JP2023521437A - ベンズイミダゾール誘導体 - Google Patents

ベンズイミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023521437A
JP2023521437A JP2022562685A JP2022562685A JP2023521437A JP 2023521437 A JP2023521437 A JP 2023521437A JP 2022562685 A JP2022562685 A JP 2022562685A JP 2022562685 A JP2022562685 A JP 2022562685A JP 2023521437 A JP2023521437 A JP 2023521437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
methylphenyl
carboxylic acid
benzimidazole
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022562685A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルヒトルト,シュテファン
ガレイ,グイド
グレープケ・ツビンデン,カトリン
グーバ,ヴォルフガング
ヒルベルト,マヌエル
フンツィカー,ダニエル
クルム,ダニー
クリュンメンナーハエル,ダニエラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2023521437A publication Critical patent/JP2023521437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/10Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)TIFF2023521437000045.tif49161[式中、R1~R4は、明細書および特許請求の範囲で定義されるとおりである]に関する。式(I)の化合物は、医薬として使用することができる。

Description

本発明は、哺乳動物における治療および/または予防に有用な有機化合物、特にcGAS活性を調節する化合物に関する。
特に、本発明は、式(I)
Figure 2023521437000002

[式中、
は、アルキルまたはハロゲンであり;
は、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシまたはシクロアルキルであり;
は、水素またはハロゲンであり;および
は、水素、(オキソ-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジニル)アルキル、ハロアルキルピペラジニルアルキル、シクロアルキルピペラジニルアルキル、フェニルアルキル(オキソピペラジニル)アルキル、アルキル(オキソピペラジニル)アルキル、ヒドロキシアルキル、フェニルアミノ、ハロピペリジニルアルキル、アルキルカルボニルピペラジニルアルキル、フェニル(アルキルアミノ)アルキル、フェニルアルキルピペラジニルアルキル、フェニルピペラジニルアルキル、オキソピペラジニルアルキル、ヒドロキシピペリジニルアルキル、アルキルピペラジニルアルキル、ジアルキルアミノアルキル、ピペリジニルアルキル、フェニルアミノアルキル、フェニルアルキル、ハロフェニルアルキル、モルホリニルアルキル、ハロアルキル、アルキルまたはフェニルアルキルアミノである]
の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくはエステルに関する。
サイトカインは自然免疫応答の調節に関与しており、炎症促進性サイトカインの調節不全は重度の全身性炎症および自己免疫疾患に関連しており、それらの多くは今日では効率的な治療法を欠いている。
脊椎動物は、病原体および他の課題に対する防御として自然免疫系および適応免疫系を有する。自然免疫系は、脊椎動物を超えて存在する進化的に古い系である。適応免疫系とは異なり、プライミングまたは訓練を必要としないが、一般的な物理的障壁(例えば、皮膚)として、または特定のパターンの検出によって機能する。自然免疫系を誘因する1つの普遍的なパターンは、I型インターフェロン応答をもたらす細胞質二本鎖DNAの検出である。細胞質dsDNAの供給源は、細菌感染またはウイルス感染に由来し得るが、自己DNAも蓄積し得る。
細胞質酵素である環状GMP-AMPシンターゼ(cGAS)は、細胞質二本鎖DNAのセンサーである。dsDNAの結合は、ATPおよびGTPの酵素的結合による環状ジ-ヌクレオチド2,3-cGAMPの生成をもたらす。2,3-cGAMPは、二次メッセンジャーとして作用し、小胞体に存在するインターフェロン遺伝子刺激因子(STING)に結合する。2,3-cGAMP、STINGが結合すると、核周囲ゴルジに移動し、そこでTANK結合キナーゼ1(TBK1)と会合し、インターフェロン応答因子3(IRF3)を動員およびリン酸化する。最終的に、これは、I型インターフェロン(I IFN)、IL-6、TNFα、IL1βおよびケモカインのような他のサイトカイン(侵入病原体に対する宿主防御のための必須因子)の産生をもたらす。しかしながら、I型IFNおよび他の炎症促進性サイトカインの不適切なまたは慢性的な産生は、重度の全身性炎症および自己免疫疾患に関連する。例えば、IFNシグナル伝達は、SLE、皮膚性皮膚疾患(皮膚筋炎および皮膚ループス)、間質性肺線維症、シェーグレン症候群およびI型糖尿病(G.Trinchieri、J Exp Med.2010 207(10):2053-63)に関与する。TNFαおよびIL1βなどの他の炎症促進性サイトカインは、炎症性腸疾患、NASH、若年性炎症性関節炎、強直性脊椎炎および痛風において重要な役割を果たす。
cGAS/STINGの慢性活性化は、重度の全身性炎症を引き起こす。臨床における炎症におけるその役割の根拠は、単一遺伝子疾患に由来する。Trex1、RNaseH2およびSAMHD1のような核酸修飾酵素の欠損を有する患者は、アイカルディ・グティエール症候群(Aicardi-Goutieres syndrome:AGS)に罹患している。cGAS/STINGの関与は、AGSのモデルとして機能するTrex1欠損マウスにおいて支持された。
したがって、サイトカインを媒介する疾患の上流にあるcGAS経路の阻害は、複数の自己免疫疾患からの患者の処置における新規な戦略である。適応症には、IFNシグナル伝達に関連するもの、またはTNFαおよびIL1βによって駆動されるものが含まれ得る。
今日では、自然免疫系の調節不全によって引き起こされる多くの疾患は、効率的な治療法を欠いている。
本発明の化合物は、cGAS活性に結合し、これを調節する。
式(I)の化合物は、例えば、全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚筋炎または皮膚狼瘡などの皮膚性皮膚疾患、間質性肺線維症、シェーグレン症候群、I型糖尿病、炎症性腸疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、若年性炎症性関節炎、強直性脊椎炎、痛風またはアイカルディ・グティエール症候群(AGS)の処置または予防に特に有用である。
本明細書では、用語「アルキル」は、単独または組合せで、1~8個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル基、特に1~6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル基、より詳細には1~4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル基を意味する。直鎖および分岐鎖C1-C8アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル、sec-ブチル、異性体ペンチル、異性体ヘキシル、異性体ヘプチル、および異性体オクチル、特に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、およびペンチルである。アルキルの特定の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル、sec-ブチルおよびペンチルである。メチルおよびエチルは、式(I)の化合物における「アルキル」の特定の例である。
用語「シクロアルキル」は、単独または組合せで、3~8個の炭素原子を有するシクロアルキル環、特に3~6個の炭素原子を有するシクロアルキル環を意味する。シクロアルキルの例とは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルである。「シクロアルキル」の具体的な例は、シクロプロピルである。
用語「アルコキシ」または「アルキルオキシ」は、単独または組合せで、式アルキル-O-の基を意味し、ここで、用語「アルキル」は、前に付与した意味、例えばメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシおよびtert-ブトキシを意味する。「アルコキシ」の具体的な例は、メトキシおよびエトキシである。
用語「オキシ」は、単独でまたは組み合わせて、-O-基を意味する。
用語「オキソ」は、単独でまたは組み合わせて、=O基を意味する。
用語「ハロゲン」または「ハロ」は、単独でまたは組合せで、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、特にフッ素、塩素または臭素、さらに特にフッ素および塩素を表す。用語「ハロ」は、別の基と組み合わせて、少なくとも1個のハロゲン、特に、1~5個のハロゲンで置換された、特に、1~4個のハロゲン、すなわち、1個、2個、3個、または4個のハロゲンで置換された前記基の置換を意味する。
用語「フルオロ」は、単独でまたは組合せで、フッ素を意味する。用語「フルオロ」は、他の基と組み合わせて、少なくとも1個のフッ素、特に、1~3個のフッ素で置換された、すなわち、1、2または3個のフッ素で置換された前記基の置換を意味する。
用語「ハロアルキル」は、単独または組合せで、少なくとも1個のハロゲンで置換された、特に1~5個のハロゲンで置換された、特に1~3個のハロゲンで置換されたアルキル基を表す。特定の「ハロアルキル」は、フルオロメチルおよびフルオロエチルである。
用語「ヒドロキシル」および「ヒドロキシ」は、単独または組合せで、-OH基を意味する。
用語「カルボニル」は、単独または組合せで、-C(O)-基を意味する。
用語「アミノ」は、単独でまたは組み合わせて、第一級アミノ基(-NH)、第二級アミノ基(-NH-)、または第三級アミノ基(-N-)を意味する。
用語「アルキルアミノ」は、単独でまたは組合せで、特に明記しない限り、少なくとも1つのアルキルで置換されたアミノ基を意味する。特定の「アミノアルキル」は、アミノメチルおよびアミノエチルである。特定の「アミノアルキル」はアミノメチルである。
「薬学的に許容され得る塩」という用語は、生物学的にまたはそれ以外の点で望ましくないものではない、遊離塩基または遊離酸の生物学的な有効性および特性を保持する塩を指す。塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸、特に塩酸、ならびに、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸、N-アセチルシステインなどの有機酸と共に形成される。加えて、これらの塩は、無機塩基または有機塩基を遊離酸に加えることによって調製することができる。無機塩基から誘導される塩には、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウムの塩が含まれるがこれらに限定されない。有機塩基から誘導される塩には、第一級、第二級、および第三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環式アミンおよび塩基性イオン交換樹脂、例えばイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リジン、アルギニン、N-エチルピペリジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂の塩が含まれるが、これらに限定されない。式(I)の化合物は、双性イオンの形態で存在することもできる。式(I)の化合物の特に好ましい薬学的に許容され得る塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、ナトリウムおよびカリウムの塩である。
用語「薬学的に許容され得るエステル」とは、一般式(I)の化合物を官能基で誘導体化して、生体内で親化合物に戻すことが可能な誘導体を提供し得ることを意味する。そのような化合物の例としては、メトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステル、およびピバロイロキシメチルエステル等の生理的に許容可能であり、かつ代謝的に不安定なエステル誘導体が挙げられる。さらに、一般式(I)の親化合物を生体内で産生することができる代謝的に不安定性のエステルに類似した、一般式(I)の化合物の任意の生理学的に許容される等価物も、本発明の範囲内である。
式(I)の出発物質または出発化合物の1つが、1つまたは複数の反応工程の反応条件下で安定でないか、または反応性である1つまたは複数の官能基を含む場合、適切な保護基(例えば、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wutsによる「Protective Groups in Organic Chemistry」第3版、1999、Wiley、New Yorkに記載されているもの)を、当技術分野で周知の方法を適用する重要な工程の前に導入することができる。このような保護基は、文献に記載されている標準的な方法を用いて、合成の後の段階において除去することができる。保護基の例は、tert-ブトキシカルボニル(Boc)、9-フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、2-トリメチルシリルエチルカルバメート(Teoc)、カルボベンジルオキシ(Cbz)、およびp-メトキシベンジルオキシカルボニル(Moz)である。特に好ましい保護基は、tert-ブトキシカルボニル(Boc)である。
式(I)の化合物は、数個の不斉中心を含むことができ、光学的に純粋なエナンチオマー、例えばラセミ体などのエナンチオマーの混合物、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体ラセミ体またはジアステレオ異性体ラセミ体の混合物として存在することができる。
用語「不斉炭素原子」は、4つの異なる置換基を有する炭素原子を意味する。Cahn-Ingold-Prelog則によれば、不斉炭素原子は、「R」または「S」立体配置のものであり得る。
したがって、本発明は、
が、アルキルまたはハロゲンである、本発明による化合物;
が、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシまたはシクロアルキルである本発明による化合物;
が、水素またはハロゲンである、本発明による化合物;
が、水素、(オキソ-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジニル)アルキル、ハロアルキルピペラジニルアルキル、シクロアルキルピペラジニルアルキル、フェニルアルキル(オキソピペラジニル)アルキル、アルキル(オキソピペラジニル)アルキル、ヒドロキシアルキル、フェニルアミノ、ハロピペリジニルアルキル、アルキルカルボニルピペラジニルアルキル、フェニル(アルキルアミノ)アルキル、フェニルアルキルピペラジニルアルキル、フェニルピペラジニルアルキル、オキソピペラジニルアルキル、ヒドロキシピペリジニルアルキル、アルキルピペラジニルアルキル、ジアルキルアミノアルキル、ピペリジニルアルキル、フェニルアミノアルキル、フェニルアルキル、ハロフェニルアルキル、モルホリニルアルキル、ハロアルキル、アルキルまたはフェニルアルキルアミノアルキルである、本発明による化合物;
が、メチルまたは塩素である、本発明による化合物;
が、ハロゲンである、本発明による化合物;
が、塩素である、本発明による化合物;
が、メチル、塩素、トリフルオロメチル、エトキシまたはシクロプロピルである、本発明による化合物;
が、アルキルである、本発明による化合物;
が、メチルである、本発明による化合物;
が、水素またはフッ化物である、本発明による化合物;
が、水素、(オキソ-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジニル)メチル、トリフルオロエチルピペラジニルメチル、シクロプロピルピペラジニルメチル、フェニルメチル(オキソピペラジニル)メチル、トリフルオロメチルピペラジニルメチル、メチル(オキソピペラジニル)メチル、ヒドロキシメチル、フェニルアミノ、ジフルオロピペリジニルメチル、メチルカルボニルピペラジニルメチル、フェニル(メチルアミノ)メチル、フェニルメチルピペラジニルメチル、フェニルピペラジニルメチル、オキソピペラジニルメチル、ヒドロキシピペリジニルメチル、メチルピペラジニルメチル、ジエチルアミノメチル、ピペリジニルメチル、フェニルアミノメチル、フェニルメチル、クロロフェニルメチル、モルホリニルメチル、ジメチルアミノメチル、トリフルオロメチル、メチルまたはフェニルメチルアミノである、本発明による化合物;
が、水素、(オキソ-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジニル)アルキル、シクロアルキルピペラジニルアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロピペリジニルアルキル、フェニルアルキルピペラジニルアルキル、オキソピペラジニルアルキル、アルキルピペラジニルアルキル、ピペリジニルアルキル、フェニルアミノアルキル、フェニルアルキル、モルホリニルアルキルまたはフェニルアルキルアミノである、本発明による化合物;および
が、水素、(オキソ-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジニル)メチル、シクロプロピルピペラジニルメチル、ヒドロキシメチル、ハロピペリジニルメチル、フェニルメチルピペラジニルメチル、オキソピペラジニルメチル、メチルピペラジニルメチル、ピペリジニルメチル、フェニルアミノメチル、フェニルメチル、モルホリニルメチルまたはフェニルメチルアミノである、本発明による化合物に関する。
本発明はさらに、
6-(2-クロロ-4-シクロプロピルフェニル)-1-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-5-フルオロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-エトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
6-(4-クロロ-2-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(6-オキソ-1,3,4,7,8,8-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-2-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[[4-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペラジン-1-イル]メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
2-[(4-ベンジル-3-オキソピペラジン-1-イル)メチル]-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[[3-(トリフルオロメチル)ピペラジン-1-イル]メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-メチル-2-オキソピペラジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(ヒドロキシメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(フェニルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
2-[(4-アセチルピペラジン-1-イル)メチル]-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(N-メチルアニリノ)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
2-[(4-ベンジルピペラジン-1-イル)メチル]-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-フェニルピペラジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(3-オキソピペラジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-1-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(ジエチルアミノメチル)-1-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(ピペリジン-1-イルメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
2-(アニリノメチル)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
2-ベンジル-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-クロロフェニル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(モルホリン-4-イルメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(ジメチルアミノ)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
2-(ベンジルアミノ)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;および
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
から選択される式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくはエステルに関する。
本発明はさらに、特に、
6-(2-クロロ-5-フルオロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(6-オキソ-1,3,4,7,8,8a-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-2-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(ヒドロキシメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
2-[(4-ベンジルピペラジン-1-イル)メチル]-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(3-オキソピペラジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-1-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(ピペリジン-1-イルメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
2-(アニリノメチル)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
2-ベンジル-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(モルホリン-4-イルメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;および
2-(ベンジルアミノ)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
から選択される式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくはエステルに関する。
式(I)の化合物の合成は、例えば、以下のスキームに従って達成することができる。
が水素である本発明による式(I)の化合物は、スキーム1に従って調製することができる。
スキーム1
Figure 2023521437000003
スキーム1において、R、RおよびRは上に定義されるとおりであり、Rはアルキルであり;およびRは、水素またはアルキルである。PGは保護基である。
スキーム1において、メチルは好都合なRであり、水素は好都合なRである。
工程A:窒素の保護は、ジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラヒドロフランまたはアセトニトリル等の適切な溶媒中、0℃~75℃で、炭酸セシウム、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、トリエチルアミンまたはエチルジイソプロピルアミン等の塩基の存在下で、ベンズイミダゾール1をジ-tert-ブチル-ジカーボネート等の適切な試薬と反応させることによって達成することができる。
好都合な保護基はtert-ブチルオキシカルボニル基であり、導入の好都合な条件は、ジ-tert-ブチル-ジカーボネートおよびDMAPをジクロロメタン中、室温で18時間使用することである。
工程B:ブロモ誘導体1と適切なボロン酸またはボロン酸エステル2とのカップリングは、ジオキサン、トルエン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジグリム、エタノール、メタノール、水または上記の溶媒の混合物等の適切な溶媒中、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、X-phos、キサントホス等の配位子、およびリン酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン等の塩基と組み合わせて、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム-クロロホルム付加物またはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等のパラジウム触媒を使用することによって、マイクロ波照射の有無にかかわらず、20℃~180℃で5分~18時間で、達成することができる。
好都合な条件は、ジオキサンおよび水の混合物中の1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体、X-phosおよび炭酸セシウムを100℃で1時間使用することである。
工程C:好都合なtert-ブチルオキシカルボニル基(PG=Boc)が使用されている場合、ジクロロメタンまたはジオキサン中、室温で1~18時間、ベンズイミダゾール4とトリフルオロ酢酸または塩酸等の適切な試薬との反応によって脱保護を達成することができる。さらに、Suzuki反応の際に、水およびジオキサン中、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム等の塩基で加熱することによって、tert-ブチルオキシカルボニル基を除去することができる。
好都合な条件は、水とジオキサンとの混合物中で炭酸セシウムを用いて90℃で1時間加熱することである。
工程D:鹸化は、アルキルエステル5と、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、または水酸化カリウム等の塩基を、水、テトラヒドロフラン、エタノール、メタノールまたはその混合物等の適切な溶媒中、0℃~70℃で1~18時間反応させることによって達成することができる。鹸化はさらに、アルキルエステル5を、臭化水素酸もしくは塩酸等の酸と、水もしくは酢酸またはその混合物中で20℃~110℃で1時間~24時間反応させることによって達成することができる。
好都合な条件は、テトラヒドロフランと水との混合物中、65℃で18時間水酸化リチウムを使用することである。
が水素、フェニルアミノまたはフェニルアミノアルキルではない、本発明による式(I)の化合物は、スキーム2に従って調製することができる。
スキーム2
Figure 2023521437000004
スキーム2において、R~Rは上記で定義したとおりであり;R4’は、フェニルアルキル、ハロフェニルアルキル、ハロアルキルまたはアルキルであり;Rはアルキルであり;Rは、水素またはアルキルであり;RおよびRは、独立して、水素、アルキルおよびフェニルから選択されるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、(オキソ-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジニル)、ハロアルキルピペラジニル、シクロアルキルピペラジニル、フェニルアルキル(オキソピペラジニル)、アルキル(オキソピペラジニル)、ハロピペリジニル、アルキルカルボニルピペラジニル、フェニルアルキルピペラジニル、フェニルピペラジニル、オキソピペラジニル、ヒドロキシピペリジニル、アルキルピペラジニル、ピペリジニルまたはモルホリニルを形成する。
好都合には、スキーム2において、Rは水素である。
工程A:ベンゾイミダゾール2を形成するための閉環は、0℃~120℃で1時間~18時間、1,2-ジクロロエタン、ジクロロメタンまたはトルエン等の追加溶媒を使用してまたは使用せずに、オキシ塩化リンまたは塩化チオニル等の無機酸塩化物を添加してまたは添加せずに、ジアミン1を酸R4’COOHと反応させることによって達成することができる。
好都合な条件は、追加の溶媒を含まないオキシ塩化リンを100℃で2時間使用することである。
工程B:ブロモ誘導体2と適切なボロン酸またはボロン酸エステル3とのカップリングは、ジオキサン、トルエン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジグリム、エタノール、メタノール、水または上記の溶媒の混合物等の適切な溶媒中、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、X-phos、キサントホス等の配位子、およびリン酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン等の塩基と組み合わせて、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム-クロロホルム付加物またはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等のパラジウム触媒を使用することによって、マイクロ波照射の有無にかかわらず、20℃~180℃で5分~18時間で、達成することができる。
好都合な条件は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム-クロロホルム付加物、X-phosおよび炭酸カリウムをジオキサンおよび水の混合物中、100℃にて1時間使用することである。
工程C:ベンゾイミダゾール5を形成するための閉環は、ジアミン1を有機溶媒または水中でクロロ酢酸誘導体と反応させることによって達成することができる。クロロ酢酸は、塩酸の存在下、高温で水中で使用し、続いてメタノールおよび硫酸で再エステル化することができる。
好都合な条件は、塩酸水溶液中のクロロ酢酸を100℃で18時間使用し、続いてメタノールおよび濃硫酸と18時間還流で反応させることである。
工程D:ベンズイミダゾール6を形成する置換は、例えばテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド等の適切な溶媒中、0℃~140℃で1~24時間、塩基、例えばトリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミンまたはN-メチルモルホリンの存在下または非存在下でアミンRNHと反応させることによって達成することができる。
好都合な条件は、トリエチルアミンおよびテトラヒドロフランを室温で18時間使用することである。
工程E:ブロモ誘導体6と適切なボロン酸またはボロン酸エステル3とのカップリングは、ジオキサン、トルエン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジグリム、エタノール、メタノール、水または上記の溶媒の混合物等の適切な溶媒中、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、X-phos、キサントホス等の配位子、およびリン酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン等の塩基と組み合わせて、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム-クロロホルム付加物またはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等のパラジウム触媒を使用することによって、マイクロ波照射の有無にかかわらず、20℃~180℃で5分~18時間で、達成することができる。
好都合な条件は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム-クロロホルム付加物、X-phosおよび炭酸カリウムをジオキサンおよび水の混合物中、100℃にて1時間使用することである。
工程F:ブロモ誘導体5と適切なボロン酸またはボロン酸エステル3とのカップリングは、ジオキサン、トルエン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジグリム、エタノール、メタノール、水または上記の溶媒の混合物等の適切な溶媒中、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、X-phos、キサントホス等の配位子、およびリン酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン等の塩基と組み合わせて、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム-クロロホルム付加物またはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等のパラジウム触媒を使用することによって、20℃~180℃で5分~18時間で、達成することができる。
好都合な条件は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム-クロロホルム付加物、X-phosおよび炭酸カリウムをジオキサンおよび水の混合物中、100℃にて1時間使用することである。
工程G:鹸化は、化合物4、7または8のいずれか1つのアルキルエステルと、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、または水酸化カリウム等の塩基を、水、テトラヒドロフラン、エタノール、メタノールまたはその混合物等の適切な溶媒中、0℃~70℃で1~18時間反応させることによって達成することができる。鹸化はさらに、化合物4、7または8のいずれか1つのアルキルエステルを、臭化水素酸もしくは塩素酸等の酸と、水もしくは酢酸またはその混合物中で20℃~110℃で1時間~24時間反応させることによって達成することができる。
好都合な条件は、テトラヒドロフランと水との混合物中、65℃で4時間水酸化リチウムを使用することである。
が、フェニルアミノまたはフェニルアミノアルキルである、本発明による式(I)の化合物は、スキーム3に従って調製することができる。
スキーム3
Figure 2023521437000005
スキーム3において、R~Rは上記で定義したとおりであり;Rはアルキルであり;Rは、水素またはアルキルであり;Xは、ハロゲン、メシラットまたはトシラット等の脱離基である。
好都合には、スキーム3において、Rはメチルである。
好都合には、スキーム3において、Rは水素である。
工程A:ベンズイミダゾール誘導体2の形成は、ジアミノ化合物1と、1,3-ジ-boc-2-メチル-イソチオ尿素および酸、例えば(+)-カンファー-10-スルホン酸一水和物等とのエタノールまたはメタノール中、25℃~75℃における1時間-24時間の反応によって達成することができる。
好都合な条件は、エタノール中の1,3-ジ-boc-2-メチル-イソチオ尿素および(+)-カンファー-10-スルホン酸一水和物の還流における3時間の使用である。
工程B:アルキル化/ベンジル化は、ベンズイミダゾール2をR-X(式中、Rは任意に置換されているアルキルまたはベンジルであり、Xは脱離基である)と反応させることによって達成することができる。R-Xの例は、0℃~150℃で1時間~18時間、ジオキサン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等の溶媒中のアルキルクロリド、アルキルブロミド、アルキルヨージド、アルキルトシレート、ベンジルブロミド、ベンジルクロリド等、および塩基、例えば炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミンまたはエチルジイソプロピルアミンである。アルキル化生成物の位置異性体混合物が得られる場合、それらは、ヘプタン、酢酸エチル、メタノールおよびジクロロメタンなどの有機溶媒の混合物を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって分離して、記載された位置異性体を純粋な化合物として得ることができる。
好都合な条件は、ジメチルホルムアミド中でベンジルブロミドおよび炭酸セシウムを室温で18時間の使用することである。
工程C:ブロモ誘導体3と適切なボロン酸またはボロン酸エステル4とのカップリングは、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン等の適切な溶媒中、水の存在化で、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、X-phos、またはキサントホス等の配位子、およびリン酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の塩基と組み合わせて、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム-クロロホルム付加物またはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等のパラジウム触媒を使用することによって、マイクロ波照射の有無にかかわらず、50℃~180℃で5分~18時間で、達成することができる。
好都合な条件は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム-クロロホルム付加物、X-phosおよび炭酸カリウムをジオキサンおよび水の混合物中、100℃にて1時間使用することである。
工程D:ジクロロメタンまたはジオキサン中、室温で1~18時間、ベンズイミダゾール5とトリフルオロ酢酸または塩酸等の適切な試薬との反応によって脱保護を達成することができる。
好都合な条件は、ジオキサン中の塩酸を20℃で1~2日間使用することである。
工程E:ブロモ誘導体1と適切なボロン酸またはボロン酸エステル4とのカップリングは、ジオキサン、トルエン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジグリム、エタノール、メタノール、水または上記の溶媒の混合物等の適切な溶媒中、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、X-phos、キサントホス等の配位子、およびリン酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン等の塩基と組み合わせて、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム-クロロホルム付加物またはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等のパラジウム触媒を使用することによって、マイクロ波照射の有無にかかわらず、20℃~180℃で5分~18時間で、達成することができる。
好都合な条件は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム-クロロホルム付加物、X-phosおよび炭酸カリウムをジオキサンおよび水の混合物中、100℃にて1時間使用することである。
工程F:ベンズイミダゾール誘導体8の形成は、ジアミノ化合物7と、1,3-ジ-boc-2-メチル-イソチオ尿素および酸、例えば(+)-カンファー-10-スルホン酸一水和物等とのエタノールまたはメタノール中、25℃~75℃における1時間-24時間の反応によって達成することができる。
好都合な条件は、エタノール中の1,3-ジ-boc-2-メチル-イソチオ尿素および(+)-カンファー-10-スルホン酸一水和物の還流における3時間の使用である。
工程G:ブロモ誘導体2と適切なボロン酸またはボロン酸エステル4とのカップリングは、ジオキサン、トルエン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジグリム、エタノール、メタノール、水または上記の溶媒の混合物等の適切な溶媒中、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、X-phos、キサントホス等の配位子、およびリン酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン等の塩基と組み合わせて、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム-クロロホルム付加物またはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等のパラジウム触媒を使用することによって、マイクロ波照射の有無にかかわらず、20℃~180℃で5分~18時間で、達成することができる。
好都合な条件は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム-クロロホルム付加物、X-phosおよび炭酸カリウムをジオキサンおよび水の混合物中、100℃にて1時間使用することである。
工程H:ジクロロメタンまたはジオキサン中、室温で1~18時間、ベンズイミダゾール8とトリフルオロ酢酸または塩酸等の適切な試薬との反応によって脱保護を達成することができる。
好都合な条件は、ジオキサン中の塩酸を20℃で1~2日間使用することである。
工程I:ブロモ化合物10の形成は、ベンズイミダゾール化合物9と亜硝酸ナトリウム、水中塩酸などの酸との反応によって、または亜硝酸tert-ブチルまたは亜硝酸イソアミルとのアセトニトリル等との有機溶媒中の25~80℃での反応によって達成することができる。
好都合な条件は、亜硝酸tert-ブチルおよび臭化銅(II)をアセトニトリル中、75℃で2時間使用することである。
工程J:置換は、追加の塩基の有無にかかわらず、およびジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンまたは1,2-ジクロロエタン等の有機溶媒の有無にかかわらず、ベンズイミダゾール化合物10とアミンR-NHとの反応によって達成することができる。
好都合な条件は、過剰のアミンを使用し、混合物を90℃に18時間加熱することである。
工程K:鹸化は、アルキルエステル6と、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、または水酸化カリウム等の塩基を、水、テトラヒドロフラン、エタノール、メタノールまたはその混合物等の適切な溶媒中、0℃~70℃で1~18時間反応させることによって達成することができる。鹸化はさらに、アルキルエステル5を、臭化水素酸もしくは塩素酸等の酸と、水もしくは酢酸またはその混合物中で20℃~110℃で1時間~24時間反応させることによって達成することができる。
好都合な条件は、テトラヒドロフランと水との混合物中、約65℃で4時間水酸化リチウムを使用することである。
したがって、本発明はまた、本発明による化合物の調製のためのプロセスであって、式(A1)
Figure 2023521437000006

[式中、R、R、RおよびRは上に定義されるとおりであり、Rはアルキルである]
の化合物の、塩基または酸の存在下での鹸化を含む、プロセスに関する。
は、好都合にはメチルである。
鹸化は、溶媒中で好都合に行うことができる。溶媒は、例えば、水、テトラヒドロフラン、エタノール、メタノール、酢酸またはその混合物であり得る。
鹸化において、塩基は、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムであり得る。
鹸化において、酸は、例えば臭化水素酸または塩素酸であり得る。
塩基性条件下での鹸化のための好都合な条件は、約0℃~100℃、特に約40℃~90℃、より具体的には約50℃~80℃、特に約65℃であり得る。
塩基性条件下での鹸化のための好ましい条件は、約65℃で約4時間、テトラヒドロフランと水との混合物中で水酸化リチウムを使用することである。
酸性条件下での鹸化のための好都合な条件は、約0℃~170℃、特に約20℃~150℃、より具体的には約80℃~120℃、特に約110℃であり得る。
酸性条件下での鹸化のための好ましい条件は、酢酸中の臭化水素酸を約110℃で約3時間使用することである。
本発明はまた、本発明のプロセスに従って製造される場合の本発明による化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、本発明の化合物と、治療的不活性担体、希釈剤または賦形剤とを含有する医薬組成物または医薬、ならびにこのような組成物および医薬を調製するために本発明の化合物を使用する方法を提供する。一例では、式(I)の化合物は、生理学的に許容され得る担体、すなわち、ガレノスの投与形態に用いられる用量および濃度でレシピエントに対して毒性でない担体と、適切なpHおよび所望の純度で、周囲温度で混合することによって製剤化されてもよい。製剤のpHは、特定の用途および化合物の濃度に主に依存するが、好ましくは約3~約8の範囲である。一例では、式(I)の化合物は、pH5の酢酸緩衝剤にて製剤化される。別の実施形態では、式(I)の化合物は無菌である。化合物は、例えば、固体もしくは非晶質組成物として、凍結乾燥製剤として、または水溶液として保管され得る。
組成物は、良好な医療行為と一致した様式で製剤化、投薬、および投与される。この文脈で考慮すべき要因としては、治療される特定の障害、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床的症状、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、および医療従事者に公知である他の要因が挙げられる。
本発明の化合物は、経口、局所(頬側および舌下を含む)、直腸、膣、経皮、非経口、皮下、腹腔内、肺内、皮内、クモ膜下腔内、ならびに硬膜外および鼻腔内、ならびに局所処置で所望される場合、病変内投与を含む、任意の好適な手段によって投与され得る。非経口輸液には、筋肉内投与、静脈内投与、動脈内投与、腹腔内投与、または皮下投与が含まれる。
本発明の化合物は、任意の好都合な投与形態、例えば錠剤、散剤、カプセル剤、液剤、分散剤、懸濁剤、シロップ剤、スプレー、座薬、ゲル、エマルション、貼付剤等で、投与し得る。このような組成物は、医薬調製物において慣用される構成成分、例えば、希釈剤、担体、pH調整剤、甘味料、充填剤、およびさらなる活性剤を含み得る。
典型的な製剤は、本発明の化合物と担体または賦形剤とを混合することによって調製される。好適な担体および賦形剤は当業者に周知であり、例えば、Ansel,Howard C.,et al.,Ansel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems.Philadelphia:Lippincott,Williams&Wilkins,2004;Gennaro,Alfonso R.,et al.Remington:The Science and Practice of Pharmacy.Philadelphia:Lippincott,Williams&Wilkins,2000;およびRowe,Raymond C.Handbook of Pharmaceutical Excipients.Chicago,Pharmaceutical Press,2005に詳細に記載されている。製剤はまた、薬物(すなわち、本発明の化合物またはその医薬組成物)の的確な提示を提供する、または医薬品(すなわち、医薬)の製造を補助するために、1種以上の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、潤滑剤、乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、抗酸化剤、乳白剤(opaquing agent)、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味剤、芳香剤、香味剤、希釈剤および他の既知の添加剤も含み得る。
本発明はまた、特に、
cGASによって調節される疾患の処置における用のための式(I)の化合物、
全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚筋炎または皮膚狼瘡などの皮膚性皮膚疾患、間質性肺線維症、シェーグレン症候群、I型糖尿病、炎症性腸疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、若年性炎症性関節炎、強直性脊椎炎、痛風またはアイカルディ・グティエール症候群(AGS)の処置または予防のための、式(I)の化合物の使用、
全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚筋炎または皮膚狼瘡などの皮膚性皮膚疾患、間質性肺線維症、シェーグレン症候群、I型糖尿病、炎症性腸疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、若年性炎症性関節炎、強直性脊椎炎、痛風またはアイカルディ・グティエール症候群(AGS)の処置または予防のための医薬を調製するための、式(I)の化合物の使用、
全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚筋炎または皮膚狼瘡などの皮膚性皮膚疾患、間質性肺線維症、シェーグレン症候群、I型糖尿病、炎症性腸疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、若年性炎症性関節炎、強直性脊椎炎、痛風またはアイカルディ・グティエール症候群(AGS)の処置または予防における使用のための式(I)の化合物、および
全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚筋炎または皮膚狼瘡などの皮膚性皮膚疾患、間質性肺線維症、シェーグレン症候群、I型糖尿病、炎症性腸疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、若年性炎症性関節炎、強直性脊椎炎、痛風またはアイカルディ・グティエール症候群(AGS)の処置または予防のための方法であって、有効量の、式(I)の化合物を、該化合物を必要とする患者に投与することを含む、方法
に関する。
次に、本発明を、限定的な特徴を有しない以下の実施例によって例示する。
略号
DCM=ジクロロメタン;DMSO=ジメチルスルホキシド;ESI=エレクトロスプレーイオン化;EtOAc=酢酸エチル;HPLC=高速液体クロマトグラフィー;MeOH=メタノール;MS=質量分析;RT=室温;TFA=トリフルオロ酢酸;THF=テトラヒドロフラン。
実施例1
6-(2-クロロ-4-シクロプロピルフェニル)-1-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
Figure 2023521437000007
a)1-(tert-ブチル)4-メチル6-ブロモ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1,4-ジカルボキシレート
メチル6-ブロモ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(750mg、2.94mmol、1当量)およびN-エチルジイソプロピルアミン(988mg、1.31ml、7.64mmol、2.6当量)のジクロロメタン(20ml)中の懸濁液に、ジ-tert-ブチルジカーボネート(1.35g、6.17mmol、2.1当量)およびDMAP(36.7mg、294μmol、0.1当量)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌し、次いで、これを水50mlに注ぎ入れ、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、ヘプタン中0%~100% EtOAc)によって精製し、表題化合物1-(tert-ブチル)4-メチル6-ブロモ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1,4-ジカルボキシレート(846.9mg、2.38mmol、収率80.8%)を白色固体として得られた、MS(ESI):355.029 [M+H]+。
b)メチル6-(2-クロロ-4-シクロプロピルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート
1-(tert-ブチル)4-メチル6-ブロモ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1,4-ジカルボキシレート(50mg、134μmol、1当量)の1,4-ジオキサン(1.2ml)中の淡黄色溶液に、(2-クロロ-4-シクロプロピルフェニル)ボロン酸(39.4mg、201μmol、1.5当量)を添加した。水(0.6ml)に溶解した炭酸セシウム(88mg、267μmol、2当量)を添加した。反応混合物をアルゴンで脱気後、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(5.46mg、6.69μmol、0.05当量)を添加した。混合物を90℃に1時間加熱した。反応混合物を水20mlに注ぎ入れ、EtOAc(3×20ml)で抽出した。粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、DCM中0%~10% MeOH)によって精製し、表題化合物メチル6-(2-クロロ-4-シクロプロピルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(31.6mg、95.4μmol、収率71.4%)を淡褐色固体として得た、MS(ESI):327.13 [M+H]+。
c)6-(2-クロロ-4-シクロプロピルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸
メチル6-(2-クロロ-4-シクロプロピルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(30mg、91.8μmol、1当量)のテトラヒドロフラン(1.2ml)中の溶液に、水(0.6ml)に溶解した水酸化リチウム一水和物(7.7mg、184μmol、2当量)を添加した。反応混合物を65℃まで加温し、3時間撹拌した。後処理HCl(2M、91.8μl、184μmol、2当量)を添加し、混合物を真空中で濃縮した。残渣をメチルテトラヒドロフランで処理し、結晶を濾別し、表題化合物6-(2-クロロ-4-シクロプロピルフェニル)-1-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸(20.6mg、65μmol、収率70.8%)を白色固体として得た、MS(ESI):313.074[M+H]+。
実施例2
6-(2-クロロ-5-フルオロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000008
工程b)において(2-クロロ-4-シクロプロピルフェニル)ボロン酸の代わりに(2-クロロ-5-フルオロ-4-メチルフェニル)ボロン酸を使用して、実施例1について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、灰白色固体、MS(ESI):305.1[M+H]+。
実施例3
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000009
工程b)において(2-クロロ-5-フルオロ-4-メチルフェニル)ボロン酸の代わりに(2-クロロ-4-メチルフェニル)ボロン酸を使用して、実施例1について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、灰白色固体、MS(ESI):287.1[M+H]+。
実施例4
6-(2-クロロ-4-エトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000010
a)メチル6-(2-クロロ-4-エトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート
(2-クロロ-4-エトキシフェニル)ボロン酸(84.6mg、401μmol、1.5当量)および1-(tert-ブチル)4-メチル6-ブロモ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1,4-ジカルボキシレート(100mg、267μmol、1当量)を1,4-ジオキサン(6ml)および水(3ml)に溶解した。炭酸セシウム(352mg、1.07mmol、4当量)を添加し、アルゴンを混合物にバブリングすることによって混合物を脱気し(5分)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(10.9mg、13.4μmol、0.05当量)を添加した。反応物を密閉管中、90℃で撹拌した。混合物をEtOAcに溶解し、水、飽和NHCl溶液およびブラインで洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、フィルタにかけ、蒸発させた。残渣をCHClで希釈し、シリカゲルで蒸発乾固し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、ヘプタン中0%~100%EtOAc)によって精製し、表題化合物メチル6-(2-クロロ-4-エトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(58.6mg、177μmol、収率44.1%)を灰白色固体として得た、MS(ESI):331.2[M+H]+。
b)6-(2-クロロ-4-エトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸
メチル6-(2-クロロ-4-エトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(56mg、169μmol、1当量)を酢酸(1.18g、1.09ml、19.6mmol、116当量)に溶解した。臭化水素酸(816mg、544μl、4.84mmol、28.6当量)を室温で添加した。混合物を110℃で3時間撹拌し、次いで、これを50℃の高真空で濃縮した。残渣を15% NaCO溶液に溶解し、水層をジエチルエーテルで2回抽出し、有機層を水で洗浄し、合わせた水層を37%のHClでpH3に酸性化し、2-メチルテトラヒドロフランで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、フィルタにかけ、蒸発させた。粗製生成物を分取HPLC(Gemini NX、12nm、5μm、100×30mm、溶離液アセトニトリル/水)によって精製した。溶媒アセトニトリルを蒸発させ、残りの水層を2-メチルテトラヒドロフランで抽出し、有機層を水で洗浄し、次いで、NaSO上で乾燥させ、フィルタにかけ、蒸発させ、表題化合物6-(2-クロロ-4-エトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸(16.6mg、52.4μmol、収率31.0%)を淡黄色固体として得た、MS(ESI):317.1[M+H]+。
実施例5
6-(2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000011
工程a)において(2-クロロ-4-エトキシフェニル)ボロン酸の代わりに(2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を使用して、実施例4について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、淡黄色固体、MS(ESI):341.1[M+H]+。
実施例6
6-(4-クロロ-2-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000012
工程a)において(2-クロロ-4-エトキシフェニル)ボロン酸の代わりに(4-クロロ-2-メチルフェニル)ボロン酸を使用して、実施例4について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、淡黄色固体、MS(ESI):287.1[M+H]+。
実施例7
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(6-オキソ-1,3,4,7,8,8a-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-2-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000013
a)メチル6-ブロモ-2-(クロロメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート
メチル2,3-ジアミノ-5-ブロモベンゾエート(10g、40.8mmol、1当量)の水(100ml)および濃HCl(100ml)中の淡黄色溶液に、クロロ酢酸(4.24g、44.9mmol、1.1当量)を添加した。混合物を100℃に一晩加熱した。反応混合物を水25mlに注ぎ入れ、EtOAc(3×100ml)で抽出した。有機層をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、粗製中間体6-ブロモ-2-(クロロメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸(7.14g、24.7mmol、収率60.4%)を赤色固体として得、これをメタノール(150ml)で溶解した。硫酸(16g、8.7ml、163mmol、4当量)を添加した。混合物を一晩加熱還流した。粗製反応混合物を真空中で部分的に濃縮した後、これを飽和NaHCO溶液150mlにゆっくり注ぎ入れ、EtOAc(3×150ml)で抽出した。有機層をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、ヘプタン中0%~100% EtOAc)によって精製し、表題化合物メチル6-ブロモ-2-(クロロメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(4.72g、15.3mmol、収率37.5%)を褐色半固体として得た、(ESI):304.94 [M+H]+。
b)メチル6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-((6-オキソヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-2(1H)-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート
メチル6-ブロモ-2-(クロロメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(100mg、329μmol、1当量)およびトリエチルアミン(133mg、184μl、1.32mmol、4当量)のテトラヒドロフラン(2ml)中の淡褐色溶液に、ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-6(2H)-オン(55.4mg、395μmol、1.2当量)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水10mlに注ぎ入れ、EtOAc(2×10ml)で2回抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して中間体を得、これをジオキサン(1.5ml)に溶解した。(2-クロロ-4-メチルフェニル)ボロン酸(56.1mg、329μmol、1当量)を添加した。水(0.375ml)に溶解したリン酸カリウム(210mg、81.8μl、988μmol、3当量)を添加した。混合物を2分間脱気した後、X-pho(7.85mg、16.5μmol、0.05当量)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム付加物(8.53mg、8.24μmol、0.025当量)を添加した。混合物を100℃に1時間加熱した。反応混合物を水20mlに注ぎ入れ、EtOAc(3×20ml)で抽出した。有機層をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、DCM中0%~5% MeOH)によって精製し、表題化合物メチル6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-((6-オキソヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-2(1H)-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(22.5mg、41.8μmol、収率12.7%)を淡褐色固体として得た、MS(ESI):453.3[M+H]+。
c)6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(6-オキソ-1,3,4,7,8,8a-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-2-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
メチル6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-((6-オキソヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-2(1H)-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(20mg、44.2μmol、1当量)のテトラヒドロフラン(1.5ml)中の淡黄色溶液に、水(375μl)に溶解した水酸化リチウム一水和物(3.71mg、88.3μmol、2当量)を添加した。反応混合物を65℃に加熱し、4時間撹拌した。混合物をHCl(2M、44.2μl、88.3μmol、2当量)でクエンチし、真空中で濃縮した。粗製物質を分取HPLC(Gemini NX、12nm、5μm、100×30mm、溶離液アセトニトリル/水)によって精製し、表題化合物6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(6-オキソ-1,3,4,7,8,8a-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-2-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸(7mg、15.2μmol、収率34.4%)を白色固体として得た、MS(ESI):439.27[M+H]+。
実施例8
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-((4-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000014
工程b)においてヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-6(2H)-オンの代わりに1-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペラジンヒドロクロリドを使用して、実施例7について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、淡黄色固体、(MS(ESI):467.33[M+H]+。
実施例9
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000015
工程b)において、ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-6(2H)-オンの代わりに1-シクロプロピルピペラジンを使用して、実施例7について記載される手順と同等の収率で、表題化合物を得た、淡褐色固体、(MS(ESI):425.31[M+H]+。
実施例10
2-[(4-ベンジル-3-オキソピペラジン-1-イル)メチル]-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000016
工程b)において、ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-6(2H)-オンの代わりに1-ベンジルピペラジン-2-オンを使用して、実施例7について記載される手順と同等の収率で、表題化合物を得た、淡黄色固体、(MS(ESI):489.31[M+H]+。
実施例11
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[[3-(トリフルオロメチル)ピペラジン-1-イル]メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000017
工程b)においてヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-6(2H)-オンの代わりに2-(トリフルオロメチル)ピペラジンを使用して、実施例7について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、淡黄色固体、MS(ESI):453.22[M+H]+。
実施例12
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-メチル-2-オキソピペラジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000018
工程b)においてヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-6(2H)-オンの代わりに4-メチルピペラジン-2-オンを使用して、実施例7について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た。淡黄色固体、MS(ESI):413.23[M+H]+。
実施例13
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(ヒドロキシメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000019
a)メチル6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(ヒドロキシメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボキシレート
メチル6-ブロモ-2-(クロロメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(実施例7参照、40mg、132μmol、1当量)のジオキサン(2ml)中の淡黄色溶液に、(2-クロロ-4-メチルフェニル)ボロン酸(23.6mg、138μmol、1.05当量)を添加した。水(500μl)に溶解したリン酸カリウム(三塩基性)(55.9mg、264μmol、2当量)を添加した。混合物を2分間脱気した後、X-phos(3.14mg、6.59μmol、0.05当量)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム付加物(3.41mg、3.29μmol、0.025当量)を添加した。混合物を100℃に1時間加熱した。後処理のために、反応混合物を水20mlに注ぎ入れ、EtOAc(3×20ml)で抽出した。有機層をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、DCM中0%~10% MeOH)によって精製し、表題化合物メチル6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(ヒドロキシメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレートを淡黄色固体として得た、MS(ESI):331.09[M+H]+。
b)6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(ヒドロキシメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
メチル6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(ヒドロキシメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(12mg、36.3μmol、1当量)のテトラヒドロフラン(1ml)中の淡黄色溶液に、水(250μL)に溶解した水酸化リチウム一水和物(3.04mg、72.6μmol、2当量)を添加した。混合物を4時間かけて65℃に加熱し、次いで、HCl(2M、36.3μl、72.6μmol、2当量)でクエンチし、真空中で濃縮した。粗製物質をジエチルエーテル(2×5ml)を用いて研和し、表題化合物6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(ヒドロキシメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸(12.1mg、33.3μmol、収率91.9%)を淡黄色固体として得た、MS(ESI):317.13[M+H]+。
実施例14
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(フェニルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000020
a)メチル4,5-ジアミノ-2’-クロロ-4’-メチル-[1,1’-ビフェニル]-3-カルボキシレート
メチル2,3-ジアミノ-5-ブロモベンゾエート(2g、8.16mmol、1当量)のジオキサン(40ml)中の溶液に(2-クロロ-4-メチルフェニル)ボロン酸(1.39g、8.16mmol、1当量)を添加した。水(10ml)に溶解したリン酸カリウム(三塩基性)(3.46g、16.3mmol、2当量)を添加した。反応混合物を2分間脱気した後、X-phos(195mg、408μmol、0.05当量)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム付加物(211mg、204μmol、0.025当量)を添加した。混合物を110℃に2時間加熱した後、水100mlに注ぎ入れ、EtOAc(3×100ml)で抽出した。有機層をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、ヘプタン中0%~70% EtOAc)によって精製し、表題化合物メチル4,5-ジアミノ-2’-クロロ-4’-メチル-[1,1’-ビフェニル]-3-カルボキシレート(2.06g、6.85mmol、収率84%)を暗褐色ゴムとして得た、291.11[M+H]+。
b)メチル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート
メチル4,5-ジアミノ-2’-クロロ-4’-メチル-[1,1’-ビフェニル]-3-カルボキシレート(450mg、1.55mmol、1当量)、1,3-ジ-boc-2-メチルイソチオ尿素(714mg、2.38mmol、1.54当量)および(+)-カンファー-10-スルホン酸一水和物(27.3mg、107μmol、0.069当量)のエタノール(10.8ml)中の混合物を3時間還流した後、混合物を室温に冷却し、フィルタにかけた。灰色フィルタケーキをエタノール2mlで3回洗浄し、乾燥させ、表題化合物メチル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(582mg、1.35mmol、収率87.3%)を灰色固体として得た、416.23[M+H]+。
c)メチル2-アミノ-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート
25ml丸底フラスコ中で、メチル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(778mg、1.87mmol、1当量)およびHCl(ジオキサン中1N、11.7ml、46.8mmol、25当量)をジオキサン(6.68ml)と合わせた。反応物を60℃で5時間加熱した。後処理のために、反応混合物をジエチルエーテルおよびヘプタンで希釈し、沈殿を濾別し、真空中で乾燥させ、表題化合物メチル2-アミノ-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(546mg、1.73mmol、収率92%)を灰白色固体として得た、MS(ESI):316.12[M+H]+。
d)メチル2-ブロモ-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート
亜硝酸tert-ブチル(196mg、226μl、1.9mmol、1.5当量)および臭化銅(II)(424mg、1.9mmol、1.5当量)のアセトニトリル(12ml)中の暗緑色溶液に、60℃で、メチル2-アミノ-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(400mg、1.27mmol、1当量)を分割して添加した。添加が完了した後、混合物を75℃まで2時間加熱した。反応混合物を100mlの1M HClでクエンチし、EtOAc(3×100ml)で抽出した。有機層をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質をMeOH(10ml)に懸濁した。懸濁液を30分間撹拌した後、固体を濾別した。固体をMeOHで洗浄した。粗製物質(487mg)を分取HPLC(Gemini NX、12nm、5μm、100×30mm、溶離液アセトニトリル/水)によって精製し、表題化合物メチル2-ブロモ-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(91.7mg、229μmol、収率18.1%)を白色固体として得た、MS(ESI):381.04[M+H]+。
e)メチル6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(フェニルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート
5mlバイアルにおいて、メチル2-ブロモ-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(40mg、105μmol、1当量)およびアニリン(98.1mg、96.2μl、1.05mmol、10当量)をエタノール(0.5ml)と合わせた。反応混合物を90℃に加熱し、一晩撹拌した。後処理のために、反応混合物を1M HCl 20mlに注ぎ入れ、EtOAc(3×25ml)で抽出した。有機層を合わせ、MgSO上で乾燥させ、焼結ガラスを通してフィルタにかけ、濃縮し、真空中で乾燥させた。粗製物質をヘプタン中クロマトグラフィー(シリカゲル、12g、0%~50% EtOAc)によって精製し、表題化合物メチル6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(フェニルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(36.4mg、91.5μmol、収率86.8%)を得た、灰白色固体、MS(ESI):392.19[M+H]+。
f)6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(フェニルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸
メチル6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(フェニルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(19mg、48.5μmol、1当量)のテトラヒドロフラン(500μl)中の淡黄色溶液に、水(250μl)に溶解した水酸化リチウム(4.07mg、97μmol、2当量)を添加した。反応混合物を4時間かけて65℃まで加熱し、次いで、HCl(48.5μl、97μmol、2当量)でクエンチし、真空中で濃縮した。粗製物質を数滴のジエチルエーテルで溶解した後、Heptan(2×10ml)で研和し、表題化合物6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(フェニルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸(18mg、47.1μmol、収率97.2%)を白色固体として得た、MS(ESI):378.13[M+H]+。
実施例15
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000021
工程b)においてヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-6(2H)-オンの代わりに4,4-ジフルオロピペリジンヒドロクロリドを使用して、実施例7について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、淡赤色固体、MS(ESI):420.21[M+H]+。
実施例16
2-[(4-アセチルピペラジン-1-イル)メチル]-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000022
工程b)においてヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-6(2H)-オンの代わりに1-アセチルピペラジンを使用して、実施例7について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、白色固体、MS(ESI):427.26 [M+H]+。
実施例17
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(N-メチルアニリノ)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000023
工程b)においてヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-6(2H)-オンの代わりにN-メチルアニリンを使用して、実施例7について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、淡黄色固体、MS(ESI):406.18[M+H]+。
実施例18
2-[(4-ベンジルピペラジン-1-イル)メチル]-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000024
工程b)においてヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-6(2H)-オンの代わりに1-ベンジル-ピペラジンを使用して、実施例7について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、淡褐色固体、MS(ESI):475.28[M+H]+。
実施例19
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-フェニルピペラジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000025
工程b)においてヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-6(2H)-オンの代わりに1-フェニル-ピペラジンを使用して、実施例7について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、淡褐色固体、MS(ESI):461.29[M+H]+。
実施例20
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(3-オキソピペラジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000026
工程b)においてヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-6(2H)-オンの代わりにピペラジン-2-オンを使用して、実施例7について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、灰白色固体、MS(ESI):399.17[M+H]+。
実施例21
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000027
工程b)においてヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-6(2H)-オンの代わりにピペリジン-4-オールを使用して、実施例7について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、白色固体、MS(ESI):400.18[M+H]+。
実施例22
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-1-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000028
工程b)において、ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-6(2H)-オンの代わりに1-メチル-ピペラジンを使用して、実施例7について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、白色固体、MS(ESI):399.158[M+H]+。
実施例23
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(ジエチルアミノメチル)-1-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000029
工程b)においてヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-6(2H)-オンの代わりにジエチルアミンを使用する実施例7について記載される手順と同等の収率で、表題化合物を得た、淡褐色固体、MS(ESI):372.147[M+H]+。
実施例24
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(ピペリジン-1-イルメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000030
工程b)においてヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-6(2H)-オンの代わりにピペリジンを使用して、実施例7について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、淡褐色固体、MS(ESI):384.20[M+H]+。
実施例25
2-(アニリノメチル)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000031
工程b)においてヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-6(2H)-オンの代わりにアンリンを使用して、実施例7について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、白色固体、MS(ESI):392.19[M+H]+。
実施例26
2-ベンジル-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000032
a)メチル2-ベンジル-6-ブロモ-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボキシレート
アルゴン下でメチル2,3-ジアミノ-5-ブロモベンゾエート(100mg、408μmol、1当量)および2-フェニル酢酸(55.6mg、408μmol、1当量)の混合物にオキシ塩化リン(1ml)を添加した。バイアルを閉じ、RMを110℃に2時間加熱した。反応混合物を飽和NaHCO溶液25mlにゆっくり添加することによってクエンチした。水相をEtOAc(3×25ml)で抽出した。有機層をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、ヘプタン中0%~70% EtOAc)によって精製し、表題化合物メチル2-ベンジル-6-ブロモ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(113mg、315μmol、収率77.3%)を灰白色固体として得た、MS(ESI):347.07[M+H]+。
b)メチル2-ベンジル-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート
メチル2-ベンジル-6-ブロモ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(107mg、310μmol、1当量)、(2-クロロ-4-メチルフェニル)ボロン酸(52.8mg、310μmol、1当量)および炭酸カリウム(三塩基性)(132mg、620μmol、2当量)をジオキサン(1.71ml)および水(428μl)と合わせた。バイアルをアルゴンで脱気後、X-phos(7.39mg、15.5μmol、0.05当量)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム付加物(8.02mg、7.75μmol、0.025当量)を添加した。バイアルを閉じ、反応混合物を110℃に加熱し、1.5時間撹拌した。後処理のために、反応混合物を水20mlに注ぎ入れ、EtOAc(3×20ml)で抽出した。有機層を合わせ、NaSO上で乾燥させ、焼結ガラスを通してフィルタにかけ、濃縮し、真空中で乾燥させた。粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、ヘプタン中0%~60% EtOAc)によって精製し、表題化合物メチルメチル2-ベンジル-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(68.2mg、167μmol、収率53.9%)を褐色油状物として得た、MS(ESI):391.121[M+H]+。
c)2-ベンジル-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸
メチル2-ベンジル-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(63.2mg、162μmol、1当量)のテトラヒドロフラン(2.34ml)中の無色溶液に、水(1.17ml)に溶解した水酸化リチウム一水和物(13.6mg、323μmol、2当量)を添加した。混合物を65℃まで加温し、3時間撹拌した。後処理のために、HCl(2M、162μl、323μmol、2当量)を添加し、真空中で濃縮した。粗製物質を分取HPLC(Gemini NX、12nm、5μm、100×30mm、溶離液アセトニトリル/水)によって精製し、表題化合物2-ベンジル-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸(3.9mg、9.94μmol、収率6.14%)を白色固体として得た、MS(ESI):377.105[M+H]+。
実施例27
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-クロロフェニル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000033
工程a)において2-フェニル酢酸の代わりに2-(4-クロロフェニル)酢酸を使用して、実施例26について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、白色固体、MS(ESI):411.13[M+H]+。
実施例28
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(モルホリン-4-イルメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000034
工程b)においてヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-6(2H)-オンの代わりにモルホリンを使用して、実施例7について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、淡褐色固体、MS(ESI):386.19[M+H]+。
実施例29
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(ジメチルアミノ)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000035
工程b)において、ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-6(2H)-オンの代わりにジメチルアミンを使用して、実施例7について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、白色固体、MS(ESI):344.14[M+H]+。
実施例30
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000036
a)メチル6-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボキシレート
メチル2,3-ジアミノ-5-ブロモベンゾエート(100mg、408μmol、1当量)をTFA(1.5ml)と合わせて、淡黄色溶液を得た。バイアルをアルゴン下で閉じ、一晩かけて70℃に加熱した。LC-MSは反応が完了したことを示した。反応混合物を25mlの飽和NaHCOでクエンチし、DCM(3×25ml)で抽出した。有機層をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、粗製表題化合物メチル6-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(124mg、376μmol、収率92.3%)を淡褐色固体として得た、MS(ESI):323.00[M+H]+。
b)6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸
工程b)において、メチル2-ベンジル-6-ブロモ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレートの代わりにメチル6-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボキシレートを使用して、実施例26について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、白色固体、MS(ESI):355.09[M+H]+。
実施例31
2-(ベンジルアミノ)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000037
a)メチル6-ブロモ-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート
メチル2,3-ジアミノ-5-ブロモベンゾエート(200mg、816μmol、1当量)、1,3-ジ-boc-2-メチルイソチオ尿素(376mg、1.26mmol、1.54当量)および(+)-カンファー-10-スルホン酸一水和物(14.4mg、56.3μmol、0.069当量)のエタノール(6ml)中の混合物を3時間還流した。後処理のために、反応混合物を室温に冷却し、フィルタにかけた。灰色フィルタケーキをEtOHで3回洗浄し、乾燥させた。これを精製することなく次の工程に(281.5mg、760μmol、収率93.1%)灰色固体として使用した、MS(ESI):370.0372[M+H]+。
b)メチル2-(ベンジル(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-ブロモ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート
三口フラスコ中で、メチル6-ブロモ-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(150mg、405μmol、1当量)および炭酸セシウム(158mg、486μmol、1.2当量)をジメチルホルムアミド(12ml)と合わせて、灰色懸濁液を得た。次いで、ベンジルブロミド(84.9mg、59μl、486μmol、1.2当量)を室温で添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。後処理のために、混合物を真空中で濃縮し、残渣をジクロロメタンで希釈し、シリカゲルを用いて蒸発乾固させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、ヘプタン中0%~40% EtOAc)によって位置異性体から分離し、表題化合物メチル2-(ベンジル(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-ブロモ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(108mg、235μmol、収率58.0%)を白色泡状物として得た、MS(ESI):458.1,460.1[M-H]-。
c)メチル2-(ベンジル(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート
メチル2-(ベンジル(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-ブロモ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(50mg、109μmol、1当量)および(2-クロロ-4-メチルフェニル)ボロン酸(27.8mg、163μmol、1.5当量)を1,4-ジオキサン(3ml)および水(1.5ml)に溶解した。炭酸セシウム(143mg、434μmol、4当量)を添加し、アルゴンを混合物にバブリングすることによって混合物を脱気した(5分)後、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(4.44mg、5.43μmol、0.05当量)を添加した。反応物を密閉管中90℃で15分間撹拌した。後処理のために、混合物をEtOAcに溶解し、飽和NHCl溶液およびブラインで洗浄し、有機層をNaSO上で乾燥させ、フィルタにかけ、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、ヘプタン中0%~20% EtOAc)によって精製し、表題化合物メチル2-(ベンジルアミノ)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(51.5mg、102μmol、収率93.5%)を白色油状物として得た、MS(ESI):506.2[M+H]+。
d)メチル2-(ベンジルアミノ)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート
メチル2-(ベンジル(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(94mg、182μmol、1当量)を1,4-ジオキサン(1ml)に溶解した。室温で、ジオキサン中4M HCl(1.39ml、5.56mmol、当量:30.5)を添加した。反応混合物を室温で一晩、2日間撹拌した。後処理のために、混合物をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、フィルタにかけ、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、ヘプタン中0%~65% EtOAc)によって精製し、表題化合物メチル2-(ベンジルアミノ)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(51.3mg、126μmol、収率69.2%)を白色油状物として得た、MS(ESI):406.2[M+H]+。
e)2-(ベンジルアミノ)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸
メチル2-(ベンジルアミノ)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレート(49.5mg、120μmol、1当量)をTHF(1ml)に溶解した。室温で水酸化リチウム水溶液(1M、301μl、301μmol、2.5当量)を添加し、混合物を65℃で一晩撹拌した。後処理のために、混合物を水で希釈し、HCl(2M、150μl、301μmol、2.5当量)を添加し、pHを3に調整した。混合物を2-メチルテトラヒドロフランで3回抽出し、合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、フィルタにかけ、蒸発させ、表題化合物2-(ベンジルアミノ)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸(44mg、112μmol、収率93.3%)を白色固体として得た、MS(ESI):392.3[M+H]+。
実施例32
6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸
Figure 2023521437000038
工程b)において、メチル2-ベンジル-6-ブロモ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボキシレートの代わりにメチル6-ブロモ-2-メチル-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボキシレートを使用して、実施例26について記載される手順と同等の収率で表題化合物を得た、白色固体、MS(ESI):301.1[M+H]+。
実施例33
cGAS活性を測定するためのマラカイトグリーンアッセイ
化合物を、マラカイトグリーンによるリン酸塩検出に基づく結合酵素アッセイにおいてcGAS阻害について試験した。最終アッセイ条件は、80μM ATP(Sigma)、80μM GTP(Sigma)および100nMインターフェロン刺激DNA(ISD)(Microsynth)を補充した20mM TRIS pH7.5(Applichem)、5mM MgCl(Sigma)および0.01%BSA(Sigma)であった。組換え発現精製ヒトcGAS(残基161~522)を25nMで使用した。
すべての化合物をDMSO中10mMストック溶液として調製し、2.5の希釈係数を有するDMSO中16pt希釈系列を調製した。1μLのDMSO希釈系列を32.3μLの反応緩衝液に移し、上下にピペッティングすることによって混合し、3000rpmで1分間回転させ、沈殿について目視検査した。5μLの3倍酵素ストック溶液を空の384ウェルBlack/Clear Flat Bottom Polystyrene NBS(Corning)列3~24に移した。1~2行をアッセイ緩衝液で満たした。プレートを1000rpm(164×g)で10秒間回転させた。5μLの化合物中間希釈物を添加し、3~24行までピペッティングすることによって混合した。1~2行を3.1%DMSOアッセイ緩衝液で満たした。プレートを1000rpm(164×g)で10秒間回転させた。5μLの3倍ヌクレオチド/DNA混合物をすべてのウェルに添加して反応を開始した。プレートを1000rpm(164×g)で10秒間回転させ、暗所において室温(RT)で4時間インキュベートした。5μLの4U/mL PPase(Sigma)をすべてのウェルに添加した。プレートを1000rpm(164×g)で10秒間回転させた。)10μLのBioMol green Solution(Enzo Life Sciences)をすべてのウェルに添加した。プレートを1000rpm(164×g)で10秒間回転させ、暗所において室温で30分間インキュベートした。吸光度データをEnVision Multilable Reader(Perkin Elmer)で620nmで収集し、以下の測定設定を使用した:励起フィルタ測光は620nmであり;上部からの励起;測定高さ1mm;フラッシュ回数30回;積算フラッシュ数は1であった。
すべてのプレートを異常についてチェックし、ブランク対照(タンパク質なし、1行)および中性対照(化合物なし、2行)の異常値を、3*SD規則を使用して除外する。ブランクおよび中性対照によってデータを0および100%に正規化し、各曲線をフィッティングし、4つのパラメータロジスティック方程式を使用して判定して、cGAS阻害のIC50を決定した。
このアッセイの結果を表1に示す。表1は、上記のアッセイによって測定される本発明の特定の実施例について得られたcGAS阻害についてのIC50値(μM)を提供する。
Figure 2023521437000039
実施例A
以下の成分を含有するフィルムコーティング錠を従来の様式で製造することができる。
Figure 2023521437000040
活性成分をふるい分けし、微結晶性セルロースと混合し、混合物をポリビニルピロリドンの水溶液で造粒する。次いで、顆粒物をデンプングリコール酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮してそれぞれ120または350mgの粒を得る。粒は、上記フィルムコートの水性の溶液/懸濁液でラッカー処理される。
実施例B:
以下の成分を含有するカプセルは、従来の方法で製造することができる。
Figure 2023521437000041
成分をふるい分けし、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射液は、以下の組成を有することができる。
Figure 2023521437000042
ポリエチレングリコール400と注射用水との混合物(部)に有効成分を溶解させる。酢酸の添加によってpHを5.0に調整する。残りの量の水を添加することにより、体積を1.0mlに調整する。溶液をフィルタにかけ、適切な過量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。

Claims (19)

  1. 式(I):
    Figure 2023521437000043

    [式中、
    は、アルキルまたはハロゲンであり;
    は、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシまたはシクロアルキルであり;
    は、水素またはハロゲンであり;および
    は、水素、(オキソ-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジニル)アルキル、ハロアルキルピペラジニルアルキル、シクロアルキルピペラジニルアルキル、フェニルアルキル(オキソピペラジニル)アルキル、アルキル(オキソピペラジニル)アルキル、ヒドロキシアルキル、フェニルアミノ、ハロピペリジニルアルキル、アルキルカルボニルピペラジニルアルキル、フェニル(アルキルアミノ)アルキル、フェニルアルキルピペラジニルアルキル、フェニルピペラジニルアルキル、オキソピペラジニルアルキル、ヒドロキシピペリジニルアルキル、アルキルピペラジニルアルキル、ジアルキルアミノアルキル、ピペリジニルアルキル、フェニルアミノアルキル、フェニルアルキル、ハロフェニルアルキル、モルホリニルアルキル、ハロアルキル、アルキルまたはフェニルアルキルアミノである]
    の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくはエステル。
  2. が、ハロゲンである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、塩素である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. が、アルキルである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が、メチルである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が、水素またはフッ素である、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、水素、(オキソ-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジニル)アルキル、シクロアルキルピペラジニルアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロピペリジニルアルキル、フェニルアルキルピペラジニルアルキル、オキソピペラジニルアルキル、アルキルピペラジニルアルキル、ピペリジニルアルキル、フェニルアミノアルキル、フェニルアルキル、モルホリニルアルキルまたはフェニルアルキルアミノである、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、水素、(オキソ-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジニル)メチル、シクロプロピルピペラジニルメチル、ヒドロキシメチル、ハロピペリジニルメチル、フェニルメチルピペラジニルメチル、オキソピペラジニルメチル、メチルピペラジニルメチル、ピペリジニルメチル、フェニルアミノメチル、フェニルメチル、モルホリニルメチルまたはフェニルメチルアミノである、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 6-(2-クロロ-4-シクロプロピルフェニル)-1-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-5-フルオロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-エトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(4-クロロ-2-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(6-オキソ-1,3,4,7,8,8a-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-2-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[[4-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペラジン-1-イル]メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    2-[(4-ベンジル-3-オキソピペラジン-1-イル)メチル]-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[[3-(トリフルオロメチル)ピペラジン-1-イル]メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-メチル-2-オキソピペラジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(ヒドロキシメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(フェニルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    2-[(4-アセチルピペラジン-1-イル)メチル]-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(N-メチルアニリノ)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    2-[(4-ベンジルピペラジン-1-イル)メチル]-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-フェニルピペラジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(3-オキソピペラジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-1-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(ジエチルアミノメチル)-1-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(ピペリジン-1-イルメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    2-(アニリノメチル)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    2-ベンジル-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-クロロフェニル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(モルホリン-4-イルメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(ジメチルアミノ)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    2-(ベンジルアミノ)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;および
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
    から選択される、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくはエステル。
  10. 6-(2-クロロ-5-フルオロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(6-オキソ-1,3,4,7,8,8a-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-2-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(ヒドロキシメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    2-[(4-ベンジルピペラジン-1-イル)メチル]-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(3-オキソピペラジン-1-イル)メチル]-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-1-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(ピペリジン-1-イルメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    2-(アニリノメチル)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;
    2-ベンジル-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
    6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-2-(モルホリン-4-イルメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-カルボン酸;および
    2-(ベンジルアミノ)-6-(2-クロロ-4-メチルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボン酸;
    から選択される、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくはエステル。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物の調製のためのプロセスであって、化合物(A1)
    Figure 2023521437000044

    [式中、R、R、RおよびRが請求項1~10のいずれか一項に定義されるとおりであり、Rがアルキルである]
    の、塩基または酸の存在下、適切な溶媒中における鹸化を含む、プロセス。
  12. 請求項11に記載のプロセスにしたがって製造された場合の、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 治療的活性物質としての使用のための、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物と、治療的不活性担体とを含む、医薬組成物。
  15. 全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚筋炎または皮膚狼瘡等の皮膚性皮膚疾患、間質性肺線維症、シェーグレン症候群、I型糖尿病、炎症性腸疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、若年性炎症性関節炎、強直性脊椎炎、痛風またはアイカルディ・グティエール症候群(Aicardi-Goutieres syndrome:AGS)の処置または予防のための、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  16. 全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚筋炎または皮膚狼瘡等の皮膚性皮膚疾患、間質性肺線維症、シェーグレン症候群、I型糖尿病、炎症性腸疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、若年性炎症性関節炎、強直性脊椎炎、痛風またはアイカルディ・グティエール症候群(AGS)の処置または予防のための、医薬の調製のための請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  17. 全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚筋炎または皮膚狼瘡等の皮膚性皮膚疾患、間質性肺線維症、シェーグレン症候群、I型糖尿病、炎症性腸疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、若年性炎症性関節炎、強直性脊椎炎、痛風またはアイカルディ・グティエール症候群(AGS)の処置または予防における使用のための、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚筋炎または皮膚狼瘡等の皮膚性皮膚疾患、間質性肺線維症、シェーグレン症候群、I型糖尿病、炎症性腸疾患、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、若年性炎症性関節炎、強直性脊椎炎、痛風またはアイカルディ・グティエール症候群(AGS)の処置または予防のための方法であって、有効量の、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物を、該化合物を必要とする患者に投与することを含む、方法。
  19. 上述した発明。
JP2022562685A 2020-04-16 2021-04-14 ベンズイミダゾール誘導体 Pending JP2023521437A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20169769.5 2020-04-16
EP20169769 2020-04-16
PCT/EP2021/059622 WO2021209484A1 (en) 2020-04-16 2021-04-14 Benzimidazole derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023521437A true JP2023521437A (ja) 2023-05-24

Family

ID=70292816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022562685A Pending JP2023521437A (ja) 2020-04-16 2021-04-14 ベンズイミダゾール誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230348398A1 (ja)
EP (1) EP4136077A1 (ja)
JP (1) JP2023521437A (ja)
CN (1) CN115485266A (ja)
WO (1) WO2021209484A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11028054B2 (en) * 2017-02-24 2021-06-08 Merck Patent Gmbh 1, 4, 6-trisubstituted-2-alkyl-1H-benzo[d]imidazole derivatives as dihydroorotate oxygenase inhibitors
US11414422B2 (en) * 2018-02-05 2022-08-16 The Rockefeller University Substituted pyrido[4,3-b]indoles and azepino[4,5-b]indoles as inhibitors of cGAS
WO2019241787A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 The Regents Of The University Of Colorado A Body Corporate Novel cyclic gmp-amp synthase (cgas) inhibitors and their method of use

Also Published As

Publication number Publication date
US20230348398A1 (en) 2023-11-02
WO2021209484A1 (en) 2021-10-21
CN115485266A (zh) 2022-12-16
EP4136077A1 (en) 2023-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10717711B2 (en) Amino quinazolines as kinase inhibitors
US11274098B2 (en) Tricyclic compounds for use in treatment of proliferative disorders
US9856258B2 (en) (5,6-dihydro)pyrimido[4,5-E]indolizines
JP5581220B2 (ja) 置換ヘテロアリールアミドオキサゼピノピリミドン誘導体
AU2014261546B2 (en) Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine derivatives as CB2 receptor agonists
US20230014742A1 (en) Bicyclic nitrogen containing heterocycles as inhibitors of salt-induced kinase sik2
US11548884B2 (en) Cyclic amidine compounds for the treatment of autoimmune disease
JP2023521437A (ja) ベンズイミダゾール誘導体
JP2023521468A (ja) ビフェニル誘導体
JP2023521469A (ja) インダゾール誘導体
JP2023521470A (ja) スルファモイルアミド誘導体
JP2023522327A (ja) ベンズイミダゾール誘導体
JP2023525908A (ja) Cgas阻害トリアゾロピリミドン誘導体
CN115666721A (zh) 新型丙二腈衍生物