JP2023538250A - Tfebの活性化方法及びリソソームの生合成方法ならびにそれらのための組成物 - Google Patents

Tfebの活性化方法及びリソソームの生合成方法ならびにそれらのための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023538250A
JP2023538250A JP2023507425A JP2023507425A JP2023538250A JP 2023538250 A JP2023538250 A JP 2023538250A JP 2023507425 A JP2023507425 A JP 2023507425A JP 2023507425 A JP2023507425 A JP 2023507425A JP 2023538250 A JP2023538250 A JP 2023538250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trpml1
disease
tfeb
agonist
gabarap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023507425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022031469A5 (ja
Inventor
ジョナサン マイケル グッドウィン,
オリバー フローリー,
レオン マーフィー,
Original Assignee
カスマ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カスマ セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical カスマ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2023538250A publication Critical patent/JP2023538250A/ja
Publication of JPWO2022031469A5 publication Critical patent/JPWO2022031469A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4535Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom, e.g. pizotifen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/025Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/072Animals genetically altered by homologous recombination maintaining or altering function, i.e. knock in
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

本開示は、mTORC1活性に依存しないTFEBの活性化方法、細胞内膜表面におけるGABARAP/FNIP/FLCN複合体の局在化を亢進させることによるTFEBの活性化方法、TFEB活性化因子の特性評価方法、及びTRPML1関連疾患、障害、または疾病の治療方法、ならびに上記方法で使用するための組成物に関する。mTORC1活性に依存しないTFEBの活性化方法であって、LAMP-1、vATPアーゼ、またはGABARAPを含む膜と、GABARAP/FLCN/FNIP複合体の成分とを含むシステムをTRPML1アゴニストと接触させ、その結果、前記膜における前記GABARAP/FLCN/FNIP複合体のレベルが上昇するステップを含む前記方法。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年8月3日願の米国仮出願第63/060,611号、及び2021年2月17日出願の米国仮出願第63/150,520号の優先権を主張し、上記出願の全体が本明細書に援用される。
配列表
米国特許法施行規則第1.52条第(e)項(5)に従って、ASCIIテキストファイル形式の配列表(表題:「2013075-0042_SL.txt」、作成日:2021年7月22日、サイズ:4,821バイト)の全体が本明細書に援用される。
イオン恒常性と酸性のpHとは、密接に連携したリソソームの分解能力の決定因子であり、これらの特性が変化することにより疾患が起こる可能性がある。リソソーム膜チャネルがイオンフラックスを制御することは公知であるが、如何にしてかかる変化がリソソームによって局所的に感知され、当該の細胞が如何にして応答するかは明確になっていない。
本開示により、とりわけ、GABARAPタンパク質(GABARAP、GABARAPL1、GABARAPL2)の脂質付加及びその後の結合(conjugation)によるGABARAP/FLCN/FNIP複合体の膜局在化の刺激、安定化、局在化、及び/または他の方法による増加が、mTORC1活性に依存することなくTFEBを活性化する可能性がある、及び/または他の方法でオートファジーを増加させる可能性があると洞察される。
あるいはまたはそれに加えて、いくつかの実施形態において、本開示によって、TRPML1を刺激することにより、LAMP1陽性のサイトゾル表面(例えば、リソソーム膜表面)におけるGABARAP/FLCN/FNIP複合体のレベルを刺激する、安定化する、局在化させる、及び/または他の方法で上昇させる可能性があると洞察される。
本開示により、オートファジーを増加させる、ならびに/またはTRPML1を刺激する、ならびに/またはLAMP1陽性のサイトゾル表面(例えば、リソソーム膜表面)におけるGABARAP/FLCN/FNIP複合体のレベルを刺激する、安定化する、局在化させる、及び/もしくは他の方法で上昇させる因子を評価するための技術も提供され;その上さらに、本開示により、かかる因子が、GABARAP膜局在化の原因となる結合機構(conjugation machinery)の欠陥に関連する可能性があるもの、及び/またはオートファジーの増加から利益を得る可能性があるものを含む、特定の疾患、障害、または疾病の治療に有用である可能性があると洞察される。
一態様において、本開示は、mTORC1活性に依存しないTFEBの活性化方法であって、LAMP-1、vATPアーゼ、またはGABARAPを含む膜と、GABARAP/FLCN/FNIP複合体の成分とを含むシステムをTRPML1アゴニストと接触させ、その結果、上記膜における上記GABARAP/FLCN/FNIP複合体のレベルが上昇するステップを含む上記方法を提供する。いくつかの実施形態において、LAMP-1、vATPアーゼ、またはGABARAPを含む膜はコンパートメントを画成する。いくつかの実施形態において、コンパートメントはリソソームであるか、またはリソソームを含む。いくつかの実施形態において、膜はリソソーム膜であるか、またはリソソーム膜を含む。いくつかの実施形態において、リソソーム膜はインタクトなリソソームの一部である。いくつかの実施形態において、リソソームは細胞中に存在する。
別の態様において、本開示は、mTORC1活性に依存しないTFEBの活性化方法であって、TRPML1アゴニストを投与するステップを含む上記方法を提供する。いくつかの実施形態において、投与するステップは、リソソーム膜と、GABARAP/FLCN/FNIP複合体の成分とを含むシステムを上記TRPML1アゴニストと接触させることを含む。
いくつかの実施形態において、システムは、結合機構タンパク質をコードする遺伝子(結合機構遺伝子)及び/またはGABARAP/FLCN/FNIP複合体の成分をコードする遺伝子中に多型または変異を有する。いくつかの実施形態において、結合機構遺伝子は、Atg3、Atg5、Atg7、Atg12、Atg16L1、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される。いくつかの実施形態において、結合経路遺伝子はAtg16L1である。いくつかの実施形態において、多型はT300Aである。
いくつかの実施形態において、TRPML1アゴニストは、ポリペプチド、核酸、脂質、炭水化物、小分子、金属、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される化学的分類のTRPML1アゴニストである。
いくつかの実施形態において、投与するステップは、上記システムを上記TRPML1アゴニストに曝露することであって、上記システムにおいて、1種以上のCLEARネットワーク遺伝子の発現もしくは活性、及び/または検出可能なエキソサイトーシス活性、オートファジー、リソソーム貯蔵物質のクリアランス、及びリソソーム生合成の1種以上が、上記曝露の前のそれらと比較して亢進されることが観測されるのに十分な条件下且つ十分な時間上記曝露することを含む。いくつかの実施形態において、投与するステップは、上記システムを上記TRPML1アゴニストに曝露することであって、上記システムにおいて、表1から選択される1種以上の遺伝子の発現または活性が、上記曝露の前のそれと比較して亢進されることが観測されるのに十分な条件下且つ十分な時間上記曝露することを含む。
いくつかの実施形態において、TRPML1アゴニストは、CLEARネットワーク遺伝子の発現に対する影響について評価された場合に、飢餓条件下で観測される影響よりも制限された影響を示すことを特徴とする。いくつかの実施形態において、TRPML1アゴニストは、上記アゴニストの存在下でのTRPML1のレベルもしくは活性が、同等の条件下で上記アゴニストの非存在下よりも高いことを特徴とする。
いくつかの実施形態において、TRPML1アゴニストは、TRPML1と相互作用するという点で直接型アゴニストである。いくつかの実施形態において、TRPML1アゴニストは、TRPML1と直接相互作用しないという点で間接型アゴニストである。
別の態様において、本開示は、TRPML1関連疾患、障害、または疾病の治療方法であって、上記TRPML1関連疾患、障害、もしくは疾病に罹患している、または罹患しやすい対象にTRPML1アゴニストを投与するステップを含む上記方法を提供する。いくつかの実施形態において、TRPML1関連疾患、障害、または疾病は炎症性疾病であるか、または炎症性疾病を含む。いくつかの実施形態において、TRPML1関連疾患、障害、または疾病はリソソーム蓄積障害であるか、またはリソソーム蓄積障害を含む。いくつかの実施形態において、TRPML1関連疾患、障害、または疾病はポリグルタミン障害であるか、またはポリグルタミン障害を含む。いくつかの実施形態において、TRPML1関連疾患、障害、または疾病は神経変性タンパク質症であるか、または神経変性タンパク質症を含む。いくつかの実施形態において、TRPML1関連疾患、障害、または疾病は感染症である。いくつかの実施形態において、TRPML1関連疾患、障害、または疾病は、クローン病、ポンペ病、パーキンソン病、ハンチントン病、アルツハイマー病、球脊髄性筋萎縮症、α-1-アンチトリプシン欠乏症、及びマルチプルスルファターゼ欠損症からなる群より選択される。いくつかの実施形態において、TRPML1関連疾患、障害、または疾病はクローン病である。
別の態様において、本開示は、細胞内膜表面におけるGABARAP/FNIP/FLCN複合体の局在化を亢進させることによるTFEBの活性化方法を提供する。いくつかの実施形態において、細胞内膜表面は細胞内コンパートメントのサイトゾル表面である。いくつかの実施形態において、細胞内コンパートメントはリソソームである。いくつかの実施形態において、細胞内コンパートメントはミトコンドリアである。いくつかの実施形態において、細胞内コンパートメントは小胞体である。いくつかの実施形態において、細胞内コンパートメントは病原体液胞である。いくつかの実施形態において細胞内コンパートメントはエンドソーム構造である。
いくつかの実施形態において、方法はTRPML1アゴニストを投与することを含む。いくつかの実施形態において、TFEBの活性化はmTORC1活性に依存しない。
別の態様において、本開示は、TFEB活性化因子の特性評価方法であって、1つ以上の細胞内膜表面におけるFLCN局在化及び/またはGABARAP/FNIP/FLCN複合体のレベルに対する効果を評価することを含む上記方法を提供する。
別の態様において、本開示は、結合機構関連(「CMA」)疾患、障害、もしくは疾病、またはGABARAP/FNIP/FLCN複合体関連疾患、障害、もしくは疾病の治療方法であって、TRPML1アゴニストを投与するステップを含む上記方法を提供する。いくつかの実施形態において、疾患、障害、または疾病はクローン病であるか、またはクローン病を含む。
別の態様において、本開示は、細胞アッセイを含む、TFEB、TFE3、及び/またはMITFの活性化因子の特性評価方法であって、上記細胞アッセイが、vATPアーゼ小分子阻害剤の存在、ATG8結合機構の遺伝子破壊、ATG8結合機構の小分子阻害剤の存在、タンパク質のGABARAPサブファミリーのメンバーの遺伝子破壊、FNIP1もしくはFNIP2におけるLIRドメインの変異、またはそれらの組み合わせを含む細胞を含む、上記方法を提供する。いくつかの実施形態において、vATPアーゼ小分子阻害剤はバフィロマイシンA1である。いくつかの実施形態において、vATPアーゼ小分子阻害剤はサリシリハラミドAの類似体ではない。いくつかの実施形態において、ATG8結合機構の遺伝子破壊は、遺伝子のノックアウト、遺伝子のノックイン、1種以上の変異誘発遺伝子の発現、siRNA、shRNA、アンチセンス、またはそれらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態において、タンパク質のGABARAPサブファミリーのメンバーの遺伝子破壊は、遺伝子のノックアウト、遺伝子のノックイン、1種以上の変異誘発遺伝子の発現、siRNA、shRNA、アンチセンス、またはそれらの組み合わせを含む。
図面は例示のみを目的とし、限定を目的としない。
LC3の脂質付加に対する種々の処理の例示的な影響を示すウエスタンブロットである。 LC3の脂質付加に対する種々の処理の例示的な影響を示す細胞画像である。 LC3の脂質付加に対する種々の処理の例示的な影響を示すウエスタンブロットである。 LC3の脂質付加に対するAZD8055、EBSS飢餓、及びバフィロマイシンA1(BafA1)の例示的な影響を示すウエスタンブロットである。 LC3の脂質付加に対するTRPML1(MCOLN1)のノックアウトの例示的な影響を示すウエスタンブロットである。 処理後のL3C脂質付加がリソソームのアルカリ化または膜損傷を伴わないことを示す細胞画像である。 TRPML1アゴニストC8による処理後のATG8(LC3BまたはGABARAPL1)とリソソームマーカーLAMP1との共局在を示す細胞画像である。 TRPML1アゴニストC8による処理後のATG8(LC3BまたはGABARAPL1)とリソソームマーカーLAMP1との共局在を示すグラフである。 ATG16L1 KO細胞中にATG16L1変異体K490Aを導入したところ、TRPML1アゴニスト(例えば、C8)誘発性のLC3顆粒形成が消失したことを示す細胞画像である。 C8またはAZD8055による処理後のリソソームに特徴的なGFP-LC3構造を示す超微細構造光電子相関顕微鏡法(CLEM)の画像である。 C8またはAZD8055による処理後のvATPアーゼによるATG16L1リクルートのSalmonella SopFによる障害、及びLC3-II形成に対するSopF誘導の影響を示す図及びウエスタンブロットである。 野生型細胞もしくはATG16L1K490A細胞における、LAMP1と共局在するLC3顆粒形成に対する、C8またはML-SA1による処理の影響を示す細胞画像である。 TFEBの活性化へのTRPML1アゴニストの影響に対する、カルシニューリンの関与を示すグラフである。 TFEBの活性化へのTRPML1アゴニストの影響に対する、カルシニューリンの関与を示すグラフである。 TFEBの核蓄積に対する、TRPML1アゴニストで処理した細胞におけるSopF発現の影響を示すグラフである。 TRPML1アゴニスト(MK6-83及びC8)によるTFEBの活性化に対する、BafA1及びAZD8055の影響を示すウエスタンブロットである。 TFEBの活性化及びLC3結合に対する、FIP200、ATG9A、VPS34、ATG5、ATG7、またはATG16L1のノックアウトの影響を示すウエスタンブロットである。 TRPML1アゴニスト(C8)によるTFEBの活性化に対する、ATG16L1のノックアウト、BafA1との同時処理、または栄養飢餓(EBSS)の影響を示すウエスタンブロットである。 TFEBの活性化に対する、イオノフォア特性を示し、且つ一重膜ATG8結合を制御する薬物の影響を示すグラフである。 TFEB発現に対する、TRPML1アゴニスト(C8)で処理したATG16L1ノックアウト細胞における、FIP200結合変異体(ΔFBD)及びC末端ドメイン切断(ΔCTD)を含む数種のATG16L1対立遺伝子の影響を示すウエスタンブロットである。 WD40点変異体ATG16L1-F467A(F467A)及びATG16L1-K490A(K490A)で再構成したATG16L1 KOのマクロファージが、TRPML1アゴニスト(例えば、C8及びML-SA1)の存在下でTFEBの活性化を示さなかったことを示す細胞画像である。 TRPML1アゴニストによる処理後の対照細胞及びATG16L1ノックアウト細胞における標的遺伝子の発現を示すグラフである。 TRPML1アゴニストによる処理後の野生型及びATG16L1ノックアウト細胞におけるトランスクリプトームの応答を示すヒートマップである。 TRPML1アゴニストによる処理後の野生型及びATG16L1ノックアウト細胞におけるトランスクリプトームの応答を示すヒートマップである。 Lysotracker陽性オルガネラの数及び強度に対する、TRPML1活性化の影響を示す、細胞画像(A)ならびにグラフ(B及びC)である。 TRPML1アゴニストで処理時のTFEBの活性化における、GABARAPタンパク質の関与を示すウエスタンブロット及びグラフである。 GABARAPとFLCN-FNIP複合体との共免疫沈降を示すウエスタンブロットである。 FLCN-FNIP複合体のプルダウンに対する、GABARAPのLIRドメインドッキング部位(LDS)に変異を含むGABARAPタンパク質の影響を示すウエスタンブロットである。 リソソームフラックス(lysosomal flux)の変化に応答するGABARAPのリソソーム膜への直接結合、及びFLCN/FNIP複合体に対する影響を示す図である。 TRPML1活性化後の膜関連FLCN及びFNIP1の増加を示すウエスタンブロットである。 FLCNとリソソームタンパク質LAMP1との共局在に対する、TRPML1アゴニストの影響を示す細胞画像である。 TRPML1アゴニストによる処理後のFLCN及びFNIP1のリクルートを示すウエスタンブロットである。 制御因子複合体成分LAMTOR1が欠損した細胞におけるTRPML1アゴニストによる処理後のFLCN及びFNIP1を示すウエスタンブロットである。 野生型及びNPRL2 KO細胞の両方における栄養豊富な条件下でのTFEBの核移行に対する、FLCNのノックアウトの影響を示す細胞画像及びウエスタンブロットである。 TRPML1活性化後のTFEBに対する、活性状態に固定されたRagGTPアーゼの影響を示すウエスタンブロットである。 FLCNのGABARAP依存性隔離に対する非TRPML1刺激の影響を示すウエスタンブロッである。 リソソームのイオン含有量の変化時のTFEBの活性化の細胞機序を示す図である。 サイジングカラムにおけるGABARAP及びFLCN-FNIP2複合体の同時精製を示すグラフである。 GABARAPとFLCN-FNIP2との間の結合部位を示すグラフ及びタンパク質構造モデルの図である。 FLCN-FNIP1複合体との相互作用におけるGABARAP LIRドメインの関与を示すウエスタンブロットである。 FNIP1とFLCNとの間の相互作用に対する、FNIP1 LIRにおける変異の影響を示すウエスタンブロットである。 FNIP1/FNIP2二重ノックアウト細胞におけるTFEB及びTFE3活性化を示すウエスタンブロット及び細胞画像である。 DMSO、飢餓、またはTRPML1アゴニストで処理した、親細胞、FNIP1/FNIP2二重ノックアウト細胞、FNIP1/FNIP2二重ノックアウト+野生型FNIP1細胞、及びFNIP1/FNIP2二重ノックアウト+LIR変異体-FNIP1細胞におけるTFEBの活性化を示す図である。 DMSO、飢餓、またはTRPML1アゴニストで処理した、親細胞、FNIP1/FNIP2二重ノックアウト細胞、FNIP1/FNIP2二重ノックアウト+野生型FNIP1細胞、及びFNIP1/FNIP2二重ノックアウト+LIR変異体-FNIP1細胞におけるTFEBの活性化を示すウエスタンブロットである。 DMSO、飢餓、またはTRPML1アゴニストで処理した、親細胞、FNIP1/FNIP2二重ノックアウト細胞、FNIP1/FNIP2二重ノックアウト+野生型FNIP1細胞、及びFNIP1/FNIP2二重ノックアウト+LIR変異体-FNIP1細胞におけるTFEBの活性化を示すグラフである。 DMSO、飢餓、またはTRPML1アゴニストで処理した、FNIP1/FNIP2二重ノックアウト+野生型FNIP1細胞、及びFNIP1/FNIP2二重ノックアウト+LIR変異体-FNIP1細胞におけるTFEBの活性化を示すグラフである。 FNIP1-LIRドメインが、TRPML1アゴニストによる処理時のFLCN-FNIP複合体の膜局在化に関与することを示すウエスタンブロットである。 TRPML1アゴニストによる処理時のタンパク質レベルにおけるTFEB標的遺伝子GPNMBが、mTOR阻害剤AZD8055と比較して上昇することを示すウエスタンブロットである。GPNMBの上方制御は、FNIP1-LIRドメインに依存する。 表示した化合物(DMSO、バリノマイシン、またはオリゴマイシン/アンチマイシン(O/A))により4時間処理したHeLa.Cas9細胞またはHeLa.Cas9+パーキン細胞におけるTFEB強度を示すグラフである。 パーキンを発現するHeLa対照ノックアウト細胞、LC3三重ノックアウト細胞、またはGABARAP三重ノックアウト細胞に対するバリノマイシンの影響(マイトファジーのシミュレーション時に安定なTFEBの活性化にとって必要である)を示すウエスタンブロットである。 マイトファジー誘導剤(バリノマイシン及びOA)または対照(DMSO)による24時間の処理後の、LIR変異体FNIP1を安定して発現するFNIP1/FNIP2二重ノックアウト細胞におけるTFEBの活性化を示すウエスタンブロットである。 近接度に基づく(proximity-based)マイトファジー誘導モデルを示す図である。ミトコンドリアへのp62のリクルートによって、ミトコンドリア機能の化学的破壊に依存しないマイトファジーが生じる。 mKeima、FRB-p62、及びFKBP-FIS1を発現するU2OS細胞におけるマイトファジー効率の定量化、ならびにBafA1との同時処理がKeimaシグナルをブロックしたことを示すグラフである。 二量化剤誘導マイトファジー時のU2OS細胞におけるTFE3及びFLCNの細胞内局在化を示す。表示した遺伝子型(対照ノックアウト、RB1CC1ノックアウト、及びGABARAP三重ノックアウト)の細胞を、25nM AP21967(二量化剤)で3時間刺激した。対照細胞及びRB1CC1_KO(オートファジー欠損)細胞ではTFE3核局在化及びFLCN顆粒状構造が見られたが、GABARAP_TKO細胞では見られなかった。 野生型(WT)またはΔsopF Salmonellaの負荷時のTFEB移動度シフトを示すウエスタンブロットである。表示した株にHeLa細胞を30分間感染させ、表示した感染後の時点で溶解液を採取した。 Salmonella感染時の核TFEB蓄積の免疫蛍光分析を示す。細胞を野生型(WT)またはΔsopF Salmonellaに感染させ、2時間感染後(h.p.i)で分析した。 野生型(WT)またはΔsopF Salmonellaに感染した細胞における定量化したTFEB核局在化を示すグラフである。条件当り最低100個の細胞について定量化を行った。 ΔsopF Salmonellaに感染させ、2時間感染後(h.p.i)で分析した対照ノックアウト細胞、LC3三重ノックアウト細胞、またはGABARAP三重ノックアウト細胞におけるTFEB発現の免疫蛍光分析を示す。 野生型細胞、LC3三重ノックアウト細胞、及びGABARAP三重ノックアウト細胞における定量化したTFEB核局在化を示すグラフである。 野生型(対照)またはΔsopFサルモネラによる10時間感染後(h.p.i)での表示した遺伝子型(野生型、LC3三重ノックアウト、及びGABARAP三重ノックアウト)の細胞におけるTFEB転写活性を示すグラフである。GPNMB及びRRAGDはコアTFEB標的遺伝子として使用された。 S.Typhimurium Salmonellaに感染した対照ノックアウト細胞、LC3三重ノックアウト細胞、及びGABARAP三重ノックアウト細胞におけるSalmonella液胞へのFLCNリクルートの免疫蛍光分析を示す。LC3ファミリーメンバーの欠失(LC3_TKO)ではなくGABARAPタンパク質の欠失(RAP_TKO)により、FLCNの再局在化が遮断された。 栄養飢餓とは異なるTFEB活性化パラダイムとしてのFLCN-FNIP複合体のGABARAP依存性膜隔離を示す図である。
用語の定義
本発明をより容易に理解するために、まず特定の用語を以下に定義する。以下の用語及びその他の用語のさらなる定義は、本明細書を通して記載されている。本発明の背景技術を説明し、本発明の実施に関するさらなる詳細を提供するために本明細書において引用される刊行物及びその他の参考資料は、本記述をもって援用される。
本出願では、文脈から別段であることが明確でない限り、(i)用語「a」は「少なくとも1つ」を意味すると解釈される場合があり、(ii)用語「または」は、「及び/または」を意味すると解釈される場合があり、(iii)用語「含む(comprising)」及び「含む(including)」は、それ単独で、または1つ以上のさらなる要素もしくはステップと共に記載されるかに拘わらず、項目毎に記載された要素またはステップを包含すると解釈される場合があり、(iv)用語「約」及び「概略」は、当業者によって理解されるであろう通り、標準偏差を許容するものと解釈される場合があり、(v)範囲が記載されている場合は端点が含まれる。
アゴニスト:当業者によって理解されるであろう通り、用語「アゴニスト」とは、一般に、因子であって、上記因子の存在またはレベルが、標的のレベルもしくは活性が上記因子が存在しない場合(もしくは異なるレベルの上記因子が存在する場合)に観測される標的のレベルまたは活性と比較して上昇することと相関する、上記因子をいう。いくつかの実施形態において、アゴニストは、アゴニストであって、上記アゴニストの存在またはレベルが、特定の基準レベルもしくは基準活性(例えば、既知のアゴニスト、例えば陽性対照、の存在などの、適宜の基準条件下で観測される基準レベルもしくは基準活性)と同等またはそれを超える標的レベルまたは標的活性と相関する上記アゴニストである。いくつかの実施形態において、アゴニストは、当該アゴニストが標的にその影響を直接及ぼす(例えば、標的に直接相互作用する)という点で直接型アゴニストであってもよく;いくつかの実施形態において、アゴニストは、当該アゴニストが、その影響を間接的に及ぼす(例えば、標的の制御因子または何らかの他の成分もしくはエンティティに作用する、例えば、それと相互作用することによって)という点で間接アゴニストであってもよい。
アンタゴニスト:当業者によって理解されるであろう通り、用語「アンタゴニスト」とは、一般に、因子であって、上記因子の存在またはレベルが、標的のレベルもしくは活性が上記因子が存在しない場合(もしくは異なるレベルの上記因子が存在する場合)に観測される標的のレベルまたは活性と比較して低下することと相関する、上記因子をいう。いくつかの実施形態において、アンタゴニストは、上記アンタゴニストの存在またはレベルが、特定の基準レベルもしくは基準活性(例えば、既知のアンタゴニスト、例えば陽性対照、の存在などの、適宜の基準条件下で観測される基準レベルもしくは基準活性)と同等またはそれ未満の標的レベルまたは標的活性と相関する上記アンタゴニストである。いくつかの実施形態において、アンタゴニストは、当該アンタゴニストが標的にその影響を直接及ぼす(例えば、標的に直接相互作用する)という点で直接型アンタゴニストであってもよく;いくつかの実施形態において、アンタゴニストは、当該アンタゴニストが、その影響を間接的に及ぼす(例えば、標的の制御因子または何らかの他の成分もしくはエンティティに作用する、例えば、それと相互作用することによって)という点で間接アンタゴニストであってもよい。
関連する(associated):本明細書において用いられる場合、2つの事象またはエンティティは、それらの一方の存在、レベル、及び/または形態が、他方の存在、レベル、及び/または形態と相関している場合に、互いに「関連している」。例えば、特定のエンティティ(例えば、ポリペプチド、遺伝子シグネチャー、代謝産物、微生物など)は、その存在、レベル、及び/または形態が、(例えば、関連する集団全体にわたって)疾患、障害、もしくは疾病の発生及び/またはそれに対する感受性と相関する場合に、上記疾患、障害、または疾病と関連していると考えられる。いくつかの実施形態において、2種以上のエンティティは、直接または間接的に相互作用し、その結果、互いに物理的に近接している及び/または近接したままである場合に、互いに物理的に「関連している」。いくつかの実施形態において、互いに物理的に関連している2種以上のエンティティは互いに共有結合しており;いくつかの実施形態において、互いに物理的に関連している2種以上のエンティティは、互いに共有結合はしていないが、例えば、水素結合、ファンデルワールス相互作用、疎水性相互作用、磁性、及びそれらの組み合わせによって非共有結合している。
生体試料:本明細書では、用語「生体試料」は、一般的には、本明細書に記載の対象となる生物学的供給源(例えば、組織もしくは生物もしくは細胞培養物)から得られるまたはそれに由来する試料をいう。いくつかの実施形態において、対象となる供給源は、動物またはヒトなどの生物を含む。いくつかの実施形態において、生体試料は、生体組織もしくは生体液であるかまたはそれを含む。いくつかの実施形態において、生体試料は、骨髄;血液;血球;腹水;組織もしくは細針生検試料;細胞含有体液;浮動性核酸;喀痰;唾液;尿;脳脊髄液;腹腔液;胸水;糞便;リンパ液;婦人科の体液;皮膚スワブ;膣スワブ;口腔スワブ;鼻腔スワブ;管ラバージュもしくは気管支肺胞ラバージュなどの洗浄液もしくはラバージュ;吸引液;掻き取り物;骨髄標本;組織生検標本;摘出標本;糞便、その他の体液、分泌物、及び/もしくは***物;ならびに/または上記由来の細胞などであってもよく、あるいはそれらを含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、生体試料は、個体から得られた細胞であるか、またはそれを含む。いくつかの実施形態において、得られた細胞は、当該試料を得た個体由来の細胞であるか、またはそれを含む。いくつかの実施形態において、試料は、任意且つ適宜の手段によって対象となる供給源から直接得られる「一次試料」である。例えば、いくつかの実施形態において、一次生体試料は、生検(例えば、細針吸引または組織生検)、手術、体液(例えば、血液、リンパ液、糞便など)の採取からなる群より選択される方法によって得られる。いくつかの実施形態において、文脈から明らかになるように、用語「試料」とは、一次試料を(例えば、一次試料の1種以上の成分を除去することによって、及び/または一次試料に1種以上の因子を添加することによって)処理することによって得られる調製物をいう。例えば、半透膜を使用したろ過。かかる「処理試料」は、例えば、試料から抽出された、または一次試料を、mRNAの増幅もしくは逆転写、特定の成分の単離及び/もしくは精製などの技法に供することによって得られた核酸あるいはタンパク質を含んでいてもよい。
併用療法:本明細書では、用語「併用療法」とは、対象が同時に2つ以上の治療レジメン(例えば、2種以上の治療薬または治療法)を受ける状況をいう。いくつかの実施形態において、上記2つ以上のレジメンは同時に実施されてもよく、いくつかの実施形態において、かかるレジメンは逐次的に実施されてもよく(例えば、第1のレジメンのすべての「用量」は、第2のレジメンの任意の用量の投与の前に投与される)、いくつかの実施形態において、かかる薬剤は、重複する投薬レジメンで投与される。いくつかの実施形態において、併用療法の「実施」は、組み合わせで他の薬剤または治療法を投与されている/受けている対象への1種以上の薬剤または治療法の投与/実施を含んでいてもよい。明確にするために記載するが、併用療法は、個々の薬剤が単一の組成物中で一緒に投与されること(または必ずしも同時に投与されることすら)要求しない。但し、いくつかの実施形態において、2種以上の薬剤またはそれらの活性部分が、複合組成物中で、さらには複合化合物中で(例えば、単一の化学的複合体もしく共有結合体の一部として)一緒に投与されてもよい。
組成物:当業者であれば、用語「組成物」が、1種以上の特定された構成要素を含む別個の物理的エンティティを指すために使用されてもよいことを理解しよう。一般に、別段の指定がない限り、組成物は、例えば気体、ゲル、液体、固体などの任意の形態の組成物であってよい。
投薬レジメンまたは治療レジメン:当業者であれば、用語「投薬レジメン」及び「治療レジメン」とは、(一般的には複数の)通常は時間で区切られて対象に個別に投与される、一連の単位投与分を指すために使用されてもよいことを理解しよう。いくつかの実施形態において、所与の治療薬には推奨投薬レジメンがあり、その推奨投薬レジメンは1回以上の投与分を含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、投薬レジメンは、それぞれが時間で他の投与と隔てられている複数の投与分を含んでいる。いくつかの実施形態において、個々の投与分は、同一の長さの期間により互いに隔てられており;いくつかの実施形態において、投薬レジメンは、複数の投与分と、個々の投薬を隔てる少なくとも2つの異なる時間とを含む。いくつかの実施形態において、投薬レジメン内のすべての投与分は同一の単位用量の投与分である。いくつかの実施形態において、投薬レジメン内の異なる投与分は異なる量の投与分である。いくつかの実施形態において、投薬レジメンは、第1の用量の第1の投与分と、第1の用量とは異なる第2の用量の、その後の1回以上のさらなる投与分とを含む。いくつかの実施形態において、投薬レジメンは、第1の用量の第1の投与分と、第1の用量と同一の第2の用量の、その後の1回以上のさらなる投与分とを含む。いくつかの実施形態において、投薬レジメンは、関連集団全体にわたって投与された場合に、所望のまたは有益な転帰と相関する(すなわち、治療的投薬レジメンである)。
患者または対象:本明細書では、用語「患者」または「対象」とは、例えば、実験目的、診断目的、予防目的、美容目的、及び/または治療目的のために、提供される組成物が投与される、または該組成物を投与することができる任意の生物をいう。一般的な患者または対象は動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、非ヒト霊長動物、及び/またはヒトなどの哺乳動物)を含む。いくつかの実施形態において、患者はヒトである。いくつかの実施形態において、患者または対象は、1種以上の障害または疾病に罹患しているか、またはそれに罹患しやすい。いくつかの実施形態において、患者または対象は、障害または疾病の1つ以上の症状を示す。いくつかの実施形態において、患者または対象は、1種以上の障害または疾病と診断されている。いくつかの実施形態において、患者または対象は、疾患、障害、または疾病の診断を受ける及び/またはそれを治療するために特定の療法を受けているかまたは受けたことがある。
基準:本明細書では、それに対して比較が行われる基準または対照をいう。例えば、いくつかの実施形態において、対象となる薬剤、動物、個体、集団、試料、配列、または値は、基準もしくは対照である薬剤、動物、個体、集団、試料、配列、または値と比較される。いくつかの実施形態において、基準または対照は、対象となる試験もしくは測定と実質的に同時に試験及び/または測定される。いくつかの実施形態において、基準または対照は、任意選択で確実な媒体中に具体的に記載された、過去に実績のある基準または対照である。一般的には、当業者によって理解されるであろう通り、基準または対照は、評価中の条件もしくは環境と同等の条件または環境下で測定あるいは特性評価される。当業者であれば、特定の基準または対照の候補を信頼すること及び/または上記基準または対照の候補と比較することが妥当であるとするのに十分な類似性が存在するのはどのような場合かを理解しよう。
試料:本明細書では、用語「試料」とは、一般的に、対象となるある供給源から得られるかまたは該供給源に由来する物質のアリコートをいう。いくつかの実施形態において、対象となる供給源は生物学的または環境的供給源である。いくつかの実施形態において、対象となる供給源は、微生物、植物、または動物(例えば、ヒト)などの細胞もしくは生物であってもよく、またはそれを含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、対象となる供給源は、生体組織もしくは体液であるか、またはそれを含む。いくつかの実施形態において、生体組織または体液は、羊水、房水、腹水、胆汁、骨髄、血液、母乳、脳脊髄液、耳垢、乳び、消化粥(chime)、***液、内リンパ液、滲出液、糞便、胃酸、胃液、リンパ液、粘液、心膜液、外リンパ液、腹水、胸膜液、膿、粘膜分泌物、唾液、皮脂、***、血清、恥垢、喀痰、滑液、汗、涙、尿、膣分泌物、硝子体液、嘔吐物、及び/もしくはそれらの組み合わせまたはそれらの成分(複数可)であってもよく、あるいはそれらを含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、生体液は、細胞内液、細胞外液、血管内液(血漿)、間質液、リンパ液、及び/もしくは細胞透過液であってもよく、またはそれらを含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、生体液は、植物滲出液であってもよく、またはそれを含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、生体組織または生体試料は、例えば、吸引、生検(例えば、細針または組織生検)、スワブ(例えば、口腔スワブ、鼻腔スワブ、皮膚スワブ、または膣スワブ)、掻き取り、手術、洗浄またはラバージュ(例えば、気管支肺胞、管、鼻、眼、口腔、子宮、膣、またはその他の洗浄またはラバージュ)によって得ることができる。いくつかの実施形態において、生体試料は、個体から得られた細胞であるか、またはそれを含む。いくつかの実施形態において、試料は、任意且つ適宜の手段によって対象となる供給源から直接得られた「一次試料」である。いくつかの実施形態において、文脈から明らかになるように、用語「試料」とは、一次試料を(例えば、一次試料の1種以上の成分を除去することによって、及び/または一次試料に1種以上の因子を添加することによって)処理することによって得られる調製物をいう。例えば、半透膜を使用したろ過。かかる「処理試料」は、例えば、試料から抽出された、または一次試料を、核酸の増幅もしくは逆転写、特定の成分の単離及び/もしくは精製などの1種以上の技法に供することによって得られた核酸あるいはタンパク質を含んでいてもよい。
治療する:本明細書では、用語「治療する」、「治療」、または「治療すること」とは、部分的にもしくは完全に、疾患、障害、及び/もしくは疾病の1つ以上の症状または特徴の発症を緩和する、改善する、軽減する、阻害する、予防する、遅延させる;上記症状または特徴の重症度を低減する;ならびに/あるいは上記症状または特徴の発生率を低減するために使用される任意の方法をいう。治療は、疾患、障害、及び/または疾病の徴候を示さない対象に実施されてもよい。いくつかの実施形態において、治療は、上記疾患、障害、及び/または疾病の初期徴候のみを示す対象に、例えば、上記疾患、障害、及び/または疾病に関連する病状を発症するリスクを低減する目的で実施されてもよい。
特定の実施形態の詳細な説明
本開示により、ATG8タンパク質のリソソーム表面に対する直接の、迅速且つ強固な結合を、リソソームイオンチャネルTRPML1の小分子アゴニストが促進する機序が洞察される。詳細には、GABARAPタンパク質の結合により、FLCN-FNIP複合体のその基質であるRagC/RagDからの膜隔離(membrane sequestration)が生じる。これにより、RagC/RagDの「GTP結合」型が維持され、TFEB/TFE3/MITF転写因子への結合が損なわれる。「GDP結合」型のRagC/RagDは細胞質保持を促進することから、「GTP結合」RagC/RagDの増加により、TFEB/TFE3/MITF核局在化が促進される。
オートファジー、リソソーム、及びTFEB
オートファジーは進化的に保存された細胞過程であり、これにより「カーゴ」と呼ばれる細胞質成分の分解及び再利用が可能になる。このカーゴは、単一のタンパク質からタンパク質の凝集体まで、オルガネラから侵入病原体までに及ぶ。この過程は、カーゴを二重膜オートファゴソーム中にカプセル化し、最終的にはリソソームと融合することを含む(1)。リソソームは、カーゴを個々のアミノ酸に分解する酸性加水分解酵素及びペプチダーゼを含む一重膜オルガネラである。リソソームは、その重要な分解機能に加えて、細胞内の主要なシグナル伝達プラットフォームである。アミノ酸、脂質、及び糖を含む、但しこれらに限定されない多種の栄養素に関する情報を、種々のリソソームに常在するタンパク質及びシグナル伝達複合体を介して伝達することができる(33)。
リソソームの形成と、多数のリソソーム酵素、膜タンパク質、及びオートファジー成分の転写制御は、マスター転写因子TFE3及びTFEBの制御下にある。栄養ストレスまたはオートファジーフラックスの増加の条件下では、これらの転写因子は核に局在化し、リソソーム生合成を駆動する転写プログラムを組織化する(15)。
TFE3及びTFEB核局在化の主要な制御因子はmTORC1複合体である。このシグナル伝達複合体はリソソーム表面上に存在し、細胞の栄養状態を感知する。mTORC1の構成要素であるmTORは栄養素に応答してTFE3及びTFEBをリン酸化し、細胞質保持を促進する。栄養素が少ないとmTORC1が不活性化され、TFE3及びTFEBの核局在化の抑制が緩和される(34)。
mTORC1リン酸化とは独立に、TFE3及びTFEB転写因子はリソソームイオン含有量の変化によって活性化される場合がある。このことは、一過性受容体電位ML1(TRPML1)イオンチャネルの小分子アゴニストによって実証されている。アゴニストの結合は、リソソーム内腔からサイトゾルへのカチオンの非選択的放出をトリガーする。既報の研究において、TRPML1アゴニストによるTFE3及びTFEBの活性化には、リソソームカルシウムの放出が必要であることが明らかになっている(14)。
おそらく、TFE3及びTFEB核局在化の最も支配的な制御因子は、低分子量GTPアーゼであるRagC/RagDのヌクレオチド型である(24)。これらの低分子量GTPアーゼが「GTP結合」型である場合には、TFE3及びTFEBに結合することができず、核蓄積が生じる。RagGTPアーゼは、細胞中のアミノ酸レベルのセンサーであることが文書で十分に立証されており、アミノ酸の欠乏(飢餓)によりRagC/RagDの「GTP結合型」が促進される。アミノ酸による刺激を受けると、腫瘍抑制因子FLCNとその結合パートナーであるFNIP1またはFNPI2からなる複合体がGAP(GTPアーゼ活性化タンパク質)として作用し、RagC/RagDによるGTPの加水分解をトリガーし、「GDP結合型」になる。この「GDP結合型」によってRagC/RagDとTFE3及びTFEBとの直接的な相互作用が可能になり、これらの転写因子のサイトゾル保持が促進される。この制御の裏付けとして、構成的に「GTPに結合した」形態のRagCの発現により、栄養素の存在下で、TFE3及びTFEBが構成的に核局在化することが可能になると同時に、mTORC1が同化成長(anabolic growth)過程に関与する他の基質に適切にアクセスすることが可能になる。逆に、「GDPに結合した」RagCの発現により、飢餓条件におけるTFE3及びTFEBの核蓄積を抑制することが可能になる(35)。
本開示では、TFEB及びTFE3転写活性の制御の新規な機序を重点とする。リソソームイオンチャネルTRPML1の小分子アゴニストを使用することで、一重膜ATG8結合(SMAC)の新規な経路が明らかになった。リソソームのイオンバランスの変化が液胞ATPアーゼ(vATPアーゼ)からの代償性反応をトリガーし、これにより、ATG5-ATG12-ATG16L1複合体が直接リソソーム膜にリクルートされ、該複合体がLC3のATG8ホモログ及びGABARAPサブファミリーをリソソームのサイトゾル表面に結合させる。詳細には、GABARAPタンパク質のリソソーム膜への結合により、GABARAP結合FLCN-FNIP複合体が隔離される。FLCN-FNIP複合体は、リソソーム膜、及びいくつかの実施形態において他の膜に安定して局在化する場合に、その基質であるRagC/RagDに対する作用が制限される。このFLCN-FNIPによるRagC/RagDの制御は通常、既報で提案されたように、リソソーム膜とは対照的にサイトゾル中で生じる。FLCN-FNIPによって提供されるGAP活性がなければ、RagC/RagDはGTP結合型を維持し、TFEB及びTFE3の核蓄積を促進する。この過程はmTORC1活性の制御から独立しており、且つ既報で提案されたカルシニューリン(CaN)媒介性のTFEB及びTFE3の脱リン酸化の機序からも独立している。いくつかの実施形態において、FLCN-FNIP複合体のGABARAP依存性隔離は、TRPML1アゴニスト以外の刺激でも生じる場合がある。いくつかの実施形態において、オートファゴソーム、ミトコンドリア、病原体含有液胞、小胞体、原形質膜、エンドソーム、及び多胞体を含む、但しこれらに限定されない細胞内膜へのGABARAPの結合により、FLCN-FNIP複合体のGABARAP依存性隔離を介してTFEB/TFE3を活性化することができる。
活性薬剤
いくつかの実施形態において、本開示は、オートファジーを増加させる、及び/またはTRPML1を刺激する、及び/または膜表面(例えば、リソソーム表面、サイトゾル表面、もしくはLAMP1に関連する表面)におけるGABARAP/FLCN/FNIP複合体のレベルを刺激する、安定化させる、局在化させる、及び/もしくは他の方法で増加させる薬剤、ならびに/あるいは、上記薬剤の製造方法、特性評価方法、及び/または使用方法を提供する。いくつかの実施形態において、本開示の薬剤は、ポリペプチド、核酸、脂質、炭水化物、小分子、金属、及びそれらの組み合わせからなる群より選択されるモジュレーターであるか、またはそれを含む。
いくつかの実施形態において、本開示の薬剤は、リソソーム向性及びイオノフォア/プロトノフォア様特性を示す薬剤であるか、またはそれを含む。いくつかの実施形態において、薬剤は、ミトコンドリアATPシンターゼの阻害剤である。いくつかの実施形態において、薬剤はシトクロムCレダクターゼの阻害剤である。いくつかの実施形態において、薬剤は、モネンシン、ニゲリシン、サリノマイシン、バリノマイシン、オリゴマイシン、アンチマイシン、クロロキン、及びCCCPからなる群より選択される。
いくつかの実施形態において、本開示は、ポリペプチド、核酸、脂質、炭水化物、小分子、金属、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される化学的分類のTRPML1モジュレーターであるか、またはそれを含む薬剤を提供する。いくつかの実施形態において、TRPML1モジュレーターは小分子化合物である。いくつかの実施形態において、TRPML1制御因子は、ML-SA1、ML-SA3、ML-SA5、MK6-83、C8(WO2018/005713を参照のこと)、またはC2(WO2018/005713を参照のこと)を含む。いくつかの実施形態において、TRPML1モジュレーターは、本明細書に記載の1種以上のアッセイにおいて活性を示すことができる。いくつかの実施形態において、小分子化合物は、野生型及びTRPML1ノックアウトHeLa細胞を上記小分子化合物で処理した後にTFEB移行を測定するTFEBアッセイにおいて活性を示すことによって、TRPML1モジュレーターであると判定される。いくつかの実施形態において、小分子化合物は、上記小分子化合物で処理された野生型及びTRPML1ノックアウトHeLa細胞に対して実施される蛍光撮像プレートリーダー(FLIPR)技術を含むアッセイにおいて内因性リソソームカルシウムフラックス活性を示すことによって、TRPML1モジュレーターであると判定される。いくつかの実施形態において、小分子化合物は、細胞株であって、該細胞の表面上にテトラサイクリン誘導性TRPML1を発現し、且つ上記低分子化合物で処理された上記細胞株に対して実施される蛍光撮像プレートリーダー(FLIPR)を含むアッセイにおいて外因性カルシウムフラックス活性を示すことによって、TRPML1モジュレーターであると判定される。
いくつかの実施形態において、TRPML1モジュレーターはTRPML1アゴニストである。いくつかの実施形態において、TRPML1アゴニストは、CLEARネットワーク遺伝子の発現に対する影響を評価した場合に、飢餓条件下で観測される影響よりも制限された影響を示すことを特徴とする。いくつかの実施形態において、TRPML1アゴニストは、同等の条件下で、当該TRPML1アゴニストが存在する場合のTRPML1のレベルまたは活性が、当該TRPML1アゴニストが存在しない場合よりも高いことを特徴とする。いくつかの実施形態において、TRPML1アゴニストは、TRPML1と相互作用するという点で直接型アゴニストである。いくつかの実施形態において、TRPML1アゴニストは、TRPML1と直接相互作用しないという点で間接型アゴニストである。
組成物
いくつかの実施形態において、本開示は、本明細書に記載の活性薬剤を含む及び/または送達する組成物を提供する。
使用
いくつかの実施形態において、本開示は、例えば、mTORC1に依存することなくTFEBを活性化するために;1種以上の膜表面(例えば、LAMP1と関連する、例えば、リソソームの、サイトゾル表面など)におけるGABARAP/FLCN/FNIP複合体のレベルを刺激する、安定化させる、局在化させる、及び/または他の方法で増加させるために;リソソーム生合成の増加及び/またはリソソーム酵素活性の増加及び/またはミトコンドリア生合成の増加を利する疾患を治療するために、記載の薬剤を使用するための技術を提供する。
いくつかの実施形態において、本開示は、mTORC1活性に依存しないTFEBの活性化方法であって、LAMP-1、vATPアーゼ、またはGABARAPを含む膜と、GABARAP/FLCN/FNIP複合体の成分とを含むシステムをTRPML1アゴニストと接触させ、その結果、上記膜における前記GABARAP/FLCN/FNIP複合体のレベルが上昇するステップを含む上記方法を提供する。いくつかの実施形態において、LAMP-1、vATPアーゼ、またはGABARAPを含む膜はコンパートメントを画成する。いくつかの実施形態において、コンパートメントはリソソームであるか、またはリソソームを含む。いくつかの実施形態において、コンパートメントは後期エンドソームであるか、または後期エンドソームを含む。いくつかの実施形態において、コンパートメントは多胞体であるか、または多胞体を含む。いくつかの実施形態において、膜はリソソーム膜であるか、またはリソソーム膜を含む。いくつかの実施形態において、膜はエンドソーム膜であるか、またはエンドソーム膜を含む。いくつかの実施形態において、膜は多胞体膜であるか、または多胞体膜を含む。いくつかの実施形態において、リソソーム膜はインタクトなリソソームの一部である。いくつかの実施形態において、エンドソーム膜はインタクトなエンドソームの一部である。いくつかの実施形態において、多胞体膜はインタクトな多胞体の一部である。いくつかの実施形態において、リソソームは細胞中に存在する。いくつかの実施形態において、エンドソームは細胞内に存在する。いくつかの実施形態において、多胞体は細胞内に存在する。
いくつかの実施形態において、本開示は、mTORC1活性に依存しないTFEBの活性化方法であって、TRPML1アゴニストを投与するステップを含む上記方法を提供する。いくつかの実施形態において、上記投与するステップは、リソソーム膜と、GABARAP/FLCN/FNIP複合体の成分とを含むシステムを上記TRPML1アゴニストと接触させることを含む。いくつかの実施形態において、システムは、結合機構タンパク質をコードする遺伝子(結合機構遺伝子)及び/またはGABARAP/FLCN/FNIP複合体の成分をコードする遺伝子中に多型または変異を有する。いくつかの実施形態において、結合機構遺伝子は、Atg3、Atg5、Atg7、Atg12、Atg16L1、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される。いくつかの実施形態において、結合経路遺伝子はAtg16L1である。いくつかの実施形態において、多型はT300Aである。いくつかの実施形態において、TRPML1アゴニストは、ポリペプチド、核酸、脂質、炭水化物、小分子、金属、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される化学的分類のTRPML1アゴニストである。
いくつかの実施形態において、上記投与するステップは、システムをTRPML1アゴニストに曝露することであって、上記システムにおいて、1種以上のCoordinated Lysosomal Expression and Regulation(CLEAR)ネットワーク遺伝子の発現もしくは活性、及び/または検出可能なエキソサイトーシス活性、オートファジー、リソソーム貯蔵物質のクリアランス、及びリソソーム生合成の1種以上が、上記曝露の前のそれらと比較して亢進されることが観測されるのに十分な条件下且つ十分な時間上記曝露することを含む。いくつかの実施形態において、CLEARネットワーク遺伝子は、TFEBによって標的化及び/または制御される。いくつかの実施形態において、CLEARネットワーク遺伝子は、タンパク質、グリコサミノグリカン、スフィンゴ脂質、及びグリコーゲンの分解を制御するリソソーム酵素の発現、取り込み、及び活性の制御に関与する。いくつかの実施形態において、CLEARネットワーク遺伝子は、オートファジー、エキソサイトーシス、エンドサイトーシス、食作用、及び免疫応答を含む、さらなるリソソーム関連過程の制御に関与する。いくつかの実施形態において、CLEARネットワーク遺伝子は、ヘモグロビン及びキチンなどの必須タンパク質の分解に関与する非リソソーム酵素をコードする遺伝子を含む。
いくつかの実施形態において、TRPML1アゴニストは、CLEARネットワーク遺伝子の発現に対する影響について評価された場合に、飢餓条件下で観測される影響よりも制限された影響を示すことを特徴とする。いくつかの実施形態において、TRPML1アゴニストは、CLEARネットワーク遺伝子の発現に対する影響について評価された場合に、飢餓条件下で観測される影響よりも制限された影響を示さないことを特徴とする。
いくつかの実施形態において、投与するステップは、システムをTRPML1アゴニストに曝露することであって、上記システムにおいて、表1から選択される1種以上の遺伝子の発現または活性が、上記曝露の前のそれと比較して亢進されることが観測されるのに十分な条件下且つ十分な時間で曝露することを含む。
Figure 2023538250000002
Figure 2023538250000003
Figure 2023538250000004
いくつかの実施形態において、TRPML1アゴニストは、上記アゴニストの存在下でのTRPML1のレベルもしくは活性が、同等の条件下で上記アゴニストの非存在下よりも高いことを特徴とする。いくつかの実施形態において、TRPML1アゴニストは、TRPML1と相互作用するという点で直接型アゴニストである。いくつかの実施形態において、TRPML1アゴニストは、TRPML1と直接相互作用しないという点で間接型アゴニストである。
別の態様において、本開示は、細胞内膜表面におけるGABARAP/FNIP/FLCN複合体の局在化を亢進させることによるTFEBの活性化方法を提供する。いくつかの実施形態において、細胞内膜表面は細胞内コンパートメントのサイトゾル表面である。いくつかの実施形態において、細胞内コンパートメントはリソソームである。いくつかの実施形態において、細胞内コンパートメントはミトコンドリアである。いくつかの実施形態において、細胞内コンパートメントは小胞体である。いくつかの実施形態において、細胞内コンパートメントは病原体液胞である。いくつかの実施形態において細胞内コンパートメントはエンドソーム構造である。いくつかの実施形態において、上記方法はTRPML1アゴニストを投与することを含む。いくつかの実施形態において、TFEBの活性化はmTORC1活性に依存しない。
いくつかの実施形態において、本開示は、他の活性薬剤の識別または特性評価のための基準または対照としての使用のための活性薬剤を提供する。いくつかの実施形態において、本開示は、TFEB活性化因子の特性評価方法であって、1つ以上の細胞内膜表面におけるFLCN局在化及び/またはGABARAP/FNIP/FLCN複合体のレベルに対する効果を評価することを含む上記方法を提供する。
いくつかの実施形態において、本開示は、細胞アッセイを含む、TFEB、TFE3、及び/またはMITFの活性化因子の特性評価方法であって、上記細胞アッセイが、vATPアーゼ小分子阻害剤の存在、ATG8結合機構の遺伝子破壊、ATG8結合機構の小分子阻害剤の存在、タンパク質のGABARAPサブファミリーのメンバーの遺伝子破壊、FNIP1もしくはFNIP2におけるLIRドメインの変異、またはそれらの組み合わせを含む細胞を含む、上記方法を提供する。いくつかの実施形態において、vATPアーゼ小分子阻害剤はバフィロマイシンA1である。いくつかの実施形態において、vATPアーゼ小分子阻害剤はサリシリハラミドAの類似体ではない。いくつかの実施形態において、ATG8結合機構の遺伝子破壊は、遺伝子のノックアウト、遺伝子のノックイン、1種以上の変異誘発遺伝子の発現、siRNA、shRNA、アンチセンス、またはそれらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態において、タンパク質のGABARAPサブファミリーのメンバーの遺伝子破壊は、遺伝子のノックアウト、遺伝子のノックイン、1種以上の変異誘発遺伝子の発現、siRNA、shRNA、アンチセンス、またはそれらの組み合わせを含む。
疾患、障害、または疾病
いくつかの実施形態において、本開示は、TRPML1関連疾患、障害、または疾病の治療方法であって、上記TRPML1関連疾患、障害、もしくは疾病に罹患している、または罹患しやすい対象にTRPML1アゴニストを投与するステップを含む上記方法を提供する。いくつかの実施形態において、TRPML1関連疾患、障害、または疾病は炎症性疾病であるか、または炎症性疾病を含む。いくつかの実施形態において、TRPML1関連疾患、障害、または疾病はリソソーム蓄積障害であるか、またはリソソーム蓄積障害を含む。いくつかの実施形態において、TRPML1関連疾患、障害、または疾病はポリグルタミン障害であるか、またはポリグルタミン障害を含む。いくつかの実施形態において、TRPML1関連疾患、障害、または疾病は神経変性タンパク質症であるか、または神経変性タンパク質症を含む。いくつかの実施形態において、TRPML1関連疾患、障害、または疾病は感染症であるか、または感染症を含む。いくつかの実施形態において、TRPML1関連疾患、障害、または疾病は、クローン病、ポンペ病、パーキンソン病、ハンチントン病、アルツハイマー病、球脊髄性筋萎縮症、α-1-アンチトリプシン欠乏症、及びマルチプルスルファターゼ欠損症からなる群より選択される。いくつかの実施形態において、TRPML1関連疾患、障害、または疾病はクローン病である。
いくつかの実施形態において、本開示は、本明細書に記載の活性薬剤が、1種以上の結合機構関連(「CMA」)疾患、障害、または疾病の治療に特に有用であることができることを提供する。いくつかの実施形態において、本開示は、結合機構関連(「CMA」)疾患、障害、もしくは疾病、またはGABARAP/FNIP/FLCN複合体関連疾患、障害、もしくは疾病の治療方法であって、TRPML1アゴニストを投与するステップを含む上記方法を提供する。いくつかの実施形態において、疾患、障害、または疾病はクローン病であるか、またはクローン病を含む。
いくつかの実施形態において、CMA疾患、障害、または疾病は、結合機構遺伝子における変異または結合機構遺伝子の対立遺伝子に関連することが確立されているCMA疾患、障害、または疾病である。例えば、ATG16L1におけるT300A多型は、クローン病の発生率の増加と関連している。この多型により、アミノ酸300から伸びるC末端領域を除去するATG16L1のタンパク質分解処理の可能性が高まる。上記ATG16L1のC末端領域は、ATG8ファミリーメンバーの一重膜への結合に重要であり、宿主-病原体応答にとって重要であることが知られている。腸においては、ATG16L1のC末端機能の低下が、ATG16L1-CTDドメイン依存性のTFEBの活性化の欠如を介して、クローン病の炎症誘発性に寄与している可能性がある。いくつかの実施形態において、本明細書に記載のインタクトな完全長ATG16L1の受容体活性化作用を介して完全なTFEB活性を回復するために、本明細書に記載の活性薬剤(例えば、TRPML1アゴニストまたは他の薬剤)によってこの疾病を治療することは、有益である可能性がある。
患者が腎腫瘍に罹患しやすくなる、希少な疾患であるバート・ホッグ・デュベ症候群におけるFLCN-FNIP複合体機能喪失表現型及びTFEB依存性の根底には、FLCNの生殖細胞変異がある(35、44)。さらに、Rasによって駆動される膵臓腺癌細胞は、TFEB/TFE3の構成的な核局在化及びLC3とLAMP2陽性リソソームとの顕著な共局在を示す(45、46)。FLCN-FNIP複合体膜隔離の関与、及び発がんシグナルがこの機序を利用してTFEB依存性腫瘍増殖を駆動するかどうかを理解することによって、リソソーム依存性腫瘍に対する新たな治療機会が提供される可能性がある。リソソーム活性または膜透過性の上昇(46)がこの経路をトリガーする可能性があり、これが、栄養、mTOR活性状態が完全であるにもかかわらずTFEBが核局在化することの説明になる可能性がある(45)。構成的な核TFEB/TFE3/MITFを伴うがんにおいて、GABARAP-FNIP相互作用の特異的破壊により、特定の腫瘍におけるTFEB/TFE3/MITF活性の阻害が可能になり、腫瘍の進行が低下する可能性がある。
いくつかの実施形態において、結合機構関連(「CMA」)疾患、障害、もしくは疾病、またはGABARAP/FNIP/FLCN複合体関連疾患、障害、もしくは疾病は、がんであるかまたはがん含む。いくつかの実施形態において、がんは、TFEB/TFE3転写因子が核局在化していることを特徴とする。いくつかの実施形態において、がんは、エンドソーム構造またはリソソーム構造の損傷の存在を特徴とする。いくつかの実施形態において、がんは、細胞内膜(例えば、エンドソーム、リソソーム、オートファゴソーム、またはミトコンドリア)に結合したATG8ホモログの存在を特徴とする。
以下の実施例は、本明細書に記載の方法及び組成物の製造のしかたならびに方法及び組成物の使用のしかたを当業者に説明するために提示したものであり、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。
材料及び方法
抗体
本検討に使用した、ATG16L1(8089、ヒト)抗体、ホスホ-ATG14 S29(92340)抗体、ATG14(96752)抗体、ホスホ-Beclin S30(54101)抗体、FIP200(12436)抗体、FLCN(3697)抗体、GABARAPL1(26632)抗体、GABARAPL2(14256)抗体、GAPDH(5174、ウェスタンブロット(WB)の場合は1:10000)抗体、DYKDDDDKタグ(14793)抗体、HAタグ(3724)抗体、mycタグ(2278)抗体、LC3A/B(12741)抗体、LC3B(3868)抗体、LAMTOR1(8975)抗体、LAMP1(15665、免疫蛍光分析(IF)の場合は1:1000)抗体、NFAT1(5861、IFの場合は1:250)抗体、NPRL2(37344)抗体、ホスホ-S6K(9234)抗体、S6K(2708)抗体、ホスホ-S6 S235/236(4858、WBの場合は1:3000)抗体、S6(2217、WBの場合は1:5000)抗体、TAX1BP1(5105)抗体、TFEB(4240)抗体、TFEB(37785、IFの場合は1:200)抗体、及びホスホ-ULK S757(14202)抗体は、Cell Signaling Technologies製であった。FNIP1抗体(ab134969)はAbcam製であった。TFE3抗体(HPA023881)はMillipore Sigma製であった。p62抗体(GP62-C)はProgen製であった。ガレクチン-3抗体(sc-23938)は、Santa Cruz Biotechnology製であった。TFEB抗体(A303-673A、マウス細胞におけるIFの場合は1:200)はBethyl Laboratories製であった。別段の注記がない限り、すべての抗体は、ウエスタンブロット法の場合1:1000希釈で使用した。
CRISPR/Cas9によるノックアウト細胞株の生成
レンチウイルスによる形質導入(ベクター:カタログ番号SVC9-PS-Hygro,Cellecta)により、Cas9を安定して発現するHeLaまたはU2OS細胞を作製した。その後のレンチウイルスによる以下に表示するgRNA配列の導入(ベクター:カタログ番号SVCRU6UP-L, Cellecta)後に、プールされた集団としてノックアウト細胞株が生成した。プールされた集団を、ピューロマイシン(2ug/ml、Life Technologies)で3日間選別し、gRNAの導入の7~9日後に実験に使用した。再構成実験に使用するATG16L1_KOのクローンを単離した。gRNA配列(5’→3’)を表2に示す。
Figure 2023538250000005
cDNA発現構築物
野生型及びK490A変異マウスATG16L1を、既報に記載のとおり(Fletcher,et al.,EMBO J 2018)、pBabe-Puro-Flag-S-tagプラスミドにクローニングした。pBabe-Blast-GFP-LC3Aは既報である(Florey,et al.,NCB 2011)。表3に一覧を掲載した構築物は、本検討に使用するために生成させた。
Figure 2023538250000006
表示したエピトープタグを有するcDNA構築物を合成し(Genscript,USA)、エントリークローンとして提供した。Gateway組換えを使用して、カセットをpcDNA-DEST40(Life Technologies)またはレンチウイルスベクターにシャトルし、Tet-Lenti(Genscript,USAによって合成)と呼ばれるテトラサイクリン誘導性の発現を可能にした。
細胞培養
以下に説明する検討では、U2OS、HeLa、及びRAW264.7細胞株を使用し、これらの細胞株はAmerican Type Culture Collection(ATCC)から入手した。HEK293FT細胞は、ThermoFisher Scientificから入手した。細胞株は、慣用の試験によりマイコプラズマを含まないことを検証した。すべての細胞は、37℃、5%COの加湿インキュベーターで培養した。別段の明記がない限り、細胞培養試薬はInvitrogenから入手した。細胞は、10%ウシ胎児血清及び1%ペニシリン/ストレプトマイシンを添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で増殖させた。RAW264.7野生型及びATG16L1_KO細胞はAnne Simonsen(Lystad,et al.,NCB)から提供され、DMEM 10%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン中で維持した。
試薬
バフィロマイシンA1、PIK-III、及びAZD8055はSelleckchemから購入した。ML-SA1及びMK6-83はTocrisから購入した。モネンシン、ニゲリシン、サリノマイシン、バリノマイシン、及びLLoMeはSigma Aldrichから購入した。C8はChemshuttle(カタログ番号187417)を通じて購入可能である。
ウイルスの産生及び形質導入
CRISPR gRNAまたはCas9ウイルス及びcDNA過剰発現ウイルスのレンチウイルス産生のために、8×10 293FT細胞を6ウェルプレートに播種した。翌日、リポフェクタミン2000(ThermoFisher)を使用して、細胞を、1.5μgのレンチウイルスバックボーンと共に、レンチウイルスパッケージングミックス(1μg psPAX2及び0.25μg VSV-G)でトランスフェクトした。48時間後に293FT細胞から上清を除去し、2000rpmで5分間遠心分離し、次いで0.45μmフィルター(Millipore)を使用してシリンジろ過した。次いで、ポリブレンを8μg/mlの最終濃度まで添加し、標的細胞を終夜感染させた。次に、細胞をDMEM/10%FBS中で24時間回復させた後に、1mg/mL ネオマイシン(G418:Geneticin,ThermoFisher)、2μg/mL ピューロマイシン(ThermoFisher)、または500μg/mL ハイグロマイシンB(ThermoFisher)を用いて72時間選別を行った。
レトロウイルス感染は、既報に記載のとおり(Gammoh,et al.,NSMB 2013)、遠心分離を使用して実施した。安定集団は、ピューロマイシン(2mg/mL)またはブラストサイジン(10mg/mL)を用いて3~5日間選別を行った。
細胞溶解及びウエスタンブロット法
全細胞溶解液の調製のために、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS,Boston BioProducts)を最終濃度1%まで添加したRIPA緩衝液(カタログ番号9806,Cell Signaling Technology)及びプロテアーゼ阻害剤錠剤(EDTAを完全に含まず、Roche)で細胞を溶解した。Qiashredderカラム(Qiagen)を逐次的に通過させることによって溶解液を均一化し、Lowry DCタンパク質アッセイ(Bio-Rad)によってタンパク質レベルを定量した。タンパク質を6×Laemmli SDSローディングバッファー(Boston BioProducts)中、100℃で5分間変性させた。
膜画分を調製するために、前日に1.5×10細胞を6cmの組織培養ディッシュ(BD Falcon)に播種した。製造元のプロトコルに従って、MEM-PERキット(ThermoFisher)を使用して細胞画分を調製した。Lowry DCタンパク質アッセイ(Bio-Rad)によってタンパク質レベルを定量化し、6×Laemmli SDSローディングバッファー(Boston BioProducts)中で変性させた。
ウエスタンブロット法のために、Tris-Glycine TGx SDS-PAGEゲル(Bio-Rad)上で等量の総タンパク質を分離した。標準的な方法を使用してタンパク質をニトロセルロースに移し、0.2%Tween(登録商標)-20(Boston BioProducts)を含むTBS中の5%脱脂粉乳(Cell Signaling Technology)中で膜をブロックした。一次抗体を、0.2%Tween(登録商標)-20を含むTBS中の5%ウシ血清アルブミン(BSA,Cell Signaling Technology)中で希釈し、膜と共に4℃で終夜インキュベートした。HRP結合二次抗体をブロッキング溶液(1:20,000,ThermoFisher)中で希釈し、膜と共に室温で1時間インキュベートした。ウエスタンブロットを、West PicoPLUS Super Signal ECL試薬(Pierce)及びフィルム(GEHealthcare)を使用して展開した。
免疫沈降
細胞をIP CHAPS溶解緩衝液:プロテアーゼ阻害剤錠剤(Roche)及びカリキュリンA(Cell Signaling Technology)を添加した、0.3%CHAPS、10mM β-グリセロールリン酸、10mMピロリン酸、40mM Hepes pH7.4、2.5mM MgCl中で溶解した。溶解液を遠心分離によって清澄化し、上述のように平衡化した。FLAG IPの場合、溶解液を抗M2 FLAG結合アガロースビーズ(Sigma-Aldrich)と共に、1mgのタンパク質当たりのベッド容積10μLで、穏やかに揺動させながら4℃で1時間インキュベートした。MYC IPについては、溶解液を、抗myc 9E10結合アガロースビーズ(Sigma Aldrich)の1mgのタンパク質当たりのベッド容積10μLでインキュベートした。次いでビーズを遠心分離し、溶解緩衝液で3回洗浄した。免疫沈降物を、100℃で5分間、6×Laemmli SDSローディングバッファーを添加することによって溶離させた。
免疫蛍光分析及びハイコンテントイメージング解析
表示した処理の後、GFP-LC3 LAMP1-RFP発現細胞を、氷冷メタノールを用い、-20℃で3分間固定化した。細胞をPBSで洗浄し、Zenソフトウェア(Carl Zeiss Ltd)を使用する、40倍、開口数(NA)1.40の油浸対物レンズを備えた共焦点Zeiss LSM 780顕微鏡(Carl Zeiss Ltd)を使用して画像取得を行った。
定量化のために、GFP-LC3顆粒の数を、複数の視野にわたる20個を超える細胞についてカウントした。共局在定量化のために、LAMP1-RFPに関してGFP-LC3顆粒を評価した。
初代BMDMにおけるLC3及びLAMP1染色のために、細胞を18mmカバーガラス上に播種した。翌日、細胞を表示したように処理し、細胞を上述のように氷冷メタノールで固定化した。次いで、細胞をPBS+5%BSA中で1時間ブロックした後に、一次抗体(抗LC3A/B、CSTカタログ番号4108、1:100;抗LAMP1、BD#555798、1:100)を添加し、4℃で終夜、ブロッキングバッファーで希釈した。次いで、細胞を洗浄し、蛍光二次抗体を含むブロッキングバッファー溶液と共に、室温で1時間インキュベートした。細胞をPBS中で洗浄し、DAPIと共にインキュベートし、Prolong抗退色試薬(Life Technologies)を使用してスライドガラス上に載置した。
マウスマクロファージの内因性TFEB染色のために、細胞を3.7%ホルムアルデヒド中、室温で15分間固定化し、PBS中で洗浄し、0.2%Triton(登録商標)/PBS中で5分間透過処理した。次いで細胞を、一次抗体(抗TFEB、Bethyl Laboratories、カタログ番号A303-673A、1:200)及び二次抗体について上記のように処理した。Zenソフトウェア(Carl Zeiss Ltd)を使用する、40倍、開口数(NA)1.40の油浸対物レンズを備えた共焦点Zeiss LSM 780顕微鏡(Carl Zeiss Ltd)を使用して画像取得を行った。解析はImage Jを使用して実施した。核サイトゾル定量化のために、2つの独立した実験で30細胞のDAPIマスク対サイトゾル中のTFEBの蛍光強度の比を測定した。
ハイコンテントイメージ取得のために、細胞を96ウェル、ガラス底、黒色壁のプレート(Greiner、カタログ番号655892)または384ウェル、ポリスチレン製、黒色壁のプレート(Greiner、カタログ番号781091)に播種し、70%のコンフルエンシーまで終夜培養した。表示したとおりに処理を行った。細胞を-20℃のメタノール中または4%パラホルムアルデヒド(Electron Microscopy Sciences)中のいずれかで10分間固定化した。1:1のOdysseyブロッキングバッファー(LiCor)/0.1%Triton(登録商標)X-100(Sigma)及び1%正常ヤギ血清(Invitrogen)を含むPBS(Invitrogen)を含む溶液中、室温で1時間、細胞をブロックし且つ透過処理した。上記のブロッキングバッファー中、4℃で終夜、一次抗体を添加した。プレートを、EL-406プレートウォッシャー(BioTek)を使用してPBSで洗浄した後に、二次Alexa結合抗体(Life Technologies)をブロッキング溶液中で1:1,000に希釈し、室温で1時間加えた。次いで、細胞を上述のようにPBS中で再度洗浄し、INCELL 6500ハイコンテントイメージャー(GE Healthcare)を使用して撮像した。GE InCartaソフトウェアを使用して画像を解析した。
相関FIB-SEM
細胞を35mmガラス底ディッシュ(MatTek Corp.,USA、カタログ番号P35G-2-14-CGRD)に播種した。これらを、4%ホルムアルデヒド(TAAB F017、16%w/v溶液、ホルムアルデヒド-メタノールを含まず)の0.1Mリン酸緩衝液pH7.4(PB)の溶液により、4℃で30分間固定化した。これらをPB中で洗浄し、倒立共焦点顕微鏡(Zeiss LSM780)で、40倍/NA1.4の対物レンズを用いて撮像した。さらなる固定化を、2%ホルムアルデヒド及び2.5%グルタルアルデヒド(TAAB G011/2、25%溶液のグルタルアルデヒド)のPB溶液を用いて2時間実施し、その後さらなる処理を行った。
既報に記載のプロトコル(38、39)を使用して試料を包埋した。上記細胞をPB中で5回洗浄し、1%四酸化オスミウム(Agar Scientific,R1023,4%溶液の四酸化オスミウム)及び1.5%フェロシアン化カリウム(v/v)(SIGMA ALDRICH、P3289-100G、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水和物)中、氷上で1時間、後固定化を行った。次いで、試料を脱水し、Hard-Plus Resin812(EMS、カタログ番号14115)中に包埋した。これらの試料を60℃で72時間重合させた。ブロックを液体窒素中に浸漬することにより、樹脂からカバーガラスを取り外した。グリッドの痕跡を使用してブロック表面上の対象となる領域(ROI)の位置決めを行った後、弓のこを使用してアルミニウムスタブに収まるようにブロックを切断し、かみそりの刃で形を整えた。次いで上記ブロック/スタブを、Safematic CCU-010スパッタコーター(Labtech)を使用して20nmのPtでコーティングして、導電性表面を形成した。
上記ブロック/スタブをZeiss 550 CrossBeam FIB SEMのチャンバ内に載置し、10kVの電子ビームを使用して表面を撮像して、グリッド及び下にある細胞の位置を特定した。ROIが特定されたところで、Atlasソフトウェア(Fibics)を使用してシステムを作動させた。樹脂に溝を切削して標的細胞を露出させ、1.5kVの電子ビームを使用し、7nmの等方性解像度で連続的なSEM画像を取得した。3D画像解析については、Atlasソフトウェアを使用して画像スタックを処理し、ImageJを使用して表示した。
RNAの単離及びRNAseq分析
RNAの単離
Trizol抽出及びRNAeasy Mini Kit(Qiagen)を使用して、DMSOまたは2μM C8で24時間処理した細胞から全RNAを調製した。合計2μgのRINスコアが9.8を超えるRNAをRNAseq分析に供した。
ライブラリ調製、HiSeq配列決定及び解析
Illumina用のNEBNext Ultra RNA Library Prep Kitを用い、製造元(NEB,MA)の説明書を使用して、RNA配列決定ライブラリを調製した。mRNAをOligod(T)ビーズで濃縮し、濃縮したmRNAを94℃で15分間フラグメント化した。これに続いて、第1のストランド及び第2のストランドのcDNA合成を実施した。cDNAフラグメントを末端修復し、3’末端のアデニル化を行った。ついで、cDNAフラグメントにユニバーサルアダプターを連結し、続いてサイクル数を制限したPCRにより、インデックスの付加及びライブラリの濃縮を行った。RNAseq用の配列決定ライブラリ及びRNA試料を、Qubit 2.0蛍光硬度計(Life Technologies,CA)を使用して定量化し、Agilent TapeStation 4200(Agilent Technologies,CA)を使用してRNAの完全性を確認した。
上記配列決定ライブラリを、Illumina HiSeq 4000システム上のフローセルの単一のレーン上に、製造元の説明書に従ってクラスター化した。試料を、2×150bpのPaired End(PE)配置を使用して配列決定した。画像解析及びベースコールをHiSeq Control Software(HCS)によって実施した。Illumina HiSeqで作成された生の配列データ(.bclファイル)をfastqファイルに変換し、Illuminaのbcl2fastq 2.17ソフトウェアを使用して逆多重化した。インデックス配列の特定には、1つのミスマッチを許容した。配列の読み取りデータを、STARアライナーv.2.5.2bを使用して、ENSEMBLで利用可能なホモサピエンス参照ゲノムバージョンGRCh38にマッピングした。ユニークな遺伝子のヒット数を、Subreadパッケージv.1.5.2のカウント機能を使用して計算した。エクソン領域内にあるユニークな読み取りデータのみをカウントした。
カウントデータをtrimmed mean of M-values正規化(TMM)法によって正規化し、続いて分散を推定し、一般化線形モデル(GLM)を適用し、デジタル遺伝子発現の経験的解析(40)由来の関数を利用して、既報(41、42)に記載のように、示差的に発現する遺伝子を識別した。これらの線形モデルを各因子の組み合わせの係数でフィッティングし、次いで2つの実験の次元(C8刺激及び遺伝子型の状態:ATG16L1KO及び野生型)におけるそれぞれの「微分の微分」解析のコントラストを同時に抽出することにより、要因分析を分析に組み込んだ。関連するp値は、Benjamini及びHochberg(BH)法を使用して、複数のテストにおいて偽陽性率を制御するために調整した(BH調整済みp<0.05)。
経路及び生物学的過程のエンリッチメント解析は既報に記載のように行った(42、43)。簡単に言えば、データをKEGG経路及びジーンオントロジーの生物学的プロセスから調査した。各モジュールまたはカテゴリを、ゲノム中の遺伝子のグローバルセットでの表現と比較して、差次的に発現する遺伝子間の統計的エンリッチメントまたは過剰表現について評価した。P値は超幾何検定を使用して計算した。
Lysotracker染色
対照gRNAを発現するU2OS.Cas9細胞またはATG16L1をノックアウトしたU2OS.Cas9細胞を、2μM C8で24時間処理した。次に、細胞を洗浄し、加温したイメージングバッファー(20mM HEPES(pH7.4)、140mM NaCl、2.5mM KCl、1.8mM CaCl、1mM MgCl、10mM D-グルコース、及び5%v/v FBS)中で希釈した25nM Lysotracker Red DND-99(ThermoFishwer)及びHoecsht 33342(ThermoFishwer)で20分間、生存状態でインキュベートした。染色液を除去し、細胞をイメージングバッファー中でさらに30分間インキュベートした後に、INCELL 6500で画像を取得した。GE InCartaソフトウェアを使用して画像を解析した。
ATG16L1 K490Aノックインマウスモデルの生成
C57/BL6マウスに、CRISPR/Cas9試薬の直接接合子注入を介して、K490A点変異を導入した。簡単に言えば、一本鎖ガイド配列を設計し、Dhamacon製tracrRNAと共に合成した。修復ドナー一本鎖DNA配列を、K490A点変異を導入し、PAM配列を変異させて、既に編集されたDNAへのCas9複合体の再ターゲティングを阻止するように設計した。これらの試薬を組換えCas9と共にマウス接合子に注入した。これらの注入から生まれた子供の遺伝子型をTransnetyxによって特定し、ヘテロ接合体の初代を野生型マウスと交配させ、純粋なヘテロ接合体の動物を得た。さらに交配することにより、K490A変異に対するホモ接合体のマウスが得られた。マウスをBabraham InstituteのBiological Support Unitにおいて、特定の無菌条件下で飼育した。
K490Aガイド配列:
GUUAGGGGCCAUCACGGCUCGUUUUAGAGCUAUGCUGUUUUG(配列番号19)
修復ドナーssDNA:
Figure 2023538250000007
骨髄由来マクロファージの単離
C57/BL6野生型及びATG16L1 K490Aマウス(13~15週齢)を使用して、骨髄由来細胞(BMDC)を得た。脛骨及び大腿骨をPBS+2%FBSで洗い流すことによって骨髄細胞を単離した。細胞をペレット化し、1mLの赤血球溶解緩衝液(150mM NHCl、10mM KHCO、0.1mM EDTA)中に室温で2分間再懸濁した。細胞をペレット化し、RPMI 1640(Invitrogen 22409-031)、10%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、20ng/ml M-CSF(Peprotech カタログ番号AF-315-02)を添加した50μM 2-メルカプトエタノール、及び50ng/mL Fungizone(アムホテリシンB)(Gibco カタログ番号15290018)中に再懸濁した。3日目及び6日目に培地を新しいものと交換し、8日目に細胞を播種してアッセイを行った。
HEK293 GFP-LC3B ATG13/ATG16L1_DKO細胞
DMEM、10%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン中で維持した、GFP-LC3Bを安定して発現するATG13_KO HEK293細胞を既報に記載のとおり(Jacquin,et al.,Autophagy 2017)使用した。ATG16L1 KOを生成させるために、BpiI部位を含有させるためのオーバーハングを有するgRNA配列(GTGGATACTCATCCTGGTTC(配列番号21))をアニーリングし、BpiI制限酵素(Thermo Scientific,ER1011)を用いて消化したpSpCas9(BB)-2A-GFPプラスミド(Addgene,48138;Feng Zhang博士によって寄託)にクローニングした。上記組換えプラスミドを、マウスATG16L1変異体を発現するpBabe-puro構築物(Addgene,1764;Hartmut Land博士によって寄託)と共に、リポフェクタミン2000(Invitrogen)を介してHEK293 ATG13_KO GFP-LC3B細胞にトランスフェクトした。細胞を2.5μg/mlピューロマイシン(P8833,Sigma)を用いて48時間選別し、限界希釈により単個細胞クローンを得た。クローン増殖後、ウエスタンブロットによって検出されるATG16L1タンパク質が存在しないことに基づいて、ATG16L1 KOクローンを選別した。
ライブイメージングタイムラプス共焦点顕微鏡法
HEK293細胞を35mmガラス底ディッシュ(Mattek,Ashland,MA)に播種した。Nikon Ti-Eスタンド、Nikon 60倍、NA1.45の油浸レンズ、Yokogawa CSU-Xスキャンヘッド、Andor iXon 897 EM-CCDカメラ、及びAndorレーザーコンバイナーを備えた回転ディスク共焦点顕微鏡を使用して、2分毎に画像を取得した。生細胞を用いたすべての撮像は、37℃及び5%COのインキュベーションチャンバ内で実施した。画像の取得及び解析は、Andor iQ3(Andor Technology,UK)及びImageJを使用して実施した。
内因性カルシウムの撮像
Hela野生型及びHela ATG16L1 KO細胞をトリプシン処理し、PDLコーティングしたGreiner Bioプレートに、ウェル当り20000個で2時間播種した。細胞に10μLのカルシウム6色素溶液を室温で1.5時間ロードした。インキュベーション後に、上記色素をプレートから除去し、10μLの、145mM NaCl、5mM KCl、3mM MgCl、10mMグルコース、1mM EGTA、及び20mM HEPESを含むpH7.4の低Ca2+溶液に交換した。1mM EGTAを用いると、Maxchelatorソフトウェアに基づいて、遊離Ca2+濃度は10nM未満と推定される。低カルシウム溶液を用いて化合物プレートを調製した。細胞及び化合物プレートをFLIPR上に載置し、15分間のプロトコルを実行した。470nmにおける蛍光強度をモニターした。最初の10秒間のベースライン読み取りの後、化合物を細胞に添加した。15分間撮像して、Ca2+蛍光に対する影響をモニターした。データを最大-最小相対蛍光単位(RFU)としてエクスポートした。
組換えタンパク質の発現
FLCN/FINP2及びGABARAP_MBPの精製
完全長のヒトFNIP2及びFLCNを、(21)に記載のようにサブクローニングし、且つ精製した。最終的な精製複合体を、バッファーA(25mM HEPES pH7.4、130mM NaCl、2.5mM MgCl、2mM EGTA、及び0.5mM TCEP)中で、液体窒素により瞬間凍結させた。完全長のヒトGABARAP(1-117)を、pET21b中のGSSGSSリンカーによって分離されたC末端MBPタグ(GABARAP_MBP)でサブクローニングし、LB中、16℃で16時間誘導した後に、E.coli中で発現させた。細胞を50mM Tris pH7.4、500mM NaCl、0.5mM TCEP、0.1%Triton(登録商標)X-100、1mM PMSF、及び15μg/mLベンズアミジン中で溶解し;超音波処理し;遠心分離によって清澄化した。GABARAP_MBPを、洗浄緩衝液(50mM Tris pH7.4、500mM NaCl、0.5mM TCEP)中で平衡化させたアミロース樹脂を使用して精製し、洗浄緩衝液+30mMマルトースで溶離させた。上記タンパク質を、バッファーA中で平衡化させたSuperdex 75カラムを使用したサイズ排除クロマトグラフィーによってさらに精製し、液体窒素中で瞬間凍結した。
FLCN/FNIP2/GABARAP_MBP複合体の精製
精製したGABARAP_MBPをFLCN/FNIP2と1:0.8の比率で混合し、4℃で2時間穏やかに混合した。この試料をバッファーA中で予備平衡化させたSuperose 6 Increase(GE)カラム(1CV=24mL)上に注入した。ピーク画分の保持時間をFLCN/FNIP2及びGABARAP_MBP単独と比較し、続いて12%SDS-PAGEを使用した評価を行った。
インビトロFLCN-FNIP-GABARAP複合体の分析
精製したGABARAP_MBPをFLCN/FNIP2と1:0.8の比率で複合体化し、4℃で2時間穏やかに混合した。次いでこの試料を、バッファーA(25mM HEPES、130mM NaCl、2.5mM MgCl、2mM EGTA、0.5mM TCEP、pH7.4)で予備平衡化させたSuperose 6 Increase(GE)カラム(1CV=24mL)上に注入した。画分(0.5mL)を採取し、これらの試料を12%SDS-PAGEで分析した。
GEEケミカルフットプリンティング
GEE標識化学及び質量分析技法を使用したGABARAP-MBPのFLCN/FNIP2との相互作用の調査。上記GABARAP-MBP及びFLCN/FNIP2タンパク質試料を、1×PBS、2.5mM MgCl、0.5mM TCEPの緩衝液、pH7.8に緩衝液交換した。GABARAP-MBP:FLCN/FNIP2タンパク質複合体を形成するために、7.5μMのGABARAP-MBPと1.25μMのFLCN/FNIP2を混合して、GABARAP-MBPとFLCN/FNIP2のモル比を6:1に維持した。遊離FLCN/FNIP2のタンパク質濃度を1.25μMに調整した。すべての試料を、0、2.5、5、及び6.5分間GEEにより標識し、続いて10%TCA/アセトンで沈殿させて、タンパク質を浄化した。次いで、試料を10mMヨードアセトアミド(IAM)及び25mM DTTで、それぞれ還元ならびにアルキル化し、トリプシンにより37℃で終夜消化し、その後Asp-Nにより37℃で8時間消化した。トリプシンとAsp-Nの両方を、1:10(w:w)の酵素:タンパク質比でタンパク質試料に添加した。次に、消化された試料を、連結した液体クロマトグラフィー(nano-ACQUITY)と高分解能質量分析(Eclipse)によって分析した。MSデータをMass Matrixソフトウェア及び手動で解析し、各ペプチドについて用量応答プロットを得た。遊離FLCN/FNIP2の結果をGABARAP-MBP-FLCN/FNIP2複合体と比較した。これらの検討に対する標準的なアプローチは、当該ペプチドレベルにおける、複合体形成時の標識(保護)の全体的な減少を評価することであり、全体的に有意に保護されたペプチドについては、その個々の保護についてこれらのペプチド内の各残基の修飾を調べることである。
イオン恒常性と酸性のpHとは、密接に連携したリソソームの分解能力の決定因子であり、これらの特性が変化することにより疾患が起こる可能性がある。リソソーム膜チャネルがイオンフラックスを制御することは公知であるが、如何にしてかかる変化がリソソームによって局所的に感知され、当該の細胞が如何にして応答するかは明確になっていない。本実施例は、リソソームのイオンバランスの特定の薬理学的変化により、ATG5-ATG12-ATG16L1オートファジー結合機構が、vATPアーゼ依存的にリソソーム表面へとリクルートされることを示している。ATG16L1のC末端WD40ドメインのATPアーゼ非依存性リクルートにより、ATG8ホモログがオートファジー非依存性の形態でリソソーム膜に直接結合が可能になる。結合した、LC3タンパク質ではなくGABARAPが、FLCN/FNIP腫瘍抑制因子複合体をリソソームに隔離することは重要である。FLCN/FNIP隔離によりRagC/Dのヌクレオチド型の制御が抑止され、それによりmTOR非依存性の形態での転写因子EB(TFEB)の核蓄積が生じる。この新規なATG16L1-GABARAP-FLCN-TFEB軸は、リソソームネットワーク内のイオンバランスの崩壊に応答して、リソソームの生合成を促進する。
例1
本例は、リソソームイオンチャネルTRPML1の活性化によって、オートファジーに依存することなく、ATG8がリソソーム膜に結合することを示す。ATG8ホモログ(LC3及びGABARAPサブファミリーのATG8ホモログ)は、オートファゴソームのマーカーとして広く使用されており、オートファゴソームは、サイトゾルの内容物を、分解及びリサイクルするためにリソソームへ送達することを媒介する、二重膜が結合した構造である(1)。但し、ATG8タンパク質はエンドサイトーシス系内の一重膜オルガネラにも結合することができるが、この修飾の機能的な結果は十分には解明されていない(2~6)。一重膜ATG8結合(SMAC)は、リソソーム向性及びイオノフォア/プロトノフォア様特性を示すが分子標的をもたない薬物によって誘導することができる(7、8)。エンドリソソームイオン勾配の変化がATG8結合のトリガーとして機能するかどうかを調べるために、リソソーム一過性受容体電位ムコリピンチャネル1(TRPML1)の薬理学的アゴニストを使用して、内腔イオン濃度を急激に変化させた。その過程で、オルガネラの恒常性の維持を担う新規な機序が見出された。
TRPML1アゴニストMK6-83(9)、ML-SA1(10)、または最近発表されたより強力なチャネルアゴニスト(化合物8「C8」と命名)(11)による処理により、野生型(WT)細胞とオートファジー欠損細胞の両方において、LC3が、その細胞質の「I」型から脂質付加された顆粒状の「II」型へと急速に転化した。対照的に、オートファゴソーム生合成を誘導する十分に確立された薬剤であるmTOR阻害剤AZD8055は、WTにおいてはLC3脂質付加を制御することができたが、オートファジー欠失細胞においては制御することができなかった(12)(図1、2、及び3)。AZD8055またはEBSS飢餓は、VPS34阻害に敏感な形態でLC3の転化を誘導し、vATPアーゼ阻害剤バフィロマイシンA1(BafA1)では増強された(図4)。C8による処理により、mTOR活性に影響を与えることなくBafAによって阻害されたVPS34非依存性のLC3の脂質付加が安定して誘導された(図4)ことは興味深い。この急速な脂質付加はTRPML1に依存し(図5)、リソソームのアルカリ化及び膜損傷を伴うことはなかった(図6)。まとめると、これらの特徴はSMACの特徴であり、SMACにおいてはATG8がエンドリソソーム膜に結合している(7)。これと整合して、TRPML1アゴニストによる処理により、ATG8(LC3BまたはGABARAPL1)のリソソームマーカーLAMP1との強力な共局在も誘導された(図7及び8)。最近の発見は、非オートファゴソーム膜へのATG8の結合には、ATG16L1のC末端WDリピート内のK490などの別個の残基が必要であることを示しているが、これはオートファゴソーム形成には不要である(13)。オートファジー欠失(ATG13 KO)細胞を操作して、このATG16L1ドメインの機能を単離し、ATG16L1 KO細胞にATG16L1変異体K490Aを導入すると、TRPML1アゴニスト(C8など)によって誘導されるLC3顆粒形成が消失することがわかった(図9)。さらに超微細構造光電子相関顕微鏡法(CLEM)により、リソソームに特徴的なGFP-LC3構造が明らかになった(図10)。ATG16L1のSalmonella含有液胞膜へのリクルートには、vATPアーゼV0CサブユニットとATG16L1との間の相互作用が必要であることが最近報告され(8)、このリクルートは、細菌のエフェクタータンパク質SopFによってブロックされた。図11は、vATPアーゼによるATG16L1リクルートのSalmonella SopF障害の図を示す。TRPML1アゴニスト(C8)で処理すると、SopFの誘導がLC3-II形成を十分にブロックしたが、標準的なオートファジー誘導剤(且つmTOR阻害剤)AZD8055で処理してもブロックされなかった(図11)。次に、図12に示すように、一重膜ATG8結合を特異的に破壊する、ATG16L1 K490A変異のノックインマウスモデルを生成させた。マウスは生存可能で明白な表現型を示さず、ATG16L1のC末端ドメイン全体が欠失するマウスの特性評価と一致した(16)。初代骨髄由来マクロファージはこれらの動物から単離し、図12に示すように、TRPML1アゴニストC8及びML-SA1のいずれかでの処理後の野生型細胞においてLAMP1と共局在したLC3顆粒形成は、ATG16L1K490A細胞では発生しなかった。ATG16L1K490A変異に対するこの感受性は、mTOR阻害剤AZD8055で処理した細胞においては観測されなかった。まとめると、これらのデータは、TRPML1活性化によって、オートファゴソーム生合成とは異なるが、vATPアーゼに依存する過程でATG8ホモログ(LC3など)の脂質付加及びリソソームへの共局在が誘導されることを示唆している。これは、エンドリソソームATG8結合の誘導因子として使用することができる、規定された分子標的を有する小分子の最初の例であることを表している。
例2
本例は、ATG16L1依存性のATG8の一重膜への結合が、リソソームイオンフラックスの変化時のTFEBの活性化及びリソソーム生合成にとって重要であることを示している。イオンチャネルTRPML1を介したリソソームカルシウムの放出によって、転写因子TFEB及びTFE3の核移行が生じることが知られており、これはおそらく、TFEB/TFE3を脱リン酸化するホスファターゼカルシニューリン(CaN)の局所的な活性化に起因する(14)。CaNの薬理学的阻害剤及びCRISPRを介した必須制御サブユニットPPP3R1の欠失を使用すると、イオノマイシン処理時に標準的なCaN標的NFAT1の移行が強力に阻害されたが、TRPML1アゴニストによるTFEBの活性化におけるCaNの役割は観測されなかった(図13及び図14)。TRPML1アゴニスト誘導性のATG8結合がTFEBの活性化に関与しているかどうかを判定するために、vATPアーゼへのATG16L1のリクルートをブロックする細菌エフェクターであるSopFの発現が、TRPML1活性化に応答してTFEBの核蓄積をブロックできるかどうかを測定した。TRPML1アゴニストで処理した細胞におけるSopFの発現は、SopF陰性対照と比較してTFEB核蓄積を阻害したが、SopF発現は、AZD8055での処理時にTFEBの活性化に影響を及ぼさなかった(図15)。さらに、vATPアーゼ活性及びリソソームATG8結合を阻害するBafA1との同時処理は、TRPML1アゴニスト(MK6-83及びC8)がTFEBを活性化することを妨げたが、BafA1とmTOR阻害剤AZD8055による細胞の共処理はTFEBの活性化を妨げなかった(図16)。これらの結果は、内腔イオンフラックスの変化に続くリソソーム膜へのATG8タンパク質の結合におけるvATPアーゼの役割と一致している。
BafA1による処理によりリソソームCa2+貯蔵の枯渇も生じる可能性があることから、ATG16L1、ATG5、またはATG7(オートファジーATG8(例えば、LC3)結合機構の構成要素)のCRISPR媒介性欠失を介してATG8脂質付加事象を消失させた。TFEBの活性化は、ATG8結合が欠失している細胞(ATG5 KO、ATG7 KO、及びATG16L1 KO)においては完全にブロックされたが、FIP200、ATG9A、またはVPS34のノックアウトによってオートファジーが欠失している細胞においてはブロックされなかった(図17)ことが見出されたことは、驚くべきことである。TRPML1アゴニスト(C8)によるTFEBの活性化は、ATG16L1のノックアウトまたはBafA1との同時処理に対して感受性であったが、栄養飢餓(EBSS)時のTFEBの活性化は、BafA1処理またはATG16L1のノックアウトに対して非感受性であった(図18)ことは重要であり、このことは、リソソームイオンフラックスの変化に続くTFEB制御の機序が多様且つ特異的であることを示唆している。これらの結果は、管腔イオンフラックスの変化に続くリソソーム膜へのATG8タンパク質の結合におけるvATPアーゼの役割と一致する。イオノフォア特性を示し、一重膜ATG8結合を制御する他の薬物(7)も、ATG16L1依存性またはBafA1感受性の形態でTFEBを活性化することが明らかになっている(図19)ことは興味深く、このことは、リソソームのイオンバランスの崩壊が、TFEBを活性化するための共通のトリガーとしての役割を果たしている可能性があることを示唆している。
一重膜ATG8結合の役割をさらに分離するために、ATG16L1ノックアウト細胞を、FIP200結合変異体(ΔFBD)及びC末端ドメイン切断(ΔCTD)(それぞれ、オートファゴソームまたは一重膜結合が欠失する)(13)を含む数種のATG16L1対立遺伝子で再構成した。図20に示すように、野生型ATG16L1(WT)及びATG16L1-ΔFBD(ΔFBD)を有する細胞においてはTFEBの活性化が生じたが、TRPML1アゴニストC8で処理した後のATG16L1-ΔCTD(ΔCTD)細胞においては生じなかった。さらに、WD40点変異ATG16L1-F467A(F467A)及びATG16L1-K490A(K490A)で再構成された不死化ATG16L1 KOマウスマクロファージは、TRPML1アゴニスト(例えば、C8及びML-SA1)の存在下でTFEBの活性化を示さなかった(図21)。mTOR阻害剤AZD8055が、ATG16L1の状態にかかわりなくTFEBを活性化したことは重要である。これらの観測結果は、ATG16L1 WD40ドメインがリソソーム膜へのATG8結合を制御すること、及びこれがTRPML1アゴニストによるTFEBの活性化に重要であることを示している。機能的なTFEB転写活性化を確認するために、本発明者らは、確立された標的遺伝子(例えば、FLCN及びSQSTM1)(15)の発現をモニターし、且つATG16L1依存性、BafA1感受性の形態でのTRPML1活性化時の上方制御を観測した。カルシニューリン阻害剤FK506との同時処理は、AZD8055またはC8による処理後の遺伝子発現に影響を与えなかった(図22)。
核局在化時に、TFEBはリソソームの生合成を担う主要な転写因子として機能する(15)。TRPML1依存性トランスクリプトーム応答は、ATG16L1に大きく依存し、リソソーム機能に関与する多数のTFEB標的遺伝子を含んでいた(図23及び図24)ことは注目に値する。このプロファイルと一致して、TRPML1活性化によって、ATG16L1依存性の形態でLysotracker陽性オルガネラの数及び強度の両方が増加することが判明した(図25)。まとめると、これらの観測結果は、リソソームイオンバランスの変化に続いて、ATG16L1のWD40ドメインがリソソームSMACを制御すること、及びこのことがTFEBの活性化及びリソソーム生合成に必要であることを示している。
例3
本例は、GABARAPがFLCN-FNIP1複合体をリソソーム表面に隔離して、RagGTPアーゼによるTFEBサイトゾル保持を妨げることを実証する。TFEBの活性化におけるATG8結合機構(例えば、ATG16L1、ATG5、ATG12、ATG7、及びATG3)の上記の新規な役割を仮定し、その原因となる分子機序を検討した。哺乳動物ATG8ホモログには、MAP1LC3ファミリーの3つのメンバー(LC3A/B/C)及びGABA A型受容体関連タンパク質ファミリーの3つのメンバー(GABARAP/L1/L2)が含まれる(17)。コンビナトリアルCRISPRノックアウトアプローチを使用して、GABARAPタンパク質が、TRPML1アゴニストで処理した際のTFEBの活性化に特異的に関与していることが判明した(図26)。公開された相互作用のデータベースを通じて報告された結合パートナーの分析は、LC3タンパク質ではなくGABARAPの、TFEB制御因子FLCN及びFNIP1/2との相互作用は特有であることを示唆した(18、19)。共免疫沈降分析により、GABARAPがFLCN-FNIP複合体と相互作用することが可能であるが、LIR依存性相互作用に必要なGABARAPのLIRドメインドッキング部位(LDS)に変異を含むGABARAPタンパク質は、上記FLCN-FNIP複合体をプルダウンできないことが明らかになった(図27及び図28)。
リソソームイオンフラックスの変化に応答して、GABARAPがリソソーム膜に直接結合することにより、FLCN/FNIP複合体のサイトゾルからリソソーム膜への再分布が可能になるという仮説を立てた(図29)。実際に、TRPML1活性化に続いて、膜結合性FLCN及びFNIP1の急速且つ安定した増加が観測され、この増加はGABARAPタンパク質の発現に依存していた(図30)。さらに、図31に示すように、TRPML1アゴニストで処理した細胞は、対照と比較して、リソソームタンパク質LAMP1とのFLCNの共局在の亢進を示した。リソソーム膜への特異的なリクルートを確認するために、リソソームを迅速に精製するための手段として使用することができるリソソーム特異的マーカーである3XHA-TMEM192タンパク質を発現するように、細胞を操作した(36)。リソソームの精製により、GABARAPタンパク質が関与するTRPML1アゴニスト処理の15分以内に、FLCN及びFNIP1が安定してリクルートされることが明らかになった(図32)。FLCNのリソソーム局在化は栄養飢餓時にも発生し、該局在化において、FLCNはRagAGDPに特異的に結合し、抑制性リソソームフォリクリン複合体(LFC)を形成する(21、22)。しかしながら、LFCの一部であるRagulator複合体構成成分LAMTOR1が欠失した細胞では、TRPML1活性化が依然としてFLCN膜リクルートを誘導し、このことは、FLCN/FNIP1のGABARAP依存性隔離がLFC形成とは異なるプロセスであることを示している(図33)。
FLCN-FNIPのGAP活性に対するLFC形成の阻害的役割(21、22)と同様に、リソソームへのGABARAP依存性のFLCNのリクルートも、RagC/RagDに対するGAP活性を阻害するであろうとの仮説を立てた。これは、FLCN-FNIP1がそのGAP機能をリソソーム表面から離れたRagC/Dに向けて発揮し、RagC/DGDP結合状態とその後のRagC/D結合依存性TFEBサイトゾルの保持を促進することを示唆するであろう(23、24)。実際に、RagGTPアーゼ二量体は、摂食条件下でリソソームと動的に相互作用することが明らかになっている(25)。これを試験するために、NPRL2 KO細胞を使用し、上記細胞は、飢餓時に構成的なRagA/BGTP及びFLCNの不完全なリソソーム局在化を有する(26)。FLCNのノックアウトにより、栄養豊富な条件下、野生型及びNPRL2 KO細胞の両方において、TFEBが完全に核移行し、このことは、FLCN-FNIP1が、リソソーム表面から離れたRagC/Dに対してGAPとして作用して、TFEBを制御するというモデルを支持する(図34)。さらに、NPRL2 KO細胞では、LFCが形成されないことに起因して飢餓時にTFEBを活性化することができない一方、TRPML1アゴニストで処理した細胞はTFEBを活性化する能力を保持しており、RagGTPアーゼに対するFLCNの継続的なGAP活性の阻害と一致する(図34)。しかし、活性状態でロックされたRagGTPアーゼ(RagBQ99L/RagDS77L)の発現は、もはやFLCN-FNIP1によって制御されず、TRPML1活性化後のTFEB及びそのホモログTFE3の移動度シフトを抑制したが、AZD8055では抑制しなかった(図35)。FLCNのGABARAP依存性隔離は、TRPML1に依存することなく生じる場合もあり(図36)、このことは、TFEB制御のこの機序が、GABARAPタンパク質のリソソーム以外の膜コンパートメントに対する結合を生じさせる他の刺激と広く連動している可能性があることを示唆している。まとめると、リソソームイオン含有量の変化時のTFEBの活性化は、FLCN-FNIP1複合体がRagC/Dに対してGAP活性を発揮することができないリソソーム表面への、FLCN-FNIP1複合体のGABARAP依存性の繋ぎ止め(tethering)に依拠しているように思われる。これにより、RagC/DGTP型が安定化し、且つこの複合体からTFEBが解放され、TFEBの核への移行及びTFEB依存性リソソーム生合成が可能になる(図37)。
例4
この例では、FNIPタンパク質上の新規なGABARAPの結合部位を解明し、LIRドメインに対するATG8ファミリータンパク質の選択性に関与する重要なアミノ酸残基を特定する。FLCN-FNIP複合体内のGABARAPの結合部位をマッピングするために、各タンパク質を組換えにより作製し、標準的な技法を使用して精製した。GABARAPをインビトロでFLCN-FNIP複合体に結合させ、サイジングカラム上で同時精製することができた(図38)。
GEE標識技法を使用して、ケミカルフットプリンティングアプローチに取り組んだ(37)。この方法では、共有結合性プローブを対象となるタンパク質と共にインキュベートする。上記プローブはアスパラギン酸及びグルタミン酸残基に結合することとなり、このパターンをタンパク質消化及び質量分析計へのロード時に分析することができる。本実験に関しては、FLCN-FNIP2複合体の標識パターンを確立した。次に、FLCN-FNIP2複合体をGABARAPと共にインキュベートし、GEE標識を再度実施し、何れの残基が結合から保護され、したがって何れの残基がGABARAPとFLCN-FNIP2の間の結合部位を構成するかを判定した。図39に示すように、複合体試料(FLCN/FNIP+GABARAP)に対して遊離試料(FLCN/FNIP単独)において標識が増加していることによって証明されるとおり、FNIP2における特定の領域が保護されていると考えられた。各残基についてK遊離/K複合体の比率を計算し、1.6を超える比率を保護に関して有意であるとみなした。上記特定の保護領域は、FLCN/FNIP複合体の構造表示内で赤色で強調表示されている。この特定の配列には、FNIP1及びFNIP2の両方で保存されている、既報のないLIRドメイン(YVVI)が含まれていた。
上記特定されたFNIPの領域が、GABARAPとFLCN-FNIP複合体との相互作用を媒介することを確認するために、FNIP1のLIRドメイン中に点変異を生成させた(YVLV>AVLA)。共免疫沈降実験により、GABARAPがFLCN-FNIP1複合体と相互作用するためには、LIRドメインYVLVを必要とすることが確認された(図40)。FNIP1 LIR中の変異は、FNIP1とFLCNの間の相互作用に影響を与えなかった(図41)。
次に、HeLaバックグラウンドにおけるFNIP1/FNIP2二重ノックアウト細胞を創生した。FNIP1/2 DKOでは、持続的な核局在化及びTFEB転写標的GPNMBの発現の増加によって証明されるとおり、FLCN GAP活性が完全に喪失し、且つTFEB及びTFE3転写因子が構成的に活性化された(図42)。次いで、これらの細胞を、WT-FNIP1またはLIR変異-FNIP1のいずれかで再構成した。プールされたFNIP1を発現するDKO細胞の集団は、構成的なTFEB/TFE3核局在化の一部が回復したことを示した。これらの細胞が栄養不足に陥ると、発現されるFNIP1変異体にかかわりなく、TFEB及びTFE3が正常に活性化された。しかしながら、TRPML1アゴニストで処理した場合には、TFEBの核局在化は、WT-FNIP1を発現する細胞でのみ観測され、LIR変異体FNIP1変異体を有する細胞では観測されなかった(図43A及び図44A~B)。図43Bに示すように、FNIP1/2二重ノックアウト(DKO)細胞のWTまたはLIR(LIR変異体Y583A/V586A)FNIP1による再構成によって、TRPML1アゴニストに対するGABARAPの相互作用の機能的要件が明らかになったが、EBSSではなく、TFEBの活性化であった。TRPML1アゴニストによる長期の処理時に、機能的なTFEB転写応答が標的遺伝子GPNMBのタンパク質レベルによって測定された。FNIP1-LIR変異細胞においてGPNMB発現が完全にブロックされた(図44D)。AZD8055処理時には、TFEBが安定して活性化されたにもかかわらず、GPNMBタンパク質レベルも大幅に低下した。このことが、タンパク質の翻訳の同時阻害が、TFEB転写の活性化の有効範囲を如何に縮小させる可能性があるかを際立たせている(図44D)。FNIP1の調整によってATG8結合は変化しなかった(図43B)。これらの知見により、FNIPタンパク質との直接的な相互作用を介した、GABARAP依存性のFLCN-FNIP複合体の再局在化が、リソソームイオンフラックスの変化時のTFEBの活性化にとって重要であることが確認される。
例5
この例では、GABARAPタンパク質が細胞内膜に結合している如何なる場合にも、FLCN/FNIPの高親和性隔離を介してTFEBが活性化される可能性があるという概念を検討する。したがって、選択的なオートファジー、マイトファジー、及びゼノファジーの異なる形態を調査した。パーキン依存性マイトファジーの間にTFEBの活性化が起こることが明らかになっており(47)、図45及び46に示すように、この活性化にはGABARAPタンパク質が関与していた。さらに、LIR変異体FNIP1を安定して発現する細胞ではTFEBの活性化に欠陥があり、このことにより、FLCNのミトコンドリアへのGABARAP依存性再局在化が機構的にTFEBの活性化をマイトファジーに結びつけることが確認された(図47)。過去の研究において、FLCN及びFNIPが脱分極時にミトコンドリアに局在化する可能性があることが観測されており(48)、本明細書で明らかになったTFEB活性化の機序が上記との関連性を示していることは興味深い。Keima蛍光シフトアッセイを用いてマイトファジーを測定する近接制御マイトファジーシステムを使用して(49)(図48及び49)、ミトコンドリア脱共役剤に依存しないTFE3移行及びFLCN再分布のGABARAP依存性が確認された(図50)ことは重要である。
最後に、ゼノファジーのSalmonella感染モデルを使用して、TFEBの活性化がGABARAP媒介性FLCN隔離によって制御されているかどうかを判定した。Salmonella enterica serovar Typhimurium(S.Typhimurium)の一部がオートファジー機構によって迅速に標的化にされ、ATG8ホモログで装飾された状態になる(50)。S.Typhimuriumが、細菌エフェクターSopFを介してATG8応答に拮抗することが最近見出された(8)。ATG8タンパク質がTFEBの活性化に関与しているとすると、ΔsopF S.Typhimuriumは、ATG8結合の増加に起因して、WTよりも大きなTFEBの活性化を示すことになるという仮説を立てた。実際に、ΔsopF S.Typhimuriumにより、感染後のより長い期間、より高い割合の細胞において、安定してTFEBが活性化された(図51~53)。TFEBの活性化は、GABARAPファミリーメンバーの欠失(RAP_TKO)によって鈍化したが、LC3アイソフォームのノックアウト(LC3_TKO)による影響は受けなかった(図54~56)ことは重要である。FLCNの局在化も調査し、FLCNの顕著な再局在化によってS.Typhimurium Salmonella含有液胞膜が覆われることが判明した(図57)。この再局在化にはGABARAPタンパク質が関与しており、このことは、FLCNのSalmonella液胞へのGABARAP依存性隔離によって、感染時にTFEBが活性化されることを示している(図57)。まとめると、選択的なオートファジーのこれらのマイトファジー及びゼノファジーの例が、FLCNの異なる細胞膜へのGABARAP依存性隔離が、TFE3/TFEB転写因子の活性化を選択的オートファジーの開始に結び付ける、普遍的な機序としての役割を果たす可能性があることを際立たせている。
図58に示すように、FLCN-FNIP GAP複合体は、RagC/DのGDP結合型を促進することにより、TFEB/TFE3転写因子のmTOR依存性リン酸化及びサイトゾル保持を決定的に制御する。上述のように、GDP結合型RagC/DはTFEB/TFE3に直接結合し、且つTFEB/TFE3をmTORの基質として提示する(中央の挿入図)。栄養飢餓時(区画A)には、リソソーム膜へのFLCN-FNIPのリクルートが、RagC/Dに対するGAP活性が低下したリソソームフォリクリン複合体(LFC)の形成を支援する。これはmTORC1阻害と同時に起こる。LFC形成とは独立に、GABARAPタンパク質はFLCN-FNIP複合体に直接結合し、多様な細胞内膜においてFLCN-FNIP複合体を隔離する(区画B)。この膜リクルートは、エンドリソソームイオンの破壊及び選択的オートファジーの形態(ゼノファジー及びマイトファジー)に応答したTFEBの活性化に必要である。このことは、FLCN-FNIPがサイトゾルRagC-GTPを制御し、且つFLCN-FNIPの細胞内膜上への隔離によってこの基質へのアクセスが低下し、Rag結合の障害に起因するTFEB/TFE3の核内保持が可能になることを示唆する。FLCNの栄養制御とは異なり、この新規なTFEB活性化経路はmTORC1の活性に寛容である。FLCN-FNIP複合体の一重膜及び二重膜の両方への細胞内再分布は、エンドリソソームネットワーク内の恒常性及び摂動を伴うリソソームの能力を広範に調整する役割を果たす。
要約すると、本明細書では、リソソーム一重膜ATG8結合(SMAC)の上に組織化された、これまで認識されていない分子機序が記載される。リソソームイオンレベルの変化により、栄養状態には依存しないがATG5-ATG12-ATG16L1結合機構を含む、TFEB核局在化への新規な調節入力(regulatory input)の存在が明らかになった。SMACにより、おそらく宿主-病原体応答の一部として、エンドリソソーム経路内の機能不全を高感度で検出することが可能である。ATG8ホモログのエンドリソソーム膜への結合は、病原体病原性因子、例えば、S.typhimuriumのSopF(8)、M.tuberculosisのCpsA(27)、及びLegionellaのRavZ(28)によって頻繁に阻害される。最近、ファゴソームイオン勾配の破壊がΔSopF S.typhimurium含有液胞のATG8修飾をトリガーし、これが液胞の破裂及びゼノファジーに先行することが提案された(8)。本明細書に記載のリソソームSMAC-TFEB活性化の機序は、一重膜ATG8結合の作用に帰する初めての機序である。実際に、SMACの誘導は、細胞保護/抗菌遺伝子のTFEB依存性転写(29)とリソソーム生合成を結び付けて、病原体感染を制限する役割を果たす可能性がある。さらに、SMACの誘導因子はオートファゴソーム生合成のマーカーを喚起することができ(30)、後者は最近TRPML1活性化因子を用いて明らかになった(31)。最後に、これらのデータにより、TFEB/TFE3活性の主要な制御因子としての、FLCN-FNIP腫瘍抑制因子複合体の新規な制御機序が明らかになっている(19、32)。FLCNのGABARAP依存性隔離はTRPML1に依存することなく生じる可能性もあり(図36)、このことは、このTFEB制御の機序が、GABARAPタンパク質のリソソーム以外の膜コンパートメントへの結合を生じさせる他の刺激と広範に結びつく可能性があることを示唆している。シグナル伝達モジュレーターとしてのGABARAPの機能は、基質分解及び小胞融合以外のATG8タンパク質の新規な役割を意味する。このユビキチン様恒常性応答が病的条件下で如何に調節されるかをさらに理解することは、エンドリソソーム系に影響を与える治療法の新たな機会を提供する可能性がある。
引用文献
1. Kaur,J.,and J.Debnath,Autophagy at the crossroads of catabolism and anabolism.Nat Rev Mol Cell Biol.16,461-72(2015).
2. Florey,O.,et al.,Autophagy machinery mediates macroendocytic processing and entotic cell death by targeting single membranes.Nat Cell Biol.13,1335-43(2011).
3. Martinez,J.S.,et al.,Microtubule-associated protein 1 light chain 3 alpha(LC3)-associated phagocytosis is required for the efficient clearance of dead cells.Proc.Nat,Acad.Sci.108,17396-401(2011).
4. Jacquin,E.,et al.,Pharmocological modulators of autophagy activate a parallel noncanonical pathway driving unconventional LC3 lipidation.Autophagy.13,854-867(2017).
5. Heckmann,B.L.,et al.,LC3-associated endocytosis facilitates β-amyloid clearance and mitigates neurodegeneration in murine Alzheimer’s disease.Cell.178,536-51(2019).
6. Galluzzi,L.,and D.R.,Green,Autophagy-independent functions of the autophagy machinery.Cell.177,1682-99(2019).
7. Florey,O.,et al.,V-ATPase and osmotic imbalances activate endolysosomal LC3 lipidation.Autophagy.11,88-99(2015).
8. Xu,Y.,et al.,A bacterial effector reveals the V-ATPase-ATG16L1 axis that initiates xenophagy.Cell.178,1-15(2019).
9. Chen,C-C.,et al.,A small molecule restores function to TRPML1 mutant isoforms responsible for mucolipidosis type IV.Nat Comm.,5,1-10(2014).
10. Shen,D.,et al.,Lipid storage disorders block lysosomal trafficking by inhibiting a TRP channel and lyosomal calcium release.Nat Comm.3,1-11(2012).
11. Liang.,C.,Piperazine derivatives as trpml modulators.WO2018/005713A1.Jan 4(2018).
12. Chresta,C.M.,et al.,AZD8055 is a potent,selective,and orally bioavailable ATP-competitive mammalian target of rapamycin kinase inhibitor with in vitro and in vivo antitumor activity.Cancer Res.70,288-98(2010).
13. Fletcher,K.,et al.,The WD40 domain of ATG16L1 is required for its non-canonical role in lipidation of LC3 at single membranes.EMBO J.37,e97840(2018).
14. Medina,D.L.,et al.,Lysosomal calcium signaling regulates autophagy through calcineurin and TFEB.Nat Cell Biol.17,288-99(2015).
15. Sardiello,M.,et al.,A gene network regulating lysosomal biogenesis and function.Science.325,473-7(2009).
16. Rai,S.,et al.,The ATG5-binding and coiled coil domains of ATG16L1 maintain autophagy and tissue homeostasis in mice independently of the WD domain required for LC3-associated phagocytosis.Autophagy.15,599-612(2019).
17. Johansen,T.,and T.,Lamark.Selective autophagy:ATG8 family proteins,LIR motifs and cargo receptors.J Mol Biol.432,80-103(2020).
18. Dunlop,E.A.,et al.FLCN,a novel autophagy component,interacts with GABARAP and is regulated by ULK1 phosphorylation.Autophagy.10,1749-1760(2014).
19. Hong,S.B.,et al.,Inactivation of the FLCN tumor suppressor gene induces TFE3 transcriptional activity by increasing its nuclear translocation.PLoS One.5,e15793(2010).
20. Petit,C.S.,et al.,Recruitment of folliculin to lysosomes supports the amino acid-dependent activation of Rag GTPases.J Cell Biol.202,1107-1122(2013).
21. Lawrence,R.E.,et al.,Structural mechanism of a Rag GTPase activation checkpoint by the lysosomal folliculin complex.Science.366,971-977(2019).
22. Shen,K.,et al.,Cryo-EM structure of the human FLCN-FNIP2-Rag-Ragulator complex.Cell.179,1319-1329(2019).
23. Settembre,C.,et al.,A lysosome-to-nucleus signalling mechanism senses and regulates the lysosome via mTOR and TFEB.EMBO J.31,1095-1108(2012).
24. Martina,J.A.,and R.,Puertollano.Rag GTPases mediate amino acid-dependent recruitment of TFEB and MITF to lysosomes.J Cell Biol.200,475-91(2013).
25. Lawrence,R.E.,et al.,A nutrient-induced affinity switch controls mTORC1 activation by its Rag GTPase-Ragulator lysosomal scaffold.Nat Cell Biol.20,1052-1063(2018).
26. Meng,J.,and S.M.,Ferguson.GATOR1-dependent recruitment of FLCN-FNIP to lysosomes coordinates Rag GTPase heterodimer nucleotide status in response to amino acids.J Cell Biol.217,2765-2776(2018).
27. Koster,S.,et al.,Mycobacterium tuberculosis is protected from NADPH oxidase and LC3-associated phagocytosis by the LCP protein CpsA.Proc Natl Acad Sci.114,E8711-E8720(2017).
28. Choy,A.,et al.,The Legionella effector RavZ inhibits hos autophagy through irreversible Atg8 deconjugation.Science.338,1072-6(2012).
29. Visvikis,O.,et al.,Innate host defense requires TFEB-mediated transcription of cytoprotective and antimicrobial genes.Immunity.40,896-909(2014).
30. Jacquin,E.,et al.,Pharmacological modulators of autophagy activate a parallel noncanonical pathway driving unconventional LC3 lipidation.Autophagy.13,854-867(2017).
31. Scotto Rosato,A.S.,et al.,TRPML1 links lysosomal calcium to autophagosome biogenesis through the activation of the CaMKKβ/VPS34 pathway.Nat Commun.10,5630(2019).
32. Wada,S.,et al.,The tumor suppressor FLCN mediates an alternate mTOR pathway to regulate browning of adipose tissue.Genes Dev.30,2551-2564(2016).
33. Lawrence,R.E,and R.Zoncu,The lysosome as a cellular centre for signalling,metabolism and quality control.Nat Cell Bio.21,133-142(2019).
34. Liu,G.Y.,and D.M.Sabatini,mTOR at the nexus of nutrition,growth,ageing and disease.Nat Rev Mol Cell Biol.21,183-203(2020).
35. Napolitano,G.,et al.,A substrate-specific mTORC1 pathway underlies Birt-Hogg-Dube syndrome.Nature(2020).
36. Abu-Remaileh,M.,et al.,Lysosomal metabolomics reveals vATPase and mTOR-dependent regulation of amino acid efflux from lysosomes.Science.358,807-813(2017).
37. Zhang,H.,et al.,Mass spectrometry-based carboxyl footprinting of proteins:method evaluation.Int J Mass Spectrom.312,78-86(2012).
38. Kishi-Itakura,C.,et al.,Ultrastructural analysis of autophagosome organization using mammalian autophagy-deficient cells.J Cell Sci.127,4089-4102(2014).
39. Kishi-Itakura,C.,and F.,Buss.The use of correlative light-electron microscopy(CLEM) to study PINK1/Parkin-mediated mitophagy.Methods Mol Biol.1759,29-39(2018).
40. McCarthy,D.J.,et al.,Differential expression analysis of multifactor RNA-seq experiments with respect to biological variation.Nuc Acid Res.40,4288-97(2012).
41. Bouziat,R.,et al.,Reovirus infection triggers inflammatory responses to dietary antigens and development of celiac disease.Science.356,44-50(2017).
42. Bouziat,R.,et al.,Murine norovirus infection induces TH1 inflammatory responses to dietary antigens.Cell Host Microbe.24,677-688(2018).
43. DeJesus,et al.,R.,Functional CRISPR screening identifies the ufmylation pathway as a regulator of SQSTM1/p62.eLife.5,e17290(2016).
44. Schmidt,L.S.,and W.M.Linehan.FLCN:The causative gene for Birt-Hogg-Dube syndrome.Gene.640,28-42(2018).
45. Perera,R.M.,Stoykova,S.,Nicolay,B.N.,Ross,K.N.,Fitament,J.,Boukhali,M.,Lengrand,J.,Deshpande,V.,Selig,M.K.,Ferrone,C.R.,et al.Transcriptional control of autophagy-lysosome function drives pancreatic cancer metabolism.Nature.524,361-5(2015).
46. Gupta,S.,Yano,J.,Htwe,H.H.,Shin,H.R.,Cakir,Z.,Ituarte,T.,Wen,K.W.,Kim,G.E.,Zoncu,R.,Dawson,D.D.,and R.M.Perera.Lysosomal retargeting of Myoferlin mitigates membrane stress to enable pancreatic cancer growth.bioRxiv.doi.org/10.1101/2021.01.04.425106(2021).
47. Nezich,C.L.,Wang,C.,Fogel,A.I.,and R.J.Youle.MiT/TFE3 transcription factors are activated during mitophagy downstream of Parkin and ATG5.J Cell Biol.210,435-50(2015).
48. Heo,J-M.,Ordureau,A.,Swarup,S.,Paulo,J.A.,Shen,K.,Sabatini,D.M.,and J.W.Harper.RAB7A phosphorylation by TBK1 promotes mitophagy via the PINK-PARKIN pathway.Sci Adv.4,eaav0443(2018).
49. Lazarou,M.,Sliter,D.A.,Kane,L.A.,Sarraf,S.A.,Wang,C.,Burman,J.L.,Sideris,D.P.,Fogel,A.I,and R.J.Youle.The ubiquitin kinase PINK1 recruits autophagy receptors to induce mitophagy.Nature.524,309-314(2015).
50. Birmingham,C.L.,Smith,A.C.,Bakowski,M.A.,Yoshimori,T.,and J.H.Brumell.Autophagy controls Salmonella infection in response to damage to the Salmonella-containing vacuole.J Biol Chem.281,11374-11383(2006).
等価物
当業者であれば、本明細書に記載の発明の特定の実施形態に対する多くの等価物を認識するか、または通常の実験のみを使用して確認することができよう。本発明の範囲は、上記の説明に限定されることを意図するものではなく、添付の特許請求の範囲に記載されているとおりである。

Claims (42)

  1. mTORC1活性に依存しないTFEBの活性化方法であって、
    LAMP-1、vATPアーゼ、またはGABARAPを含む膜と、
    GABARAP/FLCN/FNIP複合体の成分と
    を含むシステムをTRPML1アゴニストと接触させ、その結果、前記膜における前記GABARAP/FLCN/FNIP複合体のレベルが上昇するステップを含む前記方法。
  2. 前記LAMP-1、vATPアーゼ、またはGABARAPを含む膜がコンパートメントを画成する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記コンパートメントがリソソームであるか、またはリソソームを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記膜がリソソーム膜であるか、またはリソソーム膜を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記リソソーム膜がインタクトなリソソームの一部である、請求項5に記載の方法。
  6. 前記リソソームが細胞中に存在する、請求項3または請求項6に記載の方法。
  7. mTORC1活性に依存しないTFEBの活性化方法であって、TRPML1アゴニストを投与するステップを含む前記方法。
  8. 前記投与するステップが、
    リソソーム膜と、
    GABARAP/FLCN/FNIP複合体の成分と
    を含むシステムを前記TRPML1アゴニストと接触させることを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記システムが、
    結合機構タンパク質をコードする遺伝子(結合機構遺伝子)及び/または
    GABARAP/FLCN/FNIP複合体の成分をコードする遺伝子
    中に多型または変異を有する、請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記結合機構遺伝子が、Atg3、Atg5、Atg7、Atg12、Atg16L1、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記結合経路遺伝子がAtg16L1である、請求項10記載の方法。
  12. 前記多型がT300Aである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記TRPML1アゴニストが、ポリペプチド、核酸、脂質、炭水化物、小分子、金属、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される化学的分類のTRPML1アゴニストである、請求項1~12のいずれか1項記載の方法。
  14. 前記投与するステップが、前記システムを前記TRPML1アゴニストに曝露することであって、前記システムにおいて、1種以上のCLEARネットワーク遺伝子の発現もしくは活性、及び/または検出可能なエキソサイトーシス活性、オートファジー、リソソーム貯蔵物質のクリアランス、及びリソソーム生合成の1種以上が、前記曝露の前のそれらと比較して亢進されることが観測されるのに十分な条件下且つ十分な時間で上記曝露することを含む、請求項8に記載の方法。
  15. 前記投与するステップが、前記システムを前記TRPML1アゴニストに曝露することであって、前記システムにおいて、表1から選択される1種以上の遺伝子の発現または活性が、前記曝露の前のそれと比較して亢進されることが観測されるのに十分な条件下且つ十分な時間で上記曝露することを含む、請求項8に記載の方法。
  16. 前記TRPML1アゴニストが、CLEARネットワーク遺伝子の発現に対する影響について評価された場合に、飢餓条件下で観測される影響よりも制限された影響を示すことを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  17. 前記TRPML1アゴニストが、前記アゴニストの存在下でのTRPML1のレベルもしくは活性が、同等の条件下で前記アゴニストの非存在下よりも高いことを特徴とする、請求項1または請求項7に記載の方法。
  18. 前記TRPML1アゴニストが、TRPML1と相互作用するという点で直接型アゴニストである、請求項1または請求項7に記載の方法。
  19. 前記TRPML1アゴニストが、TRPML1と直接相互作用しないという点で間接型アゴニストである、請求項1または請求項7に記載の方法。
  20. TRPML1関連疾患、障害、または疾病の治療方法であって、前記TRPML1関連疾患、障害、もしくは疾病に罹患している、または罹患しやすい対象にTRPML1アゴニストを投与するステップを含む前記方法。
  21. 前記TRPML1関連疾患、障害、または疾病が炎症性疾病であるか、または炎症性疾病を含む、請求項20記載の方法。
  22. 前記TRPML1関連疾患、障害、または疾病がリソソーム蓄積障害であるか、またはリソソーム蓄積障害を含む、請求項20に記載の方法。
  23. 前記TRPML1関連疾患、障害、または疾病がポリグルタミン障害であるか、またはポリグルタミン障害を含む、請求項20記載の方法。
  24. 前記TRPML1関連疾患、障害、または疾病が神経変性タンパク質症であるか、または神経変性タンパク質症を含む、請求項20記載の方法。
  25. 前記TRPML1関連疾患、障害、または疾病が感染症である、請求項20記載の方法。
  26. 前記TRPML1関連疾患、障害、または疾病が、クローン病、ポンペ病、パーキンソン病、ハンチントン病、アルツハイマー病、球脊髄性筋萎縮症、α-1-アンチトリプシン欠乏症、及びマルチプルスルファターゼ欠損症からなる群より選択される、請求項20に記載の方法。
  27. 前記TRPML1関連疾患、障害、または疾病がクローン病である、請求項20記載の方法。
  28. 細胞内膜表面におけるGABARAP/FNIP/FLCN複合体の局在化を亢進させることによるTFEBの活性化方法。
  29. 前記細胞内膜表面が細胞内コンパートメントのサイトゾル表面である、請求項28に記載の方法。
  30. 前記細胞内コンパートメントがリソソームである、請求項29に記載の方法。
  31. 前記細胞内コンパートメントがミトコンドリアである、請求項29に記載の方法。
  32. 前記細胞内コンパートメントが小胞体である、請求項29に記載の方法。
  33. TRPML1アゴニストを投与することを含む、請求項28~32のいずれか1項に記載の方法。
  34. TFEBの活性化がmTORC1活性に依存しない、請求項28~33のいずれか1項に記載の方法。
  35. TFEB活性化因子の特性評価方法であって、1つ以上の細胞内膜表面におけるFLCN局在化及び/またはGABARAP/FNIP/FLCN複合体のレベルに対する効果を評価することを含む前記方法。
  36. 結合機構関連(「CMA」)疾患、障害、もしくは疾病、またはGABARAP/FNIP/FLCN複合体関連疾患、障害、もしくは疾病の治療方法であって、
    TRPML1アゴニストを投与する
    ステップを含む前記方法。
  37. 前記疾患、障害、または疾病がクローン病であるか、またはクローン病を含む、請求項27記載の方法。
  38. 細胞アッセイを含む、TFEB、TFE3、及び/またはMITFの活性化因子の特性評価方法であって、前記細胞アッセイが、
    (a)vATPアーゼ小分子阻害剤の存在、
    (b)ATG8結合機構の遺伝子破壊、
    (c)ATG8結合機構の小分子阻害剤の存在、
    (d)タンパク質のGABARAPサブファミリーのメンバーの遺伝子破壊、
    (e)FNIP1もしくはFNIP2におけるLIRドメインの変異、または
    それらの組み合わせ
    を含む細胞を含む前記方法。
  39. 前記vATPアーゼ小分子阻害剤がバフィロマイシンA1である、請求項38に記載の方法。
  40. 前記vATPアーゼ小分子阻害剤がサリシリハラミドAの類似体ではない、請求項38記載の方法。
  41. 前記ATG8結合機構の遺伝子破壊が、遺伝子のノックアウト、遺伝子のノックイン、1種以上の変異誘発遺伝子の発現、siRNA、shRNA、アンチセンス、またはそれらの組み合わせを含む、請求項38に記載の方法。
  42. 前記タンパク質のGABARAPサブファミリーのメンバーの遺伝子破壊が、遺伝子のノックアウト、遺伝子のノックイン、1種以上の変異誘発遺伝子の発現、siRNA、shRNA、アンチセンス、またはそれらの組み合わせを含む、請求項38に記載の方法。
JP2023507425A 2020-08-03 2021-07-26 Tfebの活性化方法及びリソソームの生合成方法ならびにそれらのための組成物 Pending JP2023538250A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063060611P 2020-08-03 2020-08-03
US63/060,611 2020-08-03
US202163150520P 2021-02-17 2021-02-17
US63/150,520 2021-02-17
PCT/US2021/043125 WO2022031469A1 (en) 2020-08-03 2021-07-26 Methods of tfeb activation and lysosomal biogenesis and compositions therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023538250A true JP2023538250A (ja) 2023-09-07
JPWO2022031469A5 JPWO2022031469A5 (ja) 2024-05-21

Family

ID=80118447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023507425A Pending JP2023538250A (ja) 2020-08-03 2021-07-26 Tfebの活性化方法及びリソソームの生合成方法ならびにそれらのための組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230272392A1 (ja)
EP (1) EP4188451A1 (ja)
JP (1) JP2023538250A (ja)
KR (1) KR20230048080A (ja)
CN (1) CN116390759A (ja)
TW (1) TW202220656A (ja)
WO (1) WO2022031469A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2826674A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Fondazione Telethon Tfeb phosphorylation inhibitors and uses thereof
WO2014049580A2 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Jawaharlal Nehru Centre For Advanced Scientific Research Assay to monitor autophagy, a method and kit thereof
US10100313B2 (en) * 2014-02-10 2018-10-16 Institut Curie Use of Mcoln-1 modulators to regulate cell migration
US9351946B2 (en) * 2014-03-06 2016-05-31 Hong Kong Baptist University MTOR-independent activator of TFEB for autophagy enhancement and uses thereof
WO2018005713A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Congxin Liang Piperazine derivatives as trpml modulators
WO2018226776A1 (en) * 2017-06-08 2018-12-13 The Penn State Research Foundation Assay for monitoring autophagosome completion
US20200333357A1 (en) * 2017-11-13 2020-10-22 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Novel tfeb pathway agonists for metabolic diseases and ageing
EP3821947A1 (en) * 2019-11-13 2021-05-19 Libra Therapeutics, Inc. Heterocyclic trpml1 agonists
WO2021201116A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 国立大学法人大阪大学 リソソーム損傷を修復する活性を有する化合物のスクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202220656A (zh) 2022-06-01
KR20230048080A (ko) 2023-04-10
EP4188451A1 (en) 2023-06-07
WO2022031469A1 (en) 2022-02-10
CN116390759A (zh) 2023-07-04
US20230272392A1 (en) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. SIRT1 is downregulated by autophagy in senescence and ageing
Sakamaki et al. Bromodomain protein BRD4 is a transcriptional repressor of autophagy and lysosomal function
Liu et al. STAT3 associates with vacuolar H+-ATPase and regulates cytosolic and lysosomal pH
Burman et al. Localized hypoxia links ER stress to lung fibrosis through induction of C/EBP homologous protein
Lim et al. Amyloid beta deregulates astroglial mGluR5‐mediated calcium signaling via calcineurin and Nf‐kB
Arango Duque et al. Synaptotagmin XI regulates phagocytosis and cytokine secretion in macrophages
Holland et al. LYST affects lysosome size and quantity, but not trafficking or degradation through autophagy or endocytosis
Crasto et al. Luteolin inhibition of V‐ATPase a3–d2 interaction decreases osteoclast resorptive activity
MacDonald et al. C oxiella burnetii exploits host cAMP‐dependent protein kinase signalling to promote macrophage survival
Tran et al. A novel role of HSP90 in regulating osteoclastogenesis by abrogating Rab11b-driven transport
Tan et al. Lysosomes in senescence and aging
Ma et al. DOCK2 regulates antifungal immunity by regulating RAC GTPase activity
WO2019115472A1 (en) Polycomb inhibitors and uses thereof
JP2023538250A (ja) Tfebの活性化方法及びリソソームの生合成方法ならびにそれらのための組成物
Leonard et al. Critical role of Mortalin/GRP75 in endothelial cell dysfunction associated with acute lung injury
Goodwin et al. GABARAP membrane conjugation sequesters the FLCN-FNIP tumor suppressor complex to activate TFEB and lysosomal biogenesis
Tran et al. HSP90 drives the Rab11a‐mediated vesicular transport of the cell surface receptors in osteoclasts
Wolczyk et al. TIAR and FMRP shape pro-survival nascent proteome of leukemia cells in the bone marrow microenvironment
US9861623B1 (en) Combination treatment of RAS-positive diseases with PDE-δ inhibitor and direct autophagy inhibitor
Wang et al. hnRNPA2B1 represses the disassembly of arsenite-induced stress granules and is essential for male fertility
Poetsch et al. The anti-apoptosis ubiquitin E3 ligase XIAP promotes autophagosome-lysosome fusion during autophagy
Wuenkhaus et al. TRPML1 activation ameliorates lysosomal phenotypes in CLN3 deficient retinal pigment epithelial cells
Yan et al. CDK5RAP3, a key defender of udder, modulates NLRP3 inflammasome activation by regulating autophagolysosome degradation in S. agalactiae-infected mastitis
Arata et al. FAM48A mediates compensatory autophagy induced by proteasome impairment
US11213537B2 (en) Inhibition of autism spectrum disorder using ribosomal read-through compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240509

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240509