JP2024049426A - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024049426A
JP2024049426A JP2022155652A JP2022155652A JP2024049426A JP 2024049426 A JP2024049426 A JP 2024049426A JP 2022155652 A JP2022155652 A JP 2022155652A JP 2022155652 A JP2022155652 A JP 2022155652A JP 2024049426 A JP2024049426 A JP 2024049426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat
radiator
water
heat absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022155652A
Other languages
English (en)
Inventor
正人 本多
伎朗 松本
勝 南口
遥香 舘
聖志 橋野
将秀 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2022155652A priority Critical patent/JP2024049426A/ja
Publication of JP2024049426A publication Critical patent/JP2024049426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

【課題】除湿に伴って生じる温度上昇が抑制された空気流を送風可能な除湿装置を提供する。【解決手段】除湿装置1aは、空気吸込口3と空気吹出口4を有する本体ケース2と、空気吸込口3から空気吹出口4に向かって空気が流通する第一除湿風路5と、圧縮機8と放熱器9と膨張器10と吸熱器11とを順に冷媒管12で連結した冷凍サイクルにより第一除湿風路5を流通する空気(第一空気流6)を、吸熱器11を介して除湿する除湿部7と、吸熱器11から滴下する結露水を受け止めて導水する導水部13と、を備える。そして、放熱器9は、吸熱器11の下部において吸熱器11と一体的に構成され、放熱器9の一部が導水部13に受け止められた結露水によって浸漬されるように配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、居住空間などに用いられる除湿装置に関するものである。
近年、地球温暖化の影響および住宅の気密性が向上したことにより、特に夏季において、室内の排熱および排湿が不足し、室内が高温多湿になるため、居住者にとって室内の快適性が損なわれることが懸念されている。夏季において室内の快適性を向上させるには、特に室内の湿度低下が重要であることから、より室内の湿度を低減できる除湿装置が求められている。このため、我々は、冷凍サイクルと熱交換器とを組み合わせた除湿装置の開発を進めている。冷凍サイクルと熱交換器とを組み合わせた除湿装置としては、例えば、特許文献1に記載の除湿装置が知られている。
従来の除湿装置は、空気吸込口から本体ケース内に吸い込んだ空気(空気X、空気Y)を、除湿部を通過させた後に、空気吹出口から本体ケース外に吹き出す構成となっている。除湿部は、圧縮機、放熱器、膨張器、吸熱器の順に連結した冷凍サイクルと、吸熱器と放熱器との間に配置され、第一流路を流れる空気Xと第二流路を流れる空気Yとの間で熱交換する熱交換器と、を備えている。
そして、第一流路を流れる空気Xは、吸熱器で冷却されて結露が発生する。この結露の発生により生じた結露水は回収される。一方、第二流路を流れる空気Yは、吸熱器によって冷却された空気Xと熱交換して冷却されて結露が発生する。この結露の発生により生じた結露水もまた回収される。これにより、従来の除湿装置では、高い除湿性能を確保している。
国際公開第2016/031139号
しかしながら、従来の除湿装置は、冷凍サイクルの放熱器を冷却するために、除湿した空気を放熱器に通過させる構成となっている。放熱器では、吸熱器によって吸熱されるエネルギーに加えて、圧縮機によって冷凍サイクル内の冷媒を循環させるためのエネルギーが排熱されるため、放熱器を通過した除湿後の空気の温度は、除湿前の空気の温度以上に上昇することになり、室内の快適性が損なわれるという課題が生じる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、除湿に伴って生じる温度上昇が抑制された除湿装置を提供するものである。
この目的を達成するために、本発明に係る除湿装置は、空気吸込口と空気吹出口を有する本体ケースと、空気吸込口から空気吹出口に向かって空気が流通する第一風路と、圧縮機と放熱器と膨張器と吸熱器とを順に冷媒管で連結した冷凍サイクルにより第一風路を流通する空気を、吸熱器を介して除湿する除湿部と、吸熱器から滴下する結露水を受け止めて導水する導水部と、を備える。放熱器は、吸熱器の下部において吸熱器と一体的に構成され、放熱器の一部が導水部に受け止められた結露水によって浸漬されるように配置されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、除湿に伴って生じる温度上昇が抑制された除湿装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る除湿装置の構成を示す模式図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る除湿装置の構成の一部を示す部分断面図である。 図3は、本発明の実施の形態2に係る除湿装置の構成を示す模式図である。 図4は、本発明の実施の形態3に係る除湿装置の構成を示す模式図である。
本発明に係る除湿装置は、空気吸込口と空気吹出口を有する本体ケースと、空気吸込口から空気吹出口に向かって空気が流通する第一風路と、圧縮機と放熱器と膨張器と吸熱器とを順に冷媒管で連結した冷凍サイクルにより第一風路を流通する空気を、吸熱器を介して除湿する除湿部と、吸熱器から滴下する結露水を受け止めて導水する導水部と、を備え、放熱器は、吸熱器の下部において吸熱器と一体的に構成され、放熱器の一部が導水部に受け止められた結露水によって浸漬されるように配置されている。
こうした構成によれば、除湿装置における放熱器の冷却(排熱)に必要なエネルギーを、(a)吸熱器から放熱器に流れ落ちる結露水の顕熱または気化熱と、(b)吸熱器から滴下した結露水が、導水部をつたって溜まることで、放熱器の一部が浸漬した結露水の顕熱または気化熱と、(c)放熱器に導入される空気の空気熱とによって得ることができる。そのため、放熱器を効果的に冷却することができ、除湿後の空気の温度上昇を抑制することができる。つまり、除湿に伴って生じる温度上昇が抑制された除湿装置とすることができる。
また、本発明に係る除湿装置では、放熱器と一体的に構成された吸熱器は、放熱器とともに、鉛直方向に対して傾斜して配置され、吸熱器には、吸熱器の下方側の側面から上方側の側面に向かうように空気が流通する構成としてもよい。このようにすることで、吸熱器及び放熱器が垂直に配置された構成と比較して、吸熱器の上方側の側面から空気吹出口までの距離が長くなることで、吸熱器の上方側の側面から空気吹出口に向かって飛散した場合でも、結露水を導水部に回収しやすくなり、導水部をつたって結露水を集めやすくなる。これにより、結露水を効率よく集めることができるので、放熱器を効果的に冷却することができ、除湿後の空気の温度上昇を更に抑制することができる。
また、本発明に係る除湿装置では、導水部は、吸熱器の下方側の側面と同じ側に位置する放熱器の側面を覆うように構成としてもよい。このようにすることで、導水部が吸熱器の下方側の側面と同じ側に位置する放熱器の側面が覆われていない構成と比較して、吸熱器から滴下する結露水を導水部の側面をつたって確実に集めることができる。さらに、導水部に結露水が集まる過程で、導水部の側面に隣接した放熱器と結露水の接触する面積が増え、放熱器の熱を奪うことができる。これにより、結露水量が効率よく集めることができるので、放熱器を効果的に冷却することができ、除湿後の空気の温度上昇を更に抑制することができる。
また、本発明に係る除湿装置では、圧縮機と放熱器との間を接続する冷媒管を第一冷媒管と呼ぶ場合、第一冷媒管の一部が導水部に受け止められた結露水によって浸漬されるように配置された構成としてもよい。このようにすることで、第一冷媒管には、圧縮機を通して圧縮されて高温になった冷媒が放熱器に向かって流れるため、導水部で集められた結露水で、放熱器に入る冷媒温度を低減することができる。これにより、第一冷媒管を結露水で浸漬していない場合と比べて更に、放熱器を効果的に冷却することができ、除湿後の空気の温度上昇を更に抑制することができる。
また、本発明に係る除湿装置は、除湿部の底部に設けられ、導水部によって導水された結露水を集めて排水するドレンパンを備え、導水部は、ドレンパン内に設置された構成としてもよい。このようにすることで、導水部に集まった結露水があふれた場合でも、確実にドレンパンをつたって、排水することができる。ドレンパンを設けない場合と比較すると、結露水が放熱器により冷却されると同時に、結露水が加温されているため、導水部外に加温された結露水があふれると、本体ケース内の加温を抑制する。これにより、本体ケースの高温化を抑制することができるので、除湿後の空気の温度上昇を抑制することができる。
また、本発明に係る除湿装置は、第一風路とは独立して設けられ、吸熱器を介さずに空気吸込口から空気吹出口に向かって空気が流通する第二風路と、第一風路を流れる空気と第二風路を流れる空気との間で熱交換する熱交換器と、を備え、熱交換器は、吸熱器の上方側の側面に隣接して配置された構成としてもよい。このようにすることで、第一風路を流れる空気は、吸熱器で冷却された後に、熱交換器を通過し、第二風路を流れる空気と熱交換される。第二風路を流れる空気は、第一風路を流れる空気よりも高温高湿であることから、第一風路を流れる空気で冷やされることで、結露が発生し、導水部を介して結露水が集まり、より多くの結露水量で、放熱器を浸漬させることができる。これにより、放熱器を効果的に冷却することができるので、熱交換器を設けない場合と比較して除湿後の空気の温度上昇をさらに抑制することができる。
また、本発明に係る除湿装置は、熱交換部から滴下する結露水を捕集する水捕集部を備え、水捕集部は、吸熱器の上方側の側面と同じ側に位置する放熱器の側面に、熱交換部からの結露水を誘導するように配置された構成としてもよい。このようにすることで、熱交換器から滴下する結露水が水捕集部をつたって、導水部で確実に集めることができる。つまり、放熱器の一部が結露水によってより確実に浸漬された状態になる。これにより、結露水を効率よく集めることができるので、放熱器を効果的に冷却することができ、除湿後の空気の温度上昇を更に抑制することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。また、全図面を通して同一の部位については同一の符号を付して説明を省略している。さらに、各図面において、本発明に直接には関係しない各部の詳細については説明を省略している。
(実施の形態1)
まず、図1を参照して、本実施の形態にかかる除湿装置1aについて説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る除湿装置1aの構成を示す模式図である。
除湿装置1aは、室内に設置され、室内の空気を除湿する装置である。除湿装置1aは、例えば、夏場の湿度の高い空気(相対湿度60%以上)の空間において、使用されることが望ましい。
図1に示すように、除湿装置1aは、箱型の本体ケース2と、空気吸込口3と、空気吹出口4と、除湿部7と、導水部13と、ドレンパン16とを有して構成される。また、除湿部7は、圧縮機8と、放熱器9と、膨張器10と、吸熱器11とを含む。なお、除湿部7は、冷媒管12によって各機器が接続されているので、冷媒管12を含む構成であるとも言える。
箱型の本体ケース2は、一方の側面に室内の空気が流入する空気吸込口3が配置されており、空気吸込口3と対向する側面に、本体ケース2に取り込まれた空気を吹き出す空気吹出口4が配置されている。また、本体ケース2内では、空気吸込口3、除湿部7、空気吹出口4の順に連通した第一除湿風路5において、除湿部7の下部には、導水部13が配置され、導水部13の下部にはドレンパン16が配置されている。
空気吸込口3は、室内の空気を本体ケース2に吸い込む、略円形状の部材である。
空気吹出口4は、本体ケース2内を流通し、除湿された空気を室内の空気へ吹き出す、略円形状の部材である。
第一除湿風路5は、空気吸込口3と空気吹出口4との間を連通接続する風路である。第一除湿風路5には、除湿部7(特に吸熱器11及び放熱器9)が配置され、空気吸込口3から除湿部7を介して空気吹出口4まで第一空気流6が流通する。
室内の空気は、空気吸込口3から空気吹出口4まで連通した第一除湿風路5を流れ、その空気流は、第一空気流6(黒矢印)として示している。第一空気流6は、まず、室内の空気が空気吸込口3から本体ケース2内に設置された除湿部7までを通り(第一空気流6a)、次に、後述する除湿部7の吸熱器11と放熱器9の内部を通り(第一空気流6b、第一空気流6x)、除湿部7から空気吹出口4を経て、室内に通風される(第一空気流6c)。なお、第一空気流6は、吸熱器11の下方側側面11aから上方側側面11b、すなわち、吸熱器11の下方側側面11aと対向する側面に向かうように流通している。また、第一空気流6は、除湿装置1aの本体ケース2の内部、もしくは、本体ケース2の外部に設けられた、送風機(図示せず)を用いて通風される。
除湿部7は、圧縮機8と放熱器9と膨張器10と吸熱器11とを含んで構成される冷凍サイクルを備えている。そして、本実施の形態の冷凍サイクルは、圧縮機8と放熱器9と膨張器10と吸熱器11とをこの順序で環状に冷媒管12(圧縮機前冷媒管12a、圧縮機後冷媒管12b、膨張器前冷媒管12c、膨張器後冷媒管12d)で連結して構成されている。冷凍サイクルには、例えば、冷媒として代替フロン(HFC134a)が利用される。冷凍サイクルを構成する各機器の連結する冷媒管12には、銅管がよく用いられ、溶接方式で連結される。
圧縮機8は、冷凍サイクルにおける低温・低圧の冷媒ガス(作動媒体ガス)を圧縮し、圧力を高めて高温化する機器である。本実施の形態では、圧縮機8は、冷媒ガスの温度を45℃程度にまで高温化している。
放熱器9は、圧縮機8によって高温・高圧となった冷媒ガスと空気(第一空気流6b、第一空気流6x)との間または冷媒ガスと水(結露水)との間で熱交換することによって、熱を外部(冷凍サイクル外)に放出させる機器である。このとき、冷媒ガスは、高圧下で凝縮されて液化する。放熱器9では、導入される冷媒ガスの温度(45℃程度)が空気の温度より高いため、熱交換すると、空気または水は昇温され、冷媒ガスは冷却される。なお、放熱器9は、凝縮器ともいう。
膨張器10は、放熱器9によって液化した高圧の冷媒を減圧して元の低温・低圧の液体とする機器である。なお、膨張器10は、膨張弁ともいう。
吸熱器11は、膨張器10を流通した冷媒が空気から熱を奪って蒸発し、液状の冷媒を低温・低圧の冷媒ガスとする機器である。吸熱器11では、導入される冷媒の温度が空気の温度より低いため、熱交換すると、空気が冷却され、冷媒が昇温される。なお、吸熱器11は、蒸発器ともいう。放熱器9と吸熱器11の設置位置については、導水部13の説明に記述する。
放熱器9は、吸熱器11の下部に一体的に配置されて、吸熱器11において結露した水が流れ落ちてくる放熱器であり、第一空気流6bの一部である第一空気流6xが流通する。また、放熱器9は、鉛直方向に対して、第一除湿風路5の上流側に傾斜して配置された構成としている。傾斜した放熱器9は、吸熱器11で結露した水(結露水)が、第一空気流6xによって、飛散しにくくなる角度(10°以上90°未満)が望ましく、通過する第一空気流6xの風速に応じて、変化させるのが適当である。
冷媒管12は、除湿部7に用いられる配管の総称を指すが、本実施の形態では、冷凍サイクルにおける各部位に分けて説明する。具体的には、図1に示すように、冷凍サイクルを構成する冷媒管12のうち、吸熱器11と圧縮機8を繋ぐ冷媒管12を圧縮機前冷媒管12aとし、圧縮機8と放熱器9を繋ぐ冷媒管12を圧縮機後冷媒管12bとし、放熱器9と膨張器10を繋ぐ冷媒管12を膨張器前冷媒管12cとし、膨張器10から吸熱器11を繋ぐ冷媒管12を膨張器後冷媒管12dとしている。
続けて、各部位の冷媒の状態を説明する。
圧縮機前冷媒管12aでは、吸熱器11により、低温・低圧の冷媒ガスが流れており、圧縮機8を介して、圧力を高め、高温化させることで、圧縮機後冷媒管12bでは、高温・高圧な冷媒ガスが流れている。膨張器前冷媒管12cでは、放熱器9により液化した高温・高圧の冷媒が流れており、膨張器10を介して、減圧され、膨張器後冷媒管12dでは、低温・低圧な冷媒が流れている。
次に、導水部13について説明する。
導水部13は、吸熱器11から滴下した結露水(吸熱器結露水14)を集水し、貯めこむ部材である。導水部13は、後述するドレンパン16の上面に設置され、導水部13の上方に、放熱器9及び吸熱器11が配置されている。より詳細には、導水部13は、吸熱器11の下方側側面11aと同じ側に位置する放熱器9の側面を覆うように構成され、導水部13に結露水が集まる過程で、吸熱器結露水14が、導水部13の側面に隣接した放熱器9との接触面積が増えるように設けられている。また、導水部13の形状は、吸熱器結露水14を集水しやすいように、V型の側面に勾配が設けられた断面形状であり、放熱器9と吸熱器11に対して、隙間を極小化し、導水部13に溜まった結露水(水溜まり15)の水位が上がるように、寸法を決められている。加えて、導水部13は、第一空気流6aまた、図1を正面としたとき、奥行方向に向かって、水溜まり15が排水接続部17へ誘導できるように、若干の勾配が設けられている(詳細は図2を用いて後述する)。
吸熱器結露水14は、第一空気流6bが吸熱器11を流通する過程で、第一空気流6bに含まれる水分が吸熱器11の表面で結露して生じる結露水である。
水溜まり15は、吸熱器11から滴下した吸熱器結露水14が導水部13内に集水された状態の結露水である。
次に、導水部13と、放熱器9及び吸熱器11との間の詳細な位置関係について説明する。
放熱器9及び吸熱器11は、鉛直方向に対して、傾斜した状態で、導水部13に沿うように配置されている。具体的には、放熱器9及び吸熱器11の傾斜方向は、空気吸込口3方向側、つまり、第一空気流6の上流側に傾斜している。この時、放熱器9及び吸熱器11が傾斜せず鉛直方向に設置した場合と比較して、空気吹出口4方向側、つまり、第一空気流6の下流側に吸熱器結露水14が飛散しても、導水部13で受け止めやすいように配置されている。
ドレンパン16は、導水部13で受け止め切れない吸熱器結露水14を受け止め、排水接続部17へ誘導する水受け部材である。ドレンパン16の形状は、凹型であり、底面に溜まった水が排水しやすいように、水平方向に対して、ドレンパン16の底面が鉛直下方向にやや勾配がある構成としている。
排水接続部17は、排水ホース及び排水タンクへ接続する接続部である。排水接続部17は、排水接続部17と排水ホースなどへ接続される過程で、例えば、排水弁(図示せず)を接続し、導水部13に水溜まり15ができる構成としている。排水弁では一定流量流れるように、開度を調整し、放熱器9により吸熱された吸熱器結露水14を、定期的に排水できるようにしている。なお、排水弁使用との複合手段として、放熱器9の配置位置より下流側の第一除湿風路5に、水溜まり15の水が飛散しないように、水位面と同高さに突き上げられた排水口を設けてもよい。こうした構成とすることで、水溜まり15が形成した後に、室内の温湿度の変化に伴い、吸熱器結露水14の滴下量が増加し、第一除湿風路5へ溢れてしまうことを抑制できる。
次に、図2を参照して放熱器9の詳細な構造について説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係る除湿装置1aの構成の一部を示す部分断面図である。なお、図2は、除湿装置1aを図1のA-A断面を右手方向から見た断面図に相当する。
図2に示すように、放熱器9と吸熱器11とは、一体的に構成され、放熱器9は、吸熱器11の下部に配置されている。具体的には、吸熱器11と放熱器9とは、吸熱器11を構成する吸熱器冷媒管12fと、放熱器9を構成する放熱器冷媒管12eが1本の冷媒管として引き回されており、更に吸熱器冷媒管12fと放熱器冷媒管12eのそれぞれの周囲に放熱フィン18が、吸熱器11と放熱器9とを分離することなく一体的に設けられている。そして、吸熱器11において結露した水(吸熱器結露水14)は、放熱フィン18及び導水部13に沿って吸熱器11側から放熱器9側に流れ落ちてくる。さらに、放熱器9に流れ落ちた結露水(吸熱器結露水14)は、放熱器9を構成する放熱器冷媒管12eの表面において、放熱器冷媒管12eの冷媒の熱によって温度上昇または気化する。さらに、温度上昇した水は、放熱器9の下方に設けられた導水部13に流れ落ち、導水部13に貯水され、放熱器9を構成する放熱器冷媒管12eの一部(放熱フィン18の一部を含む)と、圧縮機後冷媒管12bの全てを浸水させたのちに、住宅施設の排水設備に接続された排水接続部17から排水される。一方、気化した水は、放熱器9を流通する第一空気流6xによって第一除湿風路5に導出されて室内に放出される。なお、気化する水はごく一部であるが、気化した水によって第一除湿風路5に導出する第一空気流6b(第一空気流6xを含む)の湿度が上昇する。このため、本実施の形態では、第一除湿風路5に導出する第一空気流6bの湿度を、気化する水によって上昇する湿度量を反映させて制御している。
導水部13の底面は、鉛直方向下方(図1の奥行方向)に向かって傾斜し、導水部13の傾斜部の下流側に排水接続部17が配置されている。導水部13の底面傾斜部は、吸熱器結露水14を緩やかに排水するために、1°~20°程の傾斜が好ましい。
一方、圧縮機後冷媒管12bは、放熱器冷媒管12eと接続し、導水部13の底面部近傍に配置されている。なお、図2中では、圧縮機後冷媒管12bは、導水部13の底面傾斜に沿って配置されているが、水溜まり15に浸水していれば、導水部13の底面傾斜に沿う必要はない。
次に、図1を参照して除湿装置1aの除湿の動作について説明する。
まず、除湿装置1aの前後に設けられた送風機が運転を開始することで、室内の空気が、除湿装置1aを通過する第一空気流6として第一除湿風路5を流通する。第一空気流6は、第一空気流6aとして導入され、第一空気流6b及び第一空気流6xとなって吸熱器11の下方側側面11aから上方側側面11bに向かうように流通し、第一空気流6cとなって導出される。
除湿装置1aには、夏季において、湿度の高い屋内の空気が第一空気流6aとして導入される。
次に、除湿装置1aに導入された第一空気流6aは、吸熱器11によって冷却される。これにより、第一空気流6b及び第一空気流6xの温度が露点温度以下となり、第一空気流6b及び第一空気流6xが結露するので、第一空気流6b及び第一空気流6xの水分が除去される。つまり、吸熱器11を流通することによって、第一空気流6b及び第一空気流6xに対する除湿がなされる。
続けて、吸熱器11で除湿された第一空気流6bの一部とも言える第一空気流6x(点線矢印)は、吸熱器11の熱が移動し、高温となった放熱器9の一部を通風することで昇温された空気となる。この放熱器9を通過する第一空気流6x(点線矢印)と、吸熱器11のみを通過した第一空気流6b(実線矢印)とが合流して第一空気流6cとなり空気吹出口4を通過して室内へ通風される。
つまり、吸熱器11の低温低湿の空気と、吸熱器11により除湿されたのちに、放熱器9で再熱された高温低湿の空気とが混合された第一空気流6cとして、室内へ通風される。
次に、除湿装置1aの除湿動作時における放熱器9の冷却について説明する。
除湿装置1aは、吸熱器11での除湿において結露した水(吸熱器結露水14)が放熱器9に流れ落ちる構成となっている。また、吸熱器結露水14は、導水部13を経て、放熱器9と接触しつつ、導水部13内で水溜まり15となり、放熱器9の一部が水溜まり15によって浸水する構成となっている。つまり、本実施の形態では、除湿装置1aは、吸熱器11から放熱器9に流れ落ちる結露水(吸熱器結露水14)の顕熱または気化熱と、室内(除湿を必要する夏季において、高湿の空気)の空気熱とによって放熱器9が冷却されるように構成されている。なお、放熱器9から熱を奪った吸熱器結露水14は、排水接続部17より排水される。
本実施の形態では、放熱器9が、吸熱器11からの結露水(吸熱器結露水14)と、吸熱器11から滴下した結露水が導水部13をつたって溜まることで、放熱器9の一部が浸漬した結露水(水溜まり15)と、放熱器9に導入される空気(第一空気流6x)とによって冷却されているので、従来のように、第一空気流6bのみを流通させて冷却する場合に比べて、除湿装置1aから室内に導出される第一空気流6cの温度上昇を抑制することができる。
ここで、除湿された第一空気流6xは、水溜まり15の水位に応じて、放熱器9の冷却効果が異なるため、放熱器9の冷却効果を変化させることができる。つまり、放熱器9を通風する第一空気流6xの接触面積を小さくすることで、第一空気流6cの空気温度を低くすることができる。
以上、実施の形態1に係る除湿装置1aによれば、以下の効果を享受することができる。
(1)除湿装置1aは、除湿装置1aに導入され、放熱器9を流通する第一空気流6xによって冷却する構成とした。さらに、除湿装置1aは、吸熱器11と放熱器9とを一体的に構成し、除湿処理において結露した水(吸熱器結露水14)が、放熱器9に流れ落ちて冷却する構成とした。加えて、結露した水を導水部13で受け止めて、放熱器9の表面に吸熱器結露水14が付着するように導水し、導水した水が導水部13に一定量溜まり、水溜まり15を生成し、放熱器9の一部を浸水させることで、更に冷却する構成とした。これにより、除湿装置1aにおける放熱器9の冷却(排熱)に必要なエネルギーを、(a)吸熱器11から放熱器9に流れ落ちる結露水(吸熱器結露水14)の顕熱または気化熱と、(b)吸熱器11から滴下した結露水が導水部13をつたって溜まることで、放熱器9の一部が浸漬した結露水(水溜まり15)の顕熱または気化熱と、(c)放熱器9に導入される空気(第一空気流6x)の空気熱とによって得ることができる。そのため、放熱器9を効果的に冷却することができ、除湿後の空気の温度上昇を抑制することができる。この結果、除湿に伴って生じる温度上昇が抑制された第一空気流6cを送風可能な除湿装置1aとすることができる。
(2)放熱器9と一体的に構成された吸熱器11は、放熱器9とともに、鉛直方向に対して傾斜して配置され、吸熱器11には、吸熱器11の下方側の側面(下方側側面11a)から上方側の側面(上方側側面11b)に向かうように空気(第一空気流6)が流通する構成とした。これにより、吸熱器11及び放熱器9が垂直に配置された構成と比較して、吸熱器11の出口から空気吹出口4に向かって飛散する結露水をより導水部13に回収しやすくなり、導水部13をつたって結露水を集めやすくなる。この結果、結露水を効率よく集めることができるので、放熱器9を効果的に冷却することができ、除湿後の空気の温度上昇を更に抑制することができる。
(3)導水部13は、吸熱器11の下方側の側面(下方側側面11a)と同じ側に位置する放熱器9の側面を覆う構成とした。これにより、吸熱器11から滴下する結露水を導水部13で確実に集めつつ、導水部13に結露水が集まる過程で、放熱器9と結露水の接触する機会が増え、放熱器9の熱を奪うことができる。この結果、結露水量が効率よく集めることができるので、放熱器9を効果的に冷却することができ、除湿後の空気の温度上昇を更に抑制することができる。
(4)圧縮機8と放熱器9との間を接続する圧縮機後冷媒管12bの一部が導水部13に受け止められた結露水(水溜まり15)によって浸漬されるように配置された構成とした。これにより、圧縮機後冷媒管12bには、圧縮機8を通して圧縮されて高温になった冷媒が放熱器9に向かって流れるため、導水部13で集められた結露水(水溜まり15)で、放熱器9に入る冷媒温度を低減することができる。この結果、圧縮機後冷媒管12bを結露水で浸漬していない場合と比べて更に、放熱器9を効果的に冷却することができ、除湿後の空気の温度上昇を更に抑制することができる。
(5)除湿部7の底部に設けられ、導水部13によって導水された結露水を集めて排水するドレンパン16を備え、導水部13は、ドレンパン16内に設置された構成とした。これにより、導水部13に集まった結露水があふれた場合でも、確実にドレンパン16をつたって排水することができる。ドレンパン16を設けない場合と比較すると、結露水が放熱器9により冷却されると同時に、結露水が吸熱により加温されているため、導水部13外に加温された結露水があふれると、本体ケース2内の加温を抑制する。この結果、本体ケース2の高温化を抑制することができるので、除湿後の空気の温度上昇を抑制することができる。
(実施の形態2)
次に、図3を参照して、本発明の実施の形態2に係る除湿装置1bについて説明する。図3は、本発明の実施の形態2に係る除湿装置1bの構成を示す模式図である。
本実施の形態2に係る除湿装置1bは、第一除湿風路5とは異なる、第二除湿風路22を設けるとともに、第二除湿風路22内に熱交換器21を設けている点で実施の形態1と異なる。具体的には、除湿装置1bは、第一除湿風路5とは独立して設けられ、吸熱器11を介さずに空気吸込口3から空気吹出口4に向かって空気が流通する第二除湿風路22と、第一除湿風路5を流れる第一空気流6と第二除湿風路22を流れる第二空気流23との間で熱交換する熱交換器21と、を備え、熱交換器21は、吸熱器11の上方側の側面(上方側側面11b)に隣接して配置された構成とした。これ以外の除湿装置1bの構成は、実施の形態1に係る除湿装置1aと同様である。以下、実施の形態1で説明済みの内容は再度の説明を適宜省略し、実施の形態1と異なる点を主に説明する。
図3に示すように、除湿装置1bは、箱型の本体ケース2と、空気吸込口3と、空気吹出口4と、除湿部7と、導水部13と、熱交換器21と、ドレンパン16とを有して構成される。また、除湿部7は、圧縮機8と、放熱器9と、膨張器10と、吸熱器11とを含む。なお、除湿部7は、冷媒管12によって各機器が接続されているので、冷媒管12を含む構成であるとも言える。
第一除湿風路5は、空気吸込口3と空気吹出口4との間を連通接続する風路である。第一除湿風路5には、除湿部7(特に吸熱器11及び放熱器9)及び熱交換器21が配置され、空気吸込口3から除湿部7及び熱交換器21の第一流路21aを介して空気吹出口4まで第一空気流6が流通する。
第二除湿風路22もまた、空気吸込口3と空気吹出口4との間を連通接続する風路である。第二除湿風路22は、第一除湿風路5と独立した風路であり、第二除湿風路22には、熱交換器21が配置され、空気吸込口3から熱交換器21の第二流路21bを介して空気吹出口4まで第二空気流23が流通する。つまり第二除湿風路22には、第二空気流23が吸熱器11を介さずに空気吸込口3から空気吹出口4に向かって空気が流通する。
空気吹出口4の上流側には、空気吹出口4に隣接して、第一除湿風路5と第二除湿風路22とが合流する混合除湿風路24が設けられている。混合除湿風路24は、熱交換器21の第一流路21aを流通した空気流(第一空気流6f)と、熱交換器21の第二流路21bを通過した空気流(第二空気流23c)と、吸熱器11から放熱器9を通過した空気流(第一空気流6x)が混合される風路である。
熱交換器21は、顕熱型の熱交換素子を備えた熱交換器である。熱交換器21は、従来の除湿装置における熱交換器と同様、吸熱器11の上方側の側面(上方側側面11b)、つまり第一除湿風路5に配置された吸熱器11よりも下流側側面に、隣接して配置されている。熱交換器21の内部には、所定の方向に空気が流れる第一流路21aと、第一流路21aと略直交する方向に空気が流れる第二流路21bとが設けられている。
第一流路21aは、吸熱器11から導入される空気(第一空気流6e)を、第一空気流6fとして混合除湿風路24に導出する流路である。第一流路21aは、第一除湿風路5の一部を構成する。
第二流路21bは、後述する第二除湿風路22から導入された空気(第二空気流23b)を、第二空気流23cとして混合除湿風路24に導出する流路である。第二流路21bは、第二除湿風路22の一部を構成する。
熱交換器21の内部では、第一流路21aと第二流路21bとが互いに交差するように配置されている。そして、熱交換器21は、第一流路21aを流れる空気(第一空気流6b)と第二流路21bを流れる空気(第二空気流23b)との間で顕熱のみ交換する。なお、熱交換器21は、第一除湿風路5を流れる第一空気流6bと第二除湿風路22を流れる第二空気流23bとの間で熱交換するとも言える。
熱交換器21は、熱交換器21から滴下する結露水(熱交換器結露水25)を捕集する水捕集部26を備えている。水捕集部26は、吸熱器11の上方側の側面(上方側側面11b)、すなわち吸熱器11の第一空気流6bの下流側側面と同じ側に位置する放熱器9の側面に向けて、熱交換器結露水25を誘導するように配置されている。水捕集部26は、熱交換器21の端面を切り落とした構成としており、端面の傾斜に沿って、結露水が放熱器9側に流れやすくなっている。なお、水捕集部26は、第二流路21bの出口を閉塞させないように、板材を設ける構成としてもよい。
次に、除湿装置1bを通過する空気の流れを説明する。
室内の空気は、空気吸込口3からから空気吹出口4まで連通した第一除湿風路5と第二除湿風路22とをそれぞれ流れ、それぞれの空気流は、第一空気流6と第二空気流23(黒矢印)として示している。まず、第一除湿風路5を流れる第一空気流6は、室内の空気が空気吸込口3から本体ケース2内に設置された除湿部7までを通り(第一空気流6d)、次に、除湿部7の吸熱器11と放熱器9の内部を通り(第一空気流6e、第一空気流6x)、このうち吸熱器11のみを通過する空気流(第一空気流6e)は、熱交換器21の第一流路21aを通過する。続けて、熱交換器21を流通した第一空気流6e及び放熱器9を流通した第一空気流6xは、混合除湿風路24を通過し、空気吹出口4を経て、室内に通風される(第一空気流6f)。なお、第一空気流6は、吸熱器11の下方側側面11aから上方側側面11bに向かうように、空気が流通(第一空気流6b、第一空気流6x)する。
一方、第二除湿風路22を流れる第二空気流23は、室内の空気が空気吸込口3から本体ケース2内に設置された熱交換器21までを通り(第二空気流23a)、次に、熱交換器21の第二流路21bを通る(第二空気流23b)。次に、熱交換器21から流通した第二空気流23bは、混合除湿風路24を通過し、空気吹出口4を経て室内に通風される(第二空気流23c)。なお混合除湿風路24を流通する第一空気流6f及び第二空気流23cは、混合されるため、同一の空気流として読み変えて差し支えない。
次に、除湿装置1bの除湿の動作について説明する。
まず、除湿装置1bの前後に設けられた送風機が運転を開始することで、室内の空気が、第一空気流6として第一除湿風路5を流通するとともに、第二空気流23として第二除湿風路22を流通する。つまり、除湿装置1bには、夏季において、湿度の高い屋内の空気が、第一空気流6d及び第二空気流23として各風路を流通する。そして、第一空気流6d及び第二空気流23は、それぞれ除湿される。
具体的には、除湿装置1bに導入された第一空気流6dは、吸熱器11によって冷却される。これにより、第一空気流6e及び第一空気流6xの温度が露点温度以下となり、第一空気流6e及び第一空気流6xが結露するので、第一空気流6e及び第一空気流6xの水分が除去される。つまり、吸熱器11を流通することによって、第一空気流6e及び第一空気流6xに対する除湿がなされる。
続けて、低温となった第一空気流6eは、熱交換器21の第一流路21aを経て、第一空気流6fとして、混合除湿風路24を流通して室内へ通風される。
一方で、吸熱器11で除湿された第一空気流6eの一部の空気(第一空気流6x)は、吸熱器11の熱が移動し、高温となった放熱器9の一部を通風することで昇温された第一空気流6x(点線矢印)となる。この第一空気流6x(点線矢印)は、吸熱器11と熱交換器21を通過する第一空気流6eが合流することで、第一空気流6fとなり空気吹出口4を通過して室内へ通風される。
一方、除湿装置1bに導入された第二空気流23aは、熱交換器21の第二流路21bに流入し、第一流路21a内の吸熱器11で冷却された第一空気流6eと熱交換される。これにより、第二流路21b内の第二空気流23bが冷却されて結露するので、第二空気流23bの水分が除去される。つまり、熱交換器21で顕熱交換することによって、第二空気流23bに対する除湿がなされる。
続けて、低温となった第二空気流23bは、第二空気流23cとして混合除湿風路24を流通して室内へ通風される。
つまり、除湿装置1bでは、吸熱器11を通過し、熱交換器21の第一流路21aを経た低温低湿の空気(第一空気流6e)と、吸熱器11により除湿されたのちに、放熱器9で再熱された高温低湿の空気(第一空気流6x)と、熱交換器21の第二流路21bを経て、吸熱器11の低温の空気で冷却された低温低湿の空気(第二空気流23b)とが混合除湿風路24で混合された第一空気流6f(第二空気流23c)として、室内へ通風される。
したがって、除湿装置1bは、吸熱器11と熱交換器21との各機器による除湿によって、屋内の多湿の水分を除去し、その際、必要な除湿量を確保している。
次に、除湿装置1bの除湿動作時における放熱器9の冷却について説明する。
除湿装置1bは、吸熱器11での除湿において結露した水(吸熱器結露水14)と、熱交換器21での除湿において結露した水(熱交換器結露水25)が水捕集部26を介して放熱器9に流れ落ちる構成となっている。また、吸熱器結露水14及び熱交換器結露水25は、導水部13を経て放熱器9と接触しつつ、導水部13内で水溜まり15となり、更に、放熱器9の一部が浸水する構成となっている。つまり、本実施の形態では、水溜まり15には、吸熱器結露水14に、放熱器9を流れ落ちた熱交換器結露水25が加わることで、より多くの結露水が集水されるようになっている。この結果、除湿装置1bは、吸熱器11及び熱交換器21から放熱器9に流れ落ちる結露水(吸熱器結露水14及び熱交換器結露水25)の顕熱または気化熱と、室内(除湿を必要する夏季において、高湿の空気)の空気熱とによって放熱器9が冷却される。なお、放熱器9から熱を奪った吸熱器結露水14と熱交換器結露水25は、排水接続部17より排水される。
本実施の形態では、放熱器9が、吸熱器11と熱交換器21からの結露水(吸熱器結露水14及び熱交換器結露水25)と、導水部13に溜まった結露水(水溜まり15)と、放熱器9を流通する第一空気流6xとによって冷却されるので、従来のように、第一空気流6eのみを流通させて冷却する場合に比べて、除湿装置1bから室内に導出される第一空気流6f(第二空気流23c)の温度上昇を抑制することができる。
ここで、除湿された第一空気流6eは、水溜まり15の水位に応じて、放熱器9の冷却効果が異なるため、放熱器9の冷却効果を変化させることができる。つまり、放熱器9を通風する第一空気流6eの接触面積を小さくすることで、第一空気流6fの空気温度を低くすることができる。
以上のように、本実施の形態2に係る除湿装置1bによれば、以下の効果を享受することができる。
(6)第一除湿風路5を流れる空気(第一空気流6)と第二除湿風路22を流れる空気(第二空気流23b)との間で熱交換する熱交換器21と、を備え、熱交換器21は、吸熱器11の上方側の側面(上方側側面11b)に隣接して配置された構成とした。これにより、第一除湿風路5を流れる空気(第一空気流6e)は、吸熱器11で冷却された後に、熱交換器21の第一流路21aを通過し、第二流路21bを流れる空気(第二空気流23b)と熱交換される。第二流路21bを流れる空気(第二空気流23b)は、第一除湿風路5を流れる空気(第一空気流6e)よりも高温高湿であることから、第一除湿風路5を流れる空気で冷やされることで、結露が発生し、導水部13を介して結露水が集まり、より多くの結露水量で、放熱器9を浸漬させることができる。この結果、放熱器9を効果的に冷却することができるので、従来と比較して、除湿後の空気の温度上昇を抑制することができる。
(7)熱交換器21から滴下する結露水(熱交換器結露水25)を捕集する水捕集部26を備え、水捕集部26は、吸熱器11の上方側の側面(上方側側面11b)と同じ側に位置する放熱器9の側面に、熱交換器結露水25を誘導するように配置された構成とした。これにより、熱交換器21から滴下する熱交換器結露水25が水捕集部26をつたって、導水部13で確実に集めることができる。この結果、結露水を効率よく集めることができるので、放熱器9を効果的に冷却することができ、除湿後の空気の温度上昇を更に抑制することができる。
(実施の形態3)
次に、図4を参照して、本発明の実施の形態3に係る除湿装置1cについて説明する。図4は、本発明の実施の形態3に係る除湿装置1cの構成を示す模式図である。
実施の形態1に係る除湿装置1aは、吸熱器11を放熱器9と一体的に構成し、放熱器9とともに、鉛直方向に対して傾斜して配置し、吸熱器11には、吸熱器11の下方側側面11aから上方側側面11bに向かうように空気が流通させて、除湿処理において結露した水(結露水)が、放熱器9に流れ落ちて冷却する構成とした。これに対して、本実施の形態3に係る除湿装置1cは、吸熱器11と放熱器9とを一体的に構成した上で、一体化した放熱器9と吸熱器11とを鉛直方向垂直に配置し、吸熱器11及び放熱器9に対して水平方向から空気が流通する構成とした。つまり、除湿装置1cは、放熱器9と吸熱器11とが鉛直方向に重畳して配置されている点で実施の形態1と異なる。これ以外の除湿装置1cの構成は、実施の形態1に係る除湿装置1aと同様である。以下、実施の形態1で説明済みの内容は再度の説明を適宜省略し、実施の形態1と異なる点を主に説明する。
図4に示すように、本実施の形態3に係る除湿装置1cでは、放熱器9は、吸熱器11の下部に配置されて、除湿装置1aと同様に、吸熱器11と一体的に構成されている。放熱器9と吸熱器11とは、本体ケース2内で鉛直方向垂直に配置されており、放熱器9の下部に導水部13が設けられている。
除湿装置1cでは、室内の空気は、空気吸込口3から空気吹出口4まで連通した第一除湿風路5を流れ、その空気流は、第一空気流6(実線矢印、点線矢印)として示している。第一空気流6は、まず、室内の空気が空気吸込口3から本体ケース2内に設置された除湿部7の吸熱器11までを通り(第一空気流6g)、次に、除湿部7の吸熱器11の内部を通り(第一空気流6h)、除湿部7の吸熱器11から空気吹出口4を経て、室内に通風される(第一空気流6i)。一方、第一空気流6は、室内の空気が空気吸込口3から本体ケース2内に設置された除湿部7の放熱器9の内部を通り(第一空気流6x)、除湿部7の放熱器9から空気吹出口4を経て、室内に通風される(第一空気流6i)。なお、吸熱器11と放熱器9には水平方向に、空気が流通する(第一空気流6h及び第一空気流6x)。
次に、除湿装置1cの除湿の動作について説明する。
まず、除湿装置1cの前後に設けられた送風機が運転を開始することで、除湿装置1cには、室内の空気が、第一空気流6として第一除湿風路5を流通する。より詳細には、除湿装置1cでは、夏季において、湿度の高い屋内の空気が、第一空気流6g(実線矢印)及び第一空気流6x(点線矢印)として流通する。そして、第一空気流6g及び第一空気流6xは、それぞれ除湿される。
具体的には、除湿装置1cに導入された第一空気流6gは、吸熱器11によって冷却される。これにより、第一空気流6hの温度が露点温度以下となり、第一空気流6hが結露するので、第一空気流6hの水分が除去される。つまり、吸熱器11を流通することによって、第一空気流6hに対する除湿がなされる。
一方、除湿装置1cに導入された第一空気流6xは、放熱器9を流通することで、放熱器9を冷却する。言い換えると、第一空気流6xは、放熱器9を流通する前よりも昇温される。
その後、放熱器9を流通した第一空気流6xと、吸熱器11を通過して冷却された第一空気流6hとが合流して、第一空気流6iとして空気吹出口4を通過して室内へ通風される。つまり、吸熱器11の低温低湿の空気(第一空気流6h)と、放熱器9で昇温された高温の空気(第一空気流6x)とが混合された第一空気流6iとして室内へ通風される。
次に、除湿装置1cの除湿動作時における放熱器9の冷却について説明する。
除湿装置1cは、吸熱器11での除湿において結露した水(吸熱器結露水14)が放熱器9に流れ落ちる構成となっている。また、吸熱器結露水14は、放熱器9と接触しつつ、導水部13内で水溜まり15となり、放熱器9の一部が浸水する構成となっている。つまり、本実施の形態では、除湿装置1cは、吸熱器11から放熱器9に流れ落ちる結露水の顕熱または気化熱と、室内(除湿を必要する夏季において、高湿の空気)の空気熱とによって放熱器9が冷却されるように構成されている。なお、放熱器9から熱を奪った吸熱器結露水14は、排水接続部17より排水される。
本実施の形態では、放熱器9が、吸熱器11からの結露水(吸熱器結露水14)と、導水部13に溜まった結露水(水溜まり15)と、放熱器9を流通する第一空気流6xとによって冷却されているので、従来のように、第一空気流6hのみを流通させて冷却する場合に比べて、除湿装置1cから室内に導出される第一空気流6iの温度上昇を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態3に係る除湿装置1cによれば、以下の効果を享受することができる。
(8)除湿装置1cは、除湿装置1cに導入され、放熱器9を流通する第一空気流6xによって冷却する構成とした。さらに、除湿装置1cは、吸熱器11と放熱器9とを一体的に構成し、除湿処理において結露した水(結露水)が、放熱器9に流れ落ちて冷却する構成とした。加えて、結露した水を導水部13で受け止めて、導水部13に一定量溜まり、水溜まり15を生成し、放熱器9の一部を浸水させることで、更に冷却する構成となっている。これにより、除湿装置1cにおける放熱器9の冷却(排熱)に必要なエネルギーを、(a)吸熱器11から放熱器9に流れ落ちる結露水の顕熱または気化熱と、(b)吸熱器11から滴下した結露水が導水部13をつたって溜まることで、放熱器9の一部が浸漬した結露水の顕熱または気化熱と、(c)放熱器9に導入される空気の空気熱とによって得ることができる。そのため、放熱器9を効果的に冷却することができ、除湿後の空気の温度上昇を抑制することができる。この結果、除湿に伴って生じる温度上昇が抑制された第一空気流6iを送風可能な除湿装置1cとすることができる。なお、実施の形態1と比較して、放熱器9全体に吸熱器結露水14が滴下されるため、放熱器9を効率よく結露水で冷却することができる。一方で、第一空気流6hによって結露水が飛散し、第一除湿風路5内に水滴が蒸発することで、第一空気流6iが加湿されることを抑制するために、第一空気流6iが流れる領域においては、導水部13の外形寸法を大きくして、飛散した結露水を回収しやすくすることが好ましい。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、上記実施の形態で挙げた数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。
本実施の形態では、熱交換器21として、顕熱型の熱交換素子を用いたが、顕熱型の熱交換素子としては、熱交換素子の第一流路21a及び第二流路21bを構成する部材が撥水性(疎水性)を有することが好ましい。撥水性(疎水性)を有する部材としては、例えば、ポリプロピレン、ポリスチレン等の樹脂部材が用いられる。このようにすることで、熱交換素子の内部で発生した結露水が、熱交換素子の外部に流れ出やすくなるので、結露水に起因した熱交換器21の熱交換効率の低下を招くことなく、除湿することが可能となる。
以上で使用した文言に関し、本実施の形態に係る除湿装置1a,1b,1cは請求項の「除湿装置」、本体ケース2は請求項の「本体ケース」、空気吸込口3は請求項の「空気吸込口」、空気吹出口4は請求項の「空気吸込口」、第一除湿風路5は請求項の「第一風路」に相当する。また、除湿部7は請求項の「除湿部」、圧縮機8は請求項の「圧縮機」、放熱器9は請求項の「放熱器」、膨張器10は請求項の「膨張器」、吸熱器11は請求項の「吸熱器」、冷媒管12は請求項の「冷媒管」、圧縮機後冷媒管12bは請求項の「第一冷媒管」、放熱器冷媒管12eは請求項の「第二冷媒管」、導水部13は請求項の「導水部」、ドレンパン16は請求項の「ドレンパン」に相当する。さらに、熱交換器21は請求項の「熱交換器」、第二除湿風路22は請求項の「第二風路」、水捕集部26は請求項の「水捕集部」に相当する。
本発明に係る除湿装置は、除湿に伴って生じる温度上昇が抑制された空気流を送風可能な除湿装置として有用である。
1a 除湿装置
1b 除湿装置
1c 除湿装置
2 本体ケース
3 空気吸込口
4 空気吹出口
5 第一除湿風路
6 第一空気流
6a 第一空気流
6b 第一空気流
6c 第一空気流
6d 第一空気流
6e 第一空気流
6f 第一空気流
6g 第一空気流
6h 第一空気流
6i 第一空気流
6x 第一空気流
7 除湿部
8 圧縮機
9 放熱器
10 膨張器
11 吸熱器
11a 下方側側面
11b 上方側側面
12 冷媒管
12a 圧縮機前冷媒管
12b 圧縮機後冷媒管
12c 膨張器前冷媒管
12d 膨張器後冷媒管
12e 放熱器冷媒管
12f 吸熱器冷媒管
13 導水部
14 吸熱器結露水
15 水溜まり
16 ドレンパン
17 排水接続部
18 放熱フィン
21 熱交換器
21a 第一流路
21b 第二流路
22 第二除湿風路
23 第二空気流
23a 第二空気流
23b 第二空気流
23c 第二空気流
24 混合除湿風路
25 熱交換器結露水
26 水捕集部

Claims (7)

  1. 空気吸込口と空気吹出口を有する本体ケースと、
    前記空気吸込口から前記空気吹出口に向かって空気が流通する第一風路と、
    圧縮機と放熱器と膨張器と吸熱器とを順に冷媒管で連結した冷凍サイクルにより前記第一風路を流通する空気を、前記吸熱器を介して除湿する除湿部と、
    前記吸熱器から滴下する結露水を受け止めて導水する導水部と、
    を備え、
    前記放熱器は、前記吸熱器の下部において前記吸熱器と一体的に構成され、前記放熱器の一部が前記導水部に受け止められた前記結露水によって浸漬されるように配置されている、除湿装置。
  2. 前記放熱器と一体的に構成された前記吸熱器は、前記放熱器とともに、鉛直方向に対して傾斜して配置され、
    前記吸熱器には、前記吸熱器の下方側の側面から上方側の側面に向かうように空気が流通する、請求項1に記載の除湿装置。
  3. 前記導水部は、前記吸熱器の下方側の側面と同じ側に位置する前記放熱器の側面を覆うように構成されている、請求項2に記載の除湿装置。
  4. 前記圧縮機と前記放熱器との間を接続する前記冷媒管を第一冷媒管と呼ぶ場合、前記第一冷媒管の一部が前記導水部に受け止められた前記結露水によって浸漬されるように配置されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の除湿装置。
  5. 前記除湿部の底部に設けられ、前記導水部によって導水された前記結露水を集めて排水するドレンパンを備え、
    前記導水部は、前記ドレンパン内に設置されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の除湿装置。
  6. 前記第一風路とは独立して設けられ、前記吸熱器を介さずに前記空気吸込口から前記空気吹出口に向かって空気が流通する第二風路と、
    前記第一風路を流れる空気と前記第二風路を流れる空気との間で熱交換する熱交換器と、
    を備え、
    前記熱交換器は、前記吸熱器の上方側の側面に隣接して配置されている、請求項2または3に記載の除湿装置。
  7. 前記熱交換部から滴下する結露水を捕集する水捕集部を備え、
    前記水捕集部は、前記吸熱器の上方側の側面と同じ側に位置する前記放熱器の側面に、前記熱交換部からの前記結露水を誘導するように配置されている、請求項6に記載の除湿装置。
JP2022155652A 2022-09-29 2022-09-29 除湿装置 Pending JP2024049426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022155652A JP2024049426A (ja) 2022-09-29 2022-09-29 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022155652A JP2024049426A (ja) 2022-09-29 2022-09-29 除湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024049426A true JP2024049426A (ja) 2024-04-10

Family

ID=90622381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022155652A Pending JP2024049426A (ja) 2022-09-29 2022-09-29 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024049426A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN212585064U (zh) 一种厨房空气调节***
KR101578888B1 (ko) 냉각 시스템
KR101660716B1 (ko) 환기장치
CN107869812B (zh) 一体式膜法溶液热泵***
JP3042329B2 (ja) 空気調和装置の排水構造
JP7496489B2 (ja) 除湿装置
KR20150034642A (ko) 제습 장치
JP2004177074A (ja) 空気調和装置
JP2020193754A (ja) 冷房用外気取り入れ装置
JP2009156538A (ja) 空気調和機の室外機
JP2007127374A (ja) 一体型空気調和機
JP2017070923A (ja) 除湿装置
CN103453586A (zh) 除湿机及除湿机冷凝器的冷却方法
JP2024049426A (ja) 除湿装置
JP5769022B2 (ja) 凝縮器の補助冷却装置
JP2008256255A (ja) 空気調和装置
JP7194882B2 (ja) 除湿機能付き熱交換形換気装置
WO2021039149A1 (ja) 除湿機能付き熱交換形換気装置
CN208443028U (zh) 一种防结霜可伸缩室外换热塔
CN207881181U (zh) 一种防结霜复式室外换热塔
WO2022202837A1 (ja) 空調装置
KR101371889B1 (ko) 에어컨의 응축수 누수 방지 장치
JP2021004708A (ja) 除湿機能付き熱交換形換気装置
CN215490083U (zh) 一种室内雾化水的降温***
JP3209152U (ja) 除湿装置の独立風道構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221024