JP2023546171A - Testing method and device for color blindness - Google Patents

Testing method and device for color blindness Download PDF

Info

Publication number
JP2023546171A
JP2023546171A JP2023523596A JP2023523596A JP2023546171A JP 2023546171 A JP2023546171 A JP 2023546171A JP 2023523596 A JP2023523596 A JP 2023523596A JP 2023523596 A JP2023523596 A JP 2023523596A JP 2023546171 A JP2023546171 A JP 2023546171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
patient
contrast
test
cone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023523596A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
シェリル ノードストローム,
Original Assignee
イノーバ システムズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US17/068,417 external-priority patent/US11883097B2/en
Application filed by イノーバ システムズ, インコーポレイテッド filed Critical イノーバ システムズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2023546171A publication Critical patent/JP2023546171A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/032Devices for presenting test symbols or characters, e.g. test chart projectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/06Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing light sensitivity, e.g. adaptation; for testing colour vision
    • A61B3/066Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing light sensitivity, e.g. adaptation; for testing colour vision for testing colour vision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/18Arrangement of plural eye-testing or -examining apparatus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

錐体コントラスト色覚検査を実施する方法は、ディスプレイの第1の領域において第1のコントラストレベルで第1の色を表示し、前記ディスプレイの第2の領域において第1のコントラストレベルで第2の色を表示することと、患者から、入力装置を介して、患者が第1の領域を認識しているか否かを示す第1の入力信号を受信することと、ディスプレイの第3の領域において、第2のコントラストレベルで第1の色を表示し、ディスプレイの第4の領域において第2のコントラストレベルで第2の色を表示することと、患者が第3の領域を認識しているか否かを示す第2の入力信号を受信して、第1及び第2のコントラストレベルの第1の色についての錐体感度に関するスコアを割り当てることと、スコアを記憶することと、スコアを以前のスコアと比較して、錐体感度異常の進行を算出することと、を含む。【選択図】図21A method of performing a cone contrast color vision test includes displaying a first color at a first contrast level in a first region of a display, and displaying a second color at a first contrast level in a second region of the display. displaying a first input signal from the patient via the input device indicating whether the patient is aware of the first region; displaying a first color at a contrast level of 2; displaying a second color at a second contrast level in a fourth region of the display; and determining whether the patient is aware of the third region. receiving a second input signal indicating and assigning a score for cone sensitivity for the first color at the first and second contrast levels; storing the score; and comparing the score with a previous score. and calculating the progression of cone sensitivity abnormality. [Selection diagram] Figure 21

Description

関連出願との相互参照
本出願は、米国特許法35USC第119条(e)に基づき、米国仮特許出願第61/642378(出願日:2012年5月3日)及び米国仮特許出願第61/642292(出願日:2012年5月3日)に対し利益を主張する米国特許出願第13/887272(出願日:2013年5月3日)の継続出願である、米国仮特許出願第14/251286(出願日:2014年4月11日)の継続出願である、米国特許出願第14/819046(出願日:2015年8月5日)の部分継続出願である、米国特許出願第15/888553(出願日:2018年2月5日)の米国特許法35U.S.C第111条(a)及び120条に基づく部分継続出願である、米国特許出願第17/068417(出願日:2020年10月12日)に対して、工業所有権の保護に関するパリ条約のストックホルム法第4条及び第8条に基づく利益及び優先権を主張するものである。また、本出願は、工業所有権の保護に関するパリ条約のストックホルム法第4条及び第8条に基づく利益、及び米国特許出願第63/262416号(出願日:2021年10月12日)に基づく優先権を主張するものである。上記の各出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
Cross-reference to Related Applications This application is filed under 35 U.S.C. U.S. Provisional Patent Application No. 14/251286, a continuation of U.S. Patent Application No. 13/887272 (filed May 3, 2013) claiming benefit to No. 642292 (filed May 3, 2012) U.S. Patent Application No. 15/888,553, a continuation-in-part of U.S. Patent Application No. 14/819,046 (filed on Aug. 5, 2015), which is a continuation of U.S. Patent Application No. 14/819,046 (filed on April 11, 2014) Filing date: February 5, 2018) U.S. Patent Law 35U. S. Stockholm of the Paris Convention for the Protection of Industrial Property for U.S. Patent Application No. 17/068,417 (filed October 12, 2020), a continuation-in-part application under C. It claims benefits and priority rights based on Articles 4 and 8 of the Act. This application also has the benefit of Articles 4 and 8 of the Stockholm Act of the Paris Convention for the Protection of Industrial Property, and U.S. Patent Application No. 63/262,416 (filing date: October 12, 2021). It claims priority. Each of the above applications is incorporated herein by reference in its entirety.

本発明の方法及び装置は、遺伝性及び後天性の色覚異常の視力検査に関するものであり、網膜疾患、緑内障、神経疾患、外傷性脳損傷及び脳震盪、及びリスクの高い薬による網膜毒性等の眼の状態の早期発見、進行及び治療のモニタリングに用いることができる。特に、本明細書に開示されるシステム及び方法は、錐体コントラスト検査(Cone Contrast Test: CCT)によって、初期の疾患/損傷/毒性に伴う遺伝性色覚異常及び後天性色覚異常を識別し、(a)初期の疾患/損傷/毒性に対して警戒し、(b)当該疾患/損傷/毒性の進行及び治療をモニタリングすることにより、(i)早期治療の機会を提供するとともに(ii)眼の永久的な損傷の防止に努める。 The method and apparatus of the present invention are related to visual acuity testing for inherited and acquired color blindness, eye diseases such as retinal diseases, glaucoma, neurological diseases, traumatic brain injuries and concussions, and retinal toxicity due to high-risk drugs. It can be used for early detection, progress and treatment monitoring of the condition. In particular, the systems and methods disclosed herein identify inherited and acquired color blindness associated with early disease/injury/toxicity by Cone Contrast Test (CCT); a) being alert to early disease/injury/toxicity; and (b) monitoring the progression and treatment of the disease/injury/toxicity to (i) provide opportunities for early treatment and (ii) improve ocular Try to prevent permanent damage.

人の眼は、以下のチャートに示される三種類の「錐体」と呼ばれる受容体によって色を認識する。これら各タイプの受容体は、種々の波長の光によって異なる程度に刺激する。例えば、黄緑色の光は、L錐体とM錐体の両方を同程度に強く刺激する一方、S錐体への刺激は弱い。赤色の光は、M錐体よりもはるかにL錐体を刺激し、S錐体に対する刺激は殆どない。青緑色の光は、L錐体よりもM錐体を刺激し、S錐体に対する刺激はこれより若干強い。青色の光は、赤色の光や緑色の光よりもS錐体を強く刺激する一方、L錐体とM錐体への刺激は弱い。脳は、各視細胞からの情報を組み合わせて、異なる波長の光に対して異なる知覚(即ち、色)を生じさせる。
The human eye perceives color through three types of receptors called "cones" as shown in the chart below. Each of these types of receptors is stimulated to a different degree by light of different wavelengths. For example, yellow-green light stimulates both L and M cones equally strongly, while stimulating S cones weakly. Red light stimulates L cones much more than M cones, and has little stimulation to S cones. Blue-green light stimulates M cones more than L cones, and slightly more stimulates S cones. Blue light stimulates S cones more strongly than red or green light, but less stimulates L and M cones. The brain combines information from each photoreceptor cell to produce different perceptions (ie, colors) for different wavelengths of light.

光学式コンピュータ断層撮影(Optical Computed Tomography: OCT)、視野分析器等の検査手順は、主に特定の眼疾患のスクリーニング検査及び診断に使用される。OCT及び視野分析器は、一般的に、永久的な眼の損傷が発生して暫く後に、患者が症状を呈すると使用される検査である。 Testing procedures such as optical computed tomography (OCT), visual field analyzer, etc. are mainly used for screening tests and diagnosis of certain eye diseases. OCT and visual field analyzers are tests that are typically used once a patient becomes symptomatic, long after permanent eye damage has occurred.

錐体コントラスト検査(CCT)と称される検査は、各個人の眼におけるこれら錐体の欠損を判定するために使用される。CCTについては、"Rapid Quantification of Color Vision: The Cone Contrast Test" (仮訳、色覚の迅速定量化:錐体コントラスト検査)、 Rabin et al、Investigative Ophthalmology & Visual Science誌、2011年2月、Vol. 52、No. 2、及び、"Quantification of Color Vision with Cone Contrast Sensitivity"(仮訳、錐体コントラスト検査による色覚の定量化)、Jeff Rabin (2004)、21、ページ483~485の刊行記事において非常に詳細にわたり記載されており、内容全体を参照により本明細書に援用する。 A test called cone contrast testing (CCT) is used to determine the deficiency of these cones in each individual's eye. Regarding CCT, see "Rapid Quantification of Color Vision: The Cone Contrast Test", Rabin et al, Investigative Ophthalmology & Visual Science, February 2011, Vol. 52, No. 2, and in the published article "Quantification of Color Vision with Cone Contrast Sensitivity", Jeff Rabin (2004), 21, pp. 483-485. , the entire contents of which are incorporated herein by reference.

CCTは、機能検査であるため、疾患に特化しない広範な検査である。これらの特徴から、CCTは、幅広い疾患/状態/毒性に伴う錐体感度の低下を、治療すれば永続的な眼の損傷が防げるほどの早期に検出できる廉価なツールである。また、CCTは、眼、全身、神経疾患、網膜毒性の早期指標として、また、疾患・毒性の進行や治療のモニタリング検査としても行われる。 Since CCT is a functional test, it is a wide-ranging test that is not disease-specific. These characteristics make CCT an inexpensive tool for detecting decreased cone sensitivity associated with a wide range of diseases/conditions/toxicities early enough that treatment can prevent permanent ocular damage. CCT is also used as an early indicator of ocular, systemic, neurological diseases, and retinal toxicity, and as a monitoring test for disease/toxicity progression and treatment.

現在の検査方法では、通常、単一の色付き文字、数字、又は記号(例えば、方向性のある記号または文字)を異なるコントラストレベルで提示する。その後患者の反応に基づいて、その色に対する視覚閾値に達するまで、コントラストレベルを増減させて提示する。患者は通常、このような刺激物に対して、コンピュータディスプレイの別の領域にある応答パッドに触れる、文字、数字または記号を口頭で指示する、別の応答パッドを使用して一致する文字、数字または記号を選択することで応答する。上記のいずれにおいても、提示された特定の文字、数字、または記号を患者が認識する必要があり、これには色覚と視力の両方が必要である。 Current testing methods typically present a single colored letter, number, or symbol (eg, a directional symbol or letter) at different contrast levels. Based on the patient's response, increasing or decreasing contrast levels are then presented until the visual threshold for that color is reached. Patients typically respond to such stimuli by touching a response pad in a separate area of the computer display, verbally commanding a letter, number or symbol, or using another response pad to respond to a matching letter, number. Or respond by selecting a symbol. All of the above require the patient to recognize specific letters, numbers, or symbols that are presented, which requires both color vision and visual acuity.

患者は刺激物から眼を逸らさなければならないことが多く、患者の視力が低いと検査手順や結果に干渉することがあり、及び/又は、このような刺激物マッチングが、スマートフォン、ヘッドセット(例えば、仮想現実型又は拡張現実型ヘッドセット、又はディスプレイを有するスマートウォッチ等)のような小型ディスプレイを有するコンピュータ装置ではうまく表示できない。 Patients often have to look away from irritants, poor patient visual acuity can interfere with testing procedures and results, and/or such stimulus matching is difficult to achieve with smartphones, headsets (e.g. computer devices with small displays, such as virtual reality or augmented reality headsets, or smart watches with displays).

マッチングを必要とする刺激物が提示された場合、ほとんどの場合、患者は、視線の焦点を合わせ直して、別体のコンピュータ表示領域を介して入力を行なうために、複数の選択肢から正答を探さなければならず、検査時間を大幅に長くする。したがって、臨床医にとってテスト時間は重要であるため、テスト時間が長いと、製品の受容性や有用性が損なわれかねない。ランドルト環のような指向性のある刺激物と十字キーとの併用により、刺激物から眼を逸らす必要はなくなるが、この方法においても刺激物を認識するために色覚と視力の両方が必要となる。また、応答パッドは、文字が表示されると、感覚的なものであっても、何らかのマッチングが求められることから、微細な運動技能に問題があったり混乱しやすい患者には、肉体的にも精神的にも負担が大きい場合がある。 When presented with a stimulus that requires matching, patients almost always refocus their gaze to search for the correct answer among multiple choices in order to provide input via a separate computer display area. This will significantly lengthen the inspection time. Therefore, testing time is important to clinicians, and long testing times can compromise product acceptability and usefulness. Using a directional stimulus like a Landolt ring in conjunction with a D-pad eliminates the need to look away from the stimulus, but this method still requires both color vision and visual acuity to recognize the stimulus. . Additionally, response pads require some type of matching when letters are displayed, even if they are sensory, so they are useful for patients with fine motor skill problems or who are easily confused. It can also be mentally taxing.

文字、数字、記号は、視力の問題を最小限に抑えるために、20/200以上の大きな知覚サイズで表示することができるが、弱視の患者には天井効果がある。つまり、視力20/200以上の患者が色を見る能力ではなく、視力の限界により、文字や数字、記号を識別できないことがある。例えば、網膜色素変性症のような進行性の疾患を患う患者は、日常的に視力が20/200未満になるため、上述のようなタイプの刺激物は、疾患の管理上、特に有効とならないこともある。また、スマートフォン装置のように表示領域が小さい場合、知覚サイズの大きい検査用の文字、数字、記号を適切に表示できないことがあり、疾患の管理への有用性がさらに限定的となる。 Letters, numbers, and symbols can be displayed at a large perceived size of 20/200 or more to minimize vision problems, but there is a ceiling effect for patients with amblyopia. In other words, patients with visual acuity of 20/200 or better may not be able to distinguish letters, numbers, or symbols due to the limitations of their visual acuity, rather than their ability to see colors. For example, patients with progressive diseases such as retinitis pigmentosa routinely have visual acuity below 20/200, so these types of irritants are not particularly effective in managing the disease. Sometimes. Furthermore, when the display area is small like a smartphone device, it may not be possible to appropriately display letters, numbers, and symbols for tests that have a large perceptual size, further limiting its usefulness for disease management.

また、スマートフォン等のように、ディスプレイが小型の装置の場合、表示スペースが限られているため、画面に表示される応答パッドが過剰にスペースをとることもある。応答パッドを別に設ける場合、通常、利用可能な通信ポートを介した接続が必要となるが、スマートフォン等のような小型ディスプレイでは、必要となるポートがない場合もあるため、このようなポートの利用が非実用的となる。さらに、BlueTooth等のワイヤレス技術を応答パッドに組み込むにはコスト上無理がある。したがって、スマートフォンのような小型のコンピュータベースの装置では、文字や数字、記号のマッチングが現実的ではない。 Further, in the case of a device with a small display such as a smartphone, the display space is limited, so the response pad displayed on the screen may take up excessive space. A separate response pad usually requires connection through an available communication port, but small displays such as smartphones may not have the required ports, so it is recommended to use such a port. becomes impractical. Furthermore, it is cost prohibitive to incorporate wireless technology such as BlueTooth into the response pad. Therefore, matching letters, numbers, and symbols is not practical for small computer-based devices such as smartphones.

そこで必要とされるのが、上述した欠点を解決する方法と装置である。
What is needed, then, is a method and apparatus that overcomes the above-mentioned drawbacks.

以下の開示、添付の図面、及び/又は、特許請求の範囲等には、単体として記載される態様、又は1つ以上の別の態様と組み合わせて記載される態様のうちの1つ以上の態様を含み得る主題が記載されるが、本開示の主題はこれらに限定されることを意図していないことを理解されたい。すなわち、本開示、図面及び特許請求の範囲は、本明細書に記載された様々な態様を、単独で、又は1つ以上の組み合わせで包含することを意図している。例えば、本開示において、第1の態様、第2の態様、第3の態様のうち、第1の態様のみが第2の態様に関連して具体的に記載及び例示される、若しくは、第2の態様が第3の態様二のみ関連して記載及び例示されることがあるが、本開示及び例示はこれらにのみ限定することを意図しておらず、第1の態様のみの場合、第2の態様のみの場合、第3の態様のみの場合、又は、例えば、第1の態様と第2の態様、第1の態様と第3の態様、第2の態様と第3の態様、第1の態様、第2の態様及び第3の態様のように、第1、第2、及び/又は、第3の態様の1つ以上の組み合わせを包含してもよい。 The following disclosure, accompanying drawings, and/or claims may include one or more aspects of the aspects described alone or in combination with one or more other aspects. Although subject matter is described that may include, it is to be understood that the subject matter of this disclosure is not intended to be limited thereto. That is, the present disclosure, drawings, and claims are intended to encompass the various aspects described herein, singly or in any combination of one or more. For example, in the present disclosure, among the first aspect, the second aspect, and the third aspect, only the first aspect is specifically described and illustrated in relation to the second aspect, or The present disclosure and illustrations are not intended to be limited only to the third aspect, and the second aspect may be described and exemplified only in connection with the first aspect. For example, the first aspect and the second aspect, the first aspect and the third aspect, the second aspect and the third aspect, the first aspect may include combinations of one or more of the first, second, and/or third aspects, such as the second aspect and the third aspect.

本明細書に記載および図示された態様によれば、コンピュータを使用し、患者に錐体コントラスト色覚検査を実施するための方法及び装置が提供される。方法は、前記コンピュータと通信可能に接続されたディスプレイの第1の領域において第1のコントラストレベルで第1の色を表示し、同時に、ディスプレイの残りの領域において背景色を表示することと、患者から、コンピュータと通信可能に接続された入力装置を介して、患者が第1のコントラストレベルで第1の領域に表示された第1の色を認識しているか否かを示す第1の入力信号を受信することと、ディスプレイの、ランダムに選択される第1及び第3の領域のうち、第3の領域において、第2のコントラストレベルで第1の色を表示することと、前記入力装置を介して前記患者から、前記第2のコントラストレベルで前記第3の領域に表示された前記第1の色を前記患者が認識するか否かを示す第2の入力信号を受信することと、第1及び第2の入力信号に、第1のコントラストレベルの第1の色に対する前記患者の錐体感度に関するスコアを割り当てることと、スコアを記憶装置に記憶することと、患者に関連する少なくとも1つの以前のスコアと前記スコアとを比較して患者の錐体感度異常の進行度を算出することと、患者の錐体感度異常の進行のグラフを表示することとを含む。追加の態様において、異なるコントラストのレベルの第1の色は、異なる領域(例えば、第1、第3、および第5の領域等)において同時に表示されてもよく、入力信号は、患者が見ることができるより低い色コントラストのレベルを示す。 In accordance with aspects described and illustrated herein, methods and apparatus are provided for performing cone contrast color vision testing on a patient using a computer. The method includes: displaying a first color at a first contrast level in a first area of a display communicatively connected to the computer, and simultaneously displaying a background color in a remaining area of the display; a first input signal indicating, via an input device communicatively connected to the computer, whether the patient perceives a first color displayed in the first region at a first contrast level; displaying a first color at a second contrast level in a third region of the randomly selected first and third regions of the display; receiving from the patient a second input signal indicating whether the patient perceives the first color displayed in the third region at the second contrast level; assigning to first and second input signals a score for the patient's cone sensitivity to a first color at a first contrast level; storing the score in a storage device; The method includes calculating the degree of progression of the patient's cone sensitivity abnormality by comparing the previous score with the score, and displaying a graph of the progression of the patient's cone sensitivity abnormality. In additional embodiments, the first color at different levels of contrast may be displayed simultaneously in different regions (e.g., first, third, and fifth regions, etc.), and the input signal is indicates a lower level of color contrast.

追加の態様において、第1の色は、赤、緑、青のうちの1つからなり、第2の色は、灰色である。さらなる態様において、第1の色の第2のコントラストのレベルは、第1の色の第1のコントラストのレベルとは異なる。いくつかの態様において、第1の領域と第2の領域が同時に表示される場合、第1の領域は第2の領域を同時に占有しない。 In additional aspects, the first color consists of one of red, green, and blue and the second color is gray. In a further aspect, the second level of contrast of the first color is different than the first level of contrast of the first color. In some aspects, when the first region and the second region are displayed simultaneously, the first region does not simultaneously occupy the second region.

いくつかの態様において、第1および第3の領域は、ディスプレイの上方、左方、右方、または下方の領域のいずれかに配置され、第1および第3の領域の位置はランダムに選択される。 In some aspects, the first and third regions are located in any of the upper, left, right, or lower regions of the display, and the positions of the first and third regions are randomly selected. Ru.

いくつかの態様において、第1および第2の入力信号は、タッチ入力、音声入力、または視線追跡入力の少なくとも1つからなり、入力装置はコンピュータに取り付けられ、コンピュータを介して実行される。 In some aspects, the first and second input signals consist of at least one of touch input, voice input, or eye tracking input, and the input device is attached to and executed through the computer.

いくつかの態様において、患者に関連する事前の錐体コントラスト色覚検査記録がない場合、第1および第2のコントラストのレベルの少なくとも1つは、所定のデフォルト値に設定される。 In some embodiments, if there is no prior cone contrast color vision test record associated with the patient, at least one of the first and second contrast levels is set to a predetermined default value.

いくつかの態様において、患者の最低錐体感度を決定するため、ステップ(a)~(f)は、錐体コントラスト色覚検査の事前の繰り返しにおける、第1および第2のコントラストのレベルの患者の反応の値に基づいて、第1および第2のコントラストのレベルの値を使用して順次繰り返される。 In some embodiments, to determine the patient's lowest cone sensitivity, steps (a)-(f) include determining the patient's first and second contrast levels in a prior iteration of the cone contrast color vision test. Based on the response value, the first and second contrast level values are iterated sequentially.

いくつかの追加態様において、空間周波数の関数として、患者の錐体感度を測定するため、正弦波格子が提示される。第1および第3の領域の第1および第2のコントラストのレベルは、線形または同心円形の正弦波格子、空間ディザリング、または時間ディザリングを使用し、第1の色の彩度または強度レベルを修正することによって作成される。いくつかの態様において、第1および第3の領域は、第1および第2の色の彩度または強度レベルの間に提示された第1の色を用いて形成された正弦波格子パターンを構成し、特定の色コントラストのレベルを作成する。患者の正弦波格子のコントラスト感度の閾値は、線形又は同心円形の格子が見えなくなるまで、患者の反応に基づいて彩度又は強度レベルを増減させることによって決定される。いくつかの態様において、正弦波格子パターンの第1および第2の色コントラストのレベルは、第1および第2の強度レベルの間で提示される第1の色の空間周波数(サイクル/度で測定)を変化させることによって示される。 In some additional embodiments, a sinusoidal grating is presented to measure a patient's cone sensitivity as a function of spatial frequency. The first and second contrast levels of the first and third regions are determined using linear or concentric circular sinusoidal gratings, spatial dithering, or temporal dithering, and the first color saturation or intensity level created by modifying. In some embodiments, the first and third regions configure a sinusoidal grating pattern formed with the first color presented between the saturation or intensity levels of the first and second colors. and create a specific level of color contrast. The contrast sensitivity threshold of the patient's sinusoidal grating is determined by increasing or decreasing the saturation or intensity level based on the patient's response until the linear or concentric circular grating is no longer visible. In some embodiments, the first and second color contrast levels of the sinusoidal grating pattern are based on the spatial frequency (measured in cycles/degree) of the first color presented between the first and second intensity levels. ) is shown by changing.

正弦波格子を含むいくつかの態様において、第1および第3の領域は、ディスプレイの上方、左方、右方、または下方の領域のいずれかに表示され、第1および第3の領域の位置はランダムに選択される。正弦波格子を含むいくつかの態様において、第1および第3の領域は、ディスプレイの象限に表示され、第1および第3の領域の象限はランダムに選択される。 In some embodiments including a sinusoidal grating, the first and third regions are displayed in any of the upper, left, right, or lower regions of the display, and the positions of the first and third regions is selected randomly. In some embodiments that include a sinusoidal grating, the first and third regions are displayed in quadrants of the display, and the quadrants of the first and third regions are randomly selected.

いくつかの態様において、第2の色の第1のコントラストのレベルは、第2の色の第2のコントラストのレベルと同じである。いくつかの態様において、第2の色の第1のコントラストのレベルは、第2の色の第2のコントラストのレベルとは異なる。 In some aspects, the first contrast level of the second color is the same as the second contrast level of the second color. In some aspects, the first contrast level of the second color is different than the second contrast level of the second color.

いくつかの態様において、錐体感度異常を有する患者の視覚をシミュレートした描写を表示する方法が記載され、前記方法は、患者に関連する少なくとも1つの錐体コントラスト色覚検査記録をコンピュータで受信することと、コンピュータに付属するディスプレイに、錐体感度異常のない、正常な視力を示す少なくとも1つのサンプル画像を表示することと、患者に関連付けられた少なくとも1つの錐体色覚検査記録に記録された錐体感度異常の特定のレベルに基づいて、少なくとも1つのサンプル画像を、患者が知覚し得るように描写した少なくとも1つの修正画像に修正することと、少なくとも1つの修正画像を前記ディスプレイに表示することとを含む。 In some embodiments, a method of displaying a simulated depiction of vision of a patient with cone sensitivity abnormality is described, the method comprising receiving at least one cone contrast color vision test record associated with the patient at a computer. displaying on a display attached to the computer at least one sample image showing normal visual acuity without cone sensitivity abnormalities; and at least one cone color vision test record associated with the patient; modifying the at least one sample image into at least one modified image depicting the patient in a perceptible manner based on a particular level of cone sensitivity abnormality; and displaying the at least one modified image on the display. Including things.

本発明の態様は、多くの異なる形態の実施の形態の影響を受けやすいが、本開示は、本発明の態様の原理の例示として考慮されるべきであり、広範な本発明の態様を図示した特定の実施の形態に限定することを意図しないことを前提として、図示され、好ましい態様が詳細に説明される。 Although aspects of the invention are susceptible to embodiments in many different forms, this disclosure is to be considered as an exemplification of the principles of aspects of the invention, and is intended to illustrate a broad range of aspects of the invention. The illustrations and preferred aspects will be described in detail without intending to limit the invention to the particular embodiments.

本発明の態様には、網膜疾患、緑内障、神経疾患、および眼に影響を及ぼす他の全身性病状の進行のスクリーニングとモニタリングおよび治療のための方法と装置が含まれる。本方法と装置には、錐体タイプ別に色覚を測定し、錐体タイプ別にスコアを割り当てるCCT(Cone Contrast Test)が含まれている。本方法および装置は、さらに、スコアを基準線と比較することを含む。CCTを用いた潜在的な疾患や毒性のスクリーニングは、効率的で迅速かつ低コストな方法である。 Aspects of the invention include methods and devices for screening and monitoring the progression and treatment of retinal diseases, glaucoma, neurological diseases, and other systemic conditions affecting the eye. The method and apparatus include a CCT (Cone Contrast Test) that measures color vision by cone type and assigns a score by cone type. The method and apparatus further include comparing the score to a baseline. Screening for potential diseases and toxicity using CCT is an efficient, rapid, and low-cost method.

本装置は、入力装置および表示装置を含むコンピュータからなり、個人にCCTを実施し、検査結果等に基づいて、緑内障、網膜症、加齢黄斑変性、多発性硬化症、潜在的にはアルツハイマー病およびパーキンソン病のいずれかの初期及び後期、並びに付録で開示したハイリスク薬による網膜毒性を判定するものである。前記方法は、前記装置によって実施される。 This device consists of a computer including an input device and a display device, and performs CCT on an individual, and based on the test results, diagnoses symptoms such as glaucoma, retinopathy, age-related macular degeneration, multiple sclerosis, and potentially Alzheimer's disease. and any early and late stages of Parkinson's disease, as well as retinal toxicity due to high-risk drugs as disclosed in the appendix. The method is performed by the apparatus.

1つの提示において、錐体コントラスト検査は、ランダムな色の領域やエリアを提示するものであり、別の提示において、赤、緑、青の錐体を励起させ、コントラスト感度のレベルを下げるように単一のオブジェクトを提示し、患者の錐体コントラスト閾値と各眼の錐体タイプのスコアを特定するように、はい/いいえ回答を求める。 In one presentation, the cone contrast test presents regions or areas of random color, and in another presentation, red, green, and blue cones are excited to reduce the level of contrast sensitivity. A single object is presented and a yes/no response is asked to identify the patient's cone contrast threshold and each eye's cone type score.

色付きの領域またはエリアが表示されると、患者は、色付きの領域が表示されたタッチスクリーンディスプレイの領域またはエリアに触れること(例えば、コンピュータに実行された音声認識ソフトウェアと連携して音声コマンドを提供すること、またはコンピュータに実行された視線追跡ソフトウェアによって提供される視線追跡入力)によって、知覚対応領域を選択する。色付きの領域が見えない場合は、上記のいずれかの方法で「スキップ」選択肢を提供してもよい。 When a colored region or area is displayed, the patient must touch the region or area of the touchscreen display where the colored region appears (e.g., provide a voice command in conjunction with voice recognition software running on the computer). Select the perceptually corresponding region by (or by eye-tracking input provided by computer-implemented eye-tracking software). If the colored area is not visible, a "skip" option may be provided using any of the methods described above.

患者インターフェースは、コンピュータ(例えば、デスクトップ、ラップトップ、またはスマートフォン、ヘッドセット等)、ディスプレイ、および入力機構からなり、タッチスクリーン、音声認識ソフトウェアを実行するコントローラと通信するマイク、または目の動きを追跡する視線追跡ソフトウェアを実行するコントローラと連携するカメラまたは光学センサ、または手のジェスチャを追跡するジェスチャ追跡ソフトウェアを実行するコントローラと連携する患者の視線またはカメラ等が考えられる。 The patient interface consists of a computer (e.g., desktop, laptop, or smartphone, headset, etc.), display, and input mechanism, such as a touch screen, a microphone communicating with a controller running voice recognition software, or tracking eye movements. A camera or optical sensor in conjunction with a controller running eye-tracking software to track hand gestures, or a patient's gaze or a camera in conjunction with a controller running gesture-tracking software to track hand gestures.

錐体コントラスト検査は完全自動化されており、各領域やエリアを特定の限られた期間のみ提示する。提示時間を制限することによって検査が迅速化され、色覚異常の患者が視覚的手がかりを知覚して反応を助け、スコアに影響を与える可能性を防ぐことができる。 Cone contrast testing is fully automated and presents each region or area for a specific, limited period of time. Limiting the presentation time speeds up the test and prevents colorblind patients from perceiving and responding to visual cues that could potentially affect their scores.

さらに、高齢の患者はコンピュータに不慣れなため、色覚異常でなくても反応が鈍いことがある。応答装置でより多くの時間を必要とする患者には、「空白期間」選択肢を選択することができる。具体的には、領域またはエリアが一定の期間提示された後、対象領域またはエリアが画面から削除される。「空白期間」を設けることで、高齢者や身体的、認知的制限のある患者でも、実際の閾値やスコアを変える可能性のある視覚的な手がかりを与えずに回答する時間を十分に確保することができる。 Additionally, older patients may be less familiar with computers and may have slower responses even if they are not color blind. Patients who require more time on the response device may select the "blank period" option. Specifically, after the region or area is presented for a certain period of time, the region or area of interest is removed from the screen. A “blank period” ensures that even elderly patients and patients with physical or cognitive limitations have sufficient time to respond without visual cues that may change the actual threshold or score. be able to.

あるいは、各眼のテスト前に提示されるオリエンテーション画面は、各患者の実際の応答時間を検出し、各患者のコンピュータ、身体的または認知的制限により追加の応答時間のニーズに対応する患者固有の提示時間を達成するように、各領域またはエリアの提示時間を調整することができる。 Alternatively, an orientation screen presented before each eye test can detect each patient's actual response time and create a patient-specific The presentation time of each region or area can be adjusted to achieve the presentation time.

眼疾患を発症している患者さんの大半は高齢者であり、コンピュータやスマートフォンに不慣れであったり、身体的、認知的な制限により回答に時間がかかる場合があるため、空白選択肢や患者固有の提示時間は、錐体コントラスト検査の早期眼疾患発見、モニタリングの重要な要素となっている。 The majority of patients with eye diseases are elderly and may not be familiar with computers or smartphones, or may take time to respond due to physical or cognitive limitations. Presentation time is an important factor in the early detection and monitoring of eye diseases using cone contrast testing.

例示的な実施の形態では、患者の事前のCCT検査結果に基づく「学習」検査アルゴリズムを使用することにより、検査の実施が迅速化される。CCT検査が完了すると、患者の記録が自動的に更新される。あるいは、コントラストのスコアは、患者の事前のCCT検査で手動で入力してもよい。この学習テストアルゴリズムにより、今後のプレゼンテーションで提示される錐体コントラストのレベルの数が大幅に削減される。 In an exemplary embodiment, test performance is expedited by using a "learning" test algorithm based on the patient's prior CCT test results. Once the CCT exam is completed, the patient's record will be automatically updated. Alternatively, the contrast score may be entered manually during a patient's prior CCT examination. This learning testing algorithm will significantly reduce the number of cone contrast levels presented in future presentations.

CCT検査でアクセスする患者記録には、以下のフィールドが含まれている:左目の前回赤錐体コントラストスコア、左目の前回緑錐体コントラストスコア、左目の前回青錐体コントラストスコア、右目の前回赤錐体コントラストスコア、右目の前回緑錐体コントラストスコア、右目の前回青錐体コントラストスコア。 The patient record accessed for a CCT exam contains the following fields: Left Eye Previous Red Cone Contrast Score, Left Eye Previous Green Cone Contrast Score, Left Eye Previous Blue Cone Contrast Score, Right Eye Previous Red Cone contrast score, right eye previous green cone contrast score, right eye previous blue cone contrast score.

CCT検査の開始時に、患者記録から前回の錐体コントラストスコアが読み取られる。過去のスコアが見つからない場合は、新しい患者であると判断し、通常のアルゴリズムでテストを続行する。また、患者記録において前回錐体コントラスト値に値がある場合、その眼/錐体の前回の錐体コントラストスコアに基づいて、初期錐体コントラストのレベルが変更される。患者記録において前回の錐体コントラストスコアが見つかった場合、テストは対応する錐体コントラストのレベルを計算し、その眼に対応する錐体コントラストスコアより1~2レベル上の錐体にCCTテストを開始する。複数の値が見つかった場合、CCTテストはそれに応じて対応するテストの各部を変更する。 At the beginning of the CCT examination, the previous cone contrast score is read from the patient record. If no past scores are found, the patient is considered a new patient and the test continues with the normal algorithm. Also, if there is a value for the previous cone contrast value in the patient record, the level of initial cone contrast is changed based on the previous cone contrast score for that eye/cone. If a previous cone contrast score is found in the patient record, the test calculates the level of the corresponding cone contrast and begins CCT testing on the cones 1-2 levels above the cone contrast score corresponding to that eye. do. If multiple values are found, the CCT test modifies the corresponding parts of the test accordingly.

例示的な態様において、階段方式を用いて錐体タイプ別に色コントラストのレベルを提示することで、試験をより迅速に実施することができる。コントラスト提示は、そのコントラストのレベルで患者が文字を正しく認識した場合、一度に2レベルずつ下げられる。コントラストのレベルに2つ以上の領域またはエリアが誤って認識された場合は、コントラストのレベルが上げられる。各錐体のアルゴリズムは、患者記録に入力されたフィールドに基づいて、個別にまたは組み合わせて変更することができる。 In an exemplary embodiment, testing can be performed more quickly by presenting levels of color contrast by cone type using a staircase system. The contrast presentation is reduced two levels at a time if the patient correctly recognizes the letters at that level of contrast. If more than one region or area is incorrectly recognized in the contrast level, the contrast level is increased. The algorithm for each cone can be modified individually or in combination based on fields entered in the patient record.

一度に1つの錐体タイプのみを励起するように精密に選択された色で、それぞれの錐体タイプを独立して測定、スコア化することができる。 Each cone type can be measured and scored independently, with colors precisely selected to excite only one cone type at a time.

既製品は、色とコントラストの両方で校正される。各錐体タイプが個別に検査される(すなわち、1つの錐体タイプのみが反応する)ように、色の提示は正確でなければならない。次、閾値の決定には、色コントラストのレベルの精度が重要である。優れたディスプレイを持つカスタム機器は、継続的な校正を必要としない場合がある。 Off-the-shelf products are calibrated for both color and contrast. Color presentation must be accurate so that each cone type is examined individually (ie, only one cone type responds). Next, the accuracy of the color contrast level is important in determining the threshold value. Custom equipment with good displays may not require ongoing calibration.

既存のシステムでは、他のソフトウェアが色やコントラストの校正設定を変更できないソフトウェアを含めることで、低価格の色彩計を使った信頼性の高いコンピュータ色覚検査を実現する。 Existing systems enable reliable computerized color vision testing using low-cost colorimeters by including software that prevents other software from changing color and contrast calibration settings.

本発明に開示されるシステムは、ニュージャージー州ローレンスビルのDATACOLOR社が製造、販売するSPYDER XTMおよび関連バージョンのようなディスプレイ校正色彩計ハードウェアを利用することができる。 The system disclosed herein may utilize display calibration colorimeter hardware such as the SPYDER X and related versions manufactured and sold by DATACOLOR, Inc. of Lawrenceville, New Jersey.

CCTは、まず個人の錐体タイプごとの基準値を設定し、時間をかけて検査を繰り返すことによって個人の色覚の劣化を調べるため、安定した色コントラストのレベルが重要である。これは、カスタムハードウェアのシステム校正によって達成することができる。コンピュータ機器や色彩計は、経年変化やドリフト、故障により、色やコントラストの値が校正されなくなることがある。機器が校正範囲内にあり、テスト結果が有効であることを保証するため、ソフトウェアは自動的にフィールド内の定期校正チェックを強制する。CCTは自己校正機能を備えるため、ユーザは光度計をモニタにセットして校正を開始するだけでよい。校正検証は自動的に行われ、校正値を製造当初の校正値と照合する。校正が許容範囲外の場合、システムは強制的に完全な校正を行なう。校正がまだ許容範囲外の場合、システムはユーザに警告し、許容範囲内で校正が完了するまで錐体コントラスト検査の使用を無効にする。 In CCT, a stable level of color contrast is important because a reference value is first set for each individual's cone type and the deterioration of the individual's color vision is investigated by repeating the test over time. This can be accomplished by custom hardware system calibration. Computer equipment and colorimeters can lose their color and contrast values due to aging, drift, or failure. The software automatically forces regular in-field calibration checks to ensure that the equipment is within calibration range and test results are valid. Since the CCT is self-calibrating, the user only needs to set the photometer on the monitor and begin the calibration. Calibration verification is performed automatically and the calibration values are compared with the original calibration values. If the calibration is out of tolerance, the system will force a full calibration. If the calibration is still outside the acceptable range, the system alerts the user and disables the use of cone contrast testing until the calibration is completed within the acceptable range.

各校正間の期間は、セットアップ時に設定され、クリニックの検査方針および手順に基づいて調整することができる。校正の時間枠は、予め七日ごとに設定することができるが、個々の検査方針や好みによって設定することもできる。好ましくは、校正は、所定の時間間隔で自動的に行われる。自動化されることで、校正が省略されるか、検査結果が無効になる不安が軽減される。 The period between each calibration is set at setup time and can be adjusted based on the clinic's testing policies and procedures. The calibration time frame can be set in advance every seven days, but can also be set according to individual inspection policies and preferences. Preferably, calibration is performed automatically at predetermined time intervals. Automation reduces the fear that calibrations will be omitted or test results will be invalidated.

自動校正検証により、ユーザは色彩計、モニタ、またはコンピュータの変更など、ハードウェアの故障/不具合を確認し、有効な検査スコアを確保することができる。本発明のシステムの校正検証は、好ましくは七(7)日間隔で設定し、校正を当初の校正設定と照合することを要求する。最初の校正設定から大幅に変更する場合は、フル校正が必要である。フル校正を行っても許容範囲外の場合は、許容範囲内で校正を完了できるまで、錐体コントラスト検査は無効となる。有効な校正を行なうためには、光度計、モニタ、CPUなどの機器の交換が必要とする場合がある。 Automatic calibration verification allows users to check for hardware failures/failures, such as changes to the colorimeter, monitor, or computer, to ensure a valid inspection score. Calibration verification of the system of the present invention is preferably set at seven (7) day intervals and requires checking the calibration against the original calibration settings. A full calibration is required if there are significant changes from the initial calibration settings. If the full calibration is still outside the acceptable range, the cone contrast test will be disabled until the calibration can be completed within the acceptable range. Effective calibration may require replacing equipment such as photometers, monitors, CPUs, etc.

疾患/毒性のスクリーニングとモニタリングの両方に使用できるため、メディケアなどの保険請求が可能なように、スクリーニングモードと総合検査モードの両方を備え、総合モードではより詳細な検査とレポートができるようになっている。医師は、検査を行なう前に、特定の検査に対する機器の使用状況に基づいてモードを指定する。 It can be used for both disease/toxicity screening and monitoring, so it has both a screening mode and a comprehensive testing mode, with the comprehensive mode allowing for more detailed testing and reporting, for billing purposes such as Medicare. ing. Prior to performing the test, the physician designates the mode based on the usage of the equipment for the particular test.

検査方法の変形としては、(1)表示装置と個人の間の距離の変更(例えば、3、4または6メートル)、(2)音声認識コマンド、無線キーボード、またはその他の有線または無線入力装置などのユーザインターフェース、(3)空白期間または患者固有の応答時間、(4)スクリーニングおよび検査モードなどが考えられるが、それだけに限らない。 Variations in testing methods include (1) changing the distance between the display device and the individual (e.g., 3, 4, or 6 meters); (2) using voice recognition commands, wireless keyboards, or other wired or wireless input devices. (3) blank periods or patient-specific response times; and (4) screening and test modes.

各検査は錐体タイプ別に採点され、患者さんのスコアを経時的に比較することで、錐体欠損の有無を判断する。赤、緑、青錐体の欠損を検出することにCCTの精度は非常に高い。このような欠損は、異常として見過ごされる可能性があるが、長期的に存在する欠損は、網膜毒性と同様に初期の眼疾患、全身疾患、神経疾患を予測する。 Each test is scored according to cone type, and by comparing the patient's scores over time, it is determined whether a patient has a cone defect or not. The accuracy of CCT in detecting red, green, and blue cone defects is very high. Although such defects can be overlooked as abnormalities, long-standing defects predict early ocular, systemic, and neurological disease as well as retinal toxicity.

錐体コントラスト感度のスコアを保存し、錐体コントラスト感度の経時変化を示すデータを報告することで、潜在的な疾患/毒性の警告を可能にする。レポートは、錐体コントラスト感度の変化を患者ごと、眼ごと、錐体タイプごとに表示し、錐体コントラスト感度の変化が統計的に有意である場合に警告を表示する。レポートは閲覧や印刷が可能で、医師や患者に、さらに調査すべき潜在的な疾患や毒性について注意を促すことができる。 Storing cone contrast sensitivity scores and reporting data showing changes in cone contrast sensitivity over time allows for warning of potential disease/toxicity. The report displays changes in cone contrast sensitivity by patient, per eye, and by cone type, and displays alerts when changes in cone contrast sensitivity are statistically significant. The report can be viewed or printed and can alert doctors and patients to potential diseases or toxicities that should be further investigated.

現在、有意な変化は色覚正常な患者スコアの正規分布と考えられている(>15ポイント)。さらに研究を進めると、15ポイント未満の変化も、特定の患者の基準値に対して有意であることが示されるかもしれない。 Currently, a significant change is considered to be a normal distribution of patient scores with normal color vision (>15 points). Further research may show that changes of less than 15 points are also significant relative to baseline values for a particular patient.

このような追跡、報告機構はこれまでなかったため、先行技術のシステムや方法は、遺伝性色覚異常のスコアリング用途や、手作業による比較のために時間が許す研究などに限定されていた。本発明に開示されるシステムおよび方法は、患者との時間が限られているクリニック環境において、眼、全身および神経疾患、網膜毒性の早期検出システムとして使用できる最初のCCTである。臨床現場で必要な時間枠で検査結果を解釈するためには、比較データと警告が重要である。 In the absence of such tracking and reporting mechanisms, prior art systems and methods have been limited to applications such as genetic color blindness scoring and studies where time allows for manual comparisons. The system and method disclosed in this invention is the first CCT that can be used as an early detection system for ocular, systemic and neurological disease, retinal toxicity in a clinic setting where patient time is limited. Comparative data and alerts are important for interpreting test results in the time frame required in clinical practice.

患者レポートは、ハードドライブやメモリ装置などの非一時的なコンピュータ可読媒体に保存され、電子カルテにアップロードされることができる。単一のコンピュータで検査を実行し、検査結果を計算して保存することに加えて、検査は、多数のスマートフォン、スマートウォッチ、ヘッドセット、ラップトップ、ネットワーク接続されたまたはスタンドアロンのコンピュータのいずれかで実行され、検査結果は、コンピュータのネットワークのいずれかで計算及び/又は保存されてもよい。この配置により、患者は自分の記録が存在することを確保するために同じコンピュータでその後のテストを受ける必要がなくなり、離れた物理的な場所にあるコンピュータ間で検査結果と患者の記録を共有することができる。コンピュータのネットワークは、ローカルにネットワーク接続されたコンピュータ、Bluetooth接続されたコンピュータ、またはインターネットやコンピュータのクラウドへの共有アクセスを通じて接続されたコンピュータを含むことができる。 The patient report can be stored on a non-transitory computer readable medium such as a hard drive or memory device and uploaded to the electronic medical record. In addition to running tests, calculating and storing test results on a single computer, tests can also be run on a number of smartphones, smartwatches, headsets, laptops, networked or standalone computers. The test results may be calculated and/or stored on any of the networks of computers. This arrangement eliminates the need for patients to take subsequent tests on the same computer to ensure that their records are present, and shares test results and patient records between computers in separate physical locations. be able to. A network of computers can include locally networked computers, Bluetooth-connected computers, or computers connected through shared access to the Internet or a cloud of computers.

例示的な実施の形態では、CCT検査を実施するコンピュータは、3つのステップからなる同期機能を使用する:1、中央ネットワークデータベースに同期させるネットワーク内のCCTコンピュータを特定する、2、中央ネットワークデータベースと同期させる必要があるネットワーク上の各CCT装置からのレコードを特定しアップロードする、3、ダウンロードする必要があり、ローカルCCT装置がダウンロードを必要とする中央ネットワークデータベース内のレコードを特定しダウンロードする。 In an exemplary embodiment, the computer performing the CCT test uses a synchronization function that consists of three steps: 1. Identifying the CCT computers in the network to synchronize with the central network database; 2. Identifying and uploading the records from each CCT device on the network that need to be synchronized; 3. Identifying and downloading the records in the central network database that need to be downloaded and that the local CCT devices need to download.

中央ネットワークデータベースのセットアップの一環として、各CCT装置の事業所名と固有の装置識別子を含む同期ファイルを確立し、どの装置が中央ネットワークデータベースに同期されるかを制御する。ネットワークにある独自の同期ソフトウェアが、同期ファイルネットワーク内のすべての装置にアクセスし、ローカルデータベースのアクティビティを単一のネットワークデータベースに同期させ、各ローカル装置データベースを中央ネットワークデータベースのコンテンツに同期させる。同期機能は、同じ日時にスケジュールすることや、手動で開始することができる。同期タイマ設定はシステム設定として利用でき、スケジュールされた同期の日時を確立するネットワークデータベースに存在する。 As part of setting up the central network database, a synchronization file containing the business name and unique device identifier of each CCT device is established to control which devices are synchronized to the central network database. Proprietary synchronization software on the network accesses all devices in the sync file network, synchronizes local database activity into a single network database, and synchronizes each local device database with the contents of the central network database. The sync feature can be scheduled at the same date and time or started manually. Synchronization timer settings are available as system settings and reside in the network database that establish the date and time of scheduled synchronizations.

アップロード同期フラグは、患者ファイルおよび患者検査記録ファイルの一部である。患者記録の追加や変更が完了すると、患者ファイルのアップロード同期フラグが1に設定され、次回の同期に中央ネットワークデータベースにアップロードされるように、ファイルにフラグを設定する。患者検査が完了または削除されると、患者検査記録のアップロード同期フラグが1に設定され、次回の同期に中央ネットワークデータベースにアップロードされるように、ファイルにフラグを設定する。 The upload synchronization flag is part of the patient file and patient test record file. Once a patient record has been added or modified, the patient file's upload synchronization flag is set to 1, flagging the file to be uploaded to the central network database at the next synchronization. When a patient exam is completed or deleted, the patient exam record's upload synchronization flag is set to 1, flagging the file to be uploaded to the central network database at the next synchronization.

アップロード同期機能を実行すると、アップロードされた患者または患者検査記録の同期フラグがそれぞれ0に設定され、その記録がすでに同期されていることにフラグを設定する。同期ファイル内のローカルCCT装置の数に基づいたダウンロード同期フラグ1~xも、患者ファイルおよび患者検査記録ファイルの一部である。各レコードがネットワークデータベースにアップロードされる際、ダウンロード同期フラグが関与するCCT装置の固有装置識別子に設定される。 Executing the upload synchronization function sets the synchronization flag for each uploaded patient or patient test record to 0, flagging that record as already synchronized. Download synchronization flags 1-x, which are based on the number of local CCT devices in the synchronization file, are also part of the patient file and patient test record file. When each record is uploaded to the network database, a download synchronization flag is set to the unique device identifier of the CCT device involved.

ダウンロード同期機能により、同期ファイル内の最初のローカルCCT装置がアクセスされる。中央データベースで、そのローカル装置のダウンロード同期フラグが含まれていない記録がダウンロードされる。各記録がローカル機器にダウンロードされた後、中央ネットワークデータベースの記録に固有の装置識別子が追加される。同期ファイルに記載されている各ローカルCCT装置は、同様の方法でアクセスされる。各記録は、同期された装置を追跡するため、任意の時点で別の装置を追加することができ、ネットワークに同期させることができる。 The download synchronization function accesses the first local CCT device in the synchronization file. At the central database, records that do not include the local device's download synchronization flag are downloaded. After each record is downloaded to the local device, a unique device identifier is added to the record in the central network database. Each local CCT device listed in the synchronization file is accessed in a similar manner. Each record tracks synchronized devices, so at any time another device can be added and synchronized to the network.

患者の検査ファイルは、検査装置フィールドを有する。CCT検査が終了すると、検査装置フィールドに固有の装置識別子が記録される。検査装置フィールドは、検査が誤った結果又は異常な結果を示し、再較正又はその他の整備が必要な装置を示す可能性がある場合に、検査が行われた装置を識別するために使用される。 A patient's test file has a test device field. When the CCT test is completed, a unique device identifier is recorded in the test device field. The test device field is used to identify the device on which the test was performed in the event that the test indicates an erroneous or abnormal result and may indicate a device requiring recalibration or other servicing. .

例示的な態様において、すべての記録が中央ネットワークデータベースにコピされ、各ローカルデータベースに再投入される。 In an exemplary embodiment, all records are copied to a central network database and repopulated into each local database.

前述したように、すべての錐体コントラスト検査において、患者の反応時間は、各錐体タイプごとに把握、記録される。錐体タイプ、眼別の平均応答時間を算出し、報告する。反応時間は錐体障害と密接に相関することが示されており、色覚正常な患者は二秒以内に一貫して反応し、色覚異常な患者ははるかに遅く反応する。錐体コントラスト感度応答時間は、色覚異常の新しい高感度指標として、また眼、全身性または神経疾患の早期指標として役立つことが可能である。 As previously mentioned, in all cone contrast tests, the patient's reaction time is tracked and recorded for each cone type. Calculate and report the average response time by cone type and eye. Reaction time has been shown to be closely correlated with cone deficits, with color-blind patients consistently responding within two seconds and color-blind patients responding much slower. Cone contrast sensitivity response time can serve as a new sensitive indicator of color vision deficiency and as an early indicator of ocular, systemic or neurological disease.

本開示の態様、特徴、および利点は、図面および請求項に鑑みて、本開示の以下の詳細な説明を検討すれば容易に明らかになる。 Aspects, features, and advantages of the present disclosure will become readily apparent upon consideration of the following detailed description of the disclosure in light of the drawings and claims.

様々な態様が、対応する参照記号が対応する部品を示す添付の図面を参照して、例示としてのみ開示される。
図1は、本発明の一態様を示すスクリーンショットである。 図2は、本発明の一態様を示すスクリーンショットである。 図2aは、本発明の一態様を示すスクリーンショットである。 図2bは、本発明の一態様を示すスクリーンショットである。 図3は、本発明の一態様を示すスクリーンショットである。 図3aは、本発明の一態様を示すスクリーンショットである。 図3bは、本発明の一態様を示すスクリーンショットである。 図4は、本発明の一態様を示すスクリーンショットである。 図5は、本発明の一態様を示すスクリーンショットである。 図6は、本発明の一態様を示すスクリーンショットである。 図7は、本発明の一態様を示すスクリーンショットである。 図8は、本発明の一態様を示すスクリーンショットである。 図9は、本発明の一態様を示すスクリーンショットである。 図10は、本発明の一態様を示すスクリーンショットである。 図11は、本発明の一態様を示すスクリーンショットである。 図12は、本発明の一態様を示すスクリーンショットである。 図13は、本発明の一態様を示すスクリーンショットである。 図14は、本発明の一態様を示すスクリーンショットである。 図15は、本発明の一態様のレポートである。 図15aは、本発明の一態様のレポートである。 図16は、本発明の一態様のレポートである。 図16aは、本発明の一態様のレポートである。 図17は、本発明の一態様のレポートである。 図17aは、本発明の一態様のレポートである。 図18は、本発明の一態様のレポートである。 図18aは、本発明の一態様のレポートである。 図19は、本発明の一態様を示すスクリーンショットである。 図20は、本発明の一態様を示すスクリーンショットである。 図21は、本発明の一態様のレポートである。 図22は、本発明の一態様のレポートである。 図23は、本発明の一態様を示す図である。 図23aは、本発明の一態様を示す図である。 図23bは、本発明の一態様を示す図である。 図24は、本発明の一態様を示す図である。 図24aは、本発明の一態様を示す図である。 図24bは、本発明の一態様を示す図である。 図25は、本発明の一態様を示す図である。 図26は、本発明の一態様を示す概略図である。 図27Aは、象限型システムを利用した領域型またはエリア型の錐体コントラスト色覚検査を示す概略図である。 図27Bは、象限型システムを利用した領域型またはエリア型の錐体コントラスト色覚検査を示す概略図である。 図27Cは、象限型システムを利用した領域型またはエリア型の錐体コントラスト色覚検査を示す概略図である。 図28Aは、指向型システムを利用した領域型またはエリア型の錐体コントラスト色覚検査を示す概略図である。 図28Bは、指向型システムを利用した領域型またはエリア型の錐体コントラスト色覚検査を示す概略図である。 図28Cは、指向型システムを利用した領域型またはエリア型の錐体コントラスト色覚検査を示す概略図である。 図29Aは、線形及び/又は円形の正弦波格子システムを利用した領域型またはエリア型の錐体コントラスト色覚検査を示す概略図である。 図29Bは、線形及び/又は円形の正弦波格子システムを利用した領域型またはエリア型の錐体コントラスト色覚検査を示す概略図である。 図29Cは、線形及び/又は円形の正弦波格子システムを利用した領域型またはエリア型の錐体コントラスト色覚検査を示す概略図である。 図29Dは、線形及び/又は円形の正弦波格子システムを利用した領域型またはエリア型の錐体コントラスト色覚検査を示す概略図である。 図30Aは、空間または時間ディザリングを利用した領域型またはエリア型の錐体コントラスト色覚検査を示す概略図である。 図30Bは、空間または時間ディザリングを利用した領域型またはエリア型の錐体コントラスト色覚検査を示す概略図である。 図30Cは、空間または時間ディザリングを利用した領域型またはエリア型の錐体コントラスト色覚検査を示す概略図である。 図31Aは、いわゆるリアルタイム領域型またはエリア型の錐体コントラスト色覚検査を示す概略図である。 図31Bは、いわゆるリアルタイム領域型またはエリア型の錐体コントラスト色覚検査を示す概略図である。 図32Aは、領域型またはエリア型の錐体コントラスト色覚検査を示す概略図である。 図32Bは、領域型またはエリア型の錐体コントラスト色覚検査を示す概略図である。 図33は、配列型錐体コントラスト色覚検査を示す概略図である。 図34は、配列型錐体コントラスト色覚検査を示す概略図である。
Various aspects are disclosed by way of example only, with reference to the accompanying drawings in which corresponding reference characters indicate corresponding parts.
FIG. 1 is a screenshot illustrating one aspect of the invention. FIG. 2 is a screenshot illustrating one aspect of the invention. Figure 2a is a screen shot illustrating one aspect of the invention. Figure 2b is a screenshot illustrating one aspect of the invention. FIG. 3 is a screenshot illustrating one aspect of the invention. Figure 3a is a screen shot illustrating one aspect of the invention. Figure 3b is a screenshot illustrating one aspect of the invention. FIG. 4 is a screenshot illustrating one aspect of the invention. FIG. 5 is a screenshot illustrating one aspect of the invention. FIG. 6 is a screenshot illustrating one aspect of the invention. FIG. 7 is a screenshot illustrating one aspect of the invention. FIG. 8 is a screenshot illustrating one aspect of the invention. FIG. 9 is a screenshot illustrating one aspect of the invention. FIG. 10 is a screenshot illustrating one aspect of the invention. FIG. 11 is a screenshot illustrating one aspect of the invention. FIG. 12 is a screenshot illustrating one aspect of the invention. FIG. 13 is a screenshot illustrating one aspect of the invention. FIG. 14 is a screenshot illustrating one aspect of the invention. FIG. 15 is a report of one aspect of the invention. Figure 15a is a report of one aspect of the invention. FIG. 16 is a report of one aspect of the invention. Figure 16a is a report of one aspect of the invention. FIG. 17 is a report of one aspect of the invention. Figure 17a is a report of one aspect of the invention. FIG. 18 is a report of one aspect of the invention. Figure 18a is a report of one aspect of the invention. FIG. 19 is a screenshot illustrating one aspect of the invention. FIG. 20 is a screenshot illustrating one aspect of the invention. FIG. 21 is a report of one aspect of the invention. FIG. 22 is a report of one aspect of the invention. FIG. 23 is a diagram illustrating one embodiment of the present invention. Figure 23a is a diagram illustrating one aspect of the invention. Figure 23b is a diagram illustrating one aspect of the invention. FIG. 24 is a diagram illustrating one embodiment of the present invention. Figure 24a is a diagram illustrating one aspect of the invention. Figure 24b is a diagram illustrating one aspect of the invention. FIG. 25 is a diagram illustrating one embodiment of the present invention. FIG. 26 is a schematic diagram illustrating one embodiment of the present invention. FIG. 27A is a schematic diagram illustrating regional or area-based cone contrast color vision testing using a quadrant system. FIG. 27B is a schematic diagram illustrating regional or area-based cone contrast color vision testing using a quadrant system. FIG. 27C is a schematic diagram illustrating regional or area-based cone contrast color vision testing using a quadrant system. FIG. 28A is a schematic diagram illustrating regional or area-based cone contrast color vision testing using a directional system. FIG. 28B is a schematic diagram illustrating regional or area-based cone contrast color vision testing using a directional system. FIG. 28C is a schematic diagram illustrating regional or area-based cone contrast color vision testing using a directional system. FIG. 29A is a schematic diagram illustrating a regional or area-based cone contrast color vision test utilizing a linear and/or circular sinusoidal grating system. FIG. 29B is a schematic diagram illustrating regional or area-based cone contrast color vision testing utilizing linear and/or circular sinusoidal grating systems. FIG. 29C is a schematic diagram illustrating regional or area-based cone contrast color vision testing utilizing linear and/or circular sinusoidal grating systems. FIG. 29D is a schematic diagram illustrating regional or area-based cone contrast color vision testing utilizing linear and/or circular sinusoidal grating systems. FIG. 30A is a schematic diagram illustrating regional or area-based cone contrast color vision testing using spatial or temporal dithering. FIG. 30B is a schematic diagram illustrating regional or area-based cone contrast color vision testing using spatial or temporal dithering. FIG. 30C is a schematic diagram illustrating regional or area-based cone contrast color vision testing using spatial or temporal dithering. FIG. 31A is a schematic diagram illustrating a so-called real-time regional or area-based cone contrast color vision test. FIG. 31B is a schematic diagram illustrating a so-called real-time regional or area-based cone contrast color vision test. FIG. 32A is a schematic diagram illustrating regional or area-based cone contrast color vision testing. FIG. 32B is a schematic diagram illustrating regional or area-based cone contrast color vision testing. FIG. 33 is a schematic diagram showing an array type cone contrast color vision test. FIG. 34 is a schematic diagram showing an array type cone contrast color vision test.

はじめに、異なる図面に示される同様の参照符号は、本明細書に記載される各実施の形態における同一の、又は機能的に同様の、構成要素を特定することを理解されたい。また、各実施の形態は、記載された特定の方法論、材料及び変形例に限定されず、そのようなものとして、当然ながら、変化し得ることが理解される。また、本明細書で使用する用語は、特定の態様を説明するためのものに過ぎず、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本開示の実施の形態の範囲を限定することを意図するものではないことも理解されたい。 At the outset, it should be understood that like reference numerals shown in different drawings identify identical or functionally similar components in each embodiment described herein. It is also understood that the embodiments are not limited to the particular methodologies, materials and variations described, as such may, of course, vary. Additionally, the terminology used herein is for the purpose of describing particular aspects only and is intended to limit the scope of the embodiments of the disclosure, which is limited only by the appended claims. I also want you to understand that it is not a thing.

別段の定義がない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載されたものと類似または均等の方法、装置、又は材料を例示される態様の実施において使用することができる。 Unless otherwise defined, all technical and scientific terms used herein have the same meaning as commonly understood by one of ordinary skill in the art to which this disclosure belongs. Methods, devices, or materials similar or equivalent to those described herein can be used in the practice of the illustrated embodiments.

用語「Substantially」及び「Generally」は、「nearly」、「Very nearly」、「about」、「approximately」、「around」、「bordering on」、「close to」、「essentially」、「in the neighborhood of」、「in the vicinity of」等の用語と同義であり、かかる用語は明細書及び特許請求の範囲で出現するように互換的に使用されることがある。用語「Proximate」は、「nearby」、「close」、「adjacent」、「neighboring」、「immediate」、「adjoining」等の用語と同義であり、かかる用語は明細書及び特許請求の範囲で出現するように互換的に使用されることがある。なお、「approximately」とは、指定された値の10%以内の値を意味するものとする。 The terms "Substantially" and "Generally" mean "nearly," "Very nearly," "about," "approximately," "around," "bordering on," "close to," "essentially," "in the neighborhood of" ", "in the vicinity of," and the like, and such terms may be used interchangeably as they appear in the specification and claims. The term "Proximate" is synonymous with the terms "nearby," "close," "adjacent," "neighboring," "immediate," "adjoining," and the like, as such terms appear in the specification and claims. may be used interchangeably. Note that "approximately" means a value within 10% of a specified value.

本明細書において、「コンピュータ」という用語は、一般にプロセッサ及びメモリ装置を含む電子型演算装置を指すことを意図しており、表示装置、キーボード、マウス、タッチスクリーン、マイク、モーションセンサ、カメラ、フォトセンサ、視線追跡センサ、タッチパッド、携帯レスポンダ、リモコン等の有線又は無線入力装置、又は他の電子入力装置、並びにスピーカ等の他の出力装置、又は感覚的な指標、例えば音、光、振動の合図を出力することができる他の視覚的又は装置等の1つ以上を含む場合もある。したがって、「コンピュータ」は、デスクトップ又はラップトップコンピュータ、いわゆるタブレット型コンピュータ、スマートフォン、及び/又は、いわゆるスマートウォッチ又は仮想現実若しくは拡張現実ヘッドセット装置であって、他の装置と通信し得るまたは通信を行なわない装置、及び同様の装置等を包含し得る。 As used herein, the term "computer" is intended to refer to an electronic computing device, generally including a processor and memory device, display device, keyboard, mouse, touch screen, microphone, motion sensor, camera, photodetector, etc. wired or wireless input devices such as sensors, eye-tracking sensors, touchpads, mobile responders, remote controls, or other electronic input devices, as well as other output devices such as speakers, or sensory indicators, such as sound, light, vibration. It may also include one or more other visual or devices capable of outputting cues. A "computer" therefore refers to a desktop or laptop computer, a so-called tablet computer, a smart phone, and/or a so-called smart watch or a virtual reality or augmented reality headset device that can communicate or is capable of communicating with other devices. It may include devices that do not perform such operations, similar devices, and the like.

本願における「又は」の使用は、特段の記載がない限り、「非排他的」な配置に関するものであることを理解されたい。例えば、「アイテムXはA又はBである」と記載する場合、以下のいずれかを意味すると理解される。(1)アイテムXはAとBの一方のみである。(2)アイテムXはAとBの両方である。なお、「又は」という文言は「排他的論理和」的な配置を定義するものではない。例えば、「アイテムXはA又はBである」という文に対する「排他的論理和」的な配置は、xがA及びBのうちの1つのみであり得ることが求められる。さらに、本明細書で使用する場合、「及び/又は」は、言及された要素又は条件の1つ以上が含まれ得る、又は発生することを示すために使用される文法的接続を意味することが意図される。例えば、第1要素、第2要素及び/又は第3要素からなる装置は、以下の構造配置のいずれか1つとして解釈されることを意図している。第1要素を含む装置、第2要素を含む装置、第3要素を含む装置。第1要素及び第2要素を含む装置。第1要素及び第3要素を含む装置。第1要素、第2要素及び第3要素を含む装置。又は、第2要素及び第3要素を含む装置。 It is to be understood that the use of "or" in this application, unless stated otherwise, refers to a "non-exclusive" arrangement. For example, when it is stated that "Item X is A or B", it is understood to mean one of the following. (1) Item X is only one of A and B. (2) Item X is both A and B. Note that the word "or" does not define an "exclusive OR" arrangement. For example, an "exclusive-or" arrangement for the sentence "Item X is A or B" requires that x can only be one of A and B. Additionally, as used herein, "and/or" shall mean a grammatical conjunction used to indicate that one or more of the mentioned elements or conditions may be included or occur. is intended. For example, a device consisting of a first element, a second element and/or a third element is intended to be interpreted as any one of the following structural arrangements. A device including a first element, a device including a second element, and a device including a third element. An apparatus including a first element and a second element. An apparatus including a first element and a third element. An apparatus comprising a first element, a second element and a third element. Or an apparatus comprising a second element and a third element.

先述したように、以下の開示、添付の図面、及び/又は、特許請求の範囲等には、単体として記載される態様、又は1つ以上の別の態様と組み合わせて記載される態様のうちの1つ以上の態様を含み得る主題が記載されるが、本開示の主題はこれらに限定されることを意図するものではない。すなわち、本開示、図面及び特許請求の範囲は、本明細書に記載された様々な態様を、単独で、又は1つ以上の組み合わせで包含することを意図している。例えば、本開示において、第1の態様、第2の態様、第3の態様のうち、第1の態様のみが第2の態様に関連して具体的に記載及び例示される、若しくは、第2の態様が第3の態様二のみ関連して記載及び例示されることがあるが、本開示及び例示はこれらにのみ限定することを意図しておらず、第1の態様のみの場合、第2の態様のみの場合、第3の態様のみの場合、又は、例えば、第1の態様と第2の態様、第1の態様と第3の態様、第2の態様と第3の態様、第1の態様、第2の態様及び第3の態様のように、第1、第2、及び/又は、第3の態様の1つ以上の組み合わせを包含してもよい。 As mentioned above, the following disclosure, accompanying drawings, and/or claims may include aspects described alone or in combination with one or more other aspects. Although subject matter is described that may include one or more aspects, the subject matter of this disclosure is not intended to be limited thereto. That is, the present disclosure, drawings, and claims are intended to encompass the various aspects described herein, singly or in any combination of one or more. For example, in the present disclosure, among the first aspect, the second aspect, and the third aspect, only the first aspect is specifically described and illustrated in relation to the second aspect, or The present disclosure and illustrations are not intended to be limited only to the third aspect, and the second aspect may be described and exemplified only in connection with the first aspect. For example, the first aspect and the second aspect, the first aspect and the third aspect, the second aspect and the third aspect, the first aspect may include combinations of one or more of the first, second, and/or third aspects, such as the second aspect and the third aspect.

本開示の種々の態様、他の特徴及び機能、若しくはこれらの変形例は、多くの他の異なるシステムや用途に望ましい形で組み込んでもよいことが理解されるであろう。現在予見できない、または予期しない様々な代替、修正、変形、または改良は、その後、当業者によって行われてもよく、それらのそれぞれはまた、以下の特許請求の範囲に包含されることが意図されている。 It will be appreciated that the various aspects, other features and functions of the present disclosure, or variations thereof, may be desirably incorporated into many other different systems and applications. Various presently unforeseeable or unanticipated alternatives, modifications, variations, or improvements may subsequently be made by those skilled in the art, each of which is also intended to be encompassed within the scope of the following claims. ing.

上述したように、錐体コントラスト検査では、各錐体タイプについて患者の閾値に到達するまで、各錐体タイプに特化した色付きの文字を、増減するコントラスト段階で提示することにより患者の錐体コントラスト閾値を検出する階段方式を使用してもよい。同検査では、赤、緑、青の三色の値について、左右両目を検査する。文字や視力表は、視力機能への干渉を避けるため、20/200(赤、緑)、20/300(青)で表示される。CCTは、色コントラストのレベルを5で文字を表示し、患者が誤答するまで色コントラストのレベルを2減少、又は、ジャンプさせる。この際、色コントラストのレベルの提示は、次に高い色コントラストのレベルから開始され、検査が行われている間、順次行われる。各レベルでの正答数に応じて、患者の錐体スコアが決定される。 As mentioned above, cone contrast testing tests the patient's cones by presenting colored letters specific to each cone type in increasing and decreasing contrast steps until the patient's threshold for each cone type is reached. A stepwise method of detecting contrast thresholds may be used. The test tests both the left and right eyes for the values of the three colors red, green, and blue. Text and visual acuity charts are displayed in 20/200 (red, green) and 20/300 (blue) to avoid interference with visual function. The CCT displays a letter with a color contrast level of 5 and decreases or jumps the color contrast level by 2 until the patient answers incorrectly. At this time, the presentation of color contrast levels is sequentially performed while the test is being performed, starting from the next highest color contrast level. Depending on the number of correct answers at each level, the patient's cone score is determined.

ここで図に注目すると、以下の図には、検査用ソフトウェア100のスクリーンショットが示されている。図1は、コンピュータによって駆動されるサインイン画面101を示す図である。サインイン画面101は、ユーザ名フィールド102、パスワードフィールド103、サインインボタン104が設けられている。検査用ソフトウェア100を開始すると、サインイン画面101が表示される。検査用ソフトウェア100にアクセスするには、CCTを受ける患者又はCCTを指示する管理者が、ユーザ名フィールド102及びパスワードフィールド103にそれぞれユーザ名及びパスワードを入力する必要がある。ユーザは、サインイン画面101の右上にある終了ボタン105を選択することで、検査用ソフトウェア100を終了することができる。 Turning now to the figure, the following figure shows a screenshot of the inspection software 100. FIG. 1 is a diagram showing a sign-in screen 101 driven by a computer. The sign-in screen 101 is provided with a user name field 102, a password field 103, and a sign-in button 104. When the testing software 100 is started, a sign-in screen 101 is displayed. To access the testing software 100, the patient undergoing CCT or the administrator instructing the CCT must enter a username and password in the username field 102 and password field 103, respectively. The user can exit the testing software 100 by selecting the exit button 105 at the top right of the sign-in screen 101.

サインインボタン104が選択されると、図2に示すように、検査用ソフトウェア100の提示オプション画面106が表示される。提示オプション画面106には、CCT近傍ボタン108、CCT距離ボタン109、コントラスト視力近傍ボタン110、コントラスト視力距離ボタン111、コントラスト感度距離ボタン112、及びレポートボタン113が設けられている。CCTは、CCTが搭載されたコンピュータディスプレイのある机に、患者が着座した状態で実施されてもよい。この場合、患者は、コンピュータのマウス又は他の手段を使用して、以下に詳述される検査用ソフトウェア100のボタンを選択できる。あるいは、CCTは、患者がCCTを表示するコンピュータから離れた場所に着座しているか、立っている状態で実施されてもよい。この場合、CCTを指示または監督する管理者が、CCTを表示するコンピュータと通信するマウスを操作したり、他のインターフェースを使用して患者の応答を入力してもよい。例えば、音声認識ソフトを使って、CCTに対する患者の選択又は応答を送信したり、ワイヤレスマウスを使ってもよい。例示的な実施の形態では、患者は、表示モニタに表示された文字又は記号を口頭で伝えることによって応答する。また、前述したように技師が患者の口頭での応答を入力する場合に加えて、コンピュータに付属するマイクで患者の口頭での応答を受信してもよい。その後、コンピュータで実行される音声認識ソフトが、患者の口頭での応答を、キーボードを介した文字入力と同様に文字での応答に変換する。コンピュータの音声認識の使用を選択可能として、ケースバイケースでオフにしてもよい。例示的な実施の形態では、スピーカ、及び無線又は有線のヘッドホン又はヘッドセットを使用して、患者に可聴の指示又は表示を中継してもよい。複数の装置が使用される検査環境の狭い領域、又は遠距離にいる患者について、ヘッドホンは患者の応答の音声認識及び音声確認の両方によりよく対応していてもよい。 When the sign-in button 104 is selected, a presentation options screen 106 of the test software 100 is displayed, as shown in FIG. The presentation option screen 106 is provided with a CCT neighborhood button 108, a CCT distance button 109, a contrast visual acuity neighborhood button 110, a contrast visual acuity distance button 111, a contrast sensitivity distance button 112, and a report button 113. CCT may be performed with the patient seated at a desk with a computer display on which the CCT is mounted. In this case, the patient may use the computer mouse or other means to select buttons on the test software 100, which will be detailed below. Alternatively, CCT may be performed with the patient seated or standing remotely from the computer displaying the CCT. In this case, the administrator directing or supervising the CCT may operate a mouse that communicates with the computer displaying the CCT or use other interfaces to input patient responses. For example, voice recognition software may be used to transmit patient selections or responses to the CCT, or a wireless mouse may be used. In an exemplary embodiment, the patient responds by verbally communicating the letters or symbols displayed on the display monitor. Furthermore, in addition to the case where the technician inputs the patient's verbal response as described above, the patient's verbal response may be received by a microphone attached to the computer. Speech recognition software running on the computer then converts the patient's verbal responses into written responses, similar to typing through a keyboard. Use of computer voice recognition may be optional and may be turned off on a case-by-case basis. In an exemplary embodiment, a speaker and wireless or wired headphones or headsets may be used to relay audible instructions or displays to the patient. For patients in small areas of testing environments where multiple devices are used, or at long distances, headphones may better accommodate both voice recognition and voice confirmation of patient responses.

採用される方法に関わらず、CCTはディスプレイ画面に近接する患者、及び、ディスプレイ画面から一定の距離だけ離れた患者に対して実施することができる。CCT近傍ボタン108又はコントラスト視力近傍ボタン110が選択されると、検査用ソフトウェア100は、検査用ソフトウェア100の較正に基づくデフォルトサイズの文字を使用するように指示される。CCT距離ボタン109が選択された場合、検査用ソフトウェア100は、患者のコンピュータディスプレイからの距離に応じて、CCT中に文字を高い品質で、20/10まで表示するように指示される。CCT距離ボタン109を選択すると、検査用ソフトウェア100に距離フィールドが生成され、コンピュータディスプレイと患者との距離を距離フィールドに入力して検査用ソフトウェア100に送信する必要がある。これにより、適切なサイズの文字が使用される。最良の結果を得るためには、患者はディスプレイに対して平行となるべきである。同様に、コントラスト視力距離ボタン111又はコントラスト感度距離ボタン112を選択した場合、検査用ソフトウェア100は、患者のコンピュータディスプレイからの距離に応じて、視力又は感度検査中に、文字を高い品質で、20/10まで表示するように指示される。レポートボタン113については、後に詳述する。 Regardless of the method employed, CCT can be performed on patients in close proximity to the display screen and on patients at a distance from the display screen. When the CCT proximity button 108 or the contrast acuity proximity button 110 is selected, the testing software 100 is instructed to use a default size of text based on the testing software 100 calibration. If the CCT distance button 109 is selected, the examination software 100 is instructed to display characters during the CCT in high quality up to 20/10, depending on the patient's distance from the computer display. Selecting the CCT distance button 109 will generate a distance field in the testing software 100, and the distance between the computer display and the patient must be entered into the distance field and sent to the testing software 100. This will ensure that appropriate sized characters are used. For best results, the patient should be parallel to the display. Similarly, if you select the Contrast Vision Distance Button 111 or the Contrast Sensitivity Distance Button 112, the testing software 100 will display 20 characters in high quality during an acuity or sensitivity test, depending on the patient's distance from the computer display. /10 will be displayed. The report button 113 will be detailed later.

例示的な実施の形態では、CCT検査は、閉鎖型装置として患者に提示される。具体的には、閉鎖型装置は、CCT検査を実施するコンピュータと、患者が閲覧するディスプレイと、ディスプレイから所定の距離に配置された顎当て(図26参照)と、入力装置と、を含む。患者が額と顎を顎当てに乗せると、ディスプレイに文字や記号が表示される。例示的な実施の形態では、閉鎖型装置は、鏡、投影又は拡大鏡を使用して、文字を所望のテスト距離に合わせてサイズ調整する。この閉鎖型装置により、事前検査やスクリーニング室等、より狭い場所で遠隔CCT検査を実施することができ、ディスプレイと患者の眼との間に所定の距離を確保することができる。 In an exemplary embodiment, the CCT examination is presented to the patient as a closed device. Specifically, the closed device includes a computer that performs a CCT examination, a display that is viewed by the patient, a chin rest (see FIG. 26) placed at a predetermined distance from the display, and an input device. When the patient rests their forehead and chin on the chin rest, letters and symbols appear on the display. In an exemplary embodiment, the closed device uses a mirror, projection, or magnifier to size the letters to the desired test distance. This closed-type device allows remote CCT testing to be performed in a smaller space, such as a pre-examination or screening room, and allows a predetermined distance to be maintained between the display and the patient's eyes.

安定した結果を得るためには、照明を制御するべきである。CCTは薄暗い室内照明で実施するのが望ましい。CCTディスプレイには、光が当たらないようにするべきである。ただし、多少の間接照明は許容範囲内であり、テストの妨げにはならない。 Lighting should be controlled to obtain stable results. CCT is preferably performed in dim indoor lighting. CCT displays should be protected from light. However, some indirect lighting is acceptable and does not interfere with the test.

所望する検査を選択(CCT近傍ボタン108、CCT距離ボタン109、コントラスト視力近傍ボタン110、コントラスト視力距離ボタン111、コントラスト感度距離ボタン112)することにより、検査用ソフトウェア100に、被験者データ画面116の生成が指示される。図3に示すように、被験者データ画面116には、患者IDフィールド114と患者名フィールド115が設けられている。検査用ソフトウェア100の患者IDフィールド114は、患者を識別する1~10桁の数字を受け取るように配置される。数値は、例えばキーボードを使って入力することができる。患者名フィールド115には、例えばキーボードを用いて、患者の名前、例えばJohn Doeが入力される。患者IDフィールド114と患者名フィールド115を入力するために、音声認識ソフトウェア等の他の手段が使用されてもよいことを理解されたい。患者や管理者がキーボードの「Enter」ボタンを押すことで、検査が開始される。患者IDフィールド114及び患者名フィールド115にデータを入力することなく、検査を開始することもできる。ユーザは、被験者データ画面116の右上にある終了ボタン105を選択することで、検査用ソフトウェア100を終了することができる。 By selecting the desired test (CCT proximity button 108, CCT distance button 109, contrast visual acuity near button 110, contrast visual acuity distance button 111, contrast sensitivity distance button 112), the test software 100 generates a subject data screen 116. is instructed. As shown in FIG. 3, the subject data screen 116 is provided with a patient ID field 114 and a patient name field 115. Patient ID field 114 of test software 100 is arranged to receive a 1-10 digit number that identifies the patient. Numerical values can be entered using a keyboard, for example. The patient's name, for example John Doe, is entered into the patient name field 115 using, for example, a keyboard. It should be appreciated that other means may be used to populate patient ID field 114 and patient name field 115, such as voice recognition software. The test begins when the patient or administrator presses the "Enter" button on the keyboard. The test can also be started without entering data in patient ID field 114 and patient name field 115. The user can exit the testing software 100 by selecting the exit button 105 at the top right of the subject data screen 116.

CCT検査は、任意の文字、好ましくは文字や数字等を用いて実施することができる。失読症(Dyslexic)患者に対しては、数字を使って検査すると、より良い結果が得られることがある。例示的な実施の形態では、スネレン文字及び/又は非文字記号を検査の実施に使用してもよい。これらの非文字記号の例示としては、Allen記号、LEA記号、Patti Pics記号等の子供用記号や、タンブリングE(Tumbling Es)、ランドルト環等の眼科用記号があるが、これらに限定されるものではない。タンブリングEやランドルト環の場合、応答としては左、右、上、下等がある。 The CCT test can be performed using any characters, preferably letters, numbers, and the like. For dyslexic patients, testing using numbers may yield better results. In exemplary embodiments, Snellen text and/or non-text symbols may be used to perform the test. Examples of these non-letter symbols include, but are not limited to, children's symbols such as the Allen symbol, LEA symbol, Patti Pics symbol, and ophthalmology symbols such as Tumbling Es and Landolt rings. isn't it. In the case of tumbling E and Landolt rings, the responses include left, right, up, down, etc.

図4は、オリエンテーション検査画面200を示す図である。オリエンテーション検査画面200は、オリエンテーション指示ペイン201、確認ボタン203、検査フィールド211、検査記号212、応答表213、及びパスボタン214からなる。応答表213は、複数の応答記号215で構成される。本発明のいくつかの実施の形態では、オリエンテーション検査画面200は、CCTプロセスが開始されると、直ちに表示される。CCTの他の部分に先立ってオリエンテーション検査画面200を表示することで、CCTを受ける患者にCCTを受ける方法を中継し練習してもらうことができる。オリエンテーション指示ペイン201には、CCTを受ける患者が検査中にとるべき具体的な手順について記載された説明が含まれている。また、オリエンテーション指示ペイン201には、CCTの他の部分へ進むための説明が記載されている。 FIG. 4 is a diagram showing the orientation inspection screen 200. The orientation inspection screen 200 includes an orientation instruction pane 201, a confirmation button 203, an inspection field 211, an inspection symbol 212, a response table 213, and a pass button 214. The response table 213 is composed of a plurality of response symbols 215. In some embodiments of the invention, orientation check screen 200 is displayed immediately upon the initiation of the CCT process. By displaying the orientation examination screen 200 before other parts of the CCT, it is possible to relay and practice how to undergo the CCT to the patient undergoing the CCT. Orientation instructions pane 201 includes instructions that describe specific steps that a patient undergoing CCT should take during the exam. Further, the orientation instruction pane 201 includes instructions for proceeding to other parts of the CCT.

図4に示す本発明の実施の形態では、オリエンテーション指示ペイン201に表示される説明は、CCTを受ける患者に対して、検査フィールド211の検査記号212を識別し、応答表213の複数の応答記号215の中から同等の記号を選択するように指示している。本発明のいくつかの実施の形態では、応答表213に含まれる特定の記号がランダムに選択されるが、本発明の実施の形態すべてにおいて、検査記号212と同等の記号は、応答表213の応答記号215のうちの1つでなければならない。 In the embodiment of the invention shown in FIG. The user is instructed to select an equivalent symbol from 215. Although in some embodiments of the invention the particular symbols included in response table 213 are randomly selected, in all embodiments of the invention the symbols equivalent to test symbols 212 are Must be one of the response symbols 215.

応答表213の複数の応答記号215の記号のうちの1つを最初に選択することで、選択された記号が患者による確認用にハイライト表示される。本発明のいくつかの実施の形態では、複数の応答記号215のうちの1つを選択すると、検査用ソフトウェア100は、複数の応答記号215が文字であれば、その文字の名称を言う等、選択した記号に対応する音声を発生させる。同一の記号を再度選択することで、確認として機能し、患者が検査用ソフトウェア100に、応答表213の複数の応答記号215から選択した記号が検査記号212と同一だと考えることを示すことになる。 By first selecting one of the plurality of response symbols 215 in response table 213, the selected symbol is highlighted for confirmation by the patient. In some embodiments of the present invention, upon selecting one of the plurality of response symbols 215, the testing software 100 may cause the test software 100 to respond by, for example, saying the name of the character if the plurality of response symbols 215 is a letter. Generates a sound that corresponds to the selected symbol. Selecting the same symbol again serves as a confirmation and indicates to the testing software 100 that the patient believes that the symbol selected from the plurality of response symbols 215 in the response table 213 is the same as the test symbol 212. Become.

CCTを受ける患者が検査記号212を識別できない場合、患者はパスボタン214を選択することができる。これにより、患者が検査記号212を識別できないことを検査用ソフトウェア100に示すことができる。本発明のいくつかの実施の形態では、パスボタンを選択すると、患者の色覚評価用に誤認として記録される。 If the patient undergoing CCT cannot identify test symbol 212, the patient can select pass button 214. This can indicate to the testing software 100 that the patient cannot identify the testing symbol 212. In some embodiments of the invention, selecting the pass button is recorded as a false positive for patient color vision evaluation.

応答表213の複数の応答記号215からいずれかの記号を確認するか、パスボタン214を選択すると、検査用ソフトウェア100は、応答を記録し、オリエンテーション検査画面200がリフレッシュされる。リフレッシュされると、オリエンテーション検査画面には、新たに検査記号212が表示される。そして、CCTを受ける患者は、応答表213の複数の応答記号215またはパスボタン214のいずれか1つを選択し、オリエンテーション工程を継続する。患者がCCTの受け方を理解したと確信した場合、確認ボタン203を選択することで、オリエンテーションを終了することができる。 When one of the plurality of response symbols 215 in the response table 213 is confirmed or the pass button 214 is selected, the inspection software 100 records the response and the orientation inspection screen 200 is refreshed. When refreshed, a new inspection symbol 212 is displayed on the orientation inspection screen. The patient undergoing CCT then selects any one of the plurality of response symbols 215 or the pass button 214 on the response table 213 to continue the orientation process. If the patient is confident that he/she understands how to undergo CCT, the orientation can be ended by selecting the confirmation button 203.

図5は、検査開始画面230を示す図である。検査開始画面230には、開始メッセージ231、確認ボタン203、応答表213、パスボタン214が設けられている。応答表213は、複数の応答記号215を含んでいる。検査開始画面230は、CCTの検査部分開始直前に表示され、検査工程を開始する準備ができたことを知らせる。CCTを受ける患者は、検査の準備が整えば確認ボタン203を選択して、検査を開始する。検査開始画面230の構成要素に、応答表213及びパスボタン214が含まれるが、これらはアクティブ状態ではない。即ち、選択不可となっている。 FIG. 5 is a diagram showing the test start screen 230. The test start screen 230 is provided with a start message 231, a confirmation button 203, a response table 213, and a pass button 214. The response table 213 includes a plurality of response symbols 215. The test start screen 230 is displayed just before the start of the test portion of the CCT to notify that the test process is ready to begin. When the patient undergoing CCT is ready for the test, he selects the confirmation button 203 to start the test. The components of the test start screen 230 include a response table 213 and a pass button 214, but these are not in an active state. In other words, it is not selectable.

図6は、眼の選択画面232を示す図である。眼の選択画面232には、眼の選択メッセージ233、確認ボタン203、応答表213、パスボタン214が含まれる。応答表213は、複数の応答記号215を含んでいる。眼の選択画面232は、CCTの、2つの眼のそれぞれ特定の部分の直前に表示される。色覚は、CCTを受ける患者の左右の眼でことなるため、左右の眼を個別に検査するのがよい。左右の目を個別に検査することで、患者の色覚をより詳細に把握することができる。 FIG. 6 is a diagram showing the eye selection screen 232. The eye selection screen 232 includes an eye selection message 233, a confirmation button 203, a response table 213, and a pass button 214. The response table 213 includes a plurality of response symbols 215. The eye selection screen 232 is displayed immediately before each specific portion of the two eyes on the CCT. Since color vision differs between the left and right eyes of a patient undergoing CCT, it is best to test the left and right eyes separately. By testing the left and right eyes separately, researchers can get a more detailed picture of a patient's color vision.

眼の選択メッセージ233は、次の検査部分において、どちらの眼が検査されるかを示す。例えば、次の検査部分で、右眼を検査する場合、眼の選択メッセージ233は、患者に左眼を覆い、右眼のみで検査を行なうように指示する。CCTを受ける患者は、眼の選択メッセージ233で示された眼の検査工程を開始する準備が整えば、確認ボタン203を選択する。眼の選択画面232の構成要素に、応答表213及びパスボタン214が含まれるが、これらはアクティブ状態ではない。即ち、選択不可となっている。 The eye selection message 233 indicates which eye will be tested in the next portion of the test. For example, if the right eye is to be tested in the next test portion, the eye selection message 233 instructs the patient to cover the left eye and test only the right eye. When the patient undergoing CCT is ready to begin the eye examination process indicated by the eye selection message 233, the patient selects the confirm button 203. The components of the eye selection screen 232 include a response table 213 and a pass button 214, but these are not in an active state. In other words, it is not selectable.

図7は、色段階画面234を示す図である。色段階画面234には、色段階メッセージ235、応答表213、及びパスボタン214が含まれる。応答表213は、複数の応答記号215を含んでいる。色段階画面234は、視力検査の3つの色特定の段階それぞれの直前に表示される。 FIG. 7 is a diagram illustrating the color step screen 234. Color step screen 234 includes color step message 235, response table 213, and pass button 214. The response table 213 includes a plurality of response symbols 215. Color step screen 234 is displayed immediately before each of the three color specific steps of the vision test.

人が異なる色の光を認識できるのは、網膜内の錐体細胞という特殊な視細胞によって実現されている。三種類の錐体細胞は、それぞれ視覚スペクトルの異なる部分を検出し、各種類は特定の色の光に最も敏感に反応する。三種類の錐体細胞は、赤、緑、青の色にほぼ対応する色に最も敏感に反応する。赤、緑、青以外の色は、人間の脳内で複数種類の錐体細胞からの信号とその相対的強度の組み合わせによって知覚される。例えば、黄色は、赤と緑の錐体細胞がほぼ均等に刺激されることで知覚される。それぞれが異なる色を検出する三種類の細胞からの信号を組み合わせることによって、可視光の全スペクトルを知覚する現象を、三色覚(Trichromacy)と称する。 Humans' ability to perceive different colors of light is made possible by special photoreceptor cells called cones in the retina. Each of the three types of cone cells detects different parts of the visual spectrum, and each type is most sensitive to certain colors of light. Three types of cone cells are most sensitive to colors that roughly correspond to the colors red, green, and blue. Colors other than red, green, and blue are perceived in the human brain by a combination of signals from multiple types of cone cells and their relative intensities. For example, yellow is perceived when red and green cone cells are stimulated approximately equally. The phenomenon of perceiving the entire spectrum of visible light by combining signals from three types of cells, each of which detects a different color, is called trichromacy.

人の視覚は三色覚であるため、1つ以上の種類の錐体細胞に欠損がある場合、特定の色を知覚する個人の能力が損なわれる可能性がある。しかし、各種類の錐体細胞は、特定の色の光に最も敏感であるため、各種類の錐体細胞が最も敏感な色に対応する色の画像成分を区別する能力を検査することによって、特定の種類の錐体細胞の感度を個別に評価することができる。このことから、CCTにはそれぞれの眼に対して、赤の段階、緑の段階、青の段階の3つの段階がある。例えば、赤段階では、赤型錐体細胞の感度を評価する。このようにして、各眼の赤型、緑型、青型の錐体細胞の感度を評価することができる。 Human vision is trichromatic, so defects in one or more types of cone cells can impair an individual's ability to perceive certain colors. However, each type of cone cell is most sensitive to a particular color of light, so by testing the ability of each type of cone cell to discriminate between color image components that correspond to the color to which it is most sensitive, The sensitivity of specific types of pyramidal cells can be assessed individually. From this, CCT has three stages for each eye: a red stage, a green stage, and a blue stage. For example, the red phase evaluates the sensitivity of red cone cells. In this way, the sensitivity of red, green, and blue cone cells in each eye can be evaluated.

色段階メッセージ235は、視力検査を受ける患者に対して、どの色の段階が開始されるかを告知する。患者は特定の色段階について準備する必要がないため、患者はインターフェースの特定の構成要素を選択することなく、その部分へ進むことができる。所定時間経過後、自動的に検査工程が継続される。色段階画面234の構成要素に、応答表213及びパスボタン214が含まれるが、これらはアクティブ状態ではない。即ち、選択不可となっている。 Color step message 235 informs the patient undergoing the vision test which color step is to be initiated. Since the patient does not need to prepare for a particular color step, the patient can proceed to a particular component of the interface without having to select it. After the predetermined time has elapsed, the inspection process is automatically continued. Components of color step screen 234 include response table 213 and pass button 214, which are not active. In other words, it is not selectable.

図8は、検査画面210を示す図である。検査画面210には、検査フィールド211、検査記号212、応答表213、およびパスボタン214が設けられている。応答表213は、複数の応答記号215を含んでいる。CCTのオリエンテーションで検査方法を理解した上で、検査を受ける患者は、以降説明を受けることなく検査を受けることができる。検査記号212は、赤、緑、又は青のいずれかであり、検査工程が現在どの色の段階にあるかによる。例えば、検査工程の赤色段階では、検査記号212は赤色となる。 FIG. 8 is a diagram showing the inspection screen 210. The inspection screen 210 is provided with an inspection field 211, an inspection symbol 212, a response table 213, and a pass button 214. The response table 213 includes a plurality of response symbols 215. After understanding the test method during the CCT orientation, patients undergoing the test can undergo the test without receiving further explanations. Inspection symbols 212 are either red, green, or blue, depending on which color stage the inspection process is currently in. For example, during the red stage of the inspection process, inspection symbol 212 will be red.

それぞれの種類の錐体細胞の感度は、検査フィールド211上で、検査記号212を現在実施している段階の色の錐体タイプのみを刺激する色で、CCTを受ける患者に提示することによって評価する。最初に、検査記号212と検査フィールド211との間には、大きなコントラスト差がある。コントラスト差が大きいため、患者は容易に検査記号212の形状を区別し、応答表213の複数の応答記号215から同等の記号を選択する。検査記号212と検査フィールド211とのコントラスト差を繰り返し小さくし、患者が検査記号212を正しく識別できなくなるまで、応答表213の複数の応答記号215から同等の記号を患者に選択させることにより、患者の特定の眼の特定の種類の錐体細胞の能力を評価することができる。 The sensitivity of each type of cone cell is evaluated by presenting the test symbol 212 on the test field 211 to the patient undergoing CCT in a color that stimulates only the cone type of the color of the stage currently being performed. do. First, there is a large contrast difference between test symbol 212 and test field 211. Since the contrast difference is large, the patient easily distinguishes the shape of the test symbol 212 and selects an equivalent symbol from the plurality of response symbols 215 in the response table 213. By repeatedly decreasing the contrast difference between the test symbol 212 and the test field 211 and having the patient select an equivalent symbol from a plurality of response symbols 215 in the response table 213 until the patient can no longer correctly identify the test symbol 212, the patient The ability of a particular type of cone cell in a particular eye can be assessed.

本発明の実施の形態において、検査記号212と同等の記号は、応答表213の応答記号215のうちの1つでなければならない。 In embodiments of the invention, the symbol equivalent to check symbol 212 must be one of response symbols 215 in response table 213.

応答表213の複数の応答記号215の記号のうちの1つを最初に選択することで、選択された記号が患者による確認用にハイライト表示される。本発明のいくつかの実施の形態では、複数の応答記号215のうちの1つを選択すると、検査用ソフトウェア100は、複数の応答記号215が文字であれば、その文字の名称を言う等、選択した記号に対応する音声を発生させる。 By first selecting one of the plurality of response symbols 215 in response table 213, the selected symbol is highlighted for confirmation by the patient. In some embodiments of the present invention, upon selecting one of the plurality of response symbols 215, the testing software 100 may cause the test software 100 to, if the plurality of response symbols 215 is a letter, say the name of the letter, etc. Generates a sound that corresponds to the selected symbol.

CCTを受ける患者が検査記号212を識別できない場合、患者はパスボタン214を選択することができる。これにより、患者が検査記号212を識別できないことを検査用ソフトウェア100に示すことができる。本発明のいくつかの実施の形態では、パスボタンを選択すると、患者の視力評価用に誤認として記録される。さらに、いくつかの実施の形態では、患者が所定の時間内に応答表213内の複数の応答記号215のいずれも選択しない場合、患者の色覚を評価する目的で、このような何もしなかったことが誤認として記録される。誤認識が登録されるまでの所定時間は、色覚検査の目的に応じて変化させてもよい。例えば、テストの目的がパイロット及び/又はパイロット志願者の遺伝性色覚異常を測定することである場合、後天性色覚異常のテストを目的とする場合よりも。適時判定を行なう能力の方が重要となる場合がある。このような場合、誤認識が登録されるまでの所定時間を短くしてもよい。 If the patient undergoing CCT is unable to identify test symbol 212, the patient can select pass button 214. This can indicate to the testing software 100 that the patient cannot identify the testing symbol 212. In some embodiments of the invention, selecting the pass button is recorded as a false positive for patient vision evaluation. Further, in some embodiments, if the patient does not select any of the plurality of response symbols 215 within the response table 213 within a predetermined period of time, no such action is taken for purposes of assessing the patient's color vision. This is recorded as a misidentification. The predetermined time period until erroneous recognition is registered may be changed depending on the purpose of the color vision test. For example, if the purpose of the test is to measure inherited color blindness in pilots and/or pilot candidates than if the purpose is to test for acquired color blindness. The ability to make timely decisions may be more important. In such a case, the predetermined time period until erroneous recognition is registered may be shortened.

患者が、応答表213内の複数の応答記号215から同等の記号を選択することによって、正しく検査記号212を識別した場合、検査用ソフトウェア100は正しい認識と記録し、検査工程を続行する。本発明の一実施の形態では、特定のコントラスト差分レベルで患者が2回続けて正しく識別をすると、検査用ソフトウェア100は、直前の検査記号212よりもコントラスト差分レベルを2低くして検査記号212を検査画面210に表示する。これは検査によっては、提示が一度しかない場合もある。 If the patient correctly identifies test symbol 212 by selecting an equivalent symbol from response symbols 215 in response table 213, testing software 100 records a correct recognition and continues the testing process. In one embodiment of the present invention, if a patient makes two consecutive correct identifications at a particular contrast difference level, testing software 100 may cause test symbol 212 to change to a contrast difference level two lower than the previous test symbol 212. is displayed on the inspection screen 210. Depending on the test, this may only be presented once.

患者が、応答表213内の複数の応答記号215から誤った応答記号を選択した場合、検査用ソフトウェア100は誤認識を記録する。患者がパスボタン214を選択した場合、検査用ソフトウェア100は、患者がパスすることを選択したと記録する。本発明の一実施の形態では、患者が、応答表213の複数の応答記号215から誤った応答記号を選択した場合、検査用ソフトウェアは直前の検査記号212よりもコントラスト差を1レベル高くした検査記号212とともに検査画面210を表示する。 If the patient selects an incorrect response symbol from the plurality of response symbols 215 in response table 213, testing software 100 records the misrecognition. If the patient selects pass button 214, testing software 100 records that the patient has chosen to pass. In one embodiment of the present invention, if the patient selects an incorrect response symbol from the plurality of response symbols 215 in the response table 213, the testing software performs a test with one level of contrast difference higher than the previous test symbol 212. An inspection screen 210 is displayed along with a symbol 212.

さらに別の実施の形態では、患者が任意のコントラスト差レベルで正しく2つの検査記号212を識別した場合、この2つの正しい認識が誤認識又はパスボタン214の選択、若しくは所定の時間が経過したことによって記録された誤認識によって別れていたとしても、検査用ソフトウェアは直前の検査記号212よりもコントラスト差を1レベル低くした検査記号212とともに検査画面210を表示する。 In yet another embodiment, if the patient correctly identifies two test symbols 212 at any contrast difference level, the two correct recognitions may be due to false recognition or selection of the pass button 214, or a predetermined period of time has elapsed. Even if they are separated due to misrecognition recorded by , the inspection software displays the inspection screen 210 together with an inspection symbol 212 whose contrast difference is one level lower than the immediately preceding inspection symbol 212 .

一般的に、検査用ソフトウェア100は、検査フィールド211とのコントラスト差の大きい検査記号212を有する検査画面210を表示して、検査工程の各段階を開始することになる。検査記号212の正しい認識が所定回数記録されると、検査用ソフトウェア100は、検査フィールド211とのコントラスト差が低い検査記号212を有する一連の検査画面210の表示を開始する。誤認識が所定回数記録される、パスボタン214を選択する、又は所定の時間が経過すると、検査用ソフトウェア100は、検査フィールド211とのコントラスト差が高い検査記号212を有する一連の検査画面210の表示を開始する。特定の色の段階における検査工程は、特定のコントラスト差レベルで正しい認識が所定回数記録された後に終了する。特定のコントラスト差レベルでの正しい認識の記録数が多い場合、患者がこれより低いコントラスト差レベルだと、検査記号212を確実に区別することができないことを示している。特定の色の段階における検査工程もまた、パスボタン214が所定回数選択されると終了する。パスボタン214が繰り返し選択されるということは、患者が表示されている一連の検査記号212をこれ以上確実に区別・認識できないことを示している。 Typically, the inspection software 100 will begin each step of the inspection process by displaying an inspection screen 210 having an inspection symbol 212 that has a large contrast difference with the inspection field 211. Once a predetermined number of correct recognitions of the test symbol 212 have been recorded, the test software 100 begins displaying a series of test screens 210 having the test symbol 212 having a low contrast difference with the test field 211 . When a predetermined number of false recognitions are recorded, a pass button 214 is selected, or a predetermined period of time has elapsed, the inspection software 100 displays a series of inspection screens 210 having inspection symbols 212 with a high contrast difference with the inspection field 211. Start displaying. The testing process for a particular color step ends after a predetermined number of correct recognitions are recorded at a particular contrast difference level. A high number of correct recognitions recorded at a particular contrast difference level indicates that the patient is unable to reliably distinguish between test symbols 212 at lower contrast difference levels. The inspection process for a particular color level also ends when pass button 214 is selected a predetermined number of times. Repeated selection of pass button 214 indicates that the patient is no longer able to reliably distinguish and recognize the series of test symbols 212 being displayed.

図9は、検査フィールド211と、検査フィールド211とのコントラスト差を減少させた検査記号212、応答表213、及びパスボタン214戸を有するリフレッシュされた検査画面210が示されている。応答表213は、複数の応答記号215を含んでいる。CCTを受ける患者は、検査記号212を正しく区別・認識して、複数の応答記号215から対応する記号を選択しようと試みる。患者が検査記号212を区別・認識できない場合、パスボタン214を選択して、検査用ソフトウェア100に新たな検査画面210を表示させてもよい。 FIG. 9 shows a refreshed test screen 210 having a test field 211, a test symbol 212 with a reduced contrast difference between the test field 211, a response table 213, and a pass button 214. The response table 213 includes a plurality of response symbols 215. A patient undergoing CCT attempts to correctly distinguish and recognize the test symbols 212 and select a corresponding symbol from the plurality of response symbols 215. If the patient cannot distinguish or recognize the test symbol 212, the patient may select the pass button 214 to cause the test software 100 to display a new test screen 210.

図10は、検査フィールド211と、検査フィールド211との色コントラスト差をさらに減少させた検査記号212、応答表213、及びパスボタン214戸を有するリフレッシュされた検査画面210が示されている。応答表213は、複数の応答記号215を含んでいる。CCTを受ける患者は、検査記号212を正しく区別・認識して、複数の応答記号215から対応する記号を選択しようと試みる。患者が検査記号212を区別・認識できない場合、パスボタン214を選択して、検査用ソフトウェア100に新たな検査画面210を表示させてもよい。 FIG. 10 shows a refreshed test screen 210 having a test field 211, a test symbol 212, a response table 213, and a pass button 214 that further reduces the color contrast difference between the test field 211. The response table 213 includes a plurality of response symbols 215. A patient undergoing CCT attempts to correctly distinguish and recognize the test symbols 212 and select a corresponding symbol from a plurality of response symbols 215. If the patient cannot distinguish or recognize the test symbol 212, the patient may select the pass button 214 to cause the test software 100 to display a new test screen 210.

図11は、検査フィールド211と、検査フィールド211との色コントラスト差をさらにもっと減少させた検査記号212、応答表213、及びパスボタン214戸を有するリフレッシュされた検査画面210が示されている。応答表213は、複数の応答記号215を含んでいる。CCTを受ける患者は、検査記号212を正しく区別・認識して、複数の応答記号215から対応する記号を選択しようと試みる。患者が検査記号212を区別・認識できない場合、パスボタン214を選択して、検査用ソフトウェア100に新たな検査画面210を表示させてもよい。 FIG. 11 shows a refreshed test screen 210 with a test field 211 and a test symbol 212, a response table 213, and a pass button 214 that further reduces the color contrast difference between the test field 211 and the test field 211. The response table 213 includes a plurality of response symbols 215. A patient undergoing CCT attempts to correctly distinguish and recognize the test symbols 212 and select a corresponding symbol from a plurality of response symbols 215. If the patient cannot distinguish or recognize the test symbol 212, the patient may select the pass button 214 to cause the test software 100 to display a new test screen 210.

図12は、検査フィールド211と、検査フィールド211との色コントラスト差を最小限にした検査記号212、応答表213、及びパスボタン214戸を有するリフレッシュされた検査画面210が示されている。応答表213は、複数の応答記号215を含んでいる。CCTを受ける患者は、検査記号212を正しく区別・認識して、複数の応答記号215から対応する記号を選択しようと試みる。患者が検査記号212を区別・認識できない場合、パスボタン214を選択して、検査用ソフトウェア100に新たな検査画面210を表示させてもよい。 FIG. 12 shows a refreshed test screen 210 having a test field 211, a test symbol 212, a response table 213, and a pass button 214 with minimal color contrast differences between the test field 211. The response table 213 includes a plurality of response symbols 215. A patient undergoing CCT attempts to correctly distinguish and recognize the test symbols 212 and select a corresponding symbol from the plurality of response symbols 215. If the patient cannot distinguish or recognize the test symbol 212, the patient may select the pass button 214 to cause the test software 100 to display a new test screen 210.

検査工程の特定の色の段階を完了すると、検査用ソフトウェア100は、現在検査している眼について、次の色の段階を継続する。現在検査している眼について全ての色の段階が終了した場合、視力検査用ソフトウェア100は、眼の選択画面232を表示し、次に検査する眼で検査工程を継続する。両目のすべての色の段階が終了すれば、検査工程は終了する。 Upon completing a particular color step of the testing process, testing software 100 continues with the next color step for the eye currently being tested. If all color stages have been completed for the eye currently being tested, the vision testing software 100 displays the eye selection screen 232 and continues the testing process with the next eye to be tested. When all color stages for both eyes are completed, the testing process ends.

図13は、検査結果画面236を示す図である。検査結果画面236には、結果メッセージ237、応答表213、パスボタン214が含まれる。結果メッセージ237は、検査工程が終了した旨を患者に知らせる。検査開始画面230の構成要素に、応答表213及びパスボタン214が含まれるが、これらはアクティブ状態ではない。即ち、選択不可となっている。 FIG. 13 is a diagram showing the test result screen 236. The test result screen 236 includes a result message 237, a response table 213, and a pass button 214. Results message 237 informs the patient that the testing process is complete. The components of the test start screen 230 include a response table 213 and a pass button 214, but these are not in an active state. In other words, it is not selectable.

また、CCT検査は、低錐体コントラストスクリーニング検査として実施してもよい。別の錐体コントラストスクリーニングモードにより、患者の色覚が低下し、完全なCCT検査でモニタリングすべきか否かを迅速に判断することができる。錐体コントラストスクリーニングモードでは、錐体コントラストのレベルを限られた数、例えば1行のみ提示する。文字の提示時間は、CCT検査と同様である。 The CCT test may also be performed as a low cone contrast screening test. Another cone contrast screening mode allows for rapid determination of whether a patient's color vision is impaired and should be monitored with a complete CCT examination. The cone contrast screening mode presents only a limited number of levels of cone contrast, eg, one row. The presentation time of the letters is the same as in the CCT test.

提示される特定の錐体コントラストのレベルは、視力が正常な患者の錐体コントラスト閾値に基づいている。患者が、この錐体コントラストのレベルで文字が見えない場合、検査結果は異常と判断される。CCTスクリーニングレポートには、患者が見ることができる最低の錐体コントラストのレベルが、片眼ごとに、且つ、錐体タイプごとに表示され、その結果が「正常」または「錐体コントラスト視力異常」であるかが表示される。錐体コントラスト視力異常の場合、レポートには、患者を、完全なCCT検査で患者をモニタリングすることが推奨される。例示的な実施の形態では、錐体コントラストスクリーニング検査は、青色文字のみを提示し、検査を受ける患者が青色錐体の機能に基づいて錐体コントラスト視力が正常であるか異常であるかを判定する。 The particular level of cone contrast presented is based on the cone contrast threshold of a patient with normal vision. If the patient cannot see the letters at this level of cone contrast, the test result is considered abnormal. The CCT screening report displays the lowest level of cone contrast that the patient can see for each eye and for each cone type, and determines whether the result is "normal" or "abnormal cone contrast vision." is displayed. In case of abnormal cone contrast visual acuity, the report recommends monitoring the patient with a complete CCT examination. In an exemplary embodiment, the cone contrast screening test presents only blue letters and determines whether the patient undergoing the test has normal or abnormal cone contrast visual acuity based on the function of the blue cones. do.

色覚の変化は、黄斑色素密度の低下など、網膜の病理学的前段階の変化を検出できる可能性がある。黄斑色素の菲薄化はAMD予備軍と関連しており、栄養補助食品によって遅らせる、あるいは減少させられる場合もある。CCT検査の開始時に人の閾値を下回る最低の錐体コントラストのレベルでの表示を行い、当該閾値を中心に小刻みに測定することでCCT検査を行なうことで、患者の視力の病理学的前段階の変化を検出できる。
結果の表示と診断
Changes in color vision may detect pre-pathological changes in the retina, such as decreased macular pigment density. Macular pigment thinning is associated with AMD predisposition and may be slowed or reduced by nutritional supplements. At the beginning of the CCT test, the lowest cone contrast level below the human threshold is displayed, and measurements are taken in small increments around the threshold to determine the pre-pathological stage of the patient's vision. can detect changes in
Viewing and diagnosing results

レポートは、患者別、レポートの種類別、日付別に作成することができる。特定の患者のレポートを作成するために、検査用ソフトウェア100は、患者IDに関連付けられたデータを選択するように配置される。図19に示すように、患者の全検査のリストを表示することができる。また、比較レポートを印刷する場合は、表示するレポートの種類を選択し、レポートの日付範囲を選択する。マウスまたはTABキーを使って、レポートの種類を移動することができる。特定のレポート日付をダブルクリックするかENTERキーを押下すると、特定の試験結果が表示される。比較レポートの日付を選択して比較結果を見るには、表示する日付範囲を選択する。例えば、治療開始以来など、より狭い時間枠でレポートを表示するには、利用可能な検査のサブセットを選択することができる。SHIFTキーを押しながら日付範囲を選択するか、CTRLキーを押しながら特定の検査を選択する。PgUpボタンやPgDnボタンを使って、より大きな日付範囲を選択する。希望する検査日を選択したら、「送信してレポート作成」ボタンをクリックするかTABで移動して、レポートを表示する。 Reports can be created by patient, report type, and date. To create a report for a particular patient, testing software 100 is arranged to select data associated with a patient ID. As shown in Figure 19, a list of all tests for a patient can be displayed. Additionally, if you want to print a comparison report, select the type of report you want to view and select the date range for the report. You can move between report types using the mouse or the TAB key. Double-clicking on a particular report date or pressing the ENTER key will display the particular test results. To select dates in the comparison report to view comparison results, select the date range you want to view. A subset of available tests can be selected to view the report in a narrower time frame, for example, since the start of treatment. Hold down the SHIFT key to select a date range or hold down the CTRL key to select a specific exam. Use the PgUp and PgDn buttons to select a larger date range. Once you have selected the desired inspection date, click the "Send and Create Report" button or use TAB to display the report.

図2に示すレポートボタン113にアクセスすると、検査結果を確認したり、作成したりすることができる。同様に、図14は、レポート作成画面500を示す図である。レポート作成画面500は、全検査日選択ボタン501と、送信してレポート作成ボタン502とを含む。全検査日選択ボタン501が選択された場合、検査用ソフトウェア100は、診断のためのレポートを作成する際に全ての検査データを含めるように指示される。全検査日選択ボタン501が選択されていない場合は、レポート作成画面500から特定の検査日を選択することができる。レポート作成画面500から特定の検査日、例えば、選択検査日503が選択されると、送信してレポート作成ボタン502が選択されることにより、検査用ソフトウェア100は、レポートを作成するよう指示される。 By accessing the report button 113 shown in FIG. 2, test results can be confirmed or created. Similarly, FIG. 14 is a diagram showing a report creation screen 500. The report creation screen 500 includes an all inspection date selection button 501 and a send and report creation button 502. When the select all test dates button 501 is selected, the test software 100 is instructed to include all test data when creating a report for diagnosis. If the select all inspection dates button 501 is not selected, specific inspection dates can be selected from the report creation screen 500. When a specific test date, for example, selected test date 503 is selected from the report creation screen 500, the test software 100 is instructed to create a report by selecting the send and create report button 502. .

レポートは、図15~18、21~22に示す。大きく分けて、CCTスコアは、赤、緑、青で表示される。赤のCCTスコアは、円を結ぶ一本の破線で表示される。緑のCCTスコアは、四角を結ぶ棒線で表示される。青のCCTスコアは、三角形を結ぶ二重破線で表示される。丸、四角、三角はCCTスコアを指す。CCTスコアを結ぶ線は、患者の色覚が悪化しているかどうかの傾向を示すために生成される。レポートには、棒グラフ(図16)や折れ線グラフ(図17)を含むものがある。また、赤、黄、緑はそれぞれ、色覚異常、色覚異常の疑い、正常な視力を示す色として使用される。 The reports are shown in Figures 15-18 and 21-22. Broadly speaking, CCT scores are displayed in red, green, and blue. The red CCT score is displayed as a single dashed line connecting the circles. The green CCT score is displayed as a bar connecting the squares. The blue CCT score is displayed as a double dashed line connecting the triangles. Circles, squares, and triangles refer to CCT scores. A line connecting the CCT scores is generated to indicate a trend of whether the patient's color vision is worsening. Some reports include bar graphs (FIG. 16) and line graphs (FIG. 17). Furthermore, red, yellow, and green are used to indicate color blindness, suspected color blindness, and normal vision, respectively.

例示的な実施の形態では、検査結果、即ち、錐体感度異常の程度は、患者に関連する電子健康記録(EHR)に保存される。EHRへのインターフェースは、患者の検査結果をCCTデータベースからEHRデータベースに転送する。CCT検査を実施するコンピュータシステムからEHRデータを保存するコンピュータシステムへのインターフェースは、すべての患者記録を1箇所に確実に保存する。CCTデータを中央CCTデータベースに転送する中央ネットワークデータベースや中央クラウドデータベースとは異なり、EHRインターフェースはCCTデータをEHRデータベースに転送するため、CCTデータを患者の他の医療記録と一緒に保存することができる。EHRインターフェースは、データをCCTデータベースからEHRデータベースに移動するのみの、一方向のインターフェースである。EHRへのインターフェースには、pdfなどのフォーマットによる個々の検査レポート、個々の検査スコア、またはその両方の転送が組み込まれている。各検査において、EHRインターフェースは、患者名と、検査コメントと、左眼の赤の錐体コントラストスコアと、左眼の緑の錐体コントラストスコアと、左眼の青の錐体コントラストスコアと、右眼の赤の錐体コントラストスコアと、右眼の緑の錐体コントラストスコアと、右眼の青の錐体コントラストスコアとを含む、患者のCCT検査結果を転送する。 In an exemplary embodiment, the test results, ie, the degree of cone sensitivity abnormality, are stored in an electronic health record (EHR) associated with the patient. The interface to the EHR transfers patient test results from the CCT database to the EHR database. The interface from the computer system performing the CCT examination to the computer system storing the EHR data ensures that all patient records are stored in one place. Unlike central network databases or central cloud databases that transfer CCT data to a central CCT database, the EHR interface transfers CCT data to an EHR database so that CCT data can be stored along with the patient's other medical records. . The EHR interface is a one-way interface that only moves data from the CCT database to the EHR database. The interface to the EHR incorporates the transfer of individual test reports, individual test scores, or both in a format such as a pdf. For each exam, the EHR interface displays the patient name, exam comments, left eye red cone contrast score, left eye green cone contrast score, left eye blue cone contrast score, right eye Transfer the patient's CCT test results, including the red cone contrast score for the eye, the green cone contrast score for the right eye, and the blue cone contrast score for the right eye.

EHRインターフェースは、コンピュータネットワークを介した複数のCCT装置の統合を補完する。検査データをローカルCCT装置に保存する機能や、インターネットやクラウド上のコンピュータからの転送などの、ローカルCCT装置から確実にアクセスできる機能がなければ、患者管理の要である進行分析レポートを利用することはできない。 The EHR interface complements the integration of multiple CCT devices via a computer network. Without the ability to reliably access test data from a local CCT device, such as the ability to store it on the local CCT device or transfer it from a computer on the Internet or the cloud, progress analysis reports are essential for patient management. I can't.

例示的な実施の形態では、患者検査の終了時に、情報はEHRアップロードテンポラリファイルに保存される。次の同期機能で、EHRアップロードテンポラリファイルのすべての記録がEHRに転送される。DICOMインターフェースは、患者記録の転送のための標準化された情報フォーマットである。データは、特定のEHRデータベースに直接転送するか、米国国防総省のミリタリーヘルスシステムで使用されているMHS GENESIS(登録商標)の製品のようなEHR収集ソフトウェアに転送することができる。 In an exemplary embodiment, upon completion of a patient exam, information is saved to an EHR upload temporary file. The next synchronization function will transfer all records in the EHR upload temporary file to the EHR. The DICOM interface is a standardized information format for the transfer of patient records. Data can be transferred directly to a specific EHR database or to EHR collection software, such as the MHS GENESIS® product used by the US Department of Defense's Military Health System.

後天性色覚異常及び遺伝性色覚異常は、単発の受診時の錐体スコアが正常値よりも低いことや、患者のベースラインから特定の錐体スコアが10ポイント以上低下したことにより、診断可能である。正常な色覚は、90~100のCCTスコアにより表される。色覚異常の疑いは、75~89のCCTスコアにより表される。色覚異常は、遺伝性でも後天性でも、0~74のCCTスコアにより表される。後天性色覚異常と遺伝性色覚異常は重複する。しかし、後天性色覚異常と遺伝性色覚異常の区別に役立つ特徴がいくつかある。遺伝性色覚異常は、赤又は緑の検査で選択的に低下することにより表される。さらに、錐体感度のスコアは、左右の眼で実質的に対称である。一方、後天性色覚異常は錐体タイプの選択性が低く、赤、緑、青の検査で低下を示すことがある。また、後天性色覚異常は、左右の眼で異なる速度で疾患が進行するため、通常、各眼で非対称の錐体感度スコアを特徴とする。 Acquired color vision deficiencies and inherited color vision deficiencies can be diagnosed by a cone score lower than normal at a single visit or by a decline of 10 or more points in a specific cone score from the patient's baseline. be. Normal color vision is represented by a CCT score of 90-100. Suspected color blindness is represented by a CCT score of 75-89. Color blindness, whether inherited or acquired, is represented by a CCT score of 0-74. Acquired color blindness and inherited color blindness overlap. However, there are some characteristics that can help distinguish between acquired and inherited color blindness. Inherited color blindness is manifested by selective impairment in red or green tests. Furthermore, cone sensitivity scores are substantially symmetric between the left and right eyes. On the other hand, acquired color blindness has low cone type selectivity and may show a decline in red, green, and blue tests. Acquired color blindness is also usually characterized by asymmetric cone sensitivity scores in each eye, as the disease progresses at different rates in the left and right eyes.

例示的な実施の形態では、CCT検査における患者の結果を使用して、患者の視覚をシミュレーションした像を作成し表示することができ、錐体感度異常が患者の視覚にどのように影響するかを、正常な視覚を有する人々が知覚できるようにすることができる。視覚機能が低下している患者は、自分が経験している視力異常や、それが日常生活にどのような影響を及ぼしているかを伝えることが困難な場合が多い。特に、資格異常がまだ視力に影響を与えていない、即ち、20/20または20/20に近い視力でありながら、「視覚の質」(色覚、コントラスト感度、低輝度視覚など)に影響を及ぼしている場合は、その傾向が顕著である。家族や介護者は、患者の能力の低下を理解することが難しく、そのため患者の視覚の異常に対応することができない場合がある。家族や介護者は、患者が特定の状況でどのように見ているかを理解し、そのような状況で患者をよりよく支援できることが重要である。 In an exemplary embodiment, a patient's results on a CCT test can be used to create and display an image that simulates the patient's vision and shows how cone sensitivity abnormalities affect the patient's vision. can be made perceivable by people with normal vision. Patients with impaired visual function often have difficulty communicating the vision abnormality they are experiencing and how it affects their daily lives. In particular, the qualification abnormality does not yet affect visual acuity, i.e. 20/20 or close to 20/20 visual acuity, but it does affect the "quality of vision" (color vision, contrast sensitivity, low-light vision, etc.). If so, this tendency is noticeable. Family members and caregivers may have difficulty understanding the patient's decline in ability and therefore may not be able to respond to the patient's visual abnormalities. It is important that family members and caregivers understand how the patient sees themselves in certain situations so that they can better support the patient in those situations.

この錐体感度異常のシミュレーションは、家族や介護者が患者の見え方を「体験」するために特別に設計されている。正常な人にとって、特定の画像がどのように見えるか、及び、患者にとって、同画像がどのように見るかの違いを示す一連の画像で構成される。まず、正常な色覚、正常な低輝度視覚、正常なコントラスト視覚等を表す画像が表示される。これらの画像のそれぞれは、その後、特定の患者の色覚検査、低輝度検査、コントラスト感度検査、コントラスト視力検査等の検査スコアに基づいて変化させて、特定の患者にとってこれら画像がどの用に見えるかを示す。複数の検査による患者の検査結果の影響を単一の画像にまとめるために、単一の画像を変更することもある。 This simulation of cone sensitivity abnormalities is specifically designed for family members and caregivers to 'experience' how the patient sees. It consists of a series of images that show the difference between how a particular image looks to a normal person and how the same image looks to a patient. First, images representing normal color vision, normal low-luminance vision, normal contrast vision, etc. are displayed. Each of these images can then be varied based on a particular patient's test scores, such as color vision tests, low light tests, contrast sensitivity tests, contrast acuity tests, etc., to determine how these images appear to a particular patient. shows. A single image may be modified to combine the effects of patient test results from multiple tests into a single image.

上述したもの以外に、CCT検査装置の使用及び個人が焦点を合わせ直すことが求められる手順、複数の文字から適切な文字を特定して選択すること、及び/又は、視力が低い個人にとって知覚困難となり得る文字、数字、符号の使用に関する問題に対処する目的で、検査機器、装置、及び/又は、方法を提供することができる。 In addition to those mentioned above, the use of CCT examination equipment and procedures that require the individual to refocus, identify and select the appropriate letter from a plurality of letters, and/or have difficulty perceiving for individuals with low visual acuity. Test equipment, devices, and/or methods may be provided to address issues related to the use of letters, numbers, and symbols that may occur.

一般的に、いくつかの態様では、いわゆる「強制選択」タイプの刺激物の提示が実施され、錐体を分離する色の刺激物がディスプレイの一部分に提示され、他の部分が灰色の”背景”色で提示される。この手順では、患者は、例えば、タッチスクリーンディスプレイの場合であれば、ディスプレイ画面上の色の刺激物をタッチ又はクリックすることで、方向指示キーパッドを用いて、口頭での応答、即ち、第1、第2、第3、第4象限、又は、上、下、左、右等の提供、又は視線追跡装置及び/又はソフトウェアを介して応答してもよい。その他にも提示オプションとしては、多断面のパイ形状、3D空間等がある。患者の正解・不正解に基づいて、色の刺激物の色コントラストのレベルを増減させてもよい。灰色部分は一定とすることができる。色の刺激物の位置は意図的なものからランダムなものまであり、提示のたびに変化する。患者の各色に対する閾値が決まるまで検査を続け、錐体分離色(赤、緑、青)を片目ずつ同じ方法で繰り返す。 Generally, in some embodiments, a so-called "forced-choice" type of stimulus presentation is implemented, in which colored stimuli that separate cones are presented in one part of the display, while other parts are presented on a gray "background." ``Presented in color. In this procedure, the patient responds verbally using a directional keypad, e.g., in the case of a touchscreen display, by touching or clicking on a colored stimulus on the display screen. 1, 2nd, 3rd, 4th quadrant, or up, down, left, right, etc., or may respond via eye tracking device and/or software. Other presentation options include a multi-section pie shape, 3D space, etc. The level of color contrast of the color stimulus may be increased or decreased based on the patient's correct or incorrect answers. The gray area can be constant. The location of the color stimuli ranges from intentional to random and changes with each presentation. Testing continues until the patient's threshold for each color is determined, and the cone-separated colors (red, green, and blue) are repeated in the same manner for each eye.

別の態様では、文字認識を要しない色コントラスト刺激物が提示される。これにより、患者が応答を見つけるために刺激物から眼を逸らす必要性、視力の干渉、及び/又は、スマートフォンのように小型のコンピュータベースの装置での検査の管理の限界を含む刺激物とのマッチングに関連したいくつかの問題を排除することができる。ブロック型刺激物等、又は他の比較的大きな面積や領域を、上述したような強制選択刺激物の提示と組み合わせて使用する。このような提示では、色付きブロック、エリア、又は、領域がいくつかの部分のうちの1つに表示され、他の部分は灰色の「背景」色として表示される。ブロック、エリア、又は領域は、正方形、円、円弧、小球体等の形状であってもよく、患者は、画面上の着色されたエリア又は領域をタッチ又はクリックする、方向指示キーパッドを使用して、口頭での応答提供により、又は視線追跡装置及び/又はソフトウェアを介して応答することができる。患者の正解・不正解に基づいて、色付きブロック、エリア又は領域の色コントラストのレベルを増減させてもよい。灰色部分は一定である。色付きブロックの位置は意図的なものからランダムなものまであり、提示のたびに変化する。患者の各色に対する閾値が決まるまで検査を続け、錐体分離色(赤、緑、青)を片目ずつ同じ方法で繰り返す。 In another aspect, color contrast stimuli are presented that do not require letter recognition. This can include the need for the patient to look away from the stimulus to find a response, interference with visual acuity, and/or limitations in administering the test with small computer-based devices such as smartphones. Some problems related to matching can be eliminated. Block-type stimuli, etc., or other relatively large areas or regions are used in combination with the presentation of forced-choice stimuli as described above. In such a presentation, a colored block, area, or region is displayed in one of several parts, while other parts are displayed as a "background" color of gray. The block, area, or area may be in the shape of a square, circle, arc, sphere, etc., and the patient uses the directional keypad to touch or click on the colored area or region on the screen. may respond by providing a verbal response or via an eye tracking device and/or software. The level of color contrast of a colored block, area or region may be increased or decreased based on whether the patient answers correctly or incorrectly. Gray areas are constant. The positions of colored blocks range from intentional to random and change with each presentation. Testing continues until the patient's threshold for each color is determined, and the cone-separated colors (red, green, and blue) are repeated in the same manner for each eye.

さらに別の態様では、例えば、ここに参照により全体を援用する「Perception Lecture Notes: Spatial Frequency Channels」(仮訳:知覚講義ノート:空間周波数チャネル)(Michael Landy教授、https://www.cns.nyu.edu/~david/courses/perception/lecturenotes/channels/channels.html、最新アクセス日2020年10月9日)に記載される正弦波格子を、異なる周波数全体に亘ってコントラストを変化させて、明るさを正弦波関数でプロッティングすることによるグレースケールコントラスト感度検査目的で活用することができる。黒から白までの全領域で提示される色を変化させることで、最も高いコントラストのレベルを作成する。正弦波関数の周波数を変化させると、直線や円が近づいたり遠ざかったりする。空間周波数ごとに正弦波関数の強度を変化させることで、特定のコントラストのレベルを実現する。
錐体コントラスト検査では、錐体分離色(赤、緑、青)の輝度を格子状に変化させた正弦波関数を用いて、各錐体タイプを独立して刺激することができる。線形又は同心円パターンのいずれかを提示することができる。この場合、線形又は円形パターンを色のパターンとして提示することができ、各色のパターンは、高いコントラストから低いコントラストレベルに向かって同じ色の強度が弱まっていき、同じ色の強度が濃、中、淡、中、濃という刺激パターンを提示する。いくつかの提示では、正弦波パターンの周囲、又は「背景」が灰色である。グレースケールのコントラスト感度は、多くの異なる空間周波数でコントラストのレベルを変化させることで測定できるが、この方法は、錐体分離色に対しては効果的ではないことがある。というのも、3つの錐体タイプに対応させるために、提示の数を3倍にする必要があり、効果的な実用において検査手順があまりにも長くなり、面倒となるからである。したがって、いくつかの態様において、このような錐体分離色バージョンでは、検査を完了させるために要する刺激物の数を削減するために、空間周波数の数を制限することができる。空間周波数の好ましい数は、コントラスト曲線のピークである1つである。このような手順では、正弦波格子は、単一の刺激物(静的またはリアルタイムで変更されたもの)として、または上記のようにいくつかのエリア又は領域の1つとして提示することができる。このような場合、患者は、正弦波画像がどのエリア又は領域に存在するかを特定することにより、正弦波画像を知覚しているか否かを特定することができる。患者の正解・不正解に基づいて、正弦波パターンの色コントラストのレベルを増減させてもよい。灰色の「背景」色コントラストのレベルは一定である。正弦波刺激物の位置は意図的なものからランダムなものまであり、提示のたびに変化してもよい。そして、その錐体分離色に対する患者の閾値は、患者がその色について見ることができる最も低い色コントラストの正弦波画像によって判定してもよい。患者の各色に対する閾値が決まるまで検査を続け、錐体分離色(赤、緑、青)を片目ずつ同じ方法で繰り返すことができる。
In yet another aspect, see, for example, "Perception Lecture Notes: Spatial Frequency Channels" (Professor Michael Landy, https://www.cns), which is hereby incorporated by reference in its entirety. nyu.edu/~david/courses/perception/lecturenotes/channels/channels.html, last accessed October 9, 2020) by varying the contrast across different frequencies. It can be utilized for grayscale contrast sensitivity testing purposes by plotting brightness as a sinusoidal function. Create the highest levels of contrast by varying the colors presented across the spectrum from black to white. When you change the frequency of a sine wave function, a straight line or circle moves closer or further away. A specific level of contrast is achieved by varying the strength of the sinusoidal function at each spatial frequency.
In cone contrast testing, each cone type can be stimulated independently using a sinusoidal function that varies the brightness of the cone separation colors (red, green, blue) in a grid pattern. Either linear or concentric patterns can be presented. In this case, a linear or circular pattern can be presented as a pattern of colors, with each color pattern decreasing in intensity of the same color from high to low contrast levels, with the intensity of the same color increasing from dark to medium to Stimulus patterns of light, medium, and dark are presented. In some presentations, the surrounding, or "background" of the sinusoidal pattern is gray. Grayscale contrast sensitivity can be measured by varying the level of contrast at many different spatial frequencies, but this method may not be effective for cone-separated colors. This is because in order to accommodate the three cone types, the number of presentations would have to be tripled, making the testing procedure too long and cumbersome for effective practice. Therefore, in some embodiments, such cone-separated color versions can limit the number of spatial frequencies to reduce the number of stimuli required to complete the test. The preferred number of spatial frequencies is one, which is the peak of the contrast curve. In such a procedure, the sinusoidal grating can be presented as a single stimulus (static or changed in real time) or as one of several areas or regions as described above. In such a case, the patient can identify whether or not the patient is perceiving the sinusoidal image by identifying in which area or region the sinusoidal image is present. The level of color contrast of the sinusoidal pattern may be increased or decreased based on whether the patient answers correctly or incorrectly. The level of gray "background" color contrast is constant. The position of the sinusoidal stimulus can range from intentional to random and may change from presentation to presentation. The patient's threshold for that cone separation color may then be determined by the lowest color contrast sinusoidal image that the patient can see for that color. Testing continues until the patient's threshold for each color is determined, and the cone-separated colors (red, green, blue) can be repeated in the same manner for each eye.

また、現在の手順では一般的に、低いコントラストのレベルの色コントラストを生成できるコンピュータを使用する。しかし、市販のコンピュータでは、一般的に限られた数の色コントラストのレベルしか提示できないため、疾患の早期発見、疾患の進行、及び/又は治療の改善に必要な色知覚の非常に微細な違いを測定する能力に限界があり、追加で色コントラストのレベルを作成しなければならない。 Additionally, current procedures typically use computers that are capable of producing low contrast levels of color contrast. However, commercially available computers are typically only able to present a limited number of levels of color contrast, allowing very subtle differences in color perception to be detected for early disease detection, disease progression, and/or improved treatment. There are limits to the ability to measure color contrast, and additional levels of color contrast must be created.

「空間ディザリング」とは、色刺激パターンを構成する個々の色を変化させることで、さらに多くの色を生成する方法である。印象派の絵画のように、色コントラストの刺激に対する患者の全体的な知覚は、刺激パターンの個々の成分の色コントラストのレベルの拡散、即ち、パターン内の点、正方形、小球体等の拡散で構成されることになる。コンピュータグラフィクスでの空間ディザリングとは、例えば、パターンにおいて2つ以上の異なる色を使用することで異なる第3の色を作り出すことである。 "Spatial dithering" is a method of generating more colors by changing the individual colors that make up the color stimulus pattern. As in an Impressionist painting, the patient's overall perception of a color-contrasting stimulus consists of the spread of the level of color contrast of the individual components of the stimulus pattern, i.e. the spread of points, squares, globules, etc. within the pattern. will be done. Spatial dithering in computer graphics is, for example, the use of two or more different colors in a pattern to create a different third color.

したがって、いくつかの態様において、現在の装置、手順、及び方法は、同様に色刺激物を構成する個々の画素またはエリアの色コントラストを変化させることによって色刺激物を提示する「空間ディザリング」方法を利用可能であり、単一の錐体分離色が、例えば、点、正方形、小球体などから形成される刺激パターン、エリア、又は領域として、コントラストのレベルを変化させて提示されることで、色コントラストの全体の知覚を制御する。この方法によれが、コンピュータグラフィクスのように、異なる色を使用することによって、別の色を作成するのではなく、同一色の別の知覚可能な色コントラストのレベルを生成する。この方法を採用することで、従来は色の表現ができなかった市販のコンピュータでも、より多くの色コントラストのレベルを表現することが可能になる。その結果、錐体コントラストのレベルをより詳細に提示し、患者の色覚の変化をより正確に測定できるため、疾患、疾患の進行を早期に検出し、治療等による視覚改善を可能にする好感度の機器を得ることができる。これらの装置、手順、及び方法は、特定の錐体タイプの閾値を判定するために、コントラストのレベルを増やして同一の錐体分離色を異なる色コントラストのレベルで提示するという点において、異なる色(例えば、赤、緑)のランダムなドットパターンを使用して、患者がこれらの色を区別できるかを判定する疑似等色による色覚検査とは異なる。 Accordingly, in some aspects, the current apparatus, procedures, and methods similarly utilize "spatial dithering" to present a color stimulus by varying the color contrast of the individual pixels or areas that make up the color stimulus. Methods are available in which a single cone-separated color is presented with varying levels of contrast, e.g., as a stimulus pattern, area, or region formed from points, squares, spherules, etc. , controlling the overall perception of color contrast. This method creates different perceptible color contrast levels of the same color, rather than creating different colors by using different colors, as in computer graphics. By adopting this method, even commercially available computers that were previously unable to express colors will be able to express more levels of color contrast. As a result, the level of cone contrast can be presented in more detail and changes in a patient's color vision can be measured more accurately, making it possible to detect diseases and disease progression at an early stage and improve visual acuity through treatment. equipment can be obtained. These devices, procedures, and methods utilize different colors in that they present the same cone separation color at different levels of color contrast with increasing levels of contrast in order to determine the threshold for a particular cone type. This is different from pseudochromatic color vision testing, which uses a random pattern of dots (e.g., red, green) to determine whether the patient can distinguish between these colors.

このような手順の態様では、刺激物は、同一の錐体分離色(赤、緑、青)、又は代替的に錐体分離色+灰色の複数の色付きドットとして提示されることがある。実際の色コントラストのレベルは、刺激物を構成する個々のドットの色コントラスト、例えば色コントラスト1、色コントラスト2、及び/又は灰色を変化させることによって制御され、色コントラスト1及び色コントラスト2はいずれも同じ色のコントラストのレベルである。背景は灰色である。色コントラストのレベルを2以上変化させることにより、色コントラストの知覚をさらに制御することができる。達成される色コントラストのレベルをさらに精緻化するために、刺激物内で、色コントラストドットの大きさを変化させてもよい。複数のドットを全体的にグループ化して、文字、画像を提示してもよく、又は、単に着色された部分、エリア、又は領域を構成することもできる。色刺激物は、単一刺激物として提示してもよく、上で定義した強制選択パターンで提示してもよい。提示については、二次元でも多次元でよい。患者の正解・不正解に基づいて、刺激物を構成するドットの一部又は全部の色コントラストのレベルを増減させてもよい。そして、その錐体分離色に対する患者の閾値は、患者がその色について見ることができる最も低い色コントラストの画像によって判定してもよい。患者の各色に対する閾値が決まるまで検査を続け、錐体分離色(赤、緑、青)を片目ずつ同じ方法で繰り返す。 In aspects of such procedures, the stimulus may be presented as multiple colored dots of the same cone separation color (red, green, blue), or alternatively the cone separation color plus gray. The actual level of color contrast is controlled by varying the color contrast of the individual dots making up the stimulus, e.g. Color Contrast 1, Color Contrast 2, and/or gray, where Color Contrast 1 and Color Contrast 2 are also at the same color contrast level. The background is gray. By varying two or more levels of color contrast, the perception of color contrast can be further controlled. The size of the color contrast dots may be varied within the stimulus to further refine the level of color contrast achieved. A plurality of dots may be grouped together to present text, images, or simply constitute colored portions, areas, or regions. Color stimuli may be presented as a single stimulus or in a forced choice pattern as defined above. The presentation may be two-dimensional or multi-dimensional. Depending on whether the patient answers correctly or incorrectly, the level of color contrast of some or all of the dots making up the stimulus may be increased or decreased. The patient's threshold for that cone separation color may then be determined by the lowest color contrast image that the patient can see for that color. Testing continues until the patient's threshold for each color is determined, and the cone-separated colors (red, green, and blue) are repeated in the same manner for each eye.

いくつかの別の態様では、別の色コントラストのレベルを作成する目的で時間的ディザリングを利用することもできる。この方法によれば、同一の刺激物の同一の錐体分離色(赤、緑、青)の色コントラスト(cc)のレベルを急速に変化させることにより、別の色コントラストのレベルを作成することができる。このような場合、色をcc1、cc2、cc1、cc2のようなパターンで急速に提示することができ、例えばcc1はコントラストのレベル1の色1に相当し、cc2はコントラストのレベル2の色1であり、cc1からcc2への急速な変化は患者にとって知覚できないものとする。しかし、その背景には、知覚可能な色コントラストのレベルが、提示される色コントラストのレベルの拡散によるものであるという効果がある。あるいは、別の提示パターンによって、知覚される色コントラストのレベルをさらに制御することができる。例えば、cc1、cc1、cc2、cc1、cc1、cc2とすることで、前の例と異なる色コントラストのレベルが作成される。このように、市販のコンピュータ技術を使って、多くの色コントラストのレベルを追加で提示することができる。したがって、このような検査方法を利用する場合、患者の反応に基づいて、着色部の色コントラストのレベルを増減させることができる。前述の例と同様に、灰色の「背景」色を一定に保ち、特定の錐体分離色に対する患者の閾値を、患者がその色について見ることができる最も低い色コントラストの画像によって判定する。同様の処理が、各錐体分離色(赤、緑、青)について繰り返される。患者の各色に対する閾値が決まるまで検査を続け、錐体分離色(赤、緑、青)を片目ずつ同じ方法で繰り返す。このような場合、色刺激物は、単一刺激物として提示してもよく、上述の強制選択パターンで提示してもよい。提示についても、二次元であっても多次元であってもよい。 In some other aspects, temporal dithering may also be utilized to create different levels of color contrast. According to this method, different levels of color contrast can be created by rapidly changing the level of color contrast (cc) of the same cone-separated colors (red, green, blue) of the same stimulus. Can be done. In such cases, colors can be presented rapidly in a pattern such as cc1, cc2, cc1, cc2, where cc1 corresponds to color 1 at contrast level 1, cc2 corresponds to color 1 at contrast level 2, etc. , and the rapid change from cc1 to cc2 is imperceptible to the patient. However, the underlying effect is that the level of color contrast that is perceptible is due to the spread of the level of color contrast that is presented. Alternatively, another presentation pattern can further control the level of perceived color contrast. For example, cc1, cc1, cc2, cc1, cc1, cc2 creates a different level of color contrast than the previous example. In this way, many additional levels of color contrast can be presented using commercially available computer technology. Therefore, when using such a testing method, the level of color contrast of the colored area can be increased or decreased based on the patient's reaction. Similar to the previous example, the gray "background" color is held constant and the patient's threshold for a particular cone separation color is determined by the lowest color contrast image that the patient can see for that color. A similar process is repeated for each cone separation color (red, green, blue). Testing continues until the patient's threshold for each color is determined, and the cone-separated colors (red, green, and blue) are repeated in the same manner for each eye. In such cases, the color stimuli may be presented as a single stimulus or in the forced choice pattern described above. The presentation may also be two-dimensional or multi-dimensional.

さらに別の態様では、糖尿病や眼疾患が指数関数的に増加し続ける一方で眼科医の数が減少し検眼の一部のみが医療とされるため、患者の遠隔モニタリングの必要性がより高くなっている。また、検眼を数週間から数ヶ月前に予定すると、重大な眼疾患が進行し、不可逆的な視力の損失につながることがある。さらに、高齢者の多くはCOVID-19の感染を恐れており、定期的な検査予定を立てることが困難となっている。したがって、検眼の合間に疾患の進行をモニタリングできる、手頃な価格の家庭用、又はその他の遠隔医療用装置の需要が非常に高くなっている。正確な色コントラストのレベルが得られる表示特性の良いコンピュータタブレットは高価であり、落下や破損の恐れがあるため、別の検査装置が必要となる。これに伴い、いくつかの態様では、家庭用または遠隔医療用の代替的な検査装置は、色コントラスト刺激物を2次元画像、又は3次元画像として提示可能なスマートフォン、スマートウォッチ、またはコンピュータで駆動されるヘッドセットを含むことができる。上述した刺激のいずれかを分割して提示することができる。また、部分の数は様々である一方、視線の動きに十分な差別化を図り視線追跡を活用するために、4つ~6つの部分を環状形式で提示することが好ましい方法である。このような手順では、患者に色付きの刺激物を見るように指示することができる。ヘッドセットを使用する場合、視線追跡ソフトウェアが患者の視線をモニタリングすることで、患者が色刺激物を認識したかどうかを判断する。例えば、患者が色刺激物を所定時間注視した場合、その反応を正解と記録することができる。一方、患者が、色刺激物から所定秒数目を離したり、色刺激物とグレー領域の両方に一貫性なく視線を向けたりする場合は、反応を不正解と記録することができる。音声認識ソフトウェアが利用される別の提示方式では、患者が口頭のコマンドで応答することができる。患者の正解・不正解に基づいて、色付き部分の色コントラストのレベルを増減させてもよい。前述の例と同様に、灰色の「背景」色コントラストのレベルは一定である。そして、その錐体分離色に対する患者の閾値は、患者がその色について見ることができる最も低い色コントラスト刺激物によって判定する。患者の各色に対する閾値が決まるまで検査を続け、錐体分離色(赤、緑、青)を片目ずつ同じ方法で繰り返す。 In yet another aspect, as diabetes and eye diseases continue to increase exponentially, the number of ophthalmologists decreases, and optometry becomes a part of medical care, the need for remote patient monitoring becomes greater. ing. Also, scheduling eye exams weeks or months in advance can lead to serious eye disease progression that can lead to irreversible vision loss. Additionally, many older adults fear contracting COVID-19, making it difficult to schedule regular testing. Therefore, there is a great need for affordable home or other telemedicine devices that can monitor disease progression between eye exams. Computer tablets with good display characteristics that provide accurate color contrast levels are expensive, can be dropped or damaged, and require separate inspection equipment. Accordingly, in some aspects, alternative testing devices for home or telemedicine use are smart phone, smartwatch, or computer driven devices that can present color contrast stimuli as two-dimensional or three-dimensional images. may include a headset. Any of the stimuli described above can be presented in segments. Also, while the number of segments may vary, it is a preferred method to present four to six segments in a circular format to provide sufficient differentiation of gaze movements and to take advantage of eye tracking. In such procedures, patients can be asked to look at colored stimuli. When using the headset, eye-tracking software monitors the patient's gaze to determine whether the patient perceives the color stimulus. For example, if a patient gazes at a color stimulus for a predetermined period of time, the response can be recorded as correct. On the other hand, if the patient looks away from the color stimulus for a predetermined number of seconds or inconsistently looks at both the color stimulus and the gray area, the response may be recorded as incorrect. Another presentation method utilizes voice recognition software, allowing the patient to respond with verbal commands. The level of color contrast in the colored portions may be increased or decreased based on whether the patient answers correctly or incorrectly. Similar to the previous example, the level of gray "background" color contrast is constant. The patient's threshold for that cone-separated color is then determined by the lowest color contrast stimulus that the patient can see for that color. Testing continues until the patient's threshold for each color is determined, and the cone-separated colors (red, green, and blue) are repeated in the same manner for each eye.

次に図27A~図31Bを参照すると、先述の「強制選択」タイプの試験手順の例が示されており、正弦波格子の使用、及び患者の錐体コントラストのレベルを評価する目的で空間的及び時間的ディザリングを使用する例が示されている。 Referring now to FIGS. 27A-31B, an example of the "forced choice" type testing procedure described above is shown, in which the use of a sinusoidal grating and spatial An example is shown using and temporal dithering.

図27A~図27Cは、「強制選択」タイプの色コントラストレベル検査手順の一例を示す図である。このような検査では、図27Aに示すように、第1のサブ領域614における第1のコントラストレベルの第1の色と、第2のサブ領域616における第1のコントラストレベルの第2の色(灰色)とを含む検査フィールド612を備えた第1の検査画面610が患者に対して表示されてもよい。視力が必要となる文字を利用するCCT検査の手順と比較して、検査フィールド612及びその第1のサブ領域614と第2のサブ領域616とは、視力の低い患者及び/又は、スマートフォン等の小型装置において検査を行なう個人が、サブ領域614を容易に知覚できる検査画面610の大部分又は実質的な部分を包含するように構成されていることがわかる。これに伴い、検査フィールド612は、象限型システムを利用することができ、検査フィールド612の4つの象限のうちの最初の1つに、色コントラストレベルの検査が行われる第1の色(赤、緑、青)がランダムに提示され、残りの3つの象限に第2の色(灰色)が提示される。図27Aに示すように、第1の色は右下の象限を占めるように示されており第2の色は残りの象限を占めるように示されている。したがって、第1の領域614において第1のコントラストレベルの第1の色が、検査フィールド612の右下の象限を占めると患者が知覚する場合、患者はタッチスクリーンのその場所をタッチする、方向指示型タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、音声認識ソフトを実行するコンピュータに対して適切な音声指示の提供によって、適切な入力を提供してもよい。あるいは、このような入力を、患者の眼の動きや注視をモニタリング及び/又は記録することによって、視線追跡ソフトウェアを実行するコンピュータに入力することで提供してもよい。患者が、提示された第1の色を認識できない場合、患者は、タッチスクリーンのアイコン(図示せず)によって、方向指示型タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、音声による指示の提供、又は患者の眼の動きまたは注視をモニタリング及び/又は記録することによって、「パス」タイプの入力を行なってもよい。患者の正解・不正解に基づいて、第1の色の色コントラストレベルを必要に応じて増減させることができ、新たな又はリフレッシュされた検査画面を提示してもよい。 27A to 27C are diagrams illustrating an example of a "forced selection" type color contrast level testing procedure. In such a test, a first color at a first contrast level in a first sub-region 614 and a second color at a first contrast level in a second sub-region 616 ( A first test screen 610 may be displayed to the patient with a test field 612 including a test field (gray color). Compared to a CCT test procedure that utilizes text that requires visual acuity, the test field 612 and its first sub-region 614 and second sub-region 616 are designed for patients with low visual acuity and/or smartphones, etc. It can be seen that the sub-region 614 is configured to encompass a large or substantial portion of the test screen 610 that is readily perceptible to an individual performing the test on the small device. Accordingly, the inspection field 612 may utilize a quadrant type system, with the first one of the four quadrants of the inspection field 612 having a first color (red, green, blue) are presented randomly, and a second color (gray) is presented in the remaining three quadrants. As shown in FIG. 27A, a first color is shown occupying the lower right quadrant and a second color is shown occupying the remaining quadrant. Accordingly, if the patient perceives that a first color at a first contrast level in the first area 614 occupies the lower right quadrant of the examination field 612, the patient will touch that location on the touch screen to provide a directional indication. Suitable input may be provided by inputting signals via a type touch pad or input device, or by providing appropriate voice instructions to a computer running voice recognition software. Alternatively, such input may be provided by monitoring and/or recording the patient's eye movements and gaze into a computer running eye tracking software. If the patient is unable to recognize the first color presented, the patient may input signals via a directional touchpad or input device, provide vocal instructions, or Or "pass" type input may be made by monitoring and/or recording the patient's eye movements or gaze. Based on the patient's correct/incorrect answers, the color contrast level of the first color can be increased or decreased as needed, and a new or refreshed test screen may be presented.

図27Bに示すように、検査画面610において正しい応答が患者によって入力されるか又は測定された場合、検査画面620が表示されるように、新しい画面を提示するか、又はリフレッシュしてもよい。理解され得るように、検査画面620は、象限型システムを含むという点において、検査画面610と同様であり、検査フィールド622の4つの象限のうちの最初の1つに、色コントラストレベルの検査が行われる第1の色(赤、緑、青)が意図的に又はランダムに提示され、残りの3つの象限に第2の色(灰色)が提示される。但し、検査画面610と比較すると、第1の色のコントラストレベルが変更され、第1の色の位置が、右上象限に位置するサブ領域624を占めるようにシフトされ、第2の色(灰色)が、626の残りのサブ領域を占めるようにシフトされている。つまり、第1の色が第3のサブ領域624を占めるようにシフトされ、第2の色が第4のサブ領域626を占めるようにシフトされている。さらに、検査画面610と比較して、第3のサブ領域624における第1の色のコントラストレベルは、第1のサブ領域614のものよりも低い第2のコントラストレベルとなるように変更されている。したがって、第3のサブ領域624において第2のコントラストレベルの第1の色が、検査フィールド622の右上の象限を占めると患者が知覚する場合、患者はタッチスクリーンのその場所をタッチする、方向指示型タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、適切な音声指示の提供によって、適切な入力を提供してもよい。あるいは、このような入力を、患者の眼の動きや注視をモニタリング及び/又は記録し、視線追跡ソフトウェアを用いることで提供してもよい。患者が、第1の色を認識できない場合、患者は、タッチスクリーンのアイコン(図示せず)によって、方向指示型タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、音声による指示の提供、又は患者の眼の動きまたは注視をモニタリング及び/又は記録することによって、「パス」タイプの入力を行なってもよい。患者の正解・不正解に基づいて、第1の色の色コントラストレベルを必要に応じて増減させることができ、新たな又はリフレッシュされた検査画面を提示してもよい。 As shown in FIG. 27B, if a correct response is entered or measured by the patient on test screen 610, a new screen may be presented or refreshed so that test screen 620 is displayed. As can be appreciated, test screen 620 is similar to test screen 610 in that it includes a quadrant type system, with the first of four quadrants of test field 622 including a color contrast level test. The first color performed (red, green, blue) is presented either intentionally or randomly, and the second color (gray) is presented in the remaining three quadrants. However, when compared to the inspection screen 610, the contrast level of the first color is changed, the position of the first color is shifted to occupy the sub-region 624 located in the upper right quadrant, and the second color (gray) has been shifted to occupy the remaining subregion of 626. That is, the first color has been shifted to occupy the third sub-region 624 and the second color has been shifted to occupy the fourth sub-region 626. Furthermore, compared to the inspection screen 610, the contrast level of the first color in the third sub-region 624 is changed to a second contrast level that is lower than that of the first sub-region 614. . Therefore, if the patient perceives that the first color at the second contrast level in the third sub-region 624 occupies the upper right quadrant of the examination field 622, the patient will touch that location on the touch screen, indicating the direction. Suitable input may be provided by inputting signals via a type touch pad or input device, providing appropriate audio instructions. Alternatively, such input may be provided by monitoring and/or recording the patient's eye movements and gaze and using eye tracking software. If the patient is unable to see the first color, the patient can use touchscreen icons (not shown) to input signals via a directional touchpad or input device, provide audio instructions, or "Pass" type input may be performed by monitoring and/or recording eye movements or gaze. Based on the patient's correct/incorrect answers, the color contrast level of the first color can be increased or decreased as needed, and a new or refreshed test screen may be presented.

図27Cに示すように、検査画面620において正しい応答が患者によって入力されるか又は測定された場合、検査画面630が表示されるように、新しい画面を提示するか、又はリフレッシュしてもよい。理解され得るように、検査画面630は、象限型システムを含むという点において、検査画面610及び620と同様であり、検査フィールド632の4つの象限のうちの最初の1つに、色コントラストレベルの検査が行われる第1の色(赤、緑、青)が意図的に又はランダムに提示され、残りの3つの象限に第2の色(灰色)が提示される。但し、検査画面610及び620と比較すると、第1の色のコントラストレベルが変更され、第1の色の位置が、左上象限に位置するサブ領域634を占めるようにシフトされ、第2の色が、残りのサブ領域636を占めるようにシフトされている。つまり、第1の色が第5のサブ領域634を占めるようにシフトされ、第2の色が第6のサブ領域636を占めるようにシフトされている。さらに、検査画面610及び620と比較して、第5のサブ領域634における第1の色のコントラストレベルは、患者の正解・不正解に基づいて、第1及び第3のサブ領域614及び624のものよりも高い又は低い第3のコントラストレベルとなるように変更されている。したがって、第5のサブ領域634において第3のコントラストレベルの第1の色が、検査フィールド632の左上の象限を占めると患者が知覚する場合、患者はタッチスクリーンのその場所をタッチする、方向指示型タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、適切な音声指示の提供によって、適切な入力を提供してもよい。あるいは、このような入力を、患者の眼の動きや注視をモニタリング及び/又は記録し、視線追跡ソフトウェアを用いることで提供してもよい。患者が、第1の色を認識できない場合、患者は、タッチスクリーンのアイコン(図示せず)によって、方向指示型タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、音声による指示の提供、又は患者の眼の動きまたは注視をモニタリング及び/又は記録することによって、「パス」タイプの入力を行なってもよい。 As shown in FIG. 27C, if a correct response is entered or measured by the patient on test screen 620, a new screen may be presented or refreshed so that test screen 630 is displayed. As can be appreciated, test screen 630 is similar to test screens 610 and 620 in that it includes a quadrant type system, with the first of four quadrants of test field 632 having a color contrast level. The first color to be tested (red, green, blue) is presented either intentionally or randomly, and the second color (gray) is presented in the remaining three quadrants. However, when compared to inspection screens 610 and 620, the contrast level of the first color has been changed, the position of the first color has been shifted to occupy sub-region 634 located in the upper left quadrant, and the second color has been shifted to occupy sub-region 634 located in the upper left quadrant. , shifted to occupy the remaining sub-region 636. That is, the first color has been shifted to occupy the fifth sub-region 634 and the second color has been shifted to occupy the sixth sub-region 636. Furthermore, compared to the test screens 610 and 620, the first color contrast level in the fifth sub-region 634 is adjusted based on the patient's correct/incorrect answer. The third contrast level is changed to be either higher or lower than the first contrast level. Accordingly, if the patient perceives that the first color at the third contrast level in the fifth sub-region 634 occupies the upper left quadrant of the examination field 632, the patient will touch that location on the touch screen, indicating the direction. Suitable input may be provided by inputting signals via a type touch pad or input device, providing appropriate audio instructions. Alternatively, such input may be provided by monitoring and/or recording the patient's eye movements and gaze and using eye tracking software. If the patient is unable to see the first color, the patient can use touchscreen icons (not shown) to input signals via a directional touchpad or input device, provide audio instructions, or "Pass" type input may be performed by monitoring and/or recording eye movements or gaze.

理解され得るように、特定の色に対する患者の閾値を判定できるまで、さらに検査画面を提示して、異なるコントラストレベルを提示してもよい。検査工程の特定の色の段階を完了すると、検査用ソフトウェアは、検査している眼について、次の色の段階を継続する。検査している眼について全ての色の段階が終了した場合、視力検査用ソフトウェアは、眼の選択画面を表示し、次に検査する眼で検査工程を継続する。両目のすべての色の段階が終了すれば、検査工程は終了する。理解され得るように、上の説明では、主に正しい応答がなされた場合に、コントラストのレベルを下げる場合について説明したが、例えば、パスタイプの入力、入力が遅れた場合、又は、特定の制限時間内に入力が提供されなかった場合に、1つ以上の第1の色の色コントラストレベル、及び、これらの位置を必要に応じてランダムに提示、又は再提示してもよい。 As can be appreciated, further test screens may be presented to present different contrast levels until the patient's threshold for a particular color can be determined. Upon completing a particular color step of the testing process, the testing software continues with the next color step for the eye being tested. If all color steps have been completed for the eye being tested, the vision testing software displays an eye selection screen and continues the testing process with the next eye to be tested. Once all color stages for both eyes have been completed, the testing process is complete. As can be appreciated, the above discussion has mainly been about reducing the level of contrast when a correct response is made, but for example when entering a pass type, when an entry is delayed, or when there are certain limitations. If no input is provided in time, the color contrast levels of the one or more first colors and their locations may be randomly presented or re-presented as desired.

図28A~図28Cに示すように、コントラストレベルの検査手順の別の例が示されている。この例は、図27A~図27Cの手順と同様に、象限を利用する代わりに、視力の低い個人でも容易に知覚し得るディスプレイ画面の位置の場所に対応するエリア又は領域、例えば(例えば、大きな円)を利用する。図から理解できるように、エリア又は領域は、例えば上、下、左、右の位置など、容易に識別可能な複数の検査画面の位置の場所に配置されるように検査画面に表示される。この目的で、図28Aに示すように、第1のサブ領域714における第1のコントラストレベルの第1の色と、第2のサブ領域616における第2の色(灰色)とを含む検査フィールド712を備えた第1の検査画面710が患者に対して表示されてもよい。色覚と視力の両方が必要となる文字を利用するCCT検査の手順と比較して、検査フィールド712及びその第1のサブ領域714と第2のサブ領域716とは、視力の低い患者及び/又は、スマートフォン等の小型装置において検査を行なう個人が、サブ領域714及び716を容易に知覚できる検査画面710の大部分又は実質的な部分を包含するように構成されていることがわかる。これに伴い、検査フィールド712は、方向システムを利用することができ、検査フィールド712の上、下、左、右のスクリーン位置のうちの最初の1つに、色コントラストレベルの検査が行われる第1の色(赤、緑、青)がランダムに提示され、残りに第2の色(灰色)が提示される。図28Aに示すように、第1の色は右側スクリーン位置を占めるように示されており第2の色は残りの検査フィールド712、即ち、第2のサブ領域716を占めるようにされている。したがって、第1のサブ領域714において第1のコントラストレベルの第1の色が、検査フィールド712の右側位置を占めると患者が知覚する場合、患者はタッチスクリーンのその場所をタッチする、方向指示型タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、適切な音声指示の提供によって、適切な入力を提供してもよい。あるいは、このような入力を、患者の眼の動きや注視を視線追跡ソフトウェアを用いることで記録することで、モニタリングする、及び/又はハンドジェスチャソフトウェアを用いて患者のハンドジェスチャによって、提供してもよい。患者が、第1の色を認識できない場合、患者は、タッチスクリーンのアイコン(図示せず)によって、タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、音声による指示の提供、患者の眼の動きまたは注視をモニタリング及び/又は記録することによって、及び/又は、患者のハンドジェスチャをモニタリング及び/又は記録することによって、「パス」タイプの入力を行なってもよい。患者の正解・不正解に基づいて、第1の色の色コントラストレベルを必要に応じて増減させることができ、新たな又はリフレッシュされた検査画面を提示してもよい。 Another example of a contrast level testing procedure is shown in FIGS. 28A-28C. This example is similar to the procedure of FIGS. 27A-27C, but instead of utilizing quadrants, an area or region corresponding to the location of the display screen that can be easily perceived by an individual with low vision, such as a large yen). As can be seen, the areas or regions are displayed on the test screen such that they are located at a plurality of easily distinguishable test screen locations, such as, for example, top, bottom, left, right positions. To this end, as shown in FIG. 28A, an examination field 712 comprising a first color of a first contrast level in a first sub-region 714 and a second color (gray) in a second sub-region 616 A first examination screen 710 may be displayed to the patient. Compared to CCT test procedures that utilize text, where both color vision and visual acuity are required, the test field 712 and its first sub-region 714 and second sub-region 716 are particularly useful for patients with low visual acuity and/or It can be seen that the sub-regions 714 and 716 are configured to encompass a large or substantial portion of the test screen 710 that can be easily perceived by an individual performing the test on a small device, such as a smart phone. Accordingly, the test field 712 may utilize a direction system such that the first one of the top, bottom, left, and right screen positions of the test field 712 is the first one where the color contrast level test is performed. One color (red, green, blue) is randomly presented, and the rest are presented with a second color (gray). As shown in FIG. 28A, a first color is shown occupying the right screen position and a second color is shown occupying the remaining examination field 712, ie, the second sub-region 716. Accordingly, if the patient perceives that a first color of a first contrast level in the first sub-region 714 occupies a right position of the examination field 712, the patient will touch that location on the touch screen. Suitable input may be provided by inputting signals via a touch pad or input device, providing appropriate audio instructions. Alternatively, such input may be provided by monitoring the patient's eye movements and gaze by recording them using eye tracking software, and/or by the patient's hand gestures using hand gesture software. good. If the patient is unable to perceive the first color, the patient can use the touchscreen icons (not shown) to input signals via the touchpad or input device, provide audio instructions, move the patient's eyes, or "Pass" type input may be performed by monitoring and/or recording gaze and/or by monitoring and/or recording patient hand gestures. Based on the patient's correct/incorrect answers, the color contrast level of the first color can be increased or decreased as needed, and a new or refreshed test screen may be presented.

図28Bに示すように、検査画面710において正しい応答が患者によって入力されるか又は測定された場合、検査画面720が表示されるように、新しい画面を提示するか、又はリフレッシュしてもよい。理解され得るように、検査画面720は、位置タイプシステムを含むという点において、検査画面710と同様であり、検査フィールド722の4つのスクリーン位置のうちの最初の1つに、色コントラストレベルの検査が行われる第1の色(赤、緑、青)が意図的に又はランダムに提示され、残りに第2の色(灰色)が提示される。但し、検査画面710と比較すると、第1の色のコントラストレベルが変更され、第1の色の位置が、上部に位置するサブ領域724を占めるようにシフトされ、第2の色が、サブ領域726を占めるようにシフトされている。つまり、第1の色が第3のサブ領域724を占めるようにシフトされ、第2の色が第4のサブ領域726を占めるようにシフトされている。さらに、検査画面710と比較して、第3のサブ領域724における第1の色のコントラストレベルは、第1のサブ領域714のものよりも低い第2のコントラストレベルとなるように変更されている。したがって、第3のサブ領域724において第2のコントラストレベルの第1の色が、検査フィールド722の上部位置を占めると患者が知覚する場合、患者はタッチスクリーンのその場所をタッチする、方向指示型タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、適切な音声指示の提供によって、適切な入力を提供してもよい。あるいは、このような入力を、患者の眼の動きや注視をモニタリング及び/又は記録し、視線追跡ソフトウェアを用いることで提供してもよい。患者が、第1の色を認識できない場合、患者は、タッチスクリーンのアイコン(図示せず)によって、タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、音声による指示の提供、又は患者の眼の動きまたは注視をモニタリング及び/又は記録することによって、「パス」タイプの入力を行なってもよい。患者の正解・不正解に基づいて、第1の色の色コントラストレベルを必要に応じて増減させることができ、新たな又はリフレッシュされた検査画面を提示してもよい。 As shown in FIG. 28B, if a correct response is entered or measured by the patient on test screen 710, a new screen may be presented or refreshed so that test screen 720 is displayed. As can be appreciated, test screen 720 is similar to test screen 710 in that it includes a position type system, with a color contrast level test in the first of four screen positions in test field 722. The first color (red, green, blue) is presented intentionally or randomly, and the remaining second color (gray) is presented. However, when compared to the inspection screen 710, the contrast level of the first color is changed, the position of the first color is shifted to occupy the upper sub-region 724, and the second color is shifted to occupy the upper sub-region 724. It has been shifted so that it occupies 726. That is, the first color has been shifted to occupy the third sub-region 724 and the second color has been shifted to occupy the fourth sub-region 726. Furthermore, compared to the inspection screen 710, the contrast level of the first color in the third sub-region 724 is changed to be a second contrast level that is lower than that of the first sub-region 714. . Accordingly, if the patient perceives that the first color of the second contrast level in the third sub-region 724 occupies the upper position of the examination field 722, the patient will touch that location on the touch screen. Suitable input may be provided by inputting signals via a touch pad or input device, providing appropriate audio instructions. Alternatively, such input may be provided by monitoring and/or recording the patient's eye movements and gaze and using eye tracking software. If the patient is unable to perceive the first color, the patient may be prompted by touchscreen icons (not shown) to input signals via the touchpad or input device, provide audio instructions, or move the patient's eyes. Alternatively, "pass" type input may be made by monitoring and/or recording gaze. Based on the patient's correct/incorrect answers, the color contrast level of the first color can be increased or decreased as needed, and a new or refreshed test screen may be presented.

図28Cに示すように、検査画面720において正しい応答が患者によって入力されるか又は検出された場合、検査画面730が表示されるように、新しい画面を提示するか、又はリフレッシュしてもよい。理解され得るように、検査画面730は、位置タイプシステムを含むという点において、検査画面710及び720と同様であり、検査フィールド732の4つのスクリーン位置のうちの最初の1つに、色コントラストレベルの検査が行われる第1の色(赤、緑、青)が意図的に又はランダムに提示され、残りに第2の色(灰色)が提示される。但し、検査画面710及び720と比較すると、第1の色のコントラストレベルが変更され、第1の色の位置が、左側位置に配置されるサブ領域734を占めるようにシフトされ、第2の色が、残りのサブ領域736を占めるようにシフトされている。つまり、第1の色が第5のサブ領域734を占めるようにシフトされ、第2の色が第6のサブ領域736を占めるようにシフトされている。さらに、検査画面710及び720と比較して、第5のサブ領域734における第1の色のコントラストレベルは、第1及び第3のサブ領域714及び724のものよりも高い又は低い第3のコントラストレベルとなるように変更されている。したがって、第5のサブ領域734において第3のコントラストレベルの第1の色が、検査フィールド732の左側の位置を占めると患者が知覚する場合、患者はタッチスクリーンのその場所をタッチする、方向指示型タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、適切な音声指示の提供によって、適切な入力を提供してもよい。あるいは、このような入力を、患者の眼の動きや注視を視線追跡ソフトウェアを用いてモニタリング及び/又は記録することで、又は適切なハンドジェスチャによって、行われてもよい。またあるいは、このような入力をハンドジェスチャソフトウェアを用いて、患者のハンドジェスチャをモニタリング及び/又は記録することで行なってもよい。患者が、第1の色を認識できない場合、患者は、タッチスクリーンのアイコン(図示せず)によって、タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、音声による指示の提供、患者の眼の動きまたは注視をモニタリング及び/又は記録することによって、又は、患者のハンドジェスチャをモニタリング及び/又は記録することによって、「パス」タイプの入力を行なってもよい。 As shown in FIG. 28C, if a correct response is entered or detected by the patient on test screen 720, a new screen may be presented or refreshed so that test screen 730 is displayed. As can be appreciated, test screen 730 is similar to test screens 710 and 720 in that it includes a position type system, and a color contrast level in the first one of the four screen positions of test field 732. The first color (red, green, blue) in which the test is performed is presented intentionally or randomly, and the remaining second color (gray) is presented. However, when compared to inspection screens 710 and 720, the contrast level of the first color is changed, the position of the first color is shifted to occupy the sub-region 734 located in the left position, and the second color has been shifted to occupy the remaining sub-region 736. That is, the first color has been shifted to occupy the fifth sub-region 734 and the second color has been shifted to occupy the sixth sub-region 736. Additionally, compared to inspection screens 710 and 720, the first color contrast level in fifth sub-region 734 may be higher or lower than that of first and third sub-regions 714 and 724. The level has been changed. Therefore, if the patient perceives that the first color of the third contrast level in the fifth sub-region 734 occupies a position to the left of the examination field 732, the patient will touch that location on the touch screen, indicating the direction. Suitable input may be provided by inputting signals via a type touch pad or input device, providing appropriate audio instructions. Alternatively, such input may be made by monitoring and/or recording the patient's eye movements and gaze using eye tracking software, or by appropriate hand gestures. Alternatively, such input may be performed using hand gesture software to monitor and/or record the patient's hand gestures. If the patient is unable to perceive the first color, the patient can use the touchscreen icons (not shown) to input signals via the touchpad or input device, provide audio instructions, move the patient's eyes, or "Pass" type input may be performed by monitoring and/or recording gaze or by monitoring and/or recording patient hand gestures.

理解され得るように、特定の色に対する患者の閾値を判定できるまで、さらに検査画面を提示して、異なるコントラストレベルを提示してもよい。検査工程の特定の色の段階を完了すると、検査用ソフトウェアは、検査している眼について、次の色の段階を継続する。検査している眼について全ての色の段階が終了した場合、視力検査用ソフトウェアは、眼の選択画面を表示することができ、次に検査する眼で検査工程を継続する。両目のすべての色の段階が終了すれば、検査工程は終了する。理解され得るように、上の説明では、主に正しい応答がなされた場合に、コントラストレベルを下げる場合について説明したが、パスタイプの入力、入力が遅れた場合、又は、入力が提供されなかった場合を含めて誤った応答があった場合に、増加するコントラストレベルを提示する。また、1つ以上の第1の色コントラストレベル及び位置が、ランダムに提示され、又は再提示されてもよい。さらに、上述の例では、合計で4つの象限又はスクリーン位置が記載されているが、本主題は合計で4つの象限又は4つのスクリーン位置に限定されず、サブ領域の数又は位置はこれより多くても少なくてもよい。 As can be appreciated, further test screens may be presented to present different contrast levels until the patient's threshold for a particular color can be determined. Upon completing a particular color step of the testing process, the testing software continues with the next color step for the eye being tested. If all color steps have been completed for the eye being tested, the vision testing software may display an eye selection screen and continue the testing process with the next eye to be tested. When all color stages for both eyes are completed, the testing process ends. As can be appreciated, the above description primarily deals with reducing the contrast level when a correct response is made, but when a pass type input, input is delayed, or no input is provided. Present increasing contrast levels when there is an incorrect response, including in cases where there is an incorrect response. Also, the one or more first color contrast levels and positions may be randomly presented or re-presented. Furthermore, although the above example describes a total of four quadrants or screen positions, the present subject matter is not limited to a total of four quadrants or screen positions, and the number or positions of sub-regions may be greater. It can be more or less.

次に図29A~図29Dを参照すると、上記の象限及びサブ領域のスクリーン位置の使用に加えて、錐体コントラスト感度を評価する目的で、象限及びサブ領域又はエリアを、正弦波格子が使用されるように構成することができる。 Referring now to FIGS. 29A-29D, in addition to using the quadrant and sub-region screen positions described above, a sinusoidal grating is used to define the quadrant and sub-region or area for the purpose of assessing cone contrast sensitivity. It can be configured to

検査中、図29Aに示すように、第1のサブ領域814における第1のコントラストレベルの第1の色の線形正弦波格子と、第2のサブ領域816における設定されたコントラストレベルの第2の色(灰色)とを含む検査フィールド812を備えた第1の検査画面810が患者に対して表示されてもよい。色覚と視力の両方が必要となる文字を利用するCCT検査の手順と比較して、検査フィールド812及びその第1のサブ領域814と第2のサブ領域816とは、視力の低い患者及び/又は、スマートフォン等の小型装置において検査を行なう個人が、サブ領域814及び816を容易に知覚できる検査画面810の大部分又は実質的な部分を包含するように構成されていることがわかる。これに伴い、検査フィールド812は、方向システムを利用することができ、検査フィールド812の上、下、左、右のスクリーン位置のうちの最初の1つに、色コントラストレベルの検査が行われる第1の色(赤、緑、青)がランダムに提示され、残りに第2の色が提示される。図29Aに示すように、第1の色は右側スクリーン位置を占めるように示されており第2の色は残りの検査フィールド812、即ち、第2のサブ領域816を占めるようにされている。したがって、第1の領域814において第1のコントラストレベルの第1の色が、検査フィールド812の右側の位置を占めると患者が知覚する場合、患者はタッチスクリーンのその場所をタッチする、方向指示型タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、適切な音声指示の提供によって、適切な入力を提供してもよい。あるいは、このような入力を、患者の眼の動きや注視を視線追跡ソフトウェアを用いてモニタリング及び/又は記録することで、又は適切なハンドジェスチャによる示唆を提供することによって、行われてもよい。またあるいは、このような入力を、患者のハンドジェスチャをモニタリング及び/又は記録することで行なってもよい。患者が、第1の色を認識できない場合、患者は、タッチスクリーンのアイコン(図示せず)によって、タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、音声による指示の提供、患者の眼の動きまたは注視をモニタリング及び/又は記録することによって、又は、患者のハンドジェスチャをモニタリング及び/又は記録することによって、「パス」タイプの入力を行なってもよい。患者の正解・不正解に基づいて、第1の色の色コントラストレベルを必要に応じて増減させることができ、新たな又はリフレッシュされた検査画面を提示してもよい。 During testing, a linear sinusoidal grating of a first color at a first contrast level in a first sub-region 814 and a second color at a set contrast level in a second sub-region 816 are shown in FIG. 29A. A first test screen 810 with a test field 812 including a color (gray) may be displayed to the patient. Compared to CCT test procedures that utilize text, where both color vision and visual acuity are required, the test field 812 and its first sub-region 814 and second sub-region 816 are particularly useful for patients with low visual acuity and/or It can be seen that the sub-regions 814 and 816 are configured to encompass a large or substantial portion of the test screen 810 that can be easily perceived by an individual performing the test on a small device, such as a smart phone. Accordingly, the test field 812 may utilize a direction system such that the first one of the top, bottom, left, and right screen positions of the test field 812 is the first location where the color contrast level test is performed. One color (red, green, blue) is presented randomly, and the rest are presented with a second color. As shown in FIG. 29A, a first color is shown occupying the right screen position and a second color is shown occupying the remaining examination field 812, ie, the second sub-region 816. Accordingly, if the patient perceives that a first color at a first contrast level in the first area 814 occupies a position to the right of the examination field 812, the patient touches that location on the touch screen. Suitable input may be provided by inputting signals via a touch pad or input device, providing appropriate audio instructions. Alternatively, such input may be made by monitoring and/or recording the patient's eye movements and gaze using eye tracking software, or by providing appropriate hand gesture suggestions. Alternatively, such input may be performed by monitoring and/or recording the patient's hand gestures. If the patient is unable to perceive the first color, the patient can use the touchscreen icons (not shown) to input signals via the touchpad or input device, provide audio instructions, move the patient's eyes, or "Pass" type input may be performed by monitoring and/or recording gaze or by monitoring and/or recording patient hand gestures. Based on the patient's correct/incorrect answers, the color contrast level of the first color can be increased or decreased as needed, and a new or refreshed test screen may be presented.

図29Bに示すように、検査画面810において正しい応答が患者によって入力されるか又は測定された場合、検査画面820が表示されるように、新しい画面を提示するか、又はリフレッシュしてもよい。理解され得るように、検査画面820は、位置タイプシステムを含むという点において、検査画面810と同様であり、検査フィールド822のいくつかのスクリーン位置のうちの最初の1つに、色コントラストレベルの検査が行われる第1の色(赤、緑、青)が意図的に又はランダムに提示され、残りに第2の色(灰色)が提示される。但し、検査画面810と比較すると、第1の色のコントラストレベルが変更され、第1の色の位置が、上部に位置するサブ領域824を占めるようにシフトされ、第2の色が、サブ領域826を占めるようにシフトされている。つまり、第1の色が第3のサブ領域824を占めるようにシフトされ、第2の色が第4のサブ領域826を占めるようにシフトされている。さらに、検査画面810と比較して、第3のサブ領域824における第1の色のコントラストレベルは、患者の正解・不正解に応じて、第1のサブ領域814のものよりも高い又は低い第2のコントラストレベルとなるように変更されている。したがって、第3のサブ領域824において第2のコントラストレベルの第1の色が、検査フィールド822の上側の位置を占めると患者が知覚する場合、患者はタッチスクリーンのその場所をタッチする、方向指示型タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、適切な音声指示の提供によって、適切な入力を提供してもよい。あるいは、このような入力を、患者の眼の動きや注視を視線追跡ソフトウェアを用いてモニタリング及び/又は記録することで、又は適切なハンドジェスチャによる示唆を提供することによって、行われてもよい。またあるいは、このような入力をハンドジェスチャソフトウェアを用いて、患者のハンドジェスチャをモニタリング及び/又は記録することで行なってもよい。患者が、第1の色を認識できない場合、患者は、タッチスクリーンのアイコン(図示せず)によって、タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、音声による指示の提供、患者の眼の動きまたは注視をモニタリング及び/又は記録することによって、又は、患者のハンドジェスチャをモニタリング及び/又は記録することによって、「パス」タイプの入力を行なってもよい。患者の正解・不正解に基づいて、第1の色の色コントラストレベルを必要に応じて増減させることができ、新たな又はリフレッシュされた検査画面を提示してもよい。 As shown in FIG. 29B, if a correct response is entered or measured by the patient on test screen 810, a new screen may be presented or refreshed so that test screen 820 is displayed. As can be appreciated, test screen 820 is similar to test screen 810 in that it includes a position type system, and a color contrast level in the first of several screen positions in test field 822. The first color to be tested (red, green, blue) is presented intentionally or randomly, and the remaining second color (gray) is presented. However, when compared to the inspection screen 810, the contrast level of the first color is changed, the position of the first color is shifted to occupy the upper sub-region 824, and the second color is shifted to occupy the upper sub-region 824. It has been shifted so that it occupies 826. That is, the first color has been shifted to occupy the third sub-region 824 and the second color has been shifted to occupy the fourth sub-region 826. Furthermore, compared to the test screen 810, the first color contrast level in the third sub-region 824 may be higher or lower than that of the first sub-region 814, depending on whether the patient answered correctly or incorrectly. The contrast level has been changed to 2. Accordingly, if the patient perceives that the first color of the second contrast level in the third sub-region 824 occupies a position above the examination field 822, the patient will touch that location on the touch screen, indicating the direction. Suitable input may be provided by inputting signals via a type touch pad or input device, providing appropriate audio instructions. Alternatively, such input may be made by monitoring and/or recording the patient's eye movements and gaze using eye tracking software, or by providing appropriate hand gesture suggestions. Alternatively, such input may be performed using hand gesture software to monitor and/or record the patient's hand gestures. If the patient is unable to perceive the first color, the patient can use the touchscreen icons (not shown) to input signals via the touchpad or input device, provide audio instructions, move the patient's eyes, or "Pass" type input may be performed by monitoring and/or recording gaze or by monitoring and/or recording patient hand gestures. Based on the patient's correct/incorrect answers, the color contrast level of the first color can be increased or decreased as needed, and a new or refreshed test screen may be presented.

図29Cに示すように、検査画面820において正しい応答が患者によって入力されるか又は測定された場合、検査画面830が表示されるように、新しい画面を提示するか、又はリフレッシュしてもよい。理解され得るように、検査画面830は、位置タイプシステムを含むという点において、検査画面810及び820と同様であり、検査フィールド832のいくつかのスクリーン位置のうちの最初の1つに、色コントラストレベルの検査が行われる第1の色(赤、緑、青)が意図的に又はランダムに提示され、残りに第2の色(灰色)が提示される。但し、検査画面810及び820と比較すると、第1の色のコントラストレベルが変更され、第1の色の位置が、左側位置に配置されるサブ領域834を占めるようにシフトされ、第2の色が、残りのサブ領域836を占めるようにシフトされている。つまり、第1の色が第5のサブ領域834を占めるようにシフトされ、第2の色が第6のサブ領域836を占めるようにシフトされている。さらに、検査画面810及び820と比較して、第5のサブ領域834における第1の色のコントラストレベルは、患者の応答に基づいて、第1及び第3のサブ領域814及び824のものよりも高い又は低い第3のコントラストレベルとなるように変更されている。したがって、第5のサブ領域834において第3のコントラストレベルの第1の色が、検査フィールド832の左側の位置を占めると患者が知覚する場合、患者はタッチスクリーンのその場所をタッチする、方向指示型タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、適切な音声指示の提供によって、適切な入力を提供してもよい。あるいは、このような入力を、患者の眼の動きや注視を視線追跡ソフトウェアを用いてモニタリング及び/又は記録することで、又は適切なハンドジェスチャによる示唆を提供することによって、行われてもよい。またあるいは、このような入力をハンドジェスチャソフトウェアを用いて、患者のハンドジェスチャをモニタリング及び/又は記録することで行なってもよい。患者が、第1の色を認識できない場合、患者は、タッチスクリーンのアイコン(図示せず)によって、タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、音声による指示の提供、患者の眼の動きまたは注視をモニタリング及び/又は記録することによって、又は、患者のハンドジェスチャをモニタリング及び/又は記録することによって、「パス」タイプの入力を行なってもよい。 As shown in FIG. 29C, if a correct response is entered or measured by the patient on test screen 820, a new screen may be presented or refreshed so that test screen 830 is displayed. As can be appreciated, test screen 830 is similar to test screens 810 and 820 in that it includes a position type system, and a color contrast in the first one of several screen positions in test field 832. The first color (red, green, blue) whose level is to be tested is presented intentionally or randomly, and the second color (gray) is presented to the rest. However, when compared to inspection screens 810 and 820, the contrast level of the first color is changed, the position of the first color is shifted to occupy the sub-region 834 located in the left position, and the second color has been shifted to occupy the remaining sub-region 836. That is, the first color has been shifted to occupy the fifth sub-region 834 and the second color has been shifted to occupy the sixth sub-region 836. Additionally, compared to examination screens 810 and 820, the first color contrast level in fifth sub-region 834 is lower than that of first and third sub-regions 814 and 824 based on patient response. The third contrast level is changed to be higher or lower. Therefore, if the patient perceives that the first color of the third contrast level in the fifth sub-region 834 occupies a position on the left side of the examination field 832, the patient will touch that location on the touch screen, indicating the direction. Suitable input may be provided by inputting signals via a type touch pad or input device, providing appropriate audio instructions. Alternatively, such input may be made by monitoring and/or recording the patient's eye movements and gaze using eye tracking software, or by providing appropriate hand gesture suggestions. Alternatively, such input may be performed using hand gesture software to monitor and/or record the patient's hand gestures. If the patient is unable to perceive the first color, the patient can use the touchscreen icons (not shown) to input signals via the touchpad or input device, provide audio instructions, move the patient's eyes, or "Pass" type input may be performed by monitoring and/or recording gaze or by monitoring and/or recording patient hand gestures.

図29Dに示されるように、正弦波格子を利用する検査手順は、円形格子を含み、図29A~29Cにおいて示される同様の方法を適用するように構成することもできる。それゆえ、検査画面840は、第1のサブ領域844及び第2のサブ領域846を含む検査フィールド842を含むものとして示され、第1のサブ領域は、下側のスクリーン位置を占め、第2のサブ領域846は、フィールド846の残りを占めるものとして示される。 Inspection procedures utilizing sinusoidal gratings, as shown in FIG. 29D, can also be configured to include circular gratings and apply similar methods shown in FIGS. 29A-29C. Test screen 840 is therefore shown as including a test field 842 that includes a first sub-region 844 and a second sub-region 846, with the first sub-region occupying the lower screen position and the second sub-region subregion 846 is shown occupying the remainder of field 846.

理解され得るように、特定の色に対する患者の閾値を判定できるまで、さらに検査画面を提示して、異なるコントラストレベルを提示してもよい。検査工程の特定の色の段階を完了すると、検査用ソフトウェアは、検査している眼について、次の色の段階を継続する。検査している眼について全ての色の段階が終了した場合、視力検査用ソフトウェアは、眼の選択画面を表示し、次に検査する眼で検査工程を継続する。両目のすべての色の段階が終了すれば、検査工程は終了する。理解され得るように、上の説明では、主に正しい応答がなされた場合に、コントラストのレベルを下げる場合について説明したが、例えば、パスタイプの入力、入力が遅れた場合、又は、入力が提供されなかった場合に、1つ以上の第1の色の色コントラストレベル、及び、これらの位置を必要に応じてランダムに提示、又は再提示してもよい。さらに、上述の例では、合計で4つの象限又はスクリーン位置が記載されているが、本主題は合計で4つの象限又は4つのスクリーン位置に限定されず、サブ領域の数又は位置はこれより多くても少なくてもよい。 As can be appreciated, further test screens may be presented to present different contrast levels until the patient's threshold for a particular color can be determined. Upon completing a particular color step of the testing process, the testing software continues with the next color step for the eye being tested. If all color steps have been completed for the eye being tested, the vision testing software displays an eye selection screen and continues the testing process with the next eye to be tested. When all color stages for both eyes are completed, the testing process ends. As can be appreciated, the above discussion has primarily been about reducing the level of contrast when a correct response is made, but for example when a pass-type input, a delayed input, or when an input is provided. If not, the color contrast levels of the one or more first colors and their locations may be randomly presented or re-presented as desired. Furthermore, although the above example describes a total of four quadrants or screen positions, the present subject matter is not limited to a total of four quadrants or screen positions, and the number or positions of sub-regions may be greater. It can be more or less.

次に図30A~図30Dを参照すると、上記の象限及びサブ領域のスクリーン位置の使用に加えて、錐体コントラスト感度を評価する目的で、象限及びサブ領域又はエリアを、空間的又は時間的ディザリングが使用されるように構成することができる。 30A-30D, in addition to using the quadrant and subregion screen positions described above, quadrants and subregions or areas can be spatially or temporally diluted for the purpose of assessing cone contrast sensitivity. A ring can be configured to be used.

検査中、図30Aに示すように、第1のサブ領域914において、空間的又は時間的ディザリングによって提供される第1のコントラストレベルの第1の色と、第2のサブ領域916における第1のコントラストレベルの第2の色(灰色)とを含む検査フィールド912を備えた第1の検査画面910が患者に対して表示されてもよい。色覚と視力の両方が必要となる文字を利用するCCT検査の手順と比較して、検査フィールド912及びその第1のサブ領域914と第2のサブ領域916とは、視力の低い患者及び/又は、スマートフォン等の小型装置において検査を行なう個人が、サブ領域914及び916を容易に知覚できる検査画面910の大部分又は実質的な部分を包含するように構成されていることがわかる。これに伴い、検査フィールド912は、方向システムを利用することができ、検査フィールド912の上、下、左、右のスクリーン位置のうちの最初の1つに、色コントラストレベルの検査が行われる第1の色(赤、緑、青)がランダムに又は意図的に提示され、残りに第2の色が提示される。図30Aに示すように、第1の色は下側スクリーン位置を占めるように示されており第2の色は残りの検査フィールド912、即ち、第2のサブ領域916を占めるようにされている。したがって、第1のサブ領域914において第1のコントラストレベルの第1の色が、検査フィールド912の下側の位置を占めると患者が知覚する場合、患者はタッチスクリーンのその場所をタッチする、方向指示型タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、適切な音声指示の提供によって、適切な入力を提供してもよい。あるいは、このような入力を、患者の眼の動きや注視を視線追跡ソフトウェアを用いてモニタリング及び/又は記録することで、又は適切なハンドジェスチャによる示唆を提供することによって、行われてもよい。またあるいは、このような入力をハンドジェスチャソフトウェアを用いて、患者のハンドジェスチャをモニタリング及び/又は記録することで行なってもよい。患者が、第1の色を認識できない場合、患者は、タッチスクリーンのアイコン(図示せず)によって、タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、音声による指示の提供、患者の眼の動きまたは注視をモニタリング及び/又は記録することによって、又は、患者のハンドジェスチャをモニタリング及び/又は記録することによって、「パス」タイプの入力を行なってもよい。患者の正解・不正解に基づいて、第1の色の色コントラストレベルを必要に応じて増減させることができ、新たな又はリフレッシュされた検査画面を提示してもよい。 During testing, a first color at a first contrast level provided by spatial or temporal dithering is applied in a first sub-region 914 and a first color in a second sub-region 916, as shown in FIG. 30A. A first test screen 910 may be displayed to the patient with a test field 912 including a second color (gray) and a contrast level of . Compared to CCT test procedures that utilize text, where both color vision and visual acuity are required, the test field 912 and its first sub-region 914 and second sub-region 916 are particularly useful for patients with low visual acuity and/or It can be seen that the sub-regions 914 and 916 are configured to encompass a large or substantial portion of the test screen 910 that can be easily perceived by an individual performing the test on a small device, such as a smart phone. Accordingly, the inspection field 912 may utilize a direction system such that the first one of the top, bottom, left, and right screen positions of the inspection field 912 is the first one where the color contrast level inspection is performed. One color (red, green, blue) is presented randomly or intentionally, and the rest are presented with a second color. As shown in FIG. 30A, a first color is shown occupying the lower screen position and a second color is shown occupying the remaining examination field 912, i.e., the second sub-region 916. . Accordingly, if the patient perceives that a first color of a first contrast level in the first sub-region 914 occupies a lower position of the examination field 912, the patient will touch that location on the touch screen. Suitable input may be provided by inputting signals via a directed touch pad or input device, providing appropriate audio instructions. Alternatively, such input may be made by monitoring and/or recording the patient's eye movements and gaze using eye tracking software, or by providing appropriate hand gesture suggestions. Alternatively, such input may be performed using hand gesture software to monitor and/or record the patient's hand gestures. If the patient is unable to perceive the first color, the patient can use the touchscreen icons (not shown) to input signals via the touchpad or input device, provide audio instructions, move the patient's eyes, or "Pass" type input may be performed by monitoring and/or recording gaze or by monitoring and/or recording patient hand gestures. Based on the patient's correct/incorrect answers, the color contrast level of the first color can be increased or decreased as needed, and a new or refreshed test screen may be presented.

図30Bに示すように、検査画面910において正しい応答が患者によって入力されるか又は測定された場合、検査画面920が表示されるように、新しい画面を提示するか、又はリフレッシュしてもよい。理解され得るように、検査画面920は、位置タイプシステムを含むという点において、検査画面910と同様であり、検査フィールド922の4つのスクリーン位置のうちの最初の1つに、色コントラストレベルの検査が行われる第1の色(赤、緑、青)が意図的に又はランダムに提示され、残りに第2の色(灰色)が提示される。但し、検査画面910と比較すると、第1の色のコントラストレベルが変更され、第1の色の位置が、左側に位置するサブ領域924を占めるようにシフトされ、第2の色が、サブ領域926を占めるようにシフトされている。つまり、第1の色が第3のサブ領域924を占めるようにシフトされ、第2の色が第4のサブ領域926を占めるようにシフトされている。さらに、検査画面910と比較して、及び、空間的又は時間的ディザリングの処理によって、第3のサブ領域924における第1の色のコントラストレベルは、第1のサブ領域914のものよりも低い第2のコントラストレベルとなるように変更されている。したがって、第3のサブ領域924において第2のコントラストレベルの第1の色が、検査フィールド922の左側の位置を占めると患者が知覚する場合、患者はタッチスクリーンのその場所をタッチする、方向指示型タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、適切な音声指示の提供によって、適切な入力を提供してもよい。あるいは、このような入力を、患者の眼の動きや注視を視線追跡ソフトウェアを用いてモニタリング及び/又は記録することで、又は適切なハンドジェスチャによる示唆を提供することによって、行われてもよい。またあるいは、このような入力をハンドジェスチャソフトウェアを用いて、患者のハンドジェスチャをモニタリング及び/又は記録することで行なってもよい。患者が、第1の色を認識できない場合、患者は、タッチスクリーンのアイコン(図示せず)によって、タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、音声による指示の提供、患者の眼の動きまたは注視をモニタリング及び/又は記録することによって、又は、患者のハンドジェスチャをモニタリング及び/又は記録することによって、「パス」タイプの入力を行なってもよい。患者の正解・不正解に基づいて、第1の色の色コントラストレベルを必要に応じて増減させることができ、新たな又はリフレッシュされた検査画面を提示してもよい。 As shown in FIG. 30B, if a correct response is entered or measured by the patient on test screen 910, a new screen may be presented or refreshed so that test screen 920 is displayed. As can be appreciated, test screen 920 is similar to test screen 910 in that it includes a position type system, with a color contrast level test in the first of four screen positions in test field 922. The first color (red, green, blue) is presented intentionally or randomly, and the remaining second color (gray) is presented. However, when compared to the inspection screen 910, the contrast level of the first color is changed, the position of the first color is shifted to occupy the sub-region 924 located on the left, and the second color is shifted to occupy the sub-region 924 located on the left. It has been shifted so that it occupies 926. That is, the first color has been shifted to occupy the third sub-region 924 and the second color has been shifted to occupy the fourth sub-region 926. Furthermore, compared to the inspection screen 910 and due to the spatial or temporal dithering process, the contrast level of the first color in the third sub-region 924 is lower than that of the first sub-region 914. The contrast level has been changed to a second contrast level. Accordingly, if the patient perceives that the first color of the second contrast level in the third sub-region 924 occupies a position to the left of the examination field 922, the patient will touch that location on the touch screen, indicating the direction. Suitable input may be provided by inputting signals via a type touch pad or input device, providing appropriate audio instructions. Alternatively, such input may be made by monitoring and/or recording the patient's eye movements and gaze using eye tracking software, or by providing appropriate hand gesture suggestions. Alternatively, such input may be performed using hand gesture software to monitor and/or record the patient's hand gestures. If the patient is unable to perceive the first color, the patient can use the touchscreen icons (not shown) to input signals via the touchpad or input device, provide audio instructions, move the patient's eyes, or "Pass" type input may be performed by monitoring and/or recording gaze or by monitoring and/or recording patient hand gestures. Based on the patient's correct/incorrect answers, the color contrast level of the first color can be increased or decreased as needed, and a new or refreshed test screen may be presented.

図30Cに示すように、検査画面920において正しい応答が患者によって入力されるか又は測定された場合、検査画面930が表示されるように、新しい画面を提示するか、又はリフレッシュしてもよい。理解され得るように、検査画面930は、位置タイプシステムを含むという点において、検査画面910及び920と同様であり、検査フィールド932の4つのスクリーン位置のうちの最初の1つに、色コントラストレベルの検査が行われる第1の色(赤、緑、青)が意図的に又はランダムに提示され、残りに第2の色(灰色)が提示される。但し、検査画面910及び920と比較すると、第1の色のコントラストレベルが、空間的又は時間的ディザリング処理によって変更され、第1の色の位置が、右側位置に配置されるサブ領域934を占めるようにシフトされ、第2の色が、残りのサブ領域936を占めるようにシフトされている。つまり、第1の色が第5のサブ領域934を占めるようにシフトされ、第2の色が第6のサブ領域936を占めるようにシフトされている。さらに、検査画面910及び920と比較して、第5のサブ領域934における第1の色のコントラストレベルは、第1及び第3のサブ領域914及び924のものよりも低い第3のコントラストレベルとなるように変更されている。したがって、第5のサブ領域934において第3のコントラストレベルの第1の色が、検査フィールド932の右側の位置を占めると患者が知覚する場合、患者はタッチスクリーンのその場所をタッチする、方向指示型タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、適切な音声指示の提供によって、適切な入力を提供してもよい。あるいは、このような入力を、患者の眼の動きや注視を視線追跡ソフトウェアを用いてモニタリング及び/又は記録することで、又は適切なハンドジェスチャによる示唆を提供することによって、行われてもよい。またあるいは、このような入力をハンドジェスチャソフトウェアを用いて、患者のハンドジェスチャをモニタリング及び/又は記録することで行なってもよい。患者が、第1の色を認識できない場合、患者は、タッチスクリーンのアイコン(図示せず)によって、タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、音声による指示の提供、又は患者の眼の動きまたは注視をモニタリング及び/又は記録することによって、「パス」タイプの入力を行なってもよい。 As shown in FIG. 30C, if a correct response is entered or measured by the patient on test screen 920, a new screen may be presented or refreshed so that test screen 930 is displayed. As can be appreciated, test screen 930 is similar to test screens 910 and 920 in that it includes a position type system, and a color contrast level in the first one of the four screen positions of test field 932. The first color (red, green, blue) to be tested is presented intentionally or randomly, and the remaining second color (gray) is presented. However, compared to the inspection screens 910 and 920, the contrast level of the first color is changed by a spatial or temporal dithering process, and the position of the first color is changed to a sub-region 934 located at the right position. and the second color has been shifted to occupy the remaining sub-region 936. That is, the first color has been shifted to occupy the fifth sub-region 934 and the second color has been shifted to occupy the sixth sub-region 936. Further, compared to inspection screens 910 and 920, the first color contrast level in fifth sub-region 934 is lower than that of first and third sub-regions 914 and 924. It has been changed to become Therefore, if the patient perceives that the first color of the third contrast level in the fifth sub-region 934 occupies a position on the right side of the examination field 932, the patient will touch that location on the touch screen, indicating the direction. Suitable input may be provided by inputting signals via a type touch pad or input device, providing appropriate audio instructions. Alternatively, such input may be made by monitoring and/or recording the patient's eye movements and gaze using eye tracking software, or by providing appropriate hand gesture suggestions. Alternatively, such input may be performed using hand gesture software to monitor and/or record the patient's hand gestures. If the patient is unable to perceive the first color, the patient may be prompted by touchscreen icons (not shown) to input signals via the touchpad or input device, provide audio instructions, or move the patient's eyes. Alternatively, "pass" type input may be made by monitoring and/or recording gaze.

理解され得るように、特定の色に対する患者の閾値を判定できるまで、さらに検査画面を提示して、異なるコントラストレベルを提示してもよい。検査工程の特定の色の段階を完了すると、検査用ソフトウェアは、検査している眼について、次の色の段階を継続する。検査している眼について全ての色の段階が終了した場合、視力検査用ソフトウェアは、眼の選択画面を表示し、次に検査する眼で検査工程を継続する。両目のすべての色の段階が終了すれば、検査工程は終了する。理解され得るように、上の説明では、主に正しい応答がなされた場合に、コントラストのレベルを下げる場合について説明したが、例えば、パスタイプの入力、入力が遅れた場合、又は、入力が提供されなかった場合に、1つ以上の第1の色の色コントラストレベル、及び、これらの位置を必要に応じてランダムに提示、又は再提示してもよい。さらに、上述の例では、合計で4つの象限又はスクリーン位置が記載されているが、本主題は合計で4つの象限又は4つのスクリーン位置に限定されず、サブ領域の数又は位置はこれより多くても少なくてもよい。 As can be appreciated, further test screens may be presented to present different contrast levels until the patient's threshold for a particular color can be determined. Upon completing a particular color step of the testing process, the testing software continues with the next color step for the eye being tested. If all color steps have been completed for the eye being tested, the vision testing software displays an eye selection screen and continues the testing process with the next eye to be tested. When all color stages for both eyes are completed, the testing process ends. As can be appreciated, the above discussion has primarily been about reducing the level of contrast when a correct response is made, but for example when a pass-type input, a delayed input, or when an input is provided. If not, the color contrast levels of the one or more first colors and their locations may be randomly presented or re-presented as desired. Furthermore, although the above example describes a total of four quadrants or screen positions, the present subject matter is not limited to a total of four quadrants or screen positions, and the number or positions of sub-regions may be greater. It can be more or less.

ここで図31A~図31Bを参照すると、先述した方法、例えば「強制選択」タイプの検査手順、正弦波格子、及び空間的及び時間的ディザリングは、いずれも、複数の検査画面及びこれに続く検査画面を提示しており、検査すべき色のサブエリア又はサブ領域は、表示される各検査画面上の異なる位置の場所に意図的に又はランダムに提示され、いわゆる「リアルタイム」検査画面もまた利用することができる。このような「リアルタイム」の検査画面では、色コントラストのレベルが検査されるサブ領域の位置の場所は、一定であり、同一の位置における第1の色のコントラストレベルが、例えば知覚可能から知覚不能な範囲を通して、リアルタイムで徐々に増減することができる。このような場合、第1の色のサブ領域が、知覚可能から知覚不能へと遷移し、例えば、患者がタッチスクリーンのその場所をタッチする、タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、適切な音声指示の提供によって、適切な入力を提供してもよい。あるいは、このような入力を、患者の眼の動きや注視を視線追跡ソフトウェアを用いてモニタリング及び/又は記録することで、又は適切なハンドジェスチャによる示唆を提供することによって、行われてもよい。またあるいは、このような入力をハンドジェスチャソフトウェアを用いて、患者のハンドジェスチャをモニタリング及び/又は記録することで行なってもよい。患者が、第1の色を認識できない場合、患者は、タッチスクリーンのアイコン(図示せず)によって、タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、音声による指示の提供、患者の眼の動きまたは注視をモニタリング及び/又は記録することによって、又は、患者のハンドジェスチャをモニタリング及び/又は記録することによって、「パス」タイプの入力を行なってもよい。上記によれば、図31A及び図31Bに示されるように、例えば、非制限的に空間的又は時間的ディザリング等の1つ以上の前述した手順により徐々に増加させて表示できる第1のサブ領域1014における第1のコントラストレベルの第1の色と、第2のサブ領域1016における第1のコントラストレベルの第2の色(灰色)とを含む検査フィールド1012を備える検査画面1010が患者に表示されてもよい。色覚と視力の両方が必要となる文字を利用するCCT検査の手順と比較して、検査フィールド1012及びその第1のサブ領域1014と第2のサブ領域1016とは、視力の低い患者及び/又は、スマートフォン等の小型装置において検査を行なう個人が、サブ領域1014及び1016を容易に知覚できる検査画面1010の大部分又は実質的な部分を包含するように構成されていることがわかる。したがって、色コントラストレベルが検査される第1の色(赤、緑、青)は、例えば検査フィールド1012の中央位置に徐々に提示し、第2の色(灰色)が検査フィールド1012のその他の部分に提示されてもよい。図31A及び図31Bから理解され得るように、第1のサブ領域1014の色コントラストレベルは、図31Aに示される高いコントラストレベルから図31Bに示される低いコントラストまで徐々に脱飽和するように示されている。図示を省略するが、この手順において、例えば、第1の領域1014のコントラストレベルが徐々に減少するにつれて、知覚可能から知覚不能へと遷移し、このような時点で、患者が、第1の領域1014が知覚できないことを認める入力を行なってもよい。前述した他の入力を活用してよいことは、言うまでもない。 Referring now to FIGS. 31A-31B, methods previously described, such as "forced choice" type test procedures, sinusoidal gratings, and spatial and temporal dithering, all utilize multiple test screens and subsequent So-called "real-time" inspection screens are also present, in which the sub-areas or sub-regions of the color to be inspected are presented intentionally or randomly at different locations on each displayed inspection screen. can be used. In such a "real-time" inspection screen, the location of the location of the sub-region whose color contrast level is tested is constant, and the contrast level of the first color at the same location varies, for example from perceptible to imperceptible. can be gradually increased or decreased through a range in real time. In such a case, the first color sub-region transitions from perceptible to imperceptible, e.g. by the patient touching that location on the touchscreen, inputting a signal via a touchpad or an input device, as appropriate. Appropriate input may be provided by providing appropriate audio instructions. Alternatively, such input may be made by monitoring and/or recording the patient's eye movements and gaze using eye tracking software, or by providing appropriate hand gesture suggestions. Alternatively, such input may be performed using hand gesture software to monitor and/or record the patient's hand gestures. If the patient is unable to perceive the first color, the patient can use the touchscreen icons (not shown) to input signals via the touchpad or input device, provide audio instructions, move the patient's eyes, or "Pass" type input may be performed by monitoring and/or recording gaze or by monitoring and/or recording patient hand gestures. According to the foregoing, the first sub-subsection may be displayed in increasing increments by one or more of the aforementioned procedures, such as, for example, non-limitingly spatially or temporally dithering, as shown in FIGS. 31A and 31B. An examination screen 1010 is displayed to the patient, comprising an examination field 1012 including a first color at a first contrast level in a region 1014 and a second color (gray) at a first contrast level in a second sub-region 1016. may be done. In comparison to CCT test procedures that utilize text, where both color vision and visual acuity are required, the test field 1012 and its first sub-region 1014 and second sub-region 1016 are useful for patients with low visual acuity and/or It can be seen that the sub-regions 1014 and 1016 are configured to encompass a large or substantial portion of the test screen 1010 that can be easily perceived by an individual performing the test on a small device, such as a smart phone. Thus, the first color (red, green, blue) whose color contrast level is being tested is progressively presented, for example, in a central position of the test field 1012, and the second color (gray) is presented in other parts of the test field 1012. may be presented. As can be seen from FIGS. 31A and 31B, the color contrast level of the first sub-region 1014 is shown to gradually desaturate from the high contrast level shown in FIG. 31A to the low contrast shown in FIG. 31B. ing. Although not shown, in this procedure, for example, as the contrast level of the first region 1014 gradually decreases, it transitions from perceptible to imperceptible, and at such a point, the patient An input may be made that acknowledges that 1014 is not perceptible. It goes without saying that the other inputs mentioned above may also be used.

図32A~図32Bは、色コントラストレベルの検査手順の別の一例を示しており、例えば、錐体分離色コントラストレベルは、複数の象限で一度に提示することができる。このような検査では、各象限が色の異なる色コントラストレベルを表示することができ、患者はどのコントラストレベルが最も低いかを知覚できるかを特定する。このタイプの検査は、患者が複数の画面を操作することなく、知覚できる最も低いコントラストの象限を特定できるため、検査工程を大幅にスピードアップできると考えられる。検査は通常、患者にとって最も低いコントラストレベルかその前後で、複数の象限または単一の象限を繰り返し提示しながら進行する。多くの場合、各象限で提示される色は同一であってもよいが、応答の信頼性を高めるために、1つ以上の象限を背景色(灰色)としてもよい。検査において、患者が背景色に対応する象限を選択した場合、検査の次の段階に進む前に、即ち、異なるコントラストの象限又は領域を有する後続の画面を提示する前に、検査されている色について同じ色コントラストレベルをランダムな方法で再度提示することができる。患者が象限又は領域のいずれかを知覚することができない場合、先に述べた検査に関連するパスオプションが利用可能となる。図32Aに示すように、例えば、このような検査中に、第1のサブ領域1114、第2のサブ領域1116、第3のサブ領域1118、及び第4のサブ領域1118を含む検査フィールド1112からなる第1の検査画面1100が患者に提示されてもよい。視力が必要となる文字を利用するCCT検査の手順と比較して、検査フィールド1112及びその第1から第4のサブ領域1114~1120は、視力の低い患者及び/又は、スマートフォン等の小型装置において検査を行なう個人が、サブ領域のうちのいくつかのサブ領域を容易に知覚できる検査画面1110の大部分又は実質的な部分を包含するように構成されていることがわかる。これに伴い、検査フィールド1112は、象限型システムを利用するものとして示されており、4つの象限のそれぞれに、色コントラストレベルの検査が行われる第1の色(赤、緑、青)が様々なコントラストレベルで、意図的に又はランダムに提示される。第2の色(灰色)は、必要に応じて、検査フィールド1112の4つの象限のうちの1つに提示されてもよい。図32Aに示すように、1~4のサブ領域の各々のコントラストレベルは、互いに相対的に変化し、サブ領域1120のコントラストが最も高くなり、サブ領域1118のコントラストが最も低くなる。したがって、サブ領域1118において第1のコントラストレベルの第1の色が、検査フィールド1118の左下の象限を占めると患者が知覚する場合、患者はタッチスクリーンのその場所をタッチする、方向指示型タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、音声認識ソフトを実行するコンピュータに対して適切な音声指示の提供によって、適切な入力を提供してもよい。あるいは、このような入力を、患者の眼の動きや注視をモニタリング及び/又は記録することによって、視線追跡ソフトウェアを実行するコンピュータに入力することで提供してもよい。患者が、提示された第1の色を認識できない場合、患者は、タッチスクリーンのアイコン(図示せず)によって、方向指示型タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、音声による指示の提供、又は患者の眼の動きまたは注視をモニタリング及び/又は記録することによって、「パス」タイプの入力を行なってもよい。患者の正解・不正解に基づいて、第1の色の色コントラストレベルを必要に応じて増減させることができ、新たな又はリフレッシュされた検査画面を提示してもよい。 32A-32B illustrate another example of a color contrast level testing procedure, eg, cone-separated color contrast levels can be presented in multiple quadrants at once. In such tests, each quadrant can display a different color contrast level of color, and the patient identifies which contrast level is perceived as the lowest. This type of test could significantly speed up the testing process by identifying the quadrant with the lowest perceived contrast without the patient having to navigate multiple screens. The test typically proceeds by repeatedly presenting multiple quadrants or a single quadrant at or around the lowest contrast level for the patient. In many cases, the color presented in each quadrant may be the same, but one or more quadrants may have a background color (gray) to increase the reliability of the response. In the test, if the patient selects a quadrant that corresponds to the background color, before proceeding to the next stage of the test, i.e., before presenting a subsequent screen with quadrants or areas of different contrast, the color being tested is The same color contrast level can be presented again in a random manner. If the patient is unable to perceive any of the quadrants or regions, the path options associated with the previously mentioned tests become available. As shown in FIG. 32A, for example, during such an inspection, from an inspection field 1112 that includes a first sub-area 1114, a second sub-area 1116, a third sub-area 1118, and a fourth sub-area 1118. A first examination screen 1100 may be presented to the patient. Compared to CCT testing procedures that utilize text that require visual acuity, the testing field 1112 and its first to fourth sub-regions 1114-1120 are suitable for patients with low visual acuity and/or small devices such as smartphones. It can be seen that the test screen 1110 is configured to encompass a large or substantial portion of the test screen 1110, with some of the sub-regions being readily perceptible to the individual performing the test. Accordingly, the test field 1112 is shown as utilizing a quadrant type system, with each of the four quadrants having a varying number of primary colors (red, green, blue) that are tested for color contrast levels. Deliberately or randomly presented at different contrast levels. A second color (gray) may be presented in one of the four quadrants of the examination field 1112, if desired. As shown in FIG. 32A, the contrast level of each of sub-regions 1-4 changes relative to each other, with sub-region 1120 having the highest contrast and sub-region 1118 having the lowest contrast. Therefore, if the patient perceives that the first color at the first contrast level in the sub-region 1118 occupies the lower left quadrant of the examination field 1118, the patient touches that location on the touch screen using the directional touch pad. Alternatively, the appropriate input may be provided by inputting signals via an input device or by providing appropriate audio instructions to a computer running speech recognition software. Alternatively, such input may be provided by monitoring and/or recording the patient's eye movements and gaze into a computer running eye tracking software. If the patient is unable to recognize the first color presented, the patient may input signals via a directional touchpad or input device, provide vocal instructions, or Or "pass" type input may be made by monitoring and/or recording the patient's eye movements or gaze. Based on the patient's correct/incorrect answers, the color contrast level of the first color can be increased or decreased as needed, and a new or refreshed test screen may be presented.

図32Bに示すように、検査画面1110において正しい応答が患者によって入力されるか又は測定された場合、検査画面1122が表示されるように、新しい画面を提示するか、又はリフレッシュしてもよい。理解され得るように、検査画面1122は、象限型システムを含むという点において、検査画面1110と同様であり、4つの象限に、色コントラストレベルの検査が行われる第1の色(赤、緑、青)が異なるコントラストレベルで、意図的に又はランダムに提示される。第2の色(灰色)は、必要に応じて、検査フィールド1112の4つの象限のうちの1つに提示されてもよい。但し、検査画面1110と比較して、1~4のサブ領域のコントラストレベルは、画面1110に対して変更及び/又は再配置され、画面1122のサブ領域のコントラストは互いに相対的に変化し、サブ領域1120のコントラストが最も高くなり、サブ領域1118のコントラストが最も低くなる。したがって、サブ領域1118において第1のコントラストレベルの第1の色が、検査フィールド1112の左下の象限を占めると患者が知覚する場合、患者はタッチスクリーンのその場所をタッチする、方向指示型タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、音声認識ソフトを実行するコンピュータに対して適切な音声指示の提供によって、適切な入力を提供してもよい。あるいは、このような入力を、患者の眼の動きや注視をモニタリング及び/又は記録することによって、視線追跡ソフトウェアを実行するコンピュータに入力することで提供してもよい。患者が、提示された第1の色を認識できない場合、患者は、タッチスクリーンのアイコン(図示せず)によって、方向指示型タッチパッド又は入力装置を介した信号の入力、音声による指示の提供、又は患者の眼の動きまたは注視をモニタリング及び/又は記録することによって、「パス」タイプの入力を行なってもよい。患者の正解・不正解に基づいて、第1の色の色コントラストレベルを必要に応じて増減させることができ、新たな又はリフレッシュされた検査画面を提示してもよい。 As shown in FIG. 32B, if a correct response is entered or measured by the patient on test screen 1110, a new screen may be presented or refreshed so that test screen 1122 is displayed. As can be appreciated, test screen 1122 is similar to test screen 1110 in that it includes a quadrant type system, with four quadrants containing a first color (red, green, blue) are presented intentionally or randomly at different contrast levels. A second color (gray) may be presented in one of the four quadrants of the examination field 1112, if desired. However, compared to the inspection screen 1110, the contrast levels of sub-regions 1-4 are changed and/or rearranged with respect to the screen 1110, and the contrast of the sub-regions of the screen 1122 changes relative to each other; Region 1120 has the highest contrast and sub-region 1118 has the lowest contrast. Accordingly, if the patient perceives that a first color at a first contrast level in sub-region 1118 occupies the lower left quadrant of examination field 1112, the patient will touch that location on the touch screen using the directional touch pad. Alternatively, the appropriate input may be provided by inputting signals via an input device or by providing appropriate audio instructions to a computer running speech recognition software. Alternatively, such input may be provided by monitoring and/or recording the patient's eye movements and gaze into a computer running eye tracking software. If the patient is unable to recognize the first color presented, the patient may input signals via a directional touchpad or input device, provide vocal instructions, or Or "pass" type input may be made by monitoring and/or recording the patient's eye movements or gaze. Based on the patient's correct/incorrect answers, the color contrast level of the first color can be increased or decreased as needed, and a new or refreshed test screen may be presented.

理解され得るように、特定の色に対する患者の閾値を判定できるまで、異なるコントラストレベルを徐々に提示してもよい。検査工程の特定の色の段階を完了すると、検査用ソフトウェアは、検査している眼について、次の色の段階を継続する。検査している眼について全ての色の段階が終了した場合、視力検査用ソフトウェアは、眼の選択画面を表示し、次に検査する眼で検査工程を継続する。両目のすべての色の段階が終了すれば、検査工程は終了する。 As can be appreciated, different contrast levels may be presented progressively until a patient's threshold for a particular color can be determined. Upon completing a particular color step of the testing process, the testing software continues with the next color step for the eye being tested. If all color steps have been completed for the eye being tested, the vision testing software displays an eye selection screen and continues the testing process with the next eye to be tested. When all color stages for both eyes are completed, the testing process ends.

現在、コンピュータ色覚検査では、眼科の専門家が検査環境の照明をコントロールし、特に暗い部屋の環境を作ることが必要である。また、タブレット型などの携帯式の検査装置も登場したが、各検査を実施するためには専用のスペースや技師の時間が必要になることも多い。最近は仮想現実や拡張現実のコンピュータヘッドセットの技術が進化し、部屋の照明の変更、技師によるモニタリング、専用のスペースを必要とせず、ヘッドセット内に適切な環境を作り出すことでこの問題を解決している。つまり、コンピュータヘッドセットが患者の頭部を包み込み、眼が受ける光を完全又は部分的に遮断するため、患者は特定の部屋の環境に依存することなく検査を受けることができる。そのような拡張現実のコンピュータヘッドセットの1つに、液晶モニタがLED光を利用して赤、緑、及び青の色を生成して所望の色の画像を作成するのと同様に、赤、緑、及び青のLED光を組み合わせて使用して最終的に所望の色又はコントラストの画像を作成できるものがある。このタイプのヘッドセットの例として、フロリダ州プランテーションにあるMagic Leap社から現在市販されているMagic Leap 1ヘッドセットがある。他のタイプのヘッドセットでは、適切な着色画像を生成する目的で、スマートフォンを利用することもできる。 Currently, computerized color vision testing requires eye care professionals to control the lighting in the testing environment, creating a particularly dark room environment. Portable testing devices such as tablet-type devices have also appeared, but they often require dedicated space and technician time to perform each test. Recent advances in virtual reality and augmented reality computer headset technology solve this problem by creating the appropriate environment within the headset without requiring room lighting changes, technician monitoring, or dedicated space. are doing. That is, the computer headset wraps around the patient's head and completely or partially blocks the light received by the eyes, allowing the patient to undergo the examination without depending on the environment of a particular room. One such augmented reality computer headset includes red, Some use a combination of green and blue LED light to create an image of the final desired color or contrast. An example of this type of headset is the Magic Leap 1 headset currently available from Magic Leap, Plantation, Florida. Other types of headsets can also utilize smartphones to generate appropriately colored images.

コンピュータヘッドセットと液晶モニタでは、色画像が患者の眼に届く方法が異なるが、提示される刺激物や、正確な色コントラストレベルを決定するためのキャリブレーション及び/又は方法は、同様のままである。 Although computer headsets and LCD monitors differ in how the color images reach the patient's eyes, the stimuli presented and the calibration and/or methods for determining the exact color contrast level remain similar. be.

コンピュータヘッドセットを使用する場合、ヘッドセットの使用は完全に患者の経験によるため、従来の例えばデスクトップコンピュータやタブレットの表示画面と比較して、検査結果の保存や表示が異なる場合がある。従来のコンピュータまたはヘッドセットのいずれの場合においても、検査結果は、例えばBluetooth等の通信手段を利用して、ローカルヘッドセットコンピュータや接続されたコンピュータ等に保存するか、クラウドベースのストレージ領域に保存することができる。ただし、検査結果が表示される場所は、使用する装置の種類によって異なる。 When using a computer headset, test results may be stored and displayed differently when compared to a traditional display screen, such as a desktop computer or tablet, as the use of the headset is entirely dependent on the patient's experience. Whether using a conventional computer or a headset, the test results can be stored locally on the headset computer, a connected computer, etc., or in a cloud-based storage area, using communication means such as Bluetooth. can do. However, the location where the test results are displayed varies depending on the type of device used.

例えばデスクトップコンピュータディスプレイの場合、ディスプレイそのものを技師や医師が見ることができる。このため、結果は、ローカルの装置に保存し、その後、患者の電子健康記録、及び/又はクラウドベースのストレージ領域に保存することが実用的である。検査レポートや進行レポートは、技師及び/又は医師が装置そのもので作成し、医師が結果を診断し、患者と一緒に確認することができる。 For example, in the case of a desktop computer display, the display itself can be viewed by a technician or physician. For this reason, it is practical to store the results locally on the device and then in the patient's electronic health record and/or in a cloud-based storage area. Test and progress reports can be generated by the technician and/or physician on the device itself, and the physician can diagnose and review the results with the patient.

ただし、ヘッドセットの場合、完全な検査結果は医師による診断が必要なため、ヘッドセットには表示されない場合がある。患者用のヘッドセット、特に家庭用アプリケーションでは、合格/不合格や「検査結果は医師に相談する必要があります」といったメッセージなど、簡略化された検査結果が表示されることがある。医師による診断を必要とする完全な検査結果は、例えば、無線、有線、または物理的にヘッドセットから別のコンピュータにそのデータを転送することによって、別のコンピュータに転送、作成、表示することができる。錐体コントラストソフトウェアは、キャリブレーション、検査の提示、データの保存、及び限定的なレポートの作成のために、ヘッドセットに搭載することができる。また、錐体コントラストソフトウェアは、データの保存、完全なレポートの作成、及び進行分析などのために、別のコンピュータにも搭載することができる。 However, full test results may not be displayed on the headset because they must be evaluated by a doctor. Patient headsets, especially home applications, may display abbreviated test results, such as pass/fail or a message such as "test results should be discussed with a physician." Complete test results that require diagnosis by a physician can be transferred, generated, and viewed on another computer, for example, by wirelessly, wired, or physically transferring that data from the headset to another computer. can. Cone contrast software can be loaded onto the headset for calibration, test presentation, data storage, and limited report generation. The cone contrast software can also be installed on a separate computer for data storage, complete report generation, progress analysis, etc.

更に、ヘッドセットを使用する場合と、従来の例えばデスクトップコンピュータ装置を使用する場合では、再キャリブレーションの必要性及び/又は容易さが異なる。即ち、環境光の条件が異なるため、そして、従来のデスクトップコンピュータには容易に、あるいは不用意に変更が加えられうるため、そのような変更は、表示特性に影響を与え、その結果の検査結果にも影響を与える可能性がある。正確で反復可能な結果を確実に得るためには、再キャリブレーションが必要な場合が多い。しかし、ヘッドセットの場合は、環境光の条件はそれほど重要ではなく、且つ/あるいは、ヘッドセットのキャリブレーション制御へのアクセスは困難であるため、ユーザやオペレーティングシステムが不注意で表示特性に悪影響を与える可能性は少なく、再キャリブレーションも必要性が少なくなるか、不要となる。 Additionally, the need for and/or ease of recalibration may differ when using a headset versus using a conventional, eg, desktop computer device. That is, because environmental lighting conditions vary, and because changes can be easily or inadvertently made to traditional desktop computers, such changes can affect display characteristics and the resulting test results. may also be affected. Recalibration is often necessary to ensure accurate and repeatable results. However, in the case of headsets, ambient light conditions are less important and/or headset calibration controls are difficult to access, allowing the user or operating system to inadvertently adversely affect display characteristics. There is less possibility of a negative impact and the need for recalibration is reduced or eliminated.

更に、ヘッドセットと従来の例えばデスクトップコンピュータ装置では、利用できる入力装置の種類や、利用可能な入力の選択肢/応答の数が異なる。入力装置の種類や選択肢/応答の数は、主に患者が検査を受けながら入力装置を見ることができるかどうかによって決まる。従来のデスクトップコンピュータの場合、患者はディスプレイや応答パッドを見ることができ、タッチスクリーン、マウス、大型の両手用応答パッドなど、さまざまな入力装置を使用することができる。しかし、ヘッドセットの場合は、患者は、検査を受けているあいだは自分の手元を見ることができず、且つ/あるいは、従来の入力装置で特定の入力を見ることができないことを考慮した入力装置が必要である。したがって、ヘッドセットの場合は、入力オプションは、音声認識、視線追跡、または色オブジェクトの位置または方向を示すハンドジェスチャ、有線または無線の手持ち式応答装置等となる。 Furthermore, headsets and conventional, for example, desktop computing devices differ in the types of input devices available and the number of input choices/responses available. The type of input device and number of choices/responses is determined primarily by whether the patient can see the input device while undergoing the test. With traditional desktop computers, patients can see a display and response pad, and can use a variety of input devices, such as a touch screen, mouse, or large ambidextrous response pad. However, in the case of headsets, inputs take into account that patients cannot see their hands while being tested and/or cannot see certain inputs on traditional input devices. equipment is required. Thus, for a headset, input options may be voice recognition, eye tracking, or hand gestures indicating the location or orientation of a colored object, a wired or wireless handheld response device, etc.

ヘッドセットを使用する場合は、無線通信を利用し、感覚だけで識別でき選択肢の数が限られた、音声認識、ハンドジェスチャ、又は片手に収まるサイズの入力装置が、患者のコミュニケーション方法として好ましい。例えば、入力装置は、4ボタンの手持ち式無線リモートコントローラを搭載し、患者が親指を使って上下左右のボタンを選択し、着色領域、画像、文字、記号等の方向を指示することができる。あるいは、入力装置は、患者が画像が見えたことを示す「はい」の応答に対応する単一のボタンを有しても良い。また、画像が見えなかったことを示す「いいえ」や「パス」のボタンを設けても良い。 When using a headset, preferred methods of patient communication include voice recognition, hand gestures, or hand-held input devices that utilize wireless communication, can only be identified by feeling, and have a limited number of options. For example, the input device is equipped with a four-button handheld wireless remote controller, and the patient can use his thumb to select the up, down, left, and right buttons to indicate the direction of colored areas, images, characters, symbols, etc. Alternatively, the input device may have a single button that corresponds to a "yes" response indicating that the patient has seen the image. Further, a "No" or "Pass" button may be provided to indicate that the image was not visible.

文字、数字、記号、領域、ドット、小球体、正弦格子、その他上述のオブジェクトなど、錐体コントラストオブジェクトを、赤、緑、青の錐体の種類ごとに提示することができる。錐体コントラストオブジェクトは、異なる錐体コントラストレベルで一定時間提示することができる。それに従い、患者には、例えば、スクリーンの中央にある着色オブジェクトが見えるかどうか、オブジェクトの方向、又はオブジェクトが画面内に占める位置、例えば、上方、下方、左方、又は右方について、応答するよう求めることができる。 Cone contrast objects, such as letters, numbers, symbols, regions, dots, spheres, sine grids, and other objects mentioned above, can be presented for each red, green, and blue cone type. Cone contrast objects can be presented for a period of time at different cone contrast levels. Accordingly, the patient is asked to respond, for example, as to whether a colored object in the center of the screen is visible, the orientation of the object, or the position that the object occupies within the screen, e.g. above, below, to the left, or to the right. You can ask.

ただし、手持ち式のコントローラやスワイプによる応答方法は限定的であるため、実際の構成によっては、正解を「推測」する確率が25%、50%と高くなる。この高確率のエラーに対処するため、検査アルゴリズムには問題の可能性が高いものを検出する方法を組み込む必要がある。「空白」または閾値以下の定期的な提示に対する誤った応答に対して更なる検査を促す、AIや学習アルゴリズムなどの方法を利用することが可能である。あるいは、検証の工程として、赤、緑、青の各色の患者の閾値での追加の提示を行っても良い。 However, since hand-held controllers and swipe-based response methods are limited, depending on the actual configuration, the probability of "guessing" the correct answer can be as high as 25% or 50%. To deal with this high probability of error, inspection algorithms must incorporate methods to detect likely problems. Methods such as AI and learning algorithms can be used to prompt further inspection for erroneous responses to "blank" or sub-threshold periodic presentations. Alternatively, as a verification step, additional presentations may be made at patient thresholds for each color of red, green, and blue.

どの錐体コントラストのレベルでも不正解の場合、その錐体コントラストのレベルに関連する追加のテストを行なうことがでる。もし患者が人間の閾値以上の錐体コントラストオブジェクトに反応しない場合、その錐体コントラストのレベル、およびその上のレベルが、前述したアルゴリズムと同様に、さらにテストされる。患者が空白のオブジェクトに反応した場合、患者の閾値を決定するため、例えば最低2つの錐体コントラストのレベル、および追加のサブ閾値または空白のオブジェクトをテストすることができる。前述したように、テストは、例えば、5つのオブジェクトのうち2つ以上、または3つのオブジェクトが正しく識別される最も低い錐体コントラストのレベルで終了することができる。スコアは、合格した最低の錐体コントラストのレベル及び/又は正解数に基づいて計算することができる。また、患者が刺激物に反応するまでに要した時間を記録することもできる。代替スコアリングでは、より細かく段階的なスコアリングを行なうために、応答時間をスコアリング計算に使用することができる。 If any cone contrast level is incorrect, additional tests related to that cone contrast level can be performed. If the patient does not respond to cone contrast objects above human threshold, that level of cone contrast, and levels above, are further tested, similar to the algorithm described above. If the patient responds to a blank object, a minimum of two cone contrast levels and additional subthresholds or blank objects can be tested, for example, to determine the patient's threshold. As mentioned above, the test may be terminated at the lowest cone contrast level at which two or more or three objects out of five are correctly identified, for example. A score can be calculated based on the lowest cone contrast level and/or number of correct answers passed. The time taken for the patient to respond to the stimulus can also be recorded. In alternative scoring, response time can be used in scoring calculations to provide more fine-grained scoring.

図33、図34に示すように、錐体コントラスト検査の代替提示として、錐体コントラスト配列を含み、スマートフォンの限られた領域で使用するのに適した方法である。配列は文字や記号の認識に依存しないため、視力の障害を排除することができる。 As shown in FIGS. 33 and 34, an alternative presentation of cone contrast testing includes a cone contrast array, which is a method suitable for use in the limited area of a smartphone. Because the array does not rely on recognizing letters or symbols, visual impairment can be eliminated.

それに伴い、赤、緑、青の錐体タイプを1つずつ提示することができる。錐体コントラスト形状は、灰色の背景に対して単一の錐体タイプの異なる錐体コントラストのレベルで表示することができる。検査において、患者は形状を濃いから薄いものへと順番に並べる必要がある。特定の錐体コントラストのレベルで形状が見えない場合、患者は配列決定される形状を選択しない。錐体コントラストのレベルの重複、および正常の色覚及び/又は空白のサブ配列レベルを表示することで、推測によるスコアへの影響を軽減し、スポーツ選手や軍人の超色覚検査も可能である。 Accordingly, one red, one green, and one blue cone type can be presented. Cone contrast shapes can be displayed with different cone contrast levels of a single cone type against a gray background. During the test, the patient must list the shapes in order from darkest to lightest. If the shape is not visible at a particular level of cone contrast, the patient will not select the shape to be sequenced. Displaying overlapping levels of cone contrast and subsequence levels of normal color vision and/or blankness reduces the impact of guesswork on scores and allows hypercolor vision testing for athletes and military personnel.

錐体コントラスト形状は、文字や数字等のキャラクタよりも知覚されやすい場合とされにくい場合があるため、実際の錐体コントラストのレベルは、文字や記号の錐体コントラスト提示における錐体コントラストのレベルと異なる場合がある。患者のスコアを複数の機器タイプで比較する場合、スコアリングを正規化する必要がある。 Since cone contrast shapes may be more or less perceptible than characters such as letters and numbers, the actual level of cone contrast is similar to the level of cone contrast in the cone contrast presentation of letters and symbols. It may be different. When comparing patient scores across multiple device types, scoring needs to be normalized.

いくつかの態様において、色コントラスト形状の選択、移動、配置をガイドする矢印のような選択ツールを画面上に表示することができる。患者は矢印をタップして、矢印を画面の選択範囲に移動させることができる。矢印の2回目のタップで、移動させたい形状をつかむことができる。形状を変化させることで、患者にうまくつかめたことを示すことができる。例えば、円を大きくしたり小さくしたり、長方形や方形のように見せたりと、変化させることができる。患者は、一度選択した形状を画面のリポジトリ部分に移動させたり、別の形状を選択したりすることができる。形状を順番に並べるには、示された全ての形状と比較して濃いから薄いものへと順番に配置されるように、患者はその形状を輪郭のある形状に移動させることができる。もう1回タップすると形状を解除することができ、輪郭は選択した錐体コントラスト色で塗りつぶされる。患者には、オブジェクトの間隔からオブジェクトがあるように見えても、「空白」のオブジェクトや見えないオブジェクトを選択しないように指導している。画面のリポジトリ部分には、患者の可視閾値にさらに挑戦する「空白」の追加の場所が含まれてもよく、含まれなくてもよい。 In some embodiments, selection tools, such as arrows, can be displayed on the screen to guide selection, movement, and placement of color contrast shapes. The patient can tap the arrow to move it to a selection on the screen. The second tap on the arrow allows you to grab the shape you want to move. By changing its shape, it can indicate to the patient that it has been successfully grasped. For example, you can make a circle bigger or smaller, or make it look like a rectangle or square. Once selected, the patient can move the shape to the repository portion of the screen or select another shape. To order shapes, the patient can move the shape to the contoured shape so that it is placed in order from darkest to lightest compared to all the shapes shown. Another tap will clear the shape and the outline will be filled with the selected cone contrast color. Patients are instructed not to select "blank" or invisible objects, even if the spacing between objects makes it seem like there is an object. The repository portion of the screen may or may not include additional locations of "white space" to further challenge the patient's visibility threshold.

この段階が完了すると、いずれかの錐体コントラストのレベルの形状が誤って配列された場合、テストは段階IIに進み、追加の色コントラスト形状を、最高の誤ったコントラストのレベル、上の錐体コントラストのレベル、下の錐体コントラストのレベル(もしあれば)、追加のサブ閾値及び/又は空白形状で提示し、その錐体タイプに対する閾値を決定する。また、段階Iで空白形状が選択された場合、不正解とカウントされ、正しく配列された最低の錐体コントラストのレベルで段階IIを起こすことがある。閾値レベルは、例えば、5つの正しい配列の錐体コントラストのレベルのうち2つ以上、または3つが発生する、最低の錐体コントラストのレベルに決定することができる。 Once this stage is complete, if the shape for any cone contrast level is misaligned, the test proceeds to stage II, where additional color contrast shapes are added to the top cone at the highest false contrast level. Determine the threshold for that cone type, presented with the level of contrast, the level of cone contrast below (if any), additional sub-thresholds and/or blank shape. Also, if a blank shape is selected in stage I, it may be counted as an incorrect answer and trigger stage II at the lowest correctly aligned cone contrast level. The threshold level may be determined, for example, to be the lowest level of cone contrast at which two or more, or three of the five correctly aligned cone contrast levels occur.

正しく配列された形状の数に基づいて、錐体タイプごとのスコアを算出することができる。スコアは経時的に比較することで、錐体機能の進行や改善を判断することができる。スコアは、ローカル装置またはクラウドベースの装置に保存され、紹介医師のEMR患者記録と同期することができる。 A score for each cone type can be calculated based on the number of correctly arranged shapes. By comparing the scores over time, it is possible to judge the progress and improvement of cone function. Scores can be stored on a local or cloud-based device and synchronized with the referring physician's EMR patient record.

グラフと進行状況のレポートは、患者の装置や紹介医師の装置に表示することができる。紹介医師の装置は、スマートフォンとコンピュータのように、患者の装置とは異なるタイプの機器であってもよい。さらに、紹介医師の装置は、錐体コントラスト文字提示と錐体コントラスト配列とのように、患者の装置と異なる提示を有してもよい。 Graphs and progress reports can be displayed on the patient's device or the referring physician's device. The referring physician's device may be a different type of equipment than the patient's device, such as a smartphone and a computer. Additionally, the referring physician's device may have a different presentation than the patient's device, such as a cone-contrast character presentation and a cone-contrast array.

本発明の目的が効率的に得られることが分かるが、本発明の変形例および変更は、当業者に容易に明らかになるはずであり、これらの変形例は、請求された本発明の精神および範囲内にあることを意図している。また、前述の説明は、本発明を例示するものであり、限定的なものとして考慮されるべきではないことが理解される。したがって、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、本発明の他の実施形態が可能である。
While it will be seen that the objects of the invention are efficiently obtained, modifications and alterations of the invention will become readily apparent to those skilled in the art, and these modifications will fall within the spirit and scope of the invention as claimed. Intended to be within range. It is also understood that the foregoing description is illustrative of the invention and should not be considered limiting. Accordingly, other embodiments of the invention are possible without departing from the spirit and scope of the invention.

Claims (28)

(a)コンピュータと通信可能に接続されたディスプレイの第1の領域において第1のコントラストレベルで第1の色を表示し、同時に、前記ディスプレイの第2の領域において第1のコントラストレベルで第2の色を表示することと、
(b)患者から、コンピュータと通信可能に接続された入力装置を介して、前記患者が前記第1のコントラストレベルで前記第1の領域に表示された前記第1の色を認識しているか否かを示す第1の入力信号を受信することと、
(c)前記ディスプレイの第3の領域において、前記第1の色の前記第1のコントラストレベルとは異なる第2のコントラストレベルで前記第1の色を表示し、前記ディスプレイの第4の領域において前記第2のコントラストレベルで前記第2の色を表示することと、
(d)前記入力装置を介して前記患者から、前記第2のコントラストレベルで前記第3の領域に表示された前記第1の色を前記患者が認識するか否かを示す第2の入力信号を受信することと、
(e)前記第1及び第2の入力信号に、前記第1及び第2のコントラストレベルの前記第1の色に対する前記患者の錐体感度に関するスコアを割り当てることと、
を含む、ことを特徴とする、コンピュータを使用して患者に錐体コントラスト色覚検査を実施する方法。
(a) displaying a first color at a first contrast level in a first region of a display communicatively connected to a computer; and simultaneously displaying a second color at a first contrast level in a second region of the display; displaying the color of
(b) a request from a patient, via an input device communicatively connected to a computer, as to whether the patient recognizes the first color displayed in the first region at the first contrast level; receiving a first input signal indicating a
(c) displaying the first color in a third region of the display at a second contrast level different from the first contrast level of the first color; displaying the second color at the second contrast level;
(d) a second input signal from the patient via the input device indicating whether the patient recognizes the first color displayed in the third region at the second contrast level; and to receive
(e) assigning to the first and second input signals a score for the patient's cone sensitivity to the first color at the first and second contrast levels;
A method of administering a cone contrast color vision test to a patient using a computer, comprising:
前記第1の色は、赤、緑、青の錐体分離色のうちの1つを含み、前記第2の色は灰色である、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
2. The method of claim 1, wherein the first color includes one of red, green, and blue cone separation colors and the second color is gray.
前記第1の色の前記第2のコントラストレベルは、前記第1の色の前記第1のコントラストレベルと異なる、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
3. The method of claim 2, wherein the second contrast level of the first color is different than the first contrast level of the first color.
前記第1の領域と前記第2の領域が同時に表示される場合、前記第1の領域は前記第2の領域を同時に占有せず、
前記第3と前記第4の領域が同時に表示される場合、前記第3の領域は前記第4の領域を同時に占有しない、
ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
When the first area and the second area are displayed simultaneously, the first area does not occupy the second area at the same time;
when the third and fourth areas are displayed simultaneously, the third area does not occupy the fourth area at the same time;
4. A method according to claim 3, characterized in that.
前記第1および前記第3の領域は、前記ディスプレイの上方、左方、右方、または下方の領域のいずれかに表示され、前記第1及び前記第3の領域の位置はランダムに選択される、ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
The first and third areas are displayed in any of the upper, left, right, or lower areas of the display, and the positions of the first and third areas are randomly selected. 5. A method according to claim 4, characterized in that: .
前記第1および前記第3の領域は、前記ディスプレイの象限に表示され、前記第1及び前記第3の領域の象限はランダムに選択される、ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
5. The method of claim 4, wherein the first and third regions are displayed in quadrants of the display, and the quadrants of the first and third regions are randomly selected.
前記第1及び前記第2の入力信号は、マウスクリック、タッチ入力、音声入力、視線追跡入力、又はハンドジェスチャ入力の少なくとも1つを含み、前記入力装置はコンピュータと通信可能に接続されている、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
The first and second input signals include at least one of a mouse click, a touch input, a voice input, an eye tracking input, or a hand gesture input, and the input device is communicatively connected to a computer. The method according to claim 1, characterized in that:
前記患者に関連する以前の錐体コントラスト色覚検査記録がない場合、前記第1および前記第2のコントラストレベルの少なくとも1つは、所定のデフォルト値に設定される、ことを特徴とする請求項1に記載された方法。
2. If there is no previous cone contrast color vision test record associated with the patient, at least one of the first and second contrast levels is set to a predetermined default value. method described in.
患者の最低錐体感度を決定するように、ステップ(a)~(f)は、前記患者の、錐体コントラスト色覚検査の以前の反復における錐体コントラスト閾値レベルに基づく前記第1及び第2のコントラストレベルの値を用いて、順次繰り返される、ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
Steps (a)-(f) include determining the patient's first and second cone contrast threshold levels based on the patient's previous iterations of the cone contrast color vision test. 9. A method according to claim 8, characterized in that it is repeated sequentially using the contrast level values.
前記第1および前記第3の領域の前記第1および前記第2のコントラストレベルは、
前記第1の色の彩度を修正することと、
前記第1および第2の色の彩度を同時に修正することと、
空間的ディザリング、又は、
時間ディザリング
によって提供されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
The first and second contrast levels of the first and third regions are
modifying the saturation of the first color;
simultaneously modifying the saturation of the first and second colors;
spatial dithering, or
3. The method according to claim 2, characterized in that it is provided by temporal dithering.
前記第1および第3の領域は、第1および第2の色彩度または強度レベルの間で提示された前記第1の色から形成される正弦波格子パターンを含み、前記患者が自身の線形又は同心円形の正弦波格子のコントラスト感度閾値に達するまで、前記患者の反応に基づいて色彩度及び/又は空間周波数を増減させる、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
The first and third regions include a sinusoidal grating pattern formed from the first color presented between first and second chromaticity or intensity levels so that the patient can 3. A method according to claim 2, characterized in that the chromaticity and/or spatial frequency is increased or decreased based on the patient's response until a contrast sensitivity threshold of a concentric circular sinusoidal grating is reached.
前記正弦波格子パターンは、第1および第2の色彩度または強度レベルの間で提示される前記第1の色から形成された格子の空間周波数を変化させることによって形成され、前記患者が自身の線形又は同心円形の正弦波格子のコントラスト感度閾値に達するまで、前記患者の反応に基づいて色彩度及び/又は空間周波数を増減させる、ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
The sinusoidal grating pattern is formed by varying the spatial frequency of a grating formed from the first color presented between a first and a second color saturation or intensity level so that the patient 12. A method according to claim 11, characterized in that the chromaticity and/or spatial frequency is increased or decreased based on the patient's response until a contrast sensitivity threshold of a linear or concentric circular sinusoidal grating is reached.
前記第1及び前記第3の領域は、前記ディスプレイの上方、左方、右方、または下方の領域のいずれかに配置され、前記第1および前記第3の領域の位置はランダムに選択される、ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
The first and third areas are arranged in any of the upper, left, right, or lower areas of the display, and the positions of the first and third areas are randomly selected. 13. A method according to claim 12, characterized in that: .
前記第1及び前記第3の領域は、前記ディスプレイの領域に配置され、前記第1及び第3の領域の前記領域がランダムに選択される、ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
13. The method of claim 12, wherein the first and third regions are arranged in a region of the display, and the regions of the first and third regions are randomly selected.
前記第2の色の前記第1のコントラストレベルは、前記第2の色の前記第2のコントラストレベルと同じである、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
2. The method of claim 1, wherein the first contrast level of the second color is the same as the second contrast level of the second color.
前記第2の色の前記第1のコントラストレベルは、前記第2の色の前記第2のコントラストレベルと異なる、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
2. The method of claim 1, wherein the first contrast level of the second color is different than the second contrast level of the second color.
(a)少なくとも、第1のコントラストレベルで表示される第1の色と第2のコントラストレベルで表示される第2の色とを同時に表示する第1の表示画面を、コンピュータと通信可能に接続されたディスプレイの少なくとも2つの領域に表示することと、
(b)患者から、コンピュータと通信可能に接続された入力装置を介して、前記患者が前記第1の色と前記第2の色の1つ以上を認識しているか否かを示す入力信号を受信することと、
(c)前記少なくとも2つの領域において、少なくとも前記第1の色および前記第2の色をそれぞれ第3および第4のコントラストレベルで同時に表示する第2の表示画面を表示することと、
(d)前記入力装置を介して前記患者から、前記患者が前記第1及び前記第2の色のうちの1つ以上を認識しているか否かを示す第2の入力信号を受信することと、
(e)前記第1及び第2の入力信号に、前記第1及び前記第2の色に対する前記患者の錐体感度に関するスコアを割り当てることと、
を含む、ことを特徴とするコンピュータを使用して患者に錐体コントラスト色覚検査を実施する方法。
(a) A first display screen that simultaneously displays at least a first color displayed at a first contrast level and a second color displayed at a second contrast level is communicatively connected to a computer. displaying on at least two areas of the displayed display;
(b) receiving an input signal from a patient, via an input device communicatively connected to a computer, indicating whether the patient perceives one or more of the first color and the second color; receiving and
(c) displaying a second display screen that simultaneously displays at least the first color and the second color at third and fourth contrast levels, respectively, in the at least two regions;
(d) receiving a second input signal from the patient via the input device indicating whether the patient perceives one or more of the first and second colors; ,
(e) assigning to the first and second input signals a score for the patient's cone sensitivity to the first and second colors;
A method of performing a cone contrast color vision test on a patient using a computer, comprising:
前記第1および前記第2の色が同じである、ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
18. The method of claim 17, wherein the first and second colors are the same.
前記第1および前記第2の色の少なくとも一方が異なる、ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
18. The method of claim 17, wherein at least one of the first and second colors are different.
前記第2の色の少なくとも1つは灰色である、ことを特徴とする請求項19に記載の方法。
20. The method of claim 19, wherein at least one of the second colors is gray.
前記スコアは、非一時的なコンピュータ可読記憶装置に記憶される、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
The method of claim 1, wherein the score is stored on non-transitory computer readable storage.
前記スコアは、前記患者における錐体感度異常の進行を計算するため、患者の1つ以上の関連する少なくとも1つの以前のスコア、または以前に同様の疾患状態を有する患者群から得られたデータに基づくスコアと比較される、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
The score is based on one or more related at least one previous score of the patient, or data obtained from a group of patients with a similar previous disease condition, in order to calculate the progression of cone sensitivity abnormalities in the patient. 2. The method of claim 1, wherein the method is compared with a base score.
前記患者における錐体感度異常の進行が、グラフで表示される、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
2. The method of claim 1, wherein the progression of cone sensitivity abnormalities in the patient is displayed graphically.
前記スコアは、非一時的なコンピュータ可読記憶装置に記憶される、ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
18. The method of claim 17, wherein the score is stored on non-transitory computer readable storage.
前記スコアは、前記患者の錐体感度異常の進行を計算するために、前記患者の1つ以上の関連する少なくとも1つの以前のスコア、又は、以前に患者群から得られたデータに基づくスコアと比較される、ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
The score is based on one or more relevant at least one previous score of the patient or a score based on data previously obtained from a group of patients, in order to calculate the progression of cone sensitivity abnormalities in the patient. 18. A method according to claim 17, characterized in that compared.
前記患者の錐体感度異常の進行が、グラフで表示される、ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
18. The method of claim 17, wherein the progression of the patient's cone sensitivity abnormality is displayed graphically.
前記コンピュータは、ヘッドセットを備える、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
The method of claim 1, wherein the computer includes a headset.
前記コンピュータは、ヘッドセットを備える、ことを特徴とする請求項17に記載の方法。 18. The method of claim 17, wherein the computer includes a headset.
JP2023523596A 2020-10-12 2021-10-12 Testing method and device for color blindness Pending JP2023546171A (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/068,417 2020-10-12
US17/068,417 US11883097B2 (en) 2012-05-03 2020-10-12 Method and apparatus for testing for color vision loss
US202163262416P 2021-10-12 2021-10-12
US63/262,416 2021-10-12
PCT/US2021/071824 WO2022082171A1 (en) 2020-10-12 2021-10-12 Method and apparatus for testing for color vision loss

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023546171A true JP2023546171A (en) 2023-11-01

Family

ID=81209435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023523596A Pending JP2023546171A (en) 2020-10-12 2021-10-12 Testing method and device for color blindness

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023546171A (en)
CA (1) CA3195404A1 (en)
WO (1) WO2022082171A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240188818A1 (en) * 2022-12-08 2024-06-13 Twenty Twenty Therapeutics Llc Eye tracking color vision tests

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013166473A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 Nordstrom Cheryl Method and apparatus for testing for color vision loss
WO2013170091A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Rapid measurement of visual sensitivity
US10561312B2 (en) * 2014-05-02 2020-02-18 Cheryl Nordstrom Method and apparatus for administering a low luminance visual dysfunction test
JP6184046B1 (en) * 2017-06-09 2017-08-23 株式会社中京メディカル Inspection apparatus and inspection method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022082171A1 (en) 2022-04-21
CA3195404A1 (en) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2716201C2 (en) Method and apparatus for determining visual acuity of user
US10835117B2 (en) Testing and determining a threshold value
JP2024009889A (en) System and method for visual analysis
US10856733B2 (en) Methods and systems for testing aspects of vision
US8967809B2 (en) Methods and systems for intelligent visual function assessments
US20200073476A1 (en) Systems and methods for determining defects in visual field of a user
JP2009542368A (en) Eccentric vision diagnosis and treatment system
US9883794B1 (en) Method and apparatus for testing for color vision loss
CN109285602B (en) Master module, system and method for self-checking a user's eyes
EP3463088A1 (en) Method and system for quantitative assessment of visual motor response
US20220160223A1 (en) Methods and Systems for Evaluating Vision Acuity and/or Conducting Visual Field Tests in a Head-Mounted Vision Device
US11883097B2 (en) Method and apparatus for testing for color vision loss
WO2012154279A1 (en) Methods and systems for intelligent visual function assessments
JP2023546171A (en) Testing method and device for color blindness
US20100271592A1 (en) Apparatus for measuring critical flicker fusion frequency and methods of using same
US20240000309A1 (en) Method and apparatus for testing for color vision loss
EP4225126A1 (en) Method and apparatus for testing for color vision loss
WO2022115860A1 (en) Methods and systems for evaluating vision acuity and/or conducting visual field tests in a head-mounted vision device
US10799108B1 (en) Method and apparatus for testing for color vision loss
GB2623790A (en) Systems and methods for assessing visuo-cognitive function
TW202344225A (en) Visual spatial-specific response time evaluation system and method based on immersive virtual reality device
JP2023540534A (en) Visual function evaluation method
Kiviranta Mapping the visual field: an empirical study on the user experience benefits of gaze-based interaction in visual field testing