JP2024085664A - ロボットの自動教示方法及びロボット制御装置 - Google Patents

ロボットの自動教示方法及びロボット制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024085664A
JP2024085664A JP2022200308A JP2022200308A JP2024085664A JP 2024085664 A JP2024085664 A JP 2024085664A JP 2022200308 A JP2022200308 A JP 2022200308A JP 2022200308 A JP2022200308 A JP 2022200308A JP 2024085664 A JP2024085664 A JP 2024085664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
hand
stage
coordinate value
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022200308A
Other languages
English (en)
Inventor
徹也 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Instruments Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Instruments Corp filed Critical Nidec Instruments Corp
Priority to JP2022200308A priority Critical patent/JP2024085664A/ja
Priority to CN202311707783.2A priority patent/CN118204964A/zh
Publication of JP2024085664A publication Critical patent/JP2024085664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

Figure 2024085664000001
【課題】ステージ間でワークを搬送するロボットに対し、より正確にステージ中心を自動教示できるようにする。
【解決手段】ロボット1が設置されている作業領域5の内部からステージ中心に向かう方向をY方向として、ステージ中心Cに対して既知の位置に円柱状の位置決定用治具61が配置されているときに、ロボット1のハンド14を異なる3方向から位置決定用治具61に接近させ、ロボット座標系での位置決定用治具61の位置座標(X1,Y1)を決定する工程(ステップ101)と、ハンド14をY方向に沿って位置決定用治具61に接近させ、ロボット座標系での位置決定用治具のY座標値Y2を決定する工程(ステップ102)とを実行する。ロボット1の教示に用いる位置決定用治具61の座標として、(X1,Y2)を用いる。
【選択図】図5

Description

本発明は、ロボットの自動教示方法と、そのような自動教示方法を実行するロボット制御装置とに関する。
半導体装置の製造工程においては、ワークである半導体ウエハをステージ間で搬送する搬送用のロボットが使用される。以下の説明において、ロボットによるワークの取り出し(すなわちロード)と荷降ろし(すなわちアンロード)の対象となるものをステージと総称する。半導体製造工程においてウエハの格納に用いられるカセットや、ウエハに対して何らかの処理を行うワーク処理装置は、それぞれステージである。ステージには、ロボットによって搬送されるときにワークが配置されるべき領域(ワーク配置領域と呼ぶ)が厳密に定められており、ワーク配置位置の中心をステージ中心と呼ぶ。ロボットを用いてステージ間でワークを搬送するためには、ステージごとにロボットの座標系におけるステージ中心の座標をロボットに教示(ティーチング)する必要がある。水平多関節ロボットにより半導体ウエハなどの板状のワークを搬送する場合であれば、ワークはその水平姿勢を保ったまま搬送され、ステージ内でワークのロードやアンロードのためにワークはわずかに垂直方向に動かされるので、水平面内におけるステージ中心を正確に教示すればよい。
従来は、ロボットを制御するロボット制御装置にペンダントを接続し、ペンダントを介して手動でロボットを動作させることにより、ステージの正確な位置をロボットに教示していた。しかしながら手動による教示は、教示を行う作業員によるばらつきが生じたり、教示に長い時間を要するなどの課題を有する。ロボットとステージとの大まかな位置関係は、ロボットやステージの設計データや、ロボットやステージを現場に据え付けるときの据え付けデータなどから既知である。そこで特許文献1,2は、ステージ中心との位置関係が既知である円柱状の治具(ピンとも呼ばれる)をステージ内に配置し、ロボット先端のハンド(エンドエフェクタともいう)を異なる3つの方向で動かしながらハンドに取り付けられたセンサによってこの治具を非接触で検出することによって、ステージ中心を正確に求めることを開示している。この手法によれば、ロボットの座標系においてステージ中心の位置を正確に決定でき、ステージ中心の自動教示を行うことができる。センサとしては、発光部と受光部とを備え、治具によって光路が遮られたことを検出するスルービームセンサが使用される。特許文献3は、スルービームセンサを用いて治具を検出するときに、多数回の検出動作を行って回帰分析を行なったり、あるいは、最小二乗近似と数値探索とを実行したりして検出精度を向上させることを開示している。
特開2010-284728号公報 特開2013-153187号公報 特表2022-520052号公報
ハンドに設けられたスルービームセンサを用いて円柱状の治具を非接触に検出することによってステージ中心の座標値を求める場合において、座標値の決定誤差が必ずしも小さくならないことがあり、それにより、十分な精度でロボットの自動教示を行うことができないことがある。
本発明の目的は、ステージ中心をより正確に自動教示することができる自動教示方法と、そのような自動教示方法を実行するロボット制御装置とを提供することにある。
本発明の一態様の自動教示方法は、ハンドを備えて作業領域の内部に配置されるロボットに対し、開口である接続部を介して作業領域に接続されたステージのステージ中心の位置を自動的に教示する自動教示方法であって、作業領域の内部から接続部を介してステージ中心に向かう方向をY方向としY方向に垂直な方向をX方向としてXY座標系を定め、XY座標系をロボット座標系とし、ステージの内部においてステージ中心との相対的な位置関係が既知である位置に円柱状の位置決定用治具を配置する工程と、ハンドをステージの内部に進入させて異なる3つの方向からハンドを位置決定用治具に接近させ、ハンドに設けられたセンサによって位置決定用治具を非接触で検出し、第1のX座標値及び第1のY座標値からなるロボット座標系における位置決定用治具の座標を算出する第1の位置決定工程と、Y方向に沿ってハンドを移動させて位置決定用治具に接近させ、センサによって位置決定用治具を非接触で検出して第2のY座標値としてロボット座標系における位置決定用治具のY座標値を求める第2の位置決定工程と、を有し、ロボットの教示において第1のX座標値と第2のY座標値とを位置決定用治具の座標として用いる。
非接触で位置決定用治具を検出するハンドを異なる3方向から位置決定用治具に近接させて位置決定用治具の位置を求める場合、Y方向での位置決定誤差が大きくなりがちであるが、一態様の自動教示方法ではY方向に沿ってハンドを移動させてロボット座標系における位置決定用治具のY座標値を求める第2の位置決定工程を別途実施するので、位置決定用治具の位置決定の精度が向上し、これにより、自動教示の精度も向上する。
一態様の自動教示方法では、ロボットは水平多関節ロボットであって、X方向とY方向はいずれも水平面内での方向である。この場合、水平多関節ロボットがワークを搬送する搬送用ロボットであれば、ワークの取り置き失敗の頻度を低減させることができる。その場合、第1の位置決定工程において水平面内でハンドを移動させることが好ましい。水平面内でハンドを移動させることによって、垂直方向にハンドを動かすことによるロボットの機械的な誤差の影響を排することができる。また一態様では、Y方向は、例えば、接続部の位置において作業領域の壁面に垂直な方向である。このように構成することにより、X方向に沿って作業領域の壁面にステージが並ぶときに、各ステージのステージ中心の自動教示を容易に行うことができるようになる。
一態様の自動教示方法では、第2の位置決定工程を繰り返して実行して第2のY座標値の平均値を求め、この平均値を第2のY座標値としてロボットの教示に用いることが好ましい。第2のY座標値の平均を求めることによって、位置決定用治具の位置決定精度が向上する。この場合、ハンドをY方向に沿って動かすときのハンドのX方向での位置を変えながら、第2の位置決定工程を繰り返し実行することが好ましい。第2の位置決定工程で得られる第2のY座標値がX方向でのハンドの位置によってばらつくことがあるが、X方向でのハンドの位置を変えながら第2の位置決定工程を繰り返すことにより、位置決定用治具の位置決定精度がさらに向上する。
一態様の自動教示方法では、第1の位置決定工程で使用する異なる3つの方向にY方向が含まれるときに、第1の位置決定工程においてハンドをY方向に沿って動かしたときに得られたロボット座標系における位置決定用治具のY座標値を第2のY座標値としてロボットの教示に用いてもよい。このように構成することにより、第1の位置決定工程と第2の位置決定工程とを同時に実行できて自動教示に要する時間を短縮できる。
一態様の自動教示方法では、センサは、例えば、スルービームセンサである。ロボットが半導体ウエハの搬送用のものであるときは、ウエハの在荷状況の確認のためにこのようなスルービームセンサが設けられていることが多く、そのような場合には既存のスルービームセンサを用いて自動教示の精度を向上させることができる。
一態様のロボット制御装置は、ハンドを備えて作業領域の内部に配置されるロボットを制御し、開口である接続部を介して作業領域に接続されたステージのステージ中心の位置をロボットに対して自動的に教示するロボット制御装置であって、作業領域の内部から接続部を介してステージ中心に向かう方向をY方向としY方向に垂直な方向をX方向としてXY座標系が定められ、XY座標系がロボット座標系であり、ステージの内部においてステージ中心との相対的な位置関係が既知である位置に円柱状の位置決定用治具が配置されているときに、ハンドをステージの内部に進入させて異なる3つの方向からハンドを位置決定用治具に接近させ、ハンドに設けられたセンサによって位置決定用治具を非接触で検出し、第1のX座標値及び第1のY座標値からなるロボット座標系における位置決定用治具の座標を算出し、Y方向に沿ってハンドを移動させて位置決定用治具に接近させ、センサによって位置決定用治具を非接触で検出して第2のY座標値としてロボット座標系における位置決定用治具のY座標値を求め、第1のX座標値と第2のY座標値とによってロボット座標系における位置決定用治具の座標が表されるとしてロボットの教示を行う。
非接触で位置決定用治具を検出するハンドを異なる3方向から位置決定用治具に近接させて位置決定用治具の位置を求める場合、Y方向での位置決定誤差が大きくなりがちであるが、一態様のロボット制御装置を用いることにより、Y方向に沿ってハンドを移動させてロボット座標系における位置決定用治具のY座標値を求める第2の位置決定処理も実行されるので、位置決定用治具の位置決定の精度が向上し、これにより、自動教示の精度も向上する。
本発明によれば、ロボットに対してステージ中心をより正確に自動教示することができるようになる。
(a)はロボットを示す平面図であり、(b)は図1(a)のB-B線に沿った概略断面図であり、(c)はハンドを示す拡大平面図である。 (a)~(d)はステージ中心の自動教示を説明する図である。 治具中心Oの座標決定における誤差を説明する図である。 本発明の実施の一形態の自動教示方法を説明する図である。 自動教示方法を説明するフローチャートである。 X方向での位置によるY方向誤差のばらつきの例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の一形態の自動教示方法が適用されるロボットを示している。図示されるロボット1は、水平多関節ロボットであって、例えば長方形状の空間である作業領域5内に設置され、作業領域5を囲む壁面に設けられたステージ51の相互間で板状のワーク50を搬送するために用いられる。作業領域5は、ワーク50をステージ51間で搬送する際にロボット1が壁面などと干渉することなくそのアーム11~13やハンド14を動かすことができる空間である。また各ステージ51は、ロボット1によるワーク50のロード及びアンロードが行われる場所であり、その接続部52を介して作業領域5に対して接続している。接続部52は、ワーク50を搭載したロボット1のハンド14がステージ51の内部にアクセスできるように作業領域5の壁面に設けられた開口として構成されている。したがって、ロボット1によりステージ51に対してワーク50のロードやアンロードを行う場合、接続部52を通過するときのハンド14の移動方向は、一般に、作業領域5の壁面に垂直な方向である。また、ステージ51には、ロボット1によりワーク50のロードやアンロードを行うときに、そのステージ51においてワーク50が配置される位置であるワーク配置位置53が規定されている。ワーク配置位置53の中心をステージ中心Cとする。
次に、ロボット1の詳細な構成について説明する。ロボット1は、作業領域5の床面上に配置されて固定される基台10と、基台10に対して直列に連結された3本のアームすなわち第1アーム11、第2アーム12及び第3アーム13と、第3アーム13に取り付けられたハンド14とを備えている。基台10は、昇降モータ(図示せず)によって駆動されて上下方向に昇降する昇降筒15を備えている。各アーム11~13及びハンド14はいずれも基端部と先端部とを有し、第1アーム11の基端部が昇降筒15に対して回転可能に連結することにより第1アーム11は基台10によって保持される。第1アーム11は、昇降筒15の昇降に伴って基台10に対して昇降可能である。昇降筒15の昇降によりアーム11~13及びハンド14が一体的に昇降するが、本実施形態は水平多関節ロボット1の水平面内での教示に関するものであり、昇降筒15による高さ方向の動きは水平面内でのアーム11~13やハンド14の動きに比べて小さいので、以下では、昇降筒15による高さ方向でのロボット1の移動についての詳細は説明しない。
第1アーム11は、昇降筒15に内蔵されたモータ21によって駆動されて回転軸J0の周りで水平面内を回転する。第2アーム12の基端部が第1アーム11の先端部に回転可能に連結されており、第2アーム12は、第1アーム11によって保持されるとともに第1アーム11に内蔵されたモータ22によって駆動されて回転軸J1の周りで水平面内を回転する。同様に第3アーム13は、その基端部が第2アーム12の先端部に回転可能に保持されており、第2アーム12に内蔵されたモータ23によって駆動されて回転軸J2の周りで水平面内を回転する。ハンド14は、その基端部が第3アーム13の先端部に回転可能に保持されており、第3アーム13に内蔵されたモータ24によって駆動されて回転軸J3の周りで水平面内を回転する。
図1(c)はハンド14の構成を示す拡大平面図である。ハンド14では、その先端部側がフォーク状に2つに分岐してフォーク部20を構成している。ワーク50は、搬送時にはハンド14においてフォーク部20の表面において水平に載置される。フォーク部20における一方の分岐の先端にはレーザー光を発する発光部26が設けられ、他方の分岐の先端には発光部26からのレーザー光が入射する受光部27が設けられており、発光部26と受光部27とによってスルービームセンサ25が構成されている。図において発光部26から受光部27に向かう矢印は、発光部26から受光部27に向かう光の光路28を示している。スルービームセンサ25によれば、受光部27において発光部26からの光を検出できたかどうかによって、発光部26と受光部27との間の光路28を遮る物体の有無を非接触で検知できる。このようなスルービームセンサ25は、ステージ51が半導体ウエハなどのワーク50をスロットごとに格納するカセットであるときに、そのカセットでのスロットごとの在荷状況を調べるマッピングを行うために、半導体ウエハの搬送に用いられるロボット1には一般的に設けられているものである。
水平多関節ロボットであるロボット1の動作を説明するために、水平面内にXY座標を設定する。ここでは図示するように作業領域5が長方形の空間であってその長辺に沿って複数のステージ51が配置しているときに、長辺の延びる方向をX方向とし、X方向に垂直な方向をY方向とする。ロボット1がそのハンド14を用いてステージ51にアクセスするときは、ハンド14は、Y方向に移動して接続部52を通過し、ステージ51の内部に進入する。水平面内におけるロボット1の座標系(以下、ロボット座標系と呼ぶ)は、回転軸J0の位置を原点とする上述したようなXY座標系で表される。以下、このようにしてXY座標系が設定された水平面をXY平面と呼ぶ。また、ステージ51に対してワーク50をロードまたはアンロードするときには、ロボット座標系でのステージ中心Cの座標を用いてロボット1を動作させる必要があり、したがって、ロボット1の教示を行うときは、XY平面におけるステージ中心Cの正確な位置を教示する必要がある。なお、図1(b)に示すように、ロボット1にはロボット1の制御を行なうロボット制御装置30が接続しており、ロボット制御装置30は、外部から入力する指令に基づいて、モータ21~24及び昇降用モータ(不図示)を駆動し制御することができる。またロボット制御装置30は、ロボット1を制御して以下に説明する自動教示を実行することができる。
次に、ロボット座標系におけるステージ中心Cの位置を正確に求める自動教示について説明する。自動教示では、水平面内でのロボット座標系でのステージ中心Cの座標、すなわち上述したXY平面でのステージ中心Cの座標を求める。そのために、ステージ51において、ステージ中心Cから離れておりかつステージ中心Cとの相対的な位置関係が既知である2か所に、それぞれ円柱状の位置決定用治具61,62を配置する。図ではワーク配置位置53の外周に位置決定用治具61,62が配置されているように描かれているが、位置決定用治具61,62の配置される位置はこれに限定されるものではない。位置決定用治具61,62はXY平面すなわち水平面に対して直立するように設けられるので、位置決定用治具61,62の円柱としての軸は垂直方向に延びており、XY平面におけるこの軸の位置を治具中心Oとする。ロボット座標系における2つの位置決定用治具61,62の各々の治具中心Oの座標が分かれば、各治具中心Oとステージ中心Cとの位置関係も既知であることから、ロボット座標系でのステージ中心Cの位置、すなわちそのXY座標値が算出できることになる。
図2は、自動教示を説明する図である。本実施形態では、位置決定用治具61,62の各々の治具中心Oのロボット座標系でのXY座標値をロボット1のハンドに設けられているスルービームセンサ25を用いて非接触で決定する。位置決定用治具61,62は円柱状であり、その水平面による断面形状は真円であり、その真円の中心は治具中心Oである。そこでロボット1を動作させて位置決定用治具61,62の各々ごとに作業領域5の側から異なる3つの方向でハンド14をその位置決定用治具61,62に向けて接近させる。この場合、接続部52の開口を介してハンド14をステージ51内に進入させるので、位置決定用治具61,62ごとにハンド14が取り得る角度範囲には接続部52の開口の大きさによって制約が生じる。作業領域5やステージ51の設計データ、作業領域5内のどこにロボット1を設置したかの設置データに基づいて、ロボット座標系で表したステージ中心Cや各位置決定用治具61,62の大まかな位置は分かっているので、作業領域5の壁面やステージ51の壁面にロボット1を衝突させることなく、各位置決定用治具61,62に向けてハンド14を接近させることができる。
図2(a)は、一方の位置決定用治具61に対して異なる3つの方向からハンド14を接近させることを示している。ハンド14を位置決定用治具61に接近させると、スルービームセンサ25の光路28が位置決定用治具61によって遮られる。ハンド14の移動中に光路28が遮られる瞬間において、その光路28は、XY平面において位置決定用治具61の外周を表す円の接線と一致することになる。光路28が遮られた瞬間のロボット1の各軸の角度はモータ21~24に接続されたエンコーダの出力から知ることができ、また、ロボット1のアーム11~13やハンドの長さは既知であるから、位置決定用治具61によって光路28が遮られたことに基づいて、XY平面において位置決定用治具61が表す円の接線の方程式を得ることができる。異なる3つの方向からハンド14を位置決定用治具61に接近させると、図2(b)に示すように、XY平面における3本の接線L1~L3が得られ、これらの接線L1~L3のそれぞれの方程式を得ることができる。これらの接線間の2等分線の交点、例えば接線L1,L2の2等分線を直線M1とし、接線L2,L3の二等分線を直線M2とすれば、直線M1,M2の交点が治具中心Oとなる。したがって、接線L1~L3の方程式から位置決定用治具61の治具中心Oの正確なXY座標値を求めることができる。同様の手順をもう一方の位置決定用治具62にも適用することによって、位置決定用治具62の治具中心Oの正確なXY座標値も求めることができ、ロボット座標系における位置決定用治具61,62な正確な位置が求められたことになる。ステージ中心Cと位置決定用治具61,62との正確な相対的な位置関係は分かっているので、図2(c)に示すように、正確に決定された位置決定用治具61,62を使用して、ロボット座標系におけるステージ中心Cの正確な位置を決定することができる。すなわち、ステージ中心Cの位置を自動的に教示できたことになる。
以上の説明は、2本の位置決定用治具61,62をステージ中心Cから離れて配置する場合のものであるが、図2(d)に示すようにステージ中心Cに位置決定用治具61を配置できるのであれば、上述と同様にロボット座標系における位置決定用治具61の座標を決定することにより、ステージ中心Cの座標を求めることができる。言い換えればこの場合にはステージ中心Cに配置した1本の位置決定用治具61のみを用いてステージ中心Cの自動教示を行うことができる。
しかしながら、ロボット1における各種の機械的な誤差、スルービームセンサ25の光路28のビーム径が有限であること、環境光の影響などから、上記のようにしてロボット座標系における位置決定用治具61,62の位置すなわち治具中心Oの座標を求めた場合に誤差が生じ、その誤差は、ステージ中心Cの教示誤差をもたらす。上述したように位置決定用治具61,62に接近するときのハンド14が取り得る角度範囲には制約があり、例えば、位置決定用治具61,62の各々の治具中心Oを中心として作業領域5を向いた例えば数十度程度の角度範囲からしかハンド14は位置決定用治具61,62に接近することができない。その結果、ロボット座標系における治具中心Oの座標を求めるときに、X座標値における誤差よりもY座標値における誤差が大きくなる。
図3は、治具中心Oを決定するときの誤差を説明する図であり、ステージ51に設けられた同じ位置決定用治具61の位置を決定する動作を繰り返し実行したときに、各回の位置決定による結果がどのようにばらついたかを示している。ばらつきが大きければ誤差も大きいと言える。1回の位置決定において、3方向からハンド14を位置決定用治具61に近づけて治具中心Oの座標を決定しており、このとき同時にXY平面による断面での位置決定用治具61の半径Rも計算することができる。図において実線の小円は、位置決定時においてスルービームセンサ25の光路28が位置決定用治具61の接線と一致したときの接点の位置を示している。また破線で示す円は、位置決定の結果から逆算されたXY平面における位置決定用治具61の外周を示している。図示されるように、治具中心Oの位置決定を複数回行った場合にX方向でのばらつきは小さく、Y方向でのばらつきは大きい。このことは、1回の位置決定によって治具中心Oの座標を求めたとして、X方向における誤差よりもY方向における誤差が大きくなることを示している。
本実施形態では、ロボット座標系における治具中心Oの座標をより正確に決定するために、第1の位置決定工程及び第2の位置決定工程を実行する。一方の位置決定用治具61を例に挙げて説明すると、第1の位置決定工程では、上述したように異なる3つの方向からハンド14を位置決定用治具61に接近させて治具中心Oの座標を求める。このとき、位置決定用治具61の半径Rを求めてもよい。このとき求められた治具中心Oの座標を(X1,Y1)とする。これとは別に第2の位置決定工程では、図4(a)に示すように、ハンド14を位置決定用治具61に向かってY方向に沿って動かし、スルービームセンサ25の光路28が位置決定用治具61によって遮られることを検出して、ロボット座標系における治具中心OのY座標Y2を求める。このとき、スルービームセンサ25の光路28が遮られたときのハンド14の位置に基づいて光路28が遮られた位置のY座標Yaを求め、それに先に求めた半径Rを加算して座標値Y2としてもよいし、光路28が遮られてからなおもハンド14をY方向に移動させて光路28が再び遮られなくなる位置のY座標Ybを求め、Y2=(Ya+Yb)/2により座標値Y2を決定してもよい。そして本実施形態では、第1の位置決定工程で求められたX座標値X1と第2の位置決定工程で求められたY座標値Y2とを組み合わせて、(X1,Y2)を位置決定用治具61の治具中心Oの座標とする。
図5は、本実施形態の自動教示方法を説明するフローチャートであって、位置決定用治具61の治具中心Oを求める処理を示している。まず、ステップ101において、第1の位置決定工程を実施し、ハンド14を異なる3つの方向から位置決定用治具61に接近させ、ロボット座標系での位置決定用治具61の位置の座標(X1,Y1)を決定する。次に、ステップ102において、第2の位置決定工程を実施し、ハンド14をY方向に沿って位置決定用治具61に接近させ、ロボット座標系での位置決定用治具61のY座標値Y2を決定する。最後にステップ103において、(X1,Y2)をロボット座標系での位置決定用治具61の位置、すなわち治具中心Oの座標とする。図5に示す処理を実行するためにロボット制御装置30は、ロボット1を制御するとともにスルービームセンサ25の受光部27の出力を監視し、ロボと座標系における治具中心Oの座標を決定するための演算を実行する。
もう一方の位置決定用治具62についても同様に第1の位置決定工程と第2の位置決定工程を実施し、治具中心Oの座標を求める。そして、2つの位置決定用治具61,62のロボット座標系での正確な位置が決定されたら、位置決定用治具61,62とステージ中心Cとの相対的な位置関係に基づいて、ロボット座標系におけるステージ中心Cの座標が計算される。ステージ中心C自体に位置決定用治具61を配置した場合(図2(d)に示す場合)にも、図4(b)に示すように、第2の位置決定工程として、ハンド14をY方向に沿って位置決定用治具61に接近させ、ロボット座標系での位置決定用治具61のY座標値Y2を決定する。
本実施形態では、異なる3つの方向からハンド14を動かして治具中心OのXY座標値を求める第1の位置決定工程のほかに、Y方向に沿ってハンド14を動かして治具中心OのY座標を求める第2の位置決定工程を行うので、治具中心Oの座標におけるY方向での誤差を小さくすることができ、治具中心Oの座標の誤差を小さくできて、自動教示におけるステージ中心Cの教示誤差を小さくすることができる。治具中心Oの座標の誤差を小さくして教示誤差をさらに小さくするためには、第1の位置決定工程と第2の位置決定工程の各々を繰り返し行って平均値を算出することが有効である。すなわち第1の位置決定工程を複数回実施してそれらの結果の平均から治具中心Oの座標(X1,Y1)を求め、第2の位置決定工程も複数回実施してそれらの結果の平均から治具中心OのY座標値Y2を決定することが好ましい。特に第2の位置決定工程では、第1の位置決定工程によって得られる座標値において相対的に誤差が大きいとされるY座標値を求めるので、繰り返し回数をより多くすることが好ましい。また、第1の位置決定工程においてハンド14を位置決定用治具61,62に接近させるときに用いる異なる3つの方向の中にY方向が含まれる場合には、第1の位置決定工程を実施して治具中心Oの座標(X1,Y1)を求めるとともに、第1の位置決定工程で得られたデータのうちのY方向にハンド14を動かしたときのデータを第2の位置決定工程において用いるデータとして扱って、Y座標値Y2を求めてもよい。
第2の位置決定工程ではY方向に沿ってハンド14を動かして、スルービームセンサ25の光路28が位置決定用治具61,62によって遮られることを検出する。このとき、光路28が延びる方向はX方向である。光路28の長さ、すなわちスルービームセンサ25の発光部26と受光部27との細田の距離は、ロボット1が想定しているワーク50の大きさにもよるが、例えば数cmから数十cmである。これに対し、円柱状の位置決定用治具61,62の半径は数mmから数cm程度である。光路28の長さに比べて位置決定用治具61,62の半径は十分に小さい。ロボット座標系での位置決定用治具61,62の位置のY座標値Y2は、Y方向にハンド14を動かすときに光路38がX方向のどのあたりで位置決定用治具61,62を遮るかによっては変化しないはずである。しかしながら実際には、ロボット1の機械的な誤差、特に、ロボット1に設けられる減速機の角度伝達誤差のために、Y座標値Y2は、ハンド14のX方向の位置によって周期的に変化する。図6は、ハンド14をY方向に動かして位置決定用治具61を検出するときに、ハンド14のX方向の位置によってY座標値がどのように異なるかを実測した例を示している。ここではX方向の位置ごとに3回の測定を行っている。ハンド14のX方向の位置が同じであれば得られたY座標値のばらつきは極めて小さい(例えば0.1mm程度)が、X方向の位置が異なるとY座標値も大きく変化する。このようなY座標値のばらつきが教示誤差に与える影響が無視できない場合には、第2の位置測定工程を繰り返し実行するときに、位置決定用治具61,62によって光路28が遮られるという条件を満たす範囲内で第2の位置測定工程を実行するごとにハンド14のX方向の位置を変化させ、得られたY座標値Y2を平均することが好ましい。
異なる3つの方向からハンドを位置決定用治具に接近させて治具中心Oのロボット座標系での位置(X1,Y1)を求めたときはY方向での誤差が大きくなりがちであるが、以上説明した本実施形態によれば、治具中心OのY座標値Y2を求める第2の位置決定工程を別途実行することにより、Y方向での治具中心Oの位置の誤差を小さくすることができ、それにより、ステージ中心Cについての教示誤差も小さくすることができる。自動教示の精度が向上することにより、搬送物であるワーク50の取り置き失敗や自動教示のやり直しの頻度を減少させることができ、ロボット1を含むシステム全体の生産性を向上させることができる。
なお、本技術は以下のような構成をとることが可能である。
(1) ハンドを備えて作業領域の内部に配置されるロボットに対し、開口である接続部を介して前記作業領域に接続されたステージのステージ中心の位置を自動的に教示する自動教示方法であって、
前記作業領域の内部から前記接続部を介して前記ステージ中心に向かう方向をY方向とし前記Y方向に垂直な方向をX方向としてXY座標系を定め、前記XY座標系をロボット座標系とし、
前記ステージの内部において前記ステージ中心との相対的な位置関係が既知である位置に円柱状の位置決定用治具を配置する工程と、
前記ハンドを前記ステージの内部に進入させて異なる3つの方向から前記ハンドを前記位置決定用治具に接近させ、前記ハンドに設けられたセンサによって前記位置決定用治具を非接触で検出し、第1のX座標値及び第1のY座標値からなる前記ロボット座標系における前記位置決定用治具の座標を算出する第1の位置決定工程と、
前記Y方向に沿って前記ハンドを移動させて前記位置決定用治具に接近させ、前記センサによって前記位置決定用治具を非接触で検出して第2のY座標値として前記ロボット座標系における前記位置決定用治具のY座標値を求める第2の位置決定工程と、
を有し、
前記ロボットの教示において前記第1のX座標値と前記第2のY座標値とを前記位置決定用治具の座標として用いる、自動教示方法。
(2) 前記ロボットは水平多関節ロボットであって、前記X方向と前記Y方向はいずれも水平面内での方向である、(1)に記載の自動教示方法。
(3) 前記第1の位置決定工程において、前記水平面内で前記ハンドを移動させる、(2)に記載の自動教示方法。
(4) 前記Y方向は、前記接続部の位置において前記作業領域の壁面に垂直な方向である、(1)から(3)のいずれかに記載の自動教示方法。
(5) 前記第2の位置決定工程を繰り返して実行して前記第2のY座標値の平均値を求め、前記平均値を前記第2のY座標値として前記ロボットの教示に用いる、請求項(1)から(4)のいずれかに記載の自動教示方法。
(6) 前記ハンドを前記Y方向に沿って動かすときの前記ハンドの前記X方向での位置を変えながら、前記第2の位置決定工程を繰り返し実行する、(5)に記載の自動教示方法。
(7) 前記第1の位置決定工程で使用する前記異なる3つの方向に前記Y方向が含まれ、前記第1の位置決定工程において前記ハンドを前記Y方向に沿って動かしたときに得られた前記ロボット座標系における前記位置決定用治具のY座標値を前記第2のY座標値として前記ロボットの教示に用いる、(1)から(6)のいずれかに記載の自動教示方法。
(8) 前記センサはスルービームセンサである、(1)から(7)3のいずれかに記載の自動教示方法。
(9) ハンドを備えて作業領域の内部に配置されるロボットを制御し、開口である接続部を介して前記作業領域に接続されたステージのステージ中心の位置を前記ロボットに対して自動的に教示するロボット制御装置であって、
前記作業領域の内部から前記接続部を介して前記ステージ中心に向かう方向をY方向とし前記Y方向に垂直な方向をX方向としてXY座標系が定められ、前記XY座標系がロボット座標系であり、前記ステージの内部において前記ステージ中心との相対的な位置関係が既知である位置に円柱状の位置決定用治具が配置されているときに、
前記ハンドを前記ステージの内部に進入させて異なる3つの方向から前記ハンドを前記位置決定用治具に接近させ、前記ハンドに設けられたセンサによって前記位置決定用治具を非接触で検出し、第1のX座標値及び第1のY座標値からなる前記ロボット座標系における前記位置決定用治具の座標を算出し、
前記Y方向に沿って前記ハンドを移動させて前記位置決定用治具に接近させ、前記センサによって前記位置決定用治具を非接触で検出して第2のY座標値として前記ロボット座標系における前記位置決定用治具のY座標値を求め、
前記第1のX座標値と前記第2のY座標値とによって前記ロボット座標系における前記位置決定用治具の座標が表されるとして前記ロボットの教示を行うロボット制御装置。
1…ロボット;5…作業領域;10…基台;11…第1アーム;12…第2アーム;13…第3アーム;14…ハンド;15…昇降筒;20…フォーク部;21~24…モータ;25…スルービームセンサ;26…発光部;27…受光部;28…光路;30…ロボット制御装置;50…ワーク;51…カセット;52…ステージ;53…ワーク配置位置;61,62…位置決定用治具;C…ステージ中心;O…治具中心。

Claims (9)

  1. ハンドを備えて作業領域の内部に配置されるロボットに対し、開口である接続部を介して前記作業領域に接続されたステージのステージ中心の位置を自動的に教示する自動教示方法であって、
    前記作業領域の内部から前記接続部を介して前記ステージ中心に向かう方向をY方向とし前記Y方向に垂直な方向をX方向としてXY座標系を定め、前記XY座標系をロボット座標系とし、
    前記ステージの内部において前記ステージ中心との相対的な位置関係が既知である位置に円柱状の位置決定用治具を配置する工程と、
    前記ハンドを前記ステージの内部に進入させて異なる3つの方向から前記ハンドを前記位置決定用治具に接近させ、前記ハンドに設けられたセンサによって前記位置決定用治具を非接触で検出し、第1のX座標値及び第1のY座標値からなる前記ロボット座標系における前記位置決定用治具の座標を算出する第1の位置決定工程と、
    前記Y方向に沿って前記ハンドを移動させて前記位置決定用治具に接近させ、前記センサによって前記位置決定用治具を非接触で検出して第2のY座標値として前記ロボット座標系における前記位置決定用治具のY座標値を求める第2の位置決定工程と、
    を有し、
    前記ロボットの教示において前記第1のX座標値と前記第2のY座標値とを前記位置決定用治具の座標として用いる、自動教示方法。
  2. 前記ロボットは水平多関節ロボットであって、前記X方向と前記Y方向はいずれも水平面内での方向である、請求項1に記載の自動教示方法。
  3. 前記第1の位置決定工程において、前記水平面内で前記ハンドを移動させる、請求項2に記載の自動教示方法。
  4. 前記Y方向は、前記接続部の位置において前記作業領域の壁面に垂直な方向である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の自動教示方法。
  5. 前記第2の位置決定工程を繰り返して実行して前記第2のY座標値の平均値を求め、前記平均値を前記第2のY座標値として前記ロボットの教示に用いる、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の自動教示方法。
  6. 前記ハンドを前記Y方向に沿って動かすときの前記ハンドの前記X方向での位置を変えながら、前記第2の位置決定工程を繰り返し実行する、請求項5に記載の自動教示方法。
  7. 前記第1の位置決定工程で使用する前記異なる3つの方向に前記Y方向が含まれ、前記第1の位置決定工程において前記ハンドを前記Y方向に沿って動かしたときに得られた前記ロボット座標系における前記位置決定用治具のY座標値を前記第2のY座標値として前記ロボットの教示に用いる、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の自動教示方法。
  8. 前記センサはスルービームセンサである、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の自動教示方法。
  9. ハンドを備えて作業領域の内部に配置されるロボットを制御し、開口である接続部を介して前記作業領域に接続されたステージのステージ中心の位置を前記ロボットに対して自動的に教示するロボット制御装置であって、
    前記作業領域の内部から前記接続部を介して前記ステージ中心に向かう方向をY方向とし前記Y方向に垂直な方向をX方向としてXY座標系が定められ、前記XY座標系がロボット座標系であり、前記ステージの内部において前記ステージ中心との相対的な位置関係が既知である位置に円柱状の位置決定用治具が配置されているときに、
    前記ハンドを前記ステージの内部に進入させて異なる3つの方向から前記ハンドを前記位置決定用治具に接近させ、前記ハンドに設けられたセンサによって前記位置決定用治具を非接触で検出し、第1のX座標値及び第1のY座標値からなる前記ロボット座標系における前記位置決定用治具の座標を算出し、
    前記Y方向に沿って前記ハンドを移動させて前記位置決定用治具に接近させ、前記センサによって前記位置決定用治具を非接触で検出して第2のY座標値として前記ロボット座標系における前記位置決定用治具のY座標値を求め、
    前記第1のX座標値と前記第2のY座標値とによって前記ロボット座標系における前記位置決定用治具の座標が表されるとして前記ロボットの教示を行うロボット制御装置。
JP2022200308A 2022-12-15 2022-12-15 ロボットの自動教示方法及びロボット制御装置 Pending JP2024085664A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022200308A JP2024085664A (ja) 2022-12-15 2022-12-15 ロボットの自動教示方法及びロボット制御装置
CN202311707783.2A CN118204964A (zh) 2022-12-15 2023-12-12 机器人的自动示教方法及机器人控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022200308A JP2024085664A (ja) 2022-12-15 2022-12-15 ロボットの自動教示方法及びロボット制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024085664A true JP2024085664A (ja) 2024-06-27

Family

ID=91448072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022200308A Pending JP2024085664A (ja) 2022-12-15 2022-12-15 ロボットの自動教示方法及びロボット制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024085664A (ja)
CN (1) CN118204964A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN118204964A (zh) 2024-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5783834A (en) Method and process for automatic training of precise spatial locations to a robot
JP5561260B2 (ja) ロボットシステム及び撮像方法
KR101817395B1 (ko) 기판 반송 기구의 위치 검출 방법, 기억 매체 및 기판 반송 기구의 위치 검출 장치
KR102184953B1 (ko) 로봇 및 로봇의 교시 방법
JP2000127069A (ja) 搬送システムの搬送位置合わせ方法
JP2012523682A (ja) センサキャリアにより基板処理システム内の物体の位置を自動的に測定して教示する方法および関連するセンサキャリア
US10020216B1 (en) Robot diagnosing method
KR20210125067A (ko) 관통 빔 자동 티칭
JP4607994B2 (ja) 円盤状物の位置決め方法並びに、その方法を使用する円盤状物の位置決め装置、搬送装置および半導体製造設備
JP4982150B2 (ja) ロボットの移動システム
KR102477371B1 (ko) 반송 시스템 및 반송 제어 방법
JP2024085664A (ja) ロボットの自動教示方法及びロボット制御装置
JP2009184069A (ja) ウエハ搬送装置及びその調整方法
JP2024085665A (ja) ロボットの自動教示方法及びロボット制御装置
KR102518689B1 (ko) 웨이퍼 정렬시스템 및 웨이퍼 정렬방법
KR102407342B1 (ko) 자율주행 제품검사 장치
US20210331322A1 (en) Method and system for object tracking in robotic vision guidance
KR102614937B1 (ko) 풉 이송 로봇의 오토 티칭 장치 및 오토 티칭 방법
KR20240065416A (ko) 티칭 방법, 티칭 방법을 실행하는 매체에 저장된 프로그램 및 반송 시스템
KR20190101111A (ko) 자동화 장비의 위치 및 자세 교정용 시스템 및 방법
JP2024086351A (ja) 原点校正方法および原点校正システム
JP6998201B2 (ja) ロボットシステム及びロボット制御方法
CN118116851A (zh) 基板搬运机器人***以及基板搬运机器人的示教方法
US20220410397A1 (en) System and Method for Robotic Calibration and Tuning
CN118205012A (zh) 机器人检查***