JP2024045284A - センサ装置、入力装置および電子機器 - Google Patents

センサ装置、入力装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2024045284A
JP2024045284A JP2024008033A JP2024008033A JP2024045284A JP 2024045284 A JP2024045284 A JP 2024045284A JP 2024008033 A JP2024008033 A JP 2024008033A JP 2024008033 A JP2024008033 A JP 2024008033A JP 2024045284 A JP2024045284 A JP 2024045284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference electrode
layer
electrode layer
pressure
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024008033A
Other languages
English (en)
Inventor
健 小林
圭 塚本
義晃 坂倉
明 蛭子井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2024045284A publication Critical patent/JP2024045284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/146Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors for measuring force distributions, e.g. using force arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/148Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors using semiconductive material, e.g. silicon
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

Figure 2024045284000001
【課題】筐体やフロントパネルの表面の押圧を良好な感度で検知することの可能なセンサ装置ならびにそのようなセンサ装置を備えた入力装置および電子機器を提供する。
【解決手段】感圧センサ140は、静電容量式の複数の検出電極部145と、各検出電極部145と対向する位置に配置された参照電極層142と、外部からの押圧に応じて、参照電極層142のうち、各検出電極部145と対向する箇所を局所的に変形させる押圧伝達層148と、を備えている。
【選択図】図8

Description

本開示は、ユーザによる押圧を検出するセンサ装置、ならびにそのようなセンサ装置を備えた入力装置および電子機器に関する。
近年、筐体表面の押圧を検知することの可能な電子機器が提案されている。例えば、特許文献1では、このような電子機器の1つとして、筐体の内側面にフィルム状のセンサ装置を備えたものが提案されている。
国際公開第2016/143241号パンフレット
ところで、電子機器の筐体やフロントパネルは一般的に高い剛性を有しているので、良好な感度を有するセンサ装置が望まれている。従って、筐体やフロントパネルの表面の押圧を良好な感度で検知することの可能なセンサ装置、ならびにそのようなセンサ装置を備えた入力装置および電子機器を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係るセンサ装置は、静電容量式の複数の検出電極部と、各検出電極部と対向する位置に配置された参照電極層と、外部からの押圧に応じて、参照電極層のうち、各検出電極部と対向する箇所を局所的に変形させる押圧伝達層とを備えている。
本開示の一実施の形態に係る入力装置は、外部からの押圧に応じて検出信号を生成するセンサ部と、センサ部を制御するとともに、センサ部で生成された検出信号を処理する信号処理部とを備えている。センサ部は、検出信号を生成する静電容量式の複数の検出電極部と、各検出電極部と対向する位置に配置された参照電極層と、押圧に応じて、参照電極層のうち、各検出電極部と対向する箇所を局所的に変形させる押圧伝達層とを有している。
本開示の一実施の形態に係る電子機器は、所定の機能を有する機能部と、外部からの押圧に応じて検出信号を生成するセンサ部と、センサ部を制御するとともに、センサ部で生成された検出信号に基づいて機能部を制御する信号処理部とを備えている。センサ部は、検出信号を生成する静電容量式の複数の検出電極部と、各検出電極部と対向する位置に配置された参照電極層と、押圧に応じて、参照電極層のうち、各検出電極部と対向する箇所を局所的に変形させる押圧伝達層とを有している。
本開示の一実施の形態に係るセンサ装置、入力装置および電子機器では、外部からの押圧に応じて、参照電極層のうち、各検出電極部と対向する箇所を局所的に変形させる押圧伝達層が設けられている。これにより、外部からの押圧による微小な変位が、押圧伝達層を介して参照電極層に伝達され、参照電極層のうち、各検出電極部と対向する箇所が局所的に変形する。参照電極層の局所的な変形が、参照電極層と検出電極部との間に発生する静電容量を変化させ、静電容量の変化が検出電極部で検出される。このように、本開示では、外部からの押圧による微小な変位が、押圧伝達層によって参照電極層の局所的な変位に変換される。その結果、外部からの押圧による変位が微小の場合であっても、その変位を検出することができる。
本開示の第1の実施の形態に係る電子機器の斜視構成例を表す図である。 図1のA-A線での断面構成例を表す図である。 図1の電子機器の機能ブロックの一例を表す図である。 図2の感圧センサの上面構成例を表す図である。 図4の感圧センサにおいてバンプおよび参照電極層を除外したときの上面構成例を表す図である。 図5の感圧センサにおいてバンプおよびFPCの一部を除外したときの上面構成例を表す図である。 図2の感圧センサの下面構成例を表す図である。 図2の感圧センサの、図4におけるA-A線に相当する部分の断面構成例を表す図である。 図6の検出電極部の構成例を表す図である。 図6の検出電極部の構成例を表す図である。 図2の感圧センサが外部からの押圧により変形した様子の一例を表す図である。 図8の感圧センサにおける参照電極層の変位および出力の関係の一例を表す図である。 図8の感圧センサにおける参照電極層の変位および出力の傾きの関係の一例を表す図である。 図2の感圧センサの、図4におけるA-A線に相当する部分の断面構成の一変形例を表す図である。 図2の感圧センサの、図4におけるA-A線に相当する部分の断面構成の一変形例を表す図である。 図2の感圧センサの、図4におけるA-A線に相当する部分の断面構成の一変形例を表す図である。 図16の感圧センサにおける参照電極層の変位および出力の関係の一例を表す図である。 図16の感圧センサにおける参照電極層の変位および出力の傾きの関係の一例を表す図である。 本開示の第2の実施の形態に係る電子機器の斜視構成例を表す図である。 図19のA-A線での断面構成例を表す図である。 図19のB-B線での断面構成例を表す図である。 図19の電子機器の機能ブロックの一例を表す図である。 図20、図21の感圧センサの上面構成例を表す図である。 図23の感圧センサにおいてバンプおよび参照電極層を除外したときの上面構成例を表す図である。 図24の感圧センサにおいてバンプおよびFPCの一部を除外したときの上面構成例を表す図である。 図20、図21の感圧センサの下面構成例を表す図である。 図20、図21の感圧センサの、図22におけるA-A線に相当する部分の断面構成例を表す図である。 図27の検出電極部の構成例を表す図である。 図20、図21の感圧センサが外部からの押圧により変形した様子の一例を表す図である。 図20、図21の感圧センサの、図22におけるA-A線に相当する部分の断面構成例を表す図である。 図20、図21の感圧センサの、図22におけるA-A線に相当する部分の断面構成例を表す図である。 図20、図21の感圧センサの、図22におけるA-A線に相当する部分の断面構成例を表す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
スマートフォンなどの電子機器に搭載される感圧センサでは、ユーザが外装体としての筐体やフロントパネルを指等で押圧したときの外装体の微小な変位を感度よく検出することが求められる。また、上記電子機器では、筐体内に隙間(空隙)がわずかにしか存在しないことから、筐体内の各部品の公差を補償しつつ、筐体内のわずかな隙間に感圧センサを設けることが求められる。そこで、本開示では、上記電子機器において筐体内の各部品の公差を補償しつつ高い感度が得られる感圧センサを提案する。
<1.第1の実施の形態>
[構成]
本開示の第1の実施の形態に係る電子機器100について説明する。図1は、本実施の形態に係る電子機器100の斜視構成例を表したものである。図2は、図1のA-A線での断面構成例を表したものである。電子機器100は、スマートフォンであり、外装体としての筐体110と、筐体110上に設けられたフレーム130と、フレーム130上に設けられたフロントパネル120とを備えている。
筐体110、フレーム130およびフロントパネル120は、例えば、所定の方向に延在する長方形状となっている。例えば、筐体110の左右方向の両側面(右側面110R、左側面110L)は、筐体110の上下方向に延在しており、筐体110の上下方向の両側面は、筐体110の左右方向に延在している。また、例えば、フレーム130の左右方向の両側面は、フレーム130の上下方向に延在しており、フレーム130の上下方向の両側面は、フレーム130の左右方向に延在している。また、例えば、フロントパネル120の左右方向の両側面は、フロントパネル120の上下方向に延在しており、フロントパネル120の上下方向の両側面は、フロントパネル120の左右方向に延在している。フロントパネル120では、左右方向の両端部(右端部120R、左端部120L)の表面が、筐体110の側面(右側面110R、左側面110L)と滑らかに接続されるような形状となっている。例えば、フロントパネル120の左右方向の両端部(右端部120R、左端部120L)が、筐体110側に湾曲している。
筐体110は、例えば、金属、高分子樹脂、または木材を含んで構成されている。筐体110に用いられる金属としては、例えば、アルミニウム、チタン、亜鉛、ニッケル、マグネシウム、銅、鉄などの単体、または、これらを2種以上含む合金などが挙げられる。筐体110に用いられる合金の具体例としては、ステンレス鋼(Stainless Used Steel:SUS)、アルミニウム合金、マグネシウム合金、チタン合金等が挙げられる。筐体110に用いられる高分子樹脂としては、例えば、アクリロニトリル、ブタジエンおよびスチレンの共重合合成樹脂(ABS樹脂)、ポリカーボネート(PC)樹脂、PC-ABSアロイ樹脂等が挙げられる。
フロントパネル120は、例えば、電子機器100の映像表示面を構成するフロントガラス板121と、フロントガラス板121の背面に接する表示パネル122とにより構成されている。表示パネル122が、本開示の「機能部」の一具体例に相当する。フロントガラス板121は、表示パネル122を外部からの衝撃から保護するためのものであり、例えば、強化ガラス板によって構成されている。表示パネル122は、後述のコントローラ152による制御によって映像を表示するものであり、例えば、有機EL(electro-luminescenc)パネル、または、液晶パネルを含んで構成されている。表示パネル122は、中央が平坦となっており、左右方向の端部が湾曲している湾曲パネルである。
電子機器100は、さらに、感圧センサ140、実装基板150およびバッテリ160を備えている。感圧センサ140が、本開示の「センサ装置」「センサ部」の一具体例に相当する。実装基板150が、本開示の「信号処理部」の一具体例に相当する。感圧センサ140および実装基板150からなるモジュールが、本開示の「入力装置」の一具体例に相当する。これら感圧センサ140、実装基板150およびバッテリ160は、筐体110に収容されており、例えば、フロントパネル120および筐体110によって囲まれた空間内に収容されている。感圧センサ140は、外部からの押圧に応じて検出信号Sigを生成する。感圧センサ140は、フロントパネル120の背面120S(具体的には表示パネル122の背面)に貼り合わされている。感圧センサ140において、フロントパネル120に貼り合わされた面とは反対側の面は、電子機器100内の空隙G1に面しており、実装基板150やバッテリ160には接していない。つまり、実装基板150やバッテリ160と、感圧センサ140との間には、空隙G1が存在している。つまり、感圧センサ140は、背面120Sに貼り合わされているだけであり、フロントパネル120と、実装基板150およびバッテリ160とによって上下方向から挟み込まれている訳ではない。また、感圧センサ140は、電子機器100内の空隙G1が電子機器100内の各部品の公差を補償することができる厚さとなっている。つまり、感圧センサ140は、電子機器100内の各部品の公差に影響を与えない厚さとなっている。
バッテリ160は、実装基板150に電力を供給する。バッテリ160は、例えば、二次電池と、二次電池の充放電を制御する充放電制御回路とを含んで構成されている。実装基板150は、プリント配線基板と、プリント配線基板上に実装された各種チップやモジュール部品等とによって構成されている。プリント配線基板上には、例えば、図3に示したように、CPU151、コントローラ152,153、カメラ154、無線通信155、アンテナ156、音声処理部157、スピーカ158およびマイク159などが実装されている。
CPU151は、電子機器100内の各種部品を制御する。CPU151は、例えば、カメラ154、無線通信155、音声処理部157およびバッテリ160を制御する。CPU151は、さらに、例えば、コントローラ152を介して、表示パネル122の映像表示を制御する。CPU151は、さらに、例えば、コントローラ153を介して、感圧センサ140を制御するとともに、感圧センサ140で生成された検出信号Sigを、コントローラ153を介して取得する。CPU151は、さらに、例えば、コントローラ153を介して得られた検出信号Sigに基づいて、電子機器100内の各種部品(所定の機能を有する機能部)を制御する。
CPU151は、例えば、検出信号Sigから、フロントパネル120の所定の箇所が強く押圧されていることを検出した場合には、フロントパネル120が強く押圧された箇所の表示を拡大した映像を表示するよう、コントローラ152に指令を出す。CPU151は、例えば、検出信号Sigから、フロントパネル120の端部を押圧する箇所がフロントパネル120の長手方向に変動していることを検出した場合には、押圧箇所の変動量および変動方向に基づいた所定の指令を、電子機器100内の所定の部品(所定の機能を有する機能部)に出力する。
コントローラ152は、CPU151の制御に従って、表示パネル122の映像表示を制御する。コントローラ153は、CPU151の制御に従って、感圧センサ140を制御するとともに、感圧センサ140で生成された検出信号Sigを処理して、CPU151に出力する。カメラ154は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどを含んで構成されている。カメラ154は、CPU151の制御に従って、撮像を行い、撮像により得られた画像データをCPU151に出力する。
無線通信155は、例えば、アンテナ156を介して、携帯電話の基地局と無線通信をするものであり、例えば、ベースバンド部や、RF(Radio Frequency)フロントエンド部などを含んで構成される。音声処理部157は、CPU151の制御に従って、音声信号を生成し、スピーカ158に出力するとともに、マイク159から入力された音声信号をCPU151に出力する。CPU151は、音声処理部157から入力された音声信号に基づいて、電子機器100内の各種部品(所定の機能を有する機能部)を制御する。
次に、感圧センサ140の構成について詳細に説明する。
図4は、感圧センサ140の上面構成例を表したものである。図5は、感圧センサ140において後述のバンプ141および後述の参照電極層142を除外したときの上面構成例を表したものである。図6は、感圧センサ140において後述のバンプ143および後述のFPC144の一部を除外したときの上面構成例を表したものである。図7は、感圧センサ140の下面構成例を表したものである。図8は、感圧センサ140の、図4におけるA-A線に相当する部分の断面構成例を表したものである。
感圧センサ140は、例えば、複数のバンプ141、参照電極層142、複数のバンプ143、FPC144、粘着層146および参照電極層147を、フロントパネル120側からこの順に有している。FPC144には、静電容量式の複数の検出電極部145が設けられている。感圧センサ140において、参照電極層142の上下に設けられた、複数のバンプ141および複数のバンプ143は、フロントパネル120からの押圧に応じて、参照電極層142のうち、各検出電極部145と対向する箇所を局所的に変形させる押圧伝達層148として機能する。
各バンプ141は、参照電極層142の、各バンプ143とは反対側であって、各検出電極部145と対向する箇所に設けられている。各バンプ143は、FPC144と参照電極層142との間の層内であって、各検出電極部145と対向する箇所の周囲に設けられている。各バンプ143は、各検出電極部145と対向する箇所に空隙G2を形成する。各バンプ143の高さは、各バンプ141の高さよりも低くなっている。各バンプ141,143は、例えば、樹脂フィルムの両面に粘着層が設けられた両面粘着シートによって構成されている。
複数のバンプ141は、参照電極層142の、各バンプ143とは反対側の面において、所定の間隙を介して規則的に配置されている。フロントパネル120の両端部(右端部120R、左端部120L)と対向する箇所においては、複数のバンプ141(141a)は、例えば、フロントパネル120の長手方向に一列に並んで配置されている。各バンプ141aは、例えば、フロントパネル120の長手方向に延在する長方形状の平面構成となっている。フロントパネル120の両端部(右端部120R、左端部120L)に挟まれた箇所においては、複数のバンプ141(141b)は、例えば、フロントパネル120の長手方向および短手方向に行列状に並んで配置されている。各バンプ141bは、例えば、正方形状の平面構成となっている。
複数のバンプ143は、参照電極層142の、FPC144側の面において、所定の間隙(空隙G2)を介して規則的に配置されている。フロントパネル120の両端部(右端部120R、左端部120L)に近接する箇所においては、複数のバンプ143(143a)は、例えば、フロントパネル120の長手方向に一列に並んで配置されている。フロントパネル120の両端部(右端部120R、左端部120L)に挟まれた箇所においては、複数のバンプ143(143b)は、例えば、フロントパネル120の長手方向および短手方向に行列状に並んで配置されている。各バンプ143bは、例えば、正方形状の平面構成となっている。
フロントパネル120の長手方向に互いに対向する2つのバンプ143bの間の領域においては、複数のバンプ143(143c)は、例えば、フロントパネル120の左端部120Lから右端部120Rに渡って延在している。各バンプ143cは、例えば、フロントパネル120の短手方向に延在する方形状の平面構成となっている。フロントパネル120の上端部と対向する箇所と、フロントパネル120の下端部と対向する箇所のそれぞれにおいて、バンプ143(143d)は、例えば、フロントパネル120の左端部120Lから右端部120Rに渡って延在している。各バンプ143dは、例えば、フロントパネル120の短手方向に延在する方形状の平面構成となっている。
参照電極層142は、FPC144において、FPC144の端子144A(後述)以外の箇所と対向する箇所に設けられており、シート状となっている。参照電極層142は、FPC144よりも低い剛性を有しており、金属薄膜、または、導電性のファイバーによって構成されている。金属薄膜としては、例えば、SUSシートなどが挙げられる。導電性のファイバーとしては、例えば、導電布、または、導電不織布などが挙げられる。参照電極層142は、いわゆる接地電極であり、グラウンド電位となっている。
参照電極層142は、例えば、無機系導電材料を含む無機導電層、有機系導電材料を含む有機導電層、無機系導電材料および有機系導電材料の両方を含む無機・有機導電層によって構成されていてもよい。無機系導電材料および有機系導電材料は、粒子であってもよい。
無機系導電材料としては、例えば、金属、金属酸化物等が挙げられる。ここで、金属には、半金属が含まれるものと定義する。金属としては、例えば、アルミニウム、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、スズ、コバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブデン、タングステン、ニオブ、タンテル、チタン、ビスマス、アンチモン、鉛等の金属、これらの金属を2種以上含む合金等が挙げられる。金属酸化物としては、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化亜鉛、酸化インジウム、アンチモン添加酸化スズ、フッ素添加酸化スズ、アルミニウム添加酸化亜鉛、ガリウム添加酸化亜鉛、シリコン添加酸化亜鉛、酸化亜鉛-酸化スズ系、酸化インジウム-酸化スズ系、酸化亜鉛-酸化インジウム-酸化マグネシウム系等が挙げられる。
有機系導電材料としては、例えば、炭素材料、導電性ポリマー等が挙げられる。炭素材料としては、例えば、カーボンブラック、炭素繊維、フラーレン、グラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンマイクロコイル、ナノカーボン等が挙げられる。導電性ポリマーとしては、例えば、置換または無置換のポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、これらから選ばれる1種または2種からなる(共)重合体等を用いることができる。
FPC144は、参照電極層142よりも高い剛性を有する可撓性基板であり、各検出電極部145を支持している。FPC144は、可撓性を有する樹脂基板で構成されている。FPC144に用いられる樹脂基板の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、アクリル樹脂(PMMA)、ポリイミド(PI)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエステル、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエチレン(PE)、ポリアクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン(PP)、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラニン樹脂、環状オレフィンポリマー(COP)またはノルボルネン系熱可塑性樹脂等が挙げられる。
FPC144内において、複数の検出電極部145は、所定の間隙を介して規則的に配置されている。フロントパネル120の両端部(右端部120R、左端部120L)と対向する箇所においては、複数の検出電極部145(145a)は、例えば、フロントパネル120の左右方向の端縁に沿って並んで配置されている。各検出電極部145aは、例えば、フロントパネル120の左右方向の端縁に沿って延在する長方形状の平面構成となっている。各検出電極部145aは、容量結合を形成可能に構成されている。各検出電極部145aは、例えば、図9に示したように、参照電極層142と平行な面内において互いに対向する櫛歯状の第1電極部145Aおよび第2電極部145Bによって構成されており、参照電極層142との距離に応じた静電容量を検出する。
フロントパネル120の両端部(右端部120R、左端部120L)に挟まれた箇所においては、複数の検出電極部145(145b)は、例えば、フロントパネル120の長手方向および短手方向に行列状に並んで配置されている。各検出電極部145bは、例えば、正方形状の平面構成となっている。各検出電極部145bは、容量結合を形成可能に構成されている。各検出電極部145bは、例えば、図10に示したように、参照電極層142と平行な面内において互いに対向する櫛歯状の第1電極部145Aおよび第2電極部145Bによって構成されており、参照電極層142との距離に応じた静電容量を検出する。第1電極部145Aおよび第2電極部145Bは、第1電極部145Aの櫛歯と、第2電極部145Bの櫛歯とが互いに噛み合うように配置されている。
FPC144には、さらに、端子144A、複数の配線149A、複数の配線149Bおよび配線149Cが設けられている。端子144Aは、実装基板150のプリント配線基板に設けられたコネクタに接続される。端子144Aには、複数の配線149A、複数の配線149Bおよび配線149Cのそれぞれの一端が配置されている。複数の配線149Aは、フロントパネル120の長手方向に並んで配置された複数の検出電極部145を1つのグループ(第1グループ)としたときに、第1グループごとに1本ずつ割り当てられている。各配線149Aは、検出電極部145の第1電極部145Aに接続されている。複数の配線149Bは、フロントパネル120の短手方向に並んで配置された複数の検出電極部145を1つのグループ(第2グループ)としたときに、第2グループごとに1本ずつ割り当てられている。各配線149Bは、検出電極部145の第2電極部145Bに接続されている。配線149Cは、参照電極層142,147に接続されている。
参照電極層147は、粘着層146を介して、FPC144に貼り合わされている。粘着層146は、例えば、樹脂フィルムの両面に粘着層が設けられた両面粘着シートによって構成されている。参照電極層147は、FPC144において、FPC144の端子144A以外の箇所と対向する箇所に設けられており、シート状となっている。参照電極層142は、例えば、金属薄膜と樹脂層とを積層した電磁波シールドフィルムによって構成されている。参照電極層147の材料としては、参照電極層142として用いられる材料を用いることができる。参照電極層147は、いわゆる接地電極であり、グラウンド電位となっている。
参照電極層142,147は、上述したように、複数の検出電極部145を挟み込むように配置されている。そのため、参照電極層142,147は、外部ノイズ(外部電場)が各検出電極部145に入り込むのを抑制する機能を有する。
次に、感圧センサ140における押圧検知について説明する。
まず、CPU151は、コントローラ153を介して、感圧センサ140を制御する。このとき、コントローラ153は、複数の配線149A,149Bを介して、感圧センサ140内の複数の検出電極部145をマトリクス駆動する。コントローラ153は、このマトリクス駆動により各検出電極部145で生成される検出信号Sigを取得し、CPU151に出力する。CPU151は、入力された、検出電極部145ごとの検出信号Sigに基づいて、押圧された位置に応じた制御を行う。
例えば、図11に示したように、フロントパネル120がユーザによって押圧されたとする。このとき、フロントパネル120は、ユーザによる押圧によってわずかに湾曲する。フロントパネル120の湾曲が押圧伝達層148の1または複数のバンプ141を押し下げ、押し下げられた1または複数のバンプ141が参照電極層142を押し下げる。このとき、参照電極層142の下にある複数のバンプ143は、参照電極層142のうち、各バンプ141と非対向の部分を支持している。そのため、参照電極層142のうち、押し下げられた1または複数のバンプ141と対向する部分が局所的に湾曲する。参照電極層142の局所的な湾曲により、検出電極部145と参照電極層142との間の空隙G2が狭まり、空隙G2の変化(変位D)に応じて、検出電極部145と参照電極層142との間に生じる静電容量が変化する。感圧センサ140の出力V(検出信号Sig)は、静電容量の変化量(空隙G2の変位D)に応じて変化する。感圧センサ140の出力Vは、例えば、図12の実線で示したような変化をする。このとき、感圧センサ140の出力Vの傾き(ΔV/ΔD)は、例えば、図13の実線で示したような変化をする。
感圧センサ140の出力Vは、図12の破線で示したように、変位Dの所定の区間αにおいて線形に変化することが理想的である。また、感圧センサ140の出力Vの傾き(ΔV/ΔD)は、図13の破線で示したように、変位Dの所定の区間αにおいて一定値になることが理想的である。感圧センサ140の出力Vおよび出力Vの傾き(ΔV/ΔD)が理想的となっている場合、フロントパネル120の公差に起因して、実装時の変位Dが所定の区間α内にあるときには、動作負荷が1となる。
動作負荷とは、(出力Vの傾き(ΔV/ΔD)の最大値)/(出力Vの傾き(ΔV/ΔD)の最小値)を指している。上記の例では、動作負荷は、30/30=1となっている。動作負荷が1の場合、ユーザがアプリケーションをオンさせるために必要な、フロントパネル120の押圧力が場所によらず一定となっており、ユーザによる操作感が場所によらず一定となっている。また、この場合には、区間αの大きさが感圧センサ140の公差補償幅となり、フロントパネル120の公差よりも大きくなっている。
実際には、感圧センサ140の出力Vは、例えば、図12の実線で示したように、非線形となっており、感圧センサ140の出力Vの傾き(ΔV/ΔD)は、図13の実線で示したように、ピークを持っている。この場合に、フロントパネル120の公差に起因して、実装時の変位Dが最大で112μmとなっている箇所(箇所A)があるときには、箇所Aにおける、感圧センサ140の出力Vの傾き(ΔV/ΔD)は、ピーク値(例えば90[/μm])の半分の値(例えば45[/μm])となる。このとき、動作負荷は、90/45=2となり、感圧センサ140の公差補償が図13のβに示した大きさとなる。また、フロントパネル120の公差に起因して、実装時の変位Dが90μmとなっている箇所(箇所B)があるときには、箇所Bにおける、感圧センサ140の出力Vの傾き(ΔV/ΔD)は、ピーク値(例えば90[/μm])の1/4の値(例えば22.5[/μm])となる。このとき、動作負荷は、90/22.5=4となる。
変位Dが122μmなっている箇所での動作負荷に対して、変位Dが112μmとなっている箇所での動作負荷は2倍となる。この場合、同じセンサ出力値の変化を得るためには、ユーザは、動作負荷について2倍の差を感じることになる。また、変位Dが122μmなっている箇所での動作負荷に対して、変位Dが90μmとなっている箇所での動作負荷は4倍となる。この場合、同じセンサ出力値の変化を得るためには、ユーザは、動作負荷について4倍の差を感じることになる。動作負荷が変位ごとにあまりに異なっていると、ユーザは違和感を覚えてしまう。このため、動作負荷の最大値Maxと動作負荷の最小値Minとの比(Max/Min)が定義される。ユーザが動作負荷に違和感を覚えないためには、Max/Minができるだけ小さいことが好ましく、2.5以下となっていることが好ましく、2.0以下となっていることがより好ましく、1.5以下となっていることが理想的である。
なお、動作負荷の最小値Minは、センサ出力値の傾き(ΔV/ΔD)の値のうち、最大値に対応する値である。これは、動作荷重は出力Vの傾き(ΔV/ΔD)の値に対して反比例するためである。動作負荷の最大値Maxは、出力Vの傾き(ΔV/ΔD)の値のうち、最大値に対して1/2となる値に対応する値である。なお、SN比が10/μm程度(SN比>25/2.5μm程度)であれば、コントローラ153においてノイズとセンサ出力とを十分に切り分けることが可能である。従って、感圧センサ140は、感圧センサ140が貼り合わされる箇所(例えば、フロントパネル120)が2.5μm変形したときに、コントローラ153がセンサ出力を検出できる感度を有していることが好ましい。
[効果]
次に、本実施の形態に係る電子機器100の効果について説明する。
電子機器のフロントパネルの背面に感圧センサを貼り合わせることにより、電子機器のフロントパネルの変位を感圧センサで検知することが考えられる。しかし、電子機器のフロントパネルは一般的に高い剛性を有しているので、電子機器のフロントパネルのわずかな変位を感圧センサが検出することが必要となる。また、電子機器の内部にある様々な部品の公差や、感圧センサ実装時のバラつき等の公差保証と、センサ感度とがトレードオフとなり、センサ感度が不十分となる場合がある。また、感圧の強さを多段階に切り分ける事、設定した力のバラつきを抑える事など実用面にも問題を生じ、感圧センサを搭載した電子機器の性能が低下する場合がある。
本実施の形態では、外部からの押圧に応じて、参照電極層142のうち、各検出電極部145と対向する箇所を局所的に変形させる押圧伝達層148が設けられている。これにより、外部からの押圧による微小な変位が、押圧伝達層148を介して参照電極層142に伝達され、参照電極層142のうち、各検出電極部145と対向する箇所が局所的に変形する。参照電極層142の局所的な変形が、参照電極層142と検出電極部145との間に発生する静電容量を変化させ、静電容量の変化が検出電極部145で検出される。このように、本実施の形態では、外部からの押圧による微小な変位が、押圧伝達層148によって参照電極層142の局所的な変位に変換される。その結果、外部からの押圧による変位が微小の場合であっても、その変位を検出することができる。
また、本実施の形態では、各検出電極部145を支持するFPC144が参照電極層142よりも高い剛性を有している。言い換えると、参照電極層142がFPC144よりも柔らかくなっている。参照電極層142は、例えば、金属薄膜、または、導電性のファイバーによって構成されている。これにより、外部からの押圧による微小な変位が、押圧伝達層148を介して参照電極層142に伝達され、参照電極層142のうち、各検出電極部145と対向する箇所が局所的に変形する。その結果、外部からの押圧による変位が微小の場合であっても、その変位を検出することができる。
また、本実施の形態では、各検出電極部145は、参照電極層142と平行な面内において互いに対向する櫛歯状の第1電極部145Aおよび第2電極部145Bによって構成され、参照電極層142との距離に応じた静電容量が検出される。これにより、例えば、第1電極部145Aおよび第2電極部145Bが厚さ方向で対向するように配置されている場合と比べて、電界の漏れが大きく、参照電極層142との距離に応じた静電容量の変化が大きくなる。その結果、外部からの押圧による変位が微小の場合であっても、その変位を検出することができる。
また、本実施の形態では、参照電極層142の上下に複数のバンプ141および複数のバンプ143が設けられている。これにより、参照電極層142の下にだけ複数のバンプ143が設けられている場合と比べて、外部からの押圧による変位を参照電極層142に伝達することができる。その結果、外部からの押圧による変位が微小の場合であっても、その変位を検出することができる。
また、本実施の形態では、各バンプ143の高さが各バンプ141の高さよりも低くなっている。これにより、各バンプ143の高さが各バンプ141の高さよりも高くなっている場合と比べて、参照電極層142の局所的な変位を効果的に検出することができる。その結果、外部からの押圧による変位が微小の場合であっても、その変位を検出することができる。
また、本実施の形態では、各バンプ141および各バンプ143は、ともに、樹脂フィルムの両面に粘着層が設けられた両面粘着シートによって構成されている。これにより、参照電極層142に対して、ダメージを与えることなく局所的な変位を効果的に生成させることができる。
また、本実施の形態では、感圧センサ140において、押圧伝達層148側の面が表示パネル122の背面(フロントパネル120の背面120S)に貼り合わされている。これにより、感圧センサ140はタッチセンサとして機能する。さらに、感圧センサ140において、押圧伝達層148とは反対側の面が電子機器100内の空隙G1に面している。つまり、感圧センサ140は、背面120Sに貼り合わされているだけであり、フロントパネル120と、実装基板150およびバッテリ160とによって上下方向から挟み込まれている訳ではない。これにより、感圧センサ140は、フロントパネル120の公差に起因する変形を考慮するだけでよく、実装基板150やバッテリ160の公差に起因する変形を考慮する必要がない。その結果、感圧センサ140の設計の難易度を緩和することができる。
また、本実施の形態では、表示パネル122が、中央が平坦となっており、端部が湾曲している湾曲パネルである。さらに、表示パネル122の湾曲部分と対向する箇所において、複数の検出電極部145aは、表示パネル122の端縁に沿って並んで配置されている。これにより、CPU151は、例えば、ユーザが表示パネル122の端縁に沿って押圧箇所を変動させたときに、その変動量および変動方向に基づいた指令を、電子機器100内の所定の部品(所定の機能を有する機能部)に出力することができる。
<2.変形例>
次に、上記実施の形態に係る感圧センサ140の変形例について説明する。
[変形例A]
図14は、感圧センサ140の断面構成の一変形例を表したものである。上記実施の形態に係る感圧センサ140において、各バンプ141は、例えば、多孔質層141Bを含んで構成されていてもよい。各バンプ141は、例えば、多孔質層141Bの両面に粘着層141A,141Cが設けられた積層体となっている。多孔質層141Bとしては、例えば、スポンジが挙げられる。このようにした場合であっても、上記実施の形態と同様、外部からの押圧による微小な変位を検出することができる。
[変形例B]
図15は、感圧センサ140の断面構成の一変形例を表したものである。上記実施の形態に係る感圧センサ140において、複数のバンプ141の代わりに、シート状の弾性層149xが設けられていてもよい。弾性層149xは、参照電極層142の、バンプ143とは反対側に設けられ、FPC144よりも低い剛性を有している。弾性層149xは、例えば、多孔質層149bを含んで構成されていてもよい。弾性層149xは、例えば、多孔質層149bの両面に粘着層149A,149Cが設けられた積層体となっている。多孔質層149bとしては、例えば、スポンジが挙げられる。本変形例において、各バンプ143の高さは、弾性層149xの厚さよりも低くなっている。
本変形例では、フロントパネル120がユーザによる押圧によってわずかに湾曲すると、フロントパネル120の湾曲が押圧伝達層148の弾性層149xを押し下げ、押し下げられた弾性層149xが参照電極層142を押し下げる。このとき、参照電極層142の下にある複数のバンプ143は、空隙G2を介して規則的に配置されている。そのため、参照電極層142のうち、空隙G2と対向する部分が局所的に湾曲する。参照電極層142の局所的な湾曲により、検出電極部145と参照電極層142との間の空隙G2が狭まり、空隙G2の変化(変位D)に応じて、検出電極部145と参照電極層142との間に生じる静電容量が変化する。感圧センサ140の出力V(検出信号Sig)は、静電容量の変化量(空隙G2の変位D)に応じて変化する。感圧センサ140の出力Vは、例えば、図12の実線で示したような変化をする。このとき、感圧センサ140の出力Vの傾き(ΔV/ΔD)は、例えば、図13の実線で示したような変化をする。従って、上記実施の形態と同様、外部からの押圧による微小な変位を検出することができる。
また、本変形例では、各バンプ143は、ともに、樹脂フィルムの両面に粘着層が設けられた両面粘着シートによって構成されている。これにより、参照電極層142に対して、ダメージを与えることなく局所的な変位を効果的に生成させることができる。
また、本変形例では、各バンプ143の高さが弾性層149xの厚さよりも低くなっている。これにより、各バンプ143の高さが弾性層149xの厚さよりも高くなっている場合と比べて、参照電極層142の局所的な変位を効果的に検出することができる。その結果、外部からの押圧による変位が微小の場合であっても、その変位を検出することができる。
[変形例C]
図16は、感圧センサ140の断面構成の一変形例を表したものである。上記変形例Bにおいて、参照電極層142が、各検出電極部145と対向する箇所(つまり、空隙G2と対向する箇所)に、検出電極部145側に突出した湾曲部142Aを有していてもよい。このようにした場合には、空隙G2は、湾曲部142Aの突出分(例えば、100μm)だけ、すでに変位していることになる。従って、感圧センサ140の出力Vや、出力Vの傾き(ΔV/ΔD)は、例えば、図17、図18に示したように、湾曲部142Aの突出分(例えば、100μm)だけずれた値からスタートすることになる。その結果、感圧センサ140の出力Vの傾き(ΔV/ΔD)は、湾曲部142Aが設けられていない場合と比べて、すこしの押圧でピーク値に到達する。従って、本変形例では、上記実施の形態およびその変形例と比べて、外部からの押圧による微小な変位をより精度よく検出することができる。
<3.第2の実施の形態>
[構成] 本開示の第2の実施の形態に係る電子機器200について説明する。図19は、本実施の形態に係る電子機器200の斜視構成例を表したものである。図20は、図19のA-A線での断面構成例を表したものである。電子機器200は、スマートフォンであり、外装体としての筐体210と、筐体210上に設けられたフレーム230と、フレーム230上に設けられたフロントパネル220とを備えている。
筐体210、フレーム230およびフロントパネル220は、例えば、所定の方向に延在する長方形状となっている。例えば、筐体210の左右方向の両側面(側面210R,210L)は、筐体210の長手方向に延在しており、筐体210の上下方向の両側面は、筐体210の短手方向に延在している。また、例えば、フレーム230の左右方向の両側面は、フレーム230の長手方向に延在しており、フレーム230の上下方向の両側面は、フレーム230の短手方向に延在している。また、例えば、フロントパネル220の左右方向の両側面は、フロントパネル220の長手方向に延在しており、フロントパネル220の上下方向の両側面は、フロントパネル220の短手方向に延在している。フロントパネル220の左右方向の両端部(右端部220R、左端部220L)は、筐体210のうち、側面210R,210Lを構成する部分(側壁部)に支持されている。
筐体210は、例えば、金属、高分子樹脂、または木材を含んで構成されている。筐体210に用いられる金属としては、例えば、アルミニウム、チタン、亜鉛、ニッケル、マグネシウム、銅、鉄などの単体、または、これらを2種以上含む合金などが挙げられる。筐体210に用いられる合金の具体例としては、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム合金、マグネシウム合金、チタン合金等が挙げられる。筐体210に用いられる高分子樹脂としては、例えば、アクリロニトリル、ブタジエンおよびスチレンの共重合合成樹脂(ABS樹脂)、ポリカーボネート(PC)樹脂、PC-ABSアロイ樹脂等が挙げられる。
フロントパネル220は、例えば、電子機器200の映像表示面を構成するフロントガラス板221と、フロントガラス板221の背面に接する表示パネル222とにより構成されている。表示パネル222が、本開示の「機能部」の一具体例に相当する。フロントガラス板221は、表示パネル222を外部からの衝撃から保護するためのものであり、例えば、強化ガラス板によって構成されている。表示パネル222は、後述のコントローラ252による制御によって映像を表示するものであり、例えば、有機ELパネル、または、液晶パネルを含んで構成されている。表示パネル222は、さらに、例えば、電子機器200の映像表示面に対するタッチ操作に応じたタッチ信号を生成するタッチセンサを含んで構成されている。タッチセンサは、例えば、静電容量式となっている。
電子機器200は、さらに、2つの感圧センサ240、実装基板250およびバッテリ260を備えている。感圧センサ240が、本開示の「センサ装置」の一具体例に相当する。実装基板250が、本開示の「信号処理部」の一具体例に相当する。感圧センサ240および実装基板250からなるモジュールが、本開示の「入力装置」の一具体例に相当する。これら2つの感圧センサ240、実装基板250およびバッテリ260は、筐体210に収容されており、例えば、フロントパネル220および筐体210によって囲まれた空間内に収容されている。一方の感圧センサ240は、筐体210の内側面211Rに貼り合わされている。内側面211Rは、筐体210の側壁のうち、側面210Rと対向する内面である。他方の感圧センサ240は、筐体210の内側面211Lに貼り合わされている。内側面211Lは、筐体210の側壁のうち、側面210Lと対向する内面である。各感圧センサ240において、筐体210に貼り合わされた面とは反対側の面は、電子機器200内の空隙G3に面しており、実装基板250やバッテリ260には接していない。つまり、実装基板250やバッテリ260と、各感圧センサ240との間には、空隙G3が存在している。つまり、各感圧センサ240は、内側面211R,211Lに貼り合わされているだけであり、フロントパネル220と、実装基板250およびバッテリ260とによって上下方向から挟み込まれている訳ではない。また、各感圧センサ240は、電子機器200内の空隙G3が電子機器200内の各部品の公差を補償することができる厚さとなっている。つまり、各感圧センサ240は、電子機器200内の各部品の公差に影響を与えない厚さとなっている。
バッテリ260は、実装基板250に電力を供給する。バッテリ260は、例えば、二次電池と、二次電池の充放電を制御する充放電制御回路とを含んで構成されている。実装基板250は、プリント配線基板と、プリント配線基板上に実装された各種チップやモジュール部品等とによって構成されている。プリント配線基板上には、例えば、図22に示したように、CPU251、コントローラ252,253、カメラ254、無線通信255、アンテナ256、音声処理部257、スピーカ258およびマイク259などが実装されている。
CPU251は、電子機器200内の各種部品を制御する。CPU251は、例えば、カメラ254、無線通信255、音声処理部257およびバッテリ260を制御する。CPU251は、さらに、例えば、コントローラ252を介して、表示パネル222の映像表示を制御する。CPU251は、さらに、例えば、コントローラ253を介して、各感圧センサ240を制御するとともに、各感圧センサ240で生成された検出信号Sigを、コントローラ253を介して取得する。CPU251は、さらに、例えば、コントローラ253を介して得られた検出信号Sigに基づいて、電子機器200内の各種部品(所定の機能を有する機能部)を制御する。
CPU251は、例えば、検出信号Sigから、筐体210の側面210Rまたは側面210Lを押圧する箇所が側面210Rまたは側面210Lの長手方向に変動していることを検出した場合には、押圧箇所の変動量および変動方向に基づいた所定の指令を、電子機器200内の所定の部品(所定の機能を有する機能部)に出力する。
コントローラ252は、CPU251の制御に従って、表示パネル222の映像表示を制御する。コントローラ253は、CPU251の制御に従って、感圧センサ240を制御するとともに、感圧センサ240で生成された検出信号Sigを処理して、CPU251に出力する。カメラ254は、例えば、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどを含んで構成されている。カメラ254は、CPU251の制御に従って、撮像を行い、撮像により得られた画像データをCPU251に出力する。
無線通信255は、例えば、アンテナ256を介して、携帯電話の基地局と無線通信をするものであり、例えば、ベースバンド部や、RF(Radio Frequency)フロントエンド部などを含んで構成される。音声処理部257は、CPU251の制御に従って、音声信号を生成し、スピーカ258に出力するとともに、マイク259から入力された音声信号をCPU251に出力する。CPU251は、音声処理部257から入力された音声信号に基づいて、電子機器200内の各種部品(所定の機能を有する機能部)を制御する。
次に、感圧センサ240の構成について詳細に説明する。
図23、感圧センサ240の上面構成例を表したものである。図24は、感圧センサ240において後述のバンプ241および後述の参照電極層242を除外したときの上面構成例を表したものである。図25は、感圧センサ240において後述のバンプ243および後述のFPC244の一部を除外したときの上面構成例を表したものである。図26は、感圧センサ240の下面構成例を表したものである。図27は、感圧センサ240の、図23におけるA-A線に相当する部分の断面構成例を表したものである。
感圧センサ240は、例えば、複数のバンプ241、参照電極層242、複数のバンプ243、FPC244、粘着層246および参照電極層247を、フロントパネル220側からこの順に有している。FPC244には、静電容量式の複数の検出電極部245が設けられている。感圧センサ240において、参照電極層242の上下に設けられた、複数のバンプ241および複数のバンプ243は、フロントパネル220からの押圧に応じて、参照電極層242のうち、各検出電極部245と対向する箇所を局所的に変形させる押圧伝達層248として機能する。
各バンプ241は、参照電極層242の、各バンプ243とは反対側であって、各検出電極部245と対向する箇所に設けられている。各バンプ243は、FPC244と参照電極層242との間の層内であって、各検出電極部245と対向する箇所の周囲に設けられている。各バンプ243は、各検出電極部245と対向する箇所に空隙G4を形成する。各バンプ243の高さは、各バンプ243の高さよりも低くなっている。各バンプ241,243は、例えば、樹脂フィルムの両面に粘着層が設けられた両面粘着シートによって構成されている。
複数のバンプ241は、参照電極層242の、各バンプ243とは反対側の面において、所定の間隙を介して規則的に配置されている。複数のバンプ241は、例えば、側面210R,210Lの長手方向に一列に並んで配置されている。各バンプ241は、例えば、側面210R,210Lの長手方向に延在する長方形状の平面構成となっている。
複数のバンプ243は、参照電極層242の、FPC244側の面において、所定の間隙(空隙G4)を介して規則的に配置されている。FPC244の左右の両端部においては、複数のバンプ243(243a)は、例えば、筐体210の左右方向の両側面(側面210R,210L)の長手方向に一列に並んで配置されている。
FPC244の長手方向に互いに対向する2つの243aの間の領域においては、複数のバンプ243(243b)は、例えば、FPC244の左端部から右端部に渡って延在している。各バンプ243bは、例えば、FPC244の短手方向に延在する方形状の平面構成となっている。FPC244の上端部と対向する箇所と、FPC244の下端部と対向する箇所のそれぞれにおいて、バンプ243(243c)は、例えば、FPC244の左端部から右端部に渡って延在している。各バンプ243cは、例えば、FPC244の短手方向に延在する方形状の平面構成となっている。
参照電極層242は、FPC244において、FPC244の端子244A(後述)以外の箇所と対向する箇所に設けられており、シート状となっている。参照電極層242は、FPC244よりも低い剛性を有しており、金属薄膜、または、導電性のファイバーによって構成されている。金属薄膜としては、例えば、SUSシートなどが挙げられる。導電性のファイバーとしては、例えば、導電布、または、導電不織布などが挙げられる。参照電極層242は、いわゆる接地電極であり、グラウンド電位となっている。
参照電極層242は、例えば、無機系導電材料を含む無機導電層、有機系導電材料を含む有機導電層、無機系導電材料および有機系導電材料の両方を含む無機・有機導電層によって構成されていてもよい。無機系導電材料および有機系導電材料は、粒子であってもよい。無機系導電材料および有機系導電材料としては、参照電極層142に用いられる無機系導電材料および有機系導電材料と同様の材料を用いることができる。FPC244は、参照電極層242よりも高い剛性を有しており、各検出電極部245を支持している。FPC244は、可撓性を有する樹脂基板で構成されている。FPC244に用いられる樹脂基板の材料としては、FPC144に用いられる材料が挙げられる。
FPC244内において、複数の検出電極部245は、所定の間隙を介して規則的に配置されている。複数の検出電極部245は、例えば、筐体210の内側面211R,211Lの延在方向に並んで配置されている。各検出電極部245は、例えば、筐体210の内側面211R,211Lの延在方向に延在する長方形状の平面構成となっている。各検出電極部245は、容量結合を形成可能に構成されている。各検出電極部245は、例えば、図28に示したように、参照電極層242と平行な面内において互いに対向する櫛歯状の第1電極部245Aおよび第2電極部245Bによって構成されており、参照電極層242との距離に応じた静電容量を検出する。
FPC244には、さらに、端子244A、配線249A、複数の配線249Bおよび配線249Cが設けられている。端子244Aは、実装基板250のプリント配線基板に設けられたコネクタに接続される。端子244Aには、配線249A、複数の配線249Bおよび配線249Cのそれぞれの一端が配置されている。配線249Aは、各検出電極部245に接続されている。配線249Aは、各検出電極部245の第1電極部245Aに接続されている。複数の配線249Bは、検出電極部145ごとに1本ずつ割り当てられている。各配線249Bは、検出電極部245の第2電極部245Bに接続されている。配線249Cは、参照電極層242,247に接続されている。
参照電極層247は、粘着層246を介して、FPC244に貼り合わされている。粘着層246は、例えば、樹脂フィルムの両面に粘着層が設けられた両面粘着シートによって構成されている。参照電極層247は、FPC244において、FPC244の端子244A以外の箇所と対向する箇所に設けられており、シート状となっている。参照電極層242は、例えば、金属薄膜と樹脂層とを積層した電磁波シールドフィルムによって構成されている。参照電極層247の材料としては、参照電極層242として用いられる材料を用いることができる。参照電極層247は、いわゆる接地電極であり、グラウンド電位となっている。
参照電極層242,247は、上述したように、複数の検出電極部245を挟み込むように配置されている。そのため、参照電極層242,247は、外部ノイズ(外部電場)が各検出電極部245に入り込むのを抑制する機能を有する。
次に、感圧センサ240における押圧検知について説明する。
まず、CPU251は、コントローラ253を介して、感圧センサ240を制御する。このとき、コントローラ253は、複数の配線249A,249Bを介して、感圧センサ240内の複数の検出電極部245を順次、駆動する。コントローラ253は、この順次駆動により各検出電極部245で生成される検出信号Sigを取得し、CPU251に出力する。CPU251は、入力された、検出電極部245ごとの検出信号Sigに基づいて、押圧された位置に応じた制御を行う。
例えば、図29に示したように、筐体210の側面210Rまたは側面210Lがユーザによって押圧されたとする。このとき、筐体210の側面210Rまたは側面210Lは、ユーザによる押圧によってわずかに湾曲する。筐体210の側面210Rまたは側面210Lの湾曲が押圧伝達層248の1または複数のバンプ241を押し下げ、押し下げられた1または複数のバンプ241が参照電極層242を押し下げる。このとき、参照電極層242の下にある複数のバンプ243は、参照電極層242のうち、各バンプ241と非対向の部分を支持している。そのため、参照電極層242のうち、押し下げられた1または複数のバンプ241と対向する部分が局所的に湾曲する。参照電極層242の局所的な湾曲により、検出電極部245と参照電極層242との間の空隙G4が狭まり、空隙G4の変化(変位D)に応じて、検出電極部245と参照電極層242との間に生じる静電容量が変化する。感圧センサ240の出力V(検出信号Sig)は、静電容量の変化量(空隙G4の変位D)に応じて変化する。感圧センサ240の出力Vは、例えば、図12の実線で示したような変化をする。このとき、感圧センサ240の出力Vの傾き(ΔV/ΔD)は、例えば、図13の実線で示したような変化をする。
感圧センサ240の出力Vは、図12の破線で示したように、変位Dの所定の区間αにおいて線形に変化することが理想的である。また、感圧センサ240の出力Vの傾き(ΔV/ΔD)は、図13の破線で示したように、変位Dの所定の区間αにおいて一定値になることが理想的である。感圧センサ240の出力Vおよび出力Vの傾き(ΔV/ΔD)が理想的となっている場合、筐体210の側面210Rまたは側面210Lの公差に起因して、実装時の変位Dが所定の区間α内にあるときには、動作負荷が1となる。動作負荷が1の場合、ユーザがアプリケーションをオンさせるために必要な、筐体210の側面210Rまたは側面210Lの押圧力が場所によらず一定となっており、ユーザによる操作感が場所によらず一定となっている。また、この場合には、区間αの大きさが感圧センサ240の公差補償幅となり、筐体210の側面210Rまたは側面210Lの公差よりも大きくなっている。
実際には、感圧センサ240の出力Vは、例えば、図12の実線で示したように、非線形となっており、感圧センサ240の出力Vの傾き(ΔV/ΔD)は、図13の実線で示したように、ピークを持っている。この場合、筐体210の側面210Rまたは側面210Lの公差に起因して、実装時の変位Dが、最大で例えば112μmとなっている箇所(箇所A)があるときには、箇所Aにおける、感圧センサ240の出力Vの傾き(ΔV/ΔD)は、ピーク値(例えば90[/μm])の半分の値(例えば45[/μm])となる。このとき、動作負荷は、90/45=2となる。また、筐体210の公差に起因して、実装時の変位Dが90μmとなっている箇所(箇所B)があるときには、箇所Bにおける、感圧センサ240の出力Vの傾き(ΔV/ΔD)は、ピーク値(例えば90[/μm])の1/4の値(例えば22.5[/μm])となる。このとき、動作負荷は、90/22.5=4となる。
変位Dが122μmなっている箇所での動作負荷に対して、変位Dが112μmとなっている箇所での動作負荷は2倍となる。この場合、同じセンサ出力値の変化を得るためには、ユーザは、動作負荷について2倍の差を感じることになる。また、変位Dが122μmなっている箇所での動作負荷に対して、変位Dが90μmとなっている箇所での動作負荷は4倍となる。この場合、同じセンサ出力値の変化を得るためには、ユーザは、動作負荷について4倍の差を感じることになる。動作負荷が変位ごとにあまりに異なっていると、ユーザは違和感を覚えてしまう。このため、動作負荷の最大値Maxと動作負荷の最小値Minとの比(Max/Min)が定義される。ユーザが動作負荷に違和感を覚えないためには、Max/Minができるだけ小さいことが好ましく、2.5以下となっていることが好ましく、2.0以下となっていることがより好ましく、1.5以下となっていることが理想的である。
なお、動作負荷の最小値Minは、センサ出力値の傾き(ΔV/ΔD)の値のうち、最大値に対応する値である。これは、動作荷重は出力Vの傾き(ΔV/ΔD)の値に対して反比例するためである。動作負荷の最大値Maxは、出力Vの傾き(ΔV/ΔD)の値のうち、最大値に対して1/2となる値に対応する値である。なお、SN比が10/μm程度(SN比>25/2.5μm程度)であれば、コントローラ253においてノイズとセンサ出力とを十分に切り分けることが可能である。従って、感圧センサ240は、感圧センサ240が貼り合わされる箇所(例えば、筐体210)が2.5μm変形したときに、コントローラ253がセンサ出力を検出できる感度を有していることが好ましい。
[効果]
次に、本実施の形態に係る電子機器200の効果について説明する。
電子機器の筐体の背面に感圧センサを貼り合わせることにより、電子機器の筐体の変位を感圧センサで検知することが考えられる。しかし、電子機器の筐体は一般的に高い剛性を有しているので、電子機器の筐体のわずかな変位を感圧センサが検出することが必要となる。
本実施の形態では、外部からの押圧に応じて、参照電極層242のうち、各検出電極部245と対向する箇所を局所的に変形させる押圧伝達層248が設けられている。これにより、外部からの押圧による微小な変位が、押圧伝達層248を介して参照電極層242に伝達され、参照電極層242のうち、各検出電極部245と対向する箇所が局所的に変形する。参照電極層242の局所的な変形が、参照電極層242と検出電極部245との間に発生する静電容量を変化させ、静電容量の変化が検出電極部245で検出される。このように、本実施の形態では、外部からの押圧による微小な変位が、押圧伝達層248によって参照電極層242の局所的な変位に変換される。その結果、外部からの押圧による変位が微小の場合であっても、その変位を検出することができる。
また、本実施の形態では、各検出電極部245を支持するFPC244が参照電極層242よりも高い剛性を有している。言い換えると、参照電極層242がFPC244よりも柔らかくなっている。参照電極層242は、例えば、金属薄膜、または、導電性のファイバーによって構成されている。これにより、外部からの押圧による微小な変位が、押圧伝達層248を介して参照電極層242に伝達され、参照電極層242のうち、各検出電極部245と対向する箇所が局所的に変形する。その結果、外部からの押圧による変位が微小の場合であっても、その変位を検出することができる。
また、本実施の形態では、各検出電極部245は、参照電極層242と平行な面内において互いに対向する櫛歯状の第1電極部245Aおよび第2電極部245Bによって構成され、参照電極層242との距離に応じた静電容量が検出される。これにより、例えば、第1電極部245Aおよび第2電極部245Bが厚さ方向で対向するように配置されている場合と比べて、電界の漏れが大きく、参照電極層242との距離に応じた静電容量の変化が大きくなる。その結果、外部からの押圧による変位が微小の場合であっても、その変位を検出することができる。
また、本実施の形態では、参照電極層242の上下に複数のバンプ241および複数のバンプ243が設けられている。これにより、参照電極層242の下にだけ複数のバンプ243が設けられている場合と比べて、外部からの押圧による変位を参照電極層242に伝達することができる。その結果、外部からの押圧による変位が微小の場合であっても、その変位を検出することができる。
また、本実施の形態では、各バンプ243の高さが各バンプ241の高さよりも低くなっている。これにより、各バンプ243の高さが各バンプ241の高さよりも高くなっている場合と比べて、参照電極層242の局所的な変位を効果的に検出することができる。その結果、外部からの押圧による変位が微小の場合であっても、その変位を検出することができる。
また、本実施の形態では、各バンプ241および各バンプ243は、ともに、樹脂フィルムの両面に粘着層が設けられた両面粘着シートによって構成されている。これにより、参照電極層242に対して、ダメージを与えることなく局所的な変位を効果的に生成させることができる。
また、本実施の形態では、感圧センサ240において、押圧伝達層148側の面が筐体210の内側面211R,211Lに貼り合わされている。さらに、感圧センサ140において、押圧伝達層148とは反対側の面が電子機器100内の空隙G3に面している。つまり、感圧センサ140は、筐体210の内側面211R,211Lに貼り合わされているだけであり、筐体210と、フレーム230とによって挟み込まれている訳ではない。これにより、感圧センサ240は、筐体210の内側面211R,211Lの公差に起因する変形を考慮するだけでよく、フレーム230の公差に起因する変形を考慮する必要がない。その結果、感圧センサ240の設計の難易度を緩和することができる。
また、本実施の形態では、複数の検出電極部245が筐体210の内側面211R,211Lの延在方向に並んで配置されている。これにより、CPU251は、例えば、ユーザが筐体210の内側面211R,211Lに沿って押圧箇所を変動させたときに、その変動量および変動方向に基づいた指令を、電子機器100内の所定の部品(所定の機能を有する機能部)に出力することができる。
<4.変形例>
次に、上記第2の実施の形態に係る感圧センサ240の変形例について説明する。
[変形例D]
図30は、感圧センサ240の断面構成の一変形例を表したものである。上記第2の実施の形態に係る感圧センサ240において、各バンプ241は、例えば、多孔質層241Bを含んで構成されていてもよい。各バンプ241は、例えば、多孔質層241Bの両面に粘着層241A,241Cが設けられた積層体となっている。多孔質層241Bとしては、例えば、スポンジが挙げられる。このようにした場合であっても、上記実施の形態と同様、外部からの押圧による微小な変位を検出することができる。
[変形例E]
図31は、感圧センサ240の断面構成の一変形例を表したものである。上記実施の形態に係る感圧センサ240において、複数のバンプ241の代わりに、シート状の弾性層249が設けられていてもよい。弾性層249は、参照電極層242の、バンプ243とは反対側に設けられ、FPC244よりも低い剛性を有している。弾性層249は、例えば、多孔質層249bを含んで構成されていてもよい。弾性層249は、例えば、多孔質層249bの両面に粘着層249A,249Cが設けられた積層体となっている。多孔質層249bとしては、例えば、スポンジが挙げられる。本変形例において、各バンプ243の高さは、弾性層249の厚さよりも低くなっている。
本変形例では、フロントパネル220がユーザによる押圧によってわずかに湾曲すると、フロントパネル220の湾曲が押圧伝達層248の弾性層249を押し下げ、押し下げられた弾性層249が参照電極層242を押し下げる。このとき、参照電極層242の下にある複数のバンプ243は、空隙G4を介して規則的に配置されている。そのため、参照電極層242のうち、空隙G4と対向する部分が局所的に湾曲する。参照電極層242の局所的な湾曲により、検出電極部245と参照電極層242との間の空隙G4が狭まり、空隙G4の変化(変位D)に応じて、検出電極部245と参照電極層242との間に生じる静電容量が変化する。感圧センサ240の出力V(検出信号Sig)は、静電容量の変化量(空隙G4の変位D)に応じて変化する。感圧センサ240の出力Vは、例えば、図12の実線で示したような変化をする。このとき、感圧センサ240の出力Vの傾き(ΔV/ΔD)は、例えば、図13の実線で示したような変化をする。従って、上記実施の形態と同様、外部からの押圧による微小な変位を検出することができる。
また、本変形例では、各バンプ243は、ともに、樹脂フィルムの両面に粘着層が設けられた両面粘着シートによって構成されている。これにより、参照電極層242に対して、ダメージを与えることなく局所的な変位を効果的に生成させることができる。
また、本変形例では、各バンプ243の高さが弾性層249の厚さよりも低くなっている。これにより、各バンプ243の高さが弾性層249の厚さよりも高くなっている場合と比べて、参照電極層242の局所的な変位を効果的に検出することができる。その結果、外部からの押圧による変位が微小の場合であっても、その変位を検出することができる。
[変形例F]
図32は、感圧センサ240の断面構成の一変形例を表したものである。上記変形例Eにおいて、参照電極層242が、各検出電極部245と対向する箇所(つまり、空隙G4と対向する箇所)に、検出電極部245側に突出した湾曲部242Aを有していてもよい。このようにした場合には、空隙G4は、湾曲部242Aの突出分(例えば、100μm)だけ、すでに変位していることになる。従って、感圧センサ240の出力Vや、出力Vの傾き(ΔV/ΔD)は、例えば、図17、図18に示したように、湾曲部242Aの突出分(例えば、100μm)だけずれた値からスタートすることになる。その結果、感圧センサ240の出力Vの傾き(ΔV/ΔD)は、湾曲部242Aが設けられていない場合と比べて、すこしの押圧でピーク値に到達する。従って、本変形例では、上記実施の形態およびその変形例と比べて、外部からの押圧による微小な変位をより精度よく検出することができる。
以上、実施の形態を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。なお、本明細書中に記載された効果は、あくまで例示である。本開示の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されるものではない。本開示が、本明細書中に記載された効果以外の効果を持っていてもよい。
また、例えば、本開示は以下のような構成を取ることができる。
(1)
静電容量式の複数の検出電極部と、
各前記検出電極部と対向する位置に配置された参照電極層と、
外部からの押圧に応じて、前記参照電極層のうち、各前記検出電極部と対向する箇所を局所的に変形させる押圧伝達層と
を備えた
センサ装置。
(2)
前記参照電極層よりも高い剛性を有し、各前記検出電極部を支持する可撓性基板を更に備えた
(1)に記載のセンサ装置。
(3)
前記参照電極層は、金属薄膜、または、導電性のファイバーによって構成されている
(1)または(2)に記載のセンサ装置。
(4)
各前記検出電極部は、前記参照電極層と平行な面内において互いに対向する櫛歯状の第1電極部および第2電極部によって構成され、前記参照電極層との距離に応じた静電容量を検出する
(1)ないし(3)のいずれか1つに記載のセンサ装置。
(5)
前記押圧伝達層は、
前記可撓性基板と前記参照電極層との間の層内であって、各前記検出電極部と対向する箇所の周囲に設けられ、各前記検出電極部と対向する箇所に空隙を形成する第1バンプと、
前記参照電極層の、前記第1バンプとは反対側であって、各前記検出電極部と対向する箇所に設けられた第2バンプと
を有する
(1)ないし(4)のいずれか1つに記載のセンサ装置。
(6)
前記第2バンプの高さは、前記第1バンプの高さよりも低くなっている
(5)に記載のセンサ装置。
(7)
前記第1バンプおよび前記第2バンプは、ともに、樹脂フィルムの両面に粘着層が設けられた両面粘着シートによって構成されている
(5)または(6)に記載のセンサ装置。
(8)
前記第1バンプは、樹脂フィルムの両面に粘着層が設けられた両面粘着シートによって構成され、
前記第2バンプは、多孔質層を含んで構成されている
(5)または(6)に記載のセンサ装置。
(9)
前記押圧伝達層は、
前記可撓性基板と前記参照電極層との間の層内であって、各前記検出電極部と対向する箇所の周囲に設けられ、各前記検出電極部と対向する箇所に空隙を形成するバンプと、
前記参照電極層の、前記バンプとは反対側に設けられ、前記可撓性基板よりも低い剛性を有する弾性層と
を有する
(2)に記載のセンサ装置。
(10)
前記バンプは、樹脂フィルムの両面に粘着層が設けられた両面粘着シートによって構成され、
前記弾性層は、多孔質層を含んで構成されている
(9)に記載のセンサ装置。
(11)
前記バンプの高さは、前記弾性層の厚さよりも低くなっている
(9)または(10)に記載のセンサ装置。
(12)
前記参照電極層は、各前記検出電極部と対向する箇所に、前記検出電極部側に突出した湾曲部を有する
(9)ないし(11)のいずれか1つに記載のセンサ装置。
(13)
外部からの押圧に応じて検出信号を生成するセンサ部と、
前記センサ部を制御するとともに、前記センサ部で生成された前記検出信号を処理する信号処理部と
を備え、
前記センサ部は、
前記検出信号を生成する静電容量式の複数の検出電極部と、
各前記検出電極部と対向する位置に配置された参照電極層と、
前記押圧に応じて、前記参照電極層のうち、各前記検出電極部と対向する箇所を局所的に変形させる押圧伝達層と
を有する
入力装置。
(14)
所定の機能を有する機能部と、
外部からの押圧に応じて検出信号を生成するセンサ部と、
前記センサ部を制御するとともに、前記センサ部で生成された前記検出信号に基づいて前記機能部を制御する信号処理部と
を備え、
前記センサ部は、
前記検出信号を生成する静電容量式の複数の検出電極部と、
各前記検出電極部と対向する位置に配置された参照電極層と、
前記押圧に応じて、前記参照電極層のうち、各前記検出電極部と対向する箇所を局所的に変形させる押圧伝達層と
を有する
電子機器。
(15)
前記機能部は、表示パネルであり、
前記センサ部において、前記押圧伝達層側の面が前記機能部の背面に貼り合わされており、前記押圧伝達層とは反対側の面が当該電子機器内の空隙に面している
(14)に記載の電子機器。
(16)
前記表示パネルは、中央が平坦となっており、端部が湾曲している湾曲パネルであり、
前記表示パネルの湾曲部分と対向する箇所において、前記複数の検出電極部は、前記表示パネルの端縁に沿って並んで配置されている
(15)に記載の電子機器。
(17)
前記機能部、前記センサ部および前記信号処理部を収容する筐体を更に備え、
前記センサ部において、前記押圧伝達層側の面が前記筐体の内側面に貼り合わされており、前記押圧伝達層とは反対側の面が当該電子機器内の空隙に面している
(14)に記載の電子機器。
(18)
前記複数の検出電極部は、前記内側面の延在方向に並んで配置されている
(17)に記載の電子機器。
本開示の一実施の形態に係るセンサ装置、入力装置および電子機器によれば、外部からの押圧による微小な変位を、押圧伝達層によって参照電極層の局所的な変位に変換するようにしたので、外部からの押圧による変位が微小の場合であっても、その変位を検出することができる。従って、筐体やフロントパネルの表面の押圧を良好な感度で検知することができる。なお、本開示の効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されず、本明細書中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本出願は、日本国特許庁において2019年1月11日に出願された日本特許出願番号第2019-003526号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。
本開示の一実施の形態に係るセンサ装置は、静電容量式の複数の検出電極部と、各検出電極部と対向する位置に配置された参照電極層と、各検出電極部と対向する位置であって、かつ参照電極層の、複数の検出電極部とは反対側の面に接して設けられ、外部からの押圧に応じて参照電極層を変形させる弾性層とを備えている。このセンサ装置は、さらに、参照電極層よりも高い剛性を有し、各検出電極部を支持する可撓性基板と、参照電極層の、複数の検出電極部側の面に接して設けられ、空隙を介して配置された複数のバンプとを備えている。空隙は、各検出電極部と対向する位置に形成されている。各バンプは、各検出電極部と非対向の位置に形成されている。弾性層は、多孔質層を含んで構成され、かつ参照電極層上に、各検出電極部と対向する位置を含んでシート状に形成されている。各検出電極部は、参照電極層との距離に応じた静電容量を検出する。
本開示の一実施の形態に係る入力装置は、外部からの押圧に応じて検出信号を生成するセンサ部と、センサ部を制御するとともに、センサ部で生成された検出信号を処理する信号処理部とを備えている。センサ部は、検出信号を生成する静電容量式の複数の検出電極部と、各検出電極部と対向する位置に配置された参照電極層と、各検出電極部と対向する位置であって、かつ参照電極層の、複数の検出電極部とは反対側の面に接して設けられ、外部からの押圧に応じて参照電極層を変形させる弾性層とを有している。このセンサ部は、さらに、参照電極層よりも高い剛性を有し、各検出電極部を支持する可撓性基板と、参照電極層の、複数の検出電極部側の面に接して設けられ、空隙を介して配置された複数のバンプとを有している。空隙は、各検出電極部と対向する位置に形成されている。各バンプは、各検出電極部と非対向の位置に形成されている。弾性層は、多孔質層を含んで構成され、かつ参照電極層上に、各検出電極部と対向する位置を含んでシート状に形成されている。各検出電極部は、参照電極層との距離に応じた静電容量を検出する。
本開示の一実施の形態に係る電子機器は、所定の機能を有する機能部と、外部からの押圧に応じて検出信号を生成するセンサ部と、センサ部を制御するとともに、センサ部で生成された検出信号に基づいて機能部を制御する信号処理部とを備えている。センサ部は、検出信号を生成する静電容量式の複数の検出電極部と、各検出電極部と対向する位置に配置された参照電極層と、各検出電極部と対向する位置であって、かつ参照電極層の、複数の検出電極部とは反対側の面に接して設けられ、外部からの押圧に応じて参照電極層を変形させる弾性層とを有している。このセンサ部は、さらに、参照電極層よりも高い剛性を有し、各検出電極部を支持する可撓性基板と、参照電極層の、複数の検出電極部側の面に接して設けられ、空隙を介して配置された複数のバンプとを有している。空隙は、各検出電極部と対向する位置に形成されている。各バンプは、各検出電極部と非対向の位置に形成されている。弾性層は、多孔質層を含んで構成され、かつ参照電極層上に、各検出電極部と対向する位置を含んでシート状に形成されている。各検出電極部は、参照電極層との距離に応じた静電容量を検出する。

Claims (11)

  1. 静電容量式の複数の検出電極部と、
    各前記検出電極部と対向する位置に配置された参照電極層と、
    外部からの押圧に応じて、前記参照電極層のうち、各前記検出電極部と対向する箇所を局所的に変形させる押圧伝達層と、
    前記参照電極層よりも高い剛性を有し、各前記検出電極部を支持する可撓性基板と
    を備え、
    前記押圧伝達層は、
    前記可撓性基板と前記参照電極層との間の層内であって、各前記検出電極部と対向する箇所の周囲に設けられ、各前記検出電極部と対向する箇所に空隙を形成するバンプと、
    前記参照電極層の、前記バンプとは反対側に接して設けられ、前記可撓性基板よりも低い剛性を有する弾性層と
    を有し、
    前記バンプは、樹脂フィルムの両面に粘着層が設けられた両面粘着シートによって構成され、
    前記弾性層は、多孔質層を含んで構成されている
    センサ装置。
  2. 前記参照電極層は、金属薄膜、または、導電性のファイバーによって構成されている
    請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 各前記検出電極部は、前記参照電極層と平行な面内において互いに対向する櫛歯状の第1電極部および第2電極部によって構成され、前記参照電極層との距離に応じた静電容量を検出する
    請求項1に記載のセンサ装置。
  4. 前記バンプの高さは、前記弾性層の厚さよりも低くなっている
    請求項1に記載のセンサ装置。
  5. 前記参照電極層は、各前記検出電極部と対向する箇所に、前記検出電極部側に突出した湾曲部を有する
    請求項1に記載のセンサ装置。
  6. 外部からの押圧に応じて検出信号を生成するセンサ部と、
    前記センサ部を制御するとともに、前記センサ部で生成された前記検出信号を処理する信号処理部と
    を備え、
    前記センサ部は、
    前記検出信号を生成する静電容量式の複数の検出電極部と、
    各前記検出電極部と対向する位置に配置された参照電極層と、
    前記押圧に応じて、前記参照電極層のうち、各前記検出電極部と対向する箇所を局所的に変形させる押圧伝達層と、
    前記参照電極層よりも高い剛性を有し、各前記検出電極部を支持する可撓性基板と
    を有し、
    前記押圧伝達層は、
    前記可撓性基板と前記参照電極層との間の層内であって、各前記検出電極部と対向する箇所の周囲に設けられ、各前記検出電極部と対向する箇所に空隙を形成するバンプと、
    前記参照電極層の、前記バンプとは反対側に接して設けられ、前記可撓性基板よりも低い剛性を有する弾性層と
    を有し、
    前記バンプは、樹脂フィルムの両面に粘着層が設けられた両面粘着シートによって構成され、
    前記弾性層は、多孔質層を含んで構成されている
    入力装置。
  7. 所定の機能を有する機能部と、
    外部からの押圧に応じて検出信号を生成するセンサ部と、
    前記センサ部を制御するとともに、前記センサ部で生成された前記検出信号に基づいて前記機能部を制御する信号処理部と
    を備え、
    前記センサ部は、
    前記検出信号を生成する静電容量式の複数の検出電極部と、
    各前記検出電極部と対向する位置に配置された参照電極層と、
    前記押圧に応じて、前記参照電極層のうち、各前記検出電極部と対向する箇所を局所的に変形させる押圧伝達層と、
    前記参照電極層よりも高い剛性を有し、各前記検出電極部を支持する可撓性基板と
    を有し、
    前記押圧伝達層は、
    前記可撓性基板と前記参照電極層との間の層内であって、各前記検出電極部と対向する箇所の周囲に設けられ、各前記検出電極部と対向する箇所に空隙を形成するバンプと、
    前記参照電極層の、前記バンプとは反対側に接して設けられ、前記可撓性基板よりも低い剛性を有する弾性層と
    を有し、
    前記バンプは、樹脂フィルムの両面に粘着層が設けられた両面粘着シートによって構成され、
    前記弾性層は、多孔質層を含んで構成されている
    電子機器。
  8. 前記機能部は、表示パネルであり、
    前記センサ部において、前記押圧伝達層側の面が前記機能部の背面に貼り合わされており、前記押圧伝達層とは反対側の面が当該電子機器内の空隙に面している
    請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記表示パネルは、中央が平坦となっており、端部が湾曲している湾曲パネルであり、
    前記表示パネルの湾曲部分と対向する箇所において、前記複数の検出電極部は、前記表示パネルの端縁に沿って並んで配置されている
    請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記機能部、前記センサ部および前記信号処理部を収容する筐体を更に備え、
    前記センサ部において、前記押圧伝達層側の面が前記筐体の内側面に貼り合わされており、前記押圧伝達層とは反対側の面が当該電子機器内の空隙に面している
    請求項7に記載の電子機器。
  11. 前記複数の検出電極部は、前記内側面の延在方向に並んで配置されている
    請求項10に記載の電子機器。
JP2024008033A 2019-01-11 2024-01-23 センサ装置、入力装置および電子機器 Pending JP2024045284A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003526 2019-01-11
JP2019003526 2019-01-11
JP2020565627A JPWO2020144984A1 (ja) 2019-01-11 2019-12-05 センサ装置、入力装置および電子機器
PCT/JP2019/047580 WO2020144984A1 (ja) 2019-01-11 2019-12-05 センサ装置、入力装置および電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565627A Division JPWO2020144984A1 (ja) 2019-01-11 2019-12-05 センサ装置、入力装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024045284A true JP2024045284A (ja) 2024-04-02

Family

ID=71520810

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565627A Pending JPWO2020144984A1 (ja) 2019-01-11 2019-12-05 センサ装置、入力装置および電子機器
JP2024008033A Pending JP2024045284A (ja) 2019-01-11 2024-01-23 センサ装置、入力装置および電子機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565627A Pending JPWO2020144984A1 (ja) 2019-01-11 2019-12-05 センサ装置、入力装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11481080B2 (ja)
JP (2) JPWO2020144984A1 (ja)
CN (1) CN113260838A (ja)
DE (1) DE112019006629T5 (ja)
WO (1) WO2020144984A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022187868A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 本田技研工業株式会社 力検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05288619A (ja) 1992-04-07 1993-11-02 Youji Yamada 静電容量式触覚センサ
JP5606242B2 (ja) * 2010-09-24 2014-10-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105593798B (zh) * 2013-10-04 2018-11-23 株式会社村田制作所 触摸传感器
WO2015060280A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社村田製作所 電子機器、および、操作入力プログラム
TWI533279B (zh) * 2013-12-27 2016-05-11 元太科技工業股份有限公司 電子書寫裝置及其驅動方法
TWI708168B (zh) 2015-03-09 2020-10-21 日商新力股份有限公司 輸入裝置及電氣機器
WO2016204568A1 (ko) 2015-06-18 2016-12-22 삼성전자 주식회사 입력장치를 구비한 전자장치
KR20160149982A (ko) 2015-06-18 2016-12-28 삼성전자주식회사 입력장치를 구비한 전자장치
JP7003941B2 (ja) 2017-02-17 2022-01-21 ソニーグループ株式会社 センサ、入力装置および電子機器
JP2019003526A (ja) 2017-06-19 2019-01-10 住友電気工業株式会社 管理支援装置、端末装置、機器管理システム、機器管理方法、表示処理方法、機器管理プログラムおよび表示処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220066598A1 (en) 2022-03-03
DE112019006629T5 (de) 2021-09-23
US11481080B2 (en) 2022-10-25
WO2020144984A1 (ja) 2020-07-16
JPWO2020144984A1 (ja) 2021-11-18
CN113260838A (zh) 2021-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8913031B2 (en) Sensor apparatus and electronic apparatus
US9811226B2 (en) Sensor device, input device, and electronic apparatus
CN102138120B (zh) 传感器装置以及信息处理设备
KR102000992B1 (ko) 터치 압력 감지 장치
US10298231B2 (en) Input device
KR102361247B1 (ko) 인-셀 터치 타입 디스플레이 장치, 터치회로, 디스플레이 드라이버 및 인-셀 터치 타입 디스플레이 장치 구동방법
KR102539055B1 (ko) 센서, 입력장치 및 전자기기
KR101084852B1 (ko) 터치스크린장치
JP2024045284A (ja) センサ装置、入力装置および電子機器
KR101670447B1 (ko) 스마트폰
US10664087B2 (en) In-cell touch type display device
KR101633923B1 (ko) 스마트폰
CN108734097B (zh) 集成的指纹和力传感器
US10592057B1 (en) Two layer forcepad
KR101634315B1 (ko) 터치 입력 장치
KR20170003085U (ko) 터치 센서와 안테나 내장형 전자 장치
CN108762587A (zh) 电容式压力检测组件
CN210244319U (zh) 触控显示组件及电子设备
KR101568779B1 (ko) 힘인지 센서 적층구조를 갖는 터치 시스템 및 그 적층 방법
CN109791457B (zh) 传感装置和电子设备
CN216118567U (zh) 触控板组件及电子设备
KR101960708B1 (ko) 터치 입력 장치
KR101838570B1 (ko) 전극시트 및 터치 입력 장치
KR101865304B1 (ko) 터치 입력 장치
CN105760001A (zh) 触控装置以及采用该触控装置的电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240219