JP2024077596A - Dialogue service providing system, information processing device, dialogue service providing method, and program - Google Patents

Dialogue service providing system, information processing device, dialogue service providing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2024077596A
JP2024077596A JP2023183240A JP2023183240A JP2024077596A JP 2024077596 A JP2024077596 A JP 2024077596A JP 2023183240 A JP2023183240 A JP 2023183240A JP 2023183240 A JP2023183240 A JP 2023183240A JP 2024077596 A JP2024077596 A JP 2024077596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
input
terminal device
service providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023183240A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
真弓 中村
晋太郎 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US18/519,042 priority Critical patent/US20240177704A1/en
Publication of JP2024077596A publication Critical patent/JP2024077596A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

Figure 2024077596000001

【課題】ユーザにユーザの特徴を示す属性情報の入力を強いることなく、ユーザの特徴に応じた対話サービスを提供すること。
【解決手段】ユーザが操作する端末装置と、前記端末装置と通信可能な情報処理装置を有する対話サービス提供システムであって、前記情報処理装置は、ユーザが入力した入力情報を前記端末装置から受信する通信部と、既存ユーザの履歴情報を読み込む読込部と、前記入力情報と履歴情報に基づいて、前記ユーザの特徴を判定する判定部と、前記ユーザの特徴に基づいて、前記ユーザに提示する発話情報を生成する生成部と、を有し、前記通信部は、前記発話情報を前記端末装置に送信し、前記端末装置は、前記情報処理装置から受信した前記発話情報を表示させる表示制御部と、を有することを特徴とする。
【選択図】図3

Figure 2024077596000001

The present invention provides an interactive service according to a user's characteristics without forcing the user to input attribute information indicating the user's characteristics.
[Solution] An interactive service providing system having a terminal device operated by a user and an information processing device capable of communicating with the terminal device, wherein the information processing device has a communication unit that receives input information entered by the user from the terminal device, a reading unit that reads historical information of existing users, a determination unit that determines characteristics of the user based on the input information and historical information, and a generation unit that generates utterance information to be presented to the user based on the characteristics of the user, wherein the communication unit transmits the utterance information to the terminal device, and the terminal device has a display control unit that displays the utterance information received from the information processing device.
[Selected figure] Figure 3

Description

本発明は、対話サービス提供システム、情報処理装置、対話サービス提供方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to an interactive service providing system, an information processing device, an interactive service providing method, and a program.

対話サービスとして、例えば、あらかじめ定められたタスクを達成するために、ユーザからの質問や各種機器の操作などに関して、システムとユーザが対話を行う対話システムの技術が既に知られている。特許文献1には、対話サービスを利用する新規ユーザに対して、新規ユーザにより入力されたユーザの属性または特徴に応じてベースとなるエージェント候補を選択する技術が開示されている。 As an example of a dialogue service, there is already known a dialogue system technology in which the system and the user dialogue with regard to questions from the user and the operation of various devices in order to accomplish a predetermined task. Patent Document 1 discloses a technology for selecting a base agent candidate for a new user who uses a dialogue service, based on the attributes or characteristics of the user input by the new user.

しかしながら、従来の技術では、ユーザの特徴に応じた対話サービスを新規ユーザに提供するにためには、新規ユーザにユーザの特徴を精度よく判断するためにユーザの属性情報を入力させる必要があった。特に、気軽に対話サービスを利用したい新規ユーザにとって、サービスの利用開始時に、システムから指示されたユーザの属性情報を入力することは負担となる作業である。また、ユーザの属性情報を十分に得られない場合も、ユーザの特徴に応じた対話サービスを提供するには情報不足である場合がある。 However, in conventional technology, in order to provide a new user with an interactive service that matches the user's characteristics, it was necessary to have the new user input user attribute information in order to accurately determine the user's characteristics. In particular, for new users who want to use interactive services casually, inputting user attribute information instructed by the system when starting to use the service is a burdensome task. Furthermore, if sufficient user attribute information cannot be obtained, there may be insufficient information to provide an interactive service that matches the user's characteristics.

本発明の実施形態は、上記課題に鑑み、ユーザにユーザの特徴を示す属性情報の入力を強いることなく、ユーザの特徴に応じた対話サービスを提供することを目的とする。 In view of the above problems, an embodiment of the present invention aims to provide a dialogue service according to the characteristics of a user without forcing the user to input attribute information indicating the user's characteristics.

上述した課題を解決するために、本発明は、ユーザが操作する端末装置と、前記端末装置と通信可能な情報処理装置を有する対話サービス提供システムであって、前記情報処理装置は、ユーザが入力した入力情報を前記端末装置から受信する通信部と、既存ユーザの履歴情報を読み込む読込部と、前記入力情報と履歴情報に基づいて、前記ユーザの特徴を判定する判定部と、前記ユーザの特徴に基づいて、前記ユーザに提示する発話情報を生成する生成部と、を有し、前記通信部は、前記発話情報を前記端末装置に送信し、前記端末装置は、前記情報処理装置から受信した前記発話情報を表示させる表示制御部と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a dialogue service providing system having a terminal device operated by a user and an information processing device capable of communicating with the terminal device, the information processing device having a communication unit that receives input information input by the user from the terminal device, a reading unit that reads history information of existing users, a determination unit that determines the characteristics of the user based on the input information and the history information, and a generation unit that generates speech information to be presented to the user based on the characteristics of the user, the communication unit transmits the speech information to the terminal device, and the terminal device has a display control unit that displays the speech information received from the information processing device.

本発明の実施形態によれば、ユーザにユーザの特徴を示す属性情報の入力をさせなくとも、ユーザの特徴に応じた対話サービスを提供することができる。また、新規ユーザにユーザの特徴を示す属性情報の入力を強いることなく、新規ユーザの特徴に応じた対話サービスを提供することができる。 According to an embodiment of the present invention, it is possible to provide an interactive service according to the characteristics of a user without forcing the user to input attribute information indicating the user's characteristics. In addition, it is possible to provide an interactive service according to the characteristics of a new user without forcing a new user to input attribute information indicating the user's characteristics.

本発明の実施形態に係る対話サービス提供システムの概略図の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of a schematic diagram of a dialogue service providing system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る情報処理装置及び端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an information processing device and a terminal device according to an embodiment of the present invention 本発明の実施形態に係る対話サービス提供システムにおける機能ブロックの構成図の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of a functional block diagram of a dialogue service providing system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るユーザの特徴に応じた対話処理に関するフローチャートの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a flowchart relating to a dialogue process according to a user's characteristics according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るユーザ情報の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of user information according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るユーザグループ判定処理に関するフローチャートの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a flowchart relating to a user group determination process according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る機械学習モデルを用いたメッセージ生成処理を説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining a message generation process using a machine learning model according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る対話の流れの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a dialogue flow according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るユーザの特徴に応じたメッセージの生成処理を説明するための図である。11A and 11B are diagrams for explaining a process for generating a message according to a user's characteristics according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る端末装置に表示される対話画面の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a dialogue screen displayed on a terminal device according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るユーザグループ判定処理(変形例1)に関するフローチャートの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a flowchart relating to a user group determination process (variation 1) according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る対話履歴の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a dialogue history according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るメッセージ生成処理(変形例2)に関するフローチャートの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a flowchart relating to a message generation process (variation 2) according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る端末装置に表示される対話画面の他の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing another example of an interactive screen displayed on the terminal device according to the embodiment of the present invention.

以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る情報処理装置、対話サービス提供システム、情報処理装置、対話サービス提供方法、及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。 Below, embodiments of an information processing device, an interactive service providing system, an information processing device, an interactive service providing method, and a program according to the present invention will be described in detail with reference to the attached drawings.

[第1の実施形態]
<システム概要>
図1は、本発明の実施形態に係る対話サービス提供システムの概略図の一例を示す図である。対話サービス提供システム1は、例えば、インターネット等の通信ネットワーク5に接続する情報処理装置2、外部データベース4、及び端末装置3を含む。
[First embodiment]
<System Overview>
1 is a diagram showing an example of a schematic diagram of a dialogue service providing system according to an embodiment of the present invention. The dialogue service providing system 1 includes an information processing device 2, an external database 4, and a terminal device 3, which are connected to a communication network 5 such as the Internet.

情報処理装置2は、対話サービスにおける発話情報(メッセージとよんでもよい)をユーザが操作する端末装置3に送信し、ユーザが入力した発話情報を端末装置3から受信する。 The information processing device 2 transmits speech information (which may be called a message) in the dialogue service to a terminal device 3 operated by a user, and receives speech information input by the user from the terminal device 3.

外部データベース4は、対話サービスにおいて用いられるユーザ情報(例えば、ユーザを特定する識別子、ユーザが属するユーザグループなど)と対話履歴(履歴情報とよんでもよい)を記憶する。ただし、情報処理装置2は、ユーザ情報と対話履歴の一部又は全てを情報処理装置2の記憶装置に記憶するようにしてもよい。 The external database 4 stores user information (e.g., an identifier for identifying a user, a user group to which the user belongs, etc.) and dialogue history (which may also be called history information) used in the dialogue service. However, the information processing device 2 may store some or all of the user information and dialogue history in a storage device of the information processing device 2.

端末装置3は、対話サービスのユーザが利用する、例えば、ノートパソコン、スマートフォン、及びタブレット端末などである。端末装置3は、ユーザが入力した対話における発話情報を情報処理装置2に送信し、情報処理装置2から受信した発話情報を端末装置3の画面に表示する。ここで、ユーザが端末装置3において発話情報を入力する手段は、キーボードやタッチパネルからの文字入力であってもよいし、マイクからの音声入力であってもよい。 The terminal device 3 is used by a user of the dialogue service, and is, for example, a laptop computer, a smartphone, or a tablet terminal. The terminal device 3 transmits speech information in the dialogue input by the user to the information processing device 2, and displays the speech information received from the information processing device 2 on the screen of the terminal device 3. Here, the means by which the user inputs the speech information on the terminal device 3 may be character input from a keyboard or touch panel, or voice input from a microphone.

対話サービス提供システム1において、情報処理装置2は、例えば、対話における新規ユーザによる入力情報と既存ユーザのユーザ情報と対話履歴に基づいて新規ユーザの特徴を判定することにより、新規ユーザの特徴に応じた発話情報を生成して、端末装置3に送信することが可能である。即ち、対話サービス提供システム1は、新規ユーザにユーザの特徴を示す属性情報(例えば、性別、年齢、所属部門、趣味など)の入力を強いることなく、新規ユーザの特徴に応じた対話サービスを提供することができる。また、情報処理装置2は、新規ユーザの特徴を判定する際に、ユーザ(新規ユーザと既存ユーザ)が、例えば、報告書などの目的で入力した自然文を用いてもよい。ユーザが入力した自然文は、対話履歴に含めて記憶されてもよいし、別々に記憶されてもよい。 In the dialogue service providing system 1, the information processing device 2 can, for example, determine the characteristics of the new user based on input information by the new user in the dialogue and user information and dialogue history of existing users, thereby generating speech information according to the characteristics of the new user and transmitting it to the terminal device 3. That is, the dialogue service providing system 1 can provide a dialogue service according to the characteristics of the new user without forcing the new user to input attribute information indicating the user's characteristics (e.g., gender, age, department, hobbies, etc.). Furthermore, when determining the characteristics of the new user, the information processing device 2 can use natural language input by the users (new user and existing users) for the purpose of, for example, a report. The natural language input by the users may be stored as part of the dialogue history or may be stored separately.

なお、図1に示す対話サービス提供システム1のシステム構成は一例である。例えば、通信ネットワーク5には、例えば、移動体通信、又は無線LAN等の無線通信による接続区間が含まれていても良い。また、情報処理装置2及び端末装置3は任意の台数であってよい。また、情報処理装置2及び外部データベース4により提供される機能及び手段は、クラウドネットワーク上に存在するサービスにより提供されるものであってもよい。 The system configuration of the dialogue service providing system 1 shown in FIG. 1 is an example. For example, the communication network 5 may include a connection section using wireless communication such as mobile communication or wireless LAN. Furthermore, there may be any number of information processing devices 2 and terminal devices 3. Furthermore, the functions and means provided by the information processing devices 2 and external database 4 may be provided by a service present on a cloud network.

<ハードウェア構成例>
図2は、本発明の実施形態に係る情報処理装置2及び端末装置3のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示されるように、情報処理装置2及び端末装置3はコンピュータによって構築されており、CPU501、ROM502、RAM503、HD(Hard Disk)504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516、マイク517、スピーカ518、音入出力I/F519を備えている。
<Hardware configuration example>
2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the information processing device 2 and the terminal device 3 according to the embodiment of the present invention. As shown in Fig. 2, the information processing device 2 and the terminal device 3 are constructed by a computer, and include a CPU 501, a ROM 502, a RAM 503, a HD (Hard Disk) 504, a HDD (Hard Disk Drive) controller 505, a display 506, an external device connection I/F (Interface) 508, a network I/F 509, a bus line 510, a keyboard 511, a pointing device 512, a DVD-RW (Digital Versatile Disk Rewritable) drive 514, a media I/F 516, a microphone 517, a speaker 518, and a sound input/output I/F 519.

これらのうち、CPU501は、情報処理装置2及び端末装置3全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、通信ネットワーク5を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン510は、図2に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 Of these, the CPU 501 controls the overall operation of the information processing device 2 and the terminal device 3. The ROM 502 stores programs such as IPL used to drive the CPU 501. The RAM 503 is used as a work area for the CPU 501. The HD 504 stores various data such as programs. The HDD controller 505 controls the reading or writing of various data from the HD 504 according to the control of the CPU 501. The display 506 displays various information such as a cursor, menu, window, character, or image. The external device connection I/F 508 is an interface for connecting various external devices. In this case, the external device is, for example, a USB (Universal Serial Bus) memory or a printer. The network I/F 509 is an interface for data communication using the communication network 5. The bus line 510 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 501 shown in FIG. 2.

また、キーボード511は、文字、数値、又は各種指示などの入力に使用される複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RWドライブ514は、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。 The keyboard 511 is a type of input means equipped with multiple keys used to input characters, numbers, or various instructions. The pointing device 512 is a type of input means for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving the cursor, and the like. The DVD-RW drive 514 controls the reading and writing of various data from the DVD-RW 513, which is an example of a removable recording medium. Note that the DVD-RW drive 514 is not limited to a DVD-RW, and may be a DVD-R or the like. The media I/F 516 controls the reading and writing (storing) of data from the recording medium 515, such as a flash memory.

また、マイク517は、音を電気信号に変える内蔵型の回路である。スピーカ518は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などの音を生み出す内蔵型の回路である。音入出力I/F519は、CPU501の制御に従ってマイク517及びスピーカ518との間で音信号の入出力を処理する回路である。 The microphone 517 is a built-in circuit that converts sound into an electrical signal. The speaker 518 is a built-in circuit that converts the electrical signal into physical vibrations to produce sound such as music or voice. The sound input/output I/F 519 is a circuit that processes the input and output of sound signals between the microphone 517 and the speaker 518 under the control of the CPU 501.

<機能について>
図3は、本発明の実施形態に係る対話サービス提供システム1における機能ブロックの構成図の一例を示す図である。情報処理装置2は、通信部20、読込部21、制御部22、判定部23、及び生成部24を有する。これら各部は、情報処理装置2にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU501が実行することで実現される機能又は手段である。記憶部25は、例えば、情報処理装置2が有するHD504などの記憶装置によって実現可能である。
<About the function>
3 is a diagram showing an example of a functional block diagram of the dialogue service providing system 1 according to an embodiment of the present invention. The information processing device 2 has a communication unit 20, a reading unit 21, a control unit 22, a determination unit 23, and a generation unit 24. Each of these units is a function or means realized by a CPU 501 executing instructions included in one or more programs installed in the information processing device 2. The storage unit 25 can be realized by, for example, a storage device such as an HD 504 included in the information processing device 2.

通信部20は、情報処理装置2が有する通信機能であり、通信ネットワーク5を介して端末装置3及び外部データベース4などと情報の送受信を行う。 The communication unit 20 is a communication function possessed by the information processing device 2, and transmits and receives information to and from the terminal device 3 and the external database 4 via the communication network 5.

読込部21は、対話サービスの開始時に、情報処理装置2の記憶部25又は外部データベース4に記憶されているユーザ情報と対話の履歴情報を読み込む。 When the dialogue service starts, the reading unit 21 reads the user information and dialogue history information stored in the memory unit 25 of the information processing device 2 or the external database 4.

制御部22は、ユーザ情報に基づいて、対話を開始したユーザのユーザ情報が不十分かを判定する。また、制御部22は、対話サービスにおける処理の遷移を制御する。 The control unit 22 determines whether the user information of the user who started the dialogue is insufficient based on the user information. The control unit 22 also controls the transition of processing in the dialogue service.

判定部23は、ユーザの特徴を判定する。例えば、判定部23は、ユーザによる入力情報及び対話履歴などに基づいて、ユーザ情報が不十分なユーザの特徴を示すユーザグループを判定する。判定方法の詳細については後述する。 The determination unit 23 determines the characteristics of the user. For example, the determination unit 23 determines a user group that exhibits the characteristics of a user with insufficient user information based on information input by the user and a dialogue history. The determination method will be described in detail later.

生成部24は、例えば、ユーザ情報、対話履歴、判定部23が判定した新規ユーザのユーザグループに基づいて、ユーザの特徴に応じた発話情報(メッセージ)を生成する。生成方法の詳細については後述する。 The generation unit 24 generates speech information (message) according to the characteristics of the user, for example, based on the user information, the dialogue history, and the user group of the new user determined by the determination unit 23. The details of the generation method will be described later.

記憶部25は、対話サービスにおいて用いられるユーザ情報と対話の履歴情報を記憶する。ユーザ情報と履歴情報の詳細については後述する。 The storage unit 25 stores user information and dialogue history information used in the dialogue service. Details of the user information and history information will be described later.

端末装置3は、通信部30、表示制御部31、及び操作受付部32を有する。これら各部は、端末装置3にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU501が実行することで実現される機能又は手段である。 The terminal device 3 has a communication unit 30, a display control unit 31, and an operation reception unit 32. Each of these units is a function or means realized by the CPU 501 executing instructions contained in one or more programs installed in the terminal device 3.

通信部30は、端末装置3が有する通信機能であり、通信ネットワーク5を介して情報処理装置2などと情報の送受信を行う。 The communication unit 30 is a communication function possessed by the terminal device 3, and transmits and receives information to and from the information processing device 2 and the like via the communication network 5.

表示制御部31は、通信部30が受信した情報を用いて、対話サービスの画面や発話情報などを端末装置3のディスプレイに表示させる。 The display control unit 31 uses the information received by the communication unit 30 to display the dialogue service screen, speech information, etc. on the display of the terminal device 3.

操作受付部32は、端末装置3のキーボードやポインティングデバイスを介して、ユーザによる文字入力やボタンの押下などの操作を受け付ける。また、操作受付部32は、端末装置3のマイク517を介して、ユーザの音声入力を受け付ける。 The operation reception unit 32 receives operations such as character input and button presses by the user via the keyboard and pointing device of the terminal device 3. The operation reception unit 32 also receives voice input from the user via the microphone 517 of the terminal device 3.

<ユーザの特徴に応じた対話処理>
図4は、本発明の実施形態に係るユーザの特徴に応じた対話処理に関するフローチャートの一例を示す図である。本フローチャートでは、対話サービス提供システム1において実行されるユーザの特徴に応じた対話処理の概要を説明する。以下、図4の各ステップの処理について説明する。
<Interaction processing according to user characteristics>
Fig. 4 is a diagram showing an example of a flowchart relating to dialogue processing according to user characteristics according to an embodiment of the present invention. This flowchart explains an overview of dialogue processing according to user characteristics executed in the dialogue service providing system 1. The process of each step in Fig. 4 will be explained below.

ステップS50:端末装置3の操作受付部32は、ユーザによる対話サービスの利用を開始する操作を受け付ける。端末装置3の通信部30は、対話サービスの利用開始の要求を情報処理装置2の通信部20に送信する。 Step S50: The operation reception unit 32 of the terminal device 3 receives an operation by the user to start using the dialogue service. The communication unit 30 of the terminal device 3 transmits a request to start using the dialogue service to the communication unit 20 of the information processing device 2.

ステップS51:情報処理装置2の読込部21は、情報処理装置2の記憶部25に記憶されているユーザ情報と対話の履歴情報を読み込む。或いは、ユーザ情報と履歴情報の全て又は一部は、外部データベース4に記憶されており、読込部21は、必要に応じて、外部データベース4に記憶されているユーザ情報と履歴情報の全て又は一部を読み込んでもよい。図5は、本発明の実施形態に係るユーザ情報の一例を示す図である。図5のユーザ情報100は、ユーザ識別子101、ユーザ名102、及びユーザグループ103の項目を有する。 Step S51: The reading unit 21 of the information processing device 2 reads the user information and dialogue history information stored in the storage unit 25 of the information processing device 2. Alternatively, all or part of the user information and history information may be stored in the external database 4, and the reading unit 21 may read all or part of the user information and history information stored in the external database 4 as necessary. Figure 5 is a diagram showing an example of user information according to an embodiment of the present invention. The user information 100 in Figure 5 has items of a user identifier 101, a user name 102, and a user group 103.

ユーザ識別子101は、対話サービスを利用するユーザを識別するための識別子であり、ここでは、3桁の数字が用いられている。 The user identifier 101 is an identifier for identifying a user who uses the interactive service, and in this case is a three-digit number.

ユーザ名102は、ユーザ識別子101で特定されるユーザのユーザ名であり、例えば、対話の画面に表示される、又は、対話における発話情報に含まれる。 The user name 102 is the user name of the user identified by the user identifier 101, and is displayed, for example, on the dialogue screen or included in the speech information in the dialogue.

ユーザグループ103は、ユーザの特徴に応じて、ユーザに割り当てられるグループであり、例えば、それぞれのグループには1以上の整数が割り当てられる。 User groups 103 are groups that are assigned to users based on the characteristics of the users, and for example, each group is assigned an integer number greater than or equal to 1.

図4に戻って説明する。 Let's go back to Figure 4 for further explanation.

ステップS52:情報処理装置2の制御部22は、ユーザ情報に基づいて、対話サービスの利用開始を要求したユーザのユーザ情報が不十分かを判定する。ユーザ情報が不十分であるケースは、例えば、初めてこの対話サービスを利用し、ユーザグループの情報が未入力のケースである。初めての利用でなくても、ユーザに送付するメッセージを判断するためのユーザグループの情報が付与されているにケースも、ユーザ情報が不十分であるケースに該当する。一方、ユーザ情報が不十分でないケースは、過去にこの対話サービスを使用し、ユーザグループの判定が既になされているケースが該当する。また、初めての利用であっても、ユーザグループの判定が既になされていれば、ユーザ情報が不十分ではないケースに該当する。例えば、利用前に属性情報を既に入力するなどのステップを踏んで、ユーザグループの情報が既に入力されている状態となっている場合などがある。更に、情報処理装置2の制御部22は、ユーザが新規ユーザであると決定した場合は処理をステップS53に遷移させ、ユーザが既存ユーザであると決定した場合は処理をステップS56に遷移させる。 Step S52: The control unit 22 of the information processing device 2 determines whether the user information of the user who requested to start using the dialogue service is insufficient based on the user information. A case in which the user information is insufficient is, for example, a case in which the user is using this dialogue service for the first time and the user group information has not been input. Even if it is not the first use, a case in which user group information for determining a message to be sent to the user is given also corresponds to a case in which the user information is insufficient. On the other hand, a case in which the user information is not insufficient corresponds to a case in which the user has used this dialogue service in the past and the user group has already been determined. Even if it is the first use, if the user group has already been determined, it corresponds to a case in which the user information is not insufficient. For example, there are cases in which the user group information has already been input by taking a step such as inputting attribute information before use. Furthermore, if the control unit 22 of the information processing device 2 determines that the user is a new user, it transitions the process to step S53, and if it determines that the user is an existing user, it transitions the process to step S56.

ステップS53:情報処理装置2の生成部24は、ユーザグループの判定を行うためのメッセージを生成する。このメッセージは、例えば、予め定められた挨拶文であってもよい。情報処理装置2の通信部20は、生成部24が生成したメッセージを端末装置3の通信部30に送信する。 Step S53: The generation unit 24 of the information processing device 2 generates a message for determining the user group. This message may be, for example, a predetermined greeting. The communication unit 20 of the information processing device 2 transmits the message generated by the generation unit 24 to the communication unit 30 of the terminal device 3.

ステップS54:情報処理装置2の制御部22は、ステップS53で送信されたメッセージに対するユーザからの応答メッセージを情報処理装置2の通信部20が受信したならば(ユーザの応答あり)、処理をステップS55に遷移させる。また、制御部22は、情報処理装置2の通信部20がユーザからの応答メッセージを受信するまで、本ステップの処理を継続する。 Step S54: If the communication unit 20 of the information processing device 2 receives a response message from the user to the message sent in step S53 (user response), the control unit 22 of the information processing device 2 transitions the process to step S55. The control unit 22 also continues the process of this step until the communication unit 20 of the information processing device 2 receives a response message from the user.

ステップS55:情報処理装置2の判定部23は、ステップS51で読込部21が読み込んだユーザ情報と履歴情報、及びステップS54で通信部20が受信したユーザからの応答メッセージに基づいて、ユーザグループを判定する。判定方法の詳細については後述する。 Step S55: The determination unit 23 of the information processing device 2 determines the user group based on the user information and history information read by the reading unit 21 in step S51 and the response message from the user received by the communication unit 20 in step S54. Details of the determination method will be described later.

ステップS56:情報処理装置2の記憶部25は、ステップS55から遷移した場合、ユーザ情報を生成または作成し、記憶する。また、記憶部25は、ステップS52から遷移した場合、ユーザ情報を更新し、記憶する。例えば、ステップS55から遷移した場合、ユーザ情報は、図5のユーザ情報100におけるユーザ識別子101が「003」に対応し、ユーザ名102が「新規ユーザ」、ユーザグループ103が「1」である。 Step S56: When transitioning from step S55, the storage unit 25 of the information processing device 2 generates or creates and stores user information. Also, when transitioning from step S52, the storage unit 25 updates and stores the user information. For example, when transitioning from step S55, the user information is such that the user identifier 101 in the user information 100 in FIG. 5 corresponds to "003", the user name 102 is "new user", and the user group 103 is "1".

ステップS57:情報処理装置2の生成部24は、ユーザが入力した応答メッセージ、ユーザ情報、及び対話履歴に基づいて、対話サービスにおけるユーザの特徴に応じたメッセージを生成する。生成方法の詳細については後述する。情報処理装置2の通信部20は、生成されたメッセージを端末装置3の通信部30に送信する。端末装置3の表示制御部31は、通信部30が受信したメッセージを端末装置3のディスプレイに表示させる。 Step S57: The generation unit 24 of the information processing device 2 generates a message according to the user's characteristics in the dialogue service, based on the response message input by the user, the user information, and the dialogue history. The generation method will be described in detail later. The communication unit 20 of the information processing device 2 transmits the generated message to the communication unit 30 of the terminal device 3. The display control unit 31 of the terminal device 3 displays the message received by the communication unit 30 on the display of the terminal device 3.

以上の処理により、対話サービス提供システム1では、ユーザの特徴を示す属性情報の入力を強いることなく、ユーザの特徴に応じた対話サービスを提供することが可能である。また、ユーザによる属性情報の入力が十分でない場合であっても、ユーザの特徴に応じた対話サービスを提供することが可能である。 By performing the above processing, the dialogue service providing system 1 is able to provide a dialogue service according to the user's characteristics without forcing the user to input attribute information indicating the user's characteristics. Furthermore, even if the user does not input sufficient attribute information, it is possible to provide a dialogue service according to the user's characteristics.

<ユーザグループ判定処理>
図6は、本発明の実施形態に係るユーザグループ判定処理に関するフローチャートの一例を示す図である。本フローチャートでは、図4のステップS55における新規ユーザのユーザグループを判定する処理の詳細について説明する。以下、図6の各ステップの処理について説明する。
<User Group Determination Process>
Fig. 6 is a diagram showing an example of a flowchart relating to a user group determination process according to an embodiment of the present invention. In this flowchart, details of the process of determining the user group of a new user in step S55 in Fig. 4 will be described. The process of each step in Fig. 6 will be described below.

ステップS60:情報処理装置2の制御部22は、ユーザグループを示す変数iの値を初期値である1に設定する。ここで、ユーザグループは、1からMまでの整数で示されるM種類が設定されているとする。 Step S60: The control unit 22 of the information processing device 2 sets the value of the variable i indicating the user group to an initial value of 1. Here, it is assumed that M types of user groups are set, which are indicated by integers from 1 to M.

ステップS61:情報処理装置2の制御部22は、変数iの値がM以下であれば、処理をステップS62に遷移させ、そうでなければ、処理をステップS65に遷移させる。 Step S61: If the value of the variable i is less than or equal to M, the control unit 22 of the information processing device 2 transitions the process to step S62; otherwise, the control unit 22 transitions the process to step S65.

ステップS62:情報処理装置2の判定部23は、図4のステップS54の状況において、ユーザグループがiであるユーザが応答として入力するメッセージを推定して、推定したメッセージ(Y'i)を生成する。ここで、「Y'i」の「'」は推定されたメッセージであることを示し、「i」はユーザグループを示す値である。例えば、図4のステップS53で、情報処理装置2から端末装置3に送信されたメッセージ(Yx)が「お疲れ様です。なにかお手伝いできることありますか?」であり、図4のステップS54での新規ユーザがYxに対して応答して入力したメッセージ(Yq)が「今日は社内がバタバタしてますね。Aがやりたいです。」であるとする。ここで、判定部23は、例えば、ユーザグループが1(i=1)のユーザが入力する応答として推定したメッセージ(Y'1)を「Aをしたい。」を生成する。 Step S62: In the situation of step S54 in FIG. 4, the determination unit 23 of the information processing device 2 estimates the message that a user whose user group is i will input as a response, and generates an estimated message (Y'i). Here, the "'" in "Y'i" indicates that it is an estimated message, and "i" is a value indicating the user group. For example, in step S53 in FIG. 4, the message (Yx) sent from the information processing device 2 to the terminal device 3 is "Thank you for your hard work. Is there anything I can help you with?", and the message (Yq) input in response to Yx by a new user in step S54 in FIG. 4 is "It's hectic in the office today. I'd like to do A." Here, the determination unit 23 generates, for example, a message (Y'1) estimated as a response input by a user whose user group is 1 (i=1), which is "I'd like to do A.".

メッセージを推定する方法として、例えば、機械翻訳の分野で用いられているエンコーダ・デコーダモデルと呼ばれる、入力した自然文に基づいて所望の自然文を出力する機械学習モデルを利用することが可能である。図7は、本発明の実施形態に係る機械学習モデルを用いたメッセージ生成処理を説明するための図である。まず、図7(a)に示すように、メッセージを生成するモデル83に対して、教師データとして、ユーザグループ80、入力メッセージ81、及び出力メッセージ82を一つの組とする教師データを入力することにより、学習を行う。ここで、入力メッセージ81は、前述の情報処理装置2から端末装置3に送信されたメッセージ(Yx)である。また、出力メッセージ82は、対話履歴に含まれる、Yxに対するユーザグループ80のユーザによる応答である。モデルの学習が完了した後、図7(b)に示すように、学習されたモデル87に対して、ユーザグループ84と入力メッセージ85を入力して、出力メッセージ86を得ることができる。入力メッセージ85と出力メッセージ86は、それぞれ前述の情報処理装置2から端末装置3に送信されたメッセージ(Yx)とYxに対するユーザグループ84のユーザによる応答として推定されたメッセージ(Y'i)である。このように、メッセージ(Y'i)は、ユーザグループの情報を既に有している他のユーザのユーザグループと既存ユーザの履歴情報を用いて学習された学習モデルを用いて生成される。即ち、メッセージ(Y'i)は、ユーザ情報と履歴情報に基づいて生成される。 As a method for estimating a message, for example, a machine learning model that outputs a desired natural sentence based on an input natural sentence, called an encoder-decoder model used in the field of machine translation, can be used. FIG. 7 is a diagram for explaining a message generation process using a machine learning model according to an embodiment of the present invention. First, as shown in FIG. 7(a), learning is performed by inputting training data consisting of a user group 80, an input message 81, and an output message 82 as training data to a model 83 that generates a message. Here, the input message 81 is a message (Yx) transmitted from the information processing device 2 to the terminal device 3. The output message 82 is a response by a user of the user group 80 to Yx, which is included in the dialogue history. After the model learning is completed, as shown in FIG. 7(b), a user group 84 and an input message 85 can be input to the trained model 87 to obtain an output message 86. The input message 85 and the output message 86 are the message (Yx) transmitted from the information processing device 2 to the terminal device 3 and the message (Y'i) estimated as a response by a user of the user group 84 to Yx, respectively. In this way, the message (Y'i) is generated using a learning model that is trained using the user groups of other users who already have user group information and the history information of existing users. That is, the message (Y'i) is generated based on the user information and history information.

或いは、図7(a)において、教師データとして、入力メッセージ81を任意のユーザグループのユーザによる応答メッセージ(Y)とし、出力メッセージ82をYに対応するユーザグループ80のユーザグループ(i)のユーザによる応答としてモデル83を学習してもよい。モデルの学習が完了した後、図7(b)に示すように、学習されたモデル87に対して、ユーザグループ84と入力メッセージ85を入力して、出力メッセージ86を得ることができる。ここで、入力メッセージ85は、ユーザグループの情報が十分でないユーザがYxに対して応答して入力した応答メッセージ(Yq)である。また、出力メッセージ86は、Yqをユーザグループ(i)のユーザによる応答として加工することで推定されたメッセージ(Y'i)である。このように、メッセージ(Y'i)は、ユーザグループの情報を既に有している他のユーザのユーザ情報と履歴情報を用いて学習された学習モデルを用いて、新規ユーザが入力した入力情報を加工することにより生成される。即ち、メッセージ(Y'i)は、ユーザ情報と履歴情報に基いてユーザグループの情報が十分でないユーザが入力した入力情報を加工することで生成される。図6に戻って説明する。 Alternatively, in FIG. 7(a), a model 83 may be learned by using the input message 81 as a response message (Y) by a user of an arbitrary user group as the teacher data, and the output message 82 as a response by a user of the user group (i) of the user group 80 corresponding to Y. After the model learning is completed, as shown in FIG. 7(b), a user group 84 and an input message 85 can be input to the learned model 87 to obtain an output message 86. Here, the input message 85 is a response message (Yq) input by a user who does not have sufficient information of the user group in response to Yx. Also, the output message 86 is a message (Y'i) estimated by processing Yq as a response by a user of the user group (i). In this way, the message (Y'i) is generated by processing the input information input by a new user using a learning model learned using the user information and history information of other users who already have information of the user group. That is, the message (Y'i) is generated by processing the input information input by a user who does not have sufficient information of the user group based on the user information and history information. Return to FIG. 6 for explanation.

ステップS63:情報処理装置2の判定部23は、ステップS62でユーザグループ(i)のユーザによる応答として推定されたメッセージ(Y'i)とユーザグループの情報が十分でないユーザが応答として入力したメッセージ(Yq)の類似度Siを算出する。判定部23は、例えば、言語処理の分野で一般に用いられている2つのテキストの一致の度合いを評価するROUGE値を類似度Siとして算出する。ROUGE値は、値が1に近い程、2つのテキストが類似していることを示し、値が0に近いほど類似していないことを示す。また、このとき、類似度Siは、値が大きい程、類似度が高いことを意味する。 Step S63: The determination unit 23 of the information processing device 2 calculates the similarity Si between the message (Y'i) estimated in step S62 as a response from a user of the user group (i) and the message (Yq) input as a response by a user with insufficient information in the user group. The determination unit 23 calculates, for example, a ROUGE value that is commonly used in the field of language processing to evaluate the degree of match between two texts as the similarity Si. The closer the ROUGE value is to 1, the more similar the two texts are, and the closer the value is to 0, the less similar they are. In addition, at this time, the larger the value of the similarity Si, the higher the similarity.

ステップS64:情報処理装置2の制御部22は、ユーザグループを示す変数iの値に1を加算することにより、変数iの値を更新する。 Step S64: The control unit 22 of the information processing device 2 updates the value of the variable i, which indicates the user group, by adding 1 to the value of the variable i.

ステップS65:情報処理装置2の判定部23は、全てのユーザグループに対して算出された類似度Siにおいて、最も類似度が高いユーザグループをユーザグループの情報が十分でないユーザのユーザグループと判定する。判定部23は、例えば、ステップS63で説明したROUGE値を類似度Siとして算出したならば、Siの値が最も大きいユーザグループを新規ユーザのユーザグループと判定する。具体的には、例えば、ユーザグループ(i)が1と2の2種類、即ちi={1,2}であり、算出された類似度がSi={0.3,0.6}であった場合、判定部23は、新規ユーザのユーザグループを2と判定する。 Step S65: The determination unit 23 of the information processing device 2 determines the user group with the highest similarity among the similarities Si calculated for all user groups as the user group of a user with insufficient user group information. For example, if the determination unit 23 calculates the ROUGE value described in step S63 as the similarity Si, it determines the user group with the largest value of Si as the user group of a new user. Specifically, for example, if there are two types of user groups (i), 1 and 2, that is, i = {1, 2}, and the calculated similarity is Si = {0.3, 0.6}, the determination unit 23 determines the user group of the new user as 2.

以上の処理により、対話サービス提供システム1では、ユーザグループの情報が十分でないユーザが、対話における応答として入力した情報に基づいて、ユーザの特徴を示す情報であるユーザグループを判定することが可能である。 By performing the above process, the dialogue service providing system 1 makes it possible for a user who does not have sufficient user group information to determine the user group, which is information that indicates the user's characteristics, based on the information input as a response in a dialogue.

或いは、対話サービス提供システム1において、図6のステップS62とステップS63で用いられるメッセージ(Yq)として、ユーザグループの情報が十分でないユーザが、例えば、報告書などの目的で入力した自然文が用いられてもよい。メッセージ(Y'i)は、ユーザグループ(i)のユーザが入力した自然文として、図7で示した機械学習モデルを用いて推定される。機械学習モデルは、ユーザグループ(i)のユーザが入力した自然文を推定するように学習される。 Alternatively, in the dialogue service providing system 1, the message (Yq) used in steps S62 and S63 in FIG. 6 may be natural language input by a user who does not have sufficient information about the user group, for example, for the purpose of writing a report. The message (Y'i) is estimated as natural language input by a user of user group (i) using the machine learning model shown in FIG. 7. The machine learning model is trained to estimate natural language input by a user of user group (i).

<対話処理の一例>
図8は、本発明の実施形態に係る対話の流れの一例を示す図である。対話サービス提供システム1では、例えば、情報処理装置2が、ユーザが操作する端末装置3から対話サービスの開始要求を受信した際に、「Greeting&Topic」に関するメッセージ90を情報処理装置2が端末装置3に送信する。「Greeting&Topic」は、挨拶と話題の提示要求に関するメッセージである。次に、情報処理装置2が、端末装置3から次のメッセージを受信した際に、「Response To Request」に関するメッセージ91を情報処理装置2が端末装置3に送信する。「Response To Request」は、ユーザからの要求に対する応答に関するメッセージである。
<An example of dialogue processing>
8 is a diagram showing an example of a dialogue flow according to an embodiment of the present invention. In the dialogue service providing system 1, for example, when the information processing device 2 receives a request to start a dialogue service from the terminal device 3 operated by the user, the information processing device 2 transmits a message 90 related to "Greeting &Topic" to the terminal device 3. "Greeting &Topic" is a message related to a greeting and a request to present a topic. Next, when the information processing device 2 receives the next message from the terminal device 3, the information processing device 2 transmits a message 91 related to "Response To Request" to the terminal device 3. "Response To Request" is a message related to a response to a request from a user.

図9は、本発明の実施形態に係るユーザの特徴に応じたメッセージの生成処理を説明するための図である。図9のテンプレート92は、図8のメッセージ90を生成するためのテンプレート(或いは、ひな形ともよばれる)である。<UserName>には、対話相手のユーザのユーザ名が挿入される。新規ユーザの場合は、例えば、ユーザ名を「新規ユーザ」とし、既存ユーザの場合は、図5のユーザ情報100における対応する既存ユーザのユーザ名102を用いる。図9のテンプレート93は、図8のメッセージ91を生成するためのテンプレートである。テンプレート93では、ユーザのユーザグループに応じて異なるメッセージが生成される。例えば、ユーザグループが「1」の場合、まず、「<Select>ですね。かしこまりました。」のメッセージが選択され、ユーザグループが「1」の場合、「<iceBreak>、<Select>ですね。かしこまりました。」のメッセージが選択される。更に、<Select>には、図8のメッセージ90に対するユーザの応答に含まれるトピックの内容が挿入されることにより加工される。また、<iceBreak>には、例えば、緊張を和らげるための予め定めた文言が挿入されることにより加工される。これにより、対話サービス提供システム1では、ユーザ(新規ユーザ及び既存ユーザ)の特徴を示す情報であるユーザグループに応じたメッセージを生成して、ユーザが操作する端末装置3に表示させることが可能である。このようにして、情報処理装置2の生成部24は、情報処理装置2の判定部23が判定した新規ユーザの特徴を示すユーザグループに基づいて、予め定めたテンプレートを選択及び加工することにより、ユーザに提示する発話情報(メッセージ)を生成することが可能である。 9 is a diagram for explaining the process of generating a message according to the characteristics of a user according to an embodiment of the present invention. The template 92 in FIG. 9 is a template (or a template) for generating the message 90 in FIG. 8. The user name of the user with whom the conversation is to take place is inserted in <UserName>. In the case of a new user, for example, the user name is set to "New User", and in the case of an existing user, the user name 102 of the corresponding existing user in the user information 100 in FIG. 5 is used. The template 93 in FIG. 9 is a template for generating the message 91 in FIG. 8. In the template 93, a different message is generated according to the user group of the user. For example, when the user group is "1", the message "<Select>, right? Understood." is first selected, and when the user group is "1", the message "<iceBreak>, <Select>, right? Understood." is selected. Furthermore, the content of the topic included in the user's response to the message 90 in FIG. 8 is inserted into <Select>, and the message is processed. Furthermore, <iceBreak> is processed by, for example, inserting a predetermined phrase to ease tension. In this way, the dialogue service providing system 1 can generate a message according to the user group, which is information indicating the characteristics of the users (new users and existing users), and display it on the terminal device 3 operated by the user. In this way, the generation unit 24 of the information processing device 2 can generate speech information (message) to be presented to the user by selecting and processing a predetermined template based on the user group indicating the characteristics of the new user determined by the determination unit 23 of the information processing device 2.

図10は、本発明の実施形態に係る端末装置に表示される対話画面の一例を示す図である。図10の対話画面110a、110b、及び110cは、それぞれユーザA、ユーザB、及び新規ユーザが操作する端末装置3の画面に表示される対話画面である。メッセージ111a、111b、及び111cは、図8のメッセージ90に対応する、それぞれユーザA、ユーザB、及び新規ユーザに対して送信したメッセージである。メッセージ112a、112b、及び112cは、それぞれ図8のメッセージ90に対する応答を、それぞれユーザA、ユーザB、及び新規ユーザが入力したメッセージである。メッセージ113a、113b、及び113cは、図8のメッセージ91に対応する、それぞれユーザA、ユーザB、及び新規ユーザに対して送信したメッセージである。ここで、対話サービス提供システム1は、図4等で説明した対話処理に基づいて、ユーザグループの情報が十分でないユーザのユーザグループを判定して、判定されたユーザグループに応じたメッセージをユーザグループの情報が十分でないユーザの端末装置3に送信する。具体的には、情報処理装置2の判定部23は、ユーザグループの情報が十分でないユーザが入力したメッセージ112cに基づいて、ユーザグループの情報が十分でないユーザのユーザグループがユーザBと同じユーザグループであると判定する。情報処理装置2の生成部24は、判定されたユーザグループに応じた図8のメッセージ91に対応するメッセージ113cを生成する。即ち、ユーザグループの情報が十分でないユーザは、ユーザBと同じユーザグループであると判定されたことから、生成されたメッセージ113cは、ユーザBに対するメッセージ112cと同一のメッセージである。メッセージの生成方法は、例えば、図9で説明した様に、テンプレート93を用いて生成する。或いは、ユーザBに対するメッセージ112bが対話履歴に含まれていたならば、メッセージ112cを同一のユーザグループのユーザへのメッセージであるメッセージ112bと同一の内容にすることにより生成してもよい。 FIG. 10 is a diagram showing an example of a dialogue screen displayed on a terminal device according to an embodiment of the present invention. Dialogue screens 110a, 110b, and 110c in FIG. 10 are dialogue screens displayed on the screens of terminal devices 3 operated by user A, user B, and the new user, respectively. Messages 111a, 111b, and 111c correspond to message 90 in FIG. 8 and are messages sent to user A, user B, and the new user, respectively. Messages 112a, 112b, and 112c correspond to messages input by user A, user B, and the new user, respectively, in response to message 90 in FIG. 8. Messages 113a, 113b, and 113c correspond to message 91 in FIG. 8 and are messages sent to user A, user B, and the new user, respectively. Here, the dialogue service providing system 1 determines the user group of a user whose user group information is insufficient based on the dialogue processing described in FIG. 4, etc., and transmits a message corresponding to the determined user group to the terminal device 3 of the user whose user group information is insufficient. Specifically, the determination unit 23 of the information processing device 2 determines that the user group of the user with insufficient user group information is the same as user B based on the message 112c input by the user with insufficient user group information. The generation unit 24 of the information processing device 2 generates a message 113c corresponding to the message 91 in FIG. 8 according to the determined user group. That is, since it has been determined that the user with insufficient user group information is in the same user group as user B, the generated message 113c is the same as the message 112c for user B. The message is generated, for example, by using a template 93 as described in FIG. 9. Alternatively, if the message 112b for user B is included in the dialogue history, the message 112c may be generated by making the content of the message 112c the same as the message 112b for a user in the same user group.

<ユーザグループ判定処理(変形例1)>
変形例1として、図6のフローチャートで説明した方法とは異なるユーザグループ判定処理について、主に異なる点を説明する。図11は、本発明の実施形態に係るユーザグループ判定処理(変形例1)に関するフローチャートの一例を示す図である。変形例1における判定方法では、図6のステップS62で行っていた、ユーザが応答するメッセージを推定したメッセージの生成を行わない。また、図6のステップS63の類似度Siの算出において、推定したメッセージ(Y'i)を用いるのではなく、対話履歴に保存されている、過去にユーザグループ(i)のユーザが入力したメッセージ(Yi)を用いる。即ち、図6のステップS63の代わりに、以下のステップの処理を実行する。
<User Group Determination Process (Modification 1)>
As a first modification, the following mainly describes the differences in the user group determination process from the method described in the flowchart of FIG. 6. FIG. 11 is a diagram showing an example of a flowchart related to the user group determination process (first modification) according to an embodiment of the present invention. In the determination method of the first modification, the generation of a message that estimates the message to which the user will respond, which was performed in step S62 of FIG. 6, is not performed. Also, in the calculation of the similarity Si in step S63 of FIG. 6, the estimated message (Y'i) is not used, but the message (Yi) that was previously input by the user of the user group (i) and that is stored in the dialogue history is used. That is, instead of step S63 of FIG. 6, the following steps of processing are performed.

ステップS´63:情報処理装置2の判定部23は、ユーザグループ(i)のユーザが応答として過去に入力したメッセージ(Yi)と新規ユーザが応答として入力したメッセージ(Yq)の類似度Siを算出する。図12は、本発明の実施形態に係る対話履歴の一例を示す図である。図12の対話履歴120は、履歴識別子121、送信メッセージ122、応答メッセージ123、及びユーザ識別子124の項目を有する。 Step S'63: The judgment unit 23 of the information processing device 2 calculates the similarity Si between a message (Yi) previously input as a response by a user of the user group (i) and a message (Yq) input as a response by a new user. FIG. 12 is a diagram showing an example of a dialogue history according to an embodiment of the present invention. The dialogue history 120 in FIG. 12 has items of a history identifier 121, a sent message 122, a response message 123, and a user identifier 124.

履歴識別子121は、対話履歴におけるメッセージを識別するための識別子である。 The history identifier 121 is an identifier for identifying a message in the dialogue history.

送信メッセージ122は、情報処理装置2が端末装置3に送信したメッセージである。ここで、送信したメッセージが、図8で示した対話の流れにおけるどのメッセージであるかを特定できるように、「Greeting&Topic」などの情報の後に、送信したメッセージの内容が記載されている。 The sent message 122 is a message sent from the information processing device 2 to the terminal device 3. Here, the content of the sent message is written after information such as "Greeting & Topic" so that it is possible to identify which message in the dialogue flow shown in FIG. 8 the sent message corresponds to.

応答メッセージ123は、送信メッセージ122に対する応答として、ユーザが入力したメッセージであり、図11のステップS´63で用いるメッセージ(Yi)に相当する。 The response message 123 is a message entered by the user in response to the sent message 122, and corresponds to the message (Yi) used in step S'63 in FIG. 11.

ユーザ識別子124は、応答メッセージ123を入力したユーザを特定するための識別子である。更に、図5のユーザ情報100を参照することにより、応答メッセージ123を入力したユーザのユーザグループを特定することができる。なお、図12の対話履歴120の項目は一例であり、例えば、ユーザグループを示す項目を含むようにしてもよい。 The user identifier 124 is an identifier for identifying the user who input the response message 123. Furthermore, by referring to the user information 100 in FIG. 5, the user group of the user who input the response message 123 can be identified. Note that the items in the dialogue history 120 in FIG. 12 are merely examples, and for example, the dialogue history 120 may include an item indicating a user group.

ここで、1つのユーザグループに複数のユーザが対応することがあり得ることから、あるユーザグループにおけるメッセージ(Yi)の数は複数になりえる。判定部23は、あるユーザグループにおける複数のメッセージ(Yi)に対して算出したSiの平均値、中央値、最大値、最小値などを最終的なSiとして算出してもよい。 Here, since multiple users may correspond to one user group, the number of messages (Yi) in a certain user group may be multiple. The determination unit 23 may calculate the average, median, maximum, minimum, etc. of Si calculated for multiple messages (Yi) in a certain user group as the final Si.

或いは、図11のステップS´63で用いられるメッセージ(Yq)は、ユーザグループの情報が十分でないユーザが、例えば、報告書などの目的で入力した自然文を用いてもよい。また、メッセージ(Yi)は、ユーザグループ(i)のユーザが入力した自然文を用いる。 Alternatively, the message (Yq) used in step S'63 in FIG. 11 may be a natural sentence input by a user who does not have sufficient information about the user group, for example, for the purpose of writing a report. Also, the message (Yi) uses a natural sentence input by a user of the user group (i).

<メッセージ生成方法(変形例2)>
変形例2として、第1の実施形態における図4のステップS57におけるメッセージの生成に関して、前述の図9などで説明した方法とは異なるメッセージ生成処理について説明する。図13は、本発明の実施形態に係るメッセージ生成処理(変形例2)に関するフローチャートの一例を示す図である。変形例2では、まず、ユーザグループの情報が十分でないユーザの応答メッセージと最も類似度が高い、対話履歴にある応答メッセージと対応するユーザを判定する。次に、判定した応答メッセージの次に判定したユーザに送信したメッセージをユーザグループの情報が十分でないユーザに送信するメッセージとする。以下、図13の各ステップの処理について説明する。
<Message Generation Method (Variation 2)>
As a second modification, a message generation process different from the method described in FIG. 9 and the like above will be described with respect to the generation of a message in step S57 of FIG. 4 in the first embodiment. FIG. 13 is a diagram showing an example of a flowchart related to the message generation process (second modification) according to an embodiment of the present invention. In the second modification, first, a user corresponding to a response message in the dialogue history that has the highest similarity to the response message of a user whose user group information is insufficient is determined. Next, a message sent to the determined user after the determined response message is set as a message to be sent to a user whose user group information is insufficient. The process of each step in FIG. 13 will be described below.

ステップS70:情報処理装置2の制御部22は、ユーザ識別子を示す変数jの値を初期値である1に設定する。ここで、ユーザ識別子は、1からNまでの整数で示されるN種類が設定されているとする。 Step S70: The control unit 22 of the information processing device 2 sets the value of the variable j indicating the user identifier to an initial value of 1. Here, it is assumed that N types of user identifiers are set, each represented by an integer from 1 to N.

ステップS71:情報処理装置2の制御部22は、変数jの値がN以下であれば、処理をステップS72に遷移させ、そうでなければ、処理をステップS74に遷移させる。 Step S71: If the value of variable j is less than or equal to N, the control unit 22 of the information processing device 2 transitions the process to step S72; otherwise, the control unit 22 transitions the process to step S74.

ステップS72:情報処理装置2の判定部23は、ユーザグループの情報が十分でないユーザの応答メッセージ(Yq)とユーザ識別子がjであるユーザが過去に入力したYqに対応する応答メッセージ(Yj)との類似度Sjを算出する。或いは、判定部23は、図6のステップS62で示した方法と同様に、機械学習モデルを用いて、ユーザ識別子がjであるユーザの応答を推定したメッセージ(Y'i)を用いて類似度Sjを算出してもよい。このとき、モデルの学習及びモデルを用いた推定におけるモデルへの入力として、ユーザグループの代わりにユーザの識別子が用いられる。類似度Sjの算出方法については、図6のステップS63で示した類似度Siの算出方法と同じである。 Step S72: The determination unit 23 of the information processing device 2 calculates the similarity Sj between the response message (Yq) of a user with insufficient user group information and the response message (Yj) corresponding to Yq previously input by a user with a user identifier j. Alternatively, the determination unit 23 may calculate the similarity Sj using a message (Y'i) that estimates the response of a user with a user identifier j using a machine learning model, similar to the method shown in step S62 of FIG. 6. At this time, the identifier of the user is used instead of the user group as an input to the model in learning the model and in estimation using the model. The method of calculating the similarity Sj is the same as the method of calculating the similarity Si shown in step S63 of FIG. 6.

ステップS73:情報処理装置2の制御部22は、ユーザ識別子を示す変数jの値に1を加算することにより、変数jの値を更新する。 Step S73: The control unit 22 of the information processing device 2 updates the value of the variable j, which indicates the user identifier, by adding 1 to the value of the variable j.

ステップS74:情報処理装置2の判定部23は、全てのユーザの応答メッセージ(Yj)に対して算出された類似度Sjにおいて、最も類似度が高い応答メッセージ(Yj)とYjに対応するユーザ(ユーザ識別子の値)を判定する。ここで、判定されたユーザは、新規ユーザと最も類似度が高い既存ユーザとなる。情報処理装置2の生成部24は、判定された応答メッセージの次に判定されたユーザに送信されたメッセージを新規ユーザに送信するメッセージとして生成する。例えば、図12の対話履歴120において、判定部23が判定した応答メッセージ(Yj)が、履歴識別子121が「002」である応答メッセージ123であるとすると、対応するユーザは、ユーザ識別子124が「002」のユーザとなる。生成部24は、次にユーザ識別子124が「002」のユーザに送信されたメッセージである、履歴識別子121が「004」である送信メッセージ122と同一のメッセージをユーザグループの情報が十分でないユーザに送信するメッセージとして生成する。 Step S74: The determination unit 23 of the information processing device 2 determines the most similar response message (Yj) and the user (value of user identifier) corresponding to Yj in the similarity Sj calculated for the response messages (Yj) of all users. Here, the determined user is the existing user with the highest similarity to the new user. The generation unit 24 of the information processing device 2 generates a message sent to the determined user next to the determined response message as a message to be sent to the new user. For example, in the dialogue history 120 of FIG. 12, if the response message (Yj) determined by the determination unit 23 is the response message 123 with the history identifier 121 of "002", the corresponding user is the user with the user identifier 124 of "002". The generation unit 24 generates a message identical to the transmission message 122 with the history identifier 121 of "004", which is the message sent next to the user with the user identifier 124 of "002", as a message to be sent to a user with insufficient information of the user group.

以上の処理により、対話サービス提供システム1は、ユーザグループの情報が十分でないユーザが入力した発話情報と既存ユーザの対話履歴に基づいて、ユーザグループの情報が十分でないユーザの特徴として、ユーザグループの情報が十分でないユーザに最も類似度が高い既存ユーザを判定することが可能である。更に、対話サービス提供システム1は、判定した新規ユーザの特徴に基づいて、ユーザグループの情報が十分でないユーザに提示するための、ユーザグループの情報が十分でないユーザの特徴に応じたメッセージを生成することが可能である。 Through the above processing, the dialogue service providing system 1 can determine an existing user who is most similar to a user whose user group information is insufficient, based on the speech information input by the user whose user group information is insufficient and the dialogue history of existing users. Furthermore, the dialogue service providing system 1 can generate a message according to the characteristics of the user whose user group information is insufficient, based on the determined characteristics of the new user, to be presented to the user whose user group information is insufficient.

<メッセージ生成方法(変形例3)>
変形例2では、ユーザグループに関する情報を含むユーザ情報は用いられない。そこで、変形例3として、例えば、ユーザグループの情報が十分でないユーザのユーザグループを判定することが困難な場合に、情報処理装置2の生成部24は、変形例2で示した方法によりメッセージを生成してもよい。ユーザグループを判定することが困難であるか否かの判定については、情報処理装置2の判定部23は、例えば、図6のステップS63で算出される類似度Siの最大値が予め定めた閾値よりも小さい場合、又は、類似度の最大値と次に大きい値の差が予め定めた閾値よりも小さい場合に、困難であると判定する。
<Message Generation Method (Variation 3)>
In Modification 2, user information including information on user groups is not used. Therefore, as Modification 3, for example, when it is difficult to determine the user group of a user with insufficient user group information, the generation unit 24 of the information processing device 2 may generate a message by the method shown in Modification 2. Regarding the determination of whether it is difficult to determine the user group, the determination unit 23 of the information processing device 2 determines that it is difficult when, for example, the maximum value of the similarity Si calculated in step S63 of Fig. 6 is smaller than a predetermined threshold value, or when the difference between the maximum value of the similarity and the next largest value is smaller than a predetermined threshold value.

<メッセージ生成方法(変形例4)>
同一のユーザグループのユーザであっても、メッセージの内容によっては、ユーザが入力するメッセージの内容のばらつきが大きい場合があることも考えられる。このような場合、ユーザグループは考慮せず、ユーザグループの情報が十分でないユーザに最も類似度が高い既存ユーザの履歴情報に基づいて、ユーザグループの情報が十分でないユーザに応答するメッセージを生成することが有効であると考えられる。従って、情報処理装置2の生成部24は、図8に示した対話の流れにおけるメッセージの内容に応じて、変形例2で示した方法を用いてメッセージを生成してもよい。例えば、生成部24は、対話の流れにおける予め定めたメッセージに対しては、変形例2で示した方法によりメッセージを生成するようにしてもよい。或いは、生成部24は、図13のステップS72で算出される類似度Sjの最大値が予め定めた閾値よりも大きい場合、又は、類似度の最大値と次に大きい値の差が予め定めた閾値よりも大きい場合に、変形例2で示した方法によりメッセージを生成してもよい。
<Message Generation Method (Variation 4)>
Even if users are in the same user group, the content of messages input by users may vary greatly depending on the content of the messages. In such a case, it is considered effective to generate a message in response to a user whose user group information is insufficient based on the history information of an existing user who is most similar to the user whose user group information is insufficient, without considering the user group. Therefore, the generation unit 24 of the information processing device 2 may generate a message using the method shown in Modification 2 according to the content of the message in the dialogue flow shown in FIG. 8. For example, the generation unit 24 may generate a message for a predetermined message in the dialogue flow by the method shown in Modification 2. Alternatively, the generation unit 24 may generate a message by the method shown in Modification 2 when the maximum value of the similarity Sj calculated in step S72 of FIG. 13 is greater than a predetermined threshold value, or when the difference between the maximum value of the similarity and the next largest value is greater than a predetermined threshold value.

<端末装置3の表示画面の他の一例>
図14は、本発明の実施形態に係る端末装置に表示される対話画面の他の一例を示す図である。図14の対話画面130には、画面の中央に人物(バーチャルアシスタント)、画面の上側にユーザが入力したメッセージ、及び画面の下側にユーザに提示するメッセージが表示されている。また、ユーザは音声を用いて端末装置3にメッセージを入力することが可能であり、ユーザに提示するメッセージの内容を端末装置3のスピーカから出力することが可能である。このように、対話画面130を介して、ユーザがバーチャルアシスタントと会話を行う形式のユーザインタフェースが用いられてもよい。また、3Dによる仮想空間、又はユーザ自身がアバターとして画面に表示されるメタバースによる形式のユーザインタフェースであってもよい。
<Another example of the display screen of the terminal device 3>
FIG. 14 is a diagram showing another example of an interactive screen displayed on a terminal device according to an embodiment of the present invention. In the interactive screen 130 of FIG. 14, a person (virtual assistant) is displayed in the center of the screen, a message input by the user is displayed at the top of the screen, and a message to be presented to the user is displayed at the bottom of the screen. In addition, the user can input a message to the terminal device 3 using voice, and the content of the message to be presented to the user can be output from the speaker of the terminal device 3. In this way, a user interface in which the user converses with the virtual assistant via the interactive screen 130 may be used. In addition, a user interface in the form of a 3D virtual space or a metaverse in which the user himself is displayed on the screen as an avatar may be used.

以上、本発明を実施するための幾つかの形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。 Although several embodiments for implementing the present invention have been described above, the present invention is in no way limited to these embodiments, and various modifications and substitutions can be made without departing from the spirit of the present invention.

例えば、図3の機能ブロックの構成図の一例は、対話サービス提供システム1を構成する情報処理装置2による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。対話サービス提供システム1および情報処理装置2における処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。 For example, the example of the functional block configuration diagram in Figure 3 is divided according to main functions to facilitate understanding of the processing by the information processing device 2 constituting the dialogue service providing system 1. The present invention is not limited by the manner in which the processing units are divided or the names of the processing units. The processing in the dialogue service providing system 1 and the information processing device 2 can also be divided into even more processing units depending on the processing content. Also, it can be divided so that one processing unit includes even more processes.

また、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 The functions of the embodiments described above can be realized by one or more processing circuits. In this specification, the term "processing circuit" includes a processor programmed to execute each function by software, such as a processor implemented by an electronic circuit, and devices such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (digital signal processor), FPGA (field programmable gate array), and conventional circuit modules designed to execute each function described above.

また、記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、対話サービス提供システム1および情報処理装置2は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。 Furthermore, the described group of devices represents only one of multiple computing environments for implementing the embodiments disclosed herein. In one embodiment, the dialogue service providing system 1 and the information processing device 2 include multiple computing devices, such as a server cluster. The multiple computing devices are configured to communicate with each other via any type of communication link, including a network, shared memory, etc., and perform the processing disclosed herein.

1 対話サービス提供システム
2 情報処理装置
3 端末装置
4 外部データベース
5 通信ネットワーク
20、30 通信部
21 読込部
22 制御部
23 判定部
24 生成部
25 記憶部
31 表示制御部
32 操作受付部
Reference Signs List 1: dialogue service providing system 2: information processing device 3: terminal device 4: external database 5: communication network 20, 30: communication unit 21: reading unit 22: control unit 23: determination unit 24: generation unit 25: storage unit 31: display control unit 32: operation reception unit

特開2021-193469号JP 2021-193469 A

Claims (19)

ユーザが操作する端末装置と、前記端末装置と通信可能な情報処理装置を有する対話サービス提供システムであって、
前記情報処理装置は、
ユーザが入力した入力情報を前記端末装置から受信する通信部と、
既存ユーザの履歴情報を読み込む読込部と、
前記入力情報と履歴情報に基づいて、前記ユーザの特徴を判定する判定部と、
前記ユーザの特徴に基づいて、前記ユーザに提示する発話情報を生成する生成部と、
を有し、
前記通信部は、前記発話情報を前記端末装置に送信し、
前記端末装置は、
前記情報処理装置から受信した前記発話情報を表示させる表示制御部と、
を有する対話サービス提供システム。
A dialogue service providing system having a terminal device operated by a user and an information processing device capable of communicating with the terminal device,
The information processing device includes:
A communication unit that receives input information input by a user from the terminal device;
a reading unit for reading history information of an existing user;
A determination unit that determines a characteristic of the user based on the input information and history information;
A generation unit that generates speech information to be presented to the user based on the characteristics of the user;
having
The communication unit transmits the speech information to the terminal device,
The terminal device
a display control unit that displays the speech information received from the information processing device;
An interactive service providing system having the above configuration.
前記読込部は、前記既存ユーザのユーザグループを含むユーザ情報を更に読み込み、
前記判定部は、前記入力情報、履歴情報、及び前記ユーザ情報に基づいて、前記ユーザの特徴として、前記ユーザのユーザグループを判定する、請求項1に記載の対話サービス提供システム。
The reading unit further reads user information including a user group of the existing user,
The system for providing interactive services according to claim 1 , wherein the determination unit determines a user group of the user as a characteristic of the user based on the input information, history information, and the user information.
前記読込部は、前記既存ユーザのユーザグループを含むユーザ情報を更に読み込み、
前記判定部は、前記入力情報、履歴情報、及び前記ユーザ情報に基づいて、前記ユーザの特徴として、前記ユーザに最も類似した前記既存ユーザを判定する、請求項1に記載の対話サービス提供システム。
The reading unit further reads user information including a user group of the existing user,
The system for providing interactive services according to claim 1 , wherein the determining unit determines the existing user who is most similar to the user as a characteristic of the user, based on the input information, history information, and the user information.
前記判定部は、前記入力情報と前記履歴情報に含まれる前記既存ユーザに対応する発話情報との類似度に基づいて、前記ユーザのユーザグループを判定する、請求項2に記載の対話サービス提供システム。 The dialogue service providing system according to claim 2, wherein the determination unit determines the user group of the user based on the similarity between the input information and speech information corresponding to the existing user included in the history information. 前記判定部は、前記類似度が最も大きい値となる前記発話情報に対応する前記既存ユーザのユーザグループを前記ユーザのユーザグループとして判定する、請求項4に記載の対話サービス提供システム。 The dialogue service providing system according to claim 4, wherein the determination unit determines the user group of the existing user corresponding to the speech information with the largest similarity as the user group of the user. 前記判定部は、前記入力情報と、前記ユーザ情報と前記履歴情報に基づいて前記入力情報を加工した発話情報との類似度に基づいて、前記ユーザのユーザグループを判定する、請求項2に記載の対話サービス提供システム。 The dialogue service providing system according to claim 2, wherein the determination unit determines the user group of the user based on the similarity between the input information and speech information obtained by processing the input information based on the user information and the history information. 前記判定部は、前記入力情報と、前記ユーザ情報と前記履歴情報に基づいて生成した発話情報との類似度に基づいて、前記ユーザのユーザグループを判定する、請求項2に記載の対話サービス提供システム。 The dialogue service providing system according to claim 2, wherein the determination unit determines the user group of the user based on the similarity between the input information and the speech information generated based on the user information and the history information. 前記判定部は、前記類似度が最も大きい値となる発話情報に対応するユーザグループを前記ユーザのユーザグループとして判定する、請求項6又は請求項7のいずれか一項に記載の対話サービス提供システム。 The dialogue service providing system according to claim 6 or claim 7, wherein the determination unit determines the user group corresponding to the speech information with the largest similarity as the user group of the user. 前記入力情報は、前記ユーザが入力した第1の自然文を含み、
前記履歴情報は、前記既存ユーザが入力した第2の自然文を含み、
前記判定部は、前記第1の自然文と前記第2の自然文との類似度に基づいて、前記ユーザのユーザグループを判定する、請求項2に記載の対話サービス提供システム。
the input information includes a first natural sentence input by the user;
the history information includes a second natural sentence input by the existing user;
The system for providing dialogue services according to claim 2 , wherein the determination unit determines the user group of the user based on a similarity between the first natural sentence and the second natural sentence.
前記判定部は、前記類似度が最も大きい値となる前記第2の自然文に対応する前記既存ユーザのユーザグループを前記ユーザのユーザグループとして判定する、請求項9に記載の対話サービス提供システム。 The dialogue service providing system according to claim 9, wherein the determination unit determines the user group of the existing users corresponding to the second natural sentence having the largest similarity value as the user group of the user. 前記入力情報は、前記ユーザが入力した第1の自然文を含み、
前記判定部は、前記第1の自然文と、前記ユーザ情報と前記履歴情報に基づいて前記第1の自然文を加工した第3の自然文との類似度に基づいて、前記ユーザのユーザグループを判定する、請求項2に記載の対話サービス提供システム。
the input information includes a first natural sentence input by the user;
3. The interactive service providing system according to claim 2, wherein the determination unit determines a user group of the user based on a similarity between the first natural sentence and a third natural sentence that is obtained by processing the first natural sentence based on the user information and the history information.
前記入力情報は、前記ユーザが入力した第1の自然文を含み、
前記判定部は、前記第1の自然文と、前記ユーザ情報と前記履歴情報に基づいて生成した第3の自然文との類似度に基づいて、前記ユーザのユーザグループを判定する、請求項2に記載の対話サービス提供システム。
the input information includes a first natural sentence input by the user;
3. The system for providing interactive services according to claim 2, wherein the determination unit determines a user group of the user based on a similarity between the first natural sentence and a third natural sentence generated based on the user information and the history information.
前記判定部は、前記類似度が最も大きい値となる前記第3の自然文に対応する前記既存ユーザのユーザグループを前記ユーザのユーザグループとして判定する、請求項11又は請求項12の対話サービス提供システム。 The dialogue service providing system of claim 11 or 12, wherein the determination unit determines the user group of the existing users corresponding to the third natural sentence having the largest similarity value as the user group of the user. 前記生成部は、前記判定部が判定した、前記ユーザの特徴に基づいて、予め定めたテンプレートを選択及び加工することにより、前記ユーザに提示する発話情報を生成する、請求項1に記載の対話サービス提供システム。 The dialogue service providing system according to claim 1, wherein the generating unit generates speech information to be presented to the user by selecting and processing a predetermined template based on the characteristics of the user determined by the determining unit. 前記判定部は、前記ユーザのユーザグループの判定が困難であるか否かを判定し、
前記生成部は、ユーザグループの判定が困難である場合、前記判定部が判定した、最も前記ユーザに類似する既存ユーザの履歴情報に基づいて、前記ユーザに提示する発話情報を生成する、請求項1に記載の対話サービス提供システム。
The determination unit determines whether it is difficult to determine a user group of the user,
The interactive service providing system according to claim 1 , wherein when it is difficult to determine a user group, the generation unit generates speech information to be presented to the user based on historical information of an existing user who is most similar to the user as determined by the determination unit.
前記生成部は、前記ユーザに提示する発話情報の内容に応じて、最も前記ユーザに類似する既存ユーザの履歴情報に基づいて前記発話情報を生成するか、前記ユーザのユーザグループに基づいて前記発話情報を生成するかを選択する、請求項1に記載の対話サービス提供システム。 The dialogue service providing system according to claim 1, wherein the generating unit selects whether to generate the utterance information based on history information of an existing user who is most similar to the user, or to generate the utterance information based on the user's user group, depending on the content of the utterance information to be presented to the user. ユーザが操作する端末装置と通信可能な情報処理装置であって、
ユーザが入力した入力情報を前記端末装置から受信する通信部と、
既存ユーザの履歴情報を読み込む読込部と、
前記入力情報と履歴情報に基づいて、前記ユーザの特徴を判定する判定部と、
前記ユーザの特徴に基づいて、前記ユーザに提示する発話情報を生成する生成部と、
を有する情報処理装置。
An information processing device capable of communicating with a terminal device operated by a user,
A communication unit that receives input information input by a user from the terminal device;
a reading unit for reading history information of an existing user;
A determination unit that determines a characteristic of the user based on the input information and history information;
A generation unit that generates speech information to be presented to the user based on the characteristics of the user;
An information processing device having the above configuration.
ユーザが操作する端末装置と通信可能な情報処理装置が実行する対話サービス提供方法であって、
ユーザが入力した入力情報を前記端末装置から受信するステップと、
既存ユーザの履歴情報を読み込むステップと、
前記入力情報と履歴情報に基づいて、前記ユーザの特徴を判定するステップと、
前記ユーザの特徴に基づいて、前記ユーザに提示する発話情報を生成するステップと、
を有する対話サービス提供方法。
A method for providing interactive services executed by an information processing device capable of communicating with a terminal device operated by a user, comprising:
receiving input information input by a user from the terminal device;
reading historical information of an existing user;
determining a characteristic of the user based on the input information and history information;
generating speech information to be presented to the user based on the characteristics of the user;
The method for providing an interactive service includes the steps of:
ユーザが操作する端末装置と通信可能な情報処理装置に、
ユーザが入力した入力情報を前記端末装置から受信するステップ、
既存ユーザの履歴情報を読み込むステップ、
前記入力情報と履歴情報に基づいて、前記ユーザの特徴を判定するステップ、
前記ユーザの特徴に基づいて、前記ユーザに提示する発話情報を生成するステップ、
実行させるプログラム。
An information processing device capable of communicating with a terminal device operated by a user,
receiving input information input by a user from the terminal device;
reading history information of an existing user;
determining a characteristic of the user based on the input information and history information;
generating speech information to be presented to the user based on the characteristics of the user;
The program to be executed.
JP2023183240A 2022-11-28 2023-10-25 Dialogue service providing system, information processing device, dialogue service providing method, and program Pending JP2024077596A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/519,042 US20240177704A1 (en) 2022-11-28 2023-11-26 Interaction service providing system, information processing apparatus, interaction service providing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022189556 2022-11-28
JP2022189556 2022-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024077596A true JP2024077596A (en) 2024-06-07

Family

ID=91334474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023183240A Pending JP2024077596A (en) 2022-11-28 2023-10-25 Dialogue service providing system, information processing device, dialogue service providing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024077596A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110023926B (en) Generating reply content to be presented in response to text input using text input and user state information
US8972265B1 (en) Multiple voices in audio content
JP6548045B2 (en) Conference system, conference system control method, and program
US10586528B2 (en) Domain-specific speech recognizers in a digital medium environment
EP2327235B1 (en) Pre-determined responses for wireless devices
US20220116346A1 (en) Systems and methods for media content communication
US20140377721A1 (en) Synchronous presentation of content with a braille translation
JPWO2018235607A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20210065695A1 (en) Program storage medium, method, and apparatus for determining point at which trend of conversation changed
CN110674398A (en) Virtual character interaction method and device, terminal equipment and storage medium
CN101325502A (en) Method and system for generating and processing digital content based on text-to-speech conversion
JP4250938B2 (en) Communication support method and communication server
CN111556999B (en) Method, computer device and computer readable storage medium for providing natural language dialogue by providing substantive answer in real time
CN114064943A (en) Conference management method, conference management device, storage medium and electronic equipment
KR20190131355A (en) Method for managing application of communication
JP2024077596A (en) Dialogue service providing system, information processing device, dialogue service providing method, and program
US20240177704A1 (en) Interaction service providing system, information processing apparatus, interaction service providing method, and recording medium
KR20190094080A (en) Interactive ai agent system and method for actively providing an order or reservation service based on monitoring of a dialogue session among users, computer readable recording medium
US20220207066A1 (en) System and method for self-generated entity-specific bot
JP7152453B2 (en) Information processing device, information processing method, information processing program, and information processing system
US11150923B2 (en) Electronic apparatus and method for providing manual thereof
JP7418106B2 (en) Information processing device, information processing method and program
JP2019021157A (en) Information presentation system, information presentation method, and program
KR20210098293A (en) Learning method of conversation agent system and apparatus
JP5402141B2 (en) Melody creation device, melody creation program, and melody creation method