1群のマウスを100mg/kgの化合物A+沈殿阻害剤PVP/VA64で処置した。投与後2、12、及び24時間で血清試料を採取し、投与後24時間で腫瘍試料を採取した。ヒトIL-10を、メソスケールアッセイを使用して血清試料中で測定した。
30及び100mg/kgの用量の化合物Aは、投与後12時間で血清IL-10レベルを完全に阻害又は低減させたが、10mg/kgでは強い阻害又は低下が観察され、3mg/kgでは中程度の阻害又は低下が観察された(図3)。IL-10濃度におけるより大きなベースライン変動性に起因して、各時点を、示された時点におけるビヒクル群に対して正規化した。血清中のIL-10の阻害又は低減は、投与後24時間でリバウンドしたが、これはおそらく、図3にプロットした24時間での血清中の化合物濃度がより低いことによって示唆されるように、マウスにおける化合物Aのt1/2が短いためである。沈殿阻害剤PVP/PA64の添加は、24時間でのPDシャットダウンの増加に相関する曝露の増加をもたらした。
血清IL-10レベルは、平均+/-標準偏差としてグラフ化される。雌NSGマウスに、単一用量のPEG400ビヒクル又は化合物Aを与えた(n=5/群)。IL-10レベルを、血清化合物A曝露と相関させた(箱ひげ図としてプロット)。
実施例4
化合物Aは、OCI-LY3 DLBCLモデルにおいて統計的に有意な抗腫瘍有効性を誘導した。1又は3mg/kg BIDの化合物Aによる処置は、ビヒクル処置対照マウスと比較して、それぞれ37%及び19%のTGIが観察された非常にわずかな抗腫瘍活性をもたらした。10mg/kg BIDでは、化合物Aは有効であり、TGIは53%に達し、p=0.0015であった(対照群と比較;in vivo縦断的データ解析3.3)(図4)。30及び100mg/kgの有効性は、同等であり、PEG400処置対照群と比較した場合、両方の用量について72%のTGIをもたらした。
有効性試験中の12時間ごとの安定した薬物投与の重要性を評価するために、10mg/kgの化合物Aで処置された更なる群が含まれた。しかしながら、この群には、12/12時間の代わりに8/16時間分割スケジュールを使用して投与した。異なる投薬スケジュールにもかかわらず、10mg/kgで処置した両方の群は、同様のTGIに達した(57%、データは示さず)。
投薬頻度に対する影響を評価するために、化合物Aを60mg/kg QDで試験し、ビヒクル処置対照群と比較して、統計的に有意な57%のTGIに達した。これは、30mg/kg BIDで達成されたもの(72%のTGI)よりもわずかに低かった。これは、トラフ薬物レベルが有効性に重要であることを示す。
群の腫瘍体積は、平均+/-SEMとしてグラフ化されている。0日目にマウスの右脇腹にSC移植した。移植の32日後、腫瘍が確立された場合(平均腫瘍体積164mm)、マウスを実験群に無作為化し、PEG400ビヒクル又は化合物Aを4週間にわたって1日2度又は1日1度経口投与し、処置群対ビヒクル群の統計分析をRソフトウェアバージョン3.4.2(Janssen Shinyアプリバージョン3.3)のLME分析を使用して59日目に計算し、p<0.05の場合に有意とみなした。
SEM、平均値の標準誤差;BID、1日2度;QD、1日1度;LME、線形混合効果。
実施例5
化合物Aは、OCI-LY10 DLBCLモデルにおいて統計的に有意な抗腫瘍有効性を誘導した。3mg/kg BIDの化合物Aによる処置は、統計的に有意ではない11%のTGIしかもたらさなかったが、10、30、及び100mg/kg BIDの用量レベルは、ビヒクル処置対照動物と比較して、それぞれ41%、54%、及び62%のTGIを誘発した(p<0.01及びp<0.001、p<0.001)(図5)。
群の腫瘍体積は、平均±SEMとしてグラフ化されている。0日目にマウスの右脇腹にSC移植した。移植の15日目後、腫瘍が確立された場合(平均腫瘍体積169mm)、マウスを実験群に無作為化し、16日目から1日2度、PEG400ビヒクル又は化合物Aを3.5週間経口投与し(n=10/群)、処置群対ビヒクル群の統計分析を、Rソフトウェアバージョン3.4.2(Janssen Shinyアプリバージョン3.3)のLME分析を使用して40日目に計算し、p<0.05のときに有意とみなした。
実施例1~5の考察
これらの研究の目標は、MALT1プロテアーゼのアロステリック阻害剤である経口投与された化合物Aの薬力学的及び抗腫瘍活性を、標準NF-ΚBシグナル伝達の構成的活性化を伴うCD79b及びCARD11変異体ABC-DLBCL異種移植片モデルにおいて評価することであった。化合物Aを、NSGマウスにおける確立されたOCI-LY3及びOCI-LY10異種移植片モデルにおいて1~100mg/kg(BID又はQD)の用量レベルで評価したところ、良好な耐容性であった。
OCI-LY3腫瘍モデルにおいて、30及び100mg/kgの単一用量の化合物Aは、投与後12時間で血清IL-10を完全に阻害又は低減したが、10mg/kgでは中程度の阻害又は低減が観察された。血清中のIL-10の阻害又は低減は、投与後24時間で失われ、これは、マウスにおける化合物A血清曝露が12時間から24時間に減少することと相関する。化合物Aはまた、MALT1が腫瘍においてBCL10基質を切断する能力を阻害し、非切断BCL10の画分の最大増加が≧10mg/kgの用量レベルで観察された。
OCI-LY10腫瘍モデルにおいて、30及び100mg/kgの単一用量の化合物Aは、投与後12時間で血清IL-10を完全に阻害又は低減したが、10mg/kgでは強い阻害又は低減が観察され、3mg/kgでは中程度の阻害又は低減が観察された。
確立されたOCI-LY3 DLBCLモデルにおいて、化合物Aは、ビヒクル対照処置マウスと比較して、1日2度与えた10、30、及び100mg/kgの用量レベルで統計的に有意な抗腫瘍有効性を誘導し、それぞれ53%、72%、及び72%のTGIが観察された。これらのデータは、OCI-LY3モデルにおける以前の有効性試験と同等であり、10mg/kg BIDの化合物Aによる有効性は、51~76%のTGI、30mg/kg BID 60~86%のTGI、及び100mg/kg 62~89%のTGIを誘発した。全体として、3つの独立したOCI-LY3抗腫瘍有効性試験において、化合物Aの10mg/kg BIDの用量は、平均60%のTGIをもたらし、したがって、最小有効用量とみなされる。
確立されたOCI-LY10モデルでは、統計的に有意な抗腫瘍活性が化合物A処置で誘発され、ビヒクル処置対照動物と比較して、10、30、及び100mg/kgの化合物Aでそれぞれ41%、54%、及び62%のTGIが観察された。
投薬の原理
化合物Aのヒト投薬パラメータは、非臨床データを使用した抗がん医薬品に関するS9ガイダンス(Guidance for Industry)に従って選択した。薬物動態モデル化及びシミュレーションを実行して、定常状態で4640ng/mLの次の用量投与(Ctrough)の直前に観察された血漿濃度を与えるヒトにおける用量を予測した。このCtroughは、(マウスとヒトとの間のタンパク質結合の差を説明した後の)腫瘍担持マウス有効性試験における10mg/kg BIDの最低有効用量後の2,202ng/mLの観察されたトラフ濃度(合計)に対応する。試験されたシナリオによれば、最小予測有効用量は、1日1度与えられる約110mgである。
薬物動態モデリングを、利用可能な非臨床的薬物動態データ及びアロメトリックスケーリングに基づいて使用した。加えて、GastroPlus及びSimCYPを使用したモデリングも使用して、PKパラメータ予測を導いた。
実施例6
DLBCL細胞株を使用するIL-6/10分泌アッセイ
NF-κBシグナル伝達は、インターロイキン(IL)-6及びIL-10を含む複数のサイトカインの分泌を調節する。Libermann TA et al.Mol Cell Biol.1990;10(6):3155-3162;及びCao S,et al.J Biol Chem.2006;281(36):26041-26050。OCI-LY3 ABC-DLBCL細胞によるサイトカインIL-6及びIL-10の分泌は、メソスケールディスカバリー(MSD)アッセイを使用して測定した。OCI-LY3細胞の上清からのメソスケールアッセイを使用して、16回の独立した実験にわたる化合物AのIC50値は、IL-6については114±41nMであり、IL-10については77±24nMであった(以下の表2を参照されたい)。
MALT1基質の細胞切断
MALT1プロテアーゼ活性は、A20、CYLD、RelB、及びBCL10などの標準NF-κB経路の阻害剤の切断をもたらす。2つのMALT1基質、BCL10及びRelBの切断を、MALT1阻害剤処理後に調べた。Hachmann J,et al.Biochimie.2016;122:324-338。OCI-LY3細胞を様々な用量の化合物Aで5時間処理した。細胞透過性プロテアソーム阻害剤MG132を4時間添加して、切断されたRelBを安定化させた。化合物AによるMALT1阻害は、in vitro OCI-LY3細胞におけるRelB切断の阻害をもたらした(図6)。キャピラリーウェスタン(Protein Simpleによる自動ウェスタンブロット装置Peggy Sue)を用いて決定された3つの独立した実験にわたる化合物AのIC50値は、69.31±9.6nMであった。OCI-LY3細胞における化合物AによるMALT1阻害は、BCL10切断の減少をもたらし、したがって、非切断BCL10の増加をもたらした(図7)。4回の独立した実験にわたる化合物AのBCL10(B細胞慢性リンパ球性白血病/リンパ腫10)切断阻害について計算されたIC50値は、キャピラリーウェスタン(Protein Simpleによる自動ウェスタンブロット装置Peggy Sue)で分析して49.6±30.7nMであり、Mesoscaleで分析して27.8±13.1nMであった(図7)。
以下の表2は、OCI-LY3細胞における化合物Aのin vitro細胞活性を要約する。
Figure 2024508890000019
実施例7
DLBL細胞株における全遺伝子トランスクリプトミクス
化合物Aによる処理は、Myd88及びCARD11突然変異を保有するOCI-LY3細胞において明らかな用量依存的遺伝子発現変化をもたらした。同様の変化(より少ない程度であるが)が、Myd88及びCD79b突然変異を保有するTMD8細胞において見られた。BTK C481S又はCARD11 L244P突然変異を過剰発現するTMD8細胞株は、親TMD8と同様の遺伝子発現変化を示したが、化合物Aの濃度がわずかに高かった。BTKにおけるC481S突然変異は、イブルチニブのBTKへの共有結合を妨げ、耐性をもたらす。CARD11のコイルドコイルドメイン、例えばL244Pにおける突然変異は、BTKの下流の細胞外刺激の非存在下でCBM複合体活性化をもたらし、したがって、イブルチニブ処理に対する耐性をもたらす。Wilson WH,et al.Nat Med.2015,21,922-926.対照的に、イブルチニブのみによる処理は、TMD8細胞株において遺伝子発現変化をもたらしたが、既知のイブルチニブ耐性突然変異(BTK C481S又はCARD11 L244P)を発現するOCI-LY3細胞及びTMD8細胞株は、いかなる遺伝子発現変化も示さなかった。
転座API2-MALT1の阻害
MALTリンパ腫症例の43%において、API2-MALT1融合がんタンパク質をもたらすAPI2遺伝子及びMALT1遺伝子の転座によって生じる遺伝子異常が同定される。API2-MALT1発現は単独で、IκBキナーゼ(IKK)複合体活性化を刺激し、NF-κBシグナル伝達を誘導することができる。Rosebeck S,et al.Future Oncol.2011,7,613-617を参照されたい。
MALTリンパ腫は、MALT1阻害剤の二次的適応であってもよい。API2-MALT1を過剰発現するBJAB細胞を使用して、化合物AがAPI2-MALT1を阻害するかどうかを評価した。化合物Aは、BJAB細胞において過剰発現されたAPI2-MALT1によるRelB切断を用量依存的に阻害した(図8)。
実施例8:MALT1の足場機能
プロテアーゼ機能に加えて、MALT1は、シグナル伝達タンパク質を動員することによるNF-κBシグナル伝達における足場機能を有する。MALT1の足場機能の下流効果は、IκBαのリン酸化を見ることによって評価することができる。静止状態では、IκBαは、NF-κBと複合体を形成し、これがその核移行を妨げ、したがって転写因子としてのその機能を妨げる。刺激されると、IκBαは、リン酸化され、プロテアソームによる分解のためにシグナル伝達され、NF-κBの放出をもたらす。MALT1のCBM複合体及び足場機能がIκBαのリン酸化に必要であることが示されている。Turvey SE et al.J Allergy Clin Immunol.2014,134,276-284を参照されたい。
化合物AによるOCI-LY3細胞の処理は、ホスホ-IκBαを阻害せず、化合物Aは、非刺激条件下でMALT1の足場機能に影響を及ぼさないという結論に至った(図9)。ホスホ-IκBα(pIκBα)シグナルをDMSO対照のパーセントとして定量し、β-チューブリンに対して正規化した。化合物Aで処理しても、IκBαリン酸化の変化は、検出されなかった。
実施例9:がん細胞増殖の阻害
DLBCL細胞株
化合物Aの抗増殖活性を決定するために、10個のB細胞リンパ腫株の以下のパネルを異なる用量の化合物Aで処理した:ABC-DLBCL細胞株(OCI-LY3、OCI-LY10、TMD8、HBL-1、HLY-1、及びU-2932)、GCB-DLBCL細胞株(OCI-LY1、OCI-LY7、及びSU-DHL-4)。標準NFΚB経路における活性化突然変異を有する4つのABC-DLBCL細胞株を評価し(OCI-LY3(CARD11、MYD88 & A20突然変異)、TMD8、HBL1及びOCI-LY10(CD79B & MYD88突然変異))、これらは、NF-κB経路阻害に対して一般に感受性である。GCB-DLBCL細胞株のいずれも、NF-κB経路における突然変異を有していない。GCB-DLBCL細胞株は、一般的な細胞毒性効果を有する化合物を除外するための陰性対照として機能した。加えて、NF-κB経路に依存することが知られており、イブルチニブに対して感受性であることが示されたMCL細胞株REC-1を評価した。
CD79b及びCARD11変異体ABC-DLBCL細胞株は、図10に示すように、化合物Aで処理した後、マイクロモル未満のIC50値を有する抗増殖活性を示した。表3は、化合物Aで8日間処理した後の抗増殖(IC50)を示す。更に、MCL細胞株REC1では抗増殖活性が観察された。A20ホモ接合性突然変異又はA20/TAK1二重突然変異を有するGCB-DLBCL細胞株又はABC-DLBCL株は、はるかに高いIC50値を示したか、又は最大10μMの化合物Aに対して完全に非感受性であった。≧20μMの濃度で、一般的な細胞毒性が観察された。抗増殖効果は、4日間と比較して8日間のインキュベーション後により強く、これは、イブルチニブについて得られたデータと一致する。
Figure 2024508890000020
操作された細胞株モデル
CD79b及びMyd88突然変異を有するTMD8細胞株は、BTK及びMALT1阻害に感受性である。後天性BTK C481S突然変異は、CLL患者におけるイブルチニブ耐性と関連付けられている。Ahn IE,et al.Blood.2017,129,1469-1479。TMD8細胞におけるBTK C481S変異体の過剰発現は、最大100nMのイブルチニブに対する耐性をもたらし、これは、イブルチニブ耐性慢性リンパ球性白血病患者における所見を模倣する際の所見を模倣する。同様に、TMD8細胞におけるCARD11 L244P変異体の過剰発現は、最大100nMのイブルチニブに対する耐性をもたらす。化合物Aの抗増殖活性は、BTK C481S変異体及びCARD11 L244P変異体TMD8細胞において類似しており、野生型TMD8細胞株と比較してわずかなIC50シフトしか観察されず、これは、MALT1阻害剤がイブルチニブ耐性悪性腫瘍の潜在的な治療選択肢であるという仮説を裏付けている。100nMより高い濃度のイブルチニブは、オフターゲット活性及び非特異的細胞死滅をもたらし得る。
化合物A活性は、BTK C481S及びCARD11 L244P変異体TMD8細胞において同様のままであり、野生型TMD8細胞株と比較してわずかなIC50シフトのみが観察され、これはMALT1阻害剤がイブルチニブ耐性腫瘍の有益な治療選択肢であるという仮説を裏付けた(図11A及び図11B)。
様々ながん適応症にわたる増殖阻害
広範な腫瘍細胞生存率に対する化合物Aの活性を評価するために、化合物Aを、異なる増殖特性及び遺伝的背景を有する複数の適応症からの91個の腫瘍細胞株のパネルにおいて試験した。パネルは、乳がん、結腸がん、肺がん、卵巣がん、及び血液がんを含む、18を超える異なる腫瘍適応症からのがん細胞株を表す。血液がん細胞株のいずれも、ABC-DLBCL患者に由来せず、既知のNF-κB活性化突然変異を保有しない。最大20μMの化合物Aに対して感受性を示す単一細胞株はなかった。
CARD11変異体DLBCLモデル
化合物Aの抗腫瘍有効性を、雄NSGマウスにおける確立された皮下(SC)OCI-LY3ヒトCARD11変異体異種移植片及び雌NSGマウスにおける確立されたSC OCI-LY10ヒトCD79b変異体異種移植片において評価した。化合物Aの抗増殖活性を決定するために、マウスを1mg/kg、3mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、60mg/kg、及び100mg/kgで28日間処置した。OCI-LY3細胞における化合物A処理の有効性を、時間の関数として平均腫瘍体積の変化を比較することによって評価した(以下の図4及び表4を参照されたい)。
Figure 2024508890000021
投薬頻度に対する効果を評価するために、化合物Aを60mg/kgで1日1度試験し、ビヒクル処置対照群と比較して、統計学的に有意な57%のTGIに達した。1日1度60mg/kgでのTGIは、1日2度30mg/kgで達成されたものよりもわずかに低かった(72%のTGI)。
加えて、IL-10血清レベルを、様々な投与量の化合物Aの単一用量後の時間の関数として測定した。更に、腫瘍における非切断BCL10レベルを、様々な投与量の化合物Aの投与の24時間後に測定した。これらのデータは、化合物Aの投与が、CARD11 mut DLBCLモデルにおいて強力なin vivo薬力学的シャットダウン及び腫瘍増殖阻害をもたらすことを示す。
実施例10:NSGマウスにおけるびまん性大細胞型B細胞リンパ腫異種移植片における化合物Aの有効性の評価
細胞培養
上記の実施例1~5と同様に、ヒトABC-DLBCL細胞株OCI-LY3は、Dr.Miguel A Piris,Hospital Universitario Marques de Valdecilla,Santander,Spainから入手した。ヒトABC-DLBCL細胞株OCI-LY10は、University Hospital Network,Ontario Cancer Instituteから入手した。OCY-LY3細胞を、10%ウシ胎仔血清(57℃で熱不活化したもの)及び1%ペニシリン-ストレプトマイシンを補充した、GlutaMAX(商標)を含むRPMI-1640培地中、加湿雰囲気下(5%CO、95%空気)、37℃で維持した。各マウスに、無血清RPMI-1640培地又はマトリゲル基底マトリックスを1:1の比で含むPBS中の1×10個のOCI-LY3細胞を0.2mL又は0.1mLの総容量で与えた。細胞を、1mLシリンジ及び26ゲージ針を使用して右脇腹にSC移植した。腫瘍移植の日を0日目とした。
OCY-LY10細胞を、10%ウシ胎仔血清(57℃で熱不活化したもの)及び1%ペニシリン-ストレプトマイシンを補充した、GlutaMAX(商標)を含むRPMI-1640培地中、加湿雰囲気下(5%CO、95%空気)、37℃で維持した。各マウスに、マトリゲルを1:1の比で含む無血清RPMI-1640培地中の1×10個のOCI-LY10細胞を0.2mLの総容量で与えた。細胞を、1mLシリンジ及び26ゲージ針を使用して右脇腹にSC移植した。腫瘍移植の日を0日目とした。
研究デザイン
化合物A抗腫瘍有効性試験のために選択された用量は、単一用量PK/PDデータに基づいた。研究デザインを表5に要約し、以下に記載する。
Figure 2024508890000022
PDについては、腫瘍が550~750mmに達したとき、動物を無作為に処置群に割り当て、表5に示すように処置した。用量体積は、10mL/kgで個々の体重に調整した。両方のPD研究について、血清を、処置の2時間後及び12時間後に後眼窩洞から収集した。処置の24時間後に、動物を断頭により出血させ、腫瘍を切除し、秤量し、生体分析及びex vivo PD分析のために分けた。血液を10,000rpmで遠心分離し、血清をバイオ分析及びPD分析のために分けた。
有効性試験のために、化合物A又はビヒクル対照の用量体積を、5mL/kg BID、合計10mL/kg/日、又は5mL/kg QDで個々の体重に調整した。
試験3では、OCI-LY3平均腫瘍体積が164mm(腫瘍細胞移植後32日目)である場合、動物を処置群に無作為に割り当てた。無作為化の日(32日目)に処置を開始した。60日目の28日間の処置後、5匹のマウスのコホートにおいて、bid処置群については最終投与の2、4及び12時間後に、又はqd処置群については最終投与の2、4及び24時間後に血清を採取した。血液を後眼窩洞から採取し、生体分析分析に供した。
試験4のために、平均OCI-LY10腫瘍体積が169mmに達したときに、試験動物を無作為に処置群に割り当てた(腫瘍細胞移植後15日目)。無作為化の翌日(16日目)に処置を開始した。抗腫瘍有効性試験のための処置は、ビヒクル対照群のほとんどの動物が倫理的腫瘍体積限界に達した40日目まで24日間続けた。化合物A処置群の残りのマウスは、5匹のマウスのコホートにおいて最終投与の2、4、12、及び24時間後に血清を採取した44日目まで処置を継続した。血液を後眼窩洞から採取し、生体分析分析に供した。
化合物AのIn vivo血清及び腫瘍レベル
化合物Aの曝露を、NSGマウスにおけるOCI-LY3のSC異種移植片において評価した。ビヒクル又は1、3、10、30、もしくは100mg/kgの化合物Aの単回経口投与後の曝露を評価した。投与後2、12、及び24時間で血清試料を採取し、投与後24時間で腫瘍試料を採取した。腫瘍及び血清曝露を表6に示す。
Figure 2024508890000023
ビヒクル又は化合物Aを10、30、及び100mg/kgで1日2度又は60及び100mg/kgで1日1度複数回経口投与した後の曝露を評価した。1日2度処置した動物から、投与後7時間及び12時間で血清試料を採取し、最後の投与後12時間で腫瘍試料を採取した。1日1度処置した動物から、投与後4、12、及び24時間で血清試料を採取し、最後の投与後24時間で腫瘍試料を採取した。血清及び腫瘍化合物Aレベルを表7(1日2度投薬)及び表8(1日1度投薬)に示す。
Figure 2024508890000024
Figure 2024508890000025
ビヒクル又は化合物Aを1、3、10、30及び100mg/kgで1日2度又は60mg/kgで1日1度経口投与して28日後の血清曝露を評価した。投与後1、2、4、8、及び12時間(1日2度処置した動物の場合)又は24時間(1日1度処置した動物の場合)に血清した。血清曝露の結果を以下の表9に示す。
Figure 2024508890000026
考察
これらの研究の目標は、NF-κBシグナル伝達の構成的活性化を伴うCD79b及びCARD11変異体ABC-DLBCL異種移植片モデルにおいて、経口投与された化合物AであるMALT1プロテアーゼのアロステリック阻害剤の薬力学的及び抗腫瘍活性を評価することであった。化合物Aを、NSGマウスにおける確立されたOCI-LY3及びOCI-LY10異種移植片モデルにおいて1~100mg/kg(BID又はQD)の用量レベルで評価したところ、良好な耐容性であった。
OCI-LY3腫瘍モデルにおいて、30及び100mg/kgの単一用量の化合物Aは、投与後12時間で血清IL-10を完全に阻害又は低減したが、10mg/kgでは中程度の阻害又は低減が観察された。血清中のIL-10の阻害又は低減は、投与後24時間で失われ、これは、マウスにおける化合物A血清曝露が12時間から24時間に減少することと相関する。化合物Aはまた、MALT1が腫瘍においてBCL10基質を切断する能力を阻害し、非切断BCL10の画分の最大増加が≧10mg/kgの用量レベルで観察された。
OCI-LY10腫瘍モデルにおいて、30及び100mg/kgの単一用量の化合物Aは、投与後12時間で血清IL-10を完全に阻害又は低減したが、10mg/kgでは強い阻害又は低減が観察され、3mg/kgでは中程度の阻害が観察された。
確立されたOCI-LY3 DLBCLモデルにおいて、化合物Aは、ビヒクル対照処置マウスと比較して、1日2度与えた10、30、及び100mg/kgの用量レベルで統計的に有意な抗腫瘍有効性を誘導し、それぞれ53%、72%、及び72%のTGIが観察された。これらのデータは、OCI-LY3モデルにおける以前の有効性試験と同等であり、10mg/kg BIDの化合物Aによる有効性は、51~76%のTGI、30mg/kg BID 60~86%のTGI、及び100mg/kg 62~89%のTGIを誘発した。全体として、3つの独立したOCI-LY3抗腫瘍有効性試験において、化合物Aの10mg/kg BIDの用量は、平均60%のTGIをもたらし、したがって、最小有効用量とみなされる。
確立されたOCI-LY10 DLBCLモデルにおいて、統計的に有意な抗腫瘍活性が化合物A処置で誘発され、ビヒクル処置対照動物と比較して、10、30、及び100mg/kgの化合物Aでそれぞれ41%、54%、及び62%のTGIが観察された。
曝露が用量比例的である場合、用量分割を使用して、抗腫瘍有効性を駆動するPKパラメータを評価することができる。化合物AをOCI-LY3モデルにおいて60mg/kg QDで試験したところ、30mg/kg BIDでの72%のTGIに対して57%のTGIが達成された。
実施例11:MALT1の免疫機能-刺激後のTreg/Teff比の効果
T細胞の免疫学的活性におけるMALT1の役割を、Treg及びエフェクターT細胞(Teff)の割合を調べることによって調査した。これらの細胞は、動的平衡にあり、それらの比は、防御免疫の有効性と相関する。腫瘍組織内でより高いTreg/Teff比をもたらすTregの蓄積は、がんにおけるより悪い予後と関連する。ホワイトサイドTL。がんにおいて制御する制御性T細胞(Treg)は何であり、なぜか?Semin Cancer Biol.2012,22,327-34。In vitroにおいて、TCR刺激によるT細胞の活性化は、CD4CD25hiFOXP3hiによって定義されるように、Treg集団を増加させることによってTreg/Teff比を増加させる。
reg/Teff比に対する化合物Aの効果を評価するために、3人の正常健常ボランティア(NHV)ドナーから陰性選択によって新たに単離した初代T細胞を、CD3/28 TCR刺激によって活性化した。24時間の予備刺激後、化合物を72時間添加した。あるいは、化合物をCD3/28刺激と共に96時間添加した。フローサイトメトリー分析(BD FacsVerse)のために細胞を染色した。生きている一重項集団をゲーティングした後、CD8eff及びCD4CD25hiFOXP3hireg亜集団の割合を分析した。
CD3/28刺激の24時間後に化合物Aを添加することは、Treg及びTeff集団に影響を及ぼさなかった(図12、図21、及び図13を参照されたい)。しかしながら、T細胞が化合物Aの存在下で刺激された場合、Treg/Teff比の増加は、用量依存的に防止された。
同様に、化合物Aの存在下でCD3/28で4日間刺激した4人の異なる健常ドナーに由来するT細胞を、飛行時間型サイトメトリー(CyTOF)を使用して分析した。固定及びバーコード化の後、試料をドナーごとにプールし、免疫細胞集団の表現型及び機能の同定のために32個の金属標識抗体のパネルを使用して染色し、CyTOF(登録商標)C5システムで取得した。デバーコード化及び標準化の後、Cytobank(登録商標)ソフトウェアを使用して、密度標準化事象のスパニングツリー進行(SPADE)分析によって、手動でゲーティング又はクラスタリングのいずれかを行った。注目すべきことに、CD3/28刺激は、異なる集団におけるMALT1発現細胞のパーセンテージの増加、並びにほとんどの集団におけるMALT1タンパク質発現の増加をもたらした(図14、図22を参照されたい)。
手動でゲーティングされた細胞集団のモデリングは、化合物Aによる処置が、CD3/28刺激後のCD4CD25CD127lowFoxP3hi細胞の生成を用量依存的に阻害したが、CD8+T細胞の数に対する強い効果は観察されなかったことを明らかにした(図15A及び図15B)。これらの観察は、蛍光活性化細胞選別(FACS)分析データと一致する。CD8+T細胞の活性化は、化合物Aで処置すると減少し、特に、CD3/28刺激後の二重陽性CD69CD25細胞のパーセンテージは、減少したが、二重陰性CD69CD25細胞は、増加した(データは示さず)。更に、PD-1、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA4)、又はリンパ球活性化遺伝子3(LAG3)などの疲弊マーカーの発現は、化合物Aの存在下でCD8T細胞上で減少した(図16A~C)。LAG3及びPD-1発現における同様の用量関連変化がCD4T細胞において見られたが、CTLA4発現は減少しなかった(データは示さず)。CD4及びCD8T細胞の両方において、T細胞免疫グロブリン及びムチンドメイン含有3(TIM3)の発現の減少は観察されなかった。
単一細胞レベルでの傾向を可視化するために、Radvizを使用した。Radvizは、細胞が、それらの元の次元を保存し、集団内の変化の迅速な解釈を可能にする様式で2次元に投影される方法である。異なる活性化及び機能マーカーを表す関連チャネルを使用して、細胞の特定のサブセットに対する処置効果を可視化した。Radvizシフトを使用して、手動ゲーティング及び下流統計分析を導いた。
Radvizプロットは、T細胞がCD3/28刺激後に複数のマーカーの発現を変化させたこと、及び化合物Aでの処置がこれらのマーカーの発現を非刺激状態に部分的に戻したことを示す(図17、図23)。
実施例12:マウス、ラット、サル、及びイヌにおけるin vivoでの単一用量薬物動態
静脈内投与
単回静脈内(IV)用量PKを、マウス(2つの系統)、ラット、サル、及びイヌにおいて、70%のPEG400(PEG400/水70:30)中1mg/kgの用量でボーラス注射によって行った。血漿試料についての時間経過を最適化して、各種における配置プロファイルを完全に特徴付けた。PK分析は、非コンパートメント法によるものであった。
導出したPKパラメータを表10に示す。ボーラス投与後、薬物は全ての種からゆっくりと除かれた。全身クリアランス(CL)は、肝臓血流(LBF)よりもはるかに小さかった。示されたCL値のLBFの割合は、マウス、ラット、サル、及びイヌについて、それぞれ90、55.2、43.6、及び30.9mL/分/kgのLBF値の1.4、1.5、1.7、及び3.0%であった。定常状態での分布の見かけの体積(Vdss)は、全ての種にわたって同様であり(約1L/kg)、動物の体内総水分量にほぼ等しい。t1/2は、NSGマウスにおける5.28時間からイヌ(ビーグル犬)における16.9時間の範囲であった。
Figure 2024508890000027
経口投与
PEG400中の溶液として5mg/kgの経口用量を投与した後、マウス、ラット、イヌ及びサルにおいて生物学的利用能を決定した。生物学的利用能は、全ての種において>50%であり、ラットにおける51.2%からイヌにおける100%の範囲であった。(マウス、ラット及びサルについてのデータは示されていない)。
イヌ
イヌにおいて、投薬溶液からの化合物Aの推定沈殿は、異常な濃度対時間PKプロファイルをもたらした(図18)。約24時間で第2のCmaxを有するこの二重ピークは、化合物AがPEG400中の溶液として投与された場合、5から20mg/kgへの用量漸増において非線形性をもたらす(表11)。化合物A(0.5%のHPMC中20mg/kgの懸濁液として)の投与後のプロファイルも図18に示す。懸濁製剤では、二重ピーク現象は、更により顕著である。
ラットで観察されたように、PEG400溶液による比例的又は用量関連曝露をもたらすイヌにおける用量漸増は、毒性研究に好適なビヒクルを同定するのに成功しなかった。試験7において、100、280、及び560mg/kgの用量での化合物Aの投与は、Cmax又はAUCを約25%を超えて増加させなかった。ラットと同様に、PEG400中に沈殿阻害剤PVP VAを含む化合物Aの溶液製剤は、イヌにおいて、22.5から280mg/kgへのCmax及びAUCにおいて、より大きな曝露及び用量関連であるが比例未満の増加(約5倍)をもたらした(表11)。480mg/kgでは、曝露は、280mg/kg用量に対して増加しなかった。これらの用量は、イヌにおける投薬の14日目の最大耐量(MTD)よりも大きかった。
Figure 2024508890000028
第1相臨床試験において使用可能な潜在的固体経口剤形を決定するために、化合物Aを、各々10mgの原薬(DS)及び10mgのラウリル硫酸ナトリウム(SLS)を含有する3つの異なる20mgカプセルブレンド、すなわち、形態1、形態3、及び微粉化形態3として製剤化し、絶食させた雄ビーグル犬に投与した(N=3/群)。単一用量後、血漿レベルを投与後24時間まで測定した。その間隔において、定量可能な濃度は、実際の終末相がないことが明らかであり、したがって、限定されたPKパラメータを計算することができた。
ピーク吸収は、投与の24時間後の血漿濃度が投与の2時間後よりも5%高かった形態1を受けた1匹のイヌを除いて、全ての製剤について投与のおよそ2時間後に観察された(表12)。動物間の変動性は、明らかであり、個々のCmax及びAUC値の重複をもたらした。最も高い曝露は形態3で見られ、最も低い曝露は形態1で見られたが、製剤間の有意差は明らかでなかった。
Figure 2024508890000029
実施例13:ラット及びイヌにおけるin vivoでの反復用量薬物動態
反復用量PK(トキシコキネティクス)を、ラット及びイヌにおける反復経口用量耐性毒性研究の一部として得た。化合物Aを、PEG400/PVP VA 90:10中の経口溶液製剤として投与した。
ラット
化合物Aを、雄及び雌ラット(N=5/性別/群)に、30mg/kg/日、200mg/kg/日、及び1,000mg/kg/日の用量で、14日間にわたって経口投与した(単一用量相で見られた知見の欠如に基づく)。毎日の曝露(Cmax及び投与後0時間から24時間までの血漿濃度-時間曲線下面積(AUC0~24h))は、30mg/kgから200mg/kgに増加したが、用量に比例未満であった(表13)。200mg/kg/日からの毎日の曝露パラメータに対して、1,000mg/kgでの毎日の曝露パラメータの更なる増加はなかった。曝露に対する性別の影響はなく、初回投与後に観察された毎日の曝露パラメータに対して、14日目の毎日の曝露パラメータの増加はなかった。
Figure 2024508890000030
ラット寛容試験からの曝露プロフィールを、それぞれ図19A及び図19Bに示す。図19Aは、雄ラットにおける曝露プロフィールを示す。図19Bは、雌ラットにおける曝露プロフィールを示す。
イヌ
単一用量相で見られた知見に基づいて、化合物Aを10、50、及び250mg/kg/日の用量で14日間、雌イヌ(ビーグル犬)(N=2/群)に経口投与した。毎日の曝露パラメータ(Cmax及びAUC0-24h)は、用量の5倍及び25倍の増加がCmaxの5.5倍及び20倍の増加並びにAUC0-24hの5.8倍及び23倍の増加をもたらしたので、投薬の1日目に用量に比例して10mg/kg/日から250mg/kg/日へと増加した(表14)。最初の投与後に測定されたものに対して、血漿サンプリングの最終日に毎日の曝露パラメータの増加があった(瀕死及び死亡は、50及び250mg/kg用量群の早期終了をもたらした)。14日目に、10mg/kg/日でCmaxは6.5倍増加し、AUC0-24hは8.4倍増加し、9日目に、50mg/kg/日でCmaxは5.6倍増加し、AUC0-24hは6.5倍増加した。しかしながら、用量群が終了した7日目まで、投薬の初日から250mg/kg/日で曝露パラメータの増加はなかった。9日目に50mg/kg/日で見られた曝露の増加は、試験において達成された最も高い曝露をもたらしたようである。イヌ寛容試験からの曝露プロフィールを図20に示す。
Figure 2024508890000031
実施例14:ヒトへの投与
試験67856633LYM1001は、NHL及びCLLを有する対象におけるJNJ-67856633のFIH非盲検試験である。試験は、推奨される第2用量相(RP2D)を決定するための用量漸増相(第1部)と、それに続くRP2Dでの拡大段階(第2部)とからなる。用量漸増相は、過剰用量制御(EWOC)原理による漸増を用いたベイズロジスティック回帰モデル(BLRM)に基づく修正された連続再評価法(mCRM)によって導かれる適応用量漸増戦略を使用して支援される。mCRM設計は、現在の用量コホートまでの全ての累積用量制限毒性(DLT)データの使用を可能にする。
予備的な臨床的安全性及び有効性データは、99人の対象について利用可能であった。第1部では、対象を、50mg、100mg、200mg(1×200mg又は4×50mg)、300mg(3×100mg又は6×50mg)、400mg(2×200mg又は8×50mg)、及び600mg(3×200mg)の1日経口投与のコホート並びに、負荷投薬コホート-400mg負荷用量を14日間1日1度、続いて300mgを1日1度、及び300mg負荷用量を7日間1日2度、続いて300mgを1日1度に登録した。第2部では、対象は300mgの1日経口用量を受けた。試験中に観察された50mgカプセルと200mgカプセルとの間のPK特性の差(すなわち、50mgカプセルを使用してより高くかつより一貫した薬物曝露)のために、200mg及び400mgの用量で処置された対象を、割り当てられた用量が50mg又は200mgカプセルのいずれかの倍数を使用して投与された別個のコホートに割り当てた。
JNJ-67856633血漿濃度データは、進行中のFIH試験67856633LYM1001に登録された85人の対象(パート1からの74人の対象及びパート2からの11人の対象)から入手可能であった。パート1において、PKデータは、50mg(1×50mg)、100mg(2×50mg)、200mg(4×50mg又は1×200mg)、300mg(6×50mg又は3×100mg)、400mg(8×50mg又は2×200mg)、及び600mg(3×200mg)の用量を受けた対象において利用可能であった。薬物動態データはまた、400mg(8×50mg)の負荷用量を1日1度14日間、続いて300mg(6×50mg)を1日1度、及び300mg(6×50mg)の負荷用量を1日2度7日間、続いて300mg(6×50mg)を1日1度の負荷用量レジメンから入手可能であった。サイクル1の1日目におけるJNJ-67856633の最初の用量投与後、及びサイクル2の1日目におけるJNJ-67856633の複数回用量投与後の平均血漿濃度を表15に要約する。
Figure 2024508890000032
Figure 2024508890000033
1日用量レジメン後のPK(負荷用量なし)。
サイクル1の1日目における最初のJNJ-67856633経口投与後の予備的PK結果は、最大血漿濃度(Tmax)に達する中央時間が50~600mgの用量で3~6時間であることを示した(表15)。50mg及び200mgカプセルの両方を同じ総用量で評価した200mg(4×50mgもしくは1×200mg)又は400mg(8×50mgもしくは2×200mg)の用量レベルでは、50mgカプセルを使用したJNJ-67856633の最大血漿濃度(Cmax)及び投薬間隔(24時間)にわたる曲線下面積(AUCτ)は、200mgカプセルを使用したものより高かった(表15)。サイクル1の1日目において、4×50mgでの平均Cmax及び平均AUCτ値は、1×200mgでの値のそれぞれ1.66倍及び1.91倍である。8×50mgでの平均Cmax及びAUCτ値は、2×200mgでの値のそれぞれ1.80倍及び1.93倍である。
毎日経口投与した後のJNJ-67856633の予備的複数回投与PKを、サイクル2の1日目に評価した。中央値Tmaxは、50mgカプセル及び200mgカプセル後、それぞれ2~4時間及び3~8時間であった(表15)。限定されたデータではあるが、50mg及び200mgカプセルの両方を同じ総用量で評価した200mg(4×50mgもしくは1×200mg)又は400mg(8×50mgもしくは2×200mg)の用量レベルでは、50mgカプセルを使用したJNJ-67856633のCmax及びAUCτは、200mgカプセルを使用したものより高かった(表15)。サイクル2の1日目において、8×50mgでの平均Cmax及びAUCτ値は、2×200mgでの値のそれぞれ2.18倍及び1.93倍である。50mgカプセルを与えた場合、JNJ-67856633のCmax及びAUCτは、用量が50mgから400mg(8×50mg)に増加するにつれて、ほぼ用量に比例して増加するようであった。JNJ-67856633は、50mgカプセル及び200mgカプセルの両方の後の複数回投薬時に蓄積した。50mgカプセルから全てのデータを取ると、平均蓄積比は、サイクル1の1日目の最初の用量とサイクル2の1日目の複数回用量との間で7.6(Cmaxに基づく)及び8.8(AUCτに基づく)である。
負荷用量レジメン後のPK
400mg(8×50mg)の負荷用量を1日1度14日間、続いて300mg(6×50mg)を1日1度投与した後のサイクル2の1日目におけるPK曝露(Cmax及びAUCτ)は、300mg(6×50mg)を1日1度投与した場合よりわずかに高かった(表15)。これは、このコホートにおけるこれらの対象からの曝露がまた、400mg(8×50mg)の1日1度のコホートにおいて投与された対象と比較して、400mg(8×50mg)の最初の用量の後にわずかに高い曝露を示したことを考慮すると、変動性に起因し得る。表15に示すように、300mg(6×50mg)の負荷用量を1日2度7日間、続いて300mg(6×50mg)を1日1度投与した後のサイクル2の1日目に、限られたデータが利用可能である。
予備的な食物効果評価
予備的な食物効果を、定常状態の8人の対象:100mg(2×50mg)の2人の対象、400mg(2×200mg)の1人の対象、200mg(4×50mg)の1人の対象及び300mg(3×100mg)の4人の対象において評価した。絶食条件において、JNJ-67856633は、少なくとも8時間にわたる一晩の絶食後に投与された。摂食条件では、少なくとも8時間の一晩の絶食の後、対象に、薬物摂取の30分前に高脂肪食を与えた。両方の条件において、試験薬摂取後少なくとも4時間は食物を与えなかった。50mg又は200mgカプセルを使用した絶食及び摂食条件下でのJNJ-67856633の個々の血漿濃度を表16に示す。Tmaxは一般に、絶食条件(範囲:0~4時間)と比較して摂食条件(範囲:0.5~24時間)下でより長く、これは食物がJNJ-67856633の吸収を遅延させ得ることを示唆した(表16)。絶食又は摂食条件下での定常状態曝露(Cmax及びAUCτ)は、同等であった。
Figure 2024508890000034
本発明の好ましい実施形態を本明細書に示し、記載しているが、そのような実施形態は単なる例として提示されていることは当業者には明らかであろう。当業者であれば、本発明から逸脱することなく多くの変形、変更、及び代用が想到されるであろう。本明細書に記載される本発明の実施形態に対する様々な代替物が本発明を実施する際に使用されてもよく、これらの特許請求の範囲内の実施形態及びそれらの均等物がそれによって包含されることが理解されるべきである。
発明の番号付き実施形態:
本開示の技術の例示的な実施形態が本明細書で提供される。これらの実施形態は、例示にすぎず、本開示又は添付の特許請求の範囲を限定するものではない。
実施形態1.治療を必要とする対象におけるMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療する方法であって、約50mg~約1000mgの範囲の治療有効用量の1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000035
又はその薬学的に許容される塩形態を当該対象に投与することを含む、方法。
実施形態2.対象がヒトである、実施形態1に記載の方法。
実施形態3.治療有効用量が、約50~約500mgである、実施形態1又は2に記載の方法。
実施形態4.治療有効用量が、約100~約400mgである、実施形態1又は2に記載の方法。
実施形態5.治療有効用量が、約150~約300mgである、実施形態1又は2に記載の方法。
実施形態6.治療有効用量が、約300mgである、実施形態1又は2に記載の方法。
実施形態7.治療有効用量が、約100~約150mgである、実施形態1又は2に記載の方法。
実施形態8.治療有効用量が、約150~約200mgである、実施形態1又は2に記載の方法。
実施形態9.治療有効用量が、約200~約250mgである、実施形態1又は2に記載の方法。
実施形態10.治療有効用量が、約250~約300mgである、実施形態1又は2に記載の方法。
実施形態11.治療有効用量が、約300~350mgである、実施形態1又は2に記載の方法。
実施形態12.治療有効用量が、約350~400mgである、実施形態1又は2に記載の方法。
実施形態13.治療有効用量が、半分に分割され、当該半分の用量が、1日2度(2回)投与される、実施形態1~12のいずれか1つに記載の方法。
実施形態14.治療有効用量が、1日1回投与される、実施形態1~12のいずれか1つに記載の方法。
実施形態15.治療有効用量が、連続28日サイクルで毎日投与される、実施形態1~14のいずれか1つに記載の方法。
実施形態16.治療有効用量が、連続21日サイクルで毎日投与される、実施形態1~14のいずれか1つに記載の方法。
実施形態17.治療を必要とする対象におけるMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療する方法であって、治療有効用量の1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000036
又はその薬学的に許容される塩形態を、化合物Aの血漿レベルを約2μg/mL~約120μg/mL、約2μg/mL~約100μg/mL、約2μg/mL~約80μg/mL、約2μg/mL~約60μg/mL、又は約2μg/mL~約20μg/mLに維持するのに十分な量で、当該対象に投与することを含む、方法。
実施形態18.治療を必要とする対象におけるMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療する方法であって、治療有効用量の1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000037
又はその薬学的に許容される塩形態を、約50μg.h/mL~約2500μg.h/mL、約50μg.h/mL~約2000μg.h/mL、約50μg.h/mL~約1500μg.h/mL、約50μg.h/mL~約1000μg.h/mL、又は約50μg.h/mL~約600μg.h/mLのAUCを達成するのに十分な量で、当該対象に投与することを含む、方法。
実施形態19.治療を必要とする対象におけるがん又は免疫疾患を治療する方法であって、治療有効用量の1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000038
又はその薬学的に許容される塩形態を、化合物Aの血漿レベルを約2μg/mL~約120μg/mL、約2μg/mL~約100μg/mL、約2μg/mL~約80μg/mL、約2μg/mL~約60μg/mL、又は約2μg/mL~約20μg/mLに維持するのに十分な量で、当該対象に投与することを含む、方法。
実施形態20.治療を必要とする対象におけるがん又は免疫疾患を治療する方法であって、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000039
又はその薬学的に許容される塩形態を、約50μg.h/mL~約2500μg.h/mL、約50μg.h/mL~約2000μg.h/mL、約50μg.h/mL~約1500μg.h/mL、約50μg.h/mL~約1000μg.h/mL、又は約50μg.h/mL~約600μg.h/mLのAUCを達成するのに十分な量で、当該対象に投与することを含む、方法。
実施形態21.障害又は状態が、リンパ腫、白血病、がん腫、及び肉腫、例えば、非ホジキンリンパ腫(NHL(B細胞NHLを含む))、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、リンパ性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、巨核芽球性白血病、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、脳(神経膠腫)、膠芽腫、乳がん、結腸直腸がん/結腸がん、前立腺がん、非小細胞肺がんを含む肺がん、胃がん、子宮内膜がん、黒色腫、膵臓がん、肝がん、腎臓がん、扁平上皮がん、卵巣がん、肉腫、骨肉腫、甲状腺がん、膀胱がん、頭頸部がん、精巣がん、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、髄芽腫、神経芽腫、子宮頸がん、腎がん、尿路上皮がん、外陰がん、食道がん、唾液腺がん、上咽頭がん、口腔がん、口のがん、原発性及び二次性中枢神経系リンパ腫、形質転換濾胞性リンパ腫、API2-MALT1融合による疾患/がん、並びにGIST(消化管間質腫瘍)から選択されるがんである、実施形態1~20のいずれか1つに記載の方法。
実施形態22.障害又は状態が、自己免疫及び炎症性障害、例えば、関節炎、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、炎症性腸疾患、胃炎、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、膵炎、クローン病、セリアック病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、痛風、臓器又は移植片拒絶反応、慢性同種移植拒絶反応、急性又は慢性移植片対宿主病、アトピー性皮膚炎を含む皮膚炎、皮膚筋炎、乾癬、ベーチェット病、ブドウ膜炎、重症筋無力症、グレーブス病、橋本甲状腺炎、シェーグレン症候群、水疱形成障害、抗体媒介性血管炎症候群、免疫複合体性血管炎、アレルギー障害、喘息、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、肺炎、水腫を含む肺疾患、塞栓症、線維症、サルコイドーシス、高血圧症及び気腫、珪肺症、呼吸不全、急性呼吸窮迫症候群、BENTA病、ベリリウム症、並びに多発性筋炎から選択される免疫疾患である、実施形態1~20のいずれか1つに記載の方法。
実施形態23.障害又は状態が、非ホジキンリンパ腫(NHL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、辺縁帯リンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、形質転換濾胞性リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、及びワルデンシュトレームマクログロブリン血症から選択される、実施形態1~20のいずれか1つに記載の方法。
実施形態24.対象における非ホジキンリンパ腫(NHL)を治療する方法であって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、方法。
実施形態25.対象におけるびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)を治療する方法であって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、方法。
実施形態26.対象における辺縁帯リンパ腫(MZL)を治療する方法であって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、方法。
実施形態27.対象におけるマントル細胞リンパ腫(MCL)を治療する方法であって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、方法。
実施形態28.対象における濾胞性リンパ腫(FL)を治療する方法であって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、方法。
実施形態29.対象における形質転換濾胞性リンパ腫(tFL)を治療する方法であって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、方法。
実施形態30.対象における慢性リンパ球性白血病(CLL)を治療する方法であって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、方法。
実施形態31.対象におけるワルデンシュトレームマクログロブリン血症を治療する方法であって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、方法。
実施形態32.DLBCLが、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の活性化B細胞様(ABC)サブタイプである、実施形態25に記載の方法。
実施形態33.DLBCLが、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の胚中心B細胞様(GCB)サブタイプである、実施形態25に記載の方法。
実施形態34.DLBCLが、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の非胚中心B細胞様(非GCB)サブタイプである、実施形態25に記載の方法。
実施形態35.約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度、7~21連続日サイクル、及び任意選択で3~10サイクルで投与することを含む、実施形態24~34のいずれか1つに記載の方法。
実施形態36.約100mg~約300mgの化合物Aを1日2度7日間投与し、続いて約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度14日間、及び任意選択で3~10サイクルで投与することを含む、実施形態24~34のいずれか1つに記載の方法。
実施形態37.100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを1日2度7日間投与し、続いて約100mg~約300mgの化合物Aを寛解まで1日1度投与することを含む、実施形態24~34のいずれか1つに記載の方法。
実施形態38.当該対象が、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)による前治療を受けている、実施形態24~34のいずれか1つに記載の方法。
実施形態39.当該対象が、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)による前治療に対して再発性であるか、又は難治性である、実施形態24~34のいずれか1つに記載の方法。
実施形態40.化合物Aが、その水和物又は一水和物形態として使用される、実施形態1~39のいずれか1つに記載の方法。
実施形態41.当該対象が、化合物A又はその薬学的に許容される塩形態の医薬組成物であって、薬学的に許容される担体、薬学的に許容される賦形剤、及び/もしくは薬学的に許容される希釈剤を更に含む、医薬組成物を投与される、実施形態1~40のいずれか1つに記載の方法。
実施形態42.MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態の治療において使用するための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000040
又はその薬学的に許容される塩形態であって、使用が、約50mg~約1000mgの治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を含む、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A)又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態43.MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態の治療において使用するための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000041
又はその薬学的に許容される塩形態を含む医薬組成物であって、使用が、約50mg~約1000mgの治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を含む、医薬組成物。
実施形態44.使用が、約50~約1000mgの治療有効用量;約50~約500mgの治療有効用量;約100~約400mgの治療有効用量;約150~約300mgの治療有効用量;約200mgの治療有効用量;約100~約150mgの治療有効用量;約150~約200mgの治療有効用量;約200~約250mgの治療有効用量;約250~約300mgの治療有効用量;約300~350mgの治療有効用量;又は約350~400mgの治療有効用量を含む、実施形態42に記載の使用のための化合物Aもしくはその薬学的に許容される塩形態、又は実施形態43に記載の使用のための医薬組成物。
実施形態45.治療有効用量が、半分に分割され、当該半分の用量が、1日2度(2回)投与される、実施形態42もしくは44に記載の使用のための化合物Aもしくはその薬学的に許容される塩形態、又は実施形態43もしくは44に記載の使用のための医薬組成物。
実施形態46.治療有効用量が、1日1回投与される、実施形態42もしくは44に記載の使用のための化合物Aもしくはその薬学的に許容される塩形態、又は実施形態43もしくは44に記載の使用のための医薬組成物。
実施形態47.治療有効用量が、連続28日サイクルで毎日投与される、実施形態42もしくは44に記載の使用のための化合物Aもしくはその薬学的に許容される塩形態、又は実施形態43もしくは44に記載の使用のための医薬組成物。
実施形態48.治療有効用量が、連続21日サイクルで毎日投与される、実施形態42もしくは44に記載の使用のための化合物Aもしくはその薬学的に許容される塩形態、又は実施形態43もしくは44に記載の使用のための医薬組成物。
実施形態49.化合物Aが、その水和物又は一水和物形態として使用される、実施形態42又は44に記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態50.化合物Aが、その水和物又は一水和物形態として使用される、実施形態43又は44に記載の使用のための医薬組成物。
実施形態51.当該障害又は状態が、リンパ腫、白血病、がん腫、及び肉腫、例えば、非ホジキンリンパ腫(NHL(B細胞NHLを含む))、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、リンパ性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、巨核芽球性白血病、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、脳(神経膠腫)、膠芽腫、乳がん、結腸直腸がん/結腸がん、前立腺がん、非小細胞肺がんを含む肺がん、胃がん、子宮内膜がん、黒色腫、膵臓がん、肝がん、腎臓がん、扁平上皮がん、卵巣がん、肉腫、骨肉腫、甲状腺がん、膀胱がん、頭頸部がん、精巣がん、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、髄芽腫、神経芽腫、子宮頸がん、腎がん、尿路上皮がん、外陰がん、食道がん、唾液腺がん、上咽頭がん、口腔がん、口のがん、原発性及び二次性中枢神経系リンパ腫、形質転換濾胞性リンパ腫、API2-MALT1融合による疾患/がん、並びにGIST(消化管間質腫瘍)から選択されるがんである、実施形態42~50のいずれか1つに記載の使用のための化合物Aもしくはその薬学的に許容される塩形態、又は使用のための医薬組成物。
実施形態52.当該障害又は状態が、自己免疫及び炎症性障害、例えば、関節炎、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、炎症性腸疾患、胃炎、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、膵炎、クローン病、セリアック病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、痛風、臓器又は移植片拒絶反応、慢性同種移植拒絶反応、急性又は慢性移植片対宿主病、アトピー性皮膚炎を含む皮膚炎、皮膚筋炎、乾癬、ベーチェット病、ブドウ膜炎、重症筋無力症、グレーブス病、橋本甲状腺炎、シェーグレン症候群、水疱形成障害、抗体媒介性血管炎症候群、免疫複合体性血管炎、アレルギー障害、喘息、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、肺炎、水腫を含む肺疾患、塞栓症、線維症、サルコイドーシス、高血圧症及び気腫、珪肺症、呼吸不全、急性呼吸窮迫症候群、BENTA病、ベリリウム症、並びに多発性筋炎から選択される免疫疾患である、実施形態42~50のいずれか1つに記載の使用のための化合物Aもしくはその薬学的に許容される塩形態、又は使用のための医薬組成物。
実施形態53.MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療するための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000042
又はその薬学的に許容される塩形態の使用であって、使用が、約50mg~約1000mgの治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩を含む、使用。
実施形態54.使用が、約50~約1000mgの治療有効用量;約50~約500mgの治療有効用量;約100~約400mgの治療有効用量;約150~約300mgの治療有効用量;約200mgからの治療有効用量;約100~約150mgの治療有効用量;約150~約200mgの治療有効用量;約200~約250mgの治療有効用量;約250~約300mgの治療有効用量;約300~350mgの治療有効用量;又は約350~400mgの治療有効用量を含む、実施形態53に記載の使用。
実施形態55.治療有効用量が、半分に分割され、当該半分の用量が、1日2度(2回)投与される、実施形態53又は54に記載の使用。
実施形態56.治療有効用量が、1日1回投与される;連続28日サイクルで毎日投与される;又は連続21日サイクルで毎日投与される、実施形態53~55のいずれか1つに記載の使用。
実施形態57.使用が、化合物Aの血漿レベルを約2,300ng/mL~約9,300ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約2,320ng/mL~約9,280ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約3,000ng/mL~約9,000ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約3,500ng/mL~約8,500ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約4,000ng/mL~約8,000ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約4,000ng/mL~約6,000ng/mLに維持するのに十分な量;少なくとも4,600ng/mLの化合物Aの血漿レベルを維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約4,500ng/mL~約4,750ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約4,640ng/mLから維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約4,550~約4,700ng/mLに維持するのに十分な量;又は化合物Aの血漿レベルを約4,550~約4,680ng/mLに維持するのに十分な量を含む、実施形態53~56のいずれか1つに記載の使用。
実施形態58.化合物Aが、その水和物又は一水和物形態として使用される、実施形態53~57のいずれか1つに記載の使用。
実施形態59.使用が、化合物A又はその溶媒和物もしくは薬学的に許容される塩形態の医薬組成物であって、薬学的に許容される担体、薬学的に許容される賦形剤、及び/又は薬学的に許容される希釈剤を更に含む、医薬組成物を含む、実施形態53~58のいずれか1つに記載の使用。
実施形態60.当該障害又は状態が、リンパ腫、白血病、がん腫、及び肉腫、例えば、非ホジキンリンパ腫(NHL(B細胞NHLを含む))、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、リンパ性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、巨核芽球性白血病、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、脳(神経膠腫)、膠芽腫、乳がん、結腸直腸がん/結腸がん、前立腺がん、非小細胞肺がんを含む肺がん、胃がん、子宮内膜がん、黒色腫、膵臓がん、肝がん、腎臓がん、扁平上皮がん、卵巣がん、肉腫、骨肉腫、甲状腺がん、膀胱がん、頭頸部がん、精巣がん、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、髄芽腫、神経芽腫、子宮頸がん、腎がん、尿路上皮がん、外陰がん、食道がん、唾液腺がん、上咽頭がん、口腔がん、口のがん、原発性及び二次性中枢神経系リンパ腫、形質転換濾胞性リンパ腫、API2-MALT1融合による疾患/がん、並びにGIST(消化管間質腫瘍)から選択されるがんである、実施形態53~59のいずれか1つに記載の使用。
実施形態61.当該障害又は状態が、自己免疫及び炎症性障害、例えば、関節炎、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、炎症性腸疾患、胃炎、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、膵炎、クローン病、セリアック病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、痛風、臓器又は移植片拒絶反応、慢性同種移植拒絶反応、急性又は慢性移植片対宿主病、アトピー性皮膚炎を含む皮膚炎、皮膚筋炎、乾癬、ベーチェット病、ブドウ膜炎、重症筋無力症、グレーブス病、橋本甲状腺炎、シェーグレン症候群、水疱形成障害、抗体媒介性血管炎症候群、免疫複合体性血管炎、アレルギー障害、喘息、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、肺炎、水腫を含む肺疾患、塞栓症、線維症、サルコイドーシス、高血圧症及び気腫、珪肺症、呼吸不全、急性呼吸窮迫症候群、BENTA病、ベリリウム症、並びに多発性筋炎から選択される免疫疾患である、実施形態53~59のいずれか1つに記載の使用。
実施形態62.当該障害又は状態が、前治療に対して再発性であるか、又は難治性である、実施形態53~61のいずれか1つに記載の使用。
実施形態63.当該障害又は状態が、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)による前治療に対して再発性であるか、又は難治性である、実施形態53~61のいずれか1つに記載の使用。
実施形態64.MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態に罹患している患者においてTreg/Teff比を低下させる方法であって、治療有効用量の1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000043
又はその薬学的に許容される塩形態を当該患者に投与することを含む、方法。
実施形態65.治療有効用量が、
約50~約500mg;
約100~約500mg;又は、
約100~約400mgである、実施形態64に記載の方法。
実施形態66.治療有効用量が、
約150~約350mg;
約200~約350mg;
約275~約375mg;又は、
約300mgである、実施形態64に記載の方法。
実施形態67.治療有効用量が、半分に分割され、当該半分の用量が、1日2度(2回)投与される、実施形態64~66のいずれか1つに記載の方法。
実施形態68.治療有効用量が、1日1回投与される、実施形態64~66のいずれか1つに記載の方法。
実施形態69.治療有効用量が、連続28日サイクルで毎日投与される、実施形態64~68のいずれか1つに記載の方法。
実施形態70.治療有効用量が、連続7日~21日サイクルで毎日投与される、実施形態64~68のいずれか1つに記載の方法。
実施形態71.サイクルが繰り返される、実施形態69又は70に記載の方法。
実施形態72.方法が、CD8eff及びCD4CD25hiFOXP3hireg細胞の割合を決定することを更に含む、実施形態64~71のいずれか1つに記載の方法。
実施形態73.治療を必要とする対象におけるMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態の治療において使用するための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000044
又はその薬学的に許容される塩形態であって、約50mg~約1000mgの範囲の治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を当該対象に投与することを含む、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A)又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態74.対象がヒトである、実施形態73に記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態75.治療有効用量が、約50~約500mgである、実施形態73又は74に記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態76.治療有効用量が、約100~約400mgである、実施形態73又は74に記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態77.治療有効用量が、約150~約300mgである、実施形態73又は74に記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態78.治療有効用量が、約300mgである、実施形態73又は74に記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態79.治療有効用量が、約100~約150mgである、実施形態73又は74に記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態80.治療有効用量が、約150~約200mgである、実施形態73又は74に記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態81.治療有効用量が、約200~約250mgである、実施形態73又は74に記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態82.治療有効用量が、約250~約300mgである、実施形態73又は74に記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態83.治療有効用量が、約300~350mgである、実施形態73又は74に記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態84.治療有効用量が、約350~400mgである、実施形態73又は74に記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態85.治療有効用量が、半分に分割され、当該半分の用量が、1日2度(2回)投与される、実施形態73~84のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態86.治療有効用量が、1日1回投与される、実施形態73~84のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態87.治療有効用量が、連続28日サイクルで毎日投与される、実施形態73~86のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態88.治療有効用量が、連続21日サイクルで毎日投与される、実施形態73~86のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態89.治療を必要とする対象におけるMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態の治療において使用するための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000045
又はその薬学的に許容される塩形態であって、化合物Aの血漿レベルを約2μg/mL~約120μg/mL、約2μg/mL~約100μg/mL、約2μg/mL~約80μg/mL、約2μg/mL~約60μg/mL、又は約2μg/mL~約20μg/mLに維持するのに十分な量で、治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を当該対象に投与することを含む、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A)又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態90.治療を必要とする対象におけるMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態の治療において使用するための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000046
又はその薬学的に許容される塩形態であって、約50μg.h/mL~約2500μg.h/mL、約50g.h/mL~約2000μg.h/mL、約50μg.h/mL~約1500μg.h/mL、約50μg.h/mL~約1000μg.h/mL、又は約50μg.h/mL~約600μg.h/mLのAUCを達成するのに十分な量で、治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を当該対象に投与することを含む、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A)又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態91.治療を必要とする対象におけるがん又は免疫疾患の治療において使用するための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000047
又はその薬学的に許容される塩形態であって、化合物Aの血漿レベルを約2g/mL~約120μg/mL、約2μg/mL~約100μg/mL、約2μg/mL~約80μg/mL、約2μg/mL~約60μg/mL、又は約2μg/mL~約20μg/mLに維持するのに十分な量で、治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を当該対象に投与することを含む、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A)又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態92.治療を必要とする対象におけるがん又は免疫疾患の治療において使用するための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000048
又はその薬学的に許容される塩形態であって、約50μg.h/mL~約2500μg.h/mL、約50μg.h/mL~約2000μg.h/mL、約50μg.h/mL~約1500μg.h/mL、約50μg.h/mL~約1000μg.h/mL、又は約50μg.h/mL~約600μg.h/mLのAUCを達成するのに十分な量で、化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を当該対象に投与することを含む、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A)又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態93.障害又は状態が、リンパ腫、白血病、がん腫、及び肉腫、例えば、非ホジキンリンパ腫(NHL(B細胞NHLを含む))、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、リンパ性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、巨核芽球性白血病、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、脳(神経膠腫)、膠芽腫、乳がん、結腸直腸がん/結腸がん、前立腺がん、非小細胞肺がんを含む肺がん、胃がん、子宮内膜がん、黒色腫、膵臓がん、肝がん、腎臓がん、扁平上皮がん、卵巣がん、肉腫、骨肉腫、甲状腺がん、膀胱がん、頭頸部がん、精巣がん、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、髄芽腫、神経芽腫、子宮頸がん、腎がん、尿路上皮がん、外陰がん、食道がん、唾液腺がん、上咽頭がん、口腔がん、口のがん、原発性及び二次性中枢神経系リンパ腫、形質転換濾胞性リンパ腫、API2-MALT1融合による疾患/がん、並びにGIST(消化管間質腫瘍)から選択されるがんである、実施形態73~92のいずれか1つに使用するための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態94.障害又は状態が、自己免疫及び炎症性障害、例えば、関節炎、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、炎症性腸疾患、胃炎、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、膵炎、クローン病、セリアック病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、痛風、臓器又は移植片拒絶反応、慢性同種移植拒絶反応、急性又は慢性移植片対宿主病、アトピー性皮膚炎を含む皮膚炎、皮膚筋炎、乾癬、ベーチェット病、ブドウ膜炎、重症筋無力症、グレーブス病、橋本甲状腺炎、シェーグレン症候群、水疱形成障害、抗体媒介性血管炎症候群、免疫複合体性血管炎、アレルギー障害、喘息、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、肺炎、水腫を含む肺疾患、塞栓症、線維症、サルコイドーシス、高血圧症及び気腫、珪肺症、呼吸不全、急性呼吸窮迫症候群、BENTA病、ベリリウム症、並びに多発性筋炎から選択される免疫疾患である、実施形態73~92のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態95.障害又は状態が、非ホジキンリンパ腫(NHL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、辺縁帯リンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、形質転換濾胞性リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、及びワルデンシュトレームマクログロブリン血症から選択される、実施形態73~92のいずれか1つに使用するための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態96.対象における非ホジキンリンパ腫(NHL)の治療において使用するための化合物Aであって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、化合物A。
実施形態97.対象におけるびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の治療において使用するための化合物Aであって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、化合物A。
実施形態98.対象における辺縁帯リンパ腫(MZL)の治療において使用するための化合物Aであって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、化合物A。
実施形態99.対象におけるマントル細胞リンパ腫(MCL)の治療において使用するための化合物Aであって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、化合物A。
実施形態100.対象における濾胞性リンパ腫(FL)の治療において使用するための化合物Aであって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、化合物A。
実施形態101.対象における形質転換濾胞性リンパ腫(tFL)の治療において使用するための化合物Aであって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、化合物A。
実施形態102.対象における慢性リンパ球性白血病(CLL)の治療において使用するための化合物Aであって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、化合物A。
実施形態103.対象におけるワルデンシュトレームマクログロブリン血症の治療において使用するための化合物Aであって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、化合物A。
実施形態104.DLBCLが、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の活性化B細胞様(ABC)サブタイプである、実施形態97に記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態105.DLBCLが、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の胚中心B細胞様(GCB)サブタイプである、実施形態97に記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態106.DLBCLが、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の非胚中心B細胞様(非GCB)サブタイプである、実施形態97に記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態107.方法が、約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度、7~21連続日サイクル、及び任意選択で3~10サイクルで投与することを含む、実施形態96~106のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態108.方法が、約100mg~約300mgの化合物Aを1日2度7日間、続いて約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度14日間、及び任意選択で3~10サイクルで投与することを含む、実施形態96~106のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態109.方法が、治療有効用量100mg~約300mgの化合物Aを1日2度7日間、続いて寛解まで約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度投与することを含む、実施形態96~106のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態110.当該対象が、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)による前治療を受けている、実施形態96~106のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態111.当該対象が、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)による前治療に対して再発性であるか、又は難治性である、実施形態96~106のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態112.化合物Aが、その水和物又は一水和物形態として使用される、実施形態73~111のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態113.当該対象が、化合物A又はその薬学的に許容される塩形態の医薬組成物であって、薬学的に許容される担体、薬学的に許容される賦形剤、及び/又は薬学的に許容される希釈剤を更に含む、医薬組成物を投与される、実施形態73~112のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態114.使用が、化合物Aの血漿レベルを約2,300ng/mL~約9,300ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約2,320ng/mL~約9,280ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約3,000ng/mL~約9,000ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約3,500ng/mL~約8,500ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約4,000ng/mL~約8,000ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約4,000ng/mL~約6,000ng/mLに維持するのに十分な量;少なくとも4,600ng/mLの化合物Aの血漿レベルを維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約4,500ng/mL~約4,750ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約4,640ng/mLから維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約4,550~約4,700ng/mLに維持するのに十分な量;又は化合物Aの血漿レベルを約4,550~約4,680ng/mLに維持するのに十分な量を含む、実施形態73~88のいずれか1つに使用するための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態115.化合物Aが、その水和物又は一水和物形態として使用される、実施形態73~88又は114のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態116.使用が、化合物A又はその溶媒和物もしくは薬学的に許容される塩形態の医薬組成物であって、薬学的に許容される担体、薬学的に許容される賦形剤、及び/又は薬学的に許容される希釈剤を更に含む、医薬組成物を含む、実施形態73~88又は114もしくは115のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態117.当該障害又は状態が、リンパ腫、白血病、がん腫、及び肉腫、例えば、非ホジキンリンパ腫(NHL(B細胞NHLを含む))、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、リンパ性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、巨核芽球性白血病、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、脳(神経膠腫)、膠芽腫、乳がん、結腸直腸がん/結腸がん、前立腺がん、非小細胞肺がんを含む肺がん、胃がん、子宮内膜がん、黒色腫、膵臓がん、肝がん、腎臓がん、扁平上皮がん、卵巣がん、肉腫、骨肉腫、甲状腺がん、膀胱がん、頭頸部がん、精巣がん、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、髄芽腫、神経芽腫、子宮頸がん、腎がん、尿路上皮がん、外陰がん、食道がん、唾液腺がん、上咽頭がん、口腔がん、口のがん、原発性及び二次性中枢神経系リンパ腫、形質転換濾胞性リンパ腫、API2-MALT1融合による疾患/がん、並びにGIST(消化管間質腫瘍)から選択されるがんである、実施形態73~88又は114~116のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態118.当該障害又は状態が、自己免疫及び炎症性障害、例えば、関節炎、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、炎症性腸疾患、胃炎、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、膵炎、クローン病、セリアック病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、痛風、臓器又は移植片拒絶反応、慢性同種移植拒絶反応、急性又は慢性移植片対宿主病、アトピー性皮膚炎を含む皮膚炎、皮膚筋炎、乾癬、ベーチェット病、ブドウ膜炎、重症筋無力症、グレーブス病、橋本甲状腺炎、シェーグレン症候群、水疱形成障害、抗体媒介性血管炎症候群、免疫複合体性血管炎、アレルギー障害、喘息、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、肺炎、水腫を含む肺疾患、塞栓症、線維症、サルコイドーシス、高血圧症及び気腫、珪肺症、呼吸不全、急性呼吸窮迫症候群、BENTA病、ベリリウム症、並びに多発性筋炎から選択される免疫疾患である、実施形態73~88又は114~116のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態119.当該障害又は状態が、前治療に対して再発性であるか、又は難治性である、実施形態73~88又は114~118のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態120.当該障害又は状態が、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)による前治療に対して再発性であるか、又は難治性である、実施形態73~88又は114~118のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態121.治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を当該患者に投与することを含む、MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態に罹患している患者においてTreg/Teff比を低下させる方法で使用するための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態122.治療有効用量が、
約50~約500mg;
約100~約500mg;又は、
約100~約400mgである、実施形態121に記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態123.治療有効用量が、
約150~約350mg;
約200~約350mg;
約275~約375mg;又は、
約300mgである、実施形態121に記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態124.治療有効用量が、半分に分割され、当該半分の用量が、1日2度(2回)投与される、実施形態121~123のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態125.治療有効用量が、1日1回投与される、実施形態121~123のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態126.治療有効用量が、連続28日サイクルで毎日投与される、実施形態121~125のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態127.治療有効用量が、連続7日~21日サイクルで毎日投与される、実施形態121~125のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態128.サイクルが繰り返される、実施形態126又は127に記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態129.方法が、CD8eff及びCD4CD25hiFOXP3hireg細胞の割合を決定することを更に含む、実施形態121~127のいずれか1つに記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態130.治療を必要とする対象におけるMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態の治療用薬剤の製造のための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000049
又はその薬学的に許容される塩形態の使用であって、約50mg~約1000mgの範囲の治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を当該対象に投与することを含む、使用。
実施形態131.対象がヒトである、実施形態130に記載の使用。
実施形態132.治療有効用量が、約50~約500mgである、実施形態130又は131に記載の使用。
実施形態133.治療有効用量が、約100~約400mgである、実施形態130又は131に記載の使用。
実施形態134.治療有効用量が、約150~約300mgである、実施形態130又は131に記載の使用。
実施形態135.治療有効用量が、約300mgである、実施形態130又は131に記載の使用。
実施形態136.治療有効用量が、約100~約150mgである、実施形態130又は131に記載の使用。
実施形態137.治療有効用量が、約150~約200mgである、実施形態130又は131に記載の使用。
実施形態138.治療有効用量が、約200~約250mgである、実施形態130又は131に記載の使用。
実施形態139.治療有効用量が、約250~約300mgである、実施形態130又は131に記載の使用。
実施形態140.治療有効用量が、約300~350mgである、実施形態130又は131に記載の使用。
実施形態141.治療有効用量が、約350~400mgである、実施形態130又は131に記載の使用。
実施形態142.治療有効用量が、半分に分割され、当該半分の用量が、1日2度(2回)投与される、実施形態130~141のいずれか1つに記載の使用。
実施形態143.治療有効用量が、1日1回投与される、実施形態130~141のいずれか1つに記載の使用。
実施形態144.治療有効用量が、連続28日サイクルで毎日投与される、実施形態130~143のいずれか1つに記載の使用。
実施形態145.治療有効用量が、連続21日サイクルで毎日投与される、実施形態130~143のいずれか1つに記載の使用。
実施形態146.治療を必要とする対象におけるMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態の治療用薬剤の製造のための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000050
又はその薬学的に許容される塩形態の使用であって、化合物Aの血漿レベルを約2μg/mL~約120μg/mL、約2μg/mL~約100μg/mL、約2μg/mL~約80μg/mL、約2μg/mL~約60μg/mL、もしくは約2μg/mL~約20μg/mLに維持するのに十分な量で、治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を当該対象に投与することを含む、使用。
実施形態147.治療を必要とする対象におけるMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態の治療用薬剤の製造のための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000051
又はその薬学的に許容される塩形態の使用であって、約50μg.h/mL~約2500μg.h/mL、約50μg.h/mL~約2000μg.h/mL、約50μg.h/mL~約1500μg.h/mL、約50μg.h/mL~約1000μg.h/mL、もしくは約50μg.h/mL~約600μg.h/mLのAUCを達成するのに十分な量で、治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を当該対象に投与することを含む、使用。
実施形態148.治療を必要とする対象におけるがん又は免疫疾患の治療用薬剤の製造のための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000052
又はその薬学的に許容される塩形態の使用であって、化合物Aの血漿レベルを約2μg/mL~約120μg/mL、約2μg/mL~約100μg/mL、約2μg/mL~約80μg/mL、約2μg/mL~約60μg/mL、又は約2μg/mL~約20μg/mLに維持するのに十分な量で、治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩を当該対象に投与することを含む、使用。
実施形態149.治療を必要とする対象におけるがん又は免疫疾患の治療用薬剤の製造のための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000053
又はその薬学的に許容される塩形態の使用であって、約50μg.h/mL~約2500μg.h/mL、約50μg.h/mL~約2000μg.h/mL、約50μg.h/mL~約1500μg.h/mL、約50μg.h/mL~約1000μg.h/mL、又は約50μg.h/mL~約600μg.h/mLのAUCを達成するのに十分な量で、化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を当該対象に投与することを含む、使用。
実施形態150.障害又は状態が、リンパ腫、白血病、がん腫、及び肉腫、例えば、非ホジキンリンパ腫(NHL(B細胞NHLを含む))、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、リンパ性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、巨核芽球性白血病、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、脳(神経膠腫)、膠芽腫、乳がん、結腸直腸がん/結腸がん、前立腺がん、非小細胞肺がんを含む肺がん、胃がん、子宮内膜がん、黒色腫、膵臓がん、肝がん、腎臓がん、扁平上皮がん、卵巣がん、肉腫、骨肉腫、甲状腺がん、膀胱がん、頭頸部がん、精巣がん、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、髄芽腫、神経芽腫、子宮頸がん、腎がん、尿路上皮がん、外陰がん、食道がん、唾液腺がん、上咽頭がん、口腔がん、口のがん、原発性及び二次性中枢神経系リンパ腫、形質転換濾胞性リンパ腫、API2-MALT1融合による疾患/がん、並びにGIST(消化管間質腫瘍)から選択されるがんである、実施形態130~149のいずれか1つに記載の使用。
実施形態151.障害又は状態が、自己免疫及び炎症性障害、例えば、関節炎、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、炎症性腸疾患、胃炎、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、膵炎、クローン病、セリアック病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、痛風、臓器又は移植片拒絶反応、慢性同種移植拒絶反応、急性又は慢性移植片対宿主病、アトピー性皮膚炎を含む皮膚炎、皮膚筋炎、乾癬、ベーチェット病、ブドウ膜炎、重症筋無力症、グレーブス病、橋本甲状腺炎、シェーグレン症候群、水疱形成障害、抗体媒介性血管炎症候群、免疫複合体性血管炎、アレルギー障害、喘息、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、肺炎、水腫を含む肺疾患、塞栓症、線維症、サルコイドーシス、高血圧症及び気腫、珪肺症、呼吸不全、急性呼吸窮迫症候群、BENTA病、ベリリウム症、並びに多発性筋炎から選択される免疫疾患である、実施形態130~149のいずれか1つに記載の使用。
実施形態152.障害又は状態が、非ホジキンリンパ腫(NHL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、辺縁帯リンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、形質転換濾胞性リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、及びワルデンシュトレームマクログロブリン血症から選択される、実施形態130~149のいずれか1つに記載の使用。
実施形態153.約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、対象における非ホジキンリンパ腫(NHL)の治療用薬剤の製造のための化合物Aの使用。
実施形態154.約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、対象におけるびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の治療用薬剤の製造のための化合物Aの使用。
実施形態155.約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、対象における辺縁帯リンパ腫(MZL)の治療用薬剤の製造のための化合物Aの使用。
実施形態156.約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、対象におけるマントル細胞リンパ腫(MCL)の治療用薬剤の製造のための化合物Aの使用。
実施形態157.約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、対象における濾胞性リンパ腫(FL)の治療用薬剤の製造のための化合物Aの使用。
実施形態158.約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、対象における形質転換濾胞性リンパ腫(tFL)の治療用薬剤の製造のための化合物Aの使用。
実施形態159.約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、対象における慢性リンパ球性白血病(CLL)の治療用薬剤の製造のための化合物Aの使用。
実施形態160.約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを対象に投与することを含む、対象におけるワルデンシュトレームマクログロブリン血症の治療用薬剤の製造のための化合物Aの使用。
実施形態161.DLBCLが、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の活性化B細胞様(ABC)サブタイプである、実施形態154に記載の使用。
実施形態162.DLBCLが、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の胚中心B細胞様(GCB)サブタイプである、実施形態154に記載の使用。
実施形態163.DLBCLが、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の非胚中心B細胞様(非GCB)サブタイプである、実施形態154に記載の使用。
実施形態164.使用が、約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度、7~21連続日サイクル、及び任意選択で3~10サイクルで投与することを含む、実施形態153~163のいずれか1つに記載の使用。
実施形態165.使用が、約100mg~約300mgの化合物Aを1日2度7日間投与し、続いて約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度14日間、及び任意選択で3~10サイクルで投与することを含む、実施形態153~163のいずれか1つに記載の使用。
実施形態166.使用が、治療有効用量の100mg~約300mgの化合物Aを1日2度7日間投与し、続いて寛解するまで約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度投与することを含む、実施形態153~163のいずれか1つに記載の使用。
実施形態167.当該対象が、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)による前治療を受けている、実施形態153~163のいずれか1つに記載の使用。
実施形態168.当該対象が、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)による前治療に対して再発性であるか、又は難治性である、実施形態153~163のいずれか1つに記載の使用。
実施形態169.化合物Aが、その水和物又は一水和物形態として使用される、実施形態130~168のいずれか1つに記載の使用。
実施形態170.当該対象が、化合物A又はその薬学的に許容される塩形態の医薬組成物であって、薬学的に許容される担体、薬学的に許容される賦形剤、及び/もしくは薬学的に許容される希釈剤を更に含む、医薬組成物を投与される、実施形態130~169のいずれか1つに記載の使用。
実施形態171.MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態の治療用薬剤の製造のための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000054
又はその薬学的に許容される塩の使用であって、使用が、約50mg~約1000mgの治療有効用量の化合物Aを含む、使用。
実施形態172.使用が、約50~約1000mgの治療有効用量;約50~約500mgの治療有効用量;約100~約400mgの治療有効用量;約150~約300mgの治療有効用量;約200mgの治療有効用量;約100~約150mgの治療有効用量;約150~約200mgの治療有効用量;約200~約250mgの治療有効用量;約250~約300mgの治療有効用量;約300~350mgの治療有効用量;又は約350~400mgの治療有効用量を含む、実施形態171に記載の使用。
実施形態173.治療有効用量が、半分に分割され、当該半分の用量が、1日2度(2回)投与される、実施形態171又は172に記載の使用。
実施形態174.治療有効用量が、1日1回投与される、実施形態171又は172に記載の使用。
実施形態175.治療有効用量が、連続28日サイクルで毎日投与される、実施形態171~174のいずれか1つに記載の使用。
実施形態176.治療有効用量が、連続21日サイクルで毎日投与される、実施形態171~174のいずれか1つに記載の使用。
実施形態177.化合物Aが、その水和物又は一水和物形態として使用される、実施形態171~176のいずれか1つに記載の使用。
実施形態178.当該障害又は状態が、リンパ腫、白血病、がん腫、及び肉腫、例えば、非ホジキンリンパ腫(NHL(B細胞NHLを含む))、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、リンパ性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、巨核芽球性白血病、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、脳(神経膠腫)、膠芽腫、乳がん、結腸直腸がん/結腸がん、前立腺がん、非小細胞肺がんを含む肺がん、胃がん、子宮内膜がん、黒色腫、膵臓がん、肝がん、腎臓がん、扁平上皮がん、卵巣がん、肉腫、骨肉腫、甲状腺がん、膀胱がん、頭頸部がん、精巣がん、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、髄芽腫、神経芽腫、子宮頸がん、腎がん、尿路上皮がん、外陰がん、食道がん、唾液腺がん、上咽頭がん、口腔がん、口のがん、原発性及び二次性中枢神経系リンパ腫、形質転換濾胞性リンパ腫、API2-MALT1融合による疾患/がん、並びにGIST(消化管間質腫瘍)から選択されるがんである、実施形態171~177のいずれか1つに記載の使用。
実施形態179.当該障害又は状態が、自己免疫及び炎症性障害、例えば、関節炎、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、炎症性腸疾患、胃炎、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、膵炎、クローン病、セリアック病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、痛風、臓器又は移植片拒絶反応、慢性同種移植拒絶反応、急性又は慢性移植片対宿主病、アトピー性皮膚炎を含む皮膚炎、皮膚筋炎、乾癬、ベーチェット病、ブドウ膜炎、重症筋無力症、グレーブス病、橋本甲状腺炎、シェーグレン症候群、水疱形成障害、抗体媒介性血管炎症候群、免疫複合体性血管炎、アレルギー障害、喘息、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、肺炎、水腫を含む肺疾患、塞栓症、線維症、サルコイドーシス、高血圧症及び気腫、珪肺症、呼吸不全、急性呼吸窮迫症候群、BENTA病、ベリリウム症、並びに多発性筋炎から選択される免疫疾患である、実施形態171~177のいずれか1つに記載の使用。
実施形態180.使用が、化合物Aの血漿レベルを約2,300ng/mL~約9,300ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約2,320ng/mL~約9,280ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約3,000ng/mL~約9,000ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約3,500ng/mL~約8,500ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約4,000ng/mL~約8,000ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約4,000ng/mL~約6,000ng/mLに維持するのに十分な量;少なくとも4,600ng/mLの化合物Aの血漿レベルを維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約4,500ng/mL~約4,750ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約4,640ng/mLから維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約4,550~約4,700ng/mLに維持するのに十分な量;又は化合物Aの血漿レベルを約4,550~約4,680ng/mLに維持するのに十分な量を含む、実施形態171~179のいずれか1つに使用するための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
実施形態181.使用が、化合物A又はその溶媒和物もしくは薬学的に許容される塩形態の医薬組成物であって、薬学的に許容される担体、薬学的に許容される賦形剤、及び/又は薬学的に許容される希釈剤を更に含む、医薬組成物を含む、実施形態171~180のいずれか1つに記載の使用。
実施形態182.当該障害又は状態が、前治療に対して再発性であるか、又は難治性である、実施形態171~181のいずれか1つに記載の使用。
実施形態183.当該障害又は状態が、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)による前治療に対して再発性であるか、又は難治性である、実施形態171~181のいずれか1つに記載の使用。
実施形態184.MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態に罹患している患者におけるTreg/Teff比を低下させる方法の治療用薬剤の製造のための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
Figure 2024508890000055
又はその薬学的に許容される塩形態の使用であって、治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を当該患者に投与することを含む、使用。
実施形態185.治療有効用量が、
約50~約500mg;
約100~約500mg;又は、
約100~約400mgである、実施形態184に記載の使用。
実施形態186.治療有効用量が、
約150~約350mg;
約200~約350mg;
約275~約375mg;又は、
約300mgである、実施形態184に記載の使用。
実施形態187.治療有効用量が、半分に分割され、当該半分の用量が、1日2度(2回)投与される、実施形態184~186のいずれか1つに記載の使用。
実施形態188.治療有効用量が、1日1回投与される、実施形態184~186のいずれか1つに記載の使用。
実施形態189.治療有効用量が、連続28日サイクルで毎日投与される、実施形態184~188のいずれか1つに記載の使用。
実施形態190.治療有効用量が、連続7日~21日サイクルで毎日投与される、実施形態184~188のいずれか1つに記載の使用。
実施形態191.サイクルが繰り返される、実施形態189又は190に記載の使用。
実施形態192.方法が、CD8eff及びCD4CD25hiFOXP3hireg細胞の割合を決定することを更に含む、実施形態184~191のいずれか1つに記載の使用。
障害又は状態を治療する方法について本明細書に記載される全ての実施形態は、当該障害又は状態の治療での使用にも適用可能である。
障害又は状態を治療する方法について本明細書に記載される全ての実施形態は、障害又は状態を治療する方法における使用にも適用可能である。
本発明の好ましい実施形態を本明細書に示し、記載しているが、そのような実施形態は単なる例として提示されていることは当業者には明らかであろう。当業者であれば、本発明から逸脱することなく多くの変形、変更、及び代用が想到されるであろう。本明細書に記載される本発明の実施形態に対する様々な代替物が本発明を実施する際に用いられてもよく、これらの特許請求の範囲内の実施形態及びそれらの均等物がそれによって包含されることが理解されるべきである。

Claims (74)

  1. 治療を必要とする対象におけるMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療する方法であって、約50mg~約1000mgの範囲の治療有効用量の1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
    Figure 2024508890000056
    又はその薬学的に許容される塩形態を前記対象に投与することを含む、方法。
  2. 前記対象が、ヒトである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記治療有効用量が、約50~約500mgである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記治療有効用量が、約100~約400mgである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記治療有効用量が、約150~約300mgである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記治療有効用量が、約300mgである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記治療有効用量が、約100~約150mgである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記治療有効用量が、約150~約200mgである、請求項1に記載の方法。
  9. 前記治療有効用量が、約200~約250mgである、請求項1に記載の方法。
  10. 前記治療有効用量が、約250~約300mgである、請求項1に記載の方法。
  11. 前記治療有効用量が、約300~350mgである、請求項1に記載の方法。
  12. 前記治療有効用量が、約350~400mgである、請求項1に記載の方法。
  13. 前記治療有効用量が、半分に分割され、前記半分の用量が、1日2度(2回)投与される、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記治療有効用量が、1日1回投与される、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記治療有効用量が、連続28日サイクルで毎日投与される、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記治療有効用量が、連続21日サイクルで毎日投与される、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  17. 治療を必要とする対象におけるMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療する方法であって、治療有効用量の1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
    Figure 2024508890000057
    又はその薬学的に許容される塩形態を、化合物Aの血漿レベルを約2μg/mL~約120μg/mL、約2μg/mL~約100μg/mL、約2μg/mL~約80μg/mL、約2μg/mL~約60μg/mL、又は約2μg/mL~約20μg/mLに維持するのに十分な量で、前記対象に投与することを含む、方法。
  18. 治療を必要とする対象におけるMALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療する方法であって、治療有効用量の1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
    Figure 2024508890000058
    又はその薬学的に許容される塩形態を、約50μg.h/mL~約2500μg.h/mL、約50μg.h/mL~約2000μg.h/mL、約50μg.h/mL~約1500μg.h/mL、約50μg.h/mL~約1000μg.h/mL、又は約50μg.h/mL~約600μg.h/mLのAUCを達成するのに十分な量で、前記対象に投与することを含む、方法。
  19. 治療を必要とする対象におけるがん又は免疫疾患を治療する方法であって、治療有効用量の1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
    Figure 2024508890000059
    又はその薬学的に許容される塩形態を、化合物Aの血漿レベルを約2μg/mL~約120μg/mL、約2μg/mL~約100μg/mL、約2μg/mL~約80μg/mL、約2μg/mL~約60μg/mL、又は約2μg/mL~約20μg/mLに維持するのに十分な量で、前記対象に投与することを含む、方法。
  20. 治療を必要とする対象におけるがん又は免疫疾患を治療する方法であって、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
    Figure 2024508890000060
    又はその薬学的に許容される塩形態を、約50μg.h/mL~約2500μg.h/mL、約50μg.h/mL~約2000μg.h/mL、約50μg.h/mL~約1500μg.h/mL、約50μg.h/mL~約1000μg.h/mL、又は約50μg.h/mL~約600μg.h/mLのAUCを達成するのに十分な量で、前記対象に投与することを含む、方法。
  21. 前記障害又は状態が、リンパ腫、白血病、がん腫、及び肉腫、例えば、非ホジキンリンパ腫(NHL(B細胞NHLを含む))、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、リンパ性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、巨核芽球性白血病、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、脳(神経膠腫)、膠芽腫、乳がん、結腸直腸がん/結腸がん、前立腺がん、非小細胞肺がんを含む肺がん、胃がん、子宮内膜がん、黒色腫、膵臓がん、肝がん、腎臓がん、扁平上皮がん、卵巣がん、肉腫、骨肉腫、甲状腺がん、膀胱がん、頭頸部がん、精巣がん、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、髄芽腫、神経芽腫、子宮頸がん、腎がん、尿路上皮がん、外陰がん、食道がん、唾液腺がん、上咽頭がん、口腔がん、口のがん、原発性及び二次性中枢神経系リンパ腫、形質転換濾胞性リンパ腫、API2-MALT1融合による疾患/がん、並びにGIST(消化管間質腫瘍)から選択されるがんである、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記障害又は状態が、自己免疫及び炎症性障害、例えば、関節炎、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、炎症性腸疾患、胃炎、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、膵炎、クローン病、セリアック病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、痛風、臓器又は移植片拒絶反応、慢性同種移植拒絶反応、急性又は慢性移植片対宿主病、アトピー性皮膚炎を含む皮膚炎、皮膚筋炎、乾癬、ベーチェット病、ブドウ膜炎、重症筋無力症、グレーブス病、橋本甲状腺炎、シェーグレン症候群、水疱形成障害、抗体媒介性血管炎症候群、免疫複合体性血管炎、アレルギー障害、喘息、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、肺炎、水腫を含む肺疾患、塞栓症、線維症、サルコイドーシス、高血圧症及び気腫、珪肺症、呼吸不全、急性呼吸窮迫症候群、BENTA病、ベリリウム症、並びに多発性筋炎から選択される免疫疾患である、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記障害又は状態が、非ホジキンリンパ腫(NHL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、辺縁帯リンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、形質転換濾胞性リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、及びワルデンシュトレームマクログロブリン血症から選択される、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  24. 対象における非ホジキンリンパ腫(NHL)を治療する方法であって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを前記対象に投与することを含む、方法。
  25. 対象におけるびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)を治療する方法であって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを前記対象に投与することを含む、方法。
  26. 対象における辺縁帯リンパ腫(MZL)を治療する方法であって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを前記対象に投与することを含む、方法。
  27. 対象におけるマントル細胞リンパ腫(MCL)を治療する方法であって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを前記対象に投与することを含む、方法。
  28. 対象における濾胞性リンパ腫(FL)を治療する方法であって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを前記対象に投与することを含む、方法。
  29. 対象における形質転換濾胞性リンパ腫(tFL)を治療する方法であって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを前記対象に投与することを含む、方法。
  30. 対象における慢性リンパ球性白血病(CLL)を治療する方法であって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを前記対象に投与することを含む、方法。
  31. 対象におけるワルデンシュトレームマクログロブリン血症を治療する方法であって、約100mg~約300mgの治療有効用量の化合物Aを前記対象に投与することを含む、方法。
  32. DLBCLが、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の活性化B細胞様(ABC)サブタイプである、請求項25に記載の方法。
  33. DLBCLが、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の胚中心B細胞様(GCB)サブタイプである、請求項25に記載の方法。
  34. DLBCLが、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の非胚中心B細胞様(非GCB)サブタイプである、請求項25に記載の方法。
  35. 前記方法が、約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度、7~21連続日サイクル、及び任意選択で3~10サイクルで投与することを含む、請求項24~34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記方法が、約100mg~約300mgの化合物Aを1日2度、7日間投与し、続いて約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度、14日間、及び任意選択で3~10サイクルで投与することを含む、請求項24~34のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記方法が、治療有効用量100mg~約300mgの化合物Aを1日2度、7日間投与し、続いて寛解するまで約100mg~約300mgの化合物Aを1日1度投与することを含む、請求項24~34のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記対象が、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)による前治療を受けている、請求項24~34のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記対象が、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)による前治療に対して再発性であるか、又は難治性である、請求項24~34のいずれか一項に記載の方法。
  40. 化合物Aが、その水和物又は一水和物形態として使用される、請求項1~39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記対象が、化合物A又はその薬学的に許容される塩形態の医薬組成物であって、薬学的に許容される担体、薬学的に許容される賦形剤、及び/もしくは薬学的に許容される希釈剤を更に含む、医薬組成物を投与される、請求項1~40のいずれか一項に記載の方法。
  42. MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態の治療において使用するための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
    Figure 2024508890000061
    又はその薬学的に許容される塩形態であって、前記使用が、約50mg~約1000mgの治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を含む、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A)又はその薬学的に許容される塩形態。
  43. MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態の治療において使用するための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
    Figure 2024508890000062
    又はその薬学的に許容される塩形態を含む医薬組成物であって、前記使用が、約50mg~約1000mgの治療有効用量の化合物A又はその薬学的に許容される塩形態を含む、医薬組成物。
  44. 前記使用が、約50~約1000mgの治療有効用量;約50~約500mgの治療有効用量;約100~約400mgの治療有効用量;約150~約300mgの治療有効用量;約200mgの治療有効用量;約100~約150mgの治療有効用量;約150~約200mgの治療有効用量;約200~約250mgの治療有効用量;約250~約300mgの治療有効用量;約300~350mgの治療有効用量;又は約350~400mgの治療有効用量を含む、請求項42に記載の使用のための化合物Aもしくはその薬学的に許容される塩形態、又は請求項43に記載の使用のための医薬組成物。
  45. 前記治療有効用量が、半分に分割され、前記半分の用量が、1日2度(2回)投与される、請求項42もしくは44に記載の使用のための化合物Aもしくはその薬学的に許容される塩形態、又は請求項43もしくは44に記載の使用のための医薬組成物。
  46. 前記治療有効用量が、1日1回投与される、請求項42もしくは44に記載の使用のための化合物Aもしくはその薬学的に許容される塩形態、又は請求項43もしくは44に記載の使用のための医薬組成物。
  47. 前記治療有効用量が、連続28日サイクルで毎日投与される、請求項42もしくは44に記載の使用のための化合物Aもしくはその薬学的に許容される塩形態、又は請求項43もしくは44に記載の使用のための医薬組成物。
  48. 前記治療有効用量が、連続21日サイクルで毎日投与される、請求項42もしくは44に記載の使用のための化合物Aもしくはその薬学的に許容される塩形態、又は請求項43もしくは44に記載の使用のための医薬組成物。
  49. 化合物Aが、その水和物又は一水和物形態として使用される、請求項42又は44に記載の使用のための化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
  50. 化合物Aが、その水和物又は一水和物形態として使用される、請求項43又は44に記載の使用のための医薬組成物。
  51. 前記障害又は状態が、リンパ腫、白血病、がん腫、及び肉腫、例えば、非ホジキンリンパ腫(NHL(B細胞NHLを含む))、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、リンパ性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、巨核芽球性白血病、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、脳(神経膠腫)、膠芽腫、乳がん、結腸直腸がん/結腸がん、前立腺がん、非小細胞肺がんを含む肺がん、胃がん、子宮内膜がん、黒色腫、膵臓がん、肝がん、腎臓がん、扁平上皮がん、卵巣がん、肉腫、骨肉腫、甲状腺がん、膀胱がん、頭頸部がん、精巣がん、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、髄芽腫、神経芽腫、子宮頸がん、腎がん、尿路上皮がん、外陰がん、食道がん、唾液腺がん、上咽頭がん、口腔がん、口のがん、原発性及び二次性中枢神経系リンパ腫、形質転換濾胞性リンパ腫、API2-MALT1融合による疾患/がん、並びにGIST(消化管間質腫瘍)から選択されるがんである、請求項42~50のいずれか一項に記載の使用のための化合物Aもしくはその薬学的に許容される塩形態、又は使用のための医薬組成物。
  52. 前記障害又は状態が、自己免疫及び炎症性障害、例えば、関節炎、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、炎症性腸疾患、胃炎、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、膵炎、クローン病、セリアック病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、痛風、臓器又は移植片拒絶反応、慢性同種移植拒絶反応、急性又は慢性移植片対宿主病、アトピー性皮膚炎を含む皮膚炎、皮膚筋炎、乾癬、ベーチェット病、ブドウ膜炎、重症筋無力症、グレーブス病、橋本甲状腺炎、シェーグレン症候群、水疱形成障害、抗体媒介性血管炎症候群、免疫複合体性血管炎、アレルギー障害、喘息、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、肺炎、水腫を含む肺疾患、塞栓症、線維症、サルコイドーシス、高血圧症及び気腫、珪肺症、呼吸不全、急性呼吸窮迫症候群、BENTA病、ベリリウム症、並びに多発性筋炎から選択される免疫疾患である、請求項42~50のいずれか一項に記載の使用のための化合物Aもしくはその薬学的に許容される塩形態、又は使用のための医薬組成物。
  53. MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態を治療するための、1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
    Figure 2024508890000063
    又はその薬学的に許容される塩形態の使用であって、前記使用が、約50mg~約1000mgの治療有効用量の化合物Aを含む、使用。
  54. 前記使用が、約50~約1000mgの治療有効用量;約50~約500mgの治療有効用量;約100~約400mgの治療有効用量;約150~約300mgの治療有効用量;約200mgからの治療有効用量;約100~約150mgの治療有効用量;約150~約200mgの治療有効用量;約200~約250mgの治療有効用量;約250~約300mgの治療有効用量;約300~350mgの治療有効用量;又は約350~400mgの治療有効用量を含む、請求項53に記載の使用。
  55. 前記治療有効用量が、半分に分割され、前記半分の用量が、1日2度(2回)投与される、請求項53又は54に記載の使用。
  56. 前記治療有効用量が、1日1回投与され;連続28日サイクルで毎日投与され;又は連続21日サイクルで毎日投与される、請求項53~55のいずれか一項に記載の使用。
  57. 前記使用が、化合物Aの血漿レベルを約2,300ng/mL~約9,300ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約2,320ng/mL~約9,280ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約3,000ng/mL~約9,000ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約3,500ng/mL~約8,500ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約4,000ng/mL~約8,000ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約4,000ng/mL~約6,000ng/mLに維持するのに十分な量;少なくとも4,600ng/mLの化合物Aの血漿レベルを維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約4,500ng/mL~約4,750ng/mLに維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約4,640ng/mLから維持するのに十分な量;化合物Aの血漿レベルを約4,550~約4,700ng/mLに維持するのに十分な量;又は化合物Aの血漿レベルを約4,550~約4,680ng/mLに維持するのに十分な量を含む、請求項53~56のいずれか一項に記載の使用。
  58. 化合物Aが、その水和物又は一水和物形態として使用される、請求項53~57のいずれか一項に記載の使用。
  59. 前記使用が、化合物A、その溶媒和物又は薬学的に許容される塩形態の医薬組成物であって、薬学的に許容される担体、薬学的に許容される賦形剤、及び/又は薬学的に許容される希釈剤を更に含む、医薬組成物を含む、請求項53~58のいずれか一項に記載の使用。
  60. 前記障害又は状態が、リンパ腫、白血病、がん腫、及び肉腫、例えば、非ホジキンリンパ腫(NHL(B細胞NHLを含む))、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、リンパ性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、巨核芽球性白血病、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、脳(神経膠腫)、膠芽腫、乳がん、結腸直腸がん/結腸がん、前立腺がん、非小細胞肺がんを含む肺がん、胃がん、子宮内膜がん、黒色腫、膵臓がん、肝がん、腎臓がん、扁平上皮がん、卵巣がん、肉腫、骨肉腫、甲状腺がん、膀胱がん、頭頸部がん、精巣がん、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、髄芽腫、神経芽腫、子宮頸がん、腎がん、尿路上皮がん、外陰がん、食道がん、唾液腺がん、上咽頭がん、口腔がん、口のがん、原発性及び二次性中枢神経系リンパ腫、形質転換濾胞性リンパ腫、API2-MALT1融合による疾患/がん、並びにGIST(消化管間質腫瘍)から選択されるがんである、請求項53~59のいずれか一項に記載の使用。
  61. 前記障害又は状態が、自己免疫及び炎症性障害、例えば、関節炎、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、炎症性腸疾患、胃炎、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、膵炎、クローン病、セリアック病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、痛風、臓器又は移植片拒絶反応、慢性同種移植拒絶反応、急性又は慢性移植片対宿主病、アトピー性皮膚炎を含む皮膚炎、皮膚筋炎、乾癬、ベーチェット病、ブドウ膜炎、重症筋無力症、グレーブス病、橋本甲状腺炎、シェーグレン症候群、水疱形成障害、抗体媒介性血管炎症候群、免疫複合体性血管炎、アレルギー障害、喘息、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、肺炎、水腫を含む肺疾患、塞栓症、線維症、サルコイドーシス、高血圧症及び気腫、珪肺症、呼吸不全、急性呼吸窮迫症候群、BENTA病、ベリリウム症、並びに多発性筋炎から選択される免疫疾患である、請求項53~59のいずれか一項に記載の使用。
  62. 前記障害又は状態が、前治療に対して再発性であるか、又は難治性である、請求項53~61のいずれか一項に記載の使用。
  63. 前記障害又は状態が、ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤(BTKi)による前治療に対して再発性であるか、又は難治性である、請求項53~61のいずれか一項に記載の使用。
  64. MALT1の阻害によって影響を受ける障害又は状態に罹患している患者においてTreg/Teff比を低下させる方法であって、治療有効用量の1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物A):
    Figure 2024508890000064
    又はその薬学的に許容される塩形態を前記患者に投与することを含む、方法。
  65. 前記治療有効用量が、
    約50~約500mg;
    約100~約500mg;又は、
    約100~約400mgである、請求項64に記載の方法。
  66. 前記治療有効用量が、
    約150~約350mg;
    約200~約350mg;
    約275~約375mg;又は、
    約300mgである、請求項64に記載の方法。
  67. 前記治療有効用量が、半分に分割され、前記半分の用量が、1日2度(2回)投与される、請求項64~66のいずれか一項に記載の方法。
  68. 前記治療有効用量が、1日1回投与される、請求項64~66のいずれか一項に記載の方法。
  69. 前記治療有効用量が、連続28日サイクルで毎日投与される、請求項64~68のいずれか一項に記載の方法。
  70. 前記治療有効用量が、連続7日~21日サイクルで毎日投与される、請求項64~68のいずれか一項に記載の方法。
  71. 前記サイクルが繰り返される、請求項69又は70に記載の方法。
  72. CD8eff及びCD4CD25hiFOXP3hireg細胞の割合を決定することを更に含む、請求項64~71のいずれか一項に記載の方法。
  73. 請求項1~40又は64~72のいずれか一項に記載の方法において使用するための、化合物A又はその薬学的に許容される塩形態。
  74. 請求項1~40又は64~72のいずれか一項に記載の方法のための薬剤を製造するための、化合物A又はその薬学的に許容される塩形態の使用。
JP2023553246A 2021-03-03 2021-03-03 治療有効用量のmalt1阻害剤jnj-67856633(1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-n-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1h-ピラゾール-4-カルボキサミド)を使用して状態を治療する方法 Pending JP2024508890A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2021/051776 WO2022185097A1 (en) 2021-03-03 2021-03-03 Method of treating a condition using a therapeutically effective dose of the malt1 inhibitor jnj -67856633 (1 -(1 -oxo-1,2-dihydroisoquinolin-5-yl)-5-(trifluoromethyl)-n-(2-(trifluoromethyl)pyridin-4-yl)-1 h-py razole-4-carboxamide)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024508890A true JP2024508890A (ja) 2024-02-28
JPWO2022185097A5 JPWO2022185097A5 (ja) 2024-03-13

Family

ID=74860360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023553246A Pending JP2024508890A (ja) 2021-03-03 2021-03-03 治療有効用量のmalt1阻害剤jnj-67856633(1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-n-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1h-ピラゾール-4-カルボキサミド)を使用して状態を治療する方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP4301364A1 (ja)
JP (1) JP2024508890A (ja)
KR (1) KR20230154227A (ja)
CN (1) CN117279639A (ja)
AU (1) AU2021431485A1 (ja)
BR (1) BR112023017689A2 (ja)
CA (1) CA3212339A1 (ja)
WO (1) WO2022185097A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023125877A1 (zh) * 2021-12-30 2023-07-06 上海翰森生物医药科技有限公司 三并环类衍生物抑制剂、其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI795381B (zh) 2016-12-21 2023-03-11 比利時商健生藥品公司 作為malt1抑制劑之吡唑衍生物
CR20210480A (es) * 2019-02-22 2021-11-10 Janssen Pharmaceutica Nv Formulaciones farmacéuticas
US20220127249A1 (en) 2019-02-22 2022-04-28 Janssen Pharmaceutica Nv Crystalline form of 1-(1-oxo-1,2-dihydroisoquinolin-5-yl)-5-(trifluoromethyl)-n-(2-(trifluoromethyl)pyridin-4-yl)-1h-pyrazole-4-carboxamide monohydrate

Also Published As

Publication number Publication date
BR112023017689A2 (pt) 2023-11-14
WO2022185097A1 (en) 2022-09-09
CA3212339A1 (en) 2022-09-09
KR20230154227A (ko) 2023-11-07
AU2021431485A1 (en) 2023-10-19
EP4301364A1 (en) 2024-01-10
CN117279639A (zh) 2023-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389241B2 (ja) 癌を治療するためのTORキナーゼ阻害剤及びIMiD化合物を含む組合せ療法
US9364476B2 (en) Methods of treating a Bruton's Tyrosine Kinase disease or disorder
JP6382949B2 (ja) 癌を治療するためのtorキナーゼ阻害剤及び5−置換キナゾリノン化合物を含む組合せ療法
CN113164500A (zh) 治疗去势抵抗性和去势敏感性***癌的方法
TW201534305A (zh) 使用組合療法治療癌症之方法
EP2076266A2 (en) Method of treating inflammatory diseases using tyroskine kinase inhibitors
CN110582581A (zh) 用于治疗过度增殖性疾病的方法中的atr激酶的抑制剂
EP2922827A2 (en) Methods of treating a disease or disorder associated with bruton's tyrosine kinase
JP2019525948A (ja) 薬学的組み合わせ
WO2014081714A2 (en) Methods of treating a disease or disorder associated with bruton's tyrosine kinase
JP2024508890A (ja) 治療有効用量のmalt1阻害剤jnj-67856633(1-(1-オキソ-1,2-ジヒドロイソキノリン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)-n-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-1h-ピラゾール-4-カルボキサミド)を使用して状態を治療する方法
EP2922826A2 (en) Methods of treating a disease or disorder associated with bruton's tyrosine kinase
TWI814504B (zh) 治療癌症之方法
US20220226300A1 (en) A method for treating cancer with an oral dosage form of an estrogen receptor-alpha inhibitor
AU2020351324B2 (en) Use of an MDM2 inhibitor for the treatment of myelofibrosis
AU2012321091B2 (en) Methods of treating a Bruton's Tyrosine Kinase disease or disorder
TW202302084A (zh) 以安森司坦和帕博西尼治療乳癌
WO2022184716A1 (en) Combination therapy using a malt1 inhibitor and a btk inhibitor
WO2019164788A1 (en) Methods of treating cancer using aryl dihydro-2h-benzo[b] [1,4]oxazine sulfonamide compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240301