JP2024025029A - 車両制御装置、車両制御用コンピュータプログラム及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置、車両制御用コンピュータプログラム及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024025029A
JP2024025029A JP2022128121A JP2022128121A JP2024025029A JP 2024025029 A JP2024025029 A JP 2024025029A JP 2022128121 A JP2022128121 A JP 2022128121A JP 2022128121 A JP2022128121 A JP 2022128121A JP 2024025029 A JP2024025029 A JP 2024025029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
adjacent
relationship
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022128121A
Other languages
English (en)
Inventor
芳宏 青谷
Yoshihiro Aotani
栄来 北川
Eiki Kitagawa
慧 赤羽
Satoru Akahane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022128121A priority Critical patent/JP2024025029A/ja
Priority to US18/228,837 priority patent/US20240051536A1/en
Publication of JP2024025029A publication Critical patent/JP2024025029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】隣接地形においてドライバの判断した車両の動作との乖離の少ない動作をするように車両を制御可能な車両制御装置を提供する。【解決手段】車両制御装置は、隣接地形があり且つ隣接車線を走行する他車がある場合、自車が他車に先行して走行することを判定する位置1を隣接車線上に設定し且つ自車の前方に他車が移動可能なスペースを生成することを判定する位置2を隣接車線上に設定し、自車及び他車の速度及び位置に基づいて、他車が位置1まで移動する間に自車が他車よりも前方となる関係1が満たされるかを判定し、自車及び他車の速度及び位置に基づいて、他車が位置2まで移動する間に自車が他車よりも後方となる関係2が満たされるかを判定し、関係1が満たされると判定された場合、自車が他車に先行して走行することを決定するか又は関係2が満たされると判定された場合、自車の前方に他車が移動可能なスペースを生成することを決定する。【選択図】図2

Description

本開示は、車両制御装置、車両制御用コンピュータプログラム及び車両制御方法に関する。
車両に搭載される自動制御システムは、車両の現在位置と、車両の目的位置と、ナビゲーション用地図とに基づいて、車両のナビルートを生成する。自動制御システムは、地図情報を用いて車両の現在位置を推定し、車両をナビルートに沿って走行するように制御する。
自車両が走行する走行車線と隣接する隣接車線が走行車線と合流して消滅する隣接地形では、隣接車線を走行する他車両は走行車線へ移動してくる。隣接車線を走行する他車両が、自車両の前方に検出された場合、自車両の自動制御システムは、運転計画を生成可能な範囲において、自車両の前方に他車両が移動可能なスペースを生成(譲り制御)して、他車両が走行車線へ移動できるように自車両を制御する。
例えば、特許文献1は、他車両を側方から見て他車両の少なくとも一部が自車両に重なっている状態において、他車両が自車両よりも前方に位置している場合に、自車両を減速させる減速制御を行う制御装置を提案している。これにより、制御装置は、自車両の前方に他車両が移動可能なスペースを生成できる。
特開2021-142902号公報
隣接地形では、隣接車線を走行する他車両は走行車線へ必ず移動してくるので、ドライバも自分の運転経験に基づいて隣接車線を走行する他車両と自車両との関係を予測して、自車両の動作を判断している。
そのため、隣接地形における自動制御システムの運転が、ドライバによっては、ドライバにより判断される自車両の動作に対して乖離している場合があった。
そこで、本開示は、隣接地形において、一般のドライバの判断した車両の動作との乖離の少ない動作をするように、車両を制御可能な車両制御装置を提供することを目的とする。
(1)一の実施形態によれば、車両制御装置が提供される。この車両制御装置は、自車両が走行する走行車線と隣接する隣接車線が走行車線と隣接することを開始する隣接開始位置と隣接車線が走行車線と隣接することを終了する隣接終了位置との間で隣接車線が走行車線と隣接している隣接地形が、自車両の前方の所定の範囲内にあるか否かを判定する第1判定部と、第1判定部によって隣接地形があると判定され、且つ、隣接車線を走行する他車両が検出された場合、他車両が走行車線へ移動する前に自車両が他車両に先行して走行するか否かを判定するために使用される第1基準位置を隣接車線上に設定し、且つ、自車両の前方に他車両が移動可能なスペースを生成するか否かを判定するために使用される第2基準位置を隣接車線上に設定する設定部と、自車両及び他車両のそれぞれの速度と、自車両及び他車両のそれぞれの位置とに基づいて、他車両が現在位置から第1基準位置まで移動する間に、自車両の位置が他車両の位置よりも前方となる第1関係が満たされるか否かを判定する第2判定部と、自車両及び他車両のそれぞれの速度と、自車両及び他車両のそれぞれの位置に基づいて、他車両が現在位置から第2基準位置まで移動する間に、自車両の位置が他車両の位置よりも後方となる第2関係が満たされるか否かを判定する第3判定部と、第2判定部によって第1関係が満たされると判定された場合、他車両が走行車線へ移動する前に自車両が他車両に先行して走行することを決定するか、又は、第3判定部によって、第2関係が満たされると判定された場合、自車両の前方に他車両が移動可能なスペースを生成することを決定する決定部と、を有する、ことを特徴とする。
(2)(1)の車両制御装置において、第1関係は、他車両が現在位置から第1基準位置まで移動する間に、自車両の速度が他車両の速度よりも速く、且つ、自車両の位置が他車両の位置よりも前方となることを含むことが好ましい。
(3)(2)の車両制御装置において、第2判定部は、判定時における自車両の速度で自車両が走行し、判定時における他車両の速度で他車両が走行すると仮定して、第1関係が満たされるか否かを判定することが好ましい。
(4)(1)~(3)の何れかの車両制御装置において、第2関係は、他車両が現在位置から第2基準位置まで移動する間に、自車両の速度が他車両の速度よりも遅く、且つ、自車両の位置が他車両の位置よりも後方となることを含むことが好ましい。
(5)(4)の車両制御装置において、第2判定部は、自車両が等減速度で走行し且つ他車両が等加速度で走行すると仮定して、第2関係が満たされるか否かを判定することが好ましい。
(6)(1)~(5)の何れかの車両制御装置において、設定部は、第1判定部によって隣接地形があると判定され、且つ、隣接車線を走行する他車両が自車両の前方に検出された場合、第1基準位置及び第2基準位置を走行車線上に設定することが好ましい。
(7)(1)~(6)の何れかの車両制御装置において、設定部は、自車両が走行している道路の制限速度、隣接車線が走行車線と隣接している距離、又は、他車両が走行している隣接車線の制限速度に基づいて、第1基準位置及び第2基準位置を設定することが好ましい。
(8)他の実施形態によれば、車両制御用コンピュータプログラムが提供される。この車両制御用コンピュータプログラムは、自車両が走行する走行車線と隣接する隣接車線が走行車線と隣接することを開始する隣接開始位置と隣接車線が走行車線と隣接することを終了する隣接終了位置との間で隣接車線が走行車線と隣接している隣接地形が、自車両の前方の所定の範囲内にあるか否かを判定し、隣接地形があると判定され、且つ、隣接車線を走行する他車両が検出された場合、他車両が走行車線へ移動する前に自車両が他車両に先行して走行するか否かを判定するために使用される第1基準位置を隣接車線上に設定し、且つ、自車両の前方に他車両が移動可能なスペースを生成するか否かを判定するために使用される第2基準位置を隣接車線上に設定し、自車両及び他車両のそれぞれの速度と、自車両及び他車両のそれぞれの位置とに基づいて、他車両が現在位置から第1基準位置まで移動する間に、自車両の位置が他車両の位置よりも前方となる第1関係が満たされるか否かを判定し、自車両及び他車両のそれぞれの速度と、自車両及び他車両のそれぞれの位置とに基づいて、他車両が現在位置から第2基準位置まで移動する間に、自車両の位置が他車両の位置よりも後方となる第2関係が満たされるか否かを判定し、第1関係が満たされると判定された場合、他車両が走行車線へ移動する前に自車両が他車両に先行して走行することを決定するか、又は、第2関係が満たされると判定された場合、自車両の前方に他車両が移動可能なスペースを生成することを決定する、ことを含む処理をプロセッサに実行させる、ことを特徴とする。
(9)また他の実施形態によれば、車両制御方法が提供される。この車両制御方法は、車両制御装置によって実行される車両制御方法であって、自車両が走行する走行車線と隣接する隣接車線が走行車線と隣接することを開始する隣接開始位置と隣接車線が走行車線と隣接することを終了する隣接終了位置との間で隣接車線が走行車線と隣接している隣接地形が、自車両の前方の所定の範囲内にあるか否かを判定し、隣接地形があると判定され、且つ、隣接車線を走行する他車両が検出された場合、他車両が走行車線へ移動する前に自車両が他車両に先行して走行するか否かを判定するために使用される第1基準位置を隣接車線上に設定し、且つ、自車両の前方に他車両が移動可能なスペースを生成するか否かを判定するために使用される第2基準位置を隣接車線上に設定し、自車両及び他車両のそれぞれの速度と、自車両及び他車両のそれぞれの位置とに基づいて、他車両が現在位置から第1基準位置まで移動する間に、自車両の位置が他車両の位置よりも前方となる第1関係が満たされるか否かを判定し、自車両及び他車両のそれぞれの速度と、自車両及び他車両のそれぞれの位置とに基づいて、他車両が現在位置から第2基準位置まで移動する間に、自車両の位置が他車両の位置よりも後方となる第2関係が満たされるか否かを判定し、第1関係が満たされると判定された場合、他車両が走行車線へ移動する前に自車両が他車両に先行して走行することを決定するか、又は、第2関係が満たされると判定された場合、自車両の前方に他車両が移動可能なスペースを生成することを決定する、ことを含む、ことを特徴とする。
本開示に係る車両制御装置は、隣接地形において、ドライバの判断した車両の動作との乖離の少ない動作をするように車両を制御できる。
(A)及び(B)は、本実施形態の運転計画装置の動作の概要を説明する図である。 本実施形態の車両制御システムが実装される車両の概略構成図である。 本実施形態の運転計画装置の車両制御処理に関する動作フローチャートの一例である。 本実施形態の運転計画装置の設定処理に関する動作フローチャートの一例である。 運転計画装置の車両制御処理を説明する図(その1)である。 運転装置の車両制御処理を説明する図(その2)である。
図1(A)及び図1(B)は、本実施形態の運転計画装置15の動作の概要を説明する図である。以下、図1を参照しながら、本明細書に開示する運転計画装置15の車両制御処理に関する動作の概要を説明する。運転計画装置15は、車両制御装置の一例である。
図1に示すように、車両10は、道路50の車線51上を走行している。車両10は、自車両の一例である。車両10は、道路50の車線51を直進している。
車両10の現在位置の先には、道路60が道路50と合流する隣接地形Jがある。隣接地形Jでは、車線61が車線51と隣接することを開始する隣接開始位置62と、車線61が車線51と隣接することを終了する隣接終了位置63との間において、車線61と車線51とが接続している。車線61と車線51とは、車線区画線(車線境界線)65により区画されている。道路60の車線61は、車線区画線65を介して、車両10が走行する道路50の車線51と隣接する隣接車線である。
隣接地形Jでは、道路60の車線61は、車線51と合流することにより消滅する。隣接地形Jにおいて、道路60の車線61を走行する車両70は、車線61から車線51へ移動してくる。車両70は、他車両の一例である。
車両10は、運転計画装置15を有する。車両10は、カメラ2等のセンサにより取得された情報に基づいて、車両10の周辺の前方に車両70を検出する。運転計画装置15は、車両70の位置を参照して、所定の時間先までの車両10の予定走行軌跡を表す運転計画を生成する。車両10は、自動運転車両であってもよい。
図1に示す例では、運転計画装置15は、車両10の現在位置と、地図情報とに基づいて、直近の運転区間内に、隣接地形Jがあると判定する。
隣接地形Jがあると判定され、且つ、車線61を走行する車両70が検出されたので、運転計画装置15は、車両70が車線51へ移動する前に車両10が車両70に先行して走行するか否かを判定するために使用される第1基準位置P1(図1(A)参照)を車線61上に設定する。
第1基準位置P1は、車両70が車線51へ移動する前に車両10が車両70に先行して走行する場合に、車両70が車線61から車線51へ車線変更を行うことができる限界の位置として設定され得る。
また、運転計画装置15は、車両10の前方に車両70が移動可能なスペースを生成するか否かを判定するために使用される第2基準位置P2(図1(B)参照)を車線61上に設定する。
第2基準位置P2は、車両10の前方に車両70が移動可能なスペースを生成する場合に、車両70が車線61から車線51へ車線変更を行うことができる限界の位置として設定され得る。
運転計画装置15は、車両10及び車両70のそれぞれの速度と、車両10及び車両70のそれぞれの位置とに基づいて、車両70が現在位置から第1基準位置P1まで移動する間に、車両10の位置が車両70の位置よりも前方となる第1関係が満たされるか否かを判定する。この第1関係は、隣接地形における多数のドライバの走行データのうち、他車両が走行車線へ移動する前に自車両が他車両に先行して走行することを決定したデータに基づいて決定されることが好ましい。
運転計画装置15は、第1関係が満たされるか否かを判定することにより、一般のドライバが自分の運転経験に基づいて、車両70が車線61から車線51へ移動する前に車両10が車両70に先行して走行するか否かを判定することと近い判定を行うことができる。
また、運転計画装置15は、車両10及び車両70のそれぞれの速度と、車両10及び車両70のそれぞれの位置とに基づいて、車両70が現在位置から第2基準位置P2まで移動する間に、車両10の位置が車両70の位置よりも後方となる第2関係が満たされるか否かを判定する。この第2関係は、隣接地形における多数のドライバの走行データのうち、自車両の前方に他車両が移動可能なスペースを生成することしたデータに基づいて決定されることが好ましい。
運転計画装置15は、第2関係が満たされるか否かを判定することにより、一般のドライバが自分の運転経験に基づいて、車両10の前方に車両70が移動可能なスペースを生成するか否かを判定することと近い判定を行うことができる。
第1関係が満たされると判定された場合、運転計画装置15は、車両70が車線61から車線51へ移動する前に車両10が車両70に先行して走行することを決定する。
そして、車両10が車両70に先行して走行することを決定された場合、運転計画装置15は、ドライバにより設定された速度等に基づいて、車両10が車線51上を走行する運転計画を生成する。
又は、第2関係が満たされると判定された場合、運転計画装置15は、車両10の前方に車両70が移動可能なスペース52を生成することを決定する。
そして、スペースを生成することが決定された場合、運転計画装置15は、車両70が車線61から移動可能なスペース52を車両10の前方の車線51上に生成するスペース生成処理を含む運転計画を生成する。
以上説明したように、運転計画装置15は、隣接地形Jにおいて、一般のドライバの判断した車両10の動作との乖離の少ない動作をするように車両10を制御できる。
図2は、本実施形態の車両制御システム1が実装される車両10の概略構成図である。車両10は、カメラ2と、LiDARセンサ3と、測位情報受信機4と、ナビゲーション装置5と、ユーザインターフェース(UI)6と、地図情報記憶装置11と、位置推定装置12と、物体検出装置13と、走行車線計画装置14と、運転計画装置15と、車両制御装置16等とを有する。更に、車両10は、ミリ波レーダといった、車両10の周囲の物体までの距離を測定するための測距センサ(図示せず)を有してもよい。車両制御システム1は、少なくとも運転計画装置15を有する。
カメラ2と、LiDARセンサ3と、測位情報受信機4と、ナビゲーション装置5と、UI6と、地図情報記憶装置11と、位置推定装置12と、物体検出装置13と、走行車線計画装置14と、運転計画装置15と、車両制御装置16とは、コントローラエリアネットワークといった規格に準拠した車内ネットワーク17を介して通信可能に接続される。
カメラ2は、車両10に設けられる撮像部の一例である。カメラ2は、車両10の前方を向くように、車両10に取り付けられる。カメラ2は、例えば所定の周期で設定されるカメラ画像撮影時刻において、車両10の前方の所定の視野内の領域の環境が表されたカメラ画像を撮影する。カメラ画像には、車両10の前方の所定の領域内に含まれる道路と、その路面上の車線区画線等の道路特徴物が表わされ得る。カメラ2は、CCDあるいはC-MOS等、可視光に感度を有する光電変換素子のアレイで構成された2次元検出器と、その2次元検出器上に撮影対象となる領域の像を結像する撮像光学系を有する。カメラ画像は、周辺環境情報の一例である。
カメラ2は、カメラ画像を撮影する度に、カメラ画像及びカメラ画像撮影時刻を、車内ネットワーク17を介して、位置推定装置12及び物体検出装置13等へ出力する。カメラ画像は、位置推定装置12において、車両10の位置を推定する処理に使用される。また、カメラ画像は、物体検出装置13において、車両10の周囲の物体を検出する処理に使用される。
LiDARセンサ3は車両10の前方を向くように、例えば、車両10の外面に取り付けられる。LiDARセンサ3は、所定の周期で設定される反射波情報取得時刻において、車両10の前方の所定の視野に向けてレーザを走査するように発射して、反射物により反射された反射波を受信する。反射波が戻ってくるのに要する時間は、レーダが照射された方向に位置する物体と車両10との間の距離情報を有する。LiDARセンサ3は、レーダの照射方向及び反射波が戻ってくるのに要する時間を含む反射波情報を、レーダを発射した反射波情報取得時刻と共に、車内ネットワーク17を介して物体検出装置13等へ出力する。反射波情報は、物体検出装置13において、車両10の周囲の物体を検出する処理に使用される。反射波情報は、周辺環境情報の一例である。
測位情報受信機4は、車両10の現在位置を表す測位情報を出力する。例えば、測位情報受信機4は、GNSS受信機とすることができる。測位情報受信機4は、所定の受信周期で測位情報を取得する度に、測位情報及び測位情報を取得した測位情報取得時刻を、ナビゲーション装置5及び地図情報記憶装置11等へ出力する。
ナビゲーション装置5は、ナビゲーション用地図情報と、UI6から入力された車両10の目的位置と、測位情報受信機4から入力された車両10の現在位置を表す測位情報とに基づいて、車両10の現在位置から目的位置までのナビルートを生成する。ナビルートは、右折、左折、合流、分岐等の位置に関する情報を含む。ナビゲーション装置5は、目的位置が新しく設定された場合、又は、車両10の現在位置がナビルートから外れた場合等に、車両10のナビルートを新たに生成する。ナビゲーション装置5は、ナビルートを生成する度に、そのナビルートを、車内ネットワーク17を介して、位置推定装置12、走行車線計画装置14及び運転計画装置15等へ出力する。なお、ナビゲーション装置5は、目的位置が設定されない場合には、ナビルートを生成しない。
UI6は、通知部の一例である。UI6は、ナビゲーション装置5、運転計画装置15及び車両制御装置16等に制御されて、車両10の走行情報等をドライバへ通知する。車両10の走行情報は、車両の現在位置、ナビルート等の車両の現在及び将来の経路に関する情報等を含む。UI6は、走行情報等を表示するために、液晶ディスプレイ又はタッチパネル等の表示装置6aを有する。また、UI6は、走行情報等をドライバへ通知するための音響出力装置(図示せず)を有していてもよい。また、UI6は、ドライバから車両10に対する操作に応じた操作信号を生成する。操作情報として、例えば、目的位置、経由地、車両の速度及びその他の制御情報等が挙げられる。UI6は、ドライバから車両10への操作情報を入力する入力装置として、例えば、タッチパネル又は操作ボタンを有する。UI6は、入力された操作情報を、車内ネットワーク17を介して、ナビゲーション装置5及び運転計画装置15等へ出力する。
地図情報記憶装置11は、車両10の現在位置を含む相対的に広い範囲(例えば10~30km四方の範囲)の広域の地図情報を記憶する。この地図情報は、路面の3次元情報と、道路の制限速度、道路の曲率、道路上の車線区画線等の道路特徴物、構造物の種類及び位置を表す情報等を含む高精度地図情報を有する。
地図情報記憶装置11は、車両10の現在位置に応じて、車両10に搭載される無線通信装置(図示せず)を介した無線通信により、基地局を介して外部のサーバから広域の地図情報を受信して記憶装置に記憶する。地図情報記憶装置11は、測位情報受信機4から測位情報を入力する度に、記憶している広域の地図情報を参照して、測位情報により表される現在位置を含む相対的に狭い領域(例えば、100m四方~10km四方の範囲)の地図情報を、車内ネットワーク17を介して、位置推定装置12、物体検出装置13、走行車線計画装置14、運転計画装置15及び車両制御装置16等へ出力する。
位置推定装置12は、カメラ2により撮影されたカメラ画像内に表された車両10の周囲の道路特徴物に基づいて、カメラ画像撮影時刻における車両10の位置を推定する。例えば、位置推定装置12は、カメラ画像内に識別した車線区画線と、地図情報記憶装置11から入力された地図情報に表された車線区画線とを対比して、カメラ画像撮影時刻における車両10の推定位置及び推定方位角を求める。また、位置推定装置12は、地図情報に表された車線区画線と、車両10の推定位置及び推定方位角とに基づいて、車両10が位置する道路上の走行車線を推定する。位置推定装置12は、カメラ画像撮影時刻における車両10の推定位置、推定方位角及び走行車線を求める度に、これらの情報を、物体検出装置13、走行車線計画装置14、運転計画装置15及び車両制御装置16等へ出力する。
物体検出装置13は、カメラ画像に基づいて、車両10の周囲の物体及びその種類を検出する。物体には、車両10の周囲を走行する他車両が含まれる。物体検出装置13は、例えば、カメラ画像を識別器に入力することで画像に表された物体を検出する。識別器として、例えば、入力された画像から、その画像に表された物体を検出するように予め学習されたディープニューラルネットワーク(DNN)を用いることができる。物体検出装置13は、DNN以外の識別器を用いてもよい。例えば、物体検出装置13は、識別器として、カメラ画像上に設定されるウィンドウから算出される特徴量(例えば、Histograms of Oriented Gradients, HOG)を入力として、そのウィンドウに検出対象となる物体が表される確信度を出力するように予め学習されたサポートベクトルマシン(SVM)を用いてもよい。あるいはまた、物体検出装置13は、検出対象となる物体が表されたテンプレートと画像との間でテンプレートマッチングを行うことで、物体領域を検出してもよい。
また、物体検出装置13は、LiDARセンサ3が出力する反射波情報に基づいて、車両10の周囲の物体を検出してもよい。また、物体検出装置13は、カメラ画像内の物体の位置に基づいて、車両10に対する物体の方位を求め、この方位と、LiDARセンサ3が出力する反射波情報とに基づいて、この物体と車両10との間の距離を求めてもよい。物体検出装置13は、車両10の現在位置と、車両10に対する物体までの距離及び方位に基づいて、例えば世界座標系で表された、物体の位置を推定する。また、物体検出装置13は、オプティカルフローに基づく追跡処理に従って、最新のカメラ画像から検出された物体を過去の画像から検出された物体と対応付けることで、最新の画像から検出された物体を追跡してもよい。そして、物体検出装置13は、過去の画像から最新の画像における物体の世界座標系で表された位置に基づいて、追跡中の物体の軌跡を求めてもよい。物体検出装置13は、時間経過に伴う物体の位置の変化に基づいて、車両10に対するその物体の速度を推定できる。また、物体検出装置13は、時間経過に伴う物体の速度の変化に基づいて、物体の加速度を推定できる。更に、物体検出装置13は、地図情報に表された車線区画線と、物体の位置とに基づいて、物体が走行している走行車線を特定する。例えば、物体検出装置13は、物体の水平方向の中心位置を挟むように位置する互いに隣接する二つの車線区画線で特定される車線を物体が走行していると判定する。
また、物体検出装置13は、LiDARセンサ3が出力する反射波情報を、識別器に入力することで反射波情報に表された物体を検出してもよい。識別器として、例えば、入力された反射波情報から、その反射波情報に表された物体を検出するように予め学習されたディープニューラルネットワーク(DNN)を用いることができる。
物体検出装置13は、LiDARセンサ3が出力する反射波情報に基づいて、物体の長さを求める。物体検出装置13は、反射波情報に基づいて、平面視された物体を囲む矩形領域を形成し、この矩形領域における車両10の進行方向の長さを求める。物体検出装置13は、車両10の進行方向の長さに基づいて、物体の長さを求める。
物体検出装置13は、検出された物体の種類を示す情報と、物体の長さと、その位置を示す情報、速度、加速度及び走行車線を示す情報を含む物体検出情報を、走行車線計画装置14及び運転計画装置15等へ出力する。
走行車線計画装置14は、所定の周期で設定される走行車線計画生成時刻において、ナビルートから選択された直近の運転区間(例えば、10km)において、地図情報と、ナビルート及び周辺環境情報と、車両10の現在位置とに基づいて、車両10が走行する道路内の車線を選択して、車両10が走行する予定走行車線を表す走行車線計画を生成する。走行車線計画装置14は、例えば、車両10が追い越し車線以外の車線を走行するように、走行車線計画を生成する。走行車線計画装置14は、走行車線計画を生成する度に、この走行車線計画を運転計画装置15等へ出力する。
運転計画装置15は、計画処理と、地形判定処理と、設定処理と、関係判定処理と、決定処理とを実行する。そのために、運転計画装置15は、通信インターフェース(IF)21と、メモリ22と、プロセッサ23とを有する。通信インターフェース21と、メモリ22と、プロセッサ23とは、信号線24を介して接続されている。通信インターフェース21は、運転計画装置15を車内ネットワーク17に接続するためのインターフェース回路を有する。
メモリ22は、記憶部の一例であり、例えば、揮発性の半導体メモリ及び不揮発性の半導体メモリを有する。そしてメモリ22は、プロセッサ23により実行される情報処理において使用されるアプリケーションのコンピュータプログラム及び各種のデータを記憶する。
運転計画装置15が有する機能の全て又は一部は、例えば、プロセッサ23上で動作するコンピュータプログラムにより実現される機能モジュールである。プロセッサ23は、計画部231と、地形判定部232と、設定部233と、関係判定部234と、決定部235とを有する。あるいは、プロセッサ23が有する機能モジュールは、プロセッサ23に設けられる、専用の演算回路であってもよい。プロセッサ23は、1個又は複数個のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。プロセッサ23は、論理演算ユニット、数値演算ユニットあるいはグラフィック処理ユニットといった他の演算回路を更に有していてもよい。
計画部231は、所定の周期で設定される運転計画生成時刻において、走行車線計画と、地図情報と、車両10の現在位置と、周辺環境情報と、車両状態情報とに基づいて、所定の時間(例えば、5秒)先までの車両10の予定走行軌跡を表す運転計画を生成する運転計画処理を実行する。運転計画は、所定の制限を満たすように生成されることが好ましい。所定の制限として、加速度、減速度、ヨーレート等が挙げられる。周辺環境情報は、車両の10の周囲を走行する他車両の位置及び速度等を含む。車両状態情報は、車両10の現在位置、車両速度、加速度及び進行方向等を含む。運転計画は、現時刻から所定時間先までの各時刻における、車両10の目標位置及びこの目標位置における目標車両速度の集合として表される。運転計画が生成される周期は、走行車線計画が生成される周期よりも短いことが好ましい。運転計画装置15は、車両10と物体(他車両等)との間に所定の距離以上の間隔を維持できるように運転計画を生成する。運転計画装置15は、運転計画を生成する度に、その運転計画を車両制御装置16へ出力する。
また、計画部231は、隣接車線を走行する他車両が車両10の前方に移動可能なスペースを生成することが決定された場合、このスペースを生成するためのスペース生成処理を計画する。計画部231は、スペース生成処理を含む運転計画を生成する。なお、スペースを生成することが決定されても、所定の基準減速度以上の減速を行う等の所定の制限を満たさない運転計画を生成することが必要な場合、スペース生成処理は計画されない。運転計画装置15の他の動作については、後述する。
車両制御装置16は、車両10の現在位置と、車両速度及びヨーレートと、運転計画装置15によって生成された運転計画とに基づいて、車両10の各部を制御する。例えば、車両制御装置16は、運転計画、車両10の車両速度及びヨーレートに従って、車両10の操舵角、加速度及び角加速度を求め、その操舵角、加速度及び角加速度となるように、操舵量、アクセル開度又はブレーキ量を設定する。そして車両制御装置16は、設定された操舵量に応じた制御信号を、車両10の操舵輪を制御するアクチュエータ(図示せず)へ車内ネットワーク17を介して出力する。また、車両制御装置16は、設定されたアクセル開度に応じた制御信号を車両10の駆動装置(エンジン又はモータ)へ車内ネットワーク17を介して出力する。あるいは、車両制御装置16は、設定されたブレーキ量に応じた制御信号を車両10のブレーキ(図示せず)へ車内ネットワーク17を介して出力する。
地図情報記憶装置11と、位置推定装置12と、物体検出装置13と、走行車線計画装置14と、運転計画装置15と、車両制御装置16は、例えば、電子制御装置(Electronic Control Unit:ECU)である。図2では、地図情報記憶装置11と、位置推定装置12と、物体検出装置13と、走行車線計画装置14と、運転計画装置15と、車両制御装置16は、別々の装置として説明されているが、これらの装置の全て又は一部は、一つの装置として構成されていてもよい。
図3は、本実施形態の運転計画装置15の車両制御処理に関する動作フローチャートの一例である。図3を参照しながら、運転計画装置15の車両制御処理について、以下に説明する。運転計画装置15は、所定の周期を有する車両制御時刻に、図3に示される動作フローチャートに従って車両制御処理を実行する。
まず、地形判定部232は、車両10の現在位置から車両10の進路の前方に向かった所定の範囲内に、車両10が走行する走行車線と隣接する隣接車線が走行車線と合流することにより消滅する隣接地形があるか否かを判定する(ステップS101)。具体的には、地形判定部232は、車両10の現在位置と、ナビルートと、地図情報とに基づいて、ナビルートの直近の運転区間内に、隣接地形があるか否かを判定する。隣接地形には、車両10が走行する道路に他の道路が合流して、走行車線と隣接する隣接車線が走行車線と合流することにより消滅する場合(図1(A)及び図1(B)参照)がある。また、隣接地形には、車両10が走行する道路内において、走行車線と隣接する隣接車線が走行車線と合流することにより消滅する場合(例えば、登板車線を含む地形)がある。車両10が走行車線と隣接車線とが接続することを終了する合流終了位置を通過するまで、隣接地形があると判定される。
隣接地形がある場合(ステップS101-Yes)、地形判定部232は、車両10が、車両制御処理を開始する制御開始位置に到達したか否かを判定する(ステップS102)。地形判定部232は、走行車線と隣接車線とが接続することを開始する隣接開始位置に対して、所定の距離だけ手前の位置を、制御開始位置として設定する。制御開始位置は、ドライバが、隣接地形を視認可能な位置に設定されることが好ましい。
所定の距離は、例えば、車両10の速度に基づいて決定され得る。車両10の速度は、道路の法定速度、制限速度又は車両10の直近の平均速度であってもよい。車両10の速度に基づいて決定される所定の距離として、例えば、視距を用いることができる。視距は、法定速度ごとに定められており、道路を作る際に、ドライバの視野を妨げないように道路構造物が設置されるようにするドライバが視認可能な距離である。車両10が制御開始位置に到達していない場合(ステップS102-No)、一連の処理を終了する。なお、制御開始位置は、例えば、ソフトノーズの位置としてもよい。ソフトノーズの位置は、地図情報に基づいて取得され得る。また、隣接地形がない場合(ステップS101-No)、一連の処理を終了する。
車両10が制御開始位置に到達している場合(ステップS102-Yes)、設定部233は、物体検出情報に基づいて、隣接車線を走行する他車両が検出されているか否かを判定する(ステップS103)。ここで、隣接車線は、隣接地形において、走行車線と合流することにより消滅する車線である。このことは、以下の記載にも適用される。なお、ステップS102の処理は省略してもよい。この場合、隣接地形がある場合(ステップS101-Yes)、ステップS103へ進む。
本実施形態では、設定部233は、物体検出情報に基づいて、隣接車線を走行する他車両が車両10の前方に検出されているか否かを判定する。設定部233は、車両10の進行方向において、他車両の位置が車両10の位置よりも前方に位置している場合、隣接車線を走行する他車両が車両10の前方に検出されたと判定する。
他車両が検出されている場合(ステップS103-Yes)、設定部233は、他車両が走行車線へ移動する前に車両10が他車両に先行して走行するか否かを判定するために使用される第1基準位置を隣接車線上に設定する(ステップS104)。また、設定部233は、車両10の前方に他車両が移動可能なスペースを生成するか否かを判定するために使用される第2基準位置を隣接車線上に設定する(ステップS104)。第1基準位置及び第2基準位置は、他車両の現在位置と隣接終了位置との間に設定される。設定部233によって、第1基準位置及び第2基準位置が設定される処理の詳細は後述する。
上述したように、本実施形態では、他車両が車両10の前方に検出されている場合、第1基準位置及び第2基準位置が設定される。
次に、関係判定部234は、車両10及び他車両のそれぞれの速度と、車両10及び他車両のそれぞれの位置とに基づいて、車両70が現在位置から第1基準位置P1まで移動する間に、車両10の位置が他車両の位置よりも前方となる第1関係が満たされるか否かを判定する(ステップS105)。関係判定部234によって、第1関係が満たされるか否かが判定される処理の詳細は後述する。
第1関係が満たされない場合(ステップS105-No)、関係判定部234は、車両10及び他車両のそれぞれの速度と、車両10及び他車両のそれぞれの位置とに基づいて、車両70が現在位置から第2基準位置P2まで移動する間に、車両10の位置が他車両の位置よりも後方となる第2関係が満たされるか否かを判定する(ステップS106)。関係判定部234によって、第2関係が満たされるか否かが判定される処理の詳細は後述する。
第2関係が満たされる場合(ステップS106-Yes)、決定部235は、車両10の前方に他車両が移動可能なスペースを生成することを決定して(ステップS107)、一連の処理を終了する。そして、計画部231は、スペース生成処理を含む運転計画を生成する。
一方、第1関係が満たされる場合(ステップS105-No)、決定部235は、他車両が隣接車線から走行車線へ移動する前に車両10が他車両に先行して走行することを決定して(ステップS108)、一連の処理を終了する。計画部231は、ドライバにより設定された速度で、車両10を走行させるように運転計画を生成する。又は、計画部231は、ドライバによって、車両10の前方に位置する前方車両に車両10が追従するように設定されている場合には、設定された速度の範囲で車両10が前方車両に追従するように運転計画を生成する。
また、第2関係が満たされない場合(ステップS106-No)、決定部235は、現在の速度で車両10を走行することを決定して(ステップS109)、一連の処理を終了する。計画部231は、ドライバにより設定された速度で、車両10を走行させるように運転計画を生成する。
次に、図4を参照しながら、設定部233によって、第1基準位置及び第2基準位置が設定される処理について、以下に説明する。図4は、本実施形態の運転計画装置15の設定処理に関する動作フローチャートの一例である。
まず、設定部233は、地図情報を参照して、車両10が走行する走行道路の制限速度を取得する(ステップS201)。
次に、設定部233は、隣接車線が走行車線と隣接している隣接距離を求める(ステップS202)。設定部233は、地図情報を参照して、隣接車線が走行車線と隣接することを開始する隣接開始位置(図1(A)及び図1(B)参照)と、隣接車線が走行車線と隣接することを終了する隣接終了位置(図1(A)及び図1(B)参照)とを取得する。設定部233は、隣接開始位置と隣接終了位置との間の距離を、隣接距離として求める。ここで、走行車線は、車両10が走行する車線を意味する。このことは、以下の記載にも適用される。
次に、設定部233は、地図情報を参照して、他車両が走行する隣接車線の制限速度を取得する(ステップS203)。
次に、設定部233は、車両10が走行している走行道路の制限速度A1、又は/及び、隣接距離A2、又は/及び、隣接車線の制限速度A3に基づいて、第1基準位置P1及び第2基準位置P2を設定する(ステップS204)。
本実施形態では、設定部233は、隣接終了位置から第1基準位置P1までの距離L1を、制限速度A1、隣接距離A2、及び、隣接車線の制限速度A3に基づいて、下記式(1)を用いて求める。
L1=α1×A1+β1×A2+γ1×A3 (1)
ここで、α1、β1及びγ1は、所定の係数である。α1、β1及びγ1は、例えば、隣接地形における多数のドライバの走行データのうち、他車両が走行車線へ移動する前に自車両が他車両に先行して走行することを決定したデータに基づいて決定される。この場合、L1に対応するデータとして、他車両が走行車線へ移動した位置と隣接終了位置との間の距離が用いられる。α1、β1及びγ1は、例えば多変量解析を用いて決定してもよい。
設定部233は、隣接終了位置から距離L1だけ手前の位置を、第1基準位置P1として隣接車線上に設定する。
このように決定される第1基準位置P1は、他車両が走行車線へ移動する前に自車両が他車両に先行して走行する場合に、他車両が走行車線へ車線変更を行うことができる限界の位置と考えられる。
また、設定部233は、隣接終了位置から第2基準位置までの距離L2を、制限速度A1、隣接距離A2、及び、隣接車線の制限速度A3に基づいて、下記式(2)を用いて求める。
L2=α2×A1+β2×A2+γ2×A3 (2)
ここで、α2、β2及びγ2は、所定の係数である。α2、β2及びγ2は、例えば、隣接地形における多数のドライバの走行データのうち、自車両の前方に他車両が移動可能なスペースを生成することしたデータに基づいて決定される。この場合、L2に対応するデータとして、他車両が走行車線へ移動した位置と隣接終了位置との間の距離が用いられる。α2、β2及びγ2は、例えば多変量解析を用いて決定してもよい。
設定部233は、隣接終了位置から距離L2だけ手前の位置を、第2基準位置P2として隣接車線上に設定する。
このように決定される第2基準位置P2は、自車両の前方に他車両が移動可能なスペースを生成する場合に、他車両が走行車線へ車線変更を行うことができる限界の位置と考えられる。
次に、関係判定部234によって、第1関係が満たされるか否かが判定される処理について、図5を参照しながら、以下に説明する。
関係判定部234は、車両10及び車両70の速度と、車両10及び車両70の位置とに基づいて、車両70が現在位置から第1基準位置P1まで移動する間に、車両10の位置が車両70の位置よりも前方となる第1関係が満たされるか否かを判定する。
本実施形態では、第1関係は、車両70が現在位置から第1基準位置P1まで移動する間に、車両10の速度が他車両の速度よりも速く、且つ、車両10の進行方向において、車両10の位置が車両70の位置よりも前方となることを含む。
具体的には、関係判定部234は、車両10及び車両70の速度と、車両10及び車両70の位置とに基づいて、車両70が現在位置から第1基準位置P1まで移動する間に、車両10の速度が他車両の速度よりも速く、且つ、車両10の進行方向において、車両10の位置が車両70の位置よりも前方となる、第1関係が満たされるか否かを判定する。
関係判定部234は、車両70と隣接終了位置63との間の距離D(t)と、第1基準位置P1と隣接終了位置63との間の距離d1と、車両10と車両70との間の距離Y(t)と、車両10の長さLeと、車両70の長さLtと、車両10と車両70との間に確保される最低車間距離Dmと、車両10の速度Ve(t)と、車両70の速度Vt(t)とが、下記式(3)で表される第1関係が満たされるか否かを判定する。ここで、距離Y(t)は、車両10の前端と車両70の後端との間の距離である。距離Dmは、例えば、車両10と車両70と相対速度に基づいて決定され得る。tは、時刻である。
d1<D(t)且つY(t)-Lt-Le>=Dm且つVe(t)>Vt(t) (3)
関係判定部234は、車両70が現在位置(判定時刻)から第1基準位置P1まで移動する間に、車両10及び車両70が等速度で走行すると仮定して、第1関係が満たされるか否かを判定する。車両10及び車両70の速度として、それぞれの判定時刻の速度が用いられる。
車両10は、判定時刻の速度で走行し、車両70は、判定時刻の速度で走行すると仮定される。判定時刻は、関係判定部234によって第1関係が判定される時刻である。
具体的には、関係判定部234は、車両70が現在位置(判定時刻)から第1基準位置P1まで移動する間において、第1関係を満たす、車両10と隣接終了位置63との間の距離X0及び車両10と車両70との間の距離Y0が存在する場合、第1関係が満たされると判定する。
ここで、距離D(t)は、下記式(4)で表される。
D(t)=X(t)+Y(t)-Lt=X0-Y0-Vt×t-Lt (4)
ここで、X(t)は、時刻tにおける車両10と隣接終了位置63との間の距離であり、Y(t)は、時刻tにおける車両10と車両70との間の距離である。
X(t)は、下記式(5)で表される。
X(t)=X0-Ve×t (5)
Y(t)は、下記式(6)で表される。
Y(t)=Ve×t-(Y0+Vt×t) (6)
現在位置(判定時刻)から、車両10が車両70を追い抜いて、最低車間距離Dm以上の距離を先行するのに要する時間tは、下記式(7)で表される。
t>=(Dm+Lt+Le+Y0)/(Ve-Vt) (7)
上記式(3)におけるd1<D(t)は、D(t)を上記式(4)及び(7)を用いて表すと、下記式(8)で表される。
d1<X0-Y0-Vt×(Dm+Lt+Le+Y0)/(Ve-Vt)-Lt (8)
上記式(8)は、変形すると下記式(9)で表される。
Y0<(Ve-Vt)/Ve×(X0-d1)-Vt/Ve×(Dm+Le)-Lt (9)
従って、上記式(3)で表される第1関係は、下記式(10)で表される。
式(9)且つVe(t)>Vt(t) (10)
関係判定部234は、車両10及び車両70が等速度で走行すると仮定して、車両10及び車両70のそれぞれの位置を時間発展させて、上記式(10)を満たす距離X0及び距離Y0が存在する場合、第1関係が満たされると判定する。
本実施形態では、隣接終了位置63は、車線61の幅の減少が開始するテーパ開始位置64であってもよい。この場合、D(t)は、車両70と、車線61の幅の減少が開始するテーパ開始位置64との間の距離であってもよい。また、d1は、第1基準位置P1とテーパ開始位置64との間の距離であってもよい。また、X(t)は、時刻tにおける車両10とテーパ開始位置64との間の距離であってもよい。また、X0は、車両10とテーパ開始位置64との間の距離であってもよい。
関係判定部234は、上述したステップS104の後に、車両10の速度が他車両の速度よりも速いか否かを判定して、車両10の速度が他車両の速度よりも速くない場合には、第1関係は満たされないと判定してステップS106へ進み、そうでない場合には、ステップS105へ進むようにしてもよい。
次に、関係判定部234によって、第2関係が満たされるか否かが判定される処理について、図6を参照しながら、以下に説明する。
関係判定部234は、車両10及び車両70の速度と、車両10及び車両70の位置とに基づいて、車両70が現在位置(判定時刻)から第2基準位置P2まで移動する間に、車両10の位置が車両70の位置よりも後方にある第2関係が満たされるか否かを判定する。判定時刻は、関係判定部234によって第2関係が判定される時刻である。
本実施形態では、第2関係は、車両70が現在位置(判定時刻)から第2基準位置P2まで移動する間に、車両10の速度が車両70の速度よりも遅く、且つ、車両10の位置が車両70の位置よりも後方にあることを含む。
具体的には、関係判定部234は、車両10及び車両70の速度と、車両10及び車両70の位置とに基づいて、車両70が現在位置(判定時刻)から第2基準位置P2まで移動する間に、車両10の速度が車両70の速度よりも遅く、且つ、車両10の進行方向において、車両10の位置が車両70の位置よりも後方にある、第2関係が満たされるか否かを判定する。
関係判定部234は、車両70と隣接終了位置63との間の距離D(t)と、第2基準位置P2と隣接終了位置63との間の距離d2と、車両10と車両70との間の距離Y(t)と、車両10と車両70との間に確保される最低車間距離Dmと、車両10の速度Ve(t)と、車両70の速度Vt(t)とが、下記式(11)で表される第2関係が満たされるか否かが判定する。ここで、距離Y(t)は、車両10の前端と車両70の後端との間の距離である。距離Dmは、例えば、車両10と車両70と相対速度に基づいて決定され得る。tは、時刻である。
d2<D(t)且つY(t)>=Dm且つVe(t)<Vt(t) (11)
ここで、距離D(t)は、下記式(12)で表される。
D(t)=X(t)+Y(t)-Lt (12)
X(t)は、下記式(13)で表される。
X(t)=X0-(1/2×Ae×t+Ve(t)×t) (13)
ここで、距離X0は、車両10と隣接終了位置63との間の距離である。Aeは、車両10の減速度である。
Y(t)は、下記式(14)で表される。
Y(t)=Y0+(1/2×At×t+Vt(t)×t)-(1/2×Ae×t+Ve(t)×t) (14)
ここで、距離Y0は、車両10と車両70との間の距離である。Atは、車両70の加速度である。
関係判定部234は、車両70が現在位置(判定時刻)から第2基準位置P2まで移動する間に、車両10が等減速度で走行し、車両70が等加速度で走行すると仮定して、第2関係が満たされるか否かを判定する。例えば、関係判定部234は、車両10が1.5m/sで等減速と仮定する。判定時刻における車両10の速度が、車両10の初期速度であり、判定時刻における車両70の速度が、車両70の初期速度である。
Atは、第2基準位置P2において、車両70の速度Vt(t)が車両10の速度Ve(t)と一致するように決定され得る。具体的には、加速度Atは、下記式(15)で求めることができる。
At=(Ve(t)-Vt(t))/(2×(X0-Y0-Lt-d2)) (15)
ここで、加速度Atに対して、下限値(例えば、0m/s)及び上限値(例えば、2.0m/s)を設定してもよい。
具体的には、関係判定部234は、車両70が現在位置(判定時刻)から第2基準位置P2まで移動する間において、第2関係を満たす、車両10と隣接終了位置63との間の距離X0及び車両10と車両70との間の距離Y0が存在する場合、第2関係が満たされると判定する。
関係判定部234は、車両10及び車両70のそれぞれの位置を時間発展させて、上記式(11)を満たす距離X0及び距離Y0が存在する場合、第2関係が満たされると判定する。
本実施形態では、隣接終了位置63は、車線61の幅の減少が開始するテーパ開始位置64であってもよい。この場合、D(t)は、車両70と、車線61の幅の減少が開始するテーパ開始位置64との間の距離であってもよい。また、d2は、第2基準位置P2とテーパ開始位置64との間の距離であってもよい。また、X(t)は、時刻tにおける車両10とテーパ開始位置64との間の距離であってもよい。また、X0は、車両10とテーパ開始位置64との間の距離であってもよい。
以上説明したように、運転計画装置は、隣接地形において、第1基準位置及び第2基準位置と、自車両及び他車両のそれぞれの速度と、自車両及び他車両のそれぞれの位置とに基づいて、自車両が他車両に先行して走行するか、又は、自車両の前方に他車両が移動可能なスペースを生成するかを判定するので、一般のドライバの判断した自車両の動作との乖離の少ない動作をするように自車両を制御できる。
本開示では、上述した実施形態の車両制御装置、車両制御用コンピュータプログラム及び車両制御方法は、本開示の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。また、本開示の技術範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
例えば、上述した実施形態では、第1関係が満たされない場合に、第2関係が判定されていたが、第1関係及び第2関係のそれぞれを判定するようにしてもよい。第1関係及び第2関係の両方が満たされる場合、他車両が走行車線へ移動する前に自車両が他車両に先行して走行することが決定される。
1 車両制御システム
2 カメラ
3 LiDARセンサ
4 測位情報受信機
5 ナビゲーション装置
6 ユーザインターフェース
6a 表示装置
10 車両
11 地図情報記憶装置
12 位置推定装置
13 物体検出装置
14 走行車線計画装置
21 通信インターフェース
22 メモリ
23 プロセッサ
231 計画部
232 地形判定部
233 設定部
234 関係判定部
235 決定部
15 運転計画装置
16 車両制御装置
17 車内ネットワーク

Claims (9)

  1. 自車両が走行する走行車線と隣接する隣接車線が前記走行車線と隣接することを開始する隣接開始位置と前記隣接車線が前記走行車線と隣接することを終了する隣接終了位置との間で前記隣接車線が前記走行車線と隣接している隣接地形が、自車両の前方の所定の範囲内にあるか否かを判定する第1判定部と、
    前記第1判定部によって前記隣接地形があると判定され、且つ、前記隣接車線を走行する他車両が検出された場合、他車両が前記走行車線へ移動する前に自車両が他車両に先行して走行するか否かを判定するために使用される第1基準位置を前記隣接車線上に設定し、且つ、自車両の前方に他車両が移動可能なスペースを生成するか否かを判定するために使用される第2基準位置を前記隣接車線上に設定する設定部と、
    自車両及び他車両のそれぞれの速度と、自車両及び他車両のそれぞれの位置とに基づいて、他車両が現在位置から前記第1基準位置まで移動する間に、自車両の位置が他車両の位置よりも前方となる第1関係が満たされるか否かを判定する第2判定部と、
    自車両及び他車両のそれぞれの速度と、自車両及び他車両のそれぞれの位置に基づいて、他車両が現在位置から前記第2基準位置まで移動する間に、自車両の位置が他車両の位置よりも後方となる第2関係が満たされるか否かを判定する第3判定部と、
    前記第2判定部によって前記第1関係が満たされると判定された場合、他車両が前記走行車線へ移動する前に自車両が前記他車両に先行して走行することを決定するか、又は、前記第3判定部によって、前記第2関係が満たされると判定された場合、自車両の前方に他車両が移動可能なスペースを生成することを決定する決定部と、
    を有する、ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記第1関係は、他車両が現在位置から前記第1基準位置まで移動する間に、自車両の速度が他車両の速度よりも速く、且つ、自車両の位置が他車両の位置よりも前方となることを含む、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記第2判定部は、判定時における自車両の速度で自車両が走行し、判定時における他車両の速度で他車両が走行すると仮定して、前記第1関係が満たされるか否かを判定する、請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記第2関係は、他車両が現在位置から前記第2基準位置まで移動する間に、自車両の速度が他車両の速度よりも遅く、且つ、自車両の位置が他車両の位置よりも後方となることを含む、請求項1に記載の車両制御装置。
  5. 前記第2判定部は、自車両が等減速度で走行し且つ他車両が等加速度で走行すると仮定して、前記第2関係が満たされるか否かを判定する、請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記設定部は、前記第1判定部によって前記隣接地形があると判定され、且つ、前記隣接車線を走行する他車両が自車両の前方に検出された場合、前記第1基準位置及び前記第2基準位置を走行車線上に設定する、請求項1に記載の車両制御装置。
  7. 前記設定部は、自車両が走行している道路の制限速度、前記隣接車線が前記走行車線と隣接している距離、又は、他車両が走行している前記隣接車線の制限速度に基づいて、前記第1基準位置及び前記第2基準位置を設定する、請求項1~6の何れか一項に記載の車両制御装置。
  8. 自車両が走行する走行車線と隣接する隣接車線が前記走行車線と隣接することを開始する隣接開始位置と前記隣接車線が前記走行車線と隣接することを終了する隣接終了位置との間で前記隣接車線が前記走行車線と隣接している隣接地形が、自車両の前方の所定の範囲内にあるか否かを判定し、
    前記隣接地形があると判定され、且つ、前記隣接車線を走行する他車両が検出された場合、他車両が前記走行車線へ移動する前に自車両が他車両に先行して走行するか否かを判定するために使用される第1基準位置を前記隣接車線上に設定し、且つ、自車両の前方に他車両が移動可能なスペースを生成するか否かを判定するために使用される第2基準位置を前記隣接車線上に設定し、
    自車両及び他車両のそれぞれの速度と、自車両及び他車両のそれぞれの位置とに基づいて、他車両が現在位置から前記第1基準位置まで移動する間に、自車両の位置が他車両の位置よりも前方となる第1関係が満たされるか否かを判定し、
    自車両及び他車両のそれぞれの速度と、自車両及び他車両のそれぞれの位置とに基づいて、他車両が現在位置から前記第2基準位置まで移動する間に、自車両の位置が他車両の位置よりも後方となる第2関係が満たされるか否かを判定し、
    前記第1関係が満たされると判定された場合、他車両が前記走行車線へ移動する前に自車両が前記他車両に先行して走行することを決定するか、又は、前記第2関係が満たされると判定された場合、自車両の前方に他車両が移動可能なスペースを生成することを決定する、
    ことを含む処理をプロセッサに実行させる、ことを特徴とする車両制御用コンピュータプログラム。
  9. 車両制御装置によって実行される車両制御方法であって、
    自車両が走行する走行車線と隣接する隣接車線が前記走行車線と隣接することを開始する隣接開始位置と前記隣接車線が前記走行車線と隣接することを終了する隣接終了位置との間で前記隣接車線が前記走行車線と隣接している隣接地形が、自車両の前方の所定の範囲内にあるか否かを判定し、
    前記隣接地形があると判定され、且つ、前記隣接車線を走行する他車両が検出された場合、他車両が前記走行車線へ移動する前に自車両が他車両に先行して走行するか否かを判定するために使用される第1基準位置を前記隣接車線上に設定し、且つ、自車両の前方に他車両が移動可能なスペースを生成するか否かを判定するために使用される第2基準位置を前記隣接車線上に設定し、
    自車両及び他車両のそれぞれの速度と、自車両及び他車両のそれぞれの位置とに基づいて、他車両が現在位置から前記第1基準位置まで移動する間に、自車両の位置が他車両の位置よりも前方となる第1関係が満たされるか否かを判定し、
    自車両及び他車両のそれぞれの速度と、自車両及び他車両のそれぞれの位置とに基づいて、他車両が現在位置から前記第2基準位置まで移動する間に、自車両の位置が他車両の位置よりも後方となる第2関係が満たされるか否かを判定し、
    前記第1関係が満たされると判定された場合、他車両が前記走行車線へ移動する前に自車両が前記他車両に先行して走行することを決定するか、又は、前記第2関係が満たされると判定された場合、自車両の前方に他車両が移動可能なスペースを生成することを決定する、
    ことを含む、ことを特徴とする車両制御方法。
JP2022128121A 2022-08-10 2022-08-10 車両制御装置、車両制御用コンピュータプログラム及び車両制御方法 Pending JP2024025029A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022128121A JP2024025029A (ja) 2022-08-10 2022-08-10 車両制御装置、車両制御用コンピュータプログラム及び車両制御方法
US18/228,837 US20240051536A1 (en) 2022-08-10 2023-08-01 Vehicle control device, storage medium storing computer program for vehicle control, and method for controlling vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022128121A JP2024025029A (ja) 2022-08-10 2022-08-10 車両制御装置、車両制御用コンピュータプログラム及び車両制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024025029A true JP2024025029A (ja) 2024-02-26

Family

ID=89846650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022128121A Pending JP2024025029A (ja) 2022-08-10 2022-08-10 車両制御装置、車両制御用コンピュータプログラム及び車両制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240051536A1 (ja)
JP (1) JP2024025029A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240051536A1 (en) 2024-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663406B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7078909B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御用コンピュータプログラム
US11685379B2 (en) Vehicle control device and storage medium storing computer program for vehicle control
JP7276112B2 (ja) 車線変更決定装置
JP2022013937A (ja) 運転計画装置及び運転計画用コンピュータプログラム
JP2022012262A (ja) 通知位置決定装置及び通知位置決定用コンピュータプログラム
JP2024025029A (ja) 車両制御装置、車両制御用コンピュータプログラム及び車両制御方法
JP7419085B2 (ja) 認識装置、認識システム、方法、およびプログラム
JP7272257B2 (ja) 車両制御装置
US20240059288A1 (en) Vehicle control device, storage medium storing computer program for vehicle control, and method for controlling vehicle
US20220315002A1 (en) Traveling lane planning device, medium storing computer program for traveling lane planning, and traveling lane planning method
JP2023148660A (ja) 車両制御装置
US20230177843A1 (en) Object assessment device, storage medium storing computer program for object assessment, and object assessment method
US20240132075A1 (en) Vehicle control device, storage medium storing computer program for controlling vehicle and method for controlling vehicle
US20230322258A1 (en) Vehicle control device, storage medium for storing computer program for vehicle control, and method for controlling vehicle
US20240067227A1 (en) Vehicle control device, storage medium storing computer program for vehicle control, and method for controlling vehicle
US20240067171A1 (en) Brake light activation determining device, storage medium storing computer program for determining brake light activation, and method for determining brake light activation
US20230080630A1 (en) Traveling lane planning device, storage medium storing computer program for traveling lane planning, and traveling lane planning method
JP7318479B2 (ja) 車両制御装置
JP2022013936A (ja) 運転計画装置及び運転計画用コンピュータプログラム
JP2022013935A (ja) 運転計画装置及び運転計画用コンピュータプログラム
JP2024011893A (ja) 車線判定装置、車線判定方向及び車線判定用コンピュータプログラム
JP2024031063A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム
JP2023114842A (ja) 車両制御装置、車両制御用コンピュータプログラム及び車両制御方法
JP2023113005A (ja) 車両制御装置、車両制御用コンピュータプログラム及び車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240117