JP2024502478A - 電子装置及びその制御方法 - Google Patents

電子装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024502478A
JP2024502478A JP2023541828A JP2023541828A JP2024502478A JP 2024502478 A JP2024502478 A JP 2024502478A JP 2023541828 A JP2023541828 A JP 2023541828A JP 2023541828 A JP2023541828 A JP 2023541828A JP 2024502478 A JP2024502478 A JP 2024502478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
electronic device
warning signal
current
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023541828A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒテ キム,
スンギュ クォン,
ミンス キム,
サンヒョン リュ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020210054543A external-priority patent/KR20220101541A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2024502478A publication Critical patent/JP2024502478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/24Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

バッテリと、電力管理モジュールと、充電回路と、バッテリ、電力管理モジュール及び充電回路に作動的に接続され、中央処理装置及び複数のブロック(IP block)を含むプロセッサとを含み、充電回路は、プロセッサに接続され、電子装置全体に流れる電流値が第1閾値電流以上である場合に第1過電流警告信号を出力する第1ピンを含み、電力管理モジュールは、プロセッサに接続され、電力管理モジュールの電圧値に基づいてリセット警告信号を出力する第2ピンを含み、プロセッサは、第1ピンから出力された第1過電流警告信号を受信する第1汎用入出力(GPIO)ピンを含み、第1汎用入出力ピンを介して第1過電流警告信号が受信されると、中央処理装置、複数のブロックのそれぞれに設定された複数の動作クロック周波数のうち少なくとも1つの動作クロック周波数を減少させるか、又は電子装置内部の構成要素の少なくとも1つの動作クロック周波数を減少させるように設定される電子装置が開示される。【選択図】図2b

Description

本発明で開示する様々な実施形態は、電子装置及びその電子装置の制御方法に関する。
携帯用端末機などの電子装置には、電子装置を保護するための機能を適用する。
電子装置に指定された値以上の電流が流れるか、電子装置のバッテリの電圧が指定された値以下である場合、電子装置の回路及び/又はバッテリが損傷することがある。
電子装置の回路及び/又はバッテリを保護するために、過電流保護(over current protection:OCP)機能及び/又はSMPL(sudden momentary power loss)リセット(reset)機能を適用することができる。
過電流保護機能には、電子装置に指定された値以上の電流が流れる場合、電子装置に供給される電力を遮断して電子装置をオフにする機能が含まれる。
SMPLリセット機能には、電子装置のバッテリの電圧が指定された値以下である場合、電子装置をオフにする電源オフ機能が含まれる。
電子装置の動作中に過電流保護機能又はSMPLリセット機能が実行されると、電子装置の動作中に電源が切れ、ユーザによる電子装置の使用中に不便が生じることがある。
電子装置の動作中に電源が切れる現象を減少させるために、過電流保護機能の実行を減少させるための機能及び/又はSMPLリセット機能の実行を減少させるための機能を含み得る。
電子装置が過電流保護機能の実行を減少させるための機能及び/又はSMPLリセット機能の実行を減少させるための機能により中央処理装置のみを制御する場合、プロセッサ内の中央処理装置を除く他のモジュール及び/又はプロセッサ外の他のモジュールによる過電流保護機能又はSMPLリセット機能の実行により電子装置の電源が切れ、使用性が低下することがある。
本発明で開示する様々な実施形態は、電子装置の様々なモジュールを制御することにより、過電流保護機能及び/又はSMPLリセット機能の実行により電子装置がオフになる現象を防止して使用安定性を増加させた電子装置及びその電子装置の制御方法を提供する。
本発明の一実施形態による電子装置は、バッテリと、電力管理モジュールと、充電回路と、前記バッテリ、前記電力管理モジュール及び前記充電回路に作動的に接続され(operationally connected)、中央処理装置(central processing unit:CPU)及び複数のブロック(intellectual property block:IP block)を含むプロセッサとを有し、前記充電回路は、前記プロセッサに接続され、前記電子装置全体に流れる電流値が第1閾値電流以上である場合に第1過電流警告信号を出力する第1ピンを含み、前記電力管理モジュールは、前記プロセッサに接続され、前記電力管理モジュールの電圧値に基づいてリセット警告信号を出力する第2ピンを含み、前記プロセッサは、前記第1ピンから出力された前記第1過電流警告信号を受信する第1汎用入出力(general purpose input output:GPIO)ピンを含み、前記第1汎用入出力ピンを介して前記第1過電流警告信号を受信すると、前記中央処理装置、前記複数のブロックのそれぞれに設定された複数の動作クロック周波数の内の少なくとも1つの動作クロック周波数を減少させるか、又は前記電子装置内部の構成要素の少なくとも1つの動作クロック周波数を減少させるように設定されることを特徴とする。
また、本発明の一実施形態によるシステムオンチップ(System on Chip,SoC)は、プロセッサを有し、前記プロセッサは、電子装置全体の電流レベル(level)が第1閾値電流以上である場合に受信される第1過電流警告信号を受信する第1汎用入出力ピンを含み、前記プロセッサは、前記第1過電流警告信号に応じて、前記プロセッサに含まれる中央処理装置の動作クロック周波数の減少、前記プロセッサが制御するディスプレイの輝度の減少、及び前記プロセッサが制御する電力伝送モジュールの充電電流の減少の内の少なくとも1つを行うように設定されることを特徴とする。
さらに、本発明の一実施形態による電子装置の制御方法は、前記電子装置の充電回路が、前記電子装置の消費電流が第1閾値電流以上であるか否かを確認する段階と、前記充電回路が、前記消費電流に基づいて第1過電流警告信号を設定する段階と、前記充電回路が、第1ピンを用いて前記第1過電流警告信号を出力する段階と、前記電子装置のプロセッサが、前記プロセッサに含まれる第1汎用入出力ピンを介して前記第1過電流警告信号を受信する段階と、前記プロセッサが、前記プロセッサに含まれる中央処理装置の動作クロック周波数を減少させてタイマーを開始する段階と、タイマーの経過に基づいて前記プロセッサが前記プロセッサに含まれる複数のブロックの最大クロック周波数、前記電子装置のディスプレイの輝度、及び前記電子装置の電力伝送モジュールの充電電流の内の少なくとも1つを減少させる動作とを含むことを特徴とする。
本発明で開示する実施形態によれば、バッテリの電圧レベルの降下を減少させてバッテリの電圧レベルをSMPLリセットが発生する値より高く維持し、SMPLリセットを減少させることができる。
こうすることにより、電子装置の使用中に電子装置がターンオフされる現象を減少させ、電子装置の使用安定性を増加させることができる。
また、本発明で開示する実施形態によれば、低温環境では、バッテリの電圧が指定された値以下に維持される場合も、SMPLリセットを減少させることができる。
さらに、本発明で開示する実施形態によれば、プロセッサ内の中央処理装置以外の他のブロック及び/又はディスプレイなどの電子装置の他の構成要素に流れる電流が増加することにより電圧降下が増加してバッテリの電圧が指定された値以下に減少する場合も、SMPLリセットを減少させることができる。
その他、本発明を通じて直接的又は間接的に把握される様々な効果を提供することができる。
本発明の実施形態によるネットワーク環境内の電子装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による電子装置のブロック図である。 本発明の他の実施形態による電子装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による電子装置の充電回路、電力管理モジュール、第1論理回路及びプロセッサを示すブロック図である。 本発明の一実施形態による電子装置の充電回路、電力管理モジュール、第1論理回路及びプロセッサを示すブロック図である。 本発明の一実施形態による過電流及び過電流警告信号を示す波形図である。 本発明の一実施形態による電子装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による電子装置のブロック図である。 本発明一実施形態による電子装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。
図面の説明に関連して、同一又は類似の構成要素には同一又は類似の参照符号を用いることができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の様々な実施形態について説明する。
しかし、それは、本発明を特定の実施形態に限定するものではなく、本発明の実施形態の様々な変更(modification)、均等物(equivalent)、及び/又は代替物(alternative)を含むものと理解されるべきである。
図1は、本発明の実施形態によるネットワーク環境100内の電子装置101のブロック図である。
図1を参照すると、ネットワーク環境100において、電子装置101は、第1ネットワーク198(例:近距離無線通信ネットワーク)を介して電子装置102と通信を行うか、又は第2ネットワーク199(例:遠距離無線通信ネットワーク)を介して電子装置104もしくはサーバ108と通信を行う。
一実施形態によれば、電子装置101は、サーバ108を介して電子装置104と通信を行う。
一実施形態によれば、電子装置101は、プロセッサ120、メモリ130、入力モジュール150、音響出力モジュール155、ディスプレイモジュール160、オーディオモジュール170、センサモジュール176、インタフェース177、接続端子178、ハプティックモジュール179、カメラモジュール180、電力管理モジュール188、バッテリ189、通信モジュール190、加入者識別モジュール196又はアンテナモジュール197を含む。
一実施形態において、電子装置101には、それらの構成要素の少なくとも1つ(例:接続端子178)が省略されてもよく、1つ以上の他の構成要素が追加されてもよい。
一実施形態においては、それらの構成要素の一部(例:センサモジュール176、カメラモジュール180又はアンテナモジュール197)が1つの構成要素(例:ディスプレイモジュール160)に統合されてもよい。
プロセッサ120は、例えば、ソフトウェア(例:プログラム140)を実行して、プロセッサ120に接続された電子装置101の少なくとも1つの他の構成要素(例:ハードウェア又はソフトウェア構成要素)を制御することができ、様々なデータ処理又は演算を行う。
一実施形態によれば、データ処理又は演算の少なくとも一部として、プロセッサ120は、他の構成要素(例:センサモジュール176又は通信モジュール190)から受信した命令又はデータを揮発性メモリ132に格納し、揮発性メモリ132に格納された命令又はデータを処理し、結果データを不揮発性メモリ134に格納する。
一実施形態によれば、プロセッサ120は、メインプロセッサ121(例:中央処理装置又はアプリケーションプロセッサ)、又はそれとは独立してもしくは共に運営可能なサブプロセッサ123(例:グラフィック処理装置、ニューラルネットワーク処理装置(neural processing unit:NPU)、イメージシグナルプロセッサ、センサハブプロセッサ、又はコミュニケーションプロセッサ)を含んでもよい。
例えば、電子装置101がメインプロセッサ121及びサブプロセッサ123を含む場合、サブプロセッサ123は、メインプロセッサ121より低電力を使用するか、指定された機能に特化されるように設定され得る。
サブプロセッサ123は、メインプロセッサ121とは別に、又はその一部として実現してもよい。
サブプロセッサ123は、例えば、メインプロセッサ121がインアクティブ(例:スリープ)状態にある間、メインプロセッサ121の代わりに、又はメインプロセッサ121がアクティブ(例:アプリケーションの実行)状態にある間、メインプロセッサ121と共に、電子装置101の構成要素の内の少なくとも1つの構成要素(例:ディスプレイモジュール160、センサモジュール176又は通信モジュール190)に関連する機能又は状態の少なくとも一部を制御する。
一実施形態によれば、サブプロセッサ123(例:イメージシグナルプロセッサ又はコミュニケーションプロセッサ)は、機能的に関連のある他の構成要素(例:カメラモジュール180又は通信モジュール190)の一部として実現され得る。
一実施形態によれば、サブプロセッサ123(例:ニューラルネットワーク処理装置)は、人工知能モデルの処理に特化されたハードウェア構造を含み得る。
人工知能モデルは、機械学習により生成され得る。
そのような学習は、例えば、人工知能が実行される電子装置101自体で行われ、別のサーバ(例:サーバ108)により行われる。
学習アルゴリズムには、例えば、教師あり学習(supervised learning)、教師なし学習(unsupervised learning)、半教師あり学習(semi-supervised learning)又は強化学習(reinforcement learning)が含まれるが、前述の例に限定されるものではない。
人工知能モデルは、複数の人工ニューラルネットワーク層を含み得る。
人工ニューラルネットワークは、ディープニューラルネットワーク(deep neural network:DNN)、CNN(convolutional neural network)、RNN(recurrent neural network)、RBM(restricted boltzmann machine)、DBN(deep belief network)、BRDNN(bidirectional recurrent deep neural network)、ディープQ-ネットワーク(deep Q-networks)、又はそれらの2つ以上の組み合わせの1つであってもよいが、前述の例に限定されるものではない。
人工知能モデルは、ハードウェア構造以外に、追加的に又は代替的に、ソフトウェア構造を含み得る。
メモリ130は、電子装置101の少なくとも1つの構成要素(例:プロセッサ120又はセンサモジュール176)により使用される様々なデータを格納する。
データは、例えば、ソフトウェア(例:プログラム140)、及びそれに関連する命令に関する入力データ又は出力データを含む。
メモリ130は、揮発性メモリ132又は不揮発性メモリ134を含み得る。
プログラム140は、メモリ130にソフトウェアとして格納され、例えば、オペレーティングシステム142、ミドルウェア144、又はアプリケーション146を含み得る。
入力モジュール150は、電子装置101の構成要素(例:プロセッサ120)に使用される命令又はデータを電子装置101の外部(例:ユーザ)から受信する。
入力モジュール150は、例えば、マイク、マウス、キーボード、キー(例:ボタン)又はデジタルペン(例:スタイラスペン)を含み得る。
音響出力モジュール155は、音響信号を電子装置101の外部に出力する。
音響出力モジュール155は、例えば、スピーカ又はレシーバを含み得る。
スピーカは、マルチメディアの再生又は録音の再生のように、一般的な用途に用いる。
レシーバは、着信電話を受信するために用いる。
一実施形態によれば、レシーバは、スピーカとは別に、又はその一部として実現され得る。
ディスプレイモジュール160は、電子装置101の外部(例:ユーザ)に情報を視覚的に提供する。
ディスプレイモジュール160は、例えば、ディスプレイ、ホログラム装置、又はプロジエクタ、及び当該装置を制御するための制御回路を含む。
一実施形態によれば、ディスプレイモジュール160は、タッチを検知するように設定されたタッチセンサ、又はタッチにより発生する力の強さを測定するように設定された圧力センサを含み得る。
オーディオモジュール170は、音を電気信号に変換するか、逆に電気信号を音に変換する。
一実施形態によれば、オーディオモジュール170は、入力モジュール150により音を取得するか、音響出力モジュール155、又は電子装置101に直接もしくは無線で接続された外部の電子装置(例:電子装置102)(例:スピーカ又はヘッドホン)により音を出力する。
センサモジュール176は、電子装置101の作動状態(例:電力又は温度)又は外部の環境状態(例:ユーザの状態)を検知し、検知した状態に対応する電気信号又はデータ値を生成する。
一実施形態によれば、センサモジュール176は、例えば、ジェスチャセンサ、ジャイロセンサ、気圧センサ、磁気センサ、加速度センサ、グリップセンサ、近接センサ、カラーセンサ、IR(infrared)センサ、生体センサ、温度センサ、湿度センサ、又は照度センサを含み得る。
インタフェース177は、電子装置101を外部の電子装置(例:電子装置102)に直接もしくは無線で接続するために使用できる1つ以上の指定されたプロトコルをサポートする。
一実施形態によれば、インタフェース177は、例えば、HDMI(登録商標)(high definition multimedia interface)、USB(universal serial bus)インタフェース、SDカードインタフェース、又はオーディオインタフェースを含み得る。
接続端子178は、それを介して電子装置101を外部の電子装置(例:電子装置102)に物理的に接続できるコネクタを含む。
一実施形態によれば、接続端子178は、例えば、HDMI(登録商標)コネクタ、USBコネクタ、SDカードコネクタ、又はオーディオコネクタ(例:ヘッドホンコネクタ)を含み得る。
ハプティックモジュール179は、電気的信号をユーザが触覚又は運動感覚により認知できる機械的刺激(例:振動又は動き)又は電気的刺激に変換する。
一実施形態によれば、ハプティックモジュール179は、例えば、モータ、圧電素子又は電気刺激装置を含み得る。
カメラモジュール180は、静止画像及び動画像を撮影する。
一実施形態によれば、カメラモジュール180は、1つ以上のレンズ、イメージセンサ、イメージシグナルプロセッサ、又はフラッシュを含み得る。
電力管理モジュール188は、電子装置101に供給される電力を管理する。
一実施形態によれば、電力管理モジュール188は、例えば、PMIC(power management integrated circuit)の少なくとも一部として実現され得る。
バッテリ189は、電子装置101の少なくとも1つの構成要素に電力を供給する。
一実施形態によれば、バッテリ189は、例えば、再充電不可能な一次電池、再充電可能な二次電池又は燃料電池を含み得る。
通信モジュール190は、電子装置101と外部の電子装置(例:電子装置102、電子装置104又はサーバ108)との間の直接(例:有線)通信チャネル又は無線通信チャネルの確立、及び確立された通信チャネルを介した通信の実行をサポートする。
通信モジュール190は、プロセッサ120(例:アプリケーションプロセッサ)とは独立して運営され、直接(例:有線)通信又は無線通信をサポートする1つ以上のコミュニケーションプロセッサを含み得る。
一実施形態によれば、通信モジュール190は、無線通信モジュール192(例:セルラー通信モジュール、近距離無線通信モジュール又はGNSS(global navigation satellite system)通信モジュール)又は有線通信モジュール194(例:LAN(local area network)通信モジュール又は電力線通信モジュール)を含み得る。
それらの通信モジュールのうち、該当する通信モジュールは、第1ネットワーク198(例:ブルートゥース(登録商標)、WiFi(wireless fidelity)direct、IrDA(infrared data association)などの近距離通信ネットワーク)又は第2ネットワーク199(例:レガシーセルラーネットワーク、5Gネットワーク、次世代通信ネットワーク、インターネット、コンピュータネットワーク(例:LANもしくはWAN)などの遠距離通信ネットワーク)を介して、外部の電子装置104と通信を行う。
そのような各種通信モジュールは、1つの構成要素(例:単一のチップ)に統合されてもよく、互いに別の複数の構成要素(例:複数のチップ)で実現されてもよい。
無線通信モジュール192は、加入者識別モジュール196に格納された加入者情報(例:国際モバイル加入者識別子(IMSI))を用いて、第1ネットワーク198や第2ネットワーク199などの通信ネットワーク内で電子装置101を確認又は認証する。
無線通信モジュール192は、4Gネットワーク以降の5Gネットワーク及び次世代通信技術、例えば、NRアクセス技術(new radio access technology)をサポートする。
NRアクセス技術は、大容量データの高速送信(eMBB(enhanced mobile broadband))、端末の電力最小化及び複数の端末のアクセス(mMTC(massive machine type communications))、又は高信頼度及び低遅延(URLLC(ultra-reliable and low-latency communications))をサポートする。
無線通信モジュール192は、例えば、高いデータ送信率の達成のために、高周波帯域(例:mmWave帯域)をサポートする。
無線通信モジュール192は、高周波帯域での性能確保のための様々な技術、例えば、ビームフォーミング(beamforming)、大規模多重入出力(massive MIMO(multiple-input and multiple-output))、全次元多重入出力(full dimensional MIMO:FD-MIMO)、アレイアンテナ(array antenna)、アナログビームフォーミング(analog beam-forming)、又は大規模アンテナ(large scale antenna)などの技術をサポートする。
無線通信モジュール192は、電子装置101、外部の電子装置(例:電子装置104)又はネットワークシステム(例:第2ネットワーク199)に規定される様々な要求事項をサポートする。
一実施形態によれば、無線通信モジュール192は、eMBBの実現のためのピークデータレート(例:20Gbps以上)、mMTCの実現のための損失カバレッジ(例:164dB以下)、又はURLLCの実現のためのUプレーンのレイテンシ(例:ダウンリンク(DL)及びアップリンク(UL)それぞれ0.5ms以下、又はラウンドトリップ1ms以下)をサポートする。
アンテナモジュール197は、信号又は電力を外部(例:外部の電子装置)に送信するか、外部から受信する。
一実施形態によれば、アンテナモジュール197は、サブストレート(例:PCB)上に形成された導電体又は導電性パターンからなる放射体を含むアンテナを含み得る。
一実施形態によれば、アンテナモジュール197は、複数のアンテナ(例:アレイアンテナ)を含み得る。
その場合、第1ネットワーク198や第2ネットワーク199などの通信ネットワークで用いられる通信方式に適した少なくとも1つのアンテナが、例えば、通信モジュール190により複数のアンテナから選択され得る。
信号又は電力は、選択された少なくとも1つのアンテナを介して、通信モジュール190と外部の電子装置との間で送信又は受信される。
一実施形態によれば、放射体以外に、他の部品(例:RFIC(radio frequency integrated circuit))が、アンテナモジュール197の一部としてさらに形成され得る。
一実施形態によれば、アンテナモジュール197は、mmWaveアンテナモジュールを形成する。
一実施形態によれば、mmWaveアンテナモジュールは、プリント回路基板、プリント回路基板の第1面(例:下面)に又はそれに隣接して配置されて指定された高周波帯域(例:mmWave帯域)をサポートできるRFIC、及びプリント回路基板の第2面(例:上面もしくは側面)に又はそれに隣接して配置されて指定された高周波帯域の信号を送信又は受信できる複数のアンテナ(例:アレイアンテナ)を含み得る。
上記構成要素の少なくとも一部は、周辺機器間の通信方式(例:バス、GPIO(general purpose input and output)、SPI(serial peripheral interface)又はMIPI(mobile industry processor interface))で互いに接続され、信号(例:命令又はデータ)を、互いに交換する。
一実施形態によれば、命令又はデータは、第2ネットワーク199に接続されたサーバ108を介して電子装置101と外部の電子装置104との間で送信又は受信される。
外部の電子装置(102又は104)のそれぞれは、電子装置101と同じ種類の装置であってもよく、異なる種類の装置であってもよい。
一実施形態によれば、電子装置101で実行される動作の全部又は一部は、外部の電子装置(102、104及び108)の内の1つ以上の外部の電子装置で実行され得る。
例えば、電子装置101が、ある機能もしくはサービスを自動で、又はユーザもしくは他の装置からの要求に応じて実行する場合、電子装置101は、機能もしくはサービスを独自に実行する代わりに又はそれに追加して、1つ以上の外部の電子装置にその機能もしくはサービスの少なくとも一部を実行することを要求する。
要求を受信した1つ以上の外部の電子装置は、要求された機能もしくはサービスの少なくとも一部、又は要求に関連するさらなる機能もしくはサービスを実行し、その実行の結果を電子装置101に伝達する。
電子装置101は、上記結果を、そのまま又は追加処理し、要求に対する応答の少なくとも一部として提供する。
そのために、例えば、クラウドコンピューティング、分散コンピューティング、モバイルエッジコンピューティング(mobile edge computing:MEC)又はクライアント-サーバコンピューティング技術を用いることができる。
電子装置101は、例えば、分散コンピューティング又はモバイルエッジコンピューティングを用いて超低遅延サービスを提供する。
他の実施形態において、外部の電子装置104は、IoT(internet of things)機器を含んでもよい。
サーバ108は、機械学習及び/又はニューラルネットワークを用いた知能型サーバであってもよい。
一実施形態によれば、外部の電子装置104又はサーバ108は、第2ネットワーク199内に含まれ得る。
電子装置101は、5G通信技術及びIoT関連技術をベースとして知能型サービス(例:スマートホーム、スマートシティ、スマートカー又はヘルスケア)に適用することができる。
図2aは、本発明の一実施形態による電子装置(例:図1の電子装置101)のブロック図である。
一実施形態による電子装置101は、バッテリ189、充電回路210、電力管理モジュール188及びプロセッサ120を含む。
一実施形態において、充電回路210及び電力管理モジュール188は、異なる別のチップ(chip)で構成されてもよい。
他の実施形態において、充電回路210及び電力管理モジュール188は、1つのチップで構成されてもよい。
一実施形態において、バッテリ189は、充電回路210に電流を送る。
充電回路210は、バッテリ189を充電するための回路を含む。
充電回路210は、中間周波数電力管理集積回路(intermediate frequency power management integrated circuit:IF PMIC)を含む。
一実施形態において、充電回路210は、バッテリ189から電流を受信する。
充電回路210は、受信した電流の大きさを測定する。
充電回路210は、電力管理モジュール188に電流を送る。
充電回路210は、受信した電流の大きさ及び/又は出力タイミングを制御して、電力管理モジュール188に送る。
一実施形態において、充電回路210は、第1論理回路230に第1過電流警告信号を送信する。
第1過電流警告信号は、充電回路210が電子装置101において過電流保護(over current protection:OCP)機能を実行できる第1閾値電流が流れることを警告するために生成する信号である。
過電流保護機能は、電子装置101に流れる電流が第1閾値電流以上である場合、電子装置に供給される電力を遮断して電子装置をオフにする機能である。
第1閾値電流は、約6.2Aであり得る。
第1過電流警告信号は、「OCP_WARN_Charger」信号と通称する。
充電回路210は、電子装置101に流れる総電流の大きさが、第1閾値時間の間、第1閾値電流以上である場合、過電流保護機能を実行する。
第1閾値時間は、約100msであり得る。
充電回路210は、電子装置101に流れる総電流が、第2閾値時間の間、第1閾値電流以上である場合、第1過電流警告信号を電力管理モジュール188に出力する。
第2閾値時間は、第1閾値時間より短い時間である。
例えば、第2閾値時間は、約3msであり得る。
一実施形態において、電力管理モジュール188は、プロセッサ120に電流を供給する。
電力管理モジュール188は、アプリケーションプロセッサ電力管理集積回路(application processor power management integrated circuit:AP PMIC)を含む。
電力管理モジュール188は、プロセッサ120が動作するための電流を供給する。
一実施形態において、電力管理モジュール188は、ディスプレイモジュール160に電流を供給する。
電力管理モジュール188は、ディスプレイモジュール160が動作するための電流を供給する。
電力管理モジュール188は、ディスプレイモジュール160が画面を表示するためにディスプレイモジュール160に配置された画素を駆動するための駆動電流を供給する。
一実施形態において、電力管理モジュール188は、電力伝送モジュール220に電流を供給する。
電力伝送モジュール220は、他の電子装置などの外部装置に電力を伝送する。
例えば、電力伝送モジュール220は、電力共有(power sharing)機能を実行する。
例えば、電力伝送モジュール220は、オンザゴー(on the go:OTG)接続部を含む。
電力管理モジュール188は、電力伝送モジュール220が動作するための電流を供給する。
電力管理モジュール188は、電力伝送モジュール220が他の電子装置などの外部装置を充電するための充電電流を供給する。
一実施形態において、電力管理モジュール188は、プロセッサ120に第2過電流警告信号を送信する。
第2過電流警告信号は、電力管理モジュール188が電子装置101において過電流保護機能を実行できる条件が満たされていることを警告するために生成する信号である。
第2過電流警告信号は、「OCP_WARN_CPU Buck」信号と通称する。
電力管理モジュール188は、電子装置101に流れる総電流の大きさが、第2閾値電流以上である場合、第2過電流警告信号を出力する。
第2閾値電流は、第1閾値電流とは異なる。
例えば、第2閾値電流は、第1閾値電流より高い値を有する。
第1過電流警告信号は、バッテリ189の電圧に対する電流であり、第2過電流警告信号は、中央処理装置のバック(buck)電圧での電流であるので、電力の面では、第1閾値電流による電力が第2閾値電流による電力より高い値を有する。
電力管理モジュール188は、電子装置101に流れる総電流が、第3閾値時間の間、第2閾値電流以上である場合、第2過電流警告信号を出力する。
第3閾値時間は、第1閾値時間及び第2閾値時間とは異なる。
一実施形態において、電力管理モジュール188は、第1論理回路230にリセット警告信号を送信する。
リセット警告信号は、電力管理モジュール188が電子装置101においてSMPL(sudden momentary power loss)リセット(reset)機能を実行できる条件に近づいていることを警告するために生成する信号である。
SMPLリセット機能は、電子装置101のバッテリ189の電圧が第1閾値電圧以下である場合、電子装置をオフにする電源オフ機能の1つである。
リセット警告信号は、「SMPL_WARN」信号と通称する。
電力管理モジュール188は、電力管理モジュール188の電圧が、第2閾値電圧以下である場合、バッテリ189の電圧が第2閾値電圧以下であると判断し、リセット警告信号を出力する。
第2閾値電圧は、第1閾値電圧より高い。
よって、バッテリ189の電圧が第1閾値電圧に到達する前に第2閾値電圧に到達する時点でリセット警告信号を出力することにより、SMPLリセット機能の実行を防止する。
一実施形態において、第1論理回路230は、第1過電流警告信号及びリセット警告信号を受信する。
第1論理回路230は、第1過電流警告信号及びリセット警告信号を選択的に処理するか又は共に処理するための論理ゲートを含む。
一例として、第1論理回路230は、論理和ゲート(OR gate)であり得る。
他の例として、第1論理回路230は、論理積ゲート(AND gate)であり得る。
第1論理回路230は、第1過電流警告信号及びリセット警告信号に基づいて警告信号を生成する。
警告信号は、電子装置101を保護するために電子装置101の電源が切れる可能性があることを警告する信号である。
第1論理回路230は、プロセッサ120に警告信号を伝達する。
一実施形態において、プロセッサ120は、プロセッサ120の内部に含まれる複数のブロック(IP(intellectual property) block)の動作を制御する。
複数のブロック(IP block)は、中央処理装置(central processing unit:CPU)、グラフィック処理装置(graphics processing unit:GPU)、ニューラルネットワーク処理装置(neural processing unit、NPU)及びバス(BUS)の少なくとも一部を含む。
プロセッサ120は、警告信号又は第2過電流警告信号を受信すると、複数のブロックのそれぞれを駆動するクロックの駆動周波数を制御する。
例えば、プロセッサ120は、警告信号又は第2過電流警告信号を受信すると、複数のブロックのそれぞれに動的電圧周波数スケーリング(dynamic voltage frequency scaling:DVFS)により設定された動作クロック周波数を減少させる。
一実施形態において、プロセッサ120は、ディスプレイモジュール160の動作を制御する。
プロセッサ120は、警告信号又は第2過電流警告信号を受信すると、ディスプレイモジュール160に供給される電流を制御する。
例えば、プロセッサ120は、警告信号又は第2過電流警告信号を受信すると、ディスプレイモジュール160の画面の輝度を減少させてディスプレイモジュール160に供給される電流を減少させる。
一実施形態において、プロセッサ120は、電力伝送モジュール220の動作を制御する。
プロセッサ120は、警告信号又は第2過電流警告信号を受信すると、電力伝送モジュール220に供給される電流を制御する。
例えば、プロセッサ120は、警告信号又は第2過電流警告信号を受信すると、電力伝送モジュール220が外部装置を充電する速度を減少させて、電力伝送モジュール220に供給される電流を減少させる。
本発明で開示する実施形態による充電回路210は、第1論理回路230に第1過電流警告信号を送信する。
本発明で開示する実施形態によるプロセッサ120は、第1論理回路230から第1過電流警告信号及びリセット警告信号に基づいた警告信号を受信する。
よって、本発明で開示する実施形態によるプロセッサ120は、プロセッサ120に含まれる複数のブロックの少なくとも1つによる過電流保護機能又はSMPLリセット機能の実行を防止することができる。
また、本発明で開示する実施形態によるプロセッサ120は、プロセッサ120の外部のディスプレイモジュール160や電力伝送モジュール220などの他のモジュールによる過電流保護機能又はSMPLリセット機能の実行を防止することができる。
さらに、本発明で開示する実施形態によるプロセッサ120は、その他の要因により電子装置101において過電流保護機能又はSMPLリセット機能が実行されることを全て防止することができる。
本発明で開示する実施形態によるプロセッサ120を含むシステムオンチップ(System on Chip:SoC)は、電子装置101全体の電流レベル(level)が第1閾値電流以上である場合で、受信した第1過電流警告信号及び電子装置101の電圧レベルが第2閾値電圧以下である場合に、受信されるリセット警告信号の受信に基づいた警告信号を受信するように指定されたピン(dedicated pin)を含む。
プロセッサ120は、第1過電流警告信号及びリセット警告信号に応じて、プロセッサ120に含まれる中央処理装置の動作クロック周波数の減少、プロセッサ120が制御するディスプレイ160の輝度の減少、及びプロセッサ120が制御する電力伝送モジュール220の充電電流の減少の内の少なくとも1つを行うように設定される。
図2bは、本発明の他の実施形態による電子装置(例:図1の電子装置101)のブロック図250である。
本発明の他の実施形態による電子装置101は、バッテリ189、充電回路210、電力管理モジュール188及びプロセッサ120を含む。
他の実施形態による電子装置101のバッテリ189、充電回路210、及び電力管理モジュール188は、図2aを参照して説明した一実施形態による電子装置101のバッテリ189、充電回路210、及び電力管理モジュール188と実質的に同一であり得る。
一実施形態において、プロセッサ120は、第1汎用入出力(general purpose input output:GPIO)ピン251及び第2汎用入出力ピン252を含む。
プロセッサ120は、第1汎用入出力ピン251を介して第1過電流警告信号を受信する。
プロセッサ120は、第2汎用入出力ピン252を介してリセット警告信号を受信する。
一実施形態において、プロセッサ120は、第1過電流警告信号及びリセット警告信号の内の少なくとも1つに基づいて、プロセッサ120の内部に含まれる複数のブロックの少なくとも1つのブロックの動作を制御する。
例えば、プロセッサ120は、第1汎用入出力ピン251を介して第1過電流警告信号を受信すると、複数のブロックのそれぞれに設定された複数の動作クロック周波数の内の少なくとも1つの動作クロック周波数を制御する。
一実施形態において、プロセッサ120は、第1過電流警告信号及びリセット警告信号の内の少なくとも1つに基づいて、ディスプレイモジュール160の動作を制御する。
例えば、プロセッサ120は、第1汎用入出力ピン251を介して第1過電流警告信号を受信すると、ディスプレイモジュール160の画面の輝度を減少させる。
プロセッサ120は、第1過電流警告信号及びリセット警告信号の内の少なくとも1つに基づいて、電力伝送モジュール220の動作を制御する。
例えば、プロセッサ120は、第1汎用入出力ピン251を介して第1過電流警告信号を受信すると、電力伝送モジュール220が外部装置を充電する速度を減少させる。
図3aは、本発明の一実施形態による電子装置(例:図1の電子装置101)の充電回路210、電力管理モジュール188、第1論理回路230、及びプロセッサ120を示すブロック図300である。
一実施形態において、充電回路210は、バッテリ189から電流を受信する。
充電回路210は、電力管理モジュール188に電流を伝達する。
充電回路210は、電子装置101全体に流れる電流を検知する。
一実施形態による充電回路210は、スイッチ311、第1電流検知回路312、第1タイマー313、第2論理回路314、及び第1ピン315を含む。
一実施形態において、スイッチ311は、バッテリ189から電流を受信する。
スイッチ311は、バッテリ189から電流を受信する動作を開始する動作点(operating point:Q-point)を設定する電界効果トランジスタであるQBAT FET(Battery Q-point Field Effect Transistor)である。
スイッチ311は、第1ピン315から過電流保護機能のディスエーブル(disable)又はイネーブル(enable)の有無を受信する。
スイッチ311は、過電流保護機能がディスエーブルになると、閉状態になる。
スイッチ311は、閉状態でバッテリ189からの電流を第1電流検知回路312に伝達する。
スイッチ311は、過電流保護機能がイネーブルになると、開状態に切り替えられる。
スイッチ311は、開状態でバッテリ189から流入する電流を遮断する。
一実施形態において、第1電流検知回路312は、スイッチ311から電流を受信する。
第1電流検知回路312は、スイッチ311からの電流の大きさを検知する。
第1電流検知回路312は、スイッチ311からの電流を電力管理モジュール188に伝達する。
第1電流検知回路312は、スイッチ311からの電流の大きさが第1閾値電流以上である場合、第2論理回路314に第1通知信号を送信する。
第1閾値電流は、約6.2Aであり得る。
一実施形態において、第1タイマー313は、経過時間を測定する。
第1タイマー313は、第1電流検知回路312が受信した電流の大きさが第1閾値電流以上である時間を測定する。
第1タイマー313は、第1電流検知回路312が受信した電流の大きさが、第1閾値時間の間、第1閾値電流以上である場合、第2論理回路314に第2通知信号を送信する。
第1閾値時間は、約100msであり得る。
第1タイマー313は、第1電流検知回路312が受信した電流の大きさが、第2閾値時間の間、第1閾値電流以上である場合、第2論理回路314に第3通知信号を送信する。
第2閾値時間は、約3msであり得る。
一実施形態において、第2論理回路314は、第1電流検知回路312から第1通知信号を受信する。
第2論理回路314は、第1タイマー313から第2通知信号又は第3通知信号を受信する。
第2論理回路314は、第1通知信号と、第2通知信号又は第3通知信号とを共に処理するための論理ゲートを含む。
例えば、第2論理回路314は、論理積ゲートであり得る。
第2論理回路314は、第1通知信号及び第2通知信号に基づいて、過電流保護機能を実行する。
第2論理回路314は、第1通知信号及び第3通知信号に基づいて、第1過電流警告信号を生成する。
一実施形態において、第2論理回路314は、第1通知信号及び第2通知信号に基づいた過電流保護機能を実行する。
過電流保護機能は、スイッチ311に伝達されるようにする。
例えば、第2論理回路314は、受信した第1通知信号及び第2通知信号がどちらもイネーブル(enable)状態である場合、過電流保護機能を実行する。
一実施形態において、第2論理回路314は、第1通知信号及び/又は第3通知信号に基づいた第1過電流警告信号を第1ピン315に伝達する。
例えば、第2論理回路314は、受信した第1通知信号及び第3通知信号がどちらもイネーブル状態である場合、第1過電流警告信号を第1ピン315に伝達する。
一実施形態において、第2論理回路314は、充電回路210とプロセッサ120との間を接続するために指定されたピン(dedicated pin)である第1ピン315にアクティブロー(active low)信号を送信するハードウェア(hardware)回路で構成され得る。
一実施形態において、第1ピン315は、第2論理回路314から第1過電流警告信号を受信する。
第1ピン315は、第1通知信号及び/又は第3通知信号に基づいた第1過電流警告信号を受信する。
第1ピン315は、第1過電流警告信号を第1論理回路230に送信する。
第1ピン315は、電子装置101全体に流れる電流が、過電流保護機能が実行される第1閾値時間より短い第2閾値時間の間、第1閾値電流以上である場合に警告信号をプロセッサ120に伝達するように指定されたピンである。
第1ピン315は、電子装置101全体に流れる電流が第1閾値電流以上である場合に、第1過電流警告信号をプロセッサ120に接続された第1論理回路230に伝達するように指定されたピンである。
一実施形態において、電力管理モジュール188は、バッテリ189から電圧を受信する。
電力管理モジュール188は、充電回路210から電流を受信する。
電力管理モジュール188は、プロセッサ120に電圧及び電流を伝達する。
電力管理モジュール188は、プロセッサ120に伝達する電圧及び電流を制御する。
一実施形態による電力管理モジュール188は、電圧検知回路321、第2電流検知回路322、第2ピン323、及び第3ピン324を含む。
一実施形態において、電圧検知回路321は、バッテリ189から電圧を受信する。
電圧検知回路321は、受信したバッテリ189の電圧が第2閾値電圧以下である場合、リセット警告信号を生成する。
第2閾値電圧は、SMPLリセット機能が実行される第1閾値電圧より高い。
リセット警告信号は、バッテリ189の電圧が、SMPLリセット機能が実行される第1閾値電圧に近づいていることを通知してSMPLリセット機能の実行を防止する信号である。
電圧検知回路321は、リセット警告信号を、第2ピン323を介して第1論理回路230に伝達する。
一実施形態において、第2電流検知回路322は、第1電流検知回路312から電流を受信する。
第2電流検知回路322は、受信した電流をプロセッサ120に伝達する。
一実施形態において、第2電流検知回路322は、受信した電流が第3閾値時間の間第1閾値電流以上である場合、第2過電流警告信号を生成する。
第1閾値電流は、過電流保護機能が実行される値である。
第2過電流警告信号は、電子装置101全体に流れる電流が、過電流保護機能が実行される第1閾値電流に到達したことを通知して過電流保護機能の実行を防止する信号である。
第2電流検知回路322は、第2過電流警告信号を、第3ピン324を介してプロセッサ120に伝達する。
一実施形態において、第2ピン323は、電圧検知回路321からリセット警告信号を受信する。
第2ピン323は、リセット警告信号を第1論理回路230に伝達する。
一実施形態において、第3ピン324は、第2電流検知回路322から第2過電流警告信号を受信する。
第3ピン324は、第2過電流警告信号をプロセッサ120に伝達する。
一実施形態において、電力管理モジュール188は、電子装置101の電圧レベルが第2閾値電圧以下である場合にそれを通知する信号をプロセッサ120に伝達するように設定されたピンである第2ピン323を含む。
電力管理モジュール188は、電子装置101に流れる電流が第1閾値電流以上である場合にそれを通知する信号をプロセッサ120に伝達するように設定されたピンである第3ピン324を含む。
一実施形態において、第1論理回路230は、充電回路210から第1過電流警告信号を受信する。
第1論理回路230は、第1ピン315から第1過電流警告信号を受信する。
一実施形態において、第1論理回路230は、電力管理モジュール188からリセット警告信号を受信する。
第1論理回路230は、第2ピン323からリセット警告信号を受信する。
一実施形態において、第1論理回路230は、第1過電流警告信号及びリセット警告信号に基づいて警告信号を生成する。
例えば、第1論理回路230は、第1過電流警告信号及びリセット警告信号の内の少なくとも1つの信号がイネーブル(enable)又はアクティブ(active)になると、警告信号を生成する。
第1論理回路230は、生成した警告信号をプロセッサ120に伝達する。
一実施形態において、プロセッサ120は、第1論理回路230から警告信号を取得する。
プロセッサ120は、電力管理モジュール188から第2過電流警告信号を取得する。
プロセッサ120は、警告信号及び第2過電流警告信号に基づいて電子装置101の全般的な動作を制御する。
プロセッサ120は、充電回路210及び電力管理モジュール188から電流又は電圧レベルに応じた信号を受信するように指定された(dedicated)少なくとも1つのピン(pin)を含む。
一実施形態によるプロセッサ120は、第4ピン331、第5ピン332、信号取得部333、クロック制御部334、中央処理装置(central processing unit:CPU)335、第1ブロック(IP block)336、第2ブロック337、及び第3ブロック338を含む。
一実施形態において、第4ピン331は、第1論理回路230から警告信号を受信する。
第4ピン331は、警告信号を信号取得部333に伝達する。
一実施形態において、第5ピン332は、電力管理モジュール188から第2過電流警告信号を受信する。
第5ピン331は、第2電流検知回路332から第2過電流警告信号を受信する。
第5ピン332は、第2過電流警告信号を信号取得部333に伝達する。
一実施形態において、信号取得部333は、警告信号及び/又は第2過電流警告信号を取得する。
信号取得部333は、第4ピン331から警告信号を取得する。
信号取得部333は、第5ピン332から第2過電流警告信号を取得する。
信号取得部333は、警告信号及び第2過電流警告信号の内の少なくとも1つの信号を受信すると、クロック制御部334に通知信号を送信する。
一実施形態において、クロック制御部334は、中央処理装置335、第1ブロック336、第2ブロック337、及び/又は第3ブロック338の動作のために供給されるクロック信号を制御する。
クロック制御部334は、中央処理装置335に供給されるクロック信号を第1クロックに設定する。
クロック制御部334は、第1ブロック336に供給されるクロック信号を第2クロックに設定する。
クロック制御部334は、第2ブロック337に供給されるクロック信号を第3クロックに設定する。
クロック制御部334は、第3ブロック338に供給されるクロック信号を第4クロックに設定する。
一実施形態において、クロック制御部334は、信号取得部333から通知信号を受信する。
クロック制御部334は、通知信号を受信すると、第1クロックの動作クロック周波数、第2クロックの動作クロック周波数、第3クロックの動作クロック周波数、及び/又は第4クロックの動作クロック周波数を制御する。
動作クロック周波数は、クロック信号が有する周波数範囲の内の動的電圧周波数スケーリング(dynamic voltage frequency scaling:DVFS)により設定された動作周波数値である。
動作クロック周波数は、クロック信号が供給される中央処理装置及び/又はブロックに適用される動的電圧周波数スケーリングポリシーの動作周波数値である。
動作クロック周波数は、動的電圧周波数スケーリング自体とは別に設定される周波数値であってもよい。
一実施形態において、クロック制御部334は、中央処理装置335の制御を受ける。
クロック制御部334に対する制御は、中央処理装置335の割り込みハンドラ(interrupt handler)により行う。
一実施形態において、クロック制御部334は、通知信号を受信すると、中央処理装置335に供給されるクロック信号である第1クロックのクロック周波数を減少させる。
クロック制御部334は、通知信号を受信すると、プロセッサ120内部のレジスタ(register)に格納された値又は設定された割合だけ、第1クロックのクロック周波数を減少させる。
一例として、クロック制御部334は、通知信号を受信すると、第1クロックのクロック周波数を半分に減少させる。
他の例として、クロック制御部334は、通知信号を受信すると、第1クロックのクロック周波数を1/3、2/3、1/4、3/4、1/5、2/5、3/5、又は4/5に減少させ得る。
一実施形態において、クロック制御部334は、通知信号を受信すると、第1ブロック336の第2クロック、第2ブロック337の第3クロック、及び第3ブロック338の第4クロックのそれぞれの動作クロック周波数の内の少なくとも1つの動作クロック周波数を減少させる。
一実施形態において、中央処理装置335は、割り込みハンドラを用いてクロック制御部334を制御する。
中央処理装置240は、複数の動作クロック周波数のそれぞれを動的電圧周波数スケーリングにより設定する。
中央処理装置335は、中央処理装置335の第1クロック、第1ブロック336の第2クロック、第2ブロック337の第3クロック、及び第3ブロック338の第4クロックのそれぞれの動作クロック周波数の内の少なくとも1つの動作クロック周波数を減少させる。
一実施形態において、中央処理装置335は、プロセッサ120内部のレジスタに格納された値又は設定された割合だけ、動作クロック周波数の内の少なくとも1つの動作クロック周波数を減少させる。
例えば、中央処理装置335は、動作クロック周波数の内の少なくとも1つの動作クロック周波数を半分に減少させる。
一実施形態において、中央処理装置335は、中央処理装置335の第1クロック、第1ブロック336の第2クロック、第2ブロック337の第3クロック、及び第3ブロック338の第4クロックのそれぞれの動作クロック周波数の内の少なくとも1つの動作クロック周波数を減少させることにより、電子装置101全体に流れる電流及びバッテリ189の電圧降下を減少させる。
中央処理装置335は、電子装置101全体に流れる電流を減少させることにより、電子装置101全体に流れる電流を第1閾値電流より低く維持する。
中央処理装置335は、バッテリ189の電圧降下を減少させることにより、バッテリ189の電圧レベルを第1閾値電圧より高く維持する。
中央処理装置335は、電子装置101全体に流れる電流を第1閾値電流より低く維持することにより、過電流保護機能の実行を減少させる。
中央処理装置335は、バッテリ189の電圧レベルを第1閾値電圧より高く維持することにより、SMPLリセット機能の実行を減少させる。
よって、電子装置101の使用中に過電流保護機能及び/又はSMPLリセット機能が実行されて電子装置101がターンオフされる現象を減少させることができる。
電子装置101の使用中に電子装置101がターンオフされる現象を減少させることにより、電子装置101の使用安定性を増加させることができる。
一実施形態において、第1ブロック336、第2ブロック337、及び/又は第3ブロック338は、システムオンチップ(System on Chip:SoC)で構成されたプロセッサ120において指定された機能を実行する回路、素子、モジュール、及び/又はバス(BUS)であり得る。
第1ブロック336は、グラフィック処理装置(graphic processing unit:GPU)であり得る。
第2ブロック337は、ニューラルネットワーク処理装置(neural processing unit:NPU)であり得る。
第3ブロック338は、バス(BUS)であり得る。
第3ブロック338(例:バス(BUS))は、データ通信のための信号線の集団を含み得る。
例えば、第3ブロック338は、アドレスバス(address bus)、データバス(data bus)及び制御バス(control bus)の内の少なくとも1つ又は2つ以上の組み合わせを含み得る。
しかし、それに限定されるものではなく、プロセッサ120は、MMC(multimedia card)及び/又はUFS(universal flash storage)などの複数のブロックを含み得る。
図3bは、本発明の他の実施形態による電子装置(例:図1の電子装置101)の充電回路210、電力管理モジュール188、及びプロセッサ120を示す図350である。
本発明の他の実施形態による電子装置101の充電回路210及び電力管理モジュール188は、図3aを参照して説明した一実施形態による電子装置101の充電回路210及び電力管理モジュール188と実質的に同一である。
一実施形態において、プロセッサ120は、第1汎用入出力ピン251及び第2汎用入出力ピン252を含む。
プロセッサ120は、第1汎用入出力ピン251を介して、充電回路210の第1ピン315から第1過電流警告信号を受信する。
プロセッサ120は、第2汎用入出力ピン252を介して、電力管理モジュール188の第2ピン323からリセット警告信号を受信する。
一実施形態において、プロセッサ120は、第1過電流警告信号及びリセット警告信号の内の少なくとも1つに基づいて、プロセッサ120の内部に含まれる複数のブロックの少なくとも1つのブロックの動作を制御する。
例えば、プロセッサ120は、信号取得部333が第1汎用入出力ピン251を介して第1過電流警告信号を受信することに応答して、中央処理装置335、第1ブロック336、第2ブロック337、及び第3ブロック338のそれぞれに設定された複数の動作クロック周波数の内の少なくとも1つの動作クロック周波数を制御する。
図4は、本発明の一実施形態による過電流410及び第1過電流警告信号420を示す波形図400である。
一実施形態において、過電流410がハイ(high:H)状態である場合、電子装置101に流れる電流が第1閾値電流以上であるようにする。
過電流410がロー(low:L)状態である場合、電子装置101に流れる電流が第1閾値電流以下であるようにする。
一実施形態において、第1過電流警告信号420がディスエーブル(disable)状態である場合、第1過電流警告信号がプロセッサ120に伝達されないようにする。
第1過電流警告信号420がイネーブル(enable)状態である場合、第1過電流警告信号がプロセッサ120に伝達されるようにする。
一実施形態において、過電流410がハイ状態で第2閾値時間T2の間、継続すると、第1過電流警告信号420がイネーブル状態に切り替えられるようにする。
第2閾値時間T2は、過電流保護機能が実行される第1閾値時間より短い時間である。
例えば、第2閾値時間は、約3msであり得る。
一実施形態において、充電回路210は、電子装置101に流れる総電流が、第2閾値時間T2の間、第1閾値電流以上である場合、第1過電流警告信号を電力管理モジュール188に出力する。
第2閾値時間T2は、第1閾値時間より短い時間である。
よって、充電回路210は、電子装置101に流れる総電流が第1閾値電流以上であることを迅速に通知することができる。
一実施形態において、充電回路210は、電子装置101全体の電流が、過電流保護機能が実行される第1閾値電流に到達する場合、過電流保護機能が実行される第1閾値時間が経過する前の時点、第2閾値時間T1の間第1閾値電流以上である場合を検知する。
充電回路210は、第1過電流警告信号を生成し、指定されたピン(例:図3の第1ピン315)に出力する。
充電回路210は、第1過電流警告信号を第1論理回路(例:図3の第1論理回路230)に伝達し、第1論理回路230が警告信号をプロセッサ120に伝達するようにする。
図5aは、本発明の一実施形態による電子装置(例:図1の電子装置101)を示すブロック図500である。
本発明の一実施形態による電子装置101は、充電回路210、電力管理モジュール188、第1論理回路230、プロセッサ120、ディスプレイ電力管理モジュール550、ディスプレイモジュール160、第1モジュール560、及び外部装置580に接続された接続部570を含む。
一実施形態において、充電回路210は、電力管理モジュール188に電流を伝達する。
充電回路210の第1電流検知回路312は、電力管理モジュール188の第2電流検知回路322に電流を伝達する。
一実施形態において、温度測定部510は、電子装置101の内部に配置される。
温度測定部510は、サーミスタ(thermistor)を含み得る。
温度測定部510は、電子装置101内部の温度を測定する。
温度測定部510は、プロセッサ120とは別に配置され得る。
温度測定部510は、バッテリ189に隣接して配置されてもよく、バッテリ189の表面に配置されてもよい。
温度測定部510は、バッテリ(例:図3のバッテリ189)の温度を測定する。
温度測定部510は、バッテリ189周辺の温度を測定する。
温度測定部510は、測定された温度を第1演算回路520に伝達する。
一実施形態において、第1演算回路520は、温度測定部510で測定した電子装置101内部の温度及び/又は電子装置101周辺の温度を受信する。
第1演算回路520は、温度測定部510で測定した温度を予め設定された第1温度と比較する。
第1演算回路520は、温度測定部510で測定した温度と第1温度との比較結果をプロセッサ120に伝達する。
一実施形態において、第1演算回路520は、温度測定部510が電子装置101内部の温度を測定する周期を設定する。
第1演算回路520は、プロセッサ120とは別に配置され得る。
しかし、それに限定されるものではなく、第1演算回路520は、プロセッサ120に含まれてもよい。
第1演算回路520は、設定した周期をプロセッサ120に伝達する。
一実施形態において、第1演算回路520は、温度測定部510で測定された温度によって周期を設定する。
第1演算回路520は、温度測定部510で測定された温度が第1温度以上である場合、常温状態と判断する。
第1演算回路520は、温度測定部510で測定された温度が第1温度未満である場合、低温状態と判断する。
第1演算回路520は、常温状態で、周期を第1時間に設定する。
第1演算回路520は、低温状態で、周期を第2時間に設定する。
第2時間は、第1時間より大きい値である。
一実施形態において、プロセッサ120は、第1論理回路230から警告信号を受信する。
プロセッサ120は、第1演算回路520で測定された温度と第1温度との比較結果を受信する。
プロセッサ120は、警告信号及び比較結果に基づいて電子装置101の全般的な動作を制御する。
プロセッサ120は、第4ピン331、第2タイマー530、第3論理回路540、CPU335、第1ブロック336、第2ブロック337、第3ブロック338、及び第4ブロック339を含む。
一実施形態において、第4ピン331は、第1論理回路230から警告信号を受信する。
第4ピン331は、警告信号を第3論理回路540に伝達する。
一実施形態において、第2タイマー530は、第1演算回路520から比較結果を受信する。
第2タイマー530は、比較結果を第3論理回路540に伝達する。
一実施形態において、第3論理回路540は、警告信号及び比較結果を受信する。
第3論理回路540は、比較結果及び警告信号に基づいて、CPU335、第1ブロック336、第2ブロック337、第3ブロック338、及び第4ブロック339の内の少なくとも1つに制御信号を送信する。
例えば、第3論理回路540は、比較結果及び警告信号に基づいて、CPU335及び第3ブロック338に制御信号を送信する。
一実施形態において、CPU335は、第3論理回路540から制御信号を受信する。
CPU335は、制御信号に基づいて、CPU335、第1ブロック336、第2ブロック337、第3ブロック338、及び第4ブロック339の内の少なくとも1つが消費する電力及び/又は電圧を減少させる。
例えば、CPU335は、制御信号に基づいて、第1ブロック336、第2ブロック337、第3ブロック338、及び第4ブロック339の内の少なくとも1つの動作クロック周波数を減少させる。
一実施形態において、充電回路210は、ディスプレイ電力管理モジュール550、第1モジュール560、及び接続部570に電流を供給する。
一実施形態において、ディスプレイ電力管理モジュール550は、ディスプレイモジュール160に電流を供給する。
一実施形態において、第1モジュール560は、電子装置101の内部に配置されて機能を実行するモジュールである。
例えば、第1モジュール560は、通信回路(例:図1の無線通信モジュール192)、カメラ(例:図1のカメラモジュール180)、又はスピーカ(例:図1の音響出力モジュール155)であり得る。
しかし、それに限定されるものではなく、電子装置101は、様々な機能を実行するための様々なモジュールを有することができる。
一実施形態において、接続部570は、外部装置580に接続する。
外部装置580は、他のスマートフォン(smart phone)又はウェアラブル(wearable)装置であり得る。
接続部570は、外部装置580に充電電流を供給する。
例えば、接続部570は、USBコネクタである。
例えば、接続部570は、オンザゴー(on the go:OTG)接続装置又は電力共有(power sharing)接続装置である。
外部装置580に対する接続部570は、電力伝送モジュール(例:図2の電力伝送モジュール220)に含まれ得る。
一実施形態において、プロセッサ120は、警告信号及び第2過電流警告信号に基づいて、ディスプレイ電力管理モジュール550、第1モジュール560、及び/又は接続部570に流れる電流を制御する。
プロセッサ120は、警告信号又は第2過電流警告信号がイネーブル状態である場合、充電回路210がディスプレイ電力管理モジュール550、第1モジュール560、及び/又は接続部570に流れる電流を減少させるように制御する。
一実施形態において、プロセッサ120は、警告信号又は第2過電流警告信号がイネーブル状態である場合、ディスプレイモジュール160の輝度、カメラ180の解像度、及びスピーカ155の音量の内の少なくとも1つ以上を減少させるように設定される。
一実施形態において、プロセッサ120は、警告信号又は第2過電流警告信号がイネーブル状態である場合、電子装置101の消費電流を第1閾値電流以下に減少させるための制御を行う。
プロセッサ120は、電子装置101の消費電流を第1閾値値以下に減少させるために、ディスプレイモジュール160の輝度を減少させる。
プロセッサ120は、電子装置101の消費電流を第1閾値電流以下に減少させるために、カメラ180の解像度を減少させる。
プロセッサ120は、電子装置101の消費電流を第1閾値電流以下に減少させるために、スピーカ155の音量を減少させる。
プロセッサ120は、電子装置101の消費電流を第1閾値電流以下に減少させてバッテリ189の電圧が第1閾値電圧より高い状態を維持するように、ディスプレイ160、カメラ180、及び/又はスピーカ155を制御する。
図5bは、本発明の他の実施形態による電子装置(例:図1の電子装置101)を示すブロック図590である。
本発明の他の実施形態による電子装置101は、充電回路210、電力管理モジュール188、プロセッサ120、ディスプレイ電力管理モジュール550、ディスプレイモジュール160、第1モジュール560、及び外部装置580に接続された接続部570を含む。
本発明の他の実施形態による電子装置101の充電回路210、電力管理モジュール188、ディスプレイ電力管理モジュール550、ディスプレイモジュール160、第1モジュール560、及び接続部570は、図5aを参照して説明した一実施形態による電子装置101の充電回路210、電力管理モジュール188、ディスプレイ電力管理モジュール550、ディスプレイモジュール160、第1モジュール560及び接続部570と実質的に同一である。
一実施形態において、プロセッサ120は、第1汎用入出力ピン251及び第2汎用入出力ピン252を含む。
プロセッサ120は、第1汎用入出力ピン251を介して、充電回路210から第1過電流警告信号を受信する。
プロセッサ120は、第2汎用入出力ピン252を介して、電力管理モジュール188の第2ピン323からリセット警告信号を受信する。
一実施形態において、プロセッサ120は、第1過電流警告信号及びリセット警告信号の内の少なくとも1つに基づいて、プロセッサ120の内部に含まれる複数のブロックの内の少なくとも1つのブロックの動作を制御する。
例えば、プロセッサ120は、第3論理回路540が第1汎用入出力ピン251を介して第1過電流警告信号を受信することに応答して、CPU335、第1ブロック336、第2ブロック337、第3ブロック338、及び第4ブロック339のそれぞれに設定された複数の動作クロック周波数の内の少なくとも1つの動作クロック周波数を制御する。
一実施形態において、プロセッサ120は、第1過電流警告信号及びリセット警告信号の内の少なくとも1つに基づいて、ディスプレイ電力管理モジュール550、第1モジュール560、及び/又は接続部570に流れる電流を制御する。
一例として、プロセッサ120は、第3論理回路540が第1汎用入出力ピン251を介して第1過電流警告信号を受信することに応答して、ディスプレイモジュール160の輝度を減少させる。
他の例として、プロセッサ120は、第3論理回路540が第1汎用入出力ピン251を介して第1過電流警告信号を受信することに応答して、接続部570に流れる電流を減少させる。
図6は、本発明の一実施形態による電子装置(例:図1の電子装置101)の制御方法を説明するためのフローチャート600である。
一実施形態による電子装置101の充電回路(例:図2の充電回路210)は、段階610において、電子装置101の消費電流を取得する。
充電回路210は、供給電流を含む電子装置101全体の消費電流をモニタ(monitoring)する。
供給電流には、オンザゴーなどの外部装置(例:図5の外部装置580)を充電するための電流が含まれるようにしてもよい。
一実施形態による電子装置101の充電回路210は、段階615において、消費電流が第2閾値時間の間第1閾値電流以上であるか否かを確認する。
充電回路210は、過電流保護機能が実行される第1閾値時間より短い第2閾値時間の間、消費電流が第1閾値電流以上であるか否かを確認する。
充電回路210は、消費電流が第1閾値電流未満である場合(段階615-No)、段階620に進む。
充電回路210は、消費電流が第1閾値電流以上である場合(段階615-Yes)、段階625に進むことができる。
一実施形態による電子装置101の充電回路210は、段階620において、第1過電流警告信号をディスエーブルにする。
充電回路210は、第1過電流警告信号をハイ状態に維持する。
一実施形態による電子装置101の充電回路210は、段階625において、第1過電流警告信号をイネーブルにする。
充電回路210は、第1過電流警告信号をロー状態に切り替える。
一実施形態による電子装置101の電力管理モジュール(例:図2の電力管理モジュール188)は、段階630において、バッテリ(例:図1のバッテリ189)の電圧を取得する。
電力管理モジュール188は、バッテリ189の電圧をモニタする。
一実施形態による電子装置101の電力管理モジュール188は、段階635において、バッテリ189の電圧が第2閾値電圧以下であるか否かを確認する。
電力管理モジュール188は、バッテリ189の電圧が、SMPLリセット機能が実行される第1閾値電圧より高い第2閾値電圧以下であるか否かを確認する。
電力管理モジュール188は、バッテリ189の電圧が第2閾値電圧より高い場合(段階635-No)、段階640に進む。
電力管理モジュール188は、バッテリ189の電圧が第2閾値電圧以下である場合(段階635-Yes)、段階645に進む。
一実施形態による電子装置101の充電回路210は、段階640において、リセット警告信号をディスエーブルにすることができる。
充電回路210は、SMPLリセット警告信号をハイ状態に維持する。
一実施形態による電子装置101の充電回路210は、段階645において、リセット警告信号をイネーブルにする。
充電回路210は、SMPLリセット警告信号をロー状態に切り替える。
一実施形態による電子装置101のプロセッサ(例:図2のプロセッサ120)は、段階650において、リセット警告割り込み要求をイネーブルにする。
プロセッサ120は、過電流警告IRQ信号をイネーブルにする。
プロセッサ120は、リセット動作が行われることを防止するための制御を行う。
一実施形態による電子装置101のプロセッサ120は、段階655において、リセット警告割り込み要求をディスエーブルにし、中央処理装置(例:図3の中央処理装置335)の動作クロック周波数を減少させ、タイマー(例:図5の第2タイマー530)を開始する。
プロセッサ120は、中央処理装置335の動作クロック周波数を減少させる動作をカーネル層(kernel layer)で行う。
一実施形態による電子装置101のプロセッサ120は、段階655において、タイマー530が指定された時間区間を経過すると、段階660に進む。
プロセッサ120は、段階655において、第1過電流警告信号及びリセット警告信号がディスエーブルになると、段階670に進む。
一実施形態による電子装置101のプロセッサ120は、段階660において、中央処理装置335の動作クロック周波数を減少させ、タイマー530を再開してカウンタ(counter)を増加させる。
タイマー530が指定された時間区間を経過すると、カウンタがカウントを1ずつ増加させる。
一実施形態による電子装置101のプロセッサ120は、段階660において、タイマー530が経過し、タイマー530のカウンタが閾値回数未満である場合、段階660を繰り返す。
プロセッサ120は、段階660において、タイマー530が経過し、タイマー530のカウンタが閾値回数以上である場合、段階665に進む。
プロセッサ120は、段階660において、第1過電流警告信号及びリセット警告信号がディスエーブルになると、段階670に進む。
一実施形態による電子装置101のプロセッサ120は、段階665において、中央処理装置335、グラフィック処理装置(例:図3の第1ブロック336)、バス(例:図3の第3ブロック338)の最大クロック周波数、画面(例:図5のディスプレイモジュール160)の明るさ、電力伝送モジュール(例:図2の電力伝送モジュール220)の消費電流を減少させ、タイマー530を再開する。
プロセッサ120は、電力伝送モジュール220の消費電流を減少させる動作をフレームワーク(framework)で行う。
一実施形態による電子装置101のプロセッサ120は、段階665において、タイマー530が経過すると、段階665を繰り返す。
プロセッサ120は、段階665において、第1過電流警告信号及びリセット警告信号がディスエーブルになると、段階670に進む。
一実施形態による電子装置101のプロセッサ120は、段階670において、電力制御を解除し、タイマー530を初期化する。
本発明で開示した様々な実施形態による電子装置としては、様々な形態の装置が可能である。
電子装置は、例えば、携帯用通信装置(例:スマートフォン)、コンピュータ装置、携帯用マルチメディア装置、携帯用医療機器、カメラ、ウェアラブル装置、又は家電装置を含み得る。
本発明の実施形態による電子装置は、前述の機器に限定されるものではない。
本発明の様々な実施形態及びそれに用いられる用語は、本文書に記載の技術的特徴を特定の実施形態に限定するものではなく、当該実施形態の様々な変更、均等物又は代替物を含むものと理解されるべきである。
図面の説明に関連して、類似又は関連する構成要素には類似の参照符号を用いる。
アイテムに対応する名詞の単数型は、それに関連して文脈上明らかに他を示さない限り、上記アイテムを1つ又は複数含み得る。
本明細書において、「A又はB」、「A及びBの少なくとも1つ」、「A又はBの少なくとも1つ」、「A、B又はC」、「A、B及びCの少なくとも1つ」、「A、B又はCの少なくとも1つ」などの文句のそれぞれは、その文句のうち該当する文句に共に列挙された項目のいずれか1つ、又はそれらの全ての可能な組み合わせを含み得る。
「第1」、「第2」、「1番目」、「2番目」などの用語は、単に該当する構成要素を他の該当する構成要素と区別するために用い、該当する構成要素を他の面(例:重要度又は手順)で限定するものではない。
ある(例:第1)構成要素が他の(例:第2)構成要素に、「機能的に」もしくは「通信的に」という用語と共に又は当該用語を用いることなく、「連結されている(coupled)」又は「接続されている(connected)」と言及された場合、それは、ある構成要素が他の構成要素に直接(例:有線で)、無線で、又は第3構成要素を介して接続できることを意味する。
本明細書の様々な実施形態で用いられる用語「モジュール」は、ハードウェア、ソフトウェア、又はファームウェアで実現されたユニットを含み得、例えば、ロジック、論理ブロック、部品、回路などの用語と相互互換的に用いることができる。
モジュールは、一体に構成された部品、又は1つもしくはそれ以上の機能を実行する部品の最小単位もしくはその一部であり得る。
例えば、本発明の一実施形態によれば、モジュールは、ASIC(application-specific integrated circuit)の形態で実現され得る。
本明細書の様々な実施形態は、機器(machine)(例:電子装置101)により読み取り可能な記憶媒体(storage medium)(例:内蔵メモリ136又は外付けメモリ138)に格納された1つ以上の命令語を含むソフトウェア(例:プログラム140)として実現され得る。
例えば、機器(例:電子装置101)のプロセッサ(例:プロセッサ120)は、記憶媒体から格納された1つ以上の命令語の内の少なくとも1つの命令を呼び出し、それを実行する。
それは、機器が呼び出された少なくとも1つの命令語に従って少なくとも1つの機能を実行するように運営されることを可能にする。
1つ以上の命令語は、コンパイラにより生成されたコード又はインタープリタにより実行できるコードを含み得る。
機器で読み取り可能な記憶媒体は、非一時的(non-transitory)記憶媒体の形態で提供され得る。
ここで、「非一時的」は、記憶媒体が実在(tangible)する装置であり、信号(signal)(例:電磁波)を含まないことを意味するだけであり、当該用語は、データが記憶媒体に半永久的に格納される場合と臨時に格納される場合を区別するものではない。
本発明の一実施形態によれば、本発明で開示する様々な実施形態による方法は、コンピュータプログラム製品(computer program product)に含まれて提供され得る。
コンピュータプログラム製品は、商品として販売者と購入者との間で取引されるものであり得る。
コンピュータプログラム製品は、機器で読み取り可能な記憶媒体(例:CD-ROM)(compact disc read only memory)の形態で配布されるか、又はアプリケーションストア(例:プレイストア(登録商標))を介して又は2つのユーザ装置(例:スマートフォン)間で直接、オンラインで配布(例:ダウンロード又はアップロード)され得る。
オンライン配布の場合、コンピュータプログラム製品の少なくとも一部は、メーカーのサーバ、アプリケーションストアのサーバ、中継サーバのメモリなどの機器で読み取り可能な記憶媒体に少なくとも一時的に格納されるか、臨時に生成され得る。
本発明の様々な実施形態によれば、上述の構成要素のそれぞれの構成要素(例:モジュール又はプログラム)は、単数又は複数の個体を含んでもよく、複数の個体の一部は、他の構成要素に分離配置されてもよい。
本発明の様々な実施形態によれば、上述の該当する構成要素の1つ以上の構成要素又は動作が省略されてもよく、1つ以上の他の構成要素又は動作が追加されてもよい。
代替的に又は追加的に、複数の構成要素(例:モジュール又はプログラム)は、1つの構成要素に統合されてもよい。
その場合、統合された構成要素は、前記複数の構成要素のそれぞれの構成要素の1つ以上の機能を統合以前に複数の構成要素の内の該当する構成要素により行われるのと同一又は類似に行うことができる。
本発明の様々な実施形態によれば、モジュール、プログラム、又は他の構成要素により行われる動作は、順次、並列に、繰り返して、又はヒューリスティックに行われるか、動作の1つ以上が他の手順で行われるか、省略されるか、又は1つ以上の他の動作が追加されてもよい。
101、102、104 電子装置
108 サーバ
120 プロセッサ
121 メインプロセッサ
123 サブプロセッサ
130 メモリ
132 揮発性メモリ
134 不揮発性メモリ
136 内蔵メモリ
138 外付けメモリ
140 プログラム
142 オペレーティングシステム
144 ミドルウェア
146 アプリケーション
150 入力モジュール
155 音響出力モジュール
160 ディスプレイモジュール
170 オーディオモジュール
176 センサモジュール
177 インタフェース
178 接続端子
179 ハプティックモジュール
180 カメラモジュール
188 電力管理モジュール
189 バッテリ
190 通信モジュール
192 無線通信モジュール
194 有線通信モジュール
196 加入者識別モジュール
197 アンテナモジュール
198 第1ネットワーク
199 第2ネットワーク
210 充電回路
220 電力伝送モジュール
311 スイッチ
312 第1電流検知回路
313 第1タイマー
321 電圧検知回路
322 第2電流検知回路
333 信号取得部
334 クロック制御部
335 中央処理装置(CPU)
336 第1ブロック
337 第2ブロック
338 第3ブロック
339 第4ブロック
410 過電流
420 第1過電流警告信号
510 温度測定部
530 第2タイマー
550 ディスプレイ電力管理モジュール
560 第1モジュール
570 接続部
580 外部装置

Claims (15)

  1. 電子装置であって、
    バッテリと、
    充電回路と、
    前記バッテリ及び前記充電回路に作動的に接続され(operationally connected)、中央処理装置(central processing unit:CPU)及び複数のブロック(intellectual property block:IP block)を含むプロセッサと、を有し、
    前記充電回路は、前記電子装置全体に流れる電流値が第1閾値電流以上である場合に第1過電流警告信号を出力する第1ピンを含み、
    前記プロセッサは、前記第1ピンから出力される前記第1過電流警告信号を受信する第1汎用入出力(general purpose input output:GPIO)ピンを含み、
    前記プロセッサは、前記第1汎用入出力ピンを介して前記第1過電流警告信号を受信すると、前記中央処理装置、前記複数のブロックのそれぞれに設定された複数の動作クロック周波数の内の少なくとも1つの動作クロック周波数を減少させるか、前記プロセッサが制御するディスプレイの輝度を減少させるか、又は前記プロセッサが制御する電力伝送モジュールの充電電流を減少させるように設定されることを特徴とする電子装置。
  2. 前記ディスプレイをさらに有し、
    前記プロセッサは、前記第1過電流警告信号が受信されると、前記ディスプレイの輝度を減少させるように設定されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 電力伝送モジュールをさらに有し、
    前記プロセッサは、前記第1過電流警告信号を受信すると、前記電力伝送モジュールの充電電流を減少させるように設定されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  4. 前記プロセッサは、第2ピンから出力されたリセット警告信号を受信する第2汎用入出力ピンをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  5. 前記プロセッサは、前記第1過電流警告及び前記リセット警告信号の内の少なくとも1つに基づいて、前記複数の動作クロック周波数の内の少なくとも1つの動作クロック周波数を減少させるように設定されることを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
  6. 前記プロセッサは、前記複数の動作クロック周波数のそれぞれを動的電圧周波数スケーリング(dynamic voltage frequency scaling:DVFS)により設定し、
    第1時間が経過した後、前記電子装置全体に流れる前記電流値が前記第1閾値電流以上である場合、前記中央処理装置に設定される第1動作クロック周波数、前記複数のブロックの内のグラフィック処理装置(graphic processing unit:GPU)に設定される第2動作クロック周波数、前記複数のブロックの内のニューラルネットワーク処理装置(neural processing unit:NPU)に設定される第3動作クロック周波数、及び前記複数のブロックの内のバス(BUS)に設定される第4動作クロック周波数の少なくとも1つ以上を減少させるように設定されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  7. 前記プロセッサは、前記少なくとも1つの動作クロック周波数を減少させながら前記プロセッサ内部のタイマーのカウンタを増加させ、
    前記プロセッサは、前記カウンタが指定された閾値回数以上である場合、前記第1動作クロック周波数、前記第2動作クロック周波数、前記第3動作クロック周波数、及び前記第4動作クロック周波数の内の少なくとも2つの動作クロック周波数を減少させるように設定されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  8. 前記充電回路は、過電流保護機能が実行される第1閾値時間より短い第2閾値時間の間、前記電流値が前記第1閾値電流以上である場合、前記第1ピンに信号を出力するように設定されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  9. 前記電力管理モジュールは、第2過電流警告信号を前記プロセッサに伝達するように指定されるピン(dedicated pin)である第3ピンをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  10. 前記プロセッサは、前記第2過電流警告信号を前記電力管理モジュールから受信するように指定されるピンである第5ピンをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の電子装置。
  11. システムオンチップ(System on Chip:SoC)であって、
    プロセッサを有し、
    前記プロセッサは、電子装置全体の電流レベル(level)が第1閾値電流以上である場合に受信される第1過電流警告信号を受信する第1汎用入出力ピンを含み、
    前記プロセッサは、前記第1過電流警告信号に応じて、前記プロセッサに含まれる中央処理装置の動作クロック周波数の減少、前記プロセッサが制御するディスプレイの輝度の減少、及び前記プロセッサが制御する電力伝送モジュールの充電電流の減少の内の少なくとも1つを行うように設定されることを特徴とするシステムオンチップ。
  12. 電子装置の制御方法であって、
    前記電子装置の充電回路が、前記電子装置の消費電流が第1閾値電流以上であるか否かを確認する段階と、
    前記充電回路が、前記消費電流に基づいて第1過電流警告信号を設定する段階と、
    前記充電回路が、第1ピンを用いて前記第1過電流警告信号を出力する段階と、
    前記電子装置のプロセッサが、前記プロセッサに含まれる第1汎用入出力ピンを介して前記第1過電流警告信号を受信する段階と、
    前記プロセッサが、前記プロセッサに含まれる中央処理装置の動作クロック周波数を減少させる段階と、を有することを特徴とする電子装置の制御方法。
  13. 前記プロセッサは、タイマーが経過する毎に複数のブロックの前記最大クロック周波数の少なくとも1つを減少させながらカウンタを増加させ、
    前記カウンタが閾値回数以上である場合、前記最大クロック周波数、前記ディスプレイの前記輝度、及び前記電力伝送モジュールの前記充電電流の内の少なくとも1つを減少させるように設定されることを特徴とする請求項12に記載の電子装置の制御方法。
  14. 電力伝送モジュールの消費電流を減少させる段階を、前記プロセッサのフレームワーク(framework)で行うことを特徴とする請求項12に記載の電子装置の制御方法。
  15. 前記第1過電流警告信号がディスエーブルになると、電力制御を解除し、前記タイマーを初期化することを特徴とする請求項13に記載の電子装置の制御方法。
JP2023541828A 2021-01-11 2021-12-30 電子装置及びその制御方法 Pending JP2024502478A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20210003479 2021-01-11
KR10-2021-0003479 2021-01-11
KR10-2021-0054543 2021-04-27
KR1020210054543A KR20220101541A (ko) 2021-01-11 2021-04-27 전자 장치 및 그 전자 장치의 제어 방법
PCT/KR2021/020287 WO2022149798A1 (ko) 2021-01-11 2021-12-30 전자 장치 및 그 전자 장치의 제어 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024502478A true JP2024502478A (ja) 2024-01-19

Family

ID=82358199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023541828A Pending JP2024502478A (ja) 2021-01-11 2021-12-30 電子装置及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230350481A1 (ja)
EP (1) EP4261656A4 (ja)
JP (1) JP2024502478A (ja)
AU (1) AU2021417180A1 (ja)
BR (1) BR112023013868A2 (ja)
WO (1) WO2022149798A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116737516B (zh) * 2023-06-12 2024-01-30 无锡摩芯半导体有限公司 一种车规芯片预警的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070071672A (ko) * 2005-12-30 2007-07-04 주식회사 팬택 배터리의 충전 제어가 가능한 이동 통신 단말기
JP5602170B2 (ja) * 2012-03-03 2014-10-08 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド プロセッサの動作を制御する方法および電子機器
TWI498718B (zh) * 2013-11-26 2015-09-01 Quanta Comp Inc 電腦裝置
KR102313588B1 (ko) * 2015-02-27 2021-10-19 삼성전자주식회사 전자 장치, 그 동작 방법 및 기록 매체
KR102538837B1 (ko) * 2016-10-05 2023-06-01 삼성전자 주식회사 과전압 방지를 위한 전자 장치
KR102474460B1 (ko) * 2017-08-23 2022-12-07 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 동작 제어 방법
KR102483699B1 (ko) * 2017-12-14 2023-01-02 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그의 휘도 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20230350481A1 (en) 2023-11-02
EP4261656A1 (en) 2023-10-18
BR112023013868A2 (pt) 2023-10-17
AU2021417180A1 (en) 2023-07-27
EP4261656A4 (en) 2024-06-19
WO2022149798A1 (ko) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230189470A1 (en) Electronic device and controlling method therefor
CN116250243A (zh) 用于控制无线音频输出装置的连接的方法和设备
US20230350481A1 (en) Electronic device and method for controlling electronic device
US20230259188A1 (en) Electronic device comprising connector
US20230128935A1 (en) Multi-port adaptor supporting power delivery and portable electronic device connected thereto
EP4321968A1 (en) Electronic device and method for protecting battery in electronic device
US12026032B2 (en) Electronic device and method for controlling power supply in electronic device
KR20220101541A (ko) 전자 장치 및 그 전자 장치의 제어 방법
KR20220120824A (ko) 업사이클링 기능을 제공하기 위한 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
US20230106563A1 (en) Electronic device and control method thereof
CN116745731A (zh) 电子装置和用于控制电子装置的方法
US20230350839A1 (en) Electronic device and method for controlling power supply of electronic device
EP4343766A1 (en) Electronic device for adjusting driving voltage of volatile memory, and operating method therefor
US20230420973A1 (en) Electronic device method for controlling charging current for multiple batteries based on sensing resistors
US20230238820A1 (en) Electronic device and method for measuring voltage of battery in electronic device
EP4344019A1 (en) Electronic device and method capable of increasing power supply efficiency of wireless charging circuit while connected to wired charger
US20240222998A1 (en) Electronic device comprising plurality of battries, and operating method therefor
US20230155407A1 (en) Electronic device for obtaining information related to battery and method of operating the same
US20240213794A1 (en) Power control method, and electronic device for performing same
US20230403658A1 (en) Electronic device for adjusting parameter for driving of grip sensor and method thereof
US20220407340A1 (en) Electronic device for supporting connection with external device and operating method thereof
US20230387711A1 (en) Electronic device and control method therefor
EP4198690A1 (en) Method for controlling power supply and electronic device using same
EP4280711A1 (en) Electronic device, and method for reducing current consumption
US20230347842A1 (en) Power supply device and power supply control method of power supply device