JP2024009654A - 検査装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

検査装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024009654A
JP2024009654A JP2022111341A JP2022111341A JP2024009654A JP 2024009654 A JP2024009654 A JP 2024009654A JP 2022111341 A JP2022111341 A JP 2022111341A JP 2022111341 A JP2022111341 A JP 2022111341A JP 2024009654 A JP2024009654 A JP 2024009654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
image
correct image
coordinate group
inspection area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022111341A
Other languages
English (en)
Inventor
幸親 市橋
Yukichika Ichihashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022111341A priority Critical patent/JP2024009654A/ja
Priority to US18/343,314 priority patent/US20240015251A1/en
Priority to EP23183870.7A priority patent/EP4307222A1/en
Publication of JP2024009654A publication Critical patent/JP2024009654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20104Interactive definition of region of interest [ROI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30144Printing quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30176Document

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、印刷物の検査を行う際の画像上の検査領域を広げつつ、過検知を回避するよう設定する仕組みを提供する。【解決手段】本検査装置は、記録紙から読み取った検査対象画像と比較するための正解画像を取得し、正解画像の特徴点から正解画像の外側のエッジを示す第1座標群を抽出する。さらに、検査装置は、抽出された正解画像の第1座標群を含まない正解画像の内側の検査領域を示す第2座標群を抽出する。【選択図】 図6

Description

本発明は、成果物を検査する検査装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
従来、印刷物の画像品質の検査においては、印刷物を作業者が目視によって確認することが一般的であった。このため、作業者による主観的な評価に依存することになり、検査レベルにばらつきが発生する虞があった。また、作業者の熟練度に応じて検査時間が左右されることとなり、人手に頼るため検査時間の短縮には限界があった。そこで近年、印刷物の画像品質検査を行う自動で検査する検品装置が提案されている。
検査装置による判定では、印刷装置内で生成される原稿画像データ、又は、プルーフ印刷で印刷した記録紙を検査装置のスキャナで読み取ったスキャンデータを正解画像とすることが一般的である。操作者は、正解画像データについて、付属のパーソナルコンピュータや装置のUIを用いて、検査したい領域をマウスやタッチパネルを用いて指示する。そして、検査対象となる通常印刷された原稿画像を検査装置のスキャナで読み取ったスキャンデータを検査画像データとし、正解画像の指定された検査領域について、正解画像データとの比較を行う。一方で、このような検査領域の設定は煩雑な作業であり、作業の簡易化が要望されている。例えば、特許文献1は、正解画像の検査領域設定を一部自動化することで、簡易に検査設定を行っている。
特開2021-130219号公報
検査領域としては、汚れなどを考慮すると、背景の紙白も含めた紙面全体の検査が必要である。しかし、記録紙全体を検査する場合には、記録紙のエッジ部を検査領域に含めると過検知が発生してしまう。これは、記録紙のエッジ部において、例えば薄い記録紙の場合には検査対象画像の読取時の記録紙の浮きによって、位置合わせが困難となるためである。また厚い記録紙の場合には、原稿読取時に、光源の向きによる影や、光の廻り込みなど、光学的な影響を受けやすくなるためである。一方、記録紙のエッジの内側に検査領域を調整しようとすると、実際には検査対象画像には歪みが生じているため、検査領域の最大化をしながら検査領域を設定することは手動では困難となる。
本発明は、上述の課題の少なくとも一つに鑑みて成されたものであり、印刷物の検査を行う際の画像上の検査領域を広げつつ、過検知を回避するよう設定する仕組みを提供する。
本発明は、例えば、検査装置であって、記録紙から読み取った検査対象画像と比較するための正解画像を取得する取得手段と、前記正解画像の特徴点から該正解画像の外側のエッジを示す第1座標群を抽出する第1抽出手段と、抽出された前記正解画像の前記第1座標群を含まない該正解画像の内側の検査領域を示す第2座標群を抽出する第2抽出手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、印刷物の検査を行う際の画像上の検査領域を広げつつ、過検知を回避するよう設定することができる。
一実施形態に係るシステムの全体構成を示す模式図。 一実施形態に係る印刷装置と検査装置を説明する図。 一実施形態に係るシステムの制御構成を説明する図。 一実施形態に係る各装置の機能構成を示す図。 一実施形態に係る処理のシーケンスを示す図。 一実施形態に係る表示装置の画面例を示す図。 一実施形態に係る検査領域設定処理の処理手順を示すフローチャート。 一実施形態に係る検査領域設定処理を説明する模式図。 一実施形態に係る検査設定コピーの処理手順を示すフローチャート。 一実施形態に係る処理のシーケンスを示す図。 一実施形態に係る検査領域設定処理の処理手順を示すフローチャート。 一実施形態に係る検査領域設定処理の処理手順を示すフローチャート。 一実施形態に係る検査領域設定処理を説明する模式図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1の実施形態>
以下では本発明の一実施形態について説明する。特に言及しない限り、本発明に係る機能が実現されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなる検査装置であっても、本発明を適用できることは言うまでもない。また、特に言及しない限り、本発明の機能が実現されるのであれば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等のネットワークを介して接続がなされ、処理が行われる検査装置であってもよい。すなわち、以下の実施形態で説明する各種端末が接続されたシステム構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。例えば、以下では検査装置200に検査対象となる印刷物を読み取る読取部を設ける構成して説明するが、読取部を別途設け、検査装置はネットワークを介して接続された情報処理装置として実現されてもよい。
<システムの全体構成>
まず図1を参照して、本実施形態に係る印刷物検査システムの全体構成について説明する。印刷装置100に対して、PC(パーソナルコンピュータ)300がLAN400で接続されている。更に、検査装置200がLAN400に接続されている。なお、本実施形態では、検査装置200は、印刷装置100に対して直接接続されており、PC300やLAN400を介さないでコマンドの送受信が可能な構成として説明する。また、印刷装置100と検査装置200は、印刷物であるメディアが直接搬送できるように接続されている。
PC300は、印刷装置100に対して印刷ジョブを指示することができるとともに、検査装置200に対して検品ジョブを通指示することができる。なお、PC300が印刷装置100に対して印刷ジョブ及びその印刷物の検品ジョブの実行を指示、印刷装置100から検査装置200に対して検品ジョブの指示を通知することも可能である。また、本実施形態では1台のPC300を含むシステム構成を例に説明するが、当然のことながら、さらに多くのPCがLAN400に接続されてもよいし、外部ネットワークからアクセス可能なPCが含まれてもよい。
<印刷装置及び検査装置の構成>
次に図2Aを参照して、印刷装置100と検査装置200の詳細な構成例を説明する。101~104はイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラー印刷を行う画像形成ステーションである。101~104の各画像形成ステーションは、電子写真方式やインクジェット方式等の画像形成手法が考えられるが、本発明はこれらに限定されず任意の画像形成手法を適用することができる。また、単色印刷、例えば104のブラックステーションのみの構成でも実施は可能である。印刷装置100は、コントローラボード107を有しており、後述するCPUが、記憶装置に格納されたプログラムを読み出して実行することにより、各種制御を実現することができる。また、検査装置200は、コントローラボード111を有しており、後述するCPUが、記憶装置に格納されたプログラムを読み出して実行することにより、各種制御を実現することができる。
給紙装置114は複数の給紙段を有し、例えば、プレプリント用紙を搭載した給紙部105、106を有する。給紙部105、106は互いに異なる種別の用紙を積載することができる。中間転写ベルト108は図中時計回りに回転しており、画像形成ステーション101~104からそれぞれの色材が転写される。更に、紙搬送路109上で、下流に向かって搬送されるメディアとの接触部で中間転写ベルト108上の色材が当該メディアに転写される。
印刷装置100と検査装置200は、紙搬送路109が繋がっており、印刷後のメディアは直接検査装置200内の紙搬送路115に搬送される。イメージセンサ110は、紙搬送路115上のメディアの表裏両面の撮影を行い、印刷物の正解画像の登録や検査を実施する。検査結果は、排紙部112、113に仕分けられる。例えば、検査結果が良である印刷物は排紙部112に、検査結果が不良である印刷物は、パージ用の排紙部113に排紙される。
<各装置の詳細構成>
次に図2Bを参照して、本実施形態に係る各装置の詳細な構成を説明する。印刷装置100の構成について説明する。印刷装置100は、通信I/F217、HDD221、CPU222、メモリ223、操作部224、及びディスプレイ225を備える。さらに、印刷装置100は、原稿露光部226、レーザ露光部227、作像部228、定着部229、及び給紙部230を備える。それぞれの構成要素はシステムバス231を介して接続され、相互にデータを授受することができる。なお、ここでは、印刷装置100の一例として電子写真方式の印刷装置を例に説明する。しかし、上述したように、画像形成手法については任意の手法が用いられてよい。
通信I/F217はLAN254を介して検査装置200及びPC300と接続され、それぞれの装置との通信を制御する。HDD221は、プログラムやデータが保存される記憶装置である。CPU222はHDD221に保存されたプログラム等に基づいて、画像処理制御や印刷制御を包括的に行う。メモリ223は、CPU222が各種処理を行う際に必要となるプログラムや、画像データを記憶し、ワークエリアとして動作する。操作部224は、ユーザからの各種設定の入力や操作の指示を受け付ける。ディスプレイ225には、画像処理装置の設定情報や印刷ジョブの処理状況などが表示される。
原稿露光部226は、コピー機能やスキャン機能を使用する際に原稿を読み込む処理を行う。ユーザにより設置された用紙に対して露光ランプを照らしながらCMOSイメージセンサで画像を撮影することで原稿データを読み込む。レーザ露光部227は、トナー像を転写するために感光ドラムにレーザ光を照射するための一次帯電や、レーザ露光を行う装置である。レーザ露光部227は、まず感光ドラム表面を均一なマイナス電位に帯電させる一次帯電を行う。続いてレーザードライバによってレーザ光を、ポリゴンミラーで反射角度を調節しながら感光ドラムに照射させる。これにより照射した部分のマイナス電荷が中和され、静電潜像が形成される。
作像部228は、用紙に対してトナーを転写するための装置であり、現像ユニット、転写ユニット、及びトナー補給部等を備え、感光ドラム上のトナーを用紙に転写する。現像ユニットにおいては、現像シリンダーからマイナスに帯電したトナーを感光ドラム表面の静電潜像に付着させ、可視像化する。転写ユニットにおいては、一次転写ローラにプラス電位を印可し感光ドラム表面のトナーを転写ベルトに転写する一次転写、二次転写外ローラにプラス電位を印可し転写ベルト上のトナーを用紙に転写する二次転写が行われる。定着部229は用紙上のトナーを熱と圧力で用紙に溶解固着するための装置であり、加熱ヒーター、定着ベルト、及び加圧ベルト等を備える。給紙部230は用紙を給紙するための装置であり、ローラや各種センサにより用紙の給紙動作、搬送動作が制御される。
続いて検査装置200の構成について説明する。検査装置200は、通信I/F237、CPU238、メモリ239、ラインセンサユニット240、表示部241、操作部242、及びHDD255を備え、それぞれの構成要素はシステムバス243を介して接続される。通信I/F237はLAN254を介して印刷装置100及びPC300と接続され、制御に必要な通信が行われる。CPU238は、メモリ239に格納された制御プログラムに応じて、検品に必要な各種制御を行う。メモリ239は、制御プログラムが保存される記憶装置である。ラインセンサユニット240a、240bは、イメージセンサ110に対応し、CPU238の指示に基づき、搬送された用紙を撮影する。CPU238は、ラインセンサユニット240a、240bによって撮影された画像を、検査画像としてメモリ239に保存する。さらに、CPU238は、ラインセンサユニット240a、240bによって撮影された検査画像と、メモリ239に保存された正解画像とを比較し、印刷された画像が正常かどうかを判断する。表示部241には、検品結果や設定画面などが表示される。操作部242は、ユーザによって操作され、検査装置200の設定変更や正解画像の登録などの指示を受け付ける。HDD255は、検品に必要な各種設定情報及び画像を保存する。保存した各種設定情報及び画像は、再利用することができる。
次にPC300の構成について説明する。PC300は、CPU201、メモリ202、HDD203、キーボード204、ディスプレイ205、及び通信I/F206を備え、システムバス207を介して接続されている。CPU201は、HDD203に保存された文書処理プログラム等に基づいて印刷データの作成や印刷指示を実行する。またCPU201は、システムバスに接続される各デバイスを包括的に制御する。メモリ202は、CPU201が各種処理を行う際に必要となるプログラムやデータを記憶し、ワークエリアとして動作する。HDD203には、印刷処理などの動作に必要なプログラムやデータが記憶される。キーボード204はPC103の操作指示を入力するための装置である。ディスプレイ205には、PC300の実行アプリケーション等の情報が静止画や動画の映像信号により表示される。通信I/F206は、外部LAN104と接続されており、印刷指示や検品指示などの通信が行われる。
本実施形態では、メモリ202、メモリ223、及びメモリ239はそれぞれ、データやプログラムを保持するための記憶装置であればよい。例えば、各メモリは、揮発性のRAM、不揮発性のROM、内蔵HDD、外付けHDD、及びUSBメモリなどで代替した構成であってもよい。
<機能構成>
次に図3を参照して、本実施形態に係る印刷装置100、検査装置200、及びPC300のそれぞれの機能構成について説明する。各機能は、各CPUがそれぞれの記憶装置に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。但し、プログラムではなく、ASIC等を用いたハードウェアによっても実現可能である。PC300は、ディスプレイ205や、キーボード204、不図示のマウスが接続されており、ディスプレイ205に表示されたボタンをマウスによって押下することで、図3に示す機能を実現することができる。なお、検査装置200はタッチパネルなどの操作部242が設けられる。しかし、本実施形態では、検査装置200のCPU238が、画面用のHTML(HyperTerminalMarkupLanguage)を生成する機能を有するものとする。また、HTTP(HyperTextTransferProtcol)を用いてPC300への表示とPC300からの操作を可能にする。
PC300は、機能構成として、検査設定指示部120、画像作成指示部121、及び印刷指示部122を備える。検査設定指示部120は、PC300のユーザインタフェースを介してユーザにより検品ジョブに関する設定を受け、印刷装置100や検査装置200へ指示する。画像作成指示部121は、正解画像を作成するための指示を印刷装置100や検査装置200へ指示する。印刷指示部122は、印刷装置100及び検査装置200に対して印刷ジョブを指示する。
印刷装置100は、機能構成として、RIP部124、及び印刷部125を備える。RIP(Raster Image Processer)部124は、印刷が指示されるとRIP処理を実行する。RIP処理では、PDF等の画像データをビットマップ画像に変換し、RIP画像を生成して記憶する。印刷部125は、記憶されているRIP画像を読み出して印刷処理を実行する。
検査装置200は、機能構成として、読取部126、画像生成部129、検査設定部130、検査部131、検査領域設定部132、及び検査設定コピー部133を備える。読取部126は、印刷指示部122から指示の受信に応じて、印刷装置100で印刷される印刷物の両面を、ラインセンサユニット240a、240bを用いて読み取る。画像生成部129は、検査対象となる画像の正解画像を生成する。画像生成部129は、正解画像生成用の印刷物をラインセンサユニット240a、240bを用いて読み取ることにより、正解画像を生成する。或いは、画像生成部129は、印刷装置100で印刷する際のRIP画像を正解画像として用いてもよい。RIP画像を正解画像とする場合については第2の実施形態において詳細に説明する。検査設定部130は、後述する検査設定画面上のユーザ操作に応じて検査に関するパラメータの設定を行う。検査領域設定部132は、後述する検査設定画面上のユーザ操作に応じて、ラインセンサユニット240a、240bで読み取った検査対象画像の検査領域を設定する。検査設定コピー部133は、検査領域設定部132によって設定された検査領域をコピーし、メモリ等に保持する。検査部131は、検査設定部130及び検査領域設定部132によって設定された設定内容に従って、検査対象画像と正解画像とを比較して検査を実施する。
<検査シーケンス>
(正解画像作成手順)
次に、図4及び図5を参照して、本実施形態に関する検査シーケンスについて説明する。まず正解画像の作成手順について説明する。図5(a)はPC300のディスプレイ205に表示される画面である。141は正解画像の作成ボタンである。
まずS1001で、PC300のCPU201は、画像作成指示部121によって、作成ボタン141の押下を検知すると、正解画像の作成指示を印刷装置100及び検査装置200へ通知する。検査装置200に対しては印刷装置100を経由して指示を行うようにしてもよいし、直接行うようにしてもよい。続いてS1002で、印刷装置100のCPU222は、RIP部124によってRIP処理を実行する。RIP処理とは、印刷装置100の記憶領域に保存されているPDF等の画像データをビットマップ画像に変換する処理である。S1002では、印刷ジョブの1部に対応するビットマップ画像が生成され、印刷装置100のHDD221に保存される。
次にS1003で印刷装置100のCPU222は、印刷部125によって印刷処理を実行する。当該印刷処理では、S1002で記憶領域に記憶されたRIP画像を読み出して、印刷が行われる。具体的には、印刷部125は、給紙部106の記録紙を機内に給紙して印刷処理を行う。さらに印刷部125は、4色のRIP画像(CMYK)のハーフトーン処理などを実施した後、信号値に応じて、各ステーション101~104において、中間転写ベルト108に色材を載せて画像を形成させる。形成された画像は、記録紙に転写され、紙搬送路115を経由して、検査装置200の表裏のラインセンサユニット240a、240bの直下/直上に搬送される。
その後S1004で検査装置200のCPU238は、S1003で印刷された記録紙(印刷物)を表裏のラインセンサユニット240a、240bで読み取り、画像データに変換して、S1005で画像生成部129によって正解画像を作成する。具体的には、CPU238は、S1005で読み取った表裏の画像データをRGBのビットマップ画像として、検査装置200の記憶領域に保存する。続いてS1006で、CPU238は、検査領域設定部132によって検査領域の設定を実行する。検査領域設定部132は、S1005で生成されたビットマップ画像内の記録紙全体が検査できる検査領域の初期設定を決定する。さらに、検査領域設定部132は、初期設定を決定すると、検査装置200の表示部241に、ビットマップ画像と検査領域とを図5(b)に例示するように表示する。検査領域設定部132の詳細については、後述する。なお、S1002で作成するビットマップ画像が複数ページの原稿であれば、S1003乃至S1006の処理は、ページ数分を繰り返して実行される。
次にS1007でCPU238は、PC300のディスプレイ205やキーボード204等の入力機器を用いながら、検査設定部130による処理を実行する。検査設定部130は、PC300のディスプレイ205や検査装置200の表示部241などに設定画面に表示して、ユーザから受け付けた設定内容を検査装置200のメモリ239やHDD255に保存する。
(検査設定手順)
ここで検査設定手順の詳細について説明する。図5(b)は検査設定画面の一例を示す。検査設定画面は、CPU238によって検査装置200の表示部241に表示され、検査画像表示部149、表示部品143、144、及びボタン146を含んで構成される。したがって、CPU238は表示制御手段の一例である。なお、検査設定画面は、PC300や印刷装置100の表示部に操作可能に表示されてもよい。検査画像表示部149には、ラインセンサユニット240a、240bで読み取った検査対象画像が表示され、特定された検査領域が重畳して表示される。ページ送り部品145は、マウス等のユーザ入力を受け付けて、ページを指定することができ、指定ページへ検査対象画像の表示を切り替えることができる。
表示部品143には、検査領域1についての検査枠の画面区別用の例示(点線)、ラベル名、検査レベルが表示されており、検査レベルは1~9に段階的に設定可能である。検査レベルは数字が小さいほど簡易検査であり、数字が大きいほど詳細検査となる。即ち、検査レベルとは、異常を検出する際のレベルを示す。簡易検査とは、例えば、小さなゴミやスジを検査装置200が検出しても検査NGとはしない設定である。また、詳細検査とは、小さなゴミや細いスジを検査装置200が検出すると検査NGと判定する設定である。例えば、検査レベルはゴミやスジのサイズを示し、当該サイズを超えるゴミやスジを異常として検出する。
例えば図5(b)に示す検査領域1は、最大検査領域の初期値として自動で設定される検査領域であり、検査領域設定部132によって決定されている。検査領域1は、図7(a)に詳細を例示しており、矩形枠であるため、四隅の内の1点をマウス等の入力装置を介したユーザ入力に従って、簡易に矩形の全体のサイズを変更可能である。さらに、検査領域1には、検査対象外となる外形からの所定の余白を示すマージン設定が可能であり、表示部品143にはマージン設定部147が含まれる。ここでは、マージンとして”2mm”が設定可能に表示されている。
表示部品144には、検査領域2についての検査枠の画面区別用の表示(一点鎖線)、ラベル名、検査レベルが表示されており、検査レベルは1~9に段階的に設定できる。ここでは部分的に検査レベルを上げて検査したい個別の部分領域(検査領域2)を追加で設定することができる。ボタン146は、検査設定コピー部133によって、所定の正解画像に対して設定された検査領域の設定内容を、他の正解画像の設定内容としてコピーする指示を受け付ける。検査設定コピー処理についての詳細は、後述する。
(検査処理手順)
続いて、印刷物の検査時について説明する。図5(a)の印刷ボタン142の押下を検知するとS1008で、PC300のCPU201は印刷指示部122によって印刷装置100及び検査装置200に対して印刷指示(検品ジョブ)を送信する。なお、ここでは、印刷ボタン142の押下を検品ジョブのトリガとして説明するが本発明を限定する意図はなく、各装置のユーザインタフェースを通じて任意のボタン等が操作された際に検品ジョブが開始されるように構成してもよい。
続いてS1009で、印刷装置100のCPU222は、RIP部124によってRIP処理を実行する。ここでのRIP部124は、前述のS1002と同じ方法でRIP画像を生成し、印刷装置100のHDD221やメモリ223に保存する。但し、S1002で保存されたRIP画像をHDD221又はメモリ223から読み出す制御としてもよい。S1010、S1011については、上記S1003の印刷処理、S1004の読取処理と同様の処理であるため、説明を割愛する。
次にS1012、検査装置200のCPU238は、検査部131によって検査処理を実行する。検査処理では、S1007で各ページについて実施された検査内容の設定に従って検査を実行する。具体的には、検査部131は、検査設定処理で設定された検査領域内について、画像生成部129によって生成された同じページの正解画像をメモリ等から読み出し、読み取った検査対象画像と比較する。正解画像と検査対象画像の差異が検出されれば、印刷された記録紙は、パージ用の排紙部113に排紙される。一方、差異が検出されなければ、通常の排紙部112に排紙される。
なお、正解画像と検査対象画像の差異を検知するための位置合わせ、傾き補正、差分検知等は任意の手法を適用することができ、本発明ではこれらを限定しない。S1010からS1012の処理については、S1009のRIP処理におけるページ数、S1008の印刷指示における部数分の繰り返し処理が実行される。
<検査領域設定処理>
次に図6及び図7を参照して、本実施形態に係るS1007の検査領域設定部132による処理手順について説明する。本処理は、検査設定における記録紙全体を検査するための検査枠を決定するための処理である。以下で説明する処理は、例えば検査装置200のCPU238がメモリ239、HDD255に予め記憶された制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
まずS1101でCPU238は、S1005で生成された正解画像の特徴点の検出を行う。図7(a)は、ラインセンサユニット240a、240bでスキャンした記録紙の模式図を示す。但し、説明のためにスキャンした画像の画素位置を(x、y)の座標に置いて例示している。また、紙の四隅を検出するために、記録紙外領域となる紙搬送路115は記録紙よりも暗い色が望ましく、図7(a)の図において、記録紙画像の領域163と、記録紙外画像の領域162とを区別して例示している。
S1101でCPU238は、Harrisコーナー検出器等の特徴点検知アルゴリズムを用いてスキャン画像の特徴点(白丸)を検出する。続いてS1102でCPU238は、S1101で検出した特徴点のうち、一番外側に検知した特徴点を記録紙の四隅であると特定して、P0~P3の座標(第1座標群)を抽出する。その後S1103でCPU238は、四隅(P0~P3)の検出ができているかを、下記の式に従って確認する。
Figure 2024009654000002
size_w:記録紙のx方向のサイズである。
size_h:記録紙のy方向のサイズである。
thresh:許容できる位置ずれの範囲である。
CPU238は、印刷装置100が印刷した記録紙のサイズが分かっているため、上式を用いて判定する。例えば、A4サイズであれば、図7(a)のP0~P1の距離はx軸方向に210mm、P0~P3の距離はy軸方向に297mmであるため、size_w=210mm、size_h=297mmとする。また、t5mm程度の位置ずれは許容する必要があるため、thresh=5mmとして取得する。
S1103で記録紙の四隅を正しく検知していると判断した場合はS1105に進み、検知できていなければS1104に進む。S1104でCPU238は、表示部241にエラー画面の表示を行う。当該エラー画面はPC300や印刷装置100の表示部に表示するようにしてもよい。図5(c)はエラー画面の例を示す。本画面でOKボタン170の押下が確認されても、キャンセルボタン171の押下が確認されても、図6の処理(S1006)は終了する。但し、OKボタン170が押下された場合は、そのままS1007に進むが、キャンセルボタン171が押下された場合は、S1003の印刷処理からやり直す。
S1105でCPU238は、S1103で検知した記録紙の四隅から矩形を作成してメモリ239又はHDD255に保存する。ここで作成する矩形を図7(a)にQ0~Q3として例示している。Q0~Q3(矩形)は、P0~P3(記録紙の四隅)を利用して以下の数式によって取得する。
(式2)
Q0:
qx0=max(px0,px3)
qy0=max(py0,py1)
Q1:
qx1=min(px1,px2)
qy1=qy0
Q2:
qx2=qx1
qy2=min(py2,py3)
Q3:
qx3=qx0
qy3=qy2

py0~3,qy0~3は、各ポイントのy軸方向の座標である。
px0~3,qx0~3は、各ポイントのx軸方向の座標である。
max()/min()は引数の中から最大値/最小値を選択する関数である。
S1106でCPU238は、所定の値によって示されるマージンの取得を行う。ここでのマージンとは、記録紙のエッジ領域を含む内接最外矩形から何ミリ内側を検査領域とするかの設定である。図5(b)のユーザインタフェースに入力部を設けておき、これを取得するようにしてもよい。また、ユーザインタフェースは設けずに、固定値又は記録紙の厚さによってテーブルを用いて変更してもよい。記録紙が薄い場合、特に記録紙エッジ部は原稿読取時に浮きが発生する。また、記録紙が厚い場合、影や光の廻り込みなどで、記録紙のエッジ部の読取画像は黒く被りやすい。これらは読み込む毎に変わりやすく、記録紙のエッジ部を中心に広範囲に渡り、記録紙の位置ずれが起こりやすくなる。そのため、下表に従った値を採用する。但し、表1を利用する場合は、印刷装置100から記録紙の情報として坪量を検査装置200に転送する必要がある。
Figure 2024009654000003
次にS1107でCPU238は、S1105で決定したQ0~Q3の座標を、S1106で取得したマージン分内側に変更して、R0~R3の座標(第2座標群)を、以下の式に従って取得する。
(式3)
R0(rx0,ry0)=(qx0+m,qy0+m)
R1(rx1,ry1)=(qx1-m,qy1+m)
R2(rx2,ry2)=(qx2-m,qy2-m)
R3(rx3,ry3)=(qx3+m,qy3-m)

m:マージンの値(但し、画像の座標単位系に変換して利用)
qy0~3,ry0~3は、各ポイントのy軸方向の座標である。
qx0~3,ry0~3は、各ポイントのx軸方向の座標である。
S1108でCPU238は、S1107で決定した4点を用いて、検査画像表示部149に矩形枠を正解画像に重畳して表示し、本フローチャートの処理を終了する。また、CPU238は取得したR0~R3をメモリ239又はHDD255に保存する。図7(a)に、R0~R3を用いた検査領域164の表示例を示す。
<検査設定コピー処理>
次に図8を参照して、本実施形態に係る検査設定コピー処理の処理手順を説明する。以下で説明する処理は、例えば検査装置200のCPU238がメモリ239、HDD255に予め記憶された制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
S1201でCPU238は、検品ジョブに含まれる複数ページに対して検査領域の設定をコピーするかどうかを判断する。例えば、検品ジョブに含まれる正解画像が1ページであれば他のページは存在せず、検査領域のコピーは行わないため本フローチャートの処理を終了する。一方、正解画像が複数ページ存在し、コピー可能であれば、S1202に処理を進める。
S1202でCPU238は、検査領域設定部132で作成した全てのページの矩形座標R0~R4をメモリ239又はHDD255から取得する。続いてS1203でCPU238は、全てのページで一番内側になるように矩形を再作成し、再作成した座標(第3座標群)をメモリ239又はHDD255に保存する。つまり、CPU238は各ページの第2座標群のうち最も内側となる第3座標群を抽出することにより矩形領域を再作成している。
次にS1204でCPU238は、検査領域コピーのボタン146が押下されたときの検査画像表示部149に設定されている検査領域1、2の座標と検査レベルとを全てのページの検査設定にコピーしてメモリ239又はHDD255に保存する。なお、検査領域1、2の少なくとも一方の座標と検査レベルをコピーすることとしてもよい。或いは、検査画像表示部149に設定されている検査領域1、2のうち、選択された検査領域とその検査レベルをコピーすることとしてもよい。その後、S1205でCPU238は、S1203及びS1204で作成した座標と検査設定を図5(b)の検査設定画面に再表示し、本フローチャートの処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る検査装置は、記録紙から読み取った検査対象画像と比較するための正解画像を取得し、正解画像の特徴点から正解画像の外側のエッジを示す第1座標群を抽出する。さらに、検査装置は、抽出された正解画像の第1座標群を含まない正解画像の内側の検査領域を示す第2座標群を抽出する。より具体的には、検査装置は、エッジとして正解画像の四隅に対応する第1座標群を抽出し、四隅の第1座標群を含む矩形領域を特定し、矩形領域から所定の値だけ内側の検査領域を示す第2座標群を抽出する。このように、本実施形態によれば、検査領域設定時に、記録紙の四隅の検知を行い、四隅から内側に矩形状に検査領域を初期値として設定することで、検査可能最大領域までを検査枠としつつ、過検知を回避する検査領域の設定が可能である。例えば、正解画像の外形から一律で除外領域を決定してその内側を検査領域とする場合と比較して、より検査領域を広げつつ、過検知を回避するよう容易に設定することができる。
<第2の実施形態>
以下では、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、検査領域設定方法の他の実施例について説明する。本実施形態では、上記第1の実施形態とは異なり、正解画像に内接する矩形領域を特定することなく正解画像の四隅の座標から検査領域となる四辺形を特定する。但し、本実施形態では、上記第1の実施形態との差分のみを説明するものとし、同様の構成及び制御についての説明は割愛する。まず図9を参照して、本実施形態に係るシーケンスについて説明する。S1301~S1302は、図4のS1001~S1102と同様の処理であるため、割愛する。
S1303で印刷装置100のCPU222は、S1032で生成したRIP画像(ビットマップ画像)を検査装置200に転送する。ここで、CPU222は、RIP画像が複数ページであれば、一度の転送で複数ページ分の画像を転送する。続いてS1304で検査装置200のCPU238は、正解画像の生成処理を実行する。正解画像の生成処理では、S1303で転送されてきたRIP画像をイメージセンサ110の読取画像に似せる必要がある。例えば、アフィン変換等を用いた変形処理、色変換処理などの画像処理を実施する。画像処理後、RGBのビットマップ画像形式でメモリ239又はHDD255に保存する。なお、本実施形態では、正解画像をRIP画像から生成する例を説明するが、上記第1の実施形態のように所定の印刷物から読み取ったスキャン画像を用いてもよい。一方、上記第1の実施形態においても本実施形態と同様にRIP画像を用いて正解画像を生成してもよい。
S1305でCPU238は、検査領域設定部132によって検査領域の設定処理を実行する。具体的には、検査領域設定部132は、S1304で生成されたビットマップ画像内の記録紙全体が検査できる検査領域の初期設定を決定する。初期設定が決定されると、検査装置200の表示部241に、ビットマップ画像と検査領域が図5(b)に例示するように表示される。なお、本実施形態に係る検査領域設定部132による処理の詳細については後述する。
なお、S1302で作成するビットマップ画像が複数ページの原稿であれば、S1304からS1305は、ページ数分を繰り返して処理を実行する。S1306の処理は、S1007と同じ処理であるため、割愛する。但し、図5(b)の検査領域1は、図7(b)に詳細を例示している通り、検査領域設定部132では、四隅の内の1点をマウス等の入力装置で操作が可能である。つまり四角形を変形させることができるため、より最適な検査枠の設定が可能である。S1307~S1312までの処理は、S1008~S1012までの処理と同じであるため、割愛する。
<検査領域設定処理>
次に図10を参照して、本実施形態におけるS1305の検査領域設定部132による詳細な処理手順を説明する。本処理は、検査設定における記録紙全体を検査するための検査枠を決定するための処理である。以下で説明する処理は、例えば検査装置200のCPU238がメモリ239、HDD255に予め記憶された制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
S1401~S1404は、S1101~S1104と同じ処理であるため、割愛する。なお、図7(b)のP0~P3(第1座標群)は、S1402で特定した記録紙の四隅であり、即ち記録紙(正解画像)の四辺を特定するものである。S1405は、S1106の処理と同じであるため、割愛する。
S1406でCPU238は、S1402で特定した図5(b)のP0~P3を用いて、以下の式に従って、R0~R3の座標(第2座標群)を生成する。
(式4)
R0(rx0,ry0)=(px0+m,py0+m)
R1(rx1,ry1)=(px1-m,py1+m)
R2(rx2,ry2)=(px2-m,py2-m)
R3(rx3,ry3)=(px3+m,py3-m)

m:マージンの値(但し、画像の座標単位系に変換して利用)
py0~3,ry0~3は、各ポイントのy軸方向の座標である。
px0~3,ry0~3は、各ポイントのx軸方向の座標である。
次にS1407でCPU238は、S1406で決定した4点を用いて検査画像表示部149に四辺形を表示する。さらにCPU238は、決定したR0~R3をメモリ239又はHDD255に保存し、本フローチャートの処理を終了する。図7(b)に、R0~R3を用いた検査領域の表示例を示す。
以上説明したように、本実施形態に係る検査装置は、エッジとして正解画像の四隅に対応する第1座標群を抽出し、当該四隅が示す正解画像の四辺に対応する第1座標群から所定の値だけ内側の四辺形となる検査領域を示す第2座標群を抽出する。このように、本実施形態によれば、検査領域設定時に、記録紙の四隅の検知を行い、四隅から内側の四辺形となる検査領域を初期値として設定することで、検査可能最大領域までを検査枠としつつ、過検知を回避する検査領域の設定が可能である。
<第3の実施形態>
以下では、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、検査領域設定方法の他の実施例について説明する。本実施形態では、上記第1の実施形態及び第2の実施形態とは異なり、検査領域を設定する処理の途中段階で矩形領域や四辺形の領域を特定することなく、正解画像の外側の四辺に含まれるエッジ座標(第1座標群)をそのまま内側の座標(第2座標群)に補正する。但し、本実施形態では、上記第1の実施形態との差分のみを説明するものとし、同様の構成及び制御についての説明は割愛する。
図11及び図12を参照して、本実施形態に係る検査領域設定部132による処理手順を説明する。以下で説明する処理は、例えば検査装置200のCPU238がメモリ239、HDD255に予め記憶された制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
S1501でCPU238は、S1005で生成された正解画像の特徴点としてエッジ抽出処理を行う。エッジ抽出処理では、例えばSobelフィルタなどの微分フィルタを用いて画像の高周波成分を抽出した後、適切な2値化閾値を用いてエッジ成分のフラグを作成することで1ビットのエッジフラグを生成する。図12(a)にエッジフラグ画像を例示する。
次にS1502でCPU238は、S1501で抽出した中で一番外側のエッジ成分を記録紙のエッジとして、座標群(第1座標群)を取得する。ここで、記録紙のサイズとエッジ座標の位置から、記録紙の左辺・下辺・右辺・上辺のどれに属するかを切り分ける。
左辺:Q0n(q0xn,q0yn)
下辺:Q1n(q1xn,q1yn)
右辺:Q2n(q2xn,q2yn)
上辺:Q3n(q3xn,q3yn)
n=0~N(記録紙のエッジとして各辺で採用した座標数)
とする。
S1503はS1106と同じであるため、割愛する。S1504でCPU238は、S1502で作成した記録紙エッジ画素の座標群の1つを選択する。ここで選択する座標は、左辺、下辺、右辺、上辺のどの画素の座標でもよい。続いてS1505でCPU238は、S1504で決定した画素に対して、S1503で取得したマージンの値分を考慮して検査枠の画素座標(第2座標群)を以下のように決定する。
左辺:R0n(r0xn,r0yn)=Q0n(q0xn+m,q0yn)
下辺:R1n(r1xn,r1yn)=Q1n(q1xn,q1yn+m)
右辺:R2n(r2xn,r2yn)=Q2n(q2xn-m,q2yn)
上辺:R3n(r3xn,r3yn)=Q3n(q3xn,q3yn-m)

m:マージンの値(但し、画像の座標単位系に変換して利用)
ry0n~3n,qy0n~3nは、n番目のポイントのy軸方向の座標である。
rx0n~3n,qx0n~3nは、n番目のポイントのx軸方向の座標である。
次にS1506でCPU238は、記録紙エッジのポイントの左辺、下辺、右辺、上辺の全ての処理を行ったかを判断する。何れかの処理が完了していなければS1504に処理を戻し、他のポイントを選択して繰り返し処理を実行する。全ての処理を完了していれば、S1507に処理を進める。
S1507でCPU238は、S1504からS1506で生成した検査枠のポイントであるR0n,R1n,R2n,R3nが構成する各ポイントを探索することで閉路を検査領域として取得し、本フローチャートの処理を終了する。閉路の検出後、図12(b)で示すように検査領域として確定する。図12(b)に各ポイントの位置関係を例示する。
以上説明したように、本実施形態に係る検査装置は、エッジとして正解画像の四辺の各辺における少なくとも1つの座標を含む第1座標群を抽出し、第1座標群から所定の値だけ内側の座標となる検査領域を示す第2座標群を抽出する。このように、本実施形態によれば、エッジ抽出処理を実施後、エッジから規定分内側の座標を取得する方法で、検査可能最大領域までを検査枠としつつ、過検知を回避する検査領域の設定が可能である。
本明細書の開示は、以下の検査装置、その制御方法、及びプログラムを含む。
(項目1)
検査装置であって、
記録紙から読み取った検査対象画像と比較するための正解画像を取得する取得手段と、
前記正解画像の特徴点から該正解画像の外側のエッジを示す第1座標群を抽出する第1抽出手段と、
抽出された前記正解画像の前記第1座標群を含まない該正解画像の内側の検査領域を示す第2座標群を抽出する第2抽出手段と
を備えることを特徴とする検査装置。
(項目2)
前記第1抽出手段は、前記エッジとして前記正解画像の四隅に対応する前記第1座標群を抽出し、
前記第2抽出手段は、前記四隅の第1座標群を含む矩形領域を特定し、前記矩形領域から所定の値だけ内側の前記検査領域を示す前記第2座標群を抽出することを特徴とする項目1に記載の検査装置。
(項目3)
前記第1抽出手段は、前記エッジとして前記正解画像の四辺に対応する前記第1座標群を抽出し、
前記第2抽出手段は、前記四隅の第1座標群が示す前記正解画像の四辺から所定の値だけ内側の四辺形となる前記検査領域を示す前記第2座標群を抽出することを特徴とする項目1に記載の検査装置。
(項目4)
前記第1抽出手段は、前記エッジとして前記正解画像の四辺の各辺における少なくとも1つの座標を含む前記第1座標群を抽出し、
前記第2抽出手段は、前記第1座標群から所定の値だけ内側の座標となる前記検査領域を示す前記第2座標群を抽出することを特徴とする項目1に記載の検査装置。
(項目5)
抽出された前記検査領域を前記正解画像に重畳して表示し、該検査領域をユーザ入力に従って変更可能な設定画面を表示部に表示する表示制御手段をさらに備えることを特徴とする項目2乃至4の何れか1つに記載の検査装置。
(項目6)
前記設定画面では、ユーザ入力に従って前記所定の値を設定可能であることを特徴とする項目5に記載の検査装置。
(項目7)
前記設定画面では、ユーザ入力に従って、検査において異常を検出するレベルを設定可能であることを特徴とする項目5又は6に記載の検査装置。
(項目8)
前記設定画面では、前記検査領域の内側の個別の部分領域を設定し、該部分領域に対して個別に前記レベルを設定可能であることを特徴とする項目7に記載の検査装置。
(項目9)
前記設定画面では、前記取得手段によって複数の正解画像が取得された場合に、所定の正解画像に対して設定された検査領域を他の正解画像に対してコピーする指示を受け付けることを特徴とする項目5乃至8の何れか1つに記載の検査装置。
(項目10)
所定の正解画像に対して設定された検査領域を他の正解画像に対してコピーして設定する指示を受け付けた場合に、前記第2抽出手段によって抽出されたそれぞれの正解画像に対する検査領域のうち、最も内側の第3座標群を抽出する第3抽出手段を更に備え、
前記第3抽出手段によって抽出された前記第3座標群を含む検査領域が前記複数の正解画像の検査領域として設定されることを特徴とする項目9に記載の検査装置。
(項目11)
前記所定の値は、前記検査対象画像が印刷されている記録紙の種別に従って決定されることを特徴する項目2乃至10の何れか1つに記載の検査装置。
(項目12)
前記所定の値は、前記検査対象画像が印刷されている記録紙の坪量に従って決定されることを特徴とする項目11に記載の検査装置。
(項目13)
前記取得手段は、所定の印刷物を読み取って得られる画像データを正解画像として取得することを特徴とする項目1乃至12の何れか1つに記載の検査装置。
(項目14)
前記取得手段は、検査対象となる印刷物を印刷する印刷装置において印刷する際のRIP画像から正解画像を取得することを特徴とする項目1乃至12の何れか1つに記載の検査装置。
(項目15)
検査対象の印刷物を読み取り読取手段と、
前記検査領域に従って、前記読取手段によって読み取られた前記検査対象画像と、前記正解画像とを比較して該検査対象画像の検査を実施する検査手段と
をさらに備えることを特徴とする項目1乃至14の何れか1つに記載の検査装置。
(項目16)
検査装置の制御方法であって、
取得手段が、記録紙から読み取った検査対象画像と比較するための正解画像を取得する取得工程と、
第1抽出手段が、前記正解画像の特徴点から該正解画像の外側のエッジを示す第1座標群を抽出する第1抽出工程と、
第2抽出手段が、抽出された前記正解画像の前記第1座標群の座標を含まない該正解画像の内側の検査領域を示す第2座標群を抽出する第2抽出工程と
を含むことを特徴とする検査装置の制御方法。
(項目17)
検査装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記制御方法は、
取得手段が、記録紙から読み取った検査対象画像と比較するための正解画像を取得する取得工程と、
第1抽出手段が、前記正解画像の特徴点から該正解画像の外側のエッジを示す第1座標群を抽出する第1抽出工程と、
第2抽出手段が、抽出された前記正解画像の前記第1座標群の座標を含まない該正解画像の内側の検査領域を示す第2座標群を抽出する第2工程と
を含むことを特徴とするプログラム。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:印刷装置、132:検査領域設定処理、130:検査設定処理、200:検査装置、300:PC、400:LAN

Claims (17)

  1. 検査装置であって、
    記録紙から読み取った検査対象画像と比較するための正解画像を取得する取得手段と、
    前記正解画像の特徴点から該正解画像の外側のエッジを示す第1座標群を抽出する第1抽出手段と、
    抽出された前記正解画像の前記第1座標群を含まない該正解画像の内側の検査領域を示す第2座標群を抽出する第2抽出手段と
    を備えることを特徴とする検査装置。
  2. 前記第1抽出手段は、前記エッジとして前記正解画像の四隅に対応する前記第1座標群を抽出し、
    前記第2抽出手段は、前記四隅の第1座標群を含む矩形領域を特定し、前記矩形領域から所定の値だけ内側の前記検査領域を示す前記第2座標群を抽出することを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記第1抽出手段は、前記エッジとして前記正解画像の四隅に対応する前記第1座標群を抽出し、
    前記第2抽出手段は、前記四隅の第1座標群が示す前記正解画像の四辺から所定の値だけ内側の四辺形となる前記検査領域を示す前記第2座標群を抽出することを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  4. 前記第1抽出手段は、前記エッジとして前記正解画像の四辺の各辺における少なくとも1つの座標を含む前記第1座標群を抽出し、
    前記第2抽出手段は、前記第1座標群から所定の値だけ内側の座標となる前記検査領域を示す前記第2座標群を抽出することを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  5. 抽出された前記検査領域を前記正解画像に重畳して表示し、該検査領域をユーザ入力に従って変更可能な設定画面を表示部に表示する表示制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の検査装置。
  6. 前記設定画面では、ユーザ入力に従って前記所定の値を設定可能であることを特徴とする請求項5に記載の検査装置。
  7. 前記設定画面では、ユーザ入力に従って、検査において異常を検出するレベルを設定可能であることを特徴とする請求項5に記載の検査装置。
  8. 前記設定画面では、前記検査領域の内側の個別の部分領域を設定し、該部分領域に対して個別に前記レベルを設定可能であることを特徴とする請求項7に記載の検査装置。
  9. 前記設定画面では、前記取得手段によって複数の正解画像が取得された場合に、所定の正解画像に対して設定された検査領域を他の正解画像に対してコピーする指示を受け付けることを特徴とする請求項5に記載の検査装置。
  10. 所定の正解画像に対して設定された検査領域を他の正解画像に対してコピーして設定する指示を受け付けた場合に、前記第2抽出手段によって抽出されたそれぞれの正解画像に対する検査領域のうち、最も内側の第3座標群を抽出する第3抽出手段を更に備え、
    前記第3抽出手段によって抽出された前記第3座標群を含む検査領域が前記複数の正解画像の検査領域として設定されることを特徴とする請求項9に記載の検査装置。
  11. 前記所定の値は、前記検査対象画像が印刷されている記録紙の種別に従って決定されることを特徴する請求項5に記載の検査装置。
  12. 前記所定の値は、前記検査対象画像が印刷されている記録紙の坪量に従って決定されることを特徴とする請求項11に記載の検査装置。
  13. 前記取得手段は、所定の印刷物を読み取って得られる画像データを正解画像として取得することを特徴とする請求項5に記載の検査装置。
  14. 前記取得手段は、検査対象となる印刷物を印刷する印刷装置において印刷する際のRIP画像から正解画像を取得することを特徴とする請求項5に記載の検査装置。
  15. 検査対象の印刷物を読み取り読取手段と、
    前記検査領域に従って、前記読取手段によって読み取られた前記検査対象画像と、前記正解画像とを比較して該検査対象画像の検査を実施する検査手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の検査装置。
  16. 検査装置の制御方法であって、
    取得手段が、記録紙から読み取った検査対象画像と比較するための正解画像を取得する取得工程と、
    第1抽出手段が、前記正解画像の特徴点から該正解画像の外側のエッジを示す第1座標群を抽出する第1抽出工程と、
    第2抽出手段が、抽出された前記正解画像の前記第1座標群の座標を含まない該正解画像の内側の検査領域を示す第2座標群を抽出する第2抽出工程と
    を含むことを特徴とする検査装置の制御方法。
  17. 検査装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記制御方法は、
    取得手段が、記録紙から読み取った検査対象画像と比較するための正解画像を取得する取得工程と、
    第1抽出手段が、前記正解画像の特徴点から該正解画像の外側のエッジを示す第1座標群を抽出する第1抽出工程と、
    第2抽出手段が、抽出された前記正解画像の前記第1座標群の座標を含まない該正解画像の内側の検査領域を示す第2座標群を抽出する第2工程と
    を含むことを特徴とするプログラム。
JP2022111341A 2022-07-11 2022-07-11 検査装置、その制御方法、及びプログラム Pending JP2024009654A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022111341A JP2024009654A (ja) 2022-07-11 2022-07-11 検査装置、その制御方法、及びプログラム
US18/343,314 US20240015251A1 (en) 2022-07-11 2023-06-28 Inspection apparatus, method for controlling the same, and storage medium
EP23183870.7A EP4307222A1 (en) 2022-07-11 2023-07-06 Inspection apparatus, method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022111341A JP2024009654A (ja) 2022-07-11 2022-07-11 検査装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024009654A true JP2024009654A (ja) 2024-01-23

Family

ID=87158403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022111341A Pending JP2024009654A (ja) 2022-07-11 2022-07-11 検査装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240015251A1 (ja)
EP (1) EP4307222A1 (ja)
JP (1) JP2024009654A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327918B2 (ja) * 2018-09-25 2023-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラム
JP7257232B2 (ja) * 2019-04-17 2023-04-13 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像検査方法、画像検査プログラム、および、画像形成システム
JP7449111B2 (ja) 2020-02-18 2024-03-13 キヤノン株式会社 検査装置、検査方法
EP3872756A1 (en) * 2020-02-26 2021-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
EP4307222A1 (en) 2024-01-17
US20240015251A1 (en) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120200886A1 (en) Image forming system
JP7147436B2 (ja) 検査装置、画像形成装置、および検査装置用プログラム
US6591076B2 (en) Method and arrangement for providing alignment indicia in a printed image
JP2013239762A (ja) 画像検品装置、画像検品システム、画像検品方法、及びコンピュータプログラム
JP2021037736A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及び検品装置とその制御方法、並びにプログラム
US11954377B2 (en) Information processing apparatus and control method
US8970913B2 (en) Printing system and image forming apparatus and method that check a precision of a formed image
JP2022010930A (ja) 印刷システム、その制御方法及びプログラム
JP2022011816A (ja) 検品システム、情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2021067914A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP2021125786A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
US11755260B2 (en) Print system, printing apparatus and information processing apparatus, methods of controlling those, and storage medium
JP2021068390A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP2024009654A (ja) 検査装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013233764A (ja) 印刷画像検品システム、印刷画像検品方法及びプログラム
JP6039296B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2021111117A (ja) 画像検査装置、画像形成装置及びプログラム
JP2021014085A (ja) 画像処理装置とその制御方法、検品装置とその制御方法、及びプログラム
JP7511357B2 (ja) 検品装置、検品システム、検品システムの制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP2016002658A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
US11637945B2 (en) Image processing apparatus, method, and product for identifying and extracting an entire code from a pluraility of read portions of a sheet
US12008274B2 (en) Inspection system, method of controlling the system, printing apparatus, inspection apparatus, and program
JP2021133616A (ja) 検品装置、画像処理システム、検品方法
US20240073324A1 (en) Inspection system and control method
JP2023070747A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム