JP2023503287A - 非水性溶媒で懸濁されたタンパク質粒子を含む懸濁製剤 - Google Patents

非水性溶媒で懸濁されたタンパク質粒子を含む懸濁製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2023503287A
JP2023503287A JP2022529427A JP2022529427A JP2023503287A JP 2023503287 A JP2023503287 A JP 2023503287A JP 2022529427 A JP2022529427 A JP 2022529427A JP 2022529427 A JP2022529427 A JP 2022529427A JP 2023503287 A JP2023503287 A JP 2023503287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
suspension formulation
particles
suspension
formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022529427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021105392A5 (ja
Inventor
ウォルフガング フリース,
マドレン ヴィット,
クリストフ マーシャル,
Original Assignee
ノバリック ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバリック ゲーエムベーハー filed Critical ノバリック ゲーエムベーハー
Publication of JP2023503287A publication Critical patent/JP2023503287A/ja
Publication of JPWO2021105392A5 publication Critical patent/JPWO2021105392A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/145Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、非水性溶媒で懸濁されたタンパク質粒子を含む懸濁製剤を提供し、該粒子はタンパク質及び安定化剤を含み、懸濁されたタンパク質粒子の残留含水量は粒子の総重量に基づき、1.0重量%未満である。【選択図】なし

Description

活性成分としてのタンパク質及び抗体に基づく製剤は、水溶液又は凍結乾燥物として通常処方される。これらは、使用及び投与前に再構成を必要とする。しかしながらタンパク質の不安定さは、水溶液中ではよく見られるものであり、結果としてこうした製剤は貯蔵期間が限られており、かつ/又は複雑なコールドチェーンでの解決策を開発する必要がある。代替的なアプローチは、凍結乾燥した(すなわち、フリーズドライした)固体粉末形態としてのタンパク質薬物を提供することであるが、凍結乾燥物は、使用前に水性媒体において滅菌条件下にて慎重かつ正確な再構成を必要とし、それゆえに患者及び医療供給者にとっては、概してこれはあまり都合のよいものではない。再構成工程自体、水性媒体のpH又は温度が最適以下である場合、再水和に用いることができる時間が短すぎる場合、又は溶解工程中にバイアルが過度に激しく振盪されている場合には、凝集を引き起こすことがある。推奨された期間内で凍結乾燥された抗体製剤を適切に溶解させることができない場合には、大抵は試料を廃棄する必要があることから、凝集することに加えて廃棄される傾向も高い。
ユーザにとっては投与のための調製が容易であることから、使用準備済みの液体製剤を使用することが一般には好ましい。水性製剤の代替物として、非水性担体及び溶媒中におけるタンパク質懸濁液が記載されてきた。
例えば、国際特許出願公開第2013/110621号明細書は、半フッ化アルカン中でのタンパク質及びポリペプチドの製剤の処方について記載している。国際公開第2015/011119号明細書は、半フッ化アルカン中で懸濁された抗体をこうした種類の化合物を処方するための手段としてもまた記載している。半フッ化アルカン中でタンパク質、ポリペプチド及び抗体を処方することにより、こうした分子の分解又は凝集に備えていることが記載されている。
ただし、貯蔵温度の上昇における変動など、貯蔵に好適でなおかつ貯蔵条件における変更に対する耐性があるタンパク質粒子、すなわちタンパク質及び例えば安定化剤などの1種以上の賦形剤(複数可)を含む粒子の非水性懸濁製剤を提供する必要性が依然として必要とされている。例えば、粒子径と、懸濁液の注入を可能とし、更にその後に貯蔵が可能である粒子径安定性といった安定した懸濁特性とを有する、タンパク質/ポリペプチド及び1種以上の賦形剤(複数可)を含む、タンパク質粒子の懸濁液を提供するための必要性もまた更に存在している。
したがって、貯蔵する上で、及び注入する上で安定し得る、非水性タンパク質粒子懸濁製剤を提供することが本開示の目的である。当該非水性タンパク質粒子懸濁製剤を調製するためのプロセス又は方法を提供することが、更なる目的である。本発明の更なる目的は、以下の本発明の説明、実施例、及び特許請求の範囲に基づき明らかにされるであろう。
国際特許出願公開第2013/110621号明細書 国際公開第2015/011119号明細書
第1の態様では、本発明は、タンパク質粒子及び非水性溶媒を含む懸濁製剤を調製する方法に関し、当該方法は、a)タンパク質及び安定化剤を含む水溶液を提供する工程、b)タンパク質及び安定化剤を含む当該水溶液から水を除去し、固形のタンパク質粒子を得る工程、c)工程b)で得られたタンパク質粒子を更に乾燥させ、粒子の総重量に基づき、0.5重量%未満の残留含水量を有するタンパク質粒子を得る工程、及びd)非水性溶媒中に工程c)のタンパク質粒子を懸濁させる工程、及び任意選択的には、e)懸濁製剤を均質化する工程であって、好ましくは高せん断均質化、粉砕又は超音波処理により均質化する工程を含む。
本発明はまた、本発明の方法により得ることができるタンパク質粒子を含む組成物に関する。
更なる態様では、本発明は、非水性溶媒で懸濁されたタンパク質粒子を含む懸濁製剤に関し、該粒子はタンパク質及び安定化剤を含み、懸濁されたタンパク質粒子の残留含水量は粒子の総重量に基づき、0.5重量%未満である。
その上で更なる態様では、本発明は治療用途及び/又は診断用途について記載される懸濁製剤の使用を提供する。
表1に記載される5a(F6H8;未乾燥粒子)、5b(F6H8;真空乾燥粒子)、6a(EO;未乾燥粒子)、6b(EO;真空乾燥粒子)といった、非水性溶媒中リゾチームとスクロース(相対比が50:50)を含むタンパク質粒子の懸濁製剤の粒度分布を左から右に示したものである。これらの懸濁製剤は、氷冷式超音波浴にて均質化させることにより調製された。
7a(F4H5、未乾燥粒子)、7b(F4H5、真空乾燥粒子)、8a(F6H8、未乾燥粒子)、8b(F6H8、真空乾燥粒子)、9a(オレイン酸エチル、未乾燥粒子)、9b(オレイン酸エチル、真空乾燥粒子)、10a(中鎖トリグリセリド、未乾燥粒子)、10b(中鎖トリグリセリド、真空乾燥粒子)といった、非水性溶媒中モデルモノクローナル抗体mAbとスクロース(相対比が50:50、全固形分(TSC)が100mg/mL)を含むタンパク質粒子の懸濁製剤の粒度分布を左から右に示したものである。これらの懸濁製剤は、氷冷式超音波浴で調製された。
11a(F6H8、未乾燥粒子)、11b(F6H8、真空乾燥粒子)、12a(MCT、未乾燥粒子)、12b(MCT、真空乾燥)といった、モデルモノクローナル抗体mAbと安定化剤であるスクロース(mAb:Sucが50:50、TSC=100mg/mL)を含むタンパク質粒子の懸濁製剤の粒度分布を左から右に示したものである。懸濁製剤を、高せん断ホモジナイザを使用して均質化した。
14a(F6H8、未乾燥粒子)、14b(F6H8、真空乾燥粒子)、15a(EO、未乾燥粒子)、15b(EO、真空乾燥)といった、ベバシズマブ(beva)と安定化剤であるスクロース(beva:Sucが50:50、TSC=100mg/mL)を含むタンパク質粒子の懸濁製剤の粒度分布を左から右に示したものである。これらの懸濁製剤は、均質化のため超音波浴で調製された。
5℃で6ヶ月間貯蔵した後、真空乾燥に供さなかったタンパク質粒子から調製した懸濁製剤8a(F6H8、mAb:Sucが50:50、TSC=100mg/mL)、5℃で6ヶ月間貯蔵した後、真空乾燥したタンパク質粒子から調製した懸濁製剤8b(F6H8、mAb:Sucが50:50、TSC=100mg/mL)、25℃で6ヶ月間貯蔵した後の懸濁製剤8a、及び25℃で6ヶ月間貯蔵した後の懸濁製剤8bといった懸濁製剤の粒度分布を左から右に示したものである。
40℃で0ヶ月、1ヶ月間、3ヶ月間及び6ヶ月間貯蔵した後の、液体溶媒としてF4H5中にモデルmAbとスクロースを含むタンパク質粒子の懸濁製剤の粒度分布を示したものである。図6Aは、真空乾燥に供されておらず、約4.2重量%の残留含水量を含有する粒子から調製された懸濁製剤7a(mAb:Sucが50:50であり、TSC=100mg/mL)の粒度分布を示す。 40℃で0ヶ月、1ヶ月間、3ヶ月間及び6ヶ月間貯蔵した後の、液体溶媒としてF4H5中にモデルmAbとスクロースを含むタンパク質粒子の懸濁製剤の粒度分布を示したものである。図6Bは、約0.1重量%の残留含水量を含む懸濁製剤7b(mAb:Sucが50:50であり、TSC=100mg/mL)の粒度分布を示す。これらの図では、粒度分布は、レーザ回折を利用して測定された、D5(黒丸円●)、D10(中空の円○)、D50(黒く塗りつぶした三角形▼)、D90(中空の三角形△)及びD95(黒く塗りつぶした四角形■)平均粒子径値として表される。
40℃で0ヶ月、1ヶ月間、3ヶ月間及び6ヶ月間貯蔵した後の、液体溶媒としてF6H8中にモデルmAbとスクロースを含むタンパク質粒子の懸濁製剤の懸濁製剤の粒度分布を示したものである。図7Aは、真空乾燥に供されておらず、約4.2重量%の残留含水量を含有する粒子から調製された懸濁製剤8a(mAb:Sucが50:50であり、TSC=100mg/mL)の粒度分布を示す。 40℃で0ヶ月、1ヶ月間、3ヶ月間及び6ヶ月間貯蔵した後の、液体溶媒としてF6H8中にモデルmAbとスクロースを含むタンパク質粒子の懸濁製剤の懸濁製剤の粒度分布を示したものである。図7Bは、約0.1重量%の残留含水量を含む懸濁製剤8b(mAb:Sucが50:50であり、TSC=100mg/mL)の粒度分布を示す。これらの図では、粒度分布は、レーザ回折を利用して測定された、D5(黒丸円●)、D10(中空の円○)、D50(黒く塗りつぶした三角形▼)、D90(中空の三角形△)及びD95(黒く塗りつぶした四角形■)平均粒子径値として表される。
5℃、25℃及び40℃で6ヶ月間貯蔵した後の製剤8a(F6H8、mAb:Sucが50:50であり、TSC=100mg/mL、真空乾燥なしで調製)の粒子のXRDスペクトル(スペクトルA)、及び5℃、25℃及び40℃で6ヶ月間貯蔵した後の製剤8b(mAb:Sucが50:50であり、TSC=100mg/mL、真空乾燥で調製)のタンパク質粒子のXRDスペクトル(スペクトルB)を示す。
40℃で0ヶ月、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月及び12ヶ月貯蔵した後の、リゾチームとトレハロースと液体溶媒としてF6H8を含む噴霧乾燥かつ真空乾燥された粒子で調製した製剤の、粒子径安定性を示す。図9Aは、懸濁製剤2(Lys:Treが70:30であり、TSC=300mg/mLである)の粒度分布を示す。 40℃で0ヶ月、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月及び12ヶ月貯蔵した後の、リゾチームとトレハロースと液体溶媒としてF6H8を含む噴霧乾燥かつ真空乾燥された粒子で調製した製剤の、粒子径安定性を示す。図9Bは、懸濁製剤3(Lys:Treが70:30の製剤を含有するPS20、TSC=100mg/mLである)の粒度分布を示す。 40℃で0ヶ月、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月及び12ヶ月貯蔵した後の、リゾチームとトレハロースと液体溶媒としてF6H8を含む噴霧乾燥かつ真空乾燥された粒子で調製した製剤の、粒子径安定性を示す。図9Cは、懸濁製剤4(Lys:Treが50:50、TSC=100mg/mL)の粒度分布を示す。これらの図では、粒度分布は、レーザ回折を利用して測定された、D5(黒丸円●)、D10(中空の円○)、D50(黒く塗りつぶした三角形▼)、D90(中空の三角形△)及びD95(黒く塗りつぶした四角形■)粒子径値(平均粒子径)として表される。
5℃、25℃及び40℃で12ヶ月の期間にわたり貯蔵された製剤1a、1b、1c、1d(Lys:Treが70:30、TSC=100mg/mL、液体溶媒がそれぞれF4H5、F6H8、EO、MCT)といった懸濁製剤の再懸濁性(resuspendability)を左から右に示したものである。再懸濁性は、垂直シェーカー(25rpmで垂直回転)を使用して決定した。これは目視検査により決定されるように再懸濁に必要とされる時間に基づいている。
製剤5a、5b、6a、6b(Lys:Sucが50:50であり、TSC=100mg/mLであって、表1に記載されるように5a(F6H8、未乾燥粒子)、5b(F6H8、真空乾燥)、6a(EO、未乾燥粒子)、6b(EO、真空乾燥))の各群について、懸濁製剤の再懸濁性を左から右に示す。図11Aは、目視検査により決定される、垂直回転に基づいた再懸濁について必要とされる時間に基づく再懸濁性を示し、図11Bは、振盪方法に基づく再懸濁性、すなわち再懸濁に必要とされる振盪の振動数を示す。図11Bにおいて、5Hzにて示されている水平線は、この操作のために平均的に人間が使用する振動数を記載している。
40℃で1ヶ月間、40℃で3ヶ月間、又は5℃、25℃及び40℃で6ヶ月間貯蔵した後、表1に記載される懸濁製剤7a、7b、8a、8b、9b、10b(mAb:Sucが50:50であり、TSC=100mg/mL)からの再懸濁性を、左から右に示す。再懸濁性は、再懸濁に必要とされる振盪の振動数に基づいている。Bにおいて、5Hzにて示されている水平線は、この操作のために平均的に人間が使用する振動数を記載している。
40℃で12ヶ月の貯蔵期間にわたり、表1に記載のリゾチーム-トレハロースを含有する粒子(リゾチーム:トレハロースが70:30であり、TSC=100mg/mL)を含む懸濁製剤である製剤1a、1b、1c及び1dの、27Gの針及び1mLシリンジを使用して0.1mL/秒の体積流量を得るための、注入に必要とされる最大注入力(又は滑走力)を示す。図13Aは、製剤1a(溶媒F4H5)、製剤1b(溶媒F6H8)についての注入性試験結果を示す。 40℃で12ヶ月の貯蔵期間にわたり、表1に記載されるように、リゾチーム-トレハロースを含有する粒子(リゾチーム:トレハロースが70:30であり、TSC=100mg/mL)を含む懸濁製剤である製剤1a、1b、1c及び1dの、27Gの針及び1mLシリンジを使用して0.1mL/秒の体積流量を得るための、注入に必要とされる最大注入力(又は滑走力)を示す。図13Bは、製剤1c(溶媒EO)、溶媒1d(溶媒MCT)についての注入性試験結果を示す。
27Gの針及び1mLのシリンジを使用し、0.1mL/秒の体積流量にて注入に必要とされる力に基づくものとしての、40℃で12ヶ月の貯蔵後の、製剤2(上の曲線)及び製剤3(下の曲線)の滑走力プロファイルを示す。
40℃で6ヶ月の期間にわたり貯蔵された、表1に記載の、モデルmAb-スクロースを含むタンパク質粒子を有する懸濁製剤7a、7b(F4H5、mAb:Sucが50:50、TSC=100mg/mL)、及び懸濁製剤8a、8b(F6H8、mAb:Sucが50:50、TSC=100mg/mL)の、27Gの針及び1mLシリンジを使用して0.1mL/秒の体積流量を得るため、注入に必要とされる最大注入力(又は滑走力)を示す。図15Aは、追加の真空乾燥工程に供されておらず、約4.2重量%の残留含水量を有するタンパク質粒子で調製された製剤7a及び8aについての注入性試験結果を示す。図15Bは、噴霧乾燥後に真空下で乾燥され、粒子重量に対し、約0.1重量%の残留含水量を有するタンパク質粒子で調製された懸濁製剤7b及び8bについての注入性結果を示す。
27Gの針及び1mLのシリンジを使用し、0.1mL/秒の体積流量にて注入に必要とされる力に基づくものとしての、40℃で6ヶ月の貯蔵後の、表1に記載の懸濁製剤10b(上の曲線)及び懸濁製剤9b(下の曲線)の滑走力プロファイルを示す。
40℃で3ヶ月の貯蔵期間後(14a、14b)、及び40℃で6ヶ月の貯蔵期間後(14a、14b、15a、15b)の、ベバシズマブ-スクロースを含むタンパク質粒子を有する懸濁製剤14a、14b(F6H8、beva:sucが50:50であり、TSCが100mg/mL)、及びベバシズマブ-スクロースを含むタンパク質粒子を有する懸濁製剤15a、15b(EO、beva:sucが50:50であり、TSCが100mg/mL)の、27Gの針及び1mLのシリンジを使用し、0.1mL/秒の体積流量を得るために必要とされる最大注入力(又は滑走力)を示す。グラフ左から右にむかって、14a、14b//14a、14b、15a、15bの測定値が示されている。
本発明者らは驚くべきことに、タンパク質及び安定化剤を含むタンパク質粒子を含み、このタンパク質粒子が非水性溶媒に懸濁されている組成物は、本発明の方法に従いタンパク質粒子を調製した場合、非常に有利な特性を示すことを見出した。
特に、連続した2種類の異なる乾燥工程により得られたタンパク質粒子を含む組成物は化学的な安定性及び物理的安定性をもたらし、向上した粒度分布と容易な再分散性とが組み合わせられることによって、シリンジによる向上した注入処理が可能となる。
したがって、第1の態様では、本発明はタンパク質粒子と非水性溶媒とを含む懸濁製剤を調製する方法に関し、当該方法は、
a)タンパク質及び安定化剤を含む水溶液を提供する工程、
b)タンパク質及び安定化剤を含む当該水溶液から水を除去し、固形のタンパク質粒子を得る工程、
c)工程b)で得られたタンパク質粒子を更に乾燥させ、粒子の総重量に基づき、0.5重量%未満の残留含水量を有するタンパク質粒子を得る工程、
d)非水性溶媒中に工程b)のタンパク質粒子を懸濁させる工程、及び任意選択的には、
e)懸濁製剤を均質化する工程であって、好ましくは高せん断均質化、粉砕又は超音波処理により均質化する工程、を含み、
タンパク質粒子はタンパク質及び安定化剤を含み、非水性溶媒は半フッ化アルカン、中鎖トリグリセリド(medium chain triglyceride、MCT)、乳酸エチル、オレイン酸エチル又はこれらの混合物を含む。
本発明の方法は、驚くべき向上した特性を有する、タンパク質粒子懸濁液を製造するのに好適である。この方法は、本質的には2種類の乾燥工程を含む。第1の工程b)は、タンパク質及び安定化剤を含む水溶液から水を除去してタンパク質粒子を得て、その結果5重量%未満若しくは3重量%未満の残留含水量が生じる、又は3~5重量%の範囲で残留含水量が生じるといったものであり、第2の工程は、得られたタンパク質粒子の残留含水量を0.5重量%未満へと低減させるものである。得られたタンパク質粒子懸濁液は、卓越した化学的安定性及び物理的安定性、容易な再分散性、及び好ましい粒度分布により特徴付けられる。この方法により得られたタンパク質粒子懸濁液の粒度分布は注入目的にとって理想的なものであり、針又はカニューレの目詰まりを防止する。
したがって、好ましい実施形態では、タンパク質及び安定化剤を含む水溶液から水を除去する工程b)は、非常に効果の高い乾燥方法を使用して実施され、好ましくは5重量%未満若しくは3重量%未満のタンパク質粒子の残留含水量を生じさせる乾燥工程、又は3~5重量%の範囲若しくは1~3重量%の範囲でタンパク質粒子の残留含水量を生じさせる乾燥方法を利用して実施される。好適な方法は当業者に公知である。かかる方法の例としては、凍結乾燥(すなわち、フリーズドライ)又は噴霧乾燥が挙げられる。
したがって、一実施形態では、工程b)は、タンパク質及び安定化剤を含む水溶液を噴霧乾燥又は凍結乾燥(若しくはフリーズドライ)し、固形のタンパク質粒子を得る工程を含む。
第2の乾燥工程は、タンパク質粒子の残留含水量を、粒子の総重量に基づき0.5重量%未満に(更に)低減させることが可能である、任意の、場合によっては他の好適な乾燥方法で実施されてもよい。好ましい方法は真空乾燥である。
一実施形態では、懸濁製剤は、タンパク質及び安定化剤、任意選択的には更なる賦形剤(例えば、ヒスチジンなどの緩衝液)を含む水溶液を噴霧乾燥し、タンパク質粒子を得るといった工程b)により得られてもよい。別の実施形態では、懸濁製剤は、タンパク質粒子を得るため、タンパク質及び安定化剤、及び任意選択的には更なる賦形剤(例えば、ヒスチジンなどの緩衝液)を含む水溶液の凍結乾燥(すなわち、フリーズドライ)を含む工程b)により得られてもよい。
工程b)では、噴霧乾燥は例えば、サイクロン噴霧乾燥器を使用して行われてもよいが、これに限定されない。この方法で使用される噴霧乾燥器の入口温度/出口温度は、タンパク質の損失又は分解に悪影響を及ぼさない温度でなければならない。一実施形態では、噴霧乾燥処理温度は130℃を超えない。別の実施形態では、噴霧乾燥プロセスは130℃を超えない。これはすなわち、130℃以下(入口温度)及び70℃以下(出口温度)である。
好ましい実施形態では、工程c)は、工程b)の粒子を真空乾燥することを含む。当該工程c)では、真空乾燥は周囲温度で、又は例えば15℃~40℃の間といった周囲温度よりわずかに高い温度で行われてもよい。いくつかの実施形態では、真空乾燥は20~35℃、又は22~35℃、又は25℃~33℃、又は27℃~32℃といった温度で行われてもよい。真空乾燥は好ましくは、例えば0.01~100mbarの間といった減圧状態で実施される。他の実施形態では、真空乾燥は0.01~10mbar、0.01~1mbar、又は0.01mbarで行われてもよい。一実施形態では、工程b)から得られた粒子の工程c)での真空乾燥は、15~40℃で、0.01~100mbarの圧力で行われてもよい。工程b)における真空乾燥の持続時間は、少なくとも6時間、又は少なくとも12時間、又は少なくとも24時間であってもよい。一実施形態では、工程c)は15~40℃の温度で、約0.01~100mbarの圧力で、少なくとも24時間の期間にわたって実施される。代替的な実施形態では、真空乾燥工程c)は、24時間以下で行われてもよい。工程c)は、粒子の総重量に基づき、0.5重量%未満の残留含水量を有するタンパク質粒子を得るために行われてもよい。
この方法で利用される全ての化合物は乾燥され得る、又は水を含まないものであり得る。このように得られた懸濁製剤は、本質的には水を含まず、又は実質的に水を含まない。本発明のいくつかの実施形態では、懸濁製剤の残留含水量は、製剤の総体積に基づき、0.5mg/mL未満(又は0.05%(v/v)未満)である。
工程d)では、タンパク質粒子は、半フッ化アルケン、中鎖トリグリセリド(MCT)、乳酸エチル、オレイン酸エチル又はこれらの混合物を含む、非水性液体溶媒で懸濁される。
好ましくは、工程d)では、タンパク質粒子は半フッ化アルケンを含む非水性液体溶媒で懸濁される。半フッ化アルカンは実質的には非毒性であり、局所的又は非経口的に投与される場合、様々な種類のヒト及び動物の組織によって十分に許容されることが見出されている。加えて、これらは化学的に不活性であり、医薬製剤中の活性成分及び不活性成分と概して適合性がある。これらの典型的な密度は1.1~1.7g/cmの範囲であり、これらの表面張力は19mN/mと同等の低さであり得る。
半フッ化アルカンは、一部の水素原子がフッ素原子により置き換えられた直鎖アルカン又は分岐アルカンである。一実施形態では、本開示で記載され、使用された半フッ化アルカン(SFAと略記されてもよい)は、1つの直鎖非フッ化炭化水素セグメント及び1つの直鎖ペルフッ化炭化水素セグメントから構成され、好ましくは、ペルフッ化炭化水素セグメントは非フッ化炭化水素セグメントに結合した状態である。
一実施形態では、半フッ化アルカンは化学式F(CF(CHを有し、式中、n及びmはそれぞれ、ペルフッ化炭化水素セグメントにおける炭素数を定義する整数及び非フッ化炭化水素セグメントにおける炭素数を定義する整数である。更なる実施形態では、1種以上の半フッ化アルカンは、化学式F(CF(CHの半フッ化アルカンであり、nは4~6から選択される整数であり、mは2~10から選択される整数である。更なる実施形態では、1種以上の半フッ化アルカンは、化学式F(CF(CHの半フッ化アルカンであり、nは4~6から選択される整数であり、mは4~8から選択される整数である。
半フッ化アルカンに頻繁に使用される名称は、ペルフッ化炭化水素セグメントをRF、非フッ化セグメントをRHとして示されている。代替的には、この化合物はそれぞれFnHm及びFnHmと呼ばれてもよく、式中、Fはペルフッ化炭化水素セグメントを意味し、Hは非フッ化セグメントを意味し、n及びmはそれぞれのセグメントの炭素原子の数を定義する。例えば、F3H3はペルフルオロプロピルプロパン(F(CF(CHH)に使用される。更に、この種類の名称は通常、直鎖(すなわち非分岐セグメント)を有する化合物に使用される。したがって、特段指示しない限り、F3H3は2-ペルフルオロプロピルプロパン、1-ペルフルオロイソプロピルプロパン又は2-ペルフルオロイソプロピルプロパンではなく、1-ペルフルオロプロピルプロパンを意味すると仮定されるべきである。
RFRHタイプの半フッ化アルカンは水に不溶であるがいくらかは両親媒性でもあり、親油性の増加は、非フッ化セグメントのサイズ増加と関連している。本開示の文脈で使用される半フッ化アルカンは、好ましくは液体半フッ化アルカンである。
本開示の一実施形態では、非水性溶媒は、F4H4、F4H5、F4H6、F4H8、F6H2、F6H4、F6H6、F6H8及びF6H10からなる群から選択された1種以上の半フッ化アルカンから構成されてもよく、又は非水性溶媒は、F4H4、F4H5、F4H6、F4H8、F6H4、F6H6、F6H8及びF8H8からなる群から選択された1種以上のフッ化アルカンから構成されてもよく、又は非水性溶媒は、F4H5、F4H6、F4H8、F6H6及びF6H8からなる群から選択される1種以上の半フッ化アルカンから構成されてもよい。これらの半フッ化アルカンの化学式はそれぞれ、F(CF(CHH、F(CF(CHH、F(CF(CHH、F(CF(CHH、F(CF(CHH、F(CF(CHH、F(CF(CHH、F(CF(CHH及びF(CF(CH10Hのように表されてもよい。別の実施形態では、非水性溶媒は本質的には、F4H4、F4H5、F4H6、F4H8、F6H4、F6H6及びF6H8からなる群から選択される1種以上の半フッ化アルカンからなる。
一実施形態では、本開示による懸濁製剤は、F6H8を含む又は本質的にこれからなる非水性溶媒中で懸濁された、本明細書で定義されるものといったタンパク質粒子を含む。別の実施形態では、本開示による懸濁製剤は、F4H5を含む又は本質的にこれからなる非水性溶媒中で懸濁された、本明細書で定義されるもののようなタンパク質粒子を含む。別の実施形態では、本開示による懸濁製剤は、F4H5及びF6H8から選択される非水性溶媒中で懸濁された、本明細書で定義されるものといったタンパク質粒子を含む。
任意選択的には、製剤は2種以上の半フッ化アルカンを含んでもよい。例えば、ある特定の密度又は粘度といった特定の目的となる特性を得る目的でSFAを組み合わせることが有用である場合がある。半フッ化アルカンの混合物が使用される場合、混合物はF4H4、F4H5、F4H6、F4H8、F6H4、F6H6、F6H8のうち少なくとも1種を含み、又はF4H4、F4H5、F4H6、F4H8、F6H2、F6H4、F6H6、F6H8、F6H10のうち少なくとも1種を含むことが好ましい。一実施形態では、非水性溶媒は、F4H4、F4H5、F4H6、F4H8、F6H4、F6H6及びF6H8からなる群から選択される少なくとも2種のメンバーを含んでもよく、又はF4H4、F4H5、F4H6、F4H8、F6H2、F6H4、F6H6、F6H8及びF6H10からなる群から選択される少なくとも2種のメンバーを含んでもよい。
本明細書で使用される場合、半フッ化アルカンを含む非水性溶媒は、少なくとも1種以上の半フッ化アルカンを含む。当該溶媒は任意選択的には、本明細書にて更に記載されるもののように、他の溶媒又は単体化合物、又は賦形剤を更に含んでもよい。一実施形態では、液体溶媒は2種以上の半フッ化アルカンを含む。別の実施形態では、液体溶媒は半フッ化アルカンから本質的になり、又は本明細書で定義される半フッ化アルカンのうちいずれか1種などの半フッ化アルカンの混合物から本質的になる。別の実施形態では、懸濁製剤は、1種以上の半フッ化アルカン及び任意選択的には1種以上の薬学的に許容される賦形剤からなる非水性溶媒を含み、好ましくは、賦形剤は半フッ化アルカン又は半フッ化アルカン混合物中で混和可能なもの又は可溶性があるものである。一実施形態では、非水性溶媒は液体溶媒の総重量に対し、少なくとも70重量%、75重量%、85重量%、90重量%、95重量%、又は少なくとも99重量%の量で半フッ化アルカン又は半フッ化アルカンの混合物を含む。更なる実施形態では、非水性溶媒は、上で定義されるもののように、100重量%の半フッ化アルカン又は半フッ化アルカン混合物から本質的になる。
別の実施形態では、この方法は、懸濁製剤を均質化するといった工程e)を含んでもよい。均質化は、当該技術分野で公知の任意の均質化技術により行われてもよい。例えばこの技術は、高せん断ホモジナイザを使用し、又は超音波によるものであり、任意選択的には冷却条件下(例えば、およそ0℃などの氷冷条件下)で行われてもよい。
好ましい実施形態では、この方法は工程e)を含み、均質化は超音波処理を使用して行われる。更なる実施形態では、超音波処理は周囲温度未満で実施され、好ましくは氷冷条件下(氷浴で)などの冷却状態下で実施される。
別の実施形態では、この方法は所望の粒子径又は所定の粒子径を有するタンパク質粒子を選択する任意の工程を含んでもよく、粒子径は平均粒子径によって定義されている。好ましくは、所望の粒子径又は所定の粒子径を有するタンパク質粒子の当該選択は、非水性溶媒中でタンパク質粒子を懸濁する前に行われてもよい。所望の粒子径又は所定の粒子径を有するタンパク質粒子の選択は、当業者に公知の任意の方法によって行われてもよく、この選択工程は追加の粉砕工程を含み、より小さい所望の粒子径若しくは所定の粒子径を有する粒子の数を生成し、若しくはこれを増加させてもよく、及び/又はこの選択工程は、所望の粒子径若しくは所定の粒子径を有し、懸濁される粒子をより分ける(すなわち、選んだりふるい分けしたりすることによる)工程を含んでもよい。所望の粒子径又は所定の粒子径は、懸濁製剤の用途又は医学的用途により定義される。例えば、皮下注射、筋肉内注射、又は眼内注射などの注入目的に利用される場合、所定の粒子径は、1~15μm、若しくは1~30μm、若しくは1~50μmの平均粒子径を有する粒子が少なくとも90%分布することにより特徴付けられてよく、又は所定の粒子径は、レーザ回折によってそれぞれ決定される場合には、50μm未満、30μm未満、15μm未満、1~15μm、1~30μm若しくは1~50μmの平均粒子径により特徴付けられてよい。更なる実施形態では水溶液はタンパク質及び安定化剤を含み、安定化剤に対するタンパク質の相対的な重量比は1:1~7:3である。
この方法は、全種類のタンパク質のタンパク質粒子懸濁液を得るのに好適である。当該タンパク質は、天然に生じるタンパク質及び人工的に生成したタンパク質を含んでもよい。いくつかの実施形態では、水溶液中のタンパク質は、抗原結合ポリペプチド又はタンパク質、ワクチン及び酵素から選択される。いくつかの実施形態では、タンパク質は抗体又は抗体断片である。
いくつかの実施形態では、タンパク質は10~300kDaの分子質量を有する。
この方法は、懸濁液中で広範囲の安定化剤と適合する。安定化剤の例としては、糖類、ポリオール、アミノ酸、アミン、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー、塩又はこれらの組合せが挙げられるがこれらに限定されない。いくつかの実施形態では、安定化剤は、糖類、ポリオール、アミノ酸、アミン、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー、塩又はこれらの組合せから選択される。いくつかの実施形態では、安定化剤は糖であって、好ましくは、糖はトレハロース又はスクロースから選択される。
この方法の主な利点は、懸濁液中でのタンパク質粒子の粒度分布が極めて均一であり、粒子が小さいことである。一実施形態では、この方法はタンパク質粒子を含む懸濁製剤を製造し、タンパク質粒子の少なくとも90%は、レーザ回折によって決定される場合には、1~30μm、又は1~50μmの平均粒子径を有する。
懸濁製剤におけるタンパク質濃度は、好適な必要性に対し、工程d)にて適合し得る。いくつかの実施形態では、タンパク質は、懸濁製剤中のタンパク質濃度が2~350mg/mL、2~250mg/mL、又は2~125mg/mLである、十分な量の液体溶媒で懸濁される。いくつかの実施形態では、懸濁製剤の全固形分は、4~700mg/mL、7~500mg/mL、又は4~250mg/mLである。
タンパク質粒子は、タンパク質及び安定化剤とは別の更なる化合物を含んでもよい。いくつかの実施形態では、タンパク質粒子又は液体溶媒は界面活性剤を追加的に含んでもよい。好ましい実施形態では、この方法により得られた懸濁製剤は界面活性剤を含まない。
関連する態様では、本開示は上記方法の実施形態のうち、いずれか1つに従って得ることができる又は得られる懸濁製剤に関してもよい。
更なる態様では、本開示は、非水性溶媒で懸濁され、2度乾燥させたタンパク質粒子を含む懸濁製剤に関し、該粒子はタンパク質及び安定化剤を含み、懸濁されたタンパク質粒子の残留含水量は粒子の総重量に基づき、0.5重量%未満である。本明細書では、本開示は、非水性溶媒で懸濁され、2度乾燥したタンパク質粒子を含む懸濁製剤に関し、該粒子はタンパク質及び安定化剤を含み、懸濁されたタンパク質粒子の残留含水量は、2度の連続した乾燥工程により、(最初の水溶液から)粒子の総重量に基づいて0.5重量%未満まで低減されている。
当該懸濁製剤は、上記方法を使用して得ることが可能である。本明細書に記載された懸濁製剤の任意の特定の実施形態は、上記方法で適用されてもよく、又は上記方法で実現されてもよい。
本発明の文脈では、「2度乾燥させたタンパク質粒子」は、2種類の異なる方法でタンパク質組成物を乾燥することにより得られる固形のタンパク質粒子を指す。2種類の異なる乾燥方法は連続して行われることが好ましい。好ましくは、2度乾燥させた粒子は、噴霧乾燥又は凍結乾燥(すなわち、フリーズドライ)などの、固形のタンパク質粒子を得るために非常に効果的な乾燥方法でタンパク質及び安定化剤を含む水溶液を最初に乾燥させ、真空乾燥などの(連続する)その次の乾燥工程により得られる。本明細書では、第1の乾燥は、3~5重量%の範囲である残留含水量により特徴付けられるタンパク質粒子を生成し、第2の乾燥工程は、粒子の総重量に基づき、残留含水量を0.5重量%未満まで更にいっそう低減させる。
本明細書に記載されたタンパク質又はタンパク質粒子の製剤は、懸濁液の形態で提供される。懸濁液は分散系のタイプとして定義されてもよい。すなわち、少なくとも1種の連続(又は密着)相及び連続相中に分散されている少なくとも1種の非連続(又は内)相を有する系である。懸濁液では、分散相は固形状態で本質的には存在する。本開示の一実施形態では、タンパク質粒子は連続相では不溶であり、この連続相は非水性液体溶媒から構成され、懸濁製剤においては分散相として特色付けられる。好ましい実施形態では、本開示による懸濁製剤は少なくとも生理学的温度では水性懸濁液であるが、これは連続相が液体であることを意味する。典型的には、懸濁液は室温でもまた液体である。
本明細書で使用され、かつ定義される非水性溶媒は、懸濁製剤の連続相を形成することができる。非水性溶媒は、好ましくは室温で液体である。本明細書で理解されるように、溶媒又は任意の製剤成分に関連する用語「非水性」は、本質的には水を含まない溶媒又は製剤成分である。別の実施形態では、非水性溶媒は液体であり、水と混和しない。本明細書で使用される用語「溶媒」は、懸濁製剤の連続相を形成する単一成分若しくは化合物のみから本質的にはなる溶媒を指してもよい。又は、2種以上の成分若しくは化合物の組合せを含む溶媒を指してもよく、これらは好ましくは混和性であり、懸濁製剤の単一連続相を形成する。
一実施形態では、懸濁製剤は非水性溶媒中で懸濁し、本開示に従い定義されるタンパク質粒子を含み、非水性溶媒は半フッ化アルカン、中鎖トリグリセリド(MCT)、乳酸エチル、オレイン酸エチル又はこれらの混合物を含む。代替的な実施形態では、非水性溶媒は、半フッ化アルカン、中鎖トリグリセリド(MCT)、乳酸エチル、オレイン酸エチル及びこれらの混合物からなる群から選択される。
一実施形態では、非水性溶媒は1種以上の半フッ化アルカンを含む。
本明細書で理解されるように、語句「から本質的になる(essentially consists of)」又は「から本質的になる(essentially consisting of)」、及び語句「からなる(consists of)」又は「からなる(consisting of)」は互換可能であると考えられており、列挙されたもの以外、更なる成分は組成物又は製剤においては特色付けられていないことを意味する。材料固有の不純物などといった任意の他の構成成分又は成分が組成物又は製剤中に存在する場合には、これらは無視できる量又は微小な量で存在する可能性があり、開示された組成物又は製剤に関する技術的な寄与や利点、又は機能を何ら与えない。本明細書で使用される用語「を含む(comprises)」又は「を含む(comprising)」は、対照的にオープンエンドとしての意味で解釈されるべきであり、用語により前置きされるものを除く、例えば組成物成分などの他の特徴が存在してもよい。
更には、本明細書で使用される濃度又は量などの属性又は数値に関連する用語「約」、「実質的に」、「本質的に」などは、厳密な属性又は正確な数値、並びに技術分野及び当該属性又は値を測定又は決定する方法に関係する、標準的な範囲又は受け入れ可能な変動の範囲内にあると典型的には考えられるいずれかの属性又は値を含む。
一実施形態では、懸濁製剤は1種以上の半フッ化アルカンを含む液体溶媒を含み、半フッ化アルカンは、製剤の総重量(重量%)の少なくとも70重量%、85重量%、90重量%、又は少なくとも95重量%の量で存在する。別の実施形態では、半フッ化アルカンは製剤の約85重量%又は約99重量%の量で存在してもよい。
本明細書で理解される用語「タンパク質粒子」は、懸濁製剤の非水性溶媒中で実質的に不溶であるタンパク質からなる固体粒子を指し、それゆえ溶媒により形成された連続相中で分散又は懸濁した粒子として特色付けられる。本明細書で定義される粒子は、タンパク質、安定化剤、及び任意選択的には、本明細書にて更に定義されるようなものなどの粒子の調製プロセスに従い、共に組み合わせられる1種以上の追加の賦形剤から構成されてもよく、液体である非水性溶媒中で分散又は懸濁され得る単位固相を共に形成する。
本明細書で使用される場合、単数形「1つの(a)」、又は「1つの(an)」又は「その(the)」は、複数形を除外するわけではない。すなわちこれらの用語は、単数形に追加して理解されることができ、文脈上明確にそれ以外の場合を示し、これを必要とし、又は暗示しない限りは、複数形又は複数もまた含むものであると意味している。言い換えれば、本開示の個別の特徴又は限定に対する言及は、言及される文脈によりそれ以外の場合を明示的に指定し、又は対立する概念について明確にその意味を含まない限り、対応する複数の特徴又は限定を含むことができ、この逆もまた同様である。一例として、「1つの」タンパク質粒子に関連してなど、用語「1つの(a)」、又は「1つの(an)」又は「その(the)」の使用は、特段定義しない限り、「少なくとも1つ」又は「1つ以上」と同じ意味を有する。
本明細書で使用される用語「タンパク質」は、用語「ポリペプチド」と互換可能であってもよい。ポリペプチドもまたタンパク質と呼ばれてもよく、その逆もまた同様である。典型的には、用語「ポリペプチド」は、単一のポリマー鎖のみを指すが、一方で表現として「タンパク質」は、非共有結合により互いに連結された2つ以上のポリペプチドも指すことができる。一般にポリペプチド及びタンパク質は、ペプチド結合により互いに連結されたアミノ酸単位のポリマーを表す。ポリペプチドとタンパク質とを区別するために多くの場合使用されるサイズ境界はいくらか任意のものであり、これらの分子に関する2種類の表現は、本開示の文脈内では、互いに排他的なものであると理解されるべきではない。
本開示の一実施形態では、非水性溶媒中で懸濁されたタンパク質粒子は、3~200kDA又は10~200kDaの分子質量を有するタンパク質である。別の実施形態では、タンパク質は50~200kDa、又は50~150kDa、又は100~200kDa、又は50~100kDa、又は3~50kDa、又は3~25kDaの分子質量を有する。
本開示の更なる実施形態では、非水性溶媒で懸濁されたタンパク質粒子はタンパク質を含み、このタンパク質は約25~200個のアミノ酸を含み、好ましくは約25~100個のアミノ酸、又はより好ましくは25~50個のアミノ酸を含むポリペプチドである。
一実施形態では、タンパク質粒子は抗原結合ポリペプチド又はタンパク質を含んでもよい。本開示の文脈内で使用される場合、用語抗原結合ポリペプチド又はタンパク質は、それらのモノマー形態で又はポリマーの形態である免疫グロブリンとしても公知である完全長及び完全抗体、並びに抗原に特異的に結合可能である完全長抗体に由来する任意の断片、鎖、ドメイン又は任意の修飾物を指す。抗原結合ポリペプチド又はタンパク質は、IgG、IgA、IgD、IgE、又はIgM免疫グロブリンのアイソタイプ又はクラスのうちいずれかに属し得る。一実施形態では、本明細書で使用されるタンパク質は、免疫グロブリンG(IgG)抗体、すなわち抗体、抗体断片又は免疫グロブリンG若しくはその5つのクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4)のうちいずれかに由来する抗体断片を含むタンパク質であってもよい。
一実施形態では、タンパク質粒子は例えばリゾチームといった酵素を含んでもよい。リゾチームは、ペプチドグリカンで見られるようなグリコシド結合を加水分解するグリコシドヒドロラーゼ酵素である。リゾチームは抗菌薬として機能することができ、特にグラム陽性細菌、及びペプチドグリカンが細菌細胞壁で著しく特色付けられた細菌に対し、機能することができる。リゾチーム(ニワトリ型)は、約14.3kDaの分子質量を有する。別の実施形態では、酵素はその必要がある対象において、欠乏している、又は低量で産生される酵素であり得る。
一実施形態では、タンパク質粒子は、細菌又はウイルスなどの病原体に由来する、精製された又は組換えタンパク質性抗原などのタンパク質ワクチンを含んでもよい。
別の実施形態では、タンパク質粒子は、酵素及び例えば抗原又は免疫グロブリン(例えば、免疫グロブリンG抗体、好ましくはヒトIgG1又はヒト化IgG1)などの抗原結合ポリペプチド若しくはタンパク質、又は抗原結合抗体断片、又は抗体断片を含む融合タンパク質、又は抗体-薬物コンジュゲートから選択されるタンパク質を含んでもよい。その上更なる実施形態では、タンパク質はリゾチーム及び抗体又は免疫グロブリンからなる群から選択される。
特定の実施形態では、タンパク質粒子は抗体を含む。用語「抗体」は、完全長抗体、及び抗原に特異的に結合可能である完全長抗体に由来する任意の断片、鎖、ドメイン又は任意の修飾物を指してもよい。
完全長抗体は、Fc(結晶化可能な断片)ドメイン及びFab(抗原結合断片)ドメインを有する一般的な構造から構成されるY字型糖タンパク質である。これらは、ジスルフィド結合により相互に結合され、Y字型構造を形成する、2本の重鎖(H)及び2本の軽鎖(L)のポリペプチド構造から構造的に構成される。各タイプの鎖は、可変領域(V)及び定常領域(C)を含み、重鎖は可変鎖領域(V)及び様々な定常領域(例えば、C1、C2など)を含み、軽鎖は可変鎖領域(V)及び定常領域(C)を含む。V領域は、更なるサブドメイン/領域、すなわち、多くの保存アミノ酸残基を含むフレームワーク(FR)領域、及びアミノ酸残基といった観点から見ると、可変性が増加した領域で構成された、高頻度可変(HV)領域又は相補的決定領域(CDR)といった領域へと更に特徴付けられることができる。鎖の可変領域は抗体の結合特異性を決定し、抗体の抗原結合Fabドメインを形成する。
本明細書に使用される抗体断片は、抗原と相互作用し、特異的に結合可能である抗体の任意の領域、鎖、ドメイン、又は任意のコンストラクト、又はそれらのコンジュゲートを含んでもよく、結合能力に関しては一価、二価又は更に多価であってもよい。こうした抗体断片は、例えば、完全長自然抗体のダイセクション(例えば、タンパク質分解)といった当該技術分野で公知の方法、タンパク質合成、遺伝子工学/DNA組換えプロセス、化学的架橋結合又はこれらの任意の組合せにより産生され得る。抗体断片は、完全長抗体の可変V領域を特色付けている様々なドメイン又は領域の組合せに一般には由来する。一実施形態では、タンパク質粒子は抗体断片を含んでもよい。例えば抗体断片は、抗原結合断片(Fab)、一本鎖可変断片(scFv)、単一ドメイン抗体、ミニボディ、又はダイアボディである。断片は、リンカー、又は例えばダイアボディ(二価二量体)、トリアボディ(三価三量体)、又はテトラボディ(四価四量体)といったこれらの複合型多量体コンストラクト/多価コンストラクトにより接合された重鎖可変(V)ドメイン及び軽鎖可変(V)ドメインから構成されているものなどの一本鎖可変断片(scFv)であってもよい。多量体抗体断片はまた多特異性であり得る。例えば、二重特異性ダイアボディは、異なる抗原に対してそれぞれ特異性を有する2つの断片から構成され得る。更に好ましい抗体断片としては、抗原に対して特異的に結合可能である単一Vドメイン又はVドメインを含むものなど、単一ドメイン抗体(daBs)が挙げられる。本開示の範囲内でもある抗体断片としては、ミニボディなどのscFv-C二量体コンストラクトが挙げられ得る。
一実施形態では、本開示による粒子に含まれるタンパク質は、モノクローナル抗体(mAb)である。モノクローナル抗体は、抗原上の単一エピトープ又は結合部位に対して特異的である抗体の均一な集団から得られた抗体を指す。モノクローナル抗体は、ハイブリドーマにより、又は組換えDNA法によってなど、当該技術分野で公知の抗体エンジニアリング技術を使用して産生され得る。一実施形態では、本開示によるタンパク質粒子は、組換えモノクローナル抗体を含む。更なる実施形態では、本明細書で使用されるタンパク質はキメラモノクローナル抗体、ヒト化モノクローナル抗体、又はヒトモノクローナル抗体から選択されてもよい。キメラモノクローナル抗体は、例えばマウス抗体配列及びヒト抗体配列などの2つ以上の種からの抗体配列に由来する重鎖又は軽鎖のドメイン又は領域を含む、ハイブリッドモノクローナル抗体を例えば指す。ヒト化モノクローナル抗体は、少なくとも85~95%ヒト由来配列に一般的に寄与し、ヒト抗体配列に優勢に構造的に由来する抗体を指し得る。その一方で用語「ヒト」は、ヒト生殖系列抗体配列のみに由来するものを指し得る。一実施形態では、本開示によるタンパク質は、組換えヒト化モノクローナル抗体又は組換えヒトモノクローナル抗体であり、好ましくは免疫グロブリンG抗体又は免疫グロブリンG1抗体である。
別の実施形態では、タンパク質粒子は融合タンパク質を含んでもよい。本明細書で定義される融合タンパク質は、抗原に特異的に結合可能である少なくとも1種の抗体断片から構成され、少なくとも1種の他の生理活性タンパク質又はポリペプチド、又はこれらの断片に結合される。一実施形態では、本明細書で定義されるタンパク質粒子は、Fc融合タンパク質、少なくとも別のペプチド又はペプチド断片に共有結合的に連結された免疫グロブリンFcドメインから構成されたタンパク質から構成されてもよい。
薬物分子(例えば、小分子の薬物、又は放射標識された成分)に共有結合的に結合又は連結された抗体又は抗体断片を含む抗体-薬物コンジュゲートはまた、本明細書に使用される抗原結合ポリペプチド又はタンパク質の定義内である。
具体的な一実施形態では、タンパク質はベバシズマブ、アフリベルセプト及びziv-アフリベルセプトから選択される。アフリベルセプト(商品名EYLEA)は、VEGFを中和するためのデコイ受容体として使用される、VEGF受容体(VEGF1及びVEGF2)の細胞外ドメインを輸送する組換えFc融合ポリペプチドである。アフリベルセプトは、新生血管を伴う(ウェット型)加齢黄斑変性症(AMD)、網脈静脈閉塞(RVO)後の黄斑浮腫、糖尿病黄斑浮腫(DME)及び糖尿病性網膜症(DR)に罹患している患者を処置するために使用され得る。ベバシズマブは、血管内皮増殖因子A(VEGF-A)を阻害することにより、血管新生を遮断する組換えヒト化モノクローナル抗体である。ベバシズマブは、149kDaの総分子量を有する、2本の同一の軽鎖及び2本の重鎖から構成された完全長IgG1κアイソタイプ抗体である。2本の重鎖は、2本の鎖間ジスルフィド結合によって互いに共有結合されており、これはヒトIgG1の構造と一致している。
本明細書で定義される場合、本開示によるタンパク質粒子は、タンパク質及び安定化剤を含む。本明細書にて称される「安定化剤」は任意の賦形剤であってもよく、又はタンパク質、タンパク質粒子、若しくは懸濁製剤それ自体を安定化させる2種以上の賦形剤の組合せであってもよい。安定化剤は、製造プロセス中、又は貯蔵中の機械的ストレス、物理的ストレス、化学的ストレス、又はこれらの組合せに対する保護効果を提供することができる。例えば安定化剤は、噴霧乾燥中のタンパク質の不安定さ及び高温など極端に高い温度への曝露を防止するのに有用であり得る。安定化剤の例としては、糖類、ポリオール、アミノ酸、アミン、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー、塩又はこれらの組合せが挙げられるがこれらに限定されない。
一実施形態では、安定化剤は糖又は砂糖である。糖又は砂糖は、単糖、二糖、三糖、又は任意選択的にはオリゴ糖若しくは多糖であってもよい。安定化剤として機能することができる糖類の例としては、グルコース、フルクトース、ガラクトース、スクロース、マルトース、トレハロース、マルトース、ラクツロース、ラクトース、又はシクロデキストリンが挙げられる。好ましい一実施形態では、安定化剤はトレハロース、スクロース又はこれらの組合せから選択される。タンパク質粒子の製造において特色付けられ、又は製造で使用される糖又は砂糖は、一実施形態では非晶質である。
別の実施形態では、安定化剤はポリオールである。ポリオールの例としては、グリセロール、アラビトール、エリスリトール、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、ラクチトールなどの糖アルコールが挙げられるがこれらに限定されない。更に別の実施形態では、安定化剤は糖、ポリオール、ポリソルベート、又はこれらの組合せである。
本明細書で使用される場合、用語「賦形剤」は、当該製剤又は組成物の特定の特性又は特徴を提供又は調整する量で医薬製剤又は組成物に加えられ得る、任意の薬学的に許容される薬剤又は薬剤の組合せを指す。賦形剤の例としては、界面活性剤、キレート剤、緩衝剤、無機塩又は有機塩などのpH調整剤、酸化防止剤又は還元剤、増量剤、有機共溶媒、及び上記安定化剤が挙げられる。賦形剤は、製剤において2つ以上の機能を提供又はこれらを有してもよい。本明細書にて使用される賦形剤は、好ましくは医薬用途に許容される。これは、賦形剤として使用される化合物又は混合物が非毒性であり、ヒトへの医薬用途に許容可能であることを意味している。好ましくは、賦形剤は非経口での使用、局所的な使用、皮膚科学的な使用、又は眼への使用に好適である。
界面活性剤の例は、非イオン性界面活性剤及びイオン性界面活性剤である。本開示の文脈で使用され得る界面活性剤の例としては、ポリソルベート及びポロキサマーが挙げられるがこれらに限定されない。ポロキサマーはポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのトリブロックコポリマーであり、例としてはポロキサマーP188が挙げられる。ポリソルベートは、ペグ化されたソルビタン脂肪酸エステルであり、本開示に従い有用であり得る例としては、ポリソルベート20(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウラート)、ポリソルベート40(ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミタート)、ポリソルベート60(ポリオキシエチレンモノステアラート)及びポリソルベート80(ポリオキシエチレンモノオレアート)が挙げられるがこれらに限定されない。一実施形態では、懸濁製剤は界面活性剤を含む。更なる実施形態では、懸濁製剤は界面活性剤を含まない。
本開示の文脈で使用され得るキレート剤の例は、EDTA、クエン酸塩である。酸化防止剤の例としては、α-トコフェロール、ブチル化ヒドロキシトルエン、アスコルビン酸、システイン、メチオニンが挙げられる。無機塩の例としては、炭酸塩(例えば、炭酸カルシウム)、水酸化物、リン酸塩、リン酸水素塩、酢酸塩、又は塩化物(例えば、NaCl)などのカルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、又はナトリウム塩が挙げられる。アミノ酸の例としては、アルギニン、ヒスチジン、グリシン、グルタミン、アスパラギンなどが挙げられる。ポリマーの例としては、ポリビニルピロリドン、セルロース、多糖類が挙げられる。
一実施形態では、製剤は、例えば5.0~7.0の範囲で、又は約6.0のpHでpHを制御する緩衝液など、pHにおける変化を制御する緩衝液を含む。緩衝液の例としては、ヒスチジン、グリシン、酢酸塩、クエン酸塩、トリス、グルタミン酸塩及びリン酸塩が挙げられるがこれらに限定されない。
一実施形態では、タンパク質粒子はタンパク質、安定化剤、及び任意選択的には1種以上の更なる賦形剤を含んでもよい。当該実施形態では、安定化剤は1種以上の更なる賦形剤とは異なっている。一実施形態では、タンパク質粒子は、タンパク質、及び安定化剤、緩衝液を更に含み、又は更にこれらからなっていてよい。当該一実施形態では、緩衝液はヒスチジンであってもよい。別の実施形態では、タンパク質粒子は、タンパク質及び安定化剤、緩衝液(例えば、ヒスチジン)及び界面活性剤(例えば、ポリソルベート)を更に含んでもよく、又は更にこれらからなっていてもよい。他の実施形態では、タンパク質粒子は、タンパク質及び安定化剤、及び任意選択的には1種以上の更なる賦形剤から本質的にはなっていてもよい。
タンパク質粒子において、重量に基づいた安定化剤に対するタンパク質の相対比は、1:1~7:3の範囲であってもよい。他の実施形態では、安定化剤に対するタンパク質の相対的な重量比は、約50:50、約55:45、約60:40、約65:35、約70:30であってもよく、55:45~70:30、60:40~70:30、又は65:35~70:30の範囲であってもよい。具体的な一実施形態では、タンパク質粒子は抗体又は酵素を含み、安定化剤は糖(例えば、トレハロース又はスクロース)であり、タンパク質粒子におけるこれらの相対的な重量比は1:1~7:3である。
本開示によれば、懸濁されたタンパク質粒子の残留含水量は、粒子の総重量に基づいて0.5重量%未満である。本明細書で理解されるように、用語「含水量」又は「残留含水量」は、水の除去工程を含み得る組成物の処理又は製造後など、組成物(例えば、タンパク質粒子)中に存在する水の量、又は組成物中に残留している水の量を指す。
一実施形態では、粒子の総重量に基づき懸濁された粒子の残留含水量は、0.5重量%未満である。更なる実施形態では、懸濁されたタンパク質粒子は、タンパク質粒子の総重量に基づき、2.0重量%、1.0重量%、0.8重量%、0.6重量%、0.5重量%、0.4重量%、0.3重量%、0.2重量%、0.1重量%又は0.05重量%以下の残留含水量を有し得る。その上更なる実施形態では、本明細書に定義される懸濁されたタンパク質粒子の残留含水量は、粒子の総重量に基づき、0.05~0.5重量%、又は0.05~0.2重量%、0.1~0.5重量%、0.1~0.2重量%の範囲であってもよい。
タンパク質粒子懸濁液又は分散系を含む懸濁液の形態である製剤は、治療用途に好適であるように物理的に安定している必要がある。貯蔵後に又はある期間置かれた後に、分散された粒子相は、例えば粒子の浮遊又は粒子の沈降によって懸濁液の液体連続相と分離され得る。懸濁液の物理的安定性は、例えば粒子の沈降速度/浮遊速度、又は粒子の再分散の容易さにより決定され得る。
投与精度及び再現性に関して、特に注入の容易さに影響を及ぼし得る場合の注入可能又は非経口的な懸濁液については、懸濁製剤中の粒子は好ましくは、一貫した粒度分布を維持し、容易に再分散可能でなければならない。更には、懸濁製剤は均一して分散されたままの状態でなければならず、かつ粒子の浮遊又は沈降はゆっくりとした速度でのみ生じなければならない。本明細書で使用される場合、用語「再懸濁可能」などと互換可能に使用され得る用語「再分散可能」は、沈殿又は相分離後に初期又は意図した分散プロファイルへと実質的に再編成又はこれへと戻る懸濁液の能力を指す。
好適さが不十分であり、かつ安定性が不十分である懸濁製剤は、再分散性が不十分である傾向がある。したがって、例えば粒子の凝集が生じることにより分散された粒子の相分離が迅速に生じる場合、及びある期間にわたって粒度分布が変化する場合、形成され得るタンパク質粒子の凝集体又はケーキは容易に再分散することができない。例えば皮下注入に通常使用される細いゲージの針の目詰まりが、凝集体のサイズにより引き起こされる可能性がある場合には、密集し、再分散性が不十分であるタンパク質粒子の凝集体が形成されることによって正確な投与は困難なものとなり、場合によってはこれが不可能になる可能性がある。
予想外なことには、タンパク質粒子が少なくとも0.5重量%より少なく、又は上で定義される範囲内の含水量を有する場合に、半フッ化アルカンといった非水性液体溶媒中に分散されているタンパク質粒子を含む懸濁製剤の物理的安定性に関し、更なる向上が達成され得ることが見出された。本明細書に記載される場合、例えば噴霧乾燥工程、続いてこれに続く真空乾燥工程を含むプロセスによって得ることが可能であるこれらの懸濁製剤は、3~5重量%の範囲の残留含水量を通常有し、噴霧乾燥のみにより調製されたタンパク質粒子から調製された懸濁液と比較すると更に長期間にわたって、再分散性、物理的安定性、並びに注入性及び/又は通針性などの向上した特徴を有し得る懸濁液を提供することが見出された。
特に、最初に調製された場合の懸濁液の分散特性は、同じタンパク質粒子ではあるが高い残留含水量を含むタンパク質粒子から調製された懸濁液よりも優ることが見出された。例えば粒子径の成長及び再分散性、並びに注入性/通針性により判定されるような当該懸濁液の物理的安定性は、最大で40℃の高温(ストレスレベル)であっても、長期貯蔵時(例えば、最大4ヶ月、6ヶ月又は12ヶ月)に維持され得ることもまた見出された。
これらの懸濁製剤はしたがって、治療用タンパク質及びポリペプチドのための製剤及び送達溶媒として、並びに/又は当該タンパク質及びポリペプチドのための貯蔵媒体若しくは輸送媒体として有用であり得る。
代替的には、懸濁製剤自体についての含水量もまた決定されてもよい。好ましくは、懸濁製剤の総残留含水量は、製剤の総体積に基づき1.0mg/mL未満、又は0.5mg/mL未満であってもよい。一実施形態では、懸濁製剤の総残留含水量は、製剤の総体積に基づき1.0mg/mL未満、0.9mg/mL未満、0.8mg/mL未満、0.7mg/mL未満、0.6mg/mL未満、0.5mg/mL未満、0.4mg/mL未満、0.35mg/mL未満、0.3mg/mL未満、0.25mg/mL未満、0.2mg/mL未満、0.15mg/mL未満、0.1mg/mL未満、0.05mg/mL未満であってもよい。他の実施形態では、懸濁液形態の総残留含水量は、製剤の総体積に基づき0.05mg/mL~1.0mg/mLの範囲、又は0.005mg/mL~0.5mg/mLの範囲であってもよい。更に好ましくは、懸濁製剤の総残留含水量は、製剤の総体積に基づき0.1%(v/v)未満、又は0.05%(v/v)未満であってもよい。一実施形態では、懸濁製剤の総残留含水量は、製剤の総体積に基づき0.1%(v/v)未満、0.09%(v/v)未満、0.08%(v/v)未満、0.07%(v/v)未満、0.06%(v/v)未満、0.05%(v/v)未満、0.04%(v/v)未満、0.03%(v/v)未満、0.02%(v/v)未満、0.01%(v/v)未満であってもよい。他の実施形態では、懸濁液形態の総残留含水量は、製剤の総体積に基づき0.001%(v/v)~0.1%(v/v)の範囲、又は0.001%(v/v)~0.01%(v/v)の範囲であってもよい。
好ましい実施形態では、全固形分懸濁製剤は最大30mg/mLであり、製剤の総体積に基づき、懸濁製剤の残留含水量は0.15mg/mL未満(0.015%(v/v)未満)又は0.03mg/mL未満(0.003%(v/v)未満)である。更に好ましい実施形態では、全固形分懸濁製剤は最大50mg/mLであり、製剤の総体積に基づき、懸濁製剤の残留含水量は0.25mg/mL未満(0.025%(v/v)未満)又は0.05mg/mL未満(0.005%(v/v)未満)である。その上更に好ましい一実施形態では、全固形分懸濁製剤は最大100mg/mLであり、製剤の総体積に基づき、懸濁製剤の残留含水量は0.5mg/mL未満(0.05%(v/v)未満)又は0.1mg/mL未満(0.01%(v/v)未満)であり、その上更に好ましい一実施形態では、全固形分懸濁製剤は最大300mg/mLであり、製剤の総体積に基づき、懸濁製剤の残留含水量は1.5mg/mL未満(0.15%(v/v)未満)又は0.3mg/mL未満(0.03%(v/v)未満)である。懸濁製剤、タンパク質粒子又は製剤の他の成分の残留含水量は、例えばカールフィッシャー分析、乾燥減量又は熱重量分析などによる従来の技術及び当該技術分野で公知の分析方法により決定されることができる。
本開示による懸濁製剤におけるタンパク質濃度は、2~350mg/mL、又は25~350mg/mLであってもよい。他の実施形態では、タンパク質の濃度は、最大280mg/mL、最大210mg/mL、最大140mg/mL、最大70mg/mL、又は最大350mg/mLであってもよい。更なる実施形態では、懸濁製剤におけるタンパク質の濃度は、2~280mg/mL、5~280mg/mL、25~280mg/mL、25~210mg/mL、25~140mg/mL、70~210mg/mL、70~280mg/mL、140~280mg/mL、又は210~280mg/mL、5~50mg/mLであってもよい。
更なる実施形態では、懸濁製剤は7~500mg/mL、又は50~500mg/mLの全固形分(TSC)を有してもよい。本明細書で理解されるように、全固形分は、製剤の液相から除去した後に保持されている固形分の量(体積あたりの質量)を指し得る。他の実施形態では、懸濁製剤の全固形分は最大500mg/mLであってもよい。更なる実施形態では、懸濁製剤の全固形分は、最大400mg/mL、最大350mg/mL、最大300mg/mL、最大200mg/mL、最大100mg/Lであってもよい。その上更なる実施形態では、全固形分は7~450mg/mL、25~450mg/mL、50~400mg/mL、50~300mg/mL、100~300mg/mL、100~200mg/mL、又は200~300mg/mLであってもよい。
一実施形態では、本明細書に記載の他の実施形態のうちいずれか1つ、又は実施形態の組合せによる懸濁製剤は、製剤の全固形分(TSC)に対し、50~70%のタンパク質を含んでもよい。他の実施形態では、懸濁製剤の全固形分に対するタンパク質の量は、約50%、約55%、約60%、約65%、又は約70%であってもよい。別の実施形態では、懸濁製剤の全固形分に対するタンパク質の量は、50~60%、55~65%、又は60~70%であってもよい。
本開示によるタンパク質粒子は好ましくは、レーザ回折によって決定される場合には、30μm未満又は50μm未満の平均粒子径を有する。更なる実施形態では、タンパク質粒子の平均粒子径は、レーザ回折を使用して決定される場合には、20μm未満、15μm未満、10μm未満、又は5μm未満であってもよい。任意選択的には、レーザ回折を使用して懸濁製剤の粒子径が決定され得る粒度分布の基準は体積であり得、言い換えれば「平均粒子径」は、体積平均直径を指し得る。任意の実施形態では、タンパク質粒子は50μm未満、30μm未満、20μm未満、15μm未満、10μm未満、又は5μm未満の体積平均直径を有してもよい。
更なる実施形態では、本開示による懸濁製剤はタンパク質粒子から構成されることができ、少なくとも90%のタンパク質粒子は、レーザ回折によって決定される場合、1~30μm、又は1~50μmの平均粒子径を有する。任意選択的には、レーザ回折により懸濁製剤の粒子径が決定される粒度分布の基準は体積であり得、言い換えれば、「平均粒子径」は体積平均直径を指し得る。任意選択的には、懸濁製剤の少なくとも90%のタンパク質粒子は、50μm未満、30μm未満、20μm未満、15μm未満、10μm未満、又は5μm未満の体積平均直径を有し得る。
本開示による懸濁製剤は、一実施形態では、タンパク質から本質的になるタンパク質粒子、安定化剤、及び任意選択的には1種以上の賦形剤から構成され得る。更なる実施形態では、懸濁製剤は非水性溶媒で懸濁されているタンパク質粒子から本質的にはなり、当該タンパク質粒子は、タンパク質及び安定化剤、及び任意選択的には1種以上の賦形剤からなる。
一実施形態では、懸濁製剤は、例えばポリソルベート80又はポリソルベート20などの界面活性剤など、上で定義されるような1種以上の賦形剤を更に含んでもよい。別の実施形態では、本開示による懸濁製剤は、界面活性剤及び/若しくは保存剤を含まず、又は界面活性剤及び/若しくは保存剤を一切含まない。保存剤は、製剤中の細菌汚染及び細菌増殖を防止するために、抗菌薬として加えられる任意の賦形剤であってもよい。保存剤の一例は、塩化ベンザルコニウム、1,3-ブタンジオール、フェノール、ベンジルアルコールである。
更なる実施形態では、本開示は、半フッ化アルカンを含む、又はこれから本質的になる非水性溶媒で懸濁されたタンパク質粒子を含む懸濁製剤に関し、タンパク質粒子においてタンパク質対安定化剤の相対的な重量比は1:1~7:3であり、タンパク質粒子の残留含水量はタンパク質粒子の総重量に対して0.5重量%未満であり、好ましくは0.3重量%未満であり、製剤の全固形分は約300mg/mL以下である。
当該実施形態では、半フッ化アルカンは好ましくはF4H5又はF6H8から選択される。一実施形態では、当該製剤の全固形分は300mg/mLである。代替的な実施形態では、製剤の全固形分は約100mg/mL以下である。当該実施形態の更なる態様では、製剤の残留含水量は、製剤の総重量に基づき、0.4重量%未満、又は0.25重量%未満であってもよい。これらの実施形態のうちいずれか1つによるタンパク質粒子は、好ましくは噴霧乾燥されたタンパク質粒子であり、より好ましくは噴霧乾燥かつ真空乾燥されたタンパク質粒子である。
懸濁製剤は、別の実施形態では非水性溶媒で懸濁されたタンパク質粒子から構成され、この非水性溶媒は、F4H5又はF6H8(又はこれらの混合物)、及び任意選択的には1種以上の賦形剤から選択された半フッ化アルカンから本質的になり、好ましくはこの1種以上の賦形剤はF4H5又はF6H8に可溶化され、又はこれに可溶であり、タンパク質粒子は、タンパク質、安定化剤、及び任意選択的には更なる1種以上の賦形剤(例えば、ヒスチジンなどの緩衝液)を含む噴霧乾燥(及び真空乾燥)粒子であり、タンパク質はモノクローナル抗体であり、又はリゾチーム、免疫グロブリン、アフリベルセプト、ziv-アフリベルセプト、若しくはベバシズマブからなる群から選択され、安定化剤が糖であって、好ましくはスクロース及びトレハロース、並びに/又はポリオールから選択され、タンパク質粒子中、タンパク質対安定化剤の相対的な重量比が1:1~7:3であり、製剤の全固形分は約300mg/mL以下であり、タンパク質粒子の残留含水量は、タンパク質粒子の総重量に対して0.5重量%であり、好ましくは0.3重量%未満である。
本開示による懸濁製剤は、注入又は非経口的投与により投与されてもよい。一実施形態では、懸濁液はシリンジ中へと抜き取られ(吸引され)、かつ細いゲージの針(例えば、27G又は23Gの針)を介して注入されてもよい。一実施形態では、懸濁製剤は35N(ニュートン)未満の注入滑走力で注入されてもよい。更なる実施形態では、製剤は15N未満の滑走力で注入されてもよい。その上更なる実施形態では、製剤の注入滑走力は25N未満、20N未満、15N未満、若しくは10N未満であり、又は1~10N、若しくは5~15Nであってもよい。好ましくは、懸濁製剤の注入滑走力は、少なくとも最大12ヶ月の貯蔵期間にわたり、実質的に変化することがない。更なる実施形態では、懸濁製剤を投与するのに必要とされる注入滑走力は、少なくとも最大1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月又は12ヶ月にわたって40℃で懸濁製剤を貯蔵した後、35N未満、25N未満、20N未満、15N未満、若しくは10N未満、1~35N、又は5~35Nであってもよい。
具体的な一実施形態では、懸濁製剤は半フッ化アルカン、好ましくはF4H5又はF6H8を含む又は本質的にこれからなる非水性溶媒を含み、注入滑走力は15N未満、又は10N未満、又は1~15N未満、又は5~15N未満である。好ましくは、懸濁製剤の注入滑走力は、少なくとも最大12ヶ月の貯蔵期間にわたり、実質的に変化することがない。更なる実施形態では、当該製剤は、最大1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月又は12ヶ月にわたって40℃で懸濁製剤を貯蔵した後、少なくとも15N未満、又は14N未満、13N未満、12N未満、11未満、又は10N未満、又は1~15Nの注入滑走力を有してもよい。
別の実施形態では、懸濁製剤は、オレイン酸エチル又は乳酸エチルを含む又は本質的にこれからなる非水性溶媒を含み、注入滑走力は20N未満である。好ましくは、当該懸濁製剤の注入滑走力は、少なくとも最大12ヶ月の貯蔵期間にわたって実質的に変化することがない。更なる実施形態では、当該製剤は、少なくとも最大1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月又は12ヶ月にわたって40℃で懸濁製剤を貯蔵した後、20N未満、又は5~20Nの注入滑走力を有してもよい。
本明細書で理解されるように、注入滑走力は針及びシリンジを介する製剤の注入に必要とされる最大力を指す。これらの上記実施形態のうちいずれかでは、注入滑走力は、0.1mL/秒の流量、並びに本明細書に例示されるシリンジ及び針に対応するタイプ、又はこれと類似するタイプの、1mLのシリンジ及び27Gの針(約210μmの内径)を用いた注入を達成するために適用可能であってもよい。
本開示による懸濁製剤は好ましくは、25℃にて回転式粘度計により測定した場合に5~40mPa・sの粘度を有する。いくつかの実施形態では、本開示による懸濁製剤は、25℃にて回転式粘度計により測定した場合に、10~30mPa・s、10~25mPa・s、10~20mPa・s、15~30mPa・s、15~25mPa・s、又は15~30mPa・sの粘度を有してもよい。他の実施形態では、懸濁製剤は、25℃にて回転式粘度計により測定した場合に、約10mPa・s、約15mPa・s、約20mPa・s、約25mPa・s、約30mPa・s、又は40mPa・s未満、35mPa・s未満、30mPa・s未満、25mPa・s未満、20mPa・s未満、15mPa・s未満、10mPa・s未満の粘度を有してもよい。
本開示による懸濁製剤の粒子は、その沈降又は浮遊時に、回転(例えば垂直回転子を使用する)、手による振盪、又は最大15Hzの振動数で振盪させることなどにより再懸濁させてもよい。一実施形態では、本明細書に記載される懸濁製剤は、最大5Hz、又は10Hz、又は2~15Hz、2~10Hz、2~5Hz、5~15Hz、5~10Hzの振動数で振盪させることにより再分散されてもよい。振盪は、懸濁液を再分散させるため、本明細書に記載されるものなど当該技術分野におけるデバイスを使用して行われてもよい。
一実施形態では、懸濁製剤は少なくとも1ヶ月間、室温で貯蔵した後に再分散可能であり得る。更なる実施形態では、懸濁製剤は少なくとも1ヶ月間、3ヶ月間、6ヶ月間、12ヶ月間、再分散可能であり得る。本明細書で使用される場合、用語「再懸濁可能」と互換可能に使用され得る用語「再分散可能」は、例えば貯蔵期間中に、沈殿又は相分離後に初期又は意図した分散プロファイルへと実質的に再編成又はこれへと戻る懸濁液の能力を指す。更なる実施形態では、本開示による製剤は、少なくとも1ヶ月間、3ヶ月間、6ヶ月間、12ヶ月間、最大40℃で貯蔵した後に再分散可能であり得る。
別の実施形態では、懸濁製剤は1000秒未満で再分散又は再懸濁されてもよく、元の粒度分布のうち、少なくとも70%、80%、又は90%を保持する。好ましくは、懸濁製剤は1000秒未満で再分散又は再懸濁されてもよく、元のd90粒度分布のうち、少なくとも70%、80%、又は90%を保持する。期間は、本明細書に記載されるもの(例えば、手で振盪する又は振盪器を使用することで振盪する)などといった機械的又は物理的手段などによって沈殿した懸濁液又は相分離した懸濁液を再分散させるのに必要な時間を指す。他の実施形態では、本開示による懸濁製剤の再懸濁は、800秒未満、若しくは900秒未満、又は2~800秒の期間、若しくは2~900秒の期間、若しくは2~1000秒の期間内で行われてもよい。その上更なる実施形態では、懸濁製剤は非水性溶媒を含み、この非水性溶媒は半フッ化アルカンであり、懸濁製剤は50秒未満で再分散し、その元の粒度分布のうち少なくとも70%、80%、又は少なくとも90%を保持する。更なる実施形態では、当該懸濁製剤は、20秒未満、又は30秒未満、2~50秒以内、2~30秒以内、又は2~20秒以内で再分散可能であり得る。更に別の実施形態では、当該製剤は、その元の粒度分布のうち少なくとも70%、又は80%、又は90%を保持するため、5Hzの振動数で30秒以内、又は手動で振盪することにより30秒以内で再分散可能であり得る。その上更なる実施形態では、懸濁製剤は非水性溶媒を含み、この非水性溶媒は中鎖トリグリセリド(MCT)、オレイン酸エチル又は乳酸エチルであり、製剤は、その元の粒度分布のうち少なくとも70%、80%、又は90%を保持するため、1000秒間未満で再分散可能であり得る。より具体的な実施形態では、非水性溶媒はMCTであり得、懸濁製剤は800秒未満、若しくは900秒未満、又は200~1000秒以内、200~900秒以内、200~800秒以内、300~1000秒以内、300~900秒以内、又は300~800秒以内で再分散可能である。
一実施形態では、タンパク質粒子は噴霧乾燥又は凍結乾燥されたタンパク質粒子である。本明細書で使用される用語「噴霧乾燥」は、タンパク質及び安定化剤、及び任意選択的には1種以上の更なる賦形剤を含む水溶液を噴霧乾燥させることを含む噴霧乾燥プロセスを使用して調製されたタンパク質粒子を指す。用語「凍結乾燥」は、タンパク質及び安定化剤、及び任意選択的には1種以上の更なる賦形剤を含む水溶液を凍結乾燥させること、すなわちフリーズドライにより調製されたタンパク質粒子を指す。好ましい実施形態では、本明細書に記載される非水性溶媒で懸濁されたタンパク質粒子は噴霧乾燥されたタンパク質粒子である。更なる実施形態では、本明細書に記載される非水性溶媒で懸濁されたタンパク質粒子は噴霧乾燥され、追加的に乾燥されたタンパク質粒子であるが、これはすなわち、噴霧乾燥により得られ、その後追加の真空乾燥工程などの追加の乾燥工程に供されたタンパク質粒子である。更に別の実施形態では、タンパク質粒子は凍結乾燥され、追加的に乾燥されたタンパク質粒子であってもよいが、これはすなわち凍結乾燥により得られたタンパク質粒子であり、追加の真空乾燥工程など、その後追加の乾燥工程に供されたタンパク質粒子である。本明細書で理解されるように、用語真空乾燥は、真空乾燥プロセスにかけられたタンパク質粒子を指す。真空乾燥は、凍結乾燥用に当該技術分野で実施されるような極低温条件下で行われないという点で、この粒子は凍結乾燥とは区別され得る。
噴霧乾燥のプロセスは、タンパク質粒子を高温に曝露させることを必要とし、したがってタンパク質又はタンパク質活性の損失に関係する可能性があることから、フリーズドライ(凍結乾燥)が、タンパク質粒子から水を除去する上で典型的でかつ多くの場合好ましい方法である。ただし、本開示によるタンパク質粒子は、ほぼ周囲温度又はより高温(例えば、15~40℃の範囲である)で行われた真空乾燥工程と組み合わせた噴霧乾燥工程を使用することで凍結乾燥などの水を昇華しない条件下で調製され、注入により投与するのに適した均一な粒度分布を有するタンパク質粒子の、非水性溶媒中で物理的に安定した懸濁液を提供するだけではなく、タンパク質活性もまた保持されていることが観察された(実施例2を参照されたい)。
更なる態様では、本開示は、治療用途及び/又は診断用途のための、本明細書に記載される懸濁製剤の使用に関する。懸濁製剤は、例えば、その必要がある対象における皮膚、眼、耳、鼻若しくは肺に悪影響を及ぼす疾患又は病状を処置するために使用され得る。本明細書で理解されるように、「対象」はヒト対象を指してもよく、用語「患者」と同義でも使用されてもよい。当該対象又は患者は、疾患又は病状に罹患又はこれを診断されている可能性があり、当該疾患若しくは病状、又は当該病状若しくは疾患の1つ以上の症状の進行を、処置又は緩和、改善、制御、制御し、当該疾患又は病状の発生を予防する必要がある可能性がある。任意選択的には、対象はまた、獣医学的対象であってもよい。
一実施形態では、懸濁製剤は、例えば対象の片眼又は両眼に悪影響を及ぼしているなど、眼の疾患又は病状の処置に使用されてもよい。本明細書に記載される懸濁製剤は、局所的に投与(例えば、組織又は器官表面)されてもよく、又は注入により投与されてもよい。製剤は、例えば皮下注射又は筋肉内注射などの注入により、非経口的に投与されてもよい。一実施形態では、製剤は眼(眼内注射)、又は眼の組織へと注入することで投与されてもよい。本開示の文脈で適用可能である眼内注射の方法としては、硝子体内注射、脈絡膜上注射、強膜近傍への注射、結膜下注射、前房内注射、網膜下注射、テノン嚢下注射、又は眼周囲注射が挙げられる。
本明細書の実施形態のうちいずれか1つに記載の懸濁製剤の使用はまた、当該使用のための薬物又は医薬の製造又は調製のために、本開示の文脈で提供される。同様に、上記本明細書に記載の実施形態のうちいずれか1つ又はこれらの組合せに記載される治療用途は、その必要がある対象を処置し、当該対象の懸濁製剤を投与することを含む方法において特色とされ得る。
その上更なる態様では、本開示は、本明細書で定義される懸濁製剤、及び当該製剤を保持するのに適合されている容器、及び任意選択的には分注手段を含む、キットに関する。
分注手段の例は、懸濁製剤を局所的に投与するのに適合されている分注手段、又は例えば対象の皮膚、眼、耳、鼻、肺へと注入により投与するのに適合されている分注手段であってもよい。分注手段の例としては例えば、製剤の注入に好適であり、若しくはこれに適合されている針、又は眼に懸濁製剤を分注するのに適合されている点眼器が挙げられる。一実施形態では、懸濁製剤を保持するのに適合されている容器もまた、タンパク質粒子の再懸濁に適合されていてもよい。容器は、例えば手により(手動)回転若しくは振盪させることによって機械的に撹拌させるのに、又は撹拌器若しくは回転子などの撹拌手段にとって、好適であってもよい、又は適合されていてもよい。本明細書の実施形態のうちいずれか1つによる容器はまた、最大15Hzの振動数で振盪するのに適合されていてもよい。本明細書に記載される容器はまた、製剤の再懸濁を可能とする十分なヘッドスペースを提供するように適合されてもよく、そのために充填されてもよい。容器はまた、いくつかの実施形態では、注入による又は局所的な投与による製剤の投与に適合され得る。一実施形態では、容器及び任意選択的には分注手段は、局所投与又は非経口的注入に適合されている。
一実施形態では、キットは、製剤を保持するのに適合された容器として機能し得るシリンジ、及び任意選択的には注入用の針を含む、プレフィルドシリンジであってもよい。その上更なる当該実施形態では、シリンジ及び分注手段は眼内注射に適合されていてもよく、好ましくは硝子体内注射、脈絡膜上注射、強膜近傍への注射、結膜下注射、前房内注射、網膜下注射、テノン嚢下注射、又は眼周囲注射に適合されていてもよい。キットはまた、容器又は分注手段の取扱説明書、及び懸濁製剤の投与のための説明書を更に含んでもよく、例えば説明書のリーフレット、又はパッケージのラベル又は挿入物といった有形形態又は可読形態で提供されてもよい。
番号が割り振られた項目の以下の一覧は、本発明に含まれる実施形態である:
1.非水性溶媒で懸濁されたタンパク質粒子を含む懸濁製剤であって、該粒子はタンパク質及び安定化剤を含み、懸濁されたタンパク質粒子の残留含水量は粒子の総重量に基づき、1.0重量%未満である、懸濁製剤。
2.噴霧乾燥されたタンパク質粒子又は凍結乾燥されたタンパク質粒子を含む、項目1に記載の懸濁製剤。
3.噴霧乾燥されたタンパク質粒子及び真空乾燥したタンパク質粒子を含む、項目2に記載の懸濁製剤。
4.非水性溶媒は室温では液体であり、かつ/又は水と非混和性である、項目1~3のうちいずれか1つに記載の懸濁製剤。
5.非水性溶媒が、半フッ化アルカン、中鎖トリグリセリド(MCT)、乳酸エチル、オレイン酸エチル、又はこれらの混合物を含む、項目1~4のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
6.非水性溶媒が、1種以上の半フッ化アルカンを含む、項目1~5のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
7.非水性溶媒が、1種以上の半フッ化アルカン、及び任意選択的には1種以上の薬学的に許容される賦形剤からなる、項目1~6のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
8.1種以上の半フッ化アルカンが式F(CF(CHの半フッ化アルカンであり、nは4~6から選択される整数であり、mは4~8から選択される整数である、項目6又は7のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
9.非水性溶媒が、F4H4、F4H5、F4H6、F4H8、F6H4、F6H6及びF6H8からなる群から選択される1種以上の半フッ化アルカンを含む、又はこれらからなる、項目8に記載の懸濁製剤。
10.非水性溶媒がF4H5、F6H8、オレイン酸エチル及び中鎖トリグリセリドから選択される溶媒であり、又はF4H5及びF6H8から選択される溶媒である、項目1~9のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
11.懸濁されたタンパク質粒子の残留含水量が、粒子の総重量に基づき0.5重量%未満である、項目1~10のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
12.懸濁されたタンパク質粒子の残留含水量が、粒子の総重量に基づき0.05~1.0重量%の範囲である、項目1~11のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
13.懸濁されたタンパク質粒子の残留含水量が、粒子の総重量に基づき0.05~0.5重量%の範囲である、項目1~12のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
14.懸濁されたタンパク質粒子の残留含水量が、製剤の総体積に基づき、1.0mg/mL未満であり、又は0.5mg/mL未満である、項目1~13のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
15.安定化剤に対するタンパク質の相対的な重量比が1:1~7:3の範囲内である、項目1~14のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
16.安定化剤が、糖類、ポリオール、アミノ酸、アミン、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー、塩又はこれらの組合せから選択される、項目1~15のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
17.安定化剤が、糖、ポリオール、アミノ酸、アミン、グリコール及び無機塩から選択される、項目16に記載の懸濁製剤。
18.安定化剤が、糖、ポリオール、ポリソルベート又はこれらの組合せである、項目1~17のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
19.安定化剤が糖であり、好ましくはトレハロース及びスクロースから選択される糖である、項目1~18のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
20.タンパク質が10~300kDaの分子質量を有する、項目1~19のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
21.タンパク質が抗原結合ポリペプチド又はタンパク質、ワクチン及び酵素から選択される、項目1~20のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
22.タンパク質が、好ましくはモノクローナル抗体又は免疫グロブリン(IgG)といった抗体、抗体断片、抗体断片を含む融合タンパク質、抗体-薬物コンジュゲート、及び酵素から選択される、項目1~21のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
23.タンパク質が、キメラモノクローナル抗体、ヒト化モノクローナル抗体、又はヒトモノクローナル抗体である、項目1~22のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
24.タンパク質が、リゾチーム及び抗体(例えば、アフリベルセプト、ziv-アフリベルセプト、又はベバシズマブ)からなる群から選択される、項目1~23のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
25.タンパク質が、アフリベルセプト、ziv-アフリベルセプト、及びベバシズマブからなる群から選択される、項目1~24のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
26.タンパク質濃度が5~350mg/mLである、項目1~25のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
27.製剤の全固形分(TSC)が10~500mg/mLである、項目1~26のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
28.製剤の全固形分(TSC)に対するタンパク質の割合が50~70%である、項目1~27のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
29.タンパク質粒子が、レーザ回折によって決定される場合、30μm未満の平均粒子径を有する、項目1~28のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
30.タンパク質粒子の少なくとも90%が、レーザ回折によって決定される場合、1~30μmの平均粒子径を有する、項目1~29のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
31.注入滑走力が35N未満であり、好ましくは最大12ヶ月間40℃で貯蔵した後に25N未満である、項目1~30のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
32.非水性溶媒が、好ましくはF4H5、又はF6H8である半フッ化アルカンを含み、又はこれからなり、注入滑走力が15N未満であり、好ましくは最大12ヶ月間40℃で貯蔵した後に15N未満である、項目31に記載の懸濁製剤。
33.注入滑走力が0.1mL/秒の流量、並びに1mLのシリンジ及び27Gの針を用いた注入用である、項目31又は32のいずれか1つの記載の懸濁製剤。
34.25℃にて回転式粘度計により測定した場合、製剤の粘度が5~40mPa・sである、項目1~33のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
35.タンパク質粒子が、タンパク質、安定化剤、及び任意選択的には1種以上の賦形剤からなる、項目1~34のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
36.懸濁製剤が、非水性溶媒で懸濁されているタンパク質粒子からなり、タンパク質粒子が、タンパク質及び安定化剤、及び任意選択的には1種以上の賦形剤からなる、項目1~35のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
37.製剤が、例えば界面活性剤(例えば、ポリソルベート20、又はポリソルベート80)など1種以上の賦形剤を更に含む、項目1~36のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
38.懸濁製剤が、界面活性剤及び/若しくは保存剤を含まず、又は界面活性剤及び/若しくは保存剤を一切含まない、項目1~37のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
39.
-非水性溶媒が、好ましくはF4H5又はF6H8から選択される半フッ化アルカンを含み、又は好ましくはF4H5又はF6H8から選択される半フッ化アルカンからなり、
-タンパク質粒子中、タンパク質対安定化剤の相対的な重量比が1:1~7:3であり、
-タンパク質粒子の残留含水量が、タンパク質粒子の総重量に対し、0.5重量%未満、好ましくは0.3重量%未満であり、
製剤の全固形分が、約300mg/mL以下である、項目1~38のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
40.製剤の全固形分が300mg/mLである、項目39に記載の懸濁製剤。
41.製剤の全固形分が約100mg/mL以下である、項目39に記載の懸濁製剤。
42.製剤の残留含水量が、製剤の総重量に基づき、0.4重量%未満であり、好ましくは0.25重量%である、項目39~41のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
43.タンパク質粒子が、噴霧乾燥されたタンパク質粒子、好ましくは噴霧乾燥され、かつ真空乾燥したタンパク質粒子である、項目39~42のいずれかに1つに記載の懸濁製剤。
44.-非水性溶媒が、F4H5又はF6H8から選択される半フッ化アルカン、及び任意選択的には1種以上の賦形剤からなり、
-タンパク質粒子が、タンパク質、安定化剤、及び任意選択的には1種以上の更なる賦形剤を含む噴霧乾燥された粒子であり、タンパク質がモノクローナル抗体であり、又はタンパク質がリゾチーム、免疫グロブリン、アフリベルセプト、ziv-アフリベルセプト、又はベバシズマブからなる群から選択され、安定化剤が糖であって、好ましくはスクロース及びトレハロースから選択される糖であり、
-タンパク質粒子中、タンパク質対安定化剤の相対的な重量比が1:1~7:3であり、
-タンパク質粒子の残留含水量が、タンパク質粒子の総重量に対し、0.5重量%未満、好ましくは0.3重量%未満であり、
製剤の全固形分が、約300mg/mL以下である、項目39~43のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
45.医薬として使用するための、項目1~44のいずれか1つに記載の懸濁製剤。
46.使用が、その必要がある対象における皮膚、眼、耳、鼻、又は肺に悪影響を及ぼす疾患又は病状の処置を含む、項目45に記載の使用のための懸濁製剤。
47.使用が、眼の疾患又は病状の処置を含む、項目46に記載の使用のための懸濁製剤。
48.製剤が、局所的に投与される、又は注入により投与される、項目45~47に記載の使用のための懸濁製剤。
49.項目45~48のいずれか1つに記載の使用のための懸濁製剤であって、製剤が注入により投与(例えば、皮下注射、又は筋肉内注射)され、又は眼に注入することにより投与(眼内注射)され、好ましくは硝子体内注射、脈絡膜上注射、強膜近傍への注射、結膜下注射、前房内注射、網膜下注射、テノン嚢下注射、又は眼周囲注射である、懸濁製剤。
50.対象又は患者における疾患又は病状を処置するための薬物の製造における、項目1~44のいずれか1つに記載の懸濁製剤の使用。
51.薬物が、対象における皮膚、眼、耳、鼻、又は肺に悪影響を及ぼす疾患又は病状の処置において使用するためのものである、項目50に記載の使用。
52.薬物が眼の疾患又は病状の処置に使用するためのものである、項目51に記載の使用。
53.薬物が局所的に投与される薬物であり、又は注入用に処方又は適合された薬物である、項目50~52のいずれか1つに記載の使用。
54.薬物が注入により投与(例えば、皮下注射、又は筋肉内注射)され、又は眼に注入することにより投与(眼内注射)され、好ましくは硝子体内注射、脈絡膜上注射、強膜近傍への注射、結膜下注射、前房内注射、網膜下注射、テノン嚢下注射、又は眼周囲注射である、項目50~53のいずれか1つに記載の使用。
55.疾患又は病状を処置する方法であって、その必要がある対象に、項目1~44のいずれか1つに記載の懸濁製剤を投与することを含む、方法。
56.疾患又は病状が、対象の皮膚、眼、耳、鼻、又は肺に悪影響を及ぼす疾患又は病状である、項目55に記載の方法。
57.疾患又は病状が、眼の疾患又は病状である、項目55又は56に記載の方法。
58.懸濁製剤が局所的に投与され、又は注入により投与される、項目55~57のいずれか1つに記載の方法。
59.懸濁製剤が注入により投与(例えば、皮下注射、又は筋肉内注射)され、又は眼に注入することにより投与(眼内注射)され、好ましくは硝子体内注射、脈絡膜上注射、強膜近傍への注射、結膜下注射、前房内注射、網膜下注射、テノン嚢下注射、又は眼周囲注射である、項目55~58のいずれか1つに記載の方法。
60.プロセスにより得られる又は得ることができる項目1~44のうちいずれか1つに定義される懸濁製剤であって、プロセスは、
a)タンパク質及び安定化剤を含む水溶液を噴霧乾燥又は凍結乾燥させてタンパク質粒子を得る工程、
b)工程a)で得られたタンパク質粒子を乾燥させ、粒子の総重量に基づき、1.0重量%未満又は0.5重量%未満の残留含水量を得る工程、及び
c)非水性溶媒中で工程b)のタンパク質粒子を懸濁させる工程、
d)及び任意選択的には、懸濁製剤を均質化する工程であって、好ましくは高せん断均質化、粉砕又は超音波処理により均質化する工程、を含む、懸濁製剤。
61.プロセスにより得られる又は得ることができる項目1~44のうちいずれか1つに定義される懸濁製剤であって、プロセスは、
a)タンパク質及び安定化剤を含む水溶液を噴霧乾燥又は凍結乾燥させてタンパク質粒子を得る工程、
b)工程a)で得られたタンパク質粒子を真空乾燥させる工程、及び
c)非水性溶媒中で工程b)のタンパク質粒子を懸濁させる工程、
d)及び任意選択的には、懸濁製剤を均質化する工程であって、好ましくは高せん断均質化、粉砕又は超音波処理により均質化する工程、を含む、懸濁製剤。
62.項目60又は61に記載のプロセスにより得ることができる懸濁製剤であって、工程a)にて、タンパク質粒子を得るために、タンパク質及び安定化剤を含む水溶液を噴霧乾燥させる工程を含む、得ることができる懸濁製剤。
63.安定化剤に対するタンパク質の相対的な重量比が1:1~7:3である、項目60又は62のいずれか1つに記載の得ることができる懸濁製剤。
64.工程a)の噴霧乾燥が、サイクロン噴霧乾燥器を使用して行われる、項目60~63のいずれか1つに記載のプロセスにより得ることができる懸濁製剤。
65.工程b)の乾燥工程が真空乾燥工程であり、好ましくは真空乾燥工程が15~40℃の温度で、0.01~100mbarの圧力で行われる、項目60~64のいずれか1つに記載の得ることができる懸濁製剤。
66.工程b)が少なくとも12時間、又は少なくとも24時間にわたって行われる、項目60~65のいずれか1つに記載の得ることができる懸濁製剤。
67.工程b)の真空乾燥工程が、粒子の重量に基づき、1.0重量%未満、又は0.5重量%未満の残留含水量を有する粒子を得るために行われる、項目60~66のいずれか1つに記載の得ることができる懸濁製剤。
68.項目1~44のうちいずれか1つに定義されるような懸濁製剤を製造するためのプロセスであって、方法は、
a)タンパク質及び安定化剤を含む水溶液を噴霧乾燥又は凍結乾燥させてタンパク質粒子を得る工程、
b)工程a)で得られたタンパク質粒子を乾燥させ、粒子の総重量に基づき、1.0重量%未満又は0.5重量%未満の残留含水量を含む粒子を得る工程、及び
c)非水性溶媒中に工程b)のタンパク質粒子を懸濁させる工程、及び任意選択的には、
d)懸濁製剤を均質化する工程であって、好ましくは高せん断均質化、粉砕又は超音波処理により均質化する工程、を含む、プロセス。
69.項目1~44のうちいずれか1つに定義されるような懸濁製剤を製造するためのプロセスであって、方法は、
a)タンパク質及び安定化剤を含む水溶液を噴霧乾燥又は凍結乾燥させてタンパク質粒子を得る工程、
b)工程a)で得られたタンパク質粒子を真空乾燥させる工程、及び
c)非水性溶媒中に工程b)のタンパク質粒子を懸濁させる工程、及び任意選択的には、
d)懸濁製剤を均質化する工程であって、好ましくは高せん断均質化、粉砕又は超音波処理により均質化する工程、を含む、プロセス。
70.タンパク質粒子を得るために、タンパク質及び安定化剤を含む水溶液を(工程aにおいて)噴霧乾燥する工程を含む、項目68又は69のいずれか1つに記載のプロセス。
71.安定化剤に対するタンパク質の相対的な重量比が1:1~7:3である、項目68~70のいずれか1つに記載のプロセス。
72.工程b)の乾燥工程が真空乾燥工程であり、好ましくは真空乾燥工程が15~40℃の温度で0.01~100mbarの圧力で行われる、項目68~71のいずれか1つに記載のプロセス。
73.工程b)が少なくとも12時間、又は少なくとも24時間にわたって行われる、項目68~72のいずれか1つに記載のプロセス。
74.工程b)の真空乾燥工程が、粒子の重量に基づき、1.0重量%未満、又は0.5重量%未満の残留含水量を有する粒子を得るために行われる、項目68~73のいずれか1つに記載のプロセス。
75.キットであって、項目1~44のいずれか1つに定義される懸濁製剤、及び当該製剤を保持するために適合された容器、及び任意選択的には分注手段を含む、キット。
76.製剤を保持するために適合された容器がプレフィルドシリンジであり、キットがシリンジ、及び任意選択的には分注手段、好ましくは製剤の注入に適合された針を更に含む、項目75に記載のキット。
77.シリンジ及び分注手段が眼内注射に適合され、好ましくは硝子体内注射、脈絡膜上注射、強膜近傍への注射、結膜下注射、前房内注射、網膜下注射、テノン嚢下注射、又は眼周囲注射に適合されている、項目76に記載のキット。
78.項目1~44のいずれか1つに定義される懸濁製剤を含む、投与デバイス。
79.投与デバイスが、局所投与、又は注入により懸濁製剤を投与するのに適合されている、項目78に記載の投与デバイス。
80.投与デバイスがシリンジ、及び任意選択的には針を含む、項目78又は79に記載の投与デバイス。
81.投与デバイスが、項目1~44のいずれか1つに定義される懸濁製剤の皮下投与に適合されている、項目78~80のいずれか1つに記載の投与デバイス。
82.所定の粒子径を有し、非水性溶媒で懸濁されるタンパク質粒子を選択する工程を更に含む、項目68~74に記載のプロセス。
83.所定の粒子径が、それぞれレーザ回折によって決定される場合、1~15μm、1~30μm、若しくは1~50μmの平均粒子径を有する粒子の少なくとも90%の分布により特徴付けられ、又は50μm未満、30μm未満、15μm未満、1~15μm、1~30μm、若しくは1~50μmの平均粒子径により特徴付けられる、項目82に記載のプロセス。
以下の実施例は、本発明を示す上で役立つが、本発明の範囲を制限するものとして理解されるべきではない。
(実施例1)
懸濁製剤の調製
材料-リゾチームのバルク溶液を、pH6.0の10mMヒスチジン緩衝液中に純粋リゾチーム(lys)(Ovobest,Neuenkirchen-Voerden,Germany)を溶解させることで調製した。pH6.0、56mg/mLの25mMヒスチジン1.6mMグリシン緩衝液中のIgG1タイムのモデルモノクローナル抗体(mAb)を使用した。CHO細胞でmAbを産生したが、これは1.49mL・g-1・cm-1のε280nmを有する。現地の薬局にて、ベバシズマブ(Beva)の試料(市販の製品としてはAvastin)を入手した。トレハロース(Tre)(Hayashibara Co.Ltd,Okayama,Japan)、スクロース(Suc)、L-ヒスチジン、L-ヒスチジン塩酸塩・一水和物(Sigma-Aldrich,St.Louis,USA)及びポリソルベート20(PS20)(Merck KGaA,Darmstadt,Germany)を使用し、ELGA Purelab system(ELGA LabWater,Celle,Germany)で調製された高度精製水中で製剤を調製した。ペルフルオロブチルペンタン(F4H5)及びペルフルオロヘキシルオクタン(F6H8)はNovaliq GmbH(Heidelberg,Germany)により提供された。更に、中鎖トリグリセリド(MCT)(Caesar&Loretz GmbH,Hilden,GermanyによるMiglyol 812)及びオレイン酸エチル(EO)(Sigma-Aldrich,St.Louis,USA)も懸濁溶媒として試験した。
分析方法
NanoDrop 2000分光光度計(Thermo Scientific,Waltham,USA)でUV-Vis-タンパク質濃度を280nmにて測定した。
走査型電子顕微鏡法(SEM)-FEI Helios G3 UC(Thermo Fisher Scientific,Waltham,USA)を使用し、アルミニウム製スタブ上に置いた自己接着性カーボンテープで粉体を調べた。懸濁-粉砕済みの粉体(F6H8)中をカーボンテープ上に直接ピペットで移し、VTS-2真空乾燥器(Memmert,Schwabach,Germany)で、10mbar、24時間乾燥させた。
レーザ回折-Horiba製レーザ回折式粒子径測定装置LA-960(Horyiba,Kyoto,Japan)を使用し、分散媒として1%のスパン80を含むイソオクタン中で粒度分布を分析した。初期の分散性を調べるため、分散媒中では追加の分散工程を行わなかった。MS72プローブ(30秒で20%強度)を備える超音波ホモジナイザであるBandelin Sonoplus(BANDELIN electronic GmbH&Co.KG,Berlin,Germany)を使用した追加の分散工程後、貯蔵後の粒子径を分析した。凝集した粒子と既に共に焼結された粒子とを区別する目的で、追加工程を行った。
光学顕微鏡法-VH-Z100Rレンズを備える、Keyence Digital microscope VHX500F(Keyence Corporation,Osaka,Japan)を使用し、倍率200倍で光学顕微鏡法を実施した。分析のため、5mg/mLの濃度まで懸濁製剤をMCT中に分散させた。得られた懸濁製剤をスライドガラス上へと移し、その後に調べた。
懸濁製剤の調製
噴霧乾燥-7.5%(m/V)の全固形分を有し、異なるタンパク質対安定化剤の比でトレハロース又はスクロース、及び任意選択的には界面活性剤(例えば、ポリソルベート20)を含有する、噴霧乾燥用の供給溶液を調製した。リゾチーム(lys)、モデルモノクローナル抗体(mAb)及びベバシズマブ(beva)に基づくタンパク質粒子を調製した。記載のタンパク質対安定化剤の比は、質量比に基づく。全ての溶液を、pH6.0の10mMヒスチジン緩衝液中で調製した。
製造業者の推奨基準(例えば、ノズル径0.7mm、乾燥空気流量35m/h、噴霧気流量414L/h)に従い、高性能サイクロンを備えたBuechi B290(Buechi AG,Flawil,Switzerland)を使用し、出口温度を70℃に保ちつつ、噴霧乾燥を行った。
噴霧乾燥から得られたタンパク質を含有する粒子を10Rタイプの1つのガラスバイアル(MGlas AG,Muennerstadt,Germany)に移し、凍結乾燥ストッパー(Helvoet Pharma,Tilburg,Netherlands)を取り付けた。追加の乾燥工程として、32℃、0.1mbarで24時間、Christ 2-6D(Martin Christ Gefriertrocknungsanlagen GmbH,Osterode,Germany)を使用して真空乾燥を行った。
吸湿性粉体が水を取り込むのを防ぐため、窒素環境下でタンパク質含有粒子の処理を行った。
噴霧乾燥し、かつ真空乾燥させたタンパク質含有製剤により、懸濁製剤を調製した。それぞれの溶媒を、噴霧乾燥させたタンパク質含有粒子を計量した量まで加えることで、2Rタイプ(Schott AG,Mainz,Germany)(Beva)、6Rタイプ(mAb)、又は20Rタイプ(Lys)(MGlas AG,Muennerstadt,Germany)の1つのガラスバイアルガラスバイアルのいずれかの中で、異なる濃度で懸濁製剤を調製した。次に、高せん断ホモジナイザ Ultraturrax T10(IKA-Werke GmbH&Co.KG,Staufen,Germany)(sh;2分/20,000rpm)、又は氷で冷却したVWR Ultrasonic cleaner(VWR,Radnor,USA)(us;5分、10分及び15分後、追加的に手で振盪させながら20分)のいずれかを使用し、懸濁液を均質化させた。
懸濁製剤の濃度は、懸濁製剤の全固形分(TSC)に基づく。
タンパク質含有粒子又は懸濁製剤の残留する水の量を、ヘッドスペースモジュールを備えたKarl-Fischer-Titrator Aqua 40.00(Analytik Jena AG;Jena,Germany)を使用し、100℃のチャンバ温度で分析した。
これらの一般的な方法に従い、記載の例示的な懸濁製剤1a~15bを表1に記載する。表1では、各製剤のタンパク質対安定化剤の比、及び粒子の決定された残留含水量、及び懸濁製剤の含水量を記載する。

Figure 2023503287000001
懸濁液調製後の粒子の再分散
注入可能な懸濁製剤の調製にとって、初期段階で均一な懸濁製剤を得ることは非常に重要である。例えば高せん断ホモジナイザ、懸濁液の粉砕、又は超音波処理技術などの好適な分散技術を使用し、懸濁製剤を均質化することができる。本明細書において、氷で冷却した超音波浴を使用して、又は代替的には高せん断ホモジナイザを使用して懸濁製剤を調製した。
分散性といった観点での懸濁液の品質は、噴霧乾燥後に追加の乾燥工程により調製された懸濁製剤に関してはより高いものであることが観察された。
超音波浴均質化法を使用し、追加的に乾燥されたタンパク質含有粒子で調製した懸濁製剤は、F4H5、F6H8、EO及びMCT(製剤番号1a~d)に関しては容易に分散可能であると判明した。液体溶媒としてF6H8中に分散させた高濃度製剤(2;300mg/mL)、PS20(ポリソルベート20)を含有する製剤(3)、高トレハロース含有量の製剤(4)について、同様にこれを観察した。
追加の乾燥工程(例えば真空乾燥による)にかけられたタンパク質粒子で調製された懸濁液は、より均一な粒度分布及び全体としてより小さな粒子径といった観点で、初期分散性について、多大な影響を与えたことが調製後直接的に観察された。
図1(製剤5a、5b、6a及び6b)、図2(製剤7a、7b、8a、8b、9a、9b、10a及び10b)、並びに図3(製剤11a、11b、12a、12b)、並びに図4(14a、14b、15a、15b)に表されるように、追加の真空乾燥工程なしに調製され、残留水分量が3%以上である例示的なタンパク質粒子から調製された懸濁製剤は、真空乾燥され、低い残留含水量(例えば0.5重量%未満)を有するタンパク質粒子を使用して調製された懸濁製剤(表1を参照されたい)とは対照的に、初期分散性(例えば、粒度分布の均一性は不十分であり、平均(d50)粒子径は全体的により大きい値であった)は、懸濁液の均質化に超音波浴又は高せん断ホモジナイザのいずれかを使用したにも関わらず不十分であることが見出された。光学顕微鏡法により、レーザ回折の結果もまた更に確認された。
(実施例2)
安定性研究
実施例1に従い調製した懸濁製剤を、N13-2ガラスバイアル(Beva 9a~10b;0.4mL)(Macherey-Nagel,Dueren,Germany)、2Rガラスバイアル(Lys 1a~5d、11a~11d;mAb:Suc 6a~7d;1mL)又はTerumo Plajex(mAb:Tre 8a~8d;1mL)(Terumo,Tokyo,Japan)のプレフィル用シリンジ中に充填した。初期注入性を確実なものとするため、Terumo Agani 30G(Terumo,Tokyo,Japan)針(内径≒160μm)を取り付けたB.Braun Injekt(B.Braun AG,Melsungen,Germany)シリンジを使用し、充填を手動で行った。13mm又は20mmのTeflonコーティングされた注入ストッパーを使用してバイアルを閉じ、10Rキャップ(Westpharma,Exton,USA)を使用し、手で封をした。
粒子径安定性
懸濁製剤の粒子径が経時的に増加することは、例えば注入により対象へ投与されることになる製剤については、針が目詰まる可能性を増加させることにつながりかねず、更に放出動態の変化が生じる可能性がある。
リゾチーム及びモデルmAbを含み、安定化剤としてスクロース又はトレハロースのいずれかを含み、実施例1に記載の一般的な方法に従い調製され、5~8℃、25℃及び40℃で保存された懸濁製剤に関し、粒子径安定性を調査した。
F4H5及びF6H8で懸濁されたモデルmAb/スクロース粒子
モデルmAbのタンパク質粒子及びスクロースを含み、F6H8で懸濁された懸濁製剤を、冷却した条件(5~8℃)下、及び25℃の室温条件で6ヶ月間にわたり貯蔵し、かつ時間経過させると、全ての試験対象の製剤について、粒度分布に関しては著しい変化は何ら生じなかったことが観察された。図5は、5℃で6ヶ月間貯蔵した後、真空乾燥に供さなかったタンパク質粒子から調製した懸濁製剤8a(mAb:Sucが50:50、TSC=100mg/mL)、5℃で6ヶ月間貯蔵した後、真空乾燥したタンパク質粒子から調製した懸濁製剤8b(mAb:Sucが50:50、TSC=100mg/mL)、25℃で6ヶ月間貯蔵した後の懸濁製剤8a、及び25℃で6ヶ月間貯蔵した後の懸濁製剤8bといった懸濁製剤の粒度分布を左から右に示したものである。
ただし予想外であったのは、40℃といったより高い温度ストレス条件下では、モデルmAbタンパク質粒子を含有し、噴霧乾燥及び追加的には真空乾燥することで調製され、1.0重量%未満の残留含水量を有する懸濁製剤は、最大6ヶ月間貯蔵した場合、粒子径に著しい増加又は変化を受けなかったことが観察された。対照的に、粒子調製中、真空乾燥工程に供されなかったmAb粒子を含む懸濁製剤は、40℃で6ヶ月間の貯蔵時、粒子径に劇的な増加があったことが観察された。
図6A及び図6Bは、40℃で0ヶ月、1ヶ月間、3ヶ月間及び6ヶ月間貯蔵した後の、液体溶媒としてF4H5中にモデルmAbとスクロースを含むタンパク質(proterin)粒子の懸濁製剤の粒度分布を示したものである。
図6Aは、真空乾燥に供されておらず、約4.2重量%の残留含水量を含有する粒子から調製された懸濁製剤7a(mAb:Sucが50:50であり、TSC=100mg/mL)の粒度分布を示す。図6Bは、約0.1重量%の残留含水量を含む懸濁製剤7b(mAb:Sucが50:50であり、TSC=100mg/mL)の粒度分布を示す。
図7A及び図7Bは、40℃で0ヶ月、1ヶ月間、3ヶ月間及び6ヶ月間貯蔵した後の、液体溶媒としてF6H8中にモデルmAbとスクロースを含むタンパク質粒子の懸濁製剤の懸濁製剤の粒度分布を示したものである。
図7Aは、真空乾燥に供されておらず、約4.2重量%の残留含水量を含有する粒子から調製された懸濁製剤8a(mAb:Sucが50:50であり、TSC=100mg/mL)の粒度分布を示す。図7Bは、約0.1重量%の残留含水量を含む懸濁製剤8b(mAb:Sucが50:50であり、TSC=100mg/mL)の粒度分布を示す。粒度分布 D5(●)、D10(○)、D50(▼)、D90(△)及びD95(■)値。
実施例1に記載の噴霧乾燥及び真空乾燥プロセスを使用して調製され、F4H5又はF6H8のいずれかを液体溶媒として使用した場合(図6B、図7B)、より低い残留含水量を有し、40℃で6ヶ月間の期間にわたり貯蔵された両方の製剤について、一貫した粒度分布が観察されたが、その一方で、追加の乾燥工程をプロセスにおいて実施しなかった場合(図6A、図7A)、タンパク質粒子を使用して調製し、より高い残留含水量を有する製剤については、粒度分布は6ヶ月時点で著しく変化した。
製剤試料のSEM分析により針状構造の形成が明らかとなった。これは、根本的原因として、結晶効果が測定された粒子径の増加原因であることを示した。この想定は、結晶性スクロース(図8、スペクトルA)のピークを示している製剤8a(F6H8、mAb:Suc 50:50;TSC=100mg/mL)のXRD分析により更に確認された。8aの粒子のXRDスペクトルにおける結晶化度は、5℃で6ヶ月間貯蔵した後には見られないものの、25℃で6ヶ月間貯蔵した後にも確認された。一方で乾燥したタンパク質含有粒子から調製された懸濁製剤(製剤8b)は、40℃で6ヶ月間貯蔵した後であっても非晶質状態を維持することが見出された(図8、スペクトルB)。
スクロースなどの安定化剤の再結晶は、粒子径安定性に関して悪影響を及ぼすだけではなく、タンパク質の安定性に関して、その結晶化度がタンパク質を安定化させるその機能に悪影響を及ぼし得る。上記のように調製され、F4H5又はF6H8などの非水性液体溶媒において、タンパク質粒子の重量に対して1.0重量%未満に低減した含水量(例えば、約0.1重量%以下)を有する、タンパク質粒子の製剤及びその貯蔵は、それゆえに、コールドチェーン又は温度制御が機能しないなど、考えられる不利な貯蔵状況の場合には有利であり得る。
噴霧乾燥され、かつ真空乾燥されたmAb含有粒子から調製され、プレフィル性COPシリンジに貯蔵された懸濁製剤については、粒子径において変化が見られないことが見出された。
F6H8中のリゾチーム/トレハロース
F6H8中で懸濁されたリゾチーム/トレハロース粒子の粒子径安定性もまた調査した。図9A、図9B、図9Cは、40℃で0ヶ月、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月及び12ヶ月貯蔵した後、液体溶媒としてF6H8で懸濁され、異なる比率でリゾチームとトレハロースとを含む噴霧乾燥かつ真空乾燥された粒子で調製した製剤の粒子径安定性を示す。図9Aは、懸濁製剤2(Lys:Treが70:30であり、TSC=300mg/mLである)の粒度分布を示す。図9Bは、懸濁製剤3(Lys:Treが70:30の製剤を含有するPS20、TSC=100mg/mLである)の粒度分布を示す。図9Cは、懸濁製剤4(Lys:Treが50:50、TSC=100mg/mL)の粒度分布を示す。
これらの図面に示されるように、安定化剤としてリゾチーム及びトレハロースを含み、異なる濃度のタンパク質粒子については、これらの製剤について、40℃で12ヶ月貯蔵した後であっても、粒子径には違いがないこともまた観察された。これらの結果は、光学顕微鏡法及びSEMにより更に確認された。SEMを用いて取得された写真は、40℃で12ヶ月間貯蔵している間に、粒子形態の変化又は単一粒子の焼結における変化がなかったことを更に示した。
再懸濁性
再懸濁性は、実施例1に従い調製した一部の懸濁液の再分散性とも呼ばれ得るが、これを2つの異なる方法を使用して試験した。
懸濁製剤の再懸濁性は、その物理的安定性の別の尺度である。欧州薬局方(Ph.Eur.)は懸濁液についての一般的な基準を定義するが、これにより懸濁液を穏やかに手で振盪させることで再分散させることが必要となる。特に、懸濁製剤の再懸濁には、医療従事者又は更には患者自身による容易な投与を提供するためには、過度に長い時間を要してはならない。懸濁製剤が、キット又はプレフィル用シリンジの形態などの投与手段として提供されることを意図されている場合、再懸濁性の物理的属性は、製剤を再懸濁させるのに利用可能なヘッドスペース体積が概して低減させることから、更により重要である。不安定な懸濁製剤は、その元々の特徴に対し、完全に再懸濁又は再分散させることが不可能なものである。例えば、製剤が貯蔵される容器中における浮遊物、沈降物、沈着物などの目視で確認可能であり、静置状態又は貯蔵条件にて経時的に形成された可能性がある凝集体を含む粒子凝集体の構造を完全に再分散させることができない場合、懸濁液は安定していない。
SU1100 垂直回転子(Sunlab,Mannheim,Germany)を使用し、25rpmの回転速度で、再懸濁性についての第1の試験(回転法)を行った。目視で再懸濁が得られる時間まで測定した。15分後に試験を終了した。Retschスウィングミル MM400(Retsch GmbH,Haan,Germany)を使用し、第2の方法(振盪法)を実施した。この目的のため、懸濁製剤を含有するバイアルを固定し、30秒間にわたり一定の振動数で振盪させた。再懸濁が認められない場合、この工程は2.5Hz高い振動数(開始振動数:5Hz;最大振動数:30Hz)で繰り返された。
結果
リゾチーム/トレハロース懸濁液
垂直シェーカー(25rpmで垂直回転)を使用し、再懸濁性について、5℃、25℃及び40℃で貯蔵された、リゾチーム及びトレハロース粒子を含むタンパク質粒子を含む、懸濁製剤1a、1b、1c及び1dを試験した。図10に示すように、懸濁溶媒としてF4H5又はF6H8を含むタンパク質含有懸濁製剤は、40℃で12ヶ月にわたり貯蔵された試料であっても、数秒後に容易に再懸濁することが見出された。EO又はMCT溶媒に基づく懸濁液は、これより長い、数分の再懸濁時間を必要とした。また、半フッ化アルカンと対照的にEO及びMCT懸濁液は,貯蔵後の沈降体積がはるかに低いと観察され、より高密度のケーキを形成した。
溶媒F6H8中に、より高濃度のタンパク質粒子(2;Lys:Tre 70:30;全固形分(TSC)300mg/mL)、ポリソルベート20(3;Lys:Tre 70:30;全固形分(TSC)100mg/mL;0.1%のポリソルベート20)、又はより高濃度の安定化剤(4;Lys:Tre 50:50;100mg/mL)を含む製剤について行った再懸濁試験はまた、容易に、すなわち1分未満で再分散可能であることを見出した。
リゾチーム/スクロース懸濁液
更に、5℃、25℃、及び40℃で12ヶ月の期間にわたり貯蔵した後の再懸濁性に関し、垂直回転法又は手で振盪させる方法のいずれかを使用し、リゾチーム及びスクロース粒子を含有する懸濁製剤を試験した。
リゾチーム/トレハロース粒子について観察したのと同様に、F6H8中、Lys:Suc 50:50粒子(TSC=100gm/mL)(製剤5a、5b、6a、及び6b)は、溶媒がEO(図11、グラフA)である懸濁液と比較すると、垂直回転を使用することで更に概ね迅速に再懸濁されたことが観察された。より低温で貯蔵されたEOベースの製剤について、許容可能な再分散時間を観察したが、一方でF6H8ベースの製剤については、再懸濁性は、様々な貯蔵温度全てで、本質的には一貫して速いままであった。
再分散性を試験するため、手による振盪をシミュレートする振盪法を使用する場合、これらの製剤について再懸濁に必要とされる振動数もまた、試験された(図11、グラフB)。F6H8中のリゾチーム懸濁液は5Hzの振動数で容易に再懸濁した。これは、この操作に関して平均して操作者が使用した振動数である。EO製剤は、最大15Hzのより高い振動数を必要とした。
モデルmAb/スクロース懸濁液
表1に記載され、5℃、25℃及び40℃で6ヶ月の期間にわたり時間経過させた懸濁製剤7a、7b、8a、8b、9b、10b(mAb:Suc 50:50;TSC=100mg/mL)についても再懸濁試験を実施した。
追加の乾燥工程なしに調製された、mAb含有粒子を含有する懸濁液(mAb;スクロース 50:50)(製剤7a、8a)は、例えば上記リゾチーム/スクロース粒子に比べると容易に再懸濁しないことが観察され(図12)、粒子足場の形成もまた確認された。ただし対照的には、残留含水量が低いmAb:スクロース粒子で調製した懸濁製剤(製剤7b、8b)は、振盪法を使用し容易に再分散可能であった。注目すべきことには、これらの製剤は、より高い温度(すなわち、40℃)での長期保存後にも再分散可能であった。
通針性及び注入性
実施例1に従い調製した懸濁液の通針性、すなわち製剤を抜き取り、シリンジの容量に充填させる上での全体的な容易さを試験した。手動で通針性を試験した。23Gの針(Terumo)を、1mLのB.Braun Inject F使い捨てシリンジ(B.Braun AG,Melsungen,Germany)に取り付けた。次に、プランジャをシリンジ端部へと動かすことにより、通針性について懸濁製剤を試験した。除去可能な量を測定した。
粒子凝集体を形成した結果として針が目詰まるという潜在的リスクから、注入性もまた、シリンジ及び針を使用して投与されることを意図されている懸濁製剤にとっての重要なパラメータである。このことは、注入による投与用製剤の適用性、及び正確な投薬に悪影響を及ぼす可能性がある。Texture Analyzer XT plus(Stable Micro Systems,Godalming,UK)を使用し、異なる注入システムのシリンジ滑走力測定を実施した。バイアル中に貯蔵された懸濁製剤を、1mLのB.Braun Inject F使い捨てシリンジ(B.Braun AG,Melsungen,Germany)へと引き込み、次に27GのTerumo Agani針(Terumo,Tokyo,Japan)を取り付けた。注入に必要とされる滑走力の決定のため、0.1mL/秒の体積流量を得るようにプランジャ速度を設定した。初期分散性を調査するため、注入性(27Gの針)を手動で試験した。27Gの針は、約210μmの内径を有する。
結果
超音波浴又は高せん断ホモジナイザを利用して調製された懸濁液は、実施例1に従い調製し、噴霧乾燥かつ真空乾燥されたタンパク質含有粒子を使用して懸濁液を調製した場合、注入可能であると概ね見出された。対照的に、追加の真空乾燥工程にかけていないタンパク質含有粒子の使用は、試験した製剤のうち一部では、不完全な懸濁液の結果としての針の目詰まりを生じさせた。
例えば、表2に記載され、40℃で6ヶ月の期間にわたり貯蔵した後、懸濁製剤7a、7b、8a、8b(mAb:Suc 50:50;TSC=100mg/mL)について、通針性試験を実施した。23Gの針を使用して懸濁液7a及び8aをシリンジへと引き込むことは不可能であることが観察された。mAb粒子を含有する懸濁液7b及び8bをシリンジへと引き込む場合には、困難さは生じなかった。30Hzの振動数で粒子足場を破壊した後であっても、懸濁製剤7a及び8aの粒子はバイアルの壁面に付着することが観察され、分散性は不十分であった。表2に示されるように、大部分の空気(除去可能な量により測定される)がシリンジへと引き込まれた。
Figure 2023503287000002
したがって、追加の処理工程に関しては、タンパク質粒子を乾燥(すなわち、真空乾燥)する工程を含むことで、注入に使用するための安定性及び適用性に有利な影響を有し得ると思われる。
リゾチーム/トレハロース懸濁液
上記プロトコールに従い、リゾチーム-トレハロース含有粒子(リゾチーム:トレハロース=70:30、TSC=100mg/mL)を含む懸濁製剤、40℃で12ヶ月の期間にわたり貯蔵された、表1に記載の製剤1a、1b、1c及び1dの注入性もまた試験した。試験された全て、すなわちF4H5、F6H8、EO又はMCTといった溶媒における製剤について、40℃で1年間貯蔵した後であっても、滑走力について著しい変化は何ら見られず、針の目詰まりは観察されなかった。
TSC=300mg/mL及びTSC=100mg/mLのリゾチーム-トレハロース懸濁製剤(Lys:Treが70:30、すなわちポリソルベート20を含有する製剤2及び製剤3)について、同様の結果を観察した。図14は、40℃で12ヶ月間の貯蔵後、製剤2及び製剤3の滑走力プロファイルを示す。
F6H8中、Lys:Treが50:50の製剤(製剤4、TSC=100mg/mL)について同様の結果もまた得た。
モデルmAB/スクロース懸濁液
上記プロトコールに従い、40℃で6ヶ月の期間にわたり貯蔵され、表1に記載される、モデルmAb-スクロースを含むタンパク質粒子を有する懸濁製剤7a、7b(F4H5、mAb:Sucが50:50;TSC=100mg/mL)及び懸濁製剤8a、8b(F6H8、mAb:Sucが50:50;TSC=100mg/mL)の注入性を試験した。図15は、40℃で6ヶ月の期間にわたり貯蔵したこれらの製剤の注入に必要となる最大注入力を示す。追加の真空乾燥工程に供されていないタンパク質粒子で調製された製剤7a及び8a、すなわち図15Aに表す約4.2重量%の残留含水量を含有する粒子は、6ヶ月間にわたり40℃で貯蔵が進行するにつれ、増加した力を加えることを必要とすると観察した。対照的に、噴霧乾燥後に真空下で乾燥され、粒子重量に対し、約0.1重量%の残留含水量を有するタンパク質粒子で調製された懸濁製剤7b及び8bについての注入性結果は、6ヶ月間にわたり一定のままであるように見えた(図15B)。
溶媒としてMCT(10b;mAb:sucが50:50、TSC=100mg/mL)及びEO(9b、mAb:sucが50:50、TSC=100mg/mL)で調製したmAb-スクロース懸濁製剤について、同様の結果を得た。図16は、40℃で6ヶ月間の貯蔵後、製剤9b及び製剤10bの滑走力プロファイルを示す。
ベバシズマブ/スクロース懸濁液
上記プロトコールに従い、40℃で6ヶ月の期間にわたり貯蔵され、表1に記載される、ベバシズマブ-スクロースを含むタンパク質粒子を有する懸濁製剤14a、14b(F6H8、beva:sucが50:50;TSC-100mg/mL)及び懸濁製剤15a、15b(EO、beva:sucが50:50;TSC-100mg/mL)の注入性を試験した。図17に示されるように、ベバシズマブ含有懸濁製剤は、F6H8及びEOの両方の中で6ヶ月間貯蔵した後、何らかの針の目詰まり又は障害なしに注入可能であることが見出された。
タンパク質活性試験
ELISAを使用し、製剤16におけるベバシズマブの活性を評価した。ベバシズマブは、血管新生の阻害に関連するVEGFへの結合に関与している。試験は、組換えヒトVEGF-Aでコーティングされたマイクロタイタープレートを使用する、サンドイッチ型ELISAに基づく。抗体のFc領域に結合する、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)標識抗ヒトIgGモノクローナル抗体を使用し、結合したベバシズマブを定量した。水性の市販タンパク質原材料及び再構成タンパク質懸濁製剤を利用し、製造業者による説明書に従い、ImmunoGuide(Ankara,Turkey)からの市販キットを使用し、ELISAアッセイを実施した。
噴霧乾燥し、その後真空乾燥したタンパク質粒子から、タンパク質懸濁製剤を調製した。ELISA分析は、原材料と再構成タンパク質懸濁製剤との間の結合活性については、何ら有意差を示さなかった。タンパク質粒子調製、その後の乾燥、及び懸濁液のその後の乾燥といったプロセスは、抗VEGFタンパク質のベバシズマブの活性に悪影響を及ぼさなかった。
Figure 2023503287000003


Claims (34)

  1. タンパク質粒子及び非水性溶媒を含む懸濁製剤を製造するための方法であって、前記方法が、
    a)タンパク質及び安定化剤を含む水溶液を提供する工程、
    b)前記水溶液から水を除去し、固形のタンパク質粒子を得る工程、
    c)工程b)で得られた前記タンパク質粒子を更に乾燥させ、前記粒子の重量に基づき、0.5重量%未満の残留含水量を含むタンパク質粒子を得る工程、及び
    d)半フッ化アルカンを含む非水性溶媒中で工程c)のタンパク質粒子を懸濁させる工程、及び任意選択的には、
    e)前記懸濁製剤を均質化する工程であって、好ましくは高せん断均質化、粉砕又は超音波処理により均質化する工程、を含み、
    前記タンパク質粒子がタンパク質及び安定化剤を含み、前記非水性溶媒が半フッ化アルカンを含む、方法。
  2. 工程b)の水が、組成物を噴霧乾燥又は凍結乾燥させることにより除去される、請求項1に記載の方法。
  3. 工程b)の水が噴霧乾燥により除去される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 工程c)の乾燥工程が、真空乾燥を使用して実施される、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 工程c)の乾燥工程が、15~40℃の温度、0.01~100mbarの圧力で行われる真空乾燥である、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 工程c)が、少なくとも12時間又は少なくとも24時間にわたって行われる、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 超音波処理により前記懸濁製剤を均質化する工程である工程e)を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記均質化が氷浴中で超音波処理により実施される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記安定化剤に対する前記タンパク質の相対的な重量比が1:1~7:3である、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 工程d)の前記タンパク質粒子が、F4H5及びF6H8から選択される半フッ化アルカンで再懸濁される、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記安定化剤が、糖類、ポリオール、アミノ酸、アミン、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー、塩又はこれらの組合せから選択される、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記安定化剤が糖であり、好ましくはトレハロース又はスクロースから選択される糖である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記タンパク質が10~300kDaの分子質量を有する、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記タンパク質が、抗原結合ポリペプチド又はタンパク質、ワクチン及び酵素から選択される、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 工程d)又は任意選択的には工程e)後に、前記タンパク質粒子の少なくとも90%が、レーザ回折によって決定される場合、1~30μmの平均粒子径を有する、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記懸濁製剤中の前記タンパク質濃度が2~350mg/mLである、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記懸濁製剤の全固形分が7~500mg/mLである、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記懸濁製剤が界面活性剤を含まない、請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記懸濁製剤の残留含水量が、前記製剤の総体積に基づき、1.0mg/mL未満である、請求項1~18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 非水性溶媒で懸濁され、請求項1~19のいずれか一項に記載の方法により得ることができるタンパク質粒子を含む懸濁製剤であって、前記タンパク質粒子がタンパク質及び安定化剤を含み、前記非水性溶媒が半フッ化アルカンを含む、懸濁製剤。
  21. タンパク質及び安定化剤を含み、半フッ化アルカンを含む非水性液体溶媒で懸濁させ、2度乾燥させたタンパク質粒子を含む懸濁製剤であって、前記タンパク質粒子の残留含水量が0.5重量%未満であり、前記タンパク質粒子の少なくとも90%が、レーザ回折によって決定される場合、1~30μmの平均粒子径を有する、懸濁製剤。
  22. 前記2度乾燥させたタンパク質粒子が噴霧乾燥及び真空乾燥される、又は凍結乾燥及び真空乾燥される、請求項21に記載の懸濁製剤。
  23. 前記安定化剤が糖、ポリオール、ポリソルベート又はこれらの組合せである、請求項21又は22に記載の懸濁製剤。
  24. 前記安定化剤が糖であり、好ましくはトレハロース及びスクロースから選択される糖である、請求項23に記載の懸濁製剤。
  25. 前記タンパク質が10~300kDaの分子質量を有する、請求項21~24のいずれか一項に記載の懸濁製剤。
  26. 前記タンパク質が抗原結合ポリペプチド又はタンパク質、ワクチン及び酵素から選択される、請求項21~25のいずれか一項に記載の懸濁製剤。
  27. 安定化剤に対する前記タンパク質の相対的な重量比が1:1~7:3の範囲内である、請求項21~26のいずれか一項に記載の懸濁製剤。
  28. 前記半フッ化アルカンがF4H5及びF6H8から選択される、請求項21~27のいずれか一項に記載の懸濁製剤。
  29. 前記懸濁製剤中の前記タンパク質濃度が2~350mg/mLである、請求項21~28のいずれか一項に記載の懸濁製剤。
  30. 前記懸濁製剤の全固形分が7~500mg/mLである、請求項21~29のいずれか一項に記載の懸濁製剤。
  31. 前記懸濁製剤が界面活性剤を含まない、請求項21~30のいずれか一項に記載の懸濁製剤。
  32. 前記懸濁製剤の残留含水量が、前記製剤の総体積に基づき、1.0mg/mL未満である、請求項21~31のいずれか一項に記載の懸濁製剤。
  33. 請求項20~32のいずれか一項に定義される懸濁製剤、及び前記製剤を保持するために適合された容器、及び任意選択的には分注手段を含む、キット。
  34. 請求項20~32のいずれか一項に定義される懸濁製剤を含む投与デバイスであって、局所投与、又は注入による前記懸濁製剤を投与するのに適合されている、投与デバイス。

JP2022529427A 2019-11-27 2020-11-27 非水性溶媒で懸濁されたタンパク質粒子を含む懸濁製剤 Pending JP2023503287A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19211925 2019-11-27
EP19211925.3 2019-11-27
PCT/EP2020/083683 WO2021105392A1 (en) 2019-11-27 2020-11-27 Suspension comprising a protein particle suspended in a non-aqueous vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023503287A true JP2023503287A (ja) 2023-01-27
JPWO2021105392A5 JPWO2021105392A5 (ja) 2023-12-01

Family

ID=68731725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022529427A Pending JP2023503287A (ja) 2019-11-27 2020-11-27 非水性溶媒で懸濁されたタンパク質粒子を含む懸濁製剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220354786A1 (ja)
EP (1) EP4065082A1 (ja)
JP (1) JP2023503287A (ja)
CN (1) CN115151242A (ja)
WO (1) WO2021105392A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT3024484T (pt) 2013-07-23 2018-10-24 Novaliq Gmbh Composições de anticorpo estabilizadas

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110223208A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Beth Hill Non-Aqueous High Concentration Reduced Viscosity Suspension Formulations
JP6084987B2 (ja) 2012-01-23 2017-02-22 ノバリック ゲーエムベーハー セミフッ素化アルカンに基づく安定化タンパク質組成物
SG10201709555SA (en) * 2012-05-18 2017-12-28 Genentech Inc High-concentration monoclonal antibody formulations
PT3024484T (pt) 2013-07-23 2018-10-24 Novaliq Gmbh Composições de anticorpo estabilizadas

Also Published As

Publication number Publication date
US20220354786A1 (en) 2022-11-10
CN115151242A (zh) 2022-10-04
EP4065082A1 (en) 2022-10-05
WO2021105392A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11987623B2 (en) Stabilized antibody compositions
CA2781467C (en) Formulations of antibody
AU2015342815B2 (en) Stable protein solution formulation containing high concentration of an anti-VEGF antibody
CN113365609A (zh) 颗粒形成和形态
KR20150024301A (ko) 생물학적 치료제 및 구아니딘 또는 구아니딘 유도체를 함유하는 수성 약제학적 조성물 및 당해 조성물을 포함하는 주사제
US20220354786A1 (en) Suspension comprising a protein particle suspended in a non-aqueous vehicle
DK2793863T3 (en) PROCEDURE FOR THE PREPARATION OF AMORPH PRECIPTATED PROTEIN PARTICLES
US20220143137A1 (en) Compositions and methods for the treatment of ocular neovascularization
JP7089121B2 (ja) 高濃度の抗vegf抗体を含有するタンパク質溶液製剤
WO2022008699A1 (en) Concentrated compositions of proteins, their preparation and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231122