JP2023177847A - Information processing device, information processing method, and program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023177847A
JP2023177847A JP2022090765A JP2022090765A JP2023177847A JP 2023177847 A JP2023177847 A JP 2023177847A JP 2022090765 A JP2022090765 A JP 2022090765A JP 2022090765 A JP2022090765 A JP 2022090765A JP 2023177847 A JP2023177847 A JP 2023177847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
physical condition
biological information
learning
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022090765A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
雄一郎 山本
Yuichiro Yamamoto
清貴 田中
Seiki Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tribawl
Tribawl Co Ltd
Original Assignee
Tribawl
Tribawl Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tribawl, Tribawl Co Ltd filed Critical Tribawl
Priority to JP2022090765A priority Critical patent/JP2023177847A/en
Publication of JP2023177847A publication Critical patent/JP2023177847A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

To provide a technique for allowing a user to grasp a physical condition according to a purpose.SOLUTION: An information processing device includes: examination item selection means that selects an examination item based on a purpose of a user; biological information acquisition means that obtains biological information of the user on the basis of selected examination item; storage means that stores the obtained biological information and a first learning model which is generated by learning using both biological information for learning and a physical condition of a body as teacher data; and physical condition acquisition means that obtains a physical condition of the user by using the stored biological information and first learning model.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a program.

従来、所定のパラメータを用いてユーザの潜在疾病の有無を判定する技術が知られている(例えば、特許文献1)。 BACKGROUND ART Conventionally, a technique is known that uses predetermined parameters to determine whether a user has a latent disease (for example, Patent Document 1).

特開2012-133501号公報Japanese Patent Application Publication No. 2012-133501

しかし、前述の特許文献に挙げられた技術では、ユーザにおける潜在疾病の有無に重点がおかれ、目的に応じた身体状況をユーザが把握することはできていなかった。 However, with the techniques mentioned in the above-mentioned patent documents, emphasis is placed on the presence or absence of latent diseases in the user, and the user is not able to grasp the physical condition according to the purpose.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、目的に応じた身体状況をユーザが把握可能な技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique that allows a user to grasp the physical condition according to the purpose.

上記目的を達成するため、本発明の一態様は、
ユーザの目的に基づいた検査項目を選択する検査項目選択手段と、
選択された前記検査項目に基づいて、前記ユーザの生体情報を取得する生体情報取得手段と、
取得された前記生体情報と、学習用の生体情報および身体に関する身体状況とを教師データとして学習することにより生成された第一学習モデルとを記憶する記憶手段と、
記憶された前記生体情報および前記第一学習モデルを用いて前記ユーザの身体状況を取得する身体状況取得手段と、
を備える情報処理装置である。
In order to achieve the above object, one aspect of the present invention is to
Test item selection means for selecting test items based on the user's purpose;
biological information acquisition means for acquiring biological information of the user based on the selected test item;
Storage means for storing the acquired biological information and a first learning model generated by learning the biological information for learning and the physical condition regarding the body as teacher data;
physical condition acquisition means for acquiring the physical condition of the user using the stored biological information and the first learning model;
An information processing device comprising:

本発明によれば、目的に応じた身体状況をユーザが把握できる。 According to the present invention, the user can grasp the physical condition according to the purpose.

本発明の一実施形態に係る情報処理システムにより提供されるサービスの概要を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an overview of services provided by an information processing system according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る情報処理システムに関するシステム構成の一例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an example of a system configuration regarding an information processing system according to an embodiment of the present invention. 図2の情報処理システムのうち、サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。3 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of a server in the information processing system of FIG. 2. FIG. 図2の情報処理システムのうち、サーバの機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。3 is a functional block diagram showing an example of a functional configuration of a server in the information processing system of FIG. 2. FIG. 図2の情報処理システムのうち、サーバが実行する処理の一例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of a process executed by a server in the information processing system of FIG. 2. FIG. ユーザの身体状況に関する図であり、(a)はユーザの身体状況を説明する図、(b)は表示の一例を示す図である。2A and 2B are diagrams related to a user's physical condition, in which (a) is a diagram explaining the user's physical condition, and (b) is a diagram showing an example of a display. ユーザの身体状況に関する図であり、(a)は1年に複数回検査するユーザを説明する図、(b)は検査数値の推移を表す図、(c)は1年に1回検査するユーザを説明する図、(d)は検査態様の一例を示す図である。These are diagrams related to the physical condition of users, where (a) is a diagram explaining a user who takes the test multiple times a year, (b) is a diagram showing the change in test values, and (c) is a diagram showing the user who takes the test once a year. (d) is a diagram illustrating an example of an inspection mode. 検査項目の一例であるテストステロンに関する図であり、(a)はテストステロンの働きを説明する図、(b)はテストステロン値の推移を説明する図、(c)は他の内分泌系情報伝達物質と比較したテストステロン値の推移を説明する図である。Diagrams regarding testosterone, which is an example of test items, (a) is a diagram explaining the function of testosterone, (b) is a diagram explaining changes in testosterone levels, and (c) is a comparison with other endocrine system information transmitters. FIG. 2 is a diagram illustrating changes in testosterone levels. ユーザの目的候補の表示例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a display of user goal candidates. ユーザの身体状況および身体状況に対する評価の表示例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a display example of a user's physical condition and an evaluation of the physical condition. ユーザの身体状況の数値化の一例を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of quantifying a user's physical condition. ユーザの身体状況の表示例を示す図であり、(a)はユーザの身体状況をグラフにて示す図、(b)はユーザの身体状況を表にて示す図である。2A and 2B are diagrams showing examples of displaying a user's physical condition, in which (a) is a diagram showing the user's physical condition in a graph, and (b) is a diagram showing the user's physical condition in a table. ユーザの身体状況の表示例を示す図であり、(a)は一時点でのユーザの3Dモデルを示す図、(b)は身体状況の推移を時系列で示す図、(c)は表示する項目を示す図、(d)はユーザの身体状況を数値およびグラフにて示す図である。3A and 3B are diagrams showing examples of displaying the user's physical condition, in which (a) is a diagram showing a 3D model of the user at one point, (b) is a diagram showing changes in the physical condition in chronological order, and (c) is a diagram showing the display. A diagram showing the items, (d) is a diagram showing the user's physical condition in numerical values and graphs. ユーザの身体状況の表示例を示す図であり、(a)は姿勢解析を説明する図、(b)は(a)の矢印Dで示すユーザの姿勢解析の詳細を説明する図である。2A and 2B are diagrams illustrating display examples of a user's physical condition, in which (a) is a diagram for explaining posture analysis, and (b) is a diagram for explaining details of the user's posture analysis indicated by arrow D in (a). ユーザの身体状況の表示例を示す図であり、ユーザの身体状況の推移を時系列で説明する図である。It is a figure which shows the example of a display of a user's physical condition, and is a figure which explains the transition of a user's physical condition in chronological order. 再生医療の内容について説明する図であり、(a)は体性幹細胞、ES細胞、iPS細胞について説明する図、(b)は体性幹細胞の詳細を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating the content of regenerative medicine, in which (a) is a diagram illustrating somatic stem cells, ES cells, and iPS cells, and (b) is a diagram illustrating details of somatic stem cells. アンチエイジング療法の内容について説明する図であり、(a)はNMN点滴療法を説明する図、(b)はNMN点滴療法の詳細を説明する図である。2A and 2B are diagrams illustrating the contents of anti-aging therapy, in which (a) is a diagram illustrating NMN drip therapy, and (b) is a diagram illustrating details of NMN drip therapy.

(実施形態)
<概要>
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムにより提供されるサービス(以下、「本サービス」と呼ぶ)の概要を示す図である。
(Embodiment)
<Summary>
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an overview of a service (hereinafter referred to as "this service") provided by an information processing system according to an embodiment of the present invention.

本サービスは、ユーザUが、自己の目的に応じた検査を受けて、現在の身体状況Sを把握し、併せて、現在の身体状況Sに適合したアドバイス(対処法)Tをも把握できることを目的としている。
本サービスを利用することで、ユーザUは、自己の目的に応じた身体状況Sを、例えば、数値で把握できる(数値は一例である)。身体状況Sが客観的な数値で示されるため、ユーザUは自己の状態を適切に把握できる。自己の身体状況Sがどのような状態であるかをユーザUが把握すると、ユーザUは、例えば、どのようにその数値を改善していけば良いか気になることがある。この場合において、本サービスでは、ユーザUの身体状況Sに基づいて、当該数値を改善するアドバイス(対処法)TをユーザUに提案できる。ユーザUは、提案を受け取ることで当該アドバイスTを取り入れた行動をする。そして、ユーザUは、再び前述の自己の目的に応じた検査を受けることで、身体状況Sの変化を確認できる。
当該変化が、ユーザUの予想するものでなかったとしても、本サービスは、ユーザUが検査した各時点での身体状況Sを数値で示すため、各時点での身体状況Sに即したアドバイスTを、ユーザUは受けとることができる。
図1を参照しながらもう少し詳細に説明する。ユーザUは、例えば、疾病の有無ではなく、体質改善や身体能力の向上を目的として、自己の身体状況Sおよび身体状況Sに適合したアドバイス(対処法)Tを望んでいるものとする。目的情報Mは、「判断力が知りたい」というユーザUの目的を示す情報である。換言すると、目的情報Mは、ユーザUが気になっている事項が目的となるような情報である。生体情報Vは、ユーザUの血液情報である。
検査項目DB(データベース)182は、ユーザUの目的に応じた検査項目を格納するデータベースである。検査項目DB182には、前述の「判断力」の他、例えば「免疫力」、「ダイエット」等に関する種々の項目が格納されている。
本情報処理システムを構成する情報処理装置(後述するサーバ1)は、ユーザUの「判断力」という目的情報Mと、ユーザUの血液情報である生体情報Vを取得する。なお、取得手段は特に限られないものとする。
情報処理装置は、検査項目DB182に格納されている検査項目のうち、「判断力」に関する項目を選択する。この「判断力」に関する検査項目と、例えば「免疫力」に関する検査項目とは、異なるものとする。すなわち、目的情報Mの内容によって検査項目が異なるものとする。情報処理装置は、取得された目的情報Mおよび生体情報Vと、選択された検査項目と、後述する第一学習モデル(図示せず)を用いて、ユーザUの身体状況Sを数値化する。例えば、「判断力」に関連するテストステロンが検査項目として選択され、この選択に基づきユーザUの身体状況Sが数値化される。情報処理装置は、数値化されたユーザUの身体状況Sから、ユーザUに提案するアドバイスTを生成する。情報処理装置は、例えば、ユーザUの身体状況Sと、後述する第二学習モデル(図示せず)とを用いて、例えば、「タンパク質を多く含む食事をしましょう」という提案をするためのアドバイスTを生成する(なお、情報処理装置は、この場合において、目的情報Mも使用するものとする。)そして、情報処理装置は、ユーザUに把握させるべく、生成されたアドバイスTと数値化されたユーザUの身体状況Sとをユーザ端末3(図2参照)に出力する。なお、出力の態様は特に限られないものとする。
This service allows users U to understand their current physical condition S by taking a test according to their own purpose, and also to understand advice (coping measures) T that is suitable for their current physical condition S. The purpose is
By using this service, the user U can grasp the physical condition S according to the user's purpose, for example, in numerical values (the numerical values are just one example). Since the physical condition S is shown as an objective numerical value, the user U can appropriately understand his or her condition. When the user U understands what his or her physical condition S is, the user U may be concerned about how to improve the numerical value, for example. In this case, in this service, based on the physical condition S of the user U, advice (coping method) T to improve the numerical value can be proposed to the user U. Upon receiving the proposal, the user U takes action that incorporates the advice T. Then, the user U can confirm changes in the physical condition S by taking the above-mentioned test again according to the user's purpose.
Even if the change in question is not what the user U expected, this service numerically indicates the physical condition S at each point in time when the user U took the test, so the service provides advice T that is in line with the physical condition S at each point in time. , the user U can receive.
This will be explained in more detail with reference to FIG. For example, it is assumed that the user U desires advice (coping method) T that is suitable for his/her physical condition S and the physical condition S, not for the purpose of determining the presence or absence of a disease, but for improving his/her constitution and physical ability. The purpose information M is information indicating the purpose of the user U, ``I want to know about judgment ability.'' In other words, the purpose information M is information such that the purpose is something that the user U is concerned about. The biological information V is user U's blood information.
The test item DB (database) 182 is a database that stores test items according to the purpose of the user U. The test item DB 182 stores various items related to, for example, "immunity" and "diet" in addition to the above-mentioned "judgment".
An information processing device (server 1 to be described later) constituting this information processing system acquires purpose information M of user U's "judgment ability" and biological information V of user U's blood information. Note that the acquisition means is not particularly limited.
The information processing device selects an item related to "judgment ability" from among the test items stored in the test item DB 182. Test items related to this "judgment" and, for example, test items related to "immunity" are different. That is, it is assumed that the inspection items differ depending on the contents of the purpose information M. The information processing device digitizes the physical condition S of the user U using the acquired purpose information M and biological information V, the selected test items, and a first learning model (not shown) to be described later. For example, testosterone related to "judgment" is selected as a test item, and the physical condition S of the user U is quantified based on this selection. The information processing device generates advice T to be proposed to the user U from the numerically quantified physical condition S of the user U. The information processing device uses, for example, the physical condition S of the user U and a second learning model (not shown), which will be described later, to provide advice such as, for example, "Let's eat a meal containing a lot of protein." (In this case, the information processing device also uses the purpose information M.) Then, the information processing device generates the generated advice T and digitizes it in order to let the user U understand. The user U's physical condition S is output to the user terminal 3 (see FIG. 2). Note that the output mode is not particularly limited.

<システム構成>
図2は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムに関するシステム構成の一例を示すブロック図である。
本実施形態に係る情報処理システムを構成する情報処理装置は、サーバ1によって実現されている。当該サーバ1は、インターネット等の所定のネットワークNを介して、測定端末2と、ユーザ端末3とが相互に接続されている。
測定端末2は、ユーザUの生体情報を取得する情報処理端末であって、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット等の情報処理端末である。測定端末2には、ユーザが使用する計測器(例えば、血圧計)が含まれてもよく、ユーザUに装着されて自動で情報をセンシングするウェアラブルデバイスが含まれてもよい。ユーザ端末3は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット、スマートフォン、スマートウォッチ等の情報処理端末である。なお、各端末は、ここでは1台であるものとして説明するが、当該サーバ1にそれぞれ接続されるよう複数台であってもよい。また、本実施形態では、サーバ1は1台であるものとして説明するが、サーバ1は複数台あってもよい。
<System configuration>
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a system configuration regarding an information processing system according to an embodiment of the present invention.
An information processing device constituting the information processing system according to this embodiment is realized by a server 1. In the server 1, a measurement terminal 2 and a user terminal 3 are mutually connected via a predetermined network N such as the Internet.
The measurement terminal 2 is an information processing terminal that acquires biometric information of the user U, and is, for example, an information processing terminal such as a personal computer (PC) or a tablet. The measurement terminal 2 may include a measuring instrument used by the user (for example, a blood pressure monitor), or may include a wearable device worn by the user U to automatically sense information. The user terminal 3 is, for example, an information processing terminal such as a personal computer (PC), a tablet, a smartphone, or a smart watch. Note that, although each terminal will be described here as one, there may be a plurality of terminals each connected to the server 1. Further, in this embodiment, the explanation will be made assuming that there is one server 1, but there may be a plurality of servers 1.

<サーバ1のハードウェア構成について>
図3は、実施形態に係るサーバ1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
サーバ1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、出力部16と、入力部17と、記憶部18と、通信部19と、ドライブ20とを備えている。
<About the hardware configuration of server 1>
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the server 1 according to the embodiment.
The server 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, a bus 14, an input/output interface 15, an output section 16, and an input section 17. , a storage section 18, a communication section 19, and a drive 20.

CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は、記憶部18からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。 The CPU 11 executes various processes according to programs recorded in the ROM 12 or programs loaded into the RAM 13 from the storage section 18 . The RAM 13 also appropriately stores data necessary for the CPU 11 to execute various processes. The CPU 11, ROM 12, and RAM 13 are interconnected via a bus 14. An input/output interface 15 is also connected to this bus 14 .

入出力インターフェース15には、出力部16、入力部17、記憶部18、通信部19、ドライブ20が接続されている。出力部16は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、各種情報を画像や音声として出力する。入力部17は、キーボードやマウス等で構成され、各種情報を入力する。記憶部18は、ハードディスクやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種データを記憶する。通信部19は、近距離無線通信や、インターネットを含むネットワークNを介して他の対象(例えば図2のユーザ端末3)との間で通信を行う。 An output section 16 , an input section 17 , a storage section 18 , a communication section 19 , and a drive 20 are connected to the input/output interface 15 . The output unit 16 is composed of a display, a speaker, etc., and outputs various information as images and sounds. The input unit 17 includes a keyboard, a mouse, etc., and inputs various information. The storage unit 18 is composed of a hard disk, a DRAM (Dynamic Random Access Memory), etc., and stores various data. The communication unit 19 communicates with other targets (for example, the user terminal 3 in FIG. 2) via short-range wireless communication or a network N including the Internet.

ドライブ20は、必要に応じて設けられる。ドライブ20には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア21が適宜装着される。ドライブ20によってリムーバブルメディア21から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部18にインストールされる。また、リムーバブルメディア21は、記憶部18に記憶されている各種データも、記憶部18と同様に記憶することができる。 The drive 20 is provided as necessary. A removable medium 21 made of a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, or the like is appropriately installed in the drive 20. The program read from the removable medium 21 by the drive 20 is installed in the storage unit 18 as necessary. Further, the removable medium 21 can also store various data stored in the storage section 18 in the same manner as the storage section 18.

<測定端末2のハードウェア構成について>
測定端末2のハードウェア構成は、ここでは特に図示しないが、前述のサーバ1のハードウェア構成と基本的に同様である。即ち、CPUと、ROMと、RAMと、バスと、入出力インターフェースと、出力部と、入力部と、記憶部と、通信部と、ドライブとを備える。
<About the hardware configuration of measurement terminal 2>
Although not particularly illustrated here, the hardware configuration of the measurement terminal 2 is basically the same as the hardware configuration of the server 1 described above. That is, it includes a CPU, a ROM, a RAM, a bus, an input/output interface, an output section, an input section, a storage section, a communication section, and a drive.

<ユーザ端末3のハードウェア構成について>
ユーザ端末3のハードウェア構成は、ここでは特に図示しないが、前述のサーバ1のハードウェア構成と基本的に同様である。即ち、CPUと、ROMと、RAMと、バスと、入出力インターフェースと、出力部と、入力部と、記憶部と、通信部と、ドライブとを備える。ユーザ端末3は、受付部3aと表示部3bを備えてもよい。受付部3aは、前述の目的情報Mを受け付けるために備えられる。表示部3bは、例えば、後述するスコア(例えば、身体状況Sを示すスコア)を表示するために備えられる。
<About the hardware configuration of user terminal 3>
Although not particularly illustrated here, the hardware configuration of the user terminal 3 is basically the same as the hardware configuration of the server 1 described above. That is, it includes a CPU, a ROM, a RAM, a bus, an input/output interface, an output section, an input section, a storage section, a communication section, and a drive. The user terminal 3 may include a reception section 3a and a display section 3b. The reception unit 3a is provided to receive the purpose information M mentioned above. The display unit 3b is provided, for example, to display a score (for example, a score indicating the physical condition S), which will be described later.

以上のようなサーバ1と、測定端末2と、ユーザ端末3とに関し、これらの各種ハードウェアと各種ソフトウェアとの協働により、後述する各種処理が実現されるようになる。 Regarding the server 1, measurement terminal 2, and user terminal 3 as described above, various types of processing described below can be realized through cooperation between these various types of hardware and various types of software.

<サーバ1の機能構成>
図4は、図2の情報処理システムのうち、サーバ1の機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。
<Functional configuration of server 1>
FIG. 4 is a functional block diagram showing an example of the functional configuration of the server 1 in the information processing system of FIG. 2. As shown in FIG.

サーバ1は、前述したように、CPU11と、記憶部18と、通信部19等とを備える。サーバ1には、通信部19を介して測定端末2と、ユーザ端末3が夫々接続される。 As described above, the server 1 includes the CPU 11, the storage section 18, the communication section 19, and the like. A measurement terminal 2 and a user terminal 3 are connected to the server 1 via a communication unit 19, respectively.

サーバ1のCPU11においては、目的受付部111と、検査項目選択部112と、生体情報取得部113と、身体状況取得部114と、身体状況出力部115と、対処法生成部116と、対処法出力部117と、変化抽出部118と、目的選択部119と、が機能する。 The CPU 11 of the server 1 includes a purpose reception section 111, a test item selection section 112, a biological information acquisition section 113, a physical condition acquisition section 114, a physical condition output section 115, a countermeasure generation section 116, and a countermeasure generation section 116. The output section 117, the change extraction section 118, and the purpose selection section 119 function.

サーバ1の記憶部18においては、この一領域に、ユーザ情報DB(データベース)181と、検査項目DB182と、学習モデルDB183と、が構築されている。 In the storage unit 18 of the server 1, a user information DB (database) 181, a test item DB 182, and a learning model DB 183 are constructed in this one area.

目的受付部111は、ユーザUの目的Mを受け付ける。ユーザUの目的Mは、後述するユーザ情報DB181に格納される。ここで、ユーザUの目的Mは、図1における目的情報Mと同義であるものとする。換言すると、ユーザUの目的Mとは、ユーザUが気になっている事項である。
ユーザUが気になっている事項としては、例えば、学習、スポーツ、体形、骨格、睡眠、美容整形等が挙げられる。なお、これらの大まかな事項に限られず、記憶力、判断力、慢性疲労、アトピー慢性蕁麻疹、慢性の下痢、腹痛、免疫力、美肌、ダイエット、PMS(月経前症候群)といった具体的な事項も挙げられる。
本実施形態では、ユーザ端末3の受付部3aによってユーザUの目的Mが受け付けられ、通信部19を介して、目的受付部111がユーザUの目的Mを受け付けるものとする(一例であり、変形例については後述する)。
The purpose accepting unit 111 accepts the purpose M of the user U. The purpose M of the user U is stored in the user information DB 181, which will be described later. Here, it is assumed that the purpose M of the user U is synonymous with the purpose information M in FIG. In other words, the purpose M of the user U is something that the user U is concerned about.
Examples of matters that user U is concerned about include learning, sports, body shape, bone structure, sleep, and cosmetic surgery. In addition, it is not limited to these general items, but also includes specific items such as memory, judgment, chronic fatigue, atopic chronic urticaria, chronic diarrhea, abdominal pain, immunity, beautiful skin, diet, and PMS (premenstrual syndrome). It will be done.
In this embodiment, it is assumed that the purpose M of the user U is accepted by the reception unit 3a of the user terminal 3, and the purpose reception unit 111 accepts the purpose M of the user U via the communication unit 19 (this is an example, and a modified Examples are given below).

検査項目選択部112は、検査項目を選択する。具体的には、目的受付部111が受け付けたユーザUの目的Mに基づいて検査項目を選択する。より具体的には、ユーザ情報DB181に格納されているユーザUの目的Mを参照して、後述する検査項目DB182に格納されている検査項目の中から検査項目を選択する。
前述の検査項目には、少なくとも血液検査に係る項目が含まれる。血液検査に係る項目には、少なくともテストステロンが含まれる。血液検査に係るその他の項目としては、例えば、リンパ球(リンパ球の種類)、血清鉄、カリウム、赤血球数、総蛋白、中性脂肪、アルブミン、血中酸素濃度等も挙げられる。
検査項目選択部112によって選択される項目には、例えば、遺伝子検査に係る項目が含まれる。遺伝子検査に係る項目としては、例えば、長寿命遺伝子が挙げられる。検査項目選択部112によって選択される項目には他に、例えば、便検査に係る項目が含まれてもよい。便検査に係る項目としては、例えば、腸内細菌が挙げられる。その他、例えば、先天性疾患、免疫異常、自律神経、免疫状態、睡眠の質等が、前述のようにユーザUの目的Mとして受け付けられた場合に、これらを調べるために必要な検査項目が検査項目選択部112によって選択されてもよい。
検査項目選択部112が、検査項目を選択する例を説明する。例えば、ユーザUは「判断力」が気になっていることとする。この場合、前述の目的受付部111は、「判断力」というユーザUの目的Mを受け付ける。検査項目選択部112は、目的受付部111が受け付けたユーザUの「判断力」という目的Mに基づいて、例えば、テストステロンという検査項目を選択する。なお、テストステロンとは男性ホルモンの一つであり、判断力、決断力、集中力に関連することが知られている。また例えば、ユーザUは「腹痛」が気になっていることとする。この場合、前述の目的受付部111は、「腹痛」というユーザUの目的Mを受け付ける。検査項目選択部112は、目的受付部111が受け付けたユーザUの「腹痛」という目的Mに基づいて、例えば、腸内細菌という検査項目を選択する。
このように、目的受付部111が受け付けたユーザUの目的Mに基づいて、検査項目選択部112は、検査項目を選択する。
The test item selection unit 112 selects test items. Specifically, the test items are selected based on the purpose M of the user U accepted by the purpose reception unit 111. More specifically, with reference to the purpose M of the user U stored in the user information DB 181, a test item is selected from among the test items stored in the test item DB 182, which will be described later.
The aforementioned test items include at least items related to blood tests. Items related to blood tests include at least testosterone. Other items related to the blood test include, for example, lymphocytes (types of lymphocytes), serum iron, potassium, red blood cell count, total protein, neutral fat, albumin, and blood oxygen concentration.
The items selected by the test item selection unit 112 include, for example, items related to genetic testing. Items related to genetic testing include, for example, long-life genes. The items selected by the test item selection unit 112 may also include, for example, items related to stool tests. Examples of items related to stool testing include intestinal bacteria. In addition, for example, if congenital diseases, immune abnormalities, autonomic nerves, immune status, sleep quality, etc. are accepted as the purpose M of user U as described above, the test items necessary to investigate these It may be selected by the item selection unit 112.
An example in which the test item selection unit 112 selects test items will be described. For example, assume that user U is concerned about his "judgment ability." In this case, the purpose accepting unit 111 described above accepts the purpose M of the user U, which is "judgment". The test item selection unit 112 selects, for example, a test item called testosterone based on the objective M of “judgment” of the user U accepted by the objective reception unit 111. Note that testosterone is one of the male hormones, and is known to be related to judgment, decision-making ability, and concentration. Further, for example, it is assumed that the user U is concerned about "abdominal pain." In this case, the purpose accepting unit 111 described above accepts the purpose M of the user U, which is "abdominal pain." The test item selection unit 112 selects, for example, the test item “intestinal bacteria” based on the purpose M of “abdominal pain” of the user U accepted by the purpose receiving unit 111 .
In this way, the test item selection unit 112 selects a test item based on the purpose M of the user U received by the purpose reception unit 111.

生体情報取得部113は、ユーザUの生体情報Vを取得する。具体的には、検査項目選択部112により選択された検査項目に基づいて、ユーザUの生体情報Vを取得する。取得されたユーザUの生体情報Vは後述するユーザ情報DB181に格納される。
生体情報取得部113は、例えば、ユーザUの血液情報からユーザUの生体情報Vを取得する。生体情報取得部113が取得するユーザUの生体情報Vは血液情報に限られず、例えば、ユーザUの皮膚組織、唾液、脳波、血圧、脈拍等に係る情報であってもよい。例えば、ユーザUは、測定端末2である血圧計にて血圧を測定する。生体情報取得部113は、測定されたユーザUの血圧情報を測定端末2から取得する。
生体情報取得部113が、ユーザUの生体情報Vを取得する例を説明する。例えば、ユーザUの目的Mが「免疫力」であり、検査項目選択部112により選択された検査項目がリンパ球であったとする。この場合、生体情報取得部113は、選択された検査項目に基づいて、例えば、ユーザUのナチュラルキラー細胞の情報を取得する。また例えば、ユーザUの目的Mが「ダイエット」であり、検査項目選択部112により選択された検査項目が骨密度であったとする。この場合、生体情報取得部113は、選択された検査項目に基づいて、ユーザUの骨密度の情報を取得する。
このように、検査項目選択部112により選択された検査項目に基づいて、生体情報取得部113は、ユーザUの生体情報Vを取得する。これにより、ユーザUに対して身体状況Sに即した的確なアドバイスを提供することができる。
The biological information acquisition unit 113 acquires the biological information V of the user U. Specifically, the biological information V of the user U is acquired based on the test item selected by the test item selection unit 112. The acquired biometric information V of the user U is stored in the user information DB 181, which will be described later.
The biological information acquisition unit 113 acquires the biological information V of the user U from the user U's blood information, for example. The biometric information V of the user U acquired by the biometric information acquisition unit 113 is not limited to blood information, and may be information related to the user U's skin tissue, saliva, brain waves, blood pressure, pulse, etc., for example. For example, the user U measures blood pressure using a blood pressure monitor, which is the measurement terminal 2. The biological information acquisition unit 113 acquires the measured blood pressure information of the user U from the measurement terminal 2 .
An example in which the biometric information acquisition unit 113 acquires the biometric information V of the user U will be described. For example, assume that the purpose M of the user U is "immunity" and the test item selected by the test item selection unit 112 is lymphocytes. In this case, the biological information acquisition unit 113 acquires, for example, information on user U's natural killer cells based on the selected test item. For example, assume that the purpose M of the user U is "diet" and the test item selected by the test item selection unit 112 is bone density. In this case, the biological information acquisition unit 113 acquires information on the bone density of the user U based on the selected test item.
In this way, the biological information acquisition section 113 acquires the biological information V of the user U based on the examination items selected by the examination item selection section 112. Thereby, it is possible to provide the user U with accurate advice in accordance with the physical condition S.

身体状況取得部114は、ユーザUの身体状況Sを取得する。具体的には、生体情報取得部113により取得されたユーザUの生体情報Vと、後述する学習モデルDB183に記憶された第一学習モデルとを用いてユーザUの身体状況Sを取得する。身体状況取得部114は、少なくともスコアを算出してユーザUの身体状況Sを取得する。取得されたユーザUの身体状況Sは後述するユーザ情報DB181に格納される。
第一学習モデルは、学習用の生体情報および身体に関する身体状況を教師データとして学習することにより生成されている。例えば、第一学習モデルは、生体情報(学習用の生体情報)が総蛋白値6.5~7.9であるときに身体状況のスコアを100(満点)とし、この数値範囲から上下に外れる程度が高いほどスコアを低く算出する教師データを学習している。身体状況取得部114は、生体情報取得部113により取得されたユーザUの生体情報Vを、当該第一学習モデルへ入力し、ユーザUの身体状況Sについてのスコアを算出する。例えば、第一学習モデルにユーザUの血液情報の一例である総蛋白値7が入力された場合、身体状況取得部114は、ユーザUの身体状況Sとして100(満点)というスコアを算出する。なお、前述の第一学習モデルは一例であり、例えば、機械学習により学習された他のモデルが採用されてもよい。
The physical condition acquisition unit 114 acquires the physical condition S of the user U. Specifically, the physical condition S of the user U is acquired using the biological information V of the user U acquired by the biological information acquisition unit 113 and a first learning model stored in the learning model DB 183 described later. The physical condition acquisition unit 114 acquires the physical condition S of the user U by calculating at least a score. The acquired physical condition S of the user U is stored in the user information DB 181, which will be described later.
The first learning model is generated by learning biological information for learning and physical conditions regarding the body as training data. For example, the first learning model sets the physical condition score to 100 (full score) when the biological information (biological information for learning) has a total protein value of 6.5 to 7.9, and if the biological information falls above or below this numerical range, The higher the degree, the lower the score is calculated by learning the teacher data. The physical condition acquisition unit 114 inputs the biological information V of the user U acquired by the biological information acquisition unit 113 into the first learning model, and calculates a score regarding the physical condition S of the user U. For example, when a total protein value of 7, which is an example of user U's blood information, is input to the first learning model, the physical condition acquisition unit 114 calculates a score of 100 (full score) as user U's physical condition S. Note that the first learning model described above is an example, and for example, another model learned by machine learning may be employed.

身体状況出力部115は、身体状況Sを出力する。具体的には、身体状況取得部114により取得されたユーザUの身体状況Sを出力する。身体状況出力部115は、グラフ、数値またはスコアの少なくともいずれか一つにて出力する。出力の態様は限定されず、例えば表示という態様であってもよく、紙に印刷するという態様であってもよい。
身体状況出力部115は、例えば、ユーザ端末3の表示部3bに身体状況取得部114により取得されたスコアを表示する。例えば、80というスコアを、100点満点中80点として、「免疫力80点」というようにユーザ端末3に表示してもよい。身体状況出力部115は、また、グラフや表を用いて当該スコアを表示してもよい。身体状況出力部115は、当該スコアを数値ではなく、例えば段階に分けて表示してもよい。例えば、「免疫力グレード4」というような段階的表示にて当該スコアを表示してもよい。また、当該スコアに対応する記号を用いて当該スコアを表示してもよい。例えば、スコア100に対応する記号をAとして表示してもよい。また、当該スコアを複数表示してもよい。
身体状況出力部115はまた、後述する変化抽出部118により抽出されたユーザUの身体状況Sの変化も、変化量として出力する。例えば、ある時点でのユーザUのへそ周りの数値が84(cm)であり、1か月後の数値が81(cm)である場合、身体状況出力部115は、変化抽出部118が抽出した前記変化であるスコアの差3(変化量)を、例えばユーザ端末3の表示部3bに表示する。表示態様は限定されず、「-(マイナス)3」、「差は3です」のように表示してもよい。
The physical condition output unit 115 outputs the physical condition S. Specifically, the physical condition S of the user U acquired by the physical condition acquisition unit 114 is output. The physical condition output unit 115 outputs at least one of a graph, a numerical value, and a score. The mode of output is not limited, and may be, for example, a mode of display or a mode of printing on paper.
The physical condition output section 115 displays the score acquired by the physical condition acquisition section 114 on the display section 3b of the user terminal 3, for example. For example, a score of 80 may be set to 80 out of 100 and displayed on the user terminal 3 as "immunity 80 points." The physical condition output unit 115 may also display the score using a graph or a table. The physical condition output unit 115 may display the score in stages, for example, instead of numerically. For example, the score may be displayed in a graded manner such as "immunity grade 4". Further, the score may be displayed using a symbol corresponding to the score. For example, the symbol corresponding to a score of 100 may be displayed as A. Further, a plurality of scores may be displayed.
The physical condition output section 115 also outputs a change in the physical condition S of the user U extracted by a change extraction section 118, which will be described later, as the amount of change. For example, if the value around the navel of user U at a certain point in time is 84 (cm) and the value one month later is 81 (cm), the physical condition output unit 115 outputs the value extracted by the change extraction unit 118. The score difference 3 (change amount), which is the change, is displayed on the display unit 3b of the user terminal 3, for example. The display mode is not limited, and may be displayed as "-(minus) 3" or "The difference is 3."

対処法生成部116は、アドバイス(対処法)Tを生成する。具体的には、対処法生成部116は、学習モデルDB183に格納された第二学習モデル、ユーザ情報DB181に格納されたユーザUの身体状況SおよびユーザUの目的Mを用いて、ユーザUに提案するアドバイスTを生成する。対処法生成部116は、施設の利用、トレーニング方法、薬の服薬、栄養素の摂取、医学的処置、専門家の紹介の少なくともいずれか一つをアドバイスTとして生成する。
施設の利用としては、例えば、ジム、アンチエイジングカフェ、ドラッグストアの活用等が挙げられる。トレーニング方法としては、例えば、スパ、ヨガ、フィットネス等が挙げられる。薬の服薬としては、例えば、漢方薬の活用が挙げられる。栄養素の摂取としては、例えば、サプリの活用、食事療法メニュー等が挙げられる。医学的処置としては、例えば、次世代アンチエイジング療法、再生医療の紹介、施術メニューの一覧表(例えば、プラセンタ点滴等の各種点滴やビタミン注射等の各種注射が施術メニューに含まれる一覧表)等が挙げられる。専門家の紹介としては、例えば、前述の医師、検査技師、看護師、アスリート、栄養士、トレーナー、教師等の紹介等が挙げられる。なお、前述の再生医療の紹介は、例えば、ユーザUに著しい疾患が存する場合(例えば、疾患に対して既存の医薬品使用が難しい場合や、治療法が確立していない場合)に好適である。
対処法生成部116が、ユーザUに提案するアドバイスTを生成する例を説明する。ここでは、ユーザUの目的Mが「ダイエット」であり、身体状況取得部114により取得されたユーザUの身体状況Sが「BMI(Body Mass index)30」とする。
対処法生成部116は、例えば、第二学習モデル、目的受付部111により受け付けられたユーザUの目的Mおよび身体状況取得部114により取得されたユーザUの身体状況Sを用いてアドバイスTを生成する。第二学習モデルは、学習用の目的、身体状況およびアドバイスが紐づけられたデータを教師データとして学習しているものとする。例えば、第二学習モデルは、ユーザUの目的Mが「ダイエット」であり、身体状況が「BMI30」であるとき、アドバイスを「フィットネスクラブでの運動」とする教師データを学習している。対処法生成部116は、「ダイエット」というユーザUの目的Mと、「BMI30」というユーザUの身体状況Sとを当該第二学習モデルへ入力する。そして、「フィットネスクラブでの運動」というユーザUの目的Mに応じたアドバイスTが生成される。なお、対処法生成部116は、例えば、時系列にて、また複数示すようなアドバイスTを生成してもよい。例えば、対処法生成部116は、「1か月後:フィットネスクラブでの運動/週2回」、「2か月後:フィットネスクラブでの運動/週3回」というようなアドバイスTを生成してもよい。
前述の第二学習モデルの教師データは一例であり、例えば、「スポーツ」というユーザUの目的Mおよび所定の筋肉量と、「フィットネスクラブでの運動」とが対応付けられていてもよい。「美肌」というユーザUの目的Mおよび「シミの面積〇〇cm」と、「ビタミンCの摂取」とが対応付けられていてもよい。また、ユーザUの年齢が考慮されるよう学習された第二学習モデルを採用してもよい。換言すると、対処法生成部116は、第二学習モデル、ユーザUの目的M(ダイエット、スポーツ、美肌)および取得されたユーザUの身体状況S(BMI〇〇、筋肉量〇〇、シミ〇〇等)を用いてユーザUの目的Mに応じたアドバイスTを生成する。
The countermeasure generation unit 116 generates advice (countermeasure) T. Specifically, the countermeasure generation unit 116 uses the second learning model stored in the learning model DB 183, the physical condition S of the user U, and the purpose M of the user U stored in the user information DB 181, to provide a solution to the user U. Proposed advice T is generated. The countermeasure generation unit 116 generates advice T that includes at least one of the following: use of facilities, training methods, medication, intake of nutrients, medical treatment, and introduction to specialists.
Examples of facility usage include gyms, anti-aging cafes, and drug stores. Examples of training methods include spa, yoga, fitness, and the like. An example of taking medicine is the use of Chinese herbal medicine. Examples of nutrient intake include the use of supplements and dietary therapy menus. Examples of medical treatments include next-generation anti-aging therapies, introductions to regenerative medicine, and a list of treatment menus (for example, a list of treatment menus that include various types of drips such as placenta drips and various injections such as vitamin injections), etc. can be mentioned. Examples of the introduction of experts include introduction of the aforementioned doctors, laboratory technicians, nurses, athletes, nutritionists, trainers, teachers, and the like. Note that the introduction of regenerative medicine described above is suitable, for example, when the user U has a serious disease (for example, when it is difficult to use existing medicines for the disease or when no treatment method has been established).
An example in which the countermeasure generation unit 116 generates advice T to be proposed to the user U will be described. Here, it is assumed that the purpose M of the user U is "diet" and the physical condition S of the user U acquired by the physical condition acquisition unit 114 is "BMI (Body Mass Index) 30."
The coping method generation unit 116 generates advice T using, for example, the second learning model, the purpose M of the user U accepted by the purpose reception unit 111, and the physical condition S of the user U acquired by the physical condition acquisition unit 114. do. It is assumed that the second learning model is learning data in which a learning purpose, physical condition, and advice are linked as teacher data. For example, the second learning model has learned teacher data that gives advice as "exercise at a fitness club" when user U's goal M is "diet" and his physical condition is "BMI 30." The coping method generation unit 116 inputs the user U's purpose M of “dieting” and the user U's physical condition S of “BMI 30” to the second learning model. Advice T corresponding to user U's purpose M of “exercising at a fitness club” is then generated. Note that the countermeasure generation unit 116 may generate a plurality of pieces of advice T in chronological order, for example. For example, the countermeasure generation unit 116 generates advice T such as "One month later: Exercise at a fitness club/twice a week" and "Two months later: Exercise at a fitness club/three times a week."It's okay.
The teacher data of the second learning model described above is just an example, and for example, user U's purpose M of "sports" and a predetermined muscle mass may be associated with "exercise at a fitness club." User U's goal M of "beautiful skin" and "area of stain x cm" may be associated with "intake of vitamin C." Alternatively, a second learning model that is trained to take into account the age of the user U may be adopted. In other words, the countermeasure generation unit 116 uses the second learning model, the purpose M of the user U (diet, sports, beautiful skin), and the acquired physical condition S of the user U (BMI〇〇, muscle mass〇〇, age spots〇〇 etc.) to generate advice T according to the purpose M of the user U.

対処法出力部117は、アドバイスTを出力する。具体的には、対処法生成部116により生成されたアドバイスTを出力する。出力の態様は限定されず、例えば表示という態様であってもよく、例えば、前述の身体状況Sと共にアドバイスTを表示する。なお、対処法出力部117は、紙に印刷するという態様にてアドバイスTを出力してもよい。
対処法出力部117は、例えば、ユーザ端末3の表示部3bに当該アドバイスTを表示する。例えば、「一日一万歩歩きましょう」のようなアドバイスTをユーザ端末3の表示部3bに表示してもよい。また、「一日一万歩歩きましょう」、「歩いた後はストレッチをしましょう」のように、複数のアドバイスTを、例えば、ユーザ端末3の表示部3bに表示してもよい。
The countermeasure output unit 117 outputs advice T. Specifically, the advice T generated by the countermeasure generation unit 116 is output. The mode of output is not limited, and may be a mode of display, for example, in which advice T is displayed together with the above-mentioned physical condition S. Note that the countermeasure output unit 117 may output the advice T by printing it on paper.
The countermeasure output unit 117 displays the advice T on the display unit 3b of the user terminal 3, for example. For example, advice T such as "Walk 10,000 steps a day" may be displayed on the display section 3b of the user terminal 3. Further, a plurality of pieces of advice T may be displayed on the display unit 3b of the user terminal 3, such as "Walk 10,000 steps a day" and "Stretch after walking."

変化抽出部118は、変化を抽出する。具体的には、変化抽出部118は、ユーザUの身体状況Sの変化を抽出する。例えば、ユーザ情報DB181に日付毎にユーザUの身体状況Sが格納されている場合に、一時点と他の時点におけるスコアを比較して、二つの時点のスコアの差をユーザUの身体状況Sの変化として抽出する。 The change extraction unit 118 extracts changes. Specifically, the change extraction unit 118 extracts a change in the physical condition S of the user U. For example, if the user information DB 181 stores the user U's physical condition S for each date, the scores at one point and another time are compared, and the difference between the scores at the two points is calculated as the physical condition S of the user U. Extract as a change in.

目的選択部119は、ユーザUの目的Mの候補の中からユーザUの目的MをユーザUに選択させるための制御をする。目的選択部119の制御により、例えばユーザ端末3の表示部3bに表示されたユーザUの目的Mの候補の中から、ユーザUは、例えば、「判断力」をユーザUの目的Mを示す項目として選択する。
目的選択部119は、ユーザUの目的Mを示す項目を、ユーザUの属性に応じて変化させるように制御してもよい。目的選択部119は、例えば、前述の項目をユーザUの属性(年齢、性別、職業など)に応じて変化させ、ユーザ端末3の表示部3bに表示させる制御をしてもよい。目的選択部119は、例えば、ユーザUが60歳の男性であれば、その年代の男性が関心を持つ項目を、ユーザ端末3の表示部3bにて大きく表示する、目立つ色で表示する、或いは点滅させる制御をしてもよい。ユーザUの属性は、ユーザ端末3の受付部3aによって受け付けられ、ユーザ情報DB181に格納される。
The purpose selection unit 119 controls the user U to select the purpose M of the user U from among the candidates for the purpose M of the user U. Under the control of the purpose selection unit 119, the user U selects, for example, “judgment” from among the candidates for the purpose M of the user U displayed on the display unit 3b of the user terminal 3. Select as.
The purpose selection unit 119 may control the item indicating the purpose M of the user U to be changed according to the attribute of the user U. The purpose selection unit 119 may, for example, change the above-mentioned items according to the attributes of the user U (age, gender, occupation, etc.) and control the display unit 3b of the user terminal 3 to display the changed items. For example, if the user U is a 60-year-old man, the purpose selection unit 119 may display items that men of that age are interested in in a large size or in a conspicuous color on the display unit 3b of the user terminal 3. It may also be controlled to blink. The attributes of the user U are accepted by the reception unit 3a of the user terminal 3 and stored in the user information DB 181.

ユーザ情報DB181には、ユーザUに関する情報が格納される。例えば、ユーザUの氏名住所等の情報が格納される。また、ユーザ情報DB181には、前述の目的受付部111が受け付けたユーザUの目的Mが格納される。ユーザUの目的Mとしては、例えば、学習、スポーツ、体形、骨格、睡眠、美容整形等が挙げられる。なお、これらの大まかな事項に限られず、記憶力、判断力、慢性疲労、アトピー慢性蕁麻疹、慢性の下痢、腹痛、免疫力、美肌、ダイエット、PMS等の具体的な事項も挙げられる。また、ユーザ情報DB181には、例えば、生体情報取得部113により取得されたユーザUの生体情報V、身体状況取得部114により取得された身体状況Sが格納される。なお、格納された種々のユーザUに関する情報は、日付毎に格納されてもよい。これにより、ユーザUの身体状況Sの時系列の変化を、変化抽出部118が抽出し易くすることができる。 The user information DB 181 stores information regarding the user U. For example, information such as user U's name and address is stored. Further, the user information DB 181 stores the purpose M of the user U accepted by the purpose receiving unit 111 described above. Examples of the purpose M of the user U include learning, sports, body shape, bone structure, sleep, and cosmetic surgery. In addition, it is not limited to these general items, but also includes specific items such as memory, judgment, chronic fatigue, atopic chronic urticaria, chronic diarrhea, abdominal pain, immunity, beautiful skin, diet, and PMS. Further, the user information DB 181 stores, for example, the biometric information V of the user U acquired by the biometric information acquisition section 113 and the physical condition S acquired by the physical condition acquisition section 114. Note that the stored information regarding various users U may be stored for each date. This makes it easier for the change extraction unit 118 to extract time-series changes in the physical condition S of the user U.

検査項目DB182には、ユーザUの目的に応じた検査項目が格納される。検査項目DB182には、例えば、血液検査、遺伝子検査等に係る項目が格納される。血液検査に係る項目としては、例えば、リンパ球(リンパ球の種類)、テストステロン、血清鉄、カリウム、赤血球数、総蛋白、中性脂肪、アルブミン、血中酸素濃度等が挙げられる。遺伝子検査に係る項目としては、例えば、長寿命遺伝子が挙げられる。また便検査に係る項目としては、腸内細菌が挙げられる。その他、先天性疾患、免疫異常、自律神経、免疫状態、睡眠の質等を調べるために必要な項目が格納されてもよい。 The test item DB 182 stores test items according to the purpose of the user U. The test item DB 182 stores, for example, items related to blood tests, genetic tests, and the like. Items related to blood tests include, for example, lymphocytes (types of lymphocytes), testosterone, serum iron, potassium, red blood cell count, total protein, neutral fat, albumin, blood oxygen concentration, and the like. Items related to genetic testing include, for example, long-life genes. Also, items related to stool testing include intestinal bacteria. In addition, items necessary for investigating congenital diseases, immune abnormalities, autonomic nerves, immune status, sleep quality, etc. may be stored.

学習モデルDB183には、例えば、身体状況取得部114がユーザUの身体状況Sとしてスコアを算出する際に用いられる第一学習モデルや、対処法生成部116がアドバイスTを生成する際に用いられる第二学習モデルが格納される。例えば、これらの学習モデルは、機械学習により学習されたモデルであってもよい。機械学習により学習されたモデルは、予め設定された教師データにより予めニューラルネットクーク等の学習アルゴリズムを用いて機械学習されている。機械学習により学習可能なモデルであれば、どのようなモデルであってもよい。
ここで、前述の対処法生成部116がアドバイスTを生成する際に用いる第二学習モデルについて、もう少し詳細に説明する。当該第二学習モデルが作成される際に用いられる学習データには、例えば医師、検査技師、看護師、アスリート、オリンピック日本代表栄養士・トレーナー等専門家が、例えば患者やアスリートを診断した際のデータ等が含まれる。これらのデータ等に基づいて当該第二学習モデルが作成されるため、様々なユーザUの身体状況Sに適合する適切なアドバイスTをユーザUに提供することができる。
The learning model DB 183 includes, for example, a first learning model used when the physical condition acquisition unit 114 calculates a score as the physical condition S of the user U, and a first learning model used when the coping method generation unit 116 generates advice T. A second learning model is stored. For example, these learning models may be models learned by machine learning. A model learned by machine learning is machine learned in advance using preset training data using a learning algorithm such as neural network cooking. Any model may be used as long as it can be learned by machine learning.
Here, the second learning model used when the above-mentioned countermeasure generation unit 116 generates the advice T will be explained in more detail. The learning data used when creating the second learning model includes, for example, data obtained when a patient or athlete is diagnosed by an expert such as a doctor, a laboratory technician, a nurse, an athlete, or a nutritionist/trainer representing Japan's Olympic team. etc. are included. Since the second learning model is created based on these data, etc., it is possible to provide the user U with appropriate advice T that matches various physical conditions S of the user U.

<処理内容>
図5は、図2の情報処理システムのうち、サーバ1が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS1において、CPU11の目的受付部111は、ユーザUの目的Mを受け付ける。ユーザ端末3の受付部3aによってユーザUの目的Mが受け付けられ、通信部19を介して、目的受付部111がユーザUの目的Mを受け付けるものとする。ユーザUの目的Mとしては、例えば、学習、スポーツ、体形、骨格、睡眠、美容整形、記憶力、判断力、慢性疲労、アトピー慢性蕁麻疹、慢性の下痢、腹痛、免疫力、美肌、ダイエット、PMS等が挙げられる。ユーザUは、例えばユーザ端末3の表示部3bに表示されたユーザUの目的Mの候補の中から、ユーザUの目的Mを示す項目を選択することができるものとする。なお、ユーザUの目的Mを示す項目は、ユーザUの属性(年齢、性別、職業など)に応じて変化してもよい。
ステップS2において、検査項目選択部112は、目的受付部111が受け付けたユーザUの目的Mに基づいて検査項目を選択する。検査項目には、少なくとも血液検査に係る項目が含まれる。また、血液検査に係る項目には、少なくともテストステロンが含まれる。なお、遺伝子検査、便検査等に係る項目が含まれてもよい。その他、例えば、先天性疾患、免疫異常、自律神経、免疫状態、睡眠の質を調べるために必要な項目等が検査項目に含まれてもよい。
ステップS3において、生体情報取得部113は、検査項目選択部112により選択された検査項目に基づいて、ユーザUの生体情報Vを取得する。生体情報取得部113は、例えば、ユーザUの血液情報からユーザUの生体情報Vを取得する。生体情報取得部113が取得するユーザUの生体情報Vは血液情報に限られず、ユーザUの皮膚組織、唾液、脳波、血圧、脈拍等に係る情報であってもよい。
ステップS4において、身体状況取得部114は、生体情報取得部113により取得されたユーザUの生体情報Vと、学習用の生体情報および身体に関する身体状況を教師データとして学習することにより生成された第一学習モデルとを用いて、ユーザUの身体状況Sと、ユーザUの身体状況Sについてのスコアを算出する。
ステップS5において、身体状況出力部115は、身体状況取得部114により取得されたユーザUの身体状況Sと、身体状況Sについてのスコアをグラフ、数値またはスコアの少なくともいずれか一つにて出力する(ここではスコアとする)。身体状況出力部115は、例えば、ユーザ端末3の表示部3bに前述の身体状況取得部114により取得されたスコアを表示する。出力の態様は限定されず、例えば表示という態様であってもよい。身体状況出力部115は、当該スコアを数値ではなく、例えば段階に分けて表示してもよい。例えば、「免疫力グレード4」というような段階的表示にて当該スコアを表示してもよい。また、当該スコアに対応する記号を用いて当該スコアを表示してもよい。例えば、スコア100に対応する記号をAとして表示してもよい。また、当該スコアを複数表示してもよい。なお、身体状況出力部115は、紙に印刷するという態様にて当該スコアを出力してもよい。身体状況出力部115はまた、後述する変化抽出部118により抽出されたユーザUの身体状況Sの変化も、変化量として出力する。身体状況出力部115は、例えば、ユーザ端末3の表示部3bに、ある時点のユーザUのへそ周りの数値(例えば84cm)と、他の一時点での数値(例えば81cm)の差(変化)を、変化量(3cm)として表示する。表示態様は限定されず、「-(マイナス)3」、「差は3です」のように表示してもよい。
ステップS6において、対処法生成部116は、学習用の目的、身体状況およびアドバイスを教師データとして学習することにより生成された第二学習モデル、目的受付部111により受け付けられたユーザUの目的Mおよび身体状況取得部114により取得されたユーザUの身体状況Sを用いて、対処法(アドバイスT)を生成する。対処法生成部116は、施設の利用、トレーニング方法、薬の服薬、栄養素の摂取、医学的処置、専門家の紹介の少なくともいずれか一つを対処法として生成する。
ステップS7において、対処法出力部117は、対処法生成部116により生成された対処法Tを出力する。対処法出力部117は、例えば、ユーザ端末3の表示部3bに当該対処法Tを表示する。出力の態様は限定されず、例えば表示という態様であってもよく、例えば、前述の身体状況Sと共に対処法Tを表示する。なお、対処法出力部117は、紙に印刷するという態様にて対処法Tを出力してもよい。
<Processing details>
FIG. 5 is a flowchart showing an example of a process executed by the server 1 in the information processing system of FIG.
In step S1, the purpose accepting unit 111 of the CPU 11 accepts the purpose M of the user U. It is assumed that the purpose M of the user U is accepted by the reception unit 3a of the user terminal 3, and the purpose M of the user U is accepted by the purpose reception unit 111 via the communication unit 19. User U's objectives M include, for example, learning, sports, body shape, skeleton, sleep, cosmetic surgery, memory, judgment, chronic fatigue, atopic chronic urticaria, chronic diarrhea, abdominal pain, immunity, beautiful skin, diet, and PMS. etc. It is assumed that the user U can select an item indicating the purpose M of the user U from among candidates for the purpose M of the user U displayed on the display unit 3b of the user terminal 3, for example. Note that the item indicating the purpose M of the user U may change depending on the attributes of the user U (age, gender, occupation, etc.).
In step S2, the test item selection unit 112 selects test items based on the purpose M of the user U accepted by the purpose receiving unit 111. The test items include at least items related to blood tests. Furthermore, items related to blood tests include at least testosterone. Note that items related to genetic testing, stool testing, etc. may also be included. In addition, the test items may include, for example, items necessary to examine congenital diseases, immune abnormalities, autonomic nerves, immune status, and sleep quality.
In step S3, the biological information acquisition unit 113 acquires the biological information V of the user U based on the test item selected by the test item selection unit 112. The biological information acquisition unit 113 acquires the biological information V of the user U from the user U's blood information, for example. The biometric information V of the user U acquired by the biometric information acquisition unit 113 is not limited to blood information, and may be information related to the user U's skin tissue, saliva, brain waves, blood pressure, pulse, etc.
In step S4, the physical condition acquisition unit 114 acquires the biological information V of the user U acquired by the biological information acquisition unit 113, the biological information for learning, and the physical condition related to the body, which are generated by learning as teacher data. The physical condition S of the user U and the score for the physical condition S of the user U are calculated using one learning model.
In step S5, the physical condition output unit 115 outputs the physical condition S of the user U acquired by the physical condition acquisition unit 114 and the score for the physical condition S as at least one of a graph, a numerical value, or a score. (Here it is a score). The physical condition output section 115 displays, for example, the score acquired by the above-mentioned physical condition acquisition section 114 on the display section 3b of the user terminal 3. The mode of output is not limited, and may be a mode of display, for example. The physical condition output unit 115 may display the score in stages, for example, instead of numerically. For example, the score may be displayed in a graded manner such as "immunity grade 4". Further, the score may be displayed using a symbol corresponding to the score. For example, the symbol corresponding to a score of 100 may be displayed as A. Further, a plurality of scores may be displayed. Note that the physical condition output unit 115 may output the score by printing it on paper. The physical condition output section 115 also outputs a change in the physical condition S of the user U extracted by a change extraction section 118, which will be described later, as the amount of change. For example, the physical condition output unit 115 displays, on the display unit 3b of the user terminal 3, the difference (change) between the value of the navel circumference of the user U at a certain point in time (e.g., 84 cm) and the value at another point in time (e.g., 81 cm). is displayed as the amount of change (3 cm). The display mode is not limited, and may be displayed as "-(minus) 3" or "The difference is 3."
In step S6, the coping method generating unit 116 generates the second learning model generated by learning the learning purpose, physical condition, and advice as teacher data, the user U's purpose M accepted by the purpose receiving unit 111, and Using the physical condition S of the user U acquired by the physical condition acquisition unit 114, a countermeasure (advice T) is generated. The countermeasure generation unit 116 generates at least one of the following: use of facilities, training methods, medication, intake of nutrients, medical treatment, and referral to a specialist as a countermeasure.
In step S7, the countermeasure output unit 117 outputs the countermeasure T generated by the countermeasure generator 116. The countermeasure output unit 117 displays the countermeasure T on the display unit 3b of the user terminal 3, for example. The mode of output is not limited, and may be a mode of display, for example, in which the above-mentioned physical condition S and countermeasure T are displayed. Note that the countermeasure output unit 117 may output the countermeasure T by printing it on paper.

<表示例等>
以下、本実施形態に係る表示例等について説明する。
図6は、ユーザUの身体状況Sに関する図である。具体的には、(a)はユーザUの身体状況Sを説明する図であり、(b)は表示の一例を示す図である。
図6(a)を説明する。自律神経、免疫、ホルモンのバランスが保たれている状態を、生体恒常性が保たれている状態という。当該状態は、例えば病原への感染や、ストレス、加齢、栄養欠損等により乱れる。生体恒常性が乱れると、病気の発症につながる可能性が高い。生体恒常性が乱れている状態は、栄養補強をすることにより、前述の自立神経、免疫、ホルモンのバランスが保たれている状態に戻る。これは、栄養状態の改善と免疫の向上により、生体恒常性が回復するためである。図6(b)を説明する。図6(b)には、正常群と比較分析したユーザUの肺機能のリスクが、Aであることが表示されている。なお、Aは当該分析の結果である。
<Display example, etc.>
Display examples and the like according to this embodiment will be described below.
FIG. 6 is a diagram regarding the physical condition S of the user U. Specifically, (a) is a diagram illustrating the physical condition S of the user U, and (b) is a diagram illustrating an example of a display.
FIG. 6(a) will be explained. A state in which the balance of the autonomic nervous system, immunity, and hormones is maintained is called a state of biological homeostasis. This state is disturbed by, for example, infection with pathogens, stress, aging, nutritional deficiencies, and the like. Disturbance of biological homeostasis is likely to lead to the onset of disease. When the body's homeostasis is disrupted, nutritional support can restore the balance of the autonomic nervous system, immunity, and hormones mentioned above. This is because biological homeostasis is restored due to improved nutritional status and improved immunity. FIG. 6(b) will be explained. In FIG. 6(b), it is displayed that the risk of user U's lung function, which was analyzed in comparison with the normal group, is A. Note that A is the result of the analysis.

図7は、ユーザUの身体状況Sに関する図である。具体的には、(a)は1年に複数回検査するユーザUを説明する図、(b)は検査数値の推移を表す図、(c)は1年に1回検査するユーザUを説明する図、(d)は検査態様の一例を示す図である。
図7(a)には、3か月毎のユーザUの意識が表示されている。ユーザUは、3か月に一度定期検査をする。換言すれば、1年に4回定期検査をする。図7(a)に示す現在のユーザUは、自己が元気であると認識している。3か月後のユーザUは、検査数値が上がっていることから様子をみようとしている。6か月後のユーザUは、検査数値が異常値ギリギリであることから生活習慣に気を付けることを決めている。9か月後のユーザUは、生活習慣の改善をしたら少し検査数値が落ち着いてきたことを把握している。1年後のユーザUは、検査数値が落ち着いてきたことを把握し、早期に対応しておいて良かったと感じている。
図7(b)には、図7(a)におけるユーザUと後述する図7(c)におけるユーザUの、3か月毎の検査数値の推移が表示されている。当該検査数値の推移は、ユーザU毎の折れ線グラフにて表示されている。折れ線グラフの上方には異常値が表示されている。図7(a)におけるユーザUの検査数値は6か月後までは上昇するものの1年後は下降している。図7(c)におけるユーザUの検査数値は1年後にかけて上昇し続けている。6か月後の図7(a)におけるユーザUの検査数値を示す折れ線グラフの近傍には警告マークが表示されている。
図7(c)には、3か月毎のユーザUの意識が表示されている。なお、図7(c)におけるユーザUは、図7(a)におけるユーザUとは別人である。この別人のユーザUは、1年に1回定期検査をする。図7(c)に示す現在のユーザUは、自己が元気であると認識している。代謝の低下、ストレス、運動不足、暴飲暴食、睡眠不足等により、1年後のユーザUは、検査数値が異常値を超えていること、早く気がついていれば改善できたのにと感じている。
図7(d)には、定期検査で行われる血液検査の様子が表示されている。具体的には、ユーザUの人差し指から血液が採取されていること、当該採取されたユーザUの血液を検査員が検査する様子が表示されている。
FIG. 7 is a diagram regarding the physical condition S of the user U. Specifically, (a) is a diagram explaining a user U who tests multiple times a year, (b) is a diagram showing the change in test values, and (c) is a diagram explaining a user U who tests once a year. FIG. 3(d) is a diagram showing an example of an inspection mode.
In FIG. 7(a), user U's awareness every three months is displayed. User U performs a regular inspection once every three months. In other words, regular inspections are performed four times a year. The current user U shown in FIG. 7(a) recognizes that he or she is in good health. Three months later, user U wants to see how things are going because his test values have increased. Six months later, user U has decided to pay attention to his lifestyle habits because his test values are on the verge of abnormal values. Nine months later, User U understands that his test values have stabilized a little after he improved his lifestyle habits. One year later, user U realizes that the test values have stabilized and feels glad that he took early action.
FIG. 7(b) displays the changes in test values every three months for the user U in FIG. 7(a) and the user U in FIG. 7(c), which will be described later. The trend of the test value is displayed as a line graph for each user U. Abnormal values are displayed above the line graph. The test value of user U in FIG. 7(a) increases until six months later, but decreases after one year. User U's test value in FIG. 7(c) continues to rise one year later. A warning mark is displayed near the line graph showing the test values of user U in FIG. 7(a) after six months.
In FIG. 7(c), user U's awareness every three months is displayed. Note that the user U in FIG. 7(c) is a different person from the user U in FIG. 7(a). This different user U performs a regular inspection once a year. The current user U shown in FIG. 7(c) recognizes that he or she is in good health. One year later, user U feels that his test values exceed abnormal values due to decreased metabolism, stress, lack of exercise, binge eating, lack of sleep, etc., and that he could have improved if he had noticed earlier. .
In FIG. 7(d), the state of a blood test performed as a periodic test is displayed. Specifically, it is displayed that blood is being collected from the index finger of user U, and that an examiner is testing the collected blood of user U.

図8は、検査項目の一例であるテストステロンに関する図である。具体的には、(a)はテストステロンの働きを説明する図、(b)はテストステロン値の推移を説明する図、(c)は他の内分泌系情報伝達物質と比較したテストステロン値の推移を説明する図である。
図8(a)を説明する。テストステロンは男性ホルモンの一つであって、様々な臓器に影響を与えている。例えば、脳、筋肉、腎臓、骨髄、皮膚、肝臓、***、血管等に影響を与えることが知られている。脳においては、例えば、***や攻撃性等に関連する。また、筋肉においては、例えば、筋力の維持に関連する。また、腎臓においては、例えば、エリスロポイエチンの刺激に関連する。また、骨髄においては、例えば、血液幹細胞刺激に関連する。また、皮膚においては、例えば、毛髪の育成に関連する。また、肝臓においては、例えば、アルブミンの産生に関連する。また、***においては、例えば、陰茎の発育、***産生、前立腺等に関連する。また、血管においては、例えば、動脈硬化予防に関連する。
図8(b)を説明する。図8(b)では、加齢によるテストステロン値の減少を示すグラフが表示されている。縦軸にはテストステロン値が表示されている。横軸には0歳から20歳単位で年齢が表示されている。図8(b)では、テストステロン値が20歳を境に減少し、40歳頃から急激に低下することが表示されている。
図8(c)を説明する。図8(c)では、エストロゲン、プロゲステロン、テストステロンが加齢とともに減少することを示すグラフが表示されている。縦軸には、エストロゲン、プロゲステロン、テストステロンの値が表示されている。横軸には年齢(25歳、35歳、50歳、60歳、75歳)が表示されている。エストロゲン、プロゲステロンは50歳頃まで減少し続けるが50歳過ぎからは横ばいであるのに対し、テストステロンは、25歳時点でエストロゲン、プロゲステロンの値より低く且つその後低下し続けていくことが表示されている。
FIG. 8 is a diagram regarding testosterone, which is an example of the test items. Specifically, (a) is a diagram explaining the function of testosterone, (b) is a diagram explaining changes in testosterone levels, and (c) is a diagram explaining changes in testosterone levels compared to other endocrine system information transmitters. This is a diagram.
FIG. 8(a) will be explained. Testosterone is one of the male hormones and influences various organs. For example, it is known to affect the brain, muscles, kidneys, bone marrow, skin, liver, male reproductive organs, blood vessels, etc. In the brain, it is related to, for example, sexual desire and aggression. In muscles, for example, it is related to maintaining muscle strength. In the kidney, for example, it is associated with stimulation of erythropoietin. In the bone marrow, it is also associated with, for example, blood stem cell stimulation. In the skin, for example, it is related to hair growth. In the liver, for example, it is involved in the production of albumin. Furthermore, in the male reproductive organ, it is related to, for example, penis growth, sperm production, prostate gland, etc. In blood vessels, for example, it is related to prevention of arteriosclerosis.
FIG. 8(b) will be explained. In FIG. 8(b), a graph showing a decrease in testosterone levels due to aging is displayed. The vertical axis shows the testosterone level. Age is displayed on the horizontal axis in increments of 0 to 20 years. In FIG. 8(b), it is displayed that the testosterone level decreases after the age of 20 and rapidly decreases from around the age of 40.
FIG. 8(c) will be explained. In FIG. 8(c), a graph showing that estrogen, progesterone, and testosterone decrease with age is displayed. The vertical axis shows the values of estrogen, progesterone, and testosterone. Age (25 years old, 35 years old, 50 years old, 60 years old, 75 years old) is displayed on the horizontal axis. Estrogen and progesterone levels continue to decrease until around age 50, but level off after age 50, whereas testosterone levels are lower than estrogen and progesterone levels at age 25 and continue to decline thereafter. There is.

図9は、ユーザUの目的Mの候補(目的候補)の表示例を示す図である。ユーザ端末3の画面G1には、「気になっている項目をタップ」という文字と、ユーザUの気になっている項目が、円形の項目M1からM9まで表示されている。M1からM9までに表示されるユーザUの目的Mを示す項目としては、例えば、記憶力、判断力、慢性疲労、アトピー慢性蕁麻疹、慢性の下痢、腹痛、免疫力、美肌、ダイエット、PMS等が挙げられる。これらは一例であり、例えば、学習、スポーツ、体形、骨格、睡眠、美容整形等、ユーザUが気になっている種々の項目が含まれるものとする。ユーザUは、画面G1にて気になる項目Mをタップする。本実施形態では、このように、ユーザ端末3の受付部3aがユーザUの目的を受け付け、通信部19を介して、目的受付部111がユーザUの目的Mを受け付けるものとする。 FIG. 9 is a diagram illustrating a display example of candidates for the purpose M of the user U (purpose candidates). On the screen G1 of the user terminal 3, the words "Tap the item you are interested in" and the items that the user U is interested in are displayed as circular items M1 to M9. Items indicating the purpose M of the user U displayed from M1 to M9 include, for example, memory, judgment, chronic fatigue, atopic chronic urticaria, chronic diarrhea, abdominal pain, immunity, beautiful skin, diet, PMS, etc. Can be mentioned. These are just examples, and include various items that the user U is concerned about, such as learning, sports, body shape, bone structure, sleep, and cosmetic surgery. User U taps an item M of interest on screen G1. In this embodiment, the reception unit 3a of the user terminal 3 accepts the purpose of the user U, and the purpose reception unit 111 accepts the purpose M of the user U via the communication unit 19.

図10は、ユーザUの身体状況Sおよび身体状況Sに対する評価の表示例を示す図である。ユーザ端末3の画面G2には、ユーザUの体の状態が「あなたの体の状態」として表示されている。また、画面G2の下方には、「マイページに保存する」、「あなたにおすすめのケア」、「あなたにおすすめのサプリ」という表示がされている。なお、「マイページ」については後述する。
「あなたの体の状態」では、ユーザUを示す人体図および身体部位毎のユーザUの身体状況Sを示すスコアが表示されている。例えば、胸部には60点、頭部には60点というスコアが表示されている。ここで、図10において表示されている前述のスコア(胸部の60点、頭部の60点)は、ユーザUが本サービスで選択したプランにおけるスコアである。ユーザUが選択するプランとしては、例えばダイエットに関するプランであるダイエットディスカバリーP1、ビジネスに関連する、判断力、気力、記憶力がセットになったプランであるビジネスシーンパックP2が挙げられる。胸部の「60点」、頭部の「60点」は、それぞれダイエットディスカバリーP1、ビジネスシーンパックP2におけるユーザUのスコアを示している。なお、複数のユーザUの目的Mに係るスコアがまず算出され、当該複数スコアの例えば平均値が、パック全体のスコアとして算出され表示されてもよい。例えば、前述のビジネスシーンパックP2では、判断力、気力、記憶力という3つのユーザUの目的Mに係る夫々のスコア(例えば、判断力57、気力58、記憶力65)が身体状況取得部114によりまず算出され、当該3つのスコアの平均値(60)がパック全体のスコアとして算出され表示されてもよい。
画面G2にはまた、ユーザUの身体状況Sに対する評価が表示されている。例えば、前述のダイエットディスカバリーP1においては「要改善」、ビジネスシーンパックP2においては「注意」という評価がスコアと共に表示されている。本サービスではユーザUの目的Mを複数セットにした前述のようなプランも用意されているものとする。画面G2では、スコアについて、当該プランにおけるスコアだけを表示してもよく、ユーザUが気になる目的M(例えば骨密度)におけるスコアと併せて表示してもよいものとする。また、例えば、ユーザUが身体状況Sに対する評価を気にして行動した結果のスコアを、当初スコアと共に表示してもよい。例えば、ダイエットディスカバリーP1における当初スコアが50点だったユーザUが、「要改善」という評価を気にして食事改善等を行い、スコアが60点になった場合、当該50点および60点というスコアを両方表示してもよい。
前述の「要改善」という評価は一例であり、当該評価の替わりに、例えば、ケアやサプリをユーザUに勧めてもよい。ユーザUへ勧めるケアやサプリは、例えば、別画面(図示せず)にて表示してもよい。例えば、前述の「あなたにおすすめのケア」、「あなたにおすすめのサプリ」という文言から別画面へ遷移してもよく、画面G2上にお勧めケアやお勧めサプリを表示してもよい。
FIG. 10 is a diagram illustrating a display example of the user's U's physical condition S and the evaluation of the physical condition S. On the screen G2 of the user terminal 3, the physical condition of the user U is displayed as "your physical condition." Further, at the bottom of the screen G2, "Save to My Page", "Recommended care for you", and "Supplements recommended for you" are displayed. Note that "My Page" will be described later.
In "Your Body Condition", a human body diagram showing the user U and a score showing the user U's physical condition S for each body part are displayed. For example, a score of 60 points is displayed for the chest and 60 points for the head. Here, the above-mentioned scores (60 points for the chest and 60 points for the head) displayed in FIG. 10 are the scores in the plan selected by the user U in this service. The plans selected by the user U include, for example, Diet Discovery P1, which is a diet-related plan, and Business Scene Pack P2, which is a business-related plan that includes judgment, energy, and memory. "60 points" for the chest and "60 points" for the head indicate the scores of user U in Diet Discovery P1 and Business Scene Pack P2, respectively. Note that scores related to the purpose M of a plurality of users U may be calculated first, and, for example, an average value of the plurality of scores may be calculated and displayed as the score of the entire pack. For example, in the above-mentioned business scene pack P2, the physical condition acquisition unit 114 first calculates the respective scores (for example, 57 for judgment, 58 for energy, and 65 for memory) related to the three objectives M of the user U, namely judgment, energy, and memory. The average value (60) of the three scores may be calculated and displayed as the score of the entire pack.
The screen G2 also displays an evaluation of the physical condition S of the user U. For example, in the above-mentioned diet discovery P1, the evaluation "requires improvement" and in the business scene pack P2, the evaluation "caution" is displayed together with the score. It is assumed that this service also provides the above-mentioned plan in which multiple sets of objectives M for the user U are provided. Regarding the score, on the screen G2, only the score for the plan may be displayed, or it may be displayed together with the score for the objective M (for example, bone density) that the user U is interested in. Furthermore, for example, a score resulting from the user U's actions while considering the evaluation of the physical condition S may be displayed together with the initial score. For example, if user U, whose initial score on Diet Discovery P1 was 50 points, makes dietary improvements, etc., concerned about the evaluation of "improvement required", and his score becomes 60 points, then the score of 50 points and 60 points becomes 60 points. Both may be displayed.
The above-mentioned evaluation of "improvement required" is an example, and instead of the evaluation, care or supplements may be recommended to the user U, for example. Care and supplements recommended to user U may be displayed on a separate screen (not shown), for example. For example, a transition may be made from the above-mentioned words "care recommended for you" and "supplements recommended for you" to another screen, or recommended care and recommended supplements may be displayed on screen G2.

図11は、ユーザUの身体状況Sの数値化の一例を説明する図である。
図11には、ユーザUの、肥満指数の数値化の一例が表示されている。検査項目の数値を、基準値(基準範囲)、要注意、異常で分け、それぞれに配点とABCランクが付けられている。
矢印Aの部分には、肥満指数の検査項目である総蛋白、アルブミン、中性脂肪(TG)の表が表示されている。表の上部には、優良、注意、危険という評価が表示されている。なお、優良は「100点、Aのみ」、注意は「80点以下orB評価もあり」、危険は「60点以下orC評価あり」とされている。
表をもう少し詳細に説明する。表には、前述の基準値、要注意、異常の項目が設けられ、それぞれの項目に該当する数値、配点、ランクが表示されている。例えば、総蛋白の表では、異常に該当する、数値6.1以下と、配点20と、ランクCが表示されている。また、要注意に該当する、数値6.2~6.4と、配点60と、ランクBが表示されている。また、基準範囲に該当する、数値6.5~7.9と、配点100と、ランクAが表示されている。また、要注意に該当する、数値8.0~8.3と、配点60と、ランクBが表示されている。また、異常に該当する、数値8.4以上と、配点20と、ランクCが表示されている。アルブミンの表では、基準範囲に該当する、数値3.9以上と、配点100と、ランクAが表示されている。また、要注意に該当する、数値3.7~3.8と、配点60と、ランクBが表示されている。また、異常に該当する、数値3.6以下と、配点20と、ランクCが表示されている。中性脂肪(TG)の表では、異常に該当する、数値29以下と、配点20と、ランクCが表示されている。また、基準範囲に該当する、数値30~149と、配点100と、ランクAが表示されている。また、要注意に該当する、数値150~499と、配点60と、ランクBが表示されている。また、異常に該当する、数値500以上と、配点20と、ランクCが表示されている。
矢印Bの部分には、例1)総蛋白:7、中性脂肪:300、アルブミン:3.7の場合、スコアは(100+60+60)/3≒73、ランクA,B,Bと表示されている。また、例2)総蛋白:7、中性脂肪:60、アルブミン:3.6の場合、スコアは(100+100+20)/3≒73、ランクA,A,Cと表示されている。また、例3)総蛋白:7、中性脂肪:60、アルブミン:3.7の場合、スコアは(100+100+60)/3≒86、ランクA,A,Bと表示されている。
矢印Cの部分には、前述の例1)から3)におけるスコア、評価(優良、注意、危険という評価)、およびユーザUに注意を促すコメントが表示されている。例1)の場合におけるスコアは73点、評価は注意、コメントは「やや改善項目が多いです~・・・」である。例2)の場合におけるスコアは73点、評価は危険、コメントは「すぐに改善すべき項目があります~・・・」である。例3)の場合におけるスコアは86点、評価は注意、コメントは「概ね良好ですが改善項目に気をつけて~・・・」である。例1)と例2)のスコアは73点で同じであるが、コメントは異なっている。例1)のランクはA,B,Bであるのに対し、例2)のランクはA,A,Cのため、ランクレベルに応じてコメントが異なる。また、例3)のスコアは86点であるが、ランクにBがあるため、評価は注意となっている。注意の基準が「80点以下orB評価もあり」とされているためである。このように、スコアの内容に応じてコメントが変化してもよい。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of quantifying the physical condition S of the user U.
In FIG. 11, an example of quantifying the body mass index of the user U is displayed. Numerical values for inspection items are divided into standard values (standard ranges), caution required, and abnormalities, and scores and ABC ranks are assigned to each.
In the area indicated by arrow A, a table of total protein, albumin, and triglyceride (TG), which are test items for body mass index, is displayed. At the top of the table, ratings of excellent, caution, and dangerous are displayed. In addition, "excellent" is defined as "100 points, A only", "caution" is "80 points or lower or B rating is also available", and dangerous is "60 points or lower or C rating is available".
Let me explain the table in more detail. The table includes the above-mentioned standard value, caution required, and abnormal items, and displays the corresponding numerical value, score, and rank for each item. For example, in the total protein table, a value of 6.1 or less, a score of 20, and a rank of C, which correspond to abnormality, are displayed. In addition, a numerical value of 6.2 to 6.4, a score of 60, and a rank of B, which correspond to caution required, are displayed. Additionally, a numerical value of 6.5 to 7.9, a score of 100, and rank A, which correspond to the standard range, are displayed. In addition, a numerical value of 8.0 to 8.3, a score of 60, and a rank of B, which correspond to caution required, are displayed. Also, a numerical value of 8.4 or higher, a score of 20, and a rank of C, which correspond to an abnormality, are displayed. In the albumin table, values of 3.9 or higher, which fall within the standard range, a score of 100, and rank A are displayed. In addition, a numerical value of 3.7 to 3.8, a score of 60, and a rank of B, which correspond to caution required, are displayed. Also, a numerical value of 3.6 or less, a score of 20, and a rank of C, which correspond to an abnormality, are displayed. In the triglyceride (TG) table, a value of 29 or less, a score of 20, and a rank of C, which correspond to abnormality, are displayed. Further, numerical values 30 to 149, a score of 100, and rank A, which correspond to the standard range, are displayed. In addition, a numerical value of 150 to 499, a score of 60, and a rank B, which correspond to caution required, are displayed. Further, a numerical value of 500 or more, a score of 20, and a rank C, which correspond to an abnormality, are displayed.
In the area indicated by arrow B, in the case of example 1) total protein: 7, neutral fat: 300, albumin: 3.7, the score is (100 + 60 + 60) / 3 ≒ 73, and the ranks are displayed as A, B, B. . Further, in Example 2) Total protein: 7, Neutral fat: 60, Albumin: 3.6, the score is (100+100+20)/3≈73, and the ranks are displayed as A, A, and C. Furthermore, in the case of Example 3) total protein: 7, neutral fat: 60, and albumin: 3.7, the score is (100+100+60)/3≈86, and the ranks are displayed as A, A, B.
In the area indicated by arrow C, the scores and evaluations (evaluations of excellent, caution, and dangerous) in Examples 1) to 3) described above, and comments urging user U to be careful are displayed. In the case of example 1), the score is 73 points, the evaluation is caution, and the comment is ``There are many items that can be improved...''. In the case of example 2), the score is 73 points, the evaluation is dangerous, and the comment is ``There are items that should be improved immediately...''. In case of example 3), the score is 86 points, the evaluation is caution, and the comment is ``Generally good, but be careful of areas for improvement...''. The scores of Example 1) and Example 2) are the same, 73 points, but the comments are different. The ranks of example 1) are A, B, B, while the ranks of example 2) are A, A, C, so the comments differ depending on the rank level. In addition, although the score of Example 3) is 86 points, it is ranked B, so the evaluation should be done with caution. This is because the standard for caution is ``80 points or below or B evaluations are also possible''. In this way, the comment may change depending on the content of the score.

図12は、ユーザUの身体状況Sの表示例を示す図である。具体的には、(a)はユーザUの身体状況Sをグラフにて示す図であり、(b)はユーザUの身体状況Sを表にて示す図である。
図12には、ユーザUの免疫力判定及び改善治療の一例が表示されている。図12(a)では、検査結果を3段階評価し、レーダーチャートを用いてユーザUの身体状況Sが示されている。図12(b)では、表を用いてユーザUの身体状況Sが示されている。
図12(b)の表をもう少し詳細に説明する。表には、スコア、当該スコアの5段階評価、各スコアおよび段階に応じた対策という項目が設定されている。具体的には、免疫力スコア、免疫力グレード、対策が設定されている。免疫力スコアでは、8項目および7項目を検査した結果のスコアが表示されている。例えば、8項目24点の項目には、24、23~21、20~17、16~13、12~8という数値が縦方向に順に表示されている。また、7項目21点という項目には、21、20~18、17~14、13~10、9~7という数値が縦方向に順に表示されている。免疫力グレードでは、5段階および段階に応じた評価が表示されている。5段階評価の項目には、5,4,3,2,1という数字と共に、充分高い、安全圏、要観察圏、要注意圏、危険圏、と縦方向に順に表示されている。なお、表には当該数字がローマ数字で表示されているが、ここでは5,4,3,2,1と表現する。対策では、現状を維持するように努力する、免疫力の改善対策がやや必要、免疫力の改善対策が必要、免疫力の改善対策が大いに必要、免疫力の改善対策が緊急に必要と、縦方向に順に表示されている。
FIG. 12 is a diagram showing a display example of the physical condition S of the user U. Specifically, (a) is a diagram showing the physical condition S of the user U in a graph, and (b) is a diagram showing the physical condition S of the user U in a table.
In FIG. 12, an example of user U's immune strength determination and improvement treatment is displayed. In FIG. 12(a), the test results are evaluated in three stages, and the physical condition S of the user U is shown using a radar chart. In FIG. 12(b), the physical condition S of the user U is shown using a table.
The table in FIG. 12(b) will be explained in more detail. The table includes items such as a score, a five-level evaluation of the score, and countermeasures according to each score and level. Specifically, an immunity score, an immunity grade, and countermeasures are set. In the immunity score, the scores obtained by testing 8 items and 7 items are displayed. For example, for 8 items and 24 points, the numerical values 24, 23-21, 20-17, 16-13, and 12-8 are displayed in order in the vertical direction. Further, in the item 7 items and 21 points, the numerical values 21, 20-18, 17-14, 13-10, and 9-7 are displayed in order in the vertical direction. In the immunity grade, five stages and evaluations according to the stages are displayed. The five-level evaluation items are displayed in vertical order as 5, 4, 3, 2, and 1 as well as sufficiently high, safe zone, observation zone, caution zone, and dangerous zone. Note that although the numbers are displayed in Roman numerals in the table, they are expressed as 5, 4, 3, 2, 1 here. In terms of countermeasures, the following were selected: efforts should be made to maintain the current status, measures to improve immunity are somewhat needed, measures to improve immunity are needed, measures to improve immunity are greatly needed, and measures to improve immunity are urgently needed. They are displayed in order.

図13は、ユーザUの身体状況Sの表示例を示す図である。具体的には、(a)は一時点でのユーザUの3Dモデルを示す図、(b)は身体状況Sの推移を時系列で示す図、(c)は表示する項目を示す図、(d)はユーザUの身体状況Sを数値およびグラフにて示す図である。
図13は、ユーザUの身体状況Sが記録されたマイページの表示例である。マイページには、例えば、ユーザUのパーソナルデータや、スコア等が記録される。また、スコアは、例えば、30日単位で記録されてもよい。これにより、例えば、実施したアドバイスTにより身体状況Sが変化したことをユーザUが把握することができる。また、マイページでは、3Dモデル、グラフ、表、画像等を用いてユーザUの身体状況Sを表示してもよい。
図13(a)には、2021年2月5日、14時25分時点でのユーザUの身体状況Sが3Dモデルを用いて表示されている。図13(b)には、ユーザUの身体状況Sの一例であるへそ周りの数値の推移が表示されている。図13(c)には、マイページで表示する項目が表示されている。項目としては、例えば、首周り、首根もと周り、肩幅、二の腕周り、手首の骨を囲む周り、裄丈、腕の長さ、バスト、アンダーバスト等が挙げられる。図13(d)には、ユーザUのパーソナルスコアが表示されている。パーソナルスコアで表示される項目としては、例えば、名前、性別、スコア、身体年齢、実年齢等が挙げられる。また計測履歴が挙げられる。計測履歴には、計測日、計測項目(例えば、身長、体重、BMI、腹囲、握力等)、計測値等が含まれても良い。
FIG. 13 is a diagram showing a display example of the physical condition S of the user U. Specifically, (a) is a diagram showing a 3D model of user U at one point in time, (b) is a diagram showing changes in physical condition S in chronological order, (c) is a diagram showing items to be displayed, ( d) is a diagram showing the physical condition S of the user U using numerical values and graphs.
FIG. 13 is a display example of a my page in which the physical condition S of the user U is recorded. For example, user U's personal data, score, etc. are recorded on the my page. Further, the score may be recorded, for example, in units of 30 days. Thereby, for example, the user U can understand that the physical condition S has changed due to the advice T given. Further, on my page, the physical condition S of the user U may be displayed using a 3D model, a graph, a table, an image, etc.
In FIG. 13(a), the physical condition S of the user U as of 14:25 on February 5, 2021 is displayed using a 3D model. In FIG. 13(b), changes in numerical values around the navel, which is an example of the physical condition S of the user U, are displayed. In FIG. 13(c), items to be displayed on my page are displayed. Items include, for example, neck circumference, neck base circumference, shoulder width, upper arm circumference, wrist bone circumference, sleeve length, arm length, bust, underbust, and the like. In FIG. 13(d), user U's personal score is displayed. Items displayed in the personal score include, for example, name, gender, score, physical age, and actual age. Another example is measurement history. The measurement history may include measurement dates, measurement items (for example, height, weight, BMI, waist circumference, grip strength, etc.), measurement values, and the like.

図14は、ユーザUの身体状況Sの表示例を示す図である。具体的には、(a)は姿勢解析を説明する図であり、(b)は(a)の矢印Dで示すユーザUの姿勢解析の詳細を説明する図である。
図14にはユーザUの姿勢解析が表示されている。図14(a)には、手本となるモデル、手本と同じ姿勢をしたユーザU、ユーザUの姿勢解析の結果が表示されている。具体的には、正面を向いた手本となるモデルおよびユーザU、スコア、解析結果、およびコメントが表示されている。ユーザUのスコアは74/100点である。解析結果には、姿勢解析に係る項目と、ユーザUの当該項目における評価が表示される。姿勢解析に係る項目としては、例えば、全身の左右傾き、上半身の左右傾き、下半身の左右傾き、顎の左右傾き、首の左右位置ずれ、胸の左右位置ずれ等が挙げられる。ユーザUの当該項目に係る評価としては、例えば、「全身の左右傾きにおいてずれなし」と評価する例が挙げられる。コメントとしては、「総評として、おおむね全身の姿勢バランスが整っています。ただし一部の身体の歪みは全身の歪みを引き起こします・・・」等が挙げられる。図14(b)には、姿勢解析における計測ポイントがユーザUの画像に重ねるように表示されている。具体的には、ユーザUの正面、左側面、背面、右側面における計測ポイントがユーザUの画像に重なって表示されている。
FIG. 14 is a diagram showing a display example of the physical condition S of the user U. Specifically, (a) is a diagram illustrating posture analysis, and (b) is a diagram illustrating details of posture analysis of user U indicated by arrow D in (a).
FIG. 14 shows user U's posture analysis. In FIG. 14A, a model serving as a model, a user U having the same posture as the model, and the results of posture analysis of the user U are displayed. Specifically, a model model facing the front, user U, scores, analysis results, and comments are displayed. User U's score is 74/100 points. The analysis results display items related to posture analysis and user U's evaluation of the items. Items related to posture analysis include, for example, the left-right tilt of the whole body, the left-right tilt of the upper body, the left-right tilt of the lower body, the left-right tilt of the jaw, the left-right displacement of the neck, the left-right displacement of the chest, etc. An example of the user U's evaluation regarding this item is that there is no deviation in the left-right tilt of the whole body. Comments include, ``Overall, the posture of the whole body is generally well balanced. However, some distortions in the body cause distortions in the whole body...''. In FIG. 14(b), measurement points in the posture analysis are displayed so as to be superimposed on the image of the user U. Specifically, measurement points on the front, left side, back, and right side of the user U are displayed overlapping the user U image.

図15は、ユーザUの身体状況Sの表示例を示す図であり、ユーザUの身体状況Sの推移を時系列で説明する図である。具体的には、2つの時点(2019年5月20日、および、2019年11月20日)におけるスコア(2019年5月20日では43点、2019年11月20日では65点)、当該2時点における正面を向いたユーザU、姿勢解析に係る項目、およびユーザUの当該項目における評価が表示されている。なお、側面に係るユーザUの姿勢解析についても一部表示されている。 FIG. 15 is a diagram showing a display example of the physical condition S of the user U, and is a diagram illustrating the transition of the physical condition S of the user U in chronological order. Specifically, the scores at two points (May 20, 2019 and November 20, 2019) (43 points on May 20, 2019, 65 points on November 20, 2019), The user U facing forward at two points in time, items related to posture analysis, and user U's evaluation of the items are displayed. Note that part of the posture analysis of the user U regarding the side is also displayed.

図16は、再生医療の内容について説明する図である。具体的には、(a)は体性幹細胞、ES細胞、iPS細胞について説明する図であり、(b)は体性幹細胞の詳細を説明する図である。
図16(a)を説明する。ユーザUへのアドバイスTが、医学的処置をする、という場合、この医学的処置としては、例えば再生治療が挙げられる。再生治療とは、幹細胞等を用いて、臓器や組織の欠損や機能障害・不全に対し、それらの臓器や組織を再生し、失われた人体機能の回復を目指す医療のことである。図16(a)には、体性幹細胞の人体への移植、および、使用する細胞と対象疾患の例が表示されている。例えば、筋芽細胞は心不全に、間葉系幹細胞は脊髄損傷・GVHDに、滑膜幹細胞は半月板損傷に、表皮細胞は熱傷に使用されることが表示されている。また、ES細胞、IPS細胞の分化誘導、および、作製する細胞と対象となる疾患例が表示されている。例えば、ES細胞、IPS細胞を分化誘導し、神経細胞が作成され、脊髄損傷、パーキンソン病患者に移植される例が表示されている。同様に、心筋細胞の作製と心不全患者への移植、網膜、角膜細胞の作製と加齢黄斑性、角膜疾患患者への移植、肝臓細胞の作製と肝不全患者への移植、血小板の作製と血小板減少症患者への移植が表示されている。
図16(b)を説明する。図16(b)には、体性幹細胞と、当該最終分化した体細胞と、当該体細胞から産生される物質が表示されている。体性幹細胞としては、造血幹細胞、間葉系幹細胞、その他の体性幹細胞が表示されている。体細胞としては、血液の細胞、脂肪細胞、骨細胞、軟骨細胞、筋細胞、血管細胞、その他が表示されている。また、造血幹細胞から最終分化した血液の細胞から、血液が産生されることが表示されている、また、脂肪細胞、骨細胞、軟骨細胞、筋細胞、血管細胞、その他の細胞が間葉系幹細胞から最終分化し、最終分化した夫々の細胞から、脂肪、骨、軟骨、筋肉、血管等が産生されることが表示されている。なお、体性幹細胞とは、生体内にあり、新しい細胞に分化して、組織を修復、再生する能力のある細胞である。また、体細胞とは、最終分化して体の組織や臓器となった細胞である。
FIG. 16 is a diagram illustrating the contents of regenerative medicine. Specifically, (a) is a diagram explaining somatic stem cells, ES cells, and iPS cells, and (b) is a diagram explaining details of somatic stem cells.
FIG. 16(a) will be explained. When the advice T to the user U is to perform medical treatment, examples of this medical treatment include regenerative therapy. Regenerative therapy is a medical treatment that aims to restore lost human body functions by regenerating organs and tissues that are defective, functionally impaired, or malfunctioning using stem cells. FIG. 16(a) shows an example of transplantation of somatic stem cells into a human body, the cells to be used, and target diseases. For example, it has been shown that myoblasts are used for heart failure, mesenchymal stem cells for spinal cord injury/GVHD, synovial stem cells for meniscus injury, and epidermal cells for burn injuries. Further, differentiation induction of ES cells and IPS cells, cells to be produced, and examples of target diseases are displayed. For example, an example is shown in which ES cells and IPS cells are induced to differentiate, nerve cells are created, and then transplanted to patients with spinal cord injury or Parkinson's disease. Similarly, production of cardiomyocytes and transplantation to patients with heart failure, production of retina and corneal cells and transplantation to patients with age-related macular and corneal diseases, production of liver cells and transplantation to patients with liver failure, production of platelets and platelets. Transplantation to patients with hyponephropathy is shown.
FIG. 16(b) will be explained. In FIG. 16(b), somatic stem cells, the terminally differentiated somatic cells, and substances produced from the somatic cells are displayed. As somatic stem cells, hematopoietic stem cells, mesenchymal stem cells, and other somatic stem cells are displayed. As somatic cells, blood cells, fat cells, bone cells, cartilage cells, muscle cells, vascular cells, and others are displayed. In addition, it has been shown that blood is produced from blood cells that have terminally differentiated from hematopoietic stem cells, and mesenchymal stem cells such as adipocytes, bone cells, chondrocytes, muscle cells, vascular cells, and other cells. It is shown that the terminally differentiated cells undergo final differentiation, and that fat, bone, cartilage, muscle, blood vessels, etc. are produced from each terminally differentiated cell. Note that somatic stem cells are cells that exist within a living body and have the ability to differentiate into new cells and repair and regenerate tissues. In addition, somatic cells are cells that have terminally differentiated and become body tissues or organs.

図17は、アンチエイジング療法の内容について説明する図である。具体的には、(a)はNMN点滴療法を説明する図、(b)はNMN点滴療法の詳細を説明する図である。
図17(a)を説明する。ユーザUへのアドバイスTが、医学的処置をする、という場合、この医学的処置としては、例えば、次世代アンチエイジング療法が挙げられる。当該次世代アンチエイジング療法の具体例としては、例えばNMN点滴療法が挙げられる。NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)点滴療法は、次世代アンチエイジング療法であり、長寿遺伝子、長生き遺伝子、抗老化遺伝子とも呼ばれるサーチュイン遺伝子を活性化等するものである。図17(a)にはNMNの主な効果として、サーチュイン遺伝子の活性化・若々しさがよみがえる、体力がよみがえる、熟睡できる、エストロゲンの上昇、運動中の呼吸が楽になる、肌のキメがアップ、ミトコンドリアの活性化、頭がスッキリする、思考・集中力が高まる、代謝が上がる等が表示されている。
図17(b)を説明する。図17(b)には、NMN点滴療法の詳細が表示されている。具体的には以下の旨が説明として表示されている。NMNからNAD+が産生される。NAD+によりサーチュイン遺伝子が活性化される。サーチュイン遺伝子は例えば、ミトコンドリアやテロメアを保護する。保護されることでミトコンドリアはエネルギーを作り続けることができる。ミトコンドリアの保護により、新しい細胞をつくる、細胞を修復する、基礎代謝が上がる等の効果がある。また、保護されることでテロメアは寿命が伸びる。テロメアの保護により、細胞***を繰り返す、寿命を延ばす等の効果がある。
FIG. 17 is a diagram illustrating the contents of anti-aging therapy. Specifically, (a) is a diagram for explaining NMN drip therapy, and (b) is a diagram for explaining details of NMN drip therapy.
FIG. 17(a) will be explained. When the advice T to the user U is to perform medical treatment, examples of this medical treatment include next-generation anti-aging therapy. A specific example of the next generation anti-aging therapy includes NMN drip therapy. NMN (nicotinamide mononucleotide) drip therapy is a next-generation anti-aging therapy that activates sirtuin genes, which are also called longevity genes, longevity genes, and anti-aging genes. Figure 17(a) shows the main effects of NMN: activating sirtuin genes, reviving youthfulness, restoring physical strength, being able to sleep soundly, increasing estrogen levels, making it easier to breathe during exercise, and improving skin texture. , activates mitochondria, clears the head, improves thinking and concentration, increases metabolism, etc.
FIG. 17(b) will be explained. Details of the NMN drip therapy are displayed in FIG. 17(b). Specifically, the following information is displayed as an explanation. NAD+ is produced from NMN. Sirtuin genes are activated by NAD+. Sirtuin genes, for example, protect mitochondria and telomeres. When protected, mitochondria can continue to produce energy. Protecting mitochondria has the effect of creating new cells, repairing cells, and increasing basic metabolism. In addition, when telomeres are protected, their lifespan is extended. By protecting telomeres, cells can repeat cell division and extend lifespan.

<変形例>
前述の実施形態では、ユーザUが目的(気になる項目)Mをタップする例を説明したが、これに限られない。例えば、ユーザUは、ユーザ端末3の画面(例えば図9の画面G1)に目的Mを手書き入力してもよい。また、音声認証を用いて目的Mを入力してもよい。例えば、ユーザUは、ユーザ端末3に向かって「ダイエットが気になる」等声を発してもよい。これにより、ユーザUの利便性が向上する。
<Modified example>
In the embodiment described above, an example was described in which the user U taps the purpose (item of interest) M, but the present invention is not limited to this. For example, the user U may input the purpose M by hand on the screen of the user terminal 3 (for example, the screen G1 in FIG. 9). Alternatively, the purpose M may be input using voice authentication. For example, the user U may say to the user terminal 3, "I'm concerned about dieting." This improves convenience for user U.

また、本実施形態では、目的受付部111がユーザ端末3からユーザUの目的Mを受け付ける例を説明したが、これに限られない。例えば、ユーザUはイベント会場にて骨密度の測定を勧められる。当該イベントに携わる業者が使用する業者端末(図示せず)から、前述のユーザUの気になる事項(すなわち、ユーザUの目的M)が受け付けられる。当該イベント会場にてユーザUは骨密度を測定し、当該ユーザUの身体状況S(骨密度)のスコアが業者端末に表示される。当該スコアは、例えば業者端末からユーザ端末3へ転送される。このように、ユーザUでない第三者の使用する端末からユーザUの目的Mが受け付けられてもよい。ユーザUは、自己が特段気にしていなかった事項に係る身体状況Sを把握することができ、例えば健康改善への意識を持つことができる。 Further, in the present embodiment, an example has been described in which the purpose reception unit 111 receives the purpose M of the user U from the user terminal 3, but the present invention is not limited to this. For example, user U is recommended to have bone density measured at an event venue. The above-mentioned matters of interest to the user U (ie, the purpose M of the user U) are received from a vendor terminal (not shown) used by a vendor involved in the event. The user U measures bone density at the event venue, and the score of the physical condition S (bone density) of the user U is displayed on the vendor terminal. The score is transferred from the vendor terminal to the user terminal 3, for example. In this way, the purpose M of the user U may be received from a terminal used by a third party other than the user U. The user U can grasp the physical condition S related to matters that he or she did not particularly care about, and can, for example, become conscious of improving his health.

また、本実施形態では、検査項目選択部112がユーザ端末3から受け付けたユーザUの目的M、すなわちユーザUによりタップされて入力されたユーザUの目的Mに基づいて検査項目を選択する例について説明したが、これに限られない。例えば、回答する質問を選択可能な複数の質問が入力画面(例えば図9の画面G1)に表示されており、ユーザUは当該質問に対し回答する。ユーザUは、例えば、「はい」、「いいえ」で回答する。質問としては、例えば「普段よく眠れていますか」、「食事はとれていますか」、「勤務時間は長いですか」等が挙げられる。ユーザUの回答内容から、ユーザUの目的Mが慢性疲労であることが特定され、検査項目選択部112は、当該慢性疲労というユーザUの目的Mに基づいて検査項目を選択する。このように検査項目の選択をすることから、高精度にユーザUの身体状況Sを算出できる。 Further, in this embodiment, an example is described in which the test item selection unit 112 selects a test item based on the purpose M of the user U received from the user terminal 3, that is, the purpose M of the user U input by tapping. Although explained, it is not limited to this. For example, a plurality of questions from which a question to be answered can be selected are displayed on an input screen (for example, screen G1 in FIG. 9), and the user U answers the questions. User U responds with, for example, "yes" or "no." Questions include, for example, ``Do you usually sleep well?'', ``Do you eat well?'', ``Do you work long hours?'', etc. From the content of the user U's answer, it is specified that the purpose M of the user U is chronic fatigue, and the test item selection unit 112 selects a test item based on the purpose M of the user U, which is chronic fatigue. By selecting the test items in this way, the physical condition S of the user U can be calculated with high accuracy.

<まとめ>
以上、本発明の情報処理装置の実施形態について説明したが、本発明は前述した本実施形態に限定されない。また、本実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果の列挙に過ぎず、本発明による効果は、本実施形態に記載されたものに限定されない。
<Summary>
Although the embodiment of the information processing apparatus of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment. Further, the effects described in this embodiment are merely a list of the most suitable effects resulting from the present invention, and the effects according to the present invention are not limited to those described in this embodiment.

本実施形態において、図3に示すハードウェア構成は、本発明の目的を達成するための例示に過ぎず、特に限定されない。換言すると、図4に示す機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、前述した一連の処理を全体として実行できる機能が情報処理装置に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図4の例に限定されない。 In this embodiment, the hardware configuration shown in FIG. 3 is merely an example for achieving the purpose of the present invention, and is not particularly limited. In other words, the functional configuration shown in FIG. 4 is merely an example and is not particularly limited. That is, it is sufficient that the information processing device has a function that can execute the series of processes described above as a whole, and what kind of functional blocks are used to realize this function is not particularly limited to the example shown in FIG. 4.

また、機能ブロックの存在場所も、図4に特に限定されず、任意でよい。例えば、サーバ1の機能ブロックを複数のサーバに分散させてもよい。また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。 Further, the location of the functional blocks is not particularly limited to that shown in FIG. 4, and may be arbitrary. For example, the functional blocks of the server 1 may be distributed to multiple servers. Further, one functional block may be configured by a single piece of hardware, a single piece of software, or a combination thereof.

また、例えば、一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。また、コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれるコンピュータであってもよい。 Further, for example, when a series of processes is executed by software, a program constituting the software is installed on a computer or the like from a network or a recording medium. The computer may also be a computer built into dedicated hardware.

コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えばサーバの他、汎用のスマートフォンやパーソナルコンピュータであってもよい。 The computer may be a computer that can execute various functions by installing various programs, such as a server, a general-purpose smartphone, or a personal computer.

また、例えば、このようなプログラムを含む記録媒体は、利用者にプログラムを提供するために、装置本体とは別に配布される図示しないリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で利用者に提供される記録媒体等で構成されるものであってもよい。 Furthermore, for example, a recording medium containing such a program may not only be composed of a removable medium (not shown) that is distributed separately from the main body of the device in order to provide the program to the user, but also a recording medium that is pre-installed in the main body of the device. It may also consist of a recording medium or the like that is provided to the user in a state in which the

なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理は勿論、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含む。また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味する。 Note that in this specification, the step of writing a program to be recorded on a recording medium is not only a process that is performed chronologically in accordance with the order, but also a process that is not necessarily performed chronologically but in parallel or individually. It also includes the processing to be performed. Further, in this specification, the term "system" means an overall apparatus composed of a plurality of devices, a plurality of means, and the like.

このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図3のリムーバブルメディア21により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で利用者に提供される記録媒体等で構成される。
リムーバブルメディア21は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini-Disk)等により構成される。
装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図3のROM12や、図3の記憶部18に含まれるハードディスク等で構成される。
A recording medium containing such a program is not only constituted by the removable medium 21 shown in FIG. 3, which is distributed separately from the main body of the device in order to provide the program to the user, but also can be used by being pre-installed in the main body of the device. It consists of recording media, etc. provided to individuals.
The removable medium 21 is composed of, for example, a magnetic disk (including a floppy disk), an optical disk, a magneto-optical disk, or the like. Optical disks include, for example, CD-ROMs (Compact Disk-Read Only Memory), DVDs (Digital Versatile Disks), and the like. The magneto-optical disk is composed of an MD (Mini-Disk) or the like.
The recording medium provided to the user in a pre-installed state in the main body of the apparatus includes, for example, the ROM 12 in FIG. 3 in which a program is recorded, the hard disk included in the storage section 18 in FIG. 3, and the like.

以上まとめると、本発明が適用される情報処理装置は、次のような構成を取れば足り、各種各様な実施形態を取ることができる。
即ち、本発明が適用される情報処理装置(例えば、図2のサーバ1)は、ユーザの目的に基づいた検査項目を選択する検査項目選択手段(例えば、図4の検査項目選択部112)と、選択された前記検査項目に基づいて、前記ユーザの生体情報を取得する生体情報取得手段と(例えば、図4の生体情報取得部113)、取得された前記生体情報と、学習用の生体情報および身体に関する身体状況とを教師データとして学習することにより生成された第一学習モデルとを記憶する記憶手段(例えば、図4の学習モデルDB183)と、記憶された前記生体情報および前記第一学習モデルを用いて前記ユーザの身体状況を取得する身体状況取得手段と(例えば、図4の身体状況取得部114)、と備える。
本発明によれば、目的に応じた身体状況をユーザが把握できる。
In summary, the information processing apparatus to which the present invention is applied only needs to have the following configuration, and can take various embodiments.
That is, the information processing apparatus to which the present invention is applied (for example, the server 1 in FIG. 2) includes a test item selection means (for example, the test item selection unit 112 in FIG. 4) that selects test items based on the purpose of the user. , a biological information acquisition unit (for example, the biological information acquisition unit 113 in FIG. 4) that acquires biological information of the user based on the selected test item, and the acquired biological information and learning biological information. storage means (for example, the learning model DB 183 in FIG. 4) that stores a first learning model generated by learning the information and the physical situation regarding the body as teacher data, and the stored biological information and the first learning model. A physical condition acquisition unit (for example, the physical condition acquisition unit 114 in FIG. 4) that acquires the physical condition of the user using a model is provided.
According to the present invention, the user can grasp the physical condition according to the purpose.

また、前記記憶手段は、さらに、学習用の目的、身体状況および対処法を教師データとして学習することにより生成された第二学習モデルと、前記ユーザの前記目的と、取得された前記ユーザの前記身体状況と、を記憶し、記憶された前記第二学習モデル、前記ユーザの前記目的及び前記ユーザの前記身体状況を用いて対処法を生成する対処法生成手段(例えば、図4の対処法生成部116)をさらに備えてもよい。
本発明によれば、ユーザの身体状況に適合した効果的なアドバイスを生成することができる。
Further, the storage means further stores a second learning model generated by learning the learning purpose, physical condition, and coping method as teacher data, the purpose of the user, and the acquired second learning model of the user. physical condition, and generates a coping method using the stored second learning model, the objective of the user, and the physical condition of the user (for example, the countermeasure generating means of FIG. 4 116).
According to the present invention, effective advice suitable for the user's physical condition can be generated.

また、前記対処法生成手段は、施設の利用、トレーニング方法、薬の服薬、栄養素の摂取、医学的処置、専門家の紹介の少なくともいずれか一つを前記対処法として生成してもよい。
本発明によれば、ユーザに提案可能な対処法が複数在するため、夫々異なるユーザの身体状況に適合したアドバイスをユーザに提供することができ、ユーザの多様なニーズに対応できる。
Further, the coping method generating means may generate at least one of the following: use of facilities, training methods, taking medicine, intake of nutrients, medical treatment, and referral to a specialist as the coping method.
According to the present invention, since there are a plurality of coping methods that can be proposed to the user, it is possible to provide the user with advice that is adapted to each user's different physical conditions, and it is possible to respond to the various needs of the user.

また、前記身体状況取得手段は、前記ユーザの身体状況として少なくともスコアを算出してもよい。
本発明によれば、スコアという客観的なデータで現在の身体状況が示されるため、ユーザが現在の身体状況を的確に把握できる。
Further, the physical condition acquisition means may calculate at least a score as the physical condition of the user.
According to the present invention, since the current physical condition is shown using objective data called a score, the user can accurately grasp the current physical condition.

また、取得された前記ユーザの身体状況を出力する身体状況出力手段(例えば、図4の身体状況出力部115)をさらに備え、前記身体状況出力手段は、前記ユーザの身体状況を、グラフ、数値又は前記スコアの少なくともいずれか一つにて出力してもよい。
本発明によれば、ユーザが目で見て分かり易い、グラフや数値、スコアでの出力がなされるため、ユーザが自己の身体状況を把握し易い。
The device further includes a physical condition output unit (for example, the physical condition output unit 115 in FIG. 4) that outputs the acquired physical condition of the user, and the physical condition output device outputs the physical condition of the user in a graph or numerical value. Alternatively, at least one of the scores may be output.
According to the present invention, since output is performed in the form of graphs, numerical values, and scores that are easy for the user to visually understand, the user can easily understand his or her own physical condition.

また、前記ユーザの身体状況の変化を抽出する変化抽出手段(例えば、図4の変化抽出部118)をさらに備え、前記身体状況出力手段は、さらに、抽出された前記ユーザの身体状況の変化を変化量として出力してもよい。
本発明によれば、実施したアドバイスの効果をユーザが把握し易い。
The device further includes a change extracting means (for example, the change extracting unit 118 in FIG. 4) that extracts a change in the user's physical condition, and the physical condition output means further extracts the extracted change in the user's physical condition. It may be output as a change amount.
According to the present invention, it is easy for the user to understand the effects of advice given.

また、前記検査項目は、少なくとも血液検査に係る項目であってもよい。
本発明によれば、血液検査に係る項目は多岐にわたるため、ユーザの目的に沿った身体状況をユーザに提示し易くなる。
Further, the test item may be at least an item related to a blood test.
According to the present invention, since there are a wide variety of items related to blood tests, it becomes easier to present the user with the physical condition in accordance with the user's purpose.

また、前記血液検査に係る項目には、少なくともテストステロンが含まれてもよい。
本発明によれば、テストステロンを検査項目に含むため、ビジネスシーンにおけるユーザの身体状況をも算出することできる。
Furthermore, the items related to the blood test may include at least testosterone.
According to the present invention, since testosterone is included in the test items, the physical condition of the user in a business setting can also be calculated.

また、前記ユーザが目的候補の中から前記目的を選択するための目的選択手段(例えば、図4の目的選択部119)をさらに備えてもよい。
本発明により、ユーザが目的候補中から目的(目的を示す項目)を選択することができる。
Further, the apparatus may further include a purpose selection means (for example, the purpose selection section 119 in FIG. 4) for the user to select the purpose from among the candidate purposes.
According to the present invention, a user can select a purpose (an item indicating a purpose) from among target candidates.

また、前記目的選択手段は、前記目的を示す項目を、前記ユーザの属性に応じて変化させてもよい。
本発明により、目的を示す項目をユーザの属性に応じて変化させた状態でユーザに提示することができる。
Further, the purpose selection means may change an item indicating the purpose according to an attribute of the user.
According to the present invention, items indicating purposes can be presented to the user in a state that is changed according to the user's attributes.

1・・・サーバ、2・・・測定端末、3・・・ユーザ端末、111・・・目的受付部、112・・・検査項目選択部、113・・・生体情報取得部、114・・・身体状況取得部、115・・・身体状況出力部、116・・・対処法生成部、117・・・対処法出力部、118・・・変化抽出部、119・・・目的選択部、181・・・ユーザ情報DB、182・・・検査項目DB、183・・・学習モデルDB DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Server, 2... Measurement terminal, 3... User terminal, 111... Purpose reception part, 112... Test item selection part, 113... Biological information acquisition part, 114... Physical condition acquisition section, 115... Physical condition output section, 116... Coping method generation section, 117... Coping method output section, 118... Change extraction section, 119... Purpose selection section, 181. ...User information DB, 182...Inspection item DB, 183...Learning model DB

Claims (12)

ユーザの目的に基づいた検査項目を選択する検査項目選択手段と、
選択された前記検査項目に基づいて、前記ユーザの生体情報を取得する生体情報取得手段と、
取得された前記生体情報と、学習用の生体情報および身体に関する身体状況とを教師データとして学習することにより生成された第一学習モデルとを記憶する記憶手段と、
記憶された前記生体情報および前記第一学習モデルを用いて前記ユーザの身体状況を取得する身体状況取得手段と、
を備える情報処理装置。
Test item selection means for selecting test items based on the user's purpose;
biological information acquisition means for acquiring biological information of the user based on the selected test item;
Storage means for storing the acquired biological information and a first learning model generated by learning the biological information for learning and the physical condition regarding the body as teacher data;
physical condition acquisition means for acquiring the physical condition of the user using the stored biological information and the first learning model;
An information processing device comprising:
前記記憶手段は、さらに、学習用の目的、身体状況および対処法を教師データとして学習することにより生成された第二学習モデルと、前記ユーザの前記目的と、取得された前記ユーザの前記身体状況と、を記憶し、
記憶された前記第二学習モデル、前記ユーザの前記目的及び前記ユーザの前記身体状況を用いて対処法を生成する対処法生成手段をさらに備える、
請求項1に記載の情報処理装置。
The storage means further stores a second learning model generated by learning the learning purpose, physical condition, and coping method as teacher data, the purpose of the user, and the acquired physical condition of the user. and remember,
further comprising a coping method generating means for generating a coping method using the stored second learning model, the objective of the user, and the physical condition of the user;
The information processing device according to claim 1.
前記対処法生成手段は、施設の利用、トレーニング方法、薬の服薬、栄養素の摂取、医学的処置、専門家の紹介の少なくともいずれか一つを前記対処法として生成する、
請求項2に記載の情報処理装置。
The coping method generating means generates at least one of the following: use of facilities, training methods, taking medicine, intake of nutrients, medical treatment, and referral to specialists as the coping method.
The information processing device according to claim 2.
前記身体状況取得手段は、前記ユーザの身体状況として少なくともスコアを算出する、
請求項1に記載の情報処理装置。
The physical condition acquisition means calculates at least a score as the physical condition of the user.
The information processing device according to claim 1.
取得された前記ユーザの身体状況を出力する身体状況出力手段をさらに備え、
前記身体状況出力手段は、前記ユーザの身体状況を、グラフ、数値又は前記スコアの少なくともいずれか一つにて出力する、
請求項4に記載の情報処理装置。
further comprising a physical condition output means for outputting the acquired physical condition of the user,
The physical condition output means outputs the physical condition of the user in at least one of a graph, a numerical value, or the score.
The information processing device according to claim 4.
前記ユーザの身体状況の変化を抽出する変化抽出手段をさらに備え、
前記身体状況出力手段は、さらに、抽出された前記ユーザの身体状況の変化を変化量として出力する、
請求項5に記載の情報処理装置。
Further comprising a change extraction means for extracting a change in the physical condition of the user,
The physical condition output means further outputs the extracted change in the user's physical condition as a change amount.
The information processing device according to claim 5.
前記検査項目は、少なくとも血液検査に係る項目である、
請求項1に記載の情報処理装置。
The test item is at least an item related to a blood test.
The information processing device according to claim 1.
前記血液検査に係る項目には、少なくともテストステロンが含まれる、
請求項7に記載の情報処理装置。
The items related to the blood test include at least testosterone.
The information processing device according to claim 7.
前記ユーザが目的候補の中から前記目的を選択するための目的選択手段をさらに備える、
請求項1に記載の情報処理装置。
further comprising goal selection means for the user to select the goal from among goal candidates;
The information processing device according to claim 1.
前記目的選択手段は、前記目的を示す項目を、前記ユーザの属性に応じて変化させる、
請求項9に記載の情報処理装置。
The purpose selection means changes an item indicating the purpose according to an attribute of the user.
The information processing device according to claim 9.
ユーザの目的に基づいた検査項目を選択する検査項目選択ステップと、
選択された前記検査項目に基づいて、前記ユーザの生体情報を取得する生体情報取得ステップと、
取得された前記生体情報と、学習用の生体情報および身体に関する身体状況とを教師データとして学習することにより生成された第一学習モデルとを記憶する記憶ステップと、
記憶された前記生体情報および前記第一学習モデルを用いて前記ユーザの身体状況を取得する身体状況取得ステップと、
を有する情報処理装置の制御方法。
a test item selection step of selecting test items based on the user's purpose;
a biological information acquisition step of acquiring biological information of the user based on the selected test item;
a storage step of storing the acquired biological information and a first learning model generated by learning the biological information for learning and the physical condition regarding the body as teacher data;
a physical condition obtaining step of obtaining the user's physical condition using the stored biological information and the first learning model;
A method for controlling an information processing device having the following.
ユーザの目的に基づいた検査項目を選択する検査項目選択ステップと、
選択された前記検査項目に基づいて、前記ユーザの生体情報を取得する生体情報取得ステップと、
取得された前記生体情報と、学習用の生体情報および身体に関する身体状況とを教師データとして学習することにより生成された第一学習モデルとを記憶する記憶ステップと、
記憶された前記生体情報および前記第一学習モデルを用いて前記ユーザの身体状況を取得する身体状況取得ステップと、
をコンピュータによって実行させるためのコンピュータプログラム。
a test item selection step of selecting test items based on the user's purpose;
a biological information acquisition step of acquiring biological information of the user based on the selected test item;
a storage step of storing the acquired biological information and a first learning model generated by learning the biological information for learning and the physical condition regarding the body as teacher data;
a physical condition obtaining step of obtaining the user's physical condition using the stored biological information and the first learning model;
A computer program that causes a computer to execute.
JP2022090765A 2022-06-03 2022-06-03 Information processing device, information processing method, and program Pending JP2023177847A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022090765A JP2023177847A (en) 2022-06-03 2022-06-03 Information processing device, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022090765A JP2023177847A (en) 2022-06-03 2022-06-03 Information processing device, information processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023177847A true JP2023177847A (en) 2023-12-14

Family

ID=89124039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022090765A Pending JP2023177847A (en) 2022-06-03 2022-06-03 Information processing device, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023177847A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Toledano-González et al. Well-being, self-efficacy and independence in older adults: a randomized trial of occupational therapy
Jakicic et al. Effect of exercise on 24-month weight loss maintenance in overweight women
KR101758313B1 (en) Management system for mild cognitive impairment including muti-aspect cognitive enhancement program
Casey et al. Objective physical activity measurement in people with multiple sclerosis: a review of the literature
Nielsen et al. Occupational therapy for adults with overweight and obesity: mapping interventions involving occupational therapists
Jones et al. Psychometric evaluation of the functional health pattern assessment screening tool (FHPAST)
Bender et al. Randomized controlled trial lifestyle interventions for Asian Americans: a systematic review
Dergaa et al. Using artificial intelligence for exercise prescription in personalised health promotion: A critical evaluation of OpenAI’s GPT-4 model
Lee et al. A naturalistic multicenter trial of a 12-week weight management program for overweight and obese patients with schizophrenia or schizoaffective disorder
Pope et al. The impact of high-calorie-expenditure exercise on quality of life in older adults with coronary heart disease
Walker et al. Longitudinal measurement of empathy in student pharmacists
JP2023177847A (en) Information processing device, information processing method, and program
Sit et al. Physical activity and self-perceptions among Hong Kong Chinese with an acquired physical disability
Degavi et al. Knowledge regarding cardiac rehabilitation among staff nurses
Scisney‐Matlock et al. Comparison of quality‐of‐hypertension‐care indicators for groups treated by physician versus groups treated by physician‐nurse team
Sy et al. Acculturation levels and personalizing orthognathic surgery for the Asian American patient
Sarid et al. Reduced HbA1c levels in type 2 diabetes patients: An interaction between a pedagogical format for students and psycho-educational intervention for patients
Bendo et al. The improvement of equilibrium through yoga exercises
Markes Exercise for women receiving adjuvant therapy of breast-cancer: a systematic review
Murray et al. How do practitioners prescribe exercise to patients with breast cancer? Professional perspectives on the key considerations for aerobic exercise in patients with breast cancer undergoing chemotherapy
rah Kang Managing menopausal symptoms through exercise and dietary changes
Abdumananov et al. Social and psychological state as a factor for determining pronosological health
Binder et al. A systematic review of the efficacy of motivational interviewing on occupational performance
Bunti et al. EFECT OF SELECTED AEROBIC EXERCISE ON BLOOD PRESSURE AND PULSE RATE OF SPORT OFFIC EMPLOYEES OF ASELLA TOWN WEST ARSIA ZONE, OROMIA, REGINAL STATE, ETHIOPIA
van Dijk Movement quality under the magnifying glass: Development and validation of a standardised observational assessment in patients with low back pain