JP2023550180A - 誘導幹細胞 - Google Patents

誘導幹細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP2023550180A
JP2023550180A JP2023530984A JP2023530984A JP2023550180A JP 2023550180 A JP2023550180 A JP 2023550180A JP 2023530984 A JP2023530984 A JP 2023530984A JP 2023530984 A JP2023530984 A JP 2023530984A JP 2023550180 A JP2023550180 A JP 2023550180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
characteristic
human
exhibiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023530984A
Other languages
English (en)
Inventor
ポロ,ジョセ
リュ-,シャオドン
タン,ジアピン
Original Assignee
モナシュ ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2020904340A external-priority patent/AU2020904340A0/en
Application filed by モナシュ ユニバーシティ filed Critical モナシュ ユニバーシティ
Publication of JP2023550180A publication Critical patent/JP2023550180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0605Cells from extra-embryonic tissues, e.g. placenta, amnion, yolk sac, Wharton's jelly
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/44Thiols, e.g. mercaptoethanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/065Modulators of histone acetylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/125Stem cell factor [SCF], c-kit ligand [KL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/16Activin; Inhibin; Mullerian inhibiting substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2303Interleukin-3 (IL-3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2306Interleukin-6 (IL-6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/235Leukemia inhibitory factor [LIF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/26Flt-3 ligand (CD135L, flk-2 ligand)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/33Insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • C12N2501/392Sexual steroids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/602Sox-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/603Oct-3/4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/604Klf-4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/605Nanog
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/606Transcription factors c-Myc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/608Lin28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/02Coculture with; Conditioned medium produced by embryonic cells
    • C12N2502/025Coculture with; Conditioned medium produced by embryonic cells extra-embryonic cells, e.g. amniotic epithelium, placental cells, Wharton's jelly
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/13Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/11Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from blood or immune system cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1307Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from adult fibroblasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1346Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from mesenchymal stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2509/00Methods for the dissociation of cells, e.g. specific use of enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0062General methods for three-dimensional culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0697Artificial constructs associating cells of different lineages, e.g. tissue equivalents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、多層細胞構造体又は胚盤胞構造体に由来する幹細胞、それを含む組成物及びそれを入手する方法に関する。

Description

本発明は、様々な誘導幹細胞を作製する方法及びそれらの幹細胞自体を提供する。
関連出願
本願は、オーストラリア仮特許出願オーストラリア特許出願公開第2020904340号明細書、同第2021900686号明細書及び同第2021903429号明細書からの優先権を主張するものであり、これらの全ての内容全体が参照により本明細書に援用される。
哺乳類胚発生は、全能性の接合子から始まり、これは、桑実胚に発生し、続いて胚盤胞を形成する能力を有する。胚着床に伴い、胚盤胞内にある胚盤葉上層(EPI)系統の細胞が胚体及び羊膜に発生する一方、栄養外胚葉(TE)及び原始内胚葉(PE)の細胞は、最終的にそれぞれ胎盤及び卵黄嚢を生じる。
胚盤葉上層の細胞を単離してインビトロで培養すると、ヒト胚性幹細胞(hESC)が生じる。代わりに、転写因子の媒介による再プログラム化により、成熟細胞をヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)に再プログラム化することができる。このような多能性インビトロ培養細胞は、身体のあらゆる細胞型に分化することができ、そのため、これは、ヒト「ミニ臓器」又はオルガノイドモデルの開発の中枢を担ってきた。更に、hESC/hiPSCを使用して、マイクロパターニングした胚盤様構造体、胚包様構造体及びヒトガストルロイドを含め、初期ヒト発生の研究のために幾つものインビトロモデルが開発されている。この技術的及び医学的革命は、疾患のモデル化、薬物スクリーニング並びに幾つかの疾患、胚及び臓器発生の分子機構に関する本発明者らの理解にとって非常に重要となっている。
受精後約3.5日のマウス胚は、3つの系統、即ち胚体外の栄養外胚葉(TE)、PE及び多能性のEPIを含む胚盤胞を形成し、これらの系統は、コグネイトエキソビボ幹細胞の由来となり得る。栄養膜幹細胞(TS)の細胞は、TEに由来し、胚体外内胚葉幹(XEN)細胞は、PEに由来し、及びES細胞は、EPIに由来する。注目すべきことに、これらの幹細胞系は、それぞれそれが代表する胚盤胞細胞系統の有用なモデルである。マウスES及びTS細胞は、長年にわたり、それぞれ多能性維持及び胎盤発生の機構を含めたEPI又はTE生物学のモデル化に使用され、成功を収めている。
所望の細胞形態を生じさせることのできる容易に入手可能な幹細胞供給源の同定は、治療処置、組織工学及び研究に重要である。
ヒト幹細胞を作成するための新規の及び/又は改良された方法又はヒト幹細胞の特徴を呈する細胞が必要とされている。
本明細書中のいずれの先行技術に関する参照も、その先行技術が何らかの法的権限内で技術常識の一部を成すこと又はその先行技術が当業者によって理解され、関連性があると見なされ、且つ/若しくは先行技術の他の一部と組み合わされると合理的に期待し得ることを認めるか又は示唆するものではない。
第1の態様において、本発明は、ヒト誘導又はインビトロ由来胚体外内胚葉幹(XEN)細胞又はXEN様細胞であって、SALL4、GATA4、SOX17、GATA6及びSOX7の1つ以上を発現する細胞を提供する。任意選択で、このXEN細胞又はXEN様細胞は、本明細書の表2に定義されるとおりのPE系統のマーカーの1つ以上又は全てを発現する。
この態様において、本発明は、少なくとも5、少なくとも10又は少なくとも15継代の期間にわたって培養下に維持することのできるXEN又はXEN様細胞の集団を提供する。典型的には、このXEN又はXEN様細胞は、本明細書に記載されるとおりの方法で維持される。
この態様において、XEN又はXEN様細胞は、胚盤胞又は本明細書に記載されるとおりのインビトロ由来の多層細胞構造体若しくは胚盤胞様構造体から作製又は単離される。多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体(ブラストイド又はiBlastoidなど)は、本明細書に記載される任意の方法によって作製され得る。
この態様において、本発明は、ヒトXEN又はXEN様細胞を作製する方法であって、
- 白血病抑制因子(LIF)、GSK-3阻害薬及びアクチビンAを含む培養培地の存在下において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体から解離された単一細胞をフィーダー層上で培養すること
を含み、それによりヒトXEN又はXEN様細胞を作製する方法を提供する。
この態様において、本発明は、ヒトXEN又はXEN様細胞を作製する方法であって、
- 胚盤胞又は本明細書に記載されるとおりのインビトロ由来の多層細胞構造体若しくは胚盤胞様構造体を単一細胞に解離すること、
- 白血病抑制因子(LIF)、GSK-3阻害薬及びアクチビンAを含む培養培地の存在下において、それらの単一細胞をフィーダー層上で培養すること
を含み、それによりヒトXEN又はXEN様細胞を作製する方法を提供する。
この態様において、フィーダー層は、線維芽細胞、例えば照射マウス胚性線維芽細胞(iMEF)を含み得るか又はそれからなり得る。
この態様において、単一細胞は、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10日の期間にわたって培養される。単一細胞は、少なくとも5、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、少なくとも30、少なくとも40、少なくとも50継代又はそれを超えて培養され得る。
この態様において、培養培地は、10ng/mlのヒト白血病抑制因子、3μMのCHIR99021及び100ng/mlのアクチビンAを含み得る。
この態様において、本発明は、ヒトXEN又はXEN様細胞を培養又は維持する方法であって、
- フィーダー層上に存在するXEN又はXEN様細胞を解離すること;
- 白血病抑制因子(LIF)、GSK-3阻害薬、アクチビンA及びROCK阻害薬を含む培養培地の存在下において、解離された細胞を1:4~1:10の分割比でフィーダー層上に播種すること
を含み、それによりヒトXEN又はXEN様細胞を培養又は維持する方法を提供する。
好ましくは、XEN又はXEN様細胞は、3、4、5又は6日毎に解離又は継代される。好ましくは、培養又は維持するXEN様細胞は、本発明の第1の態様の方法に従って入手される。
XEN又はXEN様細胞は、本明細書に記載される任意の方法に従って入手される任意のインビトロ由来の多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体を培養することと、白血病抑制因子(LIF)、GSK-3阻害薬及びアクチビンAを含む培養培地でXEN又はXEN様細胞を増殖させることとによって作成され得る。
本発明のこの態様の任意の実施形態において、XEN又はXEN様細胞を解離するステップは、細胞を酵素又は酵素組成物と接触させることを含み得る。細胞の剥離の促進又は凝集した培養物状に成長する細胞の解離に好適なタンパク質分解性及び/又はコラーゲン分解性酵素を含む任意の酵素又は酵素組成物を使用し得る。任意の実施形態において、酵素組成物は、Accutase(登録商標)、TrypLE(登録商標)、ディスパーゼ(displase)、コラゲナーゼ、EDTA、トリプシン又はAccumax(登録商標)であり得る。
好ましくは、フィーダー層は、線維芽細胞、例えば照射マウス胚性線維芽細胞(iMEF)を含むか又はそれからなる。
好ましくは、ROCK阻害薬は、約10μMの濃度で存在する。典型的には、播種された細胞は、ROCK阻害薬を含む培養培地において、1若しくは2日間にわたり、又は播種された細胞がフィーダー層に付着されるまで培養される。付着後、白血病抑制因子(LIF)、GSK-3阻害薬及びアクチビンAを含む培養培地(ROCK阻害薬なし)を使用して、隔日で交換し得る。
この態様において、いずれの方法も、XEN又はXEN様細胞を単離するステップを更に含み得る。
それに応じて、この態様の更なる実施形態では、本発明の第1の態様の任意の方法によって入手可能であるか又は入手される、単離されたXEN又はXEN様細胞が提供される。
この態様の任意の方法において、本方法は、XEN又はXEN様細胞を増大させて、集団中のXEN又はXEN様細胞の比率を増加させるステップを更に含み得る。細胞を増大させるステップは、以下に記載するとおりの細胞の集団の作成に十分な時間にわたって且つそのための条件下で細胞を培養することを含み得る。
本明細書で使用されるとき、XEN様細胞は、XEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈する細胞を含み得る。この態様において、本発明は、本発明の第1の態様の方法によって作製されるXEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈する細胞も提供する。
更なる実施形態において、XEN又はXEN様細胞又はXEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈する細胞は、継代培養下に維持されるとき、その未分化状態を保持する。
好ましくは、XEN細胞の少なくとも1つの特徴を有する細胞は、XEN細胞の少なくとも1つの特徴を少なくとも5、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも40回又はそれを超える細胞培養継代にわたって保持する。
本明細書で使用されるとき、XEN細胞又はXEN様細胞の特徴は、
- 扁平な内胚葉形態;
- マーカーGATA6 GATA4、PDGFRa、NID2及びBMP6の1つ以上の発現、
- NANOGなどの多能性マーカーの発現の欠如;
- フィブロネクチン及びラミンなどのECMの分泌;
- LAMA1、COL4A1及びFN1などの基底膜成分の産生;
- 例えば、GATA6、GATA4、PDGFRa、NID2及びBMP6の発現の下方制御を伴うAFP及びHFN4aの無制御な発現によって特徴付けられる、臓側内胚葉への発生
を含むことが理解されるであろう。
更なる実施形態において、XEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈する細胞は、体細胞を特徴付けるマーカーが存在しないことによって特徴付けられる。特定の実施形態において、XEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈する細胞は、以下のマーカー:OCT4(別名POU5F1)、NANOG、SOX2、KLF17、DPPA3及びDNMT3Lの1つ以上を発現しない。
任意の実施形態において、本発明の第1の態様に従って作成されるXEN様細胞は、本明細書に記載されるとおりのXENの少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ又は少なくとも5つの特徴によって特徴付けられる。
この態様において、本発明は、本明細書に記載される本発明の任意の方法によって入手されるか又は入手可能なXEN又はXEN様細胞を含む細胞の集団も提供する。好ましくは、少なくとも5%の細胞がXEN様細胞の少なくとも1つの特徴を呈し、それらの細胞は、本明細書に記載されるとおりの方法によって作製される。好ましくは、集団中の少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の細胞がXEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈し、それらのXEN様細胞は、本発明の第1の態様の方法によって入手されるか又は入手可能である。
この態様において、本発明は、
- XEN又はXEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈するXEN様細胞であって、本発明の第1の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能な細胞、及び
- 薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
を含む医薬組成物も提供する。
この態様において、本発明は、
- XEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈する細胞であって、本発明の第1の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能な細胞又は細胞の集団、及び
- 薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
を含む、ホメオパシー薬又は栄養補助食品を含む組成物も提供する。
この態様において、本発明は、
- XEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈する細胞であって、本発明の第1の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能な細胞又は細胞の集団
に由来する、ホメオパシー薬又は栄養補助食品を含む組成物を更に提供する。
本明細書で使用されるとき、XEN細胞の少なくとも1つの特徴を有する1つ又は複数のXEN様細胞は、iBlastoid(B)由来のXEN(BXEN)細胞又はiXEN細胞若しくはインビトロ由来のXEN細胞とも称され得る。
本発明は、本発明の第1の態様の方法に従って入手されるXEN若しくはXEN様細胞の少なくとも1つの特徴を呈する細胞から入手されるオルガノイド及び/又は本発明の第2の態様の方法に従って作り出されるXEN若しくはXEN様細胞の少なくとも1つの特徴を呈する細胞から入手される分化細胞も提供する。
この態様において、本発明は、XEN若しくはXEN様細胞又はXEN若しくはXEN様細胞から作成された分化細胞から入手されるか又はそれに由来するキメラ臓器又はオルガノイドも提供し、XEN又はXEN様細胞は、本発明の第4の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能である。
本発明の方法に従って入手されるXEN細胞、XEN様細胞、BXEN、iXEN若しくはインビトロ由来のXEN細胞又はその集団は、栄養膜細胞オルガノイドに組み込んで高度に精巧な胚体外オルガノイド系(人工胎盤及び卵黄嚢)を形成することにより、インビトロでの胚成長を支持し得る。それに応じて、本発明は、本発明の方法に従って入手されるXEN細胞、XEN様細胞、BXEN、iXEN若しくはインビトロ由来のXEN細胞又はその集団若しくはオルガノイドの、
- 胚体外オルガノイドの形成;
- 胚体外組織の発生に関連する疾患/機能不全を理解するためのモデル化;
- 胚体外組織の機能の向上に向けた薬物及び治療薬のスクリーニング;
- 胚パターニング、生殖細胞発生及び/又は胎児造血幹細胞形成のモデル化/研究
のための使用も提供する。
第2の態様において、本発明は、本明細書に記載されるとおりのインビトロ由来の又はインビトロ作成した多層細胞構造体若しくは胚盤胞様構造体(ブラストイド又はiBlastoidなど)から作製若しくは単離される栄養膜幹細胞(TSC)の少なくとも1つの特徴を呈する細胞を提供する。多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、本明細書に記載される任意の方法によって作製され得る。
この態様において、本発明は、ヒトTSCを作製する方法であって、
- TSCを持続させるのに好適なTSC培養培地の存在下において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体から解離された単一細胞を、1つ以上の細胞外マトリックス(ECM)タンパク質を含む層上で培養すること
を含み、それによりヒトTSCを作製する方法を提供する。
この態様において、本発明は、ヒトTSCを作製する方法であって、
- 本明細書に記載されるとおりの多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体を単一細胞に解離すること、
- TSCを持続させるのに好適なTSC培養培地の存在下において、それらの単一細胞を、1つ以上の細胞外マトリックス(ECM)タンパク質を含む層上で培養すること
を含み、それによりヒトTSCを作製する方法を提供する。
この態様において、単一細胞は、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10日の期間にわたって培養される。
この態様において、TSC培養培地は、成長因子、好ましくはEGF、ROCK阻害薬、HDAC阻害薬、TGF-β阻害薬及びGSK-3阻害薬を含み得る。好ましくは、GSK-3阻害薬は、CHIR99021を含み、TGF-β阻害薬は、SB431542及びA83-01を含み、HDAC阻害薬は、バルプロ酸を含む。
特に好ましい実施形態において、TSC培地は、本明細書に更に記載するように、Okae et al.(2018)Cell Stem Cell,22:50-63に記載されるとおりの培地である。
この態様において、本発明は、ヒトTSC細胞を培養又は維持する方法であって、
- 1つ以上のECMタンパク質を含む層上に存在するTS細胞(TSC)を解離すること;
- TSCを持続させるのに好適なTSC培養培地の存在下において、解離された細胞を、1つ以上の細胞外マトリックス(ECM)タンパク質を含む層上に1:4~1:10の分割比で播種すること
を含み、それによりヒトTSCを培養又は維持する方法を提供する。
好ましくは、TSC細胞は、3、4、5又は6日毎に解離又は継代される。好ましくは、培養又は維持するTSCは、本発明の第2の態様の方法に従って入手される。
この態様の任意の実施形態において、1つ以上の細胞外マトリックス(ECM)タンパク質を含む層は、コラーゲン、フィブロネクチン、マトリゲル、ゲルトレックス又はラミンの層を含み得るか又はそれからなり得る。好ましくは、コラーゲンは、IV型コラーゲンを含み得るか又はそれからなり得る。
TSCは、本明細書に記載される任意の方法に従って入手される任意のインビトロ由来の多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体を培養することと、TSC培養培地でTSCを増殖させることとによって作成され得る。
本発明のこの態様の任意の実施形態において、TSCを解離するステップは、細胞を酵素又は酵素組成物と接触させることを含む。細胞の剥離の促進又は凝集した培養物状に成長する細胞の解離に好適なタンパク質分解性及び/又はコラーゲン分解性酵素を含む任意の酵素又は酵素組成物を使用し得る。任意の実施形態において、酵素組成物は、Accutase(登録商標)、TrypLE(登録商標)、ディスパーゼ、コラゲナーゼ、EDTA、トリプシン又はAccumax(登録商標)であり得る。
この態様において、いずれの方法も、TSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を単離するステップを更に含み得る。
それに応じて、この態様の更なる実施形態では、本明細書に記載される本発明の第2の態様の任意の方法によって入手可能であるか又は入手される、単離されたTSCが提供される。
この態様において、本発明は、本明細書に記載される本発明の第2の態様の任意の方法によって作製されるTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞も提供する。
更なる実施形態において、TSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞は、継代培養下に維持されるとき、その未分化状態を保持する。
好ましくは、TSCの少なくとも1つの特徴を有する細胞は、TSCの少なくとも1つの特徴を少なくとも5、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも40回又はそれを超える細胞培養継代にわたって保持する。
この態様において、本発明は、本発明の第2の態様の方法に従って入手される、TSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞に由来するか又はそれから分化した単離された絨毛外栄養膜細胞(EVT)又は合胞体栄養膜細胞(ST)も提供する。
この態様の任意の方法において、本方法は、TSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を分化させて、EVT又はSTの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を作成するステップを更に含み得る。細胞を分化させるステップは、本明細書に記載されるとおりのEVT又はSTの少なくとも1つの特徴を有する細胞の作成に十分な時間にわたって且つそのための条件下で細胞を培養することを含み得る。
なおも更に、本方法は、TSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を、再生医学における使用のための胎盤外細胞型に分化させることを更に含み得る。
本明細書で使用されるとき、STの特徴としては、SDC1+多核細胞と、マーカーCGA、CGB、PSG1、CSH1、HSD3B1、CYP19A1、SDC1及びINHAの1つ以上の発現のTSCと比べた増加との1つ以上が挙げられる。更なる特徴としては、円形の多核形態が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、EVTの特徴としては、マーカーHLA-G、PRG2、PAPPA2、MMP2、ITGA5及びATGA1の1つ以上の発現のTSCと比べた増加の1つ以上が挙げられる。更なる特徴としては、細長い紡錘様形態が挙げられる。
この態様の任意の方法において、本方法は、TSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を増大させて、集団中におけるTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞の比率を増加させるステップを更に含み得る。細胞を増大させるステップは、以下に記載するとおりの細胞の集団の作成に十分な時間にわたって且つそのための条件下で細胞を培養することを含み得る。
本明細書に記載される任意の方法において、本方法は、TSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を分化させて、EVT又はSTの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を作成するステップを更に含み得る。細胞を分化させるステップは、本明細書に記載されるとおりのEVT又はSTの少なくとも1つの特徴を有する細胞の作成に十分な時間にわたって且つそのための条件下で細胞を培養することを含み得る。
この態様において、本発明は、本明細書に記載される本発明の任意の方法によって入手されるか又は入手可能なTSCを含む細胞の集団も提供する。好ましくは、少なくとも5%の細胞がTSCの少なくとも1つの特徴を呈し、それらの細胞は、本明細書に記載されるとおりの方法によって作製される。好ましくは、集団中の少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の細胞がTSCの少なくとも1つの特徴を呈し、それらのTSCは、本明細書に記載されるとおりの本発明の第2の態様の方法によって入手されるか又は入手可能である。
この態様において、本発明は、細胞の集団であって、少なくとも5%の細胞は、本明細書に記載されるとおりの方法によって作製されるTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞から分化したST又はEVTである、細胞の集団も提供する。好ましくは、集団中の少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の細胞は、本発明に従って入手されるTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を分化させることによって入手されるST又はEVTである。
本発明の任意の実施形態において、TSC培養培地は、ROCK阻害薬trans-N-(4-ピリジル)-4-(1-アミノエチル)-シクロヘキサンカルボキサミド(Y-27632)又はその塩を含む。
更なる実施形態において、TSC培養培地は、
- 4-[4-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)-5-(2-ピリジル)-1H-イミダゾール-2-イル]ベンズアミド(SB 431542)又はその塩;
- 6-[[2-[[4-(2,4-ジクロロフェニル)-5-(4-メチル-1H-イミダゾール_2-イル)-2-ピリミジニル]アミノ]エチル]アミノ]ニコチノニトリル(CHIR 99021)又はその塩;及び/又は
- A83-01(3-(6-メチル-2-ピリジニル)-N-フェニル-4-(4-キノリニル)-1H-ピラゾール-1-カルボチオアミド)又はその塩
の1つ以上を追加的に含む。
更なる実施形態において、TSC培地は、Wntを刺激するための薬剤及び1つ以上のTGFβ阻害薬も含む。
好ましい実施形態において、TSC培養培地は、本明細書に記載されるとおりのASECRiAVであり、且つA83-01、SB431542、EGF、CHIR、ROCK阻害薬、アスコルビン酸及びバルプロ酸を含む。
本明細書で使用されるとき、TSCの特徴は、
- 未分化の二分化能を有する状態及び絨毛外栄養膜細胞(EVT)又は合胞体栄養膜細胞(ST)の1つ以上の特徴を呈する細胞に分化する能力;
- 敷石形状のコロニー外観;
- 重亜硫酸アッセイ又はゲノムワイドDNAメチル化プロファイリング技法によって決定される、胚盤胞由来のTSCと類似したメチル化パターン;
- 免疫組織化学及び/又はPCRアッセイによって決定される、TSCの1つ以上の生化学的マーカーの発現であって、好ましくは、それらのマーカーは、CD249(アミノペプチダーゼA)、CD49f(iTGA6);核GATA2/3、TFAP2C、P6及びNR2F2からなる群から選択される、発現;
- ATAC-seqを用いて決定される、胚盤胞由来のTSCと類似したクロマチン露出レベル;
- 胚盤胞由来のTSCと類似したヒストン修飾プロファイル(例えば、H3K4me3、H3K27ac遺伝子修飾);
- 胚盤胞由来のTSCと類似したプロテオーム又はメタボロームプロファイル
を含むことが理解されるであろう。
更なる実施形態において、TSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞は、体細胞を特徴付けるマーカーが存在しないことによって特徴付けられる。特定の実施形態において、TSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞は、以下のマーカー:OCT4(別名POU5F1)、NANOG、SOX2、SALL2、OTX2、BANCR、KLF17、DPPA3、ARGFX及びDNMT3Lの1つ以上を発現しない。
任意の実施形態において、本発明に従って作り出されるTSCは、本明細書に記載されるとおりのTSCの少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ又は少なくとも5つの特徴によって特徴付けられる。
本発明は、
- TSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞であって、本発明の第2の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能な細胞、及び
- 薬学的に許容可能な賦形剤
を含む医薬組成物も提供する。
本発明は、
- ST又はEVTの少なくとも1つの特徴を呈する細胞であって、本発明の第2の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能なTSCの少なくとも1つの特徴を有する細胞を分化させることによって入手されるか又は入手可能な細胞、及び
- 薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
を含む医薬組成物も提供する。
本発明は、
- TSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞であって、本発明の第2の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能な細胞又は細胞の集団、及び/又は
- ST又はEVTの少なくとも1つの特徴を呈する細胞であって、本発明の第2の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能なTSCの少なくとも1つの特徴を有する細胞を分化させることによって入手されるか又は入手可能な細胞又は細胞の集団、及び/又は
- ST又はEVTの少なくとも1つの特徴を呈する細胞であって、本発明の第2の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能なTSCの少なくとも1つの特徴を有する細胞を分化させることによって入手されるか又は入手可能な細胞又は細胞の集団に由来するオルガノイド;及び
- 薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
を含む、ホメオパシー薬又は栄養補助食品を含む組成物も提供する。
本発明は、
- TSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞であって、本発明の第2の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能な細胞又は細胞の集団、及び
- ST又はEVTの少なくとも1つの特徴を呈する細胞であって、本発明の第2の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能なTSCの少なくとも1つの特徴を有する細胞を分化させることによって入手されるか又は入手可能な細胞又は細胞の集団、及び
- ST又はEVTの少なくとも1つの特徴を呈する細胞であって、本発明の第2の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能なTSCの少なくとも1つの特徴を有する細胞を分化させることによって入手されるか又は入手可能な細胞又は細胞の集団に由来するオルガノイド
に由来する、ホメオパシー薬又は栄養補助食品を含む組成物を更に提供する。
本明細書に記載される本発明の第2の態様の任意の方法において、本方法は、
- 本発明の第2の態様の方法に従って作り出されるTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞、又は
- 本発明の第2の態様の方法に従って作り出されるTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を含む細胞集団、又は
- 本発明の第2の態様の方法に従って作り出されるTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞から入手される分化細胞又は分化細胞の集団
を、それを必要としている対象に投与するステップを更に含み得る。
一部の実施形態において、胎盤又は胚盤胞を増強する方法であって、胎盤又は胚盤胞に、
- 本発明の第2の態様の方法に従って作成されるTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞;
- 本発明の第2の態様の方法に従って作り出されるTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を含む細胞集団、又は
- 本発明の第2の態様の方法に従って作り出されるTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞から入手される分化細胞又は分化細胞の集団
を導入することを含む方法が提供される。
本発明は、本発明の第2の態様の方法に従って作り出されるTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞から入手されるオルガノイド及び/又は本発明の第2の態様の方法に従って作り出されるTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞から入手される分化細胞(例えば、ST又はEVT)も提供する。
この態様において、本発明は、TSC又はTSCから作成される分化細胞から入手されるか又はそれに由来するキメラ臓器又はオルガノイドも提供し、TSCは、本発明の第4の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能である。
更なる態様において、栄養膜細胞の発生及び/又は活性に関連する障害の治療及び/又は予防を、それを必要としている対象において行う方法であって、治療有効量の、本明細書に記載されるとおりの本発明の第2の態様の方法に従って作り出されるTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞若しくは細胞の集団、本明細書に記載されるとおりの本発明の第2の態様の方法に従って作り出されるTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞から入手される分化したST若しくはEVT又は本発明に従う医薬製品を対象に投与することを含み、それにより対象において栄養膜細胞の発生及び/又は活性に関連する障害を治療及び/又は予防する方法が提供される。
本発明は、胎盤の疾患/障害の治療のための医薬の製造における、本発明の第2の態様の方法に従って作製される細胞を含めた、TSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞又は細胞集団の使用も提供する。例えば、胎盤の疾患又は病態を改善するため、本発明の再プログラム化された細胞が個体に導入(移植)され得る。代わりに、TSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞は、本明細書に記載されるとおりの医薬の製造における使用の前に分化させることができる。
本発明の第2の態様の任意の実施形態において、疾患は、反復流産、子癇前症、胎児発育不全(FGR)、胞状奇胎及び絨毛癌からなる群から選択される。本発明のこの態様は、栄養膜細胞の発生及び/又は活性を調節する能力のある薬剤を同定する方法であって、
- 本発明に従って作り出される単離されたTSC又は胎盤を候補薬剤と接触させること;
- 薬剤との接触後の単離されたTSC又は胎盤の発生及び/又は活性を、薬剤なしでのTSC又は胎盤の発生及び/又は活性と比較すること
を含む方法も提供し、薬剤がTSC又は胎盤の発生及び/又は活性に及ぼす効果が薬剤なしでのTSC又は胎盤の発生と比べて所定のレベルだけ上回ることは、その薬剤が栄養膜細胞の発生及び/又は活性を調節することを示している。
更なる実施形態において、栄養膜細胞によって産生される化合物の入手方法であって、本発明の第2の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能なTSCの少なくとも1つの特徴を含む細胞若しくは細胞の集団又はそれを含む培養物を培養することと、細胞によって分泌される化合物を培養培地から単離することとを含み、それにより栄養膜細胞によって産生される化合物を入手する方法がある。
更なる実施形態は、EVT又はSTによって分泌される化合物又は粒子の入手方法であって、本発明の第2の態様の方法に従って入手されるか若しくは入手可能なTSCの少なくとも1つの特徴を含む細胞を分化させることによって入手されるST若しくはEVT又はST若しくはEVTの集団を培養することと、細胞によって分泌される化合物又は粒子を培養培地から単離することとを含み、それによりEVT又はSTによって産生される化合物又は粒子を入手する方法を提供する。
化合物は、ホルモン又は成長因子であり得る。細胞によって分泌される粒子は、エキソソームなど、細胞外小胞であり得る。
更なる実施形態は、本発明の第2の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能な本明細書に開示されるとおりのTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を作製するためのキットにも関する。本キットは、体細胞と、再プログラム化因子と、本発明の第2の態様に従って開示されるとおりのTSC培養培地とを含み得る。好ましくは、本キットは、TSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞の作製に使用することができる。好ましくは、本キットは、線維芽細胞である体細胞と共に使用することができる。一部の実施形態において、本キットは、本明細書に開示されるとおりの方法に従う体細胞からTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞への再プログラム化に関する説明書を更に含む。好ましくは、本発明は、本明細書に記載される本発明の方法において使用されるときのキットを提供する。
本キットは、TSCをEVT又はST運命又は他の非胎盤分化細胞型に向けて分化させるのに好適な1つ以上の薬剤も含み得る。
本明細書で使用されるとき、TSCは、TSC様細胞、iBlastoid(B)由来のTSC(BTSC)細胞又はiTSCとも称され得る。
第3の態様において、本発明は、本明細書に記載されるとおりのインビトロ由来の又はインビトロ作成した多層細胞構造体若しくは胚盤胞様構造体(ブラストイド又はiBlastoidなど)から作製若しくは単離されるナイーブ型多能性幹細胞(nPSC)の少なくとも1つの特徴を呈する細胞を提供する。多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、本明細書に記載される任意の方法によって作製され得る。
この態様において、本発明は、ヒトnPSCを作製する方法であって、
- 細胞をナイーブ型多能性状態に促進するための培養培地の存在下において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体から解離された単一細胞をフィーダー層上で培養すること
を含み、それによりnPSCを作製する方法を提供する。
この態様において、本発明は、ヒトnPSCを作製する方法であって、
- 本明細書に記載されるとおりの多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体を単一細胞に解離すること、
- 細胞をナイーブ型多能性状態に促進するための培養培地の存在下において、それらの単一細胞をフィーダー層上で培養すること
を含み、それによりnPSCを作製する方法を提供する。
この態様において、フィーダー層は、線維芽細胞、例えば照射マウス胚性線維芽細胞(iMEF)を含み得るか又はそれからなり得る。
この態様において、単一細胞は、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10日の期間にわたって培養される。
この態様において、ナイーブ型多能性状態を促進するための培養培地は、MEK阻害薬、PKC阻害薬、GSK3阻害薬、STAT3活性化薬及びROCK阻害薬を含む。例示的なMEK阻害薬、PKC阻害薬、GSK3阻害薬、STAT3活性化薬及びROCK阻害薬は、本明細書に記載される。一実施形態において、ナイーブ型多能性状態を促進するための培養培地は、例えば、本明細書に定義するとおりのt2iLGoY培地である。
この態様において、本発明は、ヒトnPSC細胞を培養又は維持する方法であって、
- フィーダー層上に存在するnPSCを解離すること;
- 細胞をナイーブ型多能性状態に向けて促進するための培養培地の存在下において、解離された細胞をフィーダー層上に1:10~1:20の分割比で播種すること
を含み、それによりヒトnPSCを培養又は維持する方法を提供する。
好ましくは、nPSCは、3、4、5又は6日毎に解離又は継代される。好ましくは、培養又は維持するnPSCは、本発明の第3の態様の方法に従って入手される。
好ましくは、フィーダー層は、線維芽細胞、例えば照射マウス胚性線維芽細胞(iMEF)を含むか又はそれからなる。
nPSCは、本明細書に記載される任意の方法に従って入手される任意のインビトロ由来の多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体を培養することと、nPSCをnPSC培養培地で増殖させることとによって作成され得る。
本発明のこの態様の任意の実施形態において、nPSCを解離するステップは、細胞を酵素又は酵素組成物と接触させることを含む。細胞の剥離の促進又は凝集した培養物状に成長する細胞の解離に好適なタンパク質分解性及び/又はコラーゲン分解性酵素を含む任意の酵素又は酵素組成物を使用し得る。任意の実施形態において、酵素組成物は、Accutase(登録商標)、TrypLE(登録商標)、ディスパーゼ、コラゲナーゼ、EDTA、トリプシン又はAccumax(登録商標)であり得る。
この態様において、いずれの方法も、nPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を単離するステップを更に含み得る。
それに応じて、この態様の更なる実施形態では、本明細書に記載されるとおりの本発明の第3の態様の任意の方法によって入手可能であるか又は入手される、単離されたnPSCが提供される。
この態様において、本発明は、本明細書に記載されるとおりの本発明の第3の態様の方法によって作製されるnPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞も提供する。
更なる実施形態において、nPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞は、継代培養下に維持されるとき、その未分化状態を保持する。
本明細書で使用されるとき、「ナイーブ型多能性状態」又は「ナイーブ型多能性表現型」は、円形のドーム形状である細胞を含む細胞形態又は表現型を指すとも理解され得る。ナイーブ型多能性状態は、KLF2、KLF4、TFCP2L1、TBX3、REX1、GBX2、STELLA(DPPA3)、KLF17、DPPA5、TFCP2L1、MAEL、UTF1、ZFP57、DNMT3L、FGF4、FOXR1、ARGFX、TRIM60、DDX43、BRDT、ALPPL2、KHDC3L、KHDC1L、PRAP1、SSEA-3、SSEA-4、TRA-1-60、TRA-1-81、TRA-2-49/6E、SOX2、E-カドヘリン、UTF-1、OCT4(POU5F1)、REX1及びNANOGから選択される1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23個又は全てのマーカー又は他の表5にあるものを含めた、本明細書に記載されるとおりのナイーブ型多能性マーカーの発現も含み得る。これらの形態学的、表現型的又は生化学的マーカーのいずれも本明細書ではnPSCの特徴と称される。
更なる実施形態において、nPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞は、体細胞を特徴付けるマーカーが存在しないことによって特徴付けられる。特定の実施形態において、nPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞は、以下のマーカー:ANPEP、TWIST2、ZIC2、SFRP2、KRT7、ITGA2の1つ以上を発現しない。
好ましくは、nPSCの少なくとも1つの特徴を有する細胞は、nPSCの少なくとも1つの特徴を少なくとも5、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも40回又はそれを超える細胞培養継代にわたって保持する。
この態様の任意の方法において、本方法は、nPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を増大させて、集団中におけるnPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞の比率を増加させるステップを更に含み得る。細胞を増大させるステップは、以下に記載するとおりの細胞の集団の作成に十分な時間にわたって且つそのための条件下で細胞を培養することを含み得る。
この態様において、本発明は、本明細書に記載される本発明の任意の方法によって入手されるか又は入手可能なnPSCを含む細胞の集団も提供する。好ましくは、少なくとも5%の細胞がnPSCの少なくとも1つの特徴を呈し、それらの細胞は、本明細書に記載されるとおりの方法によって作製される。好ましくは、集団中の少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の細胞がnPSCの少なくとも1つの特徴を呈し、それらのnPSCは、本明細書に記載されるとおりの本発明の第3の態様の方法によって入手されるか又は入手可能である。
この態様の任意の方法において、本方法は、本明細書に記載される本発明の任意の方法によって入手されるか又は入手可能なnPSCを分化させるステップを更に含む。細胞を分化させるステップは、分化細胞又は多能性状態でない細胞の少なくとも1つの特徴を有する細胞の作成に十分な時間にわたって且つそのための条件下でnPSCを培養することを含み得る。
それに応じて、本発明のこの第3の態様の更なる実施形態では、本明細書に記載される本発明の第3の態様の任意の方法によって入手されるか又は入手可能なnPSCから作製される分化細胞が提供される。更なる実施形態において、本明細書に記載される本発明の任意の方法によって入手されるか又は入手可能なnPSCから作製される単離された分化細胞が提供される。なおも更には、本発明は、本明細書に記載される本発明の第3の態様の任意の方法によって入手されるか又は入手可能なnPSCから作製される分化細胞を含む細胞の集団を提供する。
更に好ましい実施形態において、細胞の集団であって、少なくとも5%の細胞は、分化細胞であり、それらの分化細胞は、本明細書に記載されるとおりの本発明の第3の態様の方法によって入手されるか又は入手可能なnPSCから作製される、細胞の集団が提供される。好ましくは、集団中の少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の細胞が分化細胞であり、それらの分化細胞は、本明細書に記載されるとおりの本発明の第3の態様の方法によって入手されるか又は入手可能なnPSCから作製される。
本発明の第3の態様の更なる実施形態において、nPSC/nPSCから作成される分化細胞の集団に由来するオルガノイド又は他の組織化された細胞集合体も提供され、nPSCは、本発明の第3の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能である。
この態様において、本発明は、nPSC又はnPSCから作成される分化細胞から入手されるか又はそれに由来するキメラ臓器又はオルガノイドも提供し、nPSCは、本発明の第4の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能である。
更なる実施形態において、
- nPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞であって、本発明の第3の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能な細胞、及び
- 薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
を含む医薬組成物が提供される。
更なる実施形態において、
- nPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞であって、本発明の第3の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能な細胞又は細胞の集団、
- 本発明の第3の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能な単離されたnPSC又はnPSCの集団;
- 本発明の第3の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能な1つ以上のnPSCに由来する単離された分化細胞又は分化細胞の集団;又は
- nPSC/nPSCから作成される分化細胞の集団に由来するオルガノイドであって、nPSCは、本発明の第3の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能である、オルガノイド;及び
薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
を含む医薬組成物が提供される。
更に、nPSC又は細胞の集団の投与を必要とする疾患又は病態を治療する方法であって、それを必要としている対象に、
- 本発明の第3の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能な単離されたnPSC又はnPSCの集団;
- 本発明の第3の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能な1つ以上のnPSCに由来する単離された分化細胞又は分化細胞の集団;又は
- nPSC/nPSCから作成される分化細胞の集団に由来するオルガノイドであって、nPSCは、本発明の第3の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能である、オルガノイド
を投与することを含む方法が提供される。
多能性幹細胞又はそれに由来する分化細胞の投与を必要とする疾患又は病態の治療のための医薬の製造における、本発明の第3の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能なnPSCの使用も提供される。
更なる実施形態は、本明細書に開示されるとおりの、第3の態様に従って入手されるか又は入手可能なnPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を作製するためのキットに関する。一部の実施形態において、キットは、体細胞と、再プログラム化因子と、本明細書に開示されるとおりのナイーブ型多能性状態を促進するための培養培地とを含む。好ましくは、本キットは、nPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞の作製に使用することができる。好ましくは、本キットは、線維芽細胞である体細胞と共に使用することができる。一部の実施形態において、本キットは、本明細書に開示されるとおりの本発明の第3の態様の方法に従う体細胞からnPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞への再プログラム化に関する説明書を更に含む。好ましくは、本発明は、本明細書に記載される本発明の第3の態様の方法で使用されるときのキットを提供する。なおも更には、本キットは、本発明の第3の態様の方法に従って作製されるnPSCの分化に関する文書化されている説明書及び/又はそのための試薬を含み得る。
本明細書で使用されるとき、nPSCは、nPSC様細胞、iBlastoid(B)由来のnPSC(BnPSC又はナイーブ型BPSC)又はinPSCとも称され得る。
第4の態様において、本発明は、本明細書に記載されるとおりのインビトロ由来の又はインビトロ作成した多層細胞構造体若しくは胚盤胞様構造体(ブラストイド又はiBlastoidなど)から作製若しくは単離されるプライム型多能性幹細胞(pPSC)の少なくとも1つの特徴を呈する細胞を提供する。多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、本明細書に記載される任意の方法によって作製され得る。
この態様において、本発明は、ヒトpPSCを作製する方法であって、
- 細胞をプライム型多能性状態に促進するための培養培地の存在下において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体から解離された単一細胞をビトロネクチン層上で培養すること
を含み、それによりpPSCを作製する方法を提供する。
この態様において、本発明は、ヒトpPSCを作製する方法であって、
- 本明細書に記載されるとおりの多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体を単一細胞に解離すること、
- 細胞をプライム型多能性状態に促進するための培養培地の存在下において、それらの単一細胞を、1つ以上の細胞外マトリックス(ECM)タンパク質を含む層上で培養すること
を含み、それによりpPSCを作製する方法を提供する。
この態様において、1つ以上の細胞外マトリックス(ECM)タンパク質を含む層は、ビトロネクチン又は基底膜抽出物(BME)を含む培養マトリックス、任意選択でマトリゲル若しくはゲルトレックス培養マトリックスを含む。
この態様において、単一細胞は、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10日の期間にわたって培養される。
この態様において、プライム型多能性状態を促進するための培養培地は、表1を含め、本明細書に記載される任意の培地を含む。
この態様において、ヒトpPSC細胞を培養又は維持する方法であって、
- ECM層上に存在するpPSCを解離すること;
- 細胞をプライム型多能性状態に促進するための培養培地の存在下において、解離された細胞を、1つ以上の細胞外マトリックス(ECM)タンパク質を含む層上に1:20~1:40の分割比で播種すること
を含み、それによりヒトpPSCを培養又は維持する方法が提供される。
好ましくは、pPSCは、3、4、5又は6日毎に解離又は継代される。好ましくは、培養又は維持するpPSCは、本発明の第4の態様の方法に従って入手される。
好ましくは、1つ以上の細胞外マトリックス(ECM)タンパク質を含む層は、ビトロネクチン又は基底膜抽出物(BME)を含む培養マトリックス、任意選択でマトリゲル若しくはゲルトレックスを含む。
pPSCは、本明細書に記載される任意の方法に従って入手される任意のインビトロ由来の多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体を培養することと、pPSCをpPSC培養培地で増殖させることとによって作成され得る。
本発明のこの態様の任意の実施形態において、pPSCを解離するステップは、細胞を酵素又は酵素組成物と接触させることを含む。細胞の剥離の促進又は凝集した培養物状に成長する細胞の解離に好適なタンパク質分解性及び/又はコラーゲン分解性酵素を含む任意の酵素又は酵素組成物を使用し得る。任意の実施形態において、酵素組成物は、Accutase(登録商標)、TrypLE(登録商標)、ディスパーゼ、コラゲナーゼ、EDTA、トリプシン又はAccumax(登録商標)であり得る。
この態様において、いずれの方法も、pPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を単離するステップを更に含み得る。
それに応じて、この態様の更なる実施形態では、本明細書に記載される任意の方法によって入手可能であるか又は入手される、単離されたpPSCが提供される。
この態様において、本発明は、本明細書に記載されるとおりの方法によって作製されるpPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞も提供する。
更なる実施形態において、pPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞は、継代培養下に維持されるとき、その未分化状態を保持する。
本明細書で使用されるとき、「プライム型多能性状態」又は「プライム型多能性表現型」は、典型的には、扁平細胞コロニーの存在によって特徴付けられる細胞表現型又は形態を指す。特定の実施形態において、プライム型多能性状態とは、着床後の胚盤葉上層に特異的な転写因子の1つ以上のmRNAを発現する多能性細胞を指す。例えば、プライム型細胞は、SFP、エオメス、ブラキウリ、OTX2、ZIC2、ZIC3、ZIC5、DNMT3B、KDR、CDH2、CER1、COL2A1、DAZL、TCF7L1、SOX11、SALL2、SOX2、NANOG、KLF4、EPCAM、PRDM14、SSEA-3、SSEA-4、TRA-1-60、TRA-1-81、TRA-2-49/6E、ALP、E-カドヘリン、UTF-1、OCT4(POU5F1)及びREX1の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15個又は全て又は他の表5にあるものを含めた、本明細書に記載されるとおりのプライム型多能性状態のマーカーを発現し得る。これらの形態学的、表現型的又は生化学的マーカーのいずれも本明細書でpPSCの特徴と称される。
更なる実施形態において、pPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞は、体細胞を特徴付けるマーカーが存在しないことによって特徴付けられる。特定の実施形態において、pPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞は、以下のマーカー:ANPEP、TWIST2、KLF17、DNMT3L、KRT7、ITGA2の1つ以上を発現しない。
好ましくは、pPSCの少なくとも1つの特徴を有する細胞は、pPSCの少なくとも1つの特徴を少なくとも5、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも40回又はそれを超える細胞培養継代にわたって保持する。
この態様の任意の方法において、本方法は、pPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を増大させて、集団中におけるpPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞の比率を増加させるステップを更に含み得る。細胞を増大させるステップは、以下に記載するとおりの細胞の集団の作成に十分な時間にわたって且つそのための条件下で細胞を培養することを含み得る。
この態様において、本発明は、本明細書に記載されるとおりの本発明の第4の態様の任意の方法によって入手されるか又は入手可能なpPSCを含む細胞の集団も提供する。好ましくは、少なくとも5%の細胞がpPSCの少なくとも1つの特徴を呈し、それらの細胞は、本明細書に記載されるとおりの方法によって作製される。好ましくは、集団中の少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の細胞がpPSCの少なくとも1つの特徴を呈し、それらのpPSCは、本明細書に記載されるとおりの本発明の第4の態様の方法によって入手されるか又は入手可能である。
この態様の任意の方法において、本方法は、本明細書に記載される本発明の第4の態様の任意の方法によって入手されるか又は入手可能なpPSCを分化させるステップを更に含む。細胞を分化させるステップは、分化細胞又は多能性状態でない細胞の少なくとも1つの特徴を有する細胞の作成に十分な時間にわたって且つそのための条件下でpPSCを培養することを含み得る。
それに応じて、更なる実施形態は、本明細書に記載される本発明の方法の第4の態様によって入手されるか又は入手可能なpPSCから作製される分化細胞を提供する。更なる実施形態において、本明細書に記載されるとおりの本発明の第4の態様の方法によって入手されるか又は入手可能なpPSCから作製される単離された分化細胞が提供される。なおも更には、本明細書に記載される本発明の第4の態様の任意の方法によって入手されるか又は入手可能なpPSCから作製される分化細胞を含む細胞の集団が提供される。好ましくは、細胞の集団であって、少なくとも5%の細胞は、分化細胞であり、それらの分化細胞は、本明細書に記載されるとおりの本発明の第4の態様の方法によって入手されるか又は入手可能なpPSCから作製される、細胞の集団が提供される。好ましくは、集団中の少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の細胞が分化細胞であり、それらの分化細胞は、本明細書に記載されるとおりの本発明の第4の態様の方法によって入手されるか又は入手可能なpPSCから作製される。
この態様において、本発明は、pPSC/pPSCから作成される分化細胞の集団に由来するオルガノイド又は他の組織化された細胞集合体も提供し、pPSCは、本発明の第4の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能である。
更に、本発明は、pPSC又はpPSCから作成される分化細胞から入手されるか又はそれに由来するキメラ臓器又はオルガノイドも提供し、pPSCは、本発明の第4の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能である。
本発明の第4の態様の更なる実施形態において、
- pPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞であって、本発明の第4の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能な細胞、及び
- 薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
を含む医薬組成物も提供される。
更なる実施形態において、
- pPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞であって、本発明の第4の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能な細胞又は細胞の集団;
- 本発明の第4の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能な単離されたpPSC又はpPSCの集団;
- 本発明の第4の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能な1つ以上のpPSCに由来する単離された分化細胞又は分化細胞の集団;又は
- pPSC/pPSCから作成される分化細胞の集団に由来するオルガノイドであって、pPSCは、本発明の第4の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能である、オルガノイド;及び
薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
を含む医薬組成物が提供される。
更に、本発明の本態様は、pPSC又は細胞の集団の投与を必要とする疾患又は病態を治療する方法であって、それを必要としている対象に、
- 本発明の第4の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能な単離されたpPSC又はpPSCの集団;
- 本発明の第4の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能な1つ以上のpPSCに由来する単離された分化細胞又は分化細胞の集団;又は
- pPSC/pPSCから作成される分化細胞の集団に由来するオルガノイドであって、pPSCは、本発明の第4の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能である、オルガノイド
を投与することを含む方法を提供する。
本発明は、多能性幹細胞又はそれに由来する分化細胞の投与を必要とする疾患又は病態の治療のための医薬の製造における、本発明の第4の態様の方法に従って入手されるか又は入手可能なpPSCの使用も提供する。
本発明は、本明細書に開示されるとおりのpPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を作製するためのキットにも関する。一部の実施形態において、キットは、体細胞と、再プログラム化因子と、本明細書に開示されるとおりのプライム型多能性状態を促進するための培養培地とを含む。好ましくは、本キットは、pPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞の作製に使用することができる。好ましくは、本キットは、線維芽細胞である体細胞と共に使用することができる。一部の実施形態において、本キットは、本明細書に開示されるとおりの本発明の第4の態様の方法に従う体細胞からpPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞への再プログラム化に関する説明書を更に含む。好ましくは、本発明は、本明細書に記載される本発明の第4の態様の方法で使用されるときのキットを提供する。なおも更には、本キットは、本発明の第4の態様の方法に従って作製されるpPSCの分化に関する文書化されている説明書及び/又はそのための試薬を含み得る。
本明細書で使用されるとき、pPSCは、pPSC様細胞、iBlastoid(B)由来のpPSC(BpPSC又はプライム型BPSC)又はipPSCとも称され得る。
第1、第2、第3又は第4の態様のいずれかを含め、本明細書における任意の態様において、本方法は、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体(ブラストイド又はiBlastoidなど)を作成するステップを更に含む。
第1、第2、第3又は第4の態様のいずれかを含め、本明細書における任意の態様において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体を作成する方法は、本明細書に更に記載するとおりの任意の方法を含む。
第1、第2、第3又は第4の態様のいずれかを含め、本明細書における任意の態様において、多細胞構造体又は胚盤胞様構造体に由来するか、それから単離されるか又はそれから入手される細胞又は細胞の集団は、自己複製能を有する。換言すれば、多細胞構造体又は胚盤胞様構造体に由来するか、それから単離されるか又はそれから入手される細胞又は細胞の集団は、それを培養下に維持できることを特徴とする。
本明細書で使用されるとき、文脈上特に必要な場合を除き、用語「含む(comprise)」並びにこの用語の変化形、例えば「含んでいる」、「含む(comprises)」及び「含まれる」などは、更なる追加、成分、完全体又はステップを除外することを意図しない。
本発明の更なる態様及び前出の段落に記載される態様の更なる実施形態は、例として提供され、且つ添付の図面を参照する以下の説明から明らかになるであろう。
再プログラム化によるヒトiBlastoidの作成。a、再プログラム化及びiBlastoid誘導の実験計画。b、iBlastoidの位相差画像(n=5)。スケールバー、50μm。c、iBlastoidのNANOGに関する位相差画像及び免疫染色画像(n=5)。スケールバー、50μm。d~h、ヒト胚盤胞と比較したiBlastoidのx軸及びy軸直径、x/yアスペクト比、投影面積の測定(n=18)(Shahbazi,M.N.et al.Nat.Cell Biol.18,700-708(2016);Blakeley,P.et al.Development 142,3613(2015);Petropoulos,S.et al.Cell 165,1012-1026(2016);Xiang,L.et al.Nature 577,537-542(2020);Qin,H.et al.Cell Rep.14,2301-2312(2016);Liu,L.et al.Nat.Commun.10,364(2019);Durruthy-Durruthy,J.et al.Dev.Cell 38,100-115(2016);Fogarty,N.M.E.et al.Nature 550,67-73(2017))(n=8)。i、iBlastoidの総細胞数推定(n=14)。j、CDX2及びNANOGに関して染色したiBlastoidの3次元及び2次元表現(n=5)。スケールバー、20μm。k~l、iBlastoidの代表的なDIC表現及びCDX2、NANOG免疫染色(n=5)、矢印で示したとおりの胞胚腔様の空洞を例証する。スケールバー、10μm。m、GATA2、OCT4及びSOX2に関するiBlastoidの免疫染色(n=3)。スケールバー、20μm。n、ICM様区画を有するGATA2、NANOG及びSOX17に関して染色したiBlastoid-拡大表示はSOX17陽性PE様細胞を示す(n=2)。o、ICM様区画を有するCDX2、OCT4及びGATA6に関して染色したiBlastoid-拡大表示は低CDX2及びGATA6陽性PE様細胞を示す(n=2)。n~oのスケールバー=10μm。p~q、EPI様及びTE様細胞を有するF-アクチン及びNANOGに関して染色したiBlastoidの代表的な画像、拡大表示(q)その形態学的差異を強調する(n=2)。r、(p)のiBlastoidのF-アクチン(明るい青色)及びNANOG(オレンジ色)に基づく3次元セグメンテーション。p~rのスケールバー=iBlastoid全体について10μm、ICM拡大表示について2μm。s、F-アクチン、OCT4及びKRT8共染色、n=2。 iBlastoidの作成及び特徴付け。a、21日目再プログラム化中間体のscRNA-seq解析、EPI、TE及びPE様集団の存在を示している。b、iBlastoid形成の経時的位相差画像変化(n=5)。スケールバー、100μm。c、空洞形成のあるiBlastoidの定量化(n=100)。スケールバー、20μm。d、線維芽細胞培地で古典的線維芽細胞形態を伴い増殖したものである、iBlastoidの形成中にマイクロウェルの縁部に接着した不応性HDFaの代表的な位相差画像(n=2)。スケールバー、100μm。e、CDX2及びNANOGに関して染色したiBlastoidの3次元及び2次元表現(n=5)。スケールバー、20μm。f、GATA2、NANOG及びSOX17に関して染色したiBlastoid(n=2)。g、CDX2、OCT4及びGATA6に関して染色したiBlastoid(n=2)。f~gのスケールバー、20μm。h、21日目再プログラム化細胞における種々の既存の細胞集団の定量化;n=3。i、iBlastoidのスコア化に用いた判定基準。j、スコア判定に含めたiBlastoidの位相差画像、n=24。スケールバー、100μm。k、(i)における(h)によるiBlastoidについてのICM及びTEの平均評点、n=24。 iBlastoidの単一細胞トランスクリプトームプロファイリング。a、iBlastoidを使用したscRNA-seq実験の実験計画。b、iBlastoid scRNA-seqライブラリからの6858個の細胞についてのEPIマーカー(POU5F1及びNANOG)、TEマーカー(CDX2及びGATA2)及びPEマーカー(SOX17及びGATA6)の発現。c、iBlastoid scRNA-seqデータセットのUMAPでのEPI、TE及びEPIシグネチャについての1細胞当たり発現スコア。d、iBlastoidデータセットの教師なしクラスタリングと割り当てたクラスター名。e、iBlastoid EPI、TE及びPE細胞を胚盤胞からのEPI、TE及びPE細胞(Blakeley及びPetropoulos)と共に示す統合データセットのUMAP投影。f、統合データセットのEPI、TE及びPEシグネチャの1細胞当たり発現スコア。g、統合データセットの教師なしクラスタリングと割り当てたクラスター名。h、統合解析前のそれぞれの元の細胞IDによるiBlastoid及びヒト胚盤胞データセット(Blakeley及びPetropoulos)についての各統合クラスター内での細胞の比率。i、iBlastoid EPI、TE及びPEクラスターと胚盤胞からのアノテーション付きEPI、TE及びPEクラスター(Blakeley及びPetropoulos)とのピアソン相関分析。j、k、iBlastoid scRNA-seq TEクラスターでの定義された壁TE及び極TEシグネチャの1細胞当たり発現スコア。l、UMAP成分1に沿った壁TE及び極TEシグネチャのビニング後サブタイプスコア。m、CCR7に関するiBlastoidの免疫染色、n=4。スケールバー、20μm。n、iBlastoidの極TE及び壁TEのCCR7蛍光強度、n=4。各箱内の線は中央値を表し、髭は、それぞれ最大値及び最小値を表す。 scRNA-seqパイプライン及びクオリティコントロール。a、scRNA-seq解析戦略(詳細については「方法」を参照されたい)。b、iBlastoidについてのドナー細胞分布のUMAP表現。c、iBlastoid scRNA-seqライブラリについての細胞周期のUMAP表現。d、iBlastoidにおけるセンダイ-KLF4、センダイ-KOS及びセンダイ-MYCの発現。e、Petropoulos scRNA-seqライブラリ(Petropoulos)についてのEPIマーカー(POU5F1及びNANOG)、TEマーカー(CDX2及びGATA2)及びPEマーカー(SOX17及びGATA6)の発現。f、g、iBlastoidデータセットのUMAPでの非再プログラム化シグネチャの発現及びIFI27発現。 胚盤胞及びiBlastoidに関する定義されたE5~7 EPI、TE及びPEシグネチャのスコア化。a、Petropoulos scRNA-seqデータセット(Petropoulos)上での発生日齢E5、E6及びE7についての定義されたEPI、TE及びPEシグネチャ。b、iBlastoid scRNA-seqデータセット上での発生日齢E5、E6及びE7についての定義されたEPI、TE及びPEシグネチャ。 iBlastoid及び胚盤胞データセットのscRNA-seq解析。a、割り当てた全てのクラスターで見た各ドナーの細胞比率。b、iBlastoid scRNA-seqデータセットにおける割り当てた各クラスターの遺伝子発現プロファイルを示すヒートマップ(それぞれ上位10遺伝子)。c、統合データセットにおけるiBlastoid及び胚盤胞(Blakeley及びPetropoulos)の細胞分布を示すUMAP投影。d、iBlastoid及びE5~7胚盤胞(Blakeley及びPetropoulos)の統合データセットについてのEPIマーカー(POU5F1及びNANOG)、TEマーカー(CDX2及びGATA2)及びPEマーカー(SOX17及びGATA6)の発現。e、iBlastoid EPI、TE及びPEクラスターと胚盤胞からのアノテーション付きEPI、TE及びPEクラスター(Blakeley及びPetropoulos)とのピアソン相関分析。 iBlastoidを使用したヒトインビトロ着床のモデル化。a、付着1、3及び4.5日目のiBlastoidの代表的な位相差画像(n=5)。スケールバー、100μm、b、GATA2、NANOG及びSOX17共染色、n=2。c、CDX2、OCT4及びGATA6共染色、n=2。d、F-アクチン、OCT4及びaPKC共染色、原始羊膜腔様の空洞を矢印で指示する、n=2。e、KRT7及びNANOG共染色、n=4。f、F-アクチン及びNANOG共染色、胚盤葉上層様細胞及び推定ST及びEVTを指示する、n=2。g、MMP2及びhCG共染色、n=2。スケールバー、50μm;拡大表示については10μm。h、付着したiBlastoidにおけるST及びEVTマーカーのqRT-PCR解析、平均値±s.e.m、n=5。i、付着したiBlastoidから回収した馴化培地を使用してhCG ELISAにより検出したhCGタンパク質レベル、平均値±s.e.m、n=4。 付着したiBlastoidにおける胚盤葉上層発生の判定。a、iBlastoidインビトロ付着アッセイについての実験計画の概略図。b、付着アッセイ5日目までのiBlastoidにおける原始線条マーカー(TBXT、エオメス及びMIXL1)の経時的qRT-PCR解析。TBXT、エオメス及びMIXL1の陽性対照は、既発表の中胚葉分化プロトコル(Lam et al.,2014,J.Am.Soc.Nephrol)を用いて作成した(n=6) c、CDX2及びNANOGに関して染色した付着したiBlastoid(n=5)。d、GATA2、OCT4及びSOX2に関して染色した付着したiBlastoid(n=3)。e、NANOG及びSOX17に関して染色した付着したiBlastoidの拡大表示像(n=2)。f、OCT4及びGATA6に関して染色した付着したiBlastoidの拡大表示像(n=2)。c~fのスケールバー、100μm。g、F-アクチン、OCT4及びaPKCで染色した付着したiBlastoidのZ-切片系列、拡大表示像は原始羊膜腔の空洞、n=2。スケールバー、20μm。h、F-アクチン、OCT4及びaPKCに関するiBlastoid、1日目の付着したiBlastoid及び3日目の付着したiBlastoidの免疫染色、n=2。スケールバー、20μm。原始羊膜腔様の空洞の外観に矢印で印を付ける。i、KRT7及びNANOGに関するiBlastoid及び付着したiBlastoidの免疫染色、n=4。j、F-アクチン及びNANOGに関して染色した付着したiBlastoid、n=2。k、MMP2及びhCGに関するiBlastoid及び付着したiBlastoidの免疫染色、n=2。 iBlastoidからの幹細胞の誘導。a、ナイーブ型bPSC、プライム型bPSC及びbTSCの誘導についての実験計画。ナイーブ型bPSC(b、c)、プライム型bPSC(d、e)及びbTSC(f、g)の位相差及び免疫染色分析。n=2。全てのスケールバー、100μm。 (a)GFPレポーターを含むナイーブ型iPSC。スケールバー:100μm.(b):mCherryレポーターを含むiTSC。スケールバー:100μm.(c):ナイーブ型iPSC及びiTSCの集合体。スケールバー:20μm.(d):ナイーブ型iPSCのみの集合体。スケールバー:20μm。(e):iTSCのみの集合体。スケールバー:20μm。(f):多能性マーカーOCT4及びTSCマーカーKRT7を使用したナイーブ型iPSC及びiTSC、ナイーブ型iPSCのみ及びiTSCのみの集合構造体の免疫染色。スケールバー:20μm.(g):多能性マーカーNANOG及びTSCマーカーCDX2を使用したナイーブ型iPSCのみの集合構造体の免疫染色。スケールバー:20μm。 iBlastoidに由来する幹細胞の特徴付け。a、ナイーブ型bPSC、プライム型bPSC及びbTSCを特徴付けるための実験計画の概略図。b、ナイーブ型bPSCについてのKLF17及びNANOG、プライム型bPSCについてのTRA160及びNANOG並びにbTSCについてのKRT7及びGATA2に関する免疫染色、n=2。c、ナイーブ型bPSCについてのナイーブ型多能性マーカー、プライム型bPSCについてのプライム型多能性マーカー及びbTSCについてのTSCマーカーに関するqRT-PCR解析、平均値±s.e.m、n=4。d、e、#プライム型bPSC及びプライム型bPSCに由来するEB、n=2。#は、ナイーブ型bPSCから作成したプライム型bPSCであることを指示する。f、#プライム型bPSC及びプライム型bPSCからのEBのScoreCardアッセイ分析、n=2。g、h、#プライム型bPSC及びプライム型bPSCから外胚葉、内胚葉及び中胚葉系統への分化、n=2。i、bTSC分化型EVTについてのHLA-Gに関する免疫染色(n=2ドナーからの2回の実験レプリケート)。j、bTSC分化型STについてのSDC1に関する免疫染色、n=2。k、bTSC分化型EVTについてのEVTマーカー(ITGA1、ITGA5、FN1)に関するqRT-PCR解析、平均値±s.e.m、n=4。l、bTSC分化型STについてのSTマーカー(CSH1、SDC1、HSD3B1)に関するqRT-PCR解析、平均値±s.e.m、n=4。m、bTSC分化型STの融合インデックス、平均値±s.e.m、n=12、両側対応のないスチューデントt検定によるp値。n、bTSC分化型STから回収した馴化培地を使用してhCG ELISAにより検出したhCGタンパク質レベル、平均値±s.e.m、n=2~3。全てのスケールバー、100μm。 他の培養条件での再プログラム化時のEPI、TE及びPE様細胞の比率の判定。8日目再プログラム化中間体をa)NACL培地及びb)PA培地及びc)t2iLGo培地に移し、再プログラム化21日目のEPI、TE及びPE様細胞の比率について判定した。マーカーとしてTE様細胞にGATA3、PE様細胞にGATA6及びEPI様細胞にKLF17を選定した。スケールバー、100μm。 mRNA媒介性の再プログラム化でヒト線維芽細胞から作成された21日目再プログラム化細胞。a、ヒト線維芽細胞の4×OKSMNL mRNAトランスフェクションから作成された21日目再プログラム化細胞に関するOCT4、GATA6及びCDX2の免疫染色分析。b、ヒト線維芽細胞の4×OKSMNL mRNAトランスフェクションから作成された21日目再プログラム化細胞に関するGATA2、NANOG及びSOX17の免疫染色分析。c、ヒト線維芽細胞の6×OKSMNL mRNAトランスフェクションから作成された21日目再プログラム化細胞に関するOCT4、GATA6及びCDX2の免疫染色分析。d、ヒト線維芽細胞の6×OKSMNL mRNAトランスフェクションから作成された21日目再プログラム化細胞に関するGATA2、NANOG及びSOX17の免疫染色分析。 センダイウイルス媒介性の再プログラム化でヒト間葉系幹細胞(hMSC)から作成された21日目再プログラム化細胞。a、hMSCから作成された21日目再プログラム化細胞に関するOCT4、GATA6及びCDX2の免疫染色分析。b、hMSCから作成された21日目再プログラム化細胞に関するGATA2、NANOG及びSOX17の免疫染色分析。 センダイウイルス媒介性の再プログラム化でヒト末梢血単核球(hPBMC)から作成された18日目及び21日目再プログラム化細胞。a、StemPro34培地でhPBMCから作成された18日目再プログラム化細胞に関するOCT4、GATA6及びCDX2の免疫染色分析。b、StemPro34培地でhPBMCから作成された21日目再プログラム化細胞に関するOCT4、GATA6及びCDX2の免疫染色分析。c、10%FBSを補足したStemPro34培地でhPBMCから作成された18日目再プログラム化細胞に関するOCT4、GATA6及びCDX2の免疫染色分析。d、10%FBSを補足したStemPro34培地でhPBMCから作成された18日目再プログラム化細胞に関するGATA2、NANOG及びSOX17の免疫染色分析。e、10%FBSを補足したStemPro34培地でhPBMCから作成された21日目再プログラム化細胞に関するOCT4、GATA6及びCDX2の免疫染色分析。f、10%FBSを補足したStemPro34培地でhPBMCから作成された21日目再プログラム化細胞に関するGATA2、NANOG及びSOX17の免疫染色分析。
ここで、本発明の特定の実施形態が詳細に参照される。本発明は、実施形態と併せて説明されるが、その意図は、本発明をそれらの実施形態に限定することではないと理解されるであろう。むしろ逆に、本発明は、特許請求の範囲により定義されるとおりの本発明の範囲内に含まれ得る全ての代替形態、変形形態及び均等物を網羅することが意図される。
当業者は、本発明の実施に使用し得るような、本明細書に記載されるものと同様の又は均等な多くの方法及び材料を認識するであろう。本発明は、記載されるそれらの方法及び材料に決して限定されない。本明細書に開示及び定義される本発明が、言及されているか又は本明細書若しくは図面から明らかな個別の特徴の2つ以上のあらゆる代替的な組み合わせに及ぶことが理解されるであろう。それらの異なる組み合わせは、全て本発明の様々な代替的態様を成す。
本明細書を解釈する目的上、単数形で使用される用語には複数形も含まれ、逆も同様であるものとする。
本発明者らは、ヒト胚盤胞の形態、空間的相互作用及び分子組成をインビトロで忠実に再現するヒト多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体(以下ではiBlastoidとも称する)にヒト体細胞(例えば、線維芽細胞)を直接再プログラム化することができるという予期せぬ発見から導き出される新規培養方法を開発した。更に、本発明者らの手法により作り出されるiBlastoidは、ヒト胚付着培養を用いたインビトロ付着アッセイによって妥当性が検証されるとおり初期ヒト胚発生の多くの側面をモデル化するために使用することができる。
更に、本発明者らは、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体に由来する胚体外内胚葉幹(XEN)細胞、栄養膜幹細胞(TSC)、ナイーブ型多能性幹細胞(nPSC)及びプライム型多能性幹細胞(pPSC)の1つ以上の特徴を呈する自己複製細胞を樹立し、培養下に維持する方法を開発した。
有利には、本発明の方法に従ってXEN細胞、TSC、nPSC及びpPSCを入手すると、他の場合にこれらの細胞型がヒト胚に由来することに伴う道徳的及び倫理的課題が回避される。更に、再プログラム化された体細胞から入手される他の幹細胞と異なり、本発明の方法に従って作り出される幹細胞は、3次元のコンテクストで、通常のヒト発生で存在するとおりの細胞に取り囲まれて、且つ正しい空間的配向で発生する。結果的に、本発明の方法に従って入手される幹細胞は、他の方法を用いて調製した他の再プログラム化された細胞と比べて、その自然発生の対応物と一層忠実に合致する。
本明細書で使用されるとき、XEN様細胞は、XEN細胞とも称され得る。XEN様細胞及びXEN細胞の両方は、iBlastoid(B)由来のXEN(BXEN)細胞又はiXEN細胞(BXEN)細胞とも称され得るか、又はiXEN細胞は、胚発生のための栄養及び支持を提供し、胚パターニング、生殖細胞発生及び胎児造血幹細胞形成に必要である。従って、(BXEN)細胞又はiXEN細胞及びその由来細胞は、栄養膜細胞オルガノイドと一体化すると、インビトロでの胚成長を支持する高度に精巧な胚体外オルガノイド系(人工胎盤及び卵黄嚢)を形成することができる。iXEN細胞は、PE発生及び卵黄嚢機能に関連する遺伝病を有する患者に由来することができ、この細胞は、疾患モデル化、薬物スクリーニング及び潜在的な細胞療法のモデルとして働き得る。iXEN細胞を使用して、幹細胞ベースの統合されたヒト胚盤胞モデルを作成することができる。更に、XEN細胞が胎児造血幹細胞を生じさせる潜在的能力は、理論上、移植用造血細胞の作成に用いられる可能性がある。
細胞
胚盤胞は、3つの細胞系統:胚盤葉上層、栄養外胚葉及び原始内胚葉からなる。胚盤葉上層は、胚体のほとんど、羊膜及び卵黄嚢の胚体外中胚葉に発生する;栄養外胚葉は、最終的に胎盤を生じる;及び原始内胚葉は、2つの胚体外内胚葉系統-卵黄嚢の臓側内胚葉及び壁側内胚葉を形成する。胚体外内胚葉は胚に栄養的支持を提供し、前部パターニング並びに内皮細胞及び血島の形成など、幾つかの誘導イベントに必要である。
これらの3つの細胞系統に由来する幹細胞には、胚盤葉上層に由来する、多能性幹細胞(ナイーブ型及びプライム型;nPSC及びpPSC)、栄養外胚葉に由来する栄養膜幹細胞(TSC)及び原始内胚葉に由来する、胚体外内胚葉幹細胞(XEN細胞)が含まれる。この分野では、体細胞をこれらの異なる幹細胞系に再プログラム化する様々な試みが研究者によって行われているが、これらの細胞の従来の供給源は胚盤胞期胚である。本発明の方法によれば、XEN細胞、TSC、nPSC及びpPSCをiBlastoid(本明細書に記載されるとおり)に由来させることが実現する。これまで、ヒトXEN又はXEN様細胞が胚盤胞に由来するという報告はなかった。
本明細書で使用されるとき、用語「幹細胞」は、最終分化していない細胞を指し、即ち、これは、より詳細化した特殊な機能を有する他の細胞型への分化能を有する。この用語は、胚性幹細胞、胎生幹細胞、成体幹細胞又は委任細胞/前駆細胞を包含する。
本明細書で使用されるとき、用語のXEN細胞又はXEN様細胞は、胚体外内胚葉幹細胞又はその1つ以上の特徴を有する細胞を指す。XEN細胞は、胚体外内胚葉系統の細胞のシグナル伝達経路を調べるのに有用であり、心臓誘導に関わる因子など、胚体外内胚葉のパターニング活性を同定するためのインビトロモデルに相当する。
本明細書で使用されるとき、XEN細胞の特徴には、マーカー:SALL4、GATA4、GATA6及びSOX17などのXENマーカーの1つ以上の発現が含まれることが理解されるであろう。XEN細胞の特徴は、表2に示されるとおりのPE系統のマーカーの1つ以上又は全ての発現も含み得る。
本明細書で使用されるとき、XEN細胞又はXEN様細胞の特徴には、
- 扁平な内胚葉形態;
- マーカーGATA6、GATA4、PDGFRa、NID2及びBMP6の1つ以上の発現、
- NANOGなどの多能性マーカーの発現の欠如;
- フィブロネクチン及びラミンなどのECMの分泌;
- LAMA1、COL4A1及びFN1などの基底膜成分の産生;
- 例えば、GATA6、GATA4、PDGFRa、NID2及びBMP6の発現の下方制御を伴うAFP及びHFN4aの無制御な発現によって特徴付けられる、臓側内胚葉への発生
が含まれることが理解されるであろう。
原始胎盤組織又はヒト胚盤胞に由来するヒト栄養膜幹細胞(TSC)は、手に入れるのが困難であり、厳しく規制されている。そのため、成熟細胞を由来とし得る安定した自己複製性のTSC系があれば、ヒト栄養膜細胞発生の研究のみならず、現代の生化学的及び分子的技法を大規模に適用し得るインビトロコンテクストで、それと多能性細胞の関係及び初期ヒト胚発生に関連する協調的イベントにおけるその役割についても研究するまたとない機会がもたらされる。このようなTSC系は、疾患モデル化、薬物スクリーニング及び再生医学にも使用することができる。
本発明に従って作製される細胞は、生体異物、薬物及び病原体、タンパク質及びホルモンの母子感染伝播について調べるための栄養膜細胞オルガノイドの作成を含め、種々の他の臨床適用にも有用性を見出し得る。更に、原始胎盤組織に由来するか、又は同じ健常個体若しくは患者の体細胞から再プログラム化されたヒトTSC/iTSC及びiPSCを使用してヒト胚盤胞様構造体を集合させ得る。これにより、不妊症の治療を含め、大規模スクリーニング研究のための合成ヒト胚盤胞様オルガノイドの無制限の供給源が提供され、IVFの成功率が向上する。なおも更に、本発明に従って作製されるiTSCは、再生医学において使用することができる。例えば、最近になって、胎盤細胞は心臓組織の再生に有用であることが示されている。本発明のiTSCは、細胞を胎盤から直接入手する必要なく、かかる胎盤細胞の作成に使用することができる。
ヒトTSCをヒト胎盤又はヒト胚に由来させる他の既発表の方法と比較して、本発明のヒトiTSC作成手法は、利用し易く、作業効率及び費用効率が高く、倫理的制約がない。この手法によれば、患者から作成される疾患特異的iTSCを使用した大規模スクリーニング研究のための同質遺伝子のiTSCを無制限に供給することが可能となる。
本発明の任意の態様において、TSC特徴は、細胞形態、遺伝子発現プロファイル、活性アッセイ、タンパク質発現プロファイル、表面マーカープロファイル、分化能力又はこれらの組み合わせの分析によって決定し得る。特徴又はマーカーの例には、本明細書に記載されるもの及び当業者に公知のものが含まれる。
TSCの1つ以上の特徴には、いずれか1つ以上の栄養膜細胞マーカーの上方制御及び/又は細胞形態の変化が含まれ得る。典型的には、TSCに変換される細胞は、TSCの特徴を1、2、3、4、5、6、7、8個又はそれを超えて示す。
本明細書で使用されるとき、本発明に従って作り出されるTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞は、「誘導栄養膜幹細胞」又はiTSCとも称され得る。
本発明の任意の実施形態において、TSCの特徴であるタンパク質マーカーとしては、核CD49f(iTGA6)、CD249(アミノペプチダーゼA)及び核NR2F2、TFAP2C、核GATA2/3及びP63が挙げられる。
更なる実施形態において、TSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞は、以下のマーカー:OCT4(POU5F1)、NANOG、SOX2、SALL2、OTX2、BANCR、KLF17、DPPA3及びDNMT3Lの1つ以上を発現しない。
更に、TSCの少なくとも1つの特徴を有する細胞は、EVT又はSTの1つ以上の特徴を呈する細胞に分化する能力を有する。当業者は、EVT又はST細胞の特徴を熟知しているであろう。例えば、EVT細胞は、細長い紡錘様形態によって特徴付けられ、マーカー遺伝子:HLA-G、MMP2を発現する。ST細胞は、円形の多核形態によって特徴付けられ、マーカー遺伝子:hCG及びSDC1を発現する。更に、TSCは典型的には、大型の敷石形状のコロニーを形成する。
細胞がTSCの1つ以上の特徴を有するかどうかの決定に使用し得る更なるマーカーは、当業者に公知であろう。好適なマーカーの例は、例えば、Okae et al.,(2018)Cell Stem Cell 22:50-63、Deglincerti et al.,(2016)Nature,533:751-4、Shahbazi et al.,(2016 Nature Cell Biology 18:700-708及びNiakan&Eggan(2013)Dev Biol 375:54-64)(これらの内容は、全て本明細書に全体として援用される)に開示されている。
本発明の方法は、ナイーブ型及びプライマー型多能性幹細胞(nPSC及びpPSC)の入手方法にも関する。
本明細書で使用されるとき、用語「多能性の」又は「多能性」は、3つ全ての胚芽層(内胚葉、中胚葉及び外胚葉)からの細胞系統に関連する特徴をまとめて実証する細胞型に適切な条件下で分化を起こすことのできる子孫を生じさせる能力を持つ細胞を指す。多能性幹細胞は、出生前、出生後又は成体動物の多くの又は全ての組織に寄与することができる。8~12週齢SCIDマウスにおける奇形腫の形成能力など、当技術分野で認められている標準的な試験を用いて細胞集団の多能性を樹立することができ、しかしながら、多能性細胞の検出には、様々な多能性幹細胞特徴の同定も用いることができる。
本明細書で使用されるとき、「ナイーブ型多能性状態」又は「ナイーブ型多能性表現型」は、円形のドーム形状である細胞を含む細胞表現型を指すと理解されるであろう。本明細書で使用されるとき、ナイーブ型多能性状態とは、着床前の胚により良く似た多能性状態を指す。
本明細書で使用されるとき、「プライム型多能性状態」又は「プライム型多能性表現型」は、典型的には、明確な境界のある扁平細胞コロニーの存在によって特徴付けられる細胞表現型を指す。本明細書で使用されるとき、プライム型多能性状態とは、着床後の胚の胚盤葉上層により良く似た多能性状態を指す。
本明細書で使用されるとき、「多能性状態」、「多能性幹細胞特徴」又は「多能性細胞の1つ以上の特徴」への言及は、多能性幹細胞を他の細胞と区別する細胞の特徴を指す。3つ全ての胚芽層(内胚葉、中胚葉及び外胚葉)からの細胞系統に関連する特徴をまとめて実証する細胞型に適切な条件下で分化を起こすことのできる子孫を生じさせる能力が、多能性幹細胞特徴である。分子マーカーの特定の組み合わせの発現又は非発現も、多能性幹細胞特徴である。例えば、ヒト多能性幹細胞は、以下の非限定的なリスト:SSEA-3、SSEA-4、TRA-1-60、TRA-1-81、TRA-2-49/6E、ALP、SO2、E-カドヘリン、UTF-1、OCT4(POU5F1)、REX1及びNANOGからのマーカーの少なくとも1つ、2つ又は3つ及び任意選択で全てを発現する。
多能性幹細胞に関連する細胞形態も、多能性幹細胞特徴である。多能性細胞は、典型的には、自己複製能、3つの胚葉の細胞型を生じさせる能力並びにOCT4(POU5F1)、NANOG及びSOX2などの多能性マーカーの発現によって特徴付けられる。多能性細胞は、典型的には、明確な境界を持つ扁平なコロニー(プライム型状態にあるとき)又はドーム形状(ナイーブ型状態にあるとき)で成長する。これは、大型で細長い体細胞、例えば、線維芽細胞の形態と対照的であり得る。ナイーブ型及びプライム型の両方の多能性細胞が発現するマーカーとしては、OCT4(POU5F1)、SOX2、NANOG、KLF4、EPCAM及びPRDM14が挙げられる。
ナイーブ型多能性細胞のみが発現するか、又はプライム型多能性細胞のみが発現するマーカーは、本明細書の表5に掲載する。
当業者は、幹細胞に関して用語「ナイーブ型」及び「プライム型」を熟知しているであろう。これらの用語は、胚盤葉上層個体発生過程の初期及び後期を表現し、且つESC及びEpiSC由来細胞を表現するために10年よりも前に同定された。本明細書で使用されるとき、ナイーブ型多能性状態とは、着床前の胚により良く似た多能性状態を指す。状況によっては、用語「ナイーブ型状態」は、用語「基底状態」と同義的に使用される。ナイーブ型状態の細胞は、体細胞と比較して実質的に後成的にリセットされている均一な多能性幹細胞の安定した自己複製性培養物であり、発生上、着床前の胚盤葉上層のアイデンティティ及び機能的能力を有する。
特定の実施形態において、ナイーブ型多能性細胞は、着床前の胚盤葉上層に特異的な転写因子のmRNA及びタンパク質を発現し得る。例えば、ナイーブ型細胞は、KLF2、KLF4、TFCP2L1、TBX3、REX1、GBX2、STELLA(DPPA3)、KLF17、DPPA3、DPPA5、TFCP2L1、MAEL、UTF1、ZFP57、DNMT3L、FGF4、FOXR1、ARGFX、TRIM60、DDX43、BRDT、ALPPL2、KHDC3L、KHDC1L及びPRAP1の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25個又は全てを発現し得る。ナイーブ型多能性状態の指標となる他のマーカーについては、表5に示す。
特定の実施形態において、プライム型多能性細胞は、着床後の胚盤葉上層に特異的な転写因子のmRNA及びタンパク質を発現し得る。例えば、プライム型細胞は、SFP、エオメス、ブラキウリ、OTX2、ZIC2、ZIC3、ZIC5、DNMT3B、KDR、CDH2、CER1、COL2A1、DAZL、TCF7L1、SOX11、SALL2の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15個又は全てを発現し得る。プライム型多能性状態の指標となる他のマーカーについては、表5に示す。
ナイーブ型及びプライム型多能性状態の同定以来、多能性細胞をいずれかの状態で持続させるのに好適な幾つもの異なる培養培地が開発されてきた。当業者は、かかる培地を熟知しているであろうと共に、その例は本明細書に更に提供される。
なおも更に、ナイーブ型細胞は、その形態によって特徴付けられ得る。ナイーブ型表現型は、典型的には、密に詰まった円形のドーム状の外観によって特徴付けられる。これらの細胞は、コンパクトな屈折率の高いコロニーを形成するとも表現され得る。本発明の好ましい実施形態において、第2の培養培地で培養される細胞は、第3の培養培地に切り替えたときのナイーブ型細胞に典型的な形態を発生していない。
本明細書に更に記載するとおり、本発明の方法に従って入手される細胞は、当業者に公知の任意の体細胞を含め、特定の細胞型に分化することができる。
本明細書で使用されるとき、「体細胞」は、最終分化した細胞を指す。用語「体細胞」は、生殖系列細胞とは対照的に、生物の体を形成する任意の細胞を指す。哺乳類では、生殖系列細胞(「配偶子」としても知られる)とは、受精時に融合して、接合子と呼ばれる、哺乳類胚全体が発生する元となる細胞を生み出す***及び卵子のことである。哺乳類の体にある他の全ての細胞型は、- ***及び卵子、それらが作り出される元となる細胞(ガメトサイト)及び未分化の幹細胞を別として -、体細胞である:内臓器官、皮膚、骨、血液及び結合組織は、全て体細胞でできている。
本発明の幹細胞に由来する体細胞は、それに由来するオルガノイドを得るためにも使用することができる。本明細書で使用されるとき、オルガノイドとは、幹細胞又は臓器前駆体から発生する臓器特異的細胞型の集合であり、インビボと同じような細胞選別及び空間的に制限された分化系統決定を通じて自己組織化し、且つ以下を含めた特性を呈する:複数の臓器特異的細胞型;臓器の何らかの特異的機能(例えば、収縮、神経活動、内分泌、ろ過、***)の再現能を有する;その細胞が一体にまとまり、臓器と同じように空間的に組織化する。オルガノイドは、様々な疾患過程、薬物スクリーニング及び種々の環境刺激に対する反応を含め、基礎的な生物学的過程を研究するためのツールとして使用し得る。
細胞の培養
本発明の第1及び第3の態様において、細胞は、フィーダー細胞と接触した状態で培養される。例示的フィーダー細胞としては、限定はされないが、線維芽細胞、例えば、マウス胚性線維芽細胞(MEF)の細胞が挙げられる。フィーダー細胞上で細胞を培養する方法は、当技術分野で公知である。
本発明の一部の態様、例えば第2及び第4の態様において、細胞は、フィーダー細胞が存在しない状態で培養される。例えば、細胞を固体の培養表面(例えば、培養プレート)に直接、例えば分子テザーで付着させることができる。本発明者らは、細胞を固体培養表面に直接付着させると、他の点では全く同じように処理した、フィーダー細胞上で培養される細胞の効率と比較して、多能性に誘導される細胞の培養における多能性への誘導効率がはるかに高くなる(即ち一層大きい割合の細胞が多能性を達成する)ことを見出した。例示的分子テザーとしては、限定はされないが、マトリゲル、細胞外マトリックス(ECM)、ECM類似体、ラミニン、フィブロネクチン、ビトロネクチン又はコラーゲンが挙げられる。しかしながら、当業者は、これが非限定的なリストであること及び他の分子を使用して細胞を固体表面に付着させ得ることを認識するであろう。テザーを固体表面に最初に付着させる方法は、当技術分野で公知である。
本明細書で使用されるとき、「フィーダー細胞」又は「フィーダー」は、フィーダー細胞が第2の細胞型を支持するための成長因子及び栄養素を提供することに伴い、第2の種類の細胞を成長させることのできる環境を提供するため第2の種類の細胞と共培養されるある種の細胞を表す用語である。フィーダー細胞は、任意選択で、それが支持している細胞と異なる種のものである。例えば、特定の種類のヒト細胞は、幹細胞を含め、マウス胚性線維芽細胞の初代培養物又は固定化したマウス胚性線維芽細胞によって支持され得る。フィーダー細胞は、典型的には、他の細胞と共培養するとき、それが支持する細胞より大きく増殖することを防ぐため、照射又はマイトマイシンなどの抗有糸***剤による処理によって不活性化され得る。フィーダー細胞には、内皮細胞、間質細胞(例えば、上皮細胞又は線維芽細胞)及び白血病細胞が含まれ得る。上記を限定するものではないが、1つの具体的なフィーダー細胞の種類は、ヒト皮膚線維芽細胞など、ヒトフィーダーであり得る。別のフィーダー細胞の種類は、マウス胚性線維芽細胞(MEF)であり得る。一般に、多能性の維持、特定の系統に向けた分化の誘導及びエフェクター細胞など、特殊化した細胞型への成熟の促進に、様々なフィーダー細胞を一部で使用することができる。
本明細書で使用されるとき、「解離された」細胞とは、他の細胞又は表面(例えば、培養プレート表面)から実質的に分離又は精製されて離れている細胞を指す。例えば、細胞は、機械的又は酵素的な方法によって動物又は組織から解離することができる。代わりに、細胞塊、単一細胞又は単一細胞と細胞塊との混合物の懸濁液中に酵素的又は機械的に解離することによるなど、インビトロで凝集する細胞を互いに解離することができる。更に別の代替的実施形態では、接着細胞が培養プレート又は他の表面から解離される。このように解離には、細胞外マトリックス(ECM)及び基質(例えば、培養表面)との細胞相互作用を壊すこと又は細胞間のECMを壊すことが関わり得る。
培養培地-PSC
当業者は、
- 脱分化した状態又は多能性状態に向けた細胞の再プログラム化を促進するため;
- ナイーブ型多能性状態を促進するため;及び
- プライム型多能性状態を促進するため
の培養培地組成及び培養条件を熟知しているであろう。
一実施形態において、ナイーブ型多能性状態を促進するための且つ本明細書に記載される方法に従う使用のための培地は、MEK阻害薬、PKC阻害薬、GSK3阻害薬、STAT3活性化薬及びROCK阻害薬を含む。
MEK阻害薬への言及は、MEK阻害薬を総称的に指す。MEK阻害薬は、MEK1、MEK2及びMEK5を含め、MEKプロテインキナーゼファミリーの任意のメンバーを阻害し得る。好適なMEK阻害薬の例は、当技術分野で公知であり、PD184352及びPD98059、MEK1及びMEK2の阻害薬U0126及びSL327が挙げられる。詳細には、PD184352及びPD0325901は、他の公知のMEK阻害薬と比較して高度な特異性及び効力を有することが分かっている。
プロテインキナーゼC(PKC)阻害薬の例としては、Goe6983(3-[1-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-5-メトキシ-1H-インドール-3-イル]-4-(1H-インドール-3-イル)-1H-ピロール-2,5-ジオン(Gschwendt et al.,1996 FEBS Lett 392:77-80)が挙げられる。別の好ましいPKC阻害薬は、Ro-31-8425である。好ましくは、PKC阻害薬は、培地中に0.01~10μM、0.1~5μM、好ましくは1~4μMの濃度で存在する。
GSK3阻害への言及は、1つ以上のGSK3酵素の阻害を指す。GSK3酵素のファミリーは周知であり、幾つもの変異体が記載されている。特定の実施形態において、GSK3βが阻害される。GSK3-α阻害薬も使用し得る。幅広い種類のGSK3阻害薬が公知であり、例としては、阻害薬CHIR 98014、CHIR 99021、AR-AO144-18、TZD-8、SB21676763及びSB415286がある。
阻害薬は、当業者により従来手段によって又は従来の供給源から提供又は入手され得る。阻害薬は、小分子阻害薬又は干渉性RNA(RNAi)であり得る。当業者は、キナーゼ阻害薬を同定する様々な方法及びアッセイも熟知しているであろう。
STAT3活性化薬の例としては、LIF、好ましくはhLIFが挙げられる。
MEK阻害薬、GSK3阻害薬及びLIFの組み合わせは、2iLと称され得る。
本明細書で使用されるとき、ROCK阻害薬とは、Rho結合キナーゼの阻害薬を指す。かかる阻害薬の例としては、((1R,4r)-4-((R)-1-アミノエチル)-N-(ピリジン-4-イル)シクロヘキサンカルボキサミド、Abcam)、別名trans-N-(4-(1-アミノエチル)-シクロヘキサンカルボキサミド、1-(5-イソキノリニル)(スルホニル)ホモピペラジン (1-(5-イソキノリニルスルホニル)ホモピペラジンが挙げられる。典型的にはROCK阻害薬の量は、約0.1~50μM、好ましくは約1~10μMである。
発現又は活性の「阻害薬」、「活性化薬」及び「調節薬」とは、記載される標的タンパク質、例えば、リガンド、作動薬、拮抗薬並びにこれらの相同体及び模倣体の発現又は活性に関するインビトロ及びインビボアッセイを使用して同定される、それぞれ、阻害性、活性化性又は調節性分子を指して使用される。用語「調節薬」には、阻害薬及び活性化薬が含まれる。阻害薬は、例えば、記載される標的タンパク質の発現を阻害するか、又はそれに結合し、その刺激若しくはプロテアーゼ阻害薬活性を部分的若しくは全面的に遮断するか、それを低下させるか、防止するか、その活性化を遅延させるか、それを不活性化するか、その活性を減感させるか若しくは下方制御する薬剤、例えば拮抗薬である。活性化薬は、例えば、記載される標的タンパク質の発現を誘導若しくは活性化するか、又は記載される標的タンパク質(若しくはコードするポリヌクレオチド)に結合し、それを刺激するか、増加させるか、開放するか、活性化するか、促進するか、その活性化若しくはプロテアーゼ阻害薬活性を増強するか、その活性を増感させるか若しくは上方制御する薬剤、例えば作動薬である。調節薬としては、天然に存在する及び合成のリガンド、拮抗薬及び作動薬(例えば、作動薬又は拮抗薬のいずれかとして機能する化学的小分子、抗体など)が挙げられる。阻害薬及び活性化薬のかかるアッセイには、例えば、記載される標的タンパク質を発現する細胞に推定調節薬化合物を適用し、次に、上記に記載されるとおりの記載される標的タンパク質活性に対する機能的効果を決定することが含まれる。潜在的な活性化薬、阻害薬又は調節薬で処理される記載される標的タンパク質を含む試料又はアッセイが、その阻害薬、活性化薬又は調節薬のない対照試料と比較され、効果の程度が調べられる。対照試料(調節薬による処理なし)には、100%の相対的活性値が割り当てられる。記載される標的タンパク質の阻害は、対照と比べた活性値が約80%、任意選択で50%又は25、10%、5%又は1%であるときに実現する。記載される標的タンパク質の活性化は、対照と比べた活性値が110%、任意選択で150%、任意選択で200、300%、400%、500%又は1000~3000%又はそれを超える高さであるときに実現する。
本明細書で使用されるとき、「阻害する」、「防止する」若しくは「低減する」又は「阻害すること」、「防止すること」若しくは「低減すること」は、本明細書では同義的に使用される。これらの用語は、未処理の細胞(組織又は対象)と比較した、処理した細胞(組織又は対象)における測定されるパラメータ(例えば、活性、発現、ミトコンドリア呼吸、ミトコンドリア酸化、酸化的リン酸化)の低下を指す。比較は、同じ細胞又は組織又は対象に関して処理前と処理後との間でも行われ得る。低下は、検出可能であるのに十分である。一部の実施形態において、処理した細胞における低下は、未処理の細胞と比較して少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は完全に阻害される。一部の実施形態において、測定されるパラメータは、未処理の細胞と比較して、処理した細胞において検出不能である(即ち完全に阻害される)。
好適な培養培地の例を以下の表1にまとめる。
Figure 2023550180000001
本明細書で使用されるとき、hPGCLC誘導培地とは、ヒト始原生殖細胞様細胞の誘導培地を指す。
RSeT(商標)培地は、ナイーブ型様hPSCをフィーダー依存性の低酸素条件下で維持するために使用される限定細胞培養培地である。RSeT(商標)培地は、予め選別された高品質成分を含有し、bFGF又はTGFβを含有しない。これは、ヒト胚性幹(ES)細胞及びヒト誘導多能性幹(iPS)細胞と適合性がある。
RSeT(商標)培地で培養されたhPSCは、屈折率の高い辺縁部を有する密に詰まったドーム状のコロニーなど、ナイーブ型様状態の特徴を呈する。KLF2、KLF4及びTFCP2L1などのナイーブ型様hPSCに関連する鍵となる転写物は、RSeT(商標)培地で培養されたhPSCでは発現の増加を示す。RSeT(商標)hPSCは、mTeSR(商標)1で培養することによりプライム型状態に変換し戻すことができ、次には標準的な技法を用いて分化させることができる。
例示的t2iLGoY培地:
・DMEM/F-12(Gibco)とNeurobasal培地(Gibco)との50:50混合物、2mM L-グルタミン(Gibco)を補足、
・0.1mM 2-メルカプトエタノール(Gibco)、
・0.5%N2サプリメント(Gibco)、
・1%B27サプリメント(Gibco)、
・1%ペニシリン-ストレプトマイシン(Gibco)、
・10ng/mlヒトLIF(インハウス製)、
・250μM L-アスコルビン酸(Sigma)、
・10μg/ml組換えヒトインスリン(Sigma)、
・1μM PD0325901(Miltenyi Biotec)、
・1μM CHIR99021(Miltenyi Biotec)、
・2.5μM Goe6983(Tocris)、
・10μM Y-27632(abcam)。
培養培地-TSC
TSCの支持及びその増殖に好適な培養培地は、好ましくは、Okae(2018)Cell Stem Cell及び国際公開第2016/143866号パンフレット(これらの内容は、参照により本明細書に援用される)に記載されるとおりの培養培地である。
TSCの基本培地組成は、DMEM、MEM、RPMI 1640などを含め、典型的に使用される任意の基本培地であり得る。培地には、血清、成長因子、ピルビン酸塩、アミノ酸、抗生物質などを適宜含めることができる。
TSC培養液は、好ましくは、少なくとも1つの成長因子及び少なくとも1つのROCK阻害薬を含む。
本明細書で使用されるとき、成長因子とは、任意の成長因子であり得るが、好ましくは、上皮成長因子(EGF)、インスリン、形質転換成長因子(TGF)から選択されるものである。成長因子の量は、任意の量、例えば、0.1~1000ng/ml、好ましくは10~100ng/mlであり得る。
本明細書で使用されるとき、ROCK阻害薬とは、Rho結合キナーゼの阻害薬を指す。かかる阻害薬の例としては、((1R,4r)-4-((R)-1-アミノエチル)-N-(ピリジン-4-イル)シクロヘキサンカルボキサミド、Abcam)、別名trans-N-(4-(1-アミノエチル)-シクロヘキサンカルボキサミド、1-(5-イソキノリニル)(スルホニル)ホモピペラジン (1-(5-イソキノリニルスルホニル)ホモピペラジンが挙げられる。典型的にはROCK阻害薬の量は、約0.1~50μM、好ましくは約1~10μMである。
特定の好ましい実施形態において、TSC培養液は、Okae et alに記載されるASECRiAV培地であり、A83-01、SB431542、EGF、CHIR、ROCK阻害薬、アスコルビン酸及びバルプロ酸を含む。
最も好ましくは、TSC培地は、以下を含む:
- DMEM/F-12、
- 0.3%BSA(Sigma)を補足したGlutaMAX(商標)(ThermoFisher)、
- 0.2%FBS(ThermoFisher)、
- 1%ITS-Xサプリメント(ThermoFisher)、
- 0.1mM 2-メルカプトエタノール(ThermoFisher)、
- 0.5%ペニシリン-ストレプトマイシン(ThermoFisher)、
- 1.5μg/ml L-アスコルビン酸(Sigma)、
- 5μM Y27632((1R,4r)-4-((R)-1-アミノエチル)-N-(ピリジン-4-イル)シクロヘキサンカルボキサミド、Abcam)、
- 2μM CHIR99021(6-((2-((4-(2,4-ジクロロフェニル)-5-(4-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)ピリミジン-2-イル)アミノ)エチル)アミノ)ニコチノニトリル Miltenyi Biotec)、
- 0.5μM A83-01(3-(6-メチル-2-ピリジニル)-N-フェニル-4-(4-キノリニル)-1H-ピラゾール-1-カルボチオアミド、Sigma)、
- 1μM SB431542(4-[4-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)-5-(2-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]ベンズアミド)
- 50ng/ml EGF(Peprotech)及び
- 0.8mMバルプロ酸(VPA、Sigma)。
培養培地-XEN細胞
本発明のXEN又はXEN様細胞の樹立に有用な培養培地は、白血病抑制因子(LIF)、GSK-3阻害薬、アクチビンA及びROCK阻害薬を含む。
好ましくは、ROCK阻害薬は、約10μMの濃度で存在する。典型的には、播種された細胞は、ROCK阻害薬を含む培養培地において、1若しくは2日間にわたり、又は播種された細胞がフィーダー層に付着されるまで培養される。付着後、白血病抑制因子(LIF)、GSK-3阻害薬及びアクチビンAを含む培養培地(ROCK阻害薬なし)を使用して、隔日で交換し得る。従って、本発明のXEN又はXEN様細胞の維持に有用な培養培地は、白血病抑制因子(LIF)、GSK-3阻害薬、アクチビンAを含み、この培養培地は、ROCK阻害薬を含有しない。
最も好ましくは、XEN若しくはXEN様培地又はXEN若しくはXEN様細胞の樹立及び/又は維持のための培地は、以下を含む:
- DMEM/F-12(ThermoFisher)とNeurobasal培地(ThermoFisher)との50:50混合物、
- 2mM L-グルタミン(ThermoFisher)、
- 0.1mM 2-メルカプトエタノール(ThermoFisher)、
- 0.5%N2サプリメント(ThermoFisher)、
- 1%B27サプリメント(ThermoFisher)、
- 1%ペニシリン-ストレプトマイシン(ThermoFisher)、
- 10ng/mlヒト白血病抑制因子(LIF)、
- 3μM CHIR99021(Miltenyi Biotec)及び
- 100ng/mlアクチビンA(Peprotech)、
- 任意選択で、本明細書に記載されるとおりのROCK阻害薬を約10μMで含む。
本発明の方法は、分化させるステップを更に含み得る。例えば、本方法は、TSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を、EVT又はSTの少なくとも1つの特徴を呈する細胞に分化させることを含み得る。更に、本方法は、本発明に従って作り出されるnPSC又はpPSCを分化させることを含み得、これは、それらのPSCを培養することにより、分化細胞又は多能性状態でない細胞の少なくとも1つの特徴を有する細胞を作成することを含む。本明細書で使用されるとき、用語「分化させること」は、前駆細胞(例えば、二分化能性又は複能性の細胞)が、複能性又は多能性でない、指定の特殊化した細胞運命にたどり着くことを実現可能にするための条件でそれらの細胞を変換することを指す。かかる方法には、概して、特殊化した(分化した)細胞に関連する様々な因子のレベルを増加させることが含まれる。
具体的な実施形態によれば、本発明に従って作り出されるTSC細胞は、系統特異的細胞、例えばST及びEVTの単離に使用することができる。当業者は、本発明に従って作成されたTSCを分化させる標準的な方法を熟知しているであろう。簡潔に言えば、TSCは、TSCをMEFBAP処理(MEF馴化培地、BMP4、TGFβi、FGFRi、Amita et al.,2013 PNAS,110:E1212-1221に記載されるとおり)に供することによって合胞体栄養膜細胞(ST)に分化させることができる。代わりに、フォルスコリン処理へのTSCの曝露を用いても、TSCをST運命に向けて分化させることができる。
分化させる更なる方法が、Kidder(2014)Methods Mol Biol,1150-201-12;Lei et al.,(2017)Placenta,28:14-12;及びChen et al.,(2013)Biochemical and Biophysical Research Communications,431;179-202に開示されている。これらの方法には、GFG4及びヘパリンを欠く培地で細胞を培養することが含まれ得る。これらの方法には、分化因子を含む培地での細胞の遺伝子修飾も関わる。
STへの分化の成功は、基礎β-hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)分泌並びにヒト胎盤性ラクトゲン遺伝子の発現を測定することによって決定し得る。代わりに、STへの分化の成功は、SDC1+多核細胞の存在によって決定し得る。EVT運命への分化の成功は、HLA-G、PRG2及びPAPP2から選択される1つ以上のマーカーのタンパク質発現を決定することによって確かめ得る。
同様に、PSCを分化させる方法は、概して当技術分野で周知である。かかる方法については、例えば、Zhu et al.,(2013)Development,140:705-717;及びBar and Benvenisty(2020)Nature Reviews Molecular Biology,05 November 2020に十分に記載されている。
PSCから最終分化細胞運命への分化の成功は、1つ以上のマーカーのタンパク質発現又は分化細胞型に特徴的な形態学的特質を決定することによって確かめ得る。体細胞に特徴的な形態学的及び遺伝子発現マーカーは、当業者に公知であろう。特定の例では、分化細胞が皮膚線維芽細胞である場合、形態学的特徴には扁平な形状が含まれ、マーカーとしては、CD13(ANPEP)、CD44、TWIST1及びZEB1が挙げられる。
分化細胞がケラチノサイトである場合、関連性のあるマーカーとしては、ケラチン1、ケラチン14及びインボルクリンが挙げられ、細胞形態は敷石状外観である。内皮細胞マーカーとしては、CD31(Pe-CAM)、VE-カドヘリン及びVEGFR2が挙げられ、細胞形態は毛細血管様構造体であり得る。上皮細胞のマーカーとしては、サイトケラチン15(CK15)、サイトケラチン3(CK3)、インボルクリン及びコネキシン4が挙げられる。好ましくは、観察される形態は敷石状外観である。造血幹細胞のマーカーは、CD45(汎造血マーカー)、CD19/20(B細胞マーカー)、CD14/15(骨髄)、CD34(前駆体/SCマーカー)、CD90(SC)を含み得る。間葉系幹細胞のマーカーは、CD13、CD29、CD90、CD105、CD10、CD45を含む。
多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体
任意の態様において、本発明の方法における使用のためのインビトロ由来の又はインビトロ作成された多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、内細胞層と外細胞層とを含み、内細胞層は、胚盤葉上層及び/又は原始内胚葉系統の細胞の1つ以上の特徴を呈する細胞を含み、外細胞層は、栄養外胚葉の細胞の1つ以上の特徴を呈する細胞を含む。好ましくはこの特徴は、細胞形態、遺伝子発現プロファイル、活性アッセイ、タンパク質発現プロファイル、表面マーカープロファイル、分化能力又はこれらの組み合わせの分析によって決定し得る。特徴又はマーカーの例には、本明細書に記載されるもの及び当業者に公知のものが含まれる。
任意の態様において、内細胞層は、PEの1つ以上の特徴を呈する細胞塊を更に含む。好ましくは、PEの1つ以上の特徴を呈する細胞は、胚盤葉上層の細胞の1つ以上の特徴を呈する細胞の周辺にあるか又は主にその周辺にある。
任意の態様において、内細胞層は、本質的に天然に形成された内部細胞塊のように挙動する内部細胞塊様組織である。
任意の態様において、外細胞層は、本質的に天然に形成された栄養外胚葉のように挙動する栄養外胚葉様組織である。
多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、胞胚腔及び内部細胞塊様組織を取り囲む栄養外胚葉様組織を含む人工胚盤胞とも称され得る。
任意の態様において、EPI細胞の特徴は、マーカーNANOG、OCT4(別名POU5F1)又はSOX2のいずれか1つ以上の存在である。一実施形態において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体のより多くの細胞が、NANOGよりもOCT4を発現する。
任意の態様において、EPI細胞の特徴は、円柱状外観の形態である。
任意の態様において、TE細胞の特徴は、マーカーCDX2及びGATA2の1つ以上の存在である。
任意の態様において、TE細胞の特徴は、扁平な又は細長い上皮形態である。
任意の態様において、PE細胞の特徴は、マーカーSOX17又はGATA6の存在である。
Figure 2023550180000002
任意の態様において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、OCT4陽性細胞に隣接するGATA6陽性細胞(任意選択でCDX2低染色又は弱染色を伴う)を更に含み得る。
任意の態様において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、E5~7、好ましくはE6~7のヒト胚盤胞の主要な形態学的特質を呈する。E5~7及びE6~7のヒト胚盤胞の主要な形態学的特質は、当業者に公知である。かかる特質には、半径方向に位置する少なくとも2層を含み、且つ内細胞層(本明細書に定義するとおり)及び外細胞層(本明細書に定義するとおり)を透明帯及び胞胚腔と呼ばれる液体で満たされた空洞と共に含む、球形又はほぼ球形の層状細胞凝集体又は構造体が含まれ得る。胚盤胞は直径が約0.1~0.2mmであり、典型的には約200~300細胞を含む。概して胚盤葉上層及び/又は原始内胚葉系統の細胞の1つ以上の特徴を呈する細胞は、凝集体又は構造体の内側に位置する単一の塊状で存在する一方、栄養外胚葉の細胞の1つ以上の特徴を呈する細胞は、外側に存在する。
ヒト胚盤胞の更なる特徴及び特質については、例えば、Blakeley,P.et al.(2015)Development 142,3613;Petropoulos,S.et al.(2016)Cell 165,1012-1026;Shahbazi,M.N.et al.(2016) Nat.Cell Biol.18,700-708;Xiang,L.et al.(2020)Nature 577,537-542;Qin,H.et al.(2016)Cell Rep.14,2301-2312;Liu,L.et al.(2019)Nat.Commun.10,364;Durruthy-Durruthy,J.et al.(2016)Dev.Cell 38,100-115;Fogarty,N.M.E.et al.(2017)Nature 550,67-73に記載されている。
更に、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、胚盤葉上層、原始内胚葉及び栄養外胚葉の細胞の1つ以上の特徴を呈する細胞も含み得、これらの細胞は、E5~7、好ましくはE6~7のヒト胚盤胞における、それぞれ胚盤葉上層、原始内胚葉及び栄養外胚葉細胞と同じ又は類似した相対的空間配置をとる。本明細書で使用されるとき、ヒト胚盤胞と比べて「同じ又は類似した相対的空間配置」とは、半径方向に位置する少なくとも2層を有し、且つ内細胞層(本明細書に定義するとおり)と外細胞層(本明細書に定義するとおり)とを含むことを意味すると解釈されるものとする。2層より多い細胞層があり得るが、概してその本質は、胚盤葉上層及び/又は原始内胚葉系統の細胞の1つ以上の特徴を呈する細胞が、凝集体又は構造体の内側に位置する単一の塊状で存在する一方、栄養外胚葉の細胞の1つ以上の特徴を呈する細胞は、外側に存在するというところにある。換言すれば、構造体における細胞の外層は、典型的にはTEの細胞である(また、CDX2及びGATA2などのTEマーカーを発現する)一方、胚盤葉上層を指示するものである細胞(また、これは、NANOG及び4及びSOX2などのマーカーを発現する)は、構造体内のICM様区画に見られる。
任意の態様において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、無細胞の空洞又は胞胚腔様の空洞も含む。多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は空洞化を起こし、それにより胞胚腔の形成を可能にし得る。胞胚腔様の空洞の形成後、内部細胞塊様組織が内部空洞の1つの位置に位置取り得る一方、空洞の残りの部分は液体で満たされる。
本発明の方法における使用のための多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、概して、本発明の構造体が透明帯を形成しないか又はそれを含まない点において、自然発生するヒト胚盤胞と異なる。
本明細書で使用されるとき、用語「透明帯」は、哺乳類卵母細胞の細胞膜を取り囲む糖タンパク質層を指す。卵母細胞の受精後も透明帯はインタクトなまま残り、従って天然に存在する胚盤胞は透明帯を受精後約5日まで含み、その際、胚盤胞は、着床の一環として透明帯が退化及び分解するいわゆる「透明帯孵化」を果たす。
本発明に従う使用のための構造体は、PE及びTEの両方、PE及びEPIの両方、TE及びEPIの両方又はPE、TE及びEPIの組み合わせに特徴的な遺伝子を細胞が発現するなど、胚盤胞の細胞に見られない遺伝子シグネチャ全般(これは、典型的には、混合型遺伝子発現プロファイルである)を有する細胞が構造体に含まれ得る点において、天然に存在する胚盤胞から入手される幹細胞からの分化を含め、天然に存在する胚盤胞から分化させることもできる。換言すれば、本発明の構造体中の一部の細胞は、2つ以上の系統に特徴的な混合型転写シグネチャを有し得る。1つ以上の個別の細胞が、2つ以上の系統に特徴的な混合型転写シグネチャを有し得る。各系統に関連する転写シグネチャは、更に本明細書に、例えば上記の[0248]~[0252]及び表2に記載されている。
任意の態様において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、受精後胚齢5~7日目(E5~7)のヒト胚盤胞の既発表の測定値と同等のサイズのx軸及びy軸直径、x:yアスペクト比及び/又は投影面積を有する。例えば、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体のx軸及び/又はy軸直径は、約100~約300μmである。好ましくは、x/y軸比は約1である。多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体の投影面積は、約10,000~約40,000μm、好ましくは約20,000~約40,000μmである。
本明細書で使用されるとき、E5~7のヒト胚盤胞の既発表の測定値と「同等の」x軸及びy軸直径又はx:yアスペクト比は、既発表の測定値の約50%~200%、好ましくは、既発表の測定値の少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約100%、少なくとも約110%、少なくとも約1200%、少なくとも約120%、少なくとも約130%、少なくとも約140%、少なくとも約150%、少なくとも約160%、少なくとも約170%、少なくとも約180%、少なくとも約190%又は少なくとも約200%のx軸及びy軸直径又はx:yアスペクト比を含み得る。
本明細書で使用されるとき、E5~7のヒト胚盤胞の既発表の測定値と「同等の」投影面積は、ヒト胚盤胞についての既発表の測定値の約50%~200%の投影面積を含み得る。好ましくは、同等の投影面積は、5,000~約40,000μmの範囲にある値の少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約100%、少なくとも約110%、少なくとも約1200%、少なくとも約120%、少なくとも約130%、少なくとも約140%、少なくとも約150%、少なくとも約160%、少なくとも約170%、少なくとも約180%、少なくとも約190%又は少なくとも約200%である面積を含む。換言すれば、同等の投影面積は、約5,000~約10,000μm、約10,000~約40,000μm、約40,000μm~約60,000μm、好ましくは約20,000~約40,000μmの面積であり得る。
本発明との関連において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、半径方向に位置する少なくとも2層を含む層状細胞凝集体又は構造体である。好ましくは、これは、内細胞層(本明細書に定義するとおり)と外細胞層(本明細書に定義するとおり)とを含む球形又はほぼ球形の細胞凝集体又は構造体である。2層より多い細胞層があり得るが、概してその本質は、胚盤葉上層及び/又は原始内胚葉系統の細胞の1つ以上の特徴を呈する細胞が、凝集体又は構造体の内側に位置する単一の塊状で存在する一方、栄養外胚葉の細胞の1つ以上の特徴を呈する細胞は、外側に存在するというところにある。
任意の態様において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、約100~400個の総細胞を含み得る。
本発明の方法に従う使用のための多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、典型的には、初期ヒト胚発生の多くの側面を模倣する特徴を呈する。特定の実施形態において、この構造体は、胚着床の研究に利用され得るインビトロ付着アッセイにおいて、ヒト胚の特徴を模倣する。例えば、IVC1培地(本明細書に定義するとおり)で1日間培養し、続いてIVC2培地(本明細書に定義するとおり)で2日目から4.5日目まで培養したとき、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、以下の1つ以上を呈し得る:
a)サイズの増加、扁平化及び増殖体の形成に至るまでの進行;
b)NANOG及びOCT4/SOX2陽性細胞数の増加;
c)CDX2及びGATA2陽性細胞の広がり;
d)NANOG又はOCT4陽性細胞の周囲に局在するSOX17及びGATA6陽性細胞;
e)外細胞層又はTE細胞の少なくとも1つの特徴を呈する細胞におけるケラチンKRT7又は他の栄養膜細胞マーカーの発現;
f)合胞体栄養膜細胞(ST)及び絨毛外栄養膜細胞(EVT)に形態学的に似た細胞(例えば、それぞれST及びEVT様細胞)の存在、例えば多核性表現型及び紡錘様形態;
g)hCG(例示的STマーカー)及びMMP2(例示的EVTマーカー)を発現する細胞の存在;及び
h)STマーカーCSH1及びEVTマーカーITGA1の上方制御を呈する細胞の存在。
「増加させる」は、本明細書で使用されるとき、特定のマーカーに関して陽性の細胞のサイズの増加に関してであろうと、数の増加に関してであろうと、約5%より大きい変化を指すことが認識されるであろう。このように「増加」には、多層細胞又は胚盤胞様構造体のサイズの文脈では、(本明細書に記載されるなどのインビトロ付着アッセイにおいて培養される前の構造体のサイズと比較して、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%、少なくとも150%、少なくとも200%、少なくとも250%、少なくとも300%又はそれを超えるサイズの増加が含まれることが理解されるであろう。同様に、特定のマーカー(NANOG及びOCT4/SOX2など)に関して陽性の細胞の数の「増加」とは、インビトロ付着アッセイで培養される前の構造体中のマーカー陽性細胞の数と比較して、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%、少なくとも150%、少なくとも200%、少なくとも250%、少なくとも300%又はそれを超える細胞の数の増加であり得る
好ましい実施形態において、本発明に従う使用のためのインビトロ由来の又はインビトロ作成した胚盤胞又はブラストイド構造体(即ち多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体)は、以下の特徴の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12又は13個を有する:
・半径方向に位置する少なくとも2層を含み、且つ内細胞層と外層とを含んで透明帯がない球形又はほぼ球形の層状細胞凝集体又は構造体;
・胚盤葉上層(EPI)の細胞の特徴の1つ以上を呈する細胞を含む内細胞層、EPI細胞の特徴は、マーカーNANOG、OCT4(別名POU5F1)又はSOX2のいずれか1つ以上の存在及び円柱状の外観である;
・原始内胚葉(PE)系統の1つ以上の特徴を呈する細胞塊も含む内細胞層、ここで、PEの1つ以上の特徴を呈する細胞は、胚盤葉上層の細胞の1つ以上の特徴を呈する細胞の周囲にあるか又は主にその周囲にある;PE細胞の特徴は、マーカーSOX17又はGATA6の存在である。
・栄養外胚葉(TE)の細胞の1つ以上の特徴を呈する細胞を含む外細胞層、TE細胞の特徴は、マーカーCDX2及びGATA2の1つ以上の存在及び扁平な又は細長い上皮形態である;
・約0.1~0.2mmの直径;
・約100~400細胞;
・多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体のより多くの細胞は、NANOGよりもOCT4を発現する;
・OCT4陽性細胞に隣接するGATA6陽性細胞(任意選択でCDX2低染色又は弱染色を伴う);
・多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体のx軸及び/又はy軸直径が、約100~約300μmである;
・約1のx/y軸比;
・約5,000~約10,000μm、約10,000~約40,000μm、約40,000μm~約60,000μm、好ましくは約20,000~約40,000μmの投影面積;
・任意選択で、胞胚腔と呼ばれる液体で満たされた空洞;及び
・任意選択で、胚盤葉上層及び/又は原始内胚葉系統の細胞の1つ以上の特徴を呈する細胞は、凝集体又は構造体の内側に位置する単一の塊状で存在する一方、栄養外胚葉の細胞の1つ以上の特徴を呈する細胞は、外側に存在する。
多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体の作成方法
本発明の方法に必要な多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、再プログラム化中間体から多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体の入手するための「凝集」方法の使用など、本明細書に記載される方法のいずれかによるか、又は人工誘導多能性幹細胞及び栄養膜幹細胞(iPSC及びiTSC)の集合体化によって入手することができる。
本発明の方法は、胚盤胞に似た、人工由来の構造体から細胞(XEN様細胞、TSC、pPSC及びnPSC)を得て、それを増大させる方法に関することが理解されるであろう。換言すれば、本発明の方法は、概して、ヒト個体から直接入手した胚盤胞の使用及び維持を除外する。
一実施形態において、多層細胞構造体を作製する方法は、
a)胚盤葉上層(EPI)、栄養外胚葉(TE)及び原始内胚葉(PE)転写シグネチャを呈する再プログラム化された体細胞の細胞集団を入手すること;及び
b)再プログラム化された体細胞を、凝集を可能にする条件下で培養して多層細胞構造体を入手すること
を含み、それにより多層細胞構造体を作製する。
一実施形態において、胚盤胞様構造体を作製する方法は、
a)胚盤葉上層(EPI)、栄養外胚葉(TE)及び原始内胚葉(PE)転写シグネチャを呈する再プログラム化された体細胞の細胞集団を入手すること;及び
b)再プログラム化された体細胞を、凝集を可能にする条件下で培養して胚盤胞様構造体を入手すること
を含み、それにより胚盤胞様構造体を作製する。
任意の態様において、胚盤葉上層(EPI)、栄養外胚葉(TE)及び/又は原始内胚葉(PE)系統の転写シグネチャを呈する細胞の集団は、好ましくは、胚盤葉上層(EPI)、栄養外胚葉(TE)及び原始内胚葉(PE)系統の各々の転写シグネチャを呈する。
胚盤葉上層(EPI)、栄養外胚葉(TE)及び原始内胚葉(PE)転写シグネチャを呈する再プログラム化された体細胞の細胞集団を入手することは、好ましくは、
- 体細胞の集団中における1つ以上の因子のタンパク質発現又は量を増加させることであって、因子が、体細胞を脱分化状態又は多能性状態に向けて再プログラム化するための因子であること;及び
- 細胞の脱分化状態又は多能性状態に向けた再プログラム化を可能にするのに十分な時間にわたって且つそのための条件下で細胞を培養すること
を含む。
好ましくは、細胞の脱分化状態又は多能性状態に向けた再プログラム化を可能にするのに十分な時間にわたって且つそのための条件下で細胞を培養するステップは、体細胞を培養下に維持するための培地で細胞を培養することを含む。好ましくは、このステップは、多能性を促進することを意図しない培地で細胞を培養することを含む。
なおも更に、一実施形態において、胚盤胞様構造体を作製する方法は、
a)体細胞の集団中における1つ以上の因子のタンパク質発現又は量を増加させるステップであって、因子が、体細胞を脱分化状態又は多能性状態に向けて再プログラム化するための因子であるステップ;
b)細胞の脱分化状態又は多能性状態に向けた再プログラム化を可能にするのに十分な時間にわたって且つそのための条件下で細胞を培養するステップ;
c)凝集を可能にする条件下で、WNT経路シグナル伝達の活性化薬(任意選択でGSK-3阻害薬)、少なくとも1つ、好ましくは2つの、TGF-β阻害薬、HDAC阻害薬、EGF及びBMP4を含む培養培地と細胞を接触させるステップ;
d)細胞が本明細書に記載されるとおりの胚盤胞様構造体の少なくとも1つの特徴を呈することを可能にするのに十分な時間にわたって且つそのための条件下で細胞を培養培地で培養するステップ
を順番に含み、それにより胚盤胞様構造体を作製する。
好ましくは、ステップc)の培養培地は、Rhoキナーゼ(ROCK)阻害薬を更に含む。好ましくは、細胞は、ROCK阻害薬を含む培養培地と少なくとも約6時間、少なくとも約12時間又は少なくとも約24時間の間にわたって接触させた後、続いて細胞は、ROCK阻害薬のない培養培地と接触させる。
本発明の方法によれば、体細胞を脱分化状態又は多能性状態に向けて再プログラム化する任意の方法を使用し得ることが理解されるであろう。このように、本発明は、関連性のある因子のタンパク質発現又は量を増加させる特定の方法又は体細胞が可塑性又は多能性に向けた再プログラム化を開始することを可能にする培養条件に限定されない。かかる方法は、当技術分野で公知であり、本明細書に更に記載される。
好ましい実施形態において、体細胞を脱分化状態又は多能性状態に向けて再プログラム化するための因子は、転写因子である。転写因子は、因子:OCT4、SOX2、KLF4及びMYC(OSKM);SOX2、KLF4及びOCT4(SKO);OCT4、SOX2、KLF4及びGLIS1(OSKG);OCT4、SOX2、NANOG及びLIN28(OSNL);又はOCT4、SOX2、KLF4、c-MYC、NANOG及びLIN28(OKSMNL)の1つ以上を含み得るか又はそれからなり得るか若しくは本質的になり得る。特に好ましい実施形態において、転写因子は、因子OCT4、SOX2、KLF4及びMYC(OSKM)の4つ全て又はその変異体を含む。別の実施形態において、転写因子は、SOX2、KLF4及びOCT4(SKO)を含むか、それからなるか又は本質的になる。別の実施形態において、転写因子は、OCT4、SOX2、KLF4及びGLIS1(OSKG)を含むか、それからなるか又は本質的になる。別の実施形態において、転写因子は、OCT4、SOX2、NANOG及びLIN28(OSNL)を含むか、それからなるか又は本質的になる。別の実施形態において、転写因子は、OCT4、SOX2、KLF4、c-MYC、NANOG及びLIN28(OKSMNL)を含むか、それからなるか又は本質的になる。
それに応じて、任意の態様において、胚盤胞様構造体を作製する方法であって、
a)体細胞の集団中における、転写因子OCT4、SOX2、KLF4及びMYC(OSKM)、SOX2、KLF4及びOCT4(SKO)、OCT4、SOX2、KLF4及びGLIS1又はOCT4、SOX2、NANOG及びLIN28(OSNL)の1つ以上又は本明細書に記載される転写因子の任意の他の組み合わせのタンパク質発現又は量を増加させるステップ;
b)細胞の多能性状態に向けた再プログラム化を可能にするのに十分な時間にわたって且つそのための条件下で細胞を培養するステップ;
c)凝集を可能にする条件下で、WNT活性化薬、少なくとも1つ、好ましくは2つの、TGF-β阻害薬、HDAC阻害薬、GSK-3阻害薬、EGF及びBMP4を含む培養培地と細胞を接触させるステップ;
d)細胞が本明細書に記載されるとおりの胚盤胞様構造体の少なくとも1つの特徴を呈することを可能にするのに十分な時間にわたって且つそのための条件下で細胞を培養培地で培養するステップ
を順番に含み、それにより胚盤胞様構造体を作製する方法。
典型的には、本明細書に記載されるとおりの転写因子のタンパク質発現又は量は、転写因子の発現を増加させる薬剤と細胞を接触させることによって増加する。好ましくは、薬剤は、ヌクレオチド配列、タンパク質、アプタマー及び小分子、リボソーム、RNAi剤及びペプチド核酸(PNA)並びにその類似体又は変異体からなる群から選択される。一部の実施形態において、薬剤は外因性である。本発明は、1つ以上の転写因子の発現を増加させるための転写活性化システム(例えば、CRISPR/Cas9又はTALENなどの遺伝子活性化システムでの使用のためのgRNA)の使用も企図する。
典型的には、本明細書に記載されるとおりの転写因子のタンパク質発現又は量は、転写因子をコードするか又はその機能断片をコードするヌクレオチド配列を含む少なくとも1つの核酸(例えばmRNA分子)を細胞に導入することによって増加する。転写因子をコードする少なくとも1つの核酸は、体細胞集団に複数回、例えば、2、3、4、5又は6回、例えば、それぞれ2、3、4、5又は6日間にわたって毎日トランスフェクトされ得る。
好ましい実施形態において、転写因子タンパク質をコードする核酸配列は、プラスミドによって細胞に導入される。1つ以上の転写因子をコードする1つ以上の核酸が使用され得る。従って、必要とされる1つ以上の転写因子の発現又は量を増加させる目的で1つ以上のプラスミドを使用し得ることは明らかである。換言すれば、核酸配列は、単一のプラスミド内若しくはその上にあり得るか、又は体細胞に2つ以上のプラスミドで提供され得る。
任意の実施形態において、本発明に従う使用のための1つ以上の転写因子をコードする核酸を含有するプラスミドは、エピソームプラスミドであり得る。
好ましくは、核酸は、異種プロモーターを更に含む。好ましくは、核酸は、ウイルスベクター又は非ウイルスベクターなど、ベクターにある。好ましくは、ベクターは、宿主細胞ゲノムに組み込まれないゲノムを含むウイルスベクターである。ウイルスベクターは、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノウイルス又はセンダイウイルスであり得る。
特定の実施形態において、因子のタンパク質発現又は量は、体細胞では、前記転写因子をコードする1つ以上のベクターを体細胞に形質導入又はトランスフェクトすることによって増加する。ベクターは、組込み型又は非組込み型ウイルスベクターを含め、ウイルスベクターであり得る。更なる実施形態において、ベクターは、エピソームベクターであり得る。
体細胞は、ステップc)で細胞を培養培地と接触させるステップの前に多能性状態への再プログラム化が完了している必要はないことも理解されるであろう。換言すれば、細胞は好ましくは中間状態にあり、それを培養培地と接触させる時点で、分化した状態から多能性状態に移行中である。従って、ステップb)の終了時、ステップc)で培養する前の細胞は、再プログラム化中間体と称され得る。
特定の実施形態において、脱分化状態又は多能性状態に向けた再プログラム化を開始させるための細胞の培養期間は、1つ以上の因子のタンパク質発現若しくは量の増加後又は1つ以上の因子のタンパク質発現若しくは量を増加させるため細胞を薬剤と接触させたときから始まって少なくとも1日である。この期間は、1つ以上の因子のタンパク質発現又は量が増加した後の2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20又は21日又はそれを超えるものであり得る。任意の実施形態において、脱分化状態又は多能性状態に向けた再プログラム化を開始させるための細胞の培養期間は、任意の期間であり得るが、但し、それは、体細胞に関連するマーカーの減少を実現可能であり、且つ/又は体細胞アイデンティティの減少又は喪失及び細胞可塑性の獲得を引き起こすものとする。
本発明の更なる実施形態において、上記の方法は、EPI、TE及びPE系統転写シグネチャの上方制御を誘導する培地で細胞を脱分化状態又は多能性状態に向けて培養することを含む。好ましくは、この培地は、線維芽細胞培地、例えば、表1にあるものを含め、本明細書に定義される線維芽細胞培地である。
本明細書で使用されるとき、上記に記載されるとおりの、凝集を可能にする条件下で再プログラム化中間体を接触させる際の培養培地(即ちWNT経路シグナル伝達の活性化薬(好ましくはGSK-3阻害薬)、少なくとも1つ、好ましくは2つの、TGF-β阻害薬、HDAC阻害薬、EGF及びBMP4を含む培地は、胚盤胞促進培地又はiBlastoid培地とも称され得る。好ましくは、胚盤胞促進培地又はiBlastoid培地は、本明細書に定義するとおりのいずれかである。任意の実施形態において、細胞は、ステップc)において、少なくとも約1、少なくとも約2、少なくとも約3、少なくとも約4、少なくとも約5、少なくとも約6、少なくとも約7、少なくとも約9、少なくとも約12、少なくとも約14、少なくとも約16、少なくとも約20、少なくとも約24又は少なくとも約28日又はそれを超えて培養培地で培養される。
任意の実施形態において、因子のタンパク質発現又は量を増加させることと、ステップc)で細胞を培養培地と接触させることとの間の期間は、任意の期間であり得るが、但し、それは、体細胞に関連するマーカーの減少を実現可能であるものとする。更なる例において、因子のタンパク質発現又は量を増加させることと、ステップc)で細胞を培養培地と接触させることとの間の期間は、任意の期間であり得るが、但し、それは、細胞が間葉上皮移行状態を進行することを実現可能であるものとする。更なる又は代替的な実施形態において、この期間は、任意の期間であり得るが、但し、それは、胚盤葉上層(EPI)、栄養外胚葉(TE)及び原始内胚葉(PE)転写シグネチャの発現を実現可能であるものとする。
任意の態様において、凝集を可能にする条件は、細胞の三次元凝集を可能にする任意の培養プレート、培養ベッセル又は培養システムで培養することを含み得る。例えば、細胞は、1ウェル当たり0.5~2×10細胞若しくはほぼその程度、1ウェル当たり0.6~2×10細胞若しくはほぼその程度、1ウェル当たり0.8~2×10細胞若しくはほぼその程度、1ウェル当たり1~2×10細胞若しくはほぼその程度、1ウェル当たり0.6×10細胞若しくはほぼその程度、1ウェル当たり0.8×10細胞若しくはほぼその程度、1ウェル当たり1×10細胞若しくはほぼその程度、1ウェル当たり1.2×10細胞若しくはほぼその程度、1ウェル当たり1.4×10細胞若しくはほぼその程度、1ウェル当たり1.6×10細胞若しくはほぼその程度、1ウェル当たり1.8×10細胞若しくはほぼその程度又は1ウェル当たり2×10細胞若しくはほぼその程度の密度で播種され得る。一実施形態において、培養プレート又は培養ベッセルは、本明細書に記載されるいずれか1つである。
体細胞は、罹患細胞を含め、本明細書に記載される任意の細胞型であり得る。体細胞は、成熟細胞又は成熟若しくは非胚細胞の1つ以上の検出可能な特徴を示す成人に由来する細胞であり得る。罹患細胞は、疾患又は病態の1つ以上の検出可能な特徴、例えば異数性、胞状奇胎又はコルネリアデランゲ症候群を示す細胞であり得る。更に、体細胞は、例えば、CRISPR技術(例えばCRISPR-Cas9、-Cas12a、-Cas13又は関連するCRISPR/ヌクレアーゼシステム)による遺伝子編集を受けたものであり得る。
好ましい実施形態において、体細胞は、線維芽細胞(好ましくは皮膚線維芽細胞)、ケラチノサイト(好ましくは表皮角化細胞)、単球又は内皮細胞又は間葉系幹細胞である。好ましくは、本発明の方法における使用のための体細胞は、線維芽細胞のみを含む。代わりに、本発明の方法における使用のための体細胞は、好ましくはヒトの、末梢血単核球(PBMC)であり得る。代わりに、本発明の方法における使用のための体細胞は、好ましくはヒトの、間葉系幹細胞(MSC)であり得る。体細胞に特徴的な形態学的及び遺伝子発現マーカーは、当業者に公知であろう。結果的に、本発明の方法を実施する間に体細胞に特徴的なマーカーの減少に関して試験し、且つそれを観察することは、当業者の範囲内にある。特定の例では、体細胞が皮膚線維芽細胞である場合、形態学的特徴としては、扁平な形状が挙げられ、マーカーとしては、CD13(ANPEP)、CD44、TWIST1及びZEBが挙げられる。
ケラチノサイトマーカーとしては、ケラチン1、ケラチン14及びインボルクリンが挙げられ、細胞形態は敷石状外観である。内皮細胞マーカーとしては、CD31(Pe-CAM)、VE-カドヘリン及びVEGFR2が挙げられ、細胞形態は毛細血管様構造体であり得る。上皮細胞のマーカーとしては、サイトケラチン15(CK15)、サイトケラチン3(CK3)、インボルクリン及びコネキシン4が挙げられる。好ましくは、観察される形態は敷石状外観である。造血幹細胞のマーカーは、CD45(汎造血マーカー)、CD19/20(B細胞マーカー)、CD14/15(骨髄)、CD34(前駆体/SCマーカー)、CD90(SC)を含み得る。間葉系幹細胞のマーカーは、CD13、CD29、CD90、CD105、CD10、CD45を含む。
多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、代わりに、iPSC及びiTSC又はiPSC及びiTSCの集団の集合によって作成され得る。例えば、多層細胞構造体を作製する方法は、
- 凝集を可能にする条件下でiPSC及びiTSC細胞を培養して多層細胞構造体を入手すること
を含み、それにより多層細胞構造体を作製する。
代わりに、インビトロ由来の胚盤胞様構造体を作製する方法があり、この方法は、
- 凝集を可能にする条件下でiPSC及びiTSC細胞を培養して胚盤胞様構造体を入手すること
を含み、それにより胚盤胞様構造体を作製する。
iPSC及びiTSCの作成方法は、当技術分野で公知である。iPSCの例示的作成方法については、例えば、Takahashi et al.,(2007)Cell,131:861-872、国際公開第2017/219232号パンフレット、国際公開第2014/200114号パンフレット、国際公開第2014/065435号パンフレット、国際公開第2019/073055号パンフレット、Liu et al.,(2017)Nat.Methods,14:1055-1062(これらの内容は、全て全体として参照により本明細書に援用される)に記載されている。iTSCの例示的作成方法については、本明細書(実施例11)及びLiu et al.,(2020)Nature,586:101-107(この内容も参照により本明細書に援用される)に更に記載されている。
一実施形態において、iPSC及びiTSCは、本明細書に記載される任意の培養ベッセル、例えば、24ウェルAggreWell(商標)400プレートにおいて共培養され得る。好ましくは、細胞は、細胞が本明細書に記載されるとおりの胚盤胞様構造体の少なくとも1つの特徴を呈するように促進する任意の培養培地(例えば胚盤胞促進培地又はiBlastoid培地)で培養される。好ましくは、培養培地は、表4に示されるとおりのiBlastoid培地である。
好ましくは、iPSC及びiTSCは、同じウェル内で、それぞれ1:2.5の比で、1ウェル当たり1.2×10個の総細胞数として共培養される。
共培養の初日、細胞生存を増強するため細胞培養物に好ましくはROCKiが含まれ、細胞は、本明細書に記載される任意の培養ベッセル、例えば、24ウェルAggreWell(商標)400プレートにおいて3、4、5、6日間、好ましくは6日間培養される。
任意の態様において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は内細胞層と外細胞層とを含み、内細胞層は、胚盤葉上層及び/又は原始内胚葉系統の細胞の1つ以上の特徴を呈する細胞を含み、外細胞層は、栄養外胚葉の細胞の1つ以上の特徴を呈する細胞を含む。好ましくは、特徴は、細胞形態、遺伝子発現プロファイル、活性アッセイ、タンパク質発現プロファイル、表面マーカープロファイル、分化能力又はこれらの組み合わせの分析によって決定し得る。特徴又はマーカーの例には、本明細書に記載されるもの及び当業者に公知のものが含まれる。
任意の態様において、内細胞層は、PEの1つ以上の特徴を呈する細胞塊を更に含む。好ましくは、PEの1つ以上の特徴を呈する細胞は、胚盤葉上層の細胞の1つ以上の特徴を呈する細胞の周辺にあるか又は主にその周辺にある。
任意の態様において、EPI細胞の特徴は、マーカーNANOG、OCT4(別名POU5F1)又はSOX2のいずれか1つ以上の存在である。一実施形態において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体のより多くの細胞が、NANOGよりもOCT4を発現する。
任意の態様において、EPI細胞の特徴は、円柱状外観の形態である。
任意の態様において、TE細胞の特徴は、マーカーCDX2及びGATA2の1つ以上の存在である。
任意の態様において、TE細胞の特徴は、扁平な又は細長い上皮形態である。
任意の態様において、PE細胞の特徴は、マーカーSOX17又はGATA6の存在である。
任意の態様において、EPI、PE又はTE系統のマーカーは、Petropoulos et al.,Cell 165,1012-1026(2016)に記載されるとおりであるか、又は本明細書の表2に示されるとおりである。
任意の態様において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、OCT4陽性細胞に隣接するGATA6陽性細胞(任意選択でCDX2低染色又は弱染色を伴う)を更に含み得る。
任意の態様において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、E5~7、好ましくはE6~7のヒト胚盤胞の主要な形態学的特質を呈する。更に、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、胚盤葉上層、原始内胚葉及び栄養外胚葉細胞の細胞の1つ以上の特徴を呈する細胞も含み得、これらの細胞は、E5~7、好ましくはE6~7のヒト胚盤胞における、それぞれ胚盤葉上層、原始内胚葉及び栄養外胚葉細胞と同じ又は類似した相対的空間配置をとる。
任意の態様において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、無細胞の空洞又は胞胚腔様の空洞も含む。
任意の態様において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、受精後胚齢5~7日目(E5~7)のヒト胚盤胞の既発表の測定値と同等のサイズのx軸及びy軸直径、x:yアスペクト比及び/又は投影面積を有する。例えば、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体のx軸及び/又はy軸直径は、約100~約300μmである。好ましくは、x/y軸比は約1である。多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体の投影面積は、約10,000~約40,000μm、好ましくは約20,000~約40,000μmである。
任意の態様において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、少なくとも約100~400個の総細胞又は少なくとも約300~約600個の細胞を含む。
任意の態様において、IVC1培地(本明細書に定義するとおり)で1日間培養し、続いてIVC2培地(本明細書に定義するとおり)で2日目から4.5日目まで培養したとき、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、表面(ガラス表面など)に付着し、以下の1つ以上を呈し得る:
i)サイズの増加、扁平化及び増殖体の形成に至るまでの進行;
j)NANOG及びOCT4/SOX2陽性細胞数の増加;
k)CDX2及びGATA2陽性細胞の広がり;
l)NANOG又はOCT4陽性細胞の周囲に局在するSOX17及びGATA6陽性細胞;
m)外細胞層又はTE細胞の少なくとも1つの特徴を呈する細胞におけるケラチンKRT7又は他の栄養膜細胞マーカーの発現;
n)合胞体栄養膜細胞(ST)及び絨毛外栄養膜細胞(EVT)に形態学的に似た細胞(例えば、それぞれST及びEVT様細胞)の存在、例えば多核性表現型及び紡錘様形態;
o)hCG(例示的STマーカー)及びMMP2(例示的EVTマーカー)を発現する細胞の存在;及び
p)STマーカーCSH1及びEVTマーカーITGA1の上方制御を呈する細胞の存在。
細胞が胚盤胞様構造体の少なくとも1つの特徴を呈するように促進するための培養培地(例えば胚盤胞促進培地又はiBlastoid培地)は、
- WNT経路のシグナル伝達を活性化させる薬剤、任意選択でGSK-3阻害薬、
- 少なくとも1つ、好ましくは2つの、TGF-β阻害薬、
- HDAC阻害薬、
- EGF、及び
- BMP4
を含み得る。
好ましくは、WNT活性化薬、1つ又は複数のTGF-β阻害薬、HDAC阻害薬及びGSK-3阻害薬は、本明細書に記載されるいずれか1つを含め、当技術分野で公知のいずれか1つであり得る。
好ましくは、培養培地は、
- ITS-X;
- L-グルタミン;
- N-アセチル-L-システイン;
- β-エストラジオール;
- プロゲステロン;
- 2-メルカプトエタノール;
- L-アスコルビン酸;
- トランスフェリン(例えばヒト)、
- インスリン(例えばヒト)、
- N2サプリメント;及び
- B27サプリメント
を更に含む。
好ましくは、プロゲステロン、トランスフェリン及びインスリンは、本明細書に記載されるとおりの、プトレシン及び亜セレン酸塩を更に含むN2サプリメントで提供される。
好ましくは、B27サプリメントは、ビオチン、DLα酢酸トコフェロール、DLαトコフェロール、ビタミンA(酢酸塩)、BSA、カタラーゼ、インスリン(ヒト)、スーパーオキシドジスムターゼ、コルチコステロン、D-ガラクトース、エタノールアミンHCL、グルタチオン、L-カルニチンHCL、リノール酸、リノレン酸、プロゲステロン、プトレシン2HCl、亜セレン酸ナトリウム、T3(トリヨード-l-チロニン)を含む。
培養培地は、抗生物質、例えばペニシリン-ストレプトマイシンを更に含む。
一実施形態において、培養培地は、
- それぞれ2:1:1の比の、本明細書に定義するとおりのIVC1培地、N2B27基本培地及びTSC基本培地、
- WNT経路シグナル伝達の活性化薬(任意選択でGSK-3阻害薬)、
- 少なくとも1つ、好ましくは2つの、TGF-β阻害薬、
- HDAC阻害薬、
- EGF、及び
- BMP4
を含む。
本明細書における任意の態様において、WNT経路シグナル伝達を活性化させる薬剤には、WNTシグナル伝達を直接又は間接的に活性化させる任意の小分子が含まれ得る。特定の実施形態において、WNT経路シグナル伝達を活性化させる薬剤は、GSK-3阻害薬であり得る。
好ましくはTGF-β経路阻害薬はSB431542及びA83-01から選択され、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)1阻害薬はVPA(バルプロ酸)であり、GSK-3阻害薬はCHIR99021である。
好ましくは、GSK-3阻害薬は、2μM又はほぼその程度の濃度であり、TGF-β経路阻害薬は、0.5μM又は1μM又はほぼその程度の濃度であり、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)1阻害薬は、0.8mM又はほぼその程度の濃度であり、EGFは、50ng/ml又はほぼその程度の濃度であり、及びBMP4は、10ng/ml又はほぼその程度の濃度である。
典型的には、培養培地は、ROCK阻害薬を更に含む。好ましくは、ROCK阻害薬は、Y-27632である。好ましくは、ROCK阻害薬は、10μM又はほぼその程度の濃度である。
任意の態様において、ステップc)で使用する培養培地は、表4に定義されるとおりの線維芽細胞培地、N2B27基本培地、TSC基本培地、IVC1培地、IVC2培地又はヒトiBlastoid培地を含むか又はそれからなる。
任意の態様において、本発明の任意の方法のステップc)に定義される培養培地は、限定はされないが、表4にあるものを含め、本明細書に定義するとおりのヒトiBlastoid培地を含め、本発明の任意の培養培地であり得る。
任意の態様において、体細胞は疾患遺伝子型を有する。例えば、体細胞は、遺伝性疾患、好ましくは初期発生疾患を有する個体に由来し得る。初期発生疾患の例は、異数性、多くの単一遺伝子障害、胞状奇胎及びコルネリアデランゲ症候群である。
細胞の再プログラム化による多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体の作成
当技術分野では、体細胞を多能性状態に向けて再プログラム化する様々な方法が公知である。体細胞の再プログラム化には、典型的には、再プログラム化因子(転写因子を含む)の発現と、続く分化マーカーの喪失及び可塑性マーカーの獲得を促進するための特定の条件での培養が関わる。
本発明の方法によれば、体細胞は、EPI、TE又はPE系統の転写シグネチャを呈する細胞の集団を入手するため、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体の形成を促進するための培養条件に供される前に脱分化状態又は多能性状態に向けて再プログラム化される。このように、細胞の集団は、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体の形成を促進するための培養条件に供される時点で再プログラム化中間体を含むことが認識されるであろう。再プログラム化中間体は、EPI、TE及び/又はPE系統の転写シグネチャを呈する。好ましくは、中間体の集団は、EPI、TE及びPE系統の3つ全てについての転写シグネチャを呈する。
任意の態様において、EPI、TE又はPE系統の転写シグネチャを呈する細胞の集団は、本明細書の表2に掲載されるマーカーの少なくとも1つを発現する細胞の集団を含む。
好ましくは、EPI系統の転写シグネチャは、本明細書の表2に掲載されるとおりのEPI系統のマーカーの少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも30、少なくとも40、少なくとも50、少なくとも60、少なくとも70個又はそれを超えるもの又は全ての発現を含む。より好ましくは、TE系統の転写シグネチャは、本明細書の表2に掲載されるとおりのTE系統のマーカーの少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも30、少なくとも40、少なくとも50、少なくとも60、少なくとも70個又はそれを超えるもの又は全ての発現を含む。より好ましくは、PE系統の転写シグネチャは、本明細書の表2に掲載されるとおりのPE系統のマーカーの少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも30、少なくとも40、少なくとも50、少なくとも60、少なくとも70個又はそれを超えるもの又は全ての発現を含む。
特に好ましい実施形態において、EPI系統の転写シグネチャは、マーカー:ARGFX、NANOG、GDF3、SUSD2、DPPA5、POU5F1、UTF1、TDGF1、PDLIM1及びUSP28のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8又は9個又はその全ての発現を含む;TE系統の転写シグネチャは、マーカー:KRT18、KRT8、NODAL、UPP1、TAGLN2、KRT19、SLC7A5、FAM101B、CDX2及びGATA2のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8又は9個又はその全ての発現を含む;及びPE系統の転写シグネチャは、マーカー:PALLD、FST、NOG、CLDN10、SERPINB6、MIAT、CHST2、VSNL1、MT1X、PDPN、SOX17及びGATA6のいずれか1、2、3、4、5、6、7、8又は9個又はその全ての発現である。
体細胞の再プログラム化に好適な方法の例は、当技術分野に豊富にあり、国際公開第2009/101407号パンフレット、国際公開第2014/200030号パンフレット、国際公開第2015/056804号パンフレット、国際公開第2014/200114号パンフレット、国際公開第2014/065435号パンフレット、国際公開第2013/176233号パンフレット、国際公開第2012/060473号パンフレット、国際公開第2012/036299号パンフレット、国際公開第2011/158967号パンフレット、国際公開第2011/055851号パンフレット、国際公開第2011/037270号パンフレット、国際公開第2011/090221号パンフレット(これらの内容は、参照により本明細書に援用される)に例示されている。典型的には、かかる方法は、細胞を多能性状態に向けて再プログラム化する能力を有する(又はそれを目的とする)1つ以上の因子又は薬剤の量を出発細胞型(又は供給源細胞)において増加させることを含む。
特定の実施形態において、体細胞を再プログラム化するための又は体細胞を再プログラム化する能力を有する因子又は薬剤は、転写因子である。代わりに、その因子又は薬剤は、本明細書に更に記載するとおり、細胞中の1つ以上の転写因子のレベルを間接的に増加させる。本発明の方法に従う体細胞(例えば、線維芽細胞)の再プログラム化に使用し得る特に好ましい転写因子及びその核酸配列を以下の表3に示す。本発明において、体細胞を再プログラム化するため、表3に掲載される転写因子の1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上又は6つ全てが使用され得ることが理解されるであろう。しかしながら、本発明は、体細胞を再プログラム化するため表3に記載される転写因子を使用することに限定されない点が理解されるであろう。
本明細書において言及される転写因子及び他のタンパク質因子は、HUGO遺伝子命名法委員会(HGNC)記号で言及される。表3は、本明細書に記載される転写因子の例示的Ensemble遺伝子ID及びUniprot IDを提供する。ヌクレオチド配列は、Ensemblデータベース(Flicek et al.(2014).Nucleic Acids Research Volume 42,Issue D1.Pp.D749-D755)バージョン83に由来する。本明細書において言及される転写因子の任意の変異体、ホモログ、オルソログ又はパラログも本発明における使用が企図される。
好ましくは、単一の細胞型のみが、本発明の方法に従う再プログラム化に供される。換言すれば、好ましくは再プログラム化に供される細胞の集団は、均一な又は実質的に均一な細胞集団である。例えば好ましくは、細胞の集団は、線維芽細胞若しくはケラチノサイト又は本明細書に記載されるとおりの任意の他の体細胞型のみを含むか又は主に含む。このように、体細胞を多能性状態に向けて再プログラム化するのに好適な関連性のある因子を決定する際に考慮する必要があるのは、1つの出発細胞型のみであることが理解されるであろう。
当業者は、本発明の方法を実施するにおいて、例えば、体細胞における転写因子の量の増加をもたらす目的又は体細胞における転写因子の組換え発現のための核酸などを提供する目的のため、この情報を使用し得ることを認識するであろう。
Figure 2023550180000003
完全長ポリペプチドと少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、98%又は99%同一のポリペプチドを指すことにおける用語「変異体」である。本発明は、本明細書に記載される転写因子の変異体の使用を企図する。変異体は、完全長ポリペプチドの断片又は天然に存在するスプライス変異体である可能性がある。変異体は、ポリペプチドの断片と少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、98%又は99%同一のポリペプチドである可能性があり、断片は、ある体細胞型から標的細胞型への変換を促進する能力など、目的の機能的活性を完全長野生型ポリペプチド又はそのドメインが有する限り、少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、98%又は99%である。一部の実施形態において、ドメインは、配列中の任意のアミノ酸位置から始まってC末端に向けて延びる、少なくとも100、200、300又は400アミノ酸長である。タンパク質の活性を消失させるか又は実質的に減少させるような当技術分野で公知の変異は、好ましくは回避される。一部の実施形態において、変異体は、完全長ポリペプチドのN末端及び/又はC末端部分を欠き、例えば、いずれかの末端から最大10、20又は50アミノ酸を欠いている。一部の実施形態において、ポリペプチドは、成熟(完全長)ポリペプチドの配列を有し、成熟ポリペプチドとは、通常の細胞内タンパク質分解プロセシングの間に(例えば、同時翻訳又は翻訳後プロセシングの間に)シグナルペプチドなどの1つ以上の部分が取り除かれたポリペプチドを意味する。タンパク質が、それを天然に発現する細胞からそれを精製すること以外によって作製される一部の実施形態において、タンパク質はキメラポリペプチドであり、キメラポリペプチドとは、それが2つ以上の異なる種からの部分を持つことを意味する。タンパク質が、それを天然に発現する細胞からそれを精製すること以外によって作製される一部の実施形態において、タンパク質は誘導体であり、誘導体とは、タンパク質が、タンパク質に関係しない追加的な配列を、それらの配列がタンパク質の生物学的活性を実質的に低減しない限りにおいて含むことを意味する。当業者は、特定のポリペプチド変異体、断片又は誘導体が機能性かどうかについて把握しているか、又は当技術分野で公知のアッセイを用いて容易に確認することができるであろう。例えば、転写因子の変異体が体細胞を標的細胞型に変換する能力は、本明細書の実施例に開示されるとおりのアッセイを用いて判定することができる。他の好都合なアッセイとしては、ルシフェラーゼなどの検出可能なマーカーをコードする核酸配列に作動可能に連結された転写因子結合部位を含有するレポーターコンストラクトの転写を活性化させる能力を測定することが挙げられる。本発明の特定の実施形態において、機能変異体又は断片は、完全長野生型ポリペプチドの活性の少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%又はそれを超えるものを有する。
細胞を多能性状態に向けて再プログラム化するための因子の量を増加させることに関して、用語「~の量を増加させること」は、目的の細胞(例えば、線維芽細胞などの体細胞)における因子(例えば、転写因子)の分量を増加させることを指す。一部の実施形態において、因子の量は、目的の細胞(例えば、1つ以上の因子をコードするポリヌクレオチドの発現を導く発現カセットが導入されている細胞)において因子の分量が対照(例えば、前記発現カセットのいずれも導入されていない線維芽細胞)と比べて少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又はそれを超えるとき、「増加している」。しかしながら、因子の量を増加させる任意の方法が、因子(又はそれをコードするプレmRNA又はmRNA)の転写、翻訳、安定性又は活性の量、速度又は効率を増加させる任意の方法を含め、企図される。加えて、転写発現の負の制御因子の下方制御又は干渉、既存の翻訳の効率増加(例えばSINEUP)も考えられる。
用語「薬剤」は、本明細書で使用されるとき、限定はされないが、小分子、核酸、ポリペプチド、ペプチド、薬物、イオン等、任意の化合物又は物質を意味する。薬剤は、本明細書に記載されるとおりの転写因子を含めた因子の量を増加させる任意の化合物又は物質であり得る。「薬剤」は、限定なしに、合成及び天然に存在するタンパク質性及び非タンパク質性実体を含め、任意の化学物質、実体又は部分であり得る。一部の実施形態において、薬剤は、限定なしに、タンパク質、オリゴヌクレオチド、リボザイム、DNAザイム、糖タンパク質、siRNA、リポタンパク質、アプタマー並びにこれらの修飾及び組み合わせ等を含めた、核酸、核酸類似体、タンパク質、抗体、ペプチド、アプタマー、核酸オリゴマー、アミノ酸又は炭水化物である。特定の実施形態において、薬剤は、化学的部分を有する小分子である。例えば、化学的部分には、マクロライド系薬、レプトマイシン系薬及びその関連する天然産物又は類似体を含め、非置換又は置換アルキル、芳香族又はヘテロ環式部分が含まれた。化合物は、所望の活性及び/又は特性を有することが公知であり得るか、又は多様な化合物のライブラリから選択され得る。
用語「外因性」は、細胞又は生物のタンパク質、遺伝子、核酸又はポリヌクレオチドに関して使用されるとき、人工又は天然の手段によって細胞又は生物に導入されたタンパク質、遺伝子、核酸又はポリヌクレオチドを指す;又は細胞に関して使用されるとき、単離され、続いて人工又は天然の手段によって他の細胞又は生物に導入された細胞を指す。外因性核酸は、異なる生物又は細胞からのものであり得るか、又はそれは、生物内又は細胞内に天然で存在する核酸の1つ以上の追加的なコピーであり得る。外因性細胞は、異なる生物からのものであり得るか、又はそれは、同じ生物からのものであり得る。非限定的な例として、外因性核酸は、天然の細胞と異なる染色***置にあるものであるか、又は他の場合には天然に見られるものと異なる核酸配列が隣接しているものである。外因性核酸は、エピソームベクターなど、染色体外にもあり得る。
好適な検出手段としては、ラジオヌクレオチド、酵素、補酵素、蛍光剤、化学発光剤、色原体、酵素基質又は補因子、酵素阻害薬、補欠分子族複合体、フリーラジカル、粒子、色素など、標識の使用が挙げられる。かかる標識された試薬は、ラジオイムノアッセイ、酵素イムノアッセイ、例えば、ELISA、蛍光イムノアッセイなど、種々の周知のアッセイにおいて使用し得る。例えば、米国特許第3,766,162号明細書;同第3,791,932号明細書;同第3,817,837号明細書;及び同第4,233,402号明細書を参照されたい。
本開示の方法は、アッセイシステムにおいて、限定はされないが、1プレート当たり24、48、96又は384ウェルなど、マルチウェルプレート、マイクロチップ又はスライドを含め、任意の許容できる小型化方法を通じて「小型化」され得る。このアッセイは、有利には関わる試薬及び他の材料の量がより少ない、マイクロチップ支持体上で行えるようにサイズを減少させ得る。
多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体の作成用培養ベッセル
多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体の形成は、凝集を可能にする好適な容器、プレート、システム又はベッセルにおいて行う。典型的には、培養は、細胞の三次元凝集を可能にする任意の培養プレート、培養ベッセル又は培養システムで行う。
好適な容器、プレート、システム又はベッセルは、好ましくは、非接着性表面を有する。非接着性表面とは、細胞を上に置く表面であって、細胞との接着傾向がほとんど又は全くない表面である。従って、細胞は本質的にこの表面に接着しない。理論によって拘束されることを望むものではないが、非接着性表面を使用すると、細胞が表面に接着するのでなく、代わりに互いに接着し合って、従って本発明における使用のための細胞構造体を形成するような駆動力が付与される。
非接着性表面は、非接着性の生物学的又は人工的材料で材料をコーティングすることによって形成され得るか、又は非接着性表面は、非接着性材料に好適な形状を付与することによるか若しくは当技術分野で公知の他の手段によって入手され得る。その中又はその上で細胞凝集体が形成し得る容器は、以下では足場と呼ぶこととする。
非接着性表面を備える足場は、例えば、エチレンオキシド、酸化プロピレン、ポリエチレングリコール、(PEG)-(コ)ポリマー(例えばPLL-g-(PEG))、ポリ(エチレンオキシド)(PEO)(コ)ポリマー、アガロースヒドロゲル、その下限臨界共溶温度(LCST)を下回る感温性材料(例えばポリ(N-イソプロピルアクリルアミド))、疎水性材料(例えばオレフィンポリマー)、細胞剥離性マイクロ及びナノトポグラフィーでできているか又はそれでコーティングされる。
従って、本発明に従う細胞凝集体の形成は、好ましくは非接着性足場で実現される。非接着性足場は、本質的に細胞の接着を許容しない少なくとも1つの表面を有する。好ましくは、これは、凝集体を形成させる細胞がその上又はその中に置かれる側面である。非接着性足場は、非接着性材料で形成され得るか、又は非接着性材料でコーティングされた別の材料で形成され得る。非接着性ペトリ皿又はチューブを例えば足場として使用し得るが、好ましくは、足場は、例えば、おおよそ六角形、五角形、正方形、矩形、三角形、楕円形又は円形の形状など、プレート様の形状を有する。
より好ましくは、足場は、少なくとも1つの好適なキャビティ又はチャネルを含む。好ましくは、足場には複数のキャビティ又はチャネルが存在する。それらのキャビティ又はチャネルが、形成させようとする細胞凝集体のサイズよりも幾らか大きいならば、好ましい。好適なキャビティ及びチャネルは小さく、例えば、直径20~5000μm、より好ましくは100~1000μmなどであり、最も好ましくは直径100~500μm、特に約200μmのキャビティである。好適なキャビティ又はチャネルは、当技術分野で公知の任意の手段により入手され得る。直径は、キャビティ又はチャネルの開口の周囲上にある任意の対向する2点間の可能な限りで最も長い直線距離として定義される。チャネル又はキャビティは、閉鎖された底を有し、少なくともキャビティ又はチャネルの内側の表面は非接着性材料を含む。
好ましくは、キャビティは、長さ及び幅がほぼ同じような大きさの形状を有する。深さもほぼ同じ大きさである。かかるキャビティは、マイクロウェルと呼ばれる。本発明について、非接着性足場がマイクロウェルを含むならば、好ましい。マイクロウェルは、好ましくは、長さがその幅の最大でも約5倍、好ましくは3倍及びより好ましくはほぼ等しく、且つ深さがその幅の10倍を超えない、好ましくは5倍を超えない、より好ましくは最大でも3倍のキャビティである。
マイクロウェルの長さは、マイクロウェルの開口の周囲上にある任意の対向する2点間の可能な限りで最も長い直線距離として定義される。従って、マイクロウェルの長さはその直径と見なされ、それは好ましくは、例えば20~5000μm、より好ましくは100~1000μm及び最も好ましくは100~500μm、特に約200μmである。マイクロウェルの幅は、その長さと垂直なマイクロウェルの開口の周囲上にある任意の対向する2点間の最も長い直線距離として定義される。
マイクロウェルの様々な断面積、中でも特に、足場の表面と垂直及び平行な断面積は、不規則な形状を含め、任意の形状であり得るが、好ましくは、マイクロウェルの可能性のある断面積は、独立に、正方形又はほぼ正方形、矩形又はほぼ矩形、三角形又はほぼ三角形、楕円形又はほぼ楕円形又は円形又はほぼ円形である。しかしながら、マイクロウェルが円筒形で、ほぼ足場の表面が円形の開口を有するならば、好ましい。好適なマイクロウェルは、例えば、当技術分野で一般的に使用されるなどのマイクロウェルプレート上に存在する。
非接着性足場がマイクロウェルを含む場合、単一の足場に配置された複数のマイクロウェルを有することが有利である。好ましくは、これらのマイクロウェルは、規則的なパターンで配置される。これにより、多数のブラストイドのハイスループット調製が可能になる。
一態様において、培養ベッセルは、400μm又は800μm又は約400μm~800μm又はほぼその程度の逆ピラミッド形のマイクロウェルがアレイ状に並んだ培養プレートである。例示的培養プレートは、AggreWell(商標)プレート、例えばAggreWell(商標)400又は800である。AggreWellプレートの各ウェル内に、幾つものマイクロウェルがある(例えば、24ウェルAggrewellの各ウェルには、1200個のマイクロウェルがある)。
細胞は、既知の密度の単一細胞の良く分散した懸濁液をプレートウェルに加え、プレートを穏やかに遠心して細胞を一様にマイクロウェルに押し込むことによってマイクロウェルに播種又は添加し得る。
細胞の三次元凝集を可能にする条件には、1ウェル当たり0.5~2×10細胞又はほぼその程度、1ウェル当たり0.6~2×10細胞又はほぼその程度、1ウェル当たり0.8~2×10細胞又はほぼその程度、1ウェル当たり1~2×10細胞又はほぼその程度、1ウェル当たり0.6×10細胞又はほぼその程度、1ウェル当たり0.8×10細胞又はほぼその程度、1ウェル当たり1×10細胞又はほぼその程度、1ウェル当たり1.2×10細胞又はほぼその程度、1ウェル当たり1.4×10細胞又はほぼその程度、1ウェル当たり1.6×10細胞又はほぼその程度、1ウェル当たり1.8×10細胞又はほぼその程度又は1ウェル当たり2×10細胞又はほぼその程度の密度(例えば、本明細書に記載されるとおりのAggreWellプレートに細胞を播種するとき;播種は、1マイクロウェル当たり1~1000細胞であり得る)で細胞を播種することが含まれる。好ましくは、細胞は、播種前は単一細胞懸濁液である。好ましくは、細胞は、胚盤葉上層(EPI)、栄養外胚葉(TE)及び原始内胚葉(PE)転写シグネチャを呈する再プログラム化された体細胞又は本明細書に記載される方法のステップc)及び/又はステップd)の細胞の細胞集団である。
体細胞から多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体を作成するための培養培地及び条件
用語「細胞培養培地」(本明細書では「培養培地」又は「培地」とも称される)は、本明細書において参照されるとき、栄養素を含有した、細胞生存を維持し、且つ増殖を支持する細胞の培養用培地である。細胞培養培地は、以下のいずれかを適切な組み合わせで含有し得る:1つ又は複数の塩、1つ又は複数の緩衝液、アミノ酸、グルコース又は他の1つ又は複数の糖、抗生物質、血清又は血清代替物等、ペプチド成長因子などの成分等。特定の細胞型に通常使用される細胞培養培地は、当業者に公知である。本発明の方法で使用するための例示的細胞培養培地は、表1に示されるものを含め、本明細書に記載される。
本発明の方法における使用のための体細胞は、本明細書に記載されるとおりの、ステップc)で培養培地と接触させるステップの前に多能性状態への再プログラム化が完了している必要はない。換言すれば、細胞は好ましくは中間状態にあり、胚盤胞様構造体又は多細胞構造体を入手するための凝集を実現可能にする培養培地と接触させる時点で、分化した状態から多能性状態に移行中である。従って、本明細書に記載されるとおりの、ステップb)の終了時、ステップc)で培養する前の細胞は、再プログラム化中間体と称され得る。
特定の実施形態において、多能性状態に向けた再プログラム化を開始させるための細胞の培養期間は、1つ以上の因子のタンパク質発現若しくは量の増加後又は1つ以上の因子のタンパク質発現若しくは量を増加させるため細胞を薬剤と接触させたときから始まって少なくとも1日である。この期間は、1つ以上の因子のタンパク質発現又は量が増加した後の2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20又は21日又はそれを超えるものであり得る。任意の実施形態において、多能性状態に向けた再プログラム化を開始させるための細胞の培養期間は、任意の期間であり得るが、但し、それは、体細胞に関連するマーカーの減少を実現可能であるものとする。
本発明の更なる実施形態において、上記の方法は、EPI、TE及びPE系統転写シグネチャの上方制御を誘導する培地で細胞を多能性状態に向けて培養することを含む。好ましくは、この培地は、線維芽細胞培地、例えば、表1にあるものを含め、本明細書に定義される線維芽細胞培地である。
本明細書で使用されるとき、ステップc)の培養培地は、胚盤胞促進培地又はiBlastoid培地とも称され得る。好ましくは、胚盤胞促進培地又はiBlastoid培地は、本明細書に定義するとおりのいずれかである。任意の実施形態において、細胞は、ステップc)において、少なくとも約1、2、3、4、5又は6日の期間にわたって培養培地で培養される。
任意の実施形態において、体細胞を多能性状態に向けて再プログラム化するための因子のタンパク質発現又は量を増加させることと、ステップc)で細胞を培養培地と接触させることとの間の期間は、任意の期間であり得るが、但し、それは、体細胞に関連するマーカーの減少を実現可能であるものとする。更なる例において、因子のタンパク質発現又は量を増加させることと、ステップc)で細胞を培養培地と接触させることとの間の期間は、任意の期間であり得るが、但し、それは、細胞が間葉上皮移行状態を進行することを実現可能であるものとする。更なる又は代替的な実施形態において、この期間は、任意の期間であり得るが、但し、それは、胚盤葉上層(EPI)、栄養外胚葉(TE)及び原始内胚葉(PE)転写シグネチャの発現を実現可能であるものとする。
任意の態様において、細胞が胚盤胞様構造体の少なくとも1つの特徴を呈するように促進するための培養培地であって、
- WNT経路のシグナル伝達を活性化させる薬剤(任意選択でGSK-3阻害薬);
- 少なくとも1つ、好ましくは2つの、TGF-β阻害薬、
- HDAC阻害薬、
- 成長因子(好ましくはEGF)、及び
- BMP(好ましくはBMP4)
を含む培養培地。
この態様において、WNT活性化薬、1つ又は複数のTGF-β阻害薬、HDAC阻害薬及びGSK-3阻害薬は、本明細書に記載されるいずれか1つを含め、当技術分野で公知のいずれか1つであり得る。
好ましくは、培養培地は、
- ITS-X;
- L-グルタミン;
- N-アセチル-L-システイン;
- β-エストラジオール;
- プロゲステロン;
- 2-メルカプトエタノール;
- L-アスコルビン酸;
- トランスフェリン(例えばヒト)、
- インスリン(例えばヒト)、
- N2サプリメント;及び
- B27サプリメント
を更に含む。
好ましくは、プロゲステロン、トランスフェリン及びインスリンは、本明細書に記載されるとおりの、プトレシン及び亜セレン酸塩を更に含むN2サプリメントで提供される。
好ましくは、B27サプリメントは、ビオチン、DLα酢酸トコフェロール、DLαトコフェロール、ビタミンA(酢酸塩)、BSA、カタラーゼ、インスリン(ヒト)、スーパーオキシドジスムターゼ、コルチコステロン、D-ガラクトース、エタノールアミンHCL、グルタチオン、L-カルニチンHCL、リノール酸、リノレン酸、プロゲステロン、プトレシン2HCl、亜セレン酸ナトリウム、T3(トリヨード-l-チロニン)を含む。
任意の実施形態において、培養培地は、抗生物質、例えばペニシリン-ストレプトマイシンを更に含む。
一実施形態において、培養培地は、
- それぞれ2:1:1の比の、本明細書に定義するとおりのIVC1培地、N2B27基本培地及びTSC基本培地、
- WNT経路シグナル伝達を活性化させる薬剤(任意選択でGSK-3阻害薬)、
- 少なくとも1つ、好ましくは2つの、TGF-β阻害薬、
- HDAC阻害薬、
- GSK-3阻害薬、
- 成長因子(好ましくはEGF)、及び
- BMP(好ましくはBMP4)
を含む。
好ましくはTGF-β経路阻害薬はSB431542及びA83-01から選択され、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)1阻害薬はVPA(バルプロ酸)であり、GSK-3阻害薬はCHIR99021である。
好ましくは、GSK-3阻害薬は、2μM又はほぼその程度の濃度であり、TGF-β経路阻害薬は、0.5μM又は1μM又はほぼその程度の濃度であり、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)1阻害薬は、0.8mM又はほぼその程度の濃度であり、EGFは、50ng/ml又はほぼその程度の濃度であり、及びBMP4は、10ng/ml又はほぼその程度の濃度である。
本明細書で使用されるとき、成長因子とは、任意の成長因子であり得るが、好ましくは上皮成長因子(EGF)、インスリン、形質転換成長因子(TGF)から選択されるものである。成長因子の量は、任意の量、例えば、0.1~1000ng/ml、好ましくは10~100ng/ml、好ましくは50ng/mlであり得る。
本明細書で使用されるとき、ROCK阻害薬とは、Rho結合キナーゼの阻害薬を指す。かかる阻害薬の例としては、((1R,4r)-4-((R)-1-アミノエチル)-N-(ピリジン-4-イル)シクロヘキサンカルボキサミド、Abcam)、別名trans-N-(4-(1-アミノエチル)-シクロヘキサンカルボキサミド、1-(5-イソキノリニル)(スルホニル)ホモピペラジン (1-(5-イソキノリニルスルホニル)ホモピペラジンが挙げられる。典型的にはROCK阻害薬の量は、約0.1~50μM、好ましくは約1~10μMである。
好ましくは、ROCK阻害薬は、Y-27632である。好ましくは、ROCK阻害薬は、10μM又はほぼその程度の濃度である。
別の態様において、培養培地は、表4に定義されるとおりの線維芽細胞培地、N2B27基本培地、TSC基本培地、IVC1培地、IVC2培地又はヒトiBlastoid培地を含むか又はそれからなる。
任意の態様において、本発明の任意の方法のステップc)に定義される培養培地は、限定はされないが、表4にあるものを含め、本明細書に定義するとおりのヒトiBlastoid培地を含め、本発明の任意の培養培地であり得る。
Figure 2023550180000004
Figure 2023550180000005
Figure 2023550180000006
多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体の作成のための核酸及びベクター
本明細書に記載されるとおりの核酸又は核酸を含むベクターには、表3に言及される配列の1つ以上が含まれ得る。核酸又はベクターは、体細胞を多能性状態に向けて再プログラム化するための因子の1つ以上をコードする配列を含み得る。
用語「発現」は、適用可能な場合、限定はされないが、例えば転写、翻訳、折り畳み、修飾及びプロセシングを含めた、RNA及びタンパク質の産生並びに適宜タンパク質の分泌が関わる細胞過程を指す。
用語「単離されている」又は「部分的に精製されている」は、本明細書で使用されるとき、核酸又はポリペプチドの場合、その天然の供給源に見られるとおりのその核酸又はポリペプチドと共に存在し、且つ/又は細胞が発現したとき若しくは分泌型のポリペプチドの場合には分泌されたときにその核酸又はポリペプチドと共に存在するであろう少なくとも1つの他の成分(例えば、核酸又はポリペプチド)から分離されている核酸又はポリペプチドを指す。化学的に合成された核酸又はポリペプチド又はインビトロ転写/翻訳を用いて合成されるものは、「単離されている」と見なされる。
用語「ベクター」は、宿主又は体細胞への導入のためDNA配列を挿入することができる担体DNA分子を指す。好ましいベクターは、自己複製能を有するもの及び/又はそれが連結されている核酸の発現能を有するものである。それが作動可能に連結されている遺伝子の発現を導く能力を有するベクターは、本明細書では「発現ベクター」と称される。従って、「発現ベクター」は、宿主細胞における目的の遺伝子の発現に必要な必須調節領域を持つ特殊化したベクターである。一部の実施形態において、目的の遺伝子は、ベクター内で別の配列に作動可能に連結されている。ベクターは、ウイルスベクター又は非ウイルスベクターであり得る。ウイルスベクターが使用される場合、そのウイルスベクターは複製欠損であることが好ましく、複製欠損は、例えば、複製をコードする全てのウイルス核酸を除去することによって実現し得る。複製欠損ウイルスベクターは、その感染特性はなおも保持しており、複製性アデノウイルスベクターと同じような方法で細胞に侵入するが、しかしながら、細胞に入った後、複製欠損ウイルスベクターは、複製又は増殖しない。ベクターは、リポソーム及びナノ粒子並びにDNA分子を細胞に送達する他の手段も含む。
用語「作動可能に連結された」は、コード配列の発現に必要な調節配列がDNA分子内でコード配列に対し、コード配列の発現に影響を及ぼすような適切な位置に置かれていることを意味する。これと同じ定義が、時に発現ベクター内でのコード配列及び転写制御エレメント(例えば、プロモーター、エンハンサー及び終結エレメント)の配置に適用される。用語「作動可能に連結された」には、発現させようとするポリヌクレオチド配列の前に適切な開始シグナル(例えばATG)を有すること並びに発現制御配列の制御下でのポリヌクレオチド配列の発現及びポリヌクレオチド配列によってコードされる所望のポリペプチドの産生を許容するような正しいリーディングフレームを維持していることが含まれる。
用語「ウイルスベクター」は、細胞内への核酸コンストラクトの担体としてのウイルス又はウイルス関連ベクターの使用を指す。コンストラクトは、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)又は単純ヘルペスウイルス(HSV)又は他のレトロウイルス及びレンチウイルスベクターを含めた、細胞への感染又は形質導入のためのもののような非複製性の欠損ウイルスゲノムに組み込まれ、パッケージされ得る。ベクターは細胞のゲノムに取り込まれても又は取り込まれなくてもよい。コンストラクトには、必要に応じて、トランスフェクションのためのウイルス配列が含まれ得る。代わりに、コンストラクトは、エピソーム複製能を有するベクター、例えばEPV及びEBVベクターに取り込まれ得る。
本明細書で使用されるとき、用語「アデノウイルス」は、アデノウイルス科(Adenovirida)のウイルスを指す。アデノウイルスは、ヌクレオカプシドと二本鎖線状DNAゲノムとで構成される中型(90~100nm)のエンベロープを持たない(ネイキッドの)正二十面体ウイルスである。
本明細書で使用されるとき、用語「非組込み型ウイルスベクター」は、宿主ゲノムに組み込まれないウイルスベクターを指す;このウイルスベクターによって送達される遺伝子の発現は、一時的である。宿主ゲノムへの組込みがほとんど乃至全くないため、非組込み型ウイルスベクターには、ゲノム中のランダムな点における挿入によってDNA突然変異を生じさせることがないという利点がある。例えば、非組込み型ウイルスベクターは染色体外に留まり、その遺伝子を宿主ゲノムに挿入しないため、内因性遺伝子の発現を破綻させる可能性がない。非組込み型ウイルスベクターとしては、限定はされないが、以下を挙げることができる:アデノウイルス、アルファウイルス、ピコルナウイルス及びワクシニアウイルス。何らかのまれな状況では、これらのいずれかがウイルス核酸を宿主細胞のゲノムに組み込み得る可能性があるにせよ、これらのウイルスベクターは、この用語が本明細書において使用されるとおりの「非組込み型」ウイルスベクターである。決定的に重要なことは、本明細書に記載される方法において用いられるウイルスベクターが、原則として又は用いられる条件下でのそのライフサイクルの主要な部分として、その核酸を宿主細胞のゲノムに組み込まない点である。
本明細書に記載されるベクターは、治療法で使用する際のその安全性を増加させること、必要に応じて選択及び濃縮マーカーを包含すること及びそこに含まれるヌクレオチド配列の発現を最適化することが科学文献において概して公知の方法を用いて構築及び操作することができる。ベクターは、ベクターがその体細胞型において自己複製することを許容する構造成分を含まなければならない。例えば、公知のエプスタイン・バーoriP/核抗原-1(EBNA-I)の組み合わせ(例えば、Lindner,S.E.and B.Sugden,The plasmid replicon of Epstein-Barr virus:mechanistic insights into efficient,licensed,extrachromosomal replication in human cells,Plasmid 58:1(2007)(その全体が本明細書に示されたものとして参照によって援用される)を参照されたい)は、ベクターの自己複製を支持するのに十分であり、哺乳類、特に霊長類の細胞で機能することが公知の他の組み合わせも用いることができる。本発明での使用に好適な発現ベクターを構築する標準的な技法は当業者に周知であり、Sambrook J,et al.,“Molecular cloning:a laboratory manual,”(3rd ed.Cold Spring harbor Press,Cold Spring Harbor,N.Y.2001)(その全体が示されたものとして参照により本明細書に援用される)などの刊行物を参照することができる。
本発明の方法では、変換に必要な関連性のある転写因子をコードする遺伝子材料は、1つ以上の再プログラム化ベクターによって体細胞に送達される。各転写因子は、体細胞でのポリヌクレオチドの発現をドライブすることのできる異種プロモーターに作動可能に連結された転写因子をコードするポリヌクレオチドトランス遺伝子として体細胞に導入することができる。
好適な再プログラム化ベクターは、プラスミドなどのエピソームベクターを含め、感染性又は複製コンピテントのウイルスを生じさせるのに十分なウイルスゲノムの全て又は一部をコードしない本明細書に記載される任意のものであるが、こうしたベクターは、1つ以上のウイルスから入手される構造エレメントを含有することができる。単一の体細胞に1つ又は複数の再プログラム化ベクターを導入することができる。単一の再プログラム化ベクターに1つ以上のトランス遺伝子を提供することができる。1つの強力な構成的転写プロモーターが複数のトランス遺伝子の転写制御を提供することができ、これらは発現カセットとして提供され得る。ベクター上の別個の発現カセットが別個の強力な構成的プロモーターの転写制御下にあり得、これらは、同じプロモーターのコピーであり得るか、又は異なるプロモーターであり得る。様々な異種プロモーターが当技術分野で公知であり、転写因子の所望の発現レベルなどの要因に応じて使用することができる。以下に例証するとおり、細胞において別個の発現カセットの転写を異なる強度の異なるプロモーターを使用して制御することが有利であり得る。転写プロモーターの選択において考慮すべき別の点は、1つ又は複数のプロモーターがサイレンシングされる速度である。当業者は、1つ又は複数の遺伝子の産生が完了した後又は再プログラム化方法におけるその役割を実質的に完了した後、1つ以上のトランス遺伝子又はトランス遺伝子発現カセットの発現を減少させることが有利であり得ることを認識するであろう。例示的プロモーターは、ヒトEF1α伸長因子プロモーター、CMVサイトメガロウイルス前初期プロモーター及びCAGニワトリアルブミンプロモーター及び他の種由来の対応する相同プロモーターである。ヒト体細胞では、EF1α及びCMVの両方が強力なプロモーターであるが、CMVプロモーターはEF1αプロモーターよりも効率的にサイレンシングされるため、前者の制御下にあるトランス遺伝子の発現は、後者の制御下にあるトランス遺伝子と比べてより早くオフになる。これらの転写因子を体細胞において様々に異なり得る相対比率で発現させることにより、再プログラム化効率を調節することができる。好ましくは、複数のトランス遺伝子が単一の転写物上にコードされる場合、転写プロモーターの遠位にある1つ又は複数のトランス遺伝子の上流に配列内リボソーム進入部位が提供される。因子の相対比率は、送達される因子に依存して変わり得るが、本開示を把握している当業者は、因子の最適な比率を決定することができる。
当業者は、全ての因子を導入する効率は、複数のベクターによるよりむしろ、単一のベクターによる方が有利であるが、全体的なベクターサイズが増加するにつれ、ベクターの導入が次第に困難になることを認識するであろう。当業者は、ベクター上における転写因子の位置がその時間的発現及び結果として生じる再プログラム化効率に影響し得ることも認識するであろう。このように、本出願人らは、ベクターの組み合わせに関して様々な組み合わせの因子を用いた。ここで、幾つかのかかる組み合わせが再プログラム化を支持することを示す。
1つ又は複数の再プログラム化ベクターを導入した後、体細胞が再プログラム化されている間、ベクターは標的細胞に残り続け得る一方、導入されたトランス遺伝子は転写され、翻訳される。トランス遺伝子発現は有利には、標的細胞型に再プログラム化され終えた細胞では下方制御されるか又はオフになり得る。1つ又は複数の再プログラム化ベクターは染色体外に留まる。効率が極めて低いとき、1つ又は複数のベクターは細胞のゲノムに組み込まれ得る。以下の例は、本発明を例示することを意図しており、本発明を限定する意図は一切ない。
本発明で使用する細胞、組織又は生物の形質転換に好適な核酸送達方法には、本明細書に記載されるとおりの又は当業者に公知であろうとおりの、核酸(例えば、DNA)を細胞、組織又は生物に導入することのできる事実上任意の方法が含まれると考えられる(例えば、Stadtfeld and Hochedlinger,Nature Methods 6(5):329-330(2009);Yusa et al.,Nat.Methods 6:363-369(2009);Woltjen,et al.,Nature 458,766-770(9 Apr.2009))。かかる方法としては、限定はされないが、DNAの直接送達、例えば、エキソビボトランスフェクション(Wilson et al.,Science,244:1344-1346,1989、Nabel and Baltimore,Nature 326:711-713,1987)であって、任意選択でFugene6(Roche)又はLipofectamine(Invitrogen)などの脂質ベースのトランスフェクション試薬を伴うものによるもの、注入(米国特許第5,994,624号明細書、同第5,981,274号明細書、同第5,945,100号明細書、同第5,780,448号明細書、同第5,736,524号明細書、同第5,702,932号明細書、同第5,656,610号明細書、同第5,589,466号明細書及び同第5,580,859号明細書、それぞれ参照により本明細書に援用される)であって、マイクロインジェクション(Harland and Weintraub,J.Cell Biol.,101:1094-1099,1985;米国特許第5,789,215号明細書、参照により本明細書に援用される)を含めたもの;電気穿孔によるもの(米国特許第5,384,253号明細書、参照により本明細書に援用される;Tur-Kaspa et al.,Mol.Cell Biol.,6:716-718,1986;Potter et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA,81:7161-7165,1984);リン酸カルシウム沈殿によるもの(Graham and Van Der Eb,Virology,52:456-467,1973;Chen and Okayama,Mol.Cell Biol.,7(8):2745-2752,1987;Rippe et al.,Mol.Cell Biol.,10:689-695,1990);DEAE-デキストランと、続くポリエチレングリコールを使用することによるもの(Gopal,Mol.Cell Biol.,5:1188-1190,1985);直接の音波負荷によるもの(Fechheimer et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA,84:8463-8467,1987);リポソーム媒介性トランスフェクションによるもの(Nicolau and Sene,Biochim.Biophys.Acta,721:185-190,1982;Fraley et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA,76:3348-3352,1979;Nicolau et al.,Methods Enzymol.,149:157-176,1987;Wong et al.,Gene,10:87-94,1980;Kaneda et al.,Science,243:375-378,1989;Kato et al.,J Biol.Chem.,266:3361-3364,1991)及び受容体媒介性トランスフェクション(Wu and Wu,Biochemistry,27:887-892,1988;Wu and Wu,J.Biol.Chem.,262:4429-4432,1987);及びかかる方法の任意の組み合わせ(これらの各々が参照により本明細書に援用される)が挙げられる。
これまで、細胞への関連する分子の導入を媒介する能力を有する幾つものポリペプチドが記載されており、本発明に応用することができる。例えば、Langel(2002)Cell Penetrating Peptides:Processes and Applications,CRC Press,Pharmacology and Toxicology Seriesを参照されたい。膜を越えた輸送を増強するポリペプチド配列の例としては、限定はされないが、ショウジョウバエ属(Drosophila)ホメオタンパク質アンテナペディア転写タンパク質(AntHD)(Joliot et al.,New Biol.3:1121-34,1991;Joliot et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88:1864-8,1991;Le Roux et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:9120-4,1993)、単純ヘルペスウイルス構造タンパク質VP22(Elliott and O’Hare,Cell 88:223-33,1997);HIV-1転写活性化因子TATタンパク質(Green and Loewenstein,Cell 55:1179-1188,1988;Frankel and Pabo,Cell 55:1 289-1193,1988);カポジFGFシグナル配列(kFGF);タンパク質形質導入ドメイン-4(PTD4);ペネトラチン、M918、トランスポータン-10;核局在化配列、PEP-Iペプチド;両親媒性ペプチド(例えば、MPGペプチド);米国特許第6,730,293号明細書に記載されるなどの送達増強輸送体(限定はされないが、少なくとも5~25個以上の連続するアルギニン又は連続する一組の30、40又は50アミノ酸中の5~25個以上のアルギニンを含むペプチド配列を含む;限定はされないが、十分な、例えば、少なくとも5個のグアニジノ又はアミジノ部分を有するペプチドを含む);及び市販のPenetratin(商標)1ペプチド及び仏国パリのDaitos S.A.から入手可能なVectocell(登録商標)プラットフォームのDiatosペプチドベクター(「DPV」)が挙げられる。国際公開第2005/084158号パンフレット及び国際公開第2007/123667号パンフレット並びにそれに記載される更なる輸送体も参照されたい。これらのタンパク質が細胞膜を通過できるのみならず、本明細書に記載される転写因子などの他のタンパク質の付着が、これらの複合体の細胞取込みを刺激するには十分である。
Figure 2023550180000007
Figure 2023550180000008
Figure 2023550180000009
Figure 2023550180000010
Figure 2023550180000011
実施例1-倫理声明
本研究は、モナッシュ大学施設内ヒト研究倫理委員会(Institutional Monash University Human Research Ethics Committee)の承認(当初、MUHREC 2020-22909-39935により、後にMUHREC 2020-27147-51995による)を得て行われた。MUHREC 2020-22909-39935は、再プログラム化を受けるヒト線維芽細胞の機能的及び分子的特徴付けが関わる、3次元オルガノイドベースの培養システムを使用してそれらの細胞を特徴付けるための実験作業を適用範囲とした。MUHREC 2020-27147-51995は、iBlastoidの作成、分子的及び機能的特徴付けを適用範囲とした。
更に、現在のところ、ヒトブラストイドモデルで作業する先例がないため、本発明者らの施設内ヒト研究倫理委員会の承認を求める傍ら、本発明者らは、全ての実験を既発表の推奨(Hyun et al.Stem Cell Reports 14,169-174(2020))に従うと共に、ヒト胚の培養を受精後14日及び/又は原始線条(PS)の形成のいずれか早い方までとする国際合意(Warnock,Ir.Nurs.News 5,7-8(1985))を順守して実施した。
出発材料が胚起源でなく、HDFが成人組織に由来したことを考えると、iBlastoidに「14日ルール」を適用するのは容易でないことを所与として、本発明者らは、国際的ガイドライン(Hyun and Warnock、前掲)の範囲内に十分に留まるように、iBlastoidの培養を必要最小限の時間、この場合、最大でも5日の追加日数(約E11に相当)とすることと、PSの形態学的エビデンスの前に実験を終了することとに焦点を置いた。
PS形成の分子的エビデンスを除外するため、本発明者らは、5日間胚付着培養の間に幾つかの鍵となる原始線条マーカーのqRT-PCR 24時間経時解析を実施し(Xiang,L.et al.Nature 577,537-542(2020);Takahashi,K.et al..Nat.Commun.5,3678(2014);Tyser,et al.bioRxiv(2020))、TBXT、エオメス若しくはMIXL1の上方制御又は原腸形成を指示するいかなる形態学的変化も認めなかった(Tyser、前掲;O’Rahilly,R.&Mueller,F.Developmental stages in human embryos:revised and new measurements.Cells Tissues Organs 192,73-84(2010);Yamaguchi,Y.&Yamada,S.Cells Tissues Organs 205,314-319(2018))(図8b、図8a)。従って、5日間のiBlastoid付着培養では、EPI区画はPSの形成まで進まなかった。それにも関わらず、上記のパラメータを厳密に順守することにより、以降のヒトiBlastoid付着培養実験は、全てiBlastoid形成後合計4.5日間実施した(図8a)。
実施例2-細胞培養培地
線維芽細胞培地:DMEM(ThermoFisher)、10%ウシ胎仔血清(FBS、Hyclone)、1%非必須アミノ酸(ThermoFisher)、1mM GlutaMAX(ThermoFisher)、1%ペニシリン-ストレプトマイシン(ThermoFisher)、55μM 2-メルカプトエタノール(ThermoFisher)及び1mMピルビン酸ナトリウム(ThermoFisher)。
N2B27基本培地:2mM L-グルタミン(ThermoFisher)、0.1mM 2-メルカプトエタノール(ThermoFisher)、0.5%N2サプリメント(ThermoFisher)、1%B27サプリメント(ThermoFisher)、1%ペニシリン-ストレプトマイシン(ThermoFisher)を補足した、DMEM/F-12(ThermoFisher)とNeurobasal培地(ThermoFisher)との50:50混合物。
TSC基本培地:0.3%BSA(Sigma)、0.2%FBS(ThermoFisher)、1%ITS-Xサプリメント(ThermoFisher)、0.1mM 2-メルカプトエタノール(ThermoFisher)、0.5%ペニシリン-ストレプトマイシン(ThermoFisher)、1.5μg/ml L-アスコルビン酸(Sigma)を補足した、DMEM/F-12、GlutaMAX(ThermoFisher)。
IVC1培地:Advanced DMEM/F-12(ThermoFisher)、1%ITS-Xサプリメント(ThermoFisher)、2mM L-グルタミン(ThermoFisher)、0.5%ペニシリン-ストレプトマイシン(ThermoFisher)、20%ウシ胎仔血清(FBS、Hyclone)、25μM N-アセチル-L-システイン(Sigma)、8nM β-エストラジオール(Sigma)及び200ng/mlプロゲステロン(Sigma)。IVC2培地:Advanced DMEM/F-12(ThermoFisher)、1%ITS-Xサプリメント(ThermoFisher)、2mM L-グルタミン(ThermoFisher)、0.5%ペニシリン-ストレプトマイシン(ThermoFisher)、30%ノックアウト血清代替物(KSR、ThermoFisher)、25μM N-アセチル-L-システイン(Sigma)、8nM β-エストラジオール(Sigma)及び200ng/mlプロゲステロン(Sigma)。
ヒトiBlastoid培地:2μM CHIR99021(Miltenyi Biotec)、0.5μM A83-01(Sigma)、1μM SB431542、0.8mMバルプロ酸(VPA、Sigma)、50ng/ml EGF(Peprotech)及び10ng/ml BMP4(Miltenyi Biotec)を補足した、それぞれ2:1:1の比のIVC1培地、N2B27基本培地及びTSC基本培地。
Figure 2023550180000012
実施例3-再プログラム化によるiBlastoid作成
この研究で使用した細胞系は、全て研究報告要約(Reporting Summary)に記載されるとおり認証され、マイコプラズマ検査を受けた。3例の異なる女性ドナーからの初代ヒト成人皮膚線維芽細胞(HDFa)をThermoFisherから入手し(カタログ番号C-013-5C並びに38Fはロット番号1029000、55Fはロット番号1528526及び32Fはロット番号1569390)、細胞を回復させ、低血清成長サプリメント(LSGS)(ThermoFisher)を補足した培地106(ThermoFisher)に播いて増大させた。
ヒト体細胞再プログラム化を以前に記載されたとおり実施して(Liu,X.et al.Nat.Methods 14,1055-1062(2017))、21日目再プログラム化中間体を入手した。簡潔に言えば、ヒト線維芽細胞の再プログラム化は、CytoTune-iPS 2.0 Sendai再プログラム化キットを製造者の指示に従って使用して(ThermoFisher、ロット番号2170052)行った。初代HDFaを線維芽細胞培地に約5~10×10細胞の密度で播種した。図1aに示されるとおり、細胞をFM中にてセンダイウイルスによって以下のとおりの感染多重度(MOI)、KOS(KLF4-OCT4-SOX2)MOI=5、c-MYC MOI=5、KLF4 MOI=6で形質導入した。培地交換を形質導入後1日目から開始して隔日で行い、8日目以降は毎日行った。再プログラム化の21日目、細胞を解離し、24ウェルAggrewellプレート(Stem Cell Technologies)において、製造者の指示に従って10μM Y-27632(ROCK阻害薬、Selleckchem)を補足したヒトiBlastoid培地に1ウェル当たり1.2×10細胞の密度で播種した。細胞をインキュベーターにおいて37℃、5%O2及び5%CO2で培養した。24時間後、細胞にROCK阻害薬のない新鮮なヒトiBlastoid培地を補充した。AggrewellでのiBlastoid形成の6日目、続く分析又はインビボ付着アッセイのためiBlastoidを回収した。iBlastoidの作成に使用した培養培地の詳細は、上記の実施例2にまとめている。
本発明者らは、体細胞再プログラム化を以前に記載されたとおり実施して(Liu,X.et al.Nat.Methods 14,1055-1062(2017))、組込みのないセンダイウイルスを使用することによりOCT4/POU5F1、KLF4、SOX2及びc-MYC(OKSM)転写因子(TF)を送達して、21日目再プログラム化中間体を入手した。代わりに、本発明者らは体細胞再プログラム化を、本明細書の実施例14に更に記載するとおり、転写因子のmRNAトランスフェクションによって実施した。本発明者ら、実施例15及び16に記載するとおり、同様の手法を用いて別の体細胞を再プログラム化し得ることも実証し、従って再プログラム化中間体を本発明の方法における使用のために様々な体細胞から入手し得ることを確立した。
中間体をAggreWellシステムへと、WNT活性化薬、TGF-β阻害薬、HDAC阻害薬、EGF及びBMP4を含有する培地に切り替えたとき(「方法」を参照されたい)(図1a)、中間体は凝集体を形成し始め、3日目から空洞を形成し、徐々に拡大した(図2b)。5~6日目までに胚盤胞様構造体が明確になり(図1b)、この構造体のNANOGに関する免疫蛍光染色により、NANOG陽性細胞を有する内部細胞塊(ICM)様細胞内区画が胞胚腔様の空洞と共にNANOG陰性細胞の外層に取り囲まれていることが明らかになった(図1c)。この構造体は体細胞の再プログラム化によって直接得られたため、これを「ヒト誘導ブラストイド」(iBlastoid)と称した。更に、iBlastoidのx軸及びy軸直径、x:yアスペクト比並びに投影面積の測定値から、それが受精後胚齢5~7日目(E5~7)のヒト胚盤胞の既発表の測定値と同等のサイズを有することが明らかになった(図1d~図1h)。加えて、iBlastoidの細胞数は100~400の範囲であり、中央値は約280細胞であった。細胞数中央値はE5~7のヒト胚盤胞についての報告値(近似平均値240細胞)よりもやや大きいが、それでもなお、これまでE5~7胚盤胞について報告されている範囲内である(図1i)。iBlastoid形成効率を定量化するため100個のランダムな構造体をカウントし、14%が、胞胚腔の空洞を含む典型的な胚盤胞様形態を呈することが分かった(図2c)。AggreWellシステムにおけるiBlastoid形成の間、iBlastoidの一部でない接着性の細胞クラスターがマイクロウェルの縁部に沿って一貫して観察された。これらは、再プログラム化培養物からの不応性線維芽細胞であると仮定された(図2d)。これを確かめるため、この細胞クラスターを単離し、線維芽細胞培地で培養したところ、古典的線維芽細胞形態を持つ細胞の増殖が起こった(図2d)。これは、この再プログラム化不応性線維芽細胞がiBlastoid形成に寄与しなかったことを示唆した。IVF胚盤胞品質基準(良い=1、普通=2又は悪い=3)を用いた(The Istanbul consensus workshop on embryo assessment:proceedings of an expert meeting.Hum.Reprod.26,1270-1283(2011)に記載される手法に従うiBlastoidのスコア化によれば、iBlastoidには良い又は普通の評点が付き、平均スコアはICMについて1.75及びTEについて1.67であることが示された(図2i~図2k)。
要約すれば、これらのデータは、再プログラム化中間体を使用して、構造的に胚盤胞と類似した「iBlastoid」と名付けられるヒト胚盤胞様構造体を直接作成できることを実証している。
実施例4-iBlastoid特徴付けの材料及び方法
免疫蛍光染色
iBlastoid/細胞を4%パラホルムアルデヒド(PFA、Sigma)に固定し、DPBS(ThermoFisher)中0.5%Triton X-100(Sigma)で透過処理して、ブロッキング緩衝液(DPBS(ThermoFisher)中3%ウシ血清アルブミン(BSA)(Sigma)+0.1%Tween-20(Sigma))でブロックした。この研究で使用した全ての抗体を以下の表6に掲載する。
Figure 2023550180000013
Figure 2023550180000014
例えば、使用した一次抗体:ブロッキング緩衝液中に調製したウサギ抗NANOGポリクローナル(1:100、Abcam)、マウス抗CDX2 IgG1(1:50、Abcam)。一次抗体インキュベーションは振盪機上4℃で一晩行い、続いてrtpインキュベーションを二次抗体(ブロッキング緩衝液中1:500)と共に3時間行った。この研究で使用した二次抗体は、NANOGについてヤギ抗ウサギIgG AF555(1:500、ThermoFisher)又はヤギ抗ウサギIgG AF647(1:500、Invitrogen)、CDX2についてヤギ抗マウスIgG AF488(1:400、ThermoFisher)又はヤギ抗マウスIgG AF488(1:500、ThermoFisher)であった。標識後、iBlastoid/細胞をブロッキング緩衝液中5μg/mlの濃度の4’,6-ジアミジノ-2-フェニルインドール、二塩酸塩(DAPI、ThermoFisher)で1時間染色した。SP8倒立共焦点顕微鏡(Leica)又はLSM780多光子共焦点顕微鏡(Zeiss)を使用して画像を取得した。
共焦点イメージング及び解析
SP8倒立共焦点顕微鏡(Leica)又はレーザー走査型共焦点(LSM 780顕微鏡、Zeiss)をConfocor 3モジュール(Zeiss)の水浸紫外可視赤外アポクロマート40倍1.2NA対物レンズ及び高感度アバランシュフォトダイオード光検出器と共に使用して、免疫染色したiBlastoidを画像化した。iBlastoidの3次元視覚化は、Imaris 9.5ソフトウェア(Bitplane AG)を使用して実施した。細胞及びiBlastoidのセグメンテーションには手動表面レンダリングモジュールを使用した。最終的な画像は、Adobe Photoshop又はImageJを使用して処理し、アセンブルした。
蛍光活性化細胞選別(FACS)
iBlastoidをTrypLE Express(ThermoFisher)で解離し、2%FBS(Hyclone)及び10μM Y-27632(Selleckchem)を補足したDPBS(ThermoFisher)を使用して試料を最終的に再懸濁した。解離された細胞を400×gで5分間ペレット化し、次にヨウ化プロピジウム(PI)(Sigma)を2μg/mlの濃度となるように加えて500μlの最終容積に再懸濁した。Influx機器(BD Biosciences)において100μmノズルで細胞選別を実行した。
定量的RT-PCR
RNeasyマイクロキット(Qiagen)又はRNeasyミニキット(Qiagen)及びQIAcube(Qiagen)を製造者の指示に従って使用して、細胞からRNAを抽出した。次に、SuperScript III cDNA合成キット(ThermoFisher)又はQuantiTect逆転写キット(Qiagen、カタログ番号205311)を使用して逆転写を実施し、QuantiFast SYBR Green PCRキット(Qiagen)を使用してリアルタイムPCR反応をトリプリケートでセットアップし、次に7500リアルタイムPCRシステム(ThermoFisher)で実行した。この研究で使用したqRT-PCRプライマーを以下の表7に示す。
Figure 2023550180000015
中胚葉分化
原始線条マーカーのqRT-PCRの陽性対照は、既発表の中胚葉分化プロトコル(Lam,A.Q.et al.J.Am.Soc.Nephrol.25,1211-1225(2014))を修正することにより入手した。簡潔に言えば、E8培地(ThermoFisher)で50%コンフルエンシーに成長させたヒトiPSCについて、RPMI、GlutaMAX(ThermoFisher)、1%B27サプリメント(ThermoFisher)、1%ペニシリン-ストレプトマイシン(ThermoFisher)及び5μM CHIR99021(Miltenyi Biotec)からなる培養培地に交換した。48時間後、qRT-PCR解析のために分化細胞を回収したところ、原始線条マーカーTBXT、エオメス及びMIXL1が高発現していた(図8b)。
hCG ELISA
iBlastoidの作成及びインビトロ付着アッセイを、以下の「インビトロ付着アッセイ」の実施例に記載するとおり実施した。iBlastoid(6日目)及び付着したiBlastoid(6+4.5日目)の両方について培地を回収し、-80℃で保存した。hCG ELISAキット(Abnova、ABNOKA4005)を製造者の指示に従って使用して、培地中のhCGレベルを測定した。
iBlastoidのシングルセルRNAシーケンシング(scRNA-seq)
scRNA-seq実験のため、上記の節に記載したとおりiBlastoidを解離してFACSのための単一細胞懸濁液を入手した。FACSに供する細胞は、scRNA-seqのためにPI陰性のデブリのない単一生細胞を選別した。Chromiumコントローラー(10x Genomics)を製造者の指示「Chromium Next GEM Single Cell 3’ Reagent Kit V3.3 User Guide」に従って使用して、回収した細胞を単離、封入及び構築した。Illumina NovaSeq 6000で、ペアエンド(R1 28bp及びR2 87bp)シーケンシング戦略を用いて、1細胞当たり20,000リードペアを目標にシーケンシングを行った。Chromiumバーコードを使用してデマルチプレックス化し、Cellrangerプログラム(v3.1.0、http://software.10xgenomics.com/single-cell/overview/welcome)を使用してmkfastqパイプラインからFASTQファイルを作成した。アラインメント及びUMIカウントはCellrangerを用いて実施したが、これはSTARアライナー(Dobin,A.et al.Bioinformatics 29,15-21(2013))を利用してシーケンシングリードをカスタムバージョンのEnsembl GRCh37.87参照ゲノムにマッピングするものであり、この参照ゲノムは、本発明者らがカスタムのセンダイKLF4、MYC及びSEV(KOS)ベクターの配列によって拡大したものであった。このステップの結果、9060個のユニークな細胞バーコードが得られる。
iBlastoid scRNA-seq細胞ドナー同定
細胞毎に個々のドナーのアイデンティティを決定するため、ベイズのデマルチプレックス化ツールVireo(v0.3.2)を利用した(Huang,Genome Biol.20,273(2019))。簡潔に言えば、本発明者らは、cellSNP(v0.3.0)を使用してシングルセルデータ中の発現したアレルをコンパイルし、アレル頻度最小値(引数minMAFを使用)を0.1及び一意の分子識別子最小値(引数minCOUNTを使用)を20とした一塩基変異多型(SNP)のリストを作成した。更に、cellSNPではSNPをコールするためヒト変異体の参照リストが要求され、本発明者らは、Vireoの著者らが提供する1000ゲノムプロジェクトからのプレコンパイルされたSNPリスト(https://sourceforge.net/projects/cellsnp/files/SNPlist/からダウンロード)を使用した。詳細には、740万個のSNPを含む、マイナーアレル頻度>0.05のhg19ゲノムベースの変異体のリストを使用した。続いて、Vireoを実施して、細胞を2つのドナー集団に分けることによりシングルセルライブラリをデマルチプレックス化した。Vireoができるのは細胞をこれらの2ドナーに関して区別することのみであり、各細胞にドナーアイデンティティそのもの(32F又は38F)を割り付けることはできない点に留意されたい。
iBlastoid scRNA-seqセルコーリング、クオリティコントロール
初めに細胞レベルのクオリティコントロールを実施した。(i)細胞系ドナーのエビデンスが両方あるか又はいずれもない細胞、(ii)発現した遺伝子の数[nGene]が少ない細胞、又は(iii)ミトコンドリア遺伝子の割合[pctMT]が高い細胞は破棄した。破棄する細胞には、nGene<1,300 pctMT>15のカットオフを適用した。次に、遺伝子レベルのクオリティコントロールを実施した。それぞれ少なくとも1リードの少なくとも50細胞に存在しない場合に遺伝子をフィルタリングした。カットオフは、全て各変数の分布を調べた後に決定した。クオリティコントロール後、scRNA-seqに6858個の細胞及び14224個の遺伝子が残る。
iBlastoid scRNA-seq解析
本節の残りの部分における解析は、R(v3.6)55をSeurat(v3.1.5)と共に使用して行った(Butler,et al.Nat.Biotechnol.36,411-420(2018);Stuart,T.et al.Cell 177,1888-1902.e21(2019))。バイオインフォマティクスプロットはggplot2(v3.3.1)58を使用して作成し、ヒートマップはpheatmap(v1.0.12)で作成した(Kolde,R.&Vilo,J.F1000Research vol.4 574(2015))。SeuratのSCTransform関数(Hafemeister,C.&Satija,R.Genome Biol.20,296(2019))を使用してデータのスケーリング及び正規化を行った。主成分分析(PCA)の後、20次元を用いて均一マニホルド近似(uniform manifold approximation:UMAP)を作成した。FindClusters関数を0.2の分解能で使用して教師なしクラスタリングを実施したところ、7個の個別のクラスターが得られた。FindAllMarkers関数により、ウィルコクソン順位和検定及び0.25対数倍の最小アップレギュレーションを用いて、クラスター間で発現差異のある遺伝子(クラスターマーカー)を同定した。細胞型シグネチャ(EPI、TE、PE、非再プログラム化(NR)の平均過剰発現を、AddModuleScore関数及びPetropoulos,S.et al.Cell 165,1012-1026(2016)及びLiu et al(Nature 2020 Sep 16.doi:10.1038/s41586-020-2734-6)がそれぞれ発表した遺伝子シグネチャで計算した。カノニカルマーカー、Petropoulos及びLiuシグネチャをエビデンスとして使用して、細胞型を手動でクラスターに割り付けた。残りの細胞集団は「中間体」(IM)に分類して数え上げた(Rossant,J.&Tam,P.P.L.Cell Stem Cell vol.20 18-28(2017);Harrison,et al.Science 356,(2017);Sozen,B.et al.Nat.Cell Biol.20,979-989(2018))。最後に、scranパッケージからのcyclone関数(Scialdone,A.et al.Methods 85,54-61(2015))を使用して細胞周期スコアを計算し、最も高い確率に基づき細胞相を割り付けた。
統合scRNA-seq解析
Petropoulos,S.et al.Cell 165,1012-1026(2016)(Petropoulos)及びBlakeley,P.et al.Development 142,3613(2015)(Blakeley)からの既発表のシングルセルデータセットを、ここで発表したiBlastoidデータと統合した。初めに、NRクラスターからの細胞をこの統合に無関係としてiBlastoidデータから除去する。Petropoulosの合計1529細胞を胚盤胞細胞に関してフィルタリングして胚盤胞期前のものを除去すると、1096個のE5~E7 EPI、TE及びPE細胞が残った。Petropoulosのデータ及びBlakeleyの30個の細胞を、SCTransformを用いて処理した。SCTアッセイに由来する4000個のアンカー遺伝子を使用して統合遺伝子を同定した後(FindIntegrationAnchors及びIntegrateData)、両方のデータセットをiBlastoidデータに統合した。この統合データセットは、7861個の細胞、23308個の遺伝子及び4000個の統合遺伝子を有する。PCA及びUMAP(20次元)を用いて次元削減し、FindClustersを用いてクラスターを同定する(分解能0.2)。エビデンスとしての3つ全てのデータセットからの細胞アイデンティティの共局在性並びにマーカー及びシグネチャ発現を用いて5個の個別のクラスターについてのクラスターアイデンティティを手動で割り付けた。統合遺伝子発現値及びピアソン相関を用いて、a)同じ元の細胞アイデンティティ(BlakeleyについてはiBlastoid、EPI、TE、PEのクラスターid、PetropoulosについてはE5~7 EPI、TE、PE)、又はb)同じ細胞型(全てのEPI、TE、PE細胞の凝集体及び加えてiBlastoidについてはIM)の全ての細胞の平均遺伝子発現値でトランスクリプトーム相関を計算した。
インビトロ付着アッセイ
iBlastoidの作成を上記の実施例3に記載されるとおり実施した。インビトロ付着アッセイ(これは胚着床モデルとして使用されることが多い)を、既発表のプロトコル(Shahbazi,et al.Nat.Cell Biol.18,700-708(2016);Deglincerti,A.et al.Nature 533,251-254(2016))に適合させることにより実施した。簡潔に言えば、得られたiBlastoidを光学グレードの組織培養プレート(Eppendorf)に移し、37℃、5%O及び5%COインキュベーターにおいてIVC1培地で培養した。付着アッセイの2日目、培養培地をIVC2培地に切り替えた。iBlastoidは付着アッセイで4.5日目まで培養し、分析のため回収した。このインビトロ付着アッセイに使用した培養培地の詳細は、実施例2にまとめる。
統計及び再現性
図2aについて、4,761細胞で、先行研究(Liu et al(Nature 2020 Sep 16.doi:10.1038/s41586-020-2734-6)から入手される21日目線維芽細胞再プログラム化中間体scRNA-seqデータを再分析した。iBlastoid scRNA-seqデータについては、この研究で使用した全ての分析に、n=2バイオロジカルレプリケートから入手される合計6858細胞を組み入れた。この研究で使用したヒト胚盤胞のscRNA-seqデータセットについては、Petropoulosデータセットから合計1096細胞を採用し、Blakeleyデータセットから合計30細胞を分析に採用した。iBlastoid及びヒト胚盤胞統合データセットについては、合計7861細胞を分析に使用した。図1bについては、iBlastoidは2つの独立した再プログラム化実験の3つの異なるドナー線維芽細胞から作成し(n=5バイオロジカルレプリケート)、この図には代表的な画像を示した。図1cについては、2つの独立した再プログラム化実験の3例の異なるドナーからのiBlastoidで免疫染色を実施し(n=5バイオロジカルレプリケート)、同様の結果が得られ、この図には代表的な画像を示した。図1e~図1hについては、ヒト胚盤胞のデータは、8文献を参照する(n=8)一方、iBlastoidに関する様々なパラメータの定量化は、それぞれ3例の異なるドナーから入手した18個の独立したiBlastoidで行った(n=18バイオロジカルレプリケート)。図1iについては、3例の異なるドナーから入手した14個の独立したiBlastoidで細胞数定量化を実施した(n=14バイオロジカルレプリケート)。図1j~図1lについては、2つの独立した再プログラム化実験の3例の異なるドナーからのiBlastoidで免疫染色を実施し(n=5バイオロジカルレプリケート)、同様の結果が得られ、この図には代表的な画像を示した。図1mについては、3例の異なるドナーからのiBlastoidで免疫染色を実施し(n=3バイオロジカルレプリケート)、同様の結果が得られ、この図には代表的な画像を示した。図1n~図1rについては、2例の異なるドナーからのiBlastoidで免疫染色を実施し(n=2バイオロジカルレプリケート)、同様の結果が得られ、この図には代表的な画像を示した。iBlastoidには、外側TE様細胞を有する緻密なケラチン8(KRT8)線維組織も観察され、これは、胚盤胞で典型的に観察されるものと一致した(図1s)。
図7aについては、2つの独立した再プログラム化実験の3個の異なるドナー線維芽細胞に由来するiBlastoidを使用してインビトロ付着アッセイを実施し(n=5バイオロジカルレプリケート)、この図には代表的な画像を示した。図7b~図7cについては、2例の異なるドナーからのiBlastoidで免疫染色を実施し(n=2バイオロジカルレプリケート)、同様の結果が得られ、この図には代表的な画像を示した。図7eについては、2つの独立した再プログラム化実験の2例の異なるドナーからのiBlastoidで免疫染色を実施し(n=4バイオロジカルレプリケート)、同様の結果が得られ、この図には代表的な画像を示した。図7f~図7gについては、2例の異なるドナーからのiBlastoidで免疫染色を実施し(n=2バイオロジカルレプリケート)、同様の結果が得られ、この図には代表的な画像を示した。図7hについては、n=5の独立した実験においてテクニカルレプリケートでCSH1及びITGA1の発現変化倍数を測定した。データは平均値±s.e.mとして表す。図7iについては、n=4の独立した実験においてテクニカルレプリケートでhCG ELISAを行った。データは平均値±s.e.mとして表す。図2bについては、2つの独立した再プログラム化実験の3個の異なるドナー線維芽細胞からiBlastoidを作成し(n=5バイオロジカルレプリケート)、この図には代表的な画像を示した。図2cについては、入手した100個の独立した3次元構造体をカウントすることにより、iBlastoid効率の定量化を行った(n=100バイオロジカルレプリケート)。図2dについては、3例の異なるドナーからのn=3バイオロジカルレプリケートで実験を実施し、同様の結果が得られ、この図には代表的な画像を示した。図2eについては、2つの独立した再プログラム化実験の3例の異なるドナーからのiBlastoidで免疫染色を実施し(n=5バイオロジカルレプリケート)、同様の結果が得られ、この図には代表的な画像を示した。図2f~図2gについては、2例の異なるドナーからのiBlastoidで免疫染色を実施し(n=2バイオロジカルレプリケート)、同様の結果が得られ、この図には代表的な画像を示した。図8bについては、2例のドナーからのn=6の独立した実験においてテクニカルレプリケートでTBXT、エオメス、MIXL1の発現変化倍数を測定した。データは平均値±s.e.mとして表す。図8cについては、2つの独立した再プログラム化実験の3例の異なるドナーからのiBlastoidで免疫染色を実施し(n=5バイオロジカルレプリケート)、同様の結果が得られ、この図には代表的な画像を示した。図8dについては、3例の異なるドナーからのiBlastoidで免疫染色を実施し(n=3バイオロジカルレプリケート)、同様の結果が得られ、この図には代表的な画像を示した。図8e~図8fについては、2例の異なるドナーからのiBlastoidで免疫染色を実施し(n=2バイオロジカルレプリケート)、同様の結果が得られ、この図には代表的な画像を示した。
実施例5-iBlastoidの特徴付けの結果
iBlastoid内の細胞のアイデンティティ及び空間的局在性を更に確認するため、本発明者らは、EPIマーカーNANOG及びTEマーカーCDX2の共免疫染色を実施した。次に本発明者らは共焦点イメージングを適用及び解析することにより、iBlastoidの三次元(3D)表現を入手した。結果は、NANOG陽性細胞がもっぱらICM様区画に局在する一方、CDX2陽性細胞はTEに似た外層に見られることを示している(図1j)。
微分干渉コントラスト(DIC)像及び蛍光像の3次元再構成及びオーバーレイにより、NANOG陽性及びCDX2陽性細胞の空間的局在性が確認され、且つ胚盤胞と類似したiBlastoid構造体に形成された胞胚腔様の空洞の存在が確認された(Shahbazi,M.N.et al.Nat.Cell Biol.18,700-708(2016)、Deglincerti,A.et al.Nature 533,251-254(2016);Xiang,L.et al.Nature 577,537-542(2020)(図1k、図1l)。重要なことに、本発明者らは、複数のiBlastoid作成ラウンドで2例の追加の線維芽細胞ドナーから作成されたiBlastoidから、これらの結果を確認することができた(図2e)。
iBlastoidのEPI及びTE様細胞を更に特徴付けるため、本発明者らは、iBlastoidにおいて2つの追加的なEPIマーカー(OCT4、別名POU5F1及びSOX2)及びTEマーカー(GATA2)の組み合わせを試験した。ヒト胚盤胞について記載されるとおり(Fogarty,N.M.E.et al.Nature 550,67-73(2017);Boroviak,T.et al.Development 145,(2018))、外側TE様細胞はGATA2陽性であった一方、ICM様区画にOCT4及びSOX2の顕著な共局在が見られた(図1m)。iBlastoidにおけるPE様細胞の存在を評価するため、本発明者らは、初めにPEマーカーであるSOX17の免疫染色を、GATA2(TEマーカー)及びNANOG(EPIマーカー)と並行して実施した。本発明者らは、ICM様区画内において、NANOG陽性細胞の周囲にあるSOX17陽性細胞を同定し(図1n、図2f)、これはE6~7胚盤胞について既報告のものと類似していた(Xiang 前掲;Wamaitha,S.E.et al.Nat.Commun.11,764(2020))。
更なる検証のため、本発明者らは、別のPEマーカー、GATA6を使用して、CDX2(TEマーカー)及びOCT4(EPIマーカー)と組み合わせた追加的な免疫染色を実施した。本発明者らは、TE様区画に、GATA6染色とCDX2染色の共局在によって指示されるとおりの「ごま塩状」のパターンを認めた(図1o、図2g)。当初は不可解であったものの、このパターンは以前にも報告されており、そこではE6~7ヒト胚盤胞においてもGATA6が遍在的に検出されている(Deglincerti、前掲;Roode,M.et al.Human hypoblast formation is not dependent on FGF signalling.Dev.Biol.361,358-363(2012);Kuijk,E.W.et al.The roles of FGF and MAP kinase signaling in the segregation of the epiblast and hypoblast cell lineages in bovine and human embryos.Development 139,871-882(2012))。重要なことに、調べを進めると、本発明者らはICM様区画にOCT4陽性細胞に隣接するGATA6陽性細胞(CDX2低染色又は弱染色を伴う)を観察したことから、iBlastoidにGATA6陽性PE様細胞が存在する可能性が示唆される(図1o)。
ヒト胚盤胞では、TE系統とEPI系統との細胞には細胞形態学的に明確な差異があり、TE細胞は、「古典的な」細長い上皮形態を示す一方、EPI細胞は、ICMの制約に起因して、より小型で密集している(Kovacic,B.,Vlaisavljevic,V.,Reljic,M.&Cizek-Sajko,M.Reprod.Biomed.Online 8,687-694(2004))。iBlastoidにおいてEPI様細胞とTE様細胞との細胞形態に何らかの差異があるかどうかを調べるため、本発明者らは、iBlastoidに対して細胞膜マーカーF-アクチン(別名ファロイジン)を利用して細胞構成を可視化した(図1p~図1r)。結果は、コンパクトなNANOG陽性EPI様細胞がより円柱状の外観を有した一方、胞胚腔の空洞を取り囲むTE様細胞が扁平であったことを示しており、このモデルがEPI細胞とTE細胞との細胞構成の差異を再現可能であることが強調される(図1q)。まとめると、これらの結果は、iBlastoidがE6~7のヒト胚盤胞の主要な形態学的特徴を呈し、EPI、TE及びPE細胞の鍵となる分子的及び空間的側面をモデル化もできることを実証している。
実施例6-iBlastoidの単一細胞トランスクリプトームプロファイリング
iBlastoidにおける細胞の転写構成を更に特徴付けるため、本発明者らは、2例のドナーから作成したiBlastoidを使用してシングルセルRNAシーケンシング(scRNA-seq)を実施した(図3a)。クオリティコントロール及びストリンジェントなフィルタリング後、下流分析のために6858個の細胞が確保され(ドナー1から3249個及びドナー2から3609個の細胞)、合計14224個の遺伝子が検出された(図4a)。このscRNA-seqデータの均一マニホルド近似投影(UMAP)解析により、ドナー又は細胞周期の差異に基づくクラスタリングなしに細胞が均等に分布していることが示された(図4b、図4c)。センダイ-KLF4転写物を検出することができたが、scRNA-seqデータにセンダイ-KOS及びセンダイ-MYC発現が最小限にのみあり(図4d)、外因性OCT4及びSOX2が発現しなかったか又は極めて低い発現レベルであったことが示された。
UMAPで推定EPI、TE及びPE細胞クラスターを同定するため、本発明者らは、本発明者らのscRNA-seq iBlastoidデータセットでEPIマーカー(NANOG及びOCT4/POU5F1)、TEマーカー(CDX2及びGATA2)及びPEマーカー(SOX17及びGATA6)の発現を調べた。図3bに示されるとおり、OCT4及びNANOG発現細胞は、UMAP空間内で個別的な領域を占める。これについて、より多くの細胞がNANOGよりも内因性OCT4を発現し、これはヒト胚盤胞で観察される特質である(「方法」を参照されたい)(図4e)。SOX17及びGATA6発現細胞は、UMAP上の限定された領域にも見られた一方、本発明者らは、CDX2及びGATA2の発現がより不均一であることを認め、これは、E5~7ヒト胚盤胞から作成されるscRNA-seqデータセットにおいても同様に観察される(図3b、図4e)。
iBlastoidにおける細胞アイデンティティ並びにEPI、TE及びPE系統の存在を更に確認するため、本発明者らは、E5~7ヒト胚盤胞のそのscRNA-seqを使用した、Petropoulos 前掲に定義されている一組のEPI、TE及びPE特異的遺伝子シグネチャに基づくスコアリングシステムを適用した(図3c)。これらの定義されたシグネチャを使用して、本発明者らは、iBlastoidデータセットのUMAPで個別的なEPI、TE及びPE細胞集団を解いた。iBlastoid及び胚盤胞scRNA-seqデータセットでE5、E6及びE7別に分けたEPI、TE及びPEシグネチャを更に調べると、無視できる程度の差異のみが示される(図5a~図5b)。まとめると、これらの結果により、iBlastoidにおけるEPI、TE及びPE様細胞の存在が確認される。
実施例7-iBlastoidは胚盤胞と転写的に類似している
iBlastoid内の細胞のアイデンティティを更に解くため、本発明者らは、教師なしクラスタリング分析を実施して、7つの細胞クラスターを同定した(図3d)。EPI、TE及びPE遺伝子シグネチャに基づいて、これらのクラスターを、EPIクラスター、TEクラスター又はPEクラスターとして割り付けた。残りの3つのクラスターは、先験的に明確なアイデンティティを有しなかったものであり、中間体シグネチャ(クラスターIM1~3)を有するように見える(図6a~図6b、図3d)。興味深いことに、クラスターIM1は、CDX2並びに外因性KLF4を高度に発現し(図3b、図4d)、これは、それらの細胞がTE様細胞になる途中であることを示唆し得る。同様に、EPSCから作成されるマウスブラストイドは、scRNA-seqトランスクリプトームプロファイリングによって明らかになるとおり、中間体の又は定義付けられていないシグネチャの細胞クラスターを有する。本発明者らは、再プログラム化されてない不応性線維芽細胞に相当する細胞塊も観察した(図4f、図4g)。これについて、この小型の線維芽細胞クラスターは下流分析から除外した。
ヒト胚盤胞のTE細胞は、胚発生中に極TEと壁TEとに指定される。iBlastoidにおいて、Petropoulos et alが定義する極TE及び壁TEシグネチャを調べたところ、iBlastoidは2つの個別的なTE細胞集団を有し、一方がより高い極TE関連シグネチャを発現し、もう一方が壁TEシグネチャを発現することが示された(図3j、図3k、図3l)。極マーカー、CCR713の免疫染色分析によっても、iBlastoidの極側でより高発現であることが示唆された(図3m、図3n)。
IVF後に作成される胚盤胞の細胞にiBlastoidの細胞がどの程度類似しているかを決定するため、本発明者らは、iBlastoid scRNA-seqを、Lanner and Niakan,K.K.&Eggan,K.Dev.Biol.375,54-64(2013))のグループによって以前に報告されたヒト胚盤胞から入手される2つの追加的なscRNA-seqデータセットと統合した。Lannerのグループのデータセットは、トリチュレートした細胞にSmart-seq2を用いて作成されたものであり、E5~7の試料のサブセットが免疫手術でICM細胞に関して濃縮されている。Niakanグループのデータセットについては、レーザー生検によるマイクロマニピュレーションを用いて胚盤胞からICM及び極TEが分離され、単離した単一細胞からcDNAが作成され、シーケンシングされた。UMAP分析により、胚盤胞とiBlastoidとの細胞間での高い一致が明らかになった(図3e、図3f、図6c、図6d)。重要なことに、EPI-iBlastoidクラスター、TE-iBlastoidクラスター及びPE-iBlastoidクラスターからの細胞は、胚盤胞からのそのEPI、PE及びTE対応物と重複している(図3e)。これらの細胞集団を更に特徴付けるため、教師なしクラスタリングを実施したところ(図3g、図3h)、iBlastoidからのPE、EPI及びTE様細胞が胚盤胞からのPE、EPI及びTE細胞と同じクラスターを共有することが確認された。これについて、本発明者らは、一部の胚盤胞TE細胞がIM1-iBlastoidクラスターの細胞と共にクラスタリングされたことも観察した(図3e)。更には、iBlastoid EPI、TE及びPEクラスターとE5~7胚盤胞からのアノテーション付きEPI、TE及びPE細胞との相関分析により、iBlastoidクラスターとそれらの胚盤胞対応物との間の高い相関(約0.9)が明らかになった(図3i)。本発明者らは、iBlastoid細胞クラスターをPetropoulosデータセット中の異なる発生日齢(E5、E6及びE7)の胚盤胞からのEPI、TE及びPE細胞と相関付け、iBlastoidクラスターとE5~7胚盤胞期のそれぞれのEPI/TE/PE系統との相関を観察した(図6e)。階層クラスタリング分析では、iBlastoid EPIクラスターと初期胚盤胞EPI(E5及びE6)との相関がより良好であることが示唆される。まとめると、このデータは、iBlastoidの細胞が、E5~6のヒト胚盤胞に存在するこれら3つの細胞系統の転写構成を忠実に再現することを実証している。
実施例8-iBlastoidはインビトロ着床をモデル化することができる
ヒト胚発生の着床前後及び着床後初期ウィンドウの間に起こる形態学的及び分子的変化を子宮の非存在下でモデル化するためにiBlastoidを使用することができるかどうかを評価するため、本発明者らは、ヒト胚盤胞を使用した既発表のヒト胚付着培養を修正することにより、インビトロ付着アッセイを実施した。現在のところ、ヒトブラストイドモデルで作業する先例はないが、実験は、全て施設内ヒト研究倫理委員会によって承認され、既発表の推奨に従って、且つヒト胚の培養を受精後14日及び/又は原始線条(PS)の形成のいずれか早い方までとする国際合意を順守した。出発線維芽細胞が成人ドナーに由来したことを考えると、iBlastoidには「14日ルール」を適用できないことを所与として、本発明者らは、国際的ガイドラインの範囲内に十分に留まるように、iBlastoidの培養を可能な最小限の時間、この場合、最大でも5日の追加日数(約E11に相当)とすることと、PSの形態学的エビデンスの前に実験を終了することとに焦点を置いた。PS形成の分子的エビデンスを除外するため、本発明者らは、5日間胚付着培養の間に幾つかの鍵となる原始線条マーカーのqRT-PCR 24時間経時解析を実施し、TBXT、エオメス若しくはMIXL1の上方制御又は原腸形成を指示するいかなる形態学的変化も認めなかった(図8b)。従って、5日間のiBlastoid付着培養では、EPI区画はPSの形成まで進まなかった。それにも関わらず、上記のパラメータを厳密に順守することにより、本発明者らは以降の全てのヒトiBlastoid付着培養実験をiBlastoid形成後合計4.5日間実施した。
付着培養モデルを使用すると、ヒト胚盤胞において報告されているものと同様に、ほとんどのiBlastoid(>90%)が24時間以内に付着し、サイズが増加し、扁平化し、増殖体の形成まで進んだ(図7a)。付着後、NANOG及びOCT4/SOX2陽性細胞の数が増加したことから、ヒト胚盤胞を使用したときに観察されているものと同様に、iBlastoid EPIの拡大が示される(図8c、図8d)。更に、付着時にCDX2及びGATA2陽性細胞も広がり(図8c、図8d)、このことから、付着したiBlastoidのTE増殖体が示された。同様の結果は、2例の追加的なドナーから作成したiBlastoidを使用しても得られた(図示せず)。次に、本発明者らは、付着後のPE様細胞の分布を調べた。その多くはなおもTEマーカー(GATA2又はCDX2)と共染色されたが、本発明者らは、一部のSOX17及びGATA6陽性細胞がNANOG又はOCT4陽性EPIの周囲に局在することを認めた(図7b、図7c、図8e、図8f)。
以前、インビトロ付着時にヒト胚盤胞のEPI細胞が分極し、原始羊膜腔として公知の管腔を形成することが報告されている。F-アクチン、OCT4及びaPKC免疫染色により、組織化したOCT4陽性細胞によって半径方向に取り囲まれる約20~30%の付着したiBlastoidのEPI区画内に中心管腔(F-アクチン及びaPKCでマーキングされる)があることが示された(図7d)。本発明者らは、付着3日目にEPI様細胞の分極及び原始羊膜腔様の空洞の発生を観察した。
次に本発明者らは、付着時におけるTE系統の可能な細胞運命移行を調査した。顕著なことに、本発明者らは、付着したiBlastoidにTE細胞の高強度線維状ケラチンKRT7(汎栄養膜細胞マーカー)染色を見出し、これは付着培養前のiBlastoidにおける暗染の限定的なKRT7染色とは対照的であった(図7e)。これらの結果は、ヒト胚盤胞を培養したときにも報告された、TE細胞状態が栄養膜細胞系統に移行することを示唆している。重要なことに、本発明者らは、付着したiBlastoidにおいてEPI様区画を取り囲む細胞が、EPIの細胞と比較して大きい核体積を有することを観察したが、これは栄養膜細胞を指示するものである(図7f)。注目すべきことに、本発明者らは、付着したiBlastoidの周囲にあるそれぞれの多核性表現型及び紡錘様形態によって実証されるとおり、一部の細胞が形態学的に合胞体栄養膜細胞(ST)及び絨毛外栄養膜細胞(EVT)に似ていることを見出した(図7f)。
ST及びEVT様細胞の存在を更に検証するため、本発明者らは、STマーカーとしてhCGを使用し、EVTマーカーとしてMMP2を使用して、免疫染色を実施した(図7g)。本発明者らは、STの初期発生を反映した、hCGに関する強力で広範な染色を検出した;一方、EVTが着床期において遅れて発生することと一致して、MMP2は少ない細胞数で検出された(図7g)。加えて、qRT-PCR解析によっても、付着に伴うSTマーカーCSH1及びEVTマーカーITGA117の上方制御が明らかになったことから、iBlastoid TE細胞がST及びEVT様状態に分化し得ることが示される(図7h)。
最後に、本発明者らは、付着したiBlastoidから回収した馴化培地でhCG ELISAを実施し、付着後4.5日でhCG量の10倍の増加を検出した(図7i)。まとめると、これらの結果は、iBlastoidを使用して胚盤胞に類似したインビトロ着床をモデル化できることを示しており、それが、ヒトにおける胚発生の着床前後及び着床後初期段階の分析を実現可能にする価値あるモデルシステムであるという事実が強調される。
実施例9-iBlastoid由来細胞系の樹立
本明細書に記載されるとおりヒトiBlastoidの作成を実施した。形成6日目に回収したiBlastoidを利用して、ナイーブ型ブラストイド多能性幹細胞(ナイーブ型bPSC)、プライム型ブラストイド多能性幹細胞(プライム型bPSC)、ブラストイド栄養膜幹細胞(bTSC)及びブラストイド胚体外内胚葉(bXEN)を含むiBlastoid(B)由来の細胞系を樹立した(図9a)。これらの細胞系をiBlastoidに由来させるため、TrypLE expressを使用してiBlastoidを単一細胞に解離し、それぞれの培養条件に播種した(図9a)。簡潔に言えば、ナイーブ型BPSCを得るためには、細胞をt2iLGoY培地(Guo et al.2016 Stem Cell Reports 6:437-46)中の照射マウス胚性線維芽細胞(iMEF)の層上で培養した;プライム型bPSCを得るためには、細胞をEssential 8(商標)培地(https://www.thermofisher.com/order/catalog/product/A1517001#/A1517001)中のビトロネクチン上で培養した;bTSCを得るためには、細胞をTSC培地(Okae et al.2018)中のIV型コラーゲン上で培養した;及びbXENを得るためには、細胞をNACL培地(Linneberg-Agerholm et al.2019,Development:146)中のiMEFの層上で培養した。5~10日で、それぞれの細胞型に代表的な形態を持つ細胞が観察され、60~80%のコンフルエンシーに達すると、いつでも継代できる状態になった(図9b、図9d、図9f)。
本発明者らは、iBlastoidに由来する幹細胞を25継代より多くにわたって培養下に維持できることを実証した。
ナイーブ型bPS細胞は、典型的なドーム形状の形態を示し、KLF17/NANOGが陽性染色され、この細胞は、ナイーブ型多能性関連マーカー(DPPA3、KLF17、DNMT3L、DPPA5、SUSD2、KLF5)を発現する。プライム型bPS細胞は、扁平な上皮形態を呈し、TRA-160/NANOGが陽性染色され、こうした細胞は、プライム型多能性関連マーカー(ZIC2、ZIC3、NLGN4X、OTX2、CD24、SALL2)を発現する。bTS細胞は、予想される敷石様形態を示し、KRT7(汎栄養膜細胞マーカー)及びGATA2が陽性染色され、且つGATA2、GATA3、TFAP2C、KRT7、TP63及びTEAD4などの栄養膜細胞関連遺伝子を発現する(図9b~図9g、図11b、図11c)。重要なことに、本発明者らは、ナイーブ型及びプライム型bPS細胞が三血球系分化能を有することを実証した(図11d~図11h)。更に、本発明者らは、bTS細胞が絨毛外栄養膜細胞(EVT)及び合胞体栄養膜細胞(ST)を生じさせる能力を確認した(図11i~図11n)。まとめると、これらの結果は、iBlastoidが、胚盤胞を使用して得られる主要な幹細胞型を生じさせる能力を有することを示唆している。
実施例10-iBlastoid由来細胞系の維持
ナイーブ型bPSCの維持については、細胞を6日毎に1:10~20の分割比で常法どおり継代した。簡潔に言えば、Accutaseを室温で5分間使用してナイーブ型bPSCを解離した。解離された細胞をt2iLGoY培地中のiMEF層(継代の前日に調製した)の上に播種し、37℃、O及び5%COインキュベーターにおいて培養した。毎日培地交換を実施した。
プライム型bPSCの維持については、細胞を6日毎に1:20~40の分割比で常法どおり継代した。簡潔に言えば、0.5mM EDTAを室温で8分間使用してプライム型bPSCを解離した。解離された細胞をEssential 8(商標)培地中の5μg/mlビトロネクチンコートプレート(継代前に室温で少なくとも1時間コートした)の上に播種し、37℃、5%O及び5%COインキュベーターにおいて培養した。継代中、細胞の付着及び生存を増強するため、ROCKiを10μMの濃度で加えた。毎日培地交換を実施した。
bTSCの維持については、細胞を4~6日毎に1:4~1:10の分割比で常法どおり継代した。簡潔に言えば、TrypLE expressを37℃で8~10分間使用してBTSCを解離した。解離された細胞をTSC培地中の5μg/ml IV型コラーゲンコートプレート(継代前に37℃で少なくとも1時間コートした)の上に播種し、37℃、20%O及び5%COインキュベーターにおいて培養した。隔日で培地交換を実施した。
bXENの維持については、細胞を4~6日毎に1:4~1:10の分割比で常法どおり継代した。簡潔に言えば、Accutaseを室温で3~5分間使用してbXENを解離した。解離された細胞をNACL培地中のiMEF層(継代の前日に調製した)の上に播種し、37℃、5%O及び5%COインキュベーターにおいて培養した。継代中、細胞の付着及び生存を増強するため、ROCKiを10μMの濃度で加えた。隔日で培地交換を実施した。
実施例11-iTSCの例示的作成方法
線維芽細胞からiPSCへの再プログラム化中、中間体を捕捉してTSC培地で安定化させることにより、iTSCの作成が可能になる。
初代成人ヒト皮膚線維芽細胞(HDFa)をLife Technologiesから入手した。核再プログラム化実験のためLSGS(Gibco)を補足した培地106(Life Technologies)でHDFaを増大させた。次に初期継代(P6未満)の線維芽細胞を6ウェルプレートに1ウェル当たり50,000~70,000細胞で播種した後、DMEM(Gibco)、10%FBS(Hyclone)、1%非必須アミノ酸(Gibco)、1mM GlutaMAX(Gibco)、1%ペニシリン-ストレプトマイシン(Gibco)、0.1mM 2-メルカプトエタノール(Gibco)及び1mMピルビン酸ナトリウム(Gibco)を含有する線維芽細胞培地で形質導入した。
48時間後、1つのウェル内の細胞をトリプシン処理してカウントすることにより、形質導入に必要なウイルスの体積(MOI)を決定した。形質導入は、4つの転写因子、OCT4、SOX2、cMYC、KLF4(OKSM)からなるCytoTune 2.0 iPSCセンダイ再プログラム化キット(Invitrogen)を使用して実施した。24時間後、ウイルスを除去し、培地を隔日で交換した。
形質導入の7日後、TrypLE Express(Life tech)を使用して細胞を回収し、線維芽細胞培地中の照射MEFフィーダー層上に再播種した。翌日、培地を1)iTSC培地に交換した。
TSC培地での培養時、iTSCがコンフルエントで明らかになり次第、iTSCを3~4日毎に1:2~1:4の比で継代した。最初の4継代については、iTSCは、TrpLE Express(Life tech)を使用してiMEFフィーダー上に継代し、37℃、5%O及び5%COインキュベーターにおいて培養した。継代5代目からは、iTSCは、5μg/ml Col IV(Sigma)を(37℃で少なくとも1時間)予めコートした組織培養フラスコ上に継代し、37℃、20%O及び5%COインキュベーターにおいて培養した。
実施例12-3次元培養システムにおけるiPSC及びiTSCの共培養
iPSCとiTSCとの間での集合を観察し易くするため、初めに、GFPレポーターを有するiPSC系(iPSC-GFP)及びmCherryレポーターを有するiTSC系(iTSC-mCherry)を、それぞれGFP及びmCherryエンプティベクターコンストラクトのレンチウイルス形質導入によって作成した(図10a、図10b)。共培養実験のため、解離された細胞は、24ウェルAggreWell(商標)400プレート上においてiBlastoid培地中、異なる条件とした:(1)iPSC及びiTSCをそれぞれ1:2.5の比で1ウェル当たり1.2×10個の総細胞数(図10c);(2)iPSCのみで1ウェル当たり1.2×10個の総細胞数(図10d);(3)iTSCのみで1ウェル当たり1.2×10個の総細胞数(図10e)。共培養の初日にROCKiを補足して細胞生存を増強し、細胞をAggreWellシステムで6日間培養した。下流分析のため、形成6日目に入手される3次元構造体を回収した(図10c~図10e)。
実施例13-異なる培地を使用した再プログラム化中間体の作成
再プログラム化21日目のEPI、TE及びPE様細胞の比率の改善を探るため、初期胚及び胚体外系統細胞運命を調節することが公知の種々のシグナル伝達経路/培養条件を判定した。本発明者らは、本明細書の表4に掲載されるものなど、様々な培養培地で再プログラム化を探った。具体的には、NACL培地はPE様細胞運命を促進し;PA培地はTE様細胞運命を促進し;及びt2iLGo培地は着床前EPI様細胞運命を促進することが報告された。21日目再プログラム化細胞の免疫蛍光分析に基づけば(図12)、NACL培地はGATA6(PE)及びKLF17(EPI)の発現を促進し;PA培地はGATA3(TE)、GATA6(PE)及びKLF17(EPI)の上方制御を促進する一方、t2iLGo培地はKLF17(EPI)の上方制御を促進する。試験した条件の中でも特に、PA培地は、判定したこれら3つのマーカーに基づけば、再プログラム化21日目に最も多量のTE、PE及びEPI様細胞を生じさせた。
実施例14-OKSMNL-mRNAトランスフェクションによるヒト線維芽細胞の再プログラム化
この手法におけるヒト線維芽細胞の再プログラム化は、まとめてOKSMNLとして公知の、OCT4、SOX2、KLF4、c-MYC、NANOG及びLIN28によって媒介される。mRNA手法による体細胞再プログラム化について、StemRNA第3世代再プログラム化キット(StemGent、カタログ番号00-0076)の製造者の指示に修正を加えたものに従って実験を実施した。再プログラム化を実施するため、12ウェルプレートの1ウェル当たり1~2×10個のヒト線維芽細胞を線維芽細胞培地に播種した。24時間後(0日目)、細胞に、Opti-MEM(Gibco)及びRNAiMAX(Invitrogen)で製造者の指示に従って作成した、OSKMNL NM-RNA、EKB NM-RNA及びNM-マイクロRNAを含有するNM-RNA再プログラム化トランスフェクション複合体をトランスフェクトした。18時間後、培地を新鮮な線維芽細胞培地で再生したと共に、6時間後に次のトランスフェクションを実施する。このトランスフェクションプロセスを更に3日間(4×トランスフェクションレジームにわたって)又は5日間(6×トランスフェクションレジームにわたって)繰り返した。細胞を線維芽細胞培地で再プログラム化21日目まで培養し、更なる分析のため回収した。これらの実験で使用した培地の更なる詳細は、実施例2に提供する。
21日目、細胞を免疫染色して、4×OKSMNL及び6×OKSMNL mRNAトランスフェクションから作成したOCT4、GATA6及びCDX2(図13a及び図13c)、GATA2、NANOG及びSOX17(図13b及び図13d)の発現を決定した。
これらの結果は、別の再プログラム化方法論を用いたとき、ヒト線維芽細胞から再プログラム化中間体を入手することができ、実施例3に記載されるとおり入手されるものと類似したマーカーOCT4、GATA6、CDX2、GATA2、NANOG及びSOX17の遺伝子発現プロファイルを有することを実証している。これらの結果は、別の方法論を用いて作成した再プログラム化中間体も、胚盤葉上層(EPI)、栄養外胚葉(TE)及び/又は原始内胚葉(PE)転写シグネチャを呈することを示しており、iBlastoidが、異なる再プログラム化方法、特に、異なる方法により再プログラム化転写因子の発現をドライブすることによって入手される再プログラム化中間体に由来し得ることを示している。
実施例15-センダイウイルス媒介性の再プログラム化によるヒト間葉系幹細胞(hMSC)の再プログラム化
CytoTune-iPS 2.0 Sendai再プログラム化キットを製造者の指示に従って使用して(ThermoFisher、ロット番号2170052)、hMSCの再プログラム化を行った。hMSCをMSC培地に約5~10×10細胞の密度で播種した。約36時間後、細胞をFM中のセンダイウイルスにより、以下のとおりの感染多重度(MOI)、KOS MOI=5、c-MYC MOI=5、KLF4 MOI=6で形質導入した。培地交換を形質導入後1日目から開始して隔日で行い、8日目以降は毎日行った。再プログラム化21日目に、更なる分析のため再プログラム化された細胞を回収した。これらの実験で使用した培地の更なる詳細は、実施例2に提供する。
21日目、細胞を免疫染色して、OCT4、GATA6及びCDX2(図14a)又はGATA2、NANOG及びSOX17(図14b)の発現を決定した。
これらの結果は、別の体細胞、この場合hMSCから再プログラム化中間体を入手することができ、実施例3に記載されるとおり入手されるものと類似したマーカーOCT4、GATA6、CDX2、GATA2、NANOG及びSOX17の遺伝子発現プロファイルを有することを実証している。これらの結果は、別の方法論を用いて作成した再プログラム化中間体も、胚盤葉上層(EPI)、栄養外胚葉(TE)及び/又は原始内胚葉(PE)転写シグネチャを呈することを示しており、iBlastoidが、異なる再プログラム化方法、特に、異なる方法により再プログラム化転写因子の発現をドライブすることによって入手される再プログラム化中間体に由来し得ることを示している。
実施例16-センダイウイルス媒介性の再プログラム化によるヒト末梢血単核球(hPBMC)の再プログラム化。
CytoTune-iPS 2.0センダイ再プログラム化キットを製造者の指示に従って使用して(ThermoFisher、ロット番号2170052)、hPBMCの再プログラム化を行った。この再プログラム化を実施するため、2.5~5×10個のhPBMCをカウントし、12mL丸底チューブに移した。再プログラム化混合物は、計算した容積のセンダイウイルスを以下のとおりの感染多重度(MOI)、KOS MOI=5、c-MYC MOI=5、KLF4 MOI=6で1mLのPBMC培地中に加えることにより調製した。
hPBMCが入った丸底チューブに再プログラム化混合物を移した後、細胞を室温にて1000×gで30分間遠心した。遠心した細胞に更に1mLのPBMC培地を加え、内容物を再懸濁し、12ウェルプレートの1つのウェルに移して37℃で一晩インキュベートした(0日目)。翌日(1日目)、培地を新鮮なPBMC培地に交換した。3日目に、マトリゲルコートプレート上の新鮮なPBMC培地中に細胞を1:3の比で播いた。4日目及び6日目、使用済みの培地の半分を取り除いて新鮮なStemPro34培地(サイトカイン不含のPBMC培地)に交換することにより、培地交換を実施した。再プログラム化の8日目、StemPro34培地又は10%FBSを補足したStemPro34培地のいずれかに細胞を切り替え、この時点以降は隔日で培地交換を実施した。18日目及び21日目に更なる分析のため細胞を回収した。これらの実験で使用した培地の更なる詳細は、実施例2に提供する。
18日目及び21日目、細胞を免疫染色して、OCT4、GATA6及びCDX2(図15a~図15c)又はGATA2、NANOG及びSOX17(図15d~図15f)の発現を決定した。
これらの結果は、別の体細胞、この場合ヒト末梢血単核球から再プログラム化中間体を入手することができ、実施例3に記載されるとおり入手されるものと類似したマーカーOCT4、GATA6、CDX2、GATA2、NANOG及びSOX17の遺伝子発現プロファイルを有することを実証している。これらの結果は、別の方法論を用いて作成した再プログラム化中間体も、胚盤葉上層(EPI)、栄養外胚葉(TE)及び/又は原始内胚葉(PE)転写シグネチャを呈することを示しており、iBlastoidが、異なる再プログラム化方法、特に、異なる方法により再プログラム化転写因子の発現をドライブすることによって入手される再プログラム化中間体に由来し得ることを示している。
本明細書に開示及び定義される本発明は、言及されるか又は本明細書若しくは図面から明らかな個別の特徴の2つ以上の代替的な組み合わせの全てに及ぶことが理解されるであろう。それらの異なる組み合わせは、全て本発明の様々な代替的態様を成す。

Claims (81)

  1. ヒト誘導胚体外内胚葉幹(XEN)細胞又はXEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈する細胞であって、SALL4、GATA4、SOX17、GATA6及びSOX7の1つ以上を発現する細胞。
  2. 多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体から作製又は単離される、請求項1に記載の細胞。
  3. ヒトXEN様細胞又はXEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈する細胞を作製する方法であって、
    - 白血病抑制因子(LIF)、GSK-3阻害薬及びアクチビンAを含む培養培地の存在下において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体から解離された単一細胞をフィーダー層上で培養すること
    を含み、それによりヒトXEN様細胞を作製する方法。
  4. ヒトXEN様細胞又はXEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈する細胞を作製する方法であって、
    - 多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体を単一細胞に解離すること、
    - 白血病抑制因子(LIF)、GSK-3阻害薬及びアクチビンAを含む培養培地の存在下において、前記単一細胞をフィーダー層上で培養すること
    を含み、それによりヒトXEN様細胞を作製する方法。
  5. 前記フィーダー層は、線維芽細胞、例えば照射マウス胚性線維芽細胞(iMEF)を含むか又はそれからなる、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記培養培地は、10ng/mlのヒト白血病抑制因子、3μMのCHIR99021及び100ng/mlのアクチビンAを含む、請求項3又は4に記載の方法。
  7. ヒトXEN様細胞又はXEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈する細胞を培養又は維持する方法であって、
    - フィーダー層上に存在するXEN様細胞又はXEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈する細胞を解離することであって、好ましくは、前記細胞は、請求項3又は4に記載の方法に従って入手される、解離すること;
    - 白血病抑制因子(LIF)、GSK-3阻害薬、アクチビンA及びROCK阻害薬を含む培養培地の存在下において、前記解離された細胞を1:4~1:10の分割比でフィーダー層上に播種すること
    を含み、それによりヒトXEN様細胞又はXEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈する細胞を培養又は維持する方法。
  8. 前記XEN様細胞は、3、4、5又は6日毎に解離又は継代される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ROCK阻害薬は、約10μMの濃度で存在する、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記播種された細胞は、ROCK阻害薬を含む前記培養培地において、1若しくは2日間にわたり、又は前記播種された細胞が前記フィーダー層に付着されるまで培養される、請求項7~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記XEN様細胞を増大させて、XEN様細胞の数を増加させるステップを更に含む、請求項3~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 請求項3~11のいずれか一項に記載の方法によって入手可能であるか又は入手される、単離されたXEN様細胞又はXEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈する単離された細胞。
  13. 請求項1、2又は12のいずれか一項に記載のXEN様細胞又はXEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈する細胞を含む細胞の集団であって、好ましくは、少なくとも5%の細胞は、XEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈し、より好ましくは、前記集団中の少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の前記細胞は、XEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈する、細胞の集団。
  14. - XEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈する、請求項1、2若しくは12のいずれか一項に記載の細胞又は請求項13に記載の細胞の集団;
    - 薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
    を含む医薬組成物。
  15. - XEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈する、請求項1、2若しくは12のいずれか一項に記載の細胞又は請求項12に記載の細胞の集団;及び
    - 薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
    を含む、ホメオパシー薬又は栄養補助食品を含む組成物。
  16. - XEN細胞の少なくとも1つの特徴を呈する、請求項1、2若しくは12のいずれか一項に記載の細胞又は請求項13に記載の細胞の集団
    に由来する、ホメオパシー薬又は栄養補助食品を含む組成物。
  17. 多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体から作製又は単離される、ヒト誘導栄養膜幹細胞(TSC)又はヒトTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞。
  18. ヒトTSC又はヒトTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を作製する方法であって、
    - TSCを持続させるのに好適なTSC培養培地の存在下において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体から解離された単一細胞を、1つ以上の細胞外マトリックス(ECM)タンパク質を含む層上で培養すること
    を含み、それによりヒトTSC又はヒトTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を作製する方法。
  19. ヒトTSC又はヒトTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を作製する方法であって、
    - 本明細書に記載されるとおりの多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体を単一細胞に解離すること、
    - TSCを持続させるのに好適なTSC培養培地の存在下において、前記単一細胞を、1つ以上の細胞外マトリックス(ECM)タンパク質を含む層上で培養すること
    を含み、それによりヒトTSC又はヒトTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を作製する方法。
  20. ヒトTSC細胞を培養又は維持する方法であって、
    - 1つ以上のECMタンパク質を含む層上に存在するヒトTS細胞(TSC)を解離すること;
    - TSCを持続させるのに好適なTSC培養培地の存在下において、前記解離された細胞を、1つ以上の細胞外マトリックス(ECM)タンパク質を含む層上に1:4~1:10の分割比で播種すること
    を含み、それによりヒトTSCを培養又は維持する方法。
  21. 前記TSC細胞は、3、4、5又は6日毎に解離又は継代される、請求項20に記載の方法。
  22. 1つ以上の細胞外マトリックス(ECM)タンパク質を含む前記層は、コラーゲンの層を含み得るか又はそれからなり得る、請求項20又は21に記載の方法。
  23. 請求項18~22のいずれか一項に記載の方法によって入手可能であるか又は入手される、単離されたヒトTSC又はヒトTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞。
  24. TSCの少なくとも1つの特徴を呈する前記細胞を増大させて、TSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞の数を増加させるステップを更に含む、請求項18~22のいずれか一項に記載の方法。
  25. TSCの少なくとも1つの特徴を呈する前記細胞を分化させて、EVT又はSTの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を作成するステップを更に含む、請求項18~22のいずれか一項に記載の方法。
  26. TSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を、再生医学における使用のための胎盤外細胞型に分化させることを更に含む、請求項18~22のいずれか一項に記載の方法。
  27. 請求項25又は26に従って入手される、単離された絨毛外栄養膜細胞(EVT)若しくは合胞体栄養膜細胞(ST)又はEVT若しくはSTの少なくとも1つの特徴を含む細胞。
  28. 請求項18~26のいずれか一項に記載の方法によって入手されるか又は入手可能である、請求項17に記載のヒトTSC、又はヒトTSCの少なくとも1つの特徴を有する細胞、又はEVT若しくはSTを含む細胞の集団であって、好ましくは、少なくとも5%の細胞は、TSC、EVT又はSTの少なくとも1つの特徴を呈し、より好ましくは、前記集団中の少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の前記細胞は、TSC又はEVT若しくはSTの少なくとも1つの特徴を呈する、細胞の集団。
  29. 前記TSC培養培地は、成長因子、好ましくはEGF及びROCK阻害薬を含む、請求項18~26のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記TSC培養培地は、前記ROCK阻害薬trans-N-(4-ピリジル)-4-(1-アミノエチル)-シクロヘキサンカルボキサミド(Y-27632)又はその塩を含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記TSC培養培地は、
    - 4-[4-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)-5-(2-ピリジル)-1H-イミダゾール-2-イル]ベンズアミド(SB 431542)又はその塩;
    - 6-[[2-[[4-(2,4-ジクロロフェニル)-5-(4-メチル-1H-イミダゾール_2-イル)-2-ピリミジニル]アミノ]エチル]アミノ]ニコチノニトリル(CHIR 99021)又はその塩;及び/又は
    - A83-01(3-(6-メチル-2-ピリジニル)-N-フェニル-4-(4-キノリニル)-1H-ピラゾール-1-カルボチオアミド)又はその塩
    の1つ以上を追加的に含む、請求項30に記載の方法。
  32. 前記TSC培地は、Wntを刺激するための薬剤及び1つ以上のTGFβ阻害薬も含む、請求項29~31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記TSC培養は、本明細書に記載されるとおりのASECRiAVであり、且つA83-01、SB431542、EGF、CHIR、ROCK阻害薬、アスコルビン酸及びバルプロ酸を含む、請求項18~32のいずれか一項に記載の方法。
  34. TSCの特徴は、
    - 未分化の二分化能を有する状態及び絨毛外栄養膜細胞(EVT)又は合胞体栄養膜細胞(ST)の1つ以上の特徴を呈する細胞に分化する能力;
    - 敷石形状のコロニー外観;
    - 重亜硫酸アッセイ又はゲノムワイドDNAメチル化プロファイリング技法によって決定される、胚盤胞由来のTSCと類似したメチル化パターン;
    - 免疫組織化学及び/又はPCRアッセイによって決定される、TSCの1つ以上の生化学的マーカーの発現であって、好ましくは、前記マーカーは、CD249(アミノペプチダーゼA)、CD49f(iTGA6);核GATA2/3、TFAP2C、P6及びNR2F2からなる群から選択される、発現;
    - ATAC-seqを用いて決定される、胚盤胞由来のTSCと類似したクロマチン露出レベル;
    - 胚盤胞由来のTSCと類似したヒストン修飾プロファイル(例えば、H3K4me3、H3K27ac遺伝子修飾);
    - 胚盤胞由来のTSCと類似したプロテオーム又はメタボロームプロファイル
    の1つ以上、好ましくは全てを含む、請求項17に記載の細胞又は請求項18~33のいずれか一項に記載の方法。
  35. - 請求項17若しくは23に記載のヒトTSC若しくはヒトTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞、又は請求項27に記載のEVT若しくはST、又は請求項28に記載の細胞の集団、及び
    - 薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
    を含む医薬組成物。
  36. - 請求項17若しくは23に記載のヒトTSC若しくはヒトTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞、又は請求項27に記載のEVT若しくはST、又は請求項28に記載の細胞の集団、及び/又は
    - 請求項17、23若しくは27のいずれか一項に記載の細胞又は請求項28に記載の細胞の集団に由来するオルガノイド;並びに
    - 薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
    を含む、ホメオパシー薬又は栄養補助食品を含む組成物。
  37. - 請求項17若しくは23に記載のヒトTSC若しくはヒトTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞、又は請求項27に記載のEVT若しくはST、又は請求項28に記載の細胞の集団、及び/又は
    - 請求項17、23若しくは27のいずれか一項に記載の細胞又は請求項28に記載の細胞の集団に由来するオルガノイド
    に由来するホメオパシー薬又は栄養補助食品。
  38. - 請求項17若しくは23に記載のヒトTSC若しくはヒトTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞、又は請求項27に記載のEVT若しくはST、又は請求項28に記載の細胞の集団、及び/又は
    - 請求項17、23若しくは27のいずれか一項に記載の細胞又は請求項28に記載の細胞の集団に由来するオルガノイド
    を、それを必要としている対象に投与するステップを更に含む、請求項18~33のいずれか一項に記載の方法。
  39. 胎盤又は胚盤胞を増強する方法であって、胎盤又は胚盤胞に、
    - 請求項17若しくは23に記載のヒトTSC若しくはヒトTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞、又は請求項27に記載のEVT若しくはST、又は請求項28に記載の細胞の集団、及び/又は
    - 請求項17、23若しくは27のいずれか一項に記載の細胞又は請求項28に記載の細胞の集団に由来するオルガノイド
    を導入することを含む方法。
  40. 請求項17若しくは23に記載の細胞ヒトTSC若しくはヒトTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞、又は請求項27に記載のEVT若しくはST、又は請求項28に記載の細胞の集団に由来するオルガノイド。
  41. 栄養膜細胞の発生及び/又は活性に関連する障害の治療及び/又は予防を、それを必要としている対象において行う方法であって、治療有効量の、
    - 請求項17若しくは23に記載のヒトTSC若しくはヒトTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞、又は請求項27に記載のEVT若しくはST、又は請求項28に記載の細胞の集団、
    - 請求項17、23若しくは27のいずれか一項に記載の細胞又は請求項28に記載の細胞の集団に由来するオルガノイド;
    - 請求項35に記載の医薬組成物;又は
    - 請求項36又は37に記載の組成物
    を前記対象に投与することを含み、それにより前記対象において栄養膜細胞の発生及び/又は活性に関連する前記障害を治療及び/又は予防する方法。
  42. 胎盤の疾患/障害の治療のための医薬の製造における、請求項17若しくは23に記載のヒトTSC若しくはヒトTSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞、又は請求項27に記載のEVT若しくはST、又は請求項28に記載の細胞の集団及び/或いは請求項17、23若しくは27のいずれか一項に記載の細胞又は請求項28に記載の細胞の集団に由来するオルガノイドの使用。
  43. 多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体から作製又は単離されるナイーブ型多能性幹細胞(nPSC)の少なくとも1つの特徴を呈する細胞。
  44. ヒトnPSC又はヒトナイーブ型多能性幹細胞(nPSC)の少なくとも1つの特徴を呈する細胞を作製する方法であって、
    - 細胞をナイーブ型多能性状態に促進するための培養培地の存在下において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体から解離された単一細胞をフィーダー層上で培養すること
    を含み、それによりnPSC又はヒトナイーブ型多能性幹細胞(nPSC)の少なくとも1つの特徴を呈する細胞を作製する方法。
  45. ヒトnPSC又はヒトナイーブ型多能性幹細胞(nPSC)の少なくとも1つの特徴を呈する細胞を作製する方法であって、
    - 本明細書に記載されるとおりの多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体を単一細胞に解離すること、
    - 細胞をナイーブ型多能性状態に促進するための培養培地の存在下において、前記単一細胞をフィーダー層上で培養すること
    を含み、それによりnPSC又はヒトナイーブ型多能性幹細胞(nPSC)の少なくとも1つの特徴を呈する細胞を作製する方法。
  46. 前記フィーダー層は、線維芽細胞、例えば照射マウス胚性線維芽細胞(iMEF)を含むか又はそれからなる、請求項44又は45に記載の方法。
  47. ナイーブ型多能性状態を促進するための前記培養培地は、MEK阻害薬、PKC阻害薬、GSK3阻害薬、STAT3活性化薬及びROCK阻害薬を含む、請求項44~46のいずれか一項に記載の方法。
  48. ナイーブ型多能性状態を促進するための前記培養培地は、t2iLGoY培地である、請求項48に記載の方法。
  49. ヒトnPSC細胞を培養又は維持する方法であって、
    - フィーダー層上に存在するnPSCを解離することであって、前記nPSCは、請求項44~48のいずれか一項に記載の方法に従って入手される、解離すること;
    - 細胞をナイーブ型多能性状態に向けて促進するための培養培地の存在下において、前記解離された細胞をフィーダー層上に1:10~1:20の分割比で播種すること
    を含み、それによりヒトnPSCを培養又は維持する方法。
  50. 前記nPSCは、3、4、5又は6日毎に解離又は継代される、請求項49に記載の方法。
  51. 前記nPSCを増大させて、nPSCの数を増加させるステップを更に含む、請求項44~50のいずれか一項に記載の方法。
  52. 分化細胞又は多能性状態でない細胞の少なくとも1つの特徴を有する細胞の作成に十分な時間にわたって且つそのための条件下で前記nPSCを培養することを含む、前記nPSC又はnPSCの少なくとも1つの特徴を有する前記細胞を分化させるステップを更に含む、請求項44~51のいずれか一項に記載の方法。
  53. 請求項44~51のいずれか一項に記載の方法によって入手可能であるか又は入手される、単離されたnPSC又はnPSCの少なくとも1つの特徴を有する細胞。
  54. 請求項52に記載の方法に従って作製される分化細胞。
  55. 請求項43又は53に記載のnPSCを含む細胞の集団であって、好ましくは、少なくとも5%の細胞は、nPSCの少なくとも1つの特徴を呈し、より好ましくは、前記集団中の少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の前記細胞は、nPSCの少なくとも1つの特徴を呈する、細胞の集団。
  56. 請求項54に記載の分化細胞を含むか、又は請求項43若しくは53に記載のnPSCから作製される細胞の集団であって、好ましくは、少なくとも5%の細胞は、分化細胞であり、より好ましくは、前記集団中の少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の前記細胞は、分化細胞である、細胞の集団。
  57. 請求項54に記載のnPSC又は請求項55に記載の分化細胞の集団に由来するオルガノイド又は他の組織化された細胞集合体。
    [請求項57]
    - 請求項43若しくは53に記載のnPSC細胞又は請求項54に記載の分化したnPSC;又は
    - 請求項55又は56に記載の細胞の集団;又は
    - 請求項57に記載のオルガノイド;及び
    - 薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
    を含む医薬組成物。
  58. nPSC又は細胞の集団の投与を必要とする疾患又は病態を治療する方法であって、それを必要としている対象に、
    - 請求項43若しくは53に記載のnPSC細胞又は請求項54に記載の分化したnPSC;又は
    - 請求項55又は56に記載の細胞の集団;
    - 請求項57に記載のオルガノイド;又は
    - 請求項57に記載の医薬組成物
    を投与することを含む方法。
  59. 多能性幹細胞又はそれに由来する分化細胞の投与を必要とする疾患又は病態の治療のための医薬の製造における、請求項43若しくは53に記載のnPSC細胞、又は請求項54に記載の分化したnPSC、又は請求項55若しくは56に記載の細胞の集団、又は請求項57に記載のオルガノイドの使用。
  60. 多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体から作製又は単離される、ヒトプライム型多能性幹細胞(pPSC)又はpPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞。
  61. ヒトpPSC又はpPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を作製する方法であって、
    - 細胞をプライム型多能性状態に促進するための培養培地の存在下において、多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体から解離された単一細胞をビトロネクチン層上で培養すること
    を含み、それによりpPSC又はpPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を作製する方法。
  62. ヒトpPSC又はpPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を作製する方法であって、
    - 本明細書に記載されるとおりの多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体を単一細胞に解離すること、
    - 細胞をプライム型多能性状態に促進するための培養培地の存在下において、前記単一細胞をビトロネクチン層上で培養すること
    を含み、それによりpPSC又はpPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を作製する方法。
  63. プライム型多能性状態を促進するための前記培養培地は、本明細書の表1に記載される培地である、請求項61又は62に記載の方法。
  64. ヒトpPSC細胞又はpPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞を培養又は維持する方法であって、
    - ビトロネクチン層上に存在するpPSCを解離すること;
    - 細胞をプライム型多能性状態に促進するための培養培地の存在下において、前記解離された細胞をビトロネクチン層上に1:20~1:40の分割比で播種すること
    を含み、それによりヒトpPSCを培養又は維持する方法。
  65. 前記pPSCは、3、4、5又は6日毎に解離又は継代される、請求項64に記載の方法。
  66. 請求項61~65のいずれか一項に記載の方法によって入手可能であるか又は入手される、単離されたpPSC又はpPSCの少なくとも1つの特徴を呈する細胞。
  67. pPSCの少なくとも1つの特徴を呈する前記細胞を増大させて、pPSCの数を増加させるステップを更に含む、請求項61~66のいずれか一項に記載の方法。
  68. 分化細胞又は多能性状態でない細胞の少なくとも1つの特徴を有する細胞の作成に十分な時間にわたって且つそのための条件下で前記nPSCを培養することを含む、前記nPSC又はnPSCの少なくとも1つの特徴を有する前記細胞を分化させるステップを更に含む、請求項61~67のいずれか一項に記載の方法。
  69. 請求項61~67のいずれか一項に記載の方法によって入手可能であるか又は入手される、単離されたpPSC又はpPSCの少なくとも1つの特徴を有する細胞。
  70. 請求項68に記載の方法に従って作製される分化細胞。
  71. 請求項60又は69に記載のpPSC又はpPSCの少なくとも1つの特徴を有する細胞を含む細胞の集団であって、好ましくは、少なくとも5%の細胞は、pPSCの少なくとも1つの特徴を呈し、より好ましくは、前記集団中の少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の前記細胞は、pPSCの少なくとも1つの特徴を呈する、細胞の集団。
  72. 請求項70に記載の分化細胞を含む細胞の集団であって、好ましくは、少なくとも5%の細胞は、請求項70に記載の分化細胞から作製される分化細胞であり、より好ましくは、前記集団中の少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の前記細胞は、分化細胞である、細胞の集団。
  73. 請求項60若しくは69に記載のpPSCに由来するか、又は請求項71に記載のpPSCの集団、若しくは請求項70に記載の分化細胞、若しくは請求項72に記載の分化細胞の集団に由来するオルガノイド又は他の組織化された細胞集合体。
  74. - 請求項60若しくは69に記載のpPSCの少なくとも1つの特徴を有する細胞又は請求項70に記載の分化細胞;
    - 請求項71又は72に記載の細胞の集団;又は
    - 請求項73に記載のオルガノイド;及び
    - 薬学的に許容可能な担体又は賦形剤
    を含む医薬組成物。
  75. pPSC又はpPSCの集団の投与を必要とする疾患又は病態を治療する方法であって、それを必要としている対象に、
    - 請求項60、69又は71のいずれか一項に記載の単離されたpPSC又はpPSCの集団;
    - 請求項70又は72に記載の単離された分化細胞又は分化細胞の集団;又は
    - 請求項73に記載のオルガノイド
    を投与することを含む方法。
  76. pPSC又はpPSCに由来する細胞の集団の投与を必要とする疾患又は病態の治療のための医薬の製造における、
    - 請求項60又は69に記載のpPSCの少なくとも1つの特徴を有する細胞;
    - 請求項70に記載の分化細胞;
    - 請求項71又は72に記載の細胞の集団;又は
    - 請求項73に記載のオルガノイド
    の使用。
  77. 前記単一細胞は、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10日の期間にわたって培養される、請求項3、4、18、19、45、46、61又は62のいずれか一項に記載の方法。
  78. 前記細胞は、継代培養下に維持されるとき、その未分化状態を保持し、好ましくは、前記細胞は、その特徴を少なくとも5、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも40回又はそれを超える細胞培養継代にわたって保持する、請求項3~11、18~22、45~52又は61~65のいずれか一項に記載の方法。
  79. 前記細胞を解離する前記ステップは、前記細胞を酵素又は酵素組成物と接触させることを含み、好ましくは、前記酵素又は酵素組成物は、細胞の剥離の促進又は凝集した培養物状に成長する細胞の解離に好適なタンパク質分解性及び/又はコラーゲン分解性酵素を含む、請求項4、7、19、20、45、49、62又は64のいずれか一項に記載の方法。
  80. 多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体を作成するステップを更に含む、請求項3~11、18~22、45~52又は61~65のいずれか一項に記載の方法。
  81. 前記多層細胞構造体又は胚盤胞様構造体は、再プログラム化中間体を凝集させる方法又はiPSC及びiTSCを集合させる方法によって入手される、請求項80に記載の方法。
JP2023530984A 2020-11-24 2021-11-24 誘導幹細胞 Pending JP2023550180A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2020904340A AU2020904340A0 (en) 2020-11-24 Induced stem cells
AU2020904340 2020-11-24
AU2021900686A AU2021900686A0 (en) 2021-03-10 Induced stem cells (2)
AU2021900686 2021-03-10
AU2021903429A AU2021903429A0 (en) 2021-10-26 Induced stem cells (3)
AU2021903429 2021-10-26
PCT/AU2021/051401 WO2022109666A1 (en) 2020-11-24 2021-11-24 Induced stem cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023550180A true JP2023550180A (ja) 2023-11-30

Family

ID=81658039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023530984A Pending JP2023550180A (ja) 2020-11-24 2021-11-24 誘導幹細胞

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220162550A1 (ja)
EP (1) EP4251739A1 (ja)
JP (1) JP2023550180A (ja)
KR (1) KR20230113768A (ja)
AU (1) AU2021389671A1 (ja)
CA (1) CA3199729A1 (ja)
WO (1) WO2022109666A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130084267A1 (en) * 2010-01-28 2013-04-04 The University Of Queensland Method for stem cell differentiation
CA2908443A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-23 Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen Blastoid, cell line based artificial blastocyst
GB201615343D0 (en) * 2016-09-09 2016-10-26 Zernicka-Goetz Magdalena And Harrison Sarah E M Methods
US20210189330A1 (en) * 2017-03-23 2021-06-24 The J. David Gladstone Institutes, a testamentary trust established under the Will of J. David Glads Induced totipotent stem cells and methods for making and using the same
US20230115640A1 (en) * 2019-10-03 2023-04-13 Salk Institute For Biological Studies Blastocyst-like structures from extended pluripotent stem cells

Also Published As

Publication number Publication date
EP4251739A1 (en) 2023-10-04
AU2021389671A1 (en) 2023-06-22
WO2022109666A1 (en) 2022-06-02
CA3199729A1 (en) 2022-06-02
US20220162550A1 (en) 2022-05-26
KR20230113768A (ko) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103380212B (zh) 用于单细胞分选与增强ipsc重新编程的细胞培养平台
EP3384007B1 (en) Improved methods for reprograming non-pluripotent cells into pluripotent stem cells
Ghasemi‐Dehkordi et al. Comparison between the cultures of human induced pluripotent stem cells (hiPSCs) on feeder‐and serum‐free system (Matrigel matrix), MEF and HDF feeder cell lines
EP3064577B1 (en) Novel chondrocyte induction method
Simunovic et al. In vitro attachment and symmetry breaking of a human embryo model assembled from primed embryonic stem cells
Muchkaeva et al. Generation of iPS cells from human hair follice dermal papilla cells
Ma Biomaterials and regenerative medicine
Li et al. In vitro generation of mouse morula-like cells
US20200248138A1 (en) Method for inducing differentiation of pluripotent stem cells into germline stem cell-like cells
US20220389376A1 (en) Methods for Reprogramming Cells
US20220259566A1 (en) Methods and cellular structures
US20210371815A1 (en) Compositions and methods for obtaining vascularized human intestinal organoid tissue, and related uses thereof
US20220162550A1 (en) Induced stem cells
JP2023511643A (ja) 細胞をリプログラミングする方法
CN116761882A (zh) 诱导性干细胞
Chen et al. Induction and maintenance of specific multipotent progenitor stem cells synergistically mediated by Activin A and BMP4 signaling
CN116745402A (zh) 方法和细胞结构
US20230323289A1 (en) Composition for Pluripotent Cell Undifferentiated State Maintenance Culture, Medium for Pluripotent Cell Undifferentiated State Maintenance Culture, Method for Pluripotent Cell Undifferentiated State Maintenance Culture, and Method for Producing Pluripotent Cells
Nakanishi et al. Pluripotent stem cell microenvironment
Mohamed Generation and Characterization of Clinical Grade Induced Pluripotent Stem Cells (iPSCs) from Human Umbilical Cord Tissue Mesenchymal Stromal Cells (CT-MSCs)
Jones Investigating the Role of the Extracellular Environment in Oct4-Mediated Cellular Reprogramming
CA3235390A1 (en) Dopaminergic neurons comprising mutations and methods of use thereof
Parenti Making mammalian stem cells: Identifying and overcoming reprogramming barriers
Marttila Establishment and characterisation of new human induced pluripotent stem cell lines and cardiomyocyte differentiation: a comparative view
Zaffalon Capturing epidermal stemness