JP2023515337A - 一つのdciに基づくm-trp urllc送信のためのビーム障害回復 - Google Patents

一つのdciに基づくm-trp urllc送信のためのビーム障害回復 Download PDF

Info

Publication number
JP2023515337A
JP2023515337A JP2022547765A JP2022547765A JP2023515337A JP 2023515337 A JP2023515337 A JP 2023515337A JP 2022547765 A JP2022547765 A JP 2022547765A JP 2022547765 A JP2022547765 A JP 2022547765A JP 2023515337 A JP2023515337 A JP 2023515337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trps
trp
cbd
transmitting
bfd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022547765A
Other languages
English (en)
Inventor
スアン ツオン トラン
秀俊 鈴木
レイ ホァン
ティアン ミン ベンジャミン コウ
ヤン カン
昭彦 西尾
佳彦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JP2023515337A publication Critical patent/JP2023515337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • H04B7/06952Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping
    • H04B7/06964Re-selection of one or more beams after beam failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

M-TRP URLLC運用の柔軟性を実現し、UE等の送受信装置の測定労力および電力消費を低減するための複数の仕組みを提供する。送受信部は、動作時に、ネットワーク内の複数送受信ポイント(M-TRP)から、少なくともPDSCHで信号を受信する。回路は、動作時に、前記M-TRPのうちの第一のTRPからの前記信号に対してビーム障害検出(BFD)および新たなビーム候補検出(CBD)の評価を行うことにより、ビーム障害回復(BFR)を行う。前記M-TRPのうちの前記第一のTRPからの信号は、PDCCHで受信した信号を含み、前記回路は、一つ以上の条件に応じて、前記M-TRPのうちの一つ以上の追加TRPに対する、前記BFDおよび前記CBDの一つまたは両方の評価をスキップすることを決定する。

Description

本発明は、通信装置に関し、特に、そのような通信装置のためのビーム障害回復のメカニズムに関する。
現代社会において、通信装置は様々な形で普及している。一例として、電話機、タブレット、コンピュータ、カメラ、デジタルオーディオ/ビデオプレーヤ、ウェアラブルデバイス、ゲームコンソール、テレヘルス・テレメディシンデバイス、通信機能付きの乗り物、及び上述の各種装置の組み合わせがあげられる。通信には、セルラシステム、無線LAN(local area network)システム、通信衛星システム等によるデータ通信に加え、これらの組み合わせによるデータ通信も含まれる。
通信の世代が進むにつれて(例えば、5G NR:5G new Radio)、超高信頼低遅延の通信(URLLC:ultra-reliable and low-latency communications)が多くのアプリケーション(例えば、拡張現実/仮想現実(AR:Augmented Reality/VR:Virtual Reality)、e-ヘルス、e-セーフティ、ミッションクリティカルアプリケーション)に要求される。URLLCは、スループット、遅延、アベイラビリティ等の性能に対する厳しい要件を備えており、工業生産や製造工程の無線制御、遠隔医療手術、スマートグリッドにおける配電自動化、交通安全等、これからの垂直アプリケーションを実現させるものの一つとして想定されている。また、5G NRには、フレキシブルな展開シナリオにより信頼性、カバレッジ、キャパシティ性能を向上させるため、複数送受信ポイント(M-TRP:multiple transmission and reception points)が備えられている。例えば、ユーザ端末(UE:user equipment)(つまり、通信装置)は、5Gにおける急激なモバイルデータトラフィックの増加に対応し、カバレッジを拡張するために、M-TRPからなるネットワーク(例えば、マクロセル、スモールセル、ピコセル、フェムトセル、リモート無線ヘッド、中継ノード)にアクセスすることが想定される。
UEは動作中、M-TRPからの信号にアクセスすることができる。UEは、ビーム障害検出(BFD:beam failure detection)手順によってM-TRPのうちの一つからの信号が失われたと判断する。そしてUEは、新たなビームの識別(NBI:new beam identification)(CBD:candidate new beam detectionとしても知られる)を含むプロセスで、通信の回復を試みる。BFDとCBDのどちらも、URLLC通信における超高信頼性と低遅延を維持する上で欠かせないUEプロセスである一方、BFDやCBDプロセスを含むビーム障害からの回復には測定労力と電力消費が必須である。
そのため、ビーム障害状態からの回復の間にURLLC通信の信頼性を失うことなく電力を節約する通信装置及びシステムが必要とされている。さらに、他の望ましい特徴および特性は、添付の図面やこれらの背景と合わせて、以下の詳細な説明および添付の請求項から明らかになるであろう。
本開示の非限定的及び例示的な実施例は、M-TRP URLLC(multiple transmission and reception point ultra-reliable low-latency communication)の運用における柔軟性を実現し、UEのような送受信装置における測定労力や電力消費を低減する、複数の仕組みの提供に資する。
一実施例において、ここに開示される技術は、送受信部と回路とを有する送受信装置を特徴とする。送受信部は、動作時に、ネットワーク内の複数送受信ポイント(M-TRP:multiple transmission and reception points)から、少なくともPDSCH(physical downlink shared channel)で信号を受信する。回路は、動作時に、前記M-TRPのうちの第一のTRPからの前記信号に対してビーム障害検出(BFD:beam failure detection)および新たなビーム候補検出(CBD:candidate new beam detection)の評価を行うことにより、ビーム障害回復(BFR:beam failure recovery)を行う。前記M-TRPのうちの前記第一のTRPからの信号は、PDCCH(physical downlink control channel)で受信した信号を含み、前記回路は、一つ以上の条件に応じて、前記M-TRPのうちの一つ以上の追加TRPに対する、前記BFDおよび前記CBDの一つまたは両方の評価をスキップすることを決定する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一実施例における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
以下において、例示的な実施例は添付した図面を参照してより詳細に説明される。
3GPP NRシステムのアーキテクチャの一例を示す図である。 NG-RANと5GCとの間の機能分割を示す概略図である。 無線リソース制御(RRC:radio resource control)接続設定/再設定手順のためのシーケンス図である。 高速大容量(eMBB:enhanced Mobile Broadband)、多数同時接続(mMTC:massive Machine Type Communications)及び超高信頼低遅延(URLLC:Ultra Reliable and Low Latency Communications)の利用シナリオを示す概略図である。 非ローミングシナリオのための5Gシステムアーキテクチャの一例を示すブロック図である。 一つの下りリンク制御情報(DCI:downlink control information)に基づく複数送受信ポイント(M-TRP)超高信頼低遅延(URLLC)システムを示す図である。 一般的なビーム障害回復(BFR:beam failure recovery)手順を示す図である。 ユーザ端末(UE:user equipment)が、第一TRPと第二TRPから同時にPDSCH(physical downlink shared channel)を受信する図である。 BFR手順におけるビーム障害検出(BFD:beam failure detection)および新たなビーム候補の検出(CBD:candidate new beam detection)の動作時間長を示す図である。 本開示に係る第一のBFR手順を示す図である。 本開示に係る第二のBFR手順を示す図である。
当業者であれば、図中の要素が平易にかつ明瞭に示されており、必ずしも一定の縮尺で描かれていないことが理解できる。
以下の詳細な説明は、本質的に単なる例示であり、例示的な実施形態または例示的な実施形態の適用および用途を制限することを意図するものでない。さらに、前述の背景または以下の詳細な説明で提示されたいかなる理論にも制約される意図はない。本開示は、ビーム障害状態からの回復中に、URLLC(ultra-reliable and low-latency communications)通信の信頼性を失うことなく電力を節約する、通信装置および通信システムの例示的な実施形態を提示することを意図しており、それにより、超高信頼かつ低遅延の通信を維持しながら、BFR中の測定労力と電力消費を低減することができる。
<5G NRシステムアーキテクチャ及びプロトコルスタック>
3GPP(3rd Generation Partnership Project)は、100GHzまでの周波数範囲で動作する新無線アクセス技術(NR)の開発を含む、第5世代セルラ技術(単純に5Gともいう)の次期リリースに取り組んでいる。2017年末に5G規格の初版が完成し、5G NR規格に準拠したスマートフォンの試行及び商用展開を進めることができた。
図1を参照すると、特に、全体的なシステムアーキテクチャは、gNB(gNodeB)104を備えるNG-RAN(Next Generation-Radio Access Network)102を想定する。gNBは、NG無線アクセスのユーザプレーン(SDAP/PDCP/RLC/MAC/PHY)及び無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)プロトコルのUE側の終端を提供する。gNB104は、Xnインタフェース106によって相互に接続される。また、gNBは次世代(NG:Next Generation)インタフェースによって次世代コア(NGC:Next Generation Core)112に、より具体的には、NG-Cインタフェース112aによってアクセス・モビリティ管理機能(AMF:Access and Mobility Management Function)108(例えば、AMFを実行する特定のコアエンティティ)に、また、NG-Uインタフェース112bによってユーザプレーン機能(UPF:User Plane Function)110(例えば、UPFを実行する特定のコアエンティティ)に接続される。NG-RANアーキテクチャ100は、図1に示される(例えば、3GPP TS 38.300 v15.6.0のセクション4参照)。
NRのユーザプレーンプロトコルスタック(例えば、3GPP TS 38.300のセクション4.4.1参照)は、gNBにおいてネットワーク側で終端されるPDCP(Packet Data Convergence Protocol。TS 38.300のセクション6.4参照)サブレイヤ、RLC(Radio Link Control。TS 38.300のセクション6.3参照)サブレイヤ、及びMAC(Medium Access Control。TS 38.300のセクション6.2参照)サブレイヤを含む。さらに、PDCPの上位には、新たなアクセス層(AS:Access Stratum)サブレイヤ(SDAP:Service Data Adaptation Protocol)が導入されている(例えば、3GPP TS 38.300のsub-clause 6.5参照)。また、NRでは制御プレーンのプロトコルスタックも定義されている(例えば、TS 38.300のセクション4.4.2参照)。レイヤ2機能の概要は、TS 38.300のsub-clause 6に記載されている。PDCPサブレイヤ、RLCサブレイヤ、及びMACサブレイヤの機能は、それぞれTS 38.300のセクション6.4、6.3、及び6.2に記載されている。RRCレイヤの機能は、TS 38.300のsub-clause 7に列挙されている。
例えば、MACレイヤでは、論理チャネルの多重化や、様々なヌメロロジーの処理を含むスケジューリングやスケジューリング関連の機能を担う。
物理レイヤ(PHY:physical layer)は、例えば、符号化、PHY HARQ処理、変調、マルチアンテナ処理、及び信号の適切な物理時間-周波数リソースへの配置を担う。また、トランスポートチャネルの物理チャネルへの配置も行う。物理レイヤは、トランスポートチャネルの形式でMACレイヤにサービスを提供する。物理チャネルは、特定のトランスポートチャネルの送信に使用される時間-周波数リソースの組に対応し、各トランスポートチャネルは、対応する物理チャネルに配置される。例えば、物理チャネルは、上りリンクではPRACH(Physical Random Access Channel)、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)及びPUCCH(Physical Uplink Control Channel)となり、下りリンクではPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)及びPBCH(Physical Broadcast Channel)となる。
NRのユースケース/展開シナリオには、eMBB(enhanced Mobile Broadband)、URLLC(Ultra-Reliable Low-Latency Communications)、mMTC(massive Machine Type Communication)などがあり、これらはデータレート、遅延、カバレッジに関して多様な要件を持つ。例えば、eMBBでは、IMT-Advancedで提供されているものの三倍ほどのピークデータレート(下り20Gbps、上り10Gbps)および実効(user-experienced)データレートに対応することが求められる。一方、URLLCでは、より厳しい要件が超低遅延(ユーザプレーンの遅延はUL、DLともに0.5ms)と高信頼性(1ms以内に1-10-5)について課されている。最後に、mMTCには、好ましくは、高い接続密度(都市環境では1平方キロメートルあたり100万台)、悪環境での広いカバレッジ、低コスト機器の超長寿命バッテリー(15年)が求められる。
したがって、一つのユースケースに適したOFDMヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔、OFDMシンボル長、巡回プレフィクス(CP)長、スケジューリング間隔あたりのシンボル数)は、他のユースケースには有効でない場合がある。例えば、低遅延サービスは、好ましくは、mMTCサービスよりも短いシンボル長(したがって、より大きなサブキャリア間隔)および/またはスケジューリング区間(換言すると、TTI)毎のシンボル数が少ないことが求められうる。さらに、チャネルの遅延スプレッドが大きい展開シナリオでは、好ましくは、遅延スプレッドが短いシナリオよりもCP長が長いことが求められうる。同様のCPオーバーヘッドを維持するためには、サブキャリア間隔は適宜最適化される必要がある。NRでは、複数の値のサブキャリア間隔をサポートしてもよい。これに対応して、現時点では15kHz、30kHz、60kHz、…、のサブキャリア間隔が検討されている。シンボル長Tとサブキャリア間隔Δfは、式Δf=1/Tによって直接関係づけられる。LTEシステムと同様、「リソースエレメント」という用語は、1つのOFDM/SC-FDMAシンボルの長さに対する一つのサブキャリアで構成される最小のリソース単位を示すのに使用することができる。
新無線システム5G-NRでは、ヌメロロジーとキャリアごとに、サブキャリアとOFDMシンボルのリソースグリッドが、上りリンクと下りリンクそれぞれに対して定義される。リソースグリッドにおける各エレメントは、リソースエレメントと呼ばれ、周波数領域における周波数インデックスと時間領域におけるシンボル位置とに基づいて識別される(3GPP TS 38.211 v15.6.0参照)。
<NG-RANと5GCとの間の機能分割>
(制御信号)
本開示において、本開示に関連する下り制御信号(情報)は、物理層のPDCCHで送信される信号(情報)でもよく、上位レイヤのMAC CE(Control Element)又はRRCで送信される信号(情報)でもよい。また、予め規定されている信号(情報)としてもよい。
本開示に関連する上り制御信号(情報)は、物理層のPUCCHで送信される信号(情報)でもよく、上位レイヤのMAC CE又はRRCで送信される信号(情報)でもよい。また、予め規定されている信号(情報)としてもよい。また、UCI(uplink control information)、1st stage SCI(sidelink control information)、2nd stage SCIに置き換えてもよい。
(基地局)
本開示において、基地局は、TRP(Transmission Reception Point)、クラスタヘッド、アクセスポイント、RRH(Remote Radio Head)、eNodeB(eNB)、gNodeB(gNB)、BS(Base Station)、BTS(Base Transceiver Station)、親機、ゲートウェイ等でもよい。また、サイドリンク通信においては、基地局の代わりに端末としてもよい。上位ノードと端末の通信を中継する中継装置であってもよい。また、路側器であってもよい。
(上りリンク/下りリンク/サイドリンク)
本開示は、上りリンク、下りリンク、サイドリンクのいずれに適用してもよい。
例えば、本開示を上りリンクのPUSCH、PUCCH、PRACH、下りリンクのPDSCH、PDCCH、PBCH、サイドリンクのPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)、PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)に適用してもよい。
なお、PDCCH、PDSCH、PUSCH、PUCCHは、下りリンク制御チャネル、下りリンクデータチャネル、上りリンクデータチャネル、上りリンク制御チャネルの一例である。PSCCH、PSSCHは、サイドリンク制御チャネル、サイドリンクデータチャネルの一例である。PBCH及びPSBCHは報知(ブロードキャスト)チャネル、PRACHはランダムアクセスチャネルの一例である。
(データチャネル/制御チャネル)
本開示は、データチャネル及び制御チャネルのいずれに適用してもよい。例えば、本開示のチャネルをデータチャネルのPDSCH、PUSCH、PSSCH、制御チャネルのPDCCH、PUCCH、PBCH、PSCCH、PSBCHに置き換えてもよい。
(参照信号)
本開示において、参照信号は、基地局及び移動局の双方で既知の信号であり、RS(Reference Signal)又はパイロット信号と呼ばれることもある。参照信号は、DMRS、CSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)、TRS(Tracking Reference Signal)、PTRS(Phase Tracking Reference Signal)、CRS(Cell-specific Reference Signal)、SRS(Sounding Reference Signal)のいずれかであってもよい。
(時間間隔)
本開示において、時間リソースの単位は、スロット及びシンボルの1つ又は組み合わせに限らず、例えば、フレーム、スーパーフレーム、サブフレーム、スロット、タイムスロットサブスロット、ミニスロット又は、シンボル、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiplexing)シンボルといった時間リソース単位でもよく、他の時間リソース単位でもよい。また、1スロットに含まれるシンボル数は、上述した実施の形態において例示したシンボル数に限定されず、他のシンボル数でもよい。
(周波数帯域)
本開示は、ライセンスバンド、アンライセンスバンドのいずれに適用してもよい。
(通信)
本開示は、基地局と端末との間の通信(Uuリンク通信)、端末と端末との間の通信(サイドリンク通信)、V2X(Vehicle to Everything)の通信のいずれに適用してもよい。例えば、本開示のチャネルをPSCCH、PSSCH、PSFCH(Physical Sidelink Feedback Channel)、PSBCH、PDCCH、PUCCH、PDSCH、PUSCH、PBCHに置き換えてもよい。
また、本開示は、地上のネットワーク、衛星や高度疑似衛星(HAPS:High Altitude Pseudo Satellite)を用いた地上以外のネットワーク(NTN:Non-Terrestrial Network)のいずれに適用してもよい。また、セルサイズの大きなネットワーク、超広帯域伝送ネットワークなどシンボル長やスロット長に比べて伝送遅延が大きい地上ネットワークに適用してもよい。
(アンテナポート)
アンテナポートは、1本または複数の物理アンテナから構成される論理的なアンテナ(アンテナグループ)を指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。例えば、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、端末が基準信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定される。また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
図2は、NG-RAN200と5GC250との間の機能分割を示す。NG-RAN論理ノードは、gNB又はng-eNB210である。5GC250には、AMF260、UPF270、およびSMF280の論理ノードが含まれる。
gNB及びng-eNB210は、具体的に、以下の主要な機能を提供する。
・無線ベアラ制御214、無線アドミッション制御218、接続モビリティ制御216、上りリンクおよび下りリンクの双方におけるUEへの動的なリソース割り当て(スケジューリング)222等の、無線リソース管理機能212
・データのIPヘッダ圧縮、暗号化、及び完全性保護
・UEから提供された情報からAMFへのルーティングが決定できない場合のUEアタッチ時のAMF選択
・UPFに向けたユーザプレーンデータのルーティング
・AMFに向けた制御プレーン情報のルーティング
・接続の設定と解除
・ページングメッセージのスケジューリングと送信
・(AMF又はOAMから発信される)システム報知情報のスケジューリングと送信
・モビリティとスケジューリングのための測定および測定報告設定220
・上りリンクにおけるトランスポートレベルのパケットマーキング
・セッション管理
・ネットワークスライシングのサポート
・QoSフロー管理とデータ無線ベアラへの配置
・RRC_INACTIVE状態のUEのサポート
・NASメッセージの配信機能
・無線アクセスネットワークシェアリング
・デュアルコネクティビティ
・NRとE-UTRAとの間の緊密な連携
アクセス・モビリティ管理機能(AMF)260は、以下の主要な機能を提供する。
・非アクセス層(NAS:Non-Access Stratum)シグナリングの終端
・NASシグナリングのセキュリティ262
・アクセス層(AS:Access Stratum)セキュリティ制御
・3GPPアクセスネットワーク間のモビリティのためのコアネットワーク(CN:Core Network)ノード間シグナリング
・アイドルモードUEの到達可能性(ページング再送の制御及び実行を含む)264
・登録エリア管理
・システム内モビリティ及びシステム間モビリティのサポート
・アクセス認証
・ローミング権限のチェックを含むアクセス認可
・モビリティ管理制御(加入及びポリシー)
・ネットワークスライシングのサポート
・セッション管理機能(SMF:Session Management Function)選択
さらに、ユーザプレーン機能(UPF)は、以下の主要な機能を提供する。
・RAT内/RAT間モビリティのアンカーポイント(適用可能時)272
・データネットワークとの相互接続のための外部PDUセッションポイント274
・パケットルーティングと転送
・パケット検査およびユーザプレーン部分のポリシールールの強制(Policy rule enforcement)
・トラフィック使用量の報告
・データネットワークへのトラフィックフローのルーティングをサポートする上りリンククラス分類(uplink classifier)
・マルチホームPDUセッションをサポートする分岐点
・パケットフィルタリング、ゲーティング、UL/DL(uplink/downlink)レート強化などのユーザプレーンに対するQoS処理
・上りリンクトラフィック検証(SDFのQoSフローに対する配置)
・下りリンクパケットバッファリング及び下りリンクデータ通知トリガ
最後に、セッション管理機能(SMF)280は、以下の主要な機能を提供する。
・セッション管理284
・UEに対するIPアドレスの割り当てと管理282
・UPFの選択と制御
・トラフィックを適切な宛先にルーティングするための、ユーザプレーン機能(UPF)におけるトラフィックステアリングの設定
・制御部分のポリシーの強制およびQoS
・下りリンクデータの通知
<RRC接続設定及び再設定手順>
図3は、UEがNAS部においてRRC_IDLEからRRC_CONNECTEDに移行する際の、UE310と、gNB320と、AMF330(5GCエンティティ)との間のやり取りの一部を示す(TS 38.300 v15.6.0を参照)。
RRCは、UEおよびgNBの設定に使用される上位レイヤシグナリング(プロトコル)である。この移行は、具体的には、AMF330がUEコンテキストデータ(例えば、PDUセッションコンテキスト、セキュリティキー、UE無線性能(UE Radio Capability)、UEセキュリティ性能(UE Security Capabilities)等を含む)を準備し、初期コンテキスト設定要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)340と共にgNB320に送信することを含む。そして、gNB320は、UE310と共にASセキュリティを起動する。この動作は、gNBがUEにセキュリティモードコマンド(SecurityModeCommand)メッセージ342を送信し、UE310がセキュリティモード完了(SecurityModeComplete)メッセージ344でgNB320に応答することによって行われる。その後、gNB320は、UE310にRRC再設定(RRCReconfiguration)メッセージ346を送信し、これに対するUE310からのRRC再設定完了(RRCReconfigurationComplete)348をgNB320が受信することによって、シグナリング無線ベアラ2(SRB2:Signaling Radio Bearer 2)およびデータ無線ベアラ(DRB:Data Radio Bearer)を設定するための再構成を実行する。シグナリングのみの接続の場合、SRB2およびDRBは設定されないので、RRC再構成に関連するステップは省略される。最後に、gNB320は、設定手順が完了したことを、初期コンテキスト設定応答(INITIAL CONTEXT SETUP RESPONSE)350でAMF330に通知する。
そこで、本開示では、gNodeBとの次世代(NG)接続を動作時に確立する制御回路と、gNodeBと端末(UE)との間のシグナリング無線ベアラが設定されるように動作時にNG接続を介して初期コンテキスト設定メッセージをgNodeBに送信する送信部とを備える、第5世代コア(5GC)のエンティティ(例えば、AMF、SMF等)が提供される。具体的には、gNodeBは、シグナリング無線ベアラを介して、リソース割り当て設定情報エレメントを含む無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)シグナリングをUEに送信する。そして、UEは、リソース割り当て設定に基づいて、上りリンクの送信または下りリンクの受信を行う。
<2020年以降のIMTの利用シナリオ>
図4は、5G NRのユースケースの一部を示す。第3世代パートナーシッププロジェクトNR(3GPP NR)では、IMT-2020によって多種多様なサービスやアプリケーションに対応することが想定されている三つのユースケースが検討されている。高速大容量(eMBB)410のための第一段階の仕様の策定は終了している。eMBB410のサポートをさらに拡充することに加え、現在および将来的には、超高信頼低遅延(URLLC)430および多数同時接続450の標準化の研究も進められる。図4は、2020年以降のIMTで想定される利用シナリオの例を示す(例えば、ITU-R M.2083の図2を参照)。
URLLCのユースケース430は、スループット、遅延、アベイラビリティ等の性能に対する厳しい要件を有し、工業生産や製造プロセスの無線制御、遠隔医療手術、スマートグリッドの配電自動化、交通安全等、将来の垂直アプリケーションを実現するものの一つとして想定されている。URLLC430の超高信頼性は、TR 38.913によって設定された要件を満たす技術を特定することでサポートされる。リリース15におけるNR URLLCの場合、UL(上りリンク)0.5ms、DL(下りリンク)0.5msのユーザプレーン遅延を目標とすることが主要な要件である。一度のパケット送信に対する一般的なURLLC430の要件は、ユーザプレーン遅延が1msの場合、32バイトのパケットサイズに対してブロック誤り率(BLER:block error rate)が1E-5であることである。
物理レイヤの観点から、信頼性を向上させるには様々な方法がある。現在、信頼性を向上させるためには、URLLC430用の独立したCQIテーブル、よりコンパクトなDCI(downlink control information)フォーマット、PDCCHの繰り返し等を定義することが考えられる。しかし、NRが(NR URLCの主要要件に対して)より安定し、かつより発展するにつれて、超高信頼性を達成するために考えられる方法の範囲は広がり得る。リリース15におけるNR URLLC特有のユースケースには、拡張現実/仮想現実(AR/VR)、e-ヘルス、e-セーフティ、及びミッションクリティカルアプリケーションが含まれる。
また、NR URLLC430が目標とする技術強化は、遅延の改善と信頼性の向上である。遅延改善のための技術強化には、設定可能なヌメロロジー、フレキシブルなマッピングによる非スロットベースのスケジューリング、グラントフリーの(設定されたグラントの)上りリンク、データチャネルのスロットレベルの繰り返し、および下りリンクのプリエンプション(pre-emption)が含まれる。プリエンプションとは、すでにリソースが割り当てられている送信を停止し、すでに割り当てられている当該リソースを、後から要求された、より少ない遅延や高い優先度を必要とする別の送信に使用することを意味する。したがって、すでに許可されていた送信は、後の送信によって差し替えられる。プリエンプションは、特定のサービスタイプとは無関係に適用できる。例えば、サービスタイプA(URLLC)の送信は、サービスタイプB(例えばeMBB)の送信によってプリエンプトされてよい。信頼性向上に関する技術強化には、目標BLER 1E-5のための専用CQI/MCSテーブルが含まれる。
mMTC(多数同時接続)450のユースケースの特徴は、典型的には遅延の影響を受けにくい比較的少量のデータを送信する接続装置の数が極めて多いことである。デバイスは低コストで、非常に長いバッテリー寿命を持つことが要求される。NRの観点からは、非常に狭い帯域幅部分を利用することが、UEにとっての省電力化と、バッテリーの長寿命化を可能にする一つの策である。
上述のように、NRにおける信頼性向上の範囲はより広くなることが予想される。あらゆるケースに共通する重要な要件の一つであり、特にURLLC430とmMTC450に必要な要件は、高信頼性または超高信頼性である。信頼性を向上させるには、無線の観点やネットワークの観点から、いくつかのメカニズムが考えられる。一般的に、信頼性の向上に役立ついくつかの重要な領域がある。これらの領域には、コンパクトな制御チャネル情報、データ/制御チャネルの繰り返し、周波数領域、時間領域、空間領域におけるダイバーシティなどがある。これらの領域は、特定の通信シナリオに関わらず、一般的に、信頼性向上に適用可能である。
NR URLLC430については、ファクトリーオートメーション、輸送産業、配電など、より厳しい要件を持つさらなるユースケースが特定されている。より厳しい要件とは、ユースケースに応じた、高い信頼性(最大10-6レベル)、高いアベイラビリティ、最大256バイトのパケットサイズ、数マイクロ秒(μs)程度までの時刻同期(周波数範囲および0.5~1ミリ秒(ms)程度の短い遅延(例えば、目標とするユーザプレーンでの0.5msの遅延)に応じて1μsまたは数μsとすることができる)である。
さらに、NR URLLC430では、物理レイヤの観点からいくつかの技術強化が確認されている。これらの中には、コンパクトなDCIに関するPDCCH(Physical Downlink Control Channel)の強化、PDCCHの繰り返し、PDCCHのモニタリングの増加がある。また、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)の強化は、拡張HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)とCSIフィードバックの強化に関係する。また、ミニスロットレベルのホッピングに関連するPUSCHの強化や再送/繰り返しの強化も確認されている。「ミニスロット」とは、スロット(14シンボルで構成されるスロット)よりも少ない数のシンボルを含む送信時間間隔(TTI)を表す。
<QoSの制御>
5GのQoS(Quality of Service)モデルは、QoSフローに基づいており、保証されたフロービットレートが求められるQoSフロー(GBR QoSフロー)と、保証されたフロービットレートが求められないQoSフロー(非GBR QoSフロー)の両方に対応している。そのため、NASレベルでは、QoSフローはPDUセッションにおける最も微細な粒度のQoSの区分である。QoSフローは、NG-Uインタフェースを介してカプセル化ヘッダにおいて搬送されるQoSフローID(QFI)によってPDUセッション内で識別される。
各UEに対して、5GCは、1つまたは複数のPDUセッションを確立する。各UEに対して、NG-RANは、PDUセッションに合わせて少なくとも一つのデータ無線ベアラ(DRB)を確立し、そのPDUセッションのQoSフローに対する追加のDRBは、例えば、図3を参照して上述したように、後から設定可能である(いつ設定するかはNG-RAN次第である)。NG-RANは、異なるPDUセッションに属するパケットを異なるDRBに配置する。UEと5GCにおけるNASレベルパケットフィルタは、ULパケットとDLのパケットとをQoSフローに関連付けるのに対し、UEとNG-RANのASレベルマッピングルールは、ULのQoSフローとDLのQoSフローとをDRBに関連付ける。
図5は、5G NRの非ローミング参照アーキテクチャを示す(TS 23.501 v16.1.0、セクション4.23参照)。図4に例示される、5Gサービスをホストする外部アプリケーションサーバなどのアプリケーション機能(AF)500は、サービスを提供するために3GPPコアネットワークとやり取りを行う。例えば、トラフィックルーティングに影響を与えるアプリケーションをサポートするためにネットワーク公開機能(NEF:Network Exposure Function)505にアクセスすること、QoS制御などのポリシー制御のためにポリシーフレームワークとやり取りすること(ポリシー制御機能(PCF)参照)が挙げられる。オペレータによる配備に基づき、オペレータから信頼されているとみなされるアプリケーション機能500は、関連するネットワーク機能と直接やり取りすることができる。ネットワーク機能への直接のアクセスをオペレータから許可されていないアプリケーション機能500は、NEF505を介して外部に対する開放フレームワークを使用して、関連するネットワーク機能とやり取りする。
図5は、5Gアーキテクチャのさらなる機能ユニット、すなわち、ネットワークスライス選択機能(NSSF:Network Slice Selection Function)510、ネットワークリポジトリ機能(NRF:Network Repository Function)515、統合データ管理(UDM:Unified Data Management)520、認証サーバー機能(AUSF:Authentication Server Function)525、アクセス・モビリティ管理機能(AMF)530、セッション管理機能(SMF)535、及びデータネットワーク(DN)540(オペレータによるサービス、インターネットアクセス、サードパーティによるサービス等)を示している。すべて又は一部のコアネットワーク機能及びアプリケーションサービスは、クラウドコンピューティング環境上に展開されかつ動作してもよい。
したがって、本開示では、QoS要件に応じたgNodeBとUEとの間の無線ベアラを含むPDUセッションを確立するために、動作時に、URLLC、eMBB、およびmMTCサービスのうちの少なくとも一つに対するQoS要件を含む要求を、5GCの機能(例えば、NEF505、AMF530、SMF535、PCF545、UPF550等)の少なくとも一つに送信する送信部と、動作時に、確立されたPDUセッションを使用してサービスを実行する制御回路と、を備えるアプリケーションサーバ(例えば、5GアーキテクチャのAF500)が提供される。
図6は、一つの下りリンク制御情報(DCI:downlink control information)に基づく複数送受信ポイント(M-TRP)超高信頼低遅延(URLLC)ネットワーク600の一例を示す。M-TRP送信は、妨害作用に打ち勝ち、セルの端のUE602のパフォーマンスを向上するために使用される。一つのDCIに基づくM-TRP URLLC送信では、ネットワーク600は、複数のTRP(すなわち、TRP1 620およびTRP2 622)からのPDSCH送信610、612をスケジュールし、異なるTRP620、622からのPDSCH 610、612は、異なるレイヤ(すなわち、レイヤ1 630およびレイヤ2 632)で送信される。
RAN1#96bisにおける一つ以上のスキームのさらなるダウンセレクションを容易にするために、少なくとも一つのDCIによってスケジュールされるマルチTRPベースのURLLCのためのスキームは、周波数分割多重(FDM)に関する以下のスキーム2、2a、および2b、ならびに時分割多重(TDM)に関するスキーム3および4によって明確化される。
スキーム2(FDM):周波数リソース割り当てに重複のない、単一スロット内のn(n≦N)個のTCI状態(TCI state)。重複しない周波数リソース割り当てはそれぞれ、一つのTCI状態に関連付けられ、同じ単一/複数のDMRSポートは、すべての重複しない周波数リソース割り当てに関連付けられる。
スキーム2a(FDM):一つのRVの一つの符号語が、すべてのリソース割り当てにわたって使用される。UEの観点から、共通するRBマッピング(Rel-15のようなレイヤマッピングに対する符号語)が、リソース割り当て全体に適用される。
スキーム2b(FDM):一つのRVの一つの符号語が、重複しない周波数リソース割り当てのそれぞれに使用される。重複しない周波数リソース割り当てのそれぞれに対応するRVは、同一でも異なっていてもよい。重複しない異なる周波数リソース割り当てに対して異なるMCS/変調次数を適用することが検討できる。
割り当て粒度、時間領域割り当てに関するFDM2a/2bの周波数リソース割り当てメカニズムの詳細についても検討できる。
スキーム3(TDM):時間リソース割り当てに重複のない、単一スロット内のn(n≦Nt1)個のTCI状態。TBの送信機会はそれぞれ、ミニスロットの時間粒度で一つのTCIと一つのRVとを有する。スロット内のすべての送信機会において、同一の、単一または複数のDMRSポートを含む、共通するMCSが使用される。RV/TCI状態は、送信機会間で同一であっても異なっていてもよい。同じTCIインデックスのミニスロットに渡ってチャネル推定補間(詳細検討)が行われる。
スキーム4(TDM):K(n≦K)個の異なるスロットにn(n≦Nt2)個のTCI状態。TBの送信機会はそれぞれ、一つのTCIと一つのRVとを有する。Kスロットに渡るすべての送信機会において、同一の、単一または複数のDMRSポートを含む、共通するMCSが使用される。RV/TCI状態は、送信機会間で同一であっても異なっていてもよい。そして、同じTCIインデックスのスロットに渡ってチャネル推定補間(詳細検討)が行われる。
なお、M-TRP/パネルベースのURLLCスキームは、信頼度の向上、効率、および仕様への影響の観点において比較されるべきであり、TRPあたりのレイヤ数のサポートについては検討されてよい。
FDMの場合、スキーム2aおよび2bでは、スキーム2aに従って送信設定通知(TCI:transmission configuration indication)状態の数が2に設定され、最大二つの送信レイヤをサポートする。TDMの場合のスキーム3および4においても、TCI状態の数は2に設定される。時間領域におけるリソース割り当ては、各送信機会に対してスケジュールされる同じ数の連続するシンボルをサポートする。スキーム3の場合、ネットワーク(NW)実装により、すべての送信機会がドロップされることなく、一つのスロットに存在し、スロット内の下りリンク/上りリンク(DL/UL)の切り替えについては詳細が検討される。
UEは、設定されたTCI状態の数により、最大二つのTRPからPDSCHを受信するように構成されることができる。図7は、四つの主なステップを含む一般的なビーム障害回復手順700を示す。最初のステップは、ビーム障害検出(BFD:beam failure detection)702である。UEには、failureDetectionResourcesにより、ビーム障害を検出するための参照信号(RS:reference signal)のリストを提供される。または、failureDetectionResourcesによってRSが提供されない場合、UEは、PDCCH/PDSCH受信のためのTCI状態に基づいて、BFD702を実行する(TS 38.213のセクション6およびTS 38.133のセクション8.5参照)。
次のステップは、新たなビームの識別(NBI:new beam identification)(CBD:candidate new beam detectionとしても知られる)である。UEには、candidateBeamRSListによってCBD RSのリストが提供される。
ステップ702および704は、UE705において行われる。新たなビームが識別されると、UE705は、ビーム障害回復要求(BFRQ:beam failure recovery request)706を、関連付けられたgNB710に送信する。これに応答して、gNB710は、ビーム障害回復応答(BFRR:beam failure recovery response)708を送信し、BFR手順700は完了する。
図6に示されるように、UE602は、TRP#1 620およびTRP#2 622の両方からPDSCH 610、612を受信するように構成され、上位レイヤシグナリングによってPDCCH 640を送信するように構成されたTRPは、TRP#1 620と呼ばれる。図8は、ユーザ端末(UE)が、第一のTRP(TRP#1)620および第二のTRP(TRP#2)622からそれぞれPDSCH(physical downlink shared channel)610、612を同時に受信する図800である。UE602は、TCIコードポイント820に示される二つのTCI状態810に従って、動作時間(T_state02)802の間に、TRP#1 620およびTRP#2 622から同時にPDSCH610、612を受信するように構成される。
図9は、BFR手順におけるビーム障害検出(BFD)910および新たなビーム候補の検出(CBD)920の動作時間長を示す図900である。UEは、測定労力および電力消費を、TRP#2に関するBFDおよび/またはCBDを評価するために利用する一方、動作時間長802が、要求されるBFD評価時間910および/またはCBD評価時間920よりも長くない場合は、パフォーマンスを向上させない。UEが要求するBFD評価時間910(T_evaluate_BFD)およびCBD評価時間920(T_evaluate_CBD)は、それぞれ38.133のセクション8.5.3、38.321のセクション5.17で定義される。
本実施形態によれば、UEは、動作時に、M-TRPから信号を受信し、(a)少なくとも第一のTRPからの、PDCCH(physical downlink control channel)を含む信号についてBFDおよびCBDを評価すること、および(b)一つ以上の動作条件に応じてBFDおよびCBDの一方または両方の評価をスキップすることによって、二つ以上のM-TRPからのBFRを実行する回路を備える。このようにして、UEは測定労力および電力消費を低減する。さらに、ネットワーク内でUEによる測定労力と電力消費の採択は、M-TRP URLLCの柔軟性を実現する。
二つ以上のM-TRPのBFDを評価するために、BFD参照信号(BFD-RS)の複数のセットが、UEに対して明示的または暗黙的に設定されてよく、各セットは、複数のTRPのそれぞれに(すなわち、TRPごとのBFD-RSセットが)設定される。明示的な方法では、TRPごとのBFD-RSセットは、周期的なチャネル状態情報参照信号(CSI-RS:channel state information reference signal)または同期信号ブロック(SSB:synchronization signal block)のセットとして設定できる。暗黙的な方法では、TRPごとのBFD-RSセットは、自身のTCI状態に基づいて、そのTRPの対応するCORESETの擬似コロケーション(QCL:quasi co-location)参照信号として暗黙的に設定することができる。同様に、二つ以上のM-TRPのCBDを評価するために、CBD参照信号(CBD-RS)(またはNBI参照信号(NBI-RS))の複数のセットが、TRPごとに明示的または暗黙的に設定されることができる。このような、TRPごとのBFD-RSセットおよび/またはTRPごとのCBD-RSセットの独立した設定は、すべての実施形態を通して適用可能であることを理解されたい。
TRPごとに独立したBFD-RSセットを設定することにより、複数のTRPの一つからのBFD-RSセットに障害があると識別された(すなわち、複数のTRPの一つのビームに障害があると識別された)場合、この特定のTRPのためのビーム障害回復手順をトリガできる。これは、部分的またはTRP固有のビーム障害回復と捉えることができる。すべてのTRPに設定されたすべてのBFD-RSセットに障害があると識別された(またはすべてのTRPのすべてのビームに障害があると識別された)場合にのみビーム障害回復手順をトリガするユースケースのシナリオと比較して、全体的なビーム障害回復の遅延を低減し、マルチTRP/パネルの送信効率を向上できる点で有益である。
さらに、TRPレベルに基づいて設定されるBFRパラメータが他にいくつか存在し得る。例えば、二つのTRP(例えば、TRP#1とTRP#2)が動作中であると仮定する。したがって、BFD閾値(Q_out)およびCBD閾値(Q_in)といった二組の閾値、BFDタイマおよびBFRタイマといった二組のタイマ、ならびに二組のビーム障害インスタンス(BFI:beam failure instance)カウンタおよびそれらに対応するBFI通知(BFII:BFI indication)の最大数を、それぞれTRP#1およびTRP#2に独立して設定することができる。
図10は、本開示に係る第一のBFR手順を示す。第一のBFR手順は、図9に示すように、動作時間長をキューオフ(queue off)する。また、TRP#1 620は、上位レイヤシグナリングによってPDCCH 640を送信するM-TRPの一つである。
最初に、UEは、M-TRPからの上位レイヤシグナリングから(すなわち、TRP#1 620からのPDCCH 640で)TRP#2 622の適切な動作時間長を示す通知(例えば、T_state02 802)を少なくとも含む、設定パラメータを受信する(1002)。適切な動作時間長は、ネットワークの静的値(例えば、T_state02は、TRP#1 620の動作時間長にオフセットを加えた値に基づいて定義できる)にすることも、現実的な環境条件またはネットワーク設定に基づいてネットワークによって動的に決定することもできる。少なくともDCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用して、適切な動作時間を動的に算出する例を式(1)に示す。
Figure 2023515337000002
オフセットは、TRP#2のアクティブ時間または遅延(存在する場合)であってよい。
さらに、上記の説明とは異なり、T_state02が、二つのTCI状態が両方アクティブ化される、あるいはTRP#1とTRP#2の両方が動作中にアクティブ化される動作時間長またはウィンドウとして設定される可能性もあり得る。
次に、UEは、TRP#1に対してBFD 1004およびCBD 1006を行うことにより、TRP#1に対してRel-15/16に規定されているビーム障害検出及び回復を行う。
具体的に、UEは、ビーム障害を検出する(1004)ために、TRP#1用に設定されたBFD-RSセットを継続的にモニタする。対応するすべてのBFD-RSリソースのリンクレベルの品質が、ある時点において閾値を上回る場合(このBFD閾値Q_outは、下りリンクの無線リンクが確実に受信されることのできないレベルとして定義され、仮想PDCCH送信のブロック誤り率アウテージ(BLER_out)に対応する)、BFIが識別され得る。物理レイヤ(PHY)は、MAC(Media Access Control)レイヤにBFI通知を提供する。MACにおけるBFD手順1004は、タイマと、BFIIの数を計算するカウンタとによって指示される。BFIIが受信されるたびにタイマが再始動され、タイマが満了した場合、カウンタがリセットされる。一方、連続するNmax個(beamFailureInstanceMaxCount)のBFIIを検出すると、UEはTRP#1についてビーム障害が発生したことを宣言できる。それに続いて、TRP#1のCBD 1006がトリガされる。UEは、接続性を再確立するために、CBD-RSセット(例えば、CSI-RSまたはSSBのセット)のリンクレベルの品質をモニタする。UEは、複数のCBD-RSの参照信号に関するL1参照信号受信電力(L1-RSRP:reference signal received power)を測定する。L1-RSRPの測定値が所定値を超えると、新しいビームを識別できる。
UEは、T_state02の値に基づいて、BFDおよび/またはCBDの評価をスキップまたは実行することができる。UEが、T_state02がTRP#2のBFDを評価する時間(例えば、図9のT_evaluate_BFD 910)以下であると判断した場合(1008)、UEはBFDとCBDの両方をスキップする(1010)。UEが、T_state02がT_evaluate_BFDより大きいと判断すると(1008)、UEはTRP#2に対してBFDを実行する(1012)。次に、UEはT_state02の時間長をT_evaluate_CBD 920と比較して、T_state02がT_evaluate_CBDより小さいかどうかを判断する(1014)。UEが、T_state02がTRP#2のCBDを評価する時間(例えば、T_evaluate_CBD 920)以下であると判断した場合(1014)、UEはCBDをスキップする(1016)。UEが、T_state02がT_evaluate_CBDより大きいと判断すると(1014)、UEはTRP#2に対してCBDを実行する(1018)。
TRP#2に対してBFDを実行する場合(1012)、TRP#1と同様に、UEはNmax個の連続するBFIIを検出する必要があり、その後、TRP#2のBFD-RSセットに基づいてビーム障害が発生していることを宣言できる。次に、CBDの評価がトリガされ(1018)、UEはTRP#2のCBD-RSセットの参照信号に関するL1参照信号受信電力(L1-RSRP)といったリンクレベルの品質を測定する。このようにして、タイマおよびカウンタによって指示されるMACレイヤにおけるTRP#2のBFD手順(1012)は、TRP#1と比較して、独立して設定される。ステップ1020において、UEは、BFRQ(図7のステップ706)の間に、TRP#1および/またはTRP#2のビーム障害が識別される場合、ビーム障害イベントを宣言する。TRP#2に関して、CBDがスキップされた場合、アクションなし、またはデフォルトの動作としてアクションがないことによる新たなビーム情報なし、が報告される。UEは、(a)TRP#1および/またはTRP#2のビーム障害(BF)情報、(b)TRP#1の新たなビーム情報(存在する場合)、および(c)TRP#2に対する新たなビーム情報、アクションなし、またはアクションがないことによる新たなビーム情報なし(存在する場合)を含むビーム障害コンテンツを報告する。そして、UEはTRP#1および/またはTRP#2からの対応するビームを提供するネットワークからBFRRを受信する(1022)。
ステップ1020で生成されるBFRQは、対応するTRPのビーム障害インデックス、TRPインデックス、または設定インデックスなどの、障害の起きたTRPごとのビーム障害情報を含んでよい。ステップ1020で送信されるBFRQはまた、TRP#1および/またはTRP#2に対する報告コンテンツを含み、少なくともUCI(uplink control information)メッセージ、MAC CE(medium access control layer control element)メッセージ、またはRRC(radio resource control)メッセージを介してネットワークに報告される。
このようにして、UEが、複数のTRPから任意のTRPのビーム障害を検出した場合(ここでは例えばTRP#2が障害を起こした場合)、UEは、障害を起こしたTRPのビーム障害情報および新たなビーム情報を含むBFRQを動作中のTRP#1に送信できる。そして、動作中のTRP#1は、BFRQを、障害を起こしたTRP#2にバックホールを介して転送することができる。これは、バックホールがBFRQを搬送するための最新の利用可能な上りリンクリソースを有することができるためである。換言すると、M-TRP運用のBFRQ手順は、良好なチャネル状態のリンクを介して送信されるべきである。バックホールが最良である場合、すなわち、バックホールの遅延が要件を満たすか、またはゼロに近いと想定される場合、BFR手順はうまく機能することができる。バックホールが最良でない場合、または障害を起こしたTRP#2の新たなビーム情報がUEによって報告されない場合、動作中のTRP#1は、マルチTRP運用モードからシングルTRP運用モードに切り替えるようにUEに指示することを決定できる。この状況は、バックホールの遅延が、BFRタイマによって設定されたBFR手順の遅延要件に適していないとき、またはUEが、完全にブロックされることにより、障害を起こしたTRP#2に到達することができない可能性があるときに起こる。より高いレベルでPDCCHを送信するTRPは、RRC設定に基づいて設定できる。例えば、二つのTRP(TRP AおよびTRP B)が動作していると想定すると、第一のRRC設定では、TRP AはPDCCHを送信するように設定されてよく、したがって、TRP AがプライマリTRPまたはTRP#1となり、TRP BがTRP#2となる。また、第二のRRC設定では、TRP BがPDCCHを送信するように設定されてよく、この場合、TRP BがプライマリTRPまたはTRP#1となり、TRP AがTRP#2となる。このようにして、M-TRP URLLC運用の柔軟性が実現できる。
また、上位レイヤパラメータにより、複数のTRPがキャリアアグリゲーション(CA:carrier aggregation)フレームワークの下で動作するように設定できる。具体的には、TRP Aがプライマリセル(PCell:primary cell)またはプライマリTRPとして動作し、TRP Bがセカンダリセル(SCell:secondary cell)またはセカンダリTRPとして動作するように設定することができる。このようにして、本実施形態で提案されたBFR手順、またはいくつかの拡張を伴う複数のSCellのためのRel-16 BFRのいずれかを使用することができる。
さらに、二つのTRP#1およびTRP#2のBFRQを送信するために、別個のPUCCHリソース(すなわち、SR-PUCCHリソース)を含む最大二つの別個のスケジューリング要求(SR:scheduling request)設定を割り当てることができる。一つの共通SR-PUCCHリソースがTRP#1およびTRP#2の両方に割り当てられている場合、いずれかのTRPに障害が起こると、UEは、この共通SR-PUCCHリソースに基づいて、障害の起こったTRPのBFRQを動作中のTRPに送信できる。TRP#1およびTRP#2に二つの別個のSR-PUCCH#1およびSR-PUCCH#2がそれぞれ割り当てられている場合、TRP#2に障害が起こると、UEは、割り当てられたSR-PUCCH#1およびSR-PUCCH#2のリソースのうちの一つに基づいて、TRP#2のBFRQ情報を動作中のTRP#1に送信することができる。三つ以上のTRPが動作中の場合、複数のTRPは複数のグループにグループ化することができ、各グループにはBFRQ情報を送信するためのSR-PUCCHリソースを割り当てることができる。例えば、TRPグループが二つあり、第一グループがプライマリTRP(またはTRP#1)を含み、第二グループが残りのTRP(またはセカンダリTRP)を含む場合、SR-PUCCH#1およびSR-PUCCH#2のリソースは、それぞれ、第一グループおよび第二グループに割り当てることができる。しかしながら、上述したように、BFRQ情報を送信するために、両方のグループに共通のSR-PUCCHリソースが割り当てられることもある。これは、ネットワーク実装、または仕様で事前に設定された規定次第とされてよい。
図8で示されたように、UEは、T_state02の時間内にTRP#1からの独立したPDSCH 610と、TRP#2からの独立したPDSCH 612とを同時に受信するように構成されている。図11は、本開示に係る第二のBFR手順を示す。まず、ネットワークは、最大二つのTRP(例えば、TRP#1およびTRP#2)からPDSCHを送信するようにパラメータを設定する(1102)。図10に見られるように、UEは、TRP#1に対しては常にBFDとCBDの両方を実行する。UEが電力を節約することを支援するため、ネットワークは、UEがTRP#2に対してBFDおよびCBDのいずれかを実行するか、両方を実行するかを決定し、UEに明示的な通知を送信する。
ネットワークは、まずT_state02がT_evaluate_BFD以下かどうかを決定することにより(1104)、UEがTRP#2に対してBFDとCBDのいずれかを実行するか、両方を実行するかを決定する。T_state02がT_evaluate_BFDより大きい場合(1104)、ネットワークはパラメータBFDTRP2をenableに設定し(1106)、UEがTRP#2に対して通常のBFD/BFRを実行することを示す。T_state02がT_evaluate_BFD以下の場合(1104)、ネットワークはパラメータBFDTRP2をdisableに設定し(1108)、UEがTRP#2に対してBFDとCBDのどちらも実行しないことを示す。
次に、ネットワークは、T_state02がT_evaluate_CBD以下であるかどうか決定する(1110)。T_state02がT_evaluate_CBDより大きい場合(1110)、ネットワークはパラメータCBDTRP2をenableに設定し(1112)、UEがTRP#2に対して通常のCBDを実行することを示す。T_state02がT_evaluate_CBD以下の場合(1110)、ネットワークはパラメータCBDTRP2をdisableに設定し(1114)、UEがTRP#2に対してCBDを実行しないことを示す。
ステップ1104および1110の決定基準は、gNBの実装次第であり、他の基準が用いられてもよい。そして、ネットワークはパラメータBFDTRP2およびCBDTRP2を送信し、UEはそれらを受信する(1116)。BFDTRP2およびCBDTRP2の値は、少なくともDCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することによって設定および更新することができる。
また、BFDおよび/またはCBDのパラメータは、BFD-RSおよび/またはNBI-RSセットを設定するための通知の解釈によって、UEに暗黙的に設定することができる。ここでは、一例として、TRP#1およびTRP#2に二組のBFD-RSと、二組のCBD-RSとが設定されているものとする。UEは、TRP#1およびTRP#2の両方についてBFDおよびCBDの評価を実行する必要があることを暗黙的に理解する。
次に、BFD(1004)およびCBD(1006)の各手順と同様に、UEは、TRP#1に対してBFD(1118)およびCBD(1120)を行うことにより、TPR#1に対してRel-15/16に規定されているビーム障害検出及び回復を実行する。UEは、BFDTRP2の値(1122)およびCBDTRP2の値(1124)に応じて、TRP#2のビーム障害検出および回復を実行する。ステップ1122において、BFDTRP2の値が「disable」である場合、TRP#2に対してBFDのアクションは実行されず、そうでない場合、TRP#2に対してBFDが実行される。ステップ1124において、CBDTRP2の値が「disable」である場合、TRP#2に対してCBDのアクションは実行されず、そうでない場合、TRP#2に対してCBDが実行される。
UEは、BFRQの間に、TRP#1および/またはTRP#2のビーム障害が識別される場合、BFイベントを宣言する(1126)。UEは、TRP#1および/またはTRP#2のBF情報、TRP#1の新たなビーム情報(存在する場合)、および/またはTRP#2に対する新たなビーム情報、アクションなし、またはアクションがないことによる新たなビーム情報なし(存在する場合)を含み得るBFコンテンツを報告する。最後に、ステップ1128において、ネットワークは、TRP#1および/またはTRP#2からの対応するビーム情報を含むBFRRを生成し、送信する。
このようにして、ネットワークは、BFDおよび/またはCBDの参照信号(RS:reference signal)を設定しないことにより、およびT_state02がUEに送信されないことにより、UEに対するRSの数を低減する。さらに、UEは測定労力および電力消費を低減する。
図11の動作は、TRPに対して決定されるネットワークの明示的な通知を含むので、前述のネットワークの明示的な通知に基づく特定の条件は、三つ以上のTRPに拡張されることができる。つまり、BFDTRP(disable/enable)および/またはCBDTRP(disable/enable)はTRPごとに個別に決定でき、対応するTRPで使用するためにUEに送信することができる。あるいは、共通のBFDTRP値(すなわち、disable/enable)および/または共通のCBDTRP値(すなわち、disable/enable)を、すべてのTRPに対してそれぞれ通知することができる。
本開示に係る、UEの測定労力および電力消費を低減することを可能にする、その他の動作条件は、個々のTRP毎に新たなタイマ値(すなわち、アクティブな動作時間長T_state02)を定義することである。新たなタイマは、UEに設定される。このようにして、TRPは、TCI状態アクティブ化MAC CEを介してUEとの通信のためにアクティブ化され、UEがTCI状態非アクティブ化MAC CEを受信するとき、またはタイマが満了するときのいずれかにおいて非アクティブ化される。タイマ値は、少なくともDCI(TCI状態ごと)、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することによってUEに通知される。
TRP#1に対するBFDおよびCBDは常に実行されるので、TRP#1に対するタイマ値は、タイマに基づく非アクティブ化が起こらないように、無限大などのシンボル値として設定される。TRP#2には、タイマ値(T_state02)は有限値として設定される(すなわち、TRP#2は要求に基づいてアクティブになる)。タイマ値は有限値であるので、TRP#2に対するBFD/CBDの評価は以下のようにスキップされ得る。T_state02≦T_evaluate_BFDの場合、UEはBFDおよびCBDをスキップし、T_state02>T_evaluate_BFDかつT_state02≦T_evaluate_CBDの場合、UEはBFDを実行しCBDをスキップする。
TRP#2のビーム障害は識別されると報告され、アクションなし、またはデフォルトの動作としてアクションがないことによる新たなビーム情報なし、が報告される。これは、M-TRP URLLC運用の柔軟性の更なる実現を可能にし、UEの測定労力と電力消費が低減する。さらに、TRP#2はタイマの満了に応じて非アクティブ化されるため、TRP#2に対する明示的な非アクティブ化(すなわち、TCI状態非アクティブ化MAC CE)は不要である。
ネットワークは、一つのDCIでNmax個のTRPの送信をサポートするために有効になっている。Nmaxは、ネットワーク仕様で(事前に)設定された値である。高レベルの解決策の場合、BFDおよびCBDの評価は、UEが関連付けられることのできるTRPの最大数である、NUEの柔軟な値に基づいてスキップされる。NUEの値は、少なくともDCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することによって通知される。
Nmax>NUEの場合、(Nmax-NUE)個のTRPのBFDおよびCBDの評価はスキップされる。NUEの値のリストは、最も強いRSRPを有するTRPのリスト、インデックスの昇順/降順、または他のルール等の設定されたルールによって選択できる。NUEの設定値はUEケイパビリティに依存するため、NUEの値は柔軟であり、それにより、M-TRP URLLC運用の柔軟性を実現し、UEの測定労力および電力消費を低減できる。
別の高レベルの解決策では、BFDおよびCBDの評価は、Nminの(事前)固定値に基づいてスキップされる。NminはUEによって評価される必要のあるTRPの数である。Nmax>Nminの場合、(Nmax-Nmin)個のTRPのBFDおよびCBDの評価はスキップされる。Nminのリストは、最も強いRSRPを有するTRPのリスト、インデックスの昇順/降順、または他のルール等の(事前に)設定されたルールによって選択できる。Nminの値を設定するこの方法により、ネットワーク全体の一貫性が提供される。さらに、Nmin個のTRPのBFDおよびCBDのみを評価すればよいため、UEのBFD測定労力を低減できる。
なお、図10および図11のフローチャートとその説明、ならびにタイマ設定の説明では、二つのTRPのシナリオについて議論されたが、そこで提案された方法は、N個のTRPのシナリオ(すなわち、一つのDCIを用いたN個のTRPのURLLC送信をサポートするためのT_stateN、BFDTPRN、およびCBDTRPN)にも直接適用可能である。Nの値は、UEケイパビリティに応じて、少なくともDCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することによって(事前に)設定されるか、または柔軟に通知されることができる。
また、ここでの説明は、一つのDCIに基づくM-TRP送信のシナリオに焦点を当てているが、議論された方法は、いくつかの変更を伴って、複数のDCIに基づくM-TRP送信のシナリオに適用可能である。特に、個々のTRPごとのBFDおよび/またはCBDの評価は、(a)個々のTRPごとの動作時間長、(b)ネットワークの明示的な通知、(c)タイマ設定(個々のTRPごとのアクティブな時間長)、(d)UEケイパビリティ、および(e)TRPの最小数、のうちの一つまたは組合せに基づく特定の条件に従ってスキップすることができる。
このように、例示的な実施形態は、M-TRP URLLC運用の柔軟性を実現し、UEの測定労力および電力消費を低減するための複数の仕組みを提供することが分かる。
本開示は、ソフトウェア、ハードウェア又はハードウェアと連動するソフトウェアによって実現することができる。上述した各実施例の説明に用いた各機能ブロックは、集積回路等のLSI(Large Scale Integration)によって部分的又は全体的に実現可能であり、各実施例で説明される各処理は、同一のLSI又はLSIの組み合わせによって部分的又は全体的に制御されてもよい。LSIは、個別にチップとして形成されていてもよいし、あるいは、機能ブロックの一部又は全部を含むように1つのチップが形成されていてもよい。LSIは、それに結合されたデータ入出力を含んでもよい。ここで、LSIとは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI又はウルトラLSIとして呼ばれうる。しかし、集積回路を実現する技術はLSIに限定されず、専用回路、汎用プロセッサ又は特定用途向けプロセッサを用いて実現されてもよい。さらに、LSI内部に配置される回路セルの接続及び設定が再設定可能なLSI又はリコンフィギュラブルプロセッサの製造後にプログラミング可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)が利用されてもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現することができる。半導体技術や他の派生技術の進歩の結果として、将来の集積回路技術がLSIに取って代わる場合、機能ブロックは、将来の集積回路技術を用いて集積化することができる。バイオテクノロジーも適用できる。
本開示は、通信装置と呼ばれる、通信機能を有する何れかのタイプの装置、デバイス又はシステムによって実現することができる。通信装置は、送受信機及び処理/制御回路を有してもよい。送受信機は、受信機及び送信機を有し、及び/又は機能してもよい。送信機及び受信機としての送受信機は、増幅器、RF変調器/復調器など及び1つ以上のアンテナを含むRF(Radio Frequency)モジュールを含んでもよい。処理/制御回路は、専用回路、プロセッサ、およびファームウェアまたはプロセッサに備えられたメモリに格納されたインストラクションのいずれかとしての電力管理制御のためのインストラクションを含み得る電力管理回路を含んでもよい。
そのような通信装置のいくつかの非限定的な例は、電話機(例えば、携帯(セル)電話、スマートフォン)、タブレット、パーソナルコンピュータ(PC)(例えば、ラップトップ、デスクトップ、ネットブック)、カメラ(例えば、デジタルスチル/ビデオカメラ)、デジタルプレーヤ(デジタルオーディオ/ビデオプレーヤ)、ウェアラブルデバイス(例えば、ウェアラブルカメラ、スマートウォッチ、トラッキングデバイス)、ゲームコンソール、デジタルブックリーダ、遠隔ヘルス/遠隔医療(リモートヘルス及びリモート医療)デバイス、及び通信機能を提供する車両(例えば、自動車、飛行機、船舶)、並びにそれらの様々な組み合わせを含む。
通信装置は、携帯型又は可動型であることに限定されず、スマートホームデバイス(例えば、家電、ライティング、スマートメータ、制御パネル)、自動販売機及び“Internet of Things(IoT)”のネットワークにおける他の何れかの“物”など、非携帯型又は固定型である何れかのタイプの装置、デバイス又はシステムを含んでもよい。
通信は、例えば、セルラシステム、無線LANシステム、衛星システムなど、及びそれらの様々な組み合わせを介してデータを交換することを含んでもよい。通信装置は、本開示に記載された通信の機能を実行する通信デバイスに結合されたコントローラ又はセンサなどのデバイスを含んでもよい。例えば、通信装置は、通信装置の通信機能を実行する通信デバイスによって使用される制御信号又はデータ信号を生成するコントローラ又はセンサを含んでもよい。
通信装置はまた、基地局、アクセスポイントなどのインフラストラクチャファシリティと、上記の非限定的な例におけるものなどの装置と通信又は制御する他の何れかの装置、デバイス又はシステムを含んでもよい。
本発明の前述の詳細な説明において例示的な実施形態が示されたが、膨大な数の変形例が存在することが理解されるべきである。さらに、これらの実施形態は例示に過ぎず、本開示の範囲、適用性、運用、または構成を何ら限定することを意図していないことを理解されたい。 むしろ、前述の詳細な説明は、例示的な実施形態を実現するために有益なロードマップを当業者に提供し、添付の請求項に規定される本開示の趣旨から逸脱することなく、例示的な実施形態に記載のネットワークおよび/またはUE送受信装置の機能および配置に様々な変更を加えることができることが理解されよう。
1.動作時に、ネットワーク内の複数送受信ポイント(M-TRP:multiple transmission and reception points)から、少なくともPDSCH(physical downlink shared channel)で信号を受信する送受信部と、
動作時に、前記M-TRPのうちの第一のTRPからの前記信号に対してビーム障害検出(BFD:beam failure detection)および新たなビーム候補検出(CBD:candidate new beam detection)の評価を行うことにより、ビーム障害回復(BFR:beam failure recovery)を行う回路と、を備える送受信装置であって、
前記M-TRPのうちの前記第一のTRPからの信号は、PDCCH(physical downlink control channel)で受信した信号を含み、前記回路は、一つ以上の条件に応じて、前記M-TRPのうちの一つ以上の追加TRPに対する、前記BFDおよび前記CBDの一つまたは両方の評価をスキップすることを決定する、送受信装置。
2.前記一つ以上の条件は、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPからの信号に対してBFRを行うための動作時間長に応じて前記回路が決定した、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPの動作時間長を含む、請求項1に記載の送受信装置。
3.前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPの前記動作時間長は、前記M-TRPのうちの一つから、DCI(downlink control information)メッセージ、MAC CE(medium access control layer control element)メッセージ、またはRRC(radio resource control)メッセージの少なくとも一つを使用して通知される、請求項2に記載の送受信装置。
4.前記一つ以上の条件は、前記M-TRPのうちの前記第一のTRPがBFRを行うための動作時間長およびオフセット値に応じて決定された、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPの前記動作時間長を含む、請求項2に記載の送受信装置。
5.前記一つ以上の条件は、PDCCH送信時間に更に応じて前記回路が決定した、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPの前記動作時間長を含む、請求項4に記載の送受信装置。
6.前記回路は、前記一つ以上の追加TRPの前記動作時間長が前記BFDの評価時間より長くないことに応じて、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPの前記BFDと前記CBDの両方の評価をスキップする、請求項2から5の何れか一項に記載の送受信装置。
7.前記回路は、前記一つ以上の追加TRPの前記動作時間長が前記BFDの評価時間より長く、かつ前記CBDの評価時間より長くないことに応じて、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPの前記CBDの評価をスキップし、前記BFDの評価を行う、請求項2から5の何れか一項に記載の送受信装置。
8.前記送受信部はビーム障害イベントを宣言して、ビーム障害回復要求(BFRQ:beam failure recovery request)を前記M-TRPの一つまたは複数に送信し、前記BFRQは一つ以上の前記ビーム障害(BF:beam failure)イベントを識別し、前記M-TRPの一つまたは複数に対する、BF情報およびCBD情報を含むコンテンツを報告し、前記M-TRPのそれぞれのために、前記BF情報は、ビーム障害インデックス、TRPインデックス、または設定インデックスを含み、前記CBD情報は、対応する新たなビーム情報(存在する場合)、および、新たなビーム情報がない場合はデフォルト情報を含む、請求項1から7の何れか一項に記載の送受信装置。
9.前記回路はビーム障害イベントを宣言して、前記M-TRPの一つまたは複数に対するビーム障害の報告コンテンツを生成し、前記送受信部は、UCI(uplink control information)メッセージ、MAC CE(medium access control layer control element)メッセージ、またはRRC(radio resource control)メッセージの少なくとも一つを介して、前記報告コンテンツを前記ネットワークに送信する、請求項1から8の何れか一項に記載の送受信装置。
10.前記回路によって生成された前記報告コンテンツは、前記M-TRPの前記追加TRPのうちの一つまたは複数に対するビーム障害情報(識別された場合)、およびCBD情報を含み、前記CBD情報は、前記M-TRPのうちの前記第一のTRPの新たなビーム情報(存在する場合)、および前記M-TRPの前記一つ以上の追加TRPの新たなビーム情報がない場合はデフォルト情報で構成される、請求項9に記載の送受信装置。
11.前記一つ以上の条件は、前記M-TRPの独立した各TRPの動作時間長を更に含む、請求項1から10の何れか一項に記載の送受信装置。
12.前記一つ以上の条件は、前記送受信装置が受信する情報を含む、請求項1に記載の送受信装置。
13.前記情報は、DCI(downlink control information)メッセージ、MAC CE(medium access control layer control element)メッセージ、またはRRC(radio resource control)メッセージの少なくとも一つを使用して通知される、請求項12に記載の送受信装置。
14.前記情報は、前記M-TRPの前記追加TRPのうちの一つまたは複数に対応するBFDパラメータおよび/またはCBDパラメータを含み、前記回路は、前記M-TRPの前記追加TRPのうちの一つまたは複数に対応するBFDパラメータに応じてBFDの評価をスキップし、および/または、前記M-TRPの前記追加TRPのうちの一つまたは複数に対応するCBDパラメータに応じてCBDの評価をスキップする、請求項12または13に記載の送受信装置。
15.前記一つ以上の条件は、前記M-TRPの前記追加TRPのうちの一つまたは複数に対するBFDおよび/またはCBDのための参照信号を受信せず、代わりに前記BFDパラメータおよび/または前記CBDパラメータを受信すること、を含む、請求項14に記載の送受信装置。
16.前記BFDパラメータおよび/または前記CBDパラメータのどちらか、または両方は、前記M-TRPのそれぞれに独立して通知される、請求項14または15に記載の送受信装置。
17.前記BFDパラメータおよび/または前記CBDパラメータのどちらか、または両方は、前記M-TRPのすべてに共通する、請求項14または15に記載の送受信装置。
18.前記情報は、前記M-TRPの前記一つ以上の追加TRPのうちの一つに対応するタイマ値を含み、前記回路は、前記M-TRPのうちの一つに対応する前記タイマ値に応じて、前記M-TRPの前記一つ以上の追加TRPのうちの一つに対する前記BFDおよび/または前記CBDの評価をスキップする、請求項12または13に記載の送受信装置。
19.前記タイマ値には有限値が含まれ、前記送受信装置は前記タイマが満了すると非アクティブ化される、請求項18に記載の送受信装置。
20.前記情報は、前記送受信装置が関連付けられることのできるTRPの最大数に対応する値を含み、前記回路は、前記送受信装置が関連付けられることのできる前記TRPの最大数に対応する前記値に応じて、前記M-TRPのうちの一つまたは複数に対する前記BFDおよび/または前記CBDの評価をスキップする、請求項12または13に記載の送受信装置。
21.前記情報は、前記送受信装置によって評価される必要のあるTRPの数に対応する値を含み、前記回路は、前記送受信装置によって評価される必要のある前記TRPの数に対応する前記値に応じて、前記M-TRPのうちの一つまたは複数に対する前記BFDおよび/または前記CBDの評価をスキップする、請求項12または13に記載の送受信装置。
22.前記送受信装置によって評価されるM-TRPのリストは、最も強いRSRPを有するTRPのリストや、インデックスの昇順/降順等の設定されたルールによって、または前記送受信装置の実装によって選択される、請求項20または21に記載の送受信装置。
23.前記回路は、前記ネットワークのRRC設定に従ってPDCCHで受信する信号に応じて、前記M-TRPのうちの前記第一のTRPを識別する、請求項1から22の何れか一項に記載の送受信装置。
24.前記送受信部は、PDSCHを二つ以上の前記M-TRPから同時に受信し、前記二つ以上のM-TRPのそれぞれから受信する前記PDSCHは、異なるレイヤで受信される、請求項1から23の何れか一項に記載の送受信装置。
25.前記送受信部は、一つのDCIに基づくM-TRP送信の信号を受信する、請求項1から24の何れか一項に記載の送受信装置。
26.前記送受信部は、複数のDCIに基づくM-TRP送信の信号を受信する、請求項1から24の何れか一項に記載の送受信装置。
27.信号を送受信するための複数送受信ポイント(M-TRP:multiple transmission and reception points)を備えるネットワークと、
動作時に、前記M-TRPのうちの一つまたは複数から信号を受信する送受信部と、動作時に、前記M-TRPのうちの第一のTRPからの前記信号に対してビーム障害検出(BFD:beam failure detection)および新たなビーム候補検出(CBD:candidate new beam detection)の評価を行うことにより、ビーム障害回復(BFR:beam failure recovery)を行う回路と、を備える送受信装置と、を含むシステムであり、前記ネットワークは、前記M-TRPのうちの一つまたは複数に対するBFDおよびCBDを行うための一つ以上の値を生成して、前記送受信装置に前記一つ以上の値を送信し、前記回路は、前記M-TRPのうちの一つ以上の追加TRPに対応する前記一つ以上の値のうちの一つに応じて、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPに対する前記BFDおよび前記CBDの一方または両方の評価をスキップする、システム。
28.前記M-TRPのうちの一つまたは複数に対応する前記一つ以上の値は、DCI(downlink control information)メッセージ、MAC CE(medium access control layer control element)メッセージ、またはRRC(radio resource control)メッセージの少なくとも一つを使用して通知されることができる、請求項27に記載のシステム。
29.前記ネットワークは、ネットワーク実装に応じて、前記M-TRPのうちの一つまたは複数に対するBFDおよびCBDを行うための前記一つ以上の値を生成する、請求項27または28に記載のシステム。
30.前記送受信部は、前記M-TRPのうちの一つまたは複数からの前記信号を、一つのDCIに基づくM-TRP送信として受信する、請求項27から29の何れか一項に記載のシステム。
31.前記送受信部は、前記M-TRPのうちの一つまたは複数からの前記信号を、複数のDCIに基づくM-TRP送信として受信する、請求項27から29の何れか一項に記載のシステム。
32.前記一つ以上の値は、前記送受信装置の前記送受信部が受信する、独立した各TRPの動作時間長または独立した各TRPの情報を含む、請求項31に記載のシステム。

Claims (32)

  1. 動作時に、ネットワーク内の複数送受信ポイント(M-TRP:multiple transmission and reception points)から、少なくともPDSCH(physical downlink shared channel)で信号を受信する送受信部と、
    動作時に、前記M-TRPのうちの第一のTRPからの前記信号に対してビーム障害検出(BFD:beam failure detection)および新たなビーム候補検出(CBD:candidate new beam detection)の評価を行うことにより、ビーム障害回復(BFR:beam failure recovery)を行う回路と、
    を備える送受信装置であって、
    前記M-TRPのうちの前記第一のTRPからの信号は、PDCCH(physical downlink control channel)で受信した信号を含み、
    前記回路は、一つ以上の条件に応じて、前記M-TRPのうちの一つ以上の追加TRPに対する、前記BFDおよび前記CBDの一つまたは両方の評価をスキップすることを決定する、
    送受信装置。
  2. 前記一つ以上の条件は、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPからの信号に対してBFRを行うための動作時間長に応じて前記回路が決定した、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPの動作時間長を含む、
    請求項1に記載の送受信装置。
  3. 前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPの前記動作時間長は、前記M-TRPのうちの一つから、DCI(downlink control information)メッセージ、MAC CE(medium access control layer control element)メッセージ、またはRRC(radio resource control)メッセージの少なくとも一つを使用して通知される、
    請求項2に記載の送受信装置。
  4. 前記一つ以上の条件は、前記M-TRPのうちの前記第一のTRPがBFRを行うための動作時間長およびオフセット値に応じて決定された、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPの前記動作時間長を含む、
    請求項2に記載の送受信装置。
  5. 前記一つ以上の条件は、PDCCH送信時間に更に応じて前記回路が決定した、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPの前記動作時間長を含む、
    請求項4に記載の送受信装置。
  6. 前記回路は、前記一つ以上の追加TRPの前記動作時間長が前記BFDの評価時間より長くないことに応じて、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPの前記BFDと前記CBDの両方の評価をスキップする、
    請求項2から5の何れか一項に記載の送受信装置。
  7. 前記回路は、前記一つ以上の追加TRPの前記動作時間長が前記BFDの評価時間より長く、かつ前記CBDの評価時間より長くないことに応じて、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPの前記CBDの評価をスキップし、前記BFDの評価を行う、
    請求項2から5の何れか一項に記載の送受信装置。
  8. 前記送受信部はビーム障害(BF:beam failure)イベントを宣言して、ビーム障害回復要求(BFRQ:beam failure recovery request)を前記M-TRPの一つまたは複数に送信し、
    前記BFRQは一つ以上の前記ビーム障害イベントを識別し、前記M-TRPの一つまたは複数に対する、BF情報およびCBD情報を含むコンテンツを報告し、
    前記M-TRPのそれぞれのために、前記BF情報は、ビーム障害インデックス、TRPインデックス、または設定インデックスを含み、前記CBD情報は、対応する新たなビーム情報(存在する場合)、および、新たなビーム情報がない場合はデフォルト情報を含む、
    請求項1から7の何れか一項に記載の送受信装置。
  9. 前記回路はビーム障害イベントを宣言して、前記M-TRPの一つまたは複数に対するビーム障害の報告コンテンツを生成し、
    前記送受信部は、UCI(uplink control information)メッセージ、MAC CE(medium access control layer control element)メッセージ、またはRRC(radio resource control)メッセージの少なくとも一つを介して、前記報告コンテンツを前記ネットワークに送信する、
    請求項1から8の何れか一項に記載の送受信装置。
  10. 前記回路によって生成された前記報告コンテンツは、前記M-TRPの前記追加TRPのうちの一つまたは複数に対するビーム障害情報(識別された場合)、およびCBD情報を含み、前記CBD情報は、前記M-TRPのうちの前記第一のTRPの新たなビーム情報(存在する場合)、および前記M-TRPの前記一つ以上の追加TRPの新たなビーム情報がない場合はデフォルト情報で構成される、
    請求項9に記載の送受信装置。
  11. 前記一つ以上の条件は、前記M-TRPの独立した各TRPの動作時間長を更に含む、
    請求項1から10の何れか一項に記載の送受信装置。
  12. 前記一つ以上の条件は、前記送受信装置が受信する情報を含む、
    請求項1に記載の送受信装置。
  13. 前記情報は、DCI(downlink control information)メッセージ、MAC CE(medium access control layer control element)メッセージ、またはRRC(radio resource control)メッセージの少なくとも一つを使用して通知される、
    請求項12に記載の送受信装置。
  14. 前記情報は、前記M-TRPの前記追加TRPのうちの一つまたは複数に対応するBFDパラメータおよび/またはCBDパラメータを含み、
    前記回路は、前記M-TRPの前記追加TRPのうちの一つまたは複数に対応するBFDパラメータに応じてBFDの評価をスキップし、および/または、前記M-TRPの前記追加TRPのうちの一つまたは複数に対応するCBDパラメータに応じてCBDの評価をスキップする、
    請求項12または13に記載の送受信装置。
  15. 前記一つ以上の条件は、前記M-TRPの前記追加TRPのうちの一つまたは複数に対するBFDおよび/またはCBDのための参照信号を受信せず、代わりに前記BFDパラメータおよび/または前記CBDパラメータを受信すること、を含む、
    請求項14に記載の送受信装置。
  16. 前記BFDパラメータおよび/または前記CBDパラメータのどちらか、または両方は、前記M-TRPのそれぞれに独立して通知される、
    請求項14または15に記載の送受信装置。
  17. 前記BFDパラメータおよび/または前記CBDパラメータのどちらか、または両方は、前記M-TRPのすべてに共通する、
    請求項14または15に記載の送受信装置。
  18. 前記情報は、前記M-TRPの前記一つ以上の追加TRPのうちの一つに対応するタイマ値を含み、
    前記回路は、前記M-TRPのうちの一つに対応する前記タイマ値に応じて、前記M-TRPの前記一つ以上の追加TRPのうちの一つに対する前記BFDおよび/または前記CBDの評価をスキップする、
    請求項12または13に記載の送受信装置。
  19. 前記タイマ値には有限値が含まれ、
    前記送受信装置は前記タイマ値が満了すると非アクティブ化される、
    請求項18に記載の送受信装置。
  20. 前記情報は、前記送受信装置が関連付けられることのできるTRPの最大数に対応する値を含み、
    前記回路は、前記送受信装置が関連付けられることのできる前記TRPの最大数に対応する前記値に応じて、前記M-TRPのうちの一つまたは複数に対する前記BFDおよび/または前記CBDの評価をスキップする、
    請求項12または13に記載の送受信装置。
  21. 前記情報は、前記送受信装置によって評価される必要のあるTRPの数に対応する値を含み、
    前記回路は、前記送受信装置によって評価される必要のある前記TRPの数に対応する前記値に応じて、前記M-TRPのうちの一つまたは複数に対する前記BFDおよび/または前記CBDの評価をスキップする、
    請求項12または13に記載の送受信装置。
  22. 前記送受信装置によって評価されるM-TRPのリストは、最も強いRSRPを有するTRPのリストや、インデックスの昇順/降順等の設定されたルールによって、または前記送受信装置の実装によって選択される、
    請求項20または21に記載の送受信装置。
  23. 前記回路は、前記ネットワークのRRC設定に従ってPDCCHで受信する信号に応じて、前記M-TRPのうちの前記第一のTRPを識別する、
    請求項1から22の何れか一項に記載の送受信装置。
  24. 前記送受信部は、PDSCHを二つ以上の前記M-TRPから同時に受信し、前記二つ以上のM-TRPのそれぞれから受信する前記PDSCHは、異なるレイヤで受信される、
    請求項1から23の何れか一項に記載の送受信装置。
  25. 前記送受信部は、一つのDCIに基づくM-TRP送信の信号を受信する、
    請求項1から24の何れか一項に記載の送受信装置。
  26. 前記送受信部は、複数のDCIに基づくM-TRP送信の信号を受信する、
    請求項1から24の何れか一項に記載の送受信装置。
  27. 信号を送受信するための複数送受信ポイント(M-TRP:multiple transmission and reception points)を備えるネットワークと、
    動作時に、前記M-TRPのうちの一つまたは複数から信号を受信する送受信部と、動作時に、前記M-TRPのうちの第一のTRPからの前記信号に対してビーム障害検出(BFD:beam failure detection)および新たなビーム候補検出(CBD:candidate new beam detection)の評価を行うことにより、ビーム障害回復(BFR:beam failure recovery)を行う回路と、を備える送受信装置と、
    を含むシステムであり、
    前記ネットワークは、前記M-TRPのうちの一つまたは複数に対するBFDおよびCBDを行うための一つ以上の値を生成して、前記送受信装置に前記一つ以上の値を送信し、
    前記回路は、前記M-TRPのうちの一つ以上の追加TRPに対応する前記一つ以上の値のうちの一つに応じて、前記M-TRPのうちの前記一つ以上の追加TRPに対する前記BFDおよび前記CBDの一方または両方の評価をスキップする、
    システム。
  28. 前記M-TRPのうちの一つまたは複数に対応する前記一つ以上の値は、DCI(downlink control information)メッセージ、MAC CE(medium access control layer control element)メッセージ、またはRRC(radio resource control)メッセージの少なくとも一つを使用して通知されることができる、
    請求項27に記載のシステム。
  29. 前記ネットワークは、ネットワーク実装に応じて、前記M-TRPのうちの一つまたは複数に対するBFDおよびCBDを行うための前記一つ以上の値を生成する、
    請求項27または28に記載のシステム。
  30. 前記送受信部は、前記M-TRPのうちの一つまたは複数からの前記信号を、一つのDCIに基づくM-TRP送信として受信する、
    請求項27から29の何れか一項に記載のシステム。
  31. 前記送受信部は、前記M-TRPのうちの一つまたは複数からの前記信号を、複数のDCIに基づくM-TRP送信として受信する、
    請求項27から29の何れか一項に記載のシステム。
  32. 前記一つ以上の値は、前記送受信装置の前記送受信部が受信する、独立した各TRPの動作時間長または独立した各TRPの情報を含む、
    請求項31に記載のシステム。
JP2022547765A 2020-02-22 2020-12-03 一つのdciに基づくm-trp urllc送信のためのビーム障害回復 Pending JP2023515337A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG10202001583T 2020-02-22
SG10202001583TA SG10202001583TA (en) 2020-02-22 2020-02-22 Beam failure recovery for single dci-based m-trp urllc transmissions
PCT/SG2020/050714 WO2021167528A1 (en) 2020-02-22 2020-12-03 Beam failure recovery for single dci-based m-trp urllc transmissions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023515337A true JP2023515337A (ja) 2023-04-13

Family

ID=77391116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022547765A Pending JP2023515337A (ja) 2020-02-22 2020-12-03 一つのdciに基づくm-trp urllc送信のためのビーム障害回復

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20230053871A1 (ja)
EP (1) EP4107869A4 (ja)
JP (1) JP2023515337A (ja)
KR (1) KR20220143829A (ja)
CN (1) CN115104264A (ja)
AU (1) AU2020429408A1 (ja)
BR (1) BR112022015393A2 (ja)
MX (1) MX2022009450A (ja)
SG (1) SG10202001583TA (ja)
WO (1) WO2021167528A1 (ja)
ZA (1) ZA202209235B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230088966A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-23 Apple Inc. Power Efficient Beam Recovery Procedures
US20230121399A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-20 Qualcomm Incorporated Techniques for beam failure detection and recovery
US20230283353A1 (en) * 2021-11-04 2023-09-07 Apple Inc. High Speed Single Frequency Network Beam Failure Recovery
WO2023164856A1 (en) * 2022-03-03 2023-09-07 Qualcomm Incorporated Multiple transmit receive point beam setting for unified transmission configuration indicator state
WO2024020848A1 (en) * 2022-07-27 2024-02-01 Lenovo (Beijing) Limited Method and apparatus of dynamic adaption of spatial elements
KR20240054208A (ko) * 2022-10-18 2024-04-25 한국전자통신연구원 통신 시스템에서 trp의 동적 온-오프의 방법 및 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10820271B2 (en) * 2017-07-25 2020-10-27 FG Innovation Company Limited Method and apparatus of power saving for discontinuous reception
CN110475276B (zh) * 2018-05-10 2023-11-07 夏普株式会社 用户设备中的链路评估方法及用户设备
US10959284B2 (en) * 2018-08-08 2021-03-23 Qualcomm Incorporated Beam failure detection and indication in DRX mode
CN113169941A (zh) * 2018-11-08 2021-07-23 苹果公司 新空口中的基于信道参数估计的自适应同步和不同步分类中的技术
US11211990B2 (en) * 2019-05-01 2021-12-28 Ofinno, Llc Beam failure recovery in multi-TRP scenarios
KR20220034838A (ko) 2019-07-22 2022-03-18 에프쥐 이노베이션 컴퍼니 리미티드 빔 장애 복구를 수행하는 방법 및 관련 디바이스
EP3855671B1 (en) * 2020-01-22 2023-11-15 Nokia Technologies Oy Beam failure detection for dormant bandwidth parts in cellular communication networks

Also Published As

Publication number Publication date
CN115104264A (zh) 2022-09-23
KR20220143829A (ko) 2022-10-25
WO2021167528A1 (en) 2021-08-26
ZA202209235B (en) 2023-11-29
US20230053871A1 (en) 2023-02-23
AU2020429408A1 (en) 2022-08-25
BR112022015393A2 (pt) 2022-09-27
EP4107869A1 (en) 2022-12-28
MX2022009450A (es) 2022-08-25
EP4107869A4 (en) 2023-07-19
SG10202001583TA (en) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023515337A (ja) 一つのdciに基づくm-trp urllc送信のためのビーム障害回復
CN115699962A (zh) 基于模型的预测干扰管理
JP7510962B2 (ja) ユーザ機器および基地局
WO2021210264A1 (ja) 移動局、基地局、受信方法及び送信方法
JP2023521639A (ja) 通信装置および基地局
CN116057988A (zh) 基于模型的预测干扰管理
JP2023553174A (ja) 送信手順に関与するntnエンティティ、ユーザ機器、および基地局
WO2021215098A1 (ja) 端末及び通信方法
US20220294520A1 (en) Group-based scell beam failure recovery
TW202133653A (zh) 用於封包延遲額度受限方案的模式二資源(重新)選擇的通訊設備及通訊方法
JP2022552161A (ja) ユーザ装置及びスケジューリングノード
WO2022030075A1 (ja) 端末、基地局、及び、通信方法
CN117280820A (zh) 用于设备内共存干扰的技术
KR20230093259A (ko) 복수의 빔에 의한 상향 링크 송신의 확장
CN111757469B (zh) 一种波束失败的处理方法及装置
JP2024519220A (ja) ユーザ機器、スケジューリングノード、ユーザ機器のための方法、スケジューリングノードのための方法および集積回路
JP2023514076A (ja) 予約されたリソースを利用する通信装置および通信方法
WO2022024427A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2022014279A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
RU2802829C1 (ru) Восстановление после сбоя луча вторичной соты на основе группы
US20230412340A1 (en) Terminal, base station, and communication method
WO2024024259A1 (ja) 端末、基地局、及び、通信方法
WO2024100924A1 (ja) 端末、基地局、及び、通信方法
US20240188102A1 (en) Communication device and communication method
WO2022030113A1 (ja) 基地局、端末及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230907