JP2024065244A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024065244A
JP2024065244A JP2022173989A JP2022173989A JP2024065244A JP 2024065244 A JP2024065244 A JP 2024065244A JP 2022173989 A JP2022173989 A JP 2022173989A JP 2022173989 A JP2022173989 A JP 2022173989A JP 2024065244 A JP2024065244 A JP 2024065244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
gas
substrate
processing apparatus
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022173989A
Other languages
English (en)
Inventor
泰彰 小前
弘樹 岡宮
剛一 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2022173989A priority Critical patent/JP2024065244A/ja
Priority to KR1020230125451A priority patent/KR20240063762A/ko
Priority to US18/482,324 priority patent/US20240141484A1/en
Priority to CN202311303273.9A priority patent/CN117954350A/zh
Publication of JP2024065244A publication Critical patent/JP2024065244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4411Cooling of the reaction chamber walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6732Vertical carrier comprising wall type elements whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising sidewalls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】断熱部の冷却時間を短縮させる基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びプログラムを提供する。【解決手段】基板処理装置は、基板を処理する処理室21と、処理室の下方の開口を閉塞する蓋と、該蓋を上下に移動させるエレベータと、蓋と基板との間に設置され、上端が閉塞した筒形状に形成された筒部を備えた断熱部33と、蓋が開口を閉塞している状態で筒部内の吐出口からパージガスを供給して断熱部内をパージし、且つ、蓋が開口を閉塞していない状態で吐出口から冷却ガスを供給して前記断熱部を冷却する冷却ガス供給部44と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びプログラムに関するものである。
半導体装置の製造方法に於いて、基板を処理する装置として、縦型基板処理装置を使用する場合がある。又、基板を保持するボート、基板を処理する処理室を備え、各処理室に対してボートを順次搬入出し、基板を処理する基板処理装置がある。
ボートは、処理室内の温度を維持する為、下部に筒状の断熱部を有している。基板の冷却工程では、ボートに対して冷却ガスを吹付け、基板と断熱部の冷却が行われることがある。断熱部は基板よりも熱容量が大きい為、冷却工程では、断熱部の冷却時間に合わせて冷却時間を設定する必要がある。
特開2018-49853号公報
本開示は、断熱部の冷却時間を短縮させることを可能とする技術を提供するものである。
本開示の一態様によれば、基板を処理する処理容器と、該処理容器の下方の開口を閉塞する蓋と、該蓋を上下に移動させるエレベータと、前記蓋と前記基板との間に設置され、上端が閉塞した筒形状に形成された筒部を備えた断熱部と、前記蓋が前記開口を閉塞している状態で前記筒部内の吐出口からパージガスを供給して前記断熱部内をパージし、且つ、前記蓋が前記開口を閉塞していない状態で前記吐出口から冷却ガスを供給して前記断熱部を冷却する冷却ガス供給部と、を備える技術が提供される。
本開示によれば、断熱部の冷却時間を短縮させることが可能となる。
本開示の実施例に係る基板処理装置の一例を示す横断面図である。 本開示の実施例に係る処理炉の一例を示す縦断面図である。 本開示の実施例に係る断熱部の一例を示す縦断面図である。 本開示の実施例に係る基板処理装置のコントローラの制御系を示すブロック図である。 本開示の実施例に係る基板処理方法を説明するフローチャートである。 本開示の実施例に係る供給配管の変形例を示す斜視図である。
以下、本開示の一態様について、主に図1~図5を参照しつつ説明する。尚、以下の説明に於いて用いられる図面は、何れも模式的なものであり、図面に示される、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。又、複数の図面の相互間に於いても、各要素の寸法等の関係、各要素の比率等は必ずしも一致していない。尚、全図面中、同一又は対応する構成については、同一又は対応する符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施例に於いて、基板処理装置は、半導体装置(デバイス)の製造方法に於ける製造工程の一工程として、熱処理等の基板処理工程を実施する縦型基板処理装置(以下、基板処理装置と称する)1として構成されている。
図1に示される様に、基板処理装置1は、処理モジュール2を備え、処理モジュール2は、おおよそ直方体の輪郭を有する筐体又は躯体を有している。処理モジュール2は、処理炉4と搬送室5により構成される。
処理炉4の下方には、搬送室5が配置され、搬送室5の正面側に隣接して、移載室11が配置されている。移載室11は、おおよそ直方体の外形の筐体を有し、基板としてのウェーハ8を移載する移載機9が備えられる。移載室11の正面側には、ウェーハ8を複数枚収納するポッド(FOUP)12を収納する収納室13が連結されている。収納室13、処理モジュール2、移載室11は、互いに直交する面から構成される多面体を基調とした外径を有し、それぞれ着脱可能に構成され、その接続部は適切な気密性を有する。収納室13の前面には、I/Oポート14が設置され、I/Oポート14を介して基板処理装置1の内外にポッド12が搬入出される。又、移載室11に隣接して、載置台16が設置され、載置台16に載置されたポッド12からウェーハ8が搬送される。
搬送室5と移載室11との境界壁(隣接面)には、両者の間で基板を搬入する為のゲートバルブ15が設置される。移載室11内及び搬送室5内には圧力検知器がそれぞれ設置されており、移載室11内の圧力は、搬送室5内の圧力よりも低くなる様に設定されている。又、移載室11内及び搬送室5内には酸素濃度検知器がそれぞれ設置されており、移載室11内及び搬送室5内の酸素濃度は大気中に於ける酸素濃度よりも低く維持されている。移載室11の天井部には、移載室11内にクリーンエアを供給するクリーンユニット17が設置されており、移載室11内にクリーンエアとして、例えば不活性ガスを循環させる様に構成されている。移載室11内を不活性ガスにて循環パージすることにより、移載室11内を清浄な雰囲気とすることができる。この様な構成により、移載室11内に搬送室5内のパーティクル等が混入することを抑制することができ、移載室11内及び搬送室5内でウェーハ8上に自然酸化膜が形成されるのを抑制することができる。
図2に示される様に、処理炉4は、円筒形状の処理容器18(反応管18)と、反応管18の外周に設置された加熱手段(加熱機構)としてのヒータ19とを備える。反応管18は、例えば石英(SiO2 )やシリコンカーバイド(SiC)によって形成される。反応管18の内部には、基板としてのウェーハ8を処理する処理室21が形成される。又、反応管18には、温度検出器としての温度検出部22が反応管18の内壁に沿って立設されている。
基板処理に使用されるガスは、ガス供給系としてのガス供給機構23によって処理室21内に供給される。ガス供給機構23が供給するガスは、成膜される膜の種類に応じて換えられる。ここでは、ガス供給機構23は、原料ガス供給部、反応ガス供給部及び不活性ガス供給部を含む。ガス供給機構23は、後述する供給ボックス24(ガスボックス24)に収納されている。
原料ガス供給部は、ガス供給管25aを備え、ガス供給管25aには、上流方向から順次、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)26a及び開閉弁であるバルブ28aが設けられている。ガス供給管25aはマニホールド27の側壁を貫通するノズル29aに接続されている。ノズル29aは、反応管18内に上下方向に沿って立設し、基板保持具としてのボート31に保持されるウェーハ8に向って開口する複数の供給孔が形成されている。ノズル29aの供給孔を通してウェーハ8に対して原料ガスが供給される。
以下、同様の構成にて、反応ガス供給部からは、ガス供給管25b、MFC26b、バルブ28b及びノズル29bを介して、反応ガスがウェーハ8に対して供給される。不活性ガス供給部からは、ガス供給管25c,25d、MFC26c,26d、バルブ28c,28d、及びノズル29a,29bを介して、ウェーハ8に対して不活性ガスが供給される。尚、ガス供給管25a~25dを合わせてガス供給管25とも称し、MFC26a~26dを合わせてMFC26とも称し、バルブ28a~28dを併せてバルブ28とも称し、ノズル29a,29bを合わせてノズル29とも称す。
反応管18の下端開口部に於いて、円筒形のマニホールド27は、Oリング等のシール部材を介して連結され、反応管18の下端を支持している。マニホールド27の下端開口部は、搬送室5の天井に対応して配置されており、下端開口は搬送室5と連通し、円盤状の蓋部32によって開閉される。蓋部32の上面にはOリング等のシール部材が設置されており、これにより反応管18と外気とが気密にシールされる。蓋部32上には、断熱部33が載置される。尚、反応管18とマニホールド27とを合わせて反応管(処理容器)18とも称す。この場合、反応管18の下端の開口は蓋部32によって閉塞される。
マニホールド27には、軸心に対して直交する方向、即ち反応管18の管軸に対して直交する方向に延出する排気ポート30が形成され、排気ポート30を介して排気管34が取付けられている。排気管34には、処理室21内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ35と、圧力調整器(圧力調整部)としてのコンダクタンス可変バルブ36を介して、真空排気装置としてのブースタポンプ38に接続されている。尚、コンダクタンス可変バルブ36は、APC(AutoPressure Controller)バルブとゲートバルブの2つのバルブを直列に接続して構成された2段構成のバルブとなっている。又、APCバルブは、排気管34の断面積と同等若しくはそれ以上の流路断面積で開放可能なバタフライバルブとなっている。この様な構成により、処理室21内の圧力を処理に応じた処理圧力とすることができる。主に、排気管34、圧力センサ35、コンダクタンス可変バルブ36により、排気系39が構成される。ブースタポンプ38を排気系39に含めてもよい。
処理室21は、複数枚、例えば10~150枚のウェーハ8を垂直に棚状に支持する基板保持具としてのボート31を内部に収納する。ボート31は、蓋部32及び断熱部33を貫通する回転軸41により、断熱部33の上方に支持され、ウェーハ8を反応管18内で保持する。回転軸41は、中空であり、蓋部32の下方に設置された回転機構42に回転可能に支持される。回転軸41は反応管18の内部を気密にシールした状態で回転可能に構成される。蓋部32は、搬送室5に配置された昇降機構(エレベータ)としてのボートエレベータ43により上下方向に駆動される。これにより、ボート31及び蓋部32が一体的に昇降され、反応管18に対してボート31が搬入出される。下降されたボート31は搬送室5に収容され、ボート31へのウェーハ8の移載は搬送室5で行われる。
断熱部33内には、冷却ガス供給部44を介して冷却ガス及びパージガスが導入される様構成されている。冷却ガス供給部44は、導入部45と、導入部45に接続された供給配管46と、供給配管46に接続されたガス供給管47a、ガス供給管47aから分岐するガス供給管47bを備えている。
ガス供給管47aには、上流方向から順次、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)48a及び制御弁であるバルブ49aが設けられている。ガス供給管47bには、上流方向から順次、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)48b及び制御弁であるバルブ49bが設けられている。ガス供給管47a,47b及びMFC48a,48b、バルブ49a,49bは、ガスボックス24に収納される。冷却ガス供給部44は、ガス供給機構23の一部であってもよい。尚、ガス供給管47a,47bを合わせてガス供給管47とも称し、MFC48a,48bを合わせてMFC48とも称し、バルブ49a,49bを合わせてバルブ49とも称す。
導入部45は、回転機構42の上下方向に沿って立設された導入管45aと、回転機構42の側方に形成された導入管45aと接続されるポート45bとを有している。従って、導入管45aは回転機構42に対して固定的に設けられ、ボートエレベータ43によって、蓋部32と一体に上下方向に移動する様構成されている。尚、前記導入管45aは、蓋部32に固定的に設けられてもよい。
ポート45bを介して導入管45aと回転機構42の内部が連通され、回転軸を上下方向に貫通する穴45cを介して回転機構42と断熱部33内が連通する。導入管45aと、ポート45bと、回転機構42内部と回転軸41との間の空間と、回転軸41を貫通する穴45cとにより導入部45が構成されるので、回転軸41は、導入部45の一部を構成する。従って、回転軸41の内部(穴45c)と断熱部33の内部とが流体連通すると共に、穴45cを介して断熱部33と回転機構42内とが流体連通する。
供給配管46は、例えばフッ素を含む合成樹脂製であり、可撓性を有する。又、供給配管46は、所定の長さを有し、撓んだ状態で導入管45a及びガス供給管47aに接続されている。ここで、供給配管46は、ボート31の位置に拘らず、導入管45a及びガス供給管47aとの接続状態が維持可能な長さを有している。従って、ボート31と共に導入部45が上下方向に昇降した場合であっても、導入部45、供給配管46、ガス供給管47aとの間で流体連通が維持される。この場合、供給配管46のガス供給管47a側(上流側)の端部が移動しない固定端となり、導入管45a側(下流側)の端部がボート31と共に上下する移動端となる。
ガス供給管47aは冷却ガス供給源に接続され、ガス供給管47a、供給配管46、導入部45を介して断熱部33内に冷却ガスを供給する。ガス供給管47bはパージガス供給源に接続され、ガス供給管47b、ガス供給管47a、供給配管46、導入部45を介して断熱部33内にパージガスを供給する。従って、制御弁としてのバルブ49a,49bの開閉により、冷却ガス及びパージガスの供給をON/OFFする、つまり供給とその停止を切り替えることが可能であると共に、冷却ガス及びパージガスを選択して断熱部33内に供給可能となっている。
冷却ガスとしては、例えば常温の工業用窒素ガスや空気(人工空気)等が使用可能である。又、パージガスとしては、半導体プロセス用の純窒素ガスや通常の窒素ガス等が使用可能である。従って、ガスの加熱や冷却等が不要であるので、安価に適用することができる。工業用窒素ガスは、工業用液化窒素を気化させて用意することができ、そのようなガスは純度が高いためパージガスとしても利用できる。
尚、導入管45aは、供給配管46の一部として構成してもよい。この場合、供給配管46が可撓性を有する可撓部となり、導入管45aは供給配管46の移動端と回転機構42とを接続する為の可撓性を有さない非可撓部となる。
回転機構42、ボートエレベータ43、ガス供給機構23のMFC26a~26d、バルブ28a~28d、コンダクタンス可変バルブ36、冷却ガス供給部44のMFC48a,48b及びバルブ49a,49bには、これらを制御するコントローラ51(後述)が接続される。コントローラ51は、例えばCPUを備えたマイクロプロセッサ(コンピュータ)を有し、処理モジュール2の動作を制御する様に構成される。
図4を参照して、断熱部33及び回転機構42の詳細について説明する。回転機構42は、上端が開口し、下端が閉塞した略円筒形状に形成されたケーシング53を備えており、ケーシング53は蓋部32の下面に配置されている。ケーシング53の内部には細長い円筒形状の内軸54が配置されている。ケーシング53の内部には、内軸54の外径よりも大径の円筒形状に形成された外軸55が配置されており、外軸55は内軸54との間に介設された上下で一対の内側ベアリング56a,56bと、ケーシング53との間に介設された上下で一対の外側ベアリング57a,57bとによって回転自在に支承されている。
内側ベアリング56a及び外側ベアリング57aにはそれぞれシール部としての磁性流体シール58a,58bが設置されている。ケーシング53の閉塞壁下面には外軸55の下端部をシールするキャップ59が固定されている。磁性流体シール58a,58bにより、回転軸41と蓋部32との間の気密が維持されると共に、磁性流体シール58a,58bとキャップ59とにより、ケーシング53が密封構造となる。外軸55の外周に於ける外側ベアリング57aと外側ベアリング57bとの間にはウオームホイール61が固定されている。ウオームホイール61には電動モータ62によって回転駆動されるウオーム軸63が噛合されている。
ケーシング53の磁性流体シール58a,58bよりも処理室21側には、ポート45bが形成される。従って、磁性流体シール58a,58bよりも処理室21側で、ケーシング53と回転軸41との間の空間45dがポート45bを介して導入管45aと連通する。又、回転軸41に形成された穴45cを介して空間45dと断熱部33内とが連通する。
内軸54の内側には、処理室21内にてウェーハ8を下方から加熱する第2の加熱手段(加熱機構)としてのヒータであるサブヒータ64が垂直に挿通されている。サブヒータ64は垂直に延伸する支柱部65と、支柱部65に対して水平に接続された発熱部66とを備えている。支柱部65は、内軸54の上端位置に於いて耐熱樹脂で形成された支持部68によって支持される。又、支柱部67の下端部はケーシング53の閉塞壁下面より下の位置に於いてOリングを介して真空用継手としての支持部68によって支持される。
発熱部66はウェーハ8の外径よりも小径の略環状に形成されており、ウェーハ8と平行になる様に支柱部65により接続支持されている。発熱部66の内部には、コイル状の抵抗発熱体である発熱体69を構成するヒータ素線が封入されている。発熱体69は、例えば、Fe-Cr-Al合金、二珪化モリブデン等により形成される。
外軸55の上面には下端にフランジを有する円筒形状の回転軸41が固定されている。回転軸41には、その中心にサブヒータ64を貫通させる貫通穴が形成されている。回転軸41の上端部に於いて、サブヒータ64を貫通させる貫通穴が中心に形成された円盤形状の受け部71は、蓋部と所定の間隔h1を空けて固定されている。h1は2~10mmに設定されるのが好ましい。h1が2mmよりも小さいと、ボート回転時に部材同士が接触してしまったり、コンダクタンス低下によって後述する筒部である円筒部70内のガス排気速度が低下してしまったりする場合がある。h1が10mmよりも大きいと、処理ガスが円筒部70内に多量に侵入してしまう場合がある。
受け部71は、例えば、ステンレス等の金属で形成されている。受け部71の上面には、断熱体72を保持する断熱体保持具としての保持部73と、円筒部70が載置されている。受け部71、保持部73、円筒部70及び断熱体72により断熱部33が構成されている。円筒部70は、サブヒータ64を内部に収納する様に上端が閉塞した筒形状に形成されている。図3に示す様に、平面視に於いて、保持部73と円筒部70との間の領域には、円筒部70内を排気する穴径h2の排気孔74が形成されている。排気孔74は、例えば、受け部71の同心円上に沿って、等間隔に複数形成されている。h2は10~40mmに設定されるのが好ましい。h2が10mmよりも小さいと、コンダクタンス低下により、円筒部70内のガス排気速度が低下してしまう場合がある。h2が40mmよりも大きいと、受け部71の耐荷重強度が低下してしまい、破損してしまう場合がある。
図3に示す様に、保持部73は中心にサブヒータ64を貫通させる貫通穴75を有する円筒状に構成されている。導入管45aは、ケーシング53の側面に設けられたポート45bに接続され、ポート45bは蓋部32(回転軸41)及び受け部71を貫通する貫通光と連通し、該貫通穴を介して貫通穴75に開口する。即ち、導入部45と貫通穴75とは流体連通している。
保持部73の下端は、受け部71よりも小さな外径の外向きフランジ形状を有する。保持部73の上端は、上下端の間の柱部分の径よりも大きな径に形成され、パージガス及び冷却ガスの吐出口76を構成している。貫通穴75の直径は、サブヒータ64の支柱部65の外壁の直径よりも大きく構成されており、この様な構成により、保持部73と支柱部65との間に、円環状の空間が形成され、円筒状の空間を断熱部33内に冷却ガス及びパージガスを供給するガス供給路第1流路とすることができる。
保持部73は、例えば、石英やSiC等の耐熱性材料から形成される。保持部73は下端のフランジと柱との接続面が曲面となる様に形成されている。この様な構成により、接続面に応力が集中することを抑制し、保持部73の強度を高めることができる。又、接続面を滑らかな形状とすることにより、パージガスの流れを妨げることなく、円筒部70内に於けるパージガスの淀み発生を抑制することができる。
吐出口76から円筒部70の内側上方に向けて、例えばパージガスが供給される。吐出口76を円環状の開口とすることにより、円筒部70の上端及び円環状の平面径方向の全周方向にわたって均一にパージガスを供給することができる。又、吐出口76の径を、柱部分の径よりも大きくすることにより、円筒部70内の径方向及び円筒部70内の上方空間に向けて広範囲にパージガスを供給することができる。この様に、円筒部70内の、特に、発熱部66が設置される上端部(天井部)付近をパージガスで積極的にパージすることにより、発熱部66に処理ガスが曝されることを抑制できる。吐出口76から供給されたパージガスは、保持部73と円筒部70の内壁との間の空間である第2流路を経由して円筒部70外へ排気される。
保持部73の柱には、断熱体72として反射板72Aと断熱板72Bが設置されている。反射板72Aは保持部73の上部に、例えば、溶接されることにより固定的に保持されている。断熱板72Bは、保持部73の中間部に、例えば、溶接されることによって固定的に保持されている。断熱板72Bの上下の保持部73には、保持棚77が形成されており、断熱板72Bを追加で保持することが可能となっている。保持棚77は保持部73の柱の外壁から外方に向けて水平に伸びる様に構成されている。この様な構成により、断熱板72Bを水平にかつ互いに中心を揃えた状態に整列されて多段に保持することができる。反射板72Aと断熱板72Bとの間には所定の間隔h3が形成されている。h3は50~300mmに設定されるのが好ましい。
反射板72Aは、ウェーハ8の直径よりも小さい直径の円板形状で、例えば、不透明石英で形成されおり、上方の保持棚77に所定の間隔h4で保持されている。h4は2~10mmに設定されるのが好ましい。h4が2mmよりも小さいと、反射板72A間にガスが滞留してしまう場合がある。又、h4が10mmよりも大きいと、熱反射性能が低下してしまう場合がある。
断熱板72Bは、ウェーハ8の外径よりも小さい外径の円板形状であって、好ましくは熱容量及び熱伝導率が小さい材料により形成され、例えば、石英、シリコン(Si)、SiC等により形成される。ここでは、4枚の断熱板72Bが下方の保持棚77に所定の間隔h5で保持されている。h5は2mm以上に設定されるのが好ましい。h5が2mmよりも小さいと、断熱板72B間にガスが滞留してしまう場合がある。
反射板72Aと断熱板72Bの保持枚数は上述の枚数に限らず、少なくとも、断熱板72Bの保持枚数が反射板72Aの保持枚数以上であれば良い。この様に、上方に反射板72Aを設置し、下方に断熱板72Bを設置することにより、反射板72Aにてサブヒータ64からの輻射熱を反射し、又、断熱板72Bによってヒータ19及びサブヒータ64からの輻射熱を、ウェーハ8から離れたところで断熱することにより、ウェーハ8の温度応答性を改善する事ができ、昇温時間を短縮することができる。
円筒部70の上面には、ボート31が設置される。円筒部70の上面の外周には全周にわたって溝が形成されており、この溝にボート31のリング状の底板が載置される。この様な構成とすることにより、サブヒータ64を回転させることなく、円筒部70及びボート31を回転させることが可能となる。
円筒部70の上端は凸状に形成されている。円筒部70の上端の内周(内壁)側は、側面の内周面よりも内側に突出した水平面S1と、水平面S1に連続して設けられた傾斜面S2と、傾斜面S2から鉛直方向に連続して設けられた垂直面S3と、垂直面S3から連続して設けられた水平面S4とで形成されている。即ち、凸状の水平面S1と垂直面S3との接続部分(角部)がテーパー状になっており、円筒部上部に近付くにつれて平面視に於ける断面積が漸次小さくなる様に形成されている。又、垂直面S3と水平面S4との接続部分は曲面に形成されている。この様な構成とすることにより、円筒部70内のガスの流れを良くすることができ、凸状部分に於けるガスの滞留を抑制することができる。又、吐出口76から供給されたパージガスは、円筒部70上面の内壁にぶつかり円周方向に流れたあと、円筒部70内の側壁に沿って上方から下方へ流れる為、円筒部70内でパージガスのダウンフローを形成しやすくなる。即ち、第2流路に於いてダウンフローを形成することができる。更に、水平面S1により、ボート載置部分の下側の厚さを円筒部70の円柱部分の厚さよりも厚くすることができる為、円筒部70の強度を増すことができる。
発熱部66は支柱部65の上端と円筒部70上面の内壁との間の領域に設置されており、好ましくは、発熱部66の少なくとも一部が傾斜面S2の高さ位置の中に納まる様に設置されている。即ち、高さ方向に於いて、水平面S1と傾斜面S2との接点と傾斜面S2と垂直面S3との接点との間の領域に発熱部66が収まる様に設置される。
上述に於いては、便宜上、断熱部33に円筒部70を含めた。一方で、主に断熱を行っているのはサブヒータ64以下の領域、即ち、断熱体72の領域であることから、断熱体72を断熱部と称することもできる。この場合、サブヒータ64はボート31と断熱部との間に設けられているとも言える。
図4に示す様に、コントローラ51は、MFC26a~26d、48a,48b、バルブ28a~28d、49a,49b、圧力センサ35、コンダクタンス可変バルブ36、ブースタポンプ38、ヒータ19、サブヒータ64、温度検出部22、回転機構42、ボートエレベータ43等の各構成と電気的に接続され、それらを自動制御する。コントローラ51は、CPU(Central Processing Unit)78、RAM(Random Access Memory)79、記憶装置81、I/Oポート82を備えたコンピュータとして構成される。RAM79、記憶装置81、I/Oポート82は、内部バス83を介して、CPU78とデータ交換可能な様に構成される。I/Oポート82は、上述の各構成に接続されている。コントローラ51には、例えばタッチパネル等との入出力装置84が接続されている。
記憶装置81は、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置81内には、基板処理装置1の動作を制御する制御プログラムや、処理条件に応じて基板処理装置1の各構成に成膜処理等を実行させる為のプログラム(プロセスレシピやクリーニングレシピ等のレシピ)が読み出し可能に格納されている。RAM79は、CPU78によって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
CPU78は、記憶装置81から制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置84からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置81からレシピを読み出し、レシピに沿う様に各構成を制御する。
コントローラ51は、外部記憶装置(例えば、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ、CDやDVD等の光ディスク、HDD)85に持続的に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置81や外部記憶装置85は、コンピュータ読み取り可能な有体の媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。尚、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置85を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
次に、図5のフローチャートを参照して、上述の基板処理装置1を用いて基板上に膜を形成する処理(成膜処理)について説明する。ここでは、ウェーハ8に対して、原料ガスとしてDCS(SiH2 Cl2 :ジクロロシラン)ガスと、反応ガスとしてO2 (酸素)ガスとを供給することで、ウェーハ8上にシリコン酸化(SiO2 )膜を形成する例について説明する。尚、本明細書に於ける処理温度とはウェーハ8の温度又は処理室21の温度のことを意味し、処理圧力とは処理室21内の圧力のことを意味する。又、以下の説明に於いて、基板処理装置1を構成する各部の動作はコントローラ51により制御される。
(ウェーハチャージ及びボートロード)
ゲートバルブ15を開き、ボート31に対してウェーハ8を搬送する(STEP:01)。複数枚のウェーハ8がボート31に装填(ウェーハチャージ)されると、ゲートバルブ15が閉じられる。ボート31は、ボートエレベータ43によって処理室21内に搬入(ボートロード)され、反応管18の下部開口は蓋部32によって気密に閉塞(シール)された状態となる(STEP:02)。
(圧力調整及び温度調整)
処理室21が所定の圧力(真空度)となる様に、ブースタポンプ38によって真空排気(減圧排気)される。処理室21内の雰囲気は、排気管34内を直線状又は略直線状に流通し、ブースタポンプ38内を通って排気される。処理室21内の圧力は、圧力センサ35で測定され、この測定された圧力情報に基づき、コンダクタンス可変バルブ36がフィードバック制御される。又、処理室21内のウェーハ8が所定の温度となる様に、ヒータ19により処理室21を周囲から加熱すると共にサブヒータ64によって処理室21を下方から加熱する。周囲と下方の両方から加熱されることで、処理室21内を効率よく加熱できる。この際、処理室21が所定の温度分布となる様に、温度検出部22が検出した温度情報に基づき、ヒータ19とサブヒータ64への通電具合がフィードバック制御される。又、回転機構42によるボート31及びウェーハ8の回転を開始する。
(成膜処理)
[原料ガス供給工程]
処理室21内の温度が予め設定された処理温度に安定すると、処理室21内のウェーハ8に対してDCSガスを供給する。DCSガスは、MFC26aにて所望の流量となる様に制御され、ガス供給管25a及びノズル29aを介して処理室21内に供給される。又、DCSガスの供給と並行して、即ち蓋部32が反応管18の開口を閉塞した状態で、冷却ガス供給部44は、MFC48bにて所望の流量となる様に制御されたパージガスを、ガス供給管47b、ガス供給管47a、供給配管46、導入部45、貫通穴75を介して吐出口76より断熱部33内に供給する。パージガスは、円筒部70の天井(上端の閉塞部)に直接吹付けられた後、天井に沿って周方向に拡散し、周面に沿って降下し、排気孔74を介して処理室21内に排気される。
[原料ガス排気工程]
次に、DCSガスの供給を停止し、ブースタポンプ38により処理室21内を真空排気する。処理室21内のDCSガスは、排気管34内を直線状又は略直線状に流通し、ブースタポンプ38を介して排気される。この時、不活性ガス供給部から不活性ガスとしてN2 ガスを処理室21内に供給してもよい(不活性ガスパージ)。
[反応ガス供給工程]
次に、処理室21内のウェーハ8に対してO2 ガスを供給する。O2 ガスは、MFC26bにて所望の流量となる様に制御され、ガス供給管25b及びノズル29bを介して処理室21内に供給される。
[反応ガス排気工程]
次に、O2 ガスの供給を停止し、ブースタポンプ38により処理室21内を真空排気する。処理室21内のO2 ガスは、排気管34内を直線状又は略直線状に流通し、ブースタポンプ38を介して排気される。この時、不活性ガス供給部から不活性ガスとしてN2 ガスを処理室21内に供給してもよい(不活性ガスパージ)。尚、断熱部33内へのパージガスの供給は、原料ガス排気工程、反応ガス供給工程、反応ガス排気工程に於いても継続されている。
上述した4つの工程を行うサイクルを所定回数(1回以上)行うことにより、ウェーハ8上に、所定組成及び所定膜厚のSiO2 膜を形成することができる(STEP:03)。
(ボートアンロード及びウェーハディスチャージ)
所定膜厚の膜を形成した後、不活性ガス供給部からN2 ガスが供給され、処理室21内がN2 ガスで置換されると共に、処理室21内の圧力が常圧に復帰される。その後、ボートエレベータ43により蓋部32が降下され、ボート31が反応管18から搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済ウェーハ8は、ボート31より取出される(ウェーハディスチャージ)(STEP:04)。
ボート31の取出し後、即ち、蓋部32が反応管18の開口を閉塞していない状態で、ウェーハ8及び断熱部33の冷却処理が実行される(STEP:05)。図示しない冷却ガス供給機構からウェーハ8に冷却ガスが供給される。又、ウェーハ8の冷却と並行して、冷却ガス供給部44は、MFC48aにて所望の流量となる様に制御された冷却ガスを、ガス供給管47a、供給配管46、導入部45、貫通穴75を介して吐出口76より断熱部33内に供給する。冷却ガスは、円筒部70の上端の閉塞部(天井)に直接吹付けられた後、天井に沿って周方向に拡散し、周面に沿って降下し、断熱体72及び円筒部70を冷却しつつ、排気孔74を介して搬送室5内に排気される。
断熱部33内に供給される冷却ガスは、例えば常温のN2 ガスであり、パージガスと同等の流量となっている。一方で、冷却ガスの流量は、搬送室5内でパーティクルを巻上げない程度に増大可能となっている。この場合、冷却ガスの質量流量はパージガスの質量流量よりも大きくなる。
ウェーハ8及び断熱部33が所定の温度迄低下されると、移載機9によりボート31に装填された処理済みのウェーハ8をポッド12へと搬送する(STEP:06)。ポッドに収納されたウェーハ8は、基板処理装置1外へと搬出され、成膜処理が終了する。
尚、上記した基板処理装置1を用いた一連の処理に於いて、基板処理装置1が緊急停止した場合、或は搬送室5のメンテナンスドアが開放された場合に、バルブ49a,49bをインターロックし、冷却ガス又はパージガスの供給を強制的に停止させる様に構成してもよい。この場合、コントローラ51はインターロック制御部として機能する。冷却ガス又はパージガスが強制的に停止されることで、基板処理装置1外へのガスの漏洩や処理室21等の圧力の増大等が防止される。
ウェーハ8にSiO2 膜を形成する際の処理条件としては、例えば下記が例示される。
処理温度(ウェーハ温度):300℃~700℃、
処理圧量(処理室内圧力):1Pa~4000Pa、
DCSガス:100sccm~10000sccm、
O2 ガス:100sccm~10000sccm、
N2 ガス:100sccm~10000sccm、
それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内の値に設定することで、成膜処理を適正に進行させることができる。尚、上述した「1Pa~4000Pa」の様な数値範囲の表記は、下限値及び上限値がその範囲に含まれることを意味する。例えば、「1Pa~4000Pa」とは「1Pa以上4000以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。
本態様によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
本実施例では、ウェーハ8に薄膜を形成した後の冷却工程に於いて、導入部45及び貫通穴75を介して吐出口76から断熱部33の内部に冷却ガスを供給し、冷却ガスを流通させ、断熱体72及び円筒部70を内部から冷却可能としている。
従って、ウェーハ8よりも熱容量が大きい断熱部33の冷却時間を短縮することができるので、冷却工程及び基板処理工程全体の時間を短縮でき、スループットの向上を図ることができる。
又、冷却ガスは、処理室21からの輻射熱の影響が大きい円筒部70上端の閉塞部に直接吹付けられる構成であるので、断熱部33の冷却効率をより向上させることができる。又、冷却ガスの質量流量をパージガスの質量流量よりも大きくできるので、断熱部33の冷却効率をより向上させることができる。
又、成膜処理中、即ちボート31が処理室21内に装入されている状態では、断熱部33の内部にパージガスを供給し、断熱部33内をパージしている。従って、原料ガスや反応ガスが断熱部33内に流入することが防止され、断熱体72やサブヒータ64に膜が生成されるのを防止することができる。
又、供給配管46が可撓性を有し、撓ませた状態の供給配管を介してガス供給管47aと回転機構42に固定された導入管45aとを接続可能となっている。従って、供給配管46はボート31の昇降に追従して移動可能となっているので、ボート31の位置に拘らず、ガス供給管47aと導入部45との流体連通を確保することができる。
尚、本実施例では、供給配管46はフッ素を含む合成樹脂製としている。一方で、供給配管46の構造はこれに限られるものではない。例えば、図6に示される変形例の様に、可撓性を有さない金属製配管86と、可撓性を有する金属製のベローズ87とを交互に接続することで、一部が可撓性を有する供給配管88を構成してもよい。
供給配管88を用いる場合にも、供給配管46を用いる場合と同様の効果を得られると共に、供給配管46よりも耐久性を向上させることができる。
以上、本開示の実施例を具体的に説明した。然し乍ら、本開示は上述の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施例では、原料ガスとしてDCSガスを用いる例について説明したが、本開示は、この様な態様に限定されない。例えば、原料ガスとしては、DCSガスの他、HCDS(Si2 Cl6 :ヘキサクロロジシラン)ガス、MCS(SiH3 Cl:モノクロロシラン)ガス、TCS(SiHCl3 :トリクロロシラン)ガス等の無機系ハロシラン原料ガスや、3DMAS(Si[N(CH3 )2 ]3H:トリスジメチルアミノシラン)ガス、BTBAS(SiH2 [NH(C4 H9 )]2 :ビスターシャリブチルアミノシラン)ガス等のハロゲン基非含有のアミノ系(アミン系)シラン原料ガスや、MS(SiH4 :モノシラン)ガス、DS(Si2 H6 :ジシラン)ガス等のハロゲン基非含有の無機系シラン原料ガスを用いることができる。
又例えば、上述の実施例では、SiO2 膜を形成する例について説明した。然し乍ら、本開示は、この様な態様に限定されない。例えば、これらの他、若しくは、これらに加え、アンモニア(NH3 )ガス等の窒素(N)含有ガス(窒化ガス)、プロピレン(C3 H6 )ガス等の炭素(C)含有ガス、三塩化硼素(BCl3 )ガス等の硼素(B)含有ガス等を用い、SiN膜、SiON膜、SiOCN膜、SiOC膜、SiCN膜、SiBN膜、SiBCN膜等を形成することができる。これらの成膜を行う場合に於いても、上述の実施例と同様な処理条件にて成膜を行うことができ、上述の実施例と同様の効果が得られる。
又例えば、本開示は、ウェーハ8上に、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の金属元素を含む膜、即ち、金属系膜を形成する場合に於いても、好適に適用可能である。
上述の実施例では、ウェーハ8上に膜を堆積させる例について説明した。一方で、本開示は、この様な態様に限定されない。例えば、ウェーハ8やウェーハ8上に形成された膜等に対して、酸化処理、拡散処理、アニール処理、エッチング処理等の処理を行う場合にも、好適に適用可能である。
又、上述の実施例や変形例は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施例や変形例と同様な処理条件とすることができる。
又、上述の実施例では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。一方で、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本開示の態様を好適に適用することができる。
コールドウォール型の基板処理装置を用いる場合に於いても、上述の態様や変形例と同様な処理手順、処理条件にて各処理を行うことができ、上述の態様や変形例と同様の効果が得られる。
1 基板処理装置
8 ウェーハ
18 反応管
32 蓋部
33 断熱部
43 ボートエレベータ
44 冷却ガス供給部
76 吐出口

Claims (20)

  1. 基板を処理する処理容器と、該処理容器の下方の開口を閉塞する蓋と、該蓋を上下に移動させるエレベータと、前記蓋と前記基板との間に設置され、上端が閉塞した筒形状に形成された筒部を備えた断熱部と、前記蓋が前記開口を閉塞している状態で前記筒部内の吐出口からパージガスを供給して前記断熱部内をパージし、且つ、前記蓋が前記開口を閉塞していない状態で前記吐出口から冷却ガスを供給して前記断熱部を冷却する冷却ガス供給部と、を備える基板処理装置。
  2. 前記冷却ガス供給部は、前記蓋を貫通して前記パージガス及び前記冷却ガスを前記断熱部内に導入する導入部と、前記導入部に流体連通し前記導入部に前記パージガスを供給する移動可能な供給配管と、前記パージガス及び前記冷却ガスの供給をON/OFFする制御弁と、を備える請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記供給配管は、少なくとも一部が可撓性を有する請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記冷却ガス供給部の少なくとも一部は、前記蓋に固定されて、前記エレベータによって前記蓋と共に上下に移動する請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記冷却ガスの質量流量は、前記パージガスの質量流量よりも多い請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 前記処理容器の前記開口と連通し、内部に前記エレベータが配置され、下降された基板保持具を収容する搬送室と、基板処理装置が緊急停止した時又は前記搬送室のメンテナンスドアが開放された時に、前記パージガス及び前記冷却ガスの供給を強制的に停止させることが可能な様に構成されるインターロック制御部を更に備える請求項1に記載の基板処理装置。
  7. 前記パージガスは純窒素ガスであり、前記冷却ガスは前記純窒素ガスより純度の低い窒素ガスである請求項1に記載の基板処理装置。
  8. 前記蓋と共に上下に移動して前記開口を出し入れ可能であり、前記処理容器内で前記基板を保持する基板保持具を更に備える請求項1に記載の基板処理装置。
  9. 前記筒部内に設置され、前記処理容器内を加熱するヒータを更に備える請求項1に記載の基板処理装置。
  10. 前記吐出口は、前記筒部の上端の閉塞部に直接前記冷却ガスが当る様に開口している請求項1に記載の基板処理装置。
  11. 前記断熱部を下方から支持すると共に、前記導入部の少なくとも一部を構成する中空の回転軸と、前記蓋に設けられ前記回転軸を回転可能に支持する回転機構と、を更に有し、前記断熱部の内部と、前記回転軸の内部は流体連通している請求項2に記載の基板処理装置。
  12. 前記回転機構は、密封構造のケーシングと、前記回転軸と前記蓋との間の気密を維持するシール部とを備え、前記供給配管は前記ケーシングに設けられたポートに接続される請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 前記ポートは、前記シール部の前記処理容器側に於いて、前記ケーシングと前記回転軸の間の空間に連通し、前記回転軸は、その外側と内部とを連通させる穴を有する請求項12に記載の基板処理装置。
  14. 前記供給配管は、上流側の移動しない固定端と、前記エレベータにより前記蓋と共に上下する移動端とを有する可撓部と、前記移動端と前記回転機構とを接続する非可撓部と、を有する請求項11に記載の基板処理装置。
  15. 前記供給配管は、可撓性のある金属製ベローズと、可撓性の無い金属製配管とを交互に接続して構成される請求項3に記載の基板処理装置。
  16. 前記供給配管は、フッ素を含む合成樹脂製である請求項3に記載の基板処理装置。
  17. 前記制御弁は、前記基板を処理する為の処理ガスの流量制御器又は制御弁が収納されるガスボックス内に配置される請求項2に記載の基板処理装置。
  18. 基板を処理する処理容器の下方の開口を蓋が閉塞した状態で、該蓋と前記基板の間に設置され、上端が閉塞した筒形状に形成された筒部を備えた断熱部の前記筒部内の吐出口からパージガスを供給し前記断熱部内をパージする工程と、前記蓋が前記開口を閉塞していない状態で前記吐出口から冷却ガスを供給し、前記断熱部を冷却する工程とを有する半導体装置の製造方法。
  19. 基板を処理する処理容器の下方の開口を蓋が閉塞した状態で、該蓋と前記基板の間に設置され、上端が閉塞した筒形状に形成された筒部を備えた断熱部の前記筒部内の吐出口からパージガスを供給し前記断熱部内をパージする工程と、前記蓋が前記開口を閉塞していない状態で前記吐出口から冷却ガスを供給し、前記断熱部を冷却する工程とを有する基板処理方法。
  20. 基板を処理する処理容器の下方の開口を蓋が閉塞した状態で、該蓋と前記基板の間に設置され、上端が閉塞した筒形状に形成された筒部を備えた断熱部の前記筒部内の吐出口からパージガスを供給し前記断熱部内をパージする手順と、前記蓋が前記開口を閉塞していない状態で前記吐出口から冷却ガスを供給し、前記断熱部を冷却する手順とをコンピュータにより基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2022173989A 2022-10-31 2022-10-31 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びプログラム Pending JP2024065244A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022173989A JP2024065244A (ja) 2022-10-31 2022-10-31 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びプログラム
KR1020230125451A KR20240063762A (ko) 2022-10-31 2023-09-20 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법 및 프로그램
US18/482,324 US20240141484A1 (en) 2022-10-31 2023-10-06 Substrate processing apparatus, substrate processing method, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
CN202311303273.9A CN117954350A (zh) 2022-10-31 2023-10-09 基板处理装置、半导体装置的制造方法、基板处理方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022173989A JP2024065244A (ja) 2022-10-31 2022-10-31 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024065244A true JP2024065244A (ja) 2024-05-15

Family

ID=90797132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022173989A Pending JP2024065244A (ja) 2022-10-31 2022-10-31 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240141484A1 (ja)
JP (1) JP2024065244A (ja)
KR (1) KR20240063762A (ja)
CN (1) CN117954350A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6605398B2 (ja) 2015-08-04 2019-11-13 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体の製造方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240063762A (ko) 2024-05-10
CN117954350A (zh) 2024-04-30
US20240141484A1 (en) 2024-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11456190B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP6616258B2 (ja) 基板処理装置、蓋部カバーおよび半導体装置の製造方法
US10731254B2 (en) Protective plate, substrate processing apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
JPWO2017037937A1 (ja) 反応管、基板処理装置および半導体装置の製造方法
US10923366B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP6462161B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP7429747B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2024065244A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びプログラム
JP2020017571A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム
JP6591710B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP6616917B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP6591711B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
TW202420485A (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法、基板處理方法及程式
TWI819699B (zh) 基板處理系統、基板處理裝置及半導體裝置之製造方法
JP6625256B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP6591712B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体