JP2024022190A - 信号処理装置、光検出器、及び距離計測装置 - Google Patents

信号処理装置、光検出器、及び距離計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024022190A
JP2024022190A JP2022125591A JP2022125591A JP2024022190A JP 2024022190 A JP2024022190 A JP 2024022190A JP 2022125591 A JP2022125591 A JP 2022125591A JP 2022125591 A JP2022125591 A JP 2022125591A JP 2024022190 A JP2024022190 A JP 2024022190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
input
output
time
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022125591A
Other languages
English (en)
Inventor
寛 久保田
Hiroshi Kubota
展 松本
Nobu Matsumoto
克行 木村
Katsuyuki Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022125591A priority Critical patent/JP2024022190A/ja
Priority to US18/170,361 priority patent/US20240045036A1/en
Priority to EP23157949.1A priority patent/EP4318033A1/en
Priority to CN202310199257.3A priority patent/CN117518119A/zh
Publication of JP2024022190A publication Critical patent/JP2024022190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4802Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】距離計測装置の製造コストを抑止し且つ測距性能を向上させる。【解決手段】実施形態の信号処理装置は、間欠的に入力される複数の信号を処理する。信号処理装置は、複数の入力端SCHと、第1出力端乃至第N出力端(Nは2以上の整数)と、制御回路とを含む。複数の入力端は、複数の信号がそれぞれ入力可能に構成される。第1出力端乃至第N出力端は、各々が連続したM個(Mは2以上の整数)の入力端を含む第1グループ乃至第Nグループにそれぞれ関連付けられる。制御回路は、第kグループ(kは1以上N以下の整数)の連続したM個の入力端にそれぞれ入力された複数の信号が積算された信号を第k出力端へ出力させ、M個の入力端として割り当てる入力端の組み合わせを、第1時刻乃至第M時刻のそれぞれで互いに異なるように切り替える。【選択図】図8

Description

実施形態は、信号処理装置、光検出器、及び距離計測装置に関する。
LiDAR(Light Detection and Ranging)と呼ばれる距離計測装置が知られている。LiDARは、レーザ光を対象物に照射し、対象物から反射された反射光の強度をセンサ(光検出器)によって検出する。そして、LiDARは、センサから出力される光強度信号に基づいて、LiDARから対象物までの距離を計測する。
特開2020-180941号公報
距離計測装置の製造コストを抑制し且つ測距性能を向上させる。
実施形態の信号処理装置は、間欠的に入力される複数の信号を処理する。信号処理装置は、複数の入力端SCHと、第1出力端乃至第N出力端(Nは2以上の整数)と、制御回路とを含む。複数の入力端は、複数の信号がそれぞれ入力可能に構成される。第1出力端乃至第N出力端は、各々が連続したM個(Mは2以上の整数)の入力端を含む第1グループ乃至第Nグループ(Nは2以上の整数)にそれぞれ関連付けられる。制御回路は、第kグループ(kは1以上N以下の整数)の連続したM個の入力端にそれぞれ入力された複数の信号が積算された信号を第k出力端へ出力させ、M個の入力端として割り当てる入力端の組み合わせを、第1時刻乃至第M時刻のそれぞれで互いに異なるように切り替える。
第1実施形態に係る距離計測装置の全体構成の一例を示す概略図。 第1実施形態に係る距離計測装置の測距方法の概要を示す概略図。 第1実施形態に係る距離計測装置のより詳細な構成の一例を示す概略図。 第1実施形態に係る距離計測装置による1フレームの測距結果の一例を示す概略図。 第1実施形態に係る距離計測装置が備える光検出器の構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態に係る距離計測装置が備える光検出器に含まれたセンサアレイ及びカラムセレクタの回路構成の一例を示す回路図。 第1実施形態に係る距離計測装置が備える光検出器に含まれたセンサアレイ及びカラムセレクタの平面レイアウトの一例を示す平面図。 第1実施形態に係る距離計測装置が備える光検出器に含まれた信号処理装置の回路構成の一例を示す回路図。 第1実施形態に係る距離計測装置におけるスイッチの回路構成の一例を示す回路図。 第1実施形態に係る距離計測装置が備える計測部の構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態に係る距離計測装置の測距動作におけるカラムセレクタの制御方法の一例を示す平面図。 第1実施形態に係る距離計測装置の測距動作の第1時刻における信号処理装置の動作の一例を示す概略図。 第1実施形態に係る距離計測装置の測距動作の第2時刻における信号処理装置の動作の一例を示す概略図。 第1実施形態に係る距離計測装置の測距動作における測距結果の出力方法の一例を示す概略図。 第1実施形態に係る距離計測装置の測距動作の計測結果と画素との対応関係の一例を示す概略図。 第1実施形態に係る距離計測装置の平均化処理における平均化範囲の設定の一例を示す概略図。 第1実施形態と従来例の平均化処理の違いについて説明するための概略図。 第1比較例に係る光検出器における評価条件を示す概略図。 第2比較例に係る光検出器における評価条件を示す概略図。 第1実施形態に係る光検出器における評価条件を示す概略図。 第1比較例と第1実施形態とのそれぞれの測距性能の一例を示すグラフ。 第1比較例、第2比較例、及び第1実施形態の評価結果を示すグラフ。 第1比較例と第1実施形態とを比較するための第1比較例の評価条件を示す概略図。 第2比較例と第1実施形態とを比較するための第2比較例の評価条件を示す概略図。 第2実施形態に係る距離計測装置が備える光検出器の構成の一例を示すブロック図。 第2実施形態に係る距離計測装置が備える光検出器に含まれた信号処理装置の回路構成の一例を示す回路図。 第2実施形態に係る距離計測装置の測距動作の第1時刻における信号処理装置の動作の一例を示す概略図。 第2実施形態に係る距離計測装置の測距動作の第2時刻における信号処理装置の動作の一例を示す概略図。 第2実施形態に係る距離計測装置の測距動作の第3時刻における信号処理装置の動作の一例を示す概略図。 第2実施形態に係る距離計測装置の測距動作における測距結果の出力方法の一例を示す概略図。 第3実施形態に係る距離計測装置が備える光検出器の構成の一例を示すブロック図。 第3実施形態に係る距離計測装置が備える光検出器に含まれた信号処理装置の回路構成の一例を示す回路図。 第3実施形態に係る距離計測装置の測距動作の第1時刻におけるカラムセレクタの動作の一例を示す概略図。 第3実施形態に係る距離計測装置の測距動作の第2時刻におけるカラムセレクタの動作の一例を示す概略図。 変形例に係る光検出器に含まれたセンサアレイ及びカラムセレクタの平面レイアウトの一例を示す概略図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。各実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示している。図面は模式的又は概念的なものであり、各図面の寸法及び比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らない。図面に示された“X方向”及び“Y方向”は、互いに交差する方向に対応している。X方向は、例えば、水平方向に対応する。Y方向は、例えば、垂直方向に対応する。本発明の技術的思想は、構成要素の形状、構造、配置等によって特定されるものではない。
なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一の符号が付されている。参照符号を構成する文字の後の数字等は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために使用される。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素はそれぞれ文字のみを含んだ参照符号により参照される。
<1>第1実施形態
第1実施形態に係る距離計測装置1は、当該距離計測装置1と対象物と間の距離を計測することが可能なLiDAR(Light Detection and Ranging)の一種である。以下に、第1実施形態に係る距離計測装置1の詳細について説明する。
<1-1>構成
<1-1-1>距離計測装置1の全体構成
図1は、第1実施形態に係る距離計測装置1の全体構成の一例を示す概略図である。図1に示すように、本例では、距離計測装置1の前方に、測距の対象物TGの一例として車両が配置されている。距離計測装置1は、例えば、制御部10、出射部20、受光部30、計測部40、及び画像処理部50を備えている。
制御部10は、距離計測装置1の全体の動作を制御する。制御部10は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、発振器を含んでいる(図示せず)。ROMは、距離計測装置1の動作に使用されるプログラム等を記憶している。CPUは、ROMに格納されたプログラムに従って、出射部20、受光部30、計測部40、及び画像処理部50を制御する。RAMは、CPUの作業領域として使用される。発振器は、間欠的なパルス信号の生成に使用される。制御部10は、様々なデータ処理や、演算処理を実行可能に構成されてもよい。
出射部20は、レーザ光を間欠的に生成及び出射する。以下では、間欠的に生成されるレーザ光のことを、“パルスレーザ”と呼ぶ。パルスレーザは、所定のパルス幅及び周期で出射される。パルスレーザは、距離計測装置1と対象物TGとの間の距離の計測に使用される。本明細書では、出射部20から出射されたレーザ光のことを、“出射光L1”と呼ぶ。距離計測装置1の外部で反射された出射光L1のことを、“反射光L2”と呼ぶ。
受光部30は、距離計測装置1に入射した光を検出して、受光結果を計測部40に転送する。言い換えると、受光部30は、距離計測装置1に入射した光を電気信号に変換して、変換した電気信号を計測部40に転送する。受光部30は、距離計測装置1に間欠的に入射する反射光L2の検出に使用される。受光部30は、反射光L2の他に、環境光や迷光(装置内部で発生する光)も受光するが、後者の光はノイズに該当する。以下では、簡単のために、環境光などのノイズについての説明は適宜省略する。
計測部40は、受光部30から転送された受光結果に基づいて、受光部30が反射光L2を検出した時刻を計測する。そして、計測部40は、出射部20から出射光L1が出射された時刻と、受光部30が反射光L2を検出した時刻とに基づいて、距離計測装置1と対象物TGとの間の距離を計測する。出射部20から出射光L1が出射された時刻は、例えば、制御部10から通知される。計測部40は、受光部30から入力された電気信号を処理した結果の一部を制御部10に入力してもよい。
画像処理部50は、計測部40の計測結果を取得し、取得した計測結果を用いて、距離情報を含む画像を生成する。画像処理部50により生成された画像は、距離計測装置1と対象物TGとの間の距離情報を含む。また、画像処理部50により生成された画像は、例えば、距離計測装置1を備える車両などの制御プログラムによって参照される。なお、画像処理部50は、距離計測装置1に外部接続されてもよい。
なお、第1実施形態に係る距離計測装置1では、制御部10が、出射部20と受光部30から独立した1つのブロックとして説明されている。これに限定されず、制御部10の機能の一部は、受光部30や計測部40に実装されてもよい。これにより、距離計測装置1は、細かい操作をタイムリーに行うことが出来る。以下の説明で特に明示されていない制御は、説明を簡単にするために、制御部10によって実行されるものとする。
図2は、第1実施形態に係る距離計測装置1の測距方法の概要を示す概略図である。入力電圧の波形は、出射部20に含まれた光源に供給される電圧の時間変化を示している。受光結果の波形は、受光部30が検出した光に基づいた電気信号の強度の時間変化を示している。図2に示すように、出射部20の光源にパルス信号が供給されると、パルス信号の立ち上がりに基づいて出射光L1が生成及び出射される。そして、当該出射光L1が対象物TGに照射され、受光部30が、対象物TGから反射した反射光L2を検出する。
計測部40は、出射部20から出射光L1が出射された出射時刻と、受光部30が反射光L2を検出した受光時刻との差に基づいて、出射光L1の飛行時間(ToF:Time of Flight)を算出する。そして、計測部40は、出射光L1の飛行時間とレーザ光の速度とに基づいて、距離計測装置1と対象物TGとの間の距離を計測(測距)する。このような距離計測装置1の測距方法は、“ToF方式”とも呼ばれる。計測部40は、距離計測装置1が出射及び受光する出射光L1及び反射光L2の組毎に、測距結果を出力する。
なお、計測部40は、少なくとも出射光L1の出射に関する時間に基づいて出射時刻を決定し、反射光L2の受光に関する時間に基づいて受光時刻を決定していればよい。例えば、計測部40は、出射時刻及び受光時刻を、信号の立ち上がり時間に基づいて決定してもよいし、信号のピーク時刻に基づいて決定してもよい。計測部40の処理が制御部10によって実行されてもよい。
<1-1-2>出射部20の構成
図3は、第1実施形態に係る距離計測装置1が備える出射部20及び受光部30の構成の一例を示す概略図である。まず、図3を参照して、出射部20の具体的な構成について説明する。図3に示すように、出射部20は、例えば、駆動回路21及び22、光源23、光学系24、及びミラー25を含む。
駆動回路21は、制御部10の発振器から入力されたパルス信号に応じて駆動電流を生成する。そして、駆動回路21は、生成した駆動電流を光源23に供給する。つまり、駆動回路21は、光源23の電流供給源として機能する。
駆動回路22は、制御部10による制御に応じて駆動電流を生成する。そして、駆動回路22は、生成した駆動電流をミラー25に供給する。つまり、駆動回路22は、ミラー25の電源回路として機能する。
光源23は、レーザダイオード等のレーザ光源である。光源23は、駆動回路21から供給された間欠的な駆動電流(パルス信号)に基づいて、レーザ光(出射光L1)を間欠的に出射する。光源23により出射されたレーザ光(パルスレーザ)は、光学系24に入射する。
光学系24は、複数のレンズや光学素子を含み得る。光学系24は、光源23により出射された出射光L1の光路上に配置される。光学系24は、入射した出射光L1をコリメートして、コリメートした出射光L1をミラー25に導く。また、光学系24は、ビームスプリッタBSを含む。光源23から出射された出射光L1は、ビームスプリッタBSを通過して、ミラー25に照射される。さらに、ビームスプリッタBSは、ミラー25から照射された反射光L2を、受光部30へ向けて反射する。
ミラー25は、駆動回路22から供給される駆動電流に基づいて駆動し、当該ミラー25に入射した出射光L1を反射する。ミラー25によって反射された出射光L1は、距離計測装置1の外部に出射される。さらに、ミラー25は、外部からの反射光L2を反射して、光学系24に導く。ミラー25の反射面は、例えば、互いに交差する2つの軸を中心として回転或いは揺動可能に構成される。ミラー25としては、ポリゴンミラーや、回転ミラーや、1軸のMEMSミラーなどが使用され得る。本明細書では、ミラー25が、2つの反射面を有する回転ミラー(両面鏡)である場合について説明する。
距離計測装置1は、ミラー25を制御して出射光L1の出射方向を変更することによって、測距したい領域をスキャンする。距離計測装置1は、スキャンする領域(以下、スキャン領域SAと呼ぶ)内で複数点の計測動作を実行し、様々な対象物TGとの距離を計測する。そして、距離計測装置1は、スキャンを連続的に実行することによって、距離計測装置1の前方の対象物TGとの距離を逐次取得することが出来る。以下では、1回のスキャンに対応する複数点の測距結果の組のことを“フレーム”と呼ぶ。なお、出射部20は、レーザ光を用いたスキャンをすることが可能な構成を有していれば良く、その他の構成であってもよい。例えば、出射部20は、ミラー25によって反射されたレーザ光の光路上に配置された光学系をさらに備えていてもよい。
図4は、第1実施形態に係る距離計測装置による1フレームの測距結果の一例を示す概略図である。図4は、スキャン領域SAと、当該スキャンによって得られる対象物TGの距離データを可視化したものを模式的に示している。図4の例では、出射光L1は、PQR空間に照射される。R軸は、距離計測装置1から対象物TGに向かう軸であり、例えば、出射光L1の出射方向の中心に沿う。PQ面は、R軸に直交し、出射光L1の出射口から同心円状に広がる曲面である。P軸及びQ軸は、PQ面内において互いに直交する軸である。距離データは、例えば、当該PQ面への写像として生成される。
距離計測装置1は、例えば、計測周期毎にスキャン領域SAより小さい検出領域DAに対応する複数の距離データを生成する。検出領域DAは、例えば、1次元に配列されたn個(nは2以上の整数)の画素PX(PX1、PX2、PX3、…、及びPXn)を含む。各画素PXに対して、1つの距離データが生成される。n個の画素PXは、例えば、Q軸に沿って並ぶ。距離計測装置1は、上述した計測周期毎の処理を、検出領域DAをP軸に沿って1次元的にシフトさせながら繰り返し実行する。連続する検出領域DAは、重なっていてもよいし、離れていてもよい。これにより、距離計測装置1は、スキャン領域SA内の第1行S1に相当する領域に関して距離データを生成することができる。
そして、距離計測装置1は、第1行S1に対して実行した処理と同等の処理を、スキャン領域SA内の第2行S2に対しても実行する。ミラー25として2つの反射面を有する回転ミラーが使用される場合、第1行S1及び第2行S2で構成される2行分の距離データが生成される。これにより、距離計測装置1は、空間PQR内に存在する物体までの距離データをスキャン領域SA内にマッピングすることができ、空間PQR内の対象物TGまでの距離を認識することができる。1フレームの測距結果のQ軸に沿った画素数は、スキャン領域SAの計測に割り当てられる行数が多いほど高くなり得る。
なお、上述されたスキャン方法は、“マルチチャネルラスタスキャン”と呼ばれる。マルチチャネルラスタスキャンを実現する手段としては、縦方向に細長い形状の照射面を有する出射光L1が使用される。この場合、出射部20が、例えば、異方性のある非球面コリメータレンズを有している。また、ミラー25として、互いに異なるチルト角を有する複数の反射面を有する、ポリゴンミラーや回転ミラーや2軸のミラーなどが使用される。距離計測装置1は、別のスキャン方法として、OPA方法(Optical Phased Array)を使用してもよい。距離計測装置1の1回のスキャンにおける行数やスキャン方向は、その他の設定であってもよい。第1実施形態に係る距離計測装置1による動作及び効果は、出射光L1のスキャン方法に依存しない。
<1-1-3>受光部30の構成
再び図3を参照して、第1実施形態に係る距離計測装置1が備える受光部30の具体的な構成について説明する。図3に示すように、受光部30は、例えば、光学系31、及び光検出器PDを含む。光検出器PDは、例えば、センサアレイ32、カラムセレクタ33、信号処理装置34、及び制御回路35を含む。
光学系31は、距離計測装置1に入射した反射光L2を光検出器PDのセンサアレイ32に集める。光学系31は、少なくとも1つのレンズを含む。例えば、光学系31は、センサアレイ32を覆うように設けられたマイクロレンズアレイを有する。
センサアレイ32は、光学系31を介して入射した光を電気信号に変換する。センサアレイ32は、光電子増倍素子を含む。光電子増倍素子としては、例えば、アバランシェフォトダイオードの一種である単一光子アバランシェダイオード(SPAD:Single-Photon Avalanche Diode)が使用される。センサアレイ32によって変換された電気信号(受光結果)は、カラムセレクタ33を介して信号処理装置34に出力される。
カラムセレクタ33は、制御回路35の制御に基づいて、センサアレイ32に含まれた複数のSPADの組のいずれかを選択する。そして、選択した複数のSPADの組と、信号処理装置34との間を電気的に接続する。
信号処理装置34は、センサアレイ32から転送された電気信号の出力レベルを調整して、計測部40に出力する。さらに、信号処理装置34は、入力される信号の組み合わせを切り替える機能を有する。信号処理装置34の詳細な構成については後述する。
制御回路35は、制御部10の制御に基づいて、光検出器PDの全体の動作を制御する。制御回路35の処理は、制御部10により実行されてもよい。
なお、光検出器PDの各構成は、同じ基板(チップ)に形成されてもよいし、異なる基板に形成されてもよい。信号処理装置34は、光検出器PDに外部接続されてもよい。計測部40が、信号処理装置34の機能を有していてもよい。
(光検出器PDの構成)
図5は、第1実施形態に係る距離計測装置1が備える光検出器PDの詳細な構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、センサアレイ32は、複数のチャネルユニット(グループ)CHU1~CHU(n+1)を含む(nは2以上の整数)。カラムセレクタ33は、複数の選択積算器XFR1~XFR(n+1)を含む。
各チャネルユニットCHUは、複数のSPADを含み、副画素に対応する。各副画素は、単に“画素”と呼ばれてもよい。センサアレイ32の複数のチャネルユニットCHU1~CHU(n+1)は、それぞれ出力ノードセットOUT1~OUT(n+1)を介して、複数の選択積算器XFR1~XFR(n+1)にそれぞれ接続される。各出力ノードセットOUTは、複数の出力ノードを含む。出力ノードの詳細については後述する。
各選択積算器XFRは、対応付けられたチャネルユニットCHUに含まれた複数のSPADを選択的にアクティブ状態にする。アクティブ状態のSPADは、反射光L2を検知可能な状態に対応する。カラムセレクタ33の複数の選択積算器XFR1~XFR(n+1)は、それぞれサブチャネルSCH1~SCH(n+1)を介して、信号処理装置34に接続される。これにより、選択積算器XFRi(1≦i≦(n+1))は、アクティブ状態のSPADから出力ノードセットOUTiを介して入力された電気信号を積算して、サブチャネルSCHiを用いて信号処理装置34に転送し得る。
信号処理装置34は、連続した2つのサブチャネルSCHの電気信号を積算して、当該連続した2つのサブチャネルSCHに対応付けられたチャネルCHに出力する。言い換えると、信号処理装置34は、隣り合う2つの副画素から転送された電気信号を積算して、計測部40に出力する。本明細書では、信号処理装置34と計測部40との間で電気信号の転送に使用される信号線の数が、チャネル数Nに対応する。
なお、第1実施形態に係る光検出器PDにおいて、チャネルユニットCHUの数と、選択積算器XFRの数とのそれぞれは、チャネル数Nに基づいて設計される。第1実施形態では、N=n/2である。具体的には、チャネル数N=80(すなわち、80chの出力を有する光検出器PD)である場合、カラムセレクタ33と信号処理装置34との間は、161個のサブチャネルSCHにより接続される。
以下では、説明を簡潔にするために、N=4、すなわちn=8であり、光検出器PDが、4個のチャネルCH1~CH4と、9個のサブチャネルSCH1~SCH9と、9個の選択積算器XFR1~XFR9と、9個の出力ノードセットOUT1~OUT9と、9個のチャネルユニットCHU1~CHU9とを備える場合について説明する。
(センサアレイ32及びカラムセレクタ33の回路構成)
図6は、第1実施形態に係る距離計測装置1が備える光検出器PDに含まれたセンサアレイ32及びカラムセレクタ33の回路構成の一例を示す回路図である。図6に示すように、各チャネルユニットCHUは、複数のセルユニットCU1~CUm(mは2以上の整数)を含む。各セルユニットCUは、複数の光検出素子DCを含む。以下では、各セルユニットCUが3つの光検出素子DCを含む場合について説明する。各光検出素子DCは、例えば、直列に接続されたダイオードAPD及びクエンチ抵抗Rqと、保護抵抗Rsと、ダイオードRDとを含む。各選択積算器XFRは、例えば、トランジスタT1~Tmを含む。
ダイオードAPDは、例えば、SPADである。ダイオードAPDは、バイアス電源に接続された入力端と、クエンチ抵抗Rqの第1端に接続された出力端とを有する。クエンチ抵抗Rqは、クエンチ抵抗として機能する。同じセルユニットCUに含まれた複数のクエンチ抵抗Rqのそれぞれの第2端は、互いに接続される。すなわち、各セルユニットCUの出力は、複数の光検出素子DCの出力が結線され、出力電流(電流信号)が積算されるような構成を有する。光検出器PD内の全てのダイオードAPDの入力端(カソード)には、同電圧が印加される。各ダイオードAPDの出力端(アノード)は、アバランシェ降伏(avalanche break down)の降伏電圧以上(例えば、-30V程度)にバイアスされる。これにより、ダイオードAPDは、反射光L2の受光に基づいてアバランシェ降伏を起こし、ガイガー放電(Geiger discharge)を発生させることができる。
クエンチ抵抗Rqは、アバランシェ降伏を起こしたダイオードAPDの両端の電位差を降伏電圧以下に抑制する(クエンチング)。ダイオードAPDは、クエンチ抵抗Rqなどによりガイガー放電を停止し得る。そして、ダイオードAPDは、ガイガー放電を停止してから一定時間経過後に反射光L2を受光することによって、再びガイガー放電を発生させ得る。ダイオードAPDがガイガー放電を発生させてから再びガイガー放電を発生できるようになるまでの時間は、出射光L1のパルス周期と比べて極めて小さい。このため、ダイオードAPDは、周期的に計測することができる。チャネルユニットCHUiに含まれた複数のセルユニットCU1~CUmのそれぞれの出力ノードの組は、図5に示された出力ノードセットOUTiに対応する。
保護抵抗Rsは、ダイオードAPDとクエンチ抵抗Rqとの間に接続される。ダイオードRDの出力端(アノード)は、ダイオードAPDとクエンチ抵抗Rqとの間のノードに接続される。ダイオードRDの入力端(カソード)は、ノードDOUTに接続される。各ダイオードRDの入力端は、ノードDOUTに共通接続される。すなわち、各ダイオードRDの入力端は、結合されてもよい。ノードDOUTは、ダイオードAPDの降伏電圧よりも若干(>ダイオードAPDの閾値電圧Vth)低い電位に接続される。これにより、非選択の出力ノードセットOUTの電位が下がった場合に、ノードDOUTにキャリアが放出され、対応付けられたトランジスタT1~Tmが保護される。
セルユニットCUは、センサアレイ32が光を検出することが可能な領域の最小単位として使用される。セルユニットCUは、副画素と呼ばれてもよいし、単に画素と呼ばれてもよい。セルユニットCUを構成する光検出素子DC(ダイオードAPD)の数は、少なくとも1つ以上であればよい。複数のダイオードAPDを含むセルユニットCUは、シリコン光増倍素子(SiPM:Silicon Photomultiplier)と呼ばれてもよい。センサアレイ32が検出可能な光のダイナミックレンジは、1つのセルユニットCUが含むダイオードAPDの数に応じて変化し得る。また、ダイオードAPDの出力電流の向きは、ダイオードAPDの極性に応じて変わり得る。
各セルユニットCUには、カラムアドレスが割り当てられる。各セルユニットCUは、カラムアドレスによって特定され得る。ダイオードAPDは、制御回路35によってアクティブ状態又は非アクティブ状態に設定可能に構成される。アクティブ状態のダイオードAPDは、当該ダイオードAPDに入射した光を検知することが可能であり、検知結果を示す光信号を出力端に出力する。非アクティブ状態のダイオードAPDは、通常、省電力な状態であり、光を検知しない。なお、各セルユニットCUには、ロウアドレスが割り当てられてもよい。
選択積算器XFRi(1≦i≦(n+1))に含まれた複数のトランジスタT1~Tmは、チャネルユニットCHUiに含まれた複数のセルユニットCU1~CUmにそれぞれ接続される。具体的には、選択積算器XFRiのトランジスタTj(1≦j≦m)の第1端は、チャネルユニットCHUiのセルユニットCUjに含まれた複数のクエンチ抵抗Rqのそれぞれの第2端に接続される。複数のトランジスタT1~Tmのそれぞれは、例えば、p型の極性を有するMOS(metal-oxide-semiconductor)トランジスタである。
選択積算器XFRiに含まれた複数のトランジスタT1~Tmのそれぞれの第2端は、サブチャネルSCHiに接続される。サブチャネルSCHに入力される電流信号は、複数のトランジスタT1~Tmが並列に接続されることによって積算される。すなわち、選択積算器XFRは、積算器と等価な回路を構成している。選択積算器XFRiに含まれた複数のトランジスタT1~Tmのそれぞれのゲート端には、制御信号CS1~CSmがそれぞれ入力される。すなわち、選択積算器XFR1~XFR9のそれぞれのトランジスタTjは、共通の制御信号CSによって制御される。
制御回路35は、カラムセレクタ33を介して、X方向に並んだセルユニットCUのうち少なくとも1つのセルユニットCUをアクティブ状態或いは非アクティブ状態に設定し得る。具体的には、制御回路35は、制御信号CS1~CSmを用いて、チャネルユニットCHUiの少なくとも1つのセルユニットCUを選択する。言い換えると、制御回路35は、制御信号CS1~CSmを用いて、各チャネルユニットCHUのトランジスタT1~Tmの少なくとも1つを選択的にオン状態にする。さらに言い換えると、カラムセレクタ33は、複数のサブチャネルSCHのそれぞれと、対応付けられた複数のセルユニットCUの少なくとも1つとを選択的に接続可能に構成される。
また、制御回路35は、各サブチャネルSCHの電圧を、例えば、0V~数V程度に設定する。これにより、制御回路35は、オン状態となった少なくとも1つのトランジスタTに対応する光検出素子DCの各ダイオードAPDに逆バイアスを印加することができる。この逆バイアスは、ダイオードAPDにアバランシェ降伏を発生させることが可能な電位差である。その結果、光検出器PD内のチャネルユニットCHUiは、計測周期毎に、選択されたセルユニットCUj内の複数の光検出素子DCにおいて発生した電流の合計を、サブチャネルSCHiに出力することができる。
なお、トランジスタT1~Tmに相当する素子としては、後述する動作を実行することが可能であれば、その他のスイッチ素子が使用されてもよい。また、センサアレイ32は、1個のクエンチ抵抗Rqの代わりにアクティブクエンチ回路を備えていてもよい。アクティブクエンチ回路は、制御回路35の制御に基づいてクエンチングを実行し、上記のクエンチ抵抗Rqが使用される場合よりも高速にクエンチングし得る。以下の説明において、クエンチ抵抗Rqがアクティブクエンチ回路に置き換えられ、クエンチ抵抗Rqの出力端がアクティブクエンチ回路の出力端に置き換えられてもよい。チャネルユニットCHUの出力信号は、クエンチ抵抗Rqが使用される場合にアナログ電流信号となり、アクティブクエンチ回路が使用される場合にデジタル信号となり得る。アクティブクエンチ回路が使用される場合、出力信号の加算のために、加算器が使用される。
なお、ダイオードRDと保護抵抗Rsの代わりに、n型のMOSトランジスタが設けられても良い。このn型のMOSトランジスタのソース及びドレインの一方が対応する出力ノードセットOUTに含まれた出力ノードに接続され、他方が接地電圧VSSまたはノードDOUTに接続され、ゲート端に制御信号CSmが入力されてもよい。
(センサアレイ32及びカラムセレクタ33の平面レイアウト)
図7は、第1実施形態に係る距離計測装置1が備える光検出器PDに含まれたセンサアレイ32及びカラムセレクタ33の平面レイアウトの一例を示す平面図である。図7に付加された二点鎖線のグリッドは、セルユニットCU毎の領域を例示している。図7に示すように、光検出器PDにおいて、センサアレイ32は、例えば、矩形の受光面を有する。センサアレイ32とカラムセレクタ33とは、例えば、X方向に隣り合っている。センサアレイ32とカラムセレクタ33とは、例えば、同一の半導体基板上に形成される。
センサアレイ32の領域では、N=4の場合、各々がX方向(ロウ方向)に延伸して設けられたチャネルユニットCHU1~CHU9が、Y方向(カラム方向)に並んでいる。各チャネルユニットCHUの領域では、複数のセルユニットCU1~CUmが、X方向に並んでいる。各セルユニットCUの領域では、光検出素子DC1~DC3が、Y方向に並んでいる。このように配置されることにより、セルユニットCUは、X方向に沿って光検出素子DCの1個分の幅を有し、Y方向に沿って光検出素子DCの個数分の幅を有する。チャネルユニットCHUは、X方向に沿ってセルユニットCUのm個分の幅を有し、Y方向に沿ってセルユニットCUの1個分の幅を有する。センサアレイ32の領域は、X方向に沿ってチャネルユニットCHUのおよそ1個分の幅を有し、Y方向に沿ってチャネルユニットCHUのおよそ(n+1)個分の幅を有する。
カラムセレクタ33の領域では、対応付けられたチャネルユニットCHUと隣り合うように、選択積算器XFRが配置されている。具体的には、N=4の場合、チャネルユニットCHU1~CHU9の隣に、選択積算器XFR1~XFR9がそれぞれ配置されている。1つのチャネルユニットCHUの領域のY方向に沿った幅と、1つの選択積算器XFRの領域のY方向に沿った幅とは、例えば、略等しく設計される。このように配置されることにより、カラムセレクタ33の領域は、X方向に沿って選択積算器XFRのおよそ1個分の幅を有し、Y方向に沿って選択積算器XFRのおよそ(n+1)個分の幅を有する。なお、カラムセレクタ33の領域の形状は、センサアレイ32の領域と異なり、物理的及び光学的な制約を有しない。このため、カラムセレクタ33の領域における回路設計は、センサアレイ32よりも高い自由度を有する。
なお、第1実施形態では、チャネルユニットCHU1~CHU9が、スキャンの第1行S1と第2行S2とのそれぞれで使用される場合について例示したが、これに限定されない。光検出器PDは、スキャンの行毎に対応付けて上述されたセンサアレイ32及びカラムセレクタ33と同様の回路を有していてもよい。この場合、例えば、複数のカラムセレクタ33間で対応付けられたサブチャネルSCH同士が結線される。スキャン領域SAの計測における複数行のスキャンは、互いに重なり合ってもよく、矩形でなくてもよい。通常、一度の計測では、Y方向及びX方向のそれぞれに固定数(例えば複数)の光検出素子DCがアクティブ状態に設定される。アクティブ状態に設定された固定数の光検出素子DCのY方向の位置は、計測の度に変更され得る。
(信号処理装置34の回路構成)
図8は、第1実施形態に係る距離計測装置1が備える光検出器PDに含まれた信号処理装置34の回路構成の一例を示す回路図である。図8に示すように、信号処理装置34は、スイッチ部341、及び出力部342を含む。スイッチ部341は、複数のサブチャネルSCHの組み合わせを切り替える回路である。スイッチ部341は、N=4の場合、複数のスイッチSW1~SW5を含む。出力部342は、例えば、スイッチ部341を介して入力された複数の信号を増幅して、それぞれ複数のチャネルCHに出力する回路である。出力部342は、N=4の場合、複数の出力回路OC1~OC4を含む。
各スイッチSWは、三路スイッチであり、入力端IT、出力端OT1及びOT2を有する。各スイッチSWは、制御信号GSに基づいて、入力端IT及び出力端OT1の間、又は入力端IT及び出力端OT2の間を電気的に接続する。制御信号GSは、制御回路35によって生成される信号である。各出力回路OCは、入力端に入力された信号の出力レベルを調整して、出力端に接続されたチャネルCHに出力し得る。また、各出力回路OCは、入力端に接続されたノードNGの電圧を調整することによって、ダイオードAPDの出力端に印加される電圧を調整し得る。
スイッチSW1の入力端ITは、サブチャネルSCH1に接続される。スイッチSW1の出力端OT1及びOT2は、それぞれ接地ノードGND及びノードNG1に接続される。ノードNG1は、サブチャネルSCH2と、出力回路OC1の入力端とに接続される。出力回路OC1の出力端は、チャネルCH1に接続される。
スイッチSW2の入力端ITは、サブチャネルSCH3に接続される。スイッチSW2の出力端OT1及びOT2は、それぞれノードNG1及びNG2に接続される。ノードNG2は、サブチャネルSCH4と、出力回路OC2の入力端とに接続される。出力回路OC2の出力端は、チャネルCH2に接続される。
スイッチSW3の入力端ITは、サブチャネルSCH5に接続される。スイッチSW3の出力端OT1及びOT2は、それぞれノードNG2及びNG3に接続される。ノードNG3は、サブチャネルSCH6と、出力回路OC3の入力端とに接続される。出力回路OC3の出力端は、チャネルCH3に接続される。
スイッチSW4の入力端ITは、サブチャネルSCH7に接続される。スイッチSW4の出力端OT1及びOT2は、それぞれノードNG3及びNG4に接続される。ノードNG4は、サブチャネルSCH8と、出力回路OC4の入力端とに接続される。出力回路OC4の出力端は、チャネルCH4に接続される。
スイッチSW5の入力端ITは、サブチャネルSCH9に接続される。スイッチSW5の出力端OT1及びOT2は、それぞれノードNG4及び接地ノードGNDに接続される。
すなわち、スイッチ部341において、スイッチSWk(2≦k≦N+1)は、入力端ITがサブチャネルSCH(2×k-1)に接続され、出力端OT1がノードNG(k-1)に接続され、出力端OT2がノードNGkに接続された構成を有する。スイッチ部341において、一端部分に割り当てられたスイッチSW(例えばスイッチSW1)の出力端OT1と、他端部分に割り当てられたスイッチSW(例えばスイッチSW5)の出力端OT2とは、例えば、接地される。
図9は、第1実施形態に係る距離計測装置1におけるスイッチSWの回路構成の一例を示す回路図である。図9に示すように、各スイッチSWは、例えば、トランジスタTR1及びTR2を含む。トランジスタTR1及びTR2のそれぞれは、p型の極性を有するMOSトランジスタである。トランジスタTR1及びTR2のそれぞれの第1端(ソース)は、スイッチSWの入力端ITに接続される。トランジスタTR1及びTR2のそれぞれの第2端(ドレイン)は、スイッチSWの出力端OT1及びOT2にそれぞれ接続される。トランジスタTR1のゲート端には、制御信号GSが入力される。トランジスタTR2のゲート端には、制御信号GSの反転信号bGSが入力される。すなわち、スイッチSWには、制御信号GSと反転信号bGSからなる信号対(2本の信号線)が、制御信号GSとして与えられる。これにより、スイッチSWは、三路スイッチとして機能し得る。なお、トランジスタTR1及びTR2のそれぞれは、n型の極性を有するMOSトランジスタであってもよい。スイッチSWに入力される制御信号GSの設定は、スイッチSWが有するトランジスタTRの極性に応じて適宜変更され得る。
<1-1-4>計測部40の構成
図10は、第1実施形態に係る距離計測装置1が備える計測部の構成の一例を示すブロック図である。図10に示すように、計測部40は、複数の計測ブロックMBを含む。計測ブロックMB1~MB4は、それぞれチャネルCH1~CH4から入力された信号を処理する。複数の計測ブロックMBの各々は、信号処理回路41、AD(Analog to Digital)変換回路42、及び計測回路43を含む。
信号処理回路41は、関連付けられたチャネルCHに入力された信号の増幅等の処理をして、処理した信号をAD変換回路42に出力する。信号処理回路41に利用される増幅器は、例えば、トランスインピーダンス・アンプ(TIA)である。
AD変換回路42は、信号処理回路41から入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号を計測回路43に入力する。計測部40は、AD変換回路42の替わりに、TD(Time to Digital)変換回路を備えていてもよいし、AD変換回路とTD変換回路との両方を備えていてもよい。
計測回路43は、AD変換回路42から入力されたデジタル信号に基づいて対象物TGと距離計測装置1との間の距離を計測し、計測結果を外部に出力する。本例では、計測ブロックMB1~MB4が、それぞれチャネルCH1~CH4に入力された信号を処理して、それぞれ計測結果R1~R4を出力している。
<1-2>動作
以下に、第1実施形態に係る距離計測装置1の測距動作に関連して、カラムセレクタ33の制御方法と、信号処理装置34の動作とについて順に説明する。
<1-2-1>カラムセレクタ33の制御方法
図11は、第1実施形態に係る距離計測装置1の測距動作におけるカラムセレクタ33の制御方法の一例を示す平面図である。図11は、カラムセレクタ33の制御に基づき設定されるセンサアレイ32の状態の一例を示し、説明の簡略化のため、チャネルユニットCHU1~CHU4のそれぞれのセルユニットCU1~CU7を含む領域を示している。図11において、選択状態のセルユニットCUに対応する光検出素子DCは、ハッチングなしで示され、非選択状態のセルユニットCUに対応する光検出素子DCは、太線のハッチングにより示されている。また、センサアレイ32上で反射光L2が照射される領域が、細線のハッチングが付加された領域により示されている。
図11に示すように、本例において、カラムセレクタ33は、反射光L2が照射される位置に合わせて、セルユニットCU3~CU5を選択している。この場合、制御回路35が制御信号CS3~CS5のそれぞれを“L”レベルに設定し、その他の制御信号CSを“H”レベルに設定する。“L”レベルは、トランジスタTをオン状態にし得る論理レベルである。“H”レベルは、トランジスタTをオフ状態にし得る論理レベルである。すると、カラムセレクタ33に含まれた各選択積算器XFRにおいて、トランジスタT3~T5がオン状態になり、トランジスタT1、T2、T6、及びT7がオフ状態になる。
これにより、チャネルユニットCHUi(1≦i≦n+1)のセルユニットCU3~CU5とサブチャネルSCHiとの間の電流経路が形成され、その他のセルユニットCUとサブチャネルSCHiとの間の電流経路が遮断される。言い換えると、反射光L2の照射位置のセルユニットCUに含まれた光検出素子DC(すなわち、SPAD)がアクティブ状態になり、光を検知可能な状態に設定される。一方で、反射光L2が照射されない位置のセルユニットCUに含まれた光検出素子DCが非アクティブ状態になり、選択されたセルユニットCU以外の光検出素子DCにより検出される反射光L2以外のノイズ成分が排除される。光検出器PDは、このように選択的にアクティブ領域を設定することによって、高いS/N比で反射光L2を検知することができ、計測精度を向上させることができる。
<1-2-2>信号処理装置34の動作
第1実施形態において、信号処理装置34のスイッチ部341は、隣り合うサブチャネルSCHの2種類の組み合わせを切り替え可能である。第1実施形態では、この2種類の組み合わせのことを、入力グループIG1及びIG2と呼ぶ。以下に、距離計測装置1の測距動作において、入力グループIG1及びIG2にそれぞれ関連付けられた第1時刻及び第2時刻における信号処理装置34(スイッチ部341)の動作について順に説明する。
(第1時刻)
図12は、第1実施形態に係る距離計測装置1の測距動作の第1時刻における信号処理装置34の動作の一例を示す概略図である。図12は、N=4の場合の信号処理装置34の回路構成と、第1時刻における制御回路35の制御の概要を示している。図12に示すように、制御回路35は、第1時刻において、制御信号GSを“L”レベルに設定する。すると、各スイッチSWは、制御信号GSに基づいて、入力端ITと出力端OT2との間を電気的に接続する。
具体的には、サブチャネルSCH1とノードNG1との間が接続される。出力回路OC1の入力端には、サブチャネルSCH1及びSCH2のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。サブチャネルSCH3とノードNG2との間が接続される。出力回路OC2の入力端には、サブチャネルSCH3及びSCH4のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。サブチャネルSCH5とノードNG3との間が接続される。出力回路OC3の入力端には、サブチャネルSCH5及びSCH6のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。サブチャネルSCH7とノードNG4との間が接続される。出力回路OC4の入力端には、サブチャネルSCH7及びSCH8のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。
以上で説明されたように、第1実施形態の信号処理装置34は、第1時刻において、入力グループIG1に対応して、サブチャネルSCH(2×k-1)(1≦k≦N)の出力電流と、サブチャネルSCH(2×k)の出力電流とを組み合わせた信号を、出力回路OCkに入力する。そして、出力回路OCkが、第1時刻に対応して、サブチャネルSCH(2×k-1)の出力電流と、サブチャネルSCH(2×k)の出力電流とが積算された信号に基づく信号を、チャネルCHkに出力する。
(第2時刻)
図13は、第1実施形態に係る距離計測装置1の測距動作の第2時刻における信号処理装置34の制御方法の一例を示す概略図である。図13は、N=4の場合の信号処理装置34の回路構成と、第2時刻における制御回路35の制御の概要を示している。図13に示すように、制御回路35は、第2時刻において、制御信号GSを“H”レベルに設定する。すると、各スイッチSWは、制御信号GSに基づいて、入力端ITと出力端OT1との間を電気的に接続する。
具体的には、サブチャネルSCH3とノードNG1との間が接続される。出力回路OC1の入力端には、サブチャネルSCH2及びSCH3のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。サブチャネルSCH5とノードNG2との間が接続される。出力回路OC2の入力端には、サブチャネルSCH4及びSCH5のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。サブチャネルSCH7とノードNG3との間が接続される。出力回路OC3の入力端には、サブチャネルSCH6及びSCH7のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。サブチャネルSCH9とノードNG4との間が接続される。出力回路OC4の入力端には、サブチャネルSCH8及びSCH9のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。
以上で説明されたように、第1実施形態の信号処理装置34は、第2時刻において、入力グループIG1に対応して、サブチャネルSCH(2×k)(1≦k≦N)の出力電流と、サブチャネルSCH(2×k+1)の出力電流とを組み合わせた信号を、出力回路OCkに入力する。そして、出力回路OCkが、第2時刻に対応して、サブチャネルSCH(2×k)の出力電流と、サブチャネルSCH(2×k+1)の出力電流とが積算された信号に基づく信号を、チャネルCHkに出力する。
<1-2-3>測距結果の出力方法
図14は、第1実施形態に係る距離計測装置1の測距動作における測距結果の出力方法の一例を示す概略図である。図14は、チャネル数N=4の場合において、受光部30から計測部40へ転送される情報と、計測部40から画像処理部50へ転送される情報と、画像処理部50による処理の一部とを示している。
図14に示すように、受光部30は、図4を用いて説明された検出領域DAに対応して、入力グループIG1の光検出結果に基づいて生成されたチャネルCH1~CH4の電気信号と、入力グループIG2の光検出結果に基づいて生成されたチャネルCH1~CH4の電気信号とを、計測部40へ順に転送する。言い換えると、1つの検出領域DAに対応して、入力グループIG1に対応する受光結果の出力と、入力グループIG2に対応する受光結果の出力とが実行される。このように、受光部30は、検出領域DA毎に、チャネル数N×2の情報(電気信号)を計測部40に送信(転送)する。
次に、計測部40は、受光部30から受け取った入力グループIG1に対応する受光結果に基づいて、チャネルCH1~CH4にそれぞれ対応する計測結果R1~R4を生成する。同様に、計測部40は、受光部30から受け取った入力グループIG2に対応する受光結果に基づいて、チャネルCH1~CH4にそれぞれ対応する計測結果R1~R4を生成する。それから、計測部40は、入力グループIG1の計測結果R1~R4と、入力グループIG2の計測結果R1~R4とのそれぞれをパケット化する。そして、計測部40は、入力グループIG1の計測結果R1~R4を含むパケットP1と、入力グループIG2の計測結果R1~R4を含むパケットP2とを、画像処理部50へ転送する。このように、距離計測装置1では、計測部40及び画像処理部50間のデータの送信が、フレーム単位でなく、チャネル単位(入力グループIG単位)で実行される。また、距離計測装置1では、検出領域DA毎に、パケットP1及びP2の組が対応付けられる。
次に、画像処理部50は、計測部40から受け取ったパケットP1及びP2の組の並び替えを実行し、当該検出領域DAに対応付けられた複数の画素PXを生成する。具体的には、画像処理部50は、同じチャネルCHに対応するデータが2個続くように、データを挿入する。より具体的には、画像処理部50は、パケットP1の計測結果R1の次にパケットP2の計測結果R1を挿入し、パケットP2の計測結果R1の次にパケットP1の計測結果R2を挿入し、パケットP1の計測結果R2の次にパケットP2の計測結果R2を挿入し、…、パケットP1の計測結果R4の次にパケットP2の計測結果R4を挿入する。すなわち、画像処理部50は、垂直方向に、パケットP1の計測結果と、パケットP2の計測結果とを交互に並べる。交互に並べられたこれらの計測結果は、隣り合うサブチャネルSCHの組み合わせが1つずつずれて対応付けられている。
そして、画像処理部50は、並び替えた複数の計測結果に基づいて、複数の画素PXを生成する。本例では、並び替えられたパケットP1及びP2のそれぞれの計測結果R1~R4のグループが、対応付けられた検出領域DAの画素PX1~PX8に対応している。すなわち、各検出領域DAにおいて配列する画素PXの数は、チャネル数N×入力グループIGの数に対応する。例えば、光検出器PDが40ch(N=40)で構成された場合、各検出領域DAに対応して、40×2=80個の画素PXがQ軸に沿って配列する。さらに、2つの反射面を有する回転ミラーが使用された場合、スキャン領域SAによりマッピングされた画像は、Q軸に沿って配列した80×2=160個の画素PXを有する。
<1-2-4>計測結果と画素PXとの対応関係
図15は、第1実施形態に係る距離計測装置1の測距動作の計測結果と画素PXとの対応関係の一例を示す概略図である。図15は、連続した3つの検出領域DA1~DA3に対応する画素PXの計測位置の重心を、センサアレイ32の平面レイアウトに重ねて示している。斜線のハッチングにより示された楕円形状の領域は、センサアレイ32上で反射光L2が照射される領域を模式的に示している。
図15に示すように、反射光L2の照射位置は、時間の経過と共に変化し得る。本例では、反射光L2の照射位置が、X方向に移動している。図15に示された時刻t1~t6のそれぞれは、反射光L2の照射位置に対応付けられた計測タイミングを示している。また、本例では、時刻t1、t3、及びt5、すなわち奇数回目の計測時刻が、入力グループIG1に対応付けられている。また、時刻t2、t4、及びt6、すなわち偶数回目の計測時刻が、入力グループIG2に対応付けられている。そして、時刻t1及びt2が、検出領域DA1に対応付けられている。時刻t3及びt4が、検出領域DA2に対応付けられている。時刻t5及びt6が、検出領域DA3に対応付けられている。
各画素PXの計測位置は、各時刻で選択されるセルユニットCUの配置に基づいて決定される。本例では、実線のグリッドが、入力グループIG1に対応する画素PXに関連付けられて示され、破線のグリッドが、入力グループIG2に対応する画素PXに関連付けられて示されている。具体的には、時刻t1、t3、及びt5に生成される奇数番の画素PXは、チャネルユニットCHU(2×k-1)(1≦k≦N)に対する副画素と、チャネルユニットCHU(2×k)に対応する副画素とにより構成される。時刻t2、t4、及びt6に生成される偶数番の画素PXは、チャネルユニットCHU(2×k)(1≦k≦N)に対する副画素と、チャネルユニットCHU(2×k+1)に対応する副画素とにより構成される。
このため、奇数番の画素PXの組における計測位置の重心と、偶数番の画素PXの組における計測位置の重心とは、例えば、Y方向に1つのチャネルユニットCHU(副画素)分ずれている。言い換えると、奇数番の画素PXの組における計測位置の重心と、偶数番の画素PXの組における計測位置の重心とは、Y方向に画素PXの半分(半画素)だけずれている。各検出領域DAは、X方向にずれた位置で計測された入力グループIG1及びIG2のそれぞれの画素PXを含んでいる。なお、図15に示された一例では、各画素PXに対応する領域が正方形の領域で示されているが、これに限定されない。各画素PXに対応する領域は、センサアレイ32に含まれた光検出素子DCのレイアウトと、選択されるセルユニットCUの数及び位置に応じて変わり得る。
<1-2-5>平均化処理
第1実施形態に係る距離計測装置1において、計測部40は、信頼度に基づく平均化アルゴリズムを利用した平均化処理を実行する。平均化処理において、計測部40は、ターゲットの測定点(画素PX)の距離値を算出する際に、当該測定点の近傍の少なくとも1つの測定点の計測結果を利用する。そして、計測部40は、例えば、ターゲットの近傍の測定点の計測結果を信頼度に基づいて重み付けして、ターゲットの測定点の計測結果に累積させる。それから、計測部40は、累積した計測結果に含まれた信号の少なくとも1つのピークを検出し、信頼度の情報に基づいて、検出した少なくとも1つのピークから当該測定点の距離値を決定する。
図16は、第1実施形態に係る距離計測装置1の平均化処理における平均化範囲の設定の一例を示す概略図である。図16は、平均化処理で使用される平均化範囲の一例を、図15と同様のセンサアレイ32の平面レイアウトに重ねて示している。本明細書において、平均化範囲は、上述されたターゲットの測定点を含み且つターゲットの周囲の少なくとも1つの測定点を含む領域のことを示している。本例では、破線で囲まれた領域AA1が、検出領域DA1の画素PX1で使用される平均化範囲を示している。二点鎖線で囲まれた領域AA2が、検出領域DA1の画素PX2で使用される平均化範囲を示している。
図16に示すように、検出領域DA1の画素PX1及びPX2は、副画素としてチャネルユニットCHU2を共有した関係を有している。そして、検出領域DA1の画素PX1の平均化範囲(領域AA1)は、検出領域DA1及びDA2のそれぞれの画素PX1及びPX3と、検出領域DA1の画素PX2及びPX4を含んでいる。一方で、検出領域DA1の画素PX2の平均化範囲(領域AA2)は、検出領域DA1及びDA2のそれぞれの画素PX2及びPX4と、検出領域DA2の画素PX3及びPX5を含んでいる。
図16では、領域AA1に含まれた複数の画素PXの重心と、領域AA2に含まれた複数の画素PXの重心との変移が、dRにより示されている。dRのY方向(カラム方向)の成分は、1つのチャネルユニットCHU(副画素)分、すなわち画素PXの半分の幅に対応している。入力グループIG1及びIG2の間でチャネルユニットCHUを共有する2つの画素PXのそれぞれの平均化範囲は、Y方向に画素PXの半分だけ位置がシフトした関係を有している。言い換えると、計測部40は、各検出領域DAでチャネルユニットCHUを共有する2つの画素PX毎に、一方の平均化範囲(領域AA1)に含まれた画素PXからdR移動した位置に配置された画素PXを、他方の平均化範囲(領域AA2)に含めて設定する。
以上のように、第1実施形態における計測部40は、1回のスキャンにおいて、奇数回目の計測結果に対する平均化範囲と、偶数回目の計測結果に対する平均化範囲とを切り替えている。そして、計測部40は、入力グループIG1の各画素PXと、入力グループIG2の各画素PXとのそれぞれを上述された平均化処理によって生成する。その結果、計測部40は、検出領域DA毎に、チャネル数N×2、すなわち平均化前に各入力グループIGの計測で使用されたサブチャネルSCHの数と同じ数の画素PXに対応する計測結果を、画像処理部50に転送することができる。
図17は、第1実施形態と従来例の平均化処理の違いについて説明するための概略図である。ここで、図17を参照して、第1実施形態と従来例の平均化処理の違いについて説明する。
第1実施形態における光検出器32のセルユニットCUの数は、従来例に対しておよそ2倍になる。一方で、第1実施形態における出力チャネル数は、従来例における出力チャネル数と変わらない。このため、第1実施形態及び従来例のそれぞれの信号処理回路41及びAD変換回路42としては、個数も含めて同じものが使用され得る。第1実施形態と従来例との間では、チャネル数が変わらないため、第1実施形態は、計測回路及び平均化回路についても従来例と同じものを使用可能である。
従来例における平均化範囲が、図17に示されている。ここで、画素PX1及びPX2は、1つのチャネル線に出力され、画素PX3及びPX4は、別の1つのチャネル線に出力される(チャネル線は2本)。従来例における平均化範囲は、計測の度に変わることなく、固定されたチャネルの組に対して処理される。最初の平均化範囲が領域AA1である場合に、前述した2つのチャネルに対して平均化処理が実行される。そして、次の平均化範囲が領域AA2である場合に、領域AA1と同じ2つのチャネルに対して平均化処理が実行される。従って、領域AA2は、図17に示されているように、例えば、画素PX1~PX4までの6つの画素を含む。このとき、従来例における領域AA1及びAA2の重心の違いは、約0.17画素となり、第1実施形態の重心の違い(半画素)と比べて極めて小さい。このことは、従来例の平均化処理が使用された場合、垂直方向については、領域AA1の平均化結果と領域AA2の平均化結果との観測位置及び方向が殆ど変わらないことを意味している。従って、垂直方向の解像度の改善は、従来例の平均化処理よりも、第1実施形態の方が優れている。
一方で、第1実施形態では、図16に示すように、領域AA2において、画素PX1を平均化範囲から外し、代わりに画素PX5を加えている。つまり、第1実施形態の平均処理における領域AA2では、従来例では対象とならなかった1つ下のチャネル信号が、平均化範囲に加えられ、対象となるチャネル数が2から3に増えている。これにより、画素位置がdRだけ移動することを実現している。回路としては、前述のチャネル信号が平均化回路に伝達される径路にゲート(トランジスタ)が1つ追加され、入力グループIG1とIG2の何れかを示す制御信号に従ってゲートが開閉されることにより、実現され得る。
なお、平均化範囲として、図16では、垂直方向について従来例の2~3画素分(すなわちセルユニットCUで4つ分)に設定され、水平方向について3画素分に設定された場合が例示されているが、これに限定されない。垂直方向及び水平方向の両方共に、任意の画素数が使用され得る。ただし、平均化対象のセルユニットCUの数は、一定である必要がある。すなわち、入力グループIG2では、平均化対象となるチャネルが1つ増えるが、入力グループIG1及びIG2の間で使用されるセルユニットCUの数は一定になる。
<1-3>第1実施形態の効果
以上で説明された第1実施形態に係る距離計測装置1に依れば、距離計測装置1の製造コストを抑制し且つ測距性能を向上させることができる。以下に、第1実施形態の効果の詳細について説明する。
距離計測装置1が車載される場合、前方の監視に要求されるスペックとして、垂直方向の解像度が特に重視される。垂直方向の解像度を高める方法としては、スキャンの行数を増やすことや、同時に測距できる垂直方向の画素数(すなわち、1つの検出領域DAに対応して垂直方向に並ぶ画素PXの数)を増やすことが考えられる。例えば、センサアレイ32のチャネルユニットCHUの数を増やすことによって、同時に測距できる垂直方向の画素PXの数を増やすことができる。
しかしながら、光検出器から出力される受光結果を処理するための計測ICは、距離値の計測するための回路をチャネル毎に有する。チャネル数を増やすことに伴い回路面積が大きくなるため、チャネル数を増やすことは計測ICのサイズの増大と、製造コストの増大の要因となる。つまり、距離計測装置1で使用される計測ICのチャネル数は、製造コストの面から増やすことに限界がある。このため、製造コストと性能との両立を考慮すると、垂直方向の画素数を増やすために光検出器のチャネル数を増やすことも困難である。
また、チャネル数を増やした場合、光検出器と計測ICとの間の配線数が増える。この配線数の設計にも、コスト面・技術面において限界がある。このため、光検出器と計測ICとの間にあまりに多い配線数を設けることは、事実上実現困難である。
一方で、スキャンの行数を増やすことは、計測ICのチャネル数を増やすことなく垂直方向の画素数を高めることが可能である。例えば、多面のポリゴンミラーを使用することによって、スキャンの行数を増やすことができる。しかしながら、ポリゴンミラーは、回転ミラー(両面鏡)よりも面精度や加工精度を高めることが困難であり、回転ミラーより広い設置面積を要する。このため、コンパクトで低コストな距離計測装置1を実現するためには、回転ミラーを利用することが好ましい。
その他に垂直方向の画素数を増やす方法としては、各チャネルに対して、偶数番のチャネルユニットCHUと奇数番のチャネルユニットCHUとを切り替えて接続することが考えられる。このような方法は、インターレース方式とも呼ばれる。しかしながら、単純にチャネルユニットCHUの接続を切り替える場合、1つのチャネルあたりで光の検出に使用されるダイオードAPDの数や面積が減少する。すると、光検出器の出力電流におけるS/N比が低下し、検出性能が低下する。つまり、この方法は、光検出器PDに照射されている光の半分を利用しておらず、長距離向けの距離計測装置1としては好ましくない。さらに、この方法では、ダイナミックレンジが不足するおそれがある。ダイナミックレンジの不足は、測距の失敗の要因となる場合があり、また、測距精度の低下の要因ともなり得る。また、本方法は、光検出器に照射されている光の半分を利用しないため、長距離向けの距離計測装置1としては好ましくない。
これに対して、第1実施形態に係る距離計測装置1は、各チャネルCHに入力する信号を複数の入力グループIG1及びIG2で切り替えることが可能な信号処理装置34を備えている。そして、測距動作では、信号処理装置34が入力グループIG1及びIG2を交互に切り替えて、受光結果の計測が実行される。つまり、連続した2つの副画素の組み合わせが、計測タイミング毎に切り替えられ、各画素PXの距離値の算出に使用される。また、計測部40が、垂直方向に半分の画素PX(すなわち、副画素)だけずれた平均化範囲を設定し、入力グループIG1及びIG2の間で異なる画素PXの組み合わせで平均化処理を実行する。そして、画像処理部50が、入力グループIG1及びIG2の組の計測結果を並び替えて検出領域DAの複数の画素PXを生成する。
これにより、第1実施形態に係る距離計測装置1は、1つのチャネルあたりで光の検出に使用されるダイオードAPDの数や面積を維持し、且つインターレース方式と同様に垂直方向の画素数を増やすことができる。すなわち、距離計測装置1は、インターレース方式を利用し且つ信号のS/N比を維持し、ダイナミックレンジの低下を抑制することができる。信号処理装置34のスイッチ部341は、単純な切り替え回路により構成されるため、計測IC(計測部40)のチャネル数を増やす場合よりも回路面積の増大が抑制され得る。また、第1実施形態に係る距離計測装置1では、例えば、図16を用いて説明された平均化処理が実行されるため、垂直方向の実効的な解像度も高めることができる。その結果、第1実施形態に係る距離計測装置1は、距離計測装置1の製造コストを抑止し且つ測距性能を向上させることができる。
以下に、比較例を用いて、第1実施形態に係る距離計測装置1の特性について説明する。図18、図19、及び図20は、それぞれ第1比較例、第2比較例、及び第1実施形態に係る光検出器における評価条件を示す概略図である。図18、図19、及び図20のそれぞれは、測距に使用される画素PX(セルユニットCU)の平面レイアウトに対して、対象物TGが配置される位置及び大きさを模式的に示している。また、図18、図19、及び図20では、連続した3つの検出領域DAにおける複数の画素PXが示されている。
図18に示すように、第1比較例に係る光検出器PDxは、チャネルユニットCHUx1~CHUx3と、当該チャネルユニットCHUxに対応して設けられた複数の画素PX1~PX3とを含む。第1比較例では、各チャネルユニットCHUxが、1つのチャネルCHに対応付けられている。そして、第1比較例の評価条件としては、図18の中央部分の画素PX2と重なるように対象物TGが配置されている。
図19に示すように、第2比較例に係る光検出器PDyは、チャネルユニットCHUy1~CHUy6と、当該チャネルユニットCHUyに対応して設けられた複数の画素PX1~PX6とを含む。第2比較例では、各チャネルユニットCHUyが、1つのチャネルCHに対応付けられ、チャネルユニットCHUyの垂直方向の幅は、チャネルユニットCHUxの半分に設定されている。そして、第2比較例の評価条件としては、図19の中央部分の画素PX3及びPX4と重なるように対象物TGが配置されている。
図20に示すように、第1実施形態に係る光検出器PDは、チャネルユニットCHU1~CHU6と、当該チャネルユニットCHUyに対応して設けられた複数の画素PX1~PX6とを含む。第1実施形態では、各チャネルユニットCHUの垂直方向の幅は、第2比較例のチャネルユニットCHUyと同様に設定されている。そして、第1実施形態の評価条件としては、図20の中央部分の画素PX3と重なるように対象物TGが配置されている。
図21は、第1比較例と第1実施形態とのそれぞれの測距性能の一例を示すグラフである。図21に示されたグラフにおいて、横軸は、被写体サイズ(対象物TGのサイズ)を示し、縦軸は、被写***置をずらして検出した最小信号値を示している。最小信号値は、最も重要である最悪ケースにおけるLiDAR性能を決める主要な因子である。ここで、いずれの最小信号値も、平均化処理が実行されていない場合の結果を示している。
図21に示すように、第1比較例と第1実施形態との何れにおいても、被写体サイズが大きくなるにつれて、最小信号値が大きくなる。第1実施形態と第1比較例とが同一のセンササイズ(セルユニットCUのサイズ)に設計される場合、最小信号値は、第1実施形態の方が第1比較例よりも大きい。また、第1実施形態の光検出器PDにおける縦横の画素が、同じセンサアレイ32の面積で1.4倍された場合、最小信号値が、第1実施形態と第1比較例とで略一致する。このことは、逆に、第1実施形態の光検出器PDにおける画素が(縦横で1倍で)変わらず、第1比較例の画素が縦横で1.4分の1にされた場合(解像度が縦横1.4倍の場合)に、両者の最小信号値が一致することを意味する。
すなわち、第1実施形態のインターレース方式は、実効的な垂直解像度を第1比較例の1.4倍程度改善していることを示している。インターレース方式では、入力グループIG1及びIG2の各々の1回ずつからなる、2回のレーザー出射により、1回の計測結果が得られる。このため、インターレース方式では、水平方向の解像度が0.5倍になると考えられる。まとめると、水平方向の解像度は、0.5倍×1.4倍~1.4分の1となり、水平方向の画素数が減少する。これに対して、LiDARの水平方向の画素数のスペックは、通常、垂直方向の画素数のスペックよりも余裕がある。つまり、LiDARは、インターレース方式が利用され、水平方向の画素数が減少した場合においても、要求されたスペックを満たし得る。従って、第1実施形態に係る距離計測装置1は、垂直方向の解像度が優先される車載で使用される場合において、垂直方向及び水平方向のいずれのスペックを満たすことができる。
図22は、第1比較例、第2比較例、及び第1実施形態の評価結果を示すグラフである。図22に示されたグラフにおいて、横軸は、被写体サイズ(対象物TGのサイズ)[mm]を示し、縦軸は、測距可能距離[m]を示している。各評価結果は、同じ頻度でレーザーが出射され、同等数の平均化処理が実行された場合の測距可能距離を示している。この評価では、レーザーの出射回数(つまり、計測回数)が揃えられているため、第1比較例と第2比較例の計測回数が、第1実施形態の倍に設定されている。この点を加味すると、、第1比較例の模式図は、図23に示されるように、図18に対して水平方向に画素が半分に分割された状態に対応する。同様に、第2比較例の模式図は、図24に示されるように、図19に対して水平方向に画素が半分に分割された状態に対応する。なお、第1比較例と第1実施形態では、チャネル数も含めて、全く同じ信号処理回路41とAD変換回路42が使用され得る。
図22に示すように、第1比較例、第2比較例、及び第1実施形態の何れにおいても、被写体サイズが大きくなるにつれて、測距可能距離が長くなる。また、第1比較例は、第2比較例よりも垂直方向の画素数が少ないため、被写体サイズが300~700[mm]の場合に、測距可能距離が短くなっている。第1実施形態は、第1比較例より良好であると言える。一方で、第1実施形態は、図22に示すように、垂直方向に第2比較例と同様の画素数を有し、且つ第2比較例に近い測距可能距離を実現していると言える。そして、第1実施形態は、第1比較例よりも良好であり、且つ第2比較例に近い測距可能距離を実現している。すなわち、第1実施形態に係る距離計測装置1は、垂直画素数を見かけ上2倍に向上させ、実効的な解像度を1.4倍に向上させることによって、チャネル数を2倍にした場合に近づいた性能を実現することができる。
<2>第2実施形態
第2実施形態に係る距離計測装置1は、各チャネルCHに連続した3つのサブチャネルSCHが関連付けられ、当該3つのサブチャネルSCHの組み合わせを切り替え可能な光検出器PDaを備える。以下に、第2実施形態に係る距離計測装置1の詳細について説明する。
<2-1>構成
<2-1-1>光検出器PDaの構成
図25は、第2実施形態に係る距離計測装置1が備える光検出器PDaの構成の一例を示すブロック図である。図25に示すように、光検出器PDaは、センサアレイ32a、カラムセレクタ33a、及び信号処理装置34aを含む。センサアレイ32aは、複数のチャネルユニット(グループ)CHU1~CHU(n+2)を含む(nは3以上の整数)。カラムセレクタ33aは、複数の選択積算器XFR1~XFR(n+2)を含む。
センサアレイ32aの複数のチャネルユニットCHU1~CHU(n+2)は、それぞれ出力ノードセットOUT1~OUT(n+2)を介して、複数の選択積算器XFR1~XFR(n+2)にそれぞれ接続される。カラムセレクタ33aの複数の選択積算器XFR1~XFR(n+2)は、それぞれサブチャネルSCH1~SCH(n+2)を介して、信号処理装置34aに接続される。これにより、第2実施形態の各選択積算器XFRは、対応付けられたチャネルユニットCHUに含まれたアクティブ状態のSPADから出力された電気信号を、信号処理装置34aに転送し得る。
信号処理装置34aは、連続した3つのサブチャネルSCHの信号を積算して、対応するチャネルCHに出力する。第2実施形態では、1つの画素PXに対応する距離データの生成に、隣り合う3つの副画素(チャネルユニットCHU)から転送された電気信号が使用される。信号処理装置34aの詳細については後述する。
なお、第2実施形態に係る光検出器PDaにおいて、チャネルユニットCHUの数と、選択積算器XFRの数とのそれぞれは、チャネル数Nに基づいて設計される。第2実施形態では、N=n/3である。具体的には、チャネル数N=80(すなわち、80chの出力を有する光検出器PD)である場合、カラムセレクタ33aと信号処理装置34aとの間は、242個のサブチャネルSCHにより接続される。
以下の説明では、説明を簡潔にするために、N=4、すなわちn=12であり、光検出器PDが、4個のチャネルCH1~CH4と、14個のサブチャネルSCH1~SCH14と、14個の選択積算器XFR1~XFR14と、14個の出力ノードセットOUT1~OUT14と、14個のチャネルユニットCHU1~CHU14とを備える場合について説明する。
<2-1-2>信号処理装置34aの回路構成
図26は、第2実施形態に係る距離計測装置1が備える光検出器PDaに含まれた信号処理装置34aの回路構成の一例を示す回路図である。図8に示すように、信号処理装置34aは、スイッチ部341a、及び出力部342を含む。スイッチ部341aは、複数のサブチャネルSCHの組み合わせを切り替える回路である。スイッチ部341aは、N=4の場合、複数のスイッチSWa1~SWa5と、複数のスイッチSWb1~SWb5とを含む。出力部342は、例えば、スイッチ部341を介して入力された複数の信号を増幅して、それぞれ複数のチャネルCHに出力する回路である。出力部342は、L=4の場合、複数の出力回路OC1~OC4を含む。
スイッチSWa及びSWbのそれぞれは、三路スイッチであり、入力端IT、並びに出力端OT1及びOT2を有する。各スイッチSWaは、制御信号GSaに基づいて、入力端IT及び出力端OT1の間、又は入力端IT及び出力端OT2の間を電気的に接続する。各スイッチSWbは、制御信号GSbに基づいて、入力端IT及び出力端OT1の間、又は入力端IT及び出力端OT2の間を電気的に接続する。制御信号GSa及びGSbのそれぞれは、制御回路35によって生成される信号である。
スイッチSWa1の入力端ITは、サブチャネルSCH1に接続される。スイッチSWa1の出力端OT1及びOT2は、それぞれ接地ノードGND及びノードNGa1に接続される。スイッチSWb1の入力端ITは、サブチャネルSCH2に接続される。スイッチSWb1の出力端OT1及びOT2は、それぞれ接地ノードGND及びノードNGb1に接続される。ノードNGa1及びNGb1(以下、ノードNG1とも呼ぶ)は、サブチャネルSCH3と、出力回路OC1の入力端とに接続される。
スイッチSWa2の入力端ITは、サブチャネルSCH4に接続される。スイッチSWa2の出力端OT1及びOT2は、それぞれノードNGa1及びNGa2に接続される。スイッチSWb2の入力端ITは、サブチャネルSCH5に接続される。スイッチSWb2の出力端OT1及びOT2は、それぞれノードNGb1及びNGb2に接続される。ノードNGa2及びNGb2(以下、ノードNG2とも呼ぶ)は、サブチャネルSCH6と、出力回路OC2の入力端とに接続される。
スイッチSWa3の入力端ITは、サブチャネルSCH7に接続される。スイッチSWa3の出力端OT1及びOT2は、それぞれノードNGa2及びNGa3に接続される。スイッチSWb3の入力端ITは、サブチャネルSCH8に接続される。スイッチSWb3の出力端OT1及びOT2は、それぞれノードNGb2及びNGb3に接続される。ノードNGa3及びNGb3(以下、ノードNG3とも呼ぶ)は、サブチャネルSCH9と、出力回路OC3の入力端とに接続される。
スイッチSWa4の入力端ITは、サブチャネルSCH10に接続される。スイッチSWa4の出力端OT1及びOT2は、それぞれノードNGa3及びNGa4に接続される。スイッチSWb4の入力端ITは、サブチャネルSCH11に接続される。スイッチSWb4の出力端OT1及びOT2は、それぞれノードNGb3及びNGb4に接続される。ノードNGa4及びNGb4(以下、ノードNG4とも呼ぶ)は、サブチャネルSCH12と、出力回路OC4の入力端とに接続される。
スイッチSWa5の入力端ITは、サブチャネルSCH13に接続される。スイッチSWa5の出力端OT1及びOT2は、それぞれノードNGa4及び接地ノードGNDに接続される。スイッチSWb5の入力端ITは、サブチャネルSCH14に接続される。スイッチSWb5の出力端OT1及びOT2は、それぞれノードNGb4及び接地ノードGNDに接続される。
すなわち、スイッチ部341aにおいて、スイッチSWak’(2≦k’≦N+1)は、入力端ITがサブチャネルSCH(3×k’-2)に接続され、出力端OT1がノードNG(k’-1)に接続され、出力端OT2がノードNGk’に接続された構成を有する。スイッチ部341aにおいて、スイッチSWbk’は、入力端ITがサブチャネルSCH(3×k’-1)に接続され、出力端OT1がノードNG(k’-1)に接続され、出力端OT2がノードNGk’に接続された構成を有する。スイッチ部341aにおいて、一端部分に割り当てられたスイッチSWa及びSWb(スイッチSWa1及びSWb1)のそれぞれの出力端OT1と、他端部分に割り当てられたスイッチSWa及びSWb(例えば、スイッチSWa5及びSWb5)のそれぞれの出力端OT2とは、例えば、接地される。
第2実施形態に係る距離計測装置1のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
<2-2>信号処理装置34aの動作
第2実施形態において、信号処理装置34aのスイッチ部341aは、隣り合うサブチャネルSCHの3種類の組み合わせを形成する。第2実施形態では、この3種類の組み合わせのことを、それぞれ入力グループIG1~IG3と呼ぶ。以下に、距離計測装置1の測距動作において、入力グループIG1~IG3にそれぞれ関連付けられた第1時刻~第3時刻における信号処理装置34a(スイッチ部341a)の動作について順に説明する。
(第1時刻)
図27は、第2実施形態に係る距離計測装置の測距動作の第1時刻における信号処理装置の動作の一例を示す概略図である。図27は、N=4の場合の信号処理装置34aの回路構成と、第1時刻における制御回路35の制御の概要を示している。図27に示すように、第2実施形態の制御回路35は、第1時刻において、制御信号GSa及びGSbのそれぞれを“L”レベルに設定する。すると、各スイッチSWaは、制御信号GSaに基づいて、入力端ITと出力端OT2との間を接続する。また、各スイッチSWbは、制御信号GSbに基づいて、入力端ITと出力端OT2との間を接続する。
具体的には、サブチャネルSCH1及びSCH2とノードNG1(NGa1及びNGb1)との間が接続される。出力回路OC1の入力端には、サブチャネルSCH1~SCH3のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。サブチャネルSCH4及びSCH5とノードNG2(NGa2及びNGb2)との間が接続される。出力回路OC2の入力端には、サブチャネルSCH4~SCH6のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。サブチャネルSCH7及びSCH8とノードNG3(NGa3及びNGb3)との間が接続される。出力回路OC3の入力端には、サブチャネルSCH7~SCH9のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。サブチャネルSCH10及びSCH11とノードNG4(NGa4及びNGb4)との間が接続される。出力回路OC4の入力端には、サブチャネルSCH10~SCH12のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。
なお、第2実施形態の第1時刻では、スイッチSWa5が、サブチャネルSCH13と接地ノードGNDの間を接続し、スイッチSWb5が、サブチャネルSCH14と接地ノードGNDの間を接続する。このため、サブチャネルSCH13に対応するチャネルユニットCHU13と、サブチャネルSCH14に対応するチャネルユニットCHU14とは、第1時刻における光の検出に使用されない。
以上で説明されたように、第2実施形態の信号処理装置34aは、第1時刻において、入力グループIG1に対応して、サブチャネルSCH(3×k-2)(1≦k≦N)の出力電流と、サブチャネルSCH(3×k-1)の出力電流と、サブチャネルSCH(3×k)の出力電流とを組み合わせた信号を、出力回路OCkに入力する。そして、出力回路OCkが、第1時刻に対応して、サブチャネルSCH(3×k-2)の出力電流と、サブチャネルSCH(3×k-1)の出力電流と、サブチャネルSCH(3×k)の出力電流とが積算された信号に基づく信号を、チャネルCHkに出力する。
(第2時刻)
図28は、第2実施形態に係る距離計測装置の測距動作の第2時刻における信号処理装置の動作の一例を示す概略図である。図28は、N=4の場合の信号処理装置34aの回路構成と、第1時刻における制御回路35の制御の概要を示している。図28に示すように、第2実施形態の制御回路35は、第2時刻において、制御信号GSaを“H”レベルに設定し、制御信号GSbを“L”レベルに設定する。すると、各スイッチSWaは、制御信号GSaに基づいて、入力端ITと出力端OT1との間を接続する。また、各スイッチSWbは、制御信号GSbに基づいて、入力端ITと出力端OT2との間を接続する。
具体的には、サブチャネルSCH2及びSCH4とノードNG1(NGa1及びNGb1)との間が接続される。出力回路OC1の入力端には、サブチャネルSCH2~SCH4のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。サブチャネルSCH5及びSCH7とノードNG2(NGa2及びNGb2)との間が接続される。出力回路OC2の入力端には、サブチャネルSCH5~SCH7のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。サブチャネルSCH8及びSCH10とノードNG3(NGa3及びNGb3)との間が接続される。出力回路OC3の入力端には、サブチャネルSCH8~SCH10のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。サブチャネルSCH11及びSCH13とノードNG4(NGa4及びNGb4)との間が接続される。出力回路OC4の入力端には、サブチャネルSCH11~SCH13のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。
なお、第2実施形態の第2時刻では、スイッチSWa1が、サブチャネルSCH1と接地ノードGNDの間を接続し、スイッチSWb5が、サブチャネルSCH14と接地ノードGNDの間を接続する。このため、サブチャネルSCH1に対応するチャネルユニットCHU1と、サブチャネルSCH14に対応するチャネルユニットCHU14とは、第2時刻における光の検出に使用されない。
以上で説明されたように、第2実施形態の信号処理装置34aは、第2時刻において、入力グループIG2に対応して、サブチャネルSCH(3×k-1)(1≦k≦N)の出力電流と、サブチャネルSCH(3×k)の出力電流と、サブチャネルSCH(3×k+1)の出力電流とを組み合わせた信号を出力回路OCkに入力する。そして、出力回路OCkが、第2時刻に対応して、サブチャネルSCH(3×k-1)の出力電流と、サブチャネルSCH(3×k)の出力電流と、サブチャネルSCH(3×k+1)の出力電流とが積算された信号に基づく信号を、チャネルCHkに出力する。
(第3時刻)
図29は、第2実施形態に係る距離計測装置の測距動作の第3時刻における信号処理装置の動作の一例を示す概略図である。図29は、N=4の場合の信号処理装置34aの回路構成と、第3時刻における制御回路35の制御の概要を示している。図29に示すように、第3実施形態の制御回路35は、第3時刻において、制御信号GSa及びGSbのそれぞれを“H”レベルに設定する。すると、各スイッチSWaは、制御信号GSaに基づいて、入力端ITと出力端OT1との間を接続する。また、各スイッチSWbは、制御信号GSbに基づいて、入力端ITと出力端OT1との間を接続する。
具体的には、サブチャネルSCH4及びSCH5とノードNG1(NGa1及びNGb1)との間が接続される。出力回路OC1の入力端には、サブチャネルSCH3~SCH5のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。サブチャネルSCH7及びSCH8とノードNG2(NGa2及びNGb2)との間が接続される。出力回路OC2の入力端には、サブチャネルSCH6~SCH8のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。サブチャネルSCH10及びSCH11とノードNG3(NGa3及びNGb3)との間が接続される。出力回路OC3の入力端には、サブチャネルSCH9~SCH11のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。サブチャネルSCH13及びSCH14とノードNG4(NGa4及びNGb4)との間が接続される。出力回路OC4の入力端には、サブチャネルSCH12~SCH14のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。
なお、第2実施形態の第3時刻では、スイッチSWa1が、サブチャネルSCH1と接地ノードGNDの間を接続し、スイッチSWb1が、サブチャネルSCH2と接地ノードGNDの間を接続する。このため、サブチャネルSCH1に対応するチャネルユニットCHU1と、サブチャネルSCH2に対応するチャネルユニットCHU2とは、第3時刻における光の検出に使用されない。
以上で説明されたように、第2実施形態の信号処理装置34aは、第3時刻において、入力グループIG3に対応して、サブチャネルSCH(3×k)(1≦k≦N)の出力電流と、サブチャネルSCH(3×k+1)の出力電流と、サブチャネルSCH(3×k+2)の出力電流とを組み合わせた信号を、出力回路OCkに入力する。そして、出力回路OCkが、第3時刻に対応して、サブチャネルSCH(3×k)の出力電流と、サブチャネルSCH(3×k+1)の出力電流と、サブチャネルSCH(3×k+2)の出力電流とが積算された信号に基づく信号を、チャネルCHkに出力する。
<2-3>測距結果の出力方法
図30は、第2実施形態に係る距離計測装置1の測距動作における測距結果の出力方法の一例を示す概略図である。図30は、チャネル数N=4の場合において、光検出器PDaを有する受光部30aから計測部40へ転送される情報と、計測部40から画像処理部50へ転送される情報と、画像処理部50による処理の一部とを示している。
図30に示すように、受光部30aは、図4を用いて説明された検出領域DAに対応して、入力グループIG1の光検出結果に基づいて生成されたチャネルCH1~CH4の電気信号と、入力グループIG2の光検出結果に基づいて生成されたチャネルCH1~CH4の電気信号と、入力グループIG3の光検出結果に基づいて生成されたチャネルCH1~CH4の電気信号とを、計測部40へ順に転送する。言い換えると、1つの検出領域DAに対応して、入力グループIG1に対応する受光結果の出力と、入力グループIG2に対応する受光結果の出力と、入力グループIG3に対応する受光結果の出力とが実行される。このように、受光部30aは、検出領域DA毎に、チャネル数N×3の情報(電気信号)を計測部40に送信(転送)する。
次に、計測部40は、受光部30aから受け取った入力グループIG1に対応する受光結果に基づいて、チャネルCH1~CH4にそれぞれ対応する計測結果R1~R4を生成する。同様に、計測部40は、受光部30から受け取った入力グループIG2に対応する受光結果に基づいて、チャネルCH1~CH4にそれぞれ対応する計測結果R1~R4を生成する。計測部40は、受光部30から受け取った入力グループIG3に対応する受光結果に基づいて、チャネルCH1~CH4にそれぞれ対応する計測結果R1~R4を生成する。それから、計測部40は、入力グループIG1の計測結果R1~R4と、入力グループIG2の計測結果R1~R4と、入力グループIG3の計測結果R1~R4とのそれぞれをパケット化する。そして、計測部40は、入力グループIG1の計測結果R1~R4を含むパケットP1と、入力グループIG2の計測結果R1~R4を含むパケットP2と、入力グループIG3の計測結果R1~R4を含むパケットP3とを、画像処理部50へ転送する。第2実施形態の距離計測装置1では、検出領域DA毎に、パケットP1~P3の組が対応付けられる。
次に、画像処理部50は、計測部40から受け取ったパケットP1~P3の組の並び替えを実行し、当該検出領域DAに対応付けられた複数の画素PXを生成する。具体的には、画像処理部50は、同じチャネルCHに対応するデータが3個続くように、データを挿入する。より具体的には、画像処理部50は、パケットP1の計測結果R1の次にパケットP2の計測結果R1を挿入し、パケットP2の計測結果R1の次にパケットP3の計測結果R1を挿入し、パケットP3の計測結果R1の次にパケットP1の計測結果R2を挿入し、…、パケットP2の計測結果R4の次にパケットP3の計測結果R4を挿入する。すなわち、画像処理部50は、パケットP1~P3の計測結果が並ぶように、パケットP1の計測結果と、パケットP2の計測結果と、パケットP3の計測結果とを並べ替える。並べ替えられたこれらの計測結果は、隣り合うサブチャネルSCHの組み合わせが1つずつずれて対応付けられている。
そして、第2実施形態の画像処理部50は、並び替えた複数の計測結果に基づいて、複数の画素PXを生成する。本例では、並び替えられたパケットP1~P3のそれぞれの計測結果R1~R4のグループが、対応付けられた検出領域DAの画素PX1~PX12に対応している。すなわち、各検出領域DAにおいて配列する画素PXの数は、チャネル数N×入力グループIGの数に対応する。例えば、第2実施形態では、光検出器PDが40ch(N=40)で構成された場合、各検出領域DAに対応して、40×3=120個の画素PXがQ軸に沿って配列する。さらに、2つの反射面を有する回転ミラーが使用された場合、スキャン領域SAによりマッピングされた画像は、Q軸に沿って配列した120×2=240個の画素PXを有する。
第2実施形態に係る距離計測装置1のその他の動作は、第1実施形態と同様である。
<2-4>第2実施形態の効果
第2実施形態に係る距離計測装置1は、垂直画素数を見かけ上3倍に向上させることができる。そして、第2実施形態に係る距離計測装置1は、第1実施形態と同様の平均化処理を利用することによって、チャネル数を増加させることなく実効的な解像度を向上させることができる。従って、第2実施形態に係る距離計測装置1は、距離計測装置1の製造コストを抑止し且つ性能を向上させることができる。
<3>第3実施形態
第3実施形態に係る距離計測装置1は、スイッチ部341とカラムセレクタ33の機能が統合された信号処理装置34を有する光検出器PDbを備える。以下に、第3実施形態に係る距離計測装置1の詳細について説明する。
<3-1>構成
<3-1-1>光検出器PDbの構成
図23は、第3実施形態に係る距離計測装置1が備える光検出器PDbの構成の一例を示すブロック図である。図23に示すように、光検出器PDbは、センサアレイ32b、及び信号処理装置34bを含む。センサアレイ32bは、複数のチャネルユニット(グループ)CHU1~CHU(n+1)を含む(nは2以上の整数)。
センサアレイ32bの複数のチャネルユニットCHU1~CHU(n+1)は、それぞれ出力ノードセットOUT1~OUT(n+1)を介して、信号処理装置34bに接続される。信号処理装置34bは、第1実施形態で説明されたカラムセレクタ33及び信号処理装置34の組と同様の機能を有する。すなわち、信号処理装置34bは、制御回路35の制御に基づいて、各チャネルユニットCHUに含まれた複数のSPADを選択的にアクティブ状態にする。そして、信号処理装置34aは、連続した3つの出力ノードセットOUTのうち、アクティブ状態の出力ノードから出力された信号を積算して、対応するチャネルCHに出力する。第3実施形態では、第1実施形態と同様に、1つの画素PXに対応する距離データの生成に、隣り合う2つの副画素(チャネルユニットCHU)から転送された電気信号が使用される。信号処理装置34bの詳細については後述する。
なお、第3実施形態に係る光検出器PDbにおいて、チャネルユニットCHUの数は、チャネル数Nに基づいて設計される。第3実施形態では、第1実施形態と同様に、N=n/2である。以下の説明では、説明を簡潔にするために、N=4、すなわちn=8であり、光検出器PDが、4個のチャネルCH1~CH4と、9個のサブチャネルSCH1~SCH9と、9個の出力ノードセットOUT1~OUT9と、9個のチャネルユニットCHU1~CHU9とを備える場合について説明する。
<3-1-2>信号処理装置34bの回路構成
図32は、第3実施形態に係る距離計測装置1が備える光検出器PDbに含まれた信号処理装置34bの回路構成の一例を示す回路図である。図32に示すように、信号処理装置34bは、スイッチ部341b、及び出力部342を含む。スイッチ部341bは、複数の出力ノードセットOUTの組み合わせを切り替える回路である。スイッチ部341bは、N=4の場合、複数の選択積算器XFRa1~XFRa5と、複数の選択積算器XFRb1~XFRb5と、複数の選択積算器XFRc1~XFRc4と、論理積(AND)回路セットA1及びA2と、論理否定(NOT)回路NCとを含む。出力部342は、N=4の場合、複数の出力回路OC1~OC4を含む。
選択積算器XFRa、XFRb、及びXFRcのそれぞれの機能及び構成は、第1実施形態で説明された選択積算器XFRと同様である。出力回路OCの機能及び構成は、第1実施形態で説明された出力回路OCと同様である。なお、以下の説明において、出力ノードセットOUTi(1≦i≦(n+1))と、選択積算器XFRの入力端とが接続されることは、チャネルユニットCHUiに含まれた複数のセルユニットCU1~CUmのそれぞれの出力ノードと、当該選択積算器XFRに含まれた複数のトランジスタT1~Tmのそれぞれの第1端とがそれぞれ接続されることに対応する。選択積算器XFRの出力端と所定のノードとが接続されることは、当該選択積算器XFRに含まれた複数のトランジスタT1~Tmのそれぞれの第2端と、当該所定のノードとが接続されることに対応する。
選択積算器XFRa1の入力端及び出力端は、出力ノードセットOUT1と接地ノードGNDとにそれぞれ接続される。選択積算器XFRb1の入力端及び出力端は、出力ノードセットOUT1とノードNGb1とにそれぞれ接続される。選択積算器XFRc1の入力端及び出力端は、出力ノードセットOUT2と、ノードNGa1とにそれぞれ接続される。ノードNGa1及びNGb1は、出力回路OC1の入力端に接続される。出力回路OC1の出力端は、チャネルCH1に接続される。
選択積算器XFRa2の入力端及び出力端は、出力ノードセットOUT3とノードNGa1とにそれぞれ接続される。選択積算器XFRb2の入力端及び出力端は、出力ノードセットOUT3とノードNGb2とにそれぞれ接続される。選択積算器XFRc2の入力端及び出力端は、出力ノードセットOUT4と、ノードNGa2とにそれぞれ接続される。ノードNGa2及びNGb2は、出力回路OC2の入力端に接続される。出力回路OC2の出力端は、チャネルCH2に接続される。
選択積算器XFRa3の入力端及び出力端は、出力ノードセットOUT5とノードNGa2とにそれぞれ接続される。選択積算器XFRb3の入力端及び出力端は、出力ノードセットOUT5とノードNGb3とにそれぞれ接続される。選択積算器XFRc3の入力端及び出力端は、出力ノードセットOUT6と、ノードNGa3とにそれぞれ接続される。ノードNGa3及びNGb3は、出力回路OC3の入力端に接続される。出力回路OC3の出力端は、チャネルCH3に接続される。
選択積算器XFRa4の入力端及び出力端は、出力ノードセットOUT7とノードNGa3とにそれぞれ接続される。選択積算器XFRb4の入力端及び出力端は、出力ノードセットOUT7とノードNGb4とにそれぞれ接続される。選択積算器XFRc4の入力端及び出力端は、出力ノードセットOUT8と、ノードNGa4とにそれぞれ接続される。ノードNGa4及びNGb4は、出力回路OC4の入力端に接続される。出力回路OC4の出力端は、チャネルCH4に接続される。
選択積算器XFRa5の入力端及び出力端は、出力ノードセットOUT9とノードNGa4とにそれぞれ接続される。選択積算器XFRb5の入力端及び出力端は、出力ノードセットOUT9と接地ノードGNDとにそれぞれ接続される。
選択積算器XFRa1~XFRa5のそれぞれのトランジスタT1~Tmは、論理積回路セットA1の出力信号に基づいて制御される。具体的には、AND回路セットA1は、出力端が各選択積算器XFRaのトランジスタT1~Tmのそれぞれのゲート端にそれぞれ接続されたm個のAND回路を含む。AND回路セットA1のm個のAND回路のそれぞれの第1入力端には、制御信号CS1~CSmがそれぞれ入力される。AND回路セットA1のm個のAND回路のそれぞれの第2入力端には、制御信号GSが入力される。
選択積算器XFRb1~XFRb5のそれぞれのトランジスタT1~Tmは、AND回路セットA2の出力信号に基づいて制御される。具体的には、AND回路セットA2は、出力端が各選択積算器XFRbのトランジスタT1~Tmのそれぞれのゲート端にそれぞれ接続されたm個のAND回路を含む。AND回路セットA2のm個のAND回路のそれぞれの第1入力端には、制御信号CS1~CSmがそれぞれ入力される。AND回路セットA2のm個のAND回路のそれぞれの第2入力端には、制御信号GSの反転信号が入力される。制御信号GSの反転信号は、制御信号GSが論理否定回路NCを介して出力されることによって生成される。
選択積算器XFRc1~XFRc4のそれぞれのトランジスタT1~Tmは、制御信号CSに基づいて制御される。具体的には、各選択積算器XFRcのトランジスタT1~Tmのそれぞれのゲート端には、第1実施形態と同様に、制御信号CS1~CSmがそれぞれ入力される。
以上で説明されたように、スイッチ部341bは、(N+1)個の選択積算器XFRaと、(N+1)個の選択積算器XFRbと、N個の選択積算器XFRcとを含む。スイッチ部341bにおいて、選択積算器XFRak及びXFRbk(kは2以上の整数)のそれぞれの入力端は、出力ノードセットOUT(2×k-1)に接続される。選択積算器XFRakの出力端は、ノードNGa(k-1)に接続される。選択積算器XFRbkの出力端は、ノードNGbkに接続される。選択積算器XFRckの入力端は、出力ノードセットOUT(2×k)に接続される。選択積算器XFRckの出力端は、ノードNGakに接続される。スイッチ部341bにおいて、一端部分に割り当てられた選択積算器XFRa(選択積算器XFRa1)の出力端と、他端部分に割り当てられた選択積算器XFRb(例えば、選択積算器XFRb5)の出力端とは、例えば、接地される。
第3実施形態に係る距離計測装置1のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
<3-2>信号処理装置34bの動作
第3実施形態において、信号処理装置34bのスイッチ部341bは、隣り合うサブチャネルSCHの2種類の組み合わせを形成する。第3実施形態では、この2種類の組み合わせのことを、入力グループIG1及びIG2と呼ぶ。以下に、距離計測装置1の測距動作において、入力グループIG1及びIG2にそれぞれ関連付けられた第1時刻及び第2時刻における信号処理装置34b(スイッチ部341b)の動作について順に説明する。
(第1時刻)
図33は、第3実施形態に係る距離計測装置の測距動作の第1時刻における信号処理装置34bの動作の一例を示す概略図である。図33は、N=4の場合の信号処理装置34bの回路構成と、第1時刻における制御回路35の制御の概要を示している。図33に示すように、第3実施形態の制御回路35は、第1時刻において、制御信号GSを“L”レベルに設定する。この場合、AND回路セットA1の各AND回路は、“L”レベルの制御信号GSに基づいて、“L”レベルの信号を出力する非選択状態に設定される。一方で、AND回路セットA2の各AND回路は、制御信号GSがNOT回路NCにより反転されることにより生成された“H”レベルの信号に基づいて、制御信号CSが“H”レベルである場合に“H”レベルの信号を出力し、制御信号CSが“L”レベルである場合に“L”レベルの信号を出力する選択状態に設定される。
具体的には、出力ノードセットOUT1とノードNGb1との間が接続され、出力ノードセットOUT2とノードNGa1との間が接続される。出力回路OC1の入力端には、サブチャネルSCH1及びSCH2のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。出力ノードセットOUT3とノードNGb2との間が接続され、出力ノードセットOUT4とノードNGa2との間が接続される。出力回路OC2の入力端には、サブチャネルSCH3及びSCH4のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。出力ノードセットOUT5とノードNGb3との間が接続され、出力ノードセットOUT6とノードNGa3との間が接続される。出力回路OC3の入力端には、サブチャネルSCH5及びSCH6のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。出力ノードセットOUT7とノードNGb4との間が接続され、出力ノードセットOUT8とノードNGa4との間が接続される。出力回路OC4の入力端には、サブチャネルSCH7及びSCH8のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。
なお、第3実施形態の第1時刻では、選択積算器XFRa1が、出力ノードセットOUT1と接地ノードGNDの間を接続する。このため、出力ノードセットOUT1に対応するチャネルユニットCHU1は、第1時刻における光の検出に使用されない。
以上で説明されたように、第3実施形態の信号処理装置34aは、第1時刻において、入力グループIG1に対応して、出力ノードセットOUT(2×k-1)(1≦k≦N)の出力電流と、出力ノードセットOUT(2×k)の出力電流とを組み合わせた信号を、出力回路OCkに入力する。そして、出力回路OCkが、第1時刻に対応して、出力ノードセットOUT(2×k-1)の出力電流と、出力ノードセットOUT(2×k)の出力電流とが積算された信号に基づく信号を、チャネルCHkに出力する。
(第2時刻)
図34は、第3実施形態に係る距離計測装置の測距動作の第2時刻における信号処理装置34bの動作の一例を示す概略図である。図34は、N=4の場合の信号処理装置34bの回路構成と、第2時刻における制御回路35の制御の概要を示している。図34に示すように、第3実施形態の制御回路35は、第2時刻において、制御信号GSを“H”レベルに設定する。この場合、AND回路セットA1の各AND回路は、“H”レベルの制御信号GSに基づいて、制御信号CSが“H”レベルである場合に“H”レベルの信号を出力し、制御信号CSが“L”レベルである場合に“L”レベルの信号を出力する選択状態に設定される。一方で、AND回路セットA2の各AND回路は、制御信号GSがNOT回路NCにより反転されることにより生成された“L”レベルの信号に基づいて、“L”レベルの信号を出力する非選択状態に設定される。
具体的には、出力ノードセットOUT2とノードNGa1との間が接続され、出力ノードセットOUT3とノードNGa1との間が接続される。出力回路OC1の入力端には、サブチャネルSCH1及びSCH2のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。出力ノードセットOUT4とノードNGa2との間が接続され、出力ノードセットOUT5とノードNGa2との間が接続される。出力回路OC2の入力端には、サブチャネルSCH4及びSCH5のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。出力ノードセットOUT6とノードNGa3との間が接続され、出力ノードセットOUT7とノードNGa3との間が接続される。出力回路OC3の入力端には、サブチャネルSCH5及びSCH6のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。出力ノードセットOUT8とノードNGa4との間が接続され、出力ノードセットOUT9とノードNGa4との間が接続される。出力回路OC4の入力端には、サブチャネルSCH8及びSCH9のそれぞれの出力電流が積算されて入力される。
なお、第3実施形態の第2時刻では、選択積算器XFRb5が、出力ノードセットOUT1と接地ノードGNDの間を接続する。このため、出力ノードセットOUT9に対応するチャネルユニットCHU9は、第2時刻における光の検出に使用されない。
以上で説明されたように、第3実施形態の信号処理装置34aは、第2時刻において、入力グループIG2に対応して、出力ノードセットOUT(2×k)(1≦k≦N)の出力電流と、出力ノードセットOUT(2×k+1)の出力電流とを組み合わせた信号を出力回路OCkに入力する。そして、出力回路OCkが、第1時刻に対応して、出力ノードセットOUT(2×k)の出力電流と、出力ノードセットOUT(2×k+1)の出力電流とが積算された信号に基づく信号を、チャネルCHkに出力する。
第3実施形態に係る距離計測装置1のその他の動作は、第1実施形態と同様である。
<3-3>第3実施形態の効果
第3実施形態に係る距離計測装置1は、第1実施形態と同様の効果を有する。さらに、第3実施形態に係る距離計測装置1は、カラムセレクタ33とスイッチ部341の機能とを統合することによって、チャネルCHに出力される信号が経由するスイッチの数を、第1実施形態よりも減らすことができる。その結果、第3実施形態に係る距離計測装置1は、チャネルCHに出力される信号の特性劣化を第1実施形態よりも抑制することができ、測距精度を向上させることができる。
なお、第3実施形態では、信号処理装置34がカラムセレクタ33としての機能を有する場合について説明したが、これに限定されない。第3実施形態に係る距離計測装置1では、カラムセレクタ33が、信号処理装置34のスイッチ部341としての機能を有するものとみなされてもよい。
<4>変形例等
実施形態の信号処理装置は、間欠的に入力される複数の信号を処理する。信号処理装置は、複数の入力端(SCH)と、第1出力端乃至第N出力端(CH)と、制御回路とを含む。複数の入力端は、複数の信号がそれぞれ入力可能に構成される。第1出力端乃至第N出力端(Nは2以上の整数)は、各々が連続したM個(Mは2以上の整数)の入力端を含む第1グループ乃至第Nグループにそれぞれ関連付けられる。制御回路は、第kグループ(kは1以上N以下の整数)の連続したM個の入力端にそれぞれ入力された複数の信号が積算された信号を第k出力端へ出力させ、M個の入力端として割り当てる入力端の組み合わせを、第1時刻乃至第M時刻のそれぞれで互いに異なるように切り替える。また、計測部40は、第1時刻におけるターゲットの測定点の距離値を算出する際に、測定点を含む第1範囲(AA1)に含まれた複数の測定点の計測結果を利用し、第2時刻におけるターゲットの測定点の距離値を算出する際に、第1範囲(AA1)から少なくとも垂直方向に半画素分シフトした第2範囲(AA2)に含まれた複数の測定点の計測結果を利用する。さらに、計測部40は、第1範囲に含まれた複数の測定点のそれぞれの計測結果を累積し、累積した計測結果に含まれた信号の少なくとも1つのピークを検出し、信頼度の情報に基づいて、検出した少なくとも1つのピークからターゲットの測定点の距離値を決定する。また、計測部40は、第1時刻に対応する複数の距離値のデータを含む第1パケット(P1)と、第2時刻に対応する複数の距離値のデータを含む第2パケット(P2)とを、画像処理回路(画像処理部50)に送信する。そして、画像処理回路は、同じ出力端(チャネルCH)から出力されたデータが連続するように、第1パケットP1に含まれたデータと、第2パケットP2に含まれたデータとを並び替える。これにより、画像処理回路は、第1時刻乃至第M時刻に対応する複数の距離値のデータに基づいて、N×M個の画素を生成する。
以上で説明された各実施形態は、種々の変形が可能である。第1及び第2実施形態では、入力グループIGにおけるサブチャネルSCHの組み合わせがそれぞれ2種類及び3種類である場合について例示したが、これに限定されない。例えば、入力グループIGにおけるサブチャネルSCHの組み合わせが4種類以上あり、信号処理装置34が4種類の入力グループIGにおけるサブチャネルSCHの組み合わせを切り替える構成を有していてもよい。第3実施形態では、入力グループIGにおける出力ノードセットOUTの組み合わせが2種類である場合について例示したが、これに限定されない。例えば、入力グループIGにおける出力ノードセットOUTの組み合わせが3種類以上あり、信号処理装置34が3種類の入力グループIGにおける出力ノードセットOUTの組み合わせを切り替える構成を有していてもよい。
上記実施形態で説明された構成は、次のように言い換えられても良い。上記実施形態に係る距離計測装置1では、画素PXが垂直にn’(n’は2以上の整数)分割され、計測の度に連続するn’個の出力が積算される。例えば、2分割の場合には、偶数番のサブチャネルSCHの出力が切り替えられて、隣接するサブチャネルSCHの出力と積算される。言い換えると、距離計測装置1は、隣接する2つの偶数番のサブチャネルSCHの間のサブチャネルSCHの出力に対して、当該2つの偶数番のサブチャネルSCHの一方を積算する処理と、他方を積算する処理とを交互に実行する構成を有する。これにより、距離計測装置1は、光検出器PD及び計測部40(計測IC)の間を接続するチャネルCHの数がサブチャネルSCHよりも少なく設計されつつ、1回の計測で使用されるサブチャネルSCHの数と同じ数の垂直画素数を出力することができる。
上記実施形態では、製造コストの抑制のために、ミラー25として両面鏡を利用する場合について例示したが、これに限定されない。製造コストよりも測距精度の方が重視される場合には、ミラー25としてポリゴンミラーなどの他のミラーが利用されてもよい。
上記実施形態では、信号処理装置34が出力部342(出力回路OC、すなわち増幅回路)を備えている場合について例示したが、これに限定されない。サブチャネルSCHの出力が大きい場合(すなわち、SPADの出力電流が大きい場合)に、信号処理装置34から出力部342が省略されてもよい。言い換えると、サブチャネルSCHの出力を増幅させる必要が無い場合に、信号処理装置34から増幅回路が省略されてもよい。
図35は、変形例に係る光検出器PDに含まれたセンサアレイ32c及びカラムセレクタ33の平面レイアウトの一例を示す概略図である。図35に示すように、Y方向に配列する光検出素子DCの数に依っては、隣り合うチャネルユニットCHUのそれぞれが矩形の領域とならない場合がある。このような場合、例えば、チャネルユニットCHU1に含まれたセルユニットCUa1~CUa6と、チャネルユニットCHU2に含まれたセルユニットCUb1~CUb6とが、隣接部分において互い違いに配置された部分を有していてもよい。
具体的には、チャネルユニットCHU1は、X方向に並んだ複数の光検出素子DC1と、X方向に並んだ複数の光検出素子DC2とを含む。チャネルユニットCHU2は、X方向に並んだ複数の光検出素子DC1と、X方向に並んだ複数の光検出素子DC2とを含む。チャネルユニットCHU1及びCHU2の隣接部分に、X方向に並んだ複数の光検出素子DCxが設けられている。そして、X方向に沿って奇数番の光検出素子DCxは、奇数番のセルユニットCUaに含まれている。X方向に沿って偶数番の光検出素子DCxは、偶数番のセルユニットCUbに含まれている。
このように、光検出素子DCのレイアウトが隣り合うチャネルユニットCHUで非対称である場合、境界部分の光検出素子DCxが、隣り合うチャネルユニットCHUの一方及び他方に割り当てられた光検出素子DCの数が略等しくなるように割り当てられることが好ましい。境界部分の光検出素子DCxの隣り合うチャネルユニットCHUに対する割り当ては、互い違いでなくてもよく、任意で設計され得る。センサアレイ32cのようなレイアウトは、信号処理装置34が3つ以上の入力グループIGの組み合わせを切り替える構成を有する場合においても同様に設計され得る。
距離計測装置1の各構成の分類は、その他の分類であってもよい。計測部40は、上記実施形態で説明された動作を実現することが可能であれば、その他の分類であってもよい。制御部10に含まれたCPUは、その他の回路であってもよい。例えば、CPUの替わりに、MPU(Micro Processing Unit)等が使用されてもよい。また、各実施形態において説明された処理のそれぞれは、専用のハードウェアによって実現されてもよい。ソフトウェアにより実行される処理と、ハードウェアによって実行される処理とが混在していてもよいし、どちらか一方のみであってもよい。制御部10は、制御回路と呼ばれてもよい。計測部40は、計測回路と呼ばれてもよい。画像処理部50は、画像処理回路と呼ばれてもよい。
動作の説明で使用された各制御信号の論理レベルの設定は、その他の設定であってもよい。トランジスタTがp型の極性を有するMOS(metal-oxide-semiconductor)トランジスタである場合、ゲート端に“H”レベルの制御信号が入力された場合にトランジスタTはオン状態になる。各スイッチSW、SWa、及びSWbは、上記実施形態とは逆の論理レベルの信号に基づいて、上記実施形態と同様に動作してもよい。
本明細書において“接続”とは、電気的に接続されている事を示し、例えば間に別の素子を介することを除外しない。“オン状態”とは、対応するトランジスタのゲートに当該トランジスタの閾値電圧以上の電圧が印加されていることを示している。“オフ状態”とは、対応するトランジスタのゲートに当該トランジスタの閾値電圧未満の電圧が印加されていることを示し、例えばトランジスタのリーク電流のような微少な電流が流れることを除外しない。 “トランジスタの第1端及び第2端”のそれぞれは、トランジスタのドレイン又はソースに対応している。“画素PX”は、センサ回路と呼ばれてもよい。“アバランシェフォトダイオード(ダイオードAPD)”は、センサと呼ばれてもよい。信号処理装置34では、サブチャネルSCHが“入力端”と呼ばれてもよいし、チャネルCHが“出力端”と呼ばれてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…距離計測装置、10…制御部、20…出射部、21…駆動回路、22…駆動回路、23…光源、24…光学系、25…ミラー、30…受光部、31…光学系、32…センサアレイ、33…カラムセレクタ、34…信号処理装置、35…制御回路、40…計測部、41…信号処理回路、42…AD変換回路、43…計測回路、50…画像処理部、341…スイッチ部、342…出力部、XFR…選択積算器、OC…出力回路、DA…検出領域、CH…チャネル、SCH…サブチャネル、CHU…チャネルユニット、CU…セルユニット、CS…制御信号、DC…光検出素子、APD…ダイオード、IG…入力グループ、L1…出射光、L2…反射光、MB…計測ブロック、NT…入力端、OT1,OT2…出力端、OUT…出力ノードセット、P1~P3…パケット、PX…画素、SW…スイッチ、T1~Tm…トランジスタ、A1,A2…論理積回路セット、NC…論理否定回路、AA1,AA2…領域

Claims (19)

  1. 間欠的に入力される複数の信号を処理する信号処理装置であって、
    前記複数の信号がそれぞれ入力可能に構成された複数の入力端と、
    各々が連続したM個(Mは2以上の整数)の入力端を含む第1グループ乃至第Nグループ(Nは2以上の整数)にそれぞれ関連付けられた第1出力端乃至第N出力端と、
    前記第kグループ(kは1以上N以下の整数)の前記連続したM個の入力端にそれぞれ入力された複数の信号が積算された信号に基づく信号を前記第k出力端へ出力させ、前記M個の入力端として割り当てる入力端の組み合わせを、第1時刻乃至第M時刻のそれぞれで互いに異なるように切り替える制御回路と、
    を備える、信号処理装置。
  2. M=2である場合に、
    前記複数の入力端は第1入力端乃至第(N×2+1)入力端を含み、
    前記制御回路は、
    前記第1時刻において、前記第(k×2-1)入力端と前記第(k×2)入力端とにそれぞれ入力された複数の信号が積算された信号に基づく信号を前記第k出力端へ出力させ、
    前記第2時刻において、前記第(k×2)入力端と前記第(k×2+1)入力端とにそれぞれ入力された複数の信号が積算された信号に基づく信号を前記第k出力端へ出力させる、
    請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 第1選択回路及び第2選択回路をさらに備え、
    M=2である場合に、
    前記第(k×2)入力端は、前記第k出力端に接続され、
    前記第1選択回路は、前記第3入力端と前記第2入力端との間、又は、前記第3入力端と前記第4入力端との間を接続可能に構成され、
    前記第2選択回路は、前記第5入力端と前記第4入力端との間、又は、前記第5入力端と前記第6入力端との間を接続可能に構成される、
    請求項2に記載の信号処理装置。
  4. M=2である場合に、
    前記制御回路は、
    前記第1時刻において、前記第1選択回路を制御して前記第3入力端と前記第2入力端との間を接続し、且つ前記第2選択回路を制御して前記第5入力端と前記第4入力端との間を接続し、
    前記第2時刻において、前記第1選択回路を制御して前記第3入力端と前記第4入力端との間を接続し、且つ前記第2選択回路を制御して前記第5入力端と前記第6入力端との間を接続する、
    請求項3に記載の信号処理装置。
  5. M=3である場合に、
    前記複数の入力端は第1入力端乃至第(N×3+2)入力端を含み、
    前記制御回路は、
    前記第1時刻において、前記第(k×3-2)入力端と前記第(k×3-1)入力端と前記第(k×3)入力端とにそれぞれ入力された複数の信号が積算された信号に基づく信号を前記第k出力端へ出力させ、
    前記第2時刻において、前記第(k×3-1)入力端と前記第(k×3)入力端と前記第(k×3+1)入力端とにそれぞれ入力された複数の信号が積算された信号に基づく信号を前記第k出力端へ出力させ、
    前記第3時刻において、前記第(k×3)入力端と前記第(k×3+1)入力端と前記第(k×3+2)入力端とにそれぞれ入力された複数の信号が積算された信号に基づく信号を前記第k出力端へ出力させる、
    請求項1に記載の信号処理装置。
  6. 第1選択回路乃至第4選択回路をさらに備え、
    M=3である場合に、
    前記第(k×3)入力端は、前記第k出力端に接続され、
    前記第1選択回路は、前記第4入力端と前記第3入力端との間、又は、前記第4入力端と前記第6入力端との間を接続可能に構成され、
    前記第2選択回路は、前記第5入力端と前記第3入力端との間、又は、前記第5入力端と前記第6入力端との間を接続可能に構成され、
    前記第3選択回路は、前記第7入力端と前記第6入力端との間、又は、前記第7入力端と前記第9入力端との間を接続可能に構成され、
    前記第4選択回路は、前記第8入力端と前記第6入力端との間、又は、前記第7入力端と前記第9入力端との間を接続可能に構成される、
    請求項5に記載の信号処理装置。
  7. M=3である場合に、
    前記制御回路は、
    前記第1時刻において、前記第1選択回路を制御して前記第4入力端と前記第3入力端との間を接続し、前記第2選択回路を制御して前記第5入力端と前記第3入力端との間を接続し、前記第3選択回路を制御して前記第7入力端と前記第6入力端との間を接続し、前記第4選択回路を制御して前記第8入力端と前記第6入力端との間を接続し、
    前記第2時刻において、前記第1選択回路を制御して前記第4入力端と前記第3入力端との間を接続し、前記第2選択回路を制御して前記第5入力端と前記第6入力端との間を接続し、前記第3選択回路を制御して前記第7入力端と前記第6入力端との間を接続し、前記第4選択回路を制御して前記第8入力端と前記第9入力端との間を接続し、
    前記第3時刻において、前記第1選択回路を制御して前記第4入力端と前記第6入力端との間を接続し、前記第2選択回路を制御して前記第5入力端と前記第6入力端との間を接続し、前記第3選択回路を制御して前記第7入力端と前記第9入力端との間を接続し、前記第4選択回路を制御して前記第8入力端と前記第9入力端との間を接続する、
    請求項6に記載の信号処理装置。
  8. 請求項1に記載の信号処理装置と、
    前記複数の入力端のそれぞれに接続された複数の光検出素子と、
    を備える、光検出器。
  9. 前記複数の光検出素子は、アバランシェフォトダイオードを含む、
    請求項8に記載の光検出器。
  10. 前記第1時刻乃至前記第M時刻のそれぞれにおいて、前記アバランシェフォトダイオードのカノードに、前記アバランシェフォトダイオードのアソードよりも高い電圧が印加される、
    請求項9に記載の光検出器。
  11. カラムセレクタをさらに備え、
    前記複数の入力端のそれぞれに接続された前記複数の光検出素子は、少なくとも1つの光検出素子を含む複数のセルユニットに分類され、
    前記カラムセレクタは、前記複数の入力端のそれぞれと、対応付けられた前記複数のセルユニットの少なくとも1つとを選択的に接続可能に構成される、、
    請求項8に記載の光検出器。
  12. 前記カラムセレクタは、前記入力端の組み合わせを切り替えるように構成される、
    請求項11に記載の光検出器。
  13. 請求項8に記載の光検出器と、
    光信号を出射する光源と、
    前記光検出器から出力された信号に基づいて前記光信号の反射光を検出し、前記光源が前記光信号を出射した時刻と、前記反射光を検出した時刻とを用いて距離値を算出する計測回路と、を備える、
    距離計測装置。
  14. 画像処理回路をさらに備え、
    前記計測回路は、前記第1時刻に対応する複数の距離値のデータを含む第1パケットと、前記第2時刻に対応する複数の距離値のデータを含む第2パケットとを、前記画像処理回路に送信し、
    前記画像処理回路は、同じ出力端から出力されたデータが連続するように、前記第1パケットに含まれたデータと、前記第2パケットに含まれたデータとを並び替える、
    請求項13に記載の距離計測装置。
  15. 前記画像処理回路は、前記第1時刻乃至前記第M時刻に対応する複数の距離値のデータに基づいて、N×M個の画素を生成する、
    請求項13に記載の距離計測装置。
  16. 前記制御回路は、前記第1時刻乃至前記第M時刻の処理を繰り返し実行し、前記第M時刻の処理の度に、前記第1時刻乃至前記第M時刻のそれぞれにおける前記第1出力端乃至前記第N出力端の出力に基づく情報を前記計測回路に送信する、
    請求項13に記載の距離計測装置。
  17. 前記計測回路は、
    前記第1時刻におけるターゲットの測定点の距離値を算出する際に、前記測定点を含む第1範囲に含まれた複数の測定点の計測結果を利用し、
    前記第2時刻におけるターゲットの測定点の距離値を算出する際に、前記第1範囲から少なくとも垂直方向に半画素分シフトした第2範囲に含まれた複数の測定点の計測結果を利用する、
    請求項13に記載の距離計測装置。
  18. 前記計測回路は、前記第1範囲に含まれた前記複数の測定点のそれぞれの計測結果を累積し、前記累積した計測結果に含まれた信号の少なくとも1つのピークを検出し、信頼度の情報に基づいて、検出した少なくとも1つのピークから前記ターゲットの測定点の距離値を決定する、
    請求項17に記載の距離計測装置。
  19. 前記光源から出射された光信号を外部に反射し、外部の対象物から反射した前記光信号を前記光検出器に反射し、2つの反射面を有する回転ミラーをさらに備える、
    請求項13に記載の距離計測装置。
JP2022125591A 2022-08-05 2022-08-05 信号処理装置、光検出器、及び距離計測装置 Pending JP2024022190A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022125591A JP2024022190A (ja) 2022-08-05 2022-08-05 信号処理装置、光検出器、及び距離計測装置
US18/170,361 US20240045036A1 (en) 2022-08-05 2023-02-16 Signal processing device, light detector, and distance measuring device
EP23157949.1A EP4318033A1 (en) 2022-08-05 2023-02-22 Signal processing device, light detector, and distance measuring device
CN202310199257.3A CN117518119A (zh) 2022-08-05 2023-02-28 信号处理装置、光检测器以及距离测量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022125591A JP2024022190A (ja) 2022-08-05 2022-08-05 信号処理装置、光検出器、及び距離計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024022190A true JP2024022190A (ja) 2024-02-16

Family

ID=85328884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022125591A Pending JP2024022190A (ja) 2022-08-05 2022-08-05 信号処理装置、光検出器、及び距離計測装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240045036A1 (ja)
EP (1) EP4318033A1 (ja)
JP (1) JP2024022190A (ja)
CN (1) CN117518119A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114762216A (zh) * 2019-10-10 2022-07-15 奥斯特公司 用于lidar测量的可配置存储器块
US11698447B2 (en) * 2020-07-17 2023-07-11 Infineon Technologies Ag Beam steering aware pixel clustering of segmented sensor area and implementing averaging algorithms for pixel processing

Also Published As

Publication number Publication date
US20240045036A1 (en) 2024-02-08
CN117518119A (zh) 2024-02-06
EP4318033A1 (en) 2024-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3017223C (en) Active area selection for lidar receivers
US11378660B2 (en) LIDAR receiving unit
JP2020153746A (ja) 受光装置及び距離測定装置
US9720109B2 (en) Systems and methods for minimizing silicon photomultiplier signal propagation delay dispersion and improve timing
US11639999B2 (en) Method for improved near and remote detection of a LIDAR receiving unit
US20220236385A1 (en) Light detector and distance measuring device comprising plural sets of light detection elements with plural selection circuits
US20220026535A1 (en) Sensor device, sensor module, imaging system and method to operate a sensor device
US11693100B2 (en) Light detector and distance measuring device
JP2020027109A (ja) 距離測定装置
US11960004B2 (en) Light detector and distance measuring device
JP2024022190A (ja) 信号処理装置、光検出器、及び距離計測装置
JP7433819B2 (ja) 距離計測装置、及び距離計測方法
EP4064350A1 (en) Light detector
US20220252700A1 (en) Light detection device and electronic device
US20220082671A1 (en) Distance measurement device
US20220397650A1 (en) Light detector and distance measuring device
US11703575B2 (en) Photodetector and distance measuring device
US20220075037A1 (en) Light detector and distance measurement device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105