JP2024010473A - コンタクトピン及び検査用ソケット - Google Patents

コンタクトピン及び検査用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2024010473A
JP2024010473A JP2022111828A JP2022111828A JP2024010473A JP 2024010473 A JP2024010473 A JP 2024010473A JP 2022111828 A JP2022111828 A JP 2022111828A JP 2022111828 A JP2022111828 A JP 2022111828A JP 2024010473 A JP2024010473 A JP 2024010473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
plate
contacts
protrusion
contact pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022111828A
Other languages
English (en)
Inventor
潤一 宮明
Junichi Miyaake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP2022111828A priority Critical patent/JP2024010473A/ja
Priority to EP23182944.1A priority patent/EP4306968A1/en
Priority to CN202321813842.XU priority patent/CN220419419U/zh
Priority to CN202310846607.0A priority patent/CN117388543A/zh
Priority to US18/220,328 priority patent/US20240019462A1/en
Publication of JP2024010473A publication Critical patent/JP2024010473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06738Geometry aspects related to tip portion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06722Spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0458Details related to environmental aspects, e.g. temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/0675Needle-like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2428Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using meander springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2492Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point multiple contact points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

【課題】電気的性能や熱的性能を向上させることができるコンタクトピン及び検査用ソケットを提供する。【解決手段】基端から先端に向かって延在しているとともに、延在方向に弾性的に伸縮可能な弾性変形部112が基端と先端との間に形成されている、導電性をもった電気用コンタクト110と、基端から先端に向かって延在しているとともに、延在方向に弾性的に伸縮可能な弾性変形部122が基端と先端との間に形成されている、導電性をもった熱用コンタクト120と、互いに隣接するように積層された電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120を束ねている、導電性をもったケーシング140と、を備え、ケーシング140は、弾性変形部112,122を迂回する経路を構成するように電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120に対して接触している。【選択図】図17

Description

本発明は、コンタクトピン及び検査用ソケットに関する。
QFP(Quad Flat Package)やQFN(Quad Flat Non-leaded package)等のペリフェラル型のICパッケージの裏面中央部には、E-Pad(Exposed Pad)と呼ばれるグランド用のパッドが設けられており、このE-Padに対してコンタクトピンを電気的に接触させてグランドをとり、及び/又は、熱的に接触させることで放熱を行うことがある。
このコンタクトピンには、良好な放熱性能及び導電性能が要求されるうえに、取り付けるためのスペースにも制約があるため、従来からプローブタイプのコンタクトピン(例えば特許文献1)が採用されてきた。
特開2021-42974号公報
しかしながら、プローブタイプのコンタクトピンは、例えばプランジャ、バレル及びコイルバネの3以上の部品で構成されているが、内部接点方式(プランジャの外周面とバレルの内周面とが接触する方式)を採用しているため、電気的性能及び/又は熱的性能について向上を図る必要がある。
そこで、本発明は、電気的性能や熱的性能を向上させることができるコンタクトピン及び検査用ソケットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のコンタクトピン及び検査用ソケットは以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の第1の態様に係るコンタクトピンは、基端から先端に向かって延在しているとともに、延在方向に弾性的に伸縮可能な弾性変形部が前記基端と前記先端との間に形成されている、導電性をもった複数のコンタクトと、互いに隣接するように積層された複数の前記コンタクトを束ねている、導電性をもったケーシングと、を備え、前記ケーシングは、前記弾性変形部を迂回する経路を構成するように前記コンタクトに対して接触している。
本態様に係るコンタクトピンによれば、積層された複数のコンタクトを束ねている、導電性をもったケーシングを備え、ケーシングは、弾性変形部を迂回する経路を構成するようにコンタクトに対して接触しているので、構造が複雑な弾性変形部を迂回させつつ電気や熱をコンタクトの基端から先端側の部分に伝えることができる。これによって、電気的性能や熱的性能を向上させることができる。
また、ケーシングによって、コンタクトのハンドリング性を向上させることができる。
また、本発明の第2の態様に係るコンタクトピンは、第1の態様に係るコンタクトピンにおいて、前記ケーシングは、前記コンタクトと同等以上の導電性をもっている。
本態様に係るコンタクトピンによれば、ケーシングは、コンタクトと同等以上の導電性をもっているので、電気的性能を更に向上させることができる。
また、本発明の第3の態様に係るコンタクトピンは、第1の態様又は第2の態様に係るいずれかのコンタクトピンにおいて、2つの前記ケーシングを備え、前記ケーシングが相互に重なり合うようにして、積層された複数の前記コンタクトを束ねている。
本態様に係るコンタクトピンによれば、2つのケーシングを備え、ケーシングが相互に重なり合うようにして、積層された複数の前記コンタクトを束ねているので、コンタクトに接触するケーシングの面積が増え、電気的性能や熱的性能を向上させることができる。
また、本発明の第4の態様に係るコンタクトピンは、第3の態様に係るコンタクトピンにおいて、前記ケーシングは、積層された複数の前記コンタクトのうち、一の最外面に位置する前記コンタクトに接触する固定片及び他の最外面に位置する前記コンタクトに弾性的に接触する可動片を有している。
本態様に係るコンタクトピンによれば、ケーシングは、積層された複数のコンタクトのうち、一の最外面に位置するコンタクトに接触する固定片及び他の最外面に位置するコンタクトに弾性的に接触する可動片を有しているので、コンタクトをまとめて安定的に保持することができる。
また、本発明の第5の態様に係るコンタクトピンは、第1の態様又は第2の態様に係るコンタクトピンにおいて、前記ケーシングは、積層された複数の前記コンタクトのうち、一の最外面に位置する前記コンタクトに弾性的に接触する可動片及び他の最外面に位置する前記コンタクトに弾性的に接触する他の可動片を有している。
本態様に係るコンタクトピンによれば、一の最外面に位置するコンタクトに弾性的に接触する可動片及び他の最外面に位置するコンタクトに弾性的に接触する他の可動片を有しているので、両外面から弾性的に接触する可動片によって、積層されたコンタクトの厚みのばらつきを効率的に吸収することができる。
また、本発明の第6の態様に係るコンタクトピンは、第1の態様又は第2の態様に係るコンタクトピンにおいて、前記ケーシングは、互いに対向するとともに積層された前記コンタクトが間に配置される第1板状部及び第2板状部を有し、前記第1板状部は、前記第2板状部側に向かって突出する突起を有し、前記第2板状部は、前記第1板状部側に向かって突出する突起を有している。
本態様に係るコンタクトピンによれば、第1板状部は、第2板状部側に向かって突出する突起を有し、第2板状部は、第1板状部側に向かって突出する突起を有しているので、突起によってケーシングとコンタクトとの間に隙間を設けることができる。
また、本発明の第7の態様に係るコンタクトピンは、第6の態様に係るコンタクトピンにおいて、2つの前記ケーシングを備え、各前記ケーシングが相互に重なり合った状態において、一の前記ケーシングの前記第1板状部は、他の前記ケーシングの前記第2板状部側と対向して、各前記ケーシングの前記第2板状部は、積層された前記コンタクトと対向している。
本態様に係るコンタクトピンによれば、2つのケーシングを備え、各ケーシングが相互に重なり合った状態において、一のケーシングの第1板状部は、他のケーシングの第2板状部側と対向して、各ケーシングの第2板状部は、積層されたコンタクトと対向しているので、突起によってケーシングとコンタクトとの間やケーシング同士の間に隙間を設けることができる。
また、本発明の第8の態様に係るコンタクトピンは、第6態様又は第7の態様に係るコンタクトピンにおいて、第1板状部には、最外面に位置する前記コンタクトに弾性的に接触する可動片が形成されている。
本態様に係るコンタクトピンによれば、第1板状部には、最外面に位置するコンタクトに弾性的に接触する可動片が形成されているので、コンタクトをまとめて安定的に保持することができる。
また、本発明の第9の態様に係るコンタクトピンは、第1の態様から第8の態様に係るいずれかのコンタクトピンにおいて、前記ケーシングは、前記コンタクトの圧縮量を規制するストッパを有している。
本態様に係るコンタクトピンによれば、ケーシングは、コンタクトの圧縮量を規制するストッパを有しているので、コンタクトが過剰に圧縮されて損傷することを防止できる。
また、本発明の第10の態様に係るコンタクトピンは、第1の態様から第9の態様に係るいずれかのコンタクトピンにおいて、複数の前記コンタクトの前記基端には、前記延在方向に突出した突起部が形成されている。
本態様に係るコンタクトピンによれば、複数のコンタクトの基端には、延在方向に突出した突起部が形成されているので、突起部がICパッケージに対して接触することになり、面で接触した場合と比べて接圧を増大させることができる。これによって、コンタクトピンの電気的性能を向上させることができる。
また、本発明の第11の態様に係るコンタクトピンは、第1の態様から第10の態様に係るいずれかのコンタクトピンにおいて、複数の前記コンタクトの前記基端は、平面状に形成されている。
本態様に係るコンタクトピンによれば、複数のコンタクトの基端は、平面状に形成されているので、コンタクトは面でICパッケージに対して接触することになり、接触面積を増大させることができる。これによって、コンタクトピンの熱的性能を向上させることができる。
また、本発明の第12の態様に係るコンタクトピンは、第1の態様から第11の態様に係るいずれかのコンタクトピンにおいて、一部の前記コンタクトの前記基端には、前記延在方向に突出した突起部が形成され、他の前記コンタクトの前記基端は、平面状に形成され、平面状に形成された前記基端は、前記突起部と略同一の高さ位置にある。
本態様に係るコンタクトピンによれば、一部のコンタクトの基端には、延在方向に突出した突起部が形成され、他のコンタクトの基端は、平面状に形成され、平面状に形成された基端は、突起部と略同一の高さ位置にあるので、基端に突起部が形成されたコンタクトを電気的接触用として、基端が平坦に形成されたコンタクトを熱的接触用とする等、用途の異なるコンタクトを1つのコンタクトピンに抱き合わせることができる。
また、本発明の第13の態様に係る検査用ソケットは、第1の態様から第12の態様のいずれかに係るコンタクトピンと、前記コンタクトピンを収容するハウジングと、を備えている。
また、本発明の第14の態様に係る検査用ソケットは、第13の態様に係るコンタクトピンにおいて、前記ハウジングは、前記コンタクトピンの前記弾性変形部が収容される空間を画定する上部ハウジング及び下部ハウジングを有し、前記コンタクトピンは、前記上部ハウジング及び前記下部ハウジングによって前記弾性変形部が圧縮されるように構成されている。
本発明によれば、ICパッケージに対する電気的性能や熱的性能を向上させることができる。
検査用ソケットの斜視図である。 検査用ソケットの平面図である。 図2に示す切断線III-IIIにおける縦断面図である。 可動ハウジングが押し込まれた状態の検査用ソケットの縦断面図である。 ICパッケージが台座に載置され、かつ、可動ハウジングが元の位置に戻った状態の検査用ソケットの縦断面図である。 電気用コンタクト及び熱用コンタクトが積層された状態の斜視図である。 コンタクトピンの斜視図である。 電気用コンタクトの斜視図である。 熱用コンタクトの斜視図である。 電気用コンタクト及び熱用コンタクトが並べられた状態(積層前の状態)の斜視図である。 積層された電気用コンタクト及び熱用コンタクトの基端部分の右上斜視図である。 積層された電気用コンタクト及び熱用コンタクトの基端部分の左上斜視図である。 積層された電気用コンタクト及び熱用コンタクトの基端部分の正面図である(電気用コンタクトを押し下げる前)。 積層された電気用コンタクト及び熱用コンタクトの基端部分の正面図である(電気用コンタクトを押し下げた後)。 ケーシングの正面側の斜視図である。 ケーシングの背面側の斜視図である。 ケーシングの側面図である。 積層された電気用コンタクト及び熱用コンタクト並びにケーシングが並べられた状態の斜視図である。 コンタクトピンの側面図である。 コンタクトピンの正面図である。 電気用コンタクトの正面図である。 ケーシングの正面図である。 ケーシングの背面図である。 電気用コンタクト、背の低い熱用コンタクト及び背の高い熱用コンタクトの基端部分を比較した正面図である。 コンタクトの組合せの例を示した図表である。 積層された電気用コンタクトの基端部分の右上斜視図である。 積層された電気用コンタクト及び背の高い熱用コンタクトの基端部分の右上斜視図である。 積層された背の低い熱用コンタクト及び背の高い熱用コンタクトの基端部分の右上斜視図である。 変形例に係るケーシングの斜視図である。 コンタクトピンの斜視図である。 変形例に係るケーシングの斜視図である。 コンタクトピンの斜視図である。
以下、本発明の一実施形態に係るコンタクトピン及び検査用ソケットについて、図面を参照して説明する。
[検査用ソケットの構成]
検査用ソケット10は、ICパッケージ20とプリント配線基板(検査基板)とを電気的に接続するための機器である。
ICパッケージ20は、例えばQFPやQFN等のペリフェラル型とされている。
図1から図5に示すように、一例としての検査用ソケット10は、下部ハウジング11、上部ハウジング12、台座13、可動ハウジング14及びコンタクトピン100を備えている。
下部ハウジング11は、図示しない検査基板に載置される部品であり、検査用ソケット10のベースとされている。
図1、図3から図5に示すように、下部ハウジング11の内部には、下部凹所11a及び下部貫通孔11bが形成されている。
下部凹所11aは、コンタクトピン100の一部が収容される部分であり、上部ハウジング12に臨む開口を有した窪みである。
下部貫通孔11bは、下部凹所11aの底面から下向きに延在するとともに下部ハウジング11の外部まで到達した貫通孔である。
上部ハウジング12は、下部ハウジング11の上方から設置されている部品である。上部ハウジング12は、下部ハウジング11に対して上下方向に近接離間可能に構成されている。なお、上部ハウジング12は、図示しない付勢部材によって上方に向かって付勢されているので、無負荷状態で下部ハウジング11から最も離間しており(図3及び図5参照)、下方に向かって押し込むことで下部ハウジング11に近接する(図4参照)。
上部ハウジング12の内部には、上部凹所12a及び上部貫通孔12bが形成されている。
上部凹所12aは、後述するコンタクトピン100が収容される部分であり、下部ハウジング11に臨む開口を有した窪みである。
上部貫通孔12bは、上部凹所12aの天面から上向きに延在するとともに上部ハウジング12の外部まで到達した貫通孔である。
台座13は、ICパッケージ20が載置される部品であり、上部ハウジング12の上方に設置されている。
台座13は、下部ハウジング11に対して固定されている。
可動ハウジング14は、台座13の上方に設置されている部品である。可動ハウジング14は、下部ハウジング11に対して上下方向に近接離間可能に構成されている。なお、可動ハウジング14は、図示しない付勢部材によって上方に向かって付勢されているので、無負荷状態で下部ハウジング11から最も離間しており(図3及び図5参照)、下方に向かって押し込むことで下部ハウジング11に近接する(図4参照)。
図1から図5に示すように、可動ハウジング14には、パッケージ収容部14aが形成されている。
パッケージ収容部14aは、上方から台座13に対してアクセス可能な開口部とされている。
図5に示すように、コンタクトピン100は、ICパッケージ20の裏面中央部に設けられたパッド(E-Pad)に対して熱的及び/又は電気的に接触する部品である。
図3に示すように、コンタクトピン100は、中央部分が下部凹所11a及び上部凹所12aによって画定された収容空間15に収容・保持されるとともに、先端部分が下部貫通孔11bから突出した状態、かつ、基端部分が上部貫通孔12bから突出した状態で検査用ソケット10に設けられている。
コンタクトピン100の詳細な構成については後述する。
図1から図5に示すように、台座13の周囲には、下部ハウジング11によって保持された多数の周囲コンタクトピン16が配置されている。
周囲コンタクトピン16の先端(上端)は、可動ハウジング14を下部ハウジング11側に押し込むことで、台座13の周縁から外側に向かって離間して下部ハウジング11の周壁に収容されるように構成されている(図4参照)。また、周囲コンタクトピン16の先端は、可動ハウジング14を元の位置に戻すことで、台座13の周縁に近接して下部ハウジング11の周壁から突出するように構成されている(図3及び図5参照)。
検査用ソケット10にICパッケージ20を載置する際には、最初に、図4に示すように、可動ハウジング14を下部ハウジング11側に押し込み、各周囲コンタクトピン16の先端を台座13の周縁から離間させておく。これによって、ICパッケージ20を受け入れ可能な間口が台座13の上方に確保される。
また、可動ハウジング14が押し込まれたとき、上部ハウジング12も下部ハウジング11側に押し込まれる。これに伴い、コンタクトピン100の中央部分が収容された収容空間15が上下方向に縮小する。
このとき、収容空間15の縮小に合わせて、コンタクトピン100(詳細には、後述すする弾性変形部112,122)が圧縮される。
次に、図5に示すように、ICパッケージ20を台座13に載置した後、可動ハウジング14を元の位置に戻す。
このとき、各周囲コンタクトピン16の先端も元の位置に戻るので、各周囲コンタクトピン16の先端がICパッケージ20の周縁から延出したリード線に接触することになる。また、これと同時に、ICパッケージ20が台座13に押し付けられることになる。
また、可動ハウジング14が元の位置に戻ったとき、上部ハウジング12も元の位置に戻る。これに伴い、コンタクトピン100の中央部分が収容された収容空間15が上下方向に拡大する(元の状態に戻る)。
ただし、ICパッケージ20が台座13に設置されているので、コンタクトピン100(詳細には、後述する弾性変形部112,122)は、ICパッケージ20によって圧縮された状態を維持する。
なお、コンタクトピン100は、上述した検査用ソケット10以外の他の形態の検査用ソケットにも適用できることは言うまでもない。
ここで、他の形態の検査用ソケットとは、例えば、周囲コンタクトピンとしてのプローブタイプのコンタクトピンがICパッケージ20の下方にあり、ICパッケージ20をラッチやプッシャーで上方から押し込むことで、ICパッケージ20の端子やリード線にコンタクトピン100及び周囲コンタクトピンが接触する形態の検査用ソケットである。
[コンタクトピンの詳細]
図6に示すように、コンタクトピン100は、例えば電気用コンタクト(コンタクト)110及び熱用コンタクト(コンタクト)120を有しており、それらが交互に積層されることで構成されている。
また、図7に示すように、コンタクトピン100は、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120を束ねるケーシング140を有していてもよい。
なお、「電気用」及び「熱用」という文言は、コンタクトの種類を区別するために便宜的に使用しているものであり、その用途を限定するものではない。
<電気用コンタクト>
図8に示すように、電気用コンタクト110は、所定の方向(図8において上下方向)に延在した、薄い板状の部品とされている。
電気用コンタクト110は、主として、コンタクトピン100において電気を流す機能(電気的接触)を担っている。
電気用コンタクト110は、導電性をもっており、Cu系材料(例えばベリリウム銅)の基材に、下地としてのNiメッキが施され、そのNi層の表面にAu系材料を主成分とするメッキが施されて構成されている。なお、これらの材料は例示である。
電気用コンタクト110は、上端側に位置する基端側板状部111、中央に位置する弾性変形部112及び下端側に位置する先端側板状部113を有している。
基端側板状部111は、ICパッケージ20に接触する部分とされている。
基端側板状部111には、下部に矩形状の拡大部111aが形成されており、外形状が略逆T字状とされている。
拡大部111aよりも上方の基端側板状部111の部分には、上部爪111b、上部切欠き111c、下部爪111d、下部切欠き111e及び接触突起部111fが形成されている。
上部爪111bは、基端側板状部111の第1の側面の一部が電気用コンタクト110の延在方向と直交する方向に折り曲げられたような形状にされた部分である。図8の場合、上部爪111bは、基端側板状部111の右側面の一部が手前に向かって折り曲げられて構成されている。
上部切欠き111cは、基端側板状部111の第2の側面が部分的に切り欠かれたような形状にされた部分である。図8の場合、上部切欠き111cは、基端側板状部111の左側面が部分的に切り欠かれて構成されている。
上部切欠き111cは、上部爪111bと同程度の高さ位置に形成されている。
下部爪111dは、基端側板状部111の第2の側面の一部が電気用コンタクト110の延在方向と直交する方向、かつ、上部爪111bと反対側の方向に折り曲げられたような形状にされた部分である。図8の場合、下部爪111dは、基端側板状部111の左側面の一部が奥に向かって折り曲げられて構成されている。
下部爪111dは、上部切欠き111cの下方に形成されている。
下部切欠き111eは、基端側板状部111の第1の側面が部分的に切り欠かれたような形状にされた部分である。図8の場合、下部切欠き111eは、基端側板状部111の右側面が部分的に切り欠かれて構成されている。
下部切欠き111eは、下部爪111dと同程度の高さ位置に形成されている。
接触突起部111fは、基端側板状部111の上面から電気用コンタクト110の延在方向に突出した部分である。図8では、略三角形状の2つの接触突起部111fが基端側板状部111の上面に形成されている。
接触突起部111fは、電気用コンタクト110においてICパッケージ20と物理的に接触する機能を担っている。
接触突起部111fの形状や個数は図8の形態に限定されないが、接圧を高めて接触信頼性を確保する観点から、ICパッケージ20との接触面積が小さくなるように構成することが好ましい。
基端側板状部111の表面には、突起111g及び突起111hが互い違いに配置された状態で形成されている。
突起111gは、基端側板状部111の表面から板厚方向に突出した部分とされている。突起111gの突出量は、電気用コンタクト110板厚に比べて小さい。突起111gは、隣接した熱用コンタクト120の基端側板状部121の表面に接触する箇所とされている。
突起111hは、基端側板状部111の表面から板厚方向に、かつ、突起111gと反対方向に突出した部分とされている。突起111hの突出量は、突起111gと略同一である。突起111hは、隣接した熱用コンタクト120の基端側板状部121の表面に接触する箇所とされている。なお、突起111hが接触する熱用コンタクト120は、突起111gが接触する熱用コンタクト120と異なる。
図8の場合、突起111gは手前側に突出して、突起111hは奥側に突出しているが、これらの突出方向は例示である。
弾性変形部112は、弾性的に伸長又は圧縮が自在な部分とされている。図8の場合、弾性変形部112は、上端112aが基端側板状部111の拡大部111aの下面に接続され、下端112bが先端側板状部113(詳細には、先端側板状部113の拡大部113aの上面)に接続された、蛇腹状の板バネとされている。
なお、弾性変形部112の形状は、蛇腹状の板バネに限定されない。
先端側板状部113は、検査基板に接触する部分とされている。
先端側板状部113には、上部に矩形状の拡大部113aが形成されており、外形状が略T字状とされている。
拡大部113aよりも下方の先端側板状部113の部分には、上部爪113b、上部切欠き113c、下部爪113d、下部切欠き113e及び圧入爪113hが形成されている。
上部爪113bは、先端側板状部113の第1の側面の一部が電気用コンタクト110の延在方向と直交する方向に折り曲げられたような形状にされた部分である。図8の場合、上部爪113bは、先端側板状部113の右側面の一部が手前に向かって折り曲げられて構成されている。
上部切欠き113cは、先端側板状部113の第2の側面が部分的に切り欠かれたような形状にされた部分である。図8の場合、上部切欠き113cは、先端側板状部113の左側面が部分的に切り欠かれて構成されている。
上部切欠き113cは、上部爪113bと同程度の高さ位置に形成されている。
下部爪113dは、先端側板状部113の第2の側面の一部が電気用コンタクト110の延在方向と直交する方向、かつ、上部爪113bと反対側の方向に折り曲げられたような形状にされた部分である。図8の場合、下部爪113dは、先端側板状部113の左側面の一部が奥に向かって折り曲げられて構成されている。
下部爪113dは、上部切欠き113cの下方に形成されている。
下部切欠き113eは、先端側板状部113の第1の側面が部分的に切り欠かれたような形状にされた部分である。図8の場合、下部切欠き113eは、先端側板状部113の右側面が部分的に切り欠かれて構成されている。
下部切欠き113eは、下部爪113dと同程度の高さ位置に形成されている。
圧入爪113hは、拡大部113aよりも下方、かつ、上部切欠き113cよりも上方において、先端側板状部113の第1の側面及び第2の側面の少なくともいずれか一方に形成された突起である。なお、スペースによっては、圧入爪113hを上部切欠き113cよりも下方に形成してもよい。
圧入爪113hは、電気用コンタクト110を下部ハウジング11に係止する機能を担っている。なお、電気用コンタクト110を下部ハウジング11に係止する必要がない場合は、圧入爪113hを省略してもよい。
先端側板状部113の表面には、突起113i及び突起113jが互い違いに配置された状態で形成されている。
突起113iは、先端側板状部113の表面から板厚方向に突出した部分とされている。突起113iの突出量は、電気用コンタクト110板厚に比べて小さく、基端側板状部111の突起111gと略同一である。突起113iは、隣接した熱用コンタクト120の先端側板状部123の表面に接触する箇所とされている。
突起113jは、先端側板状部113の表面から板厚方向に、かつ、突起113iと反対方向に突出した部分とされている。突起113jの突出量は、突起113iと略同一である。突起113jは、隣接した熱用コンタクト120の先端側板状部123の表面に接触する箇所とされている。なお、突起113jが接触する熱用コンタクト120は、突起113iが接触する熱用コンタクト120と異なる。
図8の場合、突起113iは手前側に突出して、突起113jは奥側に突出しているが、これらの突出方向は例示である。
電気用コンタクト110は、例えば、基材となる板材からプレス加工によって成形される。
これにより、大量の電気用コンタクト110を精度よく製品ごとのばらつきを抑えて生産することができる。
<熱用コンタクト>
図9に示すように、熱用コンタクト120は、所定の方向(図9において上下方向)に延在した、薄い板状の部品とされている。熱用コンタクト120の外形上は、基端側板状部121の上部を除いて、電気用コンタクト110の表裏を変えた外形状と略一致している。
熱用コンタクト120は、主として、コンタクトピン100において熱を伝える機能(熱的接触)を担っている。
熱用コンタクト120は、導電性をもっており、Cu系材料(例えばベリリウム銅)の基材に、下地としてのNiメッキが施され、そのNi層の表面にAu系材料を主成分とするメッキが施されて構成されている。なお、これらの材料は例示である。
熱用コンタクト120は、上端側に位置する基端側板状部121、中央に位置する弾性変形部122及び下端側に位置する先端側板状部123を有している。
基端側板状部121は、ICパッケージ20に接触する部分とされている。
基端側板状部121には、下部に矩形状の拡大部121aが形成されており、外形状が略逆T字状とされている。
拡大部121aよりも上方の基端側板状部121の部分には、上部爪121b、上部切欠き121c、下部爪121d及び下部切欠き121eが形成されている。
上部爪121bは、基端側板状部121の第1の側面の一部が熱用コンタクト120の延在方向と直交する方向に折り曲げられたような形状にされた部分である。図9の場合、上部爪121bは、基端側板状部121の左側面の一部が奥に向かって折り曲げられて構成されている。
上部切欠き121cは、基端側板状部121の第2の側面が部分的に切り欠かれたような形状にされた部分である。図9の場合、上部切欠き121cは、基端側板状部121の右側面が部分的に切り欠かれて構成されている。
上部切欠き121cは、上部爪121bと同程度の高さ位置に形成されている。
下部爪121dは、基端側板状部121の第2の側面の一部が熱用コンタクト120の延在方向と直交する方向、かつ、上部爪121bと反対側の方向に折り曲げられたような形状にされた部分である。図9の場合、下部爪121dは、基端側板状部121の右側面の一部が手前に向かって折り曲げられて構成されている。
下部爪121dは、上部切欠き121cの下方に形成されている。
下部切欠き121eは、基端側板状部121の第1の側面が部分的に切り欠かれたような形状にされた部分である。図9の場合、下部切欠き121eは、基端側板状部121の左側面が部分的に切り欠かれて構成されている。
下部切欠き121eは、下部爪121dと同程度の高さ位置に形成されている。
なお、基端側板状部121の上面には、接触突起部111fに相当するような部分は形成されていない。すなわち、基端側板状部121の上面は、平面状に形成されている。
基端側板状部121の表面には、複数の突起121g及び複数の突起121hが互い違いに配置された状態で形成されている。
突起121gは、基端側板状部121の表面から板厚方向に突出した部分とされている。突起121gの突出量は、熱用コンタクト120板厚に比べて小さい。突起121gは、隣接した電気用コンタクト110の基端側板状部111の表面に接触する箇所とされている。
突起121hは、基端側板状部121の表面から板厚方向に、かつ、突起121gと反対方向に突出した部分とされている。突起121hの突出量は、突起121gと略同一である。突起121hは、隣接した電気用コンタクト110の基端側板状部111の表面に接触する箇所とされている。なお、突起121hが接触する電気用コンタクト110は、突起121gが接触する電気用コンタクト110と異なる。
図9の場合、突起121gは手前側に突出して、突起121hは奥側に突出しているが、これらの突出方向は例示である。
なお、各突起の形状、数及び配置は、図示された形態に限定されない。
弾性変形部122は、弾性的に伸長又は圧縮が自在な部分とされている。図9の場合、弾性変形部122は、上端122aが基端側板状部121の拡大部121aの下面に接続され、下端122bが先端側板状部123(詳細には、先端側板状部123の拡大部123aの上面)に接続された、蛇腹状の板バネとされている。
なお、弾性変形部122の形状は、蛇腹状の板バネに限定されない。
先端側板状部123は、検査基板に接触する部分とされている。
先端側板状部123には、上部に矩形状の拡大部123aが形成されており、外形状が略T字状とされている。
拡大部123aよりも下方の先端側板状部123の部分には、上部爪123b、上部切欠き123c、下部爪123d、下部切欠き123e及び圧入爪123hが形成されている。
上部爪123bは、先端側板状部123の第1の側面の一部が熱用コンタクト120の延在方向と直交する方向に折り曲げられたような形状にされた部分である。図9の場合、上部爪123bは、先端側板状部123の左側面の一部が奥に向かって折り曲げられて構成されている。
上部切欠き123cは、先端側板状部123の第2の側面が部分的に切り欠かれたような形状にされた部分である。図9の場合、上部切欠き123cは、先端側板状部123の右側面が部分的に切り欠かれて構成されている。
上部切欠き123cは、上部爪123bと同程度の高さ位置に形成されている。
下部爪123dは、先端側板状部123の第2の側面の一部が熱用コンタクト120の延在方向と直交する方向、かつ、上部爪123bと反対側の方向に折り曲げられたような形状にされた部分である。図9の場合、下部爪123dは、先端側板状部123の右側面の一部が手前に向かって折り曲げられて構成されている。
下部爪123dは、上部切欠き123cの下方に形成されている。
下部切欠き123eは、先端側板状部123の第1の側面が部分的に切り欠かれたような形状にされた部分である。図9の場合、下部切欠き123eは、先端側板状部123の左側面が部分的に切り欠かれて構成されている。
下部切欠き123eは、下部爪123dと同程度の高さ位置に形成されている。
圧入爪123hは、拡大部123aよりも下方、かつ、上部切欠き123cよりも上方において、先端側板状部123の第1の側面及び第2の側面の少なくともいずれか一方に形成された突起である。なお、スペースによっては、圧入爪123hを上部切欠き123cよりも下方に形成してもよい。
圧入爪123hは、熱用コンタクト120を下部ハウジング11に係止する機能を担っている。なお、熱用コンタクト120を下部ハウジング11に係止する必要がない場合は、圧入爪123hを省略してもよい。
先端側板状部123の表面には、複数の突起123i及び複数の突起123jが互い違いに配置された状態で形成されている。
突起123iは、先端側板状部123の表面から板厚方向に突出した部分とされている。突起123iの突出量は、熱用コンタクト120板厚に比べて小さく、基端側板状部121の突起121gと略同一である。突起123iは、隣接した電気用コンタクト110の先端側板状部113の表面に接触する箇所とされている。
突起123jは、先端側板状部123の表面から板厚方向に、かつ、突起123iと反対方向に突出した部分とされている。突起123jの突出量は、突起123iと略同一である。突起123jは、隣接した電気用コンタクト110の先端側板状部113の表面に接触する箇所とされている。なお、突起123jが接触する電気用コンタクト110は、突起123iが接触する電気用コンタクト110と異なる。
図9の場合、突起123iは手前側に突出して、突起123jは奥側に突出しているが、これらの突出方向は例示である。
なお、各突起の形状、数及び配置は、図示された形態に限定されない。
熱用コンタクト120は、例えば、基材となる板材からプレス加工によって成形される。
これにより、大量の熱用コンタクト120を精度よく製品ごとのばらつきを抑えて生産することができる。
後述する熱用コンタクト130も、基端側板状部131の寸法(上端の高さ位置)を除いて、熱用コンタクト120と同様の構成である。
<連動機構>
以上のように構成された電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120が図10に示すように板厚方向に交互に並べられ、図6に示すように積層される。
このとき、図11から図13に示すように、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120が交互に積層された状態において、コンタクトピン100は、次のような構造上の特徴を有する。
すなわち、上部爪111bは手前に隣接する上部切欠き121cに入り込み、上部爪121bは奥に隣接する上部切欠き111cに入り込み、下部爪111dは奥に隣接する下部切欠き121eに入り込み、下部爪121dは手前に隣接する下部切欠き111eに入り込む。
このとき、図13に示すように、下部爪121d及び下部切欠き111eは、拡大部111aの上面及び拡大部121aの上面の位置が揃えられた状態において、下部爪121dの下端が手前に隣接する下部切欠き111eの下端に接触するような寸法に設計されている。図13において、切欠きと爪との接触箇所を2点鎖線の円で示している。
また、上部爪111b及び上部切欠き121cは、拡大部111aの上面及び拡大部121aの上面の位置が揃えられた状態において、互いに接触しないような寸法に設計されている。
また、上部爪121b及び上部切欠き111cは、拡大部111aの上面及び拡大部121aの上面の位置が揃えられた状態において、互いに接触しないような寸法に設計されている。
また、下部爪111d及び下部切欠き121eは、拡大部111aの上面及び拡大部121aの上面の位置が揃えられた状態において、互いに接触しないような寸法に設計されている。
図11から図13に示すように、拡大部111aの上面及び拡大部121aの上面の位置が揃えられた状態において、基端側板状部111の上端(接触突起部111fの頂点)は、基端側板状部121の上端(上面)よりも上方に位置している。つまり、電気用コンタクト110は、熱用コンタクト120よりも背が高くなるように設計されている。
なお、図13において、クロスハッチングで示した領域(部品)は、熱用コンタクト120とされている。また、クロスハッチングで示された領域の一部に表示されている白抜きの領域(部品)は、クロスハッチングで示された熱用コンタクト120の手前に隣接する電気用コンタクト110の一部とされている。つまり、図13は、奥から手前に向かって、電気用コンタクト110、熱用コンタクト120及び他の電気用コンタクト110の3つの部品が表示されていることになる。図14についても同様である。
図3に示すように、以上のように構成されたコンタクトピン100は、電気用コンタクト110の拡大部111aから拡大部113aまでの部分及び熱用コンタクト120の拡大部121aから拡大部123aまでの部分(これらの部分をまとめて「コンタクトピン100の中央部分」という。)が、下部凹所11a及び上部凹所12aによって画定された収容空間15に収容される。
このとき、各拡大部111aの上面及び各拡大部121aの上面は、上部凹所12aの天面に接触しており、位置が揃っている。また、各拡大部113aの下面及び各拡大部123aの下面は、下部凹所11aの底面に接触しており、位置が揃っている。
また、この状態において、電気用コンタクト110の弾性変形部112及び熱用コンタクト120の弾性変形部122は圧縮されており、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120は自然長よりも短くなっている。すなわち、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120にプリロードが負荷された状態となっている。
なお、プリロードの負荷は必須ではない。この場合、電気用コンタクト110の弾性変形部112及び熱用コンタクト120の弾性変形部122は、収容空間15に収容された状態において自然長に略等しい。
また、コンタクトピン100の中央部分が収容空間15に収容された状態において、拡大部111aよりも上方の基端側板状部111の部分及び拡大部121aよりも上方の基端側板状部121の部分(これらの部分をまとめて「コンタクトピン100の基端部分」という。)は、上部ハウジング12の上部貫通孔12bに挿入され、端部が上部ハウジング12から突出している。
また、コンタクトピン100の中央部分が収容空間15に収容された状態において、拡大部113aよりも下方の先端側板状部113の部分及び拡大部123aよりも下方の先端側板状部123の部分(これらの部分をまとめて「コンタクトピン100の先端部分」という。)は、下部ハウジング11の下部貫通孔11bに挿入され、端部が下部ハウジング11から突出している。
また、圧入爪113h及び圧入爪123hが形成されている場合は、圧入爪113h及び圧入爪123hが下部貫通孔11bの周壁に食い込み、これによって、コンタクトピン100が下部ハウジング11に係止される。
次に、コンタクトピン100の動きについて説明する。
図13に示すように、拡大部111aの上面及び拡大部121aの上面の位置が揃えられた状態において、基端側板状部111の上端が基端側板状部121の上端よりも上方に位置しているので、検査用ソケット10にICパッケージ20を装着しようとした場合(図5参照)、まず、電気用コンタクト110がICパッケージ20に接触する。
電気用コンタクト110がICパッケージ20に接触した後の過程において、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120は次のように動く。
[電気用コンタクトが押し下げられるとき(コンタクトピンの圧縮時)]
図13及び図14に示すように、まず、ICパッケージ20によって電気用コンタクト110だけが押し下げられ弾性変形部112が圧縮される。
このとき、電気用コンタクト110は、熱用コンタクト120と独立して可動とされている。すなわち、電気用コンタクト110は、ICパッケージ20によって電気用コンタクト110だけが押し下げられている過程において、熱用コンタクト120に対して摺動することになる。
その後、電気用コンタクト110が所定量だけ押し下げられたとき、上部爪111bの下端が手前に隣接する上部切欠き121cの下端に接触するとともに上部爪121bの上端が奥に隣接する上部切欠き111cの上端に接触する。また、電気用コンタクト110の降下に伴って、下部切欠き111eの下端が奥に隣接する下部爪121dの下端から離間する。
図14において、切欠きと爪との接触箇所を2点鎖線の円で示している。
なお、「所定量」とは、拡大部111aの上面及び拡大部121aの上面の位置が揃えられた状態における、上部爪111bの下端と隣接する上部切欠き121cの下端との距離(上部爪121bの下端と隣接する上部切欠き111cの下端との距離)によって決まる。
また、「所定量」は、電気用コンタクト110がICパッケージ20によって押し下げられる最終的な変位量よりも小さい。
次に、更に電気用コンタクト110が押し下げられたとき(すなわち、所定量を超えて電気用コンタクト110が押し下げられたとき)、上部爪111bの下端が上部切欠き121cの下端に接触するとともに上部切欠き111cの上端が上部爪121bの上端に接触しているので、電気用コンタクト110は、熱用コンタクト120と連動しながら更に押し下げられることになる。
すなわち、電気用コンタクト110と熱用コンタクト120とは、電気用コンタクト110が所定量を超えて押し下げられたときから、電気用コンタクト110が押し下げられる方向において連動することになる。
電気用コンタクト110と熱用コンタクト120とが連動した場合、電気用コンタクト110は、自身が有する弾性変形部112の復元力のみならず、接触箇所を介して熱用コンタクト120が有する弾性変形部122の復元力を受けることになる。すなわち、ICパッケージ20に対する電気用コンタクト110の接圧が増大することになり、これによって、電気的接触性が向上する。
[電気用コンタクトが元の位置に戻るとき(コンタクトピンの伸長時)]
電気用コンタクト110が所定量を超えて押し下げられた状態から元の位置に戻る場合、通常であれば、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120は、同時に伸長して元の位置に戻る。
ところが、何らかの原因で熱用コンタクト120がスタック(引っ掛かりが生じる現象)した場合、電気用コンタクト110だけが元の位置に戻ろうとするので、電気用コンタクト110が伸長する過程において、下部切欠き111eの下端が奥に隣接する下部爪121dの下端に接触する。
そうすると、スタックした熱用コンタクト120は、接触箇所を介して電気用コンタクト110が有する弾性変形部112の復元力を受けることになる。
このため、熱用コンタクト120は電気用コンタクト110と連動するようにして元の位置に戻る。すなわち、熱用コンタクト120スタックが解消されることになる。
また、何らかの原因で電気用コンタクト110がスタックしたとしても、上部切欠き121cの下端が奥に隣接する上部爪111bの下端に接触しているとともに上部爪121bの上端が奥に隣接するに上部切欠き111cの上端に接触しているので、スタックした電気用コンタクト110は、接触箇所を介して熱用コンタクト120が有する弾性変形部122の復元力を受けることになる。
このため、電気用コンタクト110は熱用コンタクト120と連動するようにして元の位置に戻る。すなわち、電気用コンタクト110スタックが解消されることになる。
以上をまとめると、上部切欠き121cに入り込んだ上部爪111b、上部切欠き111cに入り込んだ上部爪121b、下部切欠き121eに入り込んだ下部爪111d及び下部切欠き111eに入り込んだ下部爪121dによって、
(1)電気用コンタクト110が所定量だけ押し下げられたとき(圧縮したとき)に電気用コンタクト110とそれに隣接する熱用コンタクト120とを圧縮方向に連動させる機構(圧縮連動機構)及び
(2)電気用コンタクト110が所定量を超えて押し下げられた状態から元の位置に戻るときに電気用コンタクト110とそれに隣接する熱用コンタクト120とを伸長方向に連動させる機構(伸長連動機構)
が構成されることになる。
なお、電気用コンタクト110の先端側板状部113及び熱用コンタクト120の先端側板状部123についても同様の連動機構を採用できる。
コンタクトピン100が圧縮又は伸長される過程において、積層された電気用コンタクト110と熱用コンタクト120とは互いに摺動することがある。
このとき、図8及び図9に示すように、基端側板状部111に設けた突起111g及び突起111h、基端側板状部121に設けた突起121g及び突起121h、先端側板状部113に設けた突起113i及び突起113j、並びに、先端側板状部123に設けた突起123i及び突起123jは、次のように機能する。
図10に示すように、基端側板状部111は、奥に隣接する基端側板状部121と突起111hで接触している。また、基端側板状部111は、手前に隣接する基端側板状部121と突起111gで接触している。また、基端側板状部121は、奥に隣接する基端側板状部111と突起121hで接触している。また、基端側板状部121は、手前に隣接する基端側板状部111と突起121gで接触している。
これらと同様に、先端側板状部113は、奥に隣接する先端側板状部123と突起113jで接触している。また、先端側板状部113は、手前に隣接する先端側板状部123と突起113iで接触している。また、先端側板状部123は、奥に隣接する先端側板状部113と突起123jで接触している。また、先端側板状部123は、手前に隣接する先端側板状部113と突起123iで接触している。
また、各突起の突出量は、それぞれ略同一である。
なお、図10において2点鎖線で示した突起111h及び突起113jは、隣接する電気用コンタクト110の突起111h及び突起113jが接触した様子を示している。また、2点鎖線で示した突起121h及び突起123jは、隣接する熱用コンタクト120の突起121h及び突起123jが接触した様子を示している。
突起111h、突起113j、突起121h及び突起123jは、電気用コンタクト110と熱用コンタクト120とが積層されたときに、互いに干渉しないように配置されている。同様に、図示していないが、突起111g、突起113i、突起121g及び突起123iは、電気用コンタクト110と熱用コンタクト120とが積層されたときに、互いに干渉しないように配置されている。
このように、各突起を設けることで、基端側板状部111及び基端側板状部121においては、摺動箇所が各突起に限定されるので、広い面による摺動を避けて摺動面積を減らすことができる。
ここで、摺動面積を減らす観点からは、各突起(特に、突起111g、突起111h、突起121g及び突起121h)を突出方向に向かって先細りさせる、半球形状にする等、接触部位をできる限り点に近づけるような形状とすることが好ましい。
更に、各突起を設けることで、電気用コンタクト110と熱用コンタクト120との間には隙間が生じる。そして、各突起の突出量によって、電気用コンタクト110と熱用コンタクト120との間隔(隙間の寸法)を決定することができる。
この隙間を適切に設定することで、すなわち、各突起の突出量を適切に設定することで、検査用ソケット10をプリント配線基板に実装する際に、溶融したはんだやフラックスが毛細管現象によって当該隙間を上昇することを回避できる。
また、この隙間を設けることで、電気用コンタクト110と熱用コンタクト120とが板厚方向に離間するので、各爪(上部爪111b、下部爪111d、上部爪113b、下部爪113d、上部爪121b、下部爪121d、上部爪123b及び下部爪123d)の折曲げ量を大きくとることができる。折曲げ量が小さい場合、各爪をプレス加工で折り曲げ難くなり加工性が悪化する可能性がある。そこで、できる限り折曲げ量を確保することで、プレス加工による加工性を向上させている。
また、この隙間を設けることで、電気用コンタクト110又は熱用コンタクト120と対向する熱用コンタクト120又は電気用コンタクト110に生じた抜きバリとの干渉を回避できる。
また、この隙間を設けることで、電気用コンタクト110の弾性変形部112又は熱用コンタクト120の弾性変形部122の振れ(板厚方向の動き)を当該隙間で吸収できるように構成している。
なお、各突起の突出量を揃えることで、電気用コンタクト110と熱用コンタクト120とが平行になる。詳細には、基端側板状部111と基端側板状部121とが平行になり、先端側板状部113と先端側板状部123とが平行になる。
<ケーシング>
以上ように構成された電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120は、図7に示すように、ケーシング140によって束ねられて保持されている。
ケーシング140は、Cu系材料(例えばベリリウム銅)の基材に、下地としてのNiメッキが施され、そのNi層の表面にAu系材料を主成分とするメッキが施されて構成されている。なお、これらの材料は例示であるが、ケーシング140は、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120と同等の導電性、好ましくはそれを超える導電性をもっている。
図15から図17に示すように、ケーシング140は、第1板状部141、第1板状部141に対向した第2板状部(固定片)142及びそれらを接続する接続板状部143を有している。
第1板状部141は、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120と同じ方向に延在する板状の部分とされている。
第1板状部141には、上部に可動片141dが形成され、中央部に拡大部141b及び圧入爪141hが形成され、可動片141dの下方に突起141aが形成されている。
図17に示すように、可動片141dは、第2板状部142の上端よりも上方において第2板状部142側に凸とされた屈曲部を有しており、その屈曲部が最外面にある電気用コンタクト110の基端側板状部111又は熱用コンタクト120の基端側板状部121に弾性的に接触する。
図15又は図16に示すように、拡大部141bは、第1板状部141の両側面の一部が幅方向に拡大された部分である。
図15に示すように、圧入爪141hは、拡大部141bよりも下方において、第1板状部141の両側面に形成された突起である。
圧入爪141hは、ケーシング140を下部ハウジング11に係止する機能を担っている。なお、ケーシング140を下部ハウジング11に係止する必要がない場合は、圧入爪141hを省略してもよい。
突起141aは、可動片141dの基端近傍から第1板状部141の下部にわたって形成された縦長の形状とされ、第2板状部142側(図15の奥側)に向かって突出している。
突起141aは、他のケーシング140と重ね合わせられたときに、他のケーシング140の第2板状部142に接触する部分である。
第2板状部142は、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120と同じ方向に延在する板状の部分とされている。
第2板状部142は、第1板状部141に対向して配置されている。
第2板状部142には、上部に基端保持部142dが形成され、中央部に拡大部142b及び圧入爪142hが形成され、下部に先端保持部142eが形成されている。
図15から図17に示すように、基端保持部142dは、第2板状部142の両側面から第1板状部141に向かって突出した爪状の部分である。
図15又は図16に示すように、拡大部142bは、第2板状部142の両側面の一部が幅方向に拡大された部分である。
図15から図17に示すように、先端保持部142eは、第2板状部142の第1の側面から第1板状部141側(図15において手前側)に突出するとともに、その端面の一部が第2板状部142に対して平行となるように折り曲げられた部分である。
図16に示すように、圧入爪142hは、拡大部142bよりも下方において、第2板状部142の両側面に形成された突起である。
圧入爪142hは、ケーシング140を下部ハウジング11に係止する機能を担っている。なお、ケーシング140を下部ハウジング11に係止する必要がない場合は、圧入爪142hを省略してもよい。
接続板状部143は、拡大部141b及び拡大部142bよりも上方で、第1板状部141の第1の側面と第2板状部142の第1の側面とを接続する板状の部分とされている。
図17に示すように、電気用コンタクト110の先端側板状部113又は熱用コンタクト120の先端側板状部123の位置に対応する第2板状部142の内側の部分には、第1板状部141側(図17において奥側)に向かって突出した複数の丸型の突起142aが形成されている。各突起142aの突出量は、それぞれ略同一である。
突起142aは、最外面にある電気用コンタクト110の先端側板状部113又は熱用コンタクト120の先端側板状部123に接触する部分である。
なお、突起142aの形状、数及び配置は、図示された形態に限定されない。
以上のように構成されたケーシング140は、図18に示すように、2つ用意されることが好ましい。
各ケーシング140は、積層された電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120を第1板状部141と第2板状部142との間に入れ込むように、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120の側方から嵌め込まれる。このとき、一方のケーシング140の第1板状部141の内側に他方のケーシング140の第2板状部142が重ね合わされ、他方のケーシング140の第1板状部141の内側に一方のケーシング140の第2板状部142が重ね合わされる。
これによって、各ケーシング140は、積層された電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120を各可動片141dによって摺動可能に保持する。また、各ケーシング140は、接続板状部143、基端保持部142d及び先端保持部142eによって、積層された電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120がばらつかないようにそれらをガイドする。
このため、図7、図19及び図20に示すように、積層された電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120が2つのケーシング140によって積層方向に適度な接圧を保った状態で束ねられることになる。また、ケーシング140は積層された電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120のガイドとして機能するので、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120が伸縮する際の直進性が向上する。
このとき、ケーシング140は、可動片141dの屈曲部及び第2板状部142の突起142aによって、電気用コンタクト110の弾性変形部112及び熱用コンタクト120の弾性変形部122を迂回するように電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120に接触している。
これによって、図17に示された矢印のように、経路が長く電気的な抵抗や熱的な抵抗が大きい弾性変形部112及び弾性変形部122を迂回した経路をケーシング140によって構成することができる。
また、図18及び図19に示すように、2つのケーシング140が重ね合わせられた状態において、一方のケーシング140の第1板状部141に形成された突起141aが他方のケーシング140の第2板状部142に接触することで、一方のケーシング140の第1板状部141(突起141aを除いた部分)と他方のケーシング140の第2板状部142との間には隙間が生じる。そして、突起141aの突出量によって、一方のケーシング140の第1板状部141と他方のケーシング140の第2板状部142との間隔を決定することができる。
この隙間を適切に設定することで、すなわち、突起141aの突出量を適切に設定することで、溶融したはんだやフラックスが毛細管現象によって当該隙間を上昇することを回避できる。
また、この隙間を設けることで、第1板状部141と対向する他のケーシング140の第2板状部142に生じた抜きバリとの干渉を回避できる。
また、突起141aをできる限り可動片141dと近い位置から形成しておけば、接触対象である他のケーシング140の第2板状部142の上部(すなわち、ICパッケージ20に近い位置)に突起141aを接触させることができる。そして、突起141aを縦長の形状にしておくことで、第2板状部142との接触面積を大きくすることができる。これによって、ケーシング140による放熱性能を向上させることができる。
ここで、図18において、左側のケーシング140の第2板状部142に2点鎖線で示した突起141aは、右側のケーシング140の第1板状部141に形成された突起141aとの接触箇所を表している。
また、ケーシング140が積層された電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120を保持した状態において、ケーシング140の第2板状部142に形成された突起142aが電気用コンタクト110又は熱用コンタクト120に接触することで、ケーシング140の第2板状部142(突起142aを除いた部分)と電気用コンタクト110又は熱用コンタクト120との間には隙間が生じる。そして、突起142aの突出量によって、第2板状部142と電気用コンタクト110又は熱用コンタクト120との間隔を決定することができる。
この隙間を適切に設定することで、すなわち、突起142aの突出量を適切に設定することで、溶融したはんだやフラックスが毛細管現象によって当該隙間を上昇することを回避できる。
また、この隙間を設けることで、第2板状部142と電気用コンタクト110又は熱用コンタクト120とが板厚方向に離間するので、電気用コンタクト110又は熱用コンタクト120を保持する先端保持部142eの折曲げ量を大きくとることができる。折曲げ量が小さい場合、先端保持部142eをプレス加工で折り曲げ難くなり加工性が悪化する可能性がある。そこで、できる限り折曲げ量を確保することで、プレス加工による加工性を向上させている。
また、この隙間を設けることで、第2板状部142と対向する電気用コンタクト110又は熱用コンタクト120に生じた抜きバリとの干渉を回避できる。
また、この隙間を設けることで、第2板状部142と対向する電気用コンタクト110の弾性変形部112又は熱用コンタクト120の弾性変形部122の振れ(板厚方向の動き)を当該隙間で吸収できるように構成している。
ここで、手前の熱用コンタクト120に2点鎖線で示した突起142aは、左側のケーシング140の第2板状部142に形成された突起142aとの接触箇所を表している。
なお、ケーシング140は1つでもよいが、保持の安定性やガイドとしての機能の観点から、2つとされることが好ましい。
また、迂回経路の断面積を大きく確保する観点からも、2つのケーシング140を使用することが好ましい。
ケーシング140は、例えば、基材となる板材からプレス加工によって成形される。
これにより、大量のケーシング140を精度よく製品ごとのばらつきを抑えて生産することができる。
以上のように構成されたコンタクトピン100は、以下の機構の少なくともいずれか1つを有していてもよい。
<過剰な圧縮を防止する機構>
図7に示すように、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120が押し下げられたときに、電気用コンタクト110の拡大部111aの下面及び熱用コンタクト120の拡大部121aの下面がケーシング140の接続板状部143の上面に接触するように構成してもよい。すなわち、接続板状部143の上面を、拡大部111aの下面及び拡大部121aの下面のストッパとして使用してもよい。
これによって、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120の圧縮量を規制することができて、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120が過剰に圧縮され破損することを防止できる。
<はんだ上がり/フラックス上がりを防止する機構(切欠き)>
図15、図16及び図20に示すように、組み立てられたコンタクトピン100において、弾性変形部112の下端112b及び弾性変形部122の下端122bを露出させるような切欠き141c及び切欠き142cを、ケーシング140の第1板状部141及び第2板状部142に設けてもよい。
図20の場合、拡大部141bの直上の第1板状部141に切欠き141cが形成され、拡大部142bの直上の第2板状部142に切欠き142cが形成されている。
切欠き141c及び切欠き142cによって、コンタクトピン100をはんだ付けする際にはんだ上がりやフラックス上がりが生じたとしても、溶融したはんだやフラックスが弾性変形部112の下端112b及び弾性変形部122の下端122bを回避するように流動するようになる。
これによって、弾性変形部112及び弾性変形部122がはんだやフラックスによって固着することがないので、所望の弾性が発揮されることになる。
<はんだ上がり/フラックス上がりを防止する機構(領域R)>
図21に示すように、電気用コンタクト110の先端側板状部113の表面に、他の領域よりも濡れ性が低い領域Rを設けてもよい。図21の場合、拡大部113aよりも下方の先端側板状部113の部分に領域Rが設けられている。
これによって、コンタクトピン100をはんだ付けする際にはんだ上がりやフラックス上がりが生じたとしても、溶融したはんだやフラックスは領域Rに留まり、弾性変形部112がはんだやフラックスによって固着することがないので、所望の弾性が発揮されることになる。
なお、領域Rを熱用コンタクト120にも設けてもよい。
濡れ性を低下させる方法としては、電気用コンタクト110にAu系材料のメッキを施す際に、領域Rに対応する部分にマスキングを施しておき、領域Rにおいて下地であるNi層を露出させる方法が例示される。
また、図22及び図23に示すように、ケーシング140において、第1板状部141及び第2板状部142の表面に、電気用コンタクト110と同様に、他の領域よりも濡れ性が低い領域Rを設けてもよい。
領域Rは、ケーシング140が電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120を束ねたときに弾性変形部112及び弾性変形部122よりも下方に位置する部分、例えば、第1板状部141の拡大部141bよりも下方の部分及び第2板状部142の拡大部142bよりも下方の部分に設けることが好ましい。
[コンタクトピンの組合せ]
これまでは、電気用コンタクト110及び電気用コンタクト110よりも背の低い熱用コンタクト120の2種類のコンタクトを例に説明した。
しかしながら、図24に示すように、電気用コンタクト110と同じ背をもつ熱用コンタクト130を用意して、図25の図表に示すように、それらからコンタクトを選択して組み合わせることで、用途に合わせたコンタクトピン100を構成してもよい。
なお、「背」とは、図24に示すように、拡大部111a,121a,131aの上面から、基端側板状部111,121,131の上端までの距離を意味する。
また、熱用コンタクト130を、便宜的に「背の高い熱用コンタクト130」と記載することもある。
<電気用コンタクトのみ>
図26に示すように、全てのコンタクトを電気用コンタクト110としてコンタクトピン100を構成してもよい。
このコンタクトピン100は、ICパッケージ20との電気的接触を主たる目的とする場合に使用される。
この構成では、全ての電気用コンタクト110がICパッケージ20に接触することになる。
このとき、電気用コンタクト110は互いに独立して可動とされているので、ICパッケージ20のE-Padに歪みがあった場合や各電気用コンタクト110の背に僅かなばらつきがあった場合でも、それを吸収するように高さを追従させることができる。ここで、「僅かなばらつき」とは、上部爪111bの下端と隣接する上部切欠き111cの下端との距離よりも小さい範囲のばらつきである。
なお、電気用コンタクト110は、全て背が揃っているので、圧縮連動機構が機能することはない。
<電気用コンタクト+熱用コンタクト(低)>
既に説明したが、図11に示すように、電気用コンタクト110と背の低い熱用コンタクト120とを組み合わせてコンタクトピン100を構成してもよい。
このコンタクトピン100は、ICパッケージ20との電気的接触及び熱的接触を目的とする場合に使用される。
この構成では、電気用コンタクト110がICパッケージ20に接触することになる。
このとき、所定の押下げ量の範囲において、電気用コンタクト110は互いに独立して可動とされているので、ICパッケージ20のE-Padに歪みがあった場合や各電気用コンタクト110の背に僅かなばらつきがあった場合でも、それを吸収するように高さを追従させることができる。ここで、「僅かなばらつき」とは、上部爪111bの下端と隣接する上部切欠き121cの下端との距離(上部爪121bの下端と隣接する上部切欠き111cの下端との距離)よりも小さい範囲のばらつきである。
また、圧縮連動機構によって電気用コンタクト110のICパッケージ20に対する接圧が増大され電気的接触性が向上する。また、伸長連動機構によってスタック防止が実現される。
なお、熱用コンタクト120はICパッケージ20に接触しないが、ICパッケージ20の熱は電気用コンタクト110を介して熱用コンタクト120に伝わる。このため、熱用コンタクト120は伝熱経路の断面積を増大させる機能を担い、結果として、熱的性能が向上することになる。
<電気用コンタクト+熱用コンタクト(高)>
図27に示すように、電気用コンタクト110と背の高い熱用コンタクト130とを組み合わせてコンタクトピン100を構成してもよい。
このコンタクトピン100は、ICパッケージ20との電気的接触及び熱的接触を目的とする場合に使用される。
この構成では、全ての電気用コンタクト110及び全ての熱用コンタクト130がICパッケージ20に接触することになる。
このとき、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト130は互いに独立して可動とされているので、ICパッケージ20のE-Padに歪みがあった場合や各電気用コンタクト110の背に僅かなばらつきがあった場合でも、それを吸収するように高さを追従させることができる。ここで、「僅かなばらつき」とは、上部爪111bの下端と隣接する上部切欠き131cの下端との距離よりも小さい範囲のばらつきである。
また、熱用コンタクト130が直接的にICパッケージ20に接触するので、熱的性能が向上することになる。更に、熱用コンタクト130とICパッケージ20とが面で接触するので、伝熱効率において有利である。
なお、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト130は、全て背が揃っているので、圧縮連動機構が機能することはない。
<熱用コンタクト(低)+熱用コンタクト(高)>
図28に示すように、背の低い熱用コンタクト120と背の高い熱用コンタクト130を組み合わせてコンタクトピン100を構成してもよい。
このコンタクトピン100は、ICパッケージ20との電気的接触及び熱的接触を目的とする場合に使用される。
この構成では、背の高い熱用コンタクト130がICパッケージ20に接触することになる。
このとき、所定の押下げ量の範囲において、熱用コンタクト130は互いに独立して可動とされているので、ICパッケージ20のE-Padに歪みがあった場合や各熱用コンタクト130の背に僅かなばらつきがあった場合でも、それを吸収するように高さを追従させることができる。ここで、「僅かなばらつき」とは、上部爪131bの下端と隣接する上部切欠き121cの下端との距離よりも小さい範囲のばらつきである。
また、圧縮連動機構によって熱用コンタクト130のICパッケージ20に対する接圧が増大され電気的接触性が向上する。また、伸長連動機構によってスタック防止が実現される。
なお、熱用コンタクト120はICパッケージ20に接触しないが、ICパッケージ20の熱は熱用コンタクト130を介して熱用コンタクト120に伝わる。このため、熱用コンタクト120は伝熱経路の断面積を増大させる機能を担い、結果として、熱的性能が向上することになる。
<熱用コンタクトのみ>
例えば、全てのコンタクトを背の低い熱用コンタクト120としてコンタクトピン100を構成してもよい。
このコンタクトピン100は、ICパッケージ20との熱的接触を主たる目的とする場合に使用される。
この構成では、全ての熱用コンタクト120がICパッケージ20に接触することになる。
このとき、熱用コンタクト120は互いに独立して可動とされているので、ICパッケージ20のE-Padに歪みがあった場合や各熱用コンタクト120の背に僅かなばらつきがあった場合でも、それを吸収するように高さを追従させることができる。ここで、「僅かなばらつき」とは、上部爪121bの下端と隣接する上部切欠き121cの下端との距離よりも小さい範囲のばらつきである。
なお、熱用コンタクト120は、全て背が揃っているので、圧縮連動機構が機能することはない。
全てのコンタクトを背の高い熱用コンタクト130としてコンタクトピン100を構成した場合も同様である。
[ケーシングの変形例]
図18に示すケーシング140の他に、例えば、図29に示すケーシング240や図31に示すケーシング340を使用して電気用コンタクト110及び/又は熱用コンタクト120を束ねてもよい。
<ケーシング240について>
図29に示すように、ケーシング240は、第1板状部241、第1板状部241に対向した第2板状部242及びそれらを接続する接続板状部243を有している。
第1板状部241は、熱用コンタクト120と同じ方向に延在する板状の部分とされている。
第1板状部241には、上部に可動片241aが形成され、中央部に拡大部241bが形成されている。
可動片241aは、第2板状部242側に傾倒した先端部を有しており、その先端部が最外面にある熱用コンタクト120の基端側板状部121に弾性的に接触する。
拡大部241bは、第1板状部241の両側面の一部が幅方向に拡大された部分であり、最外面にある熱用コンタクト120の拡大部123aに接触する。
第2板状部242は、熱用コンタクト120と同じ方向に延在する板状の部分とされている。
第2板状部242には、上部に可動片242aが形成され、中央部に拡大部242bが形成されている。
可動片242aは、第1板状部241側に傾倒した先端部を有しており、その先端部が最外面にある熱用コンタクト120の基端側板状部121に弾性的に接触する。
拡大部242bは、第2板状部242の両側面の一部が幅方向に拡大された部分であり、最外面にある熱用コンタクト120の拡大部123aに接触する。
接続板状部243は、拡大部241b及び拡大部242bよりも下方で、第1板状部241の第1の側面と第2板状部242の第1の側面とを接続する板状の部分とされている。
以上のように構成されたケーシング240は、図30に示すように、積層された熱用コンタクト120を第1板状部241と第2板状部242との間に入れ込むように、熱用コンタクト120の側方から嵌め込まれる。
このとき、第1板状部241は、可動片241aの先端部及び拡大部241bによって、弾性変形部122を迂回するように熱用コンタクト120に接触している。
また、第2板状部242は、可動片242aの先端部及び拡大部242bによって、弾性変形部122を迂回するように熱用コンタクト120に接触している。
これによって、経路が長く電気的な抵抗や熱的な抵抗が大きい弾性変形部112及び弾性変形部122を迂回した経路をケーシング240によって構成することができる。また、積層された熱用コンタクト120の厚みのばらつきを効率的に吸収することができる。
なお、図30に示すコンタクトピン100において、ケーシング240は、熱用コンタクト120のみを束ねているが、ケーシング140と同様に、電気用コンタクト110若しくは熱用コンタクト130又はこれらの組合せを束ねてもよい。
<ケーシング340について>
図31に示すように、ケーシング340は、第1板状部341、第1板状部341に対向した第2板状部342及びそれらを接続する接続板状部343を有している。
第1板状部341は、熱用コンタクト120と同じ方向に延在する板状の部分とされている。
第1板状部341は、第2板状部342側に凸とされた屈曲部を先端に有しており、その屈曲部が最外面にある熱用コンタクト120の先端側板状部123に接触する。
第2板状部342は、熱用コンタクト120と同じ方向に延在する板状の部分とされている。
第2板状部342は、第1板状部341側に凸とされた屈曲部を先端に有しており、その屈曲部が最外面にある熱用コンタクト120の先端側板状部123に接触する。
接続板状部343は、第1板状部341の上面と第2板状部342の上側面とを接続する板状の部分とされている。
このとき、第1板状部341及び第2板状部342は、接続板状部343に対して弾性的に接続されている。
以上のように構成されたケーシング340は、図32に示すように、積層された熱用コンタクト120を第1板状部341と第2板状部342との間に入れ込むように、熱用コンタクト120の上方から嵌め込まれる。
このとき、接続板状部343は、全ての熱用コンタクト120の上面に接触している。
なお、図32に示すコンタクトピン100において、ケーシング340は、熱用コンタクト120のみを束ねているが、熱用コンタクト130又はこれらの組合せを束ねてもよい。
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
すなわち、積層された複数のコンタクト(例えば電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120)を束ねている、導電性をもったケーシング140を備え、ケーシング140は、弾性変形部を迂回する経路を構成するようにコンタクトに対して接触しているので、構造が複雑な弾性変形部112,122を迂回させつつ電気や熱を電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120の基端から先端側の部分に伝えることができる。これによって、電気的性能や熱的性能を向上させることができる。
また、構造の簡易化やプレス加工による成形によって、コストの低減や納期の短縮が実現できる。
また、ケーシングは、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120と同等以上の導電性をもっているので、電気的性能を更に向上させることができる。
また、ケーシング140は、積層された複数のコンタクト(例えば電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120)のうち、一の最外面に位置する電気用コンタクト110に接触する第2板状部142及び他の最外面に位置する熱用コンタクト120に弾性的に接触する可動片141dを有しているので、コンタクトをまとめて安定的に保持することができる。
また、2つのケーシング140を備え、ケーシング140が相互に重なり合うようにして、積層された複数のコンタクト(例えば電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120)束ねているので、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120に接触するケーシング140の面積を増やすことで、更に電気的性能や熱的性能を向上させることができる。
また、ケーシング140は、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120の圧縮量を規制するストッパ(接続板状部143)を有しているので、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120が過剰に圧縮されて損傷することを防止できる。
また、電気用コンタクト110の基端には、延在方向に突出した接触突起部111fが形成されているので、接触突起部111fがICパッケージ20に対して接触することになり、面で接触した場合と比べて接圧を増大させることができる。これによって、コンタクトピン100の電気的性能を向上させることができる。
また、熱用コンタクト120の基端は、平面状に形成されているので、熱用コンタクト120は面でICパッケージ20に対して接触することになり、接触面積を増大させることができる。これによって、コンタクトピン100の熱的性能を向上させることができる。
また、電気用コンタクト110の基端には、延在方向に突出した接触突起部111fが形成され、熱用コンタクト120の基端は、平面状に形成され、平面状に形成された基端は、接触突起部111fと略同一の高さ位置にあるので、接触突起部111fが形成された電気用コンタクト110を電気的接触用として、基端が平坦に形成された熱用コンタクト120を熱的接触用とする等、用途の異なるコンタクトを1つのコンタクトピン100に抱き合わせることができる。
10 検査用ソケット
11 下部ハウジング
11a 下部凹所
11b 下部貫通孔
12 上部ハウジング
12a 上部凹所
12b 上部貫通孔
13 台座
14 可動ハウジング
14a パッケージ収容部
15 収容空間
16 周囲コンタクトピン
20 ICパッケージ
100 コンタクトピン
110 電気用コンタクト(コンタクト)
111 基端側板状部
111a 拡大部
111b 上部爪
111c 上部切欠き
111d 下部爪
111e 下部切欠き
111f 接触突起部
111g 突起(手前側)
111h 突起(奥側)
112 弾性変形部
112a 上端
112b 下端
113 先端側板状部
113a 拡大部
113b 上部爪
113c 上部切欠き
113d 下部爪
113e 下部切欠き
113h 圧入爪
113i 突起(手前側)
113j 突起(奥側)
120 熱用コンタクト(コンタクト)
121 基端側板状部
121a 拡大部
121b 上部爪
121c 上部切欠き
121d 下部爪
121e 下部切欠き
121g 突起(手前側)
121h 突起(奥側)
122 弾性変形部
122a 上端
122b 下端
123 先端側板状部
123a 拡大部
123b 上部爪
123c 上部切欠き
123d 下部爪
123e 下部切欠き
123h 圧入爪
123i 突起(手前側)
123j 突起(奥側)
130 熱用コンタクト(コンタクト)
131 基端側板状部
131a 拡大部
131b 上部爪
131c 上部切欠き
131d 下部爪
131e 下部切欠き
140 ケーシング
141 第1板状部
141a 突起
141b 拡大部
141c 切欠き
141d 可動片
141h 圧入爪
142 第2板状部(固定片)
142a 突起
142b 拡大部
142c 切欠き
142d 基端保持部
142e 先端保持部
142h 圧入爪
143 接続板状部
240 ケーシング
241 第1板状部
241a 可動片
241b 拡大部
242 第2板状部
242a 可動片
242b 拡大部
243 接続板状部
340 ケーシング
341 第1板状部
342 第2板状部
343 接続板状部
本発明によれば、電気的性能や熱的性能を向上させることができる。
<熱用コンタクト>
図9に示すように、熱用コンタクト120は、所定の方向(図9において上下方向)に延在した、薄い板状の部品とされている。熱用コンタクト120の外形は、基端側板状部121の上部を除いて、電気用コンタクト110の表裏を変えた外形状と略一致している。
熱用コンタクト120は、主として、コンタクトピン100において熱を伝える機能(熱的接触)を担っている。
熱用コンタクト120は、導電性をもっており、Cu系材料(例えばベリリウム銅)の基材に、下地としてのNiメッキが施され、そのNi層の表面にAu系材料を主成分とするメッキが施されて構成されている。なお、これらの材料は例示である。

Claims (14)

  1. 基端から先端に向かって延在しているとともに、延在方向に弾性的に伸縮可能な弾性変形部が前記基端と前記先端との間に形成されている、導電性をもった複数のコンタクトと、
    互いに隣接するように積層された複数の前記コンタクトを束ねている、導電性をもったケーシングと、
    を備え、
    前記ケーシングは、前記弾性変形部を迂回する経路を構成するように前記コンタクトに対して接触しているコンタクトピン。
  2. 前記ケーシングは、前記コンタクトと同等以上の導電性をもっている請求項1に記載のコンタクトピン。
  3. 2つの前記ケーシングを備え、
    前記ケーシングが相互に重なり合うようにして、積層された複数の前記コンタクトを束ねている請求項1又は2に記載のコンタクトピン。
  4. 各前記ケーシングは、積層された複数の前記コンタクトのうち、一の最外面に位置する前記コンタクトに接触する固定片及び他の最外面に位置する前記コンタクトに弾性的に接触する可動片を有している請求項3に記載のコンタクトピン。
  5. 前記ケーシングは、積層された複数の前記コンタクトのうち、一の最外面に位置する前記コンタクトに弾性的に接触する可動片及び他の最外面に位置する前記コンタクトに弾性的に接触する他の可動片を有している請求項1又は2に記載のコンタクトピン。
  6. 前記ケーシングは、互いに対向するとともに積層された前記コンタクトが間に配置される第1板状部及び第2板状部を有し、
    前記第1板状部は、前記第2板状部側に向かって突出する突起を有し、
    前記第2板状部は、前記第1板状部側に向かって突出する突起を有している請求項1又は2に記載のコンタクトピン。
  7. 2つの前記ケーシングを備え、
    各前記ケーシングが相互に重なり合った状態において、
    一の前記ケーシングの前記第1板状部は、他の前記ケーシングの前記第2板状部側と対向して、
    各前記ケーシングの前記第2板状部は、積層された前記コンタクトと対向している請求項6に記載のコンタクトピン。
  8. 前記第1板状部には、最外面に位置する前記コンタクトに弾性的に接触する可動片が形成されている請求項7に記載のコンタクトピン。
  9. 前記ケーシングは、前記コンタクトの圧縮量を規制するストッパを有している請求項1又は2に記載のコンタクトピン。
  10. 複数の前記コンタクトの前記基端には、前記延在方向に突出した突起部が形成されている請求項1又は2に記載のコンタクトピン。
  11. 複数の前記コンタクトの前記基端は、平面状に形成されている請求項1又は2に記載のコンタクトピン。
  12. 一部の前記コンタクトの前記基端には、前記延在方向に突出した突起部が形成され、
    他の前記コンタクトの前記基端は、平面状に形成され、
    平面状に形成された前記基端は、前記突起部と略同一の高さ位置にある請求項1又は2に記載のコンタクトピン。
  13. 請求項1又は2に記載の複数のコンタクトピンと、
    前記コンタクトピンを収容するハウジングと、
    を備えている検査用ソケット。
  14. 前記ケーシングは、前記コンタクトピンの前記弾性変形部が収容される空間を画定する上部ハウジング及び下部ハウジングを有し、
    前記コンタクトピンは、前記上部ハウジング及び前記下部ハウジングによって前記弾性変形部が圧縮されるように構成されている請求項13に記載の検査用ソケット。
JP2022111828A 2022-07-12 2022-07-12 コンタクトピン及び検査用ソケット Pending JP2024010473A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022111828A JP2024010473A (ja) 2022-07-12 2022-07-12 コンタクトピン及び検査用ソケット
EP23182944.1A EP4306968A1 (en) 2022-07-12 2023-07-03 Contact pin and inspection socket for integrated circuits
CN202321813842.XU CN220419419U (zh) 2022-07-12 2023-07-11 接触针及检查用插座
CN202310846607.0A CN117388543A (zh) 2022-07-12 2023-07-11 接触针及检查用插座
US18/220,328 US20240019462A1 (en) 2022-07-12 2023-07-11 Contact pin and socket for inspection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022111828A JP2024010473A (ja) 2022-07-12 2022-07-12 コンタクトピン及び検査用ソケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024010473A true JP2024010473A (ja) 2024-01-24

Family

ID=87070844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022111828A Pending JP2024010473A (ja) 2022-07-12 2022-07-12 コンタクトピン及び検査用ソケット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240019462A1 (ja)
EP (1) EP4306968A1 (ja)
JP (1) JP2024010473A (ja)
CN (2) CN220419419U (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815384A (ja) * 1994-07-05 1996-01-19 Sharp Corp 基板検査装置
JP3768183B2 (ja) * 2002-10-28 2006-04-19 山一電機株式会社 狭ピッチicパッケージ用icソケット
JP2004212233A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Toyo Denshi Giken Kk 四探針測定用コンタクトピン対と、コンタクト機器
JP5166176B2 (ja) * 2008-09-04 2013-03-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電子デバイス用ソケット
US9702904B2 (en) * 2011-03-21 2017-07-11 Formfactor, Inc. Non-linear vertical leaf spring
JP5083430B2 (ja) * 2011-03-29 2012-11-28 山一電機株式会社 コンタクトプローブ及びそれを備えた半導体素子用ソケット
KR101337427B1 (ko) * 2011-06-30 2013-12-06 리노공업주식회사 반도체 검사용 프루브
US9476912B2 (en) * 2012-04-17 2016-10-25 Unitechno, Inc. Kelvin contact probe structure and a Kelvin inspection fixture provided with the same
JP6480798B2 (ja) * 2015-04-23 2019-03-13 株式会社ヨコオ ソケット
JP6923821B2 (ja) 2019-09-06 2021-08-25 山一電機株式会社 コンタクトプローブ及びこれを備えた検査用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
CN117388543A (zh) 2024-01-12
US20240019462A1 (en) 2024-01-18
CN220419419U (zh) 2024-01-30
EP4306968A1 (en) 2024-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7263771B2 (en) Method of manufacturing a contact sheet and socket including same
US6976888B2 (en) LGA socket contact
US6821131B2 (en) IC socket for a fine pitch IC package
KR100464708B1 (ko) 콘택트 시트
TWI399897B (zh) 半導體機電性接觸
JP3964440B2 (ja) コンタクト及び電気コネクタ
JP2006266869A (ja) コンタクトピン及び電気部品用ソケット
JP3086971B2 (ja) ソケット
JP5074179B2 (ja) コンタクト部材及び電気コネクタ
JP2024010473A (ja) コンタクトピン及び検査用ソケット
JP2024010472A (ja) コンタクトピン及び検査用ソケット
JP4514553B2 (ja) Icソケットおよびicソケット組立体
TW202412412A (zh) 接觸針及測試插座
TW202412411A (zh) 接觸針及測試插座
CN110364849A (zh) 基板用连接器
JP6255518B2 (ja) 半導体装置
JP2023007843A (ja) コンタクトプローブ及びその組立方法
JP3902119B2 (ja) 電子部品用ソケット
JP2010243411A (ja) 垂直型プローブ
EP2493033B1 (en) External storage device
CN110364893A (zh) 具有端子按压构造的连接器装置
JP4405015B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4350238B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4350239B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH08273784A (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240523