JP2024072497A - Vehicle display device - Google Patents

Vehicle display device Download PDF

Info

Publication number
JP2024072497A
JP2024072497A JP2022183341A JP2022183341A JP2024072497A JP 2024072497 A JP2024072497 A JP 2024072497A JP 2022183341 A JP2022183341 A JP 2022183341A JP 2022183341 A JP2022183341 A JP 2022183341A JP 2024072497 A JP2024072497 A JP 2024072497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
display device
area
superimposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022183341A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
朋宏 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2022183341A priority Critical patent/JP2024072497A/en
Priority to PCT/JP2023/037556 priority patent/WO2024106108A1/en
Publication of JP2024072497A publication Critical patent/JP2024072497A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】画像の視認性を向上させることができる車両用表示装置を提供する。【解決手段】車両用表示装置において、画像表示装置は、画像を表示する表示面を有する。光学系は、画像の表示光をドライバの前方の反射面に向けて投影し、画像をドライバの前方の対象物に重畳表示する。制御部は、画像表示装置を制御する。ここで、上記表示面は、ドライバの両目によって視認される領域である第一領域41と、第一領域41よりも表示面における画像横方向GWの端部側の領域である第二領域42とを有する。制御部は、画像の表示位置が第一領域41、第二領域42、又は、第一領域41と第二領域42との境界部43のいずれに位置するかにかかわらず、画像として複数の要素50eを並べて構成される図形から成る重畳画像50Aを画像表示装置に表示させる。【選択図】図6[Problem] To provide a display device for a vehicle capable of improving the visibility of an image. [Solution] In the display device for a vehicle, the image display device has a display surface for displaying an image. An optical system projects display light of the image toward a reflecting surface in front of the driver, and displays the image superimposed on an object in front of the driver. A control unit controls the image display device. Here, the display surface has a first area 41 which is an area viewed by both eyes of the driver, and a second area 42 which is an area on the end side of the image horizontal direction GW on the display surface from the first area 41. The control unit causes the image display device to display a superimposed image 50A consisting of a figure formed by arranging a plurality of elements 50e as an image, regardless of whether the display position of the image is located in the first area 41, the second area 42, or the boundary portion 43 between the first area 41 and the second area 42. [Selected Figure] FIG. 6

Description

本発明は、車両用表示装置に関する。 The present invention relates to a display device for a vehicle.

従来、車両において画像を表示する装置がある。特許文献1には、取得した目の位置に応じて、表示される画像の全体をドライバが視認可能なように表示面における画像表示領域を設定する車両用表示装置が開示されている。 Conventionally, there are devices that display images in vehicles. Patent Document 1 discloses a vehicle display device that sets an image display area on a display surface so that the driver can see the entire displayed image according to the acquired eye position.

特開2020-170136号公報JP 2020-170136 A

広い範囲に虚像を表示するためには、表示面の全体を利用して画像を表示することが好ましい。一方で、片目のみで視認される表示領域と、両目で視認される表示領域との境界部に画像を表示する場合、画像の視認性が低下する可能性がある。例えば、左目が視認する画像の形状と、右目が視認する画像の形状とが異なることで、ドライバに違和感を与えることがある。 To display a virtual image over a wide area, it is preferable to display the image using the entire display surface. On the other hand, when an image is displayed on the boundary between a display area visible with only one eye and a display area visible with both eyes, the visibility of the image may decrease. For example, the difference between the shape of the image seen by the left eye and the shape of the image seen by the right eye may give the driver an uncomfortable feeling.

本発明の目的は、画像の視認性を向上させることができる車両用表示装置を提供することである。 The object of the present invention is to provide a vehicle display device that can improve image visibility.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両用表示装置は画像を表示する表示面を有する画像表示装置と、前記画像の表示光をドライバの前方の反射面に向けて投影し、前記画像を前記ドライバの前方の対象物に重畳表示する光学系と、前記画像表示装置を制御する制御部と、を備え、前記表示面は、ドライバの両目によって視認される領域である第一領域と、前記第一領域よりも前記表示面における画像横方向の端部側の領域である第二領域と、を有し、前記制御部は、前記画像の表示位置が前記第一領域、前記第二領域、又は、前記第一領域と前記第二領域との境界部のいずれに位置するかにかかわらず、前記画像として複数の要素を並べて構成される図形から成る重畳画像を前記画像表示装置に表示させる。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the vehicle display device according to the present invention comprises an image display device having a display surface for displaying an image, an optical system for projecting the display light of the image toward a reflective surface in front of the driver and displaying the image superimposed on an object in front of the driver, and a control unit for controlling the image display device, the display surface having a first region that is an area visible with both eyes of the driver, and a second region that is an area on the display surface closer to the end of the image in the lateral direction than the first region, and the control unit causes the image display device to display a superimposed image consisting of a figure formed by arranging multiple elements as the image, regardless of whether the display position of the image is located in the first region, the second region, or the boundary between the first region and the second region.

本発明に係る車両用表示装置は、画像が複数の要素を並べて構成される図形から成る重畳画像であるので、重畳画像を境界部にまたがって表示した際に、境界部に表示される境界線を目立ちにくくすることができる。そして、車両用表示装置は、画像の表示位置が境界部の場合だけでなく、画像の表示位置が第一領域の場合でも重畳画像を表示するので、それぞれの表示位置に応じて画像の見た目が変化することを抑制することができ、違和感を生じにくくすることができる。この結果、車両用表示装置は、画像の視認性を向上させることができるという効果を奏する。 The vehicle display device according to the present invention has an image in which the image is a superimposed image made up of a figure formed by arranging multiple elements, so that when the superimposed image is displayed across a boundary, the boundary line displayed at the boundary can be made less noticeable. Furthermore, the vehicle display device displays the superimposed image not only when the image is displayed at a boundary, but also when the image is displayed in the first region, so that it is possible to suppress changes in the appearance of the image depending on each display position, making it less likely that a sense of incongruity will arise. As a result, the vehicle display device has the effect of improving the visibility of the image.

図1は、実施形態に係る車両用表示装置の配置を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing the arrangement of a display device for a vehicle according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る遮光壁を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing a light-shielding wall according to the embodiment. 図3は、左右の目によって視認できる範囲を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing the ranges visible by the left and right eyes. 図4は、左右の目によって視認できる範囲を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing the ranges visible by the left and right eyes. 図5は、実施形態の重畳画像を第一領域に表示する表示例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a display example in which a superimposed image is displayed in a first area according to the embodiment. 図6は、実施形態の重畳画像を境界部に表示する表示例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a display example in which a superimposed image is displayed on a boundary portion according to the embodiment. 図7は、両目で視認される画像を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an image viewed with both eyes. 図8は、第二画像の隙間を説明する図である。FIG. 8 is a diagram illustrating the gaps in the second image. 図9は、画像の視認性の低下について説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a decrease in image visibility. 図10は、実施形態に係る車両用表示装置の動作例を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of the operation of the vehicle display device according to the embodiment. 図11は、重畳画像の例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a superimposed image. 図12は、重畳画像の例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of a superimposed image. 図13は、重畳画像の例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a superimposed image. 図14は、重畳画像の例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of a superimposed image. 図15は、重畳画像の例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an example of a superimposed image. 図16は、重畳画像の例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of a superimposed image. 図17は、実施形態の変形例に係る車両用表示装置の動作例を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of the operation of the vehicle display device according to the modified example of the embodiment.

本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。更に、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。 The following describes in detail the form (embodiment) for carrying out the present invention with reference to the drawings. The present invention is not limited to the contents described in the following embodiment. The components described below include those that a person skilled in the art can easily imagine and those that are substantially the same. Furthermore, the configurations described below can be combined as appropriate. Various omissions, substitutions, or modifications of the configuration can be made without departing from the spirit of the present invention.

〔実施形態〕
図1から図17を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、車両用表示装置に関する。図1は、実施形態に係る車両用表示装置の配置を示す図、図2は、実施形態に係る遮光壁を示す平面図、図3および図4は、左右の目によって視認できる範囲を示す図、図5は、実施形態の重畳画像を第一領域に表示する表示例を示す図、図6は、実施形態の重畳画像を境界部に表示する表示例を示す図、図7は、両目で視認される画像を説明する図、図8は、第二画像の隙間を説明する図、図9は、画像の視認性の低下について説明する図、図10は、実施形態に係る車両用表示装置の動作例を示すフローチャート、図11から図15は、重畳画像の例を示す図、図16は、重畳画像の例を示す図、図17は、実施形態の変形例に係る車両用表示装置の動作例を示すフローチャートである。
[Embodiment]
An embodiment will be described with reference to Fig. 1 to Fig. 17. This embodiment relates to a display device for a vehicle. Fig. 1 is a diagram showing the arrangement of a display device for a vehicle according to an embodiment, Fig. 2 is a plan view showing a light-shielding wall according to an embodiment, Figs. 3 and 4 are diagrams showing a range visible by the left and right eyes, Fig. 5 is a diagram showing a display example in which a superimposed image of an embodiment is displayed in a first region, Fig. 6 is a diagram showing a display example in which a superimposed image of an embodiment is displayed in a boundary portion, Fig. 7 is a diagram explaining an image viewed by both eyes, Fig. 8 is a diagram explaining a gap in a second image, Fig. 9 is a diagram explaining a decrease in visibility of an image, Fig. 10 is a flowchart showing an operation example of a display device for a vehicle according to an embodiment, Figs. 11 to 15 are diagrams showing examples of superimposed images, Fig. 16 is a diagram showing an example of superimposed images, and Fig. 17 is a flowchart showing an operation example of a display device for a vehicle according to a modified example of an embodiment.

図1に示すように、本実施形態の車両用表示装置1は、車両100に搭載され、拡張現実ヘッドアップディスプレイ(AR-HUD)を構成する。車両用表示装置1は、例えば、インストルメントパネルの内部に配置される。インストルメントパネルには、表示光70を通過させる開口が設けられている。車両100には、ドライバ200を撮像するドライバモニタ7が配置されている。 As shown in FIG. 1, the vehicle display device 1 of this embodiment is mounted on a vehicle 100 and constitutes an augmented reality head-up display (AR-HUD). The vehicle display device 1 is disposed, for example, inside an instrument panel. The instrument panel is provided with an opening that allows display light 70 to pass through. A driver monitor 7 that captures an image of the driver 200 is disposed in the vehicle 100.

車両用表示装置1は、筐体4、カバー5、制御部6、画像表示装置20、および光学系25を有する。制御部6、画像表示装置20、および光学系25は、筐体4の内部に収容されている。筐体4は、本体2と、本体2に対して係合する蓋部材3と、を有する。本体2は、上方に向けて開口する開口部を有する。蓋部材3は、本体2の開口部を上方から閉塞する。蓋部材3は、車両上下方向Zにおいてウインドシールド102と対向する壁部30を有する。平面視における蓋部材3の形状は、矩形の枠形状である。壁部30は、上方に向けて開口している開口31を有する。カバー5は、蓋部材3の開口31を閉塞する透明な板状の部材である。カバー5は、例えば、ポリカーボネート(PC)やアクリル等の透光性を有する樹脂で形成される。 The vehicle display device 1 has a housing 4, a cover 5, a control unit 6, an image display device 20, and an optical system 25. The control unit 6, the image display device 20, and the optical system 25 are housed inside the housing 4. The housing 4 has a main body 2 and a cover member 3 that engages with the main body 2. The main body 2 has an opening that opens upward. The cover member 3 closes the opening of the main body 2 from above. The cover member 3 has a wall portion 30 that faces the windshield 102 in the vehicle vertical direction Z. The cover member 3 has a rectangular frame shape in a plan view. The wall portion 30 has an opening 31 that opens upward. The cover 5 is a transparent plate-like member that closes the opening 31 of the cover member 3. The cover 5 is formed of a translucent resin such as polycarbonate (PC) or acrylic.

画像表示装置20は、画像を表示する表示面を有し、画像の表示光70を出射する。例示された画像表示装置20は、液晶表示装置であり、例えば、TFT-LCD(Thin Film Transistor-Liquid Crystal Display)である。画像表示装置20は、例えば、バックライトユニットの光によって表示光70を出射する。画像表示装置20の背面には、ヒートシンク21が配置されている。なお、画像表示装置20は液晶表示装置には限定されない。画像表示装置20は、例えば、レーザ光を走査して透過性のスクリーンに画像を生成する装置であってもよい。 The image display device 20 has a display surface for displaying an image, and emits display light 70 for the image. The illustrated image display device 20 is a liquid crystal display device, for example a TFT-LCD (Thin Film Transistor-Liquid Crystal Display). The image display device 20 emits display light 70 by light from a backlight unit, for example. A heat sink 21 is disposed on the rear surface of the image display device 20. Note that the image display device 20 is not limited to a liquid crystal display device. The image display device 20 may be, for example, a device that generates an image on a transparent screen by scanning laser light.

制御部6は、画像表示装置20を制御する制御回路や制御装置である。制御部6は、演算部、メモリ、通信インタフェース等を有するコンピュータで構成されている。制御部6は、例えば、本明細書で開示する動作を実行するためのプログラムを予め記憶している。制御部6は、画像表示装置20が表示する画像の形状、画像の位置、画像の輝度分布等を制御するように構成されている。画像表示装置20が液晶表示装置である場合、制御部6は、バックライトユニットが有する複数の光源の輝度を制御してもよい。画像表示装置20がレーザ光を走査して画像を形成する装置である場合、制御部6は、走査位置に応じてレーザ素子の出力を制御してもよい。 The control unit 6 is a control circuit or control device that controls the image display device 20. The control unit 6 is configured with a computer having an arithmetic unit, a memory, a communication interface, etc. The control unit 6 pre-stores, for example, a program for executing the operations disclosed in this specification. The control unit 6 is configured to control the shape of the image displayed by the image display device 20, the position of the image, the luminance distribution of the image, etc. When the image display device 20 is a liquid crystal display device, the control unit 6 may control the luminance of multiple light sources in the backlight unit. When the image display device 20 is a device that forms an image by scanning laser light, the control unit 6 may control the output of the laser element according to the scanning position.

光学系25は、第一ミラー22を有する。第一ミラー22は、画像表示装置20から出射される表示光70をウインドシールド102の反射面102aに向けて反射する。第一ミラー22の反射面の形状は、例えば、自由曲面である。例示された第一ミラー22は、表示光70を拡大させながら反射する凹面ミラーである。 The optical system 25 has a first mirror 22. The first mirror 22 reflects the display light 70 emitted from the image display device 20 toward the reflecting surface 102a of the windshield 102. The shape of the reflecting surface of the first mirror 22 is, for example, a free-form surface. The illustrated first mirror 22 is a concave mirror that reflects the display light 70 while magnifying it.

第一ミラー22によって反射された表示光70は、開口31を通過し、ウインドシールド102の反射面102aによってドライバ200に向けて反射される。ウインドシールド102の反射面102aは、ドライバ200の目201と対向している最終反射面である。ドライバ200の目201に入射する表示光70によって、虚像10が形成される。 The display light 70 reflected by the first mirror 22 passes through the opening 31 and is reflected by the reflecting surface 102a of the windshield 102 toward the driver 200. The reflecting surface 102a of the windshield 102 is the final reflecting surface facing the eye 201 of the driver 200. A virtual image 10 is formed by the display light 70 incident on the eye 201 of the driver 200.

本実施形態の車両用表示装置1は、ドライバ200の前方の対象物に虚像を重畳表示できるように構成されている。車両用表示装置1は、例えば、対象物としてドライバ200の前方の先行車両、前方の障害物、前方の歩行者、前方の路面等に重ねて虚像を重畳表示させる。 The vehicle display device 1 of this embodiment is configured to be able to superimpose a virtual image onto an object in front of the driver 200. The vehicle display device 1 superimposes a virtual image onto an object, such as a leading vehicle in front of the driver 200, an obstacle in front, a pedestrian in front, or the road surface in front, for example.

図2に示すように、画像表示装置20は、画像を表示する表示面20aを有する。表示光70は、表示面20aから出射される。車両用表示装置1は、遮光壁23を有する。遮光壁23は、表示光70が不要な方向へ拡散することを防ぐ壁部である。例示された遮光壁23は、画像表示装置20の表示面20aと第一ミラー22との間に配置されている。遮光壁23は、第一遮光壁23aおよび第二遮光壁23bを有する。第一遮光壁23aは、画像に対してドライバ200から見て左側に位置する。第二遮光壁23bは、画像に対してドライバ200から見て右側に位置する。第一遮光壁23aと第二遮光壁23bとの間には、例えば、開口23cが設けられる。つまり、遮光壁23は、表示光70の光路71を挟むように画像横方向GWの両側に配置されている。 2, the image display device 20 has a display surface 20a that displays an image. The display light 70 is emitted from the display surface 20a. The vehicle display device 1 has a light-shielding wall 23. The light-shielding wall 23 is a wall portion that prevents the display light 70 from diffusing in an unnecessary direction. The illustrated light-shielding wall 23 is disposed between the display surface 20a of the image display device 20 and the first mirror 22. The light-shielding wall 23 has a first light-shielding wall 23a and a second light-shielding wall 23b. The first light-shielding wall 23a is located on the left side of the image as viewed from the driver 200. The second light-shielding wall 23b is located on the right side of the image as viewed from the driver 200. For example, an opening 23c is provided between the first light-shielding wall 23a and the second light-shielding wall 23b. In other words, the light-shielding walls 23 are disposed on both sides of the image horizontal direction GW so as to sandwich the optical path 71 of the display light 70.

図3に示すように、表示面20aは、画像を表示する表示領域40を有する。表示領域40において、ドライバ200の左目201Lによって視認できる範囲40L、および右目201Rによって視認できる範囲40Rは、遮光壁23の開口23cの幅および開口23cの位置によって決まる。視認できる範囲40L,40Rは、画像横方向GWにおける範囲である。 As shown in FIG. 3, the display surface 20a has a display area 40 that displays an image. In the display area 40, a range 40L that can be seen by the left eye 201L of the driver 200 and a range 40R that can be seen by the right eye 201R are determined by the width and position of the opening 23c in the light-shielding wall 23. The visible ranges 40L and 40R are ranges in the horizontal direction GW of the image.

図3に示す目201の位置は、アイボックスEBにおける車幅方向CWの中央の位置である。アイボックスEBは、目201の位置が移動する範囲として予め想定された範囲である。アイボックスEBは、車幅方向CWに所定の幅を有する。車両用表示装置1は、目201がアイボックスEBの内部にある場合に表示領域40がドライバ200から視認できるように構成される。 The position of the eye 201 shown in FIG. 3 is the center position of the eye box EB in the vehicle width direction CW. The eye box EB is a range that is assumed in advance as the range within which the position of the eye 201 moves. The eye box EB has a predetermined width in the vehicle width direction CW. The vehicle display device 1 is configured so that the display area 40 is visible to the driver 200 when the eye 201 is inside the eye box EB.

図4には、目201の位置がアイボックスEB内において右側に寄っている状態が示されている。この場合、左目201Lによって視認できる範囲40L、および右目201Rによって視認できる範囲40Rは、図3に示す位置に対して左側にずれている。従って、両目で視認される領域は、図3の場合と比較して左側にずれている。これとは逆に、目201の位置がアイボックスEB内において左側に寄った位置である場合、視認できる範囲40R,40Lは、図3に示す位置に対して右側にずれる。すなわち、ドライバ200の目201の位置に応じて、ドライバ200の両目で見える範囲は変化する。 Figure 4 shows a state in which the position of eye 201 is shifted to the right side within eye box EB. In this case, range 40L visible by left eye 201L and range 40R visible by right eye 201R are shifted to the left side from the positions shown in Figure 3. Therefore, the area visible by both eyes is shifted to the left side compared to the case of Figure 3. Conversely, when eye 201 is positioned to the left side within eye box EB, visible ranges 40R, 40L are shifted to the right side from the positions shown in Figure 3. In other words, the range visible by both eyes of driver 200 changes depending on the position of driver's eye 201.

図3に示す第一領域41は、ドライバ200が両目で視認できる領域である。より詳しくは、第一領域41は、目201の位置がアイボックスEB内のどの位置であってもドライバ200の両目によって視認される領域である。図3に示す第二領域42は、第一領域41よりも画像横方向GWの端部側の領域である。言い換えると、第二領域42は、表示領域40の全領域のうち、第一領域41を除く領域である。 The first area 41 shown in FIG. 3 is an area that the driver 200 can see with both eyes. More specifically, the first area 41 is an area that the driver 200 can see with both eyes regardless of the position of the eye 201 within the eye box EB. The second area 42 shown in FIG. 3 is an area that is closer to the end of the image in the horizontal direction GW than the first area 41. In other words, the second area 42 is the entire area of the display area 40 excluding the first area 41.

第二領域42は、ドライバ200の片目のみによって視認されることがある領域である。第二領域42は、左端領域42aおよび右端領域42bを有する。左端領域42aは、ドライバ200から見て第一領域41に対して左側に位置する。左端領域42aは、ドライバ200の右目201Rのみによって視認されることがある領域である。左端領域42aの少なくとも一部の領域は、目201の位置に応じて、ドライバ200の両目によって視認されることがあってもよい。 The second region 42 is a region that may be viewed by only one eye of the driver 200. The second region 42 has a left end region 42a and a right end region 42b. The left end region 42a is located on the left side of the first region 41 as seen by the driver 200. The left end region 42a is a region that may be viewed by only the right eye 201R of the driver 200. At least a portion of the left end region 42a may be viewed by both eyes of the driver 200 depending on the position of the eye 201.

右端領域42bは、ドライバ200から見て第一領域41に対して右側に位置する。右端領域42bは、ドライバ200の左目201Lのみによって視認されることがある領域である。右端領域42bの少なくとも一部の領域は、目201の位置に応じて、ドライバ200の両目によって視認されることがあってもよい。 The right end region 42b is located to the right of the first region 41 as seen by the driver 200. The right end region 42b is a region that may be viewed only by the left eye 201L of the driver 200. At least a portion of the right end region 42b may be viewed by both eyes of the driver 200 depending on the position of the eye 201.

表示領域40には、第一領域41と第二領域42との境界線43が設定される。境界線43の位置は、例えば、固定位置である。本実施形態の境界線43は、第一境界線43aおよび第二境界線43bを含む。第一境界線43aは、左端領域42aと第一領域41との境界線である。第二境界線43bは、右端領域42bと第一領域41との境界線である。 A boundary line 43 between the first region 41 and the second region 42 is set in the display region 40. The position of the boundary line 43 is, for example, a fixed position. In this embodiment, the boundary line 43 includes a first boundary line 43a and a second boundary line 43b. The first boundary line 43a is the boundary line between the left end region 42a and the first region 41. The second boundary line 43b is the boundary line between the right end region 42b and the first region 41.

第一境界線43aは、左目201Lによって視認できる範囲40Lに基づいて決められる。より詳しくは、第一境界線43aは、目201がアイボックスEB内において最も左側に位置している場合の範囲40Lの左端である。表示領域40において、第一境界線43aよりも左側の領域は、左目201Lから視認できなくなることがある。 The first boundary line 43a is determined based on the range 40L that can be seen by the left eye 201L. More specifically, the first boundary line 43a is the left end of the range 40L when the eye 201 is positioned at the leftmost position within the eye box EB. In the display area 40, the area to the left of the first boundary line 43a may not be visible to the left eye 201L.

第二境界線43bは、右目201Rによって視認できる範囲40Rに基づいて決められる。より詳しくは、第二境界線43bは、目201がアイボックスEB内において最も右側に位置している場合の範囲40Rの右端である。表示領域40において、第二境界線43bよりも右側の領域は、右目201Rから視認できなくなることがある。 The second boundary line 43b is determined based on the range 40R that can be seen by the right eye 201R. More specifically, the second boundary line 43b is the right end of the range 40R when the eye 201 is positioned at the rightmost position within the eye box EB. In the display area 40, the area to the right of the second boundary line 43b may not be visible to the right eye 201R.

上記のように、本実施形態の第一領域41は、ドライバ200の目201がアイボックスEBの内部にある限り両目で視認されることが保証されている。一方、第二領域42は、ドライバ200の片目で視認されるとは限らない領域である。 As described above, the first region 41 of this embodiment is guaranteed to be visible with both eyes as long as the driver's 200 eye 201 is inside the eye box EB. On the other hand, the second region 42 is not necessarily visible with one eye of the driver 200.

ここで、以下に説明するように、画像が第一領域41と第二領域42との境界をまたぐ場合、画像の視認性が低下することがある。図9の左側には、第二境界線43bに跨がって表示された画像50が示されている。例示された画像50は、車両100の前方の対象物に重畳するように表示される。例えば、画像50は、前方の車両に重畳される。画像50は、例えば、画像横方向GWに延在する線状の図形、または、画像横方向GWが長手方向である矩形の画像である。画像50の一部は第一領域41に表示され、画像50の残りの一部は右端領域42bに表示されている。図9の中央には、左目201Lによる画像50の見え方、および右目201Rによる画像50の見え方が示されている。 Here, as described below, when an image straddles the boundary between the first area 41 and the second area 42, the visibility of the image may decrease. On the left side of FIG. 9, an image 50 is displayed straddling the second boundary line 43b. The illustrated image 50 is displayed so as to be superimposed on an object in front of the vehicle 100. For example, the image 50 is superimposed on the vehicle in front. The image 50 is, for example, a linear figure extending in the image horizontal direction GW, or a rectangular image whose longitudinal direction is the image horizontal direction GW. A part of the image 50 is displayed in the first area 41, and the remaining part of the image 50 is displayed in the right edge area 42b. In the center of FIG. 9, the way the image 50 is seen by the left eye 201L and the way the image 50 is seen by the right eye 201R are shown.

図9に示すように、ドライバ200の左目201Lは、画像50の全体を見ることができる。一方、右目201Rは、画像50の一部しか見ることができない。画像50の残りの一部は、遮光壁123によって隠されている。この場合、図9の右側に示すように、ドライバ200によって視認される虚像52に黒い線52aが生じてしまうことがある。線52aは、右目201Rから見える画像50の右端の位置に生じる。言い換えると、線52aは、遮光壁123のエッジによって発生する。遮光壁123のエッジを境にして明るさが不連続に変化するために、明確な線52aが認識されてしまうという問題が発生する。 As shown in FIG. 9, the left eye 201L of the driver 200 can see the entire image 50. On the other hand, the right eye 201R can see only a part of the image 50. The remaining part of the image 50 is hidden by the light-shielding wall 123. In this case, as shown on the right side of FIG. 9, a black line 52a may appear in the virtual image 52 viewed by the driver 200. The line 52a appears at the right edge of the image 50 seen by the right eye 201R. In other words, the line 52a is generated by the edge of the light-shielding wall 123. Because the brightness changes discontinuously at the edge of the light-shielding wall 123, a problem occurs in which a clear line 52a is recognized.

以下に説明するように、本実施形態の車両用表示装置1は、画像50として、複数の要素50eを並べて構成される図形から成る重畳画像50Aを表示する。車両用表示装置1は、例えば、重畳画像50Aの表示位置にかかわらず、当該重畳画像50Aをドライバ200の前方の対象物に重畳表示する。ここで、重畳画像50Aは、対象物の位置を指し示す画像である。つまり、重畳画像50Aは、ドライバ200の前方の対象物を追従するように表示される画像である。制御部6は、重畳画像50Aを第一領域41に表示する場合と、重畳画像50Aを境界部に表示する場合とにかかわらず、重畳画像50Aを表示する。ここで、境界部は、第一領域41と第二領域42との境界線43を含む領域である。 As described below, the vehicle display device 1 of this embodiment displays, as the image 50, a superimposed image 50A consisting of a figure formed by arranging a plurality of elements 50e. For example, regardless of the display position of the superimposed image 50A, the vehicle display device 1 superimposes the superimposed image 50A on an object in front of the driver 200. Here, the superimposed image 50A is an image that indicates the position of the object. In other words, the superimposed image 50A is an image that is displayed so as to follow the object in front of the driver 200. The control unit 6 displays the superimposed image 50A regardless of whether the superimposed image 50A is displayed in the first area 41 or in the boundary portion. Here, the boundary portion is an area that includes the boundary line 43 between the first area 41 and the second area 42.

図5には、第一領域41に表示される重畳画像50Aが示されている。図6には、境界線43を跨いで表示される重畳画像50Aが示されている。図5及び図6に示す重畳画像50Aは、上述のように複数の要素50eを並べて構成される図形から成る。図形を構成する各要素50eは、それぞれが同じ形状かつ同じ大きさであり、この例では、矩形状に形成されている。重畳画像50Aは、三つの同じ矩形状の要素50eに分割され、画像横方向GWに同じ間隔をあけて並んで表示されている。なお、重畳画像50Aにおける要素50eの個数は、三個には限定されない。重畳画像50Aは、画像横方向GWに沿って明部と暗部が交互に並んで構成されている。要素50eは重畳画像50Aの高輝度部であり、隣り合う要素50eの間の隙間Gpは、重畳画像50Aの低輝度部である。重畳画像50Aは、複数の要素50eを並べて構成される図形から構成されることで、全体として対象物に重畳される1つの画像として認識される。 5 shows the superimposed image 50A displayed in the first area 41. FIG. 6 shows the superimposed image 50A displayed across the boundary line 43. The superimposed image 50A shown in FIG. 5 and FIG. 6 is composed of a figure composed of a plurality of elements 50e arranged as described above. Each element 50e constituting the figure has the same shape and size, and in this example, is formed in a rectangular shape. The superimposed image 50A is divided into three identical rectangular elements 50e, which are displayed side by side at equal intervals in the horizontal direction GW of the image. The number of elements 50e in the superimposed image 50A is not limited to three. The superimposed image 50A is composed of light and dark areas arranged alternately along the horizontal direction GW of the image. The elements 50e are the high-luminance parts of the superimposed image 50A, and the gaps Gp between adjacent elements 50e are the low-luminance parts of the superimposed image 50A. The superimposed image 50A is composed of a figure made up of multiple elements 50e arranged side by side, and is recognized as a single image that is superimposed on the target object as a whole.

図7には、左目201Lによって視認される重畳画像50A、および右目201Rによって視認される重畳画像50Aが示されている。図7の左側に示されているように、左目201Lは、重畳画像50Aの全体を視認可能である。図7の中央に示されているように、右目201Rは、重畳画像50Aの一部のみを視認可能である。図7の例において、右目201Rは、中央の要素50eの一部、および右側の要素50eの全体を視認できない。 Figure 7 shows superimposed image 50A viewed by left eye 201L and superimposed image 50A viewed by right eye 201R. As shown on the left side of Figure 7, the left eye 201L can view the entire superimposed image 50A. As shown in the center of Figure 7, the right eye 201R can view only a portion of superimposed image 50A. In the example of Figure 7, the right eye 201R cannot view a portion of the central element 50e or the entire right-side element 50e.

図7の右側には、ドライバ200によって認識される虚像52が示されている。虚像52には、左側の高輝度の部分と右側の低輝度の部分との境界線52bが発生している。この境界線52bは、左目201Lで視認される画像の形状と、右目201Rで視認される画像の形状とが異なることにより発生する。言い換えると、左右の視差により境界線52bが認識されてしまう。しかしながら、本実施形態の虚像52は、互いに離間した複数の要素50eを有している。従って、虚像52において境界線52bが目立ちにくい。言い換えると、境界線52bがドライバ200に対して違和感を与えにくい。よって、本実施形態の車両用表示装置1は、違和感の少ない虚像52を表示することができる。 The right side of FIG. 7 shows a virtual image 52 recognized by the driver 200. In the virtual image 52, a boundary line 52b is generated between a high-luminance portion on the left side and a low-luminance portion on the right side. This boundary line 52b is generated because the shape of the image viewed by the left eye 201L is different from the shape of the image viewed by the right eye 201R. In other words, the boundary line 52b is recognized due to the parallax between the left and right. However, the virtual image 52 of this embodiment has multiple elements 50e that are spaced apart from each other. Therefore, the boundary line 52b is not easily noticeable in the virtual image 52. In other words, the boundary line 52b is unlikely to give the driver 200 a sense of incongruity. Therefore, the vehicle display device 1 of this embodiment can display a virtual image 52 that is less unnatural.

なお、図8を参照して説明するように、隣り合う要素50eの隙間Gpの大きさは、ドライバ200から二つの要素50eを識別できるように定められることが望ましい。隙間Gpの大きさは、例えば、アイボックスEBから表示面20aまでの光路長と、目201の分解能とに基づいて決定される。一例として、二つの要素50eの端と、目201とでなす角度θが最小角度θminよりも大きくされてもよい。最小角度θminは、目201の分解能から決定されてもよく、例えば、1/60[°]とされてもよい。 As will be described with reference to FIG. 8, it is desirable that the size of the gap Gp between adjacent elements 50e is determined so that the driver 200 can distinguish between the two elements 50e. The size of the gap Gp is determined, for example, based on the optical path length from the eye box EB to the display surface 20a and the resolution of the eye 201. As an example, the angle θ between the end of the two elements 50e and the eye 201 may be made larger than the minimum angle θmin. The minimum angle θmin may be determined from the resolution of the eye 201, and may be set to, for example, 1/60°.

本実施形態の制御部6は、対象物の位置に基づいて表示面20aにおける重畳画像50Aの表示位置を設定する。対象物は、例えば、先行車両、前方の障害物、前方の歩行者、前方の路面等である。対象物の位置は、例えば、車両100の前方を撮像した前方画像に基づいて算出される。前方画像は、車両100に搭載されたカメラCAによって生成される。制御部6は、対象物の位置に基づいて、対象物に対して重畳画像50Aが重なるように、重畳画像50Aの表示位置を算出する。そして、制御部6は、画像表示装置20に対して、算出した重畳画像50Aの表示位置に重畳画像50Aを表示させる。 The control unit 6 in this embodiment sets the display position of the superimposed image 50A on the display surface 20a based on the position of the object. The object is, for example, a leading vehicle, an obstacle ahead, a pedestrian ahead, the road surface ahead, etc. The position of the object is calculated, for example, based on a forward image captured in front of the vehicle 100. The forward image is generated by a camera CA mounted on the vehicle 100. The control unit 6 calculates the display position of the superimposed image 50A based on the position of the object so that the superimposed image 50A is superimposed on the object. Then, the control unit 6 causes the image display device 20 to display the superimposed image 50A at the calculated display position of the superimposed image 50A.

制御部6は、重畳画像50Aの表示位置が第一領域41、第二領域42、又は、第一領域41と第二領域42との境界部のいずれに位置するかにかかわらず、画像表示装置20に対して、複数の要素50eを並べて構成される図形から成る重畳画像50Aの表示を指令する。画像表示装置20は、制御部6の指令に従い、例えば、重畳画像50Aの表示位置が第一領域41に位置する場合、第一領域41に重畳画像50Aを表示する。これにより、図5に示すように第一領域41に重畳画像50Aが表示される。ドライバ200は、両目で重畳画像50Aを視認することができる。また、画像表示装置20は、制御部6の指令に従い、例えば、重畳画像50Aの表示位置が第一領域41と第二領域42との境界部に位置する場合、当該境界部をまたぐように重畳画像50Aを表示する。これにより、例えば、図6に示すように境界線43を含む境界部をまたぐように重畳画像50Aが表示される。ドライバ200は、図6において、境界部の一方側に位置する第一領域41に含まれる重畳画像50Aに対しては両目で視認し、境界部の他方側に位置する右端領域42bに含まれる重畳画像50Aに対しては左目201Lで視認する。 The control unit 6 instructs the image display device 20 to display the superimposed image 50A consisting of a figure formed by arranging a plurality of elements 50e, regardless of whether the display position of the superimposed image 50A is located in the first region 41, the second region 42, or the boundary between the first region 41 and the second region 42. In accordance with the instruction from the control unit 6, the image display device 20 displays the superimposed image 50A in the first region 41 when the display position of the superimposed image 50A is located in the first region 41. As a result, the superimposed image 50A is displayed in the first region 41 as shown in FIG. 5. The driver 200 can view the superimposed image 50A with both eyes. In addition, in accordance with the instruction from the control unit 6, the image display device 20 displays the superimposed image 50A so as to straddle the boundary when the display position of the superimposed image 50A is located in the boundary between the first region 41 and the second region 42. As a result, the superimposed image 50A is displayed so as to straddle the boundary including the border line 43 as shown in FIG. 6. In FIG. 6, the driver 200 views the superimposed image 50A included in the first region 41 located on one side of the boundary with both eyes, and views the superimposed image 50A included in the right edge region 42b located on the other side of the boundary with the left eye 201L.

次に、車両用表示装置1の動作例について説明する。図10は、実施形態に係る車両用表示装置の動作例を示すフローチャートである。車両用表示装置1は、車両100に搭載されたカメラCAにより、車両の前方を撮像する(ステップS1)。制御部6は、カメラCAにより撮像された撮像画像に基づいて車両の前方の対象物を検出する(ステップS2)。制御部6は、例えば、車両の前方の対象物として、前方の先行車両、前方の障害物、前方の歩行者、前方の路面等を検出する。次に、制御部6は、画像表示装置20に対して、対象物に重畳画像50Aを重畳表示させる(ステップS3)。制御部6は、例えば、画像表示装置20の表示領域40において、重畳画像50Aの表示位置が第一領域41、第二領域42、又は、第一領域41と第二領域42との境界部のいずれに位置するかにかかわらず、複数の要素50eを並べて構成される図形から成る重畳画像50Aを表示する。 Next, an example of the operation of the vehicle display device 1 will be described. FIG. 10 is a flowchart showing an example of the operation of the vehicle display device according to the embodiment. The vehicle display device 1 captures an image of the area in front of the vehicle using the camera CA mounted on the vehicle 100 (step S1). The control unit 6 detects an object in front of the vehicle based on the captured image captured by the camera CA (step S2). The control unit 6 detects, for example, a leading vehicle in front, an obstacle in front, a pedestrian in front, and a road surface in front as an object in front of the vehicle. Next, the control unit 6 causes the image display device 20 to display a superimposed image 50A on the object (step S3). For example, the control unit 6 displays the superimposed image 50A consisting of a figure formed by arranging a plurality of elements 50e in the display area 40 of the image display device 20, regardless of whether the display position of the superimposed image 50A is located in the first area 41, the second area 42, or the boundary between the first area 41 and the second area 42.

以上のように、車両用表示装置1は、画像表示装置20と、光学系25と、制御部6とを備える。画像表示装置20は、画像を表示する表示面20aを有する。光学系25は、画像の表示光70をドライバ200の前方の反射面102aに向けて投影し、画像をドライバ200の前方の対象物に重畳表示する。制御部6は、画像表示装置20を制御する。ここで、上記表示面20aは、ドライバ200の両目によって視認される領域である第一領域41と、第一領域41よりも表示面20aにおける画像横方向GWの端部側の領域である第二領域42とを有する。制御部6は、画像の表示位置が第一領域41、第二領域42、又は、第一領域41と第二領域42との境界部のいずれに位置するかにかかわらず、画像として複数の要素50eを並べて構成される図形から成る重畳画像50Aを画像表示装置20に表示させる。 As described above, the vehicle display device 1 includes the image display device 20, the optical system 25, and the control unit 6. The image display device 20 has a display surface 20a that displays an image. The optical system 25 projects the display light 70 of the image toward the reflecting surface 102a in front of the driver 200, and displays the image superimposed on an object in front of the driver 200. The control unit 6 controls the image display device 20. Here, the display surface 20a has a first area 41 that is an area that is viewed by both eyes of the driver 200, and a second area 42 that is an area on the end side of the image horizontal direction GW on the display surface 20a from the first area 41. The control unit 6 causes the image display device 20 to display a superimposed image 50A consisting of a figure formed by arranging a plurality of elements 50e as an image, regardless of whether the display position of the image is located in the first area 41, the second area 42, or the boundary between the first area 41 and the second area 42.

この構成により、車両用表示装置1は、画像の表示位置にかかわらず、複数の要素50eを並べて構成される図形から成る重畳画像50Aを対象物に重畳表示するので、例えば、重畳画像50Aを境界部にまたがって表示した際に、境界部に表示される境界線43を目立ちにくくすることができる。そして、車両用表示装置1は、画像の表示位置が境界部の場合だけでなく、画像の表示位置が第一領域41の場合でも重畳画像50Aを表示するので、それぞれの表示位置に応じて画像の見た目が変化することを抑制することができる。特に、車両用表示装置1は、重畳画像50Aを対象物に重畳表示するので、対象物が移動することによって、画像の表示位置が第一領域41と境界部とで頻繁に切り替わっても、画像の見た目が変化することを抑制することができ、違和感を生じにくくすることができる。 With this configuration, the vehicle display device 1 displays the superimposed image 50A, which is made up of a figure formed by arranging multiple elements 50e, on the object regardless of the display position of the image. For example, when the superimposed image 50A is displayed across a boundary, the boundary line 43 displayed on the boundary can be made less noticeable. The vehicle display device 1 displays the superimposed image 50A not only when the display position of the image is the boundary, but also when the display position of the image is the first area 41, so that it is possible to suppress changes in the appearance of the image depending on each display position. In particular, since the vehicle display device 1 displays the superimposed image 50A on the object, even if the display position of the image frequently switches between the first area 41 and the boundary as the object moves, it is possible to suppress changes in the appearance of the image, and to suppress the occurrence of discomfort.

上記車両用表示装置1において、図形を構成する各要素50eは、それぞれが同じ形状である。この構成により、車両用表示装置1は、各要素50eから成る重畳画像50Aを全体として1つの画像として適正に認識させることができる。 In the above-mentioned vehicle display device 1, each of the elements 50e that make up the figure has the same shape. With this configuration, the vehicle display device 1 can properly recognize the superimposed image 50A made up of each element 50e as a single image as a whole.

上記車両用表示装置1において、重畳画像50Aは、対象物の位置を指し示す画像である。この構成により、車両用表示装置1は、重畳画像50Aを対象物に重畳表示することで、ドライバ200に対象物の位置を認識させることができる。 In the above-mentioned vehicle display device 1, the superimposed image 50A is an image that indicates the position of an object. With this configuration, the vehicle display device 1 can allow the driver 200 to recognize the position of the object by superimposing the superimposed image 50A on the object.

〔変形例〕
次に、本実施形態の変形例について説明する。図11には、重畳画像50Aの一例が示されている。図11に示す重畳画像50Aは、画像縦方向GHに並ぶ四つの同じ形状の要素50eに分割されている。それぞれの要素50eは、重畳画像50Aの一端から他端まで、画像横方向GWに延在している。言い換えると、重畳画像50Aは、画像横方向GWおよび画像縦方向GHに連続した一つの矩形状の図形の画像が画像横方向GWの分割線によって複数に分割された画像である。隣り合う要素50eの間には、隙間Gpが設けられている。重畳画像50Aが複数の要素50eによって構成されていることで、明暗の境界線52bが目立ちにくくなる。
[Modifications]
Next, a modified example of this embodiment will be described. FIG. 11 shows an example of a superimposed image 50A. The superimposed image 50A shown in FIG. 11 is divided into four elements 50e of the same shape arranged in the image vertical direction GH. Each element 50e extends in the image horizontal direction GW from one end to the other end of the superimposed image 50A. In other words, the superimposed image 50A is an image in which an image of a single rectangular figure continuous in the image horizontal direction GW and the image vertical direction GH is divided into multiple parts by a dividing line in the image horizontal direction GW. A gap Gp is provided between adjacent elements 50e. Since the superimposed image 50A is composed of multiple elements 50e, the light and dark boundary line 52b becomes less noticeable.

図12には、重畳画像50Aの他の例が示されている。図12に示す重畳画像50Aは、画像横方向GWに並ぶ複数の同じ形状の要素50eに分割されている。それぞれの要素50eは、画像縦方向GHに対して傾斜している。つまり、図12の重畳画像50Aは、画像縦方向GHに対して傾斜した分割線によって複数に分割されている。複数の要素50eの傾斜角度は、等しい。また、隣り合う要素50eの間には、隙間Gpが設けられている。 Figure 12 shows another example of a superimposed image 50A. The superimposed image 50A shown in Figure 12 is divided into multiple elements 50e of the same shape aligned in the image horizontal direction GW. Each element 50e is inclined with respect to the image vertical direction GH. In other words, the superimposed image 50A in Figure 12 is divided into multiple parts by dividing lines inclined with respect to the image vertical direction GH. The inclination angles of the multiple elements 50e are equal. In addition, a gap Gp is provided between adjacent elements 50e.

図13には、重畳画像50Aの他の例が示されている。図13に示す重畳画像50Aは、画像横方向GWに並ぶ複数の同じ形状の要素50eに分割されている。要素50eの形状は、円形である。要素50eの形状は、四角形に限定されず、図13に示すような円形であってもよい。要素50eの形状は、六角形等の多角形であってもよい。 Figure 13 shows another example of a superimposed image 50A. The superimposed image 50A shown in Figure 13 is divided into multiple elements 50e of the same shape aligned in the horizontal direction GW of the image. The shape of the elements 50e is circular. The shape of the elements 50e is not limited to a rectangle, and may be a circle as shown in Figure 13. The shape of the elements 50e may be a polygon, such as a hexagon.

図14には、重畳画像50Aの他の例が示されている。図14に示す重畳画像50Aは、複数の要素群50dを有する。要素群50dは、画像横方向GWに延在しており、かつ画像横方向GWに並ぶ複数の同じ形状の要素50eを有する。複数の要素群50dは、画像縦方向GHに並んでいる。例示された要素50eの形状は、矩形である。要素群50dが有する複数の要素50eは、対角線が画像横方向GWと平行になるように並んでいる。 Figure 14 shows another example of a superimposed image 50A. The superimposed image 50A shown in Figure 14 has multiple element groups 50d. The element group 50d extends in the image horizontal direction GW and has multiple elements 50e of the same shape lined up in the image horizontal direction GW. The multiple element groups 50d are lined up in the image vertical direction GH. The shape of the illustrated element 50e is rectangular. The multiple elements 50e in the element group 50d are lined up so that their diagonals are parallel to the image horizontal direction GW.

図15には、重畳画像50Aの他の例が示されている。図15に示す重畳画像50Bは、図14に示す重畳画像50Aよりも多くの要素群50dを有する。また、各要素群50dは、図14に示す要素群50dよりも多くの同じ形状の要素50eを有する。重畳画像50Aにおける分割数を多くすることにより、明暗の境界線52bが目立ちにくくなる。例えば、重畳画像50Bにおいて要素群50dを多くすることや、要素群50dにおいて要素50eの数を多くすることにより、境界線52bによる煩わしさが軽減される。 Figure 15 shows another example of superimposed image 50A. Superimposed image 50B shown in Figure 15 has more element groups 50d than superimposed image 50A shown in Figure 14. Also, each element group 50d has more elements 50e of the same shape than element group 50d shown in Figure 14. By increasing the number of divisions in superimposed image 50A, the light/dark boundary line 52b becomes less noticeable. For example, by increasing the number of element groups 50d in superimposed image 50B or increasing the number of elements 50e in element group 50d, the annoyance caused by boundary line 52b can be reduced.

図16には、重畳画像50Aの他の例が示されている。図16に示す重畳画像50Cは、複数の要素群50dを有する。図16に示す各要素50eは、ぼかし処理された意匠である。要素50eは、少なくとも輪郭線が明瞭とならないようにぼかされている。要素50eは、例えば、要素50eの輪郭を構成するエッジ部において、中心側からエッジ端部側に向けて輝度が徐々に低くくなるように形成されたグラデーション処理が施されている。要素50eは、例えば、円形の画像に対するグラデーション処理により生成される。要素50eの輪郭がグラデーション処理によりぼかされていることで、境界線52bが目立ちにくくなる。 Figure 16 shows another example of the superimposed image 50A. The superimposed image 50C shown in Figure 16 has a group of multiple elements 50d. Each element 50e shown in Figure 16 is a design that has been blurred. The element 50e is blurred so that at least the outline is not clear. For example, the element 50e is subjected to a gradation process in which the brightness gradually decreases from the center toward the edge end at the edge portion that constitutes the outline of the element 50e. The element 50e is generated, for example, by gradation processing on a circular image. By blurring the outline of the element 50e by gradation processing, the boundary line 52b becomes less noticeable.

上述したように、図11~図16には、重畳画像50Aの他の例が示されている。これらの他の例としての重畳画像50A(50B、50C)は、境界部でない表示位置でも表示される。すなわち、制御部6は、画像の表示位置が第一領域41、第二領域42、又は、第一領域41と第二領域42との境界部のいずれに位置するかにかかわらず、上記他の例としての重畳画像50A(50B、50C)を画像表示装置20に表示させる。例えば、制御部6は、画像の表示位置が第一領域41、第二領域42、又は、境界部のいずれに位置するかにかかわらず、図16に示すぼかし処理された重畳画像50Cを画像表示装置20に表示させる。 As described above, other examples of the superimposed image 50A are shown in FIG. 11 to FIG. 16. These other examples of the superimposed image 50A (50B, 50C) are also displayed at display positions that are not on the boundary. That is, the control unit 6 causes the image display device 20 to display the other examples of the superimposed image 50A (50B, 50C) regardless of whether the display position of the image is located in the first area 41, the second area 42, or the boundary between the first area 41 and the second area 42. For example, the control unit 6 causes the image display device 20 to display the blurred superimposed image 50C shown in FIG. 16 regardless of whether the display position of the image is located in the first area 41, the second area 42, or the boundary.

次に、実施形態の変形例に係る車両用表示装置1の動作例について説明する。図17は、実施形態の変形例に係る車両用表示装置の動作例を示すフローチャートである。車両用表示装置1は、車両100に搭載されたカメラCAにより、車両の前方を撮像する(ステップT1)。制御部6は、カメラCAにより撮像された撮像画像に基づいて車両の前方の対象物を検出する(ステップT2)。制御部6は、例えば、車両の前方の対象物として、前方の先行車両、前方の障害物、前方の歩行者、前方の路面等を検出する。次に、制御部6は、重畳画像50Aの表示位置が第一領域41と第二領域42との境界部に位置するか否か判定する(ステップT3)。制御部6は、例えば、重畳画像50Aの表示位置に基づいて、重畳画像50Aの左端位置および右端位置を算出する。制御部6は、例えば、左端位置および右端位置のうち一方が第一領域41に位置し、他方が第二領域42に位置する場合、重畳画像50Aが境界線43をまたぐ境界部に位置すると判定する。制御部6は、重畳画像50Aの表示位置が境界部に位置する場合(ステップT3;Yes)、重畳画像50Aの表示位置が第一領域41に位置する場合とは異なる表示態様で重畳画像50Aを画像表示装置20に表示させる。制御部6は、例えば、重畳画像50Aの表示位置が境界部に位置する場合、重畳画像50Aの表示位置が第一領域41に位置する場合よりも図形を構成する要素50eの個数が多い表示態様で第二重畳画像50Bを画像表示装置20に表示させる(ステップ;T4)。制御部6は、例えば、図14の重畳画像50Aよりも要素50eの個数が多い図15の第二重畳画像50Bを画像表示装置20に表示させる。これにより、車両用表示装置1は、第に重畳画像50Bにおける分割数をより多くすることにより、境界部における明暗の境界線52bを目立ちにくくさせることができる。なお、上述のステップT3で、制御部6は、図5に示す重畳画像50Aの左端位置および右端位置が何れも第一領域41の内部の位置である場合、重畳画像50Aの表示位置が第一領域41の内部であると判定し、重畳画像50Aの表示位置が境界部に位置しない場合(ステップT3;No)、図15の第二重畳画像50Bよりも要素50eの個数が少ない図14の重畳画像(第一重畳画像)50Aを画像表示装置20に表示させる。 Next, an operation example of the vehicle display device 1 according to the modified embodiment will be described. FIG. 17 is a flowchart showing an operation example of the vehicle display device according to the modified embodiment. The vehicle display device 1 captures an image of the front of the vehicle by the camera CA mounted on the vehicle 100 (step T1). The control unit 6 detects an object in front of the vehicle based on the captured image captured by the camera CA (step T2). The control unit 6 detects, for example, a leading vehicle in front, an obstacle in front, a pedestrian in front, a road surface in front, etc. as an object in front of the vehicle. Next, the control unit 6 determines whether the display position of the superimposed image 50A is located at the boundary between the first area 41 and the second area 42 (step T3). The control unit 6 calculates, for example, the left end position and the right end position of the superimposed image 50A based on the display position of the superimposed image 50A. For example, when one of the left end position and the right end position is located in the first area 41 and the other is located in the second area 42, the control unit 6 determines that the superimposed image 50A is located at the boundary across the boundary line 43. When the display position of the superimposed image 50A is located at the boundary (step T3; Yes), the control unit 6 causes the image display device 20 to display the superimposed image 50A in a display mode different from the case where the display position of the superimposed image 50A is located at the first region 41. When the display position of the superimposed image 50A is located at the boundary, for example, the control unit 6 causes the image display device 20 to display the first superimposed image 50B in a display mode in which the number of elements 50e constituting the figure is greater than the case where the display position of the superimposed image 50A is located at the first region 41 (step; T4). For example, the control unit 6 causes the image display device 20 to display the second superimposed image 50B of FIG. 15, which has a greater number of elements 50e than the superimposed image 50A of FIG. 14. As a result, the vehicle display device 1 can make the light and dark boundary line 52b at the boundary less noticeable by increasing the number of divisions in the second superimposed image 50B. In addition, in the above-mentioned step T3, if the left and right end positions of the superimposed image 50A shown in FIG. 5 are both positions inside the first region 41, the control unit 6 determines that the display position of the superimposed image 50A is inside the first region 41, and if the display position of the superimposed image 50A is not located in the boundary portion (step T3; No), the control unit 6 causes the image display device 20 to display the superimposed image (first superimposed image) 50A of FIG. 14, which has a smaller number of elements 50e than the first superimposed image 50B of FIG. 15.

なお、制御部6は、例えば、重畳画像50Aの表示位置が境界部に位置する場合、図形を構成する各要素50eのエッジにグラデーション処理を施した表示態様で重畳画像50Cを画像表示装置20に表示させてもよい。制御部6は、例えば、図16に示すように、要素50eの輪郭を構成するエッジ部において、中心側からエッジ端部側に向けて輝度が徐々に低くくなるように形成されたグラデーション処理が施された重畳画像50Cを画像表示装置20に表示させてもよい。これにより、車両用表示装置1は、重畳画像50Cにグラデーション処理を施すことにより、境界部における明暗の境界線52bを目立ちにくくさせることができる。なお、制御部6は、重畳画像50Aの表示位置が境界部に位置しない場合、図形を構成する各要素50eのエッジにグラデーション処理を施されていない表示態様で重畳画像を画像表示装置20に表示させる。 Note that, for example, when the display position of the superimposed image 50A is located at the boundary, the control unit 6 may cause the image display device 20 to display the superimposed image 50C in a display mode in which gradation processing is applied to the edges of each element 50e constituting the figure. For example, as shown in FIG. 16, the control unit 6 may cause the image display device 20 to display the superimposed image 50C in which gradation processing is applied so that the brightness gradually decreases from the center side to the edge end side at the edge portion constituting the outline of the element 50e. In this way, the vehicle display device 1 can make the light and dark boundary line 52b at the boundary less noticeable by applying gradation processing to the superimposed image 50C. Note that, when the display position of the superimposed image 50A is not located at the boundary, the control unit 6 causes the image display device 20 to display the superimposed image in a display mode in which gradation processing is not applied to the edges of each element 50e constituting the figure.

重畳画像50A,50B,50Cの形状は、本実施形態で例示された形状には限定されない。例えば、重畳画像50Aの形状は、長円形状やリング形状であってもよい。この場合、重畳画像50Aは、複数の要素50eによって構成される長円形状やリング形状の画像であってもよい。 The shapes of the superimposed images 50A, 50B, and 50C are not limited to the shapes exemplified in this embodiment. For example, the shape of the superimposed image 50A may be an oval or ring shape. In this case, the superimposed image 50A may be an oval or ring-shaped image composed of multiple elements 50e.

各要素50eは、それぞれが同じ形状かつ同じ大きさでなくてもよい。各要素50eは、例えば、それぞれが異なる形状で合ってもよいし、また、それぞれが異なる大きさであってもよい。 The elements 50e do not have to have the same shape and size. For example, the elements 50e may have different shapes and different sizes.

境界線43の位置を目201の位置に応じて定めてもよい。制御部6は、目201の位置に応じて表示面20aにおける境界線43の位置を変化させる。制御部6は、例えば、ドライバモニタ7から取得する画像に基づいて、ドライバ200の目201の位置を検出する。目201の位置は、例えば、左目201Lの位置と、右目201Rの位置との中央である。制御部6は、車幅方向CWにおける目201の位置に基づいて、境界線43の位置を定める。このような処理により、目201の実際の位置に応じて適切に重畳画像50Aと重畳画像50A,50Cとを切り替えることが可能となる。 The position of the boundary line 43 may be determined according to the position of the eye 201. The control unit 6 changes the position of the boundary line 43 on the display surface 20a according to the position of the eye 201. The control unit 6 detects the position of the eye 201 of the driver 200, for example, based on an image acquired from the driver monitor 7. The position of the eye 201 is, for example, the center between the position of the left eye 201L and the position of the right eye 201R. The control unit 6 determines the position of the boundary line 43 based on the position of the eye 201 in the vehicle width direction CW. This process makes it possible to appropriately switch between the superimposed image 50A and the superimposed images 50A, 50C according to the actual position of the eye 201.

車両用表示装置1は、第一領域41、境界部に重畳画像50A,50B,50Cを表示する例について説明したが、これに限定されず、例えば、第二領域42に重畳画像50A,50B,50Cを表示してもよい。すなわち、第二領域42内に重畳画像50A,50B,50Cの全体が含まれるように表示してもよい。 The vehicle display device 1 has been described as displaying the superimposed images 50A, 50B, and 50C in the first area 41 and the boundary portion, but is not limited to this. For example, the superimposed images 50A, 50B, and 50C may be displayed in the second area 42. In other words, the superimposed images 50A, 50B, and 50C may be displayed so that they are entirely contained within the second area 42.

1 車両用表示装置
6 制御部
20 画像表示装置
20a 表示面
25 光学系
41 第一領域
42 第二領域
43 境界線
50A 重畳画像
50e 要素
200 ドライバ
102a 反射面
GW 画像横方向
Reference Signs List 1 Vehicle display device 6 Control unit 20 Image display device 20a Display surface 25 Optical system 41 First area 42 Second area 43 Boundary line 50A Superimposed image 50e Element 200 Driver 102a Reflecting surface GW Image lateral direction

Claims (6)

画像を表示する表示面を有する画像表示装置と、
前記画像の表示光をドライバの前方の反射面に向けて投影し、前記画像を前記ドライバの前方の対象物に重畳表示する光学系と、
前記画像表示装置を制御する制御部と、
を備え、
前記表示面は、ドライバの両目によって視認される領域である第一領域と、前記第一領域よりも前記表示面における画像横方向の端部側の領域である第二領域と、を有し、
前記制御部は、前記画像の表示位置が前記第一領域、前記第二領域、又は、前記第一領域と前記第二領域との境界部のいずれに位置するかにかかわらず、前記画像として複数の要素を並べて構成される図形から成る重畳画像を前記画像表示装置に表示させる車両用表示装置。
an image display device having a display surface for displaying an image;
an optical system that projects a display light of the image toward a reflective surface in front of a driver and displays the image in a superimposed manner on an object in front of the driver;
A control unit that controls the image display device;
Equipped with
The display surface has a first region which is a region visually recognized by both eyes of a driver, and a second region which is a region closer to an end of the image in a lateral direction on the display surface than the first region,
The control unit causes the image display device to display a superimposed image consisting of a figure formed by arranging multiple elements as the image, regardless of whether the display position of the image is located in the first area, the second area, or the boundary between the first area and the second area.
前記図形を構成する各前記要素は、それぞれが同じ形状である請求項1に記載の車両用表示装置。 The vehicle display device according to claim 1, wherein each of the elements constituting the graphic has the same shape. 前記重畳画像は、前記対象物の位置を指し示す画像である請求項1又は2に記載の車両用表示装置。 The vehicle display device according to claim 1 or 2, wherein the superimposed image is an image indicating the position of the object. 前記制御部は、前記重畳画像の表示位置が前記境界部に位置する場合、前記重畳画像の表示位置が前記第一領域に位置する場合とは異なる表示態様で前記重畳画像を前記画像表示装置に表示させる請求項1又は2に記載の車両用表示装置。 The vehicle display device according to claim 1 or 2, wherein the control unit causes the image display device to display the superimposed image in a display mode different from a display mode in which the display position of the superimposed image is located in the first region when the display position of the superimposed image is located in the boundary portion. 前記制御部は、前記重畳画像の表示位置が前記境界部に位置する場合、前記重畳画像の表示位置が前記第一領域に位置する場合よりも前記図形を構成する前記要素の個数が多い前記表示態様で前記重畳画像を前記画像表示装置に表示させる請求項4に記載の車両用表示装置。 The vehicle display device according to claim 4, wherein the control unit causes the image display device to display the superimposed image in the display mode in which the number of elements constituting the figure is greater when the display position of the superimposed image is located in the boundary portion than when the display position of the superimposed image is located in the first region. 前記制御部は、前記重畳画像の表示位置が前記境界部に位置する場合、前記図形を構成する各前記要素のエッジにグラデーション処理を施した前記表示態様で前記重畳画像を前記画像表示装置に表示させる請求項4に記載の車両用表示装置。 The vehicle display device according to claim 4, wherein the control unit, when the display position of the superimposed image is located at the boundary portion, causes the image display device to display the superimposed image in the display mode in which gradation processing is applied to the edges of each of the elements constituting the figure.
JP2022183341A 2022-11-16 2022-11-16 Vehicle display device Pending JP2024072497A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022183341A JP2024072497A (en) 2022-11-16 2022-11-16 Vehicle display device
PCT/JP2023/037556 WO2024106108A1 (en) 2022-11-16 2023-10-17 Display device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022183341A JP2024072497A (en) 2022-11-16 2022-11-16 Vehicle display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024072497A true JP2024072497A (en) 2024-05-28

Family

ID=91084247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022183341A Pending JP2024072497A (en) 2022-11-16 2022-11-16 Vehicle display device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024072497A (en)
WO (1) WO2024106108A1 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970379B2 (en) * 2008-08-06 2012-07-04 カルソニックカンセイ株式会社 Vehicle display device
JP7288472B2 (en) * 2021-02-26 2023-06-07 矢崎総業株式会社 vehicle display

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024106108A1 (en) 2024-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10705333B2 (en) Projection optical system and head-up display apparatus using the same
JP6695062B2 (en) Display system, control device, control method, program, and moving body
CN110050222B (en) Virtual image display device
JP7087981B2 (en) Virtual image display device
WO2008065956A1 (en) Headup display system of high visibility
CN113661432B (en) Head-up display device
JP2018075983A (en) Head-up display device
JP2018103697A (en) Display device for vehicle
JP2013137355A (en) Display device and display method
JP6780960B2 (en) Image display device
WO2024106108A1 (en) Display device for vehicle
EP4049878B1 (en) Vehicle display device
EP3835848A1 (en) Head-up display
JP7434436B2 (en) Vehicle display device
JP7061167B2 (en) Display device
US20210349313A1 (en) Virtual image display device
US11275241B2 (en) Head-up display and moving object equipped with head-up display
JP2008195123A (en) Head-up display for vehicle
JP2001320738A (en) Three-dimensional display method
JP7127415B2 (en) virtual image display
JP7288469B2 (en) vehicle display
US20190064514A1 (en) Head-up display device
JP7456050B2 (en) display device
JP2004334132A (en) Display unit for vehicle
JP2021160368A (en) Display device for vehicle